JP2015026660A - クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015026660A
JP2015026660A JP2013154133A JP2013154133A JP2015026660A JP 2015026660 A JP2015026660 A JP 2015026660A JP 2013154133 A JP2013154133 A JP 2013154133A JP 2013154133 A JP2013154133 A JP 2013154133A JP 2015026660 A JP2015026660 A JP 2015026660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
supplying
manifold
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013154133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124724B2 (ja
Inventor
尚徳 赤江
Hisanori Akae
尚徳 赤江
亀田 賢治
Kenji Kameda
賢治 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013154133A priority Critical patent/JP6124724B2/ja
Priority to KR1020140092647A priority patent/KR101610784B1/ko
Priority to US14/341,367 priority patent/US20150031216A1/en
Publication of JP2015026660A publication Critical patent/JP2015026660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124724B2 publication Critical patent/JP6124724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高温となりやすい部分の堆積物の除去と低温になりやすい部分の堆積物の除去とを両立させる。【解決手段】反応管と反応管を支持しヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して酸化膜を形成する工程と、窒化膜を形成する工程と、を交互に行うことにより、基板上に酸化膜と窒化膜との積層膜を形成する工程を行った後の処理室内をクリーニングする方法であって、マニホールドに設けられ、マニホールドから反応管内まで立ち上がった第1のノズルより反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、マニホールドに設けられた第2のノズルよりマニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する工程とを有する。【選択図】図1

Description

この発明は、基板上に薄膜を形成する処理を行った後の処理室内をクリーニングする工程を含むクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関するものである。
半導体装置の製造工程の一工程として、酸化膜と窒化膜とが交互に積層されてなるONO積層構造の絶縁膜を基板上に形成する工程が行われることがある。例えば、基板が収容された処理室内に、DCS(ジクロロシラン、SiHCl)ガスと二酸化窒素(NO)ガスとを供給することでシリコン酸化膜(SiO膜)を形成する工程と、DCSガスとアンモニア(NH)ガスとを供給することでシリコン窒化膜(SiN膜)を形成する工程と、を交互に行うことで、同一の処理室内で連続的にONO積層構造の絶縁膜を基板上に形成することができる。特に、特許文献1、2に記載されている手法を用いることにより良質なONO積層構造の絶縁膜を形成することが可能となる。
薄膜形成工程の目的は基板上への薄膜形成であるが、実際には、基板以外、例えば処理容器の内壁等にも薄膜を含む堆積物が付着してしまう。このような堆積物は、薄膜形成工程を実施する度に累積的に付着し、一定の厚さ以上に到達すると処理容器の内壁等から剥離し、処理容器内における異物(パーティクル)発生要因となってしまう。処理容器内において異物が発生し、それが基板上に落下した場合、製品の歩留り低下を招いてしまう。そのため、堆積物の厚さが一定の厚さに到達する毎に、堆積物を除去することで処理容器内をクリーニングする必要がある。
以前は、堆積物を除去する方法として、基板処理装置から処理容器を構成する反応管等の部材を取り外し、HF水溶液の洗浄槽において反応管内壁等に付着した堆積物を除去するウエットクリーニング法が主流であったが、近年、反応管等を取り外す必要のないドライクリーニング法が用いられるようになってきた。ドライクリーニング法によれば、反応管等の解体時の人手もかからず、反応管等を構成する部材の破損の危険もなく、運用コスト低減につながり、かつ、薄膜形成工程再開までの時間短縮にもなり、装置の稼働率向上も期待できる。ドライクリーニング法としては、例えば、三弗化窒素(NF)ガスやフッ素(F)ガスや三弗化塩素(ClF)ガスなどのフッ素含有ガスを含むクリーニングガスを熱で活性化して処理容器内に供給する方法が知られている(例えば特許文献3参照)。
特開2013−84911号公報 特開2013−77805号公報 国際公開WO2007/116768号パンフレット
NFガスやFガスやClFガスなどのフッ素含有ガスを含むクリーニングガスを熱で活性化して処理容器内に供給する方法において、処理容器内を十分に加熱できる場合には、堆積膜の種類(酸化膜、窒化膜)に拘わらず堆積膜を除去可能である。しかしながら、クリーニング時に処理容器内に低温になりやすい箇所が存圧した場合、クリーニングガスの反応性が低下するため、低温部に堆積した膜の除去速度は著しく低下する。特許文献1、2に記載されている手法を用いてONO積層構造の絶縁膜を形成した場合、酸化膜は成膜温度の影響を受けにくく、低温部にも堆積しやすい傾向があることを本発明者等は見い出した。そのため、熱で活性化したクリーニングガスを用いるクリーニングの場合、特に低温部において酸化膜の残渣が多くなる問題がある。処理容器内に残留した堆積物は、膜形成工程再開時に異物を発生させる要因となるため、低温部でも堆積物の残渣なくクリーニングを行う方法を実現する必要があった。
従って本発明の目的は、処理容器内の高温となりやすい部分の堆積物の除去と処理容器内の低温になりやすい部分の堆積物の除去とを両立させるクリーニングを実現することにある。
本発明の一態様によれば、
ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する工程と、
を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする方法であって、
前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、
前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する工程と、
を有するクリーニング方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する工程と、
を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する工程と、
前記積層膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする工程と、
を有し、
前記処理室内をクリーニングする工程は、
前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、
前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドと、で構成される処理室と、
前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルと、
前記マニホールドに設けられた第2のノズルと、
前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
前記処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する処理と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する処理と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する処理と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する処理と、を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する処理と、前記積層膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする処理と、を行い、前記処理室内をクリーニングする処理では、前記第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する処理と、前記第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する処理と、を行うように、前記ヒータ、前記ガス供給系および前記圧力調整部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する手順と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する手順と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する手順と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する手順と、
を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する手順と、
前記積層膜を形成する手順を行った後の前記処理室内をクリーニングする手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記処理室内をクリーニングする手順は、
前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する手順と、
前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する手順と、
を有するプログラムが提供される。
本発明によれば、処理容器内の高温となりやすい部分の堆積物の除去と処理容器内の低温になりやすい部分の堆積物の除去とを両立させるクリーニングを実現することができる。
本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線面断面で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の実施形態に係る成膜フローを示す図である。 本発明の実施形態に係る原料ガス等の供給のタイミングを示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガス等の供給のタイミングを示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガスの供給のタイミングの変形例1を示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガスの供給のタイミングの変形例2を示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガスの供給のタイミングの変形例3を示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガスの供給のタイミングの変形例4を示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガスの供給のタイミングの変形例5を示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガスの供給のタイミングの変形例6を示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガスの供給のタイミングの変形例7を示す図である。 本発明の実施形態に係るクリーニングガスの供給のタイミングの変形例8を示す図である。 (a)は本発明の実施形態に係るノズルの構成を示す図である。(b)は変形例9におけるノズルを示す図である。(c)は変形例10におけるノズルを示す図である。(d)は変形例11におけるノズルを示す図である。(e)は変形例12におけるノズルを示す図である。(f)は変形例13におけるノズルを示す図である。 (a)は酸化膜成膜速度とClFガスでの酸化膜除去速度の反応管内位置依存性を示すグラフである。(b)は窒化膜成膜速度とClFガスでの窒化膜除去速度の反応管内位置依存性を示すグラフである。 (a)は酸化膜除去速度のクリーニングガス種依存性を示すグラフである。(b)は窒化膜除去速度のクリーニングガス種依存性を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<本発明の実施形態>
(1)基板処理装置の構成
図1及び図2に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化させる活性化機構としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203及び後述するマニホールド209の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
反応管203の下方には、マニホールド209が設けられている。より具体的には、マニホールド209は、少なくともその上端部が反応管203の下端部及びヒータ207の下端部よりも下方に位置するように配設されている。マニホールド209は、例えば金属製であって、反応管203を支持している。マニホールド209の上面には反応管203下端と当接するシール部材としてのOリング222が設けられている。
処理室201内には、水素非含有のフッ素系ガスを供給する第1のノズルとして用いられるとともに第1ガス導入部として用いられるノズル233aと、同じく水素非含有のフッ素系ガスを供給する第1のノズルとして用いられるとともに第2ガス導入部として用いられるノズル233bと、第3ガス導入部としてのノズル233cと、フッ化水素(HF)ガスを供給する第2のノズルとして用いられるノズル233dとがマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル233aには、ガス供給管232a及びガス供給管232kが接続されている。また、ノズル233bには、ガス供給管232b及びガス供給管232kが接続されている。また、ノズル233cには、ガス供給管232c、ガス供給管232d及びガス供給管232eが接続されている。また、ノズル233dには、ガス供給管232lが接続されている。このように、マニホールド209には4本のノズル233a、233b、233c及び233dと、7本のガス供給管232a、232b、232c、232d、232e、232k及び232lとが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは7種類のガスを供給することができるように構成されている。
ガス供給管232a〜232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241e及び開閉弁であるバルブ243a〜243eがそれぞれ設けられている。また、ガス供給管232a〜232eのバルブ243a〜243eよりも下流側には、不活性ガス供給管232f〜232jがそれぞれ接続されている。この不活性ガス供給管232f〜232jには、上流方向から順に、MFC241f〜241j及び開閉弁であるバルブ243f〜243jがそれぞれ設けられている。また、ガス供給管232a〜232cの先端部には、上述のノズル233a〜233cがそれぞれ接続されている。
ノズル233a、233bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、マニホールド209の内壁及び反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル233a、233bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにして、マニホールド209から反応管203内まで立ち上がるようにそれぞれ設けられている。ノズル233a、233bはL字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル233a、233bの側面にはガスを供給するガス供給孔248a、248bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔248a、248bは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。これらのガス供給孔248a、248bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、さらに同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル233cは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。バッファ室237は反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給するガス供給孔248dが設けられている。ガス供給孔248dは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔248dは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、さらに同じ開口ピッチで設けられている。
