JP2016012701A - クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012701A
JP2016012701A JP2014134808A JP2014134808A JP2016012701A JP 2016012701 A JP2016012701 A JP 2016012701A JP 2014134808 A JP2014134808 A JP 2014134808A JP 2014134808 A JP2014134808 A JP 2014134808A JP 2016012701 A JP2016012701 A JP 2016012701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
cleaning
exhaust pipe
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014134808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347543B2 (ja
Inventor
慎太郎 小倉
Shintaro Ogura
慎太郎 小倉
笹島 亮太
Ryota Sasajima
亮太 笹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014134808A priority Critical patent/JP6347543B2/ja
Priority to US14/752,131 priority patent/US9340872B2/en
Priority to KR1020150091966A priority patent/KR101749398B1/ko
Priority to CN201510367912.7A priority patent/CN105225926B/zh
Publication of JP2016012701A publication Critical patent/JP2016012701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347543B2 publication Critical patent/JP6347543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】クリーニング処理を行うことによる排気管の腐食を抑制する。【解決手段】基板を処理する処理室内へクリーニングガスを供給し、排気管を介して処理室内のクリーニングガスを排気することで、処理室内をクリーニングする工程と、排気管内へのクリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで排気管を冷却する工程と、を交互に繰り返す。【選択図】 図1

Description

本発明は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、処理室内の基板に対して原料ガスや反応ガスを供給し、基板上に薄膜を形成する成膜処理が行われることがある。成膜処理を行うと、処理室内に薄膜を含む堆積物が付着する。そのため、成膜処理を行った後、処理室内へクリーニングガスを供給し、排気管を介して処理室内のクリーニングガスを排気することで、処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング処理が行われることがある。
上述のクリーニング処理を行うと、排気管の内壁が腐食することがある。本発明は、クリーニング処理を行うことによる排気管の腐食を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室内へクリーニングガスを供給し、排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする工程と、
前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する工程と、
を交互に繰り返すクリーニング方法が提供される。
本発明によれば、クリーニング処理を行うことによる排気管の腐食を抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態のクリーニングシーケンスのフロー図である。 本発明の一実施形態のクリーニングシーケンスにおけるガス供給タイミングおよび排気管の温度を示す図である。 参考例のクリーニングシーケンスにおけるガス供給タイミングおよび排気管の温度を示す図である。 (a),(b)は、それぞれ、本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、マニホールド209を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。ガス供給管232aにはガス供給管232cが接続されており、ガス供給管232bにはガス供給管232dが接続されている。このように、反応管203には、2本のノズル249a,249bと、4本のガス供給管232a〜232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することができるように構成されている。
ガス供給管232a〜232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241dおよび開閉弁であるバルブ243a〜243dがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232e,232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232e,232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241e,241fおよび開閉弁であるバルブ243e,243fがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a,232bの先端部には、ノズル249a,249bがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bは、L字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の下部側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態では、反応管203の内壁と、積載された複数のウエハ200の端部と、で定義される円環状の縦長の空間内、つまり、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250bから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内へガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、所定元素を含む原料ガスとして、例えば、所定元素としてのSiおよびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
ハロシラン原料ガスとは、気体状態のハロシラン原料、例えば、常温常圧下で液体状態であるハロシラン原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるハロシラン原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有するシラン原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロシラン原料は、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
ハロシラン原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む原料ガス、すなわち、クロロシラン原料ガスを用いることができる。クロロシラン原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用いることができる。HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス)として供給することとなる。
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造(分子構造)が異なる反応ガスとして、例えば、炭素(C)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。炭素含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスを用いることができる。炭化水素系ガスは、CおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程においてCソースとして作用する。炭化水素系ガスとしては、例えば、プロピレン(C)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、酸素(O)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。酸素含有ガスは、後述する基板処理工程において、酸化ガス、すなわち、Oソースとして作用する。酸素含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、窒素(N)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。窒素含有ガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、NおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する基板処理工程において、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、硼素(B)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。硼素含有ガスとしては、例えば、ボラン系ガスを用いることができる。ボラン系ガスとは、気体状態のボラン化合物、例えば、常温常圧下で液体状態であるボラン化合物を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態であるボラン化合物等のことである。ボラン化合物には、Bとハロゲン元素とを含むハロボラン化合物、例えば、BおよびClを含むクロロボラン化合物が含まれる。また、ボラン化合物には、モノボラン(BH)やジボラン(B)のようなボラン(硼化水素)や、ボランのHを他の元素等で置換した形のボラン化合物(ボラン誘導体)が含まれる。ボラン系ガスは、後述する基板処理工程においてBソースとして作用する。ボラン系ガスとしては、例えば、トリクロロボラン(BCl)ガスを用いることができる。
ガス供給管232c,232dからは、クリーニングガスとして、フッ素系ガスが、MFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bをそれぞれ介して処理室201内へ供給されるように構成されている。フッ素系ガスとしては、例えば、フッ素(F)ガスを用いることができる。
ガス供給管232c,232dからは、クリーニングガスとして、上述のフッ素系ガスによるエッチング反応を促進させる反応促進ガスが、MFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bをそれぞれ介して処理室201内へ供給されるようにも構成されている。反応促進ガスは、それ単体ではクリーニング作用を得ることはできないか、或いは、クリーニング作用が小さなガスであるが、上述のフッ素系ガスに添加されることでフッ素系ガスのクリーニング作用を向上させるように作用する。反応促進ガスとしては、例えば、フッ化水素(HF)ガスを用いることができる。
ガス供給管232e,232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241e,241f、バルブ243e,243f、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給されるように構成されている。
ガス供給管232aから上述のような原料ガスを流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガス供給系が構成される。ノズル249aを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管232aからハロシラン原料ガスを流す場合、原料ガス供給系を、ハロシラン原料ガス供給系、或いは、ハロシラン原料供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから炭素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、炭素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを炭素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bから炭化水素系ガスを供給する場合、炭素含有ガス供給系を、炭化水素系ガス供給系、或いは、炭化水素供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから酸素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、酸素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを酸素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。酸素含有ガス供給系を、酸化ガス供給系、或いは、酸化剤供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから窒素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、窒素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを窒素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。窒素含有ガス供給系を、窒化ガス供給系、或いは、窒化剤供給系と称することもできる。ガス供給管232bから窒化水素系ガスを流す場合、窒素含有ガス供給系を、窒化水素系ガス供給系、或いは、窒化水素供給系と称することもできる。
ガス供給管232bから硼素含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、硼素含有ガス供給系が構成される。ノズル249bを硼素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232bからボラン系ガスを流す場合、硼素含有ガス供給系を、ボラン系ガス供給系、或いは、ボラン化合物供給系と称することもできる。
上述の炭素含有ガス供給系、酸素含有ガス供給系、窒素含有ガス供給系、および、硼素含有ガス供給系のうち、いずれか、或いは、全てのガス供給系を、反応ガス供給系、或いは、リアクタント供給系と称することもできる。
