JP2020188279A - クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020188279A
JP2020188279A JP2020127064A JP2020127064A JP2020188279A JP 2020188279 A JP2020188279 A JP 2020188279A JP 2020127064 A JP2020127064 A JP 2020127064A JP 2020127064 A JP2020127064 A JP 2020127064A JP 2020188279 A JP2020188279 A JP 2020188279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing container
gas
substrate
processing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020127064A
Other languages
English (en)
Inventor
新 曽根
Shin SONE
新 曽根
雅也 永戸
Masaya Nagato
雅也 永戸
亀田 賢治
Kenji Kameda
賢治 亀田
光太郎 紺野
Kotaro Konno
光太郎 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JP2020188279A publication Critical patent/JP2020188279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02277Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】成膜処理を行った後の処理容器内のクリーニング効率を向上させる【解決手段】(a)基板上に炭素または窒素のうち少なくともいずれかを含む酸化膜を形成する処理を行った後の処理容器を準備する工程と、(b)処理容器内へフッ化水素ガスを供給して処理容器内に付着した炭素または窒素のうち少なくともいずれかを含む堆積物を除去する工程と、を有し、(b)を、処理容器内に付着した堆積物のエッチングレートの方が、処理容器内に存在する石英部材のエッチングレートよりも大きくなるような条件下で行う。【選択図】図4

Description

本発明は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、処理容器内に収容された基板上に膜を形成する成膜処理が行われることがある。成膜処理を行うと、処理容器内の部材の表面に堆積物が付着する。そのため、成膜処理を行った後の処理容器内へクリーニングガスを供給し、処理容器内に付着した堆積物を除去するクリーニング処理が行われることがある。
特開2012−60036号公報 特開2016−12701号公報
本発明は、成膜処理を行った後の処理容器内のクリーニング効率を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
(a)基板上に炭素または窒素のうち少なくともいずれかを含む酸化膜を形成する処理を行った後の処理容器を準備する工程と、
(b)前記処理容器内へフッ化水素ガスを供給して前記処理容器内に付着した炭素または窒素のうち少なくともいずれかを含む堆積物を除去する工程と、を有し、
前記(b)を、前記処理容器内に付着した前記堆積物のエッチングレートの方が、前記処理容器内に存在する石英部材のエッチングレートよりも大きくなるような条件下で行う技術が提供される。
本発明によれば、成膜処理を行った後の処理容器内のクリーニング効率を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態における成膜処理のシーケンスを示す図である。 本発明の一実施形態におけるクリーニング処理のシーケンスを示す図である。 堆積物のエッチング選択性に関する第1の評価結果を示す図である。 堆積物のエッチング選択性に関する第2の評価結果を示す図である。 堆積物のエッチング選択性に関する第3の評価結果を示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図5を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属材料により構成され、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a〜249cが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249cには、ガス供給管232a〜232cが、それぞれ接続されている。
ガス供給管232a〜232cには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241cおよび開閉弁であるバルブ243a〜243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232cのバルブ243a〜243cよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232d〜232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d〜232fには、ガス流の上流側から順に、MFC241d〜241fおよびバルブ243d〜243fがそれぞれ設けられている。
ノズル249a〜249cは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a〜250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、原料(原料ガス)として、例えば、所定元素(主元素)としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロシランとは、クロロ基やフルオロ基等のハロゲン基を有するシランのことである。ハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、塩素(Cl)およびアルキレン基を含み、Si−C結合を有する原料ガス、すなわち、有機系のクロロシラン原料ガスであるアルキレンクロロシラン原料ガスを用いることができる。アルキレン基には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が含まれる。アルキレンクロロシラン原料ガスは、Siソース、Cソースとして作用する。アルキレンクロロシラン原料ガスとしては、例えば、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、反応体(酸化剤、酸化ガス)として、酸素(O)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。O含有ガスとしては、例えば、水蒸気(HOガス)を用いることができる。HOガスは、Oおよび水素(H)を含み、O−H結合、すなわち、OH基(ヒドロキシ基)を含むガスである。
ガス供給管232cからは、後述する成膜処理を促進させる触媒ガスとして、炭素(C)、窒素(N)およびHを含むアミン系ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。アミン系ガスとしては、酸解離定数(pKa)が5〜11程度である物質、例えば、ピリジン(CN、pKa=5.67)ガスを用いることができる。なお、アミン系ガスは、後述する成膜処理において分子構造の一部が分解する場合もあり、厳密な意味では「触媒」とは言えない場合もある。しかしながら、本明細書では、化学反応の過程でその一部が分解する場合であっても、大部分は分解せず、また、反応の速度を変化させ、実質的に触媒として作用する物質を、「触媒」と称することとする。本明細書では、後述するステップ1で用いる触媒ガスを第1触媒ガスとも称し、ステップ2で用いる触媒ガスを第2触媒ガスとも称する。
また、本明細書では、原料ガス、反応体(酸化ガス)および触媒ガスを、成膜ガス(処理ガス)とも称する。
ガス供給管232aからは、クリーニングガスとして、例えば、Hおよびフッ素(F)を含むガス(Hを含むフッ素系ガス)が、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。HおよびFを含むガスとしては、例えばフッ化水素(HF)ガスを用いることができる。