ノズル233cは、バッファ室237のガス供給孔248dが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル233cは、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル233cはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の下部側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル233cの側面にはガスを供給するガス供給孔248cが設けられている。ガス供給孔248cはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔248cは、バッファ室237のガス供給孔248dと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔248cのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって、それぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、ノズル233cのガス供給孔248cのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔248cのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量が略同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔248cのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、ノズル233cのガス供給孔248cのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室237のガス供給孔248dより処理室201内に噴出する。これにより、ノズル233cのガス供給孔248cのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、バッファ室237のガス供給孔248dのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
ガス供給管232kには、上流方向から順に、MFC241k及びバルブ243kが設けられている。また、ガス供給管232kの一方の先端部は、ガス供給管232aに接続されており、ガス供給管232aを介してノズル233aに接続されている。また、ガス供給管232kの他方の先端部は、ガス供給管232bに接続されていて、ガス供給管232bを介してノズル233bに接続されている。
ガス供給管232lには、上流方向から順に、MFC241l及びバルブ243lが設けられている。また、ガス供給管232lのバルブ243lよりも下流側には、不活性ガス供給管232mが接続されている。この不活性ガス供給管232mには、上流方向から順に、MFC241m及びバルブ243mが設けられている。また、ガス供給管232lの先端部には、上述のノズル233dが接続されている。
ノズル233dは、マニホールド209の内壁と後述する断熱部材218の側面との間における円環状の空間に、マニホールド209の内壁に沿って、断熱部材218の上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル233dは、ウエハ配列領域よりも下方の、断熱部材218を水平に取り囲む領域に、断熱部材218に沿うように設けられている。ノズル233dは、L字型のショートノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は、少なくとも断熱部材218の下部からその上方に向かって立ち上がるように設けられている。また、ノズル233dの先端部にはガスを供給するガス供給孔248eが設けられている。ガス供給孔248eは反応管203の上方に向かって開口しており、ノズル233a、ノズル233bがガスを供給する位置よりもマニホールド209内壁面側に向けてガスを供給することが可能となっている。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円環状の縦長の空間内、つまり、円筒状の空間内に配置したノズル233a、233b、233cおよびバッファ室237を経由してガスを搬送し、ノズル233a、233b、233cおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔248a、248b、248c、248dからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に対して均一にガスを供給でき、各ウエハ200上に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、所定元素を含む第1の原料ガス、すなわち、所定元素としてのシリコン(Si)を含む第1の原料ガス(第1のシリコン含有ガス)として、例えばヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル233aを介して処理室201内に供給される。なお、HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、第1の原料ガスとして供給することとなる。
ガス供給管232bからは、所定元素を含む第2の原料ガス、すなわち、所定元素としてのシリコン(Si)を含む第2の原料ガス(第2のシリコン含有ガス)として、例えばジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル233bを介して処理室201内に供給される。なお、DCSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、第2の原料ガスとして供給することとなる。
ガス供給管232cからは、窒素を含むガス(窒素含有ガス)、すなわち、窒化ガスとして、例えばアンモニア(NH)ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル233c、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232dからは、酸素を含むガス(酸素含有ガス)、すなわち、酸化ガスとして、例えば酸素(O)ガスが、MFC241d、バルブ243d、ガス供給管232c、ノズル233c、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232eからは、水素を含むガス(水素含有ガス)、すなわち、還元ガスとして、例えば水素(H)ガスが、MFC241e、バルブ243e、ガス供給管232c、ノズル233c、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232kからは、水素非含有のフッ素系ガスとして、例えば三フッ化塩素(ClF)ガスが、MFC241k、バルブ243k、ガス供給管232a、ノズル233aを介して処理室201内に供給されるとともに、MFC241k、バルブ243k、ガス供給管232b、ノズル233bを介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232lからは、フッ化水素(HF)ガスが、MFC241l、バルブ243l、ノズル233dを介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232f〜232j、232mからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241f〜241j、241m、バルブ243f〜243j、243m、ガス供給管232a〜232e、232l、ノズル233a〜233d、バッファ室237を介して処理室201内へ供給される。
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、所定元素を含む第1の原料ガスを供給する第1原料ガス供給系、すなわち、第1シリコン含有ガス供給系が構成される。ノズル233aを第1原料ガス供給系に含めて考えてもよい。第1原料ガス供給系を第1原料供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、所定元素を含む第2の原料ガスを供給する第2原料ガス供給系、すなわち、第2シリコン含有ガス供給系が構成される。ノズル233bを第2原料ガス供給系に含めて考えてもよい。第2原料ガス供給系を第2原料供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、窒素含有ガス(窒化ガス)供給系が構成される。ノズル233cおよびバッファ室237を窒素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、酸素含有ガス(酸化ガス)供給系が構成される。ノズル233cおよびバッファ室237を酸素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232e、MFC241e、バルブ243eにより、水素含有ガス(還元ガス)供給系が構成される。ノズル233cおよびバッファ室237を水素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232k、MFC241k、バルブ243kにより、水素非含有のフッ素系ガスを供給するフッ素系ガス供給系が構成される。ガス供給管232a、232bにおけるガス供給管232kとの接続部より下流側、ノズル233a、233bをフッ素系ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232l、MFC241l、バルブ243lにより、フッ化水素ガスを供給するフッ化水素ガス供給系が構成される。ノズル233dをフッ化水素ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、ガス供給管232f〜232j、232m、MFC241f〜241j、241m、バルブ243f〜243j、243mにより、不活性ガス供給系が構成される。ガス供給管232a〜232e、232lにおけるガス供給管232f〜232j、232mとの接続部より下流側、ノズル233a〜233d、バッファ室237を不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
なお、本実施形態では、HCDSガスとDCSガスとを別々のノズルから処理室201内に供給するようにしているが、これらを同じノズルから供給するようにしてもよい。また、本実施形態では、NHガスとOガスとHガスとを同じノズルから処理室201内(バッファ室237内)に供給するようにしているが、それぞれを別々のノズルから処理室201内に供給するようにしてもよく、Hガスのみを別のノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。ただし、複数種類のガスでノズルを共用とした方が、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、メンテナンスも容易になる等のメリットがある。また、HCDSガスやDCSガスを供給するノズルと、Hガスを供給するノズルとを共用としてもよい。つまり、HCDSガスとHガスとを同じノズルから供給してもよく、DCSガスとHガスとを同じノズルから供給してもよく、HCDSガスとDCSガスとHガスとを同じノズルから供給してもよい。なお、後述する成膜温度帯では、HCDSガスやDCSガスはHガスとは反応しないが、NHガスやOガスとはそれぞれ反応することが考えられるので、HCDSガスやDCSガスを供給するノズルと、NHガスやOガスを供給するノズルとは別にした方がよい。
また、本実施形態では、HCDSガスとClFガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしているが、これらを別々のノズルから供給するようにしても良い。ただし、HCDSガスとClFガスとを同じノズルから供給するようにした方が、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、メンテナンスも容易になる等のメリットがある。さらには、HCDSガスとClFガスとを同じノズルから供給するようにすれば、ノズル内をClFガスによってクリーニングすることができ、ノズル内に付着したり堆積したりしたHCDSやHCDSが分解したケイ素(Si)を含む物質を除去することができる。このため、HCDSガスを供給するノズルとClFガスを供給するノズルとは同じノズルとした方が良い。
また、本実施形態では、DCSガスとClFガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしているが、これらを別々のノズルから供給するようにしても良い。ただし、DCSガスとClFガスとを同じノズルから供給するようにした方が、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、メンテナンスも容易になる等のメリットがある。さらには、DCSガスとClFガスとを同じノズルから供給するようにすれば、ノズル内をClFガスによってクリーニングすることができ、ノズル内に付着したり堆積したりしたDCSやDCSが分解したケイ素を含む物質を除去することができる。このため、DCSガスを供給するノズルとClFガスを供給するノズルとは同じノズルとした方が良い。
バッファ室237内には、図2に示すように、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、ノズル233cと平行に設けられている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、上部より下部にわたって各電極を保護する保護管である電極保護管275により覆われることで保護されている。この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力を印加することで、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。なお、整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。なお、プラズマ源は、後述するようにガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能する。
電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237内の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275内にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部を窒素ガスなどの不活性ガスで充填しておくか、電極保護管275の内部を不活性ガスパージ機構を用いて窒素ガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止することができるように構成されている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、排気管231は、反応管203に設けることに替えて、マニホールド209に設けるようにしても良い。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255はシールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成される。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、ノズル233a〜233cと同様に、L字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件などが記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。クリーニングレシピは、後述するクリーニング工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ、クリーニングレシピ、制御プログラムのいずれか単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ、クリーニングレシピおよび制御プログラムのうちの任意の組合せを含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241m、バルブ243a〜243m、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源273、整合器272等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行するとともに、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピやクリーニングレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピやクリーニングレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241mによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243mの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、高周波電源273の電力供給、整合器272によるインピーダンス調整動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に第1の酸化膜、窒化膜、第2の酸化膜が順に積層されてなるONO積層構造の絶縁膜を形成する例について、図4、図5を用いて説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態では、
ヒータ207の内側に設けられた反応管203と、反応管203を支持しヒータ207よりも下方に設けられたマニホールド209とで構成される処理室201内のウエハ200に対して第1の原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある処理室201内のウエハ200に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する工程と、