また、上述の原料ガス供給系、反応ガス供給系のうち、いずれか、或いは、両方のガス供給系を、処理ガス供給系と称することもできる。また、原料ガス供給系から供給される各種ガスや、反応ガス供給系から供給される各種ガスを、処理ガスと称することもできる。
ガス供給管232cからフッ素系ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、フッ素系ガス供給系が構成される。ガス供給管232aのガス供給管232cとの接続部よりも下流側、ノズル249aをフッ素系ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232dからフッ素系ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、フッ素系ガス供給系が構成される。ガス供給管232bのガス供給管232dとの接続部よりも下流側、ノズル249bをフッ素系ガス供給系に含めて考えてもよい。
ガス供給管232cから反応促進ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、反応促進ガス供給系が構成される。ガス供給管232aのガス供給管232cとの接続部よりも下流側、ノズル249aを反応促進ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232dから反応促進ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、反応促進ガス供給系が構成される。ガス供給管232bのガス供給管232dとの接続部よりも下流側、ノズル249bを反応促進ガス供給系に含めて考えてもよい。
上述のフッ素系ガス供給系および反応促進ガス供給系のうち、いずれか、或いは、両方のガス供給系を、クリーニングガス供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232e,232f、MFC241e,241f、バルブ243e,243fにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、希釈ガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。また、ガス供給管232e,232fから供給する不活性ガスは、後述するクリーニング処理において、後述する排気管231を冷却させる冷却ガスとしても作用する。このため、不活性ガス供給系を、冷却ガス供給系と称することもできる。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。APCバルブ244を排気バルブと称することもできる。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、ノズル249a,294bと同様にマニホールド209に設けてもよい。
なお、排気管231は、耐熱性や耐食性に優れた合金によって構成されている。合金としては、SUSの他、例えば、ニッケル(Ni)に鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)等を添加することで耐熱性、耐食性を高めたハステロイ(登録商標)や、NiにFe、Cr、ニオブ(Nb)、Mo等を添加することで耐熱性、耐食性を高めたインコネル(登録商標)等を好適に用いることができる。また、排気管231には、排気管231の温度を測定する温度検出器として、温度センサ231aが配置されている。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217およびボート217に支持されるウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態は上述の形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件等が記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、クリーニングレシピは、後述するクリーニング工程における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、クリーニングレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ、クリーニングレシピおよび制御プログラムのうち任意の組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263,231a、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。また、CPU121aは、温度センサ231aにより検出された温度情報に基づいて、後述するクリーニング処理の進行を制御するようにも構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、この外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態のコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、
基板としてのウエハ200に対して窒化ガスとしてNHガスを供給することで、ウエハ200の表面を前処理する表面処理ステップを行った後、
ウエハ200に対して原料ガスとしてHCDSガスを供給するステップ1と、
ウエハ200に対して炭素含有ガスとしてCガスを供給するステップ2と、
ウエハ200に対して酸化ガスとしてOガスを供給するステップ3と、
ウエハ200に対して窒化ガスとしてNHガスを供給するステップ4と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、Si、O、CおよびNを含む膜としてシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を形成する。
ここでは、一例として、ステップ1〜4を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行う場合について説明する。本実施形態において、サイクルを所定回数行うとは、このサイクルを1回もしくは複数回行うことを意味する。すなわち、サイクルを1回以上行うことを意味する。図4は、上述のサイクルをn回繰り返す例を示している。
なお、本明細書では、上述の成膜シーケンスを、以下のように示すこともある。
NH→(HCDS→C→O→NH)×n → SiOCN膜
また、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。
また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。処理室201内のウエハ200を成膜温度に加熱することで、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面や内部、ボート217の表面等は、成膜温度に加熱される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(SiOCN膜形成工程)
続いて、後述する表面改質ステップを行い、その後、次の4つのステップ、すなわち、ステップ1〜4を順次実行する。
[表面改質ステップ]
(NHガス供給)
このステップでは、ガス供給管232b内へNHガスを流すようにし、バルブ243bを開く。NHガスは、MFC241bにより流量調整され、成膜温度に加熱されたノズル249bより処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対して熱で活性化されたNHガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243fを開き、ガス供給管232f内へNガスを流す。ガス供給管232f内を流れたNガスは、NHガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249a内へのNHガスの侵入を防止するため、バルブ243eを開き、ガス供給管232e内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜6000Paの範囲内の圧力とする。MFC241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。MFC241e,241fで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内におけるNHガスの分圧は、例えば0.01〜5941Paの範囲内の圧力とする。NHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜600秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。NHガスは、上記のような条件下で熱的に活性化される。NHガスを熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する表面改質をソフトに行うことができる。
ウエハ200の最表面(SiOCN膜を形成する際の下地面)に対し、活性化されたNHガスを供給することで、ウエハ200の最表面が改質される。このとき、ウエハ200の最表面が窒化されるか、ウエハ200の最表面にNHが吸着するか、これらの両方が生じることとなる。表面改質後のウエハ200の最表面は、後述するステップ1においてHCDSが吸着しやすく、Siが堆積しやすい表面状態となる。すなわち、表面改質ステップで使用するNHガスは、HCDSやSiのウエハ200の最表面への吸着や堆積を促進させる吸着および堆積促進ガスとして作用することとなる。
(残留ガス除去)
表面改質が完了した後、バルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは表面改質に寄与した後のNHガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243e,243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費を必要最小限に抑えることも可能となる。
窒素含有ガスとしては、NHガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ1]
(HCDSガス供給)
表面改質ステップが終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、HCDSガスを供給する。
このステップでは、バルブ243a,243e,243fの開閉制御を、表面改質ステップにおけるバルブ243b,243e,243fの開閉制御と同様の手順で行う。HCDSガスは、ガス供給管232a、成膜温度に加熱されたノズル249aを介して処理室201内へ供給される。MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは67〜2666Pa、より好ましくは133〜1333Paの範囲内の圧力とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、表面改質ステップと同様、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が250℃未満となると、ウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。
ウエハ200の温度が700℃を超えると、CVD反応が強くなり過ぎる(過剰な気相反応が生じる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、適正な気相反応を生じさせることができることにより、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特に、ウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、気相反応よりも表面反応が優勢になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。
よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。
その他の処理条件は、例えば、表面改質ステップと同様な処理条件とする。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、HCDSの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。HCDSの吸着層は、HCDSの物理吸着層であってもよいし、HCDSの化学吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層とHCDSの吸着層との両方を含み得る。但し、上述の通り、Clを含むSi含有層については「1原子層」、「数原子層」等の表現を用いて表すこととする。
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSガスの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでClを含むSi層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSガスの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSが吸着することでHCDSの吸着層が形成される。ウエハ200上にHCDSの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にClを含むSi層を形成する方が、成膜レートを高くすることができる点では、好ましい。
第1の層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3,4での改質の作用が第1の層の全体に届かなくなる。また、第1の層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、第1の層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。第1の層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ3,4での改質反応の作用を相対的に高めることができ、ステップ3,4での改質反応に要する時間を短縮することができる。ステップ1での第1の層の形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、第1の層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
(残留ガス除去)
第1の層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。そして、表面改質ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはClを含むSi含有層の形成に寄与した後のHCDSガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、表面改質ステップと同様である。
