JP7228176B2 - Iii族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7228176B2
JP7228176B2 JP2017217383A JP2017217383A JP7228176B2 JP 7228176 B2 JP7228176 B2 JP 7228176B2 JP 2017217383 A JP2017217383 A JP 2017217383A JP 2017217383 A JP2017217383 A JP 2017217383A JP 7228176 B2 JP7228176 B2 JP 7228176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type contact
contact layer
type
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087712A (ja
Inventor
哲也 竹内
智 上山
素顕 岩谷
勇 赤▲崎▼
久範 小島
俊輝 安田
一喜 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Meijo University
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Meijo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Meijo University filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017217383A priority Critical patent/JP7228176B2/ja
Priority to CN201811317180.0A priority patent/CN109768139B/zh
Priority to US16/184,821 priority patent/US10833223B2/en
Publication of JP2019087712A publication Critical patent/JP2019087712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228176B2 publication Critical patent/JP7228176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Description

本明細書の技術分野は、紫外発光するIII 族窒化物半導体発光素子とその製造方法に関する。
半導体発光素子においては、発光層の井戸層で電子と正孔とが再結合し、光が放出される。発光効率を向上するためには、一般に、井戸層における電子の濃度および正孔の濃度を上げることが好ましい。
紫外発光するIII 族窒化物半導体発光素子においては、AlGaN層が用いられることが多い。GaN層は、365nm以下の波長の光をよく吸収するためである。AlGaN層の内部ではMg等のアクセプターは、大きなイオン化エネルギーをもつ。そのため、Al組成の高いAlGaN層の内部では、正孔を発生させることが困難である。
そのため、紫外発光素子に対して正孔を発光層に効率よく注入するための技術が開発されてきている。例えば、特許文献1には、活性層103を第1組成傾斜層102、第2組成傾斜層104で挟む構造が開示されている(特許文献1の段落[0016]および図1等参照)。これにより、活性層103の周囲に正孔が存在するようにできることが記載されている(特許文献1の段落[0025]-[0028]および図4参照)。
特開2015-002324号公報
Applied Physics Express 10,025502(2017)
本発明者らは、組成が傾斜しているAlGaN層を形成すると、そのAlGaN層の内部でp型化している部分とn型化している部分とが生じるという問題を発見した(非特許文献1の図5(b))。つまり、AlGaN層の内部で分極するのである。このため、発光素子の電気抵抗が上昇し、発光素子に電流が流れにくくなる。
また、Al組成の低い領域におけるAlGaN層は、365nm以下の波長の光をある程度吸収する。そのため、光の吸収も考慮して光取り出し効率の向上を検討する必要がある。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。本明細書の技術が解決しようとする課題は、AlGaN層におけるAl組成の変化に起因してAlGaN層の内部にp型化した部分とn型化した部分とが発生する分極の影響を低減するとともに、光取り出し効率の向上を図ったIII 族窒化物半導体発光素子とその製造方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子は、基板と、基板の上のn型半導体層と、n型半導体層の上の発光層と、発光層の上のp型半導体層と、p型半導体層の上の透明電極と、を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、発光波長は10nm以上380nm以下であり、p型半導体層は、第1のp型コンタクト層と第2のp型コンタクト層とを有し、第1のp型コンタクト層は、第2のp型コンタクト層と発光層との間の位置に配置されており、第1のp型コンタクト層は、p型Alx1Ga1-x1N層で、Al組成x1は0.8以下0.4以上であり、第2のp型コンタクト層は、p型Alx2Ga1-x2N層で、Al組成x2は0.4以下0以上であり、第1のp型コンタクト層におけるAl組成x1は、発光層から第2のp型コンタクト層に向けて単調に減少し、第2のp型コンタクト層におけるAl組成x2は、第1のp型コンタクト層との接合点におけるAl組成から透明電極に向けて単調に減少し、第2のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率は、第1のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率よりも大きく、第2のp型コンタクト層と透明電極との接触面における第2のp型コンタクト層のAl組成x2が、0以上0.01以下であり、第2のp型コンタクト層におけるAl組成の傾斜によって生じた分極正電荷をその正電荷濃度と等量の濃度のMgの負イオンで補償した上で、さらに、所定濃度以上の正孔を生じさせるように、第2のp型コンタクト層におけるMgの添加濃度を正電荷濃度の2倍以上としたことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子である。
このIII 族窒化物半導体発光素子は、第1のp型コンタクト層および第2のp型コンタクト層の2層を有する。第1のp型コンタクト層および第2のp型コンタクト層においては、発光層から遠ざかるにしたがってAl組成が減少する。これにより、正孔濃度が増加する。そして、第2のp型コンタクト層の膜厚を第1のp型コンタクト層の膜厚より薄くする。また、第2のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率は、第1のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率よりも大きい。そのため、p型コンタクト層におけるn型化している領域を可能な限り小さくすることができる。すなわち、Al組成を単調減少させるAl組成傾斜層に起因する分極の影響を極力排除することができる。したがって、このIII 族窒化物半導体発光素子においては、Al組成傾斜層に起因する電気抵抗の増加が抑制されている。