処理室201内のウエハ200に対して第2の原料ガスを供給する工程と、処理室201内のウエハ200に対して窒素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する工程と、
を交互に行うことにより、処理室201内のウエハ200上に酸化膜と窒化膜との積層膜を形成する工程を実施する。
さらに、本実施形態においては、上述の工程が実施された後に、処理室201内のクリーニングを実施する。処理室201内のクリーニングの詳細は後述する。
ここで、酸化膜を形成する工程と窒化膜を形成する工程とは、処理室201内においてin−situにて連続的に行われる。また、本実施形態においては、第1の原料ガス、酸素含有ガス、水素含有ガス、第2の原料ガス及び窒素含有ガスが熱により或いはプラズマにより活性化される。
以下、本実施形態の成膜シーケンスを具体的に説明する。ここでは、第1の原料ガスとしてHCDSガスを、酸素含有ガスとしてOガスを、水素含有ガスとしてHガスを、希釈ガスやパージガスとしてNガスを用い、基板としてのウエハ200上に酸化膜としてシリコン酸化膜(SiO膜、以下、第1のシリコン酸化膜、或いは第1のSiO膜ともいう)を形成する。その後、第2の原料ガスとして、DCSガスを、窒素含有ガスとしてNHガスを、希釈ガスやパージガスとしてNガスを用い、シリコン酸化膜上に窒化膜としてシリコン窒化膜(Si膜、以下、SiN膜ともいう)を形成する。その後、第1の原料ガスとしてHCDSガスを、酸素含有ガスとしてOガスを、水素含有ガスとしてHガスを、希釈ガスやパージガスとしてNガスを用い、シリコン窒化膜上にさらにシリコン酸化膜(SiO膜、以下、第2のシリコン酸化膜、或いは第2のSiO膜ともいう)を形成する。これにより、ウエハ200上に、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜が順に積層されてなるONO積層構造の絶縁膜を形成する。なお、後述するように、第1のシリコン酸化膜形成工程、シリコン窒化膜形成工程、第2のシリコン酸化膜形成工程は、同一の処理容器内で(in−situで)連続的に行われる。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
(第1のシリコン酸化膜形成工程)
その後、以下のステップ1a〜4aを1サイクルとしてこのサイクルを1回以上行うことにより、ウエハ200上に、所定膜厚の第1のシリコン酸化膜を成膜する。
[ステップ1a]
バルブ243aを開き、ガス供給管232aにHCDSガスを流す。HCDSガスは、ガス供給管232aから流れ、MFC241aにより流量調整される。流量調整されたHCDSガスは、ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される(HCDSガス供給)。
このとき、バルブ243fを開き、不活性ガス供給管232fからNガスを供給するようにしてもよい。Nガスは、MFC241fにより流量調整されて、ガス供給管232a内に供給される。流量調整されたNガスは、ガス供給管232a内で、流量調整されたHCDSガスと混合され、ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。なお、このとき、バッファ室237内や、ノズル233b〜233d内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243g〜243j、243mを開き、不活性ガス供給管232g〜232j、232m内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b〜232e、232l、ノズル233b〜233d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば10〜1000sccm(0.01〜1slm)の範囲内の流量とする。MFC241f〜241j、241mで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、上述の圧力帯において処理室201内でCVD反応が生じるような温度となるように設定する。すなわち、ウエハ200の温度が、例えば350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。なお、ウエハ200の温度が350℃未満となるとウエハ200上においてHCDSガスが分解、吸着しにくくなる。また、ウエハ200の温度を450℃以上とすることで、後述するステップ3aにおける酸化力向上の効果が顕著となる。また、ウエハ200の温度を550℃以上とすることで、HCDSガスの分解を十分に行うことが可能となる。また、ウエハ200の温度が750℃、特に800℃を超えるとCVD反応が強くなり、膜厚均一性の悪化が顕著となる。よって、ウエハ200の温度は350〜800℃とするのが好ましく、450〜800℃とするのがより好ましく、550〜750℃とするのがより好ましい。
上述の条件、すなわちCVD反応が生じる条件下でHCDSガスを処理室201内に供給することで、ウエハ200(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのシリコン含有層が形成される。シリコン含有層はHCDSガスの吸着層であってもよいし、シリコン層(Si層)であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。ただし、シリコン含有層はSi及びClを含む層であることが好ましい。
ここでシリコン層とは、Siにより構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるシリコン薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成される連続的な層をシリコン薄膜という場合もある。なお、シリコン層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものも含む。
また、HCDSガスの吸着層は、HCDSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、HCDSガスの吸着層を構成するHCDS(SiCl)分子は、SiとClとの結合が一部切れたもの(SiCl分子)も含む。すなわち、HCDSの吸着層は、SiCl分子および/またはSiCl分子の連続的な化学吸着層や不連続な化学吸着層を含む。なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでシリコン層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSガスが吸着することでHCDSガスの吸着層が形成される。ウエハ200上にHCDSガスの吸着層を形成するよりも、シリコン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。例えば、ウエハ200上に数原子層の厚さのシリコン層を形成し、後述するステップ3aでの酸化力を高めることで、サイクルレートを上げることができ、成膜レートを高くすることが可能となる。
ウエハ200上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3aでの酸化(改質)の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコン含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、シリコン含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ3aでの酸化反応(改質反応)の作用を相対的に高めることができ、ステップ3aの酸化反応(改質反応)に要する時間を短縮することができる。ステップ1aのシリコン含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、シリコン含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
第1の原料ガス(第1のシリコン含有ガス)としては、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、モノシラン(SiH)ガス等の無機原料だけでなく、アミノシラン系のテトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガスなどの有機原料を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ2a]
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する。また、バルブ243f〜243j、243mは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果をさらに高めることができる(残留ガス除去)。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ3aにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ3aにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がHCDSガスの供給時と同じく例えば350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ3a]
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ243dを開き、ガス供給管232dにOガスを流す。Oガスはガス供給管232dから流れ、MFC241dにより流量調整される。流量調整されたOガスは、ガス供給管232cを経由して、ノズル233cのガス供給孔248cから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。このとき同時に、バルブ243eを開き、ガス供給管232eにHガスを流す。Hガスはガス供給管232eから流れ、MFC241eにより流量調整される。流量調整されたHガスは、ガス供給管232cを経由して、ノズル233cのガス供給孔248cから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。なお、Hガスは、ガス供給管232cを経由する際に、ガス供給管232c内でOガスと混合される。すなわち、ノズル233cからは、OガスとHガスとの混合ガスが供給されることとなる。バッファ室237内に供給されたOガスとHガスとの混合ガスは、バッファ室237のガス供給孔248dから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される(Oガス+Hガス供給)。
このとき、バルブ243iを開き、不活性ガス供給管232iからNガスを供給するようにしてもよい。NガスはMFC241iにより流量調整されて、ガス供給管232d内に供給される。また、バルブ243jを開き、不活性ガス供給管232jからNガスを供給するようにしてもよい。NガスはMFC241jにより流量調整されて、ガス供給管232e内に供給される。この場合、ノズル233cからは、OガスとHガスとNガスとの混合ガスが供給されることとなる。なお、不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。なお、このとき、ノズル233a、233b、233dや、ガス供給管232cの上流側へのOガスとHガスとの侵入を防止するため、バルブ243f〜243h、243mを開き、不活性ガス供給管232f〜232h、232m内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232a、232b、232c、232l、ノズル233a〜233d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。MFC241dで制御するOガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccm(1〜10slm)の範囲内の流量とする。MFC241eで制御するHガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccm(1〜10slm)の範囲内の流量とする。MFC241f〜241j、241mで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。なお、Oガス及びHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1aのHCDSガスの供給時と同様な温度帯であって、後述する酸化力向上の効果が顕著となる温度帯、すなわち、例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのOガスへのHガス添加による酸化力向上の効果(後述)が顕著となることを確認した。また、ウエハ200の温度が低すぎると酸化力向上の効果が得られないことも確認した。スループットを考慮すると、このように、ステップ1a〜3aで処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのが好ましい。さらには、ステップ1a〜ステップ4a(後述)にかけて処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのがより好ましい。この場合、ステップ1a〜ステップ4a(後述)にかけて処理室201内の温度が例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の一定の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。
上述の条件にてOガス及びHガスを処理室201内に供給することで、Oガス及びHガスは加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化されて反応し、それにより原子状酸素(atomic oxygen,O)等の酸素を含む水分(HO)非含有の酸化種が生成される。そして、主にこの酸化種により、ステップ1aでウエハ200上に形成されたシリコン含有層に対して酸化処理が行われる。そして、この酸化処理により、シリコン含有層はシリコン酸化層(SiO層、以下、単にSiO層ともいう。)へと変化させられる(改質される)。このように、この酸化処理によれば、Oガスを単独で供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることができる。すなわち、減圧雰囲気下においてOガスにHガスを添加することで、Oガス単独供給の場合に比べ大幅な酸化力向上効果が得られる。
なお、このとき、OガスとHガスのうち少なくともいずれか一方または両方をプラズマで活性化させて流すこともできる。Oガスおよび/またはHガスをプラズマで活性化させて流すことで、よりエネルギーの高い活性種を含む酸化種を生成することができ、この酸化種により酸化処理を行うことで、デバイス特性が向上する等の効果も考えられる。例えば、OガスとHガスとの両方をプラズマで活性化させる場合、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたOガスとHガスとの混合ガスはプラズマで活性化され(プラズマ励起され)、活性種を含むガス、すなわちO (酸素の活性種)やH (水素の活性種)を含むガス(酸化種)としてガス供給孔248dから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。その他の処理条件は、上述の処理条件と同様とする。なお、上述の温度帯では、OガスとHガスとは熱で活性化されて十分に反応し、十分な量の原子状酸素(O)等の酸化種が生成される。よって、OガスとHガスとをノンプラズマで熱的に活性化させても十分な酸化力が得られる。なお、OガスとHガスは熱で活性化させて供給した方が、プラズマダメージを与えることなくソフトな反応を生じさせることができ、上述の酸化処理をソフトに行うことができる。
酸素含有ガス、すなわち酸化性ガスとしては、酸素(O)ガスの他、オゾン(O)ガス等を用いてもよい。なお、上述の温度帯において、一酸化窒素(NO)ガスや亜酸化窒素(NO)ガスへの水素含有ガス添加効果を試してみたところ、NOガス単独供給やNOガス単独供給に比べて酸化力向上の効果が得られないことを確認した。すなわち、酸素含有ガスとしては窒素非含有の酸素含有ガス(窒素を含まず酸素を含むガス)を用いるのが好ましい。水素含有ガス、すなわち還元性ガスとしては、水素(H)ガスの他、重水素(D)ガス等を用いてもよい。なお、アンモニア(NH)ガスやメタン(CH)ガス等を用いると、窒素(N)不純物や炭素(C)不純物の膜中への混入が考えられる。すなわち、水素含有ガスとしては、他元素非含有の水素含有ガス(他元素を含まず水素または重水素を含むガス)を用いるのが好ましい。すなわち、酸素含有ガスとしては、OガスおよびOガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができ、水素含有ガスとしては、HガスおよびDガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができる。
[ステップ4a]
シリコン含有層をシリコン酸化層へと変化させた後、バルブ243dを閉じ、Oガスの供給を停止する。また、バルブ243eを閉じ、Hガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン酸化層形成に寄与した後のOガスやHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。また、バルブ243f〜243g、243mは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン酸化層形成に寄与した後のOガスやHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果をさらに高めることができる(残留ガス除去)。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1aにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1aにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、Oガス及びHガスの供給時と同じく、例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
