JP2014154652A - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014154652A
JP2014154652A JP2013021924A JP2013021924A JP2014154652A JP 2014154652 A JP2014154652 A JP 2014154652A JP 2013021924 A JP2013021924 A JP 2013021924A JP 2013021924 A JP2013021924 A JP 2013021924A JP 2014154652 A JP2014154652 A JP 2014154652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
layer
processing chamber
gas supply
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013021924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199570B2 (ja
Inventor
Atsushi Sano
敦 佐野
義朗 ▲ひろせ▼
Yoshiro Hirose
Hisanori Akae
尚徳 赤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013021924A priority Critical patent/JP6199570B2/ja
Priority to US14/168,678 priority patent/US9425075B2/en
Priority to KR1020140012199A priority patent/KR101540534B1/ko
Publication of JP2014154652A publication Critical patent/JP2014154652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199570B2 publication Critical patent/JP6199570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】酸化膜を形成する際の基板表面における下地膜の酸化を抑制する。
【解決手段】処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する工程と、処理室内の基板に対して所定元素を含む原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある処理室内の加熱された基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、初期層の上に所定元素を含む酸化膜を形成する工程と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
例えば、MPU(Micro Processing Unit)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板を収容した処理室内にシリコン等の所定元素を含む原料ガスを供給して基板上に所定元素含有層を形成する工程と、大気圧未満の圧力下にある処理室内に酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給して所定元素含有層を酸化する工程と、を交互に所定回数行うことで、基板上に所定元素を含む酸化膜を形成する工程が行われることがある(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2006−190787号公報 特開2010−153776号公報
しかしながら、上述の酸化膜を形成する工程を行うと、酸化膜を形成する際の基板表面における下地膜が酸化されてしまう場合がある。これは、所定元素含有層を酸化する工程において処理室内で生成される酸化種の酸化力が強いためである。この下地膜の酸化は、下地膜がシリコン等の比較的酸化され易い物質である場合に顕著に生じることとなる。下地膜が酸化されてしまうと、半導体装置の品質を低下させ、歩留まりを悪化させてしまうことがある。
本発明の目的は、酸化膜を形成する際の基板表面における下地膜の酸化を抑制することが可能な半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室へガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
前記処理室内の基板に対して前記ガス供給系より所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する処理と、
前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より前記所定元素を含む原料ガスを供給する処理と、前記圧力調整部による制御により大気圧未満の圧力に設定された前記処理室内の前記ヒータにより加熱された前記基板に対して前記ガス供給系より酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する処理と、
を行うように、前記ガス供給系、前記ヒータおよび前記圧力調整部を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する手順と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
本発明の半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラムによれば、酸化膜を形成する際の基板表面における下地膜の酸化を抑制することができる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、その制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態における処理フローを示す図である。 本発明の一実施形態における成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の第2の実施形態における処理フローを示す図である。 本発明の第2の実施形態における成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の第3の実施形態における処理フローを示す図である。 本発明の第3の実施形態における成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の第4の実施形態における処理フローを示す図である。 本発明の第4の実施形態における成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の第4の実施形態における成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図であり、図11の初期層形成工程を1サイクル行った場合の図である。 本発明の第5の実施形態における処理フローを示す図である。 本発明の第5の実施形態における成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。図2は、本実施形態で好適に用いられる縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を図1のA−A線断面図で示している。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。なお、ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化させる活性化機構としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等の金属からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。なお、マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと、第2ガス導入部としての第2ノズル233bとが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。第1ノズル233aには、第1ガス供給管232a、第5ガス供給管232h及び第6ガス供給管232iが接続されている。また、第2ノズル233bには、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c及び第4ガス供給管232gが接続されている。このように、反応管203には2本のノズル233a,233bと、6本のガス供給管232a,232b,232c,232g,232h,232iが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは6種類のガスを供給することができるように構成されている。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、及び開閉弁であるバルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、第1不活性ガス供給管232dが接続されている。この第1不活性ガス供給管232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241d、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第1ノズル233aは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第1ノズル233aはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第1ノズル233aの側面にはガスを供給するガス供給孔248aが設けられている。ガス供給孔248aは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔248aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
主に、第1ガス供給管232a、マスフローコントローラ241a、バルブ243aにより第1ガス供給系が構成される。なお、第1ノズル233aを第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第1不活性ガス供給管232d、マスフローコントローラ241d、バルブ243dにより、第1不活性ガス供給系が構成される。第1不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241b、及び開閉弁であるバルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側には、第2不活性ガス供給管232eが接続されている。この第2不活性ガス供給管232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241e、及び開閉弁であるバルブ243eが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、ガス分散空間であるバッファ室237内に設けられている。
バッファ室237は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、また、反応管203内壁の下部より上部にわたる部分に、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。すなわち、バッファ室237は、ウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。バッファ室237のウエハ200と隣接する壁の端部には、ガスを供給するガス供給孔248cが設けられている。ガス供給孔248cは反応管203の中心を向くように開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。このガス供給孔248cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
第2ノズル233bは、バッファ室237のガス供給孔248cが設けられた端部と反対側の端部に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、第2ノズル233bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。第2ノズル233bはL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。第2ノズル233bの側面にはガスを供給するガス供給孔248bが設けられている。ガス供給孔248bはバッファ室237の中心を向くように開口している。このガス供給孔248bは、バッファ室237のガス供給孔248cと同様に、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。この複数のガス供給孔248bのそれぞれの開口面積は、バッファ室237内と処理室201内の差圧が小さい場合には、上流側(下部)から下流側(上部)まで、それぞれ同一の開口面積で同一の開口ピッチとするとよいが、差圧が大きい場合には、上流側から下流側に向かってそれぞれ開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくするとよい。
本実施形態においては、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれの開口面積や開口ピッチを、上流側から下流側にかけて上述のように調節することで、まず、ガス供給孔248bのそれぞれから、流速の差はあるものの、流量がほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこのガス供給孔248bのそれぞれから噴出するガスを、一旦、バッファ室237内に導入し、バッファ室237内においてガスの流速差の均一化を行うこととしている。すなわち、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスはバッファ室237内で各ガスの粒子速度が緩和された後、バッファ室237のガス供給孔248cより処理室201内に噴出する。これにより、第2ノズル233bのガス供給孔248bのそれぞれよりバッファ室237内に噴出したガスは、バッファ室237のガス供給孔248cのそれぞれより処理室201内に噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとなる。
主に、第2ガス供給管232b、マスフローコントローラ241b、バルブ243bにより第2ガス供給系が構成される。なお、第2ノズル233bおよびバッファ室237を第2ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第2不活性ガス供給管232e、マスフローコントローラ241e、バルブ243eにより第2不活性ガス供給系が構成される。第2不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第3ガス供給管232cには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241c、及び開閉弁であるバルブ243cが設けられている。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、第3不活性ガス供給管232fが接続されている。この第3不活性ガス供給管232fには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241f、及び開閉弁であるバルブ243fが設けられている。また、第3ガス供給管232cの先端部は、第2ガス供給管232bのバルブ243bよりも下流側に接続されている。
主に、第3ガス供給管232c、マスフローコントローラ241c、バルブ243cにより第3ガス供給系が構成される。なお、第2ガス供給管232bの第3ガス供給管232cとの接続部よりも下流側、第2ノズル233bおよびバッファ室237を第3ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第3不活性ガス供給管232f、マスフローコントローラ241f、バルブ243fにより第3不活性ガス供給系が構成される。第3不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第4ガス供給管232gには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241g、及び開閉弁であるバルブ243gが設けられている。また、第4ガス供給管232gのバルブ243gよりも下流側には、第4不活性ガス供給管232jが接続されている。この第4不活性ガス供給管232jには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241j、及び開閉弁であるバルブ243jが設けられている。また、第4ガス供給管232gの先端部は、第2ガス供給管232bの第3ガス供給管232cとの接続部よりも下流側に接続されている。
