JP2017059752A - 発光装置とその製造方法 - Google Patents
発光装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017059752A JP2017059752A JP2015185220A JP2015185220A JP2017059752A JP 2017059752 A JP2017059752 A JP 2017059752A JP 2015185220 A JP2015185220 A JP 2015185220A JP 2015185220 A JP2015185220 A JP 2015185220A JP 2017059752 A JP2017059752 A JP 2017059752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- dielectric film
- emitting device
- light
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 107
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 52
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 52
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 51
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 abstract 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 5
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 101000775252 Arabidopsis thaliana NADPH-dependent oxidoreductase 2-alkenal reductase Proteins 0.000 description 3
- 101100442490 Artemisia annua DBR2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101001041031 Homo sapiens Lariat debranching enzyme Proteins 0.000 description 3
- 102100021155 Lariat debranching enzyme Human genes 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical class C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- USZGMDQWECZTIQ-UHFFFAOYSA-N [Mg](C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 Chemical compound [Mg](C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 USZGMDQWECZTIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229930192419 itoside Natural products 0.000 description 1
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/40—Materials therefor
- H01L33/42—Transparent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/14—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
- H01L33/32—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/38—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
- H01L33/46—Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/50—Wavelength conversion elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】 光が電極に吸収されることを抑制するとともに光が外部に取り出されやすい発光装置とその製造方法を提供することである。【解決手段】 発光装置1は、基板110と、基板110の上のIII 族窒化物半導体層と、III 族窒化物半導体層の上の電流阻止層CB1と、III 族窒化物半導体層および電流阻止層CB1の上の透明導電性酸化物TE1と、III 族窒化物半導体層および透明導電性酸化物TE1の少なくとも一部を覆う誘電体膜F1と、誘電体膜F1の上の蛍光体樹脂200と、を有する。III 族窒化物半導体層の屈折率は、透明導電性酸化物TE1の屈折率より大きい。透明導電性酸化物TE1の屈折率は、誘電体膜F1より大きい。誘電体膜F1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率より大きい。電流阻止層CB1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも小さい。【選択図】図3
Description
本明細書の技術分野は、発光装置とその製造方法に関する。
III 族窒化物半導体発光装置は、電子と正孔とが再結合することにより発光する発光層と、n型半導体層と、p型半導体層と、を有する。このように発光層では光が発生する。しかし、発生した光は必ずしもIII 族窒化物半導体発光装置の外部に取り出されるとは限らない。III 族窒化物半導体発光装置の各部に吸収されたり、III 族窒化物半導体発光装置の各部で反射されたりするからである。
そのため、III 族窒化物半導体発光装置から好適に光を取り出すための技術が開発されてきている。例えば、特許文献1には、ITO(屈折率1.9程度)の上に透明高屈折率膜15(TiO2 )を形成する技術が開示されている(特許文献1の図6等参照)。透明高屈折率膜15においては、膜厚内部の屈折率がITOの側から光取り出し面に向かうにしたがって小さくなっている(特許文献1の段落[0060]および図6参照)。これにより、発光層からの光を外部に取り出しやすくしている。
このように、半導体発光素子の内部における光取り出し効率の向上を図ったとしても、半導体発光素子から蛍光体樹脂に光が入射する際に光が蛍光体樹脂に反射される場合がある。また、光が電極に照射されると、光はある程度電極に吸収される。このような発光装置では、その分だけ光取り出し効率が低い。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、光が電極に吸収されることを抑制するとともに光が外部に取り出されやすい発光装置とその製造方法を提供することである。
