JP6269362B2 - Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269362B2
JP6269362B2 JP2014145455A JP2014145455A JP6269362B2 JP 6269362 B2 JP6269362 B2 JP 6269362B2 JP 2014145455 A JP2014145455 A JP 2014145455A JP 2014145455 A JP2014145455 A JP 2014145455A JP 6269362 B2 JP6269362 B2 JP 6269362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
multilayer film
layer
insulating multilayer
group iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014145455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021537A (ja
Inventor
真悟 戸谷
真悟 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014145455A priority Critical patent/JP6269362B2/ja
Priority to US14/754,248 priority patent/US9385273B2/en
Priority to CN201510415396.0A priority patent/CN105280778B/zh
Publication of JP2016021537A publication Critical patent/JP2016021537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269362B2 publication Critical patent/JP6269362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書の技術分野は、III 族窒化物半導体発光素子とその製造方法に関する。さらに詳細には、電流阻止層を有するIII 族窒化物半導体発光素子とその製造方法に関するものである。
III 族窒化物半導体発光素子では、p電極の直下の領域に電流が集中しやすい。そして、p電極から離れた領域では、電流が流れにくい。この電流の集中のため、発光素子全体としての発光効率は低く抑えられる傾向にある。
このような電流の集中を防止するため、p電極の直下の領域に電流阻止層を設けることがある。例えば、特許文献1には、電流阻止層として、透光性絶縁膜を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1の段落[0017]−[0018]および図1参照)。この電流阻止層により、発光層を選択的に発光させることができる旨が記載されている(例えば、特許文献1の段落[0004]参照)。
また、特許文献2には、レーザーリフトオフ型の発光素子が開示されている。この発光素子では、p型GaN層とp電極との間に電流阻止層が設けられている。また、この電流阻止層を分布ブラッグ反射膜(DBR:Distributed Bragg Reflector)とすることとしている。そのため、電流阻止層が電流を拡散させるとともに、分布ブラッグ反射膜(DBR)により発光層から発せられる光をn型半導体層側の光取り出し面に向けて反射させることとしている(例えば、特許文献2の段落[0010]、[0028]参照)。
特開2008−192710号公報 特開2007−150310号公報
ところで、p型半導体層の側に光取り出し面を有するフェイスアップ型の発光素子に、分布ブラッグ反射膜(DBR)を兼ねる電流阻止層を設けることがある。その場合には、発光層からp電極に向かう光を分布ブラッグ反射膜(DBR)が反射する。そのため、光がp電極で吸収されず、半導体層側に反射される。しかし、その光はp電極で吸収されない代わりに、発光層に再吸収されるおそれがある。この光の再吸収を抑制するためには、分布ブラッグ反射膜(DBR)を兼ねる電流阻止層はやや小さいことが好ましい。