ガス供給管232d〜232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241d〜241f、バルブ243d〜243f、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へ供給される。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、反応体供給系が構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、触媒供給系が構成される。これらの供給系により、第1供給系が構成される。主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第2供給系としてのクリーニングガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232d〜232f、MFC241d〜241f、バルブ243d〜243fにより、不活性ガス供給系が構成される。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243fやMFC241a〜241f等が集積されてなる集積型供給システムとして構成されていてもよい。集積型供給システムは、ガス供給管232a〜232fのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232f内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243fの開閉動作やMFC241a〜241fによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システムは、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232f等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システムのメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、シールキャップ219を降下させボート217を処理室201内から搬出した状態で、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する製膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件等が記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、クリーニングレシピは、後述するクリーニング処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピやクリーニングレシピを総称して、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
処理容器内のウエハ200に対してBTCSMガスおよびピリジンガスを供給するステップ1と、
処理容器内のウエハ200に対してHOガスおよびピリジンガスを供給するステップ2と、
を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、Si、OおよびCを含む膜として、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)を形成する。
本明細書では、図4に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の他の実施形態等の説明においても、同様の表記を用いる。
(BTCSM+ピリジン→HO+ピリジン)×n ⇒ SiOC
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって処理室201内が真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
その後、後述する2つのステップ、すなわち、ステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理容器内のウエハ200に対してBTCSMガスおよびピリジンガスを供給する。具体的には、バルブ243a,243cを開き、ガス供給管232a内へBTCSMガスを、ガス供給管232c内へピリジンガスをそれぞれ流す。BTCSMガス、ピリジンガスは、それぞれ、MFC241a,241cにより流量調整され、ノズル249a,249cを介して処理室201内へ供給され、処理室201内に供給された後に混合し、排気管231から排気される。このとき同時にバルブ243d〜243fを開き、ガス供給管232d〜232f内へNガスを流すようにしてもよい。Nガスは、MFC241d〜241fにより流量調整され、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
本ステップにおける処理条件としては、
BTCSMガスの供給流量:1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccm
ピリジンガスの供給流量:1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccm
ガスの供給流量(ガス供給管毎):100〜10000sccm
各ガス供給時間:1〜100秒、好ましくは5〜60秒
成膜温度(処理室201内の温度):10〜90℃、好ましくは室温(25℃)〜70℃、より好ましくは50〜70℃
成膜圧力(処理室201内の圧力):1〜3000Pa、好ましくは133〜2666Pa
が例示される。
成膜圧力を上述の範囲内の圧力(例えば1333Pa以下)としたとき、成膜温度が10℃未満となると、ステップ1,2で供給するBTCSMガス、HOガス、ピリジンガスの少なくともいずれかが凝集しやすくなり、これらのガスが液化することがある。結果として、ウエハ200上に形成されるSiOC膜のHF等に対するエッチング耐性(HF耐性、耐酸性ともいう)が低下したり、SiOC膜の面内膜厚均一性や面内膜質均一性が低下したりすることがある。成膜温度を10℃以上とすることで、これらを解決することが可能となる。成膜温度を室温以上とすることで、処理室201内に供給されたガスの凝集を抑制しやすくなる。結果として、ウエハ200上に形成されるSiOC膜のエッチング耐性を高め、また、SiOC膜の面内膜厚均一性や面内膜質均一性を向上させることが可能となる。成膜温度を50℃以上とすることで、処理室201内に供給されるガスの凝集を確実に回避することができ、ウエハ200上に形成されるSiOC膜のエッチング耐性をさらに高め、また、SiOC膜の面内膜厚均一性や面内膜質均一性をさらに向上させることが可能となる。
また、成膜圧力を上述の範囲内の圧力(例えば1333Pa以下)としたとき、成膜温度が90℃を超えると、ウエハ200上への成膜反応が進行しにくくなり、1サイクルあたりに形成される層の厚さが減少(サイクルレートが低下)することがある。結果として、SiOC膜の成膜レートが低下することがある。成膜温度を90℃以下とすることで、これを解決することが可能となる。成膜温度を70℃以下とすることで、実用レベルのサイクルレート、すなわち、実用レベルの成膜レートを確実に確保(維持)することが可能となる。
上述の条件下でウエハ200に対してBTCSMガスおよびピリジンガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層として、例えば1原子層(1分子層)未満から数原子層(数分子層)程度の厚さのCおよびClを含むSi含有層が形成される。CおよびClを含むSi含有層は、Si−C結合を含む層となる。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層であってもよいし、BTCSMの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。なお、本明細書では、CおよびClを含むSi含有層を、便宜上、単に、Cを含むSi含有層とも称する。