原料ガスとしては、HCDSガスの他、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス等の無機原料ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等の有機原料ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ2]
(Cガス供給)
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、熱で活性化されたCガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b,243e,243fの開閉制御を、表面改質ステップにおけるバルブ243b,243e,243fの開閉制御と同様の手順で行う。Cガスは、ガス供給管232b、成膜温度に加熱されたノズル249bを介して処理室201内へ供給される。MFC241bで制御するCガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜6000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるCガスの分圧は、例えば0.01〜5941Paの範囲内の圧力とする。Cガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、表面改質ステップと同様な処理条件とする。Cガスは、上記のような条件下で熱的に活性化される。Cガスを熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する炭素含有層の形成が容易となる。
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化されたCガスであり、処理室201内へはHCDSガスは流していない。したがって、Cガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。その結果、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層、すなわち、Clを含むSi含有層の上に、炭素含有層(C含有層)が形成される。C含有層は、C層であってもよいし、Cの吸着層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。C含有層は、1分子層未満または1原子層未満の厚さの層、すなわち、不連続な層となる。これにより、ウエハ200の最表面上に、SiおよびCを含む第2の層が形成されることとなる。第2の層は、Clを含むSi含有層と、C含有層と、を含む層となる。
C含有層は不連続な層とする必要がある。C含有層を連続的な層とした場合、Clを含むSi含有層の表面がC含有層により全体的に覆われることとなる。この場合、第2の層の表面にSiが存在しなくなり、その結果、後述するステップ3での第2の層の酸化反応や、後述するステップ4での第3の層の窒化反応が困難となることがある。上述のような処理条件下では、NやOはSiとは結合するが、Cとは結合しにくいからである。後述するステップ3やステップ4で所望の酸化反応や窒化反応を生じさせるためには、C含有層のClを含むSi含有層上への吸着状態を不飽和状態とし、第2の層の表面にSiが露出した状態とする必要がある。
(残留ガス除去)
第2の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、Cガスの供給を停止する。そして、表面改質ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくはC含有層の形成に寄与した後のCガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、表面改質ステップと同様である。
炭素含有ガスとしては、Cガスの他、アセチレン(C)ガスやエチレン(C)ガス等の炭化水素系のガスを用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ3]
(Oガス供給)
ステップ2が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、熱で活性化されたOガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b,243e,243fの開閉制御を、表面改質ステップにおけるバルブ243b,243e,243fの開閉制御と同様の手順で行う。Oガスは、ガス供給管232b、成膜温度に加熱されたノズル249bを介して処理室201内へ供給される。MFC241bで制御するOガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜6000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内におけるOガスの分圧は、例えば0.01〜5941Paの範囲内の圧力とする。Oガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、表面改質ステップと同様な処理条件とする。Oガスは、上記のような条件下で熱的に活性化される。Oガスを熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する酸化をソフトに行うことができる。
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化されたOガスであり、処理室201内へはHCDSガスもCガスも流していない。したがって、Oガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたOガスは、ステップ2でウエハ200上に形成されたSiおよびCを含む第2の層(Clを含むSi含有層と、C含有層と、を含む層)の少なくとも一部と反応する。これにより第2の層は、ノンプラズマで熱的に酸化されて、Si、OおよびCを含む第3の層、すなわち、シリコン酸炭化層(SiOC層)へと変化させられる(改質される)。なお、第3の層を形成する際、第2の層に含まれていたCl等の不純物は、Oガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第2の層中のCl等の不純物は、第2の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第2の層から分離する。これにより、第3の層は、第2の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
このとき、第2の層の酸化反応は飽和させないようにする。例えば、ステップ1で数原子層の厚さのClを含むSi含有層を形成し、ステップ2で1原子層未満の厚さのC含有層を形成した場合は、その表面層(表面の1原子層)の少なくとも一部を酸化させる。この場合、第2の層の全体を酸化させないように、第2の層の酸化反応が不飽和となる条件下で酸化を行う。なお、条件によっては第2の層の表面層から下の数層を酸化させることもできるが、その表面層だけを酸化させる方が、最終的に形成されるSiOCN膜の組成比の制御性を向上させることができ、好ましい。
このとき、特に、Oガスの希釈率を高めたり(濃度を低下させたり)、Oガスの供給時間を短縮したり、Oガスの分圧を下げたりするように上述の処理条件を調整するようにしてもよい。これにより、ステップ3における酸化力を適度に低下させることができ、第2の層の酸化反応を不飽和とすることがより容易となる。図4の成膜シーケンスは、ステップ3において供給するNガスの供給流量を、他のステップにおいて供給するNガスの供給流量よりも大きくすることで、Oガスの分圧を下げ、酸化力を低下させる様子を例示している。
ステップ3における酸化力を低下させることで、酸化の過程において、第2の層中からCが脱離するのを抑制しやすくなる。Si−C結合よりもSi−O結合の方が結合エネルギーが大きいため、Si−O結合を形成するとSi−C結合が切れてしまう傾向がある。これに対し、ステップ3における酸化力を適度に低下させることで、第2の層中にSi−O結合を形成する際に、Si−C結合が切れてしまうのを抑制することができ、Siとの結合が切れたCが第2の層から脱離するのを抑制しやすくなる。
また、ステップ3における酸化力を低下させることで、酸化処理後の第2の層、すなわち、第3の層の最表面にSiが露出した状態を維持することができる。第3の層の最表面にSiが露出した状態を維持することにより、後述するステップ4において、第3の層の最表面を窒化させることが容易となる。第3の層の最表面の全体にわたりSi−O結合やSi−C結合が形成され、その最表面にSiが露出していない状態では、後述するステップ4の条件下においてはSi−N結合が形成され難い傾向がある。しかしながら、第3の層の最表面にSiが露出した状態を維持することにより、すなわち、第3の層の最表面に、後述するステップ4の条件下でNと結合することができるSiを存在させておくことにより、Si−N結合を形成するのが容易となる。
(残留ガス除去)
第3の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、Oガスの供給を停止する。そして、表面改質ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第3の層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、表面改質ステップと同様である。
酸化ガスとしては、Oガスの他、水蒸気(HO)、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス、オゾン(O)ガス、水素(H)ガス+Oガス、Hガス+Oガス等の酸素含有ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ4]
(NHガス供給)
ステップ3が終了した後、処理室201内のウエハ200に対し、熱で活性化されたNHガスを供給する。
このときの処理手順は、上述した表面改質ステップの処理手順と同様とする。NHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、上述した表面改質ステップの処理条件と同様とする。NHガスは、上記のような条件下で熱的に活性化される。NHガスを熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化されたNHガスであり、処理室201内へはHCDSガスもCガスもOガスも流していない。したがって、NHガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたNHガスは、ステップ3でウエハ200上に形成された第3の層(SiOC層)の少なくとも一部と反応する。これにより第3の層は、ノンプラズマで熱的に窒化されて、Si、O、CおよびNを含む第4の層、すなわち、シリコン酸炭窒化層(SiOCN層)へと変化させられる(改質される)。なお、第4の層を形成する際、第3の層に含まれていたCl等の不純物は、NHガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第3の層中のCl等の不純物は、第3の層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第3の層から分離する。これにより、第4の層は、第3の層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
また、ウエハ200に対して活性化されたNHガスを供給することで、第3の層が窒化される過程において、第3の層の最表面が改質される。窒化の過程で表面改質処理が施された後の第3の層の最表面、すなわち、第4の層の最表面は、次のステップ1においてHCDSが吸着しやすく、Siが堆積しやすい表面状態となる。すなわち、ステップ4で使用するNHガスは、HCDSやSiの第4の層の最表面(ウエハ200の最表面)への吸着や堆積を促進させる吸着および堆積促進ガスとしても作用することとなる。
このとき、第3の層の窒化反応は飽和させないようにする。例えばステップ1〜3で数原子層の厚さの第3の層を形成した場合は、その表面層(表面の1原子層)の少なくとも一部を窒化させる。この場合、第3の層の全体を窒化させないように、第3の層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。なお、条件によっては第3の層の表面層から下の数層を窒化させることもできるが、その表面層だけを窒化させる方が、最終的に形成されるSiOCN膜の組成比の制御性を向上させることができ、好ましい。
(残留ガス除去)
第4の層が形成された後、バルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。そして、表面改質ステップと同様の処理手順により、処理室201内に残留する未反応もしくは第4の層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排除しなくてもよい点は、表面改質ステップと同様である。
窒化ガスとしては、NHガスの他、Nガス、Nガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
(所定回数実施)
上述したステップ1〜4を非同時に行うサイクルを1回以上(所定回数)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiOCN膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成するSiOCN層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
(パージおよび大気圧復帰)
バルブ243e,243fを開き、ガス供給管243e,243fのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、マニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。処理済のウエハ200は、ボート217より取出される(ウエハディスチャージ)。
(3)クリーニング処理
上述の成膜処理を行うと、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、ボート217の表面等に、SiOCN膜等の薄膜を含む堆積物が累積する。すなわち、この薄膜を含む堆積物が、成膜温度に加熱された処理室201内の部材の表面等に付着して累積する。また、成膜温度に加熱されたノズル249a,249bの内部にも、堆積物が付着して累積する。これらの堆積物の量(厚さ)が、堆積物に剥離や落下が生じる前の所定の量(厚さ)に達する前に、クリーニング処理が行われる。
クリーニング処理は、
第1のクリーニング温度に加熱された処理室201内へ、第1のクリーニング温度に加熱されたノズル249aよりクリーニングガスとしてフッ素系ガスを供給するとともに第1のクリーニング温度に加熱されたノズル249bよりクリーニングガスとして反応促進ガスを供給することで、処理室201内の部材の表面に堆積したSiOCN膜を含む堆積物を熱化学反応により除去する第1のクリーニング処理と、
処理室201内の温度を第1のクリーニング温度よりも高い第2のクリーニング温度に変更する昇温処理と、