本明細書では、AlGaN層におけるAl組成の変化に起因してAlGaN層の内部にp型化した部分とn型化した部分とが発生する分極の影響を低減するとともに、光取り出し効率の向上を図ったIII 族窒化物半導体発光素子とその製造方法が提供されている。
第1の実施形態における半導体発光素子の概略構成を示す図である。 第1の実施形態の半導体発光素子のp型半導体層における膜厚とAl組成との関係を示すグラフである。 第1の実施形態の半導体発光素子のp型半導体層における膜厚とMg濃度との関係を示すグラフである。 第1の実施形態の半導体発光素子におけるAlGaN層について組成を傾斜させた場合の正味の分極電荷分布を示すグラフである。 実施例における発光素子の積層構造を示す図である。 比較例における発光素子の積層構造を示す図である。 発光素子に流れる電流と光出力との関係を示すグラフである。 比較例の発光素子の光出力に対する実施例の発光素子の光出力の比を示すグラフである。 第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚と光の透過率との関係を示すグラフである。
以下、具体的な実施形態について、III 族窒化物半導体発光素子とその製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、本明細書の技術はこれらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体発光素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みの比は、概念的に示したものであり、実際の厚みの比を示しているわけではない。本明細書において、紫外線とは、波長が10nm以上380nm以下の光を指すものとする。
(第1の実施形態)
1.半導体発光素子
本実施形態の発光素子100の概略構成を図1に示す。発光素子100は、フリップチップ型の発光素子である。発光素子100の発光波長は10nm以上380nm以下である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有する。図1に示すように、発光素子100は、基板110と、バッファ層120と、n型半導体層130と、発光層140と、電子ブロック層150と、第1のp型コンタクト層160と、第2のp型コンタクト層170と、透明電極TE1と、分布ブラッグ反射膜DBR1と、p電極P1と、n電極N1と、を有している。
基板110の第1面110a上には、バッファ層120と、n型半導体層130と、発光層140と、電子ブロック層150と、第1のp型コンタクト層160と、第2のp型コンタクト層170とが、この順序で形成されている。n電極N1は、n型半導体層130の上に形成されている。p電極P1は、透明電極TE1に接触して形成されている。
ここで、n型半導体層130は、n型半導体層である。n型半導体層は、第1導電型の第1半導体層である。電子ブロック層150と、第1のp型コンタクト層160と、第2のp型コンタクト層170とは、p型半導体層である。p型半導体層は、第2導電型の第2半導体層である。これらのn型半導体層およびp型半導体層は、ノンドープの層を部分的に含んでいる場合がある。このように、発光素子100は、n型半導体層と、n型半導体層の上の発光層と、発光層の上のp型半導体層と、p型半導体層の上の透明電極TE1と、透明電極TE1の上のp電極P1と、n型半導体層の上のn電極N1と、透明電極TE1の上の分布ブラッグ反射膜DBR1と、を有する。
基板110は、各半導体層を支持する支持基板である。基板110は、第1面110aおよび第2面110bを有する。基板110の第1面110aは、半導体層を成長させるための主面である。基板110の第1面110aは、平坦であってもよいし、凹凸形状を有していてもよい。基板110の第2面110bは、発光層140からの光を外部に取り出すための光取り出し面である。基板110の材質は、サファイアの他、AlGaN、Si、SiC、ZnO等その他の材質であってもよい。基板110は、もちろん、成長基板であってもよい。
バッファ層120は、基板110の主面の状態をある程度引き継ぐとともにn型半導体層130の成長核となりうる層である。バッファ層120は、低温AlN層、高温AlN層、AlGaN層である。また、バッファ層120は、これらの複数の層を含んでもよい。また、上記以外のIII-V 族化合物を含んでもよい。
n型半導体層130は、例えば、Siドープされたn型AlGaN層である。n型半導体層130は、バッファ層120の上に形成されている。つまり、n型半導体層130は、基板の上に位置している。n型半導体層130は、n型コンタクト層を有する。n型コンタクト層は、n電極N1と接触している。n型半導体層130は、積層方向に対して組成が傾斜しているn型AlGaN層を有していてもよい。
発光層140は、電子と正孔とが再結合することにより発光する層である。発光層140は、n型半導体層130の上に形成されている。発光層140は、複数の障壁層と複数の井戸層とを有している。井戸層として、例えば、AlGaN層を用いることができる。障壁層として、例えば、AlGaN層を用いることができる。障壁層のAl組成は、井戸層のAl組成より大きい。これらは例示であり、その他のAlInGaN層であってもよい。発光層140は、多重量子井戸構造であるが、単一量子井戸構造であってもよい。
電子ブロック層150は、発光層140の上に形成されている。電子ブロック層150は、電子がp型コンタクト層160の側に拡散することを防止するための層である。電子ブロック層150は、例えば、複数のp型AlGaN層を積層したものである。第1のp型AlGaN層と第2のp型AlGaN層とでは、Al組成およびMg濃度は異なっていてもよい。電子ブロック層150は、積層方向に対して組成が傾斜しているp型AlGaN層を有していてもよい。
第1のp型コンタクト層160は、電子ブロック層150の上に形成されている。第1のp型コンタクト層160は、第2のp型コンタクト層170と発光層140との間の位置に配置されている。第1のp型コンタクト層160は、第2のp型コンタクト層170と接触している。第1のp型コンタクト層160は、p電極P1と直接接触していない。第1のp型コンタクト層160は、例えば、Mgをドープされたp型AlGaN層である。
第2のp型コンタクト層170は、第1のp型コンタクト層160の上に形成されている。第2のp型コンタクト層170は、透明電極TE1と接触している。第2のp型コンタクト層170は、透明電極TE1を介してp電極P1と電気的に接続されている。第2のp型コンタクト層170は、例えば、Mgドープされたp型AlGaN層である。第2のp型コンタクト層170は、第1のp型コンタクト層160の反対側に透明電極TE1と接触する接触面171を有する。
透明電極TE1は、第2のp型コンタクト層170の上に形成されている。透明電極TE1は、第2のp型コンタクト層170の接触面171に接触している。透明電極TE1の材質は、ITOである。また、ITOの他に、IZO、ICO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 等の透明な導電性酸化物を用いることができる。
p電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。p電極P1は、透明電極TE1を介して第2のp型コンタクト層170と電気的に接続されている。p電極P1は、例えば、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属から成る金属電極である。