CおよびClを含むSi層は、Siにより構成されCおよびClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるCおよびClを含むSi薄膜をも含む。CおよびClを含むSi層を構成するSiは、CやClとの結合が完全に切れていないものの他、CやClとの結合が完全に切れているものも含む。
BTCSMの吸着層は、BTCSM分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。BTCSMの吸着層を構成するBTCSM分子は、SiとCとの結合が一部切れたものや、SiとClとの結合が一部切れたもの、つまり、その一部が分解したものも含む。すなわち、BTCSMの吸着層は、BTCSMの物理吸着層であってもよいし、BTCSMの化学吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層(分子層)未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層(分子層)のことを意味しており、1原子層(分子層)の厚さの層とは連続的に形成される原子層(分子層)のことを意味している。CおよびClを含むSi含有層は、CおよびClを含むSi層とBTCSMの吸着層との両方を含み得る。但し、両者は、いずれも主元素(Si)にCやClが結合した同様の構造を有することから、便宜上、CおよびClを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いて表すこととし、「原子層」を「分子層」と同義で用いる。
第1層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ2での酸化の作用が第1層の全体に届かなくなる。また、第1層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1層の厚さを1原子層以下とすることで、後述するステップ2での酸化の作用を相対的に高めることができ、ステップ2での酸化に要する時間を短縮することもできる。ステップ1での第1層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
BTCSMガスが自己分解(熱分解)する条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでCおよびClを含むSi層が形成される。BTCSMガスが自己分解(熱分解)しない条件下では、ウエハ200上にBTCSMが吸着することでBTCSMの吸着層が形成される。どちらの条件下でも、BTCSMガスに含まれるSi−C結合の少なくとも一部を切断させることなく保持(維持)させ、第1層中にそのまま取り込ませる。BTCSMの吸着層を形成するよりも、CおよびClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。但し、本実施形態では、ウエハ200の温度を例えば90℃以下の低温としているので、ウエハ200上へは、CおよびClを含むSi層ではなく、BTCSMの吸着層の方が形成されやすくなる。
ピリジンガスは、ウエハ200の表面に存在するO−H結合の結合力を弱め、BTCSMガスの分解を促し、BTCSM分子の化学吸着による第1層の形成を促進させる触媒ガス(第1触媒ガス)として作用する。例えば、ピリジンガスは、ウエハ200の表面に存在するO−H結合に作用し、その結合力を弱めるように作用する。結合力の弱まったHと、BTCSMガスのClと、が反応することで、Cl、Hを含むガス状物質が生成され、ウエハ200の表面からHが脱離すると共に、BTCSM分子からClが脱離する。Clを失ったBTCSM分子は、ウエハ200等の表面に化学吸着する。これにより、ウエハ200上に、第1層として、BTCSMの化学吸着層、正確には、BTCSMの一部が分解した物質の化学吸着層が形成される。
ピリジンガスの触媒作用により、ウエハ200の表面に存在するO−H結合の結合力が弱まるのは、ピリジン分子中の孤立電子対を有するNが、Hを引き付けるように作用するためである。pKaが大きい化合物は、Hを引き付ける力が強くなる。pKaが5以上の化合物を第1触媒ガスとして用いることで、BTCSMの分解を促し、化学吸着による第1層の形成を促進させることが可能となる。但し、pKaが過度に大きな化合物を第1触媒ガスとして用いると、BTCSM分子から引き抜かれたClと第1触媒ガスとが反応し、これにより、塩化アンモニウム(NHCl)等の塩(パーティクル源)が発生する場合がある。そのため、pKaが例えば11以下、好ましくは7以下である化合物を第1触媒ガスとして用いるのが好ましい。ピリジンガスは、pKaが約5.67と比較的大きく、また、7以下であることから、第1触媒ガスとして好適に用いることが可能である。
第1層が形成された後、バルブ243a,243cを閉じ、処理室201内へのBTCSMガス、ピリジンガスの供給をそれぞれ停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。このとき、バルブ243d〜243fは開いたままとして、処理室201内へのNガスの供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内がパージされる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理容器内のウエハ200に対してHOガスおよびピリジンガスを供給する。このステップでは、バルブ243b,243c,243d〜243fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。HOガス、ピリジンガスは、それぞれ、MFC241b,241cにより流量調整され、ノズル249b,249cを介して処理室201内に供給され、処理室201内に供給された後に混合し、排気管231から排気される。
本ステップにおける処理条件としては、
Oガスの供給流量:10〜10000sccm、好ましくは100〜1000sccm
ピリジンガスの供給流量:1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccm
各ガス供給時間:1〜100秒、好ましくは5〜60秒
が例示される。他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。なお、ステップ2で供給するピリジンガスの量と、ステップ1で供給するピリジンガスの量とは、同一としてもよく、異ならせてもよい。
上述の条件下でウエハ200に対してHOガスおよびピリジンガスを供給することで、ステップ1でウエハ200上に形成された第1層の少なくとも一部が酸化(改質)される。第1層が改質されることで、Si、OおよびCを含む第2層、すなわち、シリコン酸炭化層(SiOC層)が形成される。第2層を形成する際、第1層中に含まれるSi−C結合の少なくとも一部を、切断させることなく保持させ、第2層中にそのまま取り込ませる(残存させる)。第2層を形成する際、第1層に含まれていたCl等の不純物は、HOガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第1層中のCl等の不純物は、第1層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第1層から分離する。これにより、第2層は、第1層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
ピリジンガスは、HOガスが有するO−H結合の結合力を弱め、HOガスの分解を促し、HOガスと第1層との反応による第2層の形成を促進させる触媒ガス(第2触媒ガス)として作用する。例えば、ピリジンガスは、HOガスの有するO−H結合に作用し、その結合力を弱めるように作用する。結合力の弱まったHと、ウエハ200上に形成された第1層が有するClと、が反応することで、Cl、Hを含むガス状物質が生成され、HO分子からHが脱離すると共に、第1層からClが脱離する。Hを失ったHOガスのOは、Clが脱離して少なくともCの一部が残った第1層のSiと結合する。これにより、ウエハ200上に、酸化された第1層、すなわち、第2層が形成される。
