JP2017168496A - クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017168496A
JP2017168496A JP2016049531A JP2016049531A JP2017168496A JP 2017168496 A JP2017168496 A JP 2017168496A JP 2016049531 A JP2016049531 A JP 2016049531A JP 2016049531 A JP2016049531 A JP 2016049531A JP 2017168496 A JP2017168496 A JP 2017168496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing chamber
temperature
film
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016049531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168496A5 (ja
JP6602699B2 (ja
Inventor
雅也 永戸
Masaya Nagato
雅也 永戸
幸永 栗林
Yukinaga Kuribayashi
幸永 栗林
亀田 賢治
Kenji Kameda
賢治 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016049531A priority Critical patent/JP6602699B2/ja
Priority to KR1020170019757A priority patent/KR101858102B1/ko
Priority to US15/434,796 priority patent/US9976214B2/en
Priority to CN201710090562.3A priority patent/CN107190248B/zh
Publication of JP2017168496A publication Critical patent/JP2017168496A/ja
Publication of JP2017168496A5 publication Critical patent/JP2017168496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602699B2 publication Critical patent/JP6602699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01001Hydrogen [H]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】膜を形成する処理を行った後の処理室内のクリーニング効率を向上させる。【解決手段】基板上に膜を形成する処理が行われた後の処理室内をクリーニングする方法であって、第1温度に加熱した処理室内へ水素およびフッ素を含むガスを供給する工程と、処理室内の温度を第1温度よりも高い第2温度に昇温する工程と、第2温度に加熱した処理室内へフッ素を含むガスを供給する工程と、を有し、第1温度はフッ素を含むガスが活性化しない温度とし、第2温度はフッ素を含むガスが活性化する温度とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、処理室内に収容された基板上に膜を形成する成膜処理が行われることがある。成膜処理を行うと、処理室内に堆積物が付着する。そのため、成膜処理を行った後の処理室内へクリーニングガスを供給し、処理室内に付着した堆積物を除去するクリーニング処理が行われることがある。
特開2015−26660号公報
本発明は、膜を形成する処理を行った後の処理室内のクリーニング効率を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板上に膜を形成する処理が行われた後の処理室内をクリーニングする方法であって、
第1温度に加熱した前記処理室内へ水素およびフッ素を含むガスを供給する工程と、
前記処理室内の温度を前記第1温度よりも高い第2温度に昇温する工程と、
前記第2温度に加熱した前記処理室内へフッ素を含むガスを供給する工程と、を有し、
前記第1温度は前記フッ素を含むガスが活性化しない温度とし、前記第2温度は前記フッ素を含むガスが活性化する温度とする技術が提供される。
本発明によれば、膜を形成する処理を行った後の処理室内のクリーニング効率を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の一実施形態の成膜処理におけるガス供給のタイミングを示す図である。 本発明の一実施形態のクリーニング処理におけるガス供給のタイミングを示す図である。 (a)は本発明の一実施形態のクリーニング処理におけるガス供給のタイミングの変形例1を示す図であり、(b)は本発明の一実施形態のクリーニング処理におけるガス供給のタイミングの変形例2を示す図であり、(c)は本発明の一実施形態のクリーニング処理におけるガス供給のタイミングの変形例3を示す図であり、(d)は本発明の一実施形態のクリーニング処理におけるガス供給のタイミングの変形例4を示す図である。 (a)は、実施例において、処理室内のクリーニングおよびパージが完了する迄の経過を示す図であり、(b)は、比較例において、処理室内のクリーニングおよびパージが完了する迄の経過を示す図である。 (a)は本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図であり、(b)は本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203は、ヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成されている。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。なお、処理室201には処理容器の内壁も含まれる。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。マニホールド209の内周には、カバー209aが設けられている。カバー209aは、例えば石英やSiC等により構成され、マニホールド209の内壁に沿ってマニホールド209の内壁を覆うように設けられている。
処理室201内には、ノズル249a,249b,249eが、マニホールド209を貫通するように設けられている。ノズル249a,249b,249eは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなる。ノズル249a,249b,249eには、ガス供給管232a,232b,232eがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232a,232b,232eには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241b,241eおよび開閉弁であるバルブ243a,243b,243eがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232b,232eのバルブ243a,243b,243eよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232d,232fがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232d,232fには、上流方向から順に、MFC241c,241d,241fおよびバルブ243c,243d,243fがそれぞれ設けられている。
ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の配列方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ノズル249eは、図1に示すように、マニホールド209の内壁とカバー209aとの間における円環状の空間(以下、パージ空間ともいう)201a内へガスを噴出させるように構成されている。ノズル249eの先端部には、ガス供給孔が上方に向かって開口するように設けられている。このガス供給孔はノズル249eの先端部の側面に設けられていてもよく、この場合、このガス供給孔は水平方向に向かって開口することとなる。
ガス供給管232aからは、処理ガス(原料ガス)として、例えば、所定元素(主元素)としてのシリコン(Si)と、ハロゲン元素と、を含むガス、すなわち、ハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有する原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。
原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含むハロシラン原料ガス、すなわち、クロロシラン原料ガスを用いることができる。クロロシラン原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用いることができる。
ガス供給管232bからは、処理ガス(反応ガス)として、例えば、酸素(O)を含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。Oを含むガスは、後述する成膜処理において、酸化ガス、すなわち、Oソースとして作用する。酸化ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。
ガス供給管232aからは、処理ガス(反応ガス)として、例えば、水素(H)を含むガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。Hを含むガスは、それ単体では酸化作用は得られないが、後述する成膜処理において、特定の条件下でOを含むガスと反応することで原子状酸素(atomic oxygen、O)等の酸化種を生成し、酸化処理の効率を向上させるように作用する。そのため、Hを含むガスは、Oを含むガスと同様に酸化ガスに含めて考えることができる。Hを含むガスとしては、例えば、水素(H)ガスを用いることができる。
