JP6742265B2 - 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置 - Google Patents

洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6742265B2
JP6742265B2 JP2017063771A JP2017063771A JP6742265B2 JP 6742265 B2 JP6742265 B2 JP 6742265B2 JP 2017063771 A JP2017063771 A JP 2017063771A JP 2017063771 A JP2017063771 A JP 2017063771A JP 6742265 B2 JP6742265 B2 JP 6742265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
cleaning
reaction tube
pressure
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018166190A (ja
Inventor
匠 山田
匠 山田
行雄 東條
行雄 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017063771A priority Critical patent/JP6742265B2/ja
Priority to KR1020180034888A priority patent/KR102243842B1/ko
Priority to CN201810264470.7A priority patent/CN108660434B/zh
Publication of JP2018166190A publication Critical patent/JP2018166190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742265B2 publication Critical patent/JP6742265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • H01L21/02049Dry cleaning only with gaseous HF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置に関する。
従来から、反応室内に収容された被処理体に処理ガスを供給して被処理体に薄膜を形成する室温成膜装置の装置内部に付着した付着物を除去する室温成膜装置の洗浄方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる特許文献1に記載の洗浄方法では、反応室にフッ化水素を含むクリーニングガスを供給して、装置内部に付着した付着物を除去する洗浄工程と、洗浄工程により装置内部に付着した珪フッ化物を、プラズマを用いて除去する除去工程と、を有し、室温成膜装置の洗浄を行う。かかる特許文献1に記載の洗浄方法によれば、プラズマを用いることにより、効率的に室温成膜装置を洗浄することができる。
特開2014−68045号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプラズマを用いた珪フッ化物の除去では不十分な場合が多い。珪フッ化物、特に珪フッ化アンモニウムは、パーティクル発生源となり、高品質な成膜に悪影響を及ぼす場合が多い。
そこで、本発明は、クリーニングにより副生成物として生成された珪フッ化アンモニウムを効率的に除去する洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る洗浄副生成物の付着抑制方法は、加熱手段を有しない室温成膜装置の反応室内のクリーニングの際に副生成物として生成した珪フッ化アンモニウムを除去する洗浄副生成物の除去方法であって、
クリーニング後の前記反応室内の圧力を所定圧力まで昇圧する工程と、
該所定圧力で前記珪フッ化アンモニウムが昇華する温度以上の所定温度に加熱した窒素ガスを前記反応室内に供給して前記反応室内を所定時間パージする工程と、
前記反応室内を排気する工程と、を有する。
本発明によれば、反応室内に付着した珪フッ化アンモニウムを効率的に除去できる。
本発明の実施形態に係る室温成膜装置の構成を示した図である。 本発明の実施形態の室温成膜装置の水平断面構成を示した図である。 本発明の実施形態の室温成膜装置の制御部の構成を示した図である。 シリコン酸化膜の成膜方法の一例を示した図である。 本発明の実施形態に係る副生成物の除去方法及び反応管の洗浄方法のシーケンスの一例を示した図である。 珪フッ化アンモニウムの蒸気圧曲線を示した図である。 本発明の実施形態に係る洗浄副生成物の除去方法の後半のシーケンスの一例を示した図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
以下、本発明の実施の形態に係る洗浄副生成物の付着抑制方法、反応室内のクリーニング方法及び室温成膜装置について説明する。本実施形態では、室温成膜装置として、バッチ式の縦型室温成膜装置を例に挙げて説明する。また、本実施形態では、ALD(Atomic Layer Deposition)法又はMLD(Molecular Layer Deposition)法を用いて、シリコン酸化膜を形成する場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態の室温成膜装置の構成を示した図である。また、図2は、本実施形態の室温成膜装置の水平断面構成を示した図である。
図1に示されるように、室温成膜装置10は、長手方向が垂直方向に向けられた、有天井で略円筒状の反応管20を備えている。反応管20は、例えば、石英により形成されている。
反応管20の一側方には、反応管2内のガスを排気するための排気部30が設けられている。排気部30は、反応管20に沿って上方に延びるように形成され、反応管20の側壁に設けられた図示しない開口を介して、反応管20と連通する。排気部30の上端は、反応管2の上部に配置された排気口40に接続されている。この排気口40には図示しない排気管が接続され、排気管には図示しないバルブや後述する真空ポンプ227(図3参照)などの圧力調整機構が設けられている。この圧力調整機構により、反応管20内のガスが、開口、排気部30、排気口40を介して、排気管に排気され、反応管20内が所望の圧力(真空度)に制御される。