ピリジンガスの触媒作用により、HOガスが有するO−H結合の結合力が弱まるのは、ステップ1と同様、ピリジン分子中の孤立電子対を有するNが、Hを引き付けるように作用するためである。pKaが5以上の化合物を第2触媒ガスとして用いることで、HOガスが有するO−H結合の結合力を適正に弱めることができ、上述の酸化反応を促進させることが可能となる。第2触媒ガスとして、pKaが例えば11以下、好ましくは7以下である化合物を用いるのが好ましく、例えばピリジンガスを好適に用いることができる点は、ステップ1と同様である。
第2層が形成された後、バルブ243b,243cを閉じ、処理室201内へのHOガス、ピリジンガスの供給をそれぞれ停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
[所定回数実施]
上述したステップ1,2を非同時に、すなわち、同期させることなく交互に行うサイクルを所定回数(n回(nは1以上の整数))行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiOC膜を形成することができる。上述のサイクルは複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成する第2層(SiOC層)の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、第2層を積層することで形成されるSiOC膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
原料としては、BTCSMガスの他、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl、略称:BTCSE)ガス等のアルキレンクロロシラン原料ガスを用いることができる。また、原料としては、例えば、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)ガス、1−モノクロロ−1,1,2,2,2−ペンタメチルジシラン((CHSiCl、略称:MCPMDS)ガス等のアルキルクロロシラン原料ガスや、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスや、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等の無機系のクロロシラン原料ガスを用いてもよい。
反応体としては、HOガスの他、例えば、過酸化水素(H)ガス等のO−H結合を含むO含有ガスを用いることができる。また、反応体としては、O−H結合非含有のO含有ガス、例えば、酸素(O)ガス、オゾン(O)ガス、水素(H)ガス+Oガス、Hガス+Oガス等を用いることもできる。
第1、第2触媒ガスとしては、ピリジンガスの他、アミノピリジン(C、pKa=6.89)ガス、ピコリン(CN、pKa=6.07)ガス、ルチジン(CN、pKa=6.96)ガス、ピペラジン(C10、pKa=9.80)ガス、ピペリジン(C11N、pKa=11.12)ガス等の環状アミン系ガスや、トリエチルアミン((CN、略称:TEA、pKa=10.7)ガス、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA、pKa=10.9)ガス、モノエチルアミン((C)NH、略称:MEA、pKa=10.6)ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA、pKa=9.8)ガス、モノメチルアミン((CH)NH、略称:MMA、pKa=10.6)ガス等の鎖状アミン系ガスや、アンモニア(NH、pKa=9.2)ガス等の非アミン系ガスを用いることができる。第1、第2触媒ガスとして、互いに種類の異なるガスを用いることもできる。
(アフターパージ〜大気圧復帰)
SiOC膜の形成が完了した後、ノズル249a〜249cのそれぞれからパージガスとしてのNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)クリーニング処理
上述の成膜処理を行うと、処理室201内の部材の表面、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a〜249cの内壁および表面、ボート217の表面、マニホールド209の内壁等に、SiOC膜等の薄膜や反応副生成物を含む堆積物が累積する。すなわち、Cを含む酸化堆積物(SiOCを主成分とする堆積物、以下、単に堆積物とも称する。)が、処理室201内の部材の表面に付着して累積する。そこで、この堆積物の量、すなわち、累積膜厚が、堆積物に剥離や落下が生じる前の所定の量(厚さ)に達したところで、クリーニング処理が行われる。
以下、本実施形態におけるクリーニング処理の一例を、図5を参照しながら説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
(ボートロード)
シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、ウエハ200を装填していない空のボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が所望の圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。また、回転機構267によるボート217の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、処理室201内の加熱、ボート217の回転は、少なくとも後述するクリーニングステップが完了するまでの間は、継続して行われる。但し、ボート217は回転させなくてもよい。
(クリーニングステップ)
続いて、上述の成膜処理を行った後の処理容器内、すなわち、Cを含む堆積物が付着した処理室201内へHFガスを供給する。このステップでは、バルブ243b,243cを閉じた状態で、バルブ243a,243d〜243fの開閉制御を、成膜処理のステップ1におけるバルブ243a,243d〜243fの開閉制御と同様の手順で行う。HFガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
処理室201内へ供給されたHFガスは、処理室201内を通過して排気管231から排気される際に、処理室201内の部材の表面、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a〜249cの表面、ボート217の表面、マニホールド209の内壁、シールキャップ219の上面等に接触する。このとき、HFガスと堆積物との間で熱化学反応(エッチング反応)が生じ、結果として、処理室201内から堆積物が除去される。
本ステップにおける処理条件としては、
HFガスの供給流量:1000〜8000sccm、好ましくは2000〜8000sccm
ガスの供給流量(ガス供給管毎):0〜10000sccm
各ガス供給時間:60〜1800秒、好ましくは120〜1200秒
クリーニング温度(処理室201内の温度):成膜温度よりも高い温度、例えば100〜400℃、好ましくは200〜300℃
クリーニング圧力(処理室201内の圧力):1333〜26660Pa(10〜200Torr)、好ましくは1333〜13330Pa(10〜100Torr)
が例示される。
クリーニング温度が100℃未満となると、SiO(CおよびNを両方とも含まない酸化物)のエッチングレートの方が、SiOC(Cを含む酸化物)のエッチングレートよりも大きくなる場合がある。具体的には、SiOのエッチングは比較的高速で進行する一方で、SiOCのエッチングは殆ど進行しなくなる場合がある。また、発明者等は、HFガスによる処理室201内の石英部材、すなわち、ボート217、ノズル249a〜249c、反応管203等の部材のエッチングは、HFガスによるSiOのエッチングと同様の傾向を示すことを確認している。つまり、上述の条件下では、処理室201内の石英部材のエッチングが比較的高速で進行する場合がある。結果として、処理室201内からの堆積物の除去が困難となり、また、処理室201内の石英部材が、大きなエッチングダメージを受けてしまう場合がある。
クリーニング圧力が10Torr未満となると、SiOのエッチングが殆ど進行しなくなるだけでなく、SiOCのエッチングレートも小さくなり、堆積物の除去効率が低下してしまう場合がある。このように、エッチング選択性が乏しい状況下で堆積物の除去を行おうとすれば、クリーニング処理の所要時間やガスコストの増加を招く場合がある。