主に、第4ガス供給管232g、マスフローコントローラ241g、バルブ243gにより第4ガス供給系が構成される。なお、第2ガス供給管232bの第4ガス供給管232gとの接続部よりも下流側、第2ノズル233bおよびバッファ室237を第4ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第4不活性ガス供給管232j、マスフローコントローラ241j、バルブ243jにより第4不活性ガス供給系が構成される。第4不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第5ガス供給管232hには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241h、及び開閉弁であるバルブ243hが設けられている。また、第5ガス供給管232hのバルブ243hよりも下流側には、第5不活性ガス供給管232kが接続されている。この第5不活性ガス供給管232kには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241k、及び開閉弁であるバルブ243kが設けられている。また、第5ガス供給管232hの先端部は、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側に接続されている。
主に、第5ガス供給管232h、マスフローコントローラ241h、バルブ243hにより第5ガス供給系が構成される。なお、第1ガス供給管232aの第5ガス供給管232hとの接続部よりも下流側、第1ノズル233aを第5ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第5不活性ガス供給管232k、マスフローコントローラ241k、バルブ243kにより第5不活性ガス供給系が構成される。第5不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
第6ガス供給管232iには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241i、及び開閉弁であるバルブ243iが設けられている。また、第6ガス供給管232iのバルブ243iよりも下流側には、第6不活性ガス供給管232lが接続されている。この第6不活性ガス供給管232lには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ241l、及び開閉弁であるバルブ243lが設けられている。また、第6ガス供給管232iの先端部は、第1ガス供給管232aの第5ガス供給管232hとの接続部よりも下流側に接続されている。
主に、第6ガス供給管232i、マスフローコントローラ241i、バルブ243iにより第6ガス供給系が構成される。なお、第1ガス供給管232aの第6ガス供給管232iとの接続部よりも下流側、第1ノズル233aを第6ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第6不活性ガス供給管232l、マスフローコントローラ241l、バルブ243lにより第6不活性ガス供給系が構成される。第6不活性ガス供給系はパージガス供給系としても機能する。
このように、本実施形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル233a,233bおよびバッファ室237を経由してガスを搬送し、ノズル233a,233bおよびバッファ室237にそれぞれ開口されたガス供給孔248a,248b,248cからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、各ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
第1ガス供給管232aからは、所定元素とハロゲン基とを含む原料ガス、すなわち、所定元素としてのシリコン(Si)と、ハロゲン基すなわちクロロ基としての塩素(Cl)とを含む原料ガス(シリコン及び塩素含有ガス)として、クロロシラン系原料ガスとしての例えばヘキサクロロジシラン(Si2Cl6、略称:HCDS)ガスが、マスフローコントローラ241a、バルブ243a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。すなわち、第1ガス供給系は原料ガス供給系(クロロシラン系原料ガス供給系)として構成される。なお、HCDSのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス)として供給することとなる。このとき同時に、第1不活性ガス供給管232dから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241d、バルブ243dを介して第1ガス供給管232a内に供給されるようにしてもよい。なお、HCDSガスは、Siおよびクロロ基を含むガスである。
第2ガス供給管232bからは、酸化ガス(酸化性ガス)、すなわち、酸素を含むガス(酸素含有ガス)として、例えば酸素(O2)ガスが、マスフローコントローラ241b、バルブ243b、第2ガス供給管232b、第2ノズル233b、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。すなわち、第2ガス供給系は酸化ガス供給系として構成される。このとき同時に、第2不活性ガス供給管232eから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241e、バルブ243eを介して第2ガス供給管232b内に供給されるようにしてもよい。
第3ガス供給管232cからは、還元ガス(還元性ガス)、すなわち、水素を含むガス(水素含有ガス)として、例えば水素(H2)ガスが、マスフローコントローラ241c、バルブ243c、第2ガス供給管232b、第2ノズル233b、バッファ室237を介して処理室201内に供給される。すなわち、第3ガス供給系は還元ガス供給系として構成される。このとき同時に、第3不活性ガス供給管232fから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241f、バルブ243fを介して第3ガス供給管232c内に供給されるようにしてもよい。
第4ガス供給管232gからは、窒化ガス、すなわち、窒素を含むガス(窒素含有ガス)として、例えばアンモニア(NH3)ガスが、マスフローコントローラ241g、バルブ243g、第2ガス供給管232b、第2ノズル233b及びバッファ室237を介して処理室201内に供給される。すなわち、第4ガス供給系は窒化ガス供給系として構成される。このとき同時に、第4不活性ガス供給管232jから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241j、バルブ243jを介して第4ガス供給管232g内に供給されるようにしてもよい。
第5ガス供給管232hからは、所定元素およびアミノ基(アミン基)を含む原料として、例えば、少なくともシリコン(Si)とアミノ基とを含む原料ガスであるアミノシラン系原料ガスとして、例えばモノアミノシラン(SiH3R)ガスが、マスフローコントローラ241h、バルブ243h、第1ガス供給管232a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。すなわち、第5ガス供給系はアミノシラン系原料ガス供給系として構成される。なお、SiH3Rのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、原料ガス(SiH3Rガス)として供給することとなる。このとき同時に、第5不活性ガス供給管232kから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241k、バルブ243kを介して第5ガス供給管232h内に供給されるようにしてもよい。
第6ガス供給管232iからは、所定元素を含む原料として、例えば、シリコン(Si)を含み、塩素(Cl)、炭素(C)、窒素(N)、酸素(O)を含まない原料ガスであるシラン系原料ガス、すなわち、無機シラン系原料ガスとして、例えばモノシラン(SiH4)ガスが、マスフローコントローラ241i、バルブ243i、第1ガス供給管232a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。すなわち、第6ガス供給系は無機シラン系原料ガス供給系として構成される。このとき同時に、第6不活性ガス供給管232lから、不活性ガスが、マスフローコントローラ241l、バルブ243lを介して第6ガス供給管232i内に供給されるようにしてもよい。
なお、クロロシラン系原料ガス、アミノシラン系原料ガスおよび無機シラン系原料ガスは、いずれも共通する所定元素(シリコン)を含むことから、所定元素を含む原料ガス(所定元素含有ガス)と総称することもできる。また、クロロシラン系原料ガスは、ハロゲン基(クロロ基)を含む所定元素含有ガスと称することもでき、アミノシラン系原料ガスは、アミノ基を含む所定元素含有ガスと称することもできる。
なお、本実施形態では、HCDSガスとSiH3RガスとSiH4ガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしているが、それぞれ別々のノズルから処理室内に供給するようにしてもよい。ただし、複数種類のガスでノズルを共用とした方が、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、メンテナンスも容易になる等のメリットがある。
なお、本実施形態では、O2ガスとH2ガスとNH3ガスとを同じノズルから処理室201内(バッファ室237内)に供給するようにしているが、それぞれを別々のノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。ただし、複数種類のガスでノズルを共用とした方が、ノズルの本数を減らすことができ、装置コストを低減することができ、メンテナンスも容易になる等のメリットがある。また、HCDSガスを供給するノズルと、H2ガスを供給するノズルとを共用としてもよい。つまり、HCDSガスとH2ガスとを同じノズルから供給してもよい。なお、後述する成膜温度帯では、HCDSガスはH2ガスとは反応しないが、O2ガスやNH3ガスとは反応することが考えられるので、HCDSガスを供給するノズルと、O2ガスやNH3ガスを供給するノズルとは別にした方がよい。
バッファ室237内には、図2に示すように、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が、反応管203の下部より上部にわたりウエハ200の積層方向に沿って配設されている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、第2ノズル233bと平行に設けられている。第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれは、上部より下部にわたって各電極を保護する保護管である電極保護管275により覆われることで保護されている。この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は、整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は、基準電位であるアースに接続されている。整合器272を介して高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力を印加することで、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。主に、第1の棒状電極269、第2の棒状電極270、電極保護管275によりプラズマ発生器(プラズマ発生部)としてのプラズマ源が構成される。なお、整合器272、高周波電源273をプラズマ源に含めて考えてもよい。なお、プラズマ源は、後述するようにガスをプラズマで活性化させる活性化機構として機能する。
電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237内に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部の酸素濃度が外気(大気)の酸素濃度と同程度であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270は、ヒータ207による熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部を窒素ガスなどの不活性ガスで充填しておくか、電極保護管275の内部を不活性ガスパージ機構を用いて窒素ガスなどの不活性ガスでパージすることで、電極保護管275の内部の酸素濃度を低減させ、第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止することができるように構成されている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ244の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。なお、排気管231は、反応管203に設ける場合に限らず、第1ノズル233aや第2ノズル233bと同様にマニホールド209に設けるようにしてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属から構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、例えばステンレス等の金属から構成され、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。すなわち、ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、シールキャップ219と同様に、例えばステンレス等の金属から構成され、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、反応管203の外部に設置されたシャッタ開閉機構115sにより制御されるよう構成されている。
基板支持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。
反応管203内には、図2に示すように、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、第1ノズル233a及び第2ノズル233bと同様に、L字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピが、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h,241i,241j,241k,241l、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243h,243i,243j,243k,243l、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、高周波電源273、整合器272、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ241a,241b,241c,241d,241e,241f,241g,241h,241i,241j,241k,241lによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a,243b,243c,243d,243e,243f,243g,243h,243i,243j,243k,243lの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、高周波電源273の電力供給、整合器272によるインピーダンス調整動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成した後、前記初期層の上に所定元素を含む酸化膜を形成する方法の例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態の成膜シーケンスを、図4、図5を用いて具体的に説明する。図4は、本発明の一実施形態における処理フローを示す図である。図5は、本発明の一実施形態に係る成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。
なお、ここでは、成膜シーケンスとして、原料ガスとしてクロロシラン系原料ガスであるHCDSガスを、窒素含有ガスとしてNH3ガスを、酸素含有ガスとしてO2ガスを、水素含有ガスとしてH2ガスを用い、基板としてのウエハ200を収容した処理容器内にHCDSガスとNH3ガスとを交互に所定回数(m回)供給することで、ウエハ200上に初期層としてのシリコン窒化層(SiN層)又はシリコンリッチSiN層を形成する工程と、HCDSガスを供給する工程と、O2ガスとH2ガスとを供給する工程とを交互に所定回数(n回)行うことで、SiN層又はシリコンリッチSiN層の上にシリコン酸化膜(SiO2膜、以下SiO膜ともいう)を形成する工程と、を行う例について説明する。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
<初期層(SiN層)形成工程>
その後、以下のステップS10〜S13を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数、好ましくは複数回行うことにより、ウエハ200上に、数原子層の厚さの初期層としてのSiN層又はシリコンリッチSiN層を形成する。
[ステップS10]
第1ガス供給管232aのバルブ243aを開き、第1ガス供給管232aにHCDSガスを流す。HCDSガスは、第1ガス供給管232aから流れ、マスフローコントローラ241aにより流量調整される。流量調整されたHCDSガスは、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる(HCDSガス供給)。