第2のクリーニング温度に加熱された処理室201内へ、第2のクリーニング温度に加熱されたノズル249aよりフッ素系ガスを供給することで、堆積物除去後に処理室201内の部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、ノズル249a内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第2のクリーニング処理と、
第2のクリーニング温度に加熱された処理室201内へ、第2のクリーニング温度に加熱されたノズル249bよりフッ素系ガスを供給することで、堆積物除去後に処理室201内の部材の表面に残留した物質を熱化学反応により取り除くと共に、ノズル249b内に付着した堆積物を熱化学反応により除去する第3のクリーニング処理と、
を実施することで行われる。
なお、第1〜第3のクリーニング処理では、それぞれ、
処理室201内へクリーニングガスを供給し、排気管231を介して処理室201内のクリーニングガスを排気することで、処理室201内をクリーニングする第1工程としてのステップA1〜A3と、
排気管231内へのクリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで排気管231を冷却する第2工程としてのステップB1〜B3と、
を交互に繰り返す。
また、第1のクリーニング処理で行うステップA1では、処理室201内へクリーニングガスを供給するサブステップa1と、処理室201内へのクリーニングガスの供給を停止した状態で排気管231を介して処理室201内のクリーニングガスを排気するサブステップa2と、を1サイクルとしてこのサイクルを繰り返す。すなわち、処理室201内へのクリーニングガスの供給を間欠的に複数回行う。
また、第2,第3のクリーニング処理で行うステップA2,A3では、処理室201内へのクリーニングガスの供給を連続的に行う。
以下、フッ素系ガスとしてFガスを、反応促進ガスとしてHFガスを、不活性ガスとしてNガスを用いるクリーニング処理の一例を、図5、図6を参照しながら説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。なお、図5において、「Etching」は、後述する堆積物の除去処理を示しており、「Treatment」は、後述するトリートメント処理を示している。また、図6において、「A1」「A2」「A3」は処理室201内をクリーニングするステップA1〜A3をそれぞれを示しており、「B1」「B2」「B3」は排気管231を冷却するステップB1〜B3をそれぞれ示している。
(ボートロード)
空のボート217、すなわち、ウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室201内が第1のクリーニング圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、処理室201内が第1のクリーニング温度となるように、ヒータ207によって加熱される。処理室201内を第1のクリーニング温度に加熱することで、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面や内部(内壁)、ボート217の表面等は、第1のクリーニング温度に加熱される。処理室201内の温度が第1のクリーニング温度に到達したら、後述する第1のクリーニング処理が完了するまでの間は、その温度が維持されるように制御する。続いて、回転機構267によるボート217の回転を開始する。ボート217の回転は、後述する第3のクリーニング処理が完了するまでの間は、継続して行われる。但し、ボート217は回転させなくてもよい。
(第1のクリーニング処理)
その後、次の2つのステップ、すなわち、ステップA1,B1を順次実行する。
[ステップA1]
このステップでは、次の2つのサブステップ、すなわち、サブステップa1,a2を順次行う。
サブステップa1では、処理室201内の温度、圧力が、第1のクリーニング温度、第1のクリーニング圧力に維持された状態で、処理室201内へ、第1のクリーニング温度に加熱されたノズル249aよりFガスを供給するとともに、第1のクリーニング温度に加熱されたノズル249bよりHFガスを供給する。
このとき、サブステップa1では、バルブ243c,243dを開き、ガス供給管232cからFガスを、ガス供給管232dからHFガスを流すようにする。また、このとき、ガス供給管232e,232fからNガスを流し、FガスおよびHFガスをガス供給管232a,232b内でそれぞれ希釈するようにしてもよい。Nガスの供給流量を制御することで、処理室201内へ供給するFガスおよびHFガスの濃度をそれぞれ制御することができる。
これにより、処理室201内には、クリーニングガスとして、FガスにHFガスが添加されてなる混合ガスが供給されることとなる。
混合ガスは、処理室201内を通過して排気管231から排気される際に、処理室201内の部材、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、ボート217の表面等に接触する。このとき、熱化学反応により、処理室201内の部材に付着していた堆積物が除去される。すなわち、混合ガスと堆積物とのエッチング反応により、堆積物が除去される。なお、HFガスは、Fガスによるエッチング反応を促進させるよう作用することから、エッチングレートを増大させ、クリーニング作用を向上させることが可能となる。また、これにより、処理室201内の温度等の処理条件を、低温側の条件とすることが可能となる。
なお、サブステップa1では、Fガスの供給とHFガスの供給とを、別々のノズル249a,249bを用いて行うようにしている。ノズル249a内へはHFガスは供給されておらず、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスしか存在しないことから、上述の処理条件下では、ノズル249a内においては上述の熱化学反応は生じにくい。但し、Fガス単体でもエッチング反応を生じさせることは可能である。しかしながら、第1のクリーニング温度の下では、Fガスを単独で用いてもエッチング反応は僅かに生じるのみで、上述のエッチング反応に比べてごく僅かな反応となる。また、ノズル249b内へは、Fガスは供給されておらず、HFガス、或いは、Nガスで希釈されたHFガスしか存在しないことから、上述の処理条件下では、ノズル249b内においては上述の熱化学反応は生じにくい。
予め設定されたガス供給時間が経過したら、バルブ243c,243dを閉じてサブステップa1を終了し、サブステップa2を開始する。サブステップa2では、処理室201内へのFガスおよびHFガスの供給、すなわち、処理室201内へのクリーニングガスの供給を停止した状態で、APCバルブ244が開いた状態を維持し、排気管231を介して処理室201内のクリーニングガス等を排気する。このとき、ガス供給管243e,243fを開き、処理室201内へNガスを供給するようにしてもよい。サブステップa2の実施時間は、処理室201内の圧力を変動させるのに必要な時間とする。例えば、サブステップa2の実施時間は、処理室201内からのクリーニングガスの排出を完了させるのに必要な時間、或いは、それよりも短い時間とする。サブステップa2の実施時間をこのように設定した場合、サブステップa2を実施している間、排気管231の内部にはクリーニングガスが常に流通している状態となる。
なお、サブステップa2では、APCバルブ244の開度を、サブステップa1におけるAPCバルブ244の開度よりも大きな開度、例えば、全開(フルオープン)に設定することが好ましい。この場合、サブステップa2の開始直後に、処理室201内から排気管231内へ多量のクリーニングガスを一気に流通させ、処理室201内の圧力を急速に低下させることが可能となる。
その後、サブステップa1,a2を交互に繰り返す。サブステップa1では、処理室201内の圧力を比較的高い圧力とし、処理室201内にクリーニングガスを封じ込めたような状態を作り出すことができる。これにより、クリーニングガスを処理室201内の全域に行き渡らせることが容易となり、また、クリーニングガスによる熱化学反応の効率を高めることが可能となる。結果として、処理室201内の全域にわたり効率的にクリーニングを行うことが可能となる。また、サブステップa1,a2を交互に繰り返すことで、処理室201内へのクリーニングガスの供給が間欠的に行われることとなり、処理室201内の圧力を繰り返し変動させることが可能となる。処理室201内の圧力をこのように変動させることで、処理室201内の堆積物に対して圧力の変動に伴う衝撃を与えることができるようになる。その結果、堆積物にクラックや剥離等を生じさせつつ堆積物をエッチングすることができるようになり、処理室201内からの堆積物の除去効率を高めることが可能となる。
[ステップB1]
ところで、先に述べたSiOCN膜の成膜処理を行うと、処理室201内や排気管231内を流通するHCDSガスに含まれるClと、処理室201内や排気管231内を流通するNHガス等に含まれるNやHと、が反応し、排気管231の内壁等の低温部に塩化アンモニウム(NHCl)等を含む反応副生成物が付着することとなる。特に、原料ガスとして、HCDSガスのような1分子中に含まれるClの数が多いガスを用いる場合、MCSガスやDCSガスのような1分子中に含まれるClの数が少ないガスを用いる場合と比較して、NHCl等の反応副生成物が生成されやすくなり、反応副生成物の付着量が増加しやすくなる。また、排気管231が、例えば蛇腹状のベローズ管のように内壁に凹凸構造を有する管として構成されている場合にも、反応副生成物の付着量が増加しやすくなる。
上述のステップA1を行うと、処理室201内に供給されたクリーニングガス(FガスにHFが添加されてなる混合ガス)が排気管231の内部に集中して流れ込み、排気管231の内部には高濃度のクリーニングガスが流通することとなる。排気管231の内部に反応副生成物が付着した状態でステップA1を行うと、排気管231の内部を流通するクリーニングガスと、排気管231内に付着している反応副生成物と、が反応することとなる。そして、図6に示すように、この反応で発生する反応熱によって、排気管231の温度が上昇することとなる。特に、サブステップa2におけるAPCバルブ244の開度を、サブステップa1におけるAPCバルブ244の開度よりも大きな開度とする場合、サブステップa2の開始直後に、処理室201内から排気管231内へ多量のクリーニングガスが一気に流れ込むことから、排気管231の温度が上昇しやすくなる。排気管231の温度が例えば200℃超の温度まで上昇すると、排気管231がたとえハステロイ(登録商標)等の耐熱性、耐食性に優れた合金により構成されていたとしても、排気管231が腐食し、ダメージを受けてしまうことがある。
そこで、本実施形態では、温度センサ231aにより測定される排気管231の温度が所定の閾値(第1の温度)まで上昇したら、ステップA1の実施を停止する。これにより、排気管231の内部へのクリーニングガスの流通が実質的に停止されることとなる。なお、ステップA1の実施を停止した後においても、処理室201内に残留していたクリーニングガスが排気管231内を一時的に流れる場合もある。但し、排気管231内を一時的に流れるクリーニングガスの量は、排気管231内に付着した反応副生成物と反応しないような量であるか、反応した場合であっても排気管231の温度を上昇させる程度の反応熱を生じさせない量である場合もある。本明細書では、このような場合についても、「排気管231の内部へのクリーニングガスの流通が実質的に停止された状態」に含めて考えることとする。
第1の温度は、例えば、排気管231に腐食が生じる温度(以下、臨界温度とも呼ぶ)未満の温度とする。第1の温度は、排気管231の材料、構造、熱容量、放熱効率や、クリーニングガスの種類、流量、処理温度等の諸条件に応じて適宜決定されるが、上述の臨界温度が200℃である場合、例えば120℃〜180℃の範囲内の温度とすることができる。
その後、排気管231内へのクリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を所定時間維持することで、排気管231を冷却する(自然冷却)。排気管231の冷却は、少なくとも、温度センサ231aにより測定される排気管231の温度が第1の温度よりも低い所定の閾値(第2の温度)に到達するまで継続して行う。
第2の温度は、例えば、第1の温度の1/2以下の温度とすることができる。第2の温度は、排気管231の材料、構造、熱容量、放熱効率や、クリーニングガスの種類、流量、処理温度等の諸条件に応じて適宜決定されるが、上述の臨界温度が200℃である場合、例えば60℃〜90℃の範囲内の温度とすることができる。また、クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持する時間、すなわち、ステップB1の実施時間は、例えば、サブステップa1,a2を含むサイクルを1回行うのに要する時間よりも長くすることができ、さらには、ステップA1の実施時間よりも長い時間とすることができる。
なお、ステップB1では、図6に示すように、バルブ243e,243fを開き、排気管231内へNガスを流すようにしてもよい。この場合、Nガスは冷却ガス(冷却媒体)として作用し、排気管231の冷却を促進させることが可能となる。このとき、排気管231内へ直接Nガスを供給するようにしてもよい。この場合、例えば排気管231の上流側にNガスを供給するポートを設け、このポートにNガスを供給する供給管を接続し、この供給管、ポートを介して排気管231内へNガスを供給するようにしてもよい。高温の処理室201を介さずに排気管231内へ直接Nガスを供給することにより、排気管231の冷却を更に促進させることが可能となる。これらにより、ステップB1の実施時間を短縮させることが可能となる。なお、ステップB1では、バルブ243e,243fを閉じたままとし、排気管231内へNガスを流さないようにしてもよい。
[所定回数実施]
その後、ステップA1とステップB1とを交互に所定回数繰り返し、第1のクリーニング処理を進行させる。ステップA1,B1を交互に繰り返すことで、排気管231の温度を臨界温度未満の温度に維持したまま、上述の堆積物の除去処理を適正に進行させることが可能となる。
(昇温処理)
第1のクリーニング処理が終了したら、処理室201内が第2のクリーニング圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。また、処理室201内が第2のクリーニング温度となるように、ヒータ207によって加熱される。処理室201内を第2のクリーニング温度に加熱することで、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面や内部(内壁)、ボート217の表面等は、第2のクリーニング温度に加熱される。処理室201内の圧力、温度が、第2のクリーニング圧力、第2のクリーニング温度に到達したら、後述する第2,第3のクリーニング処理が完了するまでの間は、その圧力、温度が維持されるように制御する。
第2のクリーニング温度は、第1のクリーニング温度よりも高い温度とする。すなわち、第1のクリーニング処理から第2のクリーニング処理に移行する際、処理室201内の温度を第1のクリーニング温度よりも高い温度に変更する。
このステップでは、バルブ243c〜243fを閉じ、処理室201内へのFガス、HFガス、Nガスの供給を停止するようにしてもよく、また、バルブ243c〜243fの少なくともいずれかを開き、処理室201内へFガス、HFガス、Nガスのうち少なくともいずれかのガスの供給を継続するようにしてもよい。バルブ243a,243bについては、第1,第2のクリーニング処理と同様、閉じた状態を維持することとなる。