上述したステップ1a〜4aを1サイクルとして、このサイクルを1回以上、例えば複数回行うことにより、ウエハ200上に、所定膜厚の第1のシリコン酸化膜を成膜することができる。第1のシリコン酸化膜は、後述する工程で形成するシリコン窒化膜の下地膜となる。
続いて、NHガス先行供給工程が行われ、NHガス先行供給工程に続いてシリコン窒化膜形成工程が行われる。NHガス先行供給工程については後述する。
(シリコン窒化膜形成工程)
シリコン窒化膜形成工程では、以下のステップ1b〜4bを1サイクルとしてこのサイクルを1回以上行うことにより、下地膜としての第1のシリコン酸化膜上に所定膜厚のシリコン窒化膜を成膜する。正確には、シリコン窒化膜は、NHガス先行供給工程にてその表面がシリコン窒化層に改質された第1のシリコン酸化膜上に、すなわち、第1のシリコン酸化膜の最表面に形成されたシリコン窒化層(以下、下地層ともいう)上に形成される。ただし、以下の説明においては、便宜上、シリコン窒化膜等は第1のシリコン酸化膜上に形成されると表現する場合もある。なお、ここでは、第2の原料ガスとして、第1のシリコン酸化膜の形成で用いたHCDSガスではなく、HCDSガスよりも熱分解温度が高く、反応性の低いDCSガスを用いる。また、シリコン窒化膜の形成は、ウエハ200の温度が、上述の第1のシリコン酸化膜形成工程でのウエハ200の温度との差が150℃以内、好ましくは100℃以内となるように保持して行う。
[ステップ1b]
バルブ243bを開き、ガス供給管232bにDCSガスを流す。DCSガスは、ガス供給管232bから流れ、MFC241bにより流量調整される。流量調整されたDCSガスは、ノズル233bのガス供給孔248bから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される(DCSガス供給)。
このときバルブ243gを開き、不活性ガス供給管232gからNガスを供給するようにしてもよい。Nガスは、MFC241gにより流量調整されて、ガス供給管232b内に供給される。流量調整されたNガスは、ガス供給管232b内で、流量調整されたDCSガスと混合され、ノズル233bのガス供給孔248bから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。なお、このとき、バッファ室237内や、ノズル233a、233c、233d内へのDCSガスの侵入を防止するため、バルブ243f、243h、243i、243j、243mを開き、不活性ガス供給管232f、232h、232i、232j、232m内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232a、232c、232d、232e、232l、ノズル233a、233c、233d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。MFC241bで制御するDCSガスの供給流量は、例えば10〜1000sccm(0.01〜1slm)の範囲内の流量とする。MFC241f〜241j、243mで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。DCSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、上述の圧力帯において処理室201内でCVD反応が生じるような温度となるように設定する。すなわち、ウエハ200の温度が、例えば550〜800℃、好ましくは600〜800℃、より好ましくは650〜750℃の範囲内の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。なお、ウエハ200の温度が550℃未満となるとウエハ200上においてDCSが分解、吸着しにくくなる。また、ウエハ200の温度が600℃未満となると、DCSの分解、吸着が十分に行われず、実用的な成膜レートを得るのが難しくなることがある。また、ウエハ200の温度が650℃以上となると、DCSの分解、吸着が十分に行われ、実用的に十分な成膜レートが得られるようになる。また、ウエハ200の温度が750℃、特に800℃を超えるとCVD反応が強くなり、膜厚均一性の悪化が顕著となる。よって、ウエハ200の温度は550〜800℃とするのが好ましく、600〜800℃とするのがより好ましく、650〜750℃とするのがより好ましい。なお、ウエハ200の温度は、第1のシリコン酸化膜形成工程でのウエハ200の温度と同様な温度とすることもできるが、異なる温度とすることもできる。例えば、本実施形態のように、第1のシリコン酸化膜形成工程でHCDSガスを用い、シリコン窒化膜形成工程でHCDSガスよりも反応性の低いガスであるDCSガスを用いるような場合、シリコン窒化膜形成工程におけるウエハ200の温度(第2の温度)を、第1のシリコン酸化膜形成工程におけるウエハ200の温度(第1の温度)よりも高くするのが好ましい場合もある。この場合、スループットの低下を抑制するために、第1の温度と第2の温度との差が150℃以内、好ましくは100℃以内となるようにする。例えば、第1の温度を550〜600℃とし、第2の温度を650〜700℃とすることも可能である。
上述の条件、すなわちCVD反応が生じる条件下でDCSガスを処理室201内に供給することで、第1のシリコン酸化膜(下地層)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのシリコン含有層が形成される。シリコン含有層はDCSガスの吸着層であってもよいし、シリコン層(Si層)であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。ただし、シリコン含有層はSi及びClを含む層であることが好ましい。
ここでシリコン層とは、Siにより構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるシリコン薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成される連続的な層をシリコン薄膜という場合もある。なお、シリコン層を構成するSiは、ClやHとの結合が完全に切れていないものも含む。
また、DCSガスの吸着層は、DCSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、DCSガスの吸着層は、DCS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの吸着層を含む。なお、DCSガスの化学吸着層を構成するDCS(SiHCl)分子は、SiとClとの結合やSiとHとの結合が一部切れたもの(SiHCl分子)も含む。すなわち、DCSの化学吸着層は、SiHCl分子および/またはSiHCl分子の連続的な化学吸着層や不連続な化学吸着層を含む。
DCSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、DCSの熱分解反応が生じる条件下では、第1のシリコン酸化膜(下地層)上にSiが堆積することでシリコン層が形成される。DCSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、DCSの熱分解反応が生じない条件下では、第1のシリコン酸化膜(下地層)上にDCSガスが吸着することでDCSガスの吸着層が形成される。なお、第1のシリコン酸化膜(下地層)上にDCSガスの吸着層を形成するよりも、シリコン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。
第1のシリコン酸化膜(下地層)上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップ3bでの窒化(改質)の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、第1のシリコン酸化膜(下地層)上に形成可能なシリコン含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、シリコン含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップ3bでの窒化反応(改質反応)の作用を相対的に高めることができ、ステップ3bの窒化反応(改質反応)に要する時間を短縮することができる。すなわち、ステップ3bでのシリコン含有層の窒化を効率的に行うことが可能となる。また、ステップ1aのシリコン含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、シリコン含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
第2の原料ガス(第2のシリコン含有ガス)としては、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガスの他、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガス、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、モノシラン(SiH)ガス等の無機原料だけでなく、アミノシラン系のテトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガスなどの有機原料を用いてもよい。不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ2b]
第1のシリコン酸化膜(下地層)上にシリコン含有層が形成された後、バルブ243bを閉じ、DCSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する。また、バルブ243f〜243j、243mは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のDCSガスを処理室201内から排除する効果をさらに高めることができる(残留ガス除去)。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ3bにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ3bにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がDCSガスの供給時と同じく、例えば550〜800℃、好ましくは600〜800℃、より好ましくは650〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップ3b]
処理室201内の残留ガスを除去した後、バルブ243cを開き、ガス供給管232cにNHガスを流す。NHガスはガス供給管232cから流れ、MFC241cにより流量調整される。流量調整されたNHガスは、ガス供給管232cを経由して、ノズル233cのガス供給孔248cから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。このとき、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力を印加すると、バッファ室237内に供給されたNHガスはプラズマで活性化されることとなる。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力を印加しないと、バッファ室237内に供給されたNHガスは熱で活性化されることとなる。本実施形態では、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力を印加しないことで、バッファ室237内に供給されたNHガスを熱で活性化するようにしている。これにより、バッファ室237内に供給されたNHガスは、熱で活性化され、バッファ室237のガス供給孔248cから加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される(NHガス供給)。なお、NHガスはプラズマで活性化させて供給することもできるが、熱で活性化させて供給した方が、ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。
このとき、バルブ243hを開き、不活性ガス供給管232hからNガスを供給するようにしてもよい。NガスはMFC241hにより流量調整されて、ガス供給管232c内に供給される。流量調整されたNガスは、ガス供給管232c内で、流量調整されたNHガスと混合されて、ノズル233cのガス供給孔248cから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給され、バッファ室237のガス供給孔248dから加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。なお、このとき、ノズル233a、233b、233dや、ガス供給管232d、232e内へのNHガスの侵入を防止するため、バルブ243f、243g、243i、243j、243mを開き、不活性ガス供給管232f、232g、232i、232j、232m内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232a、232b、232d、232e、232l、ノズル233a〜233d、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば1〜3000Paの範囲内の圧力に維持する。MFC241cで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccm(0.1〜10slm)の範囲内の流量とする。MFC241f〜241j、243mで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。NHガスをウエハ200に晒す時間は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップ1bのDCSガスの供給時と同様な温度帯、すなわち、例えば550〜800℃、好ましくは600〜800℃、より好ましくは650〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのNHガスによる窒化の効果(後述)、すなわち、シリコン含有層の窒化反応が得られることを確認した。また、ウエハ200の温度が低すぎると窒化の効果が得られないことも確認した。スループットを考慮すると、このように、ステップ1b〜3bで処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのが好ましい。さらには、ステップ1b〜ステップ4b(後述)にかけて処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのがより好ましいのは上述の通りである。
上述の条件にてNHガスを処理室201内に供給することで、NHガスは加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化されるか、もしくは熱分解して、窒素を含む窒化種が生成される。このとき、処理室201内にはDCSガスは流していないので、NHガスは気相反応を起こすことはなく、NHガスが熱的に活性化されるか、もしくは熱分解することで得られた窒化種は、ステップ1bで第1のシリコン酸化膜(下地層)上に形成されたシリコン含有層の少なくとも一部と反応する。これにより、シリコン含有層に対して窒化処理が行われ、この窒化処理により、シリコン含有層はシリコン窒化層(Si層、以下、単にSiN層ともいう。)へと変化させられる(改質される)。
なお、このとき、上述のようにNHガスをプラズマで活性化させて流すこともできる。NHガスをプラズマで活性化させて流すことで、よりエネルギーの高い活性種を含む窒化種を生成することができ、この窒化種により窒化処理を行うことで、デバイス特性が向上する等の効果も考えられる。NHガスをプラズマで活性化させる場合、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたNHガスはプラズマで活性化され(プラズマ励起され)、NH (アンモニアの活性種)を含むガス(窒化種)としてガス供給孔248dから処理室201内に供給され排気管231から排気される。このとき、高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。その他の処理条件は、上述の処理条件と同様とする。なお、上述の温度帯では、NHガスは熱で十分に活性化され、十分な量の窒化種が生成される。よって、NHガスをノンプラズマで熱的に活性化させても十分な窒化力が得られる。なお、NHガスは熱で活性化させて供給した方が、プラズマダメージを与えることなくソフトな反応を生じさせることができ、上述の窒化処理をソフトに行うことができる。
窒素含有ガスとしては、NHガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガスや、アミン系のガス等を用いてもよい。
[ステップ4b]
シリコン含有層をシリコン窒化層へと変化させた後、バルブ243cを閉じ、NHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン窒化層形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。また、バルブ243f〜243j、243mは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン窒化層形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果をさらに高めることができる(残留ガス除去)。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ1bにおいて悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップ1bにおいて悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がNHガスの供給時と同じく例えば550〜800℃、好ましくは600〜800℃、より好ましくは650〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccm(0.1〜2slm)の範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