このとき、第1不活性ガス供給管232dのバルブ243dを開き、第1不活性ガス供給管232dから不活性ガスとしてN2ガスを供給するようにしてもよい。N2ガスは、マスフローコントローラ241dにより流量調整されて、第1ガス供給管232a内に供給される。流量調整されたN2ガスは、第1ガス供給管232a内で、流量調整されたHCDSガスと混合され、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。なお、このとき、バッファ室237、第2ノズル233b、第5ガス供給管232h、第6ガス供給管232i内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243e,243f,243j,243k,243lを開き、第2不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232f、第4不活性ガス供給管232j、第5不活性ガス供給管232k、第6不活性ガス供給管232l内にN2ガスを流す。第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第4ガス供給管232g内に供給されたN2ガスは、第2ノズル233b、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは10〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241d,241e,241f,241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
HCDSガスの供給により、ウエハ200(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのシリコン含有層が形成される。シリコン含有層はHCDSガスの吸着層であってもよいし、シリコン層(Si層)であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。ただし、シリコン含有層はシリコン(Si)及び塩素(Cl)を含む層であることが好ましい。
ここでシリコン層とは、シリコン(Si)により構成される連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるシリコン薄膜をも含む総称である。なお、Siにより構成される連続的な層をシリコン薄膜という場合もある。なお、シリコン層を構成するSiは、Clとの結合が完全に切れていないものも含む。また、HCDSガスの吸着層は、HCDSガスのガス分子の連続的な化学吸着層の他、不連続な化学吸着層をも含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、HCDS分子で構成される1分子層もしくは1分子層未満の厚さの化学吸着層を含む。なお、HCDSガスの吸着層を構成するHCDS(Si2Cl6)分子は、SiとClとの結合が一部切れたもの(SixCly分子)も含む。すなわち、HCDSガスの吸着層は、Si2Cl6分子および/またはSixCly分子の連続的な化学吸着層や不連続な化学吸着層を含む。
なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1分子層未満の厚さの層とは不連続に形成される分子層のことを意味しており、1分子層の厚さの層とは連続的に形成される分子層のことを意味している。
HCDSガスが自己分解(熱分解)する条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じる条件下では、ウエハ200上にSiが堆積することでシリコン層が形成される。HCDSガスが自己分解(熱分解)しない条件下、すなわち、HCDSの熱分解反応が生じない条件下では、ウエハ200上にHCDSガスが吸着することでHCDSガスの吸着層が形成される。なお、ウエハ200上にHCDSガスの吸着層を形成するよりも、ウエハ200上にシリコン層を形成する方が、成膜レートを高くすることができ、好ましい。
なお、ウエハ200(表面の下地膜)上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップS12での窒化(改質)の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なシリコン含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。なお、シリコン含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップS12での窒化反応(改質反応)の作用を相対的に高めることができ、ステップS12の窒化反応に要する時間を短縮することができる。ステップS10のシリコン含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、シリコン含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
クロロシラン系原料ガスとしては、HCDSガスの他、テトラクロロシランすなわちシリコンテトラクロライド(SiCl4、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl3、略称:TCS)ガス、ジクロロシラン(SiH2Cl2、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiH3Cl、略称:MCS)ガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップS11]
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS12において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、処理容器(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS12において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、HCDSガスの供給時と同じく、例えば350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップS12]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第4ガス供給管232gのバルブ243gを開き、第2ガス供給管232bにNH3ガスを流す。NH3ガスは第4ガス供給管232gから流れ、マスフローコントローラ241gにより流量調整される。流量調整されたNH3ガスは第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。このとき、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電力が印加されて、バッファ室237内に供給されたNH3ガスはプラズマで活性化される。
すなわち、バッファ室237内に供給され、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたNH3ガスはプラズマ励起され、活性種(励起種)としてガス供給孔248cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してプラズマ励起されたNH3ガスが供給されることとなる(NH3ガス供給)。
また、このとき、第4不活性ガス供給管232jのバルブ243jを開き、第4不活性ガス供給管232jから不活性ガスとしてN2ガスを供給するようにしてもよい。N2ガスはマスフローコントローラ241jにより流量調整されて、第2ガス供給管232b内に供給される。流量調整されたN2ガスは第2ガス供給管232b内で、流量調整されたNH3ガスと混合されて、第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給され、バッファ室237のガス供給孔248cから加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。なお、このとき、第1ノズル233a、第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c内へのNH3ガスの侵入を防止するため、バルブ243d,243e,243f,243k,243lを開き、第1不活性ガス供給管232d、第2不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232f、第5不活性ガス供給管232k、第6不活性ガス供給管232l内にN2ガスを流す。第1ガス供給管232a、第5ガス供給管232h、第6ガス供給管232i内に供給されたN2ガスは、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
NH3ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241gで制御するNH3ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241d,241e,241f,241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。NH3ガスをプラズマ励起することにより得られた活性種にウエハ200を晒す時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒間の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、スループットを考慮すると、シリコン含有層が窒化される温度であって、ステップS10のHCDSガスの供給時と同様な温度帯となるように、すなわちステップS10とステップS12とで処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するように設定することが好ましい。この場合、ステップS10とステップS12とでウエハ200の温度、すなわち処理室201内の温度が350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の一定の温度となるように、ヒータ207の温度を設定するのが好ましい。さらには、ステップS10〜ステップS13(後述)にかけて処理室201の温度を同様な温度帯に保持するように、ヒータ207の温度を設定するのがより好ましい。高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば10〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。このとき、NH3ガスを熱励起、すなわち熱で活性化させて供給することもできる。しかしながら、減圧雰囲気下でNH3ガスを熱的に活性化させて流す場合に十分な窒化力を得るには、処理室201内の圧力を比較的高い圧力帯、例えば500〜3000Paの範囲内の圧力とし、また、ウエハ200の温度を600℃以上とする必要がある。これに対し、NH3ガスをプラズマ励起して流す場合は、処理室201内の温度を例えば350℃以上とすれば、十分な窒化力が得られる。なお、NH3ガスをプラズマ励起して流す場合は、処理室201内の温度を常温としても十分な窒化力が得られる。ただし、処理室201内の温度を200℃未満とすると処理室201内やウエハ200等に塩化アンモニウム(NH4Cl)等の反応副生成物が付着する。よって、処理室201内の温度は200℃以上とするのが好ましく、本実施形態では350℃以上としている。
上述の条件にてNH3ガスを処理室201内に供給することで、プラズマ励起されることにより活性種となったNH3ガスは、ステップS10でウエハ200上に形成されたシリコン含有層の少なくとも一部と反応する。これにより、シリコン含有層に対して窒化処理が行われ、この窒化処理により、シリコン含有層はシリコン窒化層(Si34層、以下、単にSiN層ともいう。)へと変化させられる(改質される)。
なお、このときシリコン含有層の窒化反応を飽和させないようにすることで、すなわち、シリコン含有層の窒化反応を不飽和とすることで、シリコン含有層をシリコンリッチSiN層へと改質することが可能となる。シリコン含有層の窒化反応を不飽和とするには、例えば、NH3ガスをプラズマではなく熱で活性化させて供給する等して窒化力を低下させるようにすればよい。なお、シリコンリッチSiN層とは、化学量論組成のSiN層に対し、シリコンの比率が過剰なSiN層のことである。
窒素含有ガスとしては、NH3ガスの他、ジアゼン(N22)ガス、ヒドラジン(N24)ガス、N38ガスやアミン系のガス等を用いてもよい。不活性ガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップS13]
シリコン含有層をSiN層またはシリコンリッチSiN層へと改質した後、第4ガス供給管232gのバルブ243gを閉じ、NH3ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSiN層またはシリコンリッチSiN層形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を更に高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS10またはステップS20において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS10またはステップS20において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がNH3ガスの供給時と同じく350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
上述したステップS10〜S13を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(m回)行うことにより、ウエハ200上に数原子層の厚さ、好ましくは2原子層以上6原子層以下の厚さのSiN層またはシリコンリッチSiN層を形成することができる。
<SiO膜形成工程>
その後、以下のステップS20〜S23を1サイクルとしてこのサイクルを所定回数、好ましくは複数回行うことにより、上述のステップS10〜S13により形成された初期層としてのSiN層またはシリコンリッチSiN層上に、所定膜厚のSiO膜を形成する。
[ステップS20]
ステップS20では、ステップS10と同様な手順によりウエハ200に対してHCDSガスを供給する(HCDSガス供給)。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは10〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241d,241e,241f,241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。なお、ウエハ200の温度が350℃未満となるとウエハ200上においてHCDSが分解、吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、これを解消することが可能となり、十分な成膜速度が得られるようになる。また、ウエハ200の温度を450℃以上とすることで、後述するステップS22における酸化力向上の効果が顕著となる。また、ウエハ200の温度を550℃以上とすることで、HCDSの分解を十分に行うことが可能となる。また、ウエハ200の温度が750℃、特に800℃を超えるとCVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまうことがある。ウエハ200の温度を800℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を750℃以下とすることで、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。よって、ウエハ200の温度は350〜800℃とするのが好ましく、450〜800℃とするのがより好ましく、550〜750℃とするのがより好ましい。
このHCDSガスの供給により、初期層(SiN膜またはシリコンリッチSiN層)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのシリコン含有層が形成される。なお、ステップS20で初期層上に形成されるシリコン含有層は、ステップS10でウエハ200上に形成されるシリコン含有層と同様な層となる。なお、初期層上に形成されるシリコン含有層の厚さが数原子層を超えると、後述するステップS22での酸化(改質)の作用がシリコン含有層の全体に届かなくなる。また、初期層上に形成可能なシリコン含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、シリコン含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。
なお、シリコン含有層の厚さを1原子層以下、すなわち、1原子層または1原子層未満とすることで、後述するステップS22での酸化反応(改質反応)の作用を相対的に高めることができ、ステップS22の酸化反応に要する時間を短縮することができる。ステップS20のシリコン含有層形成に要する時間を短縮することもできる。結果として、1サイクルあたりの処理時間を短縮することができ、トータルでの処理時間を短縮することも可能となる。すなわち、成膜レートを高くすることも可能となる。また、シリコン含有層の厚さを1原子層以下とすることで、膜厚均一性の制御性を高めることも可能となる。
[ステップS21]
初期層上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはシリコン含有層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS22において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、処理容器(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS22において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、HCDSガスの供給時と同じく、例えば350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