(第2のクリーニング処理)
昇温処理が終了したら、次の2つのステップ、すなわち、ステップA2,B2を順次実行する。
[ステップA2]
このステップでは、処理室201内の温度、圧力が、第2のクリーニング温度、第2のクリーニング圧力に維持された状態で、処理室201内へ、第2のクリーニング温度に加熱されたノズル249aよりFガスを連続的に供給する。このとき、バルブ243cを開き、ガス供給管232cからFガスを流すようにする。また、このとき、バルブ243eを開き、ガス供給管232eからNガスを流し、ガス供給管232a内でFガスを希釈するようにしてもよい。
このとき、バルブ243fを開き、ノズル249bよりHFガスを供給せず、Nガスを供給する。すなわち、このステップでは、図5、図6に示すように、クリーニングガスとして、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを処理室201内へ単独で供給する。このとき、ノズル249bよりNガスを供給しないようにしてもよいが、ノズル249bよりNガスを供給することで、ノズル249b内へのFガスの侵入を抑制することができる。
第2のクリーニング温度に加熱された処理室201内へFガスを、または、Nガスで希釈されたFガスを供給することで、第1のクリーニング処理で堆積物を除去した後に処理室201内の部材の表面に残留した物質が熱化学反応により取り除かれ、処理室201内の部材の表面に対してトリートメント処理が施される。
例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、ボート217の表面等の石英部材の表面に生じた石英クラックが取り除かれる。すなわち、石英部材の表面に生じた石英クラックが、処理室201内へ供給されたFガスによりエッチングされて除去(消去)される。また例えば、石英クラック等により生じ、処理室201内の部材の表面に付着することとなった微小な石英粉(石英パウダ)が、処理室201内へ供給されたFガスによりエッチングされて取り除かれる。また例えば、SiOCNの残存膜等の付着物が、処理室201内へ供給されたFガスによりエッチングされて除去される。
この際、堆積物除去後の処理室201内の石英部材の表面が、僅かにエッチングされて平滑化される。例えば、堆積物除去後の反応管203の内壁、堆積物除去後のノズル249a,249bの表面、堆積物除去後のボート217の表面等が、僅かにエッチングされて平滑化される。なお、石英部材の表面のエッチングは、少なくとも石英クラック等が除去される程度の僅かなエッチングでよく、過度なエッチング、すなわち、オーバーエッチングに至らないようにする必要がある。後述する処理条件とすることにより、石英部材の表面のオーバーエッチングを避け、石英部材の表面のエッチングを適正に行うことが可能となる。
また、第2のクリーニング温度に加熱されたノズル249a内へFガスを、または、Nガスで希釈されたFガスを供給することで、成膜処理を行うことでノズル249a内に付着した堆積物が熱化学反応により除去される。すなわち、成膜処理を行うことでノズル249aの内壁に付着した堆積物が、第2のクリーニング温度に加熱されたノズル249a内に供給されたFガスによりエッチングされ、ノズル249a内から除去される。なお、第2のクリーニング温度の下では、Fガスを単独で用いる場合でも充分なエッチング反応が生じることとなる。
なお、このとき、ノズル249b内へは、Fガスは供給されておらず、また、Fガスは侵入しないことから、ノズル249b内では上述の熱化学反応、すなわち、堆積物のエッチング反応は生じない。
[ステップB2]
上述のステップA2を行うと、排気管231の内部にクリーニングガス(Fガス)が流通することとなる。排気管231の内部に反応副生成物が付着した状態でステップA2を行うと、ステップA1と同様に、排気管231の内部を流通するクリーニングガスと、排気管231内に付着している反応副生成物と、が反応し、排気管231の温度が上昇することとなる。
そこで、温度センサ231aにより測定される排気管231の温度が所定の温度(第1の温度)まで上昇したら、バルブ243cを閉じ、ステップA2の実施を停止する。そして、ステップB1と同様の処理手順により、排気管231を冷却する。排気管231の冷却は、ステップB1と同様に、少なくとも、排気管231の温度が第1の温度よりも低い第2の温度となるまで行う。
[所定回数実施]
その後、ステップA2とステップB2とを交互に所定回数繰り返し、第2のクリーニング処理を進行させる。ステップA2,B2を交互に繰り返すことで、排気管231の温度を臨界温度未満の温度に維持したまま、上述のトリートメント処理や堆積物の除去処理を適正に進行させることが可能となる。
(第3のクリーニング処理)
第2のクリーニング処理が終了したら、次の2つのステップ、すなわち、ステップA3,B3を順次実行する。
[ステップA3]
このステップでは、処理室201内の温度、圧力が、第2のクリーニング温度、第2のクリーニング圧力に維持された状態で、処理室201内へ、第2のクリーニング温度に加熱されたノズル249bよりFガスを連続的に供給する。ガス供給管232dからFガスを流すようにし、バルブ243dを開く。また、このとき、バルブ243fを開き、ガス供給管232fからNガスを流し、ガス供給管232b内でFガスを希釈するようにしてもよい。
このとき、バルブ243eを開き、ノズル249aよりHFガスを供給せず、Nガスを供給する。すなわち、このステップでは、第2のクリーニング処理と同様に、クリーニングガスとして、Fガス、或いは、Nガスで希釈されたFガスを処理室201内へ単独で供給する。このとき、ノズル249aよりNガスを供給しないようにしてもよいが、ノズル249aよりNガスを供給することで、ノズル249a内へのFガスの侵入を抑制することができる。
第2のクリーニング温度に加熱された処理室201内へFガスを、または、Nガスで希釈されたFガスを供給することで、処理室201内の部材の表面に対し、上述のトリートメント処理が引き続き施される。
また、第2のクリーニング温度に加熱されたノズル249b内へFガスを、または、Nガスで希釈されたFガスを供給することで、成膜処理を行うことでノズル249b内に付着した堆積物が熱化学反応により除去される。すなわち、成膜処理を行うことでノズル249bの内壁に付着した堆積物が、第2のクリーニング温度に加熱されたノズル249b内へ供給されたFガスによりエッチングされ、ノズル249b内から除去される。
なお、このとき、ノズル249a内へは、Fガスは供給されておらず、また、Fガスは侵入しないことから、ノズル249a内では上述の熱化学反応、すなわち、ノズル249aの内壁のエッチング反応は生じない。
[ステップB3]
上述のステップA3を行うと、排気管231の内部にクリーニングガス(Fガス)が流通することとなる。排気管231の内部に反応副生成物が付着した状態でステップA3を行うと、ステップA1,A2と同様に、排気管231の内部を流通するクリーニングガスと、排気管231内に付着している反応副生成物と、が反応し、排気管231の温度が上昇することとなる。
そこで、温度センサ231aにより測定される排気管231の温度が所定の温度(第1の温度)まで上昇したら、バルブ243dを閉じ、ステップA3の実施を停止する。そして、ステップB1と同様の処理手順により、排気管231を冷却する。排気管231の冷却は、ステップB1と同様に、少なくとも、排気管231の温度が第1の温度よりも低い第2の温度となるまで行う。
[所定回数実施]
その後、ステップA3とステップB3とを交互に所定回数繰り返し、第3のクリーニング処理を進行させる。ステップA3,B3を交互に繰り返すことで、排気管231の温度を臨界温度未満の温度に維持したまま、上述のトリートメント処理や堆積物の除去処理を適正に進行させることが可能となる。
(パージおよび大気圧復帰)
第3のクリーニング処理が終了したら、バルブ243dを閉じ、処理室201内へのFガスの供給を停止する。そして、バルブ243e,243fを開き、ガス供給管232e,232fのそれぞれから処理室201内へNガスを流し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされる。このとき、図6に示すように、バルブ243e,243fの開閉動作を繰り返すことで、処理室201内のパージを間欠的に行うようにしてもよい(サイクルパージ)。その後、処理室201内の雰囲気がNガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口される。そして、空のボート217が、マニホールド209の下端から反応管203の外部へ搬出される(ボートアンロード)。これら一連の工程が終了すると、上述の成膜処理が再開されることとなる。
(4)クリーニング処理の変形例
本実施形態におけるクリーニング処理は、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
ステップA1を行う際に、処理室201内へのFガス、HFガスの供給を間欠的に行うのではなく、ステップA2,A3と同様に、連続的に行うようにしてもよい。すなわち、ステップA1では、バルブ243c,243dを開いたまま維持するようにしてもよい。この場合においても、クリーニングガスと反応副生成物との反応熱により排気管231の温度が上昇するが、ステップB1を上述のタイミングで行うことで、図6に示すクリーニングシーケンスと同様に、排気管231の温度を臨界温度未満の温度に維持したまま、上述の堆積物の除去処理を適正に進行させることが可能となる。
(変形例2)
ステップA1を行う際に、処理室201内へのFガス、HFガスの供給を連続的に行いつつ、さらに、処理室201内へNガスを間欠的に供給することで、処理室201内の圧力を変動させるようにしてもよい。すなわち、ステップA1では、バルブ243c,243dを開いたままとし、さらにこのとき、バルブ243e,243fのうち少なくともいずれかのバルブの開閉動作を繰り返すようにしてもよい。この場合にも、図6に示すクリーニングシーケンスと同様に、処理室201内からの堆積物の除去効率を高めることが可能となる。
(変形例3)
ステップA1を行う際に、処理室201内へFガスとHFガスとを供給して封じ込めるステップと、処理室201内を排気するステップと、を繰り返すようにしてもよい。例えば、ステップA1では、バルブ243c,243dを開いたまま維持するようにし、さらにこのとき、APCバルブ244の開閉動作を繰り返すようにしてもよい。また例えば、ステップA1では、APCバルブ244を閉じた状態でバルブ243c,243dを開いたまま維持する動作と、バルブ243c,243dを閉じた状態でAPCバルブ244を開いたまま維持する動作と、を繰り返すようにしてもよい。
また、ステップA1を行う際に、処理室201内へFガスとHFガスとを供給して封じ込めるステップと、処理室201内へFガスとHFガスとを封じ込めた状態を維持するステップと、処理室201内を排気するステップと、を繰り返すようにしてもよい。例えば、ステップA1では、APCバルブ244を閉じた状態でバルブ243c,243dを開いたまま維持する動作と、APCバルブ244、バルブ243c,243dを閉じたまま維持する動作と、バルブ243c,243dを閉じた状態でAPCバルブ244を開いたまま維持する動作と、を繰り返すようにしてもよい。
これらの場合にも、処理室201内の圧力を変動させることができ、図6に示すクリーニングシーケンスと同様に、処理室201内からの堆積物の除去効率を高めることが可能となる。
また、処理室201内へFガスとHFガスとを供給して封じ込めることで、FガスやHFガスが、クリーニングに寄与することなく処理室201内から排出されてしまうことを回避できるようになる。また、この封じ込めにより、処理室201内の全域にわたり、FガスおよびHFガスを行き渡らせ易くすることができ、処理室201内の全域にわたりクリーニングを行うことが容易となる。そして、処理室201内におけるFガスおよびHFガスの滞在時間、すなわち、クリーニングに必要な反応時間を確保することができるようになる。これらにより、上述のクリーニング作用を処理室201内の全域にわたり向上させることが可能となる。また、クリーニングに寄与しないまま処理室201内から排出されてしまうクリーニングガスの量を削減することができ、クリーニングガスの利用効率を高め、クリーニング処理のコストを低減させることも可能となる。また、処理室201内へクリーニングガスを封じ込めた状態を維持することで、処理室201内の全域にわたるクリーニング作用をさらに向上させることが可能となる。
なお、第1のクリーニング処理でAPCバルブ244の開閉動作を行う際、APCバルブ244の全閉(フルクローズ)動作と、全開(フルオープン)動作と、を交互に繰り返すように制御してもよい。また、第1のクリーニング処理でAPCバルブ244を閉じる際、APCバルブ244を全閉とせず、処理室201内の圧力が所定の圧力(一定の圧力)となるようにその開度を制御するようにしてもよい。また、第1のクリーニング処理でAPCバルブ244を開く際、APCバルブ244を全開とせず、処理室201内の圧力が所定の圧力(一定の圧力)となるようにその開度を制御するようにしてもよい。また、これらの制御を適宜組み合わせて行うようにしてもよい。
(変形例4)
例えば、ノズル249b内に堆積物が付着しない場合、或いは、ノズル249b内に付着する堆積物の量が少ない場合は、第2のクリーニング処理を行った後、第3のクリーニング処理を行わなくてもよい。また、ノズル249b内に付着する堆積物の量が少ない場合に第3のクリーニング処理を行う場合でも、第2のクリーニング処理よりも短い時間だけクリーニング処理を行うようにしてもよい。例えばステップA3の実施時間をステップA2の実施時間よりも短くするようにしてもよいし、第3のクリーニング処理全体の実施時間を第2のクリーニング処理全体の実施時間よりも短くするようにしてもよい。また、ステップA3,B3の繰り返し回数をステップA2,B2の繰り返し回数よりも少なくするようにしてもよい。これらの場合、クリーニング処理のトータルでの所要時間を短縮させ、生産性を向上させることが可能となる。また、ノズル249b内、すなわち、ノズル249bの内壁へのエッチングダメージを回避することも可能となる。また、排気管231の温度上昇を防ぎ、排気管231の腐食をより確実に回避することも可能となる。
(5)クリーニング処理の処理条件
以下、第1〜第3のクリーニング処理の処理条件について、それぞれ説明する。
(第1のクリーニング処理の処理条件)
ステップA1のうち、サブステップa1における処理条件としては、
第1のクリーニング温度:400℃未満、好ましくは200℃〜350℃、
第1のクリーニング圧力:1330Pa(10Torr)〜101300Pa(大気圧)、好ましくは13300Pa(100Torr)以上53320Pa(400Torr)、
ガス供給流量:0.5〜20slm、
HFガス供給流量:0.5〜20slm、
ガス供給流量:0.1〜20slm、
HFガス/Fガス流量比:0.25〜4、
実施時間:1分〜3分、
が例示される。
ステップA1のうち、サブステップa2における処理条件としては、
第1のクリーニング温度:400℃未満、好ましくは200℃〜350℃、
第1のクリーニング圧力:10Pa〜50Pa、
ガス供給流量:0slm、
HFガス供給流量:0slm、
ガス供給流量:1slm〜20slm、
実施時間:1分〜3分、
