JP6017359B2 - ガス供給装置の制御方法および基板処理システム - Google Patents

ガス供給装置の制御方法および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6017359B2
JP6017359B2 JP2013069973A JP2013069973A JP6017359B2 JP 6017359 B2 JP6017359 B2 JP 6017359B2 JP 2013069973 A JP2013069973 A JP 2013069973A JP 2013069973 A JP2013069973 A JP 2013069973A JP 6017359 B2 JP6017359 B2 JP 6017359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
material container
gas supply
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194964A (ja
Inventor
中島 滋
滋 中島
裕巳 島
裕巳 島
雄亮 立野
雄亮 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013069973A priority Critical patent/JP6017359B2/ja
Priority to KR1020140032278A priority patent/KR101710750B1/ko
Priority to TW103111565A priority patent/TWI561669B/zh
Priority to US14/227,754 priority patent/US9758867B2/en
Priority to CN201410123720.7A priority patent/CN104073781B/zh
Publication of JP2014194964A publication Critical patent/JP2014194964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017359B2 publication Critical patent/JP6017359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

この発明は、ガス供給装置の制御方法および基板処理システムに関する。
LSI製造プロセスなどの電子製品の製造プロセスにおいては、薄膜の成膜処理が行なわれる。薄膜の成膜方法としては、ドライ(気相)処理による成膜が広く採用されている。ドライ処理においては、薄膜の原料となる原料ガスが基板処理システムの処理室内に供給され、処理室内にロードされた、例えば、シリコンウエハなど被処理基板上に、薄膜が成膜される。
薄膜の原料には、常温で気体であるものと、常温では液体や固体であるものとの二通りがある。前者の場合には、そのまま、原料ガスとして処理室内に供給すればよい。しかし、後者の場合には、処理室内に供給する前に、液体や固体である原料を気化させなければならない。そのためには、液体や固体である原料を気化させて原料ガスを発生させる気化器を備えたガス供給装置が別途必要である。そのようなガス供給装置の例は、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1においては、液体か固体である原料は原料容器内に入れられており、原料容器内で気化される。原料容器は気化器の役割を果たす。原料容器内において気化された原料は、原料容器内に送り込まれたキャリアガスによってガス供給路内へと圧送される。圧送された原料ガスは、キャリアガスによってガス供給路内を搬送されて処理室内に供給される。
特表2002−525430号公報
原料容器内で気化された原料(以下原料ガスという)は、キャリアガスによってガス供給路内に送り込まれ、例えば、成膜処理が行なわれる処理室内へと供給される。この場合の処理室内への、原料ガスの供給量は、原料容器内における原料ガスの単位時間当たりの発生量と、原料容器内に送り込まれるキャリアガスの流量とによって決定される。原料ガスの供給量の調節は、例えば、成膜される薄膜の、膜厚の均一性や成膜レート等をプロセスごとに最適化していくために、大切なファクターの一つである。
原料ガスの単位時間当たりの発生量は、原料容器の、主に加熱温度の高低(温度制御)により決定され、キャリアガスの流量は、流量制御器による流量の増減(流量制御)により決定される。
しかしながら、原料ガスの供給量をプロセスごとに最適化していく上で、キャリアガスの流量を増やしていくと、例えば、成膜処理において“処理室内に発生するパーティクルが増加する”、という傾向があることが確認された。パーティクルが増加すると、成膜された薄膜上にパーティクルが付着したり、成膜された薄膜中にパーティクルが取り込まれたりする。このため、成膜された薄膜の品質の劣化を招いてしまう。
この発明は、気化器内で液体あるいは固体の原料を気化させて原料ガスを発生させるガス供給装置において、気化器内に送り込むキャリアガスの流量を増やしてもパーティクルの増加を抑制できるガス供給装置の制御方法およびその制御方法を実行するガス供給装置を備えた基板処理システムを提供する。
また、この発明は、膜厚のバラツキを抑制しつつ、膜厚が薄い薄膜の成膜を可能とするガス供給装置の制御方法およびその制御方法を実行するガス供給装置を備えた基板処理システムを提供する。
この発明の第の態様に係るガス供給装置の制御方法は、内部に、液体あるいは固体の原料を収容する原料容器を備え、前記原料容器の内部で前記原料を気化させて原料ガスを発生させる気化器と、前記原料容器の内部に、キャリアガスを供給するキャリアガス供給源と、前記原料容器の内部を、被処理基板に対して処理を施す処理室に接続し、前記キャリアガスによって前記原料ガスが搬送されるガス供給路とを備えたガス供給装置の制御方法であって、前記被処理基板に対する処理が、前記原料ガスの供給を複数回繰り返すことにより前記被処理基板上に薄膜を成膜していく成膜処理であるとき、前記原料ガスを供給するごとに、前記原料が収容された前記原料容器の内部の排気を実行し、前記原料容器の内部の排気を実行しないとき、前記原料容器から原料ガスを供給する際の、前記原料容器から搬送されるガス中の前記原料ガスの濃度は、前記ガス供給の初期に高く、前記ガス供給を繰り返すごとに減少して所定の下限値で安定するものであり、前記原料容器の内部の排気は、全ての前記原料ガスの供給の際における、前記搬送されるガス中の前記原料ガスの濃度が、前記下限値よりも低くなるように行われる。