[ステップS22]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232bにO2ガスを流す。O2ガスは第2ガス供給管232bから流れ、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたO2ガスは、第2ガス供給管232bを経由して、第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。このとき同時に、第3ガス供給管232cのバルブ243cを開き、第3ガス供給管232cにH2ガスを流す。H2ガスは第3ガス供給管232cから流れ、マスフローコントローラ241cにより流量調整される。流量調整されたH2ガスは、第2ガス供給管232bを経由して、第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。なお、H2ガスは、第2ガス供給管232bを経由する際に、第2ガス供給管232b内でO2ガスと混合される。すなわち、第2ノズル233bからは、O2ガスとH2ガスとの混合ガスが供給されることとなる。バッファ室237内に供給されたO2ガスとH2ガスとの混合ガスは、バッファ室237のガス供給孔248cから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してO2ガスとH2ガスとが供給されることとなる(O2ガス+H2ガス供給)。
このとき、第2不活性ガス供給管232eのバルブ243eを開き、第2不活性ガス供給管232eから不活性ガスとしてN2ガスを供給するようにしてもよい。N2ガスはマスフローコントローラ241eにより流量調整されて、第2ガス供給管232b内に供給される。また、第3不活性ガス供給管232fのバルブ243fを開き、第3不活性ガス供給管232fから不活性ガスとしてN2ガスを供給するようにしてもよい。N2ガスはマスフローコントローラ241fにより流量調整されて、第3ガス供給管232c内に供給される。この場合、第2ノズル233bからは、O2ガスとH2ガスとN2ガスとの混合ガスが供給されることとなる。なお、不活性ガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。なお、このとき、第1ノズル233a、第4ガス供給管232g内へのO2ガスとH2ガスとの侵入を防止するため、バルブ243d,243j,243k,243lを開き、第1不活性ガス供給管232d、第4不活性ガス供給管232j、第5不活性ガス供給管232k、第6不活性ガス供給管232l内にN2ガスを流す。第1ガス供給管232a、第5ガス供給管232h、第6ガス供給管232i内に供給されたN2ガスは、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば1〜1000Paの範囲内の圧力に維持する。マスフローコントローラ241bで制御するO2ガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241cで制御するH2ガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241d,241e,241f,241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ、例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。O2ガスおよびH2ガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、ステップS20のHCDSガスの供給時と同様な温度帯であって、後述する酸化力向上の効果が顕著となる温度帯、すなわち、例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのO2ガスへのH2ガス添加による酸化力向上の効果が顕著となることを確認した。また、ウエハ200の温度が低すぎると酸化力向上効果が得られないことも確認した。スループットを考慮すると、このように、ステップS20〜S22で処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのが好ましい。さらには、ステップS20〜ステップS23(後述)にかけて処理室201内の温度を同様な温度帯に保持するようにヒータ207の温度を設定するのがより好ましい。この場合、ステップS20〜ステップS23(後述)にかけて処理室201内の温度が例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の一定の温度となるようにヒータ207の温度を設定する。
上述の条件にてO2ガスおよびH2ガスを処理室201内に供給することで、O2ガスおよびH2ガスは、加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化されて反応し、それにより原子状酸素(O)等の酸素を含む水分(H2O)非含有の酸化種が生成される。そして、主にこの酸化種により、ステップS20で初期層上に形成されたシリコン含有層に対して酸化処理が行われる。この酸化種の持つエネルギーは、シリコン含有層中に含まれるSi−N、Si−Cl、Si−H、Si−Cの結合エネルギーよりも高いため、この酸化種のエネルギーをシリコン含有層に与えることで、シリコン含有層中に含まれるSi−N、Si−Cl、Si−H、Si−C結合は切り離される。Siとの結合を切り離されたN、H、Cl、Cは膜中から除去され、N2、H2、Cl2、HCl、CO2等として排出される。また、N、H、Cl、Cとの結合が切られることで余ったSiの結合手は、酸化種に含まれるOと結びつきSi−O結合が形成される。このようにして、シリコン含有層は、塩素(Cl)等の不純物の含有量が少ないシリコン酸化層(SiO2層、以下、単にSiO層ともいう。)へと変化させられる(改質される)。この酸化処理によれば、O2ガスを単独で供給する場合や水蒸気(H2O)を供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることができる。すなわち、減圧雰囲気下においてO2ガスにH2ガスを添加することで、O2ガス単独供給の場合やH2Oガスを供給する場合に比べ大幅な酸化力向上効果が得られる。
なお、ステップS22では、O2ガスとH2ガスのうち少なくとも何れか一方または両方をプラズマで活性化させて流すこともできる。O2ガスおよび/またはH2ガスをプラズマで活性化させて流すことで、よりエネルギーの高い活性種を含む酸化種を生成することができ、この酸化種により酸化処理を行うことで、デバイス特性が向上する等の効果も考えられる。例えば、O2ガスとH2ガスとの両方をプラズマで活性化させる場合、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加することで、バッファ室237内に供給されたO2ガスとH2ガスとの混合ガスはプラズマで活性化され(プラズマ励起され)、活性種を含むガス、すなわちO2*(酸素の活性種)やH2*(水素の活性種)を含むガス(酸化種)としてガス供給孔248cから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、高周波電源273から第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に印加する高周波電力は、例えば50〜1000Wの範囲内の電力となるように設定する。その他の処理条件は、上述の処理条件と同様とする。なお、上述の温度帯では、O2ガスとH2ガスとは熱で活性化されて十分に反応し、十分な量の原子状酸素(O)等の水分(H2O)非含有の酸化種が生成される。よって、O2ガスとH2ガスとをノンプラズマで熱的に活性化させても十分な酸化力が得られる。なお、O2ガスとH2ガスは熱で活性化させて供給した方が、プラズマダメージを与えることなく比較的ソフトな反応を生じさせることができ、上述の酸化処理を比較的ソフトに行うことができる。
酸素含有ガス、すなわち酸化性ガスとしては、酸素(O2)ガスの他、オゾン(O3)ガス等を用いてもよい。なお、上述の温度帯において、一酸化窒素(NO)ガスや亜酸化窒素(N2O)ガスへの水素含有ガス添加効果を試してみたところ、NOガス単独供給やN2Oガス単独供給に比べて酸化力向上の効果が得られないことを確認した。すなわち、酸素含有ガスとしては窒素非含有の酸素含有ガス(窒素を含まず酸素を含むガス)を用いるのが好ましい。水素含有ガス、すなわち還元性ガスとしては、水素(H2)ガスの他、重水素(D2)ガス等を用いてもよい。なお、アンモニア(NH3)ガスやメタン(CH4)ガス等を用いると、窒素(N)不純物や炭素(C)不純物の膜中への混入が考えられる。すなわち、水素含有ガスとしては、他元素非含有の水素含有ガス(他元素を含まず水素または重水素を含むガス)を用いるのが好ましい。すなわち、酸素含有ガスとしては、O2ガスおよびO3ガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができ、水素含有ガスとしては、H2ガスおよびD2ガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスを用いることができる。
[ステップS23]
上述したステップS20にて形成されたシリコン含有層をSiO層へと変化させた後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、O2ガスの供給を停止する。また、第3ガス供給管232cのバルブ243cを閉じ、H2ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したO2ガスやH2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSiO層形成に寄与した後のO2ガスやH2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を更に高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS20において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するN2ガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS20において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、N2ガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、O2ガスおよびH2ガスの供給時と同じく、例えば450〜800℃、好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
上述したステップS20〜S23を1サイクルとして、このサイクルを所定回数、好ましくは複数回(n回)行うことにより、初期層(SiN層またはシリコンリッチSiN層)上に所定膜厚のシリコン酸化膜(SiO膜)を形成することが出来る。なお、初期層としてのSiN層は、SiO膜形成時の酸化によりSiO膜またはSiON膜に改質される。また、初期層としてのSiN層を厚く形成しておき、SiN層の一部がSiN層のまま残るようにしてもよい。
(パージ及び大気圧復帰)
初期層(SiN層またはシリコンリッチSiN層)の上に所定膜厚のSiO膜が成膜されると、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lを開き、第1不活性ガス供給管232d、第2不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232f、第4不活性ガス供給管232j、第5不活性ガス供給管232k、第6不活性ガス供給管232lのそれぞれから不活性ガスとしてのN2ガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスが処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
ウエハ上に数原子層の厚さの初期層を形成し、この初期層の上に酸化膜を形成することで、酸化膜を形成する際の基板表面における下地膜の酸化を抑制することが可能となる。
ウエハ上に数原子層の厚さの初期層、すなわち、2原子層以上6原子層以下の厚さの初期層を形成する効果として次のことが挙げられる。
初期層の厚さが1原子層以下の場合、初期層により、シリコン酸化膜(SiO膜)形成時における下地膜の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなる。すなわち、初期層における酸化防止層(酸化ブロック層)としての機能が十分に得られなくなる。初期層の厚さを2原子層以上とすることで、初期層を酸化防止層として十分に機能させることが可能となる。
また、初期層の厚さが6原子層を超えると、初期層が、その上に形成されるSiO膜の特性に影響を及ぼす場合がある。すなわち、SiO膜の特性が初期層の特性に引きずられることがある。例えば、SiNの誘電率はSiOの誘電率よりも高く、初期層として6原子層を超える厚さのSiN層を形成すると、SiO膜/SiN層全体での誘電率が上がってしまい、所望の誘電率が得られなくなる場合がある。また例えば、SiNの膜ストレスはSiOの膜ストレスとは異なるので、初期層として6原子層を超える厚さのSiN層を形成すると、SiN層の膜ストレスがSiO膜の膜ストレスに影響を及ぼす場合がある。すなわち、初期層の厚さを6原子層以下とすることで、初期層に起因するSiO膜の特性への影響を極めて少なくすることが可能となる。
また、本実施形態では、SiO膜形成時に初期層を全てSiOに変化させることも可能だが、6原子層を超える厚さの初期層を形成すると、初期層を全てSiOに変化させることが困難となる。初期層の厚さを6原子層以下とすることで、初期層を全てSiOに変化させることが可能となる。なお、初期層の厚さを6原子層以下とすることで、SiO膜形成時に初期層を全てSiOに変化させたり、SiO膜形成時に初期層をSiONに変化させたり、SiO膜形成時に初期層の一部をSiOに変化させ、初期層(例えばSiN層)の一部をSiOに変化させずに残したりする制御が容易となる。すなわち、初期層の厚さを6原子層以下とすることで、初期層を所望の状態に制御(チューニング)することが容易となり、その初期層の状態の制御に幅を持たせることが可能となる。
これらのことから、初期層の厚さは、2原子層以上6原子層以下、すなわち、数原子層とするのが好ましいといえる。
なお、初期層の1原子層は1〜1.5Å(0.1〜0.15nm)程度であるので、2原子層は2〜3Å(0.2〜0.3nm)程度であり、6原子層は6〜9Å(0.6〜0.9nm)程度となる。すなわち、2原子層以上6原子層以下(数原子層)の厚さとは、2〜9Å(0.2〜0.9nm)程度となる。つまり、初期層の厚さは、2Å(0.2nm)以上9Å(0.9nm)以下とするのが好ましいということもできる。
また、初期層としてシリコンリッチSiN層を形成する効果として次のことが挙げられる。
SiNの化学量論組成はSi/N=3/4であり、シリコンリッチSiNの組成はSi/N>3/4で表すことができる。
すなわち、シリコンリッチSiN層はSiN層中のシリコンの割合が化学量論組成のSiN層中のシリコンの割合よりも多いので(過剰なので)、初期層としてシリコンリッチSiN層を形成する場合、初期層により酸素を吸収することが容易となる。化学量論組成のSiN層は主に酸化ブロック層として機能するのに対し、シリコンリッチSiN層は酸化ブロック層として機能するだけでなく、酸素吸収層としても機能することとなる。その後の工程でデバイスの内部を拡散した酸素を吸収することも可能となる。また、シリコンリッチSiN層は化学量論組成のSiN層とは膜ストレスやバリア性が異なるので、初期層を全て酸化させずに少なくともその一部を残す場合の選択肢を広げることも可能となる。
(4)本発明の他の実施形態
図4、図5に示した上述のシーケンスでは、HCDSガスとNH3ガスとを交互に所定回数(m回)供給することで、ウエハ上に初期層としてSiN層又はシリコンリッチSiN層を形成し、その上にSiO膜を形成する例について説明したが、これに限らず、後述するように、初期層として、所定元素を含む層、例えばシリコン含有層であって、シリコン単体層(Si層)、シリコン酸窒化層(SiON層)等を形成するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、クロロシラン系原料ガスとしてのHCDSガスとアミノシラン系原料ガスとしてのモノアミノシランガス(SiH3Rガス)とを交互に所定回数供給することで、ウエハ上に初期層としてのシリコン層(Si層)を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜する。以下、主に、第1の実施形態と異なる点について、図6、図7を参照して説明する。図6は、第2の実施形態における処理フローを示す図である。図7は、第2の実施形態に係る成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。なお、本実施の形態に係る基板処理工程も、図1及び図2の基板処理装置の処理炉202を用いて実施される。また、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
ウエハチャージ、ボートロード、圧力調整及び温度調整の各工程は、上述の実施形態の各工程と同様の手順にて行う。