さらに、ガス供給管232a,232bからは、第1のクリーニングガスとして、例えば、Hおよびフッ素(F)を含むガス(Hを含むフッ素系ガス)が、それぞれMFC241a,241b、バルブ243a,243b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。ガス供給管232eからは、第1のクリーニングガスとして、例えばHおよびFを含むガスが、MFC241e、バルブ243e、ノズル249eを介して、カバー209aよりも内側のパージ空間201a内へ供給される。HおよびFを含むガスとしては、例えばフッ化水素(HF)ガスを用いることができる。
さらに、ガス供給管232a,232bからは、第2のクリーニングガスとして、例えば、Fを含むガスが、それぞれMFC241a,241b、バルブ243a,243b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。ガス供給管232eからは、第2のクリーニングガスとして、例えばFを含むガスが、MFC241e、バルブ243e、ノズル249eを介して、パージ空間201a内へ供給される。Fを含むガスとしては、例えばフッ素(F)ガスを用いることができる。
ガス供給管232c,232d,232fからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241c,241d,241f、バルブ243c,243d,243f、ガス供給管232a,232b,232e、ノズル249a,249b,249eを介して処理室201内へ供給される。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、原料ガスを供給する原料ガス供給系が構成される。また、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、酸化ガス供給系が構成される。また、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、H含有ガス供給系が構成される。H含有ガス供給系を、上述の酸化ガス供給系に含めて考えることもできる。また、主に、ガス供給管232a,232b,232e、MFC241a,241b,241e、バルブ243a,243b,243eにより、HおよびF含有ガス供給系が構成される。また、主に、ガス供給管232a,232b,232e、MFC241a,241b,241e、バルブ243a,243b,243eにより、F含有ガス供給系が構成される。また、主に、ガス供給管232c,232d,232f、MFC241c,241d,241f、バルブ243c,243d,243fにより、不活性ガス供給系が構成される。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243fやMFC241a〜241f等が集積されてなる集積型ガス供給システム248として構成されていてもよい。集積型ガス供給システム248は、ガス供給管232a〜232fのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232f内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243fの開閉動作やMFC241a〜241fによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型ガス供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232f等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、ガス供給システムのメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、タッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピや、後述するクリーニング処理の手順や条件等が記載されたクリーニングレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。また、クリーニングレシピは、後述するクリーニング処理における各手順を、コントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピやクリーニングレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピやクリーニングレシピを総称して、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、プロセスレシピ、クリーニングレシピおよび制御プログラムのうち任意の組み合わせを含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241f、バルブ243a〜243f、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241fによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243fの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4に示す成膜シーケンスでは、処理容器内(処理室201内)に収容されたウエハ200に対して原料ガスとしてHCDSガスを供給するステップ1と、加熱された大気圧未満の圧力下にある処理容器内へOを含むガスとしてのOガスとHを含むガスとしてのHガスとを供給するステップ2と、を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回以上)行うことで、ウエハ200上に、Oを含む膜としてシリコン酸化膜(SiO膜、以下、単にSiO膜ともいう)を形成する。
本明細書では、上述の成膜処理を、便宜上、以下のように示すこともある。なお、以下の他の実施形態の説明においても同様の表記を用いることとする。
(HCDS→O+H)×n ⇒ SiO
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
続いて、以下のステップ1,2を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対してHCDSガスを供給する。
バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243cを開き、ガス供給管232c内へNガスを流す。Nガスは、MFC241cにより流量調整され、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。また、ノズル249b,249e内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243d,243fを開き、ガス供給管232d,232f内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b,232e、ノズル249b,249e、パージ空間201aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは67〜2666Pa、より好ましくは133〜1333Paの範囲内の圧力とする。HCDSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。各ガス供給管より供給するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスの供給時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が250℃未満となると、ウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより充分に吸着させることが可能となり、より充分な成膜速度が得られるようになる。
ウエハ200の温度が700℃を超えると、過剰な気相反応が生じることで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、適正な気相反応を生じさせることができることにより、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、気相反応よりも表面反応が優勢になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。
よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層(初期層)として、例えば1原子層未満から数原子層(1分子層未満から数分子層)程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、HCDSの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。
第1層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1層形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排除する。このとき、バルブ243c,243d、243fは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用する。
原料ガスとしては、HCDSガスの他、例えば、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス等の無機原料ガスや、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiHN[CH(CH、略称:DIPAS)ガス等の有機原料ガスを用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内へOガスとHガスとを別々に供給し、これらのガスを処理室201内で混合させて反応させる。
このステップでは、バルブ243b〜243d,243fの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243d,243fの開閉制御と同様の手順で行う。Oガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。このとき同時にバルブ243aを開き、ガス供給管232a内へHガスを流す。Hガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。OガスとHガスとは、処理室201内で初めて混合して反応し、その後、排気管231から排気される。