この発明の第の態様に係るガス供給装置の制御方法は、内部に、液体あるいは固体の原料を収容する原料容器を備え、前記原料容器の内部で前記原料を気化させて原料ガスを発生させる気化器と、前記原料容器の内部に、キャリアガスを供給するキャリアガス供給源と、前記原料容器の内部を、被処理基板に対して処理を施す処理室に接続し、前記キャリアガスによって前記原料ガスが搬送されるガス供給路とを備えたガス供給装置の制御方法であって、前記被処理基板に対する処理が終了した後、次に処理する被処理基板に対する処理が開始される前に、前記原料が収容された前記原料容器の内部を排気するメインレシピ排気を実行し、前記被処理基板に対する処理が、前記原料ガスの供給を繰り返しながら前記被処理基板上に薄膜を成膜していく成膜処理であるとき、前記原料ガスを供給するごとに、前記原料が収容された前記原料容器の内部を排気するサブレシピ排気を実行し、前記原料容器の内部の排気を実行しないとき、前記原料容器から原料ガスを供給する際の、前記原料容器から搬送されるガス中の前記原料ガスの濃度は、前記ガス供給の初期に高く、前記ガス供給を繰り返すごとに減少して所定の下限値で安定するものであり、前記サブレシピ排気は、全ての前記原料ガスの供給の際における、前記搬送されるガス中の前記原料ガスの濃度が、前記下限値よりも低くなるように実行される。
この発明の第の態様に係る基板処理システムは、内部に、液体あるいは固体の原料を収容する原料容器を備え、前記原料容器の内部で前記原料を気化させて原料ガスを発生させる気化器と、前記原料容器の内部に、キャリアガスを供給するキャリアガス供給源と、前記原料容器の内部を、被処理基板に対して処理を施す処理室に接続し、前記キャリアガスによって前記原料ガスが搬送されるガス供給路とを備えたガス供給装置と、前記ガス供給路によって前記ガス供給装置と接続され、前記被処理基板に対して処理を施す処理室と、ガス排気路によって前記処理室および前記ガス供給路に接続された排気機構を備えた基板処理装置と、前記ガス供給装置および前記基板処理装置を制御する制御装置とを備えた基板処理システムであって、前記制御装置は、第1の態様または第2の態様に記載のガス供給装置の制御方法を実行する。
この発明によれば、気化器内で液体あるいは固体の原料を気化させて原料ガスを発生させるガス供給装置において、気化器内に送り込むキャリアガスの流量を増やしてもパーティクルの増加を抑制できるガス供給装置の制御方法およびその制御方法を実行するガス供給装置を備えた基板処理システムを提供できる。
また、この発明は、膜厚のバラツキを抑制しつつ、膜厚が薄い薄膜の成膜を可能とするガス供給装置の制御方法およびその制御方法を実行するガス供給装置を備えた基板処理システムを提供できる。
この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法を実行可能なガス供給装置を備えた基板処理システムの一例を概略的に示すブロック図 参考例1に係る処理の流れを概略的に示す流れ図 参考例1におけるガス供給路をパージするときのバルブの状態を示す図 (A)図〜(D)図は参考例1における原料容器の内部の様子を示す図 参考例1における原料容器内の圧力の経時変化を示す図 この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の一例を示す流れ図 この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の原料容器の内部を排気するときのバルブの状態を示す図 この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の一例における原料容器内の圧力の経時変化を示す図 この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の変形例における原料容器内の圧力の経時変化を示す図 (A)図および(B)図は参考例2における原料ガスの供給回数と原料容器の内部の気化空間中に存在する原料ガスの割合(濃度)との関係を示す図 (A)図および(B)図は参考例2における原料ガスの供給回数と原料容器の内部の気化空間中に存在する原料ガスの割合(濃度)との関係を示す図 (A)図〜(C)図は、この発明の第2の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の一例にしたがったときの原料ガスの供給回数と原料容器の内部の気化空間中に存在する原料ガスの割合との関係を示す図 第2の実施形態において、原料容器の内部を排気する際のバルブの状態を示す図 第2の実施形態に係るガス供給装置の制御方法を用いた具体的な処理の流れの一例を概略的に示す流れ図 図13中のステップ14におけるバルブの状態を示す図 図13中のステップ10におけるバルブの状態を示す図 図13中のステップ11におけるバルブの状態を示す図 図13中のステップ12におけるバルブの状態を示す図 図13中のステップ1aにおけるバルブの状態を示す図 図13中のステップ10におけるバルブの状態を示す図 図13中のステップ11におけるバルブの状態を示す図 図13中のステップ12におけるバルブの状態を示す図
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
(第1の実施形態)
<基板処理システム>
図1は、この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法を実行可能なガス供給装置を備えた基板処理システムの一例を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、基板処理システム100は、ガス供給装置1と、基板処理装置2と、ガス供給装置1および基板処理装置2を制御する制御装置3とを備えている。
ガス供給装置1には、気化器11、およびキャリアガス供給源12が含まれている。気化器11は、内部に原料を収容する原料容器111と、原料容器111の内部に収容された原料112を加熱する加熱装置113とを備えている。原料112は、例えば、基板処理システム100が、被処理基板上に薄膜の成膜処理を施す成膜装置であった場合、薄膜の原材料となる物質であり、液体あるいは固体の状態で原料容器111の内部に収容される。原料112が液体の場合には、溶媒に、固体、液体もしくは気体の原材料となる物質を溶かしたものであってもよい。原料容器111には、送入側バルブ114および送出側バルブ115が設けられている。また、送入側バルブ114のガス送入部と、送出側バルブ115のガス送出部との間には、原料容器111をスルーさせるバイパスバルブ116が介在されている。
加熱装置113は、原料容器111の内部に収容された原料112を加熱して気化させる。これにより、原料容器111の内部には、原料ガスが発生される。
キャリアガス供給源12は、原料容器111の内部に、キャリアガスを供給する。キャリアガスには、原料ガス等に対して不活性な性質を持つ不活性ガスが選ばれる。不活性ガスの例としては、例えば、窒素(N)ガスや、第18族元素(希ガス)ガスを挙げることができる。また、第18族元素の中では、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス、クリプトン(Kr)ガス、およびキセノン(Xe)ガスが選ばれることがよい。本例では、アルゴンガスを選んだ。
キャリアガスは、流量制御器121および開閉バルブ122を介して、原料容器111の内部に供給される。開閉バルブ122は、原料容器111の送入側バルブ114のガス送入部、およびバイパスバルブ116のガス送入部にそれぞれ接続されている。送入側バルブ114が“開(オープン)状態”でバイパスバルブ116が“閉(クローズ)状態”のとき、キャリアガスは原料容器111の内部に供給される。反対に、送入側バルブ114が“閉状態”でバイパスバルブ116が“開状態”のときには、キャリアガスは、原料容器111をスルーしてガス供給路13へと供給される。