次に、HCDSガスとSiH3Rガスとを処理室201内に供給することによりウエハ200上に初期層としてのSi層を形成するSi層形成工程を行う。Si層形成工程では次の4つのステップ(ステップS30〜ステップS33)を順次実行する。
<初期層(Si層)形成工程>
[ステップS30]
ステップS30では、図4,図5に示す成膜シーケンスのステップS10と同様な手順によりウエハ200に対してHCDSガスを供給する(HCDSガス供給)。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241d,241e,241f,241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。
このとき、ウエハ200の温度が250℃未満であると、ウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。なお、ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより十分に吸着させることが可能となり、より十分な成膜速度が得られるようになる。また、ウエハ200の温度が750℃、特に800℃を超えるとCVD反応が強くなる(気相反応が支配的になる)ことで、膜厚均一性が悪化し易くなり、その制御が困難となってしまうことがある。ウエハ200の温度を800℃以下、特に750℃以下とすることで、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、表面反応が支配的になり、膜厚均一性を確保し易くなり、その制御が容易となる。このように、ウエハ200の温度が、例えば250〜800℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度であれば、ステップS30における処理(後述する第1の層の形成)を進行させることが可能となる。
但し、詳細については後述するが、ウエハ200の温度が300℃未満であると、後述するステップS32における改質反応(第1の層の改質反応)が進行しにくくなる。ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、ステップS32における改質反応を進行させやすくすることができる。また、ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、ステップS32における改質反応がより活発となる。また、ウエハ200の温度が450℃を超えると、ステップS32における改質反応を適正に進行させるのが難しくなる。すなわち、ステップS32における処理を効率的かつ適正に進行させるには、ウエハ200の温度を、例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とする必要がある。
このように、ステップS30と後述するステップS32とでは好適な温度条件が異なっており、ステップS30を進行させるのに好適な温度範囲の中に、ステップS32を進行させるのに好適な温度範囲が含まれる形となる。ここで、ステップS30,S32を含むサイクルを所定回数行うシリコン層形成工程のスループットを向上させるには、ステップS30〜S33でウエハ200の温度を同一の温度条件とするのが好ましい。すなわち、ステップS30におけるウエハ200の温度条件を、ステップS32におけるウエハ200の温度条件と同一にするのが好ましい。従って、ステップS30においては、ウエハ200の温度を、例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とするのがよい。この温度帯であれば、ステップS30における処理(第1の層の形成)と、ステップS32における改質処理(第1の層の改質)とを、それぞれ効率的かつ適正に進行させることが可能となる。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、第1の層として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さの塩素(Cl)を含むシリコン含有層が形成される。
[ステップS31]
Clを含むシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管232aのバルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第1の層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。このとき、処理室201内を完全にパージしなくてもよいのは、第1の実施形態と同様である。
[ステップS32]
処理室内の残留ガスを除去した後、第5ガス供給管232hのバルブ243hを開き、第5ガス供給管232h内にSiH3Rガスを流す。第5ガス供給管232h内に流れたSiH3Rガスは、マスフローコントローラ241hにより流量調整される。流量調整されたSiH3Rガスは、第1ノズル233aのガス供給孔248aから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してSiH3Rガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243kを開き、第5不活性ガス供給管232k内に不活性ガスとしてのN2ガスを流す。第5不活性ガス供給管232k内を流れたN2ガスは、マスフローコントローラ241kにより流量調整される。流量調整されたN2ガスは、SiH3Rガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、第2ノズル233b、バッファ室237、第1ガス供給管232a、第6ガス供給管232i内へのSiH3Rガスの侵入を防止するため、バルブ243d,243e,243f,243j,243lを開き、第1不活性ガス供給管232d、第2不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232f、第4不活性ガス供給管232j、第6不活性ガス供給管232l内にN2ガスを流す。第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第4ガス供給管232g内に供給されたN2ガスは、第2ノズル233b、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される(SiH3Rガス供給)。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜13300Pa、好ましくは20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241bで制御するSiH3Rガスの供給流量は、例えば1〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241d,241e,241f,241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。SiH3Rガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわち、ガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。
このときのヒータ207の温度は、ステップS30と同様、ウエハ200の温度が例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が300℃未満であると、ウエハ200に対して供給するSiH3Rガスが自己分解(熱分解)しにくくなり、SiH3Rガスにおけるシリコンからアミノ基を含むリガンド(R)が分離しにくくなる。すなわち、ステップS30で形成された第1の層(Clを含むシリコン含有層)と反応するリガンド(R)の数が不足し易くなる。その結果、第1の層からのClの引き抜き反応が生じにくくなる。
ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、ウエハ200に対して供給するSiH3Rガスが熱分解し易くなり、SiH3Rガスにおけるシリコンからアミノ基を含むリガンド(R)が分離し易くなる。そして、分離したリガンド(R)が第1の層におけるハロゲン基(Cl)と反応することで、第1の層からのClの引き抜き反応が生じ易くなる。また、ウエハ200の温度を350℃以上とすることで、ウエハ200に対して供給するSiH3Rガスの熱分解がより活発となり、SiH3Rガスにおけるシリコンから分離するリガンド(R)の数が増加し易くなる。第1の層におけるClと反応するリガンド(R)の数が増加することで、第1の層からのClの引き抜き反応がより活発となる。
なお、SiH3Rガスにおけるシリコンから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)におけるシリコン、すなわち、第1の層からClが引き抜かれることで未結合手(ダングリングボンド)を有することとなったシリコン(不対となったシリコン)、もしくは、未結合手を有していたシリコン(不対となっていたシリコン)と結合するには、450℃を超える熱エネルギーが必要になる。そこで、ウエハ200の温度を450℃以下とすることで、SiH3Rガスにおけるシリコンから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)における不対となったシリコン、もしくは、不対となっていたシリコンと結合するのを阻害することができる。すなわち、ウエハ200の温度を450℃以下とすることで、アミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)中へ取り込まれることを阻害することができる。その結果、改質後の第1の層、すなわち、後述する第2の層における炭素(C)や窒素(N)等の不純物含有量を極めて少なくすることができる。
なお、ウエハ200の温度をこの温度帯(300〜450℃の温度帯)とすることで、SiH3Rガスにおけるリガンド(R)が分離したシリコン、すなわち、SiH3Rガスに含まれていた未結合手(ダングリングボンド)を有することとなったシリコン(不対となったシリコン)が、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)における不対となったシリコン、もしくは、不対となっていたシリコンと結合し、Si−Si結合を形成できる。
また、ウエハ200の温度が450℃を超えると、SiH3Rガスにおけるシリコンから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)における不対となったシリコン、もしくは、不対となっていたシリコンと結合し易くなる。すなわち、アミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)中に取り込まれ易くなる。そして、改質後の第1の層、すなわち、後述する第2の層における炭素(C)や窒素(N)等の不純物含有量が増加し易くなる。
よって、ウエハ200の温度は、例えば300〜450℃、好ましくは350〜450℃の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してSiH3Rガスを供給することにより、ステップS30でウエハ200上に形成された第1の層(Clを含むシリコン含有層)とSiH3Rガスとが反応する。すなわち、上述の温度に加熱したウエハ200に対してSiH3Rガスを供給することで、SiH3Rガスにおけるシリコンからアミノ基を含むリガンド(R)が分離し、分離したリガンド(R)が、第1の層におけるClと反応して第1の層からClを引き抜く。また、ウエハ200を上述の温度に加熱することで、SiH3Rガスにおけるシリコンから分離したアミノ基を含むリガンド(R)が、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)における不対となったシリコン、もしくは、不対となっていたシリコンと結合するのが阻害され、さらに、SiH3Rガスにおけるリガンド(R)が分離して不対となったシリコンが、第1の層(Clが引き抜かれたシリコン含有層)における不対となったシリコン、もしくは、不対となっていたシリコンと結合して、Si−Si結合を形成する。これにより、ステップ1でウエハ200上に形成された第1の層(Clを含むシリコン含有層)は、シリコンを含み、塩素(Cl)や炭素(C)や窒素(N)等の不純物の含有量が極めて少ない第2の層へと変化する(改質される)。なお、第2の層は、1原子層未満から数原子層程度の厚さの層であって、塩素(Cl)や炭素(C)や窒素(N)等の不純物の含有量が極めて少ないシリコン単体で構成されるシリコン層(Si層)となる。このSi層の結晶構造は、アモルファス状態(非晶質)となり、このSi層をアモルファスシリコン層(a−Si層)と称することもできる。
なお、第2の層としてのSi層を形成する際、改質前の第1の層中に含まれていたClと、SiH3Rガスに含まれていたアミノ基を含むリガンド(R)は、SiH3Rガスによる第1の層の改質反応の過程においてその大部分が反応して、例えばアミノ塩等のガス状の反応生成物を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出される。これにより、改質後の第1の層、すなわち、第2の層中に含まれるCl、C、N等の不純物の量を低減させることができることとなる。また、アミノシラン系原料ガスとしてSiH3Rガスを用いた場合には、その組成式中に(1分子中に)含まれるアミノ基が少ないことから、すなわち、その組成中に含まれるCやNの量が少ないことから、改質後の第1の層、すなわち、第2の層中に含まれるCやN等の不純物の量を低減させ易くなり、特に、Nの量を大幅に低減させることができるようになる。
[ステップS33]
Si層が形成された後、第4ガス供給管232gのバルブ243gを閉じ、SiH3Rガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のSiH3Rガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくは第2の層形成に寄与した後のSiH3Rガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。このとき、処理室201内を完全にパージしなくてもよいのは、第1の実施形態と同様である。
アミノシラン系原料としては、モノアミノシラン(SiH3R)の他、ジアミノシラン(SiH2RR')、トリアミノシラン(SiHRR'R'')、テトラアミノシラン(SiRR'R''R''')等の有機原料を用いてもよい。ここで、R、R'、R''、R'''のそれぞれはリガンド(配位子)を表しており、ここでは、1つの窒素原子(N)に、1つ以上の炭素原子(C)を含む炭化水素基が1つまたは2つ配位したアミノ基(NH2で表されるアミノ基のHの一方または両方を1つ以上の炭素原子(C)を含む炭化水素基で置換したもの)を表している。アミノ基の一部を構成する炭化水素基が1つのNに2つ配位している場合は、その2つが同一の炭化水素基であってもよいし、異なる炭化水素基であってもよい。また、炭化水素基は、二重結合や三重結合等の不飽和結合を含んでいてもよい。また、R、R'、R''、R'''のそれぞれのアミノ基は、同一のアミノ基であってもよいし、異なるアミノ基であってもよい。また、アミノ基は環状構造を有していてもよい。例えば、SiH3Rとしては、(エチルメチルアミノ)シラン(SiH3[N(CH3)(C25)])、(ジメチルアミノ)シラン(SiH3[N(CH32])、(ジエチルピペリジノ)シラン(SiH3[NC58(C252])等を用いることができる。また、例えば、SiH2RR'としては、ビス(ジエチルアミノ)シラン(SiH2[N(C2522、略称:BDEAS)、ビス(ターシャリブチルアミノ)シラン(SiH2[NH(C49)]2、略称:BTBAS)、ビス(ジエチルピペリジノ)シラン(SiH2[NC58(C2522、略称:BDEPS)等を用いることができる。また、例えば、SiHRR'R''としては、トリス(ジエチルアミノ)シラン(SiH[N(C2523、略称:3DEAS)、トリス(ジメチルアミノ)シラン(SiH[N(CH323、略称:3DMAS)等を用いることができる。また、例えば、SiRR'R''R'''としては、テトラキス(ジエチルアミノ)シラン(Si[N(C2524、略称:4DEAS)、テトラキス(ジメチルアミノ)シラン(Si[N(CH324、略称:4DMAS)等を用いることができる。
なお、アミノシラン系原料としては、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンドの数が2以下であって、かつ、クロロシラン系原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンドの数以下である有機原料を用いることが好ましい。
例えば、クロロシラン系原料として、その組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数が2以上であるHCDS(Si2Cl6)、STC(SiCl4)、TCS(SiHCl3)、DCS(SiH2Cl2)を用いる場合には、アミノシラン系原料として、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が1であるモノアミノシラン(SiH3R)の他、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が2であるジアミノシラン(SiH2RR')を用いることが好ましい。また、クロロシラン系原料として、その組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数が1であるMCS(SiH3Cl)を用いる場合には、アミノシラン系原料として、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が1であるモノアミノシラン(SiH3R)を用いることが好ましい。
さらに、アミノシラン系原料の組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数は、クロロシラン系原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数よりも少ないことが好ましい。従って、クロロシラン系原料として、その組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数が2であるDCSを用いる場合には、アミノシラン系原料として、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が2であるジアミノシランを用いるよりも、その組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が1であるモノアミノシランを用いることが好ましい。
また、アミノシラン系原料の組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数は、1であることがより好ましい。従って、アミノシラン系原料としては、ジアミノシランを用いるよりも、モノアミノシランを用いることがより好ましい。この場合、アミノシラン系原料の組成式中におけるアミノ基を含むリガンド(R)の数が、クロロシラン系原料の組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数よりも少なくなるようにするため、クロロシラン系原料として、その組成式中におけるハロゲン基を含むリガンド(Cl)の数が2以上であるHCDS、STC、TCS、DCSを用いることがより好ましい。
このようにすることで、ステップS32で第1の層(Clを含むシリコン含有層)に対して供給されるSiH3Rガスに含まれているアミノ基を含むリガンド(R)に比べ、改質前の第1の層(Clを含むシリコン含有層)中に含まれているClが、多く存在するようになる。この場合、SiH3Rガスに含まれていたアミノ基を含むリガンド(R)は、第1の層の改質反応の過程において、改質前の第1の層中に含まれているCl、すなわち、アミノ基を含むリガンド(R)よりも多く存在するClとその大部分が反応し、例えばアミノ塩等のガス状の反応生成物を構成し、排気管231を介して処理室201内から排出されることとなる。すなわち、SiH3Rガスに含まれていたアミノ基を含むリガンド(R)は、改質後の第1の層、すなわち、第2の層中に取り込まれることなく、その大部分が処理室201内から排出され、消失することとなる。その結果、改質後の第1の層、すなわち、第2の層を、C、Nの不純物の量がさらに少ないシリコン層に変化させる(改質する)ことができるようになる。
不活性ガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
(所定回数実施)
上述したステップS30〜S33を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(m回)行うことにより、ウエハ200上に数原子層の厚さ、好ましくは2原子層以上6原子層以下の厚さの塩素(Cl)や炭素(C)や窒素(N)等の不純物の含有量の極めて少ないシリコン単体で構成される初期層(シリコン層(Si層))を形成することができる。このSi層の結晶構造はアモルファス状態(非晶質)となり、このSi層をアモルファスシリコン層(a−Si層)と称することもできる。また、このサイクルを所定回数繰り返すことにより、ウエハ面内厚さ均一性の高い数原子層のSi層を制御性よく形成することが可能となる。
<SiO膜形成工程>
その後、第1の実施形態におけるSiO膜形成工程と同様の手順にて、SiO膜を形成する。すなわち、図4,図5に示す成膜シーケンスのステップS20〜S23と同様のステップS20〜S23を1サイクルとして、このサイクルを所定回数、好ましくは複数回(n回)行うことにより、初期層(Si層)上に所定膜厚のSiO膜を形成することが出来る。なお、初期層としてのSi層は、SiO膜形成時の酸化によりSiO膜に改質される。
その後、パージ、大気圧復帰、ボートアンロード及びウエハディスチャージの各工程を、上述の第1の実施形態の各工程と同様の手順にて行う。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、クロロシラン系原料ガスとしてのHCDSガスとアミノシラン系原料ガスとしてのSiH3Rガスと窒化ガスとしてのNH3ガスとを交互に所定回数供給することで、ウエハ上に初期層としてのシリコン窒化層(SiN層)又はシリコンリッチSiN層を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜する。以下、主に、第1の実施形態と異なる点について、図8、図9を参照して説明する。図8は、第3の実施形態における処理フローを示す図である。図9は、第3の実施形態に係る成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。なお、本実施の形態に係る基板処理工程も、図1及び図2の基板処理装置の処理炉202を用いて実施される。また、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
ウエハチャージ、ボートロード、圧力調整及び温度調整の各工程は、上述の実施形態の各工程と同様の手順にて行う。
次に、HCDSガスとSiH3RガスとNH3ガスとを処理室201内に供給することによりウエハ200上に初期層としてのSiN層を形成するSiN層形成工程を行う。SiN層形成工程では次の6つのステップ(ステップS40〜ステップS45)を順次実行する。
<初期層(SiN層)形成工程>
[ステップS40〜S43]
図6,図7に示す成膜シーケンスのステップS30〜S33と同様にHCDSガス供給(S40)、残留ガス除去(S41)、SiH3Rガス供給(S42)、残留ガス除去(S43)の各工程を行う。
[ステップS44〜S45]
図4、図5に示す成膜シーケンスのステップS12〜S13と同様に、NH3ガス供給(ステップS44)、残留ガス除去(ステップS45)の各工程を行う。
上述したステップS40〜S45を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(m回)行うことにより、ウエハ200上に数原子層の厚さ、好ましくは2原子層以上6原子層以下の厚さの初期層(SiN層またはシリコンリッチSiN層)を形成することができる。
<SiO膜形成工程>
その後、図4,図5に示す成膜シーケンスのステップS20〜S23と同様のステップS20〜S23を1サイクルとして、このサイクルを所定回数、好ましくは複数回(n回)行うことにより、初期層(SiN層またはシリコンリッチSiN層)上に所定膜厚のSiO膜を形成することが出来る。なお、初期層としてのSiN層は、SiO膜形成時の酸化によりSiO膜またはSiON膜に改質される。
その後、パージ、大気圧復帰、ボートアンロード及びウエハディスチャージの各工程を、上述の第1の実施形態の各工程と同様の手順にて行う。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、無機シラン系原料ガスとしてのモノシランガス(SiH4ガス)を用いて初期層としてのSi層を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜する。以下、主に、第1の実施形態と異なる点について、図10、図11を参照して説明する。図10は、第4の実施形態における処理フローを示す図である。図11は、第4の実施形態に係る成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。なお、本実施の形態に係る基板処理工程も、図1及び図2の基板処理装置の処理炉202を用いて実施される。また、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
ウエハチャージ、ボートロード、圧力調整及び温度調整の各工程は、上述の実施形態の各工程と同様の手順にて行う。
次に、SiH4ガスを処理室201内に供給することによりウエハ200上に初期層としてのSi層を形成するSi層形成工程を行う。Si層形成工程では次の2つのステップ(ステップS50、S51)を順次実行する。
<初期層(Si層)形成工程>
[ステップS50]
第6ガス供給管232iのバルブ243iを開き、第6ガス供給管232iにSiH4ガスを流す。SiH4ガスは、第6ガス供給管232iから流れ、マスフローコントローラ241iにより流量調整される。流量調整されたSiH4ガスは、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される(SiH4ガス供給)。
このとき、第6不活性ガス供給管232lのバルブ243lを開き、第6不活性ガス供給管232lから不活性ガスとしてN2ガスを供給するようにしてもよい。N2ガスは、マスフローコントローラ241lにより流量調整されて、第6ガス供給管232i内に供給される。流量調整されたN2ガスは、第6ガス供給管232i内で、流量調整されたSiH4ガスと混合され、第1ノズル233aのガス供給孔248aから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気されることとなる。なお、このとき、バッファ室237、第2ノズル233b、第1ガス供給管232a、第5ガス供給管232h内へのSiH4ガスの侵入を防止するため、バルブ243d,243e,243f,243j,243kを開き、第1不活性ガス供給管232d、第2不活性ガス供給管232e、第3不活性ガス供給管232f、第4不活性ガス供給管232j、第5不活性ガス供給管232k内にN2ガスを流す。第2ガス供給管232b、第3ガス供給管232c、第4ガス供給管232g内に供給されたN2ガスは、第2ノズル233b、バッファ室237を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば10〜1000Pa、好ましくは30〜300Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241iで制御するSiH4ガスの供給流量は、例えば20〜2000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241d,241e,241f,241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。SiH4ガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜1800秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば450〜800℃、好ましくは500〜600℃、より好ましくは500〜550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。このように、処理条件を設定することにより、ウエハ200(表面の下地膜)上に、シリコン層(Si層)として、CVD−Si層が形成される。
[ステップS51]
ウエハ200上にSi層が形成された後、第6ガス供給管232iのバルブ243iを閉じ、SiH4ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはSi層形成に寄与した後のSiH4ガスを処理室201内から排除する(残留ガス除去)。なお、このとき、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSi層形成に寄与した後のSiH4ガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。このとき、処理室201内を完全にパージしなくてもよいのは、第1の実施形態と同様である。
このときのヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、SiH4ガスの供給時と同じく、例えば450〜800℃、好ましくは500〜600℃、より好ましくは500〜550℃の範囲内の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。
上述したステップS50〜S51を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(m回)行うことにより、ウエハ200上に数原子層の厚さ、好ましくは2原子層以上6原子層以下の厚さの初期層(シリコン層(Si層))を形成することができる。図12には、SiH4ガスを連続供給し、その後パージ(残留ガス除去)を行う例、すなわち、m=1として、ステップS50及びS51のサイクルを1回行うことにより、ウエハ200上に数原子層の厚さの初期層としてのSi層を形成する場合のガス供給のタイミングが示されている。本実施形態では、SiH4ガスの供給によりCVD−Si層が形成される。すなわち、SiH4ガスの供給によりSiH4が熱分解してウエハ200表面の下地膜上にSiが堆積することとなる。このSi層の結晶構造は、アモルファス状態(非晶質)またはポリ状態(多結晶)となり、このSi層をアモルファスシリコン層(a−Si層)または、ポリシリコン層(Poly−Si層)と称することもできる。
<SiO膜形成工程>
その後、図4,図5に示す成膜シーケンスのステップS20〜S23と同様のステップS20〜S23を1サイクルとして、このサイクルを所定回数、好ましくは複数回(n回)行うことにより、初期層(Si層)上に所定膜厚のSiO膜を形成することが出来る。なお、初期層としてのSi層は、SiO膜形成時の酸化によりSiO膜に改質される。
その後、パージ、大気圧復帰、ボートアンロード及びウエハディスチャージの各工程を、上述の第1の実施形態の各工程と同様の手順にて行う。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、クロロシラン系原料ガスとしてのHCDSガスと窒化ガスとしてのNH3ガスと酸化ガスとしてのO2ガスとを交互に所定回数供給することで、ウエハ上に初期層としてのシリコン酸窒化層(SiON層)を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜する。以下、主に、第1の実施形態と異なる点について、図13、図14を参照して説明する。図13は、第5の実施形態における処理フローを示す図である。図14は、第5の実施形態に係る成膜シーケンスにおけるガス供給のタイミングを示す図である。なお、本実施の形態に係る基板処理工程も、図1及び図2の基板処理装置の処理炉202を用いて実施される。また、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
ウエハチャージ、ボートロード、圧力調整及び温度調整の各工程は、上述の実施形態の各工程と同様の手順にて行う。
次に、HCDSガスとNH3ガスとO2とを処理室201内に供給することによりウエハ200上に初期層としてのSiON層を形成するSiON層形成工程を行う。SiON層形成工程では次の6つのステップ(ステップS60〜ステップS65)を順次実行する。
<初期層(SiON層)形成工程>
[ステップS60〜S63]
図4,図5に示す成膜シーケンスのステップS10〜S13と同様にHCDSガス供給(S60)、残留ガス除去(S61)、NH3ガス供給(S62)、残留ガス除去(S63)の各工程を行う。
[ステップS64]
処理室201内の残留ガスを除去した後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを開き、第2ガス供給管232bにO2ガスを流す。O2ガスは第2ガス供給管232bから流れ、マスフローコントローラ241bにより流量調整される。流量調整されたO2ガスは、第2ガス供給管232bを経由して、第2ノズル233bのガス供給孔248bから加熱された減圧状態のバッファ室237内に供給される。バッファ室237内に供給されたO2ガスは、バッファ室237のガス供給孔248cから、加熱された減圧状態の処理室201内に供給され、排気管231から排気される(O2ガス供給)。
このとき、第2不活性ガス供給管232eのバルブ243eを開き、第2不活性ガス供給管232eから不活性ガスとしてN2ガスを供給するようにしてもよい。N2ガスはマスフローコントローラ241eにより流量調整されて、第2ガス供給管232b内に供給される。なお、不活性ガスとしては、N2ガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いてもよい。なお、このとき、第1ノズル233a、第3ガス供給管232c、第4ガス供給管232g内へのO2ガスの侵入を防止するため、バルブ243d,243f,243j,243k,243lを開き、第1不活性ガス供給管232d、第3不活性ガス供給管232f、第4不活性ガス供給管232j、第5不活性ガス供給管232k、第6不活性ガス供給管232l内にN2ガスを流す。第1ガス供給管232a、第5ガス供給管232h、第6ガス供給管232i内に供給されたN2ガスは、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、大気圧未満、例えば10〜5000Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ241bで制御するO2ガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ241d,241e,241f,241j,241k,241lで制御するN2ガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜2000sccmの範囲内の流量とする。このとき、処理室201内におけるO2ガスの分圧は0.6〜4600Paの範囲内の圧力とする。O2ガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちO2ガスの供給時間は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度がステップS60のHCDSガスの供給時と同様な温度帯、すなわち350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の温度となるように設定する。なお、この範囲内の温度であれば減圧雰囲気下でのO2ガスによる酸化の効果、すなわち、シリコン窒化層の酸化反応が得られることを確認した。また、ウエハ200の温度が低すぎると酸化の効果が得られないことも確認した。上述のように、スループットを考慮すると、ステップS60〜ステップS64にかけて処理室201内の温度を同様な温度帯、すなわち350〜800℃、好ましくは450〜800℃、より好ましくは550〜750℃の範囲内の一定の温度に保持するようにヒータ207の温度を設定するのが好ましい。