反応管20の下方には、蓋体50が配置されている。蓋体50は、例えば、石英により形成されている。また、蓋体50は、後述するボートエレベータ228(図3参照)により上下動可能に構成されている。そして、ボートエレベータ228により蓋体50が上昇すると、反応管20の下方側(炉口部分)が閉鎖され、ボートエレベータ228により蓋体50が下降すると、反応管20の下方側(炉口部分)が開口される。
蓋体50の上には、ウエハボート60が載置されている。ウエハボート60は、例えば、石英により形成されている。ウエハボート60は、半導体ウエハWが垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚、収容可能に構成されている。
図2に示されるように、反応管20の下端近傍の側面には、反応管20内に処理ガスを供給する、処理ガス供給管80、90が挿通されている。本実施形態では、半導体ウエハWにシリコン酸化膜を形成しているので、処理ガスには、原料ガス、酸化ガス、クリーニングガス、希釈ガス等が用いられている。原料ガスは、半導体ウエハWに原料(Si)を吸着させるガスであり、例えば、ジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)が用いられる。原料ガスは、後述する吸着ステップで用いられる。酸化ガスは、ウエハWに吸着した原料(Si)を酸化するガスであり、本実施形態では、酸素(O)が用いられている例を挙げて説明する。酸化ガスは、後述する酸化ステップで用いられる。クリーニングガスは、反応管20の内部に付着したシリコン酸化膜等を除去するためのガスであり、フッ化水素(HF)を含むガスが用いられている。クリーニングガスは、後述する洗浄ステップ、除去ステップの酸化物除去工程で用いられる。希釈ガスは、処理ガスを希釈するためのガスであり、本実施形態では、窒素(N)が用いた例を挙げて説明する。
これらの処理ガスのうち、酸化ガスが処理ガス供給管80を介して反応管20内に供給される。この処理ガス供給管80は、後述するプラズマ発生部70に挿通されている。このため、処理ガス供給管80から供給された酸化ガスは、プラズマ励起(活性化)される。原料ガス、クリーニングガス、及び、希釈ガスは、処理ガス供給管90を介して反応管20内に供給される。また、パージガス(例えば、窒素(N))は、処理ガス供給管80を介して反応管20内に供給される。パージガスを供給する場合には、プラズマ励起は行わない。なお、パージガスは、別途、パージガス供給管を介して反応管20内に供給してもよい。処理ガス供給管90は、図2に示すように、反応管20の内壁に配置されている。このため、処理ガス供給管90から供給された原料ガス、クリーニングガス及び希釈ガスは、プラズマ励起(活性化)されない。処理ガス供給管90としては、例えば、分散インジェクタが用いられる。
図1に示されるように、処理ガス供給管80は、ガス切換え部100を介して、酸素ガス供給源100及び窒素ガス供給源130に接続されている。ガス切換え部100は、処理ガス供給管80へのガスの供給を、酸素ガスとするか窒素ガスとするかを切り換えるために設けられる。なお、窒素ガスは、上述のパージガスとして用いられる。更に、ガス切換え部100と窒素ガス供給源130の間には、気化器120が設けられている。気化器120は、窒素ガスを加熱して供給するために設けられている。後述するが、反応管20内に付着した珪フッ化アンモニウムを除去する際には、高温の窒素を反応管20の内部に供給する。そのため、窒素ガスの供給路に気化器120が設けられている。
なお、本実施形態においては、高温窒素のパージガスは処理ガス供給管80から供給され、希釈用の通常温度の窒素ガスは、処理ガス供給管80から供給される。
なお、処理ガス供給管90については、ガス切換え部を示していないが、原料ガスとクリーニングガスの切り換えのため、ガス切換え部100と同様のガス切換え手段を設けてもよい。
各処理ガス供給管80、90には、垂直方向の所定間隔ごとに供給孔が設けられており、供給孔から反応管20内に処理ガスが供給される。このため、図1に矢印で示すように、処理ガスが垂直方向の複数箇所から反応管20内に供給される。また、各処理ガス供給管80、90は、後述するマスフローコントローラ(MFC)225(図3参照)を介して、図示しない処理ガス供給源に接続されている。なお、図1では、後述するプラズマ処理を行う処理ガスを供給する処理ガス供給管80(本実施の形態では、酸化ガスを供給する処理ガス供給管)のみを図示している。また、図2では、酸化ガスを供給する処理ガス供給管80と、後述するプラズマ処理を行わない処理ガスを供給する処理ガス供給管90(本実施の形態では、原料ガスやクリーニングガスを供給する処理ガス供給管)と、を図示している。
反応管20の他側方、すなわち、排気部30が配置されている反応管20の一側方の反対側には、プラズマ発生部70が設けられている。プラズマ発生部70は、一対の電極11等を備えている。一対の電極11間には、処理ガス供給管80が挿通されている。一対の電極71は、図示しない高周波電源、整合器等に接続されている。そして、一対の電極71間に高周波電源から整合器を介して高周波電力を印加することにより、一対の電極71間に供給された処理ガスをプラズマ励起(活性化)させ、例えば、酸素ラジカル(O )を生成する。このように生成された酸素ラジカル(O )等がプラズマ発生部70から反応管2内に供給される。
また、反応管20内には、反応管20内の温度を測定する、例えば、熱電対からなる温度センサ222、及び、反応管20内の圧力を測定する圧力計223が複数本配置されている。
また、室温成膜装置1は、装置各部の制御を行う制御部200を備えている。図3は、制御部200の構成を示した図である。図3に示すように、制御部200には、操作パネル221、温度センサ(群)222、圧力計(群)223、MFC225、バルブ制御部226、真空ポンプ227、ボートエレベータ228、プラズマ制御部229等が接続されている。