第1の態様における発光装置は、基板と、基板の上のIII 族窒化物半導体層と、III 族窒化物半導体層の上の電流阻止層と、III 族窒化物半導体層および電流阻止層の上の透明導電性酸化物と、III 族窒化物半導体層および透明導電性酸化物の少なくとも一部を覆う第1の誘電体膜と、第1の誘電体膜の上の蛍光体樹脂と、を有する。III 族窒化物半導体層の屈折率は、透明導電性酸化物の屈折率より大きい。透明導電性酸化物の屈折率は、第1の誘電体膜より大きい。第1の誘電体膜の屈折率は、蛍光体樹脂の屈折率より大きい。電流阻止層の屈折率は、蛍光体樹脂の屈折率よりも小さい。
この発光装置においては、III 族窒化物半導体層、透明導電性酸化物、第1の誘電体膜、蛍光体樹脂の順で屈折率が小さくなっている。そして、発光層から発せられた光は、III 族窒化物半導体層、透明導電性酸化物、第1の誘電体膜、蛍光体樹脂の順で透過する。そのため、この発光装置から発せられた光は、それほど全反射することなく外部に取り出される。また、電流阻止層の屈折率は、蛍光体樹脂の屈折率よりも小さい。そのため、III 族窒化物半導体層から電流阻止層を透過して透明導電性酸化物に入射しようとする光は、電流阻止層と透明導電性酸化物との境界面で反射しやすい。このように、外部に取り出される経路を通過する光は発光装置の内部で反射しにくく、電極に向かう光は発光装置の内部で反射しやすい。このため、光は、電極にそれほど吸収されずに外部に取り出される。したがって、この発光装置の光取り出し効率は高い。
第2の態様における発光装置は、透明導電性酸化物の上の反射膜と、反射膜を覆う第2の誘電体膜と、を有する。そして、第2の誘電体膜の屈折率は、蛍光体樹脂の屈折率よりも小さい。
第3の態様における発光装置においては、第1の誘電体膜は、基板の側面を覆っている。そして、基板の屈折率は、第1の誘電体膜の屈折率よりも大きい。
第4の態様における発光装置においては、発光波長が400nm以上800nm以下である。
第5の態様における発光装置においては、透明導電性酸化物はIZOである。
第6の態様における発光装置の製造方法は、基板の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、III 族窒化物半導体層の上に電流阻止層を形成する電流阻止層形成工程と、III 族窒化物半導体層および電流阻止層の上に透明導電性酸化物を形成する透明導電性酸化物形成工程と、III 族窒化物半導体層および透明導電性酸化物の少なくとも一部を第1の誘電体膜で覆う第1の誘電体膜形成工程と、第1の誘電体膜の上に蛍光体樹脂を形成する蛍光体樹脂形成工程と、を有する。III 族窒化物半導体層の屈折率は、透明導電性酸化物の屈折率より大きい。透明導電性酸化物の屈折率は、第1の誘電体膜より大きい。第1の誘電体膜の屈折率は、蛍光体樹脂の屈折率より大きい。電流阻止層の屈折率は、蛍光体樹脂の屈折率よりも小さい。
第7の態様における発光装置の製造方法は、透明導電性酸化物の上に反射膜を形成する反射膜形成工程と、反射膜を第2の誘電体膜で覆う第2の誘電体膜形成工程と、を有する。そして、第2の誘電体膜の屈折率は、蛍光体樹脂の屈折率よりも小さい。
第8の態様における発光装置の製造方法においては、第1の誘電体膜形成工程では、基板の側面に第1の誘電体膜を形成する。基板の屈折率は、第1の誘電体膜の屈折率よりも大きい。
本明細書では、光が電極に吸収されることを抑制するとともに光が外部に取り出されやすい発光装置とその製造方法が提供されている。
以下、具体的な実施形態について、半導体発光装置とその製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、これらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体発光装置の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みは、概念的に示したものであり、実際の厚みを示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.発光装置
図1は、第1の実施形態の発光装置1の構造を示す平面図である。図2は、図1の発光装置1のII−II断面を示す断面図である。発光装置1は、発光素子100と、蛍光体樹脂200と、を有する。発光装置1は、白色光を発するIII 族窒化物半導体発光装置である。発光装置1の波長は400nm以上800nm以下である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有するフェイスアップ型の半導体発光素子である。
1.発光装置
図1は、第1の実施形態の発光装置1の構造を示す平面図である。図2は、図1の発光装置1のII−II断面を示す断面図である。発光装置1は、発光素子100と、蛍光体樹脂200と、を有する。発光装置1は、白色光を発するIII 族窒化物半導体発光装置である。発光装置1の波長は400nm以上800nm以下である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有するフェイスアップ型の半導体発光素子である。
図1および図2に示すように、発光素子100は、基板110と、n型半導体層120と、発光層130と、p型半導体層140と、電流阻止層CB1と、透明導電性酸化物TE1と、誘電体膜F1と、誘電体膜FN1と、誘電体膜FP1と、誘電体膜FK1と、反射膜RN1と、反射膜RP1と、nドット電極N1と、n配線電極N2と、nパッド電極NEと、pドット電極P1と、p配線電極P2と、pパッド電極PEと、を有する。
基板110は、各半導体層を支持するための支持基板である。また、成長基板を兼ねていてもよい。基板110の主面の上には凹凸加工があるとよい。基板110の材質は、サファイアである。また、サファイア以外にも、SiC、ZnO、Si、GaNなどの材質を用いてもよい。
n型半導体層120と、発光層130と、p型半導体層140とは、基板110の上に形成されたIII 族窒化物半導体層である。n型半導体層120は、n型コンタクト層と、n側静電耐圧層と、n側超格子層と、を有する。n型半導体層120は、ドナーをドープしていないud−GaN層等を有していてもよい。p型半導体層140は、p側クラッド層と、p型コンタクト層と、を有する。p型半導体層140は、アクセプターをドープしていないud−GaN層等を有していてもよい。n型半導体層120およびp型半導体層140は、上記以外の構造であってもよい。
電流阻止層CB1は、電極直下に電流が流れることを阻止するとともに発光面内に電流を拡散させるための層である。電流阻止層CB1は、p型半導体層140の上に形成されている。また、電流阻止層CB1は、p型半導体層140と透明導電性酸化物TE1との間に形成されている。電流阻止層CB1の材質は、例えば、MgFもしくはSiO2 である。
透明導電性酸化物TE1は、p型半導体層140および電流阻止層CB1の上に形成されている。透明導電性酸化物TE1は、透明電極である。透明導電性酸化物TE1として、例えば、ITO、IZO、ICO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 、SnO2 が挙げられる。また、その他の透明な酸化物であってもよい。
誘電体膜F1は、第1の誘電体膜である。誘電体膜F1は、III 族窒化物半導体層および透明導電性酸化物TE1の少なくとも一部を覆っている。また、誘電体膜F1は、n配線電極N2およびp配線電極P2を覆っている。誘電体膜F1の材質は、例えば、Al2 O3 、SiN、SiON、Y2 O3 、HfO2 のいずれかである。