n電極N1は、n型半導体層130の上に形成されている。n電極N1は、n型半導体層130と接触している。n電極N1は、例えば、Ni、Au、Ag、Co、In等の金属から成る金属電極である。
2.第1のp型コンタクト層および第2のp型コンタクト層
2-1.Al組成
図2は、p型半導体層における膜厚とAl組成との関係を示すグラフである。図2の横軸は、電子ブロック層150から第2のp型コンタクト層170にかけての膜厚である。図2の縦軸は、Al組成である。
図2に示すように、電子ブロック層150では、Al組成は一定値をとっている。第1のp型コンタクト層160では、発光層140から遠ざかるにつれてAl組成が単調減少している。また、その減少率はほぼ一定である。第2のp型コンタクト層170では、発光層140から遠ざかるにつれてAl組成が単調減少している。また、その減少率はほぼ一定である。このように、第1のp型コンタクト層160および第2のp型コンタクト層170では、Al組成が連続的に変化している。
図2に示すように、第2のp型コンタクト層170における任意の位置のAl組成は、第1のp型コンタクト層160におけるAl組成の最小値よりも小さい。第2のp型コンタクト層170の傾きは、第1のp型コンタクト層160の傾きよりも大きい。つまり、第2のp型コンタクト層170における単位膜厚に対するAl組成の減少量は、第1のp型コンタクト層160における単位膜厚に対するAl組成の減少量よりも大きい。第2のp型コンタクト層170における単位膜厚に対するAl組成の変化率は、第1のp型コンタクト層160における単位膜厚に対するAl組成の変化率よりも大きい。
図2に示すように、第2のp型コンタクト層170の電極側の接触面171では、Al組成は0以上0.01以下である。好ましくは、0.001以下である。すなわち、接触面171の位置では、Al組成はほぼゼロである。
2-2.Mg濃度
図3は、p型半導体層における膜厚とMg濃度との関係を示すグラフである。図3の横軸は、電子ブロック層150から第2のp型コンタクト層170にかけての膜厚である。図3の縦軸は、Mg濃度である。
図3に示すように、電子ブロック層150では、Mg濃度は一定値をとっている。第1のp型コンタクト層160では、発光層140から遠ざかるにつれてMg濃度が単調増加している。第2のp型コンタクト層170では、発光層140から遠ざかるにつれてMg濃度が単調増加している。なお、図3においては、Mg濃度の増加量は直線的に増加しているが、実際には曲線を描く。
図3に示すように、第2のp型コンタクト層170における任意の位置のMgドープ量は、第1のp型コンタクト層160におけるMgドープ量の最大値よりも大きい。第2のp型コンタクト層170のMgドープ量の変化特性の傾きは、第1のp型コンタクト層160のMgドープ量の変化特性の傾きよりも大きい。つまり、第2のp型コンタクト層170における単位膜厚に対するMg濃度の増加量は、第1のp型コンタクト層160における単位膜厚に対するMg濃度の増加量よりも大きい。第2のp型コンタクト層170における単位膜厚に対するMgドープ量の変化率は、第1のp型コンタクト層160における単位膜厚に対するMgドープ量の変化率よりも大きいである。
2-3.膜厚
第2のp型コンタクト層170の膜厚は、第1のp型コンタクト層160の膜厚よりも薄い。第1のp型コンタクト層160の膜厚は、50nm以上200nm以下である。第2のp型コンタクト層170の膜厚は、5nm以上50nm以下である。好ましくは、10nm以上40nm以下である。より好ましくは、15nm以上35nm以下である。
3.組成傾斜の問題点(従来構造の問題点)
図4は、AlGaN層について組成を傾斜させた場合の正味の分極電荷濃度を示すグラフである。図4の横軸は、膜厚方向の深さ(nm)である。図4の縦軸は、正味の分極電荷濃度(cm-3)である。なお、図4の縦軸の上側には、その膜厚におけるAl組成が記載されている。つまり、深さ0nmにおいてAl組成が0であり、深さ100nmにおいてAl組成が0.65であるAlGaN層(サンプル)についての理論計算結果である。なお、このAlGaN層(サンプル)には不純物はドープされていない。
図4に示すように、深さ0nm以上30nm以下の領域では、分極正電荷が集中している。この分極正電荷の集中を打ち消すために、深さ0nm以上30nm以下の領域には、電子が集中しやすい。つまり、深さ0nm以上30nm以下の領域では、AlGaN層がn型化している。
一方、深さ30nm以上100nm以下の領域では、分極負電荷が集中している。この分極負電荷の集中を打ち消すために、深さ30nm以上100nm以下の領域には、正孔が集中しやすい。つまり、深さ30nm以上100nm以下の領域では、AlGaN層がp型化している。
このように、Al組成を傾斜させたAlGaN層は分極する。この分極の度合いは十分に大きい。このように分極の度合いが大きいため、不純物のドーピングによりn型化およびp型化を解消することは困難な場合がある。そしてこのような分極が生じると、電気抵抗は高くなる。電気抵抗の上昇にともなって発光効率は低下する。
4.分極
ここで分極についての検討結果について説明する。分極正電荷濃度は次式を満たす。
N=x×5×1013/d
N:分極正電荷濃度(cm-3
x:Al組成傾斜層におけるAl組成の差(0≦x≦1)
d:Al組成傾斜層の膜厚(cm)
Al組成の差xは、Al組成傾斜層の第1面のAl組成とAl組成傾斜層の第2面のAl組成との差である。例えば、Al組成傾斜層の第1面のAl組成が0.2であり、第2面のAl組成が0であれば、Al組成の差xは0.2である。
例えば、x=0.2、d=30×10-7cmとすると、N=3.3×1018cm-3である。x=0.5、d=10×10-7cmとすると、N=2.5×1019cm-3である。そのため、このNと同数のMgを第2のp型コンタクト層170に添加することで第2のp型コンタクト層170の分極正電荷を打ち消す。そしてさらにNと同数のMgを第2のp型コンタクト層170に導入することにより、第2のp型コンタクト層170をp型化する。
本実施形態では、正孔濃度を増加させるために、第2のp型コンタクト層170におけるAl組成を急峻に変化させる。そして、光の吸収を抑制するために、第2のp型コンタクト層170の膜厚を薄くする。この場合には、分極の度合いが従来に比べて大きい。そのため、Mgのドープ量を大幅に増加させる必要がある。例えば、Mgのドープ量は、通常の2倍以上である。
5.本実施形態の効果
5-1.正孔濃度の増加
本実施形態の発光素子100においては、p型コンタクト層を第1のp型コンタクト層160と第2のp型コンタクト層170との2層を有する。第1のp型コンタクト層160および第2のp型コンタクト層170においては、発光層140から遠ざかるにしたがってAl組成が減少する。これにより、正孔濃度が増加する(特許文献1の段落[0025]-[0028]および図4参照)。
5-2.分極の影響の排除(電気抵抗の増加の抑制)
そして、第2のp型コンタクト層170の膜厚を第1のp型コンタクト層160の膜厚より薄くする。また、第2のp型コンタクト層170における単位膜厚に対するAl組成の変化率は、第1のp型コンタクト層160における単位膜厚に対するAl組成の変化率よりも大きい。そのため、p型コンタクト層におけるn型化している領域(電子集中領域)を可能な限り薄くすることができる。すなわち、Al組成を単調減少させるAl組成傾斜層に起因する分極の影響を極力排除することができる。したがって、本実施形態の発光素子100においては、Al組成傾斜層に起因する電気抵抗の増加が抑制されている。