クリーニング温度を100℃以上の温度としたり、クリーニング圧力を10Torr以上の圧力としたりすることで、SiOCのエッチングレートを、SiOのエッチングレートよりも大きくすることが可能となる。具体的には、SiOのエッチングを殆ど進行させないようにしつつ、SiOCのエッチングを実用的なレートで進行させることが可能となる。すなわち、処理室201内の石英部材のエッチングダメージを回避しつつ、処理室201内に付着した堆積物を効率的に除去することが可能となる。クリーニング温度を200℃以上の温度とすることで、上述の効果をより確実に得ることが可能となる。
クリーニング温度が400℃を超えると、SiOのエッチングが殆ど進行しなくなるだけでなく、SiOCのエッチングレートも小さくなり、堆積物の除去効率が低下してしまう場合がある。このように、エッチング選択性が乏しい状況下で堆積物の除去を行おうとすれば、クリーニング処理の所要時間やガスコストの増加を招く場合がある。
クリーニング圧力が200Torrを超えると、SiOCのエッチングレートが高くなるだけでなく、SiOのエッチングレートも高くなり、エッチング選択性が低くなるとともに、石英部材が大きなエッチングダメージを受けてしまう場合がある。
クリーニング温度を400℃以下の温度としたり、クリーニング圧力を200Torr以下の圧力としたりすることで、SiOのエッチングレートの増加を抑制しつつ、SiOCのエッチングレートを選択的に高めることができる。すなわち、処理室201内の石英部材のエッチングダメージを抑制しつつ、処理室201内から堆積物を効率的に除去することが可能となる。クリーニング温度を300℃以下の温度としたり、クリーニング圧力を100Torr以下の圧力としたりすることで、上述の効果をより確実に得ることが可能となる。
上述のクリーニング温度やクリーニング圧力の条件は、SiOCのエッチングレートをSiOのエッチングレートよりも大きくすることが可能な条件、すなわち、所望のエッチング選択性が得られる条件であるともいえる。さらに、これらの条件は、堆積物を除去する一方で、石英部材のエッチングダメージを抑制することが可能な条件、すなわち、堆積物と石英部材とのエッチング選択性が得られる条件であるともいえる。
クリーニングステップを行う際、処理室201内の全域をこのような処理条件に設定することで、処理室201内の隅々において、石英部材のエッチングダメージを回避しつつ、堆積物の除去を効率的に進行させることが可能となる。例えば、加熱されにくい処理容器の炉口付近(低温領域、断熱領域)を100℃以上の温度に加熱することで、この領域に付着した比較的もろい堆積物(パウダー状の堆積物)を除去することが可能となる。この場合、ヒータ207により加熱されやすい基板収容領域は自ずと100℃以上の温度に加熱されることになり、この領域に付着した比較的緻密な堆積物も併せて除去することが可能となる。
(アフターパージ〜大気圧復帰)
クリーニングステップが終了したら、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのHFガスの供給を停止する。そして、成膜処理のアフターパージと同様の処理手順により、処理室201内をパージする(アフターパージ)。このとき、バルブ243d〜243fの開閉動作を繰り返すことで、処理室201内のパージを間欠的に行うようにしてもよい(サイクルパージ)。その後、処理室201内の雰囲気がNガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、空のボート217が、マニホールド209の下端から反応管203の外部へ搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる。これら一連の工程が終了すると、上述の成膜処理が再開される。
(4)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果が得られる。
(a)クリーニングステップを行う際、クリーニングガスとしてHFガスを用い、クリーニング温度やクリーニング圧力等の処理条件を上述の処理条件範囲内の所定の条件に設定することで、処理室201内の石英部材のエッチングダメージを回避しつつ、Cを含む堆積物を効率的に除去することが可能となる。
なお、上述したように、クリーニングガスとしてHFガスを用いる場合、クリーニング温度を例えば30℃以上100℃未満の温度とすると、石英部材のエッチングレートの方が、SiOCのエッチングレートよりも大きくなってしまう。これにより、処理室201内からのCを含む堆積物の除去が困難となるだけでなく、処理室201内の石英部材がエッチングダメージを受けやすくなってしまう。また、クリーニングガスとしてフッ素(F)ガスを用いる場合、クリーニング温度を例えば300℃以上400℃以下の温度とする必要がある。この場合、本実施形態のようなエッチング選択性を得ることは困難であり、処理室201内から堆積物を除去できたとしても、処理室201内の石英部材がエッチングダメージを受けやすくなってしまう。また、クリーニングガスとしてFガスを用いる場合、堆積物の表面上にFを含む反応副生成物が発生することがあり、これにより、堆積物の除去がさらに困難となる場合がある。
なお、上述した「特定の温度、圧力条件下で発現するCを含む堆積物に対するHFガスのエッチング選択性の現象」は、本願の発明者等の鋭意研究により明らかとなったものである。
(b)クリーニングステップを行う際、処理室201内の全域を上述の処理条件に設定することで、処理室201内の隅々において、石英部材のエッチングダメージを回避しつつ、Cを含む堆積物を除去することが可能となる。例えば、基板収容領域に付着した比較的緻密な堆積物だけでなく、処理容器の炉口付近に付着した比較的もろい堆積物を確実に除去することが可能となる。これにより、クリーニング処理後における炉口周辺での堆積物の拭き取り作業が不要となる。また、基板処理装置のダウンタイムを短縮させたり、メンテナンスコストを低減させたりすることが可能となる。
(c)上述の効果は、BTCSMガス以外の上述の原料を用いる場合や、HOガス以外の上述の反応体を用いる場合や、ピリジンガス以外の上述の触媒を用いる場合にも、同様に得ることができる。
また、上述の効果は、例えば以下に示す成膜シーケンスにより、ウエハ200上にシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)やシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成する処理を実施した後の処理容器内をクリーニングする場合においても、同様に得ることができる。
(HCDS→C→O→NH)×n ⇒ SiOCN
(TCDMDS→NH→O)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→NH→O)×n ⇒ SiON
(OCTS→NH→O)×n→NH ⇒ SiON
これらの成膜シーケンスでは、図4に示す成膜シーケンスよりも、成膜処理の過程においてNHCl等の塩が発生しやすくなり、この塩と酸化物等とを含む堆積物(CおよびNのうち少なくともいずれかを含む堆積物)が処理室201内の部材の表面に多量に付着する場合がある。なお、SiOCN膜を形成する場合は、処理室201内の部材の表面にCおよびNを含む酸化堆積物(SiOCNを主成分とする堆積物)が多量に付着する場合があり、SiON膜を形成する場合は、処理室201内の部材の表面にNを含む酸化堆積物(SiONを主成分とする堆積物)が多量に付着する場合がある。このような塩等を含む堆積物は、本実施形態とは異なるクリーニング手法では、例えば、クリーニングガスとしてHFガスを用い、クリーニング温度を例えば30℃以上100℃未満の温度とする従来のクリーニング処理や、クリーニングガスとしてFガスを用い、クリーニング温度を例えば300℃以上400℃以下の温度とする従来のクリーニング処理では、除去が困難となる傾向がある。これに対し、本実施形態のクリーニング処理では、このような塩等を含む堆積物であっても、処理室201内の石英部材のエッチングダメージを回避しつつ、堆積物を効率的に除去することが可能となる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、HFガスを、ノズル249aを介して処理室201内へ供給する例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、HFガスを、ノズル249bやノズル249cを介して処理室201内へ供給するようにしてもよい。また、複数のノズルを同時あるいは交互に用いて処理室201内へHFガスを供給するようにしてもよい。