が例示される。
ステップB1における処理条件としては、
第1のクリーニング温度:400℃未満、好ましくは200℃〜350℃、
第1のクリーニング圧力:10Pa〜50Pa、
ガス供給流量:0slm、
HFガス供給流量:0slm、
ガス供給流量:1slm〜20slm、
実施時間:10分〜60分、
が例示される。
なお、ステップA1において、サブステップa1,a2の繰り返し回数としては、2回〜20回が例示される。また、ステップA1,B1の繰り返し回数としては、2回〜5回が例示される。
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、排気管231の温度を適正に制御しつつ、上述のエッチング処理を適正に進行させることが可能となる。
(第2,第3のクリーニング処理の処理条件)
ステップA2,A3における処理条件としては、
第2のクリーニング温度:400℃以上、好ましくは400℃〜500℃、
第2のクリーニング圧力:1330Pa(10Torr)〜26600Pa(200Torr)、好ましくは13300Pa(100Torr)以上19950Pa(150Torr)、
ガス供給流量:0.2〜5slm、
HFガス供給流量:0slm、
ガス供給流量:1〜20slm、
実施時間:5分〜10分、
が例示される。
ステップB2,B3における処理条件としては、
第2のクリーニング温度:400℃以上、好ましくは400℃〜500℃、
第1のクリーニング圧力:10Pa〜50Pa、
ガス供給流量:0slm、
HFガス供給流量:0slm、
ガス供給流量:1slm〜20slm、
実施時間:10分〜60分、
が例示される。
なお、ステップA2,B2の繰り返し回数、および、ステップA3,B3の繰り返し回数としては、それぞれ、2回〜5回が例示される。
それぞれの処理条件を、それぞれの範囲内のある値に設定することで、排気管231の温度を適正に制御しつつ、処理室201内の部材の表面のトリートメント処理、および、ノズル249a,249b内のクリーニング処理を、それぞれ、適正に進行させることが可能となる。
また、第2のクリーニング処理の処理時間は、第3のクリーニング処理の処理時間よりも長くすることが好ましい。というのも、HCDSガスは、上述の処理条件下では、それ単独で固体となる元素(Si)を含むガス、すなわち、それ単独で膜を堆積させることができるガスである。また、Cガス、Oガス、NHガスは、上述の処理条件下では、それ単独では固体とならない元素(C,O,N,H)を含むガス、すなわち、それ単独で膜を堆積させることができないガスである。そのため、上述の成膜処理を行うと、ノズル249aの内部には、ノズル249bの内部よりも、多量の堆積物(Siを主成分とする堆積物)が付着することとなる。一方、ノズル249b内には、ノズル249b内へ僅かに侵入するHCDSガスの影響で、Si,SiO,SiN等を主成分とする堆積物が僅かに付着することとなる。第2,第3のクリーニング処理の処理時間を上述のように設定することで、ノズル249a内の堆積物を確実に除去しつつ、ノズル249b内、すなわち、ノズル249bの内壁へのエッチングダメージ(オーバーエッチング)を回避することができる。また、第2のクリーニング処理で供給するFガスの流量や濃度を、第3のクリーニング処理で供給するFガスの流量や濃度よりも大きくすることでも、同様の効果が得られる。
(6)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果を得ることができる。
(a)第1〜第3のクリーニング処理では、それぞれ、処理室201内をクリーニングするステップA1〜A3と、排気管231を冷却するステップB1〜B3と、を交互に繰り返すようにしている。これにより、排気管231の温度を、第1の温度以下の温度、すなわち、臨界温度未満の温度に維持したまま、トリートメント処理やクリーニング処理を適正に進行させることが可能となる。
参考までに、第1〜第3のクリーニング処理において、排気管231を冷却するステップB1〜B3を行わず、処理室201内をクリーニングするステップA1〜A3を連続的に行うクリーニングシーケンスを、図7に示す。図7の破線に示すように、ステップA1〜A3を連続的に行うと、クリーニングガスと反応副生成物との反応熱により排気管231の温度が上昇し、臨界温度を超えてしまうことがある。その結果、排気管231が腐食してしまうことがある。
これに対し、本実施形態では、ステップB1〜B3を上述のタイミングで行うことから、排気管231の温度が臨界温度、すなわち、排気管231の内壁に腐食が生じる温度に到達してしまうことを回避できるようになる。結果として、クリーニング処理を行うことによる排気管231の腐食を抑制し、基板処理装置のメンテナンスコスト等を低減させることが可能となる。
(b)上述したように、原料ガスとして、HCDSガスのような1分子中に含まれるClの数が多いガスを用いる場合は、NHCl等の反応副生成物が生成されやすくなり、排気管231内への反応副生成物の付着量が増加しやすくなる。また、排気管231がベローズ管のように内壁に凹凸構造を有する管として構成されている場合にも、排気管231内への反応副生成物の付着量が増加しやすくなる。そのため、これらのような場合には、クリーニング処理を行うことで排気管231の温度が上昇しやすくなる。ステップB1〜B3を上述のタイミングで行う本実施形態は、これらのような場合に大きな意義を有することとなる。
(c)上述したように、サブステップa2におけるAPCバルブ244の開度を、サブステップa1におけるAPCバルブ244の開度よりも大きな開度する場合、サブステップa2の開始直後に、処理室201内から排気管231内へ多量のクリーニングガスが一気に流通することとなる。また、変形例3のような処理手順でクリーニングガスを供給する場合も同様である。そのため、これらのような場合には、クリーニング処理を行うことで排気管231の温度が上昇しやすくなる。ステップB1〜B3を上述のタイミングで行う本実施形態は、このような場合にも大きな意義を有することとなる。
(d)ステップB1〜B3を上述のタイミングで行うようにクリーニングレシピを変更するだけで、上述の効果を得ることが可能となる。すなわち、本実施形態では、排気管231の温度を冷却するためのチラーユニット等の冷却装置を別途設ける等、基板処理装置の排気系の構成を複雑化させる必要がないことから、基板処理装置の製造コスト、改造コスト、メンテナンスコストの増加を回避することが可能となる。また、冷却装置を作動させるための電力も不要となることから、基板処理装置の電力消費量、すなわち、運転コストの増加も回避することが可能となる。
(e)ステップB1〜B3では、排気管231内へ冷却ガスとしてのNガスを供給し、排気管231を強制冷却させるようにしている。これにより、排気管231の冷却効率を高め、ステップB1〜B3の実施時間を短縮させることが可能となる。結果として、クリーニング処理に要する時間、すなわち、基板処理装置のダウンタイムを短縮させ、その生産性を向上させることが可能となる。
(f)ステップA1では、サブステップa1,a2を交互に繰り返し、処理室201内の圧力を繰り返し変動させることで、処理室201内からの堆積物の除去効率を高めることが可能となる。結果として、クリーニング処理に要する時間、すなわち、基板処理装置のダウンタイムを短縮させ、その生産性を向上させることが可能となる。
(g)第1のクリーニング処理において、FガスとHFガスとを用いることで、すなわち、FガスにHFガスが添加されてなる混合ガスを用いることで、堆積物のエッチングレートを高め、処理室201内のクリーニングを効率的に進行させることが可能となる。また、第1のクリーニング処理において、FガスとHFガスとを用いることで、処理室201内の温度(第1のクリーニング温度)等の処理条件を、低温側の条件とした場合でも、処理室201内のクリーニングを実用的な速度で進行させることが可能となる。その結果、処理室201内の石英部材のエッチングダメージを抑制したり、排気管231の腐食をより確実に回避することが可能となる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、排気管231の温度を温度センサ231aを用いて実際に測定し、その測定結果(実測値)に基づいてクリーニング処理の進行を制御する例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、(a)排気管231内へクリーニングガスが実質的に流通する時間と、(b)排気管231内へのクリーニングガスの流通を実質的に停止した時間と、(c)排気管231の温度、すなわち、上昇温度および下降温度と、の関係を予め実験やシミュレーション等により求めておき、予め求めた(a)〜(c)の関係に基づいてクリーニング処理の進行を制御するようにしてもよい。すなわち、排気管231の温度を、排気管231内へクリーニングガスが実質的に流通した時間や、排気管231内へのクリーニングガスの流通を実質的に停止した時間に基づいて推定し、その推定結果に応じてクリーニング処理の進行を制御するようにしてもよい。この場合、排気管231に温度センサ231aを設ける必要がなくなり、基板処理装置の構成を簡素化することができ、その製造コスト等を低減させることが可能となる。
また例えば、排気管231には加熱機構としてのサブヒータ(ジャケットヒータ)を設けるようにしてもよい。上述の成膜処理を実施する際に、サブヒータを用いて排気管231を加熱することで、排気管231内への反応副生成物の付着を抑制することが可能となる。ただし、成膜処理を実施する際にサブヒータにより排気管231を加熱しても、排気管231内への反応副生成物の付着を完全に防止することは難しく、クリーニング処理時に上述の課題が生じてしまう。なお、上述のクリーニング処理を行う際は、サブヒータをOFFとして作動させず、サブヒータによる排気管231の加熱を停止し、排気管231を加熱しないようにする必要がある。
また例えば、上述の実施形態では、クリーニングガスとして、フッ素系ガスであるFガスと、反応促進ガスであるHFガスと、を組み合わせて用いる例や、Fガスを単体で用いる例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。すなわち、クリーニングガスとして、Fガス、三フッ化塩素(ClF)ガス、三フッ化窒素(NF)ガスおよびフッ化水素(HF)ガス等のフッ素系ガスを単体で用いてもよく、また、これらのガスを任意の組み合わせで混合させたガスを用いてもよい。また、反応促進ガスとして、Hガス、Oガス、NHガスを用いてもよく、さらには、NOガス、NOガス、NOガスなどの酸化窒素系ガスを用いてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、図4に示す成膜シーケンス、すなわち、以下に示す成膜シーケンスによりウエハ200上にSiOCN膜を形成し、その後、処理室201内やノズル231a,231b内をクリーニングする例について説明した。
NH→(HCDS→C→O→NH)×n → SiOCN膜
しかしながら、本発明は上述の態様に限定されない。すなわち、上述のクリーニング処理は、以下に例示する成膜シーケンスにより、ウエハ上に、SiOCN膜、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)、シリコン窒化膜(SiN膜)、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)、シリコン硼窒化膜(SiBN膜)等のシリコン系絶縁膜を形成した後においても、好適に実施可能である。
NH→(C→HCDS→C→O→NH)×n → SiOCN膜
NH→(HCDS→C→NH→O)×n → SiOCN膜
NH→(HCDS→C→NH)×n → SiCN膜
NH→(HCDS→NH→O)×n → SiON膜
NH→(HCDS→NH)×n → SiN膜
NH→(HCDS→C→BCl→NH)×n → SiBCN膜
NH→(HCDS→BCl→NH)×n → SiBN膜
これらの成膜シーケンスの各ステップにおける処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。なお、ウエハ200に対してBClガスを供給するステップでは、ガス供給管232bからBClガスを流すようにする。また、MFC241bで制御するBClガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ2と同様な条件とする。
また例えば、上述のクリーニング処理は、ウエハ200上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成した後においても、好適に実施可能である。
金属系薄膜を形成する場合、原料ガスとして、例えば、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス、チタニウムテトラフルオライド(TiF)ガス、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl)ガス、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF)ガス、ハフニウムテトラクロライド(HfCl)ガス、ハフニウムテトラフルオライド(HfF)ガス、タンタルペンタクロライド(TaCl)ガス、タンタルペンタフルオライド(TaF)ガス、ニオビウムペンタクロライド(NbCl)ガス、ニオビウムペンタフルオライド(NbF)ガス、アルミニウムトリクロライド(AlCl)ガス、アルミニウムトリフルオライド(AlF)ガス、モリブデンペンタクロライド(MoCl)ガス、モリブデンペンタフルオライド(MoF)ガス、タングステンヘキサクロライド(WCl)ガス、タングステンヘキサフルオライド(WF)ガス等の金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属ガスを用いることができる。また、原料ガスとして、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、略所:TMA)ガス等の金属元素および炭素を含む有機金属ガスを用いることもできる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。
例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、ウエハ200上に、チタン窒化膜(TiN膜)、タンタル窒化膜(TaN膜)、チタンアルミニウム窒化膜(TiAlN膜)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAlN膜)を形成することができる。これらの成膜シーケンスの各ステップにおける処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
NH→(TiCl→NH)×n → TiN膜
NH→(TaCl→NH)×n → TaN膜
NH→(TiCl→TMA→NH)×n → TiAlN膜
NH→(TaCl→TMA→NH)×n → TaAlN膜
以上述べたように、本発明は、シリコン系絶縁膜等の半導体系薄膜や導電性金属膜等の金属系薄膜を含む堆積物を除去することで処理室内をクリーニングする場合にも、好適に適用可能である。これらの場合においても、クリーニング処理の処理手順、処理条件は、上述の実施形態と同様の処理手順、処理条件とすることができる。これらの場合においても、上述の実施形態や各変形例と同様の効果が得られる。なお、上述の各成膜シーケンスにおいては、NHガスを供給する表面改質ステップを行わなくてもよい。但し、表面改質ステップを行う方が、ウエハ上への原料ガスや炭素含有ガス等の吸着を促進できる点で、好ましい。
