JP3769659B2 - 給湯器の水量制御装置 - Google Patents

給湯器の水量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3769659B2
JP3769659B2 JP11670096A JP11670096A JP3769659B2 JP 3769659 B2 JP3769659 B2 JP 3769659B2 JP 11670096 A JP11670096 A JP 11670096A JP 11670096 A JP11670096 A JP 11670096A JP 3769659 B2 JP3769659 B2 JP 3769659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amount
temperature
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11670096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09303864A (ja
Inventor
広輝 金澤
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP11670096A priority Critical patent/JP3769659B2/ja
Publication of JPH09303864A publication Critical patent/JPH09303864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3769659B2 publication Critical patent/JP3769659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯器において、水の加熱手段に通水させる水量を制御するための水量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の水量制御装置としては、特公平2−5988号公報に開示のものが知られている。これは、熱交換器への給水管に設けた温度センサ(サーミスタ等)により検出される水温と、温度設定手段で設定される設定温度と、給湯器の最大能力とに基づいて、その設定温度での限界水量を演算し、その限界水量と、水量センサで得られる水量とを比較演算して、水量センサの検出値が限界水量を越えている場合には、給水管の水バルブの開度を絞って、その設定温度での限界水量以上の水が熱交換器に流れて能力オーバーとならないように、熱交換器への給水量を調節するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記水量制御装置においては、通水系に多くのセンサを設けてこれらのデータに基づいて制御する必要があるため、構成が煩雑化してコストアップに繋がる。又、器具の最大能力は一定であるから、器具の設定やガス種の相違による器具能力のばらつきに対応できない。かといって最大能力の補正をその都度行うようにすると、条件設定が多くなって処理が複雑化してしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、上記水量制御を簡単な構成で実現して、コストダウンを可能とした給湯器の水量制御装置を提供するもので、その構成は、必要熱量演算手段により得られる必要熱量に対する器具の最大能力の比を算出し、その算出値に水量検出手段により得られる水量を乗じて制御水量を演算する制御水量演算手段を設け、その演算値に基づいて、前記水量制御手段による水量制御を行うとともに、前記必要熱量演算手段に、出湯温度と設定温度との偏差に基づいて必要熱量を補正するフィードバック演算手段と、前記出湯温度の安定後に、必要熱量を、前記補正された必要熱量に水量の増減比を乗じた値に基づいて更新する更新演算手段とを備え、該更新演算手段を、設定温度の変化又は能力オーバーにより生じる設定温度と出湯温度との差による熱量の増減を加えて、前記更新される必要熱量を決定するものとしたことを特徴としたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は水量制御装置を備えた給湯器の概略図で、給湯器1には、ガスバーナ2の燃焼熱により通水中の水を加熱する熱交換器3が設けられ、水入口から熱交換器3へ通じる給水管4には、入水水量を一定時間毎に検出する水量センサ5と、給水管4の水量を制御する水バルブ6が設けられる。一方熱交換器3から加熱された湯を送り出す出湯管7には、温度センサ8が設けられており、これらのセンサやバルブはバーナコントローラ9に電気的接続されている。
又ガスバーナ2へのガス供給管には、バーナコントローラ9からの制御信号に基づいてガス量を調節する比例制御弁10、ガス供給路を開閉する元電磁弁11、主電磁弁12が夫々設けられている。更にガスバーナ2には、燃焼ガスへ点火するイグナイタ電極13、燃焼炎を検出するフレームロッド14が夫々設けられ、これらもバーナコントローラ9へ電気的接続されて、リモコン15の操作による出湯・運転・停止等の周知の制御に利用されている。
【0006】