上述の実施形態では、基板上に主元素としてSiを含み、CおよびNのうち少なくともいずれかをさらに含む膜を形成する例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。すなわち、本発明は、Siの他、ゲルマニウム(Ge)、ボロン(B)等の半金属元素を主元素として含み、CおよびNのうち少なくともいずれかをさらに含む膜を基板上に形成する処理を行った後の処理容器内をクリーニングする場合においても、好適に適用可能である。また、本発明は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)等の金属元素を主元素として含み、CおよびNのうち少なくともいずれかをさらに含む膜を基板上に形成する処理を行った後の処理容器内をクリーニングする場合においても、好適に適用可能である。
これらの場合においても、クリーニング処理の処理手順、処理条件は、上述の実施形態と同様の処理手順、処理条件とすることができる。これらの場合においても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
基板処理やクリーニング処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、基板処理(成膜処理)やクリーニング処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態と同様なシーケンス、処理条件にて成膜処理を行うことができ、これらと同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
以下、上述の実施形態で得られる効果を裏付ける実験結果について説明する。
サンプル1として、ウエハ上にSiOC膜を形成する処理を行った後の処理容器を用意した。また、サンプル2として、ウエハ上にSiO膜を形成する処理を行った後の処理容器を用意した。そして、サンプル1,2の処理容器に対し、図5に示すクリーニング処理を、温度条件や圧力条件を異ならせながら複数回行い、堆積物のエッチング選択性を評価した。なお、サンプル1の成膜処理は、図4に示す成膜処理と同様の処理手順、処理条件により行った。また、サンプル2の成膜処理は、処理容器内へHCDSガスおよびピリジンガスを供給するステップと、処理容器内へHOガスおよびピリジンガスを供給するステップと、を交互に繰り返すことにより行った。
(第1の評価)
本評価では、クリーニング処理を行う際、処理容器内の温度を30℃から300℃の範囲内で変化させた。他の処理条件は、上述の実施形態における処理条件範囲内の所定の条件とした。図6に本評価の評価結果を示す。図6の横軸はクリーニング処理における処理容器内の温度(℃)を、縦軸は堆積物のエッチングレート(a.u.)をそれぞれ示している。図6の実線はサンプル1の処理容器内に付着した堆積物(SiOC)のエッチングレートを、破線はサンプル2の処理容器内に付着した堆積物(SiO)のエッチングレートをそれぞれ示している。
図6によれば、処理容器内の温度が100℃未満であると、SiOのエッチングレートの方が、SiOCのエッチングレートよりも大きくなることが分かる。また、石英部材のエッチングレートはSiOのエッチングレートと同様の傾向を示すことから、石英部材のエッチングレートの方が、SiOCのエッチングレートよりも大きくなることが分かる。また、処理容器内の温度が低くなるほど、SiOのエッチングレートが大きくなることも分かる。すなわち、処理容器内の温度が低くなるほど、石英部材のエッチングレートが大きくなることが分かる。また、図6によれば、処理容器内の温度を100℃以上の温度とすると、SiOCのエッチングレートがSiOのエッチングレートよりも大きくなることが分かる。すなわち、SiOCのエッチングレートが石英部材のエッチングレートよりも大きくなることが分かる。また、処理容器内の温度を100℃以上の温度とすると、SiOのエッチングレートが非常に小さくなること、すなわち、SiOのエッチング反応が殆ど進行しなくなることも分かる。すなわち、石英部材のエッチングレートが非常に小さくなることが分かる。また、少なくとも200℃以下の範囲では、処理容器内の温度を高くするほど、SiOCのエッチングレートが大きくなることも分かる。これらのことから、クリーニング処理における処理容器内の温度を100℃以上の温度とすることで、処理容器内の石英部材のエッチングダメージを抑制しつつ、処理容器内に付着したCを含む堆積物を効率的に除去できることが分かる。なお、発明者等は、処理容器内の温度を100℃以上400℃以下の温度とすることで、上述のエッチング選択性が得られることを確認している。また、処理容器内の温度を200℃以上300℃以下の範囲内の温度とすることで、極めて高いエッチング選択性が得られることを確認している。また、ここに示す温度、圧力条件を採用することで、Cを含む堆積物だけでなく、Nを含む堆積物や、CおよびNを含む堆積物に対しても、同様のエッチング選択性が得られることも確認している。
(第2の評価)
本評価では、クリーニング処理を行う際、処理容器内の温度を30℃とし、処理容器内の圧力を10Torrから150Torrの範囲内で変化させた。他の処理条件は、上述の実施形態における処理条件範囲内の所定の条件とした。図7に本評価の評価結果を示す。図7の横軸はクリーニング処理における処理容器内の圧力(Torr)を示している。図7の縦軸、実線、破線は、それぞれ、図6におけるそれらと同義である。
図7によれば、処理容器内の温度が30℃であると、10〜150Torrのいずれの圧力条件下においても、SiOのエッチングレートの方が、SiOCのエッチングレートよりも大きくなることが分かる。すなわち、クリーニング温度を30℃とした場合、処理容器内の石英部材のエッチングダメージを抑制しつつ、処理容器内に付着したCを含む堆積物を除去することは困難であることが分かる。
(第3の評価)
本評価では、クリーニング処理を行う際、処理容器内の温度を200℃とし、処理容器内の圧力を10Torrから150Torrの範囲内で変化させた。他の処理条件は、上述の実施形態における処理条件範囲内の所定の条件とした。図8に本評価の評価結果を示す。図8の横軸、縦軸、実線、破線は、それぞれ、図7におけるそれらと同義である。
図8によれば、処理容器内の温度が200℃であると、10〜150Torrのいずれの圧力条件下においても、SiOCのエッチングレートの方が、SiOのエッチングレートよりも大きくなることが分かる。つまり、SiOCのエッチングレートの方が、石英部材のエッチングレートよりも大きくなることが分かる。すなわち、クリーニング温度を200℃とした場合、処理容器内の石英部材のエッチングダメージを抑制しつつ、処理容器内に付着したCを含む堆積物を除去することが可能となることが分かる。また、少なくとも10〜150Torrの範囲内においては、処理容器内の圧力を高くするほど、上述のエッチング選択性を高めることが可能であることも分かる。発明者等は、処理容器内の圧力を10Torr以上200Torr以下の圧力とすることで、上述のエッチング選択性が得られることを確認している。また、処理容器内の10Torr以上200Torr以下の範囲内の圧力とすることで、極めて高いエッチング選択性が得られることも確認している。
200 ウエハ(基板)
201 処理室

Claims (12)

  1. (a)処理容器内の基板に対して所定元素と炭素とを含む原料ガスおよび触媒ガスを供給する工程と、前記処理容器内の前記基板に対して酸化ガスおよび触媒ガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に炭素含有酸化膜を形成する処理を行った後の処理容器を準備する工程と、
    (b)前記処理容器内へフッ化水素ガスを供給して、前記(a)において前記処理容器内に付着した炭素含有酸化膜を含む堆積物を除去する工程と、を有し、
    前記処理容器内には石英部材が存在し、前記(b)では、前記処理容器内の温度を100℃以上300℃以下とするクリーニング方法。