一方、半導体発光素子では、電流が周辺に十分に拡散するようにすることが好ましい。そのため、電流阻止層については、やや大きめにすることが好ましい。そのため、電流が十分に拡散するように面積の広い電流阻止層を形成すると、外部に取り出したい光を半導体層側に反射させてしまうこととなる。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、電流を発光層の発光面内に十分に拡散させるとともに光を外部に好適に取り出すことのできるIII 族窒化物半導体発光素子とその製造方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子は、第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層の上の発光層と、発光層の上の第2導電型の第2半導体層と、第2半導体層の上の透明電極と、第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、を有する。このIII 族窒化物半導体発光素子は、第2半導体層と透明電極との間に、第1面で第2半導体層に接触するとともに第2面で透明電極に接触する絶縁性多層膜を有する。そして、絶縁性多層膜は、第2電極を第2半導体層に射影した射影領域を含む領域に形成された分布ブラッグ反射膜と、絶縁性多層膜の最大膜厚の95%より膜厚の厚い第1の領域と、絶縁性多層膜の最大膜厚の95%以下の膜厚である第2の領域と、光を反射する反射領域と、光を透過する透過領域と、を有する。そして、第2の領域における絶縁性多層膜の第2面は、絶縁性多層膜の第1面に向かって凹む凹部を備える傾斜面を有する。
このIII 族窒化物半導体発光素子は、絶縁性多層膜を有する。この絶縁性多層膜は、電流阻止層の役割を果たすとともに分布ブラッグ反射膜(DBR)の役割を兼ねている。この絶縁性多層膜には、凹部が形成されている。そのため、絶縁性多層膜は、反射領域と透過領域とを有している。このため、絶縁性多層膜は、電流阻止層として第2電極直下に電流が流れることを阻止するとともに電流を発光面内に十分に拡散させる。また、第2電極に向かう光については反射させるとともに、それ以外の光を好適に外部に放出させる。そのため、十分に大きな絶縁性多層膜を形成することができる。したがって、この半導体発光素子の発光効率は高い。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、反射領域は、第1の領域と第2の領域の一部を有する。透過領域は、第2の領域の残部を有する。第3の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第1面に垂直であって第1の領域および第2の領域を含む断面では、第2面の上の箇所であって第2の領域の幅を2等分する第1の箇所における絶縁性多層膜の膜厚は、絶縁性多層膜の最大膜厚の5%以上40%以下の範囲内である。
第4の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第1面に垂直であって第1の領域および第2の領域を含む断面では、絶縁性多層膜の最大膜厚の半分の厚みである第2の箇所は、第2の領域の幅を2等分する第1の箇所よりも第1の領域に近い位置に位置している。
第5の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第1面に垂直であって第1の領域および第2の領域を含む断面では、第2の領域の幅を2等分する第1の箇所と第2面の上であって最大膜厚の95%である第1の端部とを結ぶ第1の線と、絶縁性多層膜の第1面と、がなす第1の角の角度θ1が、第1の箇所と絶縁性多層膜の外縁の第2の端部とを結ぶ第2の線と、絶縁性多層膜の第1面と、がなす第2の角の角度θ2よりも5°以上大きい。
第6の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第1の角の角度θ1が、15°以上45°以下の範囲内である。
第7の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第2の角の角度θ2が、3°以上30°以下の範囲内である。
第8の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第2面の上の箇所であって最大膜厚の95%である第1の端部が、射影領域の端部に対して、3μm以下の範囲内で内側にあるか、もしくは、7μm以下の範囲内で外側にある。
第9の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子においては、第2の領域の幅を2等分する第1の箇所より外側の領域では、絶縁性多層膜が、次式
d < λ/(4・n)
d:絶縁性多層膜の全膜厚
λ:光の波長
n:絶縁性多層膜の1層における屈折率
を満たす膜厚を有する。
第10の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法は、第1導電型の第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、第1半導体層の上に発光層を形成する発光層形成工程と、発光層の上に第2導電型の第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、第2半導体層の一部の上に絶縁性多層膜を形成する絶縁性多層膜形成工程と、第2半導体層の残部と絶縁性多層膜の上に透明電極を形成する透明電極形成工程と、第1半導体層の上に第1電極を形成する第1電極形成工程と、透明電極の上に第2電極を形成する第2電極形成工程と、を有する。そして、絶縁性多層膜形成工程は、レジストを塗布するレジスト塗布工程と、絶縁性多層膜の形成領域を除く領域を露光する1次露光工程と、レジストを加熱するベーキング工程と、レジストを全体的に露光する2次露光工程と、1次露光により露光しなかった箇所を除去して末広がりの穴部を形成する穴部形成工程と、穴部の内側に絶縁性多層膜を形成する成膜工程と、レジストを除去するレジスト除去工程と、を有する。成膜工程では、光を反射する反射領域と、光を透過する透過領域と、を備える絶縁性多層膜を形成する。