上述したステップ1b〜4bを1サイクルとして、このサイクルを1回以上、例えば、複数回行うことにより、下地膜としての第1のシリコン酸化膜上に、正確には、NHガス先行供給工程において第1のシリコン酸化膜の最表面に形成されたシリコン窒化層上に所定膜厚のシリコン窒化膜を成膜することができる。シリコン窒化膜は、後述する工程で形成する第2のシリコン酸化膜の下地膜となる。
(第2のシリコン酸化膜形成工程)
続いて、以下のステップ1c〜4cを1サイクルとしてこのサイクルを1回以上行うことにより、下地膜としてのシリコン窒化膜上に、所定膜厚の第2のシリコン酸化膜を成膜する。
ステップ1c〜4cは、上述の第1のシリコン酸化膜形成工程のステップ1a〜4aと同様の手順、及び同様の条件にて行う。すなわち、第2のシリコン酸化膜を形成する際には、原料ガスとして、第1の原料ガス、すなわち、第1のシリコン酸化膜形成工程で用いたHCDSガスを用いる。また、第2のシリコン酸化膜の形成は、ウエハ200の温度が、上述の第1のシリコン酸化膜形成工程でのウエハ200の温度と同様な温度帯となるように保持して行う。
そして、このステップ1c〜4cを1サイクルとして、このサイクルを1回以上、例えば、複数回行うことにより、シリコン窒化膜上に、所定膜厚の第2のシリコン酸化膜を成膜することができる。その結果、ウエハ200上には、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜が順に積層されてなるONO積層構造の絶縁膜が形成されることとなる。
(パージ及び大気圧復帰)
ONO積層構造の絶縁膜が成膜されると、バルブ243f〜243j、243mを開き、不活性ガス供給管232f〜232j、232mのそれぞれから不活性ガスとしてのNガスを処理室201内へ供給し排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端から処理室201の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(NHガス先行供給工程)
上述の処理において、第1のシリコン酸化膜形成工程を行った後に、シリコン窒化膜形成工程を連続して行うようにすると、シリコン窒化膜の形成初期において、第1のシリコン酸化膜表面への第2の原料ガスの吸着やSiの堆積に遅延(いわゆるインキュベーションタイム)が生じ、シリコン窒化膜の形成開始が遅れ、ONO積層構造の絶縁膜を成膜する際の生産性が低下してしまうことがある。例えば、シリコン窒化膜の形成に用いる第2の原料ガスとして、HCDSガスよりも熱分解温度が高く、反応性の低いDCSガスを用いる場合、シリコン窒化膜形成工程のステップ1bを開始しても、直ぐには第1のシリコン酸化膜表面にDCSガスが化学吸着しなかったり、Siが堆積しなかったりして、上述のインキュベーションタイムが増大してしまうことがある。そこで、本実施形態では、第1のシリコン酸化膜形成工程を行った後、シリコン窒化膜形成工程を行う前に処理容器内のウエハ200に対して窒素含有ガスとしてNHガスを先行して供給する工程を行うようにしている。以下、NHガス先行供給工程について説明する。
本実施形態に係るNHガス先行供給工程では、後述のステップ1d、2dを順に行うことで、第1のシリコン酸化膜の表面に対して窒化処理を行い、第1のシリコン酸化膜の表面にシード層としてのSi−N結合を有する層、すなわちシリコン窒化層を形成する。
[ステップ1d]
ウエハ200上に第1のシリコン酸化膜が形成された後、シリコン窒化膜形成工程のステップ3bと同様の手順により、加熱された減圧状態の処理室201内にNHガス(或いはNHガスとNガスとの混合ガス)を供給し排気する(NHガス供給)。NHガスが熱的に活性化されるか、もしくは熱分解することで得られた窒化種は、第1のシリコン酸化膜の表面と反応する。これにより、第1のシリコン酸化膜の表面に対して窒化処理(熱窒化処理)が行われ、この窒化処理により、第1のシリコン酸化膜の表面は、Si−N結合を有する層、すなわちシリコン窒化層に変化させられる(改質される)。
[ステップ2d]
第1のシリコン酸化膜の表面をシリコン窒化層へと変化させた後、シリコン窒化膜形成工程のステップ4bと同様の手順により、NHガスや反応副生成物を処理室201内から排除するとともに、処理室201内をNガスによりパージする(残留ガス除去)。
上述したステップ1d、2dを行うことにより、下地膜としての第1のシリコン酸化膜上に、所定厚さのシリコン窒化層を形成することができる。その後、上述のシリコン窒化膜形成工程、第2シリコン酸化膜形成工程を順に行うことで、ウエハ200上に、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜が順に積層されてなるONO積層構造の絶縁膜が形成される。
なお、NHガス先行供給工程の処理条件は、ステップ3b、4bと略同様である。ただし、ステップ1dにおける処理室201内の圧力は、ステップ3bにおける処理室201内の圧力よりも高く設定してもよい。例えば、処理室201内の圧力は100〜3000Paの範囲内の圧力となるように設定してもよい。処理室201内の圧力を高く設定するほど、第1のシリコン酸化膜の表面を効率的に窒化させることができる。また、NHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば60〜300秒の範囲内の時間となるように、ステップ3bにおけるNHガス供給時間よりも長く設定してもよい。図5は、NHガス先行供給工程にてNHガスをウエハ200に対して供給する時間を、ステップ3bにてNHガスをウエハ200に対して供給する時間よりも長くする様子を示している。また、ウエハ200の温度は、ステップ1a〜4aにおけるウエハ200の温度(第1の温度)以上の温度であって、ステップ1b〜4bにおけるウエハ200の温度(第2の温度)以下の温度としてもよい。ただし、ウエハ200の温度を、ステップ1b〜4bにおけるウエハ200の温度(第2の温度)と同様な温度とすることで、第1のシリコン酸化膜の表面を十分に改質(窒化)させることができる。この場合、ウエハ200の温度をステップ1d〜2dおよびステップ1b〜4bにかけて変更しないので、その分、生産性を向上させることができる。すなわち、ウエハ200の温度は、第2の温度と同様な温度とするのがより好ましい。なお、NHガス先行供給工程において第1のシリコン酸化膜の表面に形成するSi−N結合を有する層(シリコン窒化層)の厚さは、例えば、0.1〜2nm、好ましくは、1〜2nmの範囲内の厚さとするのがよい。
本実施形態においては、NHガス先行供給工程において第1のシリコン酸化膜の表面に形成したシリコン窒化層が、第1のシリコン酸化膜上への第2の原料ガスの化学吸着や、Siの堆積を促進させる層として作用する。すなわち、第1のシリコン酸化膜の表面に形成したシリコン窒化層が、シリコン窒化膜の形成初期において、シリコン窒化膜の成長を促進させる初期層、すなわちシード層として作用する。その結果、第2の原料ガスとして、HCDSガスよりも熱分解温度が高く、反応性の低いDCSガス等を用いる場合であっても、シリコン窒化膜の形成を迅速に開始させることができ(インキュベーションタイムを短縮させることができ)、ONO積層構造の絶縁膜を成膜する際の生産性を一層向上させることができる。
(3)クリーニング工程
次に、処理室201内をクリーニングするクリーニング工程について説明する。基板に対してONO積層構造の絶縁膜の成膜を繰り返すと、処理室201内、例えば反応管203の内壁やマニホールド209の内壁等に、酸化膜としてのSiO膜等と窒化膜としてのSiN膜等との積層膜(ONO膜等)を含む堆積物や、SiOを含むSiN非含有の堆積物が付着する。そして、本実施形態においては、反応管203の内壁等に付着した堆積物の厚さが、堆積物に剥離・落下が生じる前の所定の厚さに達する前に、処理室201内のクリーニングを行う。
本実施形態では、クリーニング工程として、
マニホールド209に設けられ、マニホールド209から反応管203内まで立ち上がった第1のノズルとしてのノズル233a、233bより、少なくとも反応管203の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、
マニホールド209に設けられた第2のノズルとしてのノズル233dより、少なくともマニホールド209の内壁に対してフッ化水素ガスを供給する工程と
を実施する。
また、本実施形態では、好ましくは、
水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程では、反応管203の内壁を含む第1の部分に付着した酸化膜と窒化膜との積層膜を含む堆積物を除去し、
フッ化水素ガスを供給する工程では、マニホールド209の内壁を含み積層膜形成時に第1の部分よりも低温となる第2の部分に付着した酸化膜を含む堆積物を除去する。
ここで、第1の部分は、積層膜形成時に第2の部分よりも高温となる部分であり、反応管203の内壁を含み、酸化膜としてのSiO膜等と窒化膜としてのSiN膜等との積層膜(ONO膜等)を含む堆積物が付着する部分である。SiO膜等とSiN膜等との積層膜(ONO膜等)を含む堆積物は、反応管203の内壁のみならず、マニホールド209の内壁における上部にも付着する場合がある。よって、反応管203の内壁のみならずマニホールド209の内壁における上部も第1の部分に含まれる場合がある。
また、第2の部分は、第1の部分よりも低温となる部分であり、マニホールド209の内壁を含み、酸化膜としてのSiO膜等を含む堆積物は付着するものの、窒化膜としてのSiN膜等は付着しない部分である。すなわち、本実施形態においては、第2の部分に付着する堆積物は、SiOを含むSiN非含有の物質である。本実施形態においては、SiOを含むSiN非含有の物質は、マニホールド209の内壁のみならず、ノズル233a〜233dの下部、バッファ室237の外壁の下部、シールキャップ219の上面、回転軸255の側面、断熱部材218の側面や底面等にも付着することがある。このため、本実施形態においては、これらの部分も第2の部分に含まれることがある。
以下、図6を用いてクリーニング工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。ここでは、第1のクリーニングガスとしての水素非含有系のフッ素系ガスとして三フッ化塩素ガス(ClFガス)を用い、第2のクリーニングガスとしてフッ化水素ガス(HF)を用い、希釈ガスやパージガスとしてNガスを用いて、処理室201内に付着したSiOとSiNとの積層膜(ONO膜等)を含む堆積物や、SiOを含むSiN非含有の堆積物をノンプラズマの雰囲気下で、サーマルエッチングにより除去する例について説明する。
(ボートロード)
空のボート217、すなわちウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。なお、真空ポンプ246は、少なくともクリーニング処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともクリーニング処理が完了するまでの間は継続して行われる。処理室201内の圧力、温度が、それぞれ所定の圧力、所定の温度に到達したら、その圧力、温度が維持されるように制御が行われる。続いて、回転機構267によりボート217が回転される。なお、回転機構267によるボート217の回転は、少なくとも、クリーニング処理が完了するまでの間は継続して行われる。なお、ボート217は回転させなくてもよい。
(クリーニング工程)
次いで、処理室201内の温度、圧力が、それぞれ所定の温度、所定の圧力に維持された状態で、バルブ243kを開き、ガス供給管232k内にClFガスを流す。ガス供給管232k内を流れるClFガスは、MFC241kにより流量調整される。流量調整されたClFガスは、ガス供給管232a、232b内を流れる。ガス供給管232a内を流れたClFガスは、ノズル233aのガス供給孔248aから処理室201内に供給され排気管231から排気される。ガス供給管232b内を流れたClFガスは、ノズル233bのガス供給孔248bから処理室201内に供給され排気管231から排気される(ClFガス供給)。
バルブ243kを開くよりも前に、バルブ243f、243gを開き、不活性ガス供給管232f、232gに不活性ガスとしてのNガスを先行して供給するようにしても良い。不活性ガス供給管232f内を流れるNガスはMFC241fにより流量調整される。不活性ガス供給管232gを流れるNガスはMFC241gにより流量調整される。Nガスを供給した状態でバルブ243kを開くことで、ガス供給管232k、232a、232b内にClFガスが流れ、これにより、不活性ガス供給管232f内を流れるNガスは、ガス供給管232a内でClFガスと混合され、ノズル233aのガス供給孔248aから処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。また、不活性ガス供給管232g内を流れるNガスは、ガス供給管232b内でClFガスと混合され、ノズル233bのガス供給孔248bから処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。
バルブ243kを開くよりも前に、バルブ243f、243gを開き、ClFガスを供給することに先立って不活性ガスとしてのNガスを供給することに替えて、バルブ243kを開くと同時に、バルブ243f、243gを開き、ClFガスを供給すると同時に不活性ガスとしてのNガスを供給するようにしても良い。また、不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
また、バルブ243kを開くのと同時に、バルブ243lを開き、ガス供給管232l内にHFガスを流す。ガス供給管232l内を流れるHFガスは、MFC241lにより流量調整される。流量調整されたHFガスは、ガス供給管232l内を流れ、ノズル233dのガス供給孔248eから処理室201内に供給され排気管231から排気される。このように、この実施形態においては、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程と、水素を含むフッ素系ガスとしてのHFガスを供給する工程とが同時に行われる(HFガス供給工程)。
バルブ243lを開くよりも前に、バルブ243mを開き、不活性ガス供給管232mに不活性ガスとしてのNガスを先行して供給するようにしても良い。不活性ガス供給管232m内を流れるNガスはMFC241mにより流量調整される。Nガスを供給した状態でバルブ243lを開くことでガス供給管232l内にHFガスが流れ、これにより、ガス供給管232m内を流れるNガスは、ガス供給管232l内でHFガスと混合され、ノズル233dのガス供給孔248eから処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。バルブ243lを開くよりも前に、バルブ243mを開き、HFガスを供給することに先立って不活性ガスとしてのNガスを供給することに替えて、バルブ243lを開くと同時に、バルブ243mを開き、HFガスを供給すると同時に不活性ガスとしてのNガスを供給するようにしても良い。また、不活性ガスとしては、Nガスの他、Ar、He、Ne、Xe等の希ガスを用いてもよい。
このように、処理室201内には、ノズル233a、233bからClFガスが導入されるとともに、ノズル233dからHFガスが導入される。処理室201内に導入されたClFガスは、処理室201内を通過する際に、主に、第1の部分としての反応管203の内壁や、マニホールド209の内壁の上部等に堆積したSiOとSiNとの積層膜(ONO膜等)を含む堆積物に接触し、この際に、ノンプラズマの雰囲気下で熱化学反応により堆積物が除去される。すなわち、ClFガスの熱分解等により生じる活性種等のエッチング種と堆積物とのエッチング反応によりONO膜等を含む堆積物が除去される。また、処理室201内に導入されたHFガスは、処理室201を通過する際に、主に、第2の部分としてのマニホールド209の内壁、ノズル233a〜233dの下部、バッファ室237の外壁の下部、シールキャップ219の上面、回転軸255の側面、断熱部材218の側面や底面等に堆積したSiOを含むSiN非含有の物質を含む堆積物に接触し、この際に、ノンプラズマの雰囲気下で熱化学反応により堆積物が除去される。すなわち、HFガスの熱分解等により生じる活性種等のエッチング種と堆積物とのエッチング反応によりSiOを含むSiN非含有の堆積物が除去される。
また、HCDSガスの導入に用いられるガス供給管232aとノズル233aとを用いて処理室201内へのClFガスの導入がなされるため、ガス供給管232aとノズル233a内とに付着したり堆積したりしたHCDSやHCDSが分解したSiを含む物質がClFガスにより除去される。また、DCSガスの導入に用いられるガス供給管232bとノズル233bとを用いて処理室201内へのClFガスの導入がなされるため、ガス供給管232bとノズル233b内とに付着したり堆積したりしたDCSやDCSが分解したSiを含む物質がClFガスにより除去される。
クリーニング工程における条件としては、
処理室201内の温度:25℃〜700℃、好ましくは50〜600℃、
処理室201内の圧力:133Pa(1Torr)〜53200Pa(400Torr)、
ClFガス供給流量:0.1〜5slm、
HFガス供給流量:0.1〜5slm、
ガス供給流量:0〜20slm
が例示され、それぞれのクリーニング条件(エッチング条件)を、それぞれの範囲内のある値で一定に維持することでエッチング、すなわちサーマルエッチングによるクリーニングがなされる。
予め設定された薄膜のエッチング時間が経過し、処理室201内の第1の部分と第2の部分とのクリーニングが終了すると、バルブ243kを閉じることでClFガスの処理室201内への供給を停止するとともに、バルブ243lを閉じることで、HFガスの処理室201内への供給を停止する。この実施形態においては、ClFガスの処理室201内への供給の停止とHFガスの処理室201内への供給の停止とは同時になされる。
(パージ)
ClFガスの処理室201内への供給を停止し、HFガスの処理室201内への供給を停止した後も、予め定められた所定時間が経過するまでの間は、バルブ243a、243g、243mを開いたままとすることで、各不活性ガス供給系から処理室201内へのNガスの供給を継続し、このNガスを排気管231から排気することで、処理室201内に残留したClFガスやHFガスや反応副生成物を除去する。