操作パネル221は、表示画面と操作ボタンとを備え、オペレータの操作指示を制御部200に伝え、また、制御部200からの様々な情報を表示画面に表示する。
温度センサ(群)222は、反応管2内及び排気管内などの各部の温度を測定し、その測定値を制御部200に通知する。
圧力計(群)223は、反応管2内及び排気管内などの各部の圧力を測定し、その測定値を制御部200に通知する。
MFC225は、処理ガス供給管80、90等の各配管に配置され、各配管を流れるガスの流量を制御部200から指示された量に制御するとともに、実際に流れたガスの流量を測定して、制御部200に通知する。
バルブ制御部226は、各配管に配置され、各配管に配置された弁の開度を制御部200から指示された値に制御する。
真空ポンプ227は、排気管に接続され、反応管20内のガスを排気する。
ボートエレベータ228は、蓋体50を上昇させることにより、ウエハボート60(半導体ウエハW)を反応管20内にロードし、蓋体50を下降させることにより、ウエハボート60(半導体ウエハW)を反応管29内からアンロードする。
プラズマ制御部229は、プラズマ発生部70を制御するためのものであり、制御部200からの指示に応答して、プラズマ発生部70を制御し、プラズマ発生部70内に供給された、例えば、酸素を活性化し、酸素ラジカル(O )等を生成させる。
制御部200は、レシピ記憶部211と、ROM(Read Only Memory)212と、RAM(Random Access Memory)213と、I/Oポート214と、CPU(Central Processing Unit)215と、これらを相互に接続するバス216とから構成されている。
レシピ記憶部211には、セットアップ用レシピと複数のプロセス用レシピとが記憶されている。室温成膜装置10の製造当初は、セットアップ用レシピのみが格納される。セットアップ用レシピは、各処理装置に応じた熱モデル等を生成する際に実行されるものである。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行う成膜処理(プロセス)毎に用意され、反応管20への半導体ウエハWのロードから、処理済みの半導体ウエハWをアンロードするまでの、各部の温度の変化、反応管20内の圧力変化、処理ガスの供給の開始及び停止のタイミングと供給量などを規定する。
ROM212は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU215の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。RAM213は、CPU215のワークエリアなどとして機能する。
I/Oポート214は、操作パネル221、温度センサ222、圧力計223、MFC225、バルブ制御部226、真空ポンプ227、ボートエレベータ228、プラズマ制御部229等に接続され、データや信号の入出力を制御する。
CPU(Central Processing Unit)215は、制御部200の中枢を構成し、ROM212に記憶された制御プログラムを実行する。また、CPU215は、操作パネル221からの指示に従って、レシピ記憶部211に記憶されているレシピ(プロセス用レシピ)に沿って、室温成膜装置10の動作を制御する。すなわち、CPU215は、温度センサ(群)222、圧力計(群)223、MFC225等に反応管20内及び排気管内などの各部の温度、圧力、流量等を測定させ、この測定データに基づいて、MFC225、バルブ制御部226、真空ポンプ227等に制御信号等を出力し、上記各部がプロセス用レシピに従うように制御する。バス216は、各部の間で情報を伝達する。
次に、以上のように構成された室温成膜装置10を用い、シリコン酸化膜の成膜、及び、室温成膜装置10の洗浄方法を含む、シリコン酸化膜の成膜方法について説明する。図4は、シリコン酸化膜の成膜方法を説明するためのレシピ(タイムシーケンス)を示す図である。
本実施形態におけるシリコン酸化膜の成膜では、ALD法又はMLD法により、室温(例えば、30℃)下で、半導体ウエハW上にシリコン酸化膜を成膜する。シリコン酸化膜の成膜では、図4に示すように、半導体ウエハWの表面にシリコン(Si)を含むシリコン含有物質(以下、「シリコン、または、Si」という)を吸着する吸着ステップと、吸着されたSiを酸化する酸化ステップとを備えており、これらのステップがMLD法の1サイクルを示している。また、図4に示すように、本実施の形態では、原料ガスとしてDIPAS、酸化ガスとして酸素(O)、希釈ガスとして窒素(N)を用いている。この図4のレシピに示すサイクルを複数回、例えば、100サイクル実行する(繰り返す)ことにより、半導体ウエハW上に所望のシリコン酸化膜が形成される。
また、本実施形態に係る反応管20の洗浄方法では、室温(例えば、30℃)下で、反応管20の内部に付着したシリコン酸化膜をフッ化水素(HF)で洗浄する洗浄ステップと、洗浄ステップにより装置内部に付着した副生成物である珪フッ化アンモニウムを除去する除去ステップとを備えている。除去ステップは、珪フッ化物を酸化ガスをプラズマにより活性化して酸化する酸化工程と、酸化された珪フッ化アンモニウムを高温窒素で除去する酸化物除去工程とを備えており、これらの工程が1サイクルとなる。また、図4に示すように、本実施形態では、酸化ガスとして酸素(O)を用いている。この図4のレシピに示すサイクルを複数回、例えば、10サイクル実行する(繰り返す)ことにより、反応管20の内部に付着した珪フッ化物が除去される。
なお、以下の説明において、室温成膜装置10を構成する各部の動作は、制御部200(CPU215)により制御されている。また、各処理における反応管20内の温度、圧力、ガスの流量等は、前述のように、制御部200(CPU215)がMFC225(処理ガス供給管80、90)、バルブ制御部226、真空ポンプ227、プラズマ制御部229(プラズマ発生部70)等を制御することにより、図4に示すレシピに従った条件に設定される。
まず、半導体ウエハWを反応管20内に収容(ロード)する。具体的には、反応管20内に所定量の窒素を供給し、半導体ウエハWを収容したウエハボート60を蓋体50上に載置する。そして、ボートエレベータ228により蓋体50を上昇させ、半導体ウエハW(ウエハボート60)を反応管20内にロードする。