このとき、処理室201内の圧力は、大気圧未満、例えば1〜1333Paの範囲内の圧力とする。Oガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。Hガスの供給流量は、例えば1000〜10000sccmの範囲内の流量とする。OガスおよびHガスの供給時間は、例えば1〜120秒の範囲内の時間とする。他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
上述の条件下でOガスおよびHガスを処理室201内へ供給することで、OガスおよびHガスは、加熱された減圧雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化(励起)されて反応し、それにより原子状酸素(O)等の酸素を含む水分(HO)非含有の酸化種が生成される。そして、主にこの酸化種により、ステップ1でウエハ200上に形成された第1層に対して酸化処理が行われる。この酸化種の持つエネルギーは、第1層中に含まれるSi−Cl、Si−H等の結合エネルギーよりも高いため、この酸化種のエネルギーを第1層に与えることで、第1層中に含まれるSi−Cl結合、Si−H結合等は切り離される。Siとの結合を切り離されたH、Cl等は膜中から除去され、Cl、HCl等として排出される。また、H、Cl等との結合が切られることで余ったSiの結合手は、酸化種に含まれるOと結びつき、Si−O結合が形成される。このようにして、第1層は、第2層、すなわち、Cl等の不純物の含有量が少ないSiO層へと変化させられる(改質される)。この酸化処理によれば、Oガスを単独で供給する場合や水蒸気(HO)を供給する場合に比べ、酸化力を大幅に向上させることができる。すなわち、減圧雰囲気下においてOガスにHガスを添加することで、Oガスを単独で供給する場合やHOガスを供給する場合に比べ大幅な酸化力向上効果が得られる。
(残留ガス除去)
第1の層を第2の層(SiO層)へと変化させた後、バルブ243b,243aを閉じ、OガスおよびHガスの供給をそれぞれ停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留するOガスやHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。
Oを含むガスとしては、Oガスの他、オゾン(O)ガス等を用いることができる。Hを含むガスとしては、Hガスの他、重水素(D)ガス等を用いることができる。なお、原料ガスとして、4DMASガスや3DMASガス等のアミノシラン原料ガスを用いる場合は、Oを含むガスとしてOガスを用いるようにすれば、Hを含むガスを用いることなく充分な(同様な)成膜レートで成膜することもできる。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、ステップ1で例示した各種希ガスを用いることができる。
[所定回数実施]
上述したステップ1,2を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定膜厚のSiO膜を形成することができる。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第2層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、第2層を積層することで形成される膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(アフターパージステップ・大気圧復帰ステップ)
成膜ステップが終了し、所定膜厚のSiO膜が形成されたら、ガス供給管232c,232d,232fのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロードおよびウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取出されることとなる(ウエハディスチャージ)。
(3)クリーニング処理
上述の成膜処理を行うと、処理室201内の部材の表面、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの内壁および表面、カバー209aの表面、ボート217の表面、マニホールド209の内壁等に、SiO膜等の薄膜や反応副生成物を含む堆積物が累積する。すなわち、Oを含む堆積物が、加熱された処理室201内の部材の表面に付着して累積する。また、ノズル249aの内壁には、ノズル249aの内壁にHCDSガスが付着することで堆積したSiを主成分とするSi系の堆積物や、ノズル249a内に付着したHCDSとノズル249a内に侵入したOガスがノズル249a内で反応することで形成されたSiO膜等のSiO系の堆積物等も付着する。そこで、これらの堆積物の量、すなわち、累積膜厚が、堆積物に剥離や落下が生じる前の所定の量(厚さ)に達したところで、クリーニング処理が行われる。
図5に示すクリーニング処理では、第1温度に加熱した処理室201(処理容器)内へHFガスを供給するHFクリーニングステップと、処理室201内の温度を第1温度よりも高い第2温度に昇温する昇温ステップと、第2温度に加熱した処理室201内へFガスを供給するFクリーニングステップと、を、第1温度をFガスが活性化しない温度とし、第2温度をFガスが活性化する温度として行う。
以下、本実施形態におけるクリーニング処理の一例を、図5を参照しながら説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
(ボート搬入ステップ)
シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、空のボート217、すなわち、ウエハ200を装填していないボート217が、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内が所定の圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。真空ポンプ246は、少なくともクリーニング処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所定の温度(第1温度)となるように、ヒータ207によって加熱される。また、回転機構267によるボート217の回転を開始する。ヒータ207による処理室201内の加熱、ボート217の回転は、少なくともFクリーニングステップが完了するまでの間は、継続して行われる。但し、ボート217は回転させなくてもよい。
(HFクリーニングステップ)
このステップでは、ウエハ200上にSiO膜を形成する処理(成膜処理)を行った後の処理室201内、すなわち、SiO膜等のO含有膜を含む堆積物が付着した処理室201内へ、少なくともHFガスを連続的に供給する。
このステップでは、バルブ243a,243c,243d,243fの開閉制御を、成膜処理のステップ1におけるバルブ243a,243c,243d,243fの開閉制御と同様の手順で行う。HFガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。ガス供給管232cからNガスを流すことで、HFガスをガス供給管232a内で希釈し、処理室201内へ供給するHFガスの濃度を制御することができる。このとき同時にバルブ243b,243eを開き、ガス供給管232b,232e内へHFガスを流し、ノズル249b,249eを介してHFガスを処理室201内へ供給しても良い。なお、このステップでは処理室201内へのFガスの供給は行わない。
このとき、処理室201内の圧力は、例えば6650〜26600Pa(50〜200Torr)、好ましくは13300〜19950Pa(100〜150Torr)の範囲内の圧力とする。HFガスの供給流量は、例えば1000〜8000sccm、好ましくは2000〜8000sccmの範囲内の流量とする。HFガスを処理室201内へ供給する時間は、例えば60〜1800秒、好ましくは120〜1200秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、処理室201内の温度が、例えば30〜100℃、好ましくは35〜70℃、より好ましくは40〜50℃の範囲内の温度(第1温度)となるような温度に設定する。
処理室201内の温度が30℃未満となると、堆積物のエッチング反応が進行しにくくなる場合がある。処理室201内の温度を30℃以上にすることで、堆積物のエッチング反応を進行させることが可能となる。
処理室201内の温度が100℃を超えると、処理室201内の部材の表面にHFが吸着し難くなり、堆積物のエッチングをすることが困難となる場合がある。処理室201内の温度を100℃以下とすることで、これを解決することが可能となる。処理室201内の温度を70℃以下、さらには50℃以下とすることで、HFによるエッチング反応を確実に進行させることが可能となる。
よって、処理室201内の温度は30℃以上100℃以下、好ましくは35℃以上70℃以下、より好ましくは40℃以上50℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
上述の第1温度は、後述するFクリーニングステップで処理室201内に供給するFガスが活性化しない温度である。なお、Fガスが活性化しないとは、Fガスが全く活性化しない場合の他、Fガスがわずかに活性化するが、Fガスが全く活性化しない場合と実質的に等しい場合も含むものとする。
処理室201内へ供給されたHFガスは、処理室201内を通過して排気管231から排気される際に、処理室201内の部材の表面、例えば、反応管203の内壁、ノズル249a,249bの表面、カバー209aの表面、ボート217の表面、マニホールド209の内壁、シールキャップ219の上面等に接触する。このとき、熱化学反応により、処理室201内の部材に付着していたO含有膜を含む堆積物が除去されることとなる。すなわち、HFと堆積物とのエッチング反応により、堆積物が除去されることとなる。
また、HFガスは、Fガス等の他のクリーニングガスと比べて、比較的低温(例えば30〜100℃)の温度帯でSiO等の酸化物系(SiO系)の堆積物をエッチングすることができるガスである。そのため、上述の条件下で、処理室201内へHFガスを供給することにより、ヒータ207により加熱されにくい処理室201内の下部領域(断熱領域、低温領域)内の部材に付着した堆積物も除去することが可能となる。例えば、処理容器(処理室201)内の下部に形成される炉口部(シールキャップ219付近、断熱板218付近、インレット付近等)の内壁に付着したSiO等の緻密でない膜(パウダー状の膜)を含む堆積物も除去することが可能となる。