反射膜RN1は、発光層130からの光をn配線電極N2等に照射させることを防止するための膜である。反射膜RP1は、発光層130からの光をp配線電極P2等に照射させることを防止するための膜である。反射膜RN1は、n型半導体層120の上に形成されている。反射膜RP1は、透明導電性酸化物TE1の上に位置している。誘電体膜FN1は、反射膜RN1を覆う膜である。誘電体膜FP1は、反射膜RP1を覆う第2の誘電体膜である。
nドット電極N1は、n型コンタクト層に接触するnコンタクト電極である。n配線電極N2は、複数のnドット電極N1とnパッド電極NEとを電気的に接続するための電極である。nパッド電極NEは、外部電源と電気的に接続される電極である。
pドット電極P1は、p型コンタクト層に接触するpコンタクト電極である。p配線電極P2は、複数のpドット電極P1とpパッド電極PEとを電気的に接続するための電極である。pパッド電極PEは、外部電源と電気的に接続される電極である。
蛍光体樹脂200は、蛍光体を含有する樹脂である。蛍光体は、例えばYAG系蛍光体である。蛍光体樹脂200は、誘電体膜F1の上に形成されている。
これらの半導体の積層構造および電極の積層構造は一例である。そのため、半導体の積層構造および電極の積層構造は、上記以外の構成であってもよい。
2.積層構造と屈折率との関係
2−1.積層構造
図3は、各層の積層構造と屈折率とを示す図である。図3に示すように、各層は、半導体層の側から、p型半導体層140、電流阻止層CB1、透明導電性酸化物TE1、誘電体膜F1、pドット電極P1、p配線電極P2、蛍光体樹脂200、の順で積層されている。
2−1.積層構造
図3は、各層の積層構造と屈折率とを示す図である。図3に示すように、各層は、半導体層の側から、p型半導体層140、電流阻止層CB1、透明導電性酸化物TE1、誘電体膜F1、pドット電極P1、p配線電極P2、蛍光体樹脂200、の順で積層されている。
図3に示すように、発光装置1は、第1の領域R1と第2の領域R2とを有する。第1の領域R1は、pドット電極P1等の電極を有さない領域である。第2の領域R2は、pドット電極P1等の電極を有する領域である。第1の領域R1では、発光層130からの光をなるべく外部に取り出すようにする。第2の領域R2では、発光層130からの光を電極に照射されないようにする。
第2の領域R2には、pドット電極P1およびp配線電極P2がある。また、第2の領域R2には、電流阻止層CB1がある。このように、電流阻止層CB1は、pドット電極P1を半導体層に射影した領域の周辺に位置している。
2−2.屈折率
図3には、各層の屈折率が代表値で示されている。つまり、図3の屈折率はあくまで例示であり、各層の屈折率はこれらの数値に限られない。図3に示すように、p型半導体層140の屈折率は2.4である。電流阻止層CB1の屈折率は1.46である。透明導電性酸化物TE1の屈折率は1.96である。誘電体膜F1の屈折率は1.7である。蛍光体樹脂200の屈折率は1.53である。
図3には、各層の屈折率が代表値で示されている。つまり、図3の屈折率はあくまで例示であり、各層の屈折率はこれらの数値に限られない。図3に示すように、p型半導体層140の屈折率は2.4である。電流阻止層CB1の屈折率は1.46である。透明導電性酸化物TE1の屈折率は1.96である。誘電体膜F1の屈折率は1.7である。蛍光体樹脂200の屈折率は1.53である。
p型半導体層140の屈折率は、透明導電酸化物TE1の屈折率よりも大きい。透明導電性酸化物TE1の屈折率は、誘電体膜F1の屈折率よりも大きい。誘電体膜F1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも大きい。電流阻止層CB1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも小さい。
電流阻止層CB1の屈折率はp型半導体層140の屈折率よりも小さい。また、電流阻止層CB1の屈折率は透明導電性酸化物TE1の屈折率よりも小さい。
また、図3には描かれていないが、例えば、誘電体膜FP1の屈折率は、1.46である。誘電体膜FP1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも小さい。
発光素子100は、電流阻止層CB1の直下以外の第1の領域R1と、電流阻止層CB1の直下の第2の領域R2と、を有する。発光素子100に電圧を印加すると、電流阻止層CB1のない第1の領域R1に電流が流れる。そのため、第1の領域R1の発光層130が発光する。
ここで、第1の領域R1では、半導体層の側から、p型半導体層140、透明導電性酸化物TE1、誘電体膜F1、蛍光体樹脂200、の順に形成されている。そして、半導体層の側から蛍光体樹脂200に向かって屈折率が徐々に小さくなっている。そのため、第1の領域R1では、各層間の境界面における光の反射が抑制されている。したがって、発光素子100の発光効率はよい。
第2の領域R2の発光層130は、ほとんど発光しない。ただし、第1の領域R1の発光層130から斜めに第2の領域R2に入る光は存在し得る。ここで、第2の領域R2では、電流阻止層CB1の屈折率は透明導電性酸化物TE1の屈折率よりも小さい。そのため、電流阻止層CB1から透明導電性酸化物TE1に向かう光の臨界角は小さい。したがって、電流阻止層CB1から透明導電性酸化物TE1に向かう光は全反射しやすい。よって、第2の領域R2では、光はpドット電極P1にそれほど照射されない。そのため、pドット電極P1で吸収される光の成分は少ない。
このように、発光装置1は、光を透過させたい経路では光の全反射を抑制し、光を透過させたくない経路では光の全反射を促進する。したがって、発光装置1は、光取り出し効率に優れている。
2−3.各材料における波長と屈折率との関係
図4は、各材料における波長と屈折率との関係を示すグラフである。図4の横軸は、光の波長である。図4の縦軸は、屈折率である。図4において、線A1は、GaNの屈折率を示している。線A2は、IZOの屈折率を示している。線A3は、ITOの屈折率を示している。線A4は、HfO2 の屈折率を示している。線A5は、サファイアの屈折率を示している。線A6は、Al2 O3 の屈折率を示している。線A7は、SiO2 の屈折率を示している。線A8は、MgF2 の屈折率を示している。
図4は、各材料における波長と屈折率との関係を示すグラフである。図4の横軸は、光の波長である。図4の縦軸は、屈折率である。図4において、線A1は、GaNの屈折率を示している。線A2は、IZOの屈折率を示している。線A3は、ITOの屈折率を示している。線A4は、HfO2 の屈折率を示している。線A5は、サファイアの屈折率を示している。線A6は、Al2 O3 の屈折率を示している。線A7は、SiO2 の屈折率を示している。線A8は、MgF2 の屈折率を示している。
ITO、IZOは、透明導電性酸化物TE1の材料である。サファイアは、基板の材料である。HfO2 、Al2 O3 は、誘電体膜F1の材料である。SiO2 、MgF2 は、電流阻止層CB1の材料である。
図4に示すように、特定の材料における屈折率は光の波長にある程度依存する。例えば、ITOは、波長が長くなるほど屈折率は小さくなる。波長が300nmの場合にはITOの屈折率は2.4である。波長が900nmの場合にはITOの屈折率は1.67程度である。
ここで、光の波長が500nmの場合について説明する。この場合、GaNの屈折率は、2.42程度である。IZOの屈折率は、2.05程度である。ITOの屈折率は、1.95程度である。HfO2 の屈折率は、1.93程度である。サファイアの屈折率は、1.78程度である。Al2 O3 の屈折率は、1.68程度である。SiO2 の屈折率は、1.46程度である。MgF2 の屈折率は、1.4程度である。