なお、水素非含有のフッ素系ガスとしては、ClFガス以外に、Fガス、NFガス等を用いてもよい。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、処理室201内における高温となりやすい部分である第1の部分に堆積するSiOとSiNとの積層膜を含む堆積物の除去と、処理室201内における低温となりやすい部分である第2の部分に堆積するSiOを含むSiN非含有の物質を含む堆積物の除去とを両立させることができる。また、これらの異なる部位(部分)に堆積する異なる堆積物の除去を効率的に行うことが可能となる。
(5)変形例
本実施形態におけるクリーニングシーケンスは、例えば以下のように変更させても良い。これらの変形例においても、上述のシーケンスと同様の効果を奏することができる。なお、以下に示す変形例は、任意に組み合わせて用いることができる。
(変形例1)
以下、図7を用いて変形例1について説明する。図6に示すクリーニングシーケンスでは、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程と、HFガスを供給する工程とを同時に行う例について説明した。これに対して、この変形例1では、図7に示されているように、HFガスを供給する工程を、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程よりも先行して開始する。また、この変形例1では、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程を、HFガスを供給する工程よりも先行して終了する。変形例1によれば、特に第2の部分(処理室201内において低温となりやすい部分)に堆積するSiOを含むSiN非含有の物質を含む堆積物の除去を優先的に行うことが可能となる。
(変形例2)
以下、図8を用いて変形例2について説明する。図6に示すクリーニングシーケンスでは、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程と、HFガスを供給する工程とを同時に行う例について説明した。これに対して、この変形例2では、図8に示されているように、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程を、HFガスを供給する工程よりも先行して開始する。また、この変形例2では、HFガスを供給する工程を、ClFガスを供給する工程よりも先行して終了する。変形例2によれば、特に第1の部分(処理室201内において高温となりやすい部分)に堆積するSiOとSiNとの積層膜を含む堆積物の除去を優先的に行うことが可能となる。
(変形例3)
以下、図9を用いて変形例3について説明する。この変形例3においては、図9に示されているように、反応管203内の温度を第1の温度T1に設定した状態で、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程とHFガスを供給する工程とを同時に行い、その後、反応管203内の温度を第1の温度T1よりも低い第2の温度T2に設定した状態で、HFガスを供給する工程を単独で行う。このように、堆積物除去後に反応管203内へのClFガスの供給を停止した後においても、反応管203内の温度をT1からT2へ降温し、反応管203内へのHFガスの供給を継続することにより、ClFガスによってONO膜等を含む堆積物が除去され剥き出しになった反応管203の内壁やボート217の表面にHFガスが多層吸着し、これらの部材、すなわち、非金属部材である石英部材の表面を滑らかに処置する効果が期待できる。なお、変形例3によれば、特に第2の部分(処理室201内において低温となりやすい部分)に堆積するSiOを含むSiN非含有の物質を含む堆積物の除去を優先的に行うことも可能となる。
(変形例4)
以下、図10を用いて変形例4について説明する。この変形例4においては、図10に示されているように、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程では、ClFガスを間欠的に供給し、HFガスを供給する工程では、HFガスを間欠的に供給する。また、この変形例4においては、図10に示されているように、APCバルブ244を閉じた状態でClFガスを供給する工程と、HFガスを供給する工程とを同時に行い、処理室201内にClFガスとHFガスとを封じ込める工程と、APCバルブ244を閉じた状態で処理室201内にClFガスとHFガスとを封じ込めた状態を維持する工程と、APCバルブ244を開いた状態で処理室201内を排気する工程とを含むサイクルを1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す。そして、この変形例4においては、図10に示されているように、処理室201内にClFガスとHFガスとを封じ込める工程と、処理室201内にClFガスとHFガスとを封じ込めた状態を維持する工程においては、APCバルブ244が閉じられ、処理室201内を排気する工程においては、APCバルブ244が開かれる。変形例4によれば、クリーニングガス(ClFガス、HFガス)を処理室201内に供給しつつ排気するのではなく、処理室201内に所定時間封じ込めるようにするので、サーマルエッチングに寄与するクリーニングガスの量を増やすことができ、クリーニング効率を高めることが可能となる。さらに、クリーニングガスの使用量を低減することが可能となり、ガスコストを低減することも可能となる。
(変形例5)
以下、図11を用いて変形例5について説明する。この変形例5においては、図11に示されているように、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程では、ClFガスを間欠的に供給し、HFガスを供給する工程では、HFガスを間欠的に供給する。また、この変形例5においては、図11に示されているように、ClFガスを供給する工程と、HFガスを供給する工程とを交互に行う。変形例5によれば、ClFガスとHFガスとを間欠的かつ交互に供給するようにしたので、クリーニング効率を高めることが可能となる。
(変形例6)
以下、図12を用いて変形例6について説明する。この変形例6においては、図12に示されているように、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程では、ClFガスを間欠的に供給し、HFガスを供給する工程では、HFを間欠的に供給する。また、この変形例6においては、図12に示されているように、ClFガスを供給する工程と、HFガスを供給する工程とを同時に行う。変形例6によれば、ClFガスとHFガスとを間欠的に供給するようにしたので、クリーニング効率を高めることが可能となる。
(変形例7)
以下、図13を用いて変形例7について説明する。この変形例7においては、図13に示されているように、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程では、ClFガスを連続的に供給し、HFガスを供給する工程では、HFガスを間欠的に供給する。変形例7によれば、HFガスを間欠的に供給するようにしたので、クリーニング効率を高めることが可能となる。
(変形例8)
以下、図14を用いて変形例8について説明する。この変形例8においては、図14に示されているように、水素非含有のフッ素系ガスとしてのClFガスを供給する工程では、ClFガスを間欠的に供給し、HFガスを供給する工程では、HFを連続的に供給する。変形例8によれば、ClFガスを間欠的に供給するようにしたので、クリーニング効率を高めることが可能となる。
本実施形態におけるノズル233dは、以下のように変形させても良い。なお、以下に示す変形例は、上述のクリーニングシーケンスの変形例である変形例1〜8と任意に組み合わせて用いることができる。
(変形例9)
以下、図15(b)を用いて変形例9について説明する。なお、図15における各図においては、ノズル233a〜233dのうちのノズル233a、233dだけを図示し、ノズル233b、233cの図示を省略している。上述の実施形態においては、図15(a)に示されているように、ノズル233dは、L字型の形状を有し、上方に向かって開口したガス供給孔248eを備えていた。これに対してこの変形例9では、図15(b)に示されているように、ノズル233dはI字型(短管型)の形状を有し、ガス供給孔248eが側方(水平方向)に向かって開口している。
また、この変形例9においては、ノズル233dは、ノズル233a、233b(図1を参照)がガスを供給する位置よりもマニホールド209側において処理室201の内側に向けてガスを供給するようになっている。また、この変形例9においては、ノズル233dはマニホールド209の内側に向けてガスを供給することが可能となっている。
(変形例10)
以下、図15(c)を用いて変形例10について説明する。図15(c)に示されているように、この変形例10においては、ノズル233dは、L字型のショートノズルとして構成されており、その水平部がマニホールド209の側壁を貫通するように設けられ、その垂直部がマニホールド209の内壁に沿って立ち上がるようにして設けられている。ノズル233dの垂直部のマニホールド209側の側壁には、例えば複数のガス供給孔248eが設けられており、ガス供給孔248eはマニホールド209の内壁面に向かって開口するように構成されている。すなわち、この変形例10においては、ガス供給孔248eは、マニホールド209の内壁面と対向(対面)するように設けられている。また、ノズル233dは、ノズル233a、233b(図1を参照)がガスを供給する位置よりもマニホールド209側において、ガスを直接マニホールド209の内壁側に向けて供給するようになっている。
(変形例11)
以下、図15(d)を用いて変形例11について説明する。図15(d)に示されているように、この変形例11においては、ノズル233dは、L字型のショートノズルとして構成されており、その水平部がマニホールド209の側壁を貫通するように設けられ、その垂直部がマニホールド209の内壁に沿って立ち上がるようにして設けられている。ノズル233dの先端にはガスを供給するガス供給孔348eが設けられており、ガス供給孔348eは上方に向かって、すなわち、マニホールド209側から反応管203側に向かう方向に開口している。
また、この変形例11では、ガス供給孔348eに加えて、例えば複数のガス供給孔348fがノズル233dの垂直部のマニホールド209側の側壁に設けられている。ガス供給孔348fはマニホールド209の内壁面に向かって開口するように構成されている。すなわち、ガス供給孔348fは、マニホールド209の内壁面と対向(対面)するように設けられている。ノズル233dは、ノズル233a、233bがガスを供給する位置よりもマニホールド209側において、処理室201内の上方及びマニホールド209の内壁側に向けてガスを供給するようになっている。また、この変形例11においては、ノズル233dは、ガスを直接マニホールド209の内壁面に向けて供給することが可能となっている。
(変形例12)
以下、図15(e)を用いて変形例12について説明する。図15(e)に示されているように、この変形例12においては、ノズル233dは、L字型のショートノズルとして構成されており、その水平部がマニホールド209の側壁を貫通するように設けられ、その垂直部がマニホールド209の内壁に沿って下向きに設けられている。ノズル233dの先端にはガスを供給するガス供給孔248eが設けられている。ガス供給孔248eは下方に向かって、すなわち、マニホールド209側からシールキャップ219側に向かう方向に開口するように構成されている。すなわち、ガス供給孔248eは、シールキャップ219と対向(対面)するように形成されている。この変形例12においては、ノズル233dは、ノズル233a、233b(図1を参照)がガスを供給する位置よりもマニホールド209側において、処理室201内の下方に向けてガスを供給するようになっている。また、ノズル233dは、ガスを直接シールキャップ219の上面に向けて供給することが可能となっている。
(変形例13)
以下、図15(f)を用いて変形例13について説明する。図15(f)に示されているように、この変形例13においては、ノズル233dは、L字型のショートノズルとして構成されており、その水平部がマニホールド209の側壁を貫通するように設けられ、その垂直部がマニホールド209の内壁に沿って下向きに設けられている。ノズル233dの先端にはガスを供給するガス供給孔448eが設けられている。ガス供給孔448eは下方に向かって、すなわち、マニホールド209側からシールキャップ219側に向かう方向に開口するように構成されている。すなわち、ガス供給孔448eは、シールキャップ219と対向(対面)するように形成されている。
また、この変形例13では、ガス供給孔448eに加えて、例えば複数のガス供給孔448fがノズル233dの垂直部のマニホールド209側の側壁に設けられている。ガス供給孔448fはマニホールド209の内壁面に向かって開口するように構成されている。すなわち、ガス供給孔448fはマニホールド209の内壁面と対向(対面)するように設けられている。ノズル233dは、ノズル233a、233bがガスを供給する位置よりもマニホールド209側において、処理室201内の下方及びマニホールド209の内壁側に向けてガスを供給するようになっている。ノズル233dは、ガスを直接シールキャップ219の上面に向けて、また、ガスを直接マニホールド209の内壁面に向けて供給することが可能となっている。
変形例9〜13によれば、特に第2の部分(処理室201内において低温となりやすい部分)に堆積するSiOを含むSiN非含有の物質を含む堆積物の除去を効率的に行うことが可能となる。
〈本発明の他の実施形態〉
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態においては、第1の原料ガスの種類と第2の原料ガスの種類とが異なる例について説明したが、第1の原料ガスの種類と第2の原料ガスの種類とは同じであっても良い。例えば、上述の実施形態においては、第1の原料ガスとしてHCDSガスを用い、第2の原料ガスとしてDCSガスを用いる例について説明したが、第1の原料ガスとしてDCSガスを用い第2の原料ガスとしてDCSガスを用いるようにしても良い。
また例えば、上述の第1の酸化膜と第2の酸化膜とは、同一の成膜方法により形成する場合に限らず、異なる成膜方法により形成するようにしてもよい。
また例えば、NHガス先行供給工程を省略してもよい。
また例えば、上述の窒化膜は、第2の原料ガス(DCSガス)を供給する工程と、窒化ガス(NHガス)を供給する工程と、を交互に行うことで形成する場合に限らず、第2の原料ガスを供給する工程と、窒化ガスを供給する工程と、を同時に行うことで形成してもよい。
この場合においても、第2の原料ガスと窒化ガスとを同時に供給する前におけるNHガス先行供給工程を省略してもよい。
また、上述の実施形態においては、ノズル233a、233bの両方からClFガスを供給する例について説明したが、ノズル233aからのみClFガスを供給するようにしてもよいし、ノズル233bからのみClFガスを供給するようにしてもよい。すなわち、ノズル233a及びノズル233bのうち少なくともいずれか一方からClFガスを供給するようにしてもよい。
また例えば、上述の実施形態では、SiO/SiN/SiOの積層構造(ONO積層構造)を有する積層膜の形成例について説明したが、本発明は係る場合に限定されない。例えば、本発明は、SiO/SiN/SiO/SiN/SiOの積層構造(ONONO積層構造)を有する積層膜や、SiN/SiO/SiNの積層構造(NON積層構造)を有する積層膜や、SiO/SiNの積層構造(ON積層構造)を有する積層膜や、SiN/SiOの積層構造(NO積層構造)を有する積層膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
また例えば、上述の実施形態の成膜シーケンスは、ウエハ上に形成された他の膜上にONO積層構造(或いはONONO、NON、ON、NO積層構造等)の絶縁膜を形成する場合(すなわち、スタック構造を形成する場合)に限らず、ウエハ表面に形成されたトレンチ構造上にONO積層構造の絶縁膜を形成する場合(すなわち、トレンチ構造を形成する場合)にも、好適に適用可能である。
ところで、ONO、ONONO、NON、ON、NO積層構造等の積層膜を形成する際に、窒化膜上に酸化膜を形成する場合、酸化膜形成の際の下地となる窒化膜は、積層膜を構成するのに必要な窒化膜の膜厚よりも厚く形成するようにしてもよい。すなわち、酸化膜形成の際の下地となる窒化膜を形成する際には、最終的に必要な膜厚よりも厚い膜厚の窒化膜を形成するようにしてもよい。窒化膜上に、上述の実施形態及び各変形例の成膜シーケンスで酸化膜を形成する場合、酸化膜を形成する過程において下地となる窒化膜の表面が酸化(消費)され、窒化膜の膜厚が、積層膜を構成する上で必要な窒化膜の膜厚よりも薄くなってしまう場合がある。このような場合に、予め、窒化膜上に酸化膜を形成する際に酸化(消費)される窒化膜の膜厚を測定しておき、窒化膜を形成する際に、その分だけ厚く窒化膜を形成するようにすることで、積層膜において必要な窒化膜の膜厚を確保することが可能となる。
また例えば、上述の酸化膜を形成する工程では、さらに、酸化膜中に窒素(N)を添加する工程を行うようにしてもよい。この場合、酸化膜を形成する工程において、さらに、処理室内の基板に対して窒化ガスを供給する工程を設けるようにすればよい。このように、酸化膜を形成する工程において、さらに、酸化膜中に窒素を添加する工程を設けることで、窒素が添加された酸化膜を形成することも可能となる。
また例えば、上述の窒化膜を形成する工程では、さらに、窒化膜中に酸素(O)を添加する工程を行うようにしてもよい。この場合、窒化膜を形成する工程において、さらに、処理室内の基板に対して酸化ガスを供給する工程を設けるようにすればよい。このように、窒化膜を形成する工程において、さらに、窒化膜中に酸素を添加する工程を設けることで、酸素が添加された窒化膜を形成することも可能となる。