そして、第2のp型コンタクト層170におけるMgドープにより、n型化を好適に抑制することができる。特に、第2のp型コンタクト層170においては、電極側の接触面171に近づくほどMg濃度が急峻に上昇する。これにより、p型コンタクト層におけるn型化している領域をp型化することができる。したがって、Al組成を単調減少させるAl組成傾斜層に起因する分極の影響を極力排除することができる。
5-3.格子緩和と正孔濃度
第2のp型コンタクト層170の接触面171の側では、Al組成は0以上0.2以下である。Al組成傾斜層であってAl組成が0以上0.2以下の領域では、格子緩和が生じる(非特許文献1の図5(a))。このように格子緩和が生じる領域に対して、Al組成が小さくなるほどMgのドーピング量を増やすことにより、より多くの正孔を発生させることができる。
5-4.紫外線の吸収の抑制
第1のp型コンタクト層160および第2のp型コンタクト層170は、いずれもp型AlGaN層である。発光素子100は、GaN層を有さない。また、Al組成が低いAlGaN層の膜厚は十分に薄い。そのため、発光素子100の半導体層は、紫外線をそれほど吸収しない。
5-5.p型コンタクト層の接触抵抗
第2のp型コンタクト層170の接触面171におけるAl組成はほとんど0である。したがって、第2のp型コンタクト層170は、透明電極TE1と好適にオーミック接触する。
6.半導体発光素子の製造方法
この製造方法は、基板の上にn型半導体層を形成する工程と、n型半導体層の上に発光層を形成する工程と、発光層の上にp型半導体層を形成する工程と、を有する。p型半導体層を形成する工程は、発光層の側から第1のp型コンタクト層を形成する工程と、第1のp型コンタクト層の上に第2のp型コンタクト層を形成する工程と、を有する。
ここで用いるキャリアガスとして、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )が挙げられる。後述する各工程において、特に言及がない場合には、これらのいずれを用いてもよい。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 :「TMG」)を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 :「TMA」)を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いる。
6-1.基板準備工程
まず、基板110を準備する。そして、例えば、MOCVD炉のチャンバーの内部のサセプターに基板110を配置する。
6-2.基板洗浄工程
次に、基板温度を1000℃以上に加熱する。そして、水素ガスをチャンバーの内部に供給する。これにより、基板110の主面は洗浄されるとともに還元される。
6-3.バッファ層形成工程
次に、基板110の上にバッファ層120を形成する。バッファ層120として、例えば、低温AlN層、高温AlN層、AlGaN層のいずれかを形成する。または、これらの複数層を形成してもよい。そして、上記以外のIII-V 族化合物を形成してもよい。
6-4.n型半導体層形成工程
次に、バッファ層120の上にn型半導体層130を形成する。このときの基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。この工程で、n型コンタクト層を形成する。また、基板110から発光層140に向かうにつれてAl組成の異なる組成傾斜層を設けてもよい。
6-5.発光層形成工程
次に、n型半導体層130の上に発光層140を形成する。その際に、井戸層と障壁層とを交互に積層する。つまり、発光層形成工程は、複数の障壁層を形成する障壁層形成工程と、複数の井戸層を形成する井戸層形成工程と、を有する。基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。
6-6.電子ブロック層形成工程
次に、発光層140の障壁層の上に電子ブロック層150を形成する。電子ブロック層150として、例えば、p型AlGaN層を形成する。基板温度は、900℃以上1200℃以下の範囲内である。
6-7.第1のp型コンタクト層形成工程
次に、電子ブロック層150の上に第1のp型コンタクト層160を形成する。第1のp型コンタクト層160としてp型AlGaN層を形成する。p型AlGaN層を形成する際に、上層にいくにしたがって、TMAの供給量を減少させる。つまり、第1のp型コンタクト層160におけるAl組成を発光層140から遠ざかるほど小さくする。TMAの供給量の減少にともなってTMGの供給量を増加させるとよい。
また、上層にいくにしたがって、p型ドーパントガスであるビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )の供給量を増加させる。なお、基板温度を、800℃以上1200℃以下の範囲内とする。
6-8.第2のp型コンタクト層形成工程
次に、第1のp型コンタクト層160の上に第2のp型コンタクト層170を形成する。第2のp型コンタクト層170としてp型AlGaN層を形成する。p型AlGaN層を形成する際に、上層にいくにしたがって、TMAの供給量を減少させる。つまり、第2のp型コンタクト層170におけるAl組成を発光層から遠ざかるほど小さくする。TMAの供給量の減少にともなってTMGの供給量を増加させるとよい。
第2のp型コンタクト層170における任意の位置のAl組成を、第1のp型コンタクト層160におけるAl組成の最小値よりも小さくする。第2のp型コンタクト層170における単位膜厚に対するAl組成の変化率を、第1のp型コンタクト層160における単位膜厚に対するAl組成の変化率よりも大きくする。つまり、第2のp型コンタクト層170を形成する際のTMAの供給量の単位時間当たりの減少幅は、第1のp型コンタクト層160を形成する際のTMAの供給量の単位時間当たりの減少幅よりも大きい。
また、上層にいくにしたがって、p型ドーパントガスであるビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )の供給量を増加させる。また、キャリアガスとして、少なくとも水素ガスを供給するとよい。これにより、第2のp型コンタクト層170の表面平坦性は向上する。基板温度を、800℃以上1200℃以下の範囲内とする。
6-9.透明電極形成工程
次に、第2のp型コンタクト層170の上に透明電極TE1を形成する。その際、スパッタリング技術を用いてもよいし、蒸着技術を用いてもよい。
6-10.電極形成工程
そして、レーザーもしくはエッチングにより、第2のp型コンタクト層170の側から半導体層の一部を抉ってn型半導体層130の一部を露出させる。そして、その露出箇所に、n電極N1を形成する。また、透明電極TE1の上にp電極P1を形成する。p電極P1の形成工程とn電極N1の形成工程は、いずれを先に行ってもよい。
6-11.その他の工程
また、上記の工程の他、分布ブラッグ反射膜を形成する工程、絶縁膜で素子を覆う工程や熱処理工程等、その他の工程を実施してもよい。以上により、図1の発光素子100が製造される。
7.実験
7-1.実施例の構造
図5は、実施例における発光素子の積層構造を示す図である。図5に示すように、実施例における発光素子は、c面サファイア基板と、AlNバッファ層と、アンドープのAl0.99Ga0.01N層と、n型Alx Ga1-x N傾斜層と、n型Al0.6 Ga0.4 N層と、AlGaN発光層と、p型Al0.8 Ga0.2