2−4.スペクトル
図5は、本実施形態の発光素子100が発する光の波長と発光強度との関係を示すグラフである。図5の横軸は波長である。図5の縦軸は発光強度である。図5に示すように、波長450nm近傍に大きなピークがある。そして、波長560nm近傍に緩やかなピークがある。図5に示すように、この発光素子100の発光波長は400nm以上800nm以下である。
図5は、本実施形態の発光素子100が発する光の波長と発光強度との関係を示すグラフである。図5の横軸は波長である。図5の縦軸は発光強度である。図5に示すように、波長450nm近傍に大きなピークがある。そして、波長560nm近傍に緩やかなピークがある。図5に示すように、この発光素子100の発光波長は400nm以上800nm以下である。
2−5.シミュレーション
図6に示す構造を想定してシミュレーションを行った。つまり、下層からGaN、IZO、誘電体膜、樹脂の順で積層された積層体を想定した。IZOの膜厚は70nmである。誘電体膜の膜厚は100nmである。誘電体膜については、Al2 O3 とSiO2 とを用いてこれらを比較した。
図6に示す構造を想定してシミュレーションを行った。つまり、下層からGaN、IZO、誘電体膜、樹脂の順で積層された積層体を想定した。IZOの膜厚は70nmである。誘電体膜の膜厚は100nmである。誘電体膜については、Al2 O3 とSiO2 とを用いてこれらを比較した。
図7は、波長が450nmの場合の入射角と透過率との関係を示すグラフである。図7の横軸は入射角である。図7の縦軸は透過率である。誘電体膜としてAl2 O3 を用いた場合の透過率は、入射角が75°程度より大きい領域で顕著に減少している。入射角が75°程度の場合に、誘電体膜としてAl2 O3 を用いた場合の透過率は90%程度である。誘電体膜としてSiO2 を用いた場合の透過率は、入射角が60°程度より大きい領域で顕著に減少している。入射角が60°程度の場合に、誘電体膜としてSiO2 を用いた場合の透過率は90%程度である。そして、図7に示すように、誘電体膜としてAl2 O3 を用いた場合の透過率は、誘電体膜としてSiO2 を用いた場合の透過率よりも大きい。
図8は、波長が570nmの場合の入射角と透過率との関係を示すグラフである。図8の横軸は入射角である。図8の縦軸は透過率である。誘電体膜としてAl2 O3 を用いた場合の透過率は、入射角が75°程度より大きい領域で顕著に減少している。入射角が75°程度の場合に、誘電体膜としてAl2 O3 を用いた場合の透過率は90%程度である。誘電体膜としてSiO2 を用いた場合の透過率は、入射角が60°程度より大きい領域で顕著に減少している。入射角が60°程度の場合に、誘電体膜としてSiO2 を用いた場合の透過率は90%程度である。そして、図8に示すように、誘電体膜としてAl2 O3 を用いた場合の透過率は、誘電体膜としてSiO2 を用いた場合の透過率よりも大きい。
3.発光装置の製造方法
この製造方法は、基板の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、III 族窒化物半導体層の上に電流阻止層を形成する電流阻止層形成工程と、III 族窒化物半導体層および電流阻止層の上に透明導電性酸化物を形成する透明導電性酸化物形成工程と、III 族窒化物半導体層および透明導電性酸化物の少なくとも一部を第1の誘電体膜で覆う第1の誘電体膜形成工程と、第1の誘電体膜の上に蛍光体樹脂を形成する蛍光体樹脂形成工程と、を有する。
この製造方法は、基板の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、III 族窒化物半導体層の上に電流阻止層を形成する電流阻止層形成工程と、III 族窒化物半導体層および電流阻止層の上に透明導電性酸化物を形成する透明導電性酸化物形成工程と、III 族窒化物半導体層および透明導電性酸化物の少なくとも一部を第1の誘電体膜で覆う第1の誘電体膜形成工程と、第1の誘電体膜の上に蛍光体樹脂を形成する蛍光体樹脂形成工程と、を有する。
3−1.半導体層形成工程
基板110の上に、n型半導体層120、発光層130、p型半導体層140を形成する。より具体的には、基板110の上に、n型コンタクト層、n側静電耐圧層、n側超格子層、発光層、p側クラッド層、p型コンタクト層の順に半導体層を形成する。その際に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)により、各半導体層の結晶をエピタキシャル成長させる。ここで用いるキャリアガスは、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )である。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 )3 )を用いる。In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 )3 )を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 )3 )を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 H5 )2 )を用いる。また、これら以外のガスを用いてもよい。
基板110の上に、n型半導体層120、発光層130、p型半導体層140を形成する。より具体的には、基板110の上に、n型コンタクト層、n側静電耐圧層、n側超格子層、発光層、p側クラッド層、p型コンタクト層の順に半導体層を形成する。その際に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)により、各半導体層の結晶をエピタキシャル成長させる。ここで用いるキャリアガスは、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )である。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 )3 )を用いる。In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 )3 )を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 )3 )を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 H5 )2 )を用いる。また、これら以外のガスを用いてもよい。
3−2.電流阻止層形成工程
次に、p型半導体層140のp型コンタクト層の上に電流阻止層CB1を形成する。その際にCVD法を用いればよい。電流阻止層CB1の膜厚は、例えば、100nmである。また、電流阻止層CB1を所望の位置および形状で形成するために、フォトリソグラフィ技術を用いればよい。
次に、p型半導体層140のp型コンタクト層の上に電流阻止層CB1を形成する。その際にCVD法を用いればよい。電流阻止層CB1の膜厚は、例えば、100nmである。また、電流阻止層CB1を所望の位置および形状で形成するために、フォトリソグラフィ技術を用いればよい。
3−3.透明導電性酸化物形成工程
次に、電流阻止層CB1およびp型コンタクト層の上に透明導電性酸化物TE1を形成する。例えば、スパッタリングによりIZO膜を形成する。透明導電性酸化物TE1の膜厚は、例えば、70nmである。そして、650℃の雰囲気温度で透明導電性酸化物TE1を熱処理する。