本明細書では、電流を発光層の発光面内に十分に拡散させるとともに光を外部に好適に取り出すことのできるIII 族窒化物半導体発光素子とその製造方法が提供されている。
実施形態の発光素子の構造を示す概略構成図である。 実施形態の発光素子の絶縁性多層膜の構造を示す図である。 実施形態の発光素子の絶縁性多層膜の周辺の構造を示す図である。 図3の部分拡大図である。 実施形態の発光素子における反射領域および透過領域を説明するための概念図である。 実施形態の発光素子における絶縁性多層膜を形成する工程を説明するための図(その1)である。 実施形態の発光素子における絶縁性多層膜を形成する工程を説明するための図(その2)である。 実施形態の発光素子における絶縁性多層膜を形成する工程を説明するための図(その3)である。 実施形態の発光素子における絶縁性多層膜を形成する工程を説明するための図(その4)である。 実施形態の発光素子における絶縁性多層膜を形成する工程を説明するための図(その5)である。 実施形態の発光素子における絶縁性多層膜を形成する工程を説明するための図(その6)である。 実施形態の発光素子の製造方法を説明するための図(その1)である。 実施形態の発光素子の製造方法を説明するための図(その2)である。 実施形態の発光素子の製造方法を説明するための図(その3)である。 実施形態の発光素子の製造方法を説明するための図(その4)である。 実験におけるp電極の形成領域を示す概念図(その1)である。 実験におけるp電極の形成領域を示す概念図(その2)である。
以下、具体的な実施形態について、半導体発光素子とその製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、これらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体発光素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みは、概念的に示したものであり、実際の厚みを示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.半導体発光素子
本実施形態における発光素子100の概略構成を図1に示す。発光素子100は、フェイスアップ型の半導体発光素子である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有する。図1に示すように、発光素子100は、基板110と、バッファ層120と、n型コンタクト層130と、n側ESD層140と、n側超格子層150と、発光層160と、p側超格子層170と、p型コンタクト層180と、絶縁性多層膜CB1と、透明電極TE1と、p電極P1と、n電極N1と、を有している。
基板110の主面上には、バッファ層120と、n型コンタクト層130と、n側ESD層140と、n側超格子層150と、発光層160と、p側超格子層170と、p型コンタクト層180とが、この順序で形成されている。n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。p電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。
ここで、n型コンタクト層130と、n側ESD層140と、n側超格子層150とは、n型半導体層である。本実施形態では、n型半導体層は、第1導電型の第1半導体層である。p側超格子層170と、p型コンタクト層180とは、p型半導体層である。本実施形態では、p型半導体層は、第2導電型の第2半導体層である。
ただし、これらの層は、ノンドープの層を部分的に含んでいる場合がある。このように、発光素子100は、n型半導体層と、n型半導体層の上の発光層と、発光層の上のp型半導体層と、p型半導体層の上の透明電極TE1と、n型半導体層と電気的に接続されたn電極N1と、p型半導体層と電気的に接続されたp電極P1と、を有する。
基板110は、MOCVD法により、主面上に上記の各半導体層を形成するための成長基板である。そして、その主面に凹凸加工がされているとよい。基板110の材質は、サファイアである。また、サファイア以外にも、SiC、ZnO、Si、GaN、AlNなどの材質を用いてもよい。
バッファ層120は、基板110の主面上に形成されている。バッファ層120は、基板110に高密度の結晶核を形成するためのものである。バッファ層120により、平坦な表面を有するGaN層の成長が促進される。バッファ層120の材質として、例えばAlN、GaN、BN、TiNが挙げられる。