原料容器111の内部にキャリアガスが供給された状態で、原料容器111の送出側バルブ115を“開状態”とすると、原料容器111内で発生された原料ガスは、キャリアガスの圧力で、キャリアガスとともにガス供給路13へと搬送される。ガス供給路13は、ガス供給装置1と基板処理装置2とを接続するガス配管である。
基板処理装置2には、処理室21、排気機構22、および移載機構23が含まれている。処理室21の内部には被処理基板Wが収容され、収容された被処理基板Wに対して、例えば、成膜処理等の処理が施される。被処理基板Wの一例は半導体ウエハ、例えば、シリコンウエハである。処理室21のガス供給バルブ211のガス送入部には、ガス供給路13が接続されている。ガス供給バルブ211が“開状態”となることで、処理室21の内部には、キャリアガスによって搬送されてきた原料ガスが供給される。また、処理室21には、排気機構22に接続されたガス排気路221が接続されている。これにより、処理室21の内部は排気機構22によって排気され、処理の際、処理室21の内部を処理に応じた圧力に調整したり、処理室21の内部に供給された原料ガス等の処理ガスを排気したりすることが可能となっている。また、排気機構22は、排気バルブ222を介してガス供給路13に接続されている。これにより、ガス供給路13の内部は排気機構22によって、適切な圧力で排気することが可能となっている。
移載装置23は、処理室21への被処理基板Wのロードおよびアンロードを行う。本例の基板処理装置は、バッチ式縦型基板処理装置である。このため、処理室21の内部には、縦型ボート212に、被処理基板Wを高さ方向に積み重ねた状態で収容する。基板処理装置2には、被処理基板Wがカセットに収容された状態でロードおよびアンロードされる。移載装置23は、カセットとボートとの間で、被処理基板Wの移載を行う。
制御装置3は、ガス供給装置1および基板処理装置2を制御する。制御装置3には、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ31、ユーザーインターフェース32、および記憶部33が含まれている。プロセスコントローラ31は、ユーザーインターフェース32に接続されている。ユーザーインターフェース32は、オペレータがガス供給装置1および基板処理装置2を管理するために、コマンドの入力操作等を行うタッチパネルや、ガス供給装置1および基板処理装置2の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成される。さらに、プロセスコントローラ31は、記憶部33に接続されている。記憶部33は、ガス供給装置1および基板処理装置2で実行される各種処理をプロセスコントローラ31の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてガス供給装置1および基板処理装置2の各構成部に処理を実行させるためのプログラム、いわゆるレシピが格納される。レシピは、例えば、記憶部33の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。レシピは、必要に応じて、ユーザーインターフェース32からの指示等にて記憶部33から読み出され、読み出されたレシピに従った処理をプロセスコントローラ31が実行することで、ガス供給装置1および基板処理装置2は、プロセスコントローラ31の制御のもと、指定された処理を実行する。
この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法は、図1に示すような基板処理システムにおいて実施することができる。
<参考例1>
この発明の第1の実施形態の説明に先立ち、第1の実施形態の理解を助けるための参考例1について説明する。なお、参考例1は、第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の構成を説明する一部となることを付記しておく。
図2は、参考例1に係る処理の流れを概略的に示す流れ図である。
図2に示すように、処理の流れは、メインレシピと、サブレシピとから成り立っている。メインレシピは、例えば、カセットと縦型ボート212との間での被処理基板Wの移載、基板処理の実行可否の決定等を制御する流れである。サブレシピは、メインレシピによって基板処理の実行が許可された際、基板処理装置2による基板処理の流れを制御する流れとなる。
メインレシピが開始されると、まず、ガス供給路13のパージ(ステップ1)およびカセットとボートとの間での被処理基板Wの移載(ステップ2)が行なわれる。この後、基板処理の実行可否が決定される(ステップ3)。ステップ3において、実行が決定された場合には(Yes)、サブレシピに移り、サブレシピを開始する。反対に、実行しない場合には(No)、ステップ4に進み、処理を終了するか否かを判断する。ステップ4において終了すると判断された場合には(Yes)、処理を終了する。
サブレシピの開始に際し、まず、被処理基板Wを保持した縦型ボート212を処理室21の内部にロードする(ステップ5)。ロードが完了したら、処理を開始する(ステップ6)。処理が終了したら(ステップ7)、処理が終了した被処理基板Wを保持した縦型ボート212を処理室21の内部からアンロードする(ステップ8)。アンロードが完了したら、メインレシピに復帰し、ステップ4に進む。
ステップ4においては、処理を終了するか否かを判断する。ステップ4において終了すると判断された場合には(Yes)、処理を終了する。ステップ4において続行すると判断された場合には(No)、ステップ1およびステップ2に戻り、上述したステップ1〜ステップ8を繰り返す。
ここで、注目されたいところが、処理を続行する場合に、1回目のステップ7における処理終了から、2回目のステップ6における処理開始までの時間である。以下、この時間を処理待機時間という。処理待機時間の間には、処理室21への縦型ボート212のロードおよびアンロード、並びにカセットと縦型ボート212との間での移載等が行なわれる。このため、長い時間がかかる。そのため、ステップ1においてガス供給路13のパージを行う。ガス供給路13をパージする際のバルブの状態を図3に示す。
図3に示すように、ガス供給路13をパージする際には、原料容器111の送入側バルブ114、送出側バルブ115、および処理室21のガス供給バルブ211は“閉状態”とし、キャリアガス供給源12の開閉バルブ122、原料容器111のバイパスバルブ116、ガス供給路13の排気バルブ222は“開状態”とする。キャリアガスは、開閉バルブ122、バイパスバルブ116を介してガス供給路13に供給され、キャリアガスは、さらに排気バルブ222を介して排気機構22へと排気される。これにより、ガス供給路13のパージが行なわれる。
処理待機時間の間に生じている、原料容器111の内部の様子を図4(A)〜図4(D)に示す。