次に、電流阻止層CB1およびp型コンタクト層の上に透明導電性酸化物TE1を形成する。例えば、スパッタリングによりIZO膜を形成する。透明導電性酸化物TE1の膜厚は、例えば、70nmである。そして、650℃の雰囲気温度で透明導電性酸化物TE1を熱処理する。
3−4.n型半導体層露出工程
次に、ICPを用いてp型半導体層140の一部および発光層130の一部を除去する。これにより、n型半導体層120の一部を露出させる。
次に、ICPを用いてp型半導体層140の一部および発光層130の一部を除去する。これにより、n型半導体層120の一部を露出させる。
3−5.ドット電極形成工程
次に、nドット電極N1およびpドット電極P1を形成する。ここで、例えば、蒸着により、50nmのNi、250nmのAu、10nmのAlを順に形成する。そして、酸素雰囲気中で550℃の温度下で熱処理する。例えば、圧力は15Paである。
次に、nドット電極N1およびpドット電極P1を形成する。ここで、例えば、蒸着により、50nmのNi、250nmのAu、10nmのAlを順に形成する。そして、酸素雰囲気中で550℃の温度下で熱処理する。例えば、圧力は15Paである。
3−6.反射膜形成工程(第2の誘電体膜形成工程)
次に、CVD法により300nmの膜厚で誘電体膜FN1および誘電体膜FP1を形成し、蒸着法により反射膜RN1および反射膜RP1を形成する。この後、再度CVD法により100nmの膜厚で誘電体膜FN1および誘電体膜FP1を形成する。このようにして、反射膜RP1を誘電体膜FP1で覆う。反射膜RN1および反射膜RP1の材質は、例えば、Alである。反射膜RN1および反射膜RP1の膜厚は、例えば、100nmである。
次に、CVD法により300nmの膜厚で誘電体膜FN1および誘電体膜FP1を形成し、蒸着法により反射膜RN1および反射膜RP1を形成する。この後、再度CVD法により100nmの膜厚で誘電体膜FN1および誘電体膜FP1を形成する。このようにして、反射膜RP1を誘電体膜FP1で覆う。反射膜RN1および反射膜RP1の材質は、例えば、Alである。反射膜RN1および反射膜RP1の膜厚は、例えば、100nmである。
3−7.配線電極形成工程
次に、n配線電極N2およびp配線電極P2を形成する。例えば、蒸着により、50nmのTi、1500nmのAu、10nmのAlを順に形成する。なお、nパッド電極NEおよびpパッド電極PEを別途形成してもよい。
次に、n配線電極N2およびp配線電極P2を形成する。例えば、蒸着により、50nmのTi、1500nmのAu、10nmのAlを順に形成する。なお、nパッド電極NEおよびpパッド電極PEを別途形成してもよい。
3−8.保護膜形成工程(第1の誘電体膜形成工程))
次に、誘電体膜F1を形成する。誘電体膜F1により、各半導体層および透明導電性酸化物TE1の一部およびp配線電極P2およびn配線電極N2を覆う。CVD法により誘電体膜F1を、例えば100nmの膜厚で形成する。または、原子層堆積法(ALD法)を用いてもよい。
次に、誘電体膜F1を形成する。誘電体膜F1により、各半導体層および透明導電性酸化物TE1の一部およびp配線電極P2およびn配線電極N2を覆う。CVD法により誘電体膜F1を、例えば100nmの膜厚で形成する。または、原子層堆積法(ALD法)を用いてもよい。
3−9.素子分離工程
次に、ウエハを分割する。これにより、多数の発光素子100が製造される。
次に、ウエハを分割する。これにより、多数の発光素子100が製造される。
3−10.蛍光体樹脂形成工程
次に、発光素子100の光取り出し面側に蛍光体樹脂200を形成する。
次に、発光素子100の光取り出し面側に蛍光体樹脂200を形成する。
3−11.その他の工程
また、各パッド電極に配線する配線工程等その他の工程を実施してもよい。なお、上記の工程は、一例である。そのため、前述した積層構造および数値等はあくまで例である。よって、上記以外の数値等を用いてもよい。
また、各パッド電極に配線する配線工程等その他の工程を実施してもよい。なお、上記の工程は、一例である。そのため、前述した積層構造および数値等はあくまで例である。よって、上記以外の数値等を用いてもよい。
4.変形例
4−1.配線電極
本実施形態の発光装置1は、n配線電極N2およびp配線電極P2を有している。しかし、n配線電極N2およびp配線電極P2を有さない発光装置に対しても、本実施形態の技術を適用することができる。
4−1.配線電極
本実施形態の発光装置1は、n配線電極N2およびp配線電極P2を有している。しかし、n配線電極N2およびp配線電極P2を有さない発光装置に対しても、本実施形態の技術を適用することができる。
図9は、配線電極を有さない発光装置2を示す平面図である。図10は、図9の発光装置2のX−X断面を示す断面図である。図9および図10に示すように、発光装置2は、発光素子300と、蛍光体樹脂200と、を有している。発光素子300は、基板110と、n型半導体層120と、発光層130と、p型半導体層140と、電流阻止層CB1と、透明導電性酸化物TE1と、誘電体膜F1と、誘電体膜FP1と、反射膜RP1と、nパッド電極NE2と、pパッド電極PE2と、を有する。
この場合には、第1の領域R1に相当する領域では、各層は、半導体層の側から、p型半導体層140、透明導電性酸化物TE1、誘電体膜F1、蛍光体樹脂200、の順に形成されている。第2の領域R2に相当する領域では、各層は、半導体層の側から、p型半導体層140、電流阻止層CB1、透明導電性酸化物TE1、誘電体膜FP1、反射膜RP1、pパッド電極PE2、蛍光体樹脂200、の順に形成されている。そのため、発光装置2は、本実施形態と同様の屈折率の関係を有している。つまり、発光装置2に対して本実施形態の技術を適用することができる。
4−2.pコンタクト電極およびnコンタクト電極
本実施形態のpコンタクト電極は、pドット電極P1である。本実施形態のnコンタクト電極は、nドット電極N1である。これらの電極は、ドット形状に限らない。その他の形状のpコンタクト電極およびnコンタクト電極を用いてもよい。
本実施形態のpコンタクト電極は、pドット電極P1である。本実施形態のnコンタクト電極は、nドット電極N1である。これらの電極は、ドット形状に限らない。その他の形状のpコンタクト電極およびnコンタクト電極を用いてもよい。
5.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光装置1においては、各層は、半導体層の側から、p型半導体層140、電流阻止層CB1、透明導電性酸化物TE1、誘電体膜F1、pドット電極P1、p配線電極P2、蛍光体樹脂200、の順で積層されている。p型半導体層140の屈折率は、透明導電酸化物TE1の屈折率よりも大きい。透明導電性酸化物TE1の屈折率は、誘電体膜F1の屈折率よりも大きい。誘電体膜F1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも大きい。電流阻止層CB1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも小さい。これにより、発光光量に優れた発光装置1が実現されている。