  2. 前記(b)では、前記処理容器内の温度を200℃以上300℃以下とする請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. 前記(b)では、前記処理容器内の温度を、前記膜を形成する処理における前記処理容器内の温度よりも高くする請求項1または2に記載のクリーニング方法。
  4. 前記(b)を行う前に、前記処理容器内の温度を、前記膜を形成する処理における前記処理容器内の温度から、それよりも高い温度に昇温させる工程を更に有する請求項3に記載のクリーニング方法。
  5. 前記(b)を行った後に、前記処理容器内の温度を、前記膜を形成する処理における前記処理容器内の温度へ降温させる工程を更に有する請求項4に記載のクリーニング方法。
  6. 前記(b)では、前記処理容器内の圧力を10Torr以上200Torr以下の圧力とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
  7. 前記(b)では、前記処理容器内の圧力を10Torr以上100Torr以下の圧力とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
  8. 前記膜は、SiOC膜である請求項1〜7のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
  9. (a)処理容器内の基板に対して所定元素と炭素とを含む原料ガスおよび触媒ガスを供給する工程と、前記処理容器内の前記基板に対して酸化ガスおよび触媒ガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上にSiOC膜を形成する処理を行った後の処理容器を準備する工程と、
    (b)前記処理容器内へフッ化水素ガスを供給して、前記(a)において前記処理容器内に付着したSiOC膜を含む堆積物を除去する工程と、を有し、
    前記処理容器内には石英部材が存在し、前記(b)では、前記処理容器内の温度を100℃以上300℃以下の温度であって、前記膜を形成する処理における前記処理容器内の温度よりも高い温度とし、前記処理容器内の圧力を10Torr以上200Torr以下の圧力とするクリーニング方法。
  10. (a)処理容器内の基板に対して所定元素と炭素とを含む原料ガスおよび触媒ガスを供給する工程と、前記処理容器内の前記基板に対して酸化ガスおよび触媒ガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に炭素含有酸化膜を形成する工程と、
    (b)前記処理容器内へフッ化水素ガスを供給して、前記(a)において前記処理容器内に付着した炭素含有酸化膜を含む堆積物を除去する工程と、を有し、
    前記処理容器内には石英部材が存在し、前記(b)では、前記処理容器内の温度を100℃以上300℃以下とする半導体装置の製造方法。
  11. 基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内の基板に対して、所定元素と炭素とを含む原料ガス、触媒ガス、酸化ガスを含む成膜ガスを供給する第1供給系と、
    前記処理容器内へフッ化水素ガスを供給する第2供給系と、
    前記処理容器内を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器内の基板に対して所定元素と炭素とを含む前記原料ガスおよび前記触媒ガスを供給する工程と、前記処理容器内の前記基板に対して前記酸化ガスおよび前記触媒ガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に炭素含有酸化膜を形成する処理(a)と、前記処理容器内へ前記フッ化水素ガスを供給して、前記(a)において前記処理容器内に付着した炭素含有酸化膜を含む堆積物を除去する処理(b)と、を行わせ、前記処理容器内には石英部材が存在し、前記(b)では、前記処理容器内の温度を100℃以上300℃以下とするように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記加熱機構を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  12. (a)処理容器内の基板に対して所定元素と炭素とを含む原料ガスおよび触媒ガスを供給する手順と、前記処理容器内の前記基板に対して酸化ガスおよび触媒ガスを供給する手順と、を非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に炭素含有酸化膜を形成する手順と、
    (b)前記処理容器内へフッ化水素ガスを供給して、前記(a)において前記処理容器内に付着した炭素含有酸化膜を含む堆積物を除去する手順と、をコンピュータによって基板処理装置に実行させ、
    前記処理容器内には石英部材が存在し、前記(b)において、前記処理容器内の温度を100℃以上300℃以下とする手順を、前記コンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2020127064A 2016-05-20 2020-07-28 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Pending JP2020188279A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101122 2016-05-20
JP2016101122 2016-05-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518127A Division JP6761031B2 (ja) 2016-05-20 2017-03-21 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020188279A true JP2020188279A (ja) 2020-11-19

Family

ID=60325809

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518127A Active JP6761031B2 (ja) 2016-05-20 2017-03-21 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020127064A Pending JP2020188279A (ja) 2016-05-20 2020-07-28 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518127A Active JP6761031B2 (ja) 2016-05-20 2017-03-21 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10968517B2 (ja)
JP (2) JP6761031B2 (ja)
KR (1) KR102244383B1 (ja)
CN (1) CN109075072B (ja)
WO (1) WO2017199570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165287A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857503B2 (ja) * 2017-02-01 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11605544B2 (en) * 2020-09-18 2023-03-14 Applied Materials, Inc. Methods and systems for cleaning high aspect ratio structures
JP2022151131A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及びプラズマ処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111498A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2015012198A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2015026660A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015185565A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜形成装置の洗浄方法、シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜形成装置