図4(A)には、1回目の処理が終了した時点(ステップ7)の原料容器111の内部の様子が示されている。図4(A)に示すように、処理が終了した直後においては、原料容器111の原料ガスGの量は減っている。加熱装置113は、ステップ7における処理が終了しても、次の処理のために、処理待機時間の間、原料容器111を加熱し続ける。その結果、図4(B)に示すように、原料112の気化が進み、原料ガスGの量が回復してくる。原料ガスGの量が回復するに連れ、原料容器111内の圧力は高まってくる。原料容器111の送入側バルブ114、および送出側バルブ115はともに“閉状態”であり、原料容器111の内部は密閉されているためである。原料容器111の内部の圧力の経時変化の様子を図5に示す。
2回目のステップ6が開始されると、原料容器111の送入側バルブ114が“閉状態”から“開状態”となり、図4(C)に示すように、原料容器111の内部にはキャリアガスが供給される。原料容器111の内部にキャリアガスが供給されると、図5に示すように、原料容器111の内部の圧力は急激に上昇する。原料ガスの供給量をプロセスごとに最適化するために、キャリアガスの流量を増やしたとする。急激に上昇する原料容器111の内部の圧力の度合いは、キャリアガスの流量が増えるに連れて大きくなる。
原料容器111の内部の圧力が高まると発生する現象が、気化した原料が液体に戻る現象である。つまり、原料ガスGの“霧化”が起こる。原料ガスGの“霧化”は、原料容器111の内部の圧力が“霧化圧力”を超えたときに発生する。処理開始後は、原料容器111の送出側バルブ115も“閉状態”から“開状態”に切り換わるが、一気に上昇した圧力は一気には下がらない。このため、処理開始の初期段階においては、図5中に斜線および図4(D)に示すように、霧化した原料Lが混ざった状態の原料ガスGが、処理室21の内部へと供給されることになってしまう。原料ガスG中に混ざった霧化した原料Lが、処理室21の内壁や縦型ボート212などの表面、ガス供給路13の内部やガス供給バルブ211の内部に付着すると、パーティクルの発生源を形成してしまう。
<ガス供給装置の制御方法>
図6は、この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の一例を示す流れ図である。
そこで、第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法においては、原料ガスの“霧化”を抑制するために、図6に示すように、参考例1においてはガス供給路のパージであったステップ1を、原料容器111の内部を排気する(図6中には原料容器バキュームと記載)ようにした(ステップ1a)。ステップ1a以外は、参考例1において説明した通りである。原料容器111の内部を排気する際のバルブの状態を図7に示す。
図7に示すように、原料容器111の内部を排気する際には、原料容器111の送出側バルブ115およびガス供給路13の排気バルブ222は“開状態”とする。それ以外の開閉バルブ122、原料容器111の送入側バルブ114、バイパスバルブ116、および処理室21のガス供給バルブ211は“閉状態”とする。これにより、排気機構22によって、ガス供給路13を介して原料容器111の内部が排気される。
図8Aは、この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の一例における原料容器の内部の圧力の経時変化の様子を示す図である。
図8Aに示すように、原料容器111の内部の圧力は、処理終了の時点が最も低い状態となる。処理終了とともに処理待機時間となるが、加熱装置113は、原料容器111を加熱し続ける。このため、原料容器111の内部では原料の気化が進み、原料容器111の内部の圧力は上昇に転じる。第1の実施形態においては、処理待機時間の間に、原料容器111の内部を排気する。これにより、原料容器111の内部の圧力は低下する。低下させる圧力の値は、キャリアガスを供給することで原料容器111の内部の圧力が上昇したとしても、次の処理開始の時点においては“霧化圧力”未満となるような値が選ばれる。
このように、第1の実施形態においては、次に処理する被処理基板Wに対する処理を開始するに際し、原料容器111の内部にキャリアガスが供給されたとき、原料容器111の内部の圧力が霧化圧力未満となるように、原料容器111の内部を排気する。この構成を備えることで、原料容器111の内部にキャリアガスを大量に供給したときであっても、原料ガスGの“霧化”を抑制することができる。
したがって、原料ガスGの“霧化”を抑制することができる第1の実施形態によれば、気化器11内で液体あるいは固体の原料を気化させて原料ガスGを発生させるガス供給装置において、気化器11内に送り込むキャリアガスの流量を増やしてもパーティクルの増加を抑制できるガス供給装置の制御方法が得ることができる、という利点を得ることができる。
<ガス供給装置の制御方法:変形例>
図8Bは、この発明の第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の変形例における原料容器の内部の圧力の経時変化の様子を示す図である。
図8Bに示すように、変形例が、上記第1の実施形態と異なるところは、処理が終了したときに原料容器111の内部を排気するようにしたことである。このようにしても、上記第1の実施形態の一例に係るガス供給装置の制御方法と、同様の利点を得ることができる。
よって、原料容器111の内部の排気は、上記第1の実施形態の一例、および本変形例に示されるように、原料ガスGをキャリアガスによってガス供給路13に搬送する前、即ち、原料容器111の内部にキャリアガスを供給する前に実行されればよい。
(第2の実施形態)
<参考例2>
この発明の第2の実施形態の説明に先立ち、第2の実施形態の理解を助けるための参考例2について説明する。第2の実施形態は、原料ガスの供給(ガスフロー)、ガス供給路13の排気、およびガス供給路のパージからなるサイクルを、複数回繰り返して原子レベルの層を一層ずつ積みながら被処理基板W上に薄膜を成膜する、例えば、ALD法、又は間欠供給CVD法に関している。なお、参考例2は、第1の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の構成を説明する一部となることを付記しておく。
図9(A)および図9(B)、並びに図10(A)および図10(B)は、参考例2における原料ガスの供給回数と原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスの割合(濃度)との関係を示す図である。
図9(A)には、原料ガスの供給回数が80回(80サイクル)のときの原料ガスの供給回数と、原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスの割合(濃度)との関係が示されている。