次に、半導体ウエハWの表面にSiを吸着させる吸着ステップを実行する。吸着ステップは、半導体ウエハWに原料ガスを供給して、その表面にSiを吸着させる工程である。本実施の形態では、半導体ウエハWにDIPASを供給することにより半導体ウエハWにSiを吸着させている。
吸着ステップでは、まず、反応管20内を所定の温度、例えば、図4(a)に示すように、室温(例えば、30℃)にする。なお、本例では、反応管20内を室温に設定することから、反応管20内を加熱していない。また、処理ガス供給管90から反応管20内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管20内のガスを排出し、反応管20を所定の圧力、例えば、図4(b)に示すように、66.5Pa(0.5Torr)に設定する。そして、処理ガス供給管90からDIPASを所定量、例えば、図4(d)に示すように、0.3slmと、図4(c)に示すように、所定量の窒素を反応管20内に供給する(フロー工程)。反応管20内にDIPASが供給されると、供給されたDIPASが半導体ウエハWの表面と反応し、半導体ウエハWの表面にSiが吸着する。
ここで、シリコン酸化膜の形成方法においては、成膜シーケンス上、反応管2内の温度を変化させないことが好ましい。このため、本実施の形態では、後述するように、酸化ステップにおいても反応管2内の温度を変化させず、室温(30℃)としている。
反応管20内の温度は、−32℃〜100℃にすることが好ましい。反応管20内の温度が−32℃より低くなると、原料ガスであるDIPASが供給できなくなるおそれが生じるためである。これは、図示しないDIPASの処理ガス供給源から処理ガス供給管90、MFC225などの圧損を考慮した実用的蒸気圧が得られる下限温度が−32℃であり、−32℃がDIPASの供給限界と考えられるためである。また、反応管20内の温度が100℃より高くなると、効率的に室温成膜装置を洗浄するという本発明の特徴(機能)を発揮することができなくなるためである。反応管20内の温度は、室温(例えば、25℃〜35℃)〜80℃にすることがより好ましく、室温〜60℃とすることがさらに好ましく、室温にすることが最も好ましい。
DIPASの供給量は、10sccm〜10slmにすることが好ましい。10sccmより少ないと半導体ウエハWの表面に十分なDIPASが供給されないおそれが生じ、10slmより多いと反応に寄与しないDIPASが多くなってしまうおそれが生じるためである。DIPASの供給量は、0.05slm〜3slmにすることがさらに好ましい。かかる範囲にすることにより、半導体ウエハWの表面とDIPASとの反応が促進されるためである。
反応管2内の圧力は、0.133Pa(0.001Torr)〜13.3kPa(100Torr)にすることが好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、半導体ウエハWの表面とDIPASとの反応を促進することができるためである。
なお、原料ガスに、DIPASという1価のアミノシランを用いているので、2〜4価のアミノシランを用いる場合に比べ、吸着工程で吸着された吸着物中に窒素(N)が含まれにくくなり、良質なシリコン酸化膜を形成することができる。また、Si吸着の際に構造障害が発生しにくく、他の分子の吸着を妨げにくくなるので、吸着速度が遅くならず、生産性が低下しなくなる。さらに、原料ガスにDIPASを用いているので、熱安定性に優れ、流量制御が容易となる。また、従来の原料供給方式の装置を使用することができ、汎用性を有している。
吸着ステップのフロー工程を、1〜3秒(sec)、例えば、図4(h)に示すように、2秒間実施し、半導体ウエハWの表面に所定量のSiが吸着すると、処理ガス供給管90からのDIPAS及び窒素の供給を停止する。そして、反応管20内のガスを排出するとともに、例えば、処理ガス供給管80から反応管20内に所定量の窒素を供給して反応管20内のガスを反応管20外に排出する(パージ、Vacuum工程)。
続いて、半導体ウエハWの表面を酸化する酸化ステップを実行する。酸化ステップは、Siが吸着された半導体ウエハW上に酸化ガスを供給して、吸着されたSiを酸化する工程である。本実施の形態では、半導体ウエハW上に酸素(酸素ラジカル)を供給することにより吸着されたSiを酸化している。
酸化ステップでは、反応管20内を所定の温度、例えば、図4(a)に示すように、室温(30℃)とする。また、処理ガス供給管90から反応管20内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管20内のガスを排出し、反応管20を所定の圧力、例えば、図4(b)に示すように、66.5Pa(0.5Torr)に設定する。そして、電極71間に図示しない高周波電源から整合器を介して高周波電力を、例えば、図4(f)に示すように、500W印加する。また、処理ガス供給管80から酸素を所定量、例えば、図4(e)に示すように、1slmを一対の電極71間(プラズマ発生部70内)に供給する。一対の電極71間に供給された酸素はプラズマ励起(活性化)され、酸素ラジカル(O)を生成する。このように生成された酸素ラジカルがプラズマ発生部70から反応管20内に供給される。また、図4(c)に示すように、処理ガス供給管90から希釈ガスとしての所定量の窒素を反応管20内に供給する(フロー工程)。反応管20内に酸素ラジカルが供給されると、半導体ウエハW上に吸着されたSiが酸化され、半導体ウエハW上にシリコン酸化膜が形成される。
ここで、酸素の供給量は、0.1sccm〜10slmにすることが好ましい。かかる範囲にすることにより、プラズマを問題なく発生できるとともにシリコン酸化膜を形成するのに十分な酸素ラジカルを供給できるためである。酸素の供給量は、0.5slm〜5slmにすることがさらに好ましい。かかる範囲にすることにより、プラズマを安定して発生させることができるためである。
RFパワーは、10W〜1500Wにすることが好ましい。10Wより少ないと、酸素ラジカルが生成しにくくなり、1500Wを超えると、プラズマ発生部70を構成する石英壁がダメージを受けるおそれが生じるためである。RFパワーは、50W〜500Wとすることがさらに好ましい。かかる範囲にすることにより、酸素ラジカルを効率的に生成することができるためである。