さらにまた、HFガスは、SiC(炭化ケイ素、炭化シリコン)で形成された部材に対してはエッチング特性を示さない。これにより、例えばボート217がSiCで形成されていたとしても、ボート217にダメージを与えることなく、ボート217の表面に付着した堆積物を除去することが可能となる。
このように、SiO膜やSiO等の緻密でない膜を含む堆積物が付着した処理室201内へHFガスを供給することで、ノンプラズマの雰囲気下において、処理室201内の隅々で、堆積物のエッチング反応を適正に進行させることが可能となる。
但し、HFクリーニングステップにおいては、ノズル249a内に付着したSiを主成分とするSi系の堆積物を除去することは難しい。このため、HFクリーニングステップを行っても、ノズル249a内にはSi系の堆積物が残ることがある。このようにノズル249a内に付着したSi系の堆積物等は、後述のFクリーニングステップを行うことで除去することが可能である。
なお、HFクリーニングステップにおいては、処理室201内へ、HFガスのようなHおよびFを含むガスを供給するのが好ましい。というのも、発明者等は、HFクリーニングステップにおいて、処理室201内へHFガスの代わりにフッ素(F)ガスやフッ化塩素(ClF)ガスを供給した場合、上述したエッチング反応を進行させることが困難となることを確認している。これは、SiOを主成分とする堆積物、すなわち、O含有膜を含む堆積物をエッチングするには、HFガスのようなHおよびFを含むガスを用いることが必要であるのに対し、FガスやClFガスはHを含まないフッ素系ガスであるためと考えられる。
但し、O含有膜を含む堆積物をエッチングする際にHFガスのようなHおよびFを含むガスを用いた場合、堆積物(SiO)に含まれるOと、HFに含まれるHと、が結合することで、処理室201内に水分(HO)が発生することとなる。また、堆積物に含まれるSiと、HFに含まれるFと、が結合することで、処理室201内にSiF等が発生することとなる。処理室201内に発生したこれらの物質は、後述の昇温ステップ、パージステップを行うことで処理室201内から除去(排出)させることが可能である。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、上述の成膜処理で例示した各種希ガスを用いることができる。
(昇温ステップ・パージステップ)
HFクリーニングステップが終了したら、バルブ243a,243bを閉じ、処理室201内へのHFガスの供給を停止する。そして、処理室201内が上述の第1温度よりも高い第2温度(例えば250〜450℃)となるように、処理室201内をヒータ207によって加熱する(昇温)。すなわち、処理室201内の温度を、後述するFクリーニングステップの処理温度まで昇温させる。
このステップでは、処理室201内の温度をFクリーニングステップの処理温度へ昇温させる際に、処理室201内に発生した水分やSiF等を除去することも可能である。
上述したように、HFクリーニングステップを行うと、処理室201内において、水分やSiF等が発生する。HFクリーニングステップを行うことにより処理室201内で発生した水分は、処理室201内に残留するHFガスと共存することで、処理室201内の金属部材を腐食させたり、これによりパーティクルを発生させたりする要因となる。HFクリーニングステップを行った後、処理室201内を排気する際、処理室201内の温度を上述の第1温度(30〜100℃)に維持したままでは、処理室201内から水分(HO)を充分かつ効率的に除去することは困難である。というのも、上述の第1温度は、水の沸点(100℃)よりも低い温度であり、水分が処理室201内に単独で存在した場合に、この水分が処理室201内に液相の状態で残留しやすい温度、すなわち、この水分が処理室201内に残留する程度の温度であるからである。この温度下では、水分は単独では蒸発し難く、その一部が蒸発したとしても処理室201内に液体状態のまま残留しやすくなる。これに対し、本実施形態においては、HFクリーニングステップが終了した後、処理室201内の温度が第1温度よりも高い第2温度となるように、処理室201内をヒータ207によって加熱することで、処理室201内に存在する水分を蒸発させて除去することができる。
但し、水分は、低温部に残留しやすい性質がある。処理室201内の温度を第2温度に加熱したとしても、処理室201内の炉口部(低温領域)の温度は、処理室201内の他の領域、すなわち成膜処理を行う際にウエハ200が配列される処理室201内の上部領域(以下、プロダクト領域、高温領域ともいう)の温度よりも低くなる傾向がある。この状態で上述の昇温ステップやパージステップを行ったとしても、炉口部の内壁等の処理室201の低温領域内の部材の表面には水分が残留する場合がある。この残留した水分は、後述のFクリーニングステップを行うことで、処理室201内から排出することが可能である。
また、本実施形態では、HFクリーニングステップが終了した後、処理室201内へのHFガスの供給を停止した状態で、処理室201内へNガスを供給する(パージ)。
このステップでは、APCバルブ244を開いた状態としたまま、すなわち、処理室201内の排気を継続したまま、バルブ243c,243d,243fの少なくともいずれかを開き(開いたまま保持し)、処理室201内へのNガスの供給を継続する。これにより、処理室201内から水分を効率的に除去することが可能となる。また、処理室201内に残留するHFガスや、処理室201内に発生したSiF等も処理室201の外部へ除去することが可能となる。処理室201内のパージが終了したら、処理室201内へのNガスの供給を停止し、処理室201内を真空排気(VAC)する。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、上述の成膜処理で例示した各種希ガスを用いることができる。
(Fクリーニングステップ)
昇温ステップ、パージステップが終了したら、第2温度に加熱した処理室201内へ、少なくともFガスを連続的に供給する。
このステップでは、HFクリーニングステップで除去しきれずに処理室201内の部材の表面に残留した堆積物やノズル249a内に付着したSi系の堆積物、昇温ステップやパージステップで除去しきれずに処理室201の低温領域に残留した水分等を除去することが可能である。
このステップでは、バルブ243a,243c,243d,243fの開閉制御を、成膜処理のステップ1におけるバルブ243a,243c,243d,243fの開閉制御と同様の手順で行う。Fガスは、MFC241aにより流量調整され、ガス供給管232a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。ガス供給管232cからNガスを流すことで、Fガスをガス供給管232a内で希釈し、処理室201内へ供給するFガスの濃度を制御することができる。なお、このステップでは、処理室201内へのHFガスの供給は行わない。
ノズル249aを介して処理室201内に供給されたFガスは、ノズル249a内や処理室201内で加熱され、エネルギーの高い状態に活性化(励起)され、化学反応を起こしやすい状態となる。すなわち、励起状態のフッ素(F)(励起状態のフッ素の活性種)が多数存在する状態となる。
このとき、処理室201内の圧力は、例えば6650〜26600Pa(50〜200Torr)、好ましくは13300〜19950Pa(100〜150Torr)の範囲内の圧力とする。Fガスの供給流量は、例えば500〜5000sccm、好ましくは1000〜4000sccmの範囲内の流量とする。ヒータ207の温度は、処理室201内の温度が、例えば250〜450℃、好ましくは300〜400℃の範囲内の温度(第2温度)となるような温度に設定する。その他の処理条件は、HFクリーニングステップの処理条件と同様とする。
処理室201内の温度が250℃未満となると、Fガスが活性化されず、化学反応を起こしにくい状態、すなわち、基底状態のF分子が多数存在する状態となり、堆積物のエッチング反応が進行しにくくなる場合がある。処理室201内の温度を250℃以上、さらには300℃以上とすることで、堆積物のエッチング反応を進行させることが可能となる。
処理室201内の温度が450℃を超えると、エッチング反応が過剰となり、処理室201内の部材がダメージを受ける場合がある。処理室201内の温度を450℃以下とすることで、エッチング反応を適正に抑制し、処理室201内の部材のダメージを回避させることができる。処理室201内の温度を400℃以下とすることで、エッチング反応をより適正に抑制し、処理室201内の部材のダメージをより確実に回避させることができる。
よって、処理室201内の温度は250℃以上450℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下の範囲内の温度とするのがよい。
ガスは、250〜450℃の温度帯でSi、Si、SiO等の堆積物(Si系、SiO系の堆積物)を除去することができるガスである。そのため、上述の条件下で、処理室201内へFガス(Nガスで希釈したFガス)を供給することにより、HFクリーニングステップで除去しきれずに処理室201内の部材の表面に残留したSiO系の堆積物を熱化学反応により除去することが可能となる。
また、上述の条件下で、処理室201内へFガスを供給することで、HFクリーニングステップで除去することが難しいノズル249a内に付着したSiを主成分とするSi系の堆積物や、HFクリーニングステップで除去できずにノズル249a内に残留したSiO膜等のSiO系の堆積物を除去することも可能となる。すなわち、処理室201内を第2温度に加熱することで、ノズル249aも第2温度に加熱される。第2温度に加熱されたノズル249a内をFガスが流通することで、ノズル249a内に付着した堆積物が熱化学反応により除去されることとなる。すなわち、成膜処理を行うことでノズル249aの内壁に付着した堆積物が、第2温度に加熱されたノズル249a内を流通するFガスによりエッチングされ、ノズル249a内から除去されることとなる。
すなわち、上述の条件下で、処理室201内へFガスを供給することで、Fガスは、加熱された雰囲気下においてノンプラズマで熱的に活性化(励起)され、励起状態のFの活性種が生成される。そして、主にこの活性種により、ノズル249a内や処理室201内に対してクリーニング処理が行われる。このように第2温度は、処理室201内に供給するFガスが活性化する温度、励起状態のFの活性種が生成される温度であるともいえる。なお、第2温度の下では、Fガスを単独で用いる場合でも充分なエッチング反応が生じることとなる。また、Fガスが活性化するとは、Fガスが全て活性化する場合の他、Fガスがわずかに活性化していないが、Fガスが全て活性化する場合と実質的に等しい場合も含むものとする。