原料ガスGの供給初期段階時、即ち処理開始直後においては、原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスGの割合は高く、原料容器111から搬送されるガス中の原料ガス濃度は“濃い”状態にある。これは、第1の実施形態において説明したように、処理終了から処理開始までの処理待機時間中に、原料容器111の内部の原料112の気化が進むためである。このため、原料ガスGの最初の供給から数回目までは、原料容器111から処理室21の内部へと搬送されるガス中の原料ガス濃度は比較的“濃い”状態である。原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスGの割合、および搬送されるガス中の原料ガスの濃度は徐々に減少し、数回目以後は、所定の下限値で安定する。原料ガスの濃度が安定しだした以後は、安定した濃度で、原料ガスGの供給が続く。
図9(A)に示すように、原料ガスGの供給回数が、例えば、80回のように多い場合には、被処理基板W上には、膜厚が厚い薄膜が成膜される。このため、供給初期段階において、上記の所定の下限値を超えた濃度で原料ガスGが処理室21の内部に供給されたとしても、薄膜の膜厚には、ほとんど影響を及ぼさない。
しかしながら、図9(B)に示すように、原料ガスGの供給回数が、例えば、10回のように少なく、被処理基板W上に、膜厚が薄い薄膜を成膜する場合には、供給初期段階における、上記の所定の下限値を超えた濃度で原料ガスGを供給することが、薄膜の膜厚に、影響を及ぼすようなる。例えば、上記の所定の下限値を超えた濃度で原料ガスGが供給されるために、膜厚の更なる薄膜化が困難になる等である。
なお、図9(A)および図9(B)には、原料容器111の内部の原料112が満杯のときが示されているが、図10(A)および図10(B)に示すように、原料容器111の内部の原料112が空に近い状態、即ち使用限界値状態となると、供給初期段階における原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスGの割合、およびそれに対応する原料容器111から搬送されるガス中の原料ガスの濃度は、満杯時に比較して薄くなる。これは、原料112の量が少なくなることによって原料容器111の内部の気化空間が拡がることと、原料112から発生するガス量が減ることによる。また、使用限界値状態における下限値Reは、満杯時における下限値Rfよりも低い値となる。
図10(A)に示すように、原料ガスGの供給回数が、例えば、80回であると、供給初期段階における原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスGの割合の変化や下限値RfおよびReの変化は、成膜される薄膜の膜厚にさほどの影響は及ぼさない。
しかしながら、原料ガスGの供給回数が、例えば、10回であると、供給初期段階における原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスGの割合の変化や下限値RfおよびReの変化が、成膜される薄膜の膜厚に大きな影響を及ぼす。つまり、原料容器111から搬送されるガス中の原料ガスGの濃度によって、成膜される薄膜の膜厚に大きな差が発生する。これは、被処理基板W上に、膜厚が安定した薄膜を連続して成膜することが困難となる、という事情を発生させる。
<ガス供給装置の制御方法>
そこで、第2の実施形態に係るガス供給装置の制御方法では、以下のようにして、成膜される薄膜の更なる薄膜化と、膜厚が安定した薄膜の連続した成膜を実現した。
図11(A)〜図11(C)は、この発明の第2の実施形態に係るガス供給装置の制御方法の一例にしたがったときの原料ガスの供給回数と原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスの割合との関係を示す図である。
図11(A)および図11(B)に示すように、第2の実施形態では、最初の原料ガス供給前に、原料容器111の内部を排気する。これにより、原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスの割合を低くし、原料容器111から搬送されるガス中の原料ガスの濃度を薄くする。そして、この排気を、原料ガスGを供給するごとに行う。また、排気後の原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスの割合、および原料容器111から搬送されるガス中の原料ガスの濃度は、原料ガスGの供給ごとに許容範囲内で安定するように、下限値Rf(図11(A)参照)よりも低くなるように排気する。さらに、図11(B)に示す下限値Reのように、原料容器111の内部に収容された原料112の残量によって変化するものであったとき、下限値としては、使用限界値のときの下限値Reを選び、下限値Reを下回るように実行される。
このような第2の実施形態であると、原料ガスGを供給するごとに、原料容器111の内部を排気する。そして、排気に際しては、下限値Re又は下限値Rfを下回るように、原料容器111の内部を排気することで、搬送容器111から搬送され、処理室21の内部へ供給されるガス中の原料ガスGの濃度は、最初の供給時から安定するようになる。
したがって、膜厚の薄い薄膜を成膜するために、原料ガスGの供給回数を、例えば、10回以下とした場合であっても、参考例2に示したような供給初期段階に発生する原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスGの割合の変化、および搬送されるガス中の原料ガスの濃度の変化、ならびに下限値RfおよびReの変化を抑制することができ、被処理基板W上に、薄い薄膜を、膜厚が安定させつつ連続して成膜できる、という利点を得ることができる。
なお、第2の実施形態においては、図11(C)に示すように、例えば、原料容器111の内部を1回排気だけでは、原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスGの割合を、安定した値にできない場合もある。しかし、2〜3回排気すれば、原料容器111の内部の気化空間中に存在する原料ガスGの割合を、安定した値とすることができる。したがって、原料容器111の内部を排気しない参考例2に比較すれば、被処理基板W上に、薄い薄膜を、膜厚が安定させつつ連続して成膜することが可能である。したがって、第2の実施形態によれば、膜厚のバラツキを抑制しつつ、膜厚が薄い薄膜の成膜を可能とするガス供給装置の制御方法が実現できる。
図12は、第2の実施形態において、原料容器の内部を排気する際のバルブの状態を示す図である。
図12に示すように、第2の実施形態において、原料容器111の内部を排気する際には、開閉バルブ112、原料容器111の送入側バルブ114、送出側バルブ115およびガス供給路13の排気バルブ222は“開状態”とする。それ以外の原料容器111のバイパスバルブ116、および処理室21のガス供給バルブ211は“閉状態”とする。これにより、排気機構22によって、ガス供給路13を介して原料容器111の内部を排気することができる。
なお、第2の実施形態においては、原料容器111の内部を排気する際には、原料容器111の内部にキャリアガスを供給したままでよい。これは、第2の実施形態は、
(1)原料容器111の内部の原料ガスGの割合を下げればよいので、
第1の実施形態に比較して原料容器111の内部の圧力を大きく下げる必要がないこと
(2)短時間の間にキャリアガスのオンオフを繰り返すことは、キャリアガス供給源12から原料容器111の内部へのキャリアガス供給路中の気流を乱す可能性があり、安定したキャリアガスの供給が難しくなること