反応管20内の圧力は、0.133Pa(0.001Torr)〜13.3kPa(100Torr)にすることが好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、酸素ラジカルが発生しやすく、かつ、半導体ウエハWが置かれた空間における酸素ラジカルの平均自由行程が大きくなるためである。反応管20内の圧力は、25Pa(0.2Torr)〜400Pa(3Torr)にすることがさらに好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、反応管20内の圧力制御が容易になるためである。
また、プラズマ発生部70内の圧力は、0.133Pa(0.001Torr)〜13.3kPa(100Torr)にすることが好ましく、70Pa(0.53Torr)〜400Pa(3Torr)にすることがさらに好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、プラズマを問題なく発生できるとともにシリコン酸化膜を形成するのに十分な酸素ラジカルを供給できるためである。
酸化ステップのフロー工程を、5〜30秒、例えば、図4(h)に示すように、8秒間実施し、半導体ウエハW上に所望のシリコン酸化膜が形成されると、処理ガス供給管80から酸素の供給を停止するとともに、図示しない高周波電源からの高周波電力の印加を停止する。また、処理ガス供給管90からの窒素の供給を停止する。そして、反応管20内のガスを排出するとともに、図4(c)に示すように、処理ガス供給管90から反応管20内に所定量の窒素を供給して反応管2内のガスを反応管20外に排出する(パージ、Vacuum工程)。
これにより、吸着ステップと、酸化ステップとからなる、MLD法の1サイクルが終了する。
続いて、再び、吸着ステップから始まるMLD法の1サイクルを開始する。そして、このサイクルを所定回数繰り返す。これにより、半導体ウエハWの表面にDIPASを供給してSiを吸着させ、吸着されたSiを酸化することにより、さらにシリコン酸化膜が形成される。この結果、半導体ウエハW上に所望厚のシリコン酸化膜が形成される。
半導体ウエハW上に所望厚のシリコン酸化膜が形成されると、半導体ウエハWをアンロードする。具体的には、処理ガス供給管90から反応管2内に所定量の窒素を供給して、反応管20内の圧力を常圧に戻す。そして、ボートエレベータ228により蓋体50を下降させることにより、半導体ウエハWがアンロードされる。
以上のような成膜処理を複数回行うと、成膜処理によって生成されるシリコン酸化膜等の反応生成物(付着物)が、半導体ウエハWの表面だけでなく、反応管20の内壁等にも堆積(付着)する。このため、成膜処理を所定回数行った後、洗浄処理(反応管20の洗浄方法)を実行する。
図5は、本発明の実施形態に係る副生成物の除去方法及び反応管の洗浄方法のシーケンスの一例を示した図である。図5において、横軸は時間(分)、縦軸は圧力(Pa)を示している。
まず、反応管20内を所定の温度、例えば、図4(a)に示すように、室温(30℃)とする。また、処理ガス供給管90から反応管20内に所定量の窒素を供給する。次に、半導体ウエハWが収容されていない空のウエハボート60を蓋体50上に載置し、ボートエレベータ228により蓋体50を上昇させ、空のウエハボート60を反応管20内にロードする。
次に、図5の時刻t1〜t2の期間において、反応管20の内部に付着した付着物を、フッ化水素(HF)を含むクリーニングガスで洗浄する洗浄ステップを実行する。
処理ガス供給管90から、図4(c)に示すように、反応管20内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管20内のガスを排出し、反応管20を所定の圧力、例えば、図4(b)に示すように、5320Pa(40Torr)に設定する。次に、処理ガス供給管90から所定量のクリーニングガスを反応管20内に供給する。本例では、例えば、図4(g)に示すように、フッ化水素を1slm供給するとともに、図4(c)に示すように、所定量の窒素を供給する(フロー工程)。反応管20内にクリーニングガスが供給されると、供給されたフッ化水素が反応管20の内部に付着した付着物と反応し、付着物が除去される。ただし、この反応の副生成物である珪フッ化アンモニウムが反応管20の内部に付着する。
ここで、フッ化水素の供給量は、10sccm〜10slmにすることが好ましい。10sccmより少ないと反応管20の内部に付着した付着物に十分なフッ化水素が供給されないおそれが生じ、10slmより多いと反応に寄与しないフッ化水素が多くなってしまうおそれが生じるためである。フッ化水素の供給量は、0.05slm〜3slmにすることがさらに好ましい。かかる範囲にすることにより、付着物とフッ化水素との反応が促進されるためである。
反応管2内の圧力は、0.133Pa(0.001Torr)〜101.3kPa(760Torr)にすることが好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、付着物とフッ化水素との反応が促進されるためである。なお、図5においては、反応管20内の圧力は、5320Paに設定した例が示されている。
洗浄ステップのフロー工程を所定時間実施し、付着物が除去されると、処理ガス供給管90からのフッ化水素及び窒素の供給を停止する。そして、反応管20内のガスを排出するとともに、例えば、処理ガス供給管90から反応管20内に所定量の窒素を供給して反応管20内のガスを反応管20外に排出する(パージ、Vacuum工程)。
このような洗浄ステップは、必要に応じて複数回繰り返される。図5において、時刻t3〜t4において、洗浄ステップをもう1回行っている。このように、フッ化水素を用いた洗浄ステップは、必要に応じて繰り返してよい。
続いて、図5の時刻54〜t5の期間において、洗浄ステップにより装置内部に付着した副生成物である珪フッ化物を除去する除去ステップを実行する。
まず、珪フッ化アンモニウムを、プラズマ発生部70により活性化された酸化ガスを用いて酸化する酸化工程を実行する。