これらの各種薄膜の成膜処理に用いられるプロセスレシピ(成膜処理の処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)や、これらの各種薄膜を含む堆積物の除去に用いられるクリーニングレシピ(クリーニング処理の処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、成膜処理やクリーニング処理の内容(形成、或いは、除去する薄膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のレシピの中から、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、成膜処理やクリーニング処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成したり除去したりできるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピやクリーニングレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
例えば、図8(a)に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内へガスをシャワー状に供給するシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート332aと、上述の反応ガスを供給するガス供給ポート332bと、が接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332a,332bには、上述の実施形態のクリーニングガス供給系と同様のクリーニングガス供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図8(b)に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、上述の原料ガスを供給するガス供給ポート432aと、上述の反応ガスを供給するガス供給ポート432bと、が接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料ガス供給系と同様の原料ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の反応ガス供給系と同様の反応ガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432a,432bには、上述の実施形態のクリーニングガス供給系と同様のクリーニングガス供給系が接続されている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様なシーケンス、処理条件にて成膜処理やクリーニング処理を行うことができる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室内へクリーニングガスを供給し、排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする工程と、
前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する工程と、
を交互に繰り返すクリーニング方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする工程を、前記排気管の温度が第1の温度となるまで行い、前記排気管を冷却する工程を、前記排気管の温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度となるまで行う。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の温度は、前記排気管に腐食が生じる温度未満の温度である。
(付記4)
付記2または3に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2の温度は、前記第1の温度の1/2以下の温度である。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記排気管を冷却する工程では、前記排気管内へ不活性ガスを流通させる。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記排気管を冷却する工程の実施時間を、前記処理室内をクリーニングする工程の実施時間よりも長くする。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする工程では、前記処理室内へ前記クリーニングガスを供給する工程と、前記処理室内への前記クリーニングガスの供給を停止した状態で前記排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気する工程と、を1サイクルとしてこのサイクルを繰り返す。
(付記8)
付記7に記載の方法であって、好ましくは、
前記排気管を冷却する工程の実施時間を、前記サイクルを1回行うのに要する時間よりも長くする。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする工程では、前記処理室内に設けられたノズルを介して前記クリーニングガスを供給する。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記排気管を冷却する工程では、前記排気管を自然冷却させるか、前記排気管内へ不活性ガスを供給することで前記排気管を強制冷却させる。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記処理室内の基板に対して処理ガスを供給し、前記排気管を介して前記処理室内の前記処理ガスを排気することで、前記基板を処理した後の前記処理室を準備する工程を更に有する。
(付記12)
付記11に記載の方法であって、好ましくは、
前記処理ガスは、ハロゲン元素を含むガス(ハロゲン系ガス)と、窒素および水素を含むガス(窒化水素系ガス)と、を含む。好ましくは、前記ハロゲン元素を含むガスは、1分子中に前記ハロゲン元素を3つ以上有する。
(付記13)
付記1乃至12のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記クリーニングガスは、フッ素系ガスを含む。
(付記14)
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して処理ガスを供給し、排気管を介して前記処理室内の前記処理ガスを排気することで、前記基板を処理する工程と、
前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
前記処理室内をクリーニングする工程では、
前記処理室内へクリーニングガスを供給し、前記排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする第1工程と、
前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する第2工程と、
を交互に繰り返す半導体装置の製造方法、および、基板処理方法が提供される。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内へガスを供給する供給系と、
前記処理室内を排気管を介して排気する排気系と、
前記処理室内へクリーニングガスを供給し、前記排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする処理と、前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する処理と、を交互に繰り返すように、前記供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を処理する処理室内へクリーニングガスを供給し、排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする手順と、
前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する手順と、
を交互に繰り返す手順をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
207 ヒータ
232a〜232f ガス供給管
249a,249b ノズル
121 コントローラ

Claims (5)

  1. 基板を処理する処理室内へクリーニングガスを供給し、排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする工程と、
    前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する工程と、
    を交互に繰り返すクリーニング方法。
  2. 前記処理室内をクリーニングする工程を、前記排気管の温度が第1の温度となるまで行い、前記排気管を冷却する工程を、前記排気管の温度が前記第1の温度よりも低い第2の温度となるまで行う請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. 処理室内の基板に対して処理ガスを供給し、排気管を介して前記処理室内の前記処理ガスを排気することで、前記基板を処理する工程と、
    前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
    前記処理室内をクリーニングする工程では、
    前記処理室内へクリーニングガスを供給し、前記排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする第1工程と、
    前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する第2工程と、
    を交互に繰り返す半導体装置の製造方法。
  4. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内へガスを供給する供給系と、
    前記処理室内を排気管を介して排気する排気系と、
    前記処理室内へクリーニングガスを供給し、前記排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする処理と、前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する処理と、を交互に繰り返すように、前記供給系および前記排気系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 基板を処理する処理室内へクリーニングガスを供給し、排気管を介して前記処理室内の前記クリーニングガスを排気することで、前記処理室内をクリーニングする手順と、
    前記排気管内への前記クリーニングガスの流通を実質的に停止した状態を維持することで前記排気管を冷却する手順と、
    を交互に繰り返す手順をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2014134808A 2014-06-30 2014-06-30 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6347543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134808A JP6347543B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US14/752,131 US9340872B2 (en) 2014-06-30 2015-06-26 Cleaning method, manufacturing method of semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR1020150091966A KR101749398B1 (ko) 2014-06-30 2015-06-29 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
CN201510367912.7A CN105225926B (zh) 2014-06-30 2015-06-29 清洁方法、半导体器件的制造方法及衬底处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134808A JP6347543B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012701A true JP2016012701A (ja) 2016-01-21
JP6347543B2 JP6347543B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54929887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134808A Active JP6347543B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9340872B2 (ja)
JP (1) JP6347543B2 (ja)
KR (1) KR101749398B1 (ja)
CN (1) CN105225926B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017199570A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2018026460A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
US10053776B2 (en) * 2015-02-02 2018-08-21 Tokyo Electron Limited Method of detoxifying exhaust pipe and film forming apparatus
JP2020191350A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2021141152A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11788188B2 (en) 2018-02-23 2023-10-17 Kokusai Electric Corporation Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602699B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
CN110300652B (zh) 2017-02-14 2022-05-17 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有嵌入的感测设备的3d打印对象
JP6778166B2 (ja) * 2017-09-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法