また、上述の条件下で、処理室201内へFガスを供給することで、処理室201内の炉口部の温度が処理室201内のプロダクト領域の温度よりも低い場合であっても、処理室201内の炉口部の内壁等の、処理室201内の低温領域に付着している水分を効率的に除去することが可能となる。これは、処理室201内へFガスを供給することで、処理室201内に残留している水分とFとを反応させ、これにより、処理室201内に残留している水分を、HFやO等の処理室201内からの除去が容易な物質に変換することが可能となるためである。この反応を利用することにより、処理室201内から水分を効率的に除去することが可能となる。すなわち、上述の昇温ステップ、パージステップで除去しきれずに処理室201内に残留した水分を除去することも可能となる。
Fを含むガスとしては、Fガスの他、ClFガス、フッ化窒素(NF)ガス、Fガス+HFガス、ClFガス+HFガス、NFガス+HFガス、Fガス+Hガス、ClFガス+Hガス、NFガス+Hガス、Fガス+NOガス、ClFガス+NOガス、NFガス+NOガス等のフッ素系ガスを用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、上述の希ガスを用いることができる。
(アフターパージ・大気圧復帰ステップ)
クリーニングステップが終了したら、バルブ243aを閉じ、処理室201内へのFガスの供給を停止する。また、ガス供給管232c,232d,232fのそれぞれから処理室201内へNガスの供給を継続し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされる(アフターパージ)。このとき、バルブ243c,243d,232fの開閉動作を繰り返すことで、処理室201内のパージを間欠的に行うようにしてもよい(サイクルパージ)。その後、処理室201内の雰囲気がNガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、空のボート217が、マニホールド209の下端から反応管203の外部へ搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる。これら一連の工程が終了すると、上述の成膜処理が再開されることとなる。
(4)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果が得られる。
(a)ウエハ200上にSiO膜を形成する成膜処理を行った後、HFクリーニングステップを行うことで、処理室201内の部材の表面に付着した堆積物を除去することが可能となる。特に、HFクリーニングステップを行うことで、例えば反応管203の下部に形成される炉口部の内壁等の、処理室201の低温領域内の部材の表面に付着した堆積物を除去することも可能となる。これにより、その後に行われる成膜処理の品質を向上させることが可能となる。
なお、Fクリーニングステップのみを実施する場合は、処理室201の低温領域内の部材に付着した堆積物の除去を行うことが難しい。というのも、Fクリーニングステップでは、処理室201内(のプロダクト領域)の温度を第2温度に維持したとしても、処理室201内の炉口部の温度は例えば100〜200℃程度と低くなる。そのため、処理室201内へFガスを供給したとしても、炉口部ではエッチング反応を進行させることが困難となる。
(b)昇温ステップを行うことで、HFクリーニングステップで処理室201内に発生した水分を処理室201内から除去することができる。これにより、残留水分による処理室201内の金属部材の腐食を抑制することができ、腐食によって処理室201内にパーティクルが発生することを回避できる。
(c)HFクリーニングステップの後にFクリーニングステップを行うことで、HFクリーニングステップで除去しきれずに処理室201内の部材の表面に残留している堆積物を除去することも可能となる。これにより、その後に行われる成膜処理の品質を確実に向上させることができる。
(d)また、Fクリーニングステップを行うことで、ノズル249a内のクリーニングを行うことが可能となる。すなわち、ノズル249a内に付着したSi系の堆積物や、HFクリーニングステップで除去しきれずにノズル249a内に残留しているSiO系の堆積物を除去することも可能となる。これにより、ノズル249aを取り外すことなく、ノズル249a内のクリーニングを行うことができ、クリーニング処理全体の所要時間を短縮させることができ、基板処理装置のダウンタイムを短くすることが可能となる。また、ノズル249aの取り外しが不要なため、ノズル249aを取り外す際における処理容器内の大気開放が不要となる。その結果処理容器内の雰囲気を清浄に保つことができ、成膜処理の品質を向上させることができる。
(e)また、昇温ステップの後にFクリーニングステップを行うことで、昇温ステップ等で除去しきれずに処理室201内に残留している水分を除去することも可能となる。特に、処理室201内の断熱領域に残留している水分を除去することが可能となる。結果として、処理室201内からの水分の除去効率をより高めることが可能となる。
(f)堆積物のエッチングを、ノンプラズマの環境下で行えることから、基板処理装置の構成を簡素化することができ、その製造コストやメンテナンスコストを低減させることが可能となる。また、処理室201内の部材に対するプラズマダメージを回避することも可能となる。
(g)上述の効果は、原料ガスとしてHCDSガス以外のガスを用いる場合や、反応ガスとしてOを含むガスとしてOガス以外のガスを用いる場合や、Hを含むガスとしてHガス以外のガスを用いる場合においても、同様に得ることができる。
(5)クリーニング処理の変形例
本実施形態におけるクリーニング処理は、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
例えば、上述のパージステップでは、処理室201内へFガスやアルコールを供給するようにしてもよい。このとき、昇温ステップの開始とともに処理室201内へFガスやアルコールを供給するようにしてもよい。アルコールとしては、例えば、メタノール(CHOH)を用いることができる。なお、CHOHはアルコールガス(CHOHガス)として供給することとなる。これにより、HFクリーニングステップで処理室201内に発生した水分の除去効率をより高めることが可能となる。
(変形例2)
また、成膜処理において、ノズル249b内へHCDSガスが僅かに侵入することがあり、ノズル249b内の内壁に僅かに堆積物が付着することがある。そこで、例えば、Fクリーニングステップでは、ノズル249bより、処理室201内へ、Fガスを供給するようにしてもよい。これにより、Fクリーニングステップにおいてノズル249b内のクリーニングを行うことも可能となる。
また例えば、Fクリーニングステップでは、ノズル249aだけでなく、ノズル249b、249eのうちの少なくともいずれかのノズルからも、処理室201内へ、Fガスを供給するようにしてもよい。すなわち、Fクリーニングステップでは、ノズル249aのクリーニングと同時に、ノズル249b,249eのクリーニングを行ってもよい。この場合、例えば、ノズル249aからの処理室201内へのFガスの供給時間(ノズル249aからのFガスの供給時間T)と、ノズル249b,249eからの処理室201内へのFガスの供給時間(ノズル249b,249eからのFガスの供給時間T)と、を同じ(T=T)としてもよい。また例えば、ノズル249a内に付着する堆積物の量よりもノズル249b,249e内に付着する堆積物の量の方が少ないため、供給時間Tを、供給時間T未満(T<T)としてもよい。すなわち、ノズル249b,249eからの処理室201内へのFガスの供給を、ノズル249aからの処理室201内へのガスの供給の実施期間のうち初期、中期、後期のいずれかのみで行うようにしてもよい。
(変形例3)
上述の実施形態では、カバー209aが設けられている場合を例に説明したが、カバー209aは設けられていなくてもよい。また例えば、ノズル249eの代わりに、主に処理室201内の炉口部周辺へNガスを供給するリング状のノズル(Nパージリング)が設けられていてもよい。この場合、FクリーニングステップにおいてNパージリングより処理室201内へFガス(Nガスで希釈したFガス)を供給するようにしてもよい。
(変形例4)
また例えば、HFクリーニングステップでは、空のボート217を処理室201内に収容した状態で処理室201内へHFガスを供給し、Fクリーニングステップでは、空のボート217を処理室201外へ搬出した状態で処理室201内へFガスを供給するようにしてもよい。その結果、Fガスによりボート217がダメージを受けることを回避することが可能となる。例えばSiCで形成されているボートの400℃の条件下でのFに対するエッチングレートは、石英で形成されたボートのエッチングレートよりも3〜5倍程度高い。このため、ボート217がSiCで形成されている場合、第2温度に加熱した処理室201内にボート217を収容した状態でFクリーニングステップを行うと、ボート217がダメージを受ける場合がある。これに対し、Fクリーニングステップを、ボート217を処理室201外へ搬出した状態で行うことで、ボート217がダメージを受けることを確実に回避することが可能となる。
この際、Fクリーニングステップを、マニホールド209の下端開口をシャッタ219sによりシールした状態で行うことで、ボート217をシールキャップ219から取り外すことなく、Fクリーニングステップを行うことが可能となる。結果として、クリーニング処理全体の所要時間をさらに短縮させることが可能となり、基板処理装置のダウンタイムをさらに短くすることが可能となる。また、ボート217の破損や、ボート217からのパーティクルの発生を抑制することも可能となる。
なお、本変形例では、ボートアンロードおよびシャッタクローズが終了した後、昇温ステップを開始するようにしてもよく、ボートアンロードの開始とともに昇温ステップを開始するようにしてもよい。また、昇温ステップが終了した後にボートアンロードを開始するようにしてもよい。
(変形例5)