一方バーナコントローラ9には、熱効率等の燃焼制御に必要な様々な定数を予め記憶しておくための演算定数記憶部、フィードフォワード制御の出力量(以下FF値という)及びフィードバック制御による出力の補正量(以下FB値という)を夫々一定周期で算出する燃焼量算出部、これらの出力量(FF値+FB値)を順次記憶更新するための制御出力量記憶部、水量センサ5で得られる水量値Qを順次記憶更新するための水量値記憶部、リモコン15により設定された設定温度を記憶するための設定温度記憶部、前回の給湯終了からの経過時間を記憶する時間記憶部、そして前記燃焼量算出部で得られる出力量と、前記水量値と、予め設定される器具の最大能力値とに基づいて、設定温度での制御水量を演算する制御水量算出部が夫々設けられており、これらは後述する制御ルーチンに従って、出湯温度がリモコン15で設定される設定温度となるように、比例制御弁10に指令を出し、燃焼量をフィードフォワード制御(以下FF制御という)及びフィードバック制御(以下FB制御という)を用いて制御を行っている。
【0007】
又バーナコントローラ9は、前記FF+FB制御による出湯温度制御と同時に、熱交換器3への給水量を適正に保つために水バルブ6の開度を調節する水量制御も行っている。まずこの水量制御を、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
最初に出湯管7の蛇口16が開栓されると、ステップ1(以下単にS1と表記する、他も同じ)で、水量センサ5から検出される水量が、加熱動作をするために充分な水量(点火水量)以上であるか否かを確認し、点火水量以上であれば、点火制御を行うと共に、次のS2で、リモコン15で設定される設定温度での必要熱量の演算(後に詳述)を行う。必要熱量が得られると、S3で、制御水量算出部が、設定温度での制御水量を、以下の式、
Figure 0003769659
に基づいて演算する。よって続くS4では、現在の水量が前記演算された制御水量と一致しているか否かを確認し、NOであれば、S5で水バルブ6を駆動させて制御水量と一致するように水量を制御する。又ここで現在の水量が制御水量と一致すれば、S2に戻って再び必要熱量の演算から繰り返される。
又水バルブ6の制御は、例えば図3に示す制御ルーチンで行われる。まずS6で設定温度が50℃より高いか低いかを確認し、50℃より高い場合は、S7において、その設定温度での必要熱量が、最大能力値から、その最大能力値に3%上乗せした値までの範囲内にあるか否かを確認し、この範囲を越えていれば、S8で水バルブ6は作動して、先のフローチャートに示したように制御水量と一致するように水量制御を行う。尚この水バルブ6の制御においても、水量センサ5の検出値に基づくフィードバック制御が採用される。一方設定温度が50℃より低い場合は、S9において、その設定温度での必要熱量が、最大能力値から、その最大能力値から3%カットした値までの範囲内にあるか否かを確認し、この範囲を下回っていれば、S8で水バルブ8の制御がなされることになる。
このように本実施の形態によれば、入水温度を利用せずに必要熱量から制御水量を演算して水量制御を行うことが可能となるため、給水管4に温度センサを設ける必要がなくなり、構成が簡略化される。又単純な演算式を利用しているため、対応が早く、良好な水量制御が行えるのである。
【0008】
尚上記S2における必要熱量の演算は、単位水量あたりの熱量に、現在の水量を乗じて求めれば良いが、特に本実施の形態では、出湯温度特性が良好な出湯温度制御において演算される必要熱量を採用することにより、適正な水量制御を可能としている。この必要熱量の演算の例を、図4に示す出湯温度制御のフローチャートに基づいて説明する。
まず、電源投入により本ルーチンが起動すると、S10にて止水フラグを1、メモリフラグを0にセットする。尚ここでは入水温度は25℃の固定値が選択される。次にS11において、水量センサ5から検出される水量が点火水量以上であるか否かを確認し、点火水量に満たない場合は、S12で、前回の給湯終了(止水後)から2時間以上経過しているか否かをチェックし、2時間以上経過している場合には、S13でメモリフラグを0にセットして、各検出データをリセットする。2時間経過していない場合には、そのままS11に戻る。
こうして水量確認を行う間に、蛇口16の開栓によって水量が点火水量を越えると、S14で点火動作を行う。続いてS15でメモリフラグが0にセットされているか否かを確認し、0にセットされていれば、次にS16で止水フラグが0にセットされているか否かを確認し、ここで0であれば、S17において、現在の水量Qと、入水温度Tiと、設定温度Tsと、熱効率ηとから、FF制御量(FF値)を
FF=Q×(Ts−Ti)÷η
として演算すると共に、実際の出湯温度Tと設定温度Tsとの偏差に基づくFB制御(本実施の形態ではPID制御を用いる)により、出湯温度Tが設定温度Tsになるように燃焼量を補正する(FF値+FB値)。こうした燃焼量の演算制御は繰り返され、次のS18では、温度センサ8から検出される出湯温度の変化が±1℃以内、水量の変化が±10%以内の状態が、5秒間継続、つまり安定状態であるか否かがチェックされる。この条件を満たす安定状態になれば、S19にて器具の能力を超えているか否かが確認され、能力オーバーでなければ、S20で、前記(FF+FB)制御によるトータル出力量(FF値+FB値)を制御出力量記憶部に記憶する(以下この記憶値をFF(m)と表す)。又その時の水量値Q及び設定温度Tsも同様に、記憶値Q(m)、Ts(m)として、夫々水量値記憶部及び設定温度記憶部に記憶される。そしてS21においてメモリフラグを1にセットすると、S11に戻る。