N層と、第1のp型Alx Ga1-x N傾斜層と、第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層と、を順に積層した構造体を有する。
n型Alx Ga1-x N傾斜層のAl組成は、アンドープのAl0.99Ga0.01N層からn型Al0.6 Ga0.4 N層に向かうにつれて、1から0.6に単調減少している。
AlGaN発光層は、AlGaNの井戸層とAlGaNの障壁層とを有する。障壁層のAl組成は井戸層のAl組成よりも大きい。井戸層は3層である。
第1のp型Alx Ga1-x N傾斜層は、第1のp型コンタクト層160に相当する。第1のp型Alx Ga1-x N傾斜層のAl組成は、p型Al0.8 Ga0.2 N層から第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層に向かうにつれて、0.8から0.4に単調減少している。第1のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚は100nmである。
第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層は、第2のp型コンタクト層170に相当する。第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層のAl組成は、第1のp型Alx Ga1-x N傾斜層から離れるにつれて、0.4から0に単調減少している。第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚は30nmである。
7-2.比較例の構造
図6は、比較例における発光素子の積層構造を示す図である。図6の比較例における発光素子と図5の実施例における発光素子とでは、p型コンタクト層のみが異なっている。比較例の発光素子のp型コンタクト層は、1層のみのp型GaN層である。
7-3.光出力の電流依存性
図7は、発光素子に流れる電流と光出力との関係を示すグラフである。図7の横軸は発光素子に流れる電流(mA)である。図7の縦軸は発光素子の光出力(a.u.)である。図7に示すように、50mA以下の電流値において、実施例の発光素子の光出力は、比較例の発光素子の光出力よりも大きい。
図8は、比較例の発光素子の光出力に対する実施例の発光素子の光出力の比を示すグラフである。図8の横軸は発光素子に流れる電流(mA)である。図8の縦軸は、比較例の発光素子の光出力に対する実施例の発光素子の光出力の比である。図8では、10mA以下の領域はプロットを省略してある。図8に示すように、10mA以上50mA以下の電流値において、実施例の発光素子の明るさは、比較例の発光素子の明るさの1.4倍以上である。また、電流値が10mAの場合には、実施例の発光素子の明るさは、比較例の発光素子の明るさの1.8倍程度である。
このように、実施例の発光素子の光出力は、比較例の発光素子の光出力に比べて十分に大きい。
7-4.透過率の波長依存性
図5に示す実施例の構造体に波長の異なる光を照射し、その光の透過率を測定した。そのために、第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚を0nm、25nm、50nm、100nmのサンプルを作製した。ここで0nmとは、第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層を成膜しなかったサンプルを示している。なお、第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の表面におけるAl組成は0である。ただし、第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚が0nmのサンプルの表面におけるAl組成は0.4である。
図9は、第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚と光の透過率との関係を示すグラフである。図9の横軸は光の波長である。図9の縦軸は光の透過率である。第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚が0nm、25nm、50nm、100nmの場合をそれぞれ、実線、破線、一点鎖線、二点鎖線で示している。
図9に示すように、第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚が厚いほど、光の透過率は小さくなる傾向がある。ここで例えば、波長が300nmの場合について説明する。第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚が0nmの場合の透過率は、65%程度である。第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚が25nmの場合の透過率は、48%程度である。第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚が50nmの場合の透過率は、33%程度である。第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚が100nmの場合の透過率は、18%程度である。
第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚が0nmの場合には、第1のp型Alx Ga1-x N傾斜層が透明電極との接触面を有する。第1のp型Alx Ga1-x N傾斜層の透明電極との接触面でのAl組成は0.4である。そのため、第1のp型Alx Ga1-x N傾斜層が透明電極等と好適なオーミックコンタクトをとることは困難である。したがって、第2のp型Alx Ga1-x N傾斜層の膜厚は5nm以上50nm以下であるとよい。
8.変形例
8-1.フェイスアップ型の発光素子
本実施形態の発光素子100はフリップチップ型の半導体発光素子である。しかし、フェイスアップ型の半導体発光素子に本明細書の技術を適用することも可能である。
8-2.n型半導体層
n型半導体層の積層構造は、上記の実施形態以外の構造であってもよい。例えば、n型半導体層130は、ノンドープの半導体層を含んでもよい。また、Al組成傾斜層を含んでもよい。
8-3.p型半導体層
p型半導体層の積層構造は、上記の実施形態以外の構造であってもよい。例えば、p型半導体層は、ノンドープの半導体層を含んでもよい。また、Al組成傾斜層を含んでもよい。
8-4.反射層
発光素子100は、分布ブラッグ反射膜DBR1およびp電極P1が発光層140からの光を光取り出し面の側に反射する。しかし、発光素子は、上記以外の反射層を有していてもよい。
8-5.組み合わせ
上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
9.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100は、第1のp型コンタクト層160および第2のp型コンタクト層170を有する。第1のp型コンタクト層160および第2のp型コンタクト層170においては、発光層140から遠ざかるにしたがってAl組成が減少する。これにより、正孔濃度が増加する。第2のp型コンタクト層170の膜厚を第1のp型コンタクト層160の膜厚より薄くするとともに、第2のp型コンタクト層170の組成の変化率を急峻にしている。したがって、Al組成傾斜層に起因する分極の影響を極力排除することができる。
A.付記