図6(a)に示すクリーニングシーケンスのように、HFクリーニングステップでは、処理室201内へのHFガスの供給を間欠的に行うようにしてもよい。本変形例においても、図5に示すクリーニングシーケンスと同様の効果が得られる。また、HFガスの供給を間欠的に行うことで、処理室201内における水分やSiFの量を適正に制御することができ、エッチング反応が進行しやすい環境を整えることが可能となる。また、HFガスの供給を間欠的に行うことで、処理室201内に圧力変動を生じさせ、堆積物に対して圧力の変動に伴う衝撃を与えることができる。これにより、堆積物にクラックや剥離等を生じさせ、堆積物のエッチングを効率的に進めることが可能となる。また、HFガスの供給を間欠的に行うことで、処理室201内にHFガスの流速変動を生じさせ、処理室201内の隅々まで確実にHFガスを供給することが可能となる。また、HFガスの供給を間欠的に行うことで、HFガスの使用量を適正に抑制することができ、クリーニング処理のコストを低減することが可能となる。
(変形例6)
図6(b)に示すクリーニングシーケンスのように、Fクリーニングステップでは、処理室201内へのFガスの供給を間欠的に行うようにしてもよい。本変形例においても、図5に示すクリーニングシーケンスと同様の効果が得られる。また、処理室201内に圧力変動を生じさせ、堆積物のエッチングを効率的に進めることが可能となる。また、処理室201内においてFガスの流速変動を生じさせ、処理室201内の隅々まで確実にFガスを供給することが可能となる。また、Fガスの使用量を適正に抑制することができ、クリーニング処理のコストを低減することが可能となる。
(変形例7)
図6(c)に示すクリーニングシーケンスのように、HFクリーニングステップでは、処理室201内へのHFガスの供給を間欠的に行い、Fクリーニングステップでは、処理室201内へのFガスの供給を間欠的に行うようにしてもよい。本変形例においても、図5に示すクリーニングシーケンスや上述の変形例5,6と同様の効果が得られる。
(変形例8)
図6(d)に示すクリーニングシーケンスのように、HFクリーニングステップにおける処理室201内へのHFガスの供給流量を連続的に変動(増減)させ、Fクリーニングステップにおける処理室201内へのFガスの供給流量を連続的に変動させてもよい。また、HFクリーニングステップにおける処理室201内へのHFガスの供給流量を連続的に変動させるか、または、Fクリーニングステップにおける処理室201内へのFガスの供給流量を連続的に変動させてもよい。本変形例においても、図5に示すクリーニングシーケンスや上述の変形例5,6と同様の効果が得られる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、HCDSガス、Oガス、Hガスを用いて高温条件下でウエハ200上にSiO膜を形成する例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、本発明は、例えば3DMASガスやBTBASガス等のアミノシラン原料ガスを用いて中温条件下でウエハ200上にSiO膜を形成する場合や、ピリジン(CN)等のアミン系触媒を用いて低温条件下でウエハ200上にSiO膜を形成する場合等においても、好適に適用可能である。また例えば、本発明は、BTBASガス等のアミノシラン原料ガスとプラズマ励起したOガスとを用いて低温条件下でウエハ200上にSiO膜を形成する場合等においても、好適に適用可能である。すなわち、本発明は、例えば以下に示す成膜シーケンスによりウエハ200上にSiO膜を形成する処理を行った処理室内をクリーニングする場合においても、好適に適用可能である。
(3DMAS→O)×n ⇒ SiO
(HCDS+ピリジン→HO+ピリジン)×n ⇒ SiO
(BTBAS→O plasma)×n ⇒ SiO
また例えば、本発明は、ウエハ200上にSiO膜を形成する場合に限らず、ウエハ200上に、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸窒化膜(SiON膜)等のSi系酸化膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。すなわち、本発明は、ウエハ200上にSiO膜以外のSi系酸化膜を形成する処理を行った処理室内をクリーニングする場合においても、好適に適用可能である。
また例えば、本発明は、ウエハ200上にSi系酸化膜を形成する場合に限らず、ウエハ200上に、例えば、金属元素を含む酸化膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。すなわち、本発明は、ウエハ200上に金属系酸化膜を形成する処理を行った処理室内をクリーニングする場合においても、好適に適用可能である。
以上述べたように、本発明は、Si系酸化膜等の半導体系酸化膜や金属系酸化膜を含む堆積物を除去することで処理室内をクリーニングする場合にも、好適に適用可能である。これらの場合においても、クリーニング処理の処理手順、処理条件は、上述の実施形態と同様の処理手順、処理条件とすることができる。これらの場合においても、上述の実施形態や各変形例と同様の効果が得られる。
基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。これらの場合においても、処理手順、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理手順、処理条件とすることができる。
例えば、図8(a)に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレット(ガス導入口)には、ガス供給ポート332a,332bが接続されている。ガス供給ポート332aには、上述の実施形態の原料ガス供給系、H含有ガス供給系、HおよびF含有ガス供給系、F含有ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート332bには、上述の実施形態の酸化ガス供給系、HおよびF含有ガス供給系、F含有ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレット(ガス排出口)には、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内に搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図8(b)に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、ガス供給ポート432a,432bが接続されている。ガス供給ポート432aには、上述の実施形態の原料ガス供給系、H含有ガス供給系、HおよびF含有ガス供給系、F含有ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432bには、上述の実施形態の酸化ガス供給系、HおよびF含有ガス供給系、F含有ガス供給系と同様のガス供給系が接続されている。ガス供給ポート432a,432bは、処理室401内に搬入されたウエハ200の端部の側方、すなわち、処理室401内へ搬入されたウエハ200の表面と対向しない位置にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様な処理手順、処理条件にて成膜処理やクリーニング処理を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態と処理手順、処理条件と同様とすることができる。
以下、上述の実施形態や変形例で得られる効果を裏付ける実験結果について説明する。
実施例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiO膜を形成する成膜処理を行った。原料ガスとしてはHCDSガスを、Oを含むガスとしてはOガスを、Hを含むガスとしてはHガスを用いた。成膜処理の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。その後、図5に示すクリーニングシーケンスにより、HFクリーニングステップ(HF Cleaning)と昇温ステップ(Heating)とFクリーニングステップ(F Cleaning)とを行った。その他の処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件とした。その後、処理室内をパージ(VAC/NPRG/VAC)した。
比較例として、上述の実施形態における基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスにより、複数枚のウエハ上にSiO膜を形成する成膜処理を行った。処理手順や処理条件は実施例の処理手順、処理条件と同様とした。その後、Fクリーニングステップと、処理室内の温度を第2温度(250〜450℃)よりも低い第1温度(30〜100℃)に降温させる降温ステップ(Cooling)と、HFクリーニングステップとを行った。そして、処理室内を排気しながら、処理室内の温度を第2温度まで再度昇温させて処理室内から水分を除去する水分除去ステップを行った後、処理室内をパージ(VAC/NPRG/VAC)した。Fクリーニングステップ、HFクリーニングステップの処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の条件であって、実施例と同様の条件となるよう設定した。
図7(a)は、実施例において、処理室内のクリーニングおよびパージが完了する迄の経過を示す図であり、図7(b)は、比較例において、処理室内のクリーニングおよびパージが完了する迄の経過を示す図である。いずれの図も、横軸は経過時間を、縦軸は処理室内の温度を示している。また、いずれの図も、成膜処理については図示を省略している。
図7(a)、図7(b)によれば、比較例よりも実施例の方が、クリーニング処理全体の所要時間を短縮できることが分かる。すなわち、実施例では、HFクリーニングステップを行った後にFクリーニングステップを行うことで、処理室内の昇温を1回行えばよい。これに対し、比較例では、Fクリーニングステップを行った後にHFクリーニングステップを行っているので、処理室内の降温と昇温とをそれぞれ1回ずつ行う必要がある。
比較例では処理室内の降温を行っている。降温は、昇温よりも時間がかかることを確認している。例えば、比較例では、処理室内の温度が第2温度から第1温度に降温するまで約5時間もの時間を要することを確認している。結果として、処理室内の降温が不要である実施例の方が、比較例よりも、クリーニング処理全体の所要時間を確実に短縮することが可能となる。
また、実施例では、昇温ステップにおける昇温とFクリーニングステップにおけるFガスとで水分除去を行っているのに対し、比較例では、水分除去ステップにおける昇温のみで水分除去を行っている。そのため、比較例よりも実施例の方が、水分の除去効率が高く、クリーニング処理全体の所要時間を短縮できる。また、比較例よりも実施例の方が、処理室内の金属部材の腐食を確実に抑制することが可能となる。