【0009】
ここでS11に戻った際に、給湯動作が継続されていると、S21でメモリフラグは1にセットされているため、S15の確認後はS22へ移り、出湯温度制御を行うことになる。ここでは、前回記憶したトータル出力量FF(m)、水量値Q(m)、現在の水量値Qから、以下に示す式によってFF値を求める。
Figure 0003769659
つまり安定状態での単位水量あたりの熱量に、現在の水量を乗じた値を必要熱量として演算したものである。又FB制御によるFB値は、S17と同様に、新たにPID制御によって演算され、FF値の補正がなされる(FF値+FB値)。この制御は設定温度の変更或は能力オーバーが発生するまで継続される。
そこでS18でのチェックで安定状態にない場合、これがS23における設定温度の変更によるものであれば、又安定後でも、S19のチェックで能力オーバーが確認されれば、何れも前記S22での演算で利用されるFF(m)は、S24に示す式で算出される。
Figure 0003769659
つまり、S20における(FF値+FB値)に、+α、即ち設定温度Tsと出湯温度Tとの差による熱量の補正分を加えて、これをFF(m)に置き換えるのである。この置き換えによりFF値が適正なものとなり、理論的にはFB値が0となる。従って、実際の出湯温度Tが設定温度Tsと一致して安定することになる。
【0010】
一方S16でのチェックで止水フラグが1にセットされていれば、S25において入水温度を、点火後の最低温度に推定する入水温度推定ルーチンに従って算出し、次のS26において止水フラグを0にセットして、算出された推定入水温度によってS17の出湯温度制御を行うことになる。
このように上記出湯温度制御においては、S17,S22でトータル出力量を演算するものとなるが、ここでのトータル出力量が、先の水量制御に用いる必要熱量となる。即ち点火初期には、S17のトータル出力量に基づいて、出湯温度安定後には、S22で更新されたトータル出力量に基づいて、夫々制御水量が求められる。よって上記出湯温度制御における適切な必要熱量に基づいて、適切な水量制御が可能となるのである。特に設定温度の変化後或は能力オーバー時には、S24において補正されたトータル出力量を利用することで、最大能力値が固定値であっても、必要熱量側の演算でその補正が行われるため、その補正を加味した値で制御水量が演算される結果となり、器具の設定やガス種の相違による器具能力のばらつきに対応できることになる。
【0011】
次に、S25での推定入水温度Tiを算出する処理について、図5に示した入水温度推定ルーチンを表すフローチャートを用いて説明する。
給湯開始後、S30においては、温度センサ8によって検出された出湯側水温T(n)(nは検出された順番)が入水温度推定部内に記憶される。本実施の形態では、0.2秒毎にT(n)を記憶すると共に、次のS31においては1秒間における平均温度θ(n)を算出する。そして、この平均温度θ(n)の上昇勾配dθが、S32において、
dθ=θ(n)−θ(n−1)≧α(℃/秒)
となった時の温度θ(n−1)を、S33においてその給湯時の入水温度Tiと推定し、FF制御に用いるのである。尚ここではα=1とする。
これは、点火開始時には、器具内に残っていた水が、新しく給水された水と混ざることで温度が一時的に低下し、ガスバーナの加熱によって上昇し始めることから、点火開始から温度センサ8によって出湯温度Tを0.2秒毎に検出し、上昇勾配に、α(例えば、+1)(℃/秒)以上の温度変化が見られた時の出湯温度、つまり一時的に低下した温度の最下点における出湯温度Tを得て、これを推定入水温度Tiとしてその後の出湯温度制御に用いるようにしたのである。
【0012】
尚制御水量に用いる必要熱量の演算は、上記図4のフローチャートにおけるものに限定せず、より単純化して求める内容に止めても良く、その他入水温度の検出なしで水量制御を行う本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更は可能である。
【0013】
【発明の効果】
以上本発明によれば、器具の能力オーバーを防止して出湯温度特性への影響を起こさせず、良好な水量制御が可能となる。特にこの水量制御を入水温度センサを用いずに、出湯温度制御で得られる必要熱量を利用して実現したことで、構成が簡略化してコストダウンを達成できる。
又必要熱量演算手段にフィードバック演算手段を備えたことで、補正された必要熱量に応じた適切な制御水量を得ることができる。
又必要熱量演算手段に更新演算手段を備え、出湯温度安定後のトータル出力量と水量比とに基づいて必要熱量を更新するようにしたため、演算による負担が少なく、演算誤差も少なくなる。
更に更新演算手段、設定温度の変化や能力オーバーによる熱量の増減を加えて必要熱量を更新させるものとし、設定温度の変更や能力オーバーに対応して必要熱量の演算側で補正できるようにしたため、器具やガス種の相違による器具能力のばらつきがあっても、最大能力の設定を修正せずに器具能力のばらつきに対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯器の概略図である。
【図2】水量制御ルーチンを表すフローチャートである。
【図3】バルブ制御ルーチンを表すフローチャートである。
【図4】出湯温度制御ルーチンを表すフローチャートである。