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光装置1においては、各層は、半導体層の側から、p型半導体層140、電流阻止層CB1、透明導電性酸化物TE1、誘電体膜F1、pドット電極P1、p配線電極P2、蛍光体樹脂200、の順で積層されている。p型半導体層140の屈折率は、透明導電酸化物TE1の屈折率よりも大きい。透明導電性酸化物TE1の屈折率は、誘電体膜F1の屈折率よりも大きい。誘電体膜F1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも大きい。電流阻止層CB1の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも小さい。これにより、発光光量に優れた発光装置1が実現されている。
なお、以上に説明した実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。積層体の積層構造については、必ずしも図に示したものに限らない。積層構造や各層の繰り返し回数等、任意に選択してよい。また、有機金属気相成長法(MOCVD法)に限らない。キャリアガスを用いて結晶を成長させる方法であれば、他の方法を用いてもよい。また、液相エピタキシー法、分子線エピタキシー法等、その他のエピタキシャル成長法により半導体層を形成することとしてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態について説明する。
1.発光装置
図11は、第2の実施形態の発光装置3の概略構成を示す図である。図12は、図11の発光装置3のXII−XII断面を示す断面図である。発光装置3は、発光素子400と、蛍光体樹脂200と、を有する。
図11は、第2の実施形態の発光装置3の概略構成を示す図である。図12は、図11の発光装置3のXII−XII断面を示す断面図である。発光装置3は、発光素子400と、蛍光体樹脂200と、を有する。
図11および図12に示すように、発光素子400は、基板110と、n型半導体層120と、発光層130と、p型半導体層140と、電流阻止層CB1と、透明導電性酸化物TE1と、誘電体膜F2と、誘電体膜FN1と、誘電体膜FP1と、誘電体膜FK1と、反射膜RN1と、反射膜RP1と、nドット電極N1と、n配線電極N2と、nパッド電極NEと、pドット電極P1と、p配線電極P2と、pパッド電極PEと、を有する。
2.積層構造と屈折率との関係
第2の実施形態の発光素子400は、第1の実施形態の発光素子100と誘電体膜において異なっている。誘電体膜F2は、第1の誘電体膜である。発光素子400の誘電体膜F2は、III 族窒化物半導体層および透明導電性酸化物TE1の少なくとも一部を覆っている。また、誘電体膜F2は、n配線電極N2およびp配線電極P2を覆っている。そして、発光素子400の誘電体膜F2は、III 族窒化物半導体層の側面に加えて基板110の側面も覆っている。
第2の実施形態の発光素子400は、第1の実施形態の発光素子100と誘電体膜において異なっている。誘電体膜F2は、第1の誘電体膜である。発光素子400の誘電体膜F2は、III 族窒化物半導体層および透明導電性酸化物TE1の少なくとも一部を覆っている。また、誘電体膜F2は、n配線電極N2およびp配線電極P2を覆っている。そして、発光素子400の誘電体膜F2は、III 族窒化物半導体層の側面に加えて基板110の側面も覆っている。
基板110の屈折率は、1.78である。誘電体膜F2の屈折率は1.7である。蛍光体樹脂200の屈折率は1.53である。よって、基板110の屈折率は、誘電体膜F2の屈折率よりも大きい。また、誘電体膜F2の屈折率は、蛍光体樹脂200の屈折率よりも大きい。
3.発光装置の製造方法
本実施形態の発光装置の製造方法は、第1の実施形態の発光装置の製造方法とほぼ同様である。そのため、異なる点についてのみ説明する。第2の実施形態の発光装置の製造方法においては、第1の誘電体膜形成工程において、III 族窒化物半導体層に加えて、基板110の側面にも誘電体膜F2を形成する。
本実施形態の発光装置の製造方法は、第1の実施形態の発光装置の製造方法とほぼ同様である。そのため、異なる点についてのみ説明する。第2の実施形態の発光装置の製造方法においては、第1の誘電体膜形成工程において、III 族窒化物半導体層に加えて、基板110の側面にも誘電体膜F2を形成する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態について説明する。
1.発光装置
図13は、第3の実施形態の発光装置4の構成を示す断面図である。発光装置4は、発光素子500と、蛍光体樹脂200と、を有する。
図13は、第3の実施形態の発光装置4の構成を示す断面図である。発光装置4は、発光素子500と、蛍光体樹脂200と、を有する。
図13に示すように、発光素子500は、基板110と、n型半導体層120と、発光層130と、p型半導体層140と、分布ブラッグ反射膜DBR1と、透明導電性酸化物TE1と、分布ブラッグ反射膜DBR2と、分布ブラッグ反射膜DBR3と、誘電体膜F3と、nドット電極N1と、n配線電極N2と、nパッド電極NEと、pドット電極P1と、p配線電極P2と、pパッド電極PEと、を有する。
分布ブラッグ反射膜DBR1、DBR2、DBR3は、波長λの光を選択的に反射する膜である。誘電体膜F3は、反射防止膜(AR)である。
このように、分布ブラッグ反射膜DBR1、DBR2、DBR3および反射防止膜を用いた場合であっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
1、2、3、4…発光装置
100、300、400、500…発光素子
110…基板
120…n型半導体層
130…発光層
140…p型半導体層
200…蛍光体樹脂
CB1…電流阻止層
TE1…透明導電性酸化物
F1、F2、F3…誘電体膜
FN1、FP1…誘電体膜
RN1、RP1…反射膜
N1…nドット電極
N2…n配線電極
NE…nパッド電極
P1…pドット電極
P2…p配線電極
PE…pパッド電極
100、300、400、500…発光素子
110…基板
120…n型半導体層
130…発光層
140…p型半導体層
200…蛍光体樹脂
CB1…電流阻止層
TE1…透明導電性酸化物
F1、F2、F3…誘電体膜
FN1、FP1…誘電体膜
RN1、RP1…反射膜
N1…nドット電極
N2…n配線電極
NE…nパッド電極
P1…pドット電極
P2…p配線電極
PE…pパッド電極
Claims (8)
- 基板と、
前記基板の上のIII 族窒化物半導体層と、
前記III 族窒化物半導体層の上の電流阻止層と、
前記III 族窒化物半導体層および前記電流阻止層の上の透明導電性酸化物と、
前記III 族窒化物半導体層および前記透明導電性酸化物の少なくとも一部を覆う第1の誘電体膜と、
前記第1の誘電体膜の上の蛍光体樹脂と、
を有し、
前記III 族窒化物半導体層の屈折率は、前記透明導電性酸化物の屈折率より大きく、
前記透明導電性酸化物の屈折率は、前記第1の誘電体膜より大きく、
前記第1の誘電体膜の屈折率は、前記蛍光体樹脂の屈折率より大きく、
前記電流阻止層の屈折率は、前記蛍光体樹脂の屈折率よりも小さいこと
を特徴とする発光装置。 - 請求項1に記載の発光装置において、
前記透明導電性酸化物の上の反射膜と、
前記反射膜を覆う第2の誘電体膜と、
を有し、
前記第2の誘電体膜の屈折率は、前記蛍光体樹脂の屈折率よりも小さいこと
を特徴とする発光装置。 - 請求項1または請求項2に記載の発光装置において、
前記第1の誘電体膜は、前記基板の側面を覆っており、
前記基板の屈折率は、前記第1の誘電体膜の屈折率よりも大きいこと