また、比較例よりも実施例の方が、処理室内の堆積物を確実に除去し、その後に行われる成膜処理の品質をより向上させることが可能となることを確認している。というのも、実施例では、低温(第1温度)のHFクリーニングステップを行った後に高温(第2温度)のFクリーニングステップを行っている。これに対し、比較例では、高温のFクリーニングステップを行った後に低温のHFクリーニングステップを行っている。そのため、処理室内の堆積物が改質されやすい。例えば炉口部の内壁等に付着した緻密でない(脆い)SiO膜がアニールされて緻密な膜に改質されることがある。また例えば、SiO膜等の堆積物が、処理室内に残留するFガスにより改質されてSiOF膜になることもある。このような緻密な膜やSiOF膜は、HFガス等ではエッチングされにくく、結果として、処理室内に堆積物が残留しやすくなることがある。実施例によれば、HFクリーニングにより、炉口部の内壁等に付着したSiO膜を先に除去するため、その後のFクリーニングの際に処理室内を高温にしたとしても、比較例のような堆積物の残留を生じさせることない。そのため、クリーニング効率を向上させることが可能となる。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
203 反応管
206 ヒータ
209 マニホールド
232a〜232f ガス供給管
249a,249b,249e ノズル
121 コントローラ

Claims (4)

  1. 基板上に膜を形成する処理が行われた後の処理室内をクリーニングする方法であって、
    第1温度に加熱した前記処理室内へ水素およびフッ素を含むガスを供給する工程と、
    前記処理室内の温度を前記第1温度よりも高い第2温度に昇温する工程と、
    前記第2温度に加熱した前記処理室内へフッ素を含むガスを供給する工程と、を有し、
    前記第1温度は前記フッ素を含むガスが活性化しない温度とし、前記第2温度は前記フッ素を含むガスが活性化する温度とする
    クリーニング方法。
  2. 処理室内で基板上に膜を形成する処理を行う工程と、
    前記膜を形成する工程を行った後の前記処理室内をクリーニングする工程と、を有し、
    前記処理室内をクリーニングする工程では、
    第1温度に加熱された前記処理室内へ水素およびフッ素を含むガスを供給する工程と、
    前記処理室内の温度を前記第1温度よりも高い第2温度に昇温する工程と、
    前記第2温度に加熱された前記処理室内へフッ素を含むガスを供給する工程と、を有し、
    前記第1温度は前記フッ素を含むガスが活性化しない温度とし、前記第2温度は前記フッ素を含むガスが活性化する温度とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 基板上に膜を形成する処理を行う処理室と、
    前記処理室内を加熱する加熱部と、
    前記処理室内へ水素およびフッ素を含むガスを供給する水素およびフッ素含有ガス供給系と、
    前記処理室内へフッ素を含むガスを供給するフッ素含有ガス供給系と、を有し、
    前記基板上に膜を形成する処理を行った後の前記処理室内をクリーニングする際に、第1温度に加熱した前記処理室内へ水素およびフッ素を含むガスを供給する処理と、前記処理室内の温度を前記第1温度よりも高い第2温度に昇温する処理と、前記第2温度に加熱した前記処理室内へフッ素を含むガスを供給する処理と、を行わせ、前記第1温度は前記フッ素を含むガスが活性化しない温度とし、前記第2温度は前記フッ素を含むガスが活性化する温度とするように、前記加熱部、前記水素およびフッ素含有ガス供給系および前記フッ素含有ガス供給系を制御するよう構成される制御部と、を有する
    基板処理装置。
  4. 基板上に膜を形成する処理を行った後の処理室内をクリーニングする手順であって、
    第1温度に加熱した前記処理室内へ水素およびフッ素を含むガスを供給する手順と、
    前記処理室内の温度を前記第1温度よりも高い第2温度に昇温する手順と、
    前記第2温度に加熱した前記処理室内へフッ素を含むガスを供給する手順と、をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムであって、
    前記第1温度は前記フッ素を含むガスが活性化しない温度とし、前記第2温度は前記フッ素を含むガスが活性化する温度とする
    プログラム。
JP2016049531A 2016-03-14 2016-03-14 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6602699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049531A JP6602699B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020170019757A KR101858102B1 (ko) 2016-03-14 2017-02-14 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US15/434,796 US9976214B2 (en) 2016-03-14 2017-02-16 Cleaning method and method of manufacturing semiconductor device
CN201710090562.3A CN107190248B (zh) 2016-03-14 2017-02-20 清洁方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置及介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049531A JP6602699B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017168496A true JP2017168496A (ja) 2017-09-21
JP2017168496A5 JP2017168496A5 (ja) 2018-05-10
JP6602699B2 JP6602699B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59786294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049531A Active JP6602699B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9976214B2 (ja)
JP (1) JP6602699B2 (ja)
KR (1) KR101858102B1 (ja)
CN (1) CN107190248B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071410A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 東京エレクトロン株式会社 パーティクル発生抑制方法及び真空装置
CN112563159A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理装置的清洗方法以及存储介质
CN112650323A (zh) * 2020-12-25 2021-04-13 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体清洗设备中清洗液的温度控制方法及系统
JP2021141152A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2021166238A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び熱処理装置
JP2023101887A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6368850B2 (ja) * 2015-03-02 2018-08-01 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10600648B2 (en) * 2017-04-20 2020-03-24 Lam Research Corporation Silicon-based deposition for semiconductor processing
DE102017219312A1 (de) * 2017-10-27 2019-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 2-stufiger Trockenätzprozess zur Texturierung kristalliner Siliziumscheiben
JP6956660B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び成膜装置
CN108588681B (zh) * 2018-05-25 2020-06-12 聚灿光电科技股份有限公司 Mocvd系统及其清理方法
JP7204348B2 (ja) * 2018-06-08 2023-01-16 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP7153499B2 (ja) * 2018-08-08 2022-10-14 東京エレクトロン株式会社 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置
JP7432373B2 (ja) * 2020-01-23 2024-02-16 株式会社Kokusai Electric 反応管の洗浄方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP7182577B2 (ja) * 2020-03-24 2022-12-02 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022108121A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び処理装置
KR20230007949A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 세정 가스를 제공하기 위한 세정 가스 시스템을 갖는 화학 기상 증착 퍼니스