などによる。
<具体的な処理の流れの一例>
図13は、第2の実施形態に係るガス供給装置の制御方法を用いた具体的な処理の流れの一例を概略的に示す流れ図である。
図13に示すように、具体的な処理の流れの一例は、メインレシピにおいて、第1の実施形態を実施した後、サブレシピにおいて、第2の実施形態を実施する。メインレシピが開始されると、ステップ1aおよびステップ2に示すように、第1の実施形態にしたがった原料容器111の内部の排気(原料容器バキューム(メインレシピ))と、カセットとボートとの間での被処理基板Wの移載(ステップ2)が行なわれる。ステップ3において、サブレシピの実行が決定された場合には(Yes)、サブレシピを開始する。
サブレシピが開始されると、ステップ5に示すように、被処理基板Wを保持した縦型ボート212を処理室21の内部にロードする。ロードが完了したら、処理を開始(ステップ6)する。本例においては、まず、ステップ10に示すように、原料ガスGを処理室21の内部へ供給する(ガスフロー)。次いで、ステップ11に示すように、ガス供給路13内を排気する(バキューム)。次いで、ステップ12に示すように、ガス供給路13内を、例えば、不活性なキャリアガスでパージする(パージ)。次いで、ステップ13において、処理を終了するか否かを判断する。処理を終了しないと判断した場合(No)、ステップ14に進み、第2の実施形態にしたがった原料容器111の内部の排気を行う(原料容器バキューム(サブレシピ))。そして、ステップ10〜ステップ13を繰り返す。ステップ13において処理を終了すると判断した場合(Yes)、ステップ8に進み、処理が終了した被処理基板Wを保持した縦型ボート212を処理室21の内部からアンロードする。アンロードが完了したら、メインレシピに復帰し、ステップ4に進む。
ステップ4において、終了すると判断した場合(Yes)、処理を終了する。ステップ4において終了しない判断した場合には(No)、ステップ1aおよびステップ2に戻り、上述したステップ1〜ステップ14を繰り返す。
このように、第2の実施形態を実施する場合には、第1の実施形態と併用されることが望ましい。なお、図14A〜図14Dに第2の実施形態の流れ、ステップ14、ステップ10、ステップ11、ステップ12におけるバルブの状態を示し、図15A〜図15Dに第1の実施形態の流れ、ステップ1a、ステップ10、ステップ11、ステップ12におけるバルブの状態を示しておく。
以上、この発明を実施形態に従って説明したが、この発明は、上記実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施形態においては、原料を液体としたが、原料は固体であってもよい。また、基板処理装置については、バッチ式縦型基板処理装置を例示したが、基板処理装置は縦型に限られるものではなく、バッチ式に限られるものでもない。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
1…ガス供給装置、2…基板処理装置、3…制御装置、11…気化器、12…キャリアガス供給源、13…ガス供給路、21…処理室、111…原料容器、112…原料。

Claims (5)

  1. 内部に、液体あるいは固体の原料を収容する原料容器を備え、前記原料容器の内部で前記原料を気化させて原料ガスを発生させる気化器と、
    前記原料容器の内部に、キャリアガスを供給するキャリアガス供給源と、
    前記原料容器の内部を、被処理基板に対して処理を施す処理室に接続し、前記キャリアガスによって前記原料ガスが搬送されるガス供給路と
    を備えたガス供給装置の制御方法であって、
    前記被処理基板に対する処理が、前記原料ガスの供給を複数回繰り返すことにより前記被処理基板上に薄膜を成膜していく成膜処理であるとき、
    前記原料ガスを供給するごとに、前記原料が収容された前記原料容器の内部の排気を実行し、
    前記原料容器の内部の排気を実行しないとき、前記原料容器から原料ガスを供給する際の、前記原料容器から搬送されるガス中の前記原料ガスの濃度は、前記ガス供給の初期に高く、前記ガス供給を繰り返すごとに減少して所定の下限値で安定するものであり、
    前記原料容器の内部の排気は、前記原料ガスの供給の際における、前記搬送されるガス中の前記原料ガスの濃度が、前記下限値よりも低くなるように実行されることを特徴とするガス供給装置の制御方法。
  2. 前記下限値は、前記原料容器の内部に収容された前記原料の残量によって変化し、
    前記下限値として、前記原料の残量が空に近い使用限界値状態のときの下限値が選ばれることを特徴とする請求項1に記載のガス供給装置の制御方法。
  3. 前記原料ガスの供給を繰り返す繰り返し回数は、10回以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガス供給装置の制御方法。
  4. 内部に、液体あるいは固体の原料を収容する原料容器を備え、前記原料容器の内部で前記原料を気化させて原料ガスを発生させる気化器と、
    前記原料容器の内部に、キャリアガスを供給するキャリアガス供給源と、
    前記原料容器の内部を、被処理基板に対して処理を施す処理室に接続し、前記キャリアガスによって前記原料ガスが搬送されるガス供給路と
    を備えたガス供給装置の制御方法であって、
    前記被処理基板に対する処理が終了した後、次に処理する被処理基板に対する処理が開始される前に、
    前記原料が収容された前記原料容器の内部を排気するメインレシピ排気を実行し、
    前記被処理基板に対する処理が、前記原料ガスの供給を繰り返しながら前記被処理基板上に薄膜を成膜していく成膜処理であるとき、
    前記原料ガスを供給するごとに、前記原料が収容された前記原料容器の内部を排気するサブレシピ排気を実行し、
    前記原料容器の内部の排気を実行しないとき、前記原料容器から原料ガスを供給する際の、前記原料容器から搬送されるガス中の前記原料ガスの濃度は、前記ガス供給の初期に高く、前記ガス供給を繰り返すごとに減少して所定の下限値で安定するものであり、
    前記サブレシピ排気は、前記原料ガスの供給の際における、前記搬送されるガス中の前記原料ガスの濃度が、前記下限値よりも低くなるように行われることを特徴とするガス供給装置の制御方法。
  5. 内部に、液体あるいは固体の原料を収容する原料容器を備え、前記原料容器の内部で前記原料を気化させて原料ガスを発生させる気化器と、前記原料容器の内部に、キャリアガスを供給するキャリアガス供給源と、前記原料容器の内部を、被処理基板に対して処理を施す処理室に接続し、前記キャリアガスによって前記原料ガスが搬送されるガス供給路とを備えたガス供給装置と、
    前記ガス供給路によって前記ガス供給装置と接続され、前記被処理基板に対して処理を施す処理室と、ガス排気路によって前記処理室および前記ガス供給路に接続された排気機構を備えた基板処理装置と、
    前記ガス供給装置および前記基板処理装置を制御する制御装置と
    を備えた基板処理システムであって、