CN110870050A (zh) * 2017-09-25 2020-03-06 株式会社国际电气 衬底处理装置、石英反应管、清洁方法以及程序
JP6785809B2 (ja) * 2018-02-22 2020-11-18 株式会社Kokusai Electric 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6789257B2 (ja) 2018-02-28 2020-11-25 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10593572B2 (en) * 2018-03-15 2020-03-17 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
JP6773711B2 (ja) * 2018-03-27 2020-10-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6854260B2 (ja) * 2018-06-20 2021-04-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6860537B2 (ja) * 2018-09-25 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7190915B2 (ja) * 2019-01-18 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の洗浄方法、および基板処理装置
JP7175210B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 排気装置、処理システム及び処理方法
CN114975167A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 芝浦机械电子装置株式会社 基板处理装置
CN112921304A (zh) * 2021-04-01 2021-06-08 无锡琨圣智能装备股份有限公司 一种多炉管的原子层沉积设备
US11986869B2 (en) * 2022-06-06 2024-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of cleaning, support, and cleaning apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786171A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Tokyo Electron Ltd バッチ式コールドウォール処理装置及びそのクリーニング方法
US5647945A (en) * 1993-08-25 1997-07-15 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
JPH1050686A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd Cvd装置のクリーニング方法及びその装置
JP2000223430A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びその洗浄方法
US20020073923A1 (en) * 1998-11-27 2002-06-20 Yukimasa Saito Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
JP2004508724A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 シーエックスイー イクイップメント サービシズ エルエルシー バレルエピタキシャルリアクタ内においてベルジャーをクリーニングするための装置及び方法
WO2004070802A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Tokyo Electron Limited 処理システム及び処理システムの稼働方法
JP2009123795A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222805A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US20050279384A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Guidotti Emmanuel P Method and processing system for controlling a chamber cleaning process
JP2009263764A (ja) * 2008-04-01 2009-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US9625168B2 (en) * 2010-08-05 2017-04-18 Ebara Corporation Exhaust system
JP6108518B2 (ja) * 2011-10-20 2017-04-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置及びプログラム
JP6055637B2 (ja) 2012-09-20 2016-12-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5647945A (en) * 1993-08-25 1997-07-15 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
JPH0786171A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Tokyo Electron Ltd バッチ式コールドウォール処理装置及びそのクリーニング方法
JPH1050686A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd Cvd装置のクリーニング方法及びその装置
JP2000223430A (ja) * 1998-11-27 2000-08-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及びその洗浄方法
US20020073923A1 (en) * 1998-11-27 2002-06-20 Yukimasa Saito Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
JP2004508724A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 シーエックスイー イクイップメント サービシズ エルエルシー バレルエピタキシャルリアクタ内においてベルジャーをクリーニングするための装置及び方法
US20040178176A1 (en) * 2000-09-05 2004-09-16 Dunn Frank J. Apparatus and method for cleaning a bell jar in a barrel epitaxial reactor
WO2004070802A1 (ja) * 2003-02-04 2004-08-19 Tokyo Electron Limited 処理システム及び処理システムの稼働方法
US20050284575A1 (en) * 2003-02-04 2005-12-29 Tokyo Electron Limited Processing system and operating method of processing system
JP2009123795A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US20090163037A1 (en) * 2007-11-13 2009-06-25 Hitachi-Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10053776B2 (en) * 2015-02-02 2018-08-21 Tokyo Electron Limited Method of detoxifying exhaust pipe and film forming apparatus
US10968517B2 (en) 2016-05-20 2021-04-06 Kokusai Electric Corporation Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR20180135024A (ko) 2016-05-20 2018-12-19 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
CN109075072A (zh) * 2016-05-20 2018-12-21 株式会社国际电气 清洁方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序
JP2020188279A (ja) * 2016-05-20 2020-11-19 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2017199570A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN109075072B (zh) * 2016-05-20 2023-11-03 株式会社国际电气 清洁方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序
JP2018026460A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
CN107731656A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 株式会社日立国际电气 清洁方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置以及记录介质
US11788188B2 (en) 2018-02-23 2023-10-17 Kokusai Electric Corporation Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP2020191350A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7013414B2 (ja) 2019-05-21 2022-02-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
US11515152B2 (en) 2019-05-21 2022-11-29 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and method of processing substrate
JP2021141152A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7113041B2 (ja) 2020-03-04 2022-08-04 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11965240B2 (en) 2020-03-04 2024-04-23 Kokusai Electric Corporation Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR101749398B1 (ko) 2017-06-20
CN105225926A (zh) 2016-01-06
KR20160002387A (ko) 2016-01-07
CN105225926B (zh) 2018-11-02
US20150376781A1 (en) 2015-12-31
JP6347543B2 (ja) 2018-06-27
US9340872B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347543B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6342670B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
US9895727B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of cleaning interior of process chamber, substrate processing apparatus, and recording medium
JP5852151B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6284285B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6035161B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5852147B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6105967B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9741555B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2013054655A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
US11788188B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP2014216342A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016072587A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6453637B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6785809B2 (ja) 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6224258B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014075491A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI817226B (zh) 基板處理方法、半導體裝置的製造方法、預塗方法、基板處理裝置、及為了基板處理的電腦程式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180717

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250