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子は、基板と、基板の上のn型半導体層と、n型半導体層の上の発光層と、発光層の上のp型半導体層と、を有する。このIII 族窒化物半導体発光素子の発光波長は380nm以下である。p型半導体層は、第1のp型コンタクト層と第2のp型コンタクト層とを有する。第1のp型コンタクト層は、第2のp型コンタクト層と発光層との間の位置に配置されている。第1のp型コンタクト層は、p型AlGaN層である。第2のp型コンタクト層は、p型AlGaN層である。第1のp型コンタクト層におけるAl組成は、発光層から遠ざかるほど小さい。第2のp型コンタクト層におけるAl組成は、発光層から遠ざかるほど小さい。第2のp型コンタクト層におけるAl組成は、第1のp型コンタクト層におけるAl組成よりも小さい。第2のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率は、第1のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率よりも大きい。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第1のp型コンタクト層におけるMgドープ量は、発光層から遠ざかるほど大きい。第2のp型コンタクト層におけるMgドープ量は、発光層から遠ざかるほど大きい。第2のp型コンタクト層におけるMgドープ量は、第1のp型コンタクト層におけるMgドープ量よりも大きい。第2のp型コンタクト層における単位膜厚に対するMgドープ量の変化率は、第1のp型コンタクト層における単位膜厚に対するMgドープ量の変化率よりも大きい。
第3の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第2のp型コンタクト層の膜厚は、第1のp型コンタクト層の膜厚よりも薄い。光を吸収しやすい第2のp型コンタクト層の膜厚が比較的薄いため、光取り出し効率は高い。
第4の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第2のp型コンタクト層の膜厚は、5nm以上50nm以下である。光を吸収しやすい第2のp型コンタクト層の膜厚がこの範囲の場合に、光取り出し効率は高い。
第5の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子は、第2のp型コンタクト層の上の透明電極を有する。第2のp型コンタクト層は、第1のp型コンタクト層の反対側に透明電極と接触する接触面を有する。接触面におけるAl組成が、0以上0.01以下である。
第6の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法は、基板の上にn型半導体層を形成する工程と、n型半導体層の上に発光層を形成する工程と、発光層の上にp型半導体層を形成する工程と、を有する。III 族窒化物半導体発光素子の発光波長は380nm以下である。p型半導体層を形成する工程は、発光層の側から第1のp型コンタクト層を形成する工程と、第1のp型コンタクト層の上に第2のp型コンタクト層を形成する工程と、を有する。第1のp型コンタクト層を形成する工程では、第1のp型コンタクト層としてp型AlGaN層を形成し、第1のp型コンタクト層におけるAl組成を発光層から遠ざかるほど小さくする。第2のp型コンタクト層を形成する工程では、第2のp型コンタクト層としてp型AlGaN層を形成し、第2のp型コンタクト層におけるAl組成を発光層から遠ざかるほど小さくする。そして、第2のp型コンタクト層におけるAl組成を、第1のp型コンタクト層におけるAl組成よりも小さくし、第2のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率を、第1のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率よりも大きくする。
100…発光素子
110…基板
120…バッファ層
130…n型半導体層
140…発光層
150…電子ブロック層
160…第1のp型コンタクト層
170…第2のp型コンタクト層
171…接触面
TE1…透明電極
DBR1…分布ブラッグ反射膜
N1…n電極
P1…p電極

Claims (5)

  1. 基板と、前記基板の上のn型半導体層と、前記n型半導体層の上の発光層と、前記発光層の上のp型半導体層と、前記p型半導体層の上の透明電極と、を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、
    発光波長は10nm以上380nm以下であり、
    前記p型半導体層は、第1のp型コンタクト層と第2のp型コンタクト層とを有し、
    前記第1のp型コンタクト層は、前記第2のp型コンタクト層と前記発光層との間の位置に配置されており、
    前記第1のp型コンタクト層は、p型Alx1Ga1-x1N層で、Al組成x1は0.8以下0.4以上であり、
    前記第2のp型コンタクト層は、p型Alx2Ga1-x2N層で、Al組成x2は0.4以下0以上であり、
    前記第1のp型コンタクト層におけるAl組成x1は、前記発光層から前記第2のp型コンタクト層に向けて単調に減少し、
    前記第2のp型コンタクト層におけるAl組成x2は、前記第1のp型コンタクト層との接合点におけるAl組成から前記透明電極に向けて単調に減少し、
    前記第2のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率は、前記第1のp型コンタクト層における単位膜厚に対するAl組成の変化率よりも大きく、
    前記第2のp型コンタクト層と前記透明電極との接触面における前記第2のp型コンタクト層のAl組成x2が、0以上0.01以下であり、
    前記第2のp型コンタクト層におけるAl組成の傾斜によって生じた分極正電荷をその正電荷濃度と等量の濃度のMgの負イオンで補償した上で、さらに、所定濃度以上の正孔を生じさせるように、前記第2のp型コンタクト層におけるMgの添加濃度を前記正電荷濃度の2倍以上とした
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第1のp型コンタクト層におけるMgドープ量は、前記発光層から前記第2のp型コンタクト層に向けて単調に増加し、
    前記第2のp型コンタクト層におけるMgドープ量は、前記第1のp型コンタクト層との接合点におけるMgドープ量から前記透明電極に向けて単調に増加し、
    前記第2のp型コンタクト層における単位膜厚に対するMgドープ量の変化率は、前記第1のp型コンタクト層における単位膜厚に対するMgドープ量の変化率よりも大きい
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第2のp型コンタクト層の膜厚は、前記第1のp型コンタクト層の膜厚よりも薄いことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第2のp型コンタクト層の膜厚は、5nm以上50nm以下であることを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第1のp型コンタクト層における前記Al組成x1の減少率及び前記第2のp型コンタクト層における前記Al組成x2の減少率は一定である
    ことを特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