を特徴とする発光装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の発光装置において、
発光波長が400nm以上800nm以下であること
を特徴とする発光装置。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の発光装置において、
前記透明導電性酸化物はIZOであること
を特徴とする発光装置。 - 発光装置の製造方法において、
基板の上にIII 族窒化物半導体層を形成する半導体層形成工程と、
前記III 族窒化物半導体層の上に電流阻止層を形成する電流阻止層形成工程と、
前記III 族窒化物半導体層および前記電流阻止層の上に透明導電性酸化物を形成する透明導電性酸化物形成工程と、
前記III 族窒化物半導体層および前記透明導電性酸化物の少なくとも一部を第1の誘電体膜で覆う第1の誘電体膜形成工程と、
前記第1の誘電体膜の上に蛍光体樹脂を形成する蛍光体樹脂形成工程と、
を有し、
前記III 族窒化物半導体層の屈折率は、前記透明導電性酸化物の屈折率より大きく、
前記透明導電性酸化物の屈折率は、前記第1の誘電体膜より大きく、
前記第1の誘電体膜の屈折率は、前記蛍光体樹脂の屈折率より大きく、
前記電流阻止層の屈折率は、前記蛍光体樹脂の屈折率よりも小さいこと
を特徴とする発光装置の製造方法。 - 請求項6に記載の発光装置の製造方法において、
前記透明導電性酸化物の上に反射膜を形成する反射膜形成工程と、
前記反射膜を第2の誘電体膜で覆う第2の誘電体膜形成工程と、
を有し、
前記第2の誘電体膜の屈折率は、前記蛍光体樹脂の屈折率よりも小さいこと
を特徴とする発光装置の製造方法。 - 請求項6または請求項7に記載の発光装置の製造方法において、
前記第1の誘電体膜形成工程では、
前記基板の側面に前記第1の誘電体膜を形成し、
前記基板の屈折率は、前記第1の誘電体膜の屈折率よりも大きいこと
を特徴とする発光装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185220A JP2017059752A (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 発光装置とその製造方法 |
US15/253,558 US20170084784A1 (en) | 2015-09-18 | 2016-08-31 | Light-emitting device and production method therefor |
CN201610821968.XA CN107026224A (zh) | 2015-09-18 | 2016-09-13 | 发光器件及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015185220A JP2017059752A (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 発光装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059752A true JP2017059752A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=58283029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015185220A Withdrawn JP2017059752A (ja) | 2015-09-18 | 2015-09-18 | 発光装置とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170084784A1 (ja) |
JP (1) | JP2017059752A (ja) |
CN (1) | CN107026224A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023109274A (ja) * | 2022-01-27 | 2023-08-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102443694B1 (ko) * | 2016-03-11 | 2022-09-15 | 삼성전자주식회사 | 전류 확산 특성 및 광 추출 효율을 향상시킬 수 있는 발광 소자 |
US10458623B2 (en) * | 2017-02-28 | 2019-10-29 | Panasonic Corporation | Optical device comprising light reflection film |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007018039A1 (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 半導体発光装置 |
JP2007227919A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 発光ダイオードパッケージの製造方法 |
JP2008210903A (ja) * | 2007-02-25 | 2008-09-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2011009502A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Showa Denko Kk | 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置 |
JP2011138820A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Nichia Corp | 発光素子 |
WO2014046173A1 (ja) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | 住友大阪セメント株式会社 | 複合波長変換粉体、複合波長変換粉体含有樹脂組成物及び発光装置 |
WO2014049774A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 富士機械製造株式会社 | 半導体素子の電極構造及びその製造方法 |
JP2014116604A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
JP2015043467A (ja) * | 2014-12-02 | 2015-03-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光素子 |
US20150236215A1 (en) * | 2013-04-30 | 2015-08-20 | Semicon Light Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5793292B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2015-10-14 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子 |
KR20120013758A (ko) * | 2010-08-06 | 2012-02-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