    前記制御装置は、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のガス供給装置の制御方法を実行することを特徴とする基板処理システム。
JP2013069973A 2013-03-28 2013-03-28 ガス供給装置の制御方法および基板処理システム Active JP6017359B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069973A JP6017359B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 ガス供給装置の制御方法および基板処理システム
KR1020140032278A KR101710750B1 (ko) 2013-03-28 2014-03-19 가스 공급 장치의 제어 방법 및 기판 처리 시스템
TW103111565A TWI561669B (en) 2013-03-28 2014-03-27 Method of controlling gas supply apparatus and substrate processing system
US14/227,754 US9758867B2 (en) 2013-03-28 2014-03-27 Method of controlling gas supply apparatus and substrate processing system
CN201410123720.7A CN104073781B (zh) 2013-03-28 2014-03-28 供气装置的控制方法以及基板处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069973A JP6017359B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 ガス供給装置の制御方法および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194964A JP2014194964A (ja) 2014-10-09
JP6017359B2 true JP6017359B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51595375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069973A Active JP6017359B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 ガス供給装置の制御方法および基板処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9758867B2 (ja)
JP (1) JP6017359B2 (ja)
KR (1) KR101710750B1 (ja)
CN (1) CN104073781B (ja)
TW (1) TWI561669B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376982B2 (ja) * 2015-02-05 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 原料タンクのガス抜き方法および成膜装置
JP6627474B2 (ja) * 2015-09-30 2020-01-08 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、原料ガス供給方法及び記憶媒体
JP6959921B2 (ja) * 2016-08-05 2021-11-05 株式会社堀場エステック ガス制御システム及び該ガス制御システムを備えた成膜装置
CN109321895B (zh) * 2017-07-31 2023-06-16 北京北方华创微电子装备有限公司 一种用于ald工艺的气体传输装置及其进气方法
JP6774972B2 (ja) 2018-02-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11393703B2 (en) * 2018-06-18 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling a flow process material to a deposition chamber
CN111058012B (zh) * 2018-10-17 2023-03-21 北京北方华创微电子装备有限公司 进气装置及半导体加工设备
JP7281285B2 (ja) 2019-01-28 2023-05-25 株式会社堀場エステック 濃度制御装置、及び、ゼロ点調整方法、濃度制御装置用プログラム
WO2021124723A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社フジキン 気化供給方法及び気化供給装置
CN113025994A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 横店集团东磁股份有限公司 一种炉管清洁方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844006A (en) * 1988-03-07 1989-07-04 Akzo America Inc. Apparatus to provide a vaporized reactant for chemical-vapor deposition
JPH05291144A (ja) * 1992-02-13 1993-11-05 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 化学気相成長装置及びその気化器
JPH06349743A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk 化学気相成長装置
US5492724A (en) * 1994-02-22 1996-02-20 Osram Sylvania Inc. Method for the controlled delivery of vaporized chemical precursor to an LPCVD reactor
JPH07302764A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sony Corp Ii−vi族化合物半導体の成長方法
KR100273474B1 (ko) 1998-09-14 2000-12-15 이경수 화학기상 증착장치의 가스 공급장치와 그 제어방법
JP2000306907A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Sony Corp 液体ソース装置
US6179925B1 (en) 1999-05-14 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improved control of process and purge material in substrate processing system