JP2017217383A 2017-11-10 2017-11-10 Iii族窒化物半導体発光素子 Active JP7228176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217383A JP7228176B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 Iii族窒化物半導体発光素子
CN201811317180.0A CN109768139B (zh) 2017-11-10 2018-11-07 Iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法
US16/184,821 US10833223B2 (en) 2017-11-10 2018-11-08 Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217383A JP7228176B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 Iii族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087712A JP2019087712A (ja) 2019-06-06
JP7228176B2 true JP7228176B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=66432830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217383A Active JP7228176B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 Iii族窒化物半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10833223B2 (ja)
JP (1) JP7228176B2 (ja)
CN (1) CN109768139B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149480A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 豊田合成株式会社 半導体素子、発光装置、および発光装置の製造方法
JP7410508B2 (ja) 2019-03-07 2024-01-10 旭化成株式会社 窒化物半導体素子
JP6727385B1 (ja) * 2019-08-20 2020-07-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
US11099393B2 (en) * 2019-11-22 2021-08-24 Facebook Technologies, Llc Surface emitting light source with lateral variant refractive index profile
CN211125682U (zh) * 2019-12-23 2020-07-28 厦门三安光电有限公司 一种正装发光二极管芯片
US20210366703A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor element
US20210375614A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor element
US11749964B2 (en) 2020-06-24 2023-09-05 Meta Platforms Technologies, Llc Monolithic light source with integrated optics based on nonlinear frequency conversion

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164922A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 半導体装置
JP2001203385A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード
JP2002231999A (ja) 2001-01-05 2002-08-16 Lumileds Lighting Us Llc Iii−窒化物発光デバイスにオーミックコンタクトを形成する方法
WO2005018008A1 (ja) 2003-08-19 2005-02-24 Nichia Corporation 半導体素子
JP2012146847A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および半導体光学装置
JP2013191848A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Tsmc Solid State Lighting Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2014116580A (ja) 2012-09-14 2014-06-26 Palo Alto Research Center Inc 短波長発光素子のためのp側層
US20150083994A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Sensor Electronic Technology, Inc. Group III Nitride Heterostructure for Optoelectronic Device
WO2017049053A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Crystal Is, Inc. Ultraviolet light-emitting devices incorporating two-dimensional hole gases
JP2017517148A (ja) 2014-05-27 2017-06-22 ザ・シランナ・グループ・プロプライエタリー・リミテッドThe Silanna Group Pty Limited 半導体構造と超格子とを用いた高度電子デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874948B2 (ja) * 1990-03-30 1999-03-24 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JPH11274556A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Fujitsu Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US6153894A (en) * 1998-11-12 2000-11-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor light-emitting device
JP2002374039A (ja) * 2001-02-27 2002-12-26 Ricoh Co Ltd 光送受信システムおよび光通信システム
JP2008182069A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体発光素子