US20240145230A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Applied Materials, Inc. Semiconductor cleaning using plasma-free precursors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277302A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2009016426A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009094383A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP2010171458A (ja) * 2007-12-05 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2014127627A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置、及び、プログラム
JP2015026660A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609721A (en) * 1994-03-11 1997-03-11 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing apparatus and its cleaning method
JP4272486B2 (ja) * 2003-08-29 2009-06-03 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成装置の洗浄方法
JP3828915B2 (ja) 2004-03-29 2006-10-04 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成装置及びプログラム
CN100517599C (zh) * 2004-10-07 2009-07-22 株式会社日立国际电气 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法
JP2006114780A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP4786495B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP4939864B2 (ja) * 2006-07-25 2012-05-30 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、ガス供給方法、薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP4838083B2 (ja) 2006-09-20 2011-12-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP4949091B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記録媒体
JP5247528B2 (ja) * 2009-02-23 2013-07-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法及びガス導入手段
JP5852147B2 (ja) * 2014-01-23 2016-02-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6342670B2 (ja) 2014-02-17 2018-06-13 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6347543B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-27 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277302A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2009016426A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2009094383A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム
JP2010171458A (ja) * 2007-12-05 2010-08-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2014127627A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、薄膜形成装置、及び、プログラム
JP2015026660A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019071410A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 東京エレクトロン株式会社 パーティクル発生抑制方法及び真空装置
CN112563159A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理装置的清洗方法以及存储介质
JP2021052092A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法
JP7026086B2 (ja) 2019-09-25 2022-02-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理装置の洗浄方法
CN112563159B (zh) * 2019-09-25 2024-06-11 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法、基板处理装置的清洗方法以及存储介质
JP2021141152A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7113041B2 (ja) 2020-03-04 2022-08-04 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11965240B2 (en) 2020-03-04 2024-04-23 Kokusai Electric Corporation Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP2021166238A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法及び熱処理装置
CN112650323A (zh) * 2020-12-25 2021-04-13 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体清洗设备中清洗液的温度控制方法及系统
JP2023101887A (ja) * 2022-01-11 2023-07-24 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP7411696B2 (ja) 2022-01-11 2024-01-11 株式会社Kokusai Electric クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9976214B2 (en) 2018-05-22
KR20170106905A (ko) 2017-09-22
US20170260626A1 (en) 2017-09-14
CN107190248B (zh) 2019-08-30
CN107190248A (zh) 2017-09-22
KR101858102B1 (ko) 2018-05-15
JP6602699B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602699B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6342670B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5571770B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6368850B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017069230A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6778166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI689990B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP6453637B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2021027227A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7101283B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6905505B2 (ja) 半導体装置の製造方法、表面処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2020198447A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11965240B2 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP7135190B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
TWI831204B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及程式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250