【図5】入水温度推定ルーチンを表すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・給湯器、2・・ガスバーナ、3・・熱交換器、4・・給水管、5・・水量センサ、6・・水バルブ、7・・出湯管、9・・バーナコントローラ。

Claims (1)

  1. 器具内に通水される水を加熱する加熱手段と、前記通水される水の流量を検出する水量検出手段と、前記通水される水量を制御する水量制御手段と、上記加熱手段により加熱された湯の温度を検出する出湯温度検出手段と、前記加熱手段へ通水される水の温度を推定する入水温度推定手段と、前記出湯温度を設定する出湯温度設定手段と、更に、前記水量検出手段により検出された水量と、前記出湯温度設定手段により設定された設定温度と、前記入水温度推定手段により推定された入水温度とに基づいて、必要熱量を演算する必要熱量演算手段とを備えた給湯器において、
    前記必要熱量演算手段により得られる必要熱量に対する器具の最大能力の比を算出し、その算出値に前記水量検出手段により得られる水量を乗じて制御水量を演算する制御水量演算手段を設け、その演算値に基づいて、前記水量制御手段による水量制御を行うとともに、
    前記必要熱量演算手段に、前記出湯温度と設定温度との偏差に基づいて前記必要熱量を補正するフィードバック演算手段と、前記出湯温度の安定後に、前記必要熱量を、前記補正された必要熱量に水量の増減比を乗じた値に基づいて更新する更新演算手段とを備え、該更新演算手段を、設定温度の変化又は能力オーバーにより生じる設定温度と出湯温度との差による熱量の増減を加えて、前記更新される必要熱量を決定するものとしたことを特徴とする給湯器の水量制御装置。
JP11670096A 1996-05-10 1996-05-10 給湯器の水量制御装置 Expired - Fee Related JP3769659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11670096A JP3769659B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 給湯器の水量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11670096A JP3769659B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 給湯器の水量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09303864A JPH09303864A (ja) 1997-11-28
JP3769659B2 true JP3769659B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=14693681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11670096A Expired - Fee Related JP3769659B2 (ja) 1996-05-10 1996-05-10 給湯器の水量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3769659B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09303864A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769659B2 (ja) 給湯器の水量制御装置
JP3733977B2 (ja) 給湯装置
JP3837142B2 (ja) 給湯器
JP2016057045A (ja) 燃焼装置
JP4738385B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2820583B2 (ja) 給湯器の温度制御装置
JP2024078300A (ja) 給湯装置
JPH09318153A (ja) 給湯装置
JP3577648B2 (ja) 出湯温度制御装置
JPH09184658A (ja) 給湯器の給湯制御装置
JP3834412B2 (ja) 燃焼機器
JPH1047772A (ja) 給湯器
JP3773706B2 (ja) 給湯装置
JP3300150B2 (ja) 燃焼装置およびその燃焼能力更新方法
JP2529503B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3077716B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP3769660B2 (ja) 給湯器
JP3848761B2 (ja) 給湯器
JP2669662B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP3798142B2 (ja) 燃焼機器
JP3756997B2 (ja) 給湯器およびその再出湯時における燃焼制御方法
JPS6069452A (ja) ガス湯沸器の温度制御装置
JPH0478899B2 (ja)
JP3300147B2 (ja) 燃焼装置およびその燃焼能力更新運転方法
JP3996157B2 (ja) 給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees