JP7198854B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7198854B2
JP7198854B2 JP2021044128A JP2021044128A JP7198854B2 JP 7198854 B2 JP7198854 B2 JP 7198854B2 JP 2021044128 A JP2021044128 A JP 2021044128A JP 2021044128 A JP2021044128 A JP 2021044128A JP 7198854 B2 JP7198854 B2 JP 7198854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
predetermined element
substrate
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021044128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022143567A (ja
Inventor
慎也 江端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2021044128A priority Critical patent/JP7198854B2/ja
Priority to TW110142914A priority patent/TWI854168B/zh
Priority to US17/575,352 priority patent/US20220301852A1/en
Priority to KR1020220005203A priority patent/KR102666428B1/ko
Priority to CN202210050749.1A priority patent/CN115110059B/zh
Publication of JP2022143567A publication Critical patent/JP2022143567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198854B2 publication Critical patent/JP7198854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置に関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理が行われることがある(たとえば特許文献1参照)。
特開2010-50425号公報
本開示は、基板上に所定元素(たとえば、ケイ素)を含有する膜を形成するにあたり、基板上における該所定元素を含むパーティクルの形成を抑制しつつ、基板上のパターン上に均一性良く成膜することが可能な技術を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、
(a)処理室内の基板に対して、所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスを、前記処理室の圧力を第1圧力として供給する工程と、
(b)前記基板に対して、前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを、前記処理室の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する工程と、
(c)前記基板に対して窒化剤を供給する工程と、
をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に前記所定元素を含む窒化膜を形成する技術が提供される。
本開示によれば、基板上に所定元素を含有する膜を形成するにあたり、基板上における該所定元素を含むパーティクルの形成を抑制しつつ、基板上のパターン上に均一性良く成膜することが可能な技術を提供することが可能となる。
本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA-A線断面図で示す図である。 本開示の一態様で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本開示の一態様の基板処理工程におけるフローを示す図である。 本開示の一態様の成膜処理におけるガス供給のタイミングを示す図である。
<本開示の一態様>
以下、本開示の一態様について、主に、図1~図5を用いて説明する。なお、以下の説明において用いられる図面は、いずれも模式的なものであり、図面に示される、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は、現実のものとは必ずしも一致していない。また、複数の図面の相互間においても、各要素の寸法の関係、各要素の比率等は必ずしも一致していない。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、たとえば石英(SiO)又は炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。この処理室201内でウエハ200に対する処理が行われる。
処理室201内には、ノズル249a,249bが、反応管203の下部側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a,232bには、ガス流の上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241b及び開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232aのバルブ243aよりも下流側には、ガス供給管232cが接続されている。ガス供給管232cには、ガス流の上流側から順に、MFC241c及びバルブ243cが設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、ガス供給管232e,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232e,232dには、ガス流の上流側から順に、MFC241e,241d及びバルブ243e,243dがそれぞれ設けられている。
図2に示すように、ノズル249a,249bは、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232aからは、所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスとして、たとえば、所定元素としてのシリコン(Si)を含むガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。第1原料ガスとは、気体状態の原料、たとえば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。第1原料ガスは、後述する成膜処理において所定元素の第1のソース(すなわち第1のSiソース)として作用する。また、処理室201内に第1原料ガスが単独で存在した場合の処理室201の圧力を第1圧力と称する場合がある。
ガス供給管232cからは、前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスとして、たとえば、前記所定元素としてのSiを含むガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。第2原料ガスは、後述する成膜処理において所定元素の第2のソース(すなわち第2のSiソース)として作用する。本明細書では、処理室201内に第2原料ガスが単独で存在した場合に、第2原料ガスの熱分解温度を第2温度と称する場合がある。ここで、第2原料ガスの熱分解温度は、第1原料ガスの熱分解温度よりも低いことが望ましい。換言すると、第2原料ガスに含まれる気体分子が複数の化学構造(分子又はラジカル)に分解されるのに必要なエネルギー(解離エネルギー)は、第1原料ガスに比べて低いことが望ましい。また、処理室201内に第2原料ガスが単独で存在した場合の処理室201の圧力を第2圧力と称する場合がある。
ガス供給管232bからは、反応ガスとして、窒素(N)元素を含む窒化剤(窒化ガス)が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。窒化剤は、後述する成膜処理において、Nソースとして作用する。
ガス供給管232d,232eからは、不活性ガスが、それぞれMFC241d,241e、バルブ243d,243e、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。不活性ガスは、パージガス、キャリアガス、希釈ガス等として作用する。
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1原料ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、第2原料ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、反応ガス供給系が構成される。主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、窒化剤供給系が構成される。主に、ガス供給管232d,232e、MFC241d,241e、バルブ243d,243eにより、不活性ガス供給系が構成される。
上述の各種供給系のうち、いずれか、又は、全ての供給系は、バルブ243a~243eやMFC241a~241e等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a~232eのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a~232e内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a~243eの開閉動作やMFC241a~241eによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、又は、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a~232e等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、及び増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203の側壁下方には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245及び圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気及び真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、圧力センサ245、APCバルブ244により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、たとえばSUS等の金属材料により構成され、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、反応管203の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ウエハ200を処理室201内外に搬入及び搬出(搬送)する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、たとえば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、たとえば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される。ボート217の下部には、たとえば石英やSiC等の耐熱性材料により構成される断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、たとえばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、たとえばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。
上述のプログラムとしては、たとえば、
(a)処理室201内の基板に対して、所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスを、前記処理室201の圧力を第1圧力として供給する手順と、
(b)前記基板に対して、前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを、前記処理室201の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する手順と、
(c)前記基板に対して窒化剤を供給する手順と、
をコンピュータによって基板処理装置に実行させるものが挙げられる。
また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、又は、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a~241e、バルブ243a~243e、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行するとともに、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a~241eによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a~243eの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動及び停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転及び回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御することが可能なように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。外部記憶装置123は、たとえば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ等を含む。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、又は、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
以上まとめると、本開示の一態様の基板処理装置は、
基板を収容する処理室201と、
所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスを前記処理室201内へ供給する第1原料ガス供給系と、
前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを前記処理室201内へ供給する第2原料ガス供給系と、
窒化剤を前記処理室201内へ供給する窒化剤供給系と、
前記処理室201内において、(a)前記基板に対して前記第1原料ガスを、前記処理室201の圧力を第1圧力として供給する処理と、(b)前記基板に対して前記第2原料ガスを、前記処理室201の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する処理と、(c)前記基板に対して前記窒化剤を供給する処理と、をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素を含む窒化膜を形成する処理を行わせるように、前記第1原料ガス供給系、前記第2原料ガス供給系及び前記窒化剤供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に膜を形成する基板処理シーケンス例、すなわち、成膜シーケンス例について、図4及び図5を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
上述の一工程としての半導体装置の製造方法は、
(a)処理室201内の基板に対して、所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスを、前記処理室201の圧力を第1圧力として供給する工程と、
(b)前記基板に対して、前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを、前記処理室201の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する工程と、
(c)前記基板に対して窒化剤を供給する工程と、
をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に前記所定元素を含む窒化膜を形成する
ものである。
図4、図5に示す成膜シーケンスでは、処理室201内のウエハ200に対してSiソースとしての第1原料ガスを供給するステップaと、ウエハ200に対してSiソースとしての第2原料ガスを供給するステップbと、ウエハ200に対して窒化剤を供給するステップcと、をこの順に行うサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200上に、所定元素であるSi及びNを含む膜として、シリコン窒化膜(SiN膜)を形成する。なお、図5では、ステップa,b,cの実施期間をそれぞれa,b,cと表している。
本明細書では、図4、図5に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の他の態様等の説明においても同様の表記を用いる。
(第1原料ガス→第2原料ガス→窒化剤)×n ⇒ 窒化膜
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220を介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の処理圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。また、処理室201内のウエハ200が所望の処理温度(成膜温度)となるように、ヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、ウエハ200の加熱及び回転は、いずれも、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。なお、上記の処理温度とはウエハ200の温度のことを意味し、また、上記処理圧力とは処理室201内の圧力のことを意味する。以下の説明においても同様である。
(成膜処理)
その後、以下のステップa~cを順次実施する。
[ステップa]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対して第1原料ガスを供給する。具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内へ第1原料ガスを流す。第1原料ガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。このとき、ウエハ200に対して第1原料ガスが供給される。このとき同時にバルブ243eを開き、ガス供給管232e内へ不活性ガスを流す。不活性ガスは、MFC241eにより流量調整される。流量調整された不活性ガスは、第1原料ガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。
本ステップにおける処理条件としては、
第1原料ガス供給流量(第1流量):1~2000sccm、好ましくは100~1000sccm
不活性ガス供給流量:100~20000sccm
各ガス供給時間:10~300秒、好ましくは10~120秒
処理温度:400~800℃、好ましくは500~800℃、より好ましくは600~750℃
処理圧力(第1圧力):1~1300Pa、好ましくは10~260Pa
が例示される。なお、本明細書における「400~800℃」のような数値範囲の表記は、下限値及び上限値がその範囲に含まれることを意味する。よって、「400~800℃」とは「400℃以上800℃以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
なお、本実施形態では、本ステップの前処理として、ウエハ200に対して窒化水素ガスを先行して供給するプリフローを行っている。プリフローにおいて窒化水素ガスをウエハ200に供給することによって、ウエハ200の表面上に水素(H)による吸着サイトを形成し、本ステップや後述するステップbにおいて、Si原子が吸着しやすい状態(すなわち、Si原子との反応性の高い状態)としている。プリフローの手順は、たとえば、後述するステップcと同様に行うことができる。窒化水素ガスは、ステップcにおいて用いる窒化剤と同じガスを用いることができる。
上述の条件下では、第1原料ガスとしてクロロシランガスを用いる場合、第1原料ガスにおけるSi-Cl結合の一部を切断し、未結合手を有することとなったSiをウエハ200の表面の吸着サイトに吸着させることができる。また、上述の条件下では、第1原料ガスにおける切断されなかったSi-Cl結合をそのまま保持することができる。たとえば、第1原料ガスとしてテトラクロロシラン(SiCl)ガスを用いる場合、第1原料ガスを構成するSiが有する4つの結合手のうち、3つの結合手にそれぞれClを結合させた状態で、未結合手を有することとなったSiをウエハ200の表面の吸着サイトに吸着させることができる。また、ウエハ200の表面に吸着したSiから切断されず保持されたClが、このSiに未結合手を有することとなった他のSiが結合することを阻害するので、ウエハ200上にSiが多重に堆積することを回避することができる。Siから切り離されたClは、HClやCl等のガス状物質を構成して排気管231より排気される。Siの吸着反応が進行し、ウエハ200の表面に残存する吸着サイトがなくなると、その吸着反応は飽和することになるが、本ステップでは、吸着反応が飽和する前に第1原料ガスの供給を停止し、吸着サイトが残存した状態で本ステップを終了することが望ましい。
これらの結果、第1原料ガスとしてクロロシランガスを用いる場合、ウエハ200上には、第1層として、1原子層未満の厚さの略均一な厚さのSi及びClを含む層、すなわち、Clを含むSi含有層が形成される。ここで、1原子層未満の厚さの層とは、不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは、連続的に形成される原子層のことを意味している。また、1原子層未満の厚さの層が略均一であるということは、ウエハ200の表面上に略均一な密度で原子が吸着していることを意味している。第1層は、ウエハ200上に略均一な厚さに形成されるため、ステップカバレッジ特性やウエハ面内膜厚均一性に優れている。
なお、処理温度が400℃未満となると、ウエハ200上にSiが吸着しにくくなり、第1層の形成が困難となる場合がある。処理温度を400℃以上にすることにより、ウエハ200上に第1層を形成することが可能となる。処理温度を500℃以上にすることで、上述の効果が確実に得られるようになる。処理温度を600℃以上にすることで、上述の効果をより確実に得られるようになる。
処理温度が800℃を超えると、第1原料ガスにおける切断されなかったSi-Cl結合をそのまま保持することが困難となるとともに、第1原料ガスの熱分解速度が増大するその結果、ウエハ200上にSiが多重に堆積し、第1層として、1原子層未満の厚さの略均一な厚さのSi含有層を形成することが難しくなる場合がある。処理温度を800℃以下とすることにより、第1層として、1原子層未満の厚さの略均一な厚さのSi含有層を形成することが可能となる。処理温度を750℃以下とすることで、上述の効果が確実に得られるようになる。
なお、このとき、本ステップaでは、基板表面に所定元素の含有層(第1層)を不連続に形成することが望ましい。すなわち、本ステップaで第1層を不連続に形成することにより、後述のステップbにおいて第2原料ガスが吸着可能な基板表面上の吸着サイトを残して、第2原料ガス供給による第2層の形成を促進することができる。また、本ステップaでは、基板表面に対する所定元素の含有層(第1層)の被覆率は70%未満であることがさらに望ましい。ここで、第1層の被覆率を70%以上とする場合、後述のステップbにおいて第2原料ガスを供給することによって窒化膜中の所定元素の比率を化学量論組成比よりも高くすることが困難となることがある。よって、第1層の被覆率を70%未満とすることにより、後述のステップbにおいて第2原料ガスを供給することによって窒化膜中の所定元素の比率を増大させることが容易となる。また、本ステップaでは、基板表面に対する所定元素の含有層の被覆率は30%より大きいことが望ましい。ここで、第1層の被覆率を30%以下とする場合、後述のステップbにおいて第2原料ガスの供給時に、基板表面に対する第2原料ガスの吸着の抑制作用がほとんど得られず、第1層における厚さの均一性を維持したまま第2層を形成することが困難となることがある。そこで、第1層の被覆率を30%より大きくすることにより、後述のステップbにおいて第2原料ガスの供給時に、基板表面に対する第2原料ガスの吸着を抑制し、第1層における厚さの均一性を維持したまま第2層を形成することが容易となる。
ウエハ200上に第1層を形成した後、バルブ243aを閉じ、処理室201内への第1原料ガスの供給を停止する。そして、処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。なお、このとき、バルブ243d,243eは開いたままとして、不活性ガスの処理室201内への供給を維持する。不活性ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
第1原料ガスとしては、たとえば、所定元素としてのSiとハロゲン元素とを含むハロシラン系ガスを好適に用いることができる。ハロシランとは、ハロゲン基を有するシランのことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロシラン系ガスとしては、たとえば、Si及びClを含む原料ガス、すなわち、クロロシラン系ガスを用いることができる。第1原料ガスとしては、1分子中に含まれるSi原子の数が1つであるクロロシランガスを用いることができる。
ここで、第1原料ガスは、所定元素の原子に結合するハロゲン元素を含む分子構造を有していることが望ましい。すなわち、第1原料ガスの所定元素の原子に結合するハロゲン元素が、第1層にハロゲン(たとえば、Cl)終端を形成する。このハロゲン終端を有する第1層が、基板表面に対する第2原料ガスの吸着を抑制する作用を持つことにより、第2原料ガスの供給にムラ等がある場合であっても、均等に第2原料ガスを吸着させやすくなる。この場合、第1原料ガスは、所定元素の原子に水素が結合していない分子構造を有していることがより望ましい。このような第1原料ガスとしては、ハロシランガス、特にクロロシランガスが望ましい。
第1原料ガスとしては、たとえば、SiClガス、モノクロロシラン(SiHCl)ガス、ジクロロシラン(SiHCl)ガス、及びトリクロロシラン(SiHCl)ガス等のハロシラン原料ガスを用いることができる。また、第1原料ガスとしては、クロロシラン系ガスの他、たとえば、テトラフルオロシラン(SiF)ガス等のフルオロシラン系ガスや、テトラブロモシラン(SiBr)ガス等のブロモシラン系ガスや、テトラヨードシラン(SiI)ガス等のヨードシラン系ガスを用いることもできる。第1原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。ただし、第1原料ガスは、第2原料ガスとは異なるガスが選択される。また、第1原料ガスは、第2原料ガスに対して相対的に熱分解温度が高いガス(相対的に解離エネルギーが大きいガス)から選択されることが望ましい。
不活性ガスとしては、窒素(N)ガスや、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、キセノン(Xe)ガス等の希ガスを用いることができる。不活性ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。この点は、後述するステップb,cにおいても同様である。
[ステップb]
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1層に対して第2原料ガスを供給する。具体的には、バルブ243cを開き、ガス供給管232a内へ第2原料ガスを流す。第2原料ガスは、MFC241cにより流量制御され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。このとき、ウエハ200に対して第2原料ガスが供給される。このとき同時にバルブ243eを開き、ガス供給管232e内へ不活性ガスを流す。不活性ガスは、MFC241eにより流量調整される。流量調整された不活性ガスは、第2原料ガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。
本ステップの処理条件としては、
第2原料ガス供給流量(第1流量):1~2000sccm、好ましくは100~1200sccm
不活性ガス供給流量:100~40000sccm
各ガス供給時間:0.5~60秒、好ましくは1~30秒
処理温度:400~800℃、好ましくは500~800℃、より好ましくは600~750℃
処理圧力(第2圧力):600~1500Pa、好ましくは700~1000Pa
が例示される。
第2原料ガスは、第1原料ガスよりも熱分解温度が低いため、上述の条件下では、第2原料ガスはステップaの第1原料ガスよりも熱分解しやすい。ここで、ステップaにおいて、熱分解温度のより高い第1原料ガスを基板上に供給することにより、第1原料ガスに含まれる気体分子の熱分解による気相反応の発生を抑制しながら、基板表面との表面反応により、厚さ均一性(すなわち、基板面内均一性やステップカバレッジ)に優れた第1層を形成することが容易となる。
さらに、ステップbにおいて基板上に供給される第2原料ガスは、熱分解温度が第1原料ガスより低いことにより、熱分解により未結合手を有することとなったSiの割合が第1原料ガスよりも多くなることで、第2層の厚さを大きくし、窒化膜中の所定元素(Si)の組成比率を増大させること(すなわち、窒化膜の屈折率(RI値)を増大させること)が容易となるとともに、成膜速度を向上させることができる。
ここで、前記のとおり、第2圧力は第1圧力よりも大きく、また、第1圧力及び第2圧力の少なくとも一方は、所望の窒化膜中の所定元素の比率に基づいて決定されている。すなわち、第1圧力及び第2圧力の少なくとも一方を調整することにより、窒化膜中の所定元素(すなわち、Si)の比率が所望の値となるようにすることができる。
なお、この所望の窒化膜中の所定元素の比率は、窒化膜の化学量論組成における所定元素の比率よりも大きいことが望ましい。たとえば、窒化膜が窒化ケイ素(Si)膜の場合、ケイ素と窒素との化学量論組成は3:4であるが、この比率より所定元素(Si)の比率を上げ、屈折率(RI値)を増大させる。その場合、第2圧力を増大させる方向に調整しても、また、第1圧力を減少させる方向に調整しても、いずれでもよい。たとえば、第2圧力を増大させることにより、第1層が形成された基板面上に形成する第2層の厚さ、換言すると所定元素の量を増大させることができ、結果として、窒化膜中に含まれる所定元素の比率を増大させることができる。一方、第1圧力を減少させることにより、第1原料ガスの熱分解を抑制し、基板表面と第1原料ガスとの表面反応による、均一性に優れた第1層を形成することができる。さらに、第1圧力を減少させることにより、第2原料ガスの吸着を抑制する作用を持つ第1層の密度を小さくすることができ、結果として、第2原料ガス供給による第2層の形成を促進し、窒化膜中の所定元素の比率を増大させることができる。
ここで、第2圧力は、本ステップbにおいて第2原料ガスが熱分解することにより生じる分子同士が結合することによりパーティクルが発生する圧力よりも小さい値であることが望ましい。すなわち、第2原料の熱分解が進むと、熱分解した分子同士が結合し、所定元素(Si)同士が結合したクラスター状のパーティクルが基板上で発生する場合がある。そのため、第2圧力は当該パーティクルが発生する処理圧力よりも小さい値とすることが望ましい。さらに望ましくは、第2原料ガスは、熱分解が抑制される圧力条件下において供給されることが好ましい。換言すると、この条件下の範囲で、できるだけ高圧となるように供給することで、窒化膜中の所定元素の比率を最大限に高めることができる。この第2圧力は、前記第1圧力より高いとの前提で、0.05Torr(6.7Pa)~20Torr(2666Pa)の範囲の所定の圧力であることが望ましい。ここで、第2圧力が0.05Torr未満の場合、実用的な成膜速度が得られないことがあるが、0.05Torr以上とすることで、実用的な成膜速度で窒化膜を形成することができる。一方、第2圧力が20Torrを超えるとパーティクルが発生することがあるが、20Torr以下とすることで、本ステップbにおいて第2原料が熱分解したことにより生じる分子同士が結合することによりパーティクルが発生することを抑制することができる。
また、前記ステップaにおける第1原料ガスの供給流量である第1流量及び本ステップbにおける第2原料ガスの供給流量である第2流量の少なくとも一方は、窒化膜中の所定元素の所望の比率に基づいて決定されていることが望ましい。換言すると、前記ステップaにおける第1原料ガスの分圧である第1分圧及び本ステップbにおける第2原料ガスの分圧である第2分圧の少なくとも一方は、窒化膜中の所定元素の所望の比率に基づいて決定されていることが望ましい。すなわち、第1流量(又は第1分圧)及び第2流量(又は第2分圧)の少なくとも一方を調整することにより、窒化膜中の所定元素(Si)の比率が所望の値となるようにすることができる。
なお、この所望の窒化膜中の所定元素の比率は、窒化膜の化学量論組成における所定元素の比率よりも大きいことが望ましい。たとえば、窒化膜が窒化ケイ素(Si)の場合、ケイ素と窒素との化学量論組成は3:4であるが、この比率より所定元素(Si)の比率を上げ、屈折率(RI値)を増大させる。その場合、第2流量を増大させる方向に調整しても、また、第1流量を減少させる方向に調整しても、いずれでもよい。たとえば、第2流量を増大させることにより、第1層が形成された基板面上に形成する第2層の厚さ、換言すると所定元素の量を増大させることができ、結果として、窒化膜中に含まれる所定元素の比率を増大させることができる。一方、第1流量を減少させることにより、第1原料ガスの熱分解を抑制し、基板表面と第1原料ガスとの表面反応による、均一性に優れた第1層を形成することができる。さらに、第1流量を減少させることにより、第2原料ガスの吸着を抑制する作用を持つ第1層の密度を小さくすることができ、結果として、第2原料ガス供給による第2層の形成を促進し、窒化膜中の所定元素の比率を増大させることができる。
ここで、第2流量(又は第2分圧)は、本ステップbにおいて第2原料ガスが熱分解することにより生じる分子同士が結合することによりパーティクルが発生する供給流量(又は分圧)よりも小さい値であることが望ましい。すなわち、第2原料の熱分解が進むと、熱分解した分子同士が結合し、所定元素(Si)同士が結合したクラスター状のパーティクルが基板上で発生する場合がある。そのため、第2流量は当該パーティクルが発生する供給流量(又は分圧)よりも小さい値とすることが望ましい。この第2流量(第2分圧)は、第1流量(第1分圧)よりも大きいことが望ましい。換言すると、窒化膜中の所定元素増大のためには、第2流量(第2分圧)が第1流量(第1分圧)を上回ることが好適である。
以上により、ステップaにおいて第1層が形成されずに残存したウエハ200表面上の吸着サイトと反応させて、ウエハ200の表面に吸着させることができる。一方、第1層が形成された部分には吸着サイトが存在しないため、第1層上に対するSiの吸着は抑制される。その結果、本ステップでは、略均一な厚さに形成された第1層を基礎として、第2層としてのSi含有層が略均一厚さで形成される。Siから切り離されたClは、HClやCl等のガス状物質を構成して排気管231より排気される。
ウエハ200上に第2層を形成した後、バルブ243cを閉じ、処理室201内への第2原料ガスの供給を停止する。そして、上述のステップaの残留ガス除去のステップと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
第2原料ガスとしては、たとえば、前記所定元素としてのSiとハロゲン元素とを含むハロシラン系ガスを用いることができる。第2原料ガスとしては、1分子中に含まれる前記所定元素、すなわちSi原子の数が1個のみであり、分子中にSi-Si結合を有さないクロロシラン系ガスを用いることができる。
ここで、第2原料ガスの分子構造は、所定元素の元素同士の結合を非含有であることが望ましい。ここでいう所定元素の原子同士の結合とは、たとえば、所定元素の元素同士による共有結合のことである。たとえば、所定元素がSiである場合には、Si-Siであり、このようなSi-Si結合を含むハロシラン系ガスとしては、たとえば、ヘキサクロロジシラン(SiCl)、ペンタクロロジシラン(SiHCl)、テトラクロロジシラン(SiCl)、トリクロロジシラン(SiCl)などがある。このようなSi-Si結合を含むハロシランガス、特にSiClは、熱分解によりSiClのような反応性の高い化学種を生成しやすく、この化学種同士がSi-Si結合を形成することで基板上にSiパーティクルが発生しやすくなる。よって、パーティクルの発生を抑制するという観点からは、第2原料ガスとして、このようなSi-Si結合を含むハロシランガスは用いられないことが望ましい。たとえば、所定元素としてのSi原子を1個のみ含む分子構造であって、この1個のみの所定元素に結合するハロゲン元素を含む分子構造、さらにはこの1個のみの所定元素に水素を含む分子構造を有するガスが、第2原料ガスとして用いられる。このような第2原料ガスとしては、ハロシランガス、特にクロロシランガスが望ましい。
第2原料ガスとしては、たとえば、ジクロロシラン(SiHCl)ガス、SiHClガス、SiHClガス等のハロシラン原料ガスを用いることができる。第2原料ガスとしては、クロロシラン系ガスの他、たとえば、ジフルオロシラン(SiH)ガス等のフルオロシラン系ガスや、ジブロモシラン(SiHBr)ガス等のブロモシラン系ガスや、ジヨードシラン(SiH)ガス等のヨードシラン系ガスを用いることもできる。第2原料ガスとしては、これらのうち1以上を用いることができる。ただし、第2原料ガスは、第1原料ガスとは異なるガスが選択される。また、第2原料ガスは、第1原料ガスに対して相対的に熱分解温度が低いガス(相対的に解離エネルギーが小さいガス)から選択されることが望ましい。
たとえば、第1原料ガスがSiClガスを含有する場合、第2原料ガスはSiHClガス、SiHClガス、及びSiHClガスからなる群から選択される少なくとも一つのガスを含有することが望ましい。
また、第1原料ガスがSiHClガスを含有する場合、第2原料ガスはSiHClガスを含有することが望ましい。
[ステップc]
このステップでは、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1層と第2層とが積層してなる層に対して窒化剤としてのNHガスを供給する。具体的には、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内へ窒化剤を流す。窒化剤は、MFC241bにより流量制御され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。このとき、ウエハ200に対して窒化剤が供給される。このとき同時にバルブ243dを開き、ガス供給管232d内へ不活性ガスを流す。不活性ガスは、MFC241dにより流量調整される。流量調整された不活性ガスは、窒化剤と一緒に処理室201内へ供給され、排気管231より排気される。
本ステップにおける処理条件としては、
窒化剤供給流量:100~10000sccm、好ましくは1000~5000sccm
不活性ガス供給流量:100~20000sccm
各ガス供給時間:1~120秒、好ましくは10~60秒
処理温度:400~800℃、好ましくは500~800℃、より好ましくは600~750℃
処理圧力:1~4000Pa、好ましくは10~1000Pa
が例示される。
上述の条件下では、第2層の少なくとも一部を窒化することができる。第2層に含まれていたCl等のハロゲン元素は、HCl、Cl等のガス状物質を構成して排気管231より排気される。
この結果、ウエハ200上には、第3層として、所定元素(Si)とNとを含む窒化層(SiN層)が形成される。
ウエハ200上に第3層を形成した後、バルブ243bを閉じ、処理室201内への窒化剤の供給を停止する。そして、上述のステップaの残留ガス除去のステップと同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するガス等を処理室201内から排除する。
なお、窒化剤としては窒化水素系ガスを用いることが望ましい。窒化水素系ガスとしては、アンモニア(NH)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガスからなる群から選択される少なくとも一つのガスを含有することが望ましい。
[基板温度]
なお、上述のステップa~cでは、基板は400~750℃に加熱されることが望ましい。ここで、この温度が750℃より高い場合、第2原料ガスの熱分解が過剰となり、上述のパーティクルの発生や、均一性の悪化などが生じやすくなる。一方、400℃未満の場合、第1原料ガスや第2原料ガスの反応速度が低下し、実用的な成膜速度が得られない場合がある。そこで、400~750℃とすることにより、上述のパーティクルの発生や、均一性の悪化などを抑制したまま、実用的な成膜速度で窒化膜を形成することができる。
[所定回数実施]
上述したステップa~cを1サイクルとして、このサイクルを所定回数(n回、nは1以上の整数)行うことにより、ウエハ200上に所定組成比及び所定膜厚の窒化膜(SiN膜)を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成する窒化層の厚さを所望の膜厚よりも小さくして、上述のサイクルを所望の膜厚になるまで複数回繰り返すのが好ましい。
(アフターパージ及び大気圧復帰)
上述の成膜処理が終了した後、ガス供給管232d,232eのそれぞれから不活性ガスを処理室201内へ供給し、排気管231より排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物等が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態で、反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード)。その後、処理済のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本態様による効果
本態様によれば、以下に示す一つ又は複数の効果が得られる。
(a)第1原料ガスを低圧条件下である第1圧力で基板上に供給することにより、第1原料ガスの気相中での分解(熱分解など)による気相反応の発生を抑制しながら、基板表面との表面反応により第1の所定元素(Si)含有層(第1層)を形成することにより、厚さ均一性(基板面内均一性やステップカバレッジ)に優れた第1層を形成することができる。
(b)その後、第1層が形成された基板上に、所定元素を含む第2原料ガスをさらに供給することにより、厚さの均一性を維持したまま第2の所定元素(Si)含有層(第2層)を形成することができる。このとき、第2原料ガスの供給条件として、処理空間内の圧力(処理圧力)を第2圧力へ高めることにより、第2原料ガスの分解(熱分解など)を促し、分解で生成された反応性の高い所定元素(Si)含有分子が基板表面へ堆積することにより、窒化膜中の所定元素の組成比率を増大させることができる。
(c)さらに、第2原料ガスが所定元素同士の結合(Si-Si結合)を含まない分子構造を有していることにより、気相中での分解により生成された反応性の高い化学種(たとえばSiCl等)同士が互いに結合することによって生じるクラスター状のパーティクルの発生を抑制することができる。そのため、第2原料ガスが分解しやすい高圧条件下(もしくは高分圧条件下や高流量条件下)で供給された場合においても、パーティクルの発生を抑制したまま、第2層を形成することができる。
(4)その他
上述の態様では、形成する窒化膜として、SiN膜を形成する例について説明した。本開示は上述の態様に限定されず、たとえば、所定元素として、金属元素及び第14族元素の中から選択される少なくとも1つ以上の元素を含む酸化膜を形成する場合にも、好適に適用できる。ここで、金属元素とは、たとえば、アルミニウム(Al)、チタニウム(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、等がある。第14族元素とは、たとえば、ゲルマニウム(Ge)がある。
図1に示す基板処理装置を用い、(2)の基板処理工程にて、実施例として、ウエハ上に対してSiN膜を形成した。具体的には、第1原料ガスとしてSiClガス、第2原料ガスとしてSiHClガス、及び窒化剤としてNHガスを使用した。主な処理条件として、処理温度はステップa~cを通じて650℃とし、その他の処理条件は、上述の実施形態において開示した処理条件範囲内の所定の条件として、これを所定のサイクル数だけ繰り返す成膜処理をウエハに施した。
その結果得られたウエハにおける各測定値を、下記表1に示す。なお、「平面均一性」とは、平均膜厚(単位:×10-1nm)に対する、窒化膜中の最高点と最低点との間の距離の割合を示す。
Figure 0007198854000001
以上のとおり、実施例のウエハは、ステップカバレッジ特性やウエハ面内膜厚均一性に優れているとともに、パーティクルを発生させずに高い屈折率(RI)を実現することができた。すなわち、高い屈折率により示される通り、窒化膜中における高いSiの含有比率を実現することができた。
なお、上記と同様の条件で、第2原料ガスとしてSiHClガスの代わりにSiClガスを使用したところ、パーティクルが発生しない範囲で得られたRIの範囲は2.02~2.03にとどまった。すなわち、実施例のように、第2原料ガスとしてSiHClガスを使用した場合、パーティクルを発生させることなく、第2原料ガスとしてSiClガスを使用した場合に比べて、窒化膜中における高いSiの含有比率を高めることが可能であることが確認された。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本開示の一態様によれば、
(a)処理室内の基板に対して、所定元素を含有する分子構造を有している第1原料ガスを、前記処理室の圧力を第1圧力として供給する工程と、
(b)前記基板に対して、前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを、前記処理室の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する工程と、
(c)前記基板に対して窒化剤を供給する工程と、
をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に前記所定元素を含む窒化膜を形成する、
半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2原料ガスは、前記第1原料ガスよりも熱分解温度が低い。
(付記3)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1圧力及び前記第2圧力の少なくとも一方は、所望の前記窒化膜中の前記所定元素の比率に基づいて決定されている。
(付記4)
付記3に記載の方法であって、好ましくは、
前記所望の前記窒化膜中の前記所定元素の比率は、前記窒化膜の化学量論組成における前記所定元素の比率よりも大きい。
(付記5)
付記3に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2圧力は、(b)において前記第2原料ガスが熱分解することにより生じる分子同士が結合することによりパーティクルが発生する圧力よりも小さい値である。
(付記6)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
(a)における前記第1原料ガスの供給流量である第1流量及び(b)における前記第2原料ガスの供給流量である第2流量の少なくとも一方は、前記窒化膜中の前記所定元素の所望の比率に基づいて決定されている。
(付記7)
付記6に記載の方法であって、好ましくは、
前記窒化膜中の前記所定元素の前記所望の比率は、前記窒化膜の化学量論組成における前記所定元素の比率よりも大きい。
(付記8)
付記6に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2流量は、(b)において前記第2原料ガスが熱分解することにより生じる分子同士が結合することによりパーティクルが発生する供給流量よりも小さい値である。
(付記9)
付記6~8に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2流量は、前記第1流量よりも大きい。
(付記10)
付記1~9に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1原料ガスは、前記所定元素の原子に結合するハロゲン元素を含む分子構造を有している。
(付記11)
付記1~10に記載の方法であって、好ましくは、
(a)では、前記基板表面に前記所定元素の含有層を不連続に形成する。
(付記12)
付記11に記載の方法であって、好ましくは、
(a)では、前記基板表面に対する前記所定元素の含有層の被覆率は70%未満である。
(付記13)
付記10に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1原料ガスは、ハロシランガスである。
(付記14)
付記13に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1原料ガスは、クロロシランガスである。
(付記15)
付記1~14に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2原料ガスは、前記所定元素の原子を1個のみ含む分子構造を有している。
(付記16)
付記1~15に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2原料ガスは、前記所定元素の原子に結合するハロゲン元素を含む分子構造を有している。
(付記17)
付記16に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2原料ガスは、前記所定元素の原子に結合する水素を含む分子構造を有している。
(付記18)
付記16又は付記17に記載の方法であって、
前記第2原料ガスは、ハロシランガスである。
(付記19)
付記18に記載の方法であって、
前記第2原料ガスは、クロロシランガスである。
(付記20)
付記1~19に記載の方法であって、
前記第2原料ガスは、モノクロロシランガス、ジクロロシランガス及びトリクロロシランガスのうち少なくとも一つのガスを含む。
(付記21)
付記20に記載の方法であって、
前記第1原料ガスは、テトラクロロシランガスを含む。
(付記22)
付記1に記載の方法であって、
前記窒化剤は、窒化水素系ガスである。
(付記23)
本開示の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスを前記処理室内へ供給する第1原料ガス供給系と、
前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを前記処理室内へ供給する第2原料ガス供給系と、
窒化剤を前記処理室内へ供給する窒化剤供給系と、
前記処理室内において、付記1における各工程をその順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素を含む窒化膜を形成する処理を行わせるように、前記第1原料ガス供給系、前記第2原料ガス供給系及び前記窒化剤供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記24)
本開示のさらに他の態様によれば、
付記1における各工程を手順としてコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム、又は、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ
200 ウエハ
201 処理室
202 処理炉
232a~232e ガス供給管
249a,249b ノズル
250a,250b ガス供給孔

Claims (25)

  1. (a)処理室内の基板に対して、所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスを、前記処理室の圧力を第1圧力として供給する工程と、
    (b)前記基板に対して、前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを、前記処理室の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する工程と、
    (c)前記基板に対して窒化剤を供給する工程と、
    をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に前記所定元素を含む窒化膜を形成する、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2原料ガスは、前記第1原料ガスよりも熱分解温度が低い、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1圧力及び前記第2圧力の少なくとも一方は、所望の前記窒化膜中の前記所定元素の比率に基づいて決定されている、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記所望の前記窒化膜中の前記所定元素の比率は、前記窒化膜の化学量論組成における前記所定元素の比率よりも大きい、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2圧力は、(b)において前記第2原料ガスが熱分解することにより生じる分子同士が結合することによりパーティクルが発生する圧力よりも小さい値である、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. (a)における前記第1原料ガスの供給流量である第1流量及び(b)における前記第2原料ガスの供給流量である第2流量の少なくとも一方は、前記窒化膜中の前記所定元素の所望の比率に基づいて決定されている、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記窒化膜中の前記所定元素の前記所望の比率は、前記窒化膜の化学量論組成における前記所定元素の比率よりも大きい、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2流量は、(b)において前記第2原料ガスが熱分解することにより生じる分子同士が結合することによりパーティクルが発生する供給流量よりも小さい値である、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2流量は、前記第1流量よりも大きい、請求項6~8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1原料ガスは、前記所定元素の原子に結合するハロゲン元素を含む分子構造を有している、請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. (a)では、前記基板表面に前記所定元素の含有層を不連続に形成する、請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. (a)では、前記基板表面に対する前記所定元素の含有層の被覆率は70%未満である、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1原料ガスは、ハロシランガスである、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1原料ガスは、クロロシランガスである、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2原料ガスは、前記所定元素の原子を1個のみ含む分子構造を有している、請求項1~14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2原料ガスは、前記所定元素の原子に結合するハロゲン元素を含む分子構造を有している、請求項1~15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2原料ガスは、前記所定元素の原子に結合する水素を含む分子構造を有している、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第2原料ガスは、ハロシランガスである、請求項16又は請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2原料ガスは、クロロシランガスである、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2原料ガスは、モノクロロシランガス、ジクロロシランガス及びトリクロロシランガスのうち少なくとも一つのガスを含む、請求項1~19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第1原料ガスは、テトラクロロシランガスを含む、請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記窒化剤は、窒化水素系ガスである、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  23. (a)処理室内の基板に対して、所定元素を含有する分子構造を有している第1原料ガスを、前記処理室の圧力を第1圧力として供給する工程と、
    (b)前記基板に対して、前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを、前記処理室の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する工程と、
    (c)前記基板に対して窒化剤を供給する工程と、
    をこの順に行うサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に前記所定元素を含む窒化膜を形成する、
    基板処理方法。
  24. (a)処理室内の基板に対して、所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスを、前記処理室の圧力を第1圧力として供給する手順と、
    (b)前記基板に対して、前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを、前記処理室の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する手順と、
    (c)前記基板に対して窒化剤を供給する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  25. 基板を収容する処理室と、
    所定元素を含む分子構造を有している第1原料ガスを前記処理室内へ供給する第1原料ガス供給系と、
    前記所定元素を含み、かつ、前記所定元素の原子同士の結合を非含有である分子構造を有している、前記第1原料ガスとは異なる第2原料ガスを前記処理室内へ供給する第2原料ガス供給系と、
    窒化剤を前記処理室内へ供給する窒化剤供給系と、
    前記処理室内において、(a)前記基板に対して前記第1原料ガスを、前記処理室の圧力を第1圧力として供給する処理と、(b)前記基板に対して前記第2原料ガスを、前記処理室の圧力を前記第1圧力よりも大きい第2圧力として供給する処理と、(c)前記基板に対して前記窒化剤を供給する処理と、をこの順に非同時に行うサイクルを所定回数行うことにより、前記基板上に、前記所定元素を含む窒化膜を形成する処理を行わせるように、前記第1原料ガス供給系、前記第2原料ガス供給系及び前記窒化剤供給系を制御することが可能なよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2021044128A 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置 Active JP7198854B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044128A JP7198854B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
TW110142914A TWI854168B (zh) 2021-03-17 2021-11-18 半導體裝置的製造方法,基板處理方法,程式及基板處理裝置
US17/575,352 US20220301852A1 (en) 2021-03-17 2022-01-13 Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, recording medium, and substrate processing apparatus
KR1020220005203A KR102666428B1 (ko) 2021-03-17 2022-01-13 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
CN202210050749.1A CN115110059B (zh) 2021-03-17 2022-01-17 半导体装置的制造方法、基板处理方法、记录介质和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044128A JP7198854B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022143567A JP2022143567A (ja) 2022-10-03
JP7198854B2 true JP7198854B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=83284075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044128A Active JP7198854B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220301852A1 (ja)
JP (1) JP7198854B2 (ja)
KR (1) KR102666428B1 (ja)
CN (1) CN115110059B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203917A (ja) 2000-10-26 2002-07-19 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011097017A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2014154652A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015149493A (ja) 2011-08-25 2015-08-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020037130A (ko) * 2000-11-13 2002-05-18 윤종용 실리사이드막 증착 설비 및 파티클 형성 방지 방법
JP4611414B2 (ja) 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US9018104B2 (en) * 2010-04-09 2015-04-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate and substrate processing apparatus
JP5665627B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-04 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化物膜及びシリコン窒化物膜の積層方法、並びに成膜装置及び半導体装置の製造方法
JP5869923B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014199856A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体並びに縦型熱処理装置
JP5886381B2 (ja) * 2014-07-23 2016-03-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6546872B2 (ja) 2016-04-07 2019-07-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6920262B2 (ja) * 2018-09-20 2021-08-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6860605B2 (ja) * 2019-03-18 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7203670B2 (ja) * 2019-04-01 2023-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203917A (ja) 2000-10-26 2002-07-19 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011097017A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2015149493A (ja) 2011-08-25 2015-08-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2014154652A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022143567A (ja) 2022-10-03
KR102666428B1 (ko) 2024-05-17
CN115110059B (zh) 2024-10-15
TW202238725A (zh) 2022-10-01
KR20220130001A (ko) 2022-09-26
US20220301852A1 (en) 2022-09-22
CN115110059A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11923193B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6920082B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7214812B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラムおよび基板処理装置
JP2023101578A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置および基板処理方法
US20220301851A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, recording medium, and substrate processing apparatus
JP7496884B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7198854B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
JP6990756B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7240517B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、および基板処理装置
TWI854168B (zh) 半導體裝置的製造方法,基板處理方法,程式及基板處理裝置
KR102709866B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP7182577B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7113041B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7135190B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7186909B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7199497B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7349033B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US20230307225A1 (en) Method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, recording medium, and substrate processing apparatus
WO2023188014A1 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP2020077890A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2024131207A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置
JP2022174756A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2024136417A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150