上述の条件にてO2ガスを処理室201内に供給することで、O2ガスは加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化される。このとき、処理室201内にはHCDSガスもNH3ガスも流していないので、O2ガスは気相反応を起こすことはない。熱的に活性化されたO2ガスは、ステップS64でウエハ200上に形成されたSiN層の少なくとも一部と反応する。これにより、SiN層に対して酸化処理が行われ、この酸化処理により、SiN層はシリコン酸窒化層(以下、単にSiON層ともいう。)へと変化させられる(改質される)。
[ステップS65]
上述したステップS64にて形成されたSiN層をSiON層へと変化させた後、第2ガス供給管232bのバルブ243bを閉じ、O2ガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ244は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、残留したO2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する(残留ガス除去)。また、バルブ243d,243e,243f,243j,243k,243lは開いたままとして、不活性ガスとしてのN2ガスの処理室201内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはSiON層形成に寄与した後のO2ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を更に高めることができる。このとき、処理室201内を完全にパージしなくてもよいのは、第1の実施形態と同様である。
上述したステップS60〜S65を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(m回)行うことにより、ウエハ200上に数原子層の厚さ、好ましくは2原子層以上6原子層以下の厚さの初期層(シリコン酸窒化層(SiON層))を形成することができる。
<SiO膜形成工程>
その後、図4,図5に示す成膜シーケンスのステップS20〜S23と同様のステップS20〜S23を1サイクルとして、このサイクルを所定回数、好ましくは複数回(n回)行うことにより、初期層(SiON層)上に所定膜厚のSiO膜を形成することが出来る。
その後、パージ、大気圧復帰、ボートアンロード及びウエハディスチャージの各工程を、上述の第1の実施形態の各工程と同様の手順にて行う。
(本発明のさらに他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、プラズマ源やバッファ室237を有する基板処理装置を用いる例について説明したが、本発明は係る実施形態に限定されない。すなわち、プラズマ源やバッファ室を設けなくてもよい。このように構成することで、基板処理装置の構造を単純化させ、製造コストを低減することができる。また、上述の実施形態では、O2ガスとH2ガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしていたが、HCDSガスとH2ガスとを同じノズルから処理室201内に供給するようにしてもよい。この場合、第3ガス供給管232cの先端部を、第1ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側に接続すればよい。
また例えば、上述の実施形態では、シリコン含有層を形成する際に、原料ガスとして、クロロシラン系原料ガスを用いる例について説明したが、クロロシラン系原料ガスの代わりに、クロロシラン系原料ガス以外のハロゲン系のリガンドを持つシラン系原料ガスを用いてもよい。例えば、クロロシラン系原料ガスの代わりに、フルオロシラン系原料ガスを用いてもよい。ここで、フルオロシラン系原料ガスとは、ハロゲン基としてのフルオロ基を有するシラン系原料ガスのことであり、少なくともシリコン(Si)元素及びフッ素(F)元素を含む原料ガスのことである。フルオロシラン系原料ガスとしては、例えばテトラフルオロシランすなわちシリコンテトラフルオライド(SiF4)ガスやヘキサフルオロジシラン(Si26)ガス等のフッ化ケイ素ガスを用いることができる。この場合、シリコン含有層を形成する際に、処理室201内のウエハ200に対して、フルオロシラン系原料ガスを供給することとなる。
また、上述の実施形態では、シリコン酸化膜形成工程におけるステップS22において、加熱された大気圧未満の圧力下にある処理室201内にO2ガスとH2ガスとを供給し、シリコン含有層をシリコン酸化層に変化させる例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、シリコン酸化膜形成工程におけるステップS22において、H2ガスを供給することなく、O2ガスやO3ガスやH2Oガス等の酸素含有ガスを単独で供給するようにしてもよい。また、これらの酸素含有ガスをプラズマで活性化して供給するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、処理室201内に、HCDSガスと、O2ガスおよびH2ガスと、を交互に供給し、ウエハ200上にシリコン酸化膜を形成する例について説明したが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、処理室201内に、HCDSガスと、O2ガスやO3ガスやH2Oガス等の酸素含有ガスと、を同時に供給し、ウエハ200上にシリコン酸化膜を形成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、薄膜として、半導体元素であるシリコンを含むシリコン系薄膜を形成する例について説明したが、本発明は係る場合に限定されない。すなわち、本発明は、薄膜として、例えばチタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系薄膜を形成する場合にも、好適に適用することができる。
例えば、Tiを含む金属系薄膜としてチタン酸化膜(TiO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、チタニウムテトラクロライド(TiCl4)等のTiおよびクロロ基を含むガスや、チタニウムテトラフルオライド(TiF4)等のTiおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Zrを含む金属系薄膜としてジルコニウム酸化膜(ZrO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ジルコニウムテトラクロライド(ZrCl4)等のZrおよびクロロ基を含むガスや、ジルコニウムテトラフルオライド(ZrF4)等のZrおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Hfを含む金属系薄膜としてハフニウム酸化膜(HfO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、ハフニウムテトラクロライド(HfCl4)等のHfおよびクロロ基を含むガスや、ハフニウムテトラフルオライド(HfF4)等のHfおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Taを含む金属系薄膜としてタンタル酸化膜(TaO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、タンタルペンタクロライド(TaCl5)等のTaおよびクロロ基を含むガスや、タンタルペンタフルオライド(TaF5)等のTaおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Alを含む金属系薄膜としてアルミニウム酸化膜(AlO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、アルミニウムトリクロライド(AlCl3)等のAlおよびクロロ基を含むガスや、アルミニウムトリフルオライド(AlF3)等のAlおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Moを含む金属系薄膜としてモリブデン酸化膜(MoO膜)を形成する場合は、原料ガスとして、モリブデンペンタクロライド(MoCl5)等のMoおよびクロロ基を含むガスや、モリブデンペンタフルオライド(MoF5)等のMoおよびフルオロ基を含むガスを用いることができる。酸素含有ガス、水素含有ガス、窒素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。なお、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
このように、本発明は、シリコン系薄膜だけでなく、金属系薄膜の成膜にも適用することができ、この場合であっても、上述の実施形態と同様な作用効果が得られる。すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、上述の各実施形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
また、本発明は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更したりすることも可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様を付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記初期層は、所定元素単体層、窒化層および酸窒化層のうち少なくともいずれかを含む。
(付記3)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記初期層は、前記所定元素の比率が化学量論組成に対し過剰な窒化層(前記所定元素リッチな窒化層)を含む。
(付記4)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記初期層を形成する工程では、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素含有ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して窒化ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層として窒化層を形成する。
(付記5)
付記4の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記窒化ガスを供給する工程において生じる窒化反応を不飽和とすることで、前記初期層として、前記所定元素の比率が化学量論組成に対し過剰な窒化層(前記所定元素リッチな窒化層)を形成する。
(付記6)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記初期層を形成する工程では、
前記処理室内の前記基板に対してハロゲン基を含む前記所定元素含有ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミノ基を含む前記所定元素含有ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して窒化ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層として窒化層を形成する。
(付記7)
付記6の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記窒化ガスを供給する工程において生じる窒化反応を不飽和とすることで、前記初期層として、前記所定元素の比率が化学量論組成に対し過剰な窒化層(前記所定元素リッチな窒化層)を形成する。
(付記8)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記初期層を形成する工程では、
前記処理室内の前記基板に対してハロゲン基を含む前記所定元素含有ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対してアミノ基を含む前記所定元素含有ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層として所定元素単体層を形成する。
(付記9)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記初期層を形成する工程では、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素含有ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して窒化ガスを供給する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して酸化ガスを供給する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層として酸窒化層を形成する。
(付記10)
付記1乃至5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素含有ガスと前記所定元素を含む前記原料ガスは、同一の物質で構成される。
(付記11)
付記6乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記ハロゲン基を含む前記所定元素含有ガスと前記所定元素を含む前記原料ガスは、同一の物質で構成される。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記初期層の厚さは、2原子層以上6原子層以下である。
(付記13)
付記4乃至9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記初期層を形成する工程では、前記各工程を交互に行うサイクルを所定回数繰り返す。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記酸化膜を形成する工程では、前記各工程を交互に行うサイクルを所定回数繰り返す。
(付記15)
本発明の他の態様によれば、
処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する工程と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する工程と、
を有する基板処理方法が提供される。
(付記16)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
前記処理室へガスを供給するガス供給系と、
前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
前記処理室内の基板に対して前記ガス供給系より所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する処理と、
前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より前記所定元素を含む原料ガスを供給する処理と、前記圧力調整部による制御により大気圧未満の圧力に設定された前記処理室内の前記ヒータにより加熱された前記基板に対して前記ガス供給系より酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する処理と、
を行うように、前記ガス供給系、前記ヒータおよび前記圧力調整部を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記17)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する手順と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する手順と、
前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する手順と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
207 ヒータ
231 排気管
232a 第1ガス供給管
232b 第2ガス供給管
232c 第3ガス供給管
232g 第4ガス供給管
232h 第5ガス供給管
232i 第6ガス供給管
232d 第1不活性ガス供給管
232e 第2不活性ガス供給管
232f 第3不活性ガス供給管
232j 第4不活性ガス供給管
232k 第5不活性ガス供給管
232l 第6不活性ガス供給管
241a〜241l マスフローコントローラ
244 APCバルブ(圧力調整部)

Claims (5)

  1. 処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記初期層は、所定元素単体層、窒化層および酸窒化層のうち少なくともいずれかを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する工程と、