酸化工程では、処理ガス供給管90から反応管20内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管20内のガスを排出し、反応管20を所定の圧力、例えば、図4(b)に示すように、66.5Pa(0.5Torr)に設定する。そして、電極71間に図示しない高周波電源から整合器を介して高周波電力を、例えば、図4(f)に示すように、500W印加する。また、処理ガス供給管80から酸素を所定量、例えば、図4(e)に示すように、1slmを一対の電極71間(プラズマ発生部10内)に供給する。一対の電極71間に供給された酸素はプラズマ励起(活性化)され、酸素ラジカル(O)を生成する。このように生成された酸素ラジカルがプラズマ発生部70から反応管20内に供給される。また、図4(c)に示すように、処理ガス供給管90から希釈ガスとしての所定量の窒素を反応管20内に供給する(フロー工程)。反応管20内に酸素ラジカルが供給されると、反応管20の内部に付着した珪フッ化アンモニウムが酸化される。
酸素の供給量は、0.1sccm〜10slmにすることが好ましい。かかる範囲にすることにより、プラズマを問題なく発生できるとともに装置内部に付着した珪フッ化アンモニウムを酸化するのに十分な酸素ラジカルを供給できるためである。酸素の供給量は、0.5slm〜5slmにすることがさらに好ましい。かかる範囲にすることにより、プラズマを安定して発生させることができるためである。
RFパワーは、10W〜1500Wにすることが好ましい。10Wより少ないと、酸素ラジカルが生成しにくくなり、1500Wを超えると、プラズマ発生部10を構成する石英壁がダメージを受けるおそれが生じるためである。RFパワーは、50W〜500Wとすることがさらに好ましい。かかる範囲にすることにより、酸素ラジカルを効率的に生成することができるためである。
反応管20内の圧力は、0.133Pa(0.001Torr)〜13.3kPa(100Torr)にすることが好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、酸素ラジカルが発生しやすいためである。反応管2内の圧力は、25Pa(0.2Torr)〜400Pa(3Torr)にすることがさらに好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、反応管20内の圧力制御が容易になるためである。なお、図5においては、5320Paの約半分程度に圧力が設定された例が示されている。
また、プラズマ発生部70内の圧力は、0.133Pa(0.001Torr)〜13.3kPa(100Torr)にすることが好ましく、70Pa(0.53Torr)〜400Pa(3Torr)にすることがさらに好ましい。かかる範囲の圧力にすることにより、プラズマを問題なく発生できるとともに装置内部に付着した珪フッ化アンモニウムを酸化するのに十分な酸素ラジカルを供給できるためである。
除去ステップの酸化工程を、例えば、図4(h)に示すように、300秒(5分)間実施し、装置内部に付着した珪フッ化物が酸化されると、処理ガス供給管80から酸素の供給を停止するとともに、図示しない高周波電源からの高周波電力の印加を停止する。また、処理ガス供給管90からの窒素の供給を停止する。
続いて、酸化工程で酸化された珪フッ化物をフッ化水素で除去する酸化物除去工程を実行する。
まず、図5の時刻t5〜t6の期間において、反応管20内の圧力が昇圧される。制御部200が、排気手段である真空ポンプ227及びバルブ制御部226等を制御することにより、反応管20内の圧力を昇圧する。反応管20内の圧力を昇圧するのは、高温窒素パージガスの反応管20内への導入の準備を行うためである。反応管20内に高温窒素パージガスを導入しても、反応管20内が高真空に保たれていると、反応管20内が高温とならない。よって、高温窒素パージガスを反応管20内に導入したときに、反応管20内を高温にするため、反応管20内の圧力を昇圧する。
図6は、珪フッ化アンモニウムの蒸気圧曲線を示した図である。図6に示される通り、珪フッ化アンモニウムは、200℃以上で昇華する。よって、加熱した高温窒素パージガスを反応管20内に導入した際、反応管20内が200℃以上となる環境を整えるべく、反応管20内を昇圧する。図5においては、時刻t5〜t6の期間で反応管20内が昇圧され、時刻t6で53200Paに到達した例が示されている。
また、昇圧と並行して、処理ガス供給管80を窒素ガス供給源130の供給ラインに接続するよう切換え部100が切り換えられ、気化器120を動作させて窒素ガスを加熱する。窒素ガスは、例えば、300〜500℃、例えば400℃となるように気化器120で加熱される。
次に、圧力が53200に達したら、時刻t6〜t7において、処理ガス供給管80を介して高温窒素パージガスが反応管20内に導入される。これにより、200℃以上に達した反応管20内部の珪フッ化アンモニウムは昇華し、気化する。このような高温窒素パージガスの導入は、例えば、5〜10分間行われる。これにより、反応管20の内部が暖められ、珪フッ化アンモニウムの昇華が促進される。この間、反応管20内の圧力は、53200Paに保たれ、高温窒素パージガス供給の効果が発揮できる環境とされる。
時刻t7〜t8において、反応管20の内部が排気される。制御部200が真空ポンプ227、制御バルブ226を制御し、反応管20を排気し、減圧する。排気により、昇華した珪フッ化アンモニウムは反応管20の外部に排出される。
図7は、本発明の実施形態に係る洗浄副生成物の除去方法の後半のシーケンスの一例を示した図である。図7に示されるように、時刻t6〜t7の間に高温窒素パージガスの導入により反応管20の内部が昇温された後、時刻t7〜t8の期間、更には時刻t8以降の期間においても、排気により気化した珪フッ化アンモニウムが反応管20から除去される。このとき、反応管20の内部圧力は、1330Pa未満に設定される。このような排気により、昇華した珪フッ化アンモニウムは、効率的に反応管20から排出され、除去される。
なお、図5に示したサイクルは、その後も継続される。
このように、本実施形態に係る洗浄副生成物の除去方法、反応室内のクリーニング方法及び室温成膜装置によれば、クリーニングにより発生した珪フッ化アンモニウムを効率的に除去できる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
10 室温成膜装置
20 反応管
30 排気部
40 排気口
50 蓋体
60 ウエハボート
70 プラズマ発生部
71 電極