n型コンタクト層130は、バッファ層120の上に形成されている。n型コンタクト層130は、n電極N1と接触をしている。つまり、n型コンタクト層130は、n電極N1と電気的に接続されている。n型コンタクト層130は、n型GaNである。また、n型コンタクト層130を、キャリア濃度の異なる複数の層としてもよい。
n側ESD層140は、半導体層の静電破壊を防止するための静電耐圧層である。n側ESD層140は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n側ESD層140は、ノンドープのi−GaNから成るi−GaN層と、Siをドープされたn型GaNから成るn型GaN層とを積層したものである。
n側超格子層150は、発光層160に加わる応力を緩和するための歪緩和層である。n側超格子層150は、超格子構造を有する。n側超格子層150は、例えば、InGaN層と、n型GaN層とを繰り返し積層したものである。
発光層160は、電子と正孔とが再結合することにより発光する層である。発光層160は、n側超格子層150の上に形成されている。発光層は、少なくとも井戸層と、障壁層とを有している。井戸層として、例えば、InGaN層もしくはGaN層を用いることができる。障壁層として、例えば、GaN層もしくはAlGaN層を用いることができる。これらは例示であり、その他のAlInGaN層を用いてもよい。
p側超格子層170は、発光層160の上に形成されている。p側超格子層170は、p型GaN層と、p型AlGaN層と、p型InGaN層とを積層した積層体を、繰り返し形成したものである。これは例示である。そのため、p側超格子層170は、上記とは異なる構成であってもよい。
p型コンタクト層180は、p側超格子層170の上に形成されている。p型コンタクト層180は、透明電極TE1と接触している。そのため、p型コンタクト層180は、p電極P1と電気的に接続されている。p型コンタクト層180は、MgをドープされたGaNから成る層である。
絶縁性多層膜CB1は、p電極P1の直下で電流が流れるのを防止するとともに、電流を発光面内に拡散するためのものである。また、絶縁性多層膜CB1は、分布ブラッグ反射膜(DBR:Distributed Bragg Reflector)である。絶縁性多層膜CB1は、p型コンタクト層180の一部の上に形成されている。絶縁性多層膜CB1は、p型コンタクト層180の一部と透明電極TE1との間に位置する。
透明電極TE1は、p型コンタクト層180の残部と絶縁性多層膜CB1との上に形成されている。透明電極TE1の材質は、ITOである。また、ITOの他に、ICO、IZO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 等の透明な導電性酸化物を用いることができる。
p電極P1は、透明電極TE1の上に形成されている。p電極P1は、透明電極TE1と接触している。つまり、p電極P1は、p型コンタクト層180と電気的に接続されている。p電極P1は、透明電極TE1の側からV、Alを順に形成したものである。また、Ti、Alを順に形成してもよい。また、Ti、Auを順に形成してもよい。
n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n電極N1は、n型コンタクト層130と接触している。つまり、n電極N1は、n型コンタクト層130と電気的に接続されている。n電極N1は、n型コンタクト層130の側から、V、Alを順に形成したものである。また、Ti、Alを順に形成してもよい。また、Ti、Auを順に形成してもよい。
2.絶縁性多層膜
2−1.絶縁性多層膜の周辺の構造
図1に示すように、絶縁性多層膜CB1は、p型コンタクト層180の一部の上を覆っている。透明電極TE1は、p型コンタクト層180の残部の上と、絶縁性多層膜CB1の上と、を覆っている。絶縁性多層膜CB1は、p型コンタクト層180と透明電極TE1との間に位置している。
2−2.絶縁性多層膜の構造
絶縁性多層膜CB1は、前述のとおり、分布ブラッグ反射膜(DBR:Distributed Bragg Reflector)である。そのため、図2に示すように、絶縁性多層膜CB1は、屈折率の互いに異なる2つの層を繰り返し積層したものである。図2に示すように、絶縁性多層膜CB1は、第1の絶縁層CB1aと、第2の絶縁層CB1bと、を交互に繰り返し形成されたものである。
絶縁性多層膜CB1における第1の絶縁層CB1aと第2の絶縁層CB1bとは、透光性の絶縁体である。絶縁性多層膜CB1は、例えば、SiO2 とTiO2 とを繰り返し形成したものである。または、Al2 3 を用いてもよい。または、これ以外の材質を用いてもよい。また、これらの2種類の材質の膜厚については、これらの材質の屈折率と光の波長とから、決定することができる。また、繰り返し形成する回数については、任意である。
2−3.凹部の位置