KR20150039518A (ko) * | 2013-10-02 | 2015-04-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
-
2015
- 2015-09-18 JP JP2015185220A patent/JP2017059752A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-08-31 US US15/253,558 patent/US20170084784A1/en not_active Abandoned
- 2016-09-13 CN CN201610821968.XA patent/CN107026224A/zh active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007018039A1 (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 半導体発光装置 |
JP2007227919A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Samsung Electro Mech Co Ltd | 発光ダイオードパッケージの製造方法 |
JP2008210903A (ja) * | 2007-02-25 | 2008-09-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2011009502A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Showa Denko Kk | 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置 |
JP2011138820A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-14 | Nichia Corp | 発光素子 |
WO2014046173A1 (ja) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | 住友大阪セメント株式会社 | 複合波長変換粉体、複合波長変換粉体含有樹脂組成物及び発光装置 |
WO2014049774A1 (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 富士機械製造株式会社 | 半導体素子の電極構造及びその製造方法 |
JP2014116604A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
US20150236215A1 (en) * | 2013-04-30 | 2015-08-20 | Semicon Light Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
JP2015043467A (ja) * | 2014-12-02 | 2015-03-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光素子 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023109274A (ja) * | 2022-01-27 | 2023-08-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP7492666B2 (ja) | 2022-01-27 | 2024-05-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107026224A (zh) | 2017-08-08 |
US20170084784A1 (en) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6320486B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP7228176B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP4371029B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
KR100999771B1 (ko) | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 | |
WO2011016201A1 (ja) | 発光素子および発光装置 | |
US20130203194A1 (en) | Method for producing group iii nitride semiconductor light-emitting device | |
KR20100095134A (ko) | 발광소자 및 그 제조방법 | |
Lin et al. | Enhanced external quantum efficiencies of AlGaN-based deep-UV LEDs using reflective passivation layer | |
US20190081212A1 (en) | Group iii nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor | |
JP2015225915A (ja) | 発光素子 | |
KR20080061694A (ko) | 다수의 절연층이 적층된 산란 중심을 구비하는 발광 소자제조방법 및 그 발광 소자 | |
TWI689109B (zh) | 垂直式紫外線發光裝置及其製造方法 | |
JP2017059752A (ja) | 発光装置とその製造方法 | |
JP2005191220A (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP6474044B2 (ja) | 発光ユニット | |
KR20080058722A (ko) | 다수의 절연층이 적층된 산란 중심을 구비하는 발광 소자제조방법 및 그 발광 소자 | |
JP2017216280A (ja) | Iii 族窒化物半導体発光素子とその製造方法 | |
JP5900400B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP6269362B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法 | |
US20150076537A1 (en) | Light-emitting diode | |
JP2017054901A (ja) | Iii族窒化物半導体発光装置とその製造方法 | |
JP2015185548A (ja) | 半導体発光素子とその製造方法および発光装置 | |
US7915628B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
KR101259991B1 (ko) | 화합물 반도체 소자 제조 방법 | |
KR102237137B1 (ko) | 발광소자 및 이를 구비한 발광소자 패키지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20180830 |