80、90 処理ガス供給管
100 ガス切換え部
110 酸素ガス供給源
120 気化器
130 窒素ガス供給源
200 制御部

Claims (8)

  1. 加熱手段を有しない室温成膜装置の反応室内のクリーニングの際に副生成物として生成した珪フッ化アンモニウムを除去する洗浄副生成物の除去方法であって、
    クリーニング後の前記反応室内の圧力を所定圧力まで昇圧する工程と、
    該所定圧力で前記珪フッ化アンモニウムが昇華する温度以上の所定温度に加熱した窒素ガスを前記反応室内に供給して前記反応室内を所定時間パージする工程と、
    前記反応室内を排気する工程と、を有する洗浄副生成物の除去方法。
  2. 前記所定温度は、300℃以上の温度である請求項1に記載の洗浄副生成物の除去方法。
  3. 前記所定時間は、5〜10分の範囲の所定時間である請求項1又は2に記載の洗浄副生成物の除去方法。
  4. 前記所定圧力は、大気圧の半分以上の圧力である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の洗浄副生成物の除去方法。
  5. 前記反応室内を排気する工程では、前記反応室内の圧力は1330Pa未満に設定される請求項1乃至4のいずれか一項に記載の洗浄副生成物の除去方法。
  6. 前記窒素ガスは、前記反応室外に設けられた気化器で加熱されてから前記反応室内に供給される請求項1乃至5のいずれか一項に記載の洗浄副生成物の除去方法。
  7. 加熱手段を有しない室温成膜装置の反応室内のクリーニング方法であって、
    前記反応室内を、フッ化水素を用いてクリーニングするクリーニング工程と、
    該クリーニング工程で副生成物として生成した珪フッ化アンモニウムをプラズマにより活性化された酸素ガスを用いて酸化する工程と、
    前記反応室内の圧力を所定圧力まで昇圧する工程と、
    該所定圧力で前記珪フッ化アンモニウムが昇華する温度以上の所定温度に加熱した窒素ガスを前記反応室内に供給して前記反応室内を所定時間パージする工程と、
    前記反応室内を排気する工程と、を有する反応室内のクリーニング方法。
  8. 加熱手段を有しない室温成膜装置であって、
    反応室と、
    該反応室内にシリコン含有ガス及びクリーニングガスを切換えて供給する第1のインジェクタと、
    前記反応室内に酸化ガス及び窒素ガスを切換えて供給する第2のインジェクタと、
    前記酸化ガスを活性化させるプラズマ発生器と、
    前記反応室内を排気する排気手段と、
    前記反応室外に設けられ、前記窒素ガスを加熱する気化器と、
    制御手段と、を有し、
    該制御手段は、
    前記第1のインジェクタから前記クリーニングガスを前記反応室内に供給させるクリーニング工程と、
    前記排気手段を制御し、前記反応室内の圧力を所定圧力まで昇圧する工程と、
    前記気化器を制御し、前記クリーニング工程で副生成物として生成した珪フッ化アンモニウムが前記所定圧力下で昇華する温度以上の所定温度に前記窒素ガスを加熱する工程と、
    前記第2のインジェクタから前記所定温度に加熱された前記窒素ガスを前記反応室内に供給させ、前記反応室内を所定時間パージする工程と、
    前記排気手段を制御し、前記反応室内を排気する工程と、を実行する室温成膜装置。
JP2017063771A 2017-03-28 2017-03-28 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置 Active JP6742265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063771A JP6742265B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置
KR1020180034888A KR102243842B1 (ko) 2017-03-28 2018-03-27 세정 부생성물의 부착 억제 방법 및 이를 이용한 반응실 내의 클리닝 방법, 그리고 실온 성막 장치
CN201810264470.7A CN108660434B (zh) 2017-03-28 2018-03-28 清洗副产物去除方法、反应室内清洁方法及室温成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063771A JP6742265B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166190A JP2018166190A (ja) 2018-10-25
JP6742265B2 true JP6742265B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63782685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063771A Active JP6742265B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6742265B2 (ja)
KR (1) KR102243842B1 (ja)
CN (1) CN108660434B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7285761B2 (ja) * 2019-11-06 2023-06-02 東京エレクトロン株式会社 処理方法
CN111128809A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 沈阳拓荆科技有限公司 多层堆栈薄膜的沉积装置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749687B1 (en) * 1998-01-09 2004-06-15 Asm America, Inc. In situ growth of oxide and silicon layers
JP4663059B2 (ja) * 2000-03-10 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 処理装置のクリーニング方法