また例えば、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて積層膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて積層膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また例えば、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて積層膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて積層膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また例えば、上述の各実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
また、本発明は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピやクリーニングレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピやクリーニングレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピやクリーニングレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピやクリーニングレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピやクリーニングレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピやクリーニングレシピに変更することも可能である。
(実施例)
本実施例では、上述の実施形態と同様の手法を用い処理室内でウエハ上にSiO膜を形成する工程と、SiN膜を形成する工程とを行った。その後、上述の実施形態と同様に、処理室内へClFガスを供給する工程と、処理室内へHFガスを供給する工程とを行い処理室内をクリーニングした。
図16(a)は、実施例1において、SiO膜が成膜(デポジット)される速度(成膜レート)とClFガスによりSiO膜が除去(エッチング)される速度(エッチングレート)との反応管内における位置依存性を示すグラフである。図16(a)における横軸は反応管内の位置を示しており、反応管内の下部側(Bottom側)が左側に示され、反応管内の上部側(Top側)が右側に示されている。また、図16(a)における左側の縦軸は、SiO膜の成膜レートを示しており、右側の縦軸は、SiO膜のエッチングレートを示している。
図16(a)に示すように、SiO膜の成膜レートは、反応管内の位置にあまり依存することはなく、上下方向において一様に反応管内にSiO膜が堆積することがわかる。本実施形態の手法でウエハ上にSiO膜を形成した場合、SiO膜は下部側、すなわち反応管内における比較的に低温の部分にも付着することがわかる。一方、ClFガスによるSiO膜のエッチングレートは反応管内における位置に大きく依存し、反応管内の下部側、すなわち反応管内における比較的に低温の部分におけるSiO膜のエッチングレートは0であり、反応管内の下部側に付着したSiO膜は、ClFガスでは除去できないことがわかる。この現象は反応管内における下部側の位置ほど温度が低くなることに起因して、反応管内の下部側の位置ほどClFガスの反応性が低下し、サーマルエッチング反応が起きにくくなることを原因としている。
図16(b)は、実施例1において、SiN膜が成膜(デポジット)される速度(成膜レート)とClFガスによりSiN膜が除去(エッチング)される速度(エッチングレート)との反応管内における位置依存性を示すグラフである。図16(a)と同様に、図16(b)における横軸は反応管内の位置を示しており、反応管内の下部側(Bottom側)が左側に示され、反応管内の上部側(Top側)が右側に示されている。また、図16(b)における左側の縦軸は、SiN膜の成膜レートを示しており、右側の縦軸は、SiN膜のエッチングレートを示している。
図16(b)に示すように、SiN膜の成膜レートは反応管内の位置に大きく依存し、反応管内の下部側、すなわち反応管内の比較的に低温の部分におけるSiN膜の成膜速度は0であり、反応管の低温部にはSiN膜が付着しないことがわかる。
また、SiN膜の成膜レートと同様に、SiN膜のエッチングレートも反応管内の位置に大きく依存することがわかり、反応管内の下部近傍におけるSiN膜のエッチングレートは0であり、仮に反応管内の下部近傍にSiN膜が付着したとすると、このSiN膜は、ClFガスでは除去することができないことがわかる。また、反応管内の下部側、すなわち反応管内の比較的に低温の部分におけるClFガスによるSiN膜のエッチングレートは、同じ位置におけるSiN膜の成膜レートと比較してやや小さいことがわかる。このため、反応管内の下部側においては、ClFガスによるSiN膜の除去は可能であるものの、SiN膜を十分に除去できないことがわかる。
図17(a)は、実施例1において、SiO膜が除去(エッチング)される速度(エッチングレート)のクリーニングガス種に対する依存性を示すグラフである。図17(a)における横軸は温度を示し、図17(a)における縦軸は、SiO膜のエッチングレートを示している。図17(a)に示すように、SiO膜のエッチングレートのクリーニングガス(HFガス、ClFガス)依存性を見ると、ClFガスを用いた場合は、温度が下がるにつれてエッチングレートが低下するものの、HFガスを用いた場合は、エッチングレートが200℃近傍で最高となり、低温の領域ほどSiO膜のエッチングレートが大きくなっている。このため、この低温でのHFガスの反応を用いることによって反応管内における下部側のSiO膜の除去が可能となる。
図17(b)は、SiN膜が除去される速度(エッチングレート)のクリーニングガス種に対する依存性を示すグラフである。図17(b)における横軸は温度を示し、図17(b)における縦軸は、SiN膜のエッチングレートを示している。図17(b)に示すように、SiN膜のエッチングレートのクリーニングガス(HFガス、ClFガス)依存性を見ると、ClFガスを用いた場合は、温度が下がるにつれてエッチングレートが低下することがわかる。また、HFガスを用いた場合は、どの温度帯においてもSiN膜の除去が不可能であることがわかる。
以上より、マニホールドから反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガス(ClF)を供給し、第2のノズルより、少なくともマニホールドの内壁に対してHFガスを供給することで、上部側の部分を含み、比較的に高温となる部分であって、反応管の内壁を含む部分に付着したSiO膜とSiN膜との積層膜(ONO膜)を含む堆積物をClFガスにより除去するとともに、下部側の部分を含み、比較的に低温となる部分であって、マニホールドの内壁等を含む部分に付着したSiO膜を含む堆積物をHFガスにより除去することができ、処理室内の高温となりやすい部分の堆積物の除去と処理室内の低温になりやすい部分の堆積物の除去とを両立させることが可能となる。
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する工程と、
を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする方法であって、
前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、
前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する工程と、
を有するクリーニング方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程では、前記反応管の内壁を含む第1の部分(少なくとも前記反応管の内壁)に付着した前記酸化膜と前記窒化膜との前記積層膜を含む堆積物を除去し、
前記フッ化水素ガスを供給する工程では、前記マニホールドの内壁を含み前記積層膜形成時に前記第1の部分よりも低温となる第2の部分(少なくとも前記マニホールドの内壁)に付着した前記酸化膜を含む堆積物を除去する。
(付記3)
付記1または2に記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、前記フッ化水素ガスを供給する工程と、を同時に行う。
(付記4)
付記3に記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記フッ化水素ガスを供給する工程を、前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程よりも先行して開始する。
(付記5)
付記3に記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程を、前記フッ化水素ガスを供給する工程よりも先行して開始する。
(付記6)
付記3〜5のいずれかに記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程を、前記フッ化水素ガスを供給する工程よりも先行して終了する。
(付記7)
付記3〜5のいずれかに記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記フッ化水素ガスを供給する工程を、前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程よりも先行して終了する。
(付記8)
付記3〜5のいずれかに記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする際、
前記反応管内の温度を第1の温度に設定した状態で、前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、前記フッ化水素ガスを供給する工程と、を同時に行い、
その後、前記反応管内の温度を前記第1の温度よりも低い第2の温度に設定した状態で、前記フッ化水素ガスを供給する工程を単独で行う。
(付記9)
付記1または2に記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする際、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、前記フッ化水素ガスを供給する工程と、を同時に行い、前記処理室内に前記水素非含有のフッ素系ガスと前記フッ化水素ガスとを封じ込める工程と、前記処理室内に前記水素非含有のフッ素系ガスと前記フッ化水素ガスとを封じ込めた状態を維持する工程と、前記処理室内を排気する工程と、を含むサイクルを複数回繰り返す。
(付記10)
付記1または2に記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする際、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、前記フッ化水素ガスを供給する工程と、を交互に行う。
(付記11)
付記1〜3のいずれかに記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする際、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程では、前記水素非含有のフッ素系ガスを間欠的に供給し、
前記フッ化水素ガスを供給する工程では、前記フッ化水素ガスを間欠的に供給する。
(付記12)
付記1〜3のいずれかに記載のクリーニング方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする際、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程では、前記水素非含有のフッ素系ガスを連続的に供給し、
前記フッ化水素ガスを供給する工程では、前記フッ化水素ガスを間欠的に供給する。
(付記13)
付記1〜3のいずれかに記載クリーニング方法であって、好ましくは、
前記処理室内をクリーニングする際、
前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程では、前記水素非含有のフッ素系ガスを間欠的に供給し、
前記フッ化水素ガスを供給する工程では、前記フッ化水素ガスを連続的に供給する。
(付記14)
本発明の他の態様によれば、
ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する工程と、
を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する工程と、
前記積層膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする工程と、
を有し、
前記処理室内をクリーニングする工程は、
前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、
前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記15)
本発明のさらに他の態様によれば、
ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドと、で構成される処理室と、
前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルと、
前記マニホールドに設けられた第2のノズルと、
前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
前記処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する処理と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する処理と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する処理と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する処理と、を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する処理と、前記積層膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする処理と、を行い、前記処理室内をクリーニングする処理では、前記第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する処理と、前記第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する処理と、を行うように、前記ヒータ、前記ガス供給系および前記圧力調整部を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する手順と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する手順と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する手順と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する手順と、
を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する手順と、
前記積層膜を形成する手順を行った後の前記処理室内をクリーニングする手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記処理室内をクリーニングする手順は、
前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する手順と、
前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する手順と、
を有するプログラム及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
以上のように本発明は、基板上に薄膜を形成する工程を含むクリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに適用することができる。
121:コントーラ
200:ウエハ
201:処理室
202:処理炉
203:反応管
209:マニホールド
232a〜232k:ガス供給管
233a〜233d:ノズル

Claims (5)

  1. ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する工程と、
    を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする方法であって、
    前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、
    前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する工程と、
    を有するクリーニング方法。
  2. 前記水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程では、前記反応管の内壁を含む第1の部分に付着した前記酸化膜と前記窒化膜との前記積層膜を含む堆積物を除去し、
    前記フッ化水素ガスを供給する工程では、前記マニホールドの内壁を含み前記積層膜形成時に前記第1の部分よりも低温となる第2の部分に付着した前記酸化膜を含む堆積物を除去する請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する工程と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する工程と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する工程と、
    を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する工程と、
    前記積層膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする工程と、
    を有し、
    前記処理室内をクリーニングする工程は、
    前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する工程と、
    前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  4. ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドと、で構成される処理室と、