JP2016012701A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4207113B2 (ja) * 2002-06-26 2009-01-14 パナソニック株式会社 配線構造の形成方法
JP4939864B2 (ja) * 2006-07-25 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法、薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5632687B2 (ja) 2010-09-10 2014-11-26 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101378478B1 (ko) * 2011-03-23 2014-03-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5383787B2 (ja) * 2011-12-27 2014-01-08 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6101113B2 (ja) * 2012-03-30 2017-03-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置並びにプログラム
KR101740616B1 (ko) * 2012-11-26 2017-05-26 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP5864637B2 (ja) * 2013-03-19 2016-02-17 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6026351B2 (ja) * 2013-04-26 2016-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
US9142393B2 (en) * 2013-05-23 2015-09-22 Asm Ip Holding B.V. Method for cleaning reaction chamber using pre-cleaning process
JP6523080B2 (ja) * 2015-07-10 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111498A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2015012198A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2015026660A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015185565A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜形成装置の洗浄方法、シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜形成装置
JP2016012701A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165287A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11626280B2 (en) 2021-04-19 2023-04-11 Kokusai Electric Corporation Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7305700B2 (ja) 2021-04-19 2023-07-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11935742B2 (en) 2021-04-19 2024-03-19 Kokusai Electric Corporation Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075072A (zh) 2018-12-21
JP6761031B2 (ja) 2020-09-23
KR102244383B1 (ko) 2021-04-26
US10968517B2 (en) 2021-04-06
JPWO2017199570A1 (ja) 2019-02-14
KR20180135024A (ko) 2018-12-19
CN109075072B (zh) 2023-11-03
WO2017199570A1 (ja) 2017-11-23
US20190085459A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9865451B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR101705966B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US9653326B2 (en) Method of cleaning, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7227122B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020188279A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6778166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101786889B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP6789257B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6817845B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6857503B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6453637B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6470060B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2023123717A (ja) 処理方法、半導体装置の製造方法、処理装置、およびプログラム
WO2020188801A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7101283B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN109155254B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序
JP6854260B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2018166190A (ja) 洗浄副生成物の付着抑制方法及びこれを用いた反応室内のクリーニング方法、並びに室温成膜装置
JP6989677B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7329021B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理システム、およびプログラム
KR20210099127A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116