KR100332313B1 (ko) 2000-06-24 2002-04-12 서성기 Ald 박막증착장치 및 증착방법
JP2002289531A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 原料ガス供給装置および原料ガス供給方法および薄膜形成装置およびエピタキシャル成長装置
US6701066B2 (en) * 2001-10-11 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Delivery of solid chemical precursors
JP3973605B2 (ja) 2002-07-10 2007-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこれに使用する原料供給装置、成膜方法
WO2005054537A2 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Structured Materials Industries, Inc. System and method for forming multi-component films
EP1844178B1 (en) * 2004-12-30 2016-03-09 Msp Corporation High accuracy vapor generation and delivery for thin film deposition
US7883745B2 (en) * 2007-07-30 2011-02-08 Micron Technology, Inc. Chemical vaporizer for material deposition systems and associated methods
JP5513767B2 (ja) * 2008-06-25 2014-06-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および半導体装置
US20110143035A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Byoung Ha Cho Thin Film Deposition System and Method for Depositing Thin Film
JP2012062502A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012172171A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び薄膜成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9758867B2 (en) 2017-09-12
US20140290577A1 (en) 2014-10-02
JP2014194964A (ja) 2014-10-09
CN104073781B (zh) 2018-11-23
KR101710750B1 (ko) 2017-02-27
KR20140118789A (ko) 2014-10-08
CN104073781A (zh) 2014-10-01
TW201447026A (zh) 2014-12-16
TWI561669B (en) 2016-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017359B2 (ja) ガス供給装置の制御方法および基板処理システム
TWI524422B (zh) A substrate processing system, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
US10655218B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
TWI499689B (zh) 氣體供給裝置、熱處理裝置、氣體供給方法及熱處理方法
US9340879B2 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device and computer-readable recording medium
US8349401B2 (en) Film formation apparatus and method for using same
US8642127B2 (en) Method of forming titanium nitride film
US9502233B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, substrate processing device and recording medium
US20150194306A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium and Method of Manufacturing Semiconductor Device
US20220403511A1 (en) Substrate processing apparatus, exhaust device and method of manufacturing semiconductor device
WO2020050124A1 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2008235313A (ja) 成膜原料、成膜方法および成膜装置
KR20140118815A (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 실리콘 산화막의 형성 장치
JP5751754B2 (ja) 成膜方法および記憶媒体
JP6667354B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR102180282B1 (ko) 박막 증착용 가스공급장치 및 그 제어방법
US20160276147A1 (en) Silicon Nitride Film Forming Method and Silicon Nitride Film Forming Apparatus
JP6742265B2 (ja) 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置
EP4269650A2 (en) Film forming apparatus and film forming method
JP5885870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP4927147B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2011071425A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250