    前記処理室内へガスを供給するガス供給系と、
    前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルと、
    前記マニホールドに設けられた第2のノズルと、
    前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
    前記処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する処理と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する処理と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する処理と、前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する処理と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する処理と、を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する処理と、前記積層膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする処理と、を行い、前記処理室内をクリーニングする処理では、前記第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する処理と、前記第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する処理と、を行うように、前記ヒータ、前記ガス供給系および前記圧力調整部を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. ヒータの内側に設けられた反応管と、該反応管を支持し前記ヒータよりも下方に設けられたマニホールドとで構成される処理室内の基板に対して第1の原料ガスを供給する手順と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の前記基板に対して酸素含有ガスおよび水素含有ガスを供給する手順と、を交互に1回以上行うことで酸化膜を形成する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して第2の原料ガスを供給する手順と、前記処理室内の前記基板に対して窒素含有ガスを供給する手順と、を交互に1回以上行うことで窒化膜を形成する手順と、
    を交互に行うことにより、前記処理室内の前記基板上に前記酸化膜と前記窒化膜との積層膜を形成する手順と、
    前記積層膜を形成する手順を行った後の前記処理室内をクリーニングする手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記処理室内をクリーニングする手順は、
    前記マニホールドに設けられ、前記マニホールドから前記反応管内まで立ち上がった第1のノズルより、少なくとも前記反応管の内壁に対して水素非含有のフッ素系ガスを供給する手順と、
    前記マニホールドに設けられた第2のノズルより、少なくとも前記マニホールドの内壁に対してフッ化水素ガスを供給する手順と、
    を有するプログラム。
JP2013154133A 2013-07-25 2013-07-25 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6124724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154133A JP6124724B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020140092647A KR101610784B1 (ko) 2013-07-25 2014-07-22 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US14/341,367 US20150031216A1 (en) 2013-07-25 2014-07-25 Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013154133A JP6124724B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026660A true JP2015026660A (ja) 2015-02-05
JP6124724B2 JP6124724B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52390855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154133A Active JP6124724B2 (ja) 2013-07-25 2013-07-25 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150031216A1 (ja)
JP (1) JP6124724B2 (ja)
KR (1) KR101610784B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168496A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20180135363A (ko) * 2017-06-12 2018-12-20 에스케이머티리얼즈 주식회사 실리콘 질화막의 제조 방법
JPWO2017199570A1 (ja) * 2016-05-20 2019-02-14 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20210095584A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반응관의 세정 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 기판 처리 장치
KR20210112250A (ko) 2020-03-04 2021-09-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
WO2021193302A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20230139314A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 지지구

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127627A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置、及び、プログラム
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
JP6826558B2 (ja) * 2018-06-04 2021-02-03 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN111424258B (zh) * 2019-01-09 2024-01-23 东京毅力科创株式会社 氮化膜的成膜方法及氮化膜的成膜装置
US11843110B2 (en) * 2019-10-30 2023-12-12 GM Global Technology Operations LLC Methods for controlling formation of multilayer carbon coatings on silicon-containing electroactive materials for lithium-ion batteries
JP7303168B2 (ja) * 2020-09-30 2023-07-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209350A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置及び薄膜形成装置のクリーニング方法
JPH1050686A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd Cvd装置のクリーニング方法及びその装置
JPH1197434A (ja) * 1997-07-23 1999-04-09 Hitachi Ltd 成膜装置、クリーニング方法、及び成膜方法
JP2005286005A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
WO2007116768A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010171389A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置
JP2013077805A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013084966A (ja) * 2012-11-28 2013-05-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP2013084911A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4272486B2 (ja) * 2003-08-29 2009-06-03 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成装置の洗浄方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209350A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置及び薄膜形成装置のクリーニング方法
JPH1050686A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Hitachi Ltd Cvd装置のクリーニング方法及びその装置
JPH1197434A (ja) * 1997-07-23 1999-04-09 Hitachi Ltd 成膜装置、クリーニング方法、及び成膜方法
JP2005286005A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
WO2007116768A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010171389A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング制御装置及び基板処理装置
JP2013077805A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013084911A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013084966A (ja) * 2012-11-28 2013-05-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168496A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9976214B2 (en) 2016-03-14 2018-05-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Cleaning method and method of manufacturing semiconductor device
JPWO2017199570A1 (ja) * 2016-05-20 2019-02-14 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2020188279A (ja) * 2016-05-20 2020-11-19 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20180135363A (ko) * 2017-06-12 2018-12-20 에스케이머티리얼즈 주식회사 실리콘 질화막의 제조 방법
KR101967529B1 (ko) * 2017-06-12 2019-04-09 에스케이머티리얼즈 주식회사 실리콘 질화막의 제조 방법
KR20210095584A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반응관의 세정 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 기판 처리 장치
US11685993B2 (en) 2020-01-23 2023-06-27 Kokusai Electric Corporation Method of cleaning reaction tube, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
KR102619520B1 (ko) * 2020-01-23 2024-01-02 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반응관의 세정 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 기판 처리 장치
KR20210112250A (ko) 2020-03-04 2021-09-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US11965240B2 (en) 2020-03-04 2024-04-23 Kokusai Electric Corporation Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
WO2021193302A1 (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20230139314A (ko) 2022-03-25 2023-10-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 지지구

Also Published As

Publication number Publication date
US20150031216A1 (en) 2015-01-29
KR20150013039A (ko) 2015-02-04
JP6124724B2 (ja) 2017-05-10
KR101610784B1 (ko) 2016-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124724B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6022166B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6523119B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6042656B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6342670B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6088178B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6030378B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6086942B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6415730B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6125846B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016184629A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013077805A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6368850B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529348B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2011129877A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2014216342A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014154652A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6999616B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5945430B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、及びプログラム
JP6453637B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2023033533A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP5562431B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101361673B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2013187324A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250