図3は、絶縁性多層膜CB1の周辺の断面構造を示す図である。絶縁性多層膜CB1は、p型コンタクト層180と、透明電極TE1との間に位置している。絶縁性多層膜CB1は、第1面U1でp型コンタクト層180に接触しているとともに、第2面U2で透明電極TE1に接触している。ここで、第1面U1は、平坦な平坦面である。第2面U2は、曲面を備える面である。図3に示すように、絶縁性多層膜CB1は、p電極P1をp型コンタクト層180、すなわち、第1面U1に射影した射影領域PR1を含む領域に形成されている。
図3に示すように、絶縁性多層膜CB1は、第1の領域R1と、第1の領域R1より外側の第2の領域R2と、を有している。第1の領域R1は、絶縁性多層膜CB1の最大膜厚の95%より膜厚の厚い領域である。そのため、第1の領域R1は、絶縁性多層膜CB1の中央付近に位置する。第2の領域R2は、絶縁性多層膜CB1の最大膜厚の95%以下の膜厚である領域である。そのため、第2の領域R2は、第1の領域R1より外側の外周部に位置する。つまり、図3が示す断面は、第1面U1に垂直であって第1の領域R1および第2の領域R2を含む断面である。
図3に示す断面形状において、第1の領域R1における絶縁性多層膜CB1の第2面U2は、ほぼ平坦である。一方、第2の領域R2における絶縁性多層膜CB1の第2面U2は、傾斜面L1を有する。傾斜面L1は、絶縁性多層膜CB1の第1面U1に向かって凹む凹部X1を備えている。そして、第2の領域R2では、絶縁性多層膜CB1は、比較的に急に薄くなるとともに、ある程度の厚みの箇所で膜厚の減少の度合いが緩やかになる。
図3には、仮想的な線L2が描かれている。線L2は、端部M1と端部M2とを仮想的に結ぶ線である。端部M1は、第2面U2の上の箇所であって最大膜厚の95%の膜厚である第1の端部である。端部M1は、第1の領域R1と第2の領域R2との境界に位置している。端部M2は、第2面U2の上の箇所であって絶縁性多層膜CB1の外縁に位置する第2の端部である。
図3に示すように、傾斜面L1には凹部X1がある。また、凹部X1は、箇所K1を有している。箇所K1は、第2面U2の上の箇所であって線L2から最も離れた位置にある箇所である。また、第2の領域R2は、内側の領域R2aと、外側の領域R2bと、を有している。内側の領域R2aと外側の領域R2bとは、断面において同じ幅である。箇所Q1と箇所Q2とは、内側の領域R2aと外側の領域R2bとの境界にある。つまり、箇所Q1および箇所Q2は、第2の領域R2の幅を2等分する箇所である。箇所Q1は、第2面U2の上に位置している。箇所Q2は、第1面U1の上に位置している。
箇所K1は、内側の領域R2aに位置している。つまり、箇所K1は、箇所Q1よりも中央側、すなわち、第1の領域R1の側に位置している。このように、箇所K1は、第2の領域R2の幅を2等分する箇所Q1よりも第1の領域R1の側に位置している。
2−4.箇所Q1および箇所Q2(第2の領域R2の幅の50%の位置)
第1面U1に垂直であって第1の領域R1および第2の領域R2を含む断面について説明する。箇所Q1は、第2面U2の上であって内側の領域R2aと外側の領域R2bとの境界に位置する。つまり、箇所Q1は、第2面U2の上であって第2の領域R2の幅を2等分する第1の箇所である。箇所Q1における絶縁性多層膜CB1の膜厚は、絶縁性多層膜CB1の最大膜厚の50%未満である。例えば、最大膜厚の5%以上40%以下の範囲内である。好ましくは、最大膜厚の10%以上30%以下の範囲内である。
箇所Q2は、第1面U1の上であって内側の領域R2aと外側の領域R2bとの境界に位置する。すなわち、箇所Q2は、絶縁性多層膜CB1とp型コンタクト層180との境界の位置にある。箇所Q1と箇所Q2との間の距離は、第2の領域R2を2等分する箇所Q1における絶縁性多層膜CB1の膜厚である。
2−5.箇所K2(膜厚の50%の位置)
箇所K2は、絶縁性多層膜CB1の膜厚が最大膜厚の半分の厚みとなる箇所である。箇所K2は、内側の領域R2aに位置している。すなわち、箇所K2は、第2の領域R2の幅を2等分する箇所Q1よりも第1の領域R1に近い位置に位置する第2の箇所である。すなわち、箇所K2は、箇所Q1よりも中央側、すなわち第1の領域R1の側に位置している。これは、絶縁性多層膜CB1が、凹部X1を有しているからである。
2−6.傾斜面における角度
図4は、図3から絶縁性多層膜CB1のみを抜き出した部分拡大図である。図4には、端部M1と箇所Q1とを結ぶ線J1と、端部M2と箇所Q1とを結ぶ線J2と、が描かれている。ここで、第1の角の角度θ1は、第2の角の角度θ2よりも5°以上大きい。図4に示すように、第1の角の角度θ1は、線J1と絶縁性多層膜CB1の第1面U1に平行な面U3とがなす角の角度である。この第1の角の角度θ1は、線J1と絶縁性多層膜CB1の第1面U1とがなす角の角度と等しい。第2の角の角度θ2は、線J2と絶縁性多層膜CB1の第1面U1とがなす角の角度である。
角度θ1は、15°以上45°以下の範囲内である。好ましくは、20°以上35°以下の範囲内である。角度θ2は、3°以上30°以下の範囲内である。好ましくは、5°以上20°の範囲内である。これらの数値範囲は例示であり、これ以外の数値であってもよい。