    前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する工程と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する工程と、
    を有する基板処理方法。
  4. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
    前記処理室へガスを供給するガス供給系と、
    前記処理室内の圧力を調整する圧力調整部と、
    前記処理室内の基板に対して前記ガス供給系より所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する処理と、
    前記処理室内の前記基板に対して前記ガス供給系より前記所定元素を含む原料ガスを供給する処理と、前記圧力調整部による制御により大気圧未満の圧力に設定された前記処理室内の前記ヒータにより加熱された前記基板に対して前記ガス供給系より酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する処理と、
    を行うように、前記ガス供給系、前記ヒータおよび前記圧力調整部を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. 基板処理装置の処理室内の基板に対して所定元素含有ガスを供給することで、前記基板上に数原子層の厚さの所定元素を含む初期層を形成する手順と、
    前記処理室内の前記基板に対して前記所定元素を含む原料ガスを供給する手順と、大気圧未満の圧力下にある前記処理室内の加熱された前記基板に対して酸素含有ガスと水素含有ガスとを供給する手順と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記初期層の上に前記所定元素を含む酸化膜を形成する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2013021924A 2013-02-07 2013-02-07 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6199570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021924A JP6199570B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US14/168,678 US9425075B2 (en) 2013-02-07 2014-01-30 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR1020140012199A KR101540534B1 (ko) 2013-02-07 2014-02-03 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021924A JP6199570B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014154652A true JP2014154652A (ja) 2014-08-25
JP6199570B2 JP6199570B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51259571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021924A Active JP6199570B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9425075B2 (ja)
JP (1) JP6199570B2 (ja)
KR (1) KR101540534B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106960806A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 株式会社日立国际电气 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法
WO2018055674A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2019054032A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜を形成する方法および装置
JPWO2020178973A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10
JP2021111679A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022002332A (ja) * 2019-09-18 2022-01-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラムおよび基板処理装置
WO2022064586A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022143567A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
JP7524442B2 (ja) 2023-10-18 2024-07-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384291B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
KR101977522B1 (ko) * 2015-01-07 2019-05-10 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6086942B2 (ja) * 2015-06-10 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6545093B2 (ja) * 2015-12-14 2019-07-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6479713B2 (ja) * 2016-07-11 2019-03-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP6710149B2 (ja) * 2016-11-21 2020-06-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6857503B2 (ja) * 2017-02-01 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR102269343B1 (ko) * 2017-05-30 2021-06-28 주식회사 원익아이피에스 박막 증착 방법
WO2019180805A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102541454B1 (ko) * 2018-04-26 2023-06-09 삼성전자주식회사 저유전막의 형성 방법, 및 반도체 소자의 형성방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023614A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film d'isolant de grille, appareil pour la formation d'un film d'isolant de grille et outil combine
WO2012066977A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2012160704A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2012128044A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2012221978A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167690A (ja) 1997-08-15 1999-03-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4694209B2 (ja) 2005-01-05 2011-06-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2008112826A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP4611414B2 (ja) 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5575582B2 (ja) 2007-12-26 2014-08-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5665289B2 (ja) 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5467007B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US8895457B2 (en) * 2010-03-08 2014-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023614A1 (fr) * 2000-09-18 2002-03-21 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film d'isolant de grille, appareil pour la formation d'un film d'isolant de grille et outil combine
WO2012066977A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2012160704A (ja) * 2011-01-14 2012-08-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2012128044A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP2012221978A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106960806A (zh) * 2016-01-08 2017-07-18 株式会社日立国际电气 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法
WO2018055674A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2018055674A1 (ja) * 2016-09-20 2019-01-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10714336B2 (en) 2016-09-20 2020-07-14 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP2019054032A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜を形成する方法および装置
JP7149407B2 (ja) 2019-03-05 2022-10-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JPWO2020178973A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10
WO2020178973A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN113243042B (zh) * 2019-03-05 2024-04-09 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理方法、衬底处理装置及记录介质
CN113243042A (zh) * 2019-03-05 2021-08-10 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及程序
JP7214812B2 (ja) 2019-09-18 2023-01-30 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2022002332A (ja) * 2019-09-18 2022-01-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2023033533A (ja) * 2019-09-18 2023-03-10 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP7371281B2 (ja) 2019-09-18 2023-10-30 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP7182572B2 (ja) 2020-01-09 2022-12-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2021111679A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2022064586A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20230042318A (ko) 2020-09-24 2023-03-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2022143567A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
JP7198854B2 (ja) 2021-03-17 2023-01-04 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
JP7524442B2 (ja) 2023-10-18 2024-07-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6199570B2 (ja) 2017-09-20
US9425075B2 (en) 2016-08-23
KR101540534B1 (ko) 2015-07-29
US20140220788A1 (en) 2014-08-07
KR20140100895A (ko) 2014-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199570B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6125247B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6088178B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6042656B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101611680B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6030378B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6022274B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6230809B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5514365B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
KR101497231B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR101628211B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6022276B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013077805A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101549777B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR101549778B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP6254848B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6007031B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5945430B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250