JP4131677B2 (ja) * 2003-03-24 2008-08-13 株式会社日立国際電気 半導体デバイスの製造方法及び基板処理装置
US20060130971A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Apparatus for generating plasma by RF power
TWI387667B (zh) * 2004-12-21 2013-03-01 Applied Materials Inc 用於自化學氣相蝕刻處理室移除副產物沉積的原位處理室清潔製程
US9159808B2 (en) * 2009-01-26 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Selective etch-back process for semiconductor devices
JP5044579B2 (ja) * 2009-01-27 2012-10-10 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5700538B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-15 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP6078335B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、気化システム、気化器およびプログラム
JP5710033B2 (ja) * 2014-01-22 2015-04-30 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
US10053774B2 (en) * 2015-06-12 2018-08-21 Asm Ip Holding B.V. Reactor system for sublimation of pre-clean byproducts and method thereof
CN105047551A (zh) * 2015-08-11 2015-11-11 上海华力微电子有限公司 一种镍化硅合金的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108660434A (zh) 2018-10-16
KR20180109739A (ko) 2018-10-08
CN108660434B (zh) 2021-08-24
KR102243842B1 (ko) 2021-04-22
JP2018166190A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044579B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5008957B2 (ja) シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム
JP5113705B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP4959733B2 (ja) 薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5250600B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4918452B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP4918453B2 (ja) ガス供給装置及び薄膜形成装置
JP5193527B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2020188279A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6742265B2 (ja) 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置
JP5575299B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR20140118815A (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 실리콘 산화막의 형성 장치
JP2008283148A (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5710033B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5250141B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
US20150267292A1 (en) Cleaning method of silicon oxide film forming apparatus, silicon oxide film forming method, and silicon oxide film forming apparatus
JP5571233B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2016178224A (ja) シリコン窒化膜の形成方法、および、シリコン窒化膜の形成装置
JP5465802B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP5661444B2 (ja) 薄膜形成装置、薄膜形成装置の洗浄方法及びプログラム
US20210332477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium
KR20220086483A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP6340332B2 (ja) 薄膜形成方法、および、薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250