3.絶縁性多層膜の効果
3−1.反射領域および透過領域
図5に示すように、本実施形態の発光素子100は、反射領域RR1と、透過領域RT1と、を有する。反射領域RR1は、第1の領域R1と第2の領域の一部とを有する。透過領域RT1は、第2の領域の残部を有する。
反射領域RR1の膜厚は、発光層160から発せられる光の波長に比べて十分に厚い。そして、絶縁性多層膜CB1は、発光層160から発せられる光を反射するように形成されている。そのため、反射領域RR1では、発光層160からp電極P1に向かう光LG3を絶縁性多層膜CB1で半導体層の側に反射する。図5では、光LG3は、絶縁性多層膜CB1の表面である第1面U1で反射されている。しかし、発光層160からp電極P1に向かう光は、絶縁性多層膜CB1のより奥深くに位置する面で反射されることもある。
透過領域RT1の膜厚は、発光層160から発せられる光の波長に比べて十分に薄い。そのため、次式を満たさない。
n・d = λ/4
n:屈折率
d:膜厚
λ:光の波長
そのため、光は反射することができず、透過する。すなわち、透過領域RT1では、発光層160から発せられた光LG1、LG2は、そのまま外部に透過する。つまり、光が外部に取り出される。
外側の領域R2bは、透過領域RT1に含まれる。そのため、外側の領域R2bでは、絶縁性多層膜CB1が、次式
d < λ/(4・n)
d:絶縁性多層膜の全膜厚
λ:光の波長
n:絶縁性多層膜の1層における屈折率
を満たす。
ここで、反射領域RR1と透過領域RT1との境界は、光の波長λと膜厚dによって決まる。また、図5に示すように、同じ個所に照射した光であっても、入射する向きによって膜厚は異なる。そのため、光LG4は、透過する一方、光LG5は、反射される。このように、反射領域RR1と透過領域RT1との間の境界は、必ずしも明確ではない。そのため、この境界近辺では、入射角度により、透過したり透過しなかったりする。
したがって、この反射領域RR1と透過領域RT1とは、あくまで仮想的な概念である。ただし、図5に示すように、p電極P1に向かう光(LG5)については反射させるとともに、p電極P1に向かわない光(LG4)については、好適に外部に取り出すことができる。
3−2.電流阻止層としての役割
また、絶縁性多層膜CB1は、電流阻止層として機能する。そのため、絶縁性多層膜CB1を大きく設計することができる。この絶縁性多層膜CB1は、電流阻止層として電流を十分に拡散させるとともに、外周部付近では光を外部に効率よく放出させる。さらには、p電極P1での光の吸収を抑制する。したがって、この発光素子100の発光効率は優れている。
3−3.その他の効果
また、傾斜面L1において、角度の変化率がそれほど急ではない。そのため、第2面U2の上で透明電極TE1が切れるおそれがほとんどない。
4.絶縁性多層膜の形成方法
本実施形態の絶縁性多層膜CB1は、図3および図4等に示すような独特の形状を有する。絶縁性多層膜CB1については、次に示すように形成する。
4−1.レジスト塗布工程
まず、図6に示すように、p型コンタクト層180の上にレジストRS1を塗布する。このレジストRS1は、露光により所定の溶媒に溶解する溶解性の性質を呈するとともに、熱処理により不溶性かつ不変性の性質を呈するものである。レジストRS1として、例えば、AZ5214(クラリアントジャパン株式会社製)が挙げられる。
4−2.1次露光工程
次に、図7に示すように、マスクMS1を用いて、レジストRS1を露光する。このマスクMS1の形状は、絶縁性多層膜CB1を形成しようとする領域とほぼ等しい。そのため、1次露光工程では、絶縁性多層膜CB1の形成領域を除く領域を主に露光する。この1次露光により、レジストRS1における光の照射を受けた箇所RS1aは、所定の溶媒に対して溶解性の性質を呈する。レジストRS1における光の照射を受けていない箇所RS1bは、所定の溶媒に対して不溶性のままである。ここで、マスクMS1の外側では、レジストRS1の膜厚の全部が光を照射される。マスクMS1の内側では、レジストRS1の膜厚の全部が光を照射されない。そして、マスクMS1の境界周辺では、レジストRS1の膜厚の一部が光を照射されて、膜厚の残部が光を照射されない。
4−3.ベーキング工程
次に、図8に示すように、レジストRS1を所定の温度に加熱する。このベーキングする温度は、レジストRS1の種類による。箇所RS1aは、1次露光を受けて箇所RS1cとなる。箇所RS1cは、所定の溶媒に対して不溶性かつ不変性の性質を呈する。一方、1次露光を受けていない箇所RS1bは、所定の溶媒に対して不溶性のままである。
4−4.2次露光工程
次に、図9に示すように、レジストRS1を全体的に露光する2次露光を行う。この2次露光は、マスクを用いないで行う。箇所RS1dは、1次露光を受けずに2次露光を受けた領域である。この2次露光により、箇所RS1dは、所定の溶媒に対して溶解性を呈する。箇所RS1cは、1次露光を受けるとともに2次露光も受けた領域である。箇所RS1cは、ベーキング工程で既に不溶性かつ不変性の性質を付与されている。そのため、箇所RS1cは、依然として所定の溶媒に対して不溶性かつ不変性の性質を呈する。
4−5.穴部形成工程
次に、所定の溶媒を用いてレジストRS1の溶解性の箇所RS1dを溶解させる。つまり、1次露光により露光しなかった箇所を除去する。これにより、図10に示すように、絶縁性多層膜CB1を形成するための穴部Y1ができる。この穴部Y1は、絶縁性多層膜CB1の形状にほぼ等しい。この穴部Y1は、末広がりの形状をしている。つまり、穴部Y1の開口部から奥にいくほど、穴の幅が広くなっている。
4−6.成膜工程
次に、図11に示すように、レジストRS1の空洞部分である穴部Y1の内側に絶縁性多層膜CB1を形成する。そのために、電子ビーム蒸着を用いればよい。または、電子ビーム蒸着とイオンガン技術とを併用してもよい。または、スパッタリングを用いてもよい。この成膜段階で、穴部Y1の隙間をほぼ埋めるように絶縁性多層膜CB1が形成される。ただし、多少の隙間が出来ていてもよい。その場合であっても、前述したような形状の絶縁性多層膜CB1を形成することができる。
4−7.レジスト除去工程
次に、レジストRS1を除去する。そのために、レジストRS1を除去するための薬液を用いて箇所RS1cを除去する。以上により、p型コンタクト層180の上に絶縁性多層膜CB1を形成することができる。
5.半導体発光素子の製造方法
ここで、本実施形態における発光素子100の製造方法について説明する。本実施形態では、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)により、各半導体層の結晶をエピタキシャル成長させる。そのため、この製造方法は、第1導電型の第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、第1半導体層の上に発光層を形成する発光層形成工程と、発光層の上に第2導電型の第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、第2半導体層の一部の上に絶縁性多層膜を形成する絶縁性多層膜形成工程と、第2半導体層の残部と絶縁性多層膜の上に透明電極を形成する透明電極形成工程と、第1半導体層の上に第1電極を形成する第1電極形成工程と、透明電極の上に第2電極を形成する第2電極形成工程と、を有する。
半導体層の成長に用いるキャリアガスとして、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )が挙げられる。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 :「TMG」)を用いる。In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 :「TMI」)を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 :「TMA」)を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いる。
5−1.n型コンタクト層形成工程
まず、水素ガスを用いて基板110をクリーニングする。次に、基板110の主面上にバッファ層120を形成する。その後に、バッファ層120の上にn型コンタクト層130を形成する。このときの基板温度は、1080℃以上1140℃以下の範囲内である。
5−2.n側ESD層形成工程
次に、n型コンタクト層130の上にn側ESD層140を形成する。i−GaN層を形成するため、シラン(SiH4 )の供給を停止する。このときの基板温度は、例えば、750℃以上950℃以下の範囲内である。n型GaNを形成するため、再びシラン(SiH4 )を供給する。このときの基板温度は、i−GaN層を形成する温度と同じ温度、すなわち750℃以上950℃以下の範囲内である。
5−3.n側超格子層形成工程
次に、n側ESD層140の上にn側超格子層150を形成する。例えば、InGaN層と、n型GaN層と、を繰り返し積層する。その際の基板温度は、例えば、700℃以上950℃以下の範囲内である。
5−4.発光層形成工程
次に、n側超格子層150の上に発光層160を形成する。例えば、InGaN層と、GaN層と、AlGaN層と、を繰り返し積層する。このときの基板温度は、例えば、700℃以上900℃以下の範囲内である。
5−5.p側超格子層形成工程
次に、発光層160の上にp側超格子層170を形成する。例えば、p型GaN層と、p型AlGaN層と、p型InGaN層と、を繰り返し積層する。ドーパントガスとして、シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いればよい。
5−6.p型コンタクト層形成工程
次に、p側超格子層170の上にp型コンタクト層180を形成する。基板温度を、900℃以上1100℃以下の範囲内とする。これにより、図12に示すように、基板110に各半導体層が積層されることなる。
5−7.絶縁性多層膜形成工程
次に、図13に示すように、p型コンタクト層180の一部の上に絶縁性多層膜CB1を形成する。そのために、前述したように、レジスト塗布工程と、1次露光工程と、ベーキング工程と、2次露光工程と、穴部形成工程と、成膜工程と、レジスト除去工程と、を実施する。
5−8.透明電極形成工程
次に、図14に示すように、p型コンタクト層180の残部の上と絶縁性多層膜CB1の上とに、透明電極TE1を形成する。透明電極TE1を形成するために、スパッタリングもしくは蒸着技術を用いればよい。これにより、絶縁性多層膜CB1は、p型コンタクト層180および透明電極TE1に覆われることとなる。また、p型コンタクト層180のうち、n型コンタクト層130を露出させるための凹部を形成する領域には、透明電極TE1を形成する必要はない。
5−9.電極形成工程
次に、透明電極TE1の上にp電極P1を形成する。そして、図15に示すように、レーザーもしくはエッチングにより、p型コンタクト層180の側から半導体層の一部を抉ってn型コンタクト層130を露出させる。そして、その露出箇所に、n電極N1を形成する。p電極P1の形成工程とn電極N1の形成工程は、いずれを先に行ってもよい。
5−10.その他の工程
また、上記の工程の他、保護膜で素子を覆う工程や熱処理工程等、その他の工程を実施してもよい。なお、n型コンタクト層130を露出させる工程は、例えば、p型コンタクト層180を形成した後であれば、いつ行ってもよい。以上により、図1の発光素子100が製造される。
6.実験
6−1.サンプルの作製
ここで、本実施形態の絶縁性多層膜CB1について行った実験について説明する。サンプルとして、絶縁性多層膜CB1を次のように形成した。本実験では、75nmのSiO2 と、49nmのTiO2 と、を交互に8回繰り返して絶縁性多層膜CB1を形成した。そして、この絶縁性多層膜CB1を備える実施例1−4のサンプルを作製した。
実施例1−4では、図16および図17に示すように、p電極P1の横幅を変えて実験を行った。図16に示すように、端部M1よりp電極P1の幅を狭くしたサンプルと、図17に示すように、端部M1よりp電極P1の幅を広くしたサンプルと、を作製した。また、比較例1として、130nmのSiO2 を形成した。これは、単なる単層膜である。また、このSiO2 膜は、本実施形態の絶縁性多層膜CB1のような形状ではない。
6−2.実験結果
実験結果を表1に示す。表1における位置関係とは、図16に示すように、端部M1よりp電極P1の端部P1aが内側にある場合に「+」と定義し、図17に示すように、端部M1よりp電極P1の端部P1aが外側にある場合に「−」と定義した。実施例1では、図16の幅d1は、+2μmである。実施例2では、図16の幅d1は、+4μmである。実施例3では、図16の幅d1は、+6μmである。実施例4では、図17の幅d2は、−2μmである。
また、表1では、絶縁性多層膜CB1およびSiO2 単層膜のいずれもない場合を全放射束の上昇率の基準とした。つまり、絶縁性多層膜CB1およびSiO2 単層膜のいずれもない場合に、全放射束の上昇率は0%である。
表1に示すように、実施例1の全放射束の上昇率は、1.15%であった。実施例2の全放射束の上昇率は、0.92%であった。実施例3の全放射束の上昇率は、0.83%であった。実施例4の全放射束の上昇率は、0.85%であった。つまり、実施例1−4における全放射束の上昇率は、0.8%以上であった。
比較例1の全放射束の上昇率は、0.68%であった。つまり、比較例1における全放射束の上昇率は、0.7%以下であった。このように、実施例1−4の全放射束の上昇率は、比較例1に比べて高い。
このように、絶縁性多層膜CB1の端部M1がp電極P1の端部P1a、すなわち、射影領域PR1の端部より3μm以下の範囲内で内側にある場合か、絶縁性多層膜CB1の端部M1がp電極P1の端部P1a、すなわち、射影領域PR1の端部より7μm以下の範囲内で外側にある場合に、発光素子100の全放射束の値は大きい。
好ましくは、絶縁性多層膜CB1の端部M1がp電極P1の端部P1aより0μm以上5μm以下の範囲内で外側にある場合に、発光素子100の全放射束の値はより大きい。より好ましくは、絶縁性多層膜CB1の端部M1がp電極P1の端部P1aより1μm以上4μm以下の範囲内で外側にある場合に、発光素子100の全放射束の値はさらに大きい。
[表1]
絶縁層 位置関係 全放射束の上昇率
実施例1 絶縁性多層膜 +2μm 1.15%
実施例2 絶縁性多層膜 +4μm 0.92%
実施例3 絶縁性多層膜 +6μm 0.83%
実施例4 絶縁性多層膜 −2μm 0.85%
比較例1 SiO2 単層膜 +3μm 0.68%
7.変形例
7−1.発光素子の種類
本実施形態の発光素子100は、1つのコンタクト電極(透明電極TE1)を有するフェイスアップ型の発光素子である。しかし、複数のコンタクト電極を有する発光素子であってもよい。また、フリップチップであってもよい。
7−2.導電型
本実施形態では、第1導電型をn型とするとともに第2導電型をp型とした。しかし、逆にしてもよい。つまり、第1導電型をp型とするとともに第2導電型をn型としてもよい。
7