CN102623599B (zh) * 2012-04-25 2014-05-07 华灿光电股份有限公司 渐变电子阻挡层的紫外光氮化镓半导体发光二极管
JP6192378B2 (ja) 2013-06-18 2017-09-06 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子
JP6302254B2 (ja) * 2014-01-15 2018-03-28 株式会社東芝 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ、及び、窒化物半導体素子の製造方法
CN106033788B (zh) * 2015-03-17 2018-05-22 东莞市中镓半导体科技有限公司 一种采用MOCVD技术制备370-380nm高亮度近紫外LED的方法
JP6860293B2 (ja) * 2015-04-28 2021-04-14 日機装株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
WO2018025805A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
WO2018052252A1 (ko) * 2016-09-13 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
CN107170864A (zh) * 2017-05-11 2017-09-15 华南师范大学 一种led外延片及其制备方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164922A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 半導体装置
JP2001203385A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光ダイオード
JP2002231999A (ja) 2001-01-05 2002-08-16 Lumileds Lighting Us Llc Iii−窒化物発光デバイスにオーミックコンタクトを形成する方法
WO2005018008A1 (ja) 2003-08-19 2005-02-24 Nichia Corporation 半導体素子
JP2012146847A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および半導体光学装置
JP2013191848A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Tsmc Solid State Lighting Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2014116580A (ja) 2012-09-14 2014-06-26 Palo Alto Research Center Inc 短波長発光素子のためのp側層
US20150083994A1 (en) 2013-09-23 2015-03-26 Sensor Electronic Technology, Inc. Group III Nitride Heterostructure for Optoelectronic Device
JP2017517148A (ja) 2014-05-27 2017-06-22 ザ・シランナ・グループ・プロプライエタリー・リミテッドThe Silanna Group Pty Limited 半導体構造と超格子とを用いた高度電子デバイス
WO2017049053A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Crystal Is, Inc. Ultraviolet light-emitting devices incorporating two-dimensional hole gases

Also Published As

Publication number Publication date
US10833223B2 (en) 2020-11-10
CN109768139B (zh) 2021-07-06
US20190148592A1 (en) 2019-05-16
JP2019087712A (ja) 2019-06-06
CN109768139A (zh) 2019-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7228176B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
TWI529962B (zh) 氮化物半導體發光元件及其製造方法
US9324908B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting element
US6881602B2 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device and method
JP2008226906A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008244307A (ja) 半導体発光素子および窒化物半導体発光素子
JPWO2016002419A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPWO2015186478A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2005183930A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101619110B1 (ko) 반도체 광전소자 및 이의 제조방법
JP2017085035A (ja) 紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
KR20130102210A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2006261358A (ja) 半導体発光素子
JP6474044B2 (ja) 発光ユニット
WO2021085340A1 (ja) 発光素子及びその製造方法
KR101761310B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2017059752A (ja) 発光装置とその製造方法
TWI714891B (zh) 發光元件及其製造方法
KR20130094451A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR20110081650A (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
TW201511328A (zh) 發光二極體
JP5420515B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
TWI610460B (zh) 氮化物半導體結構
JP6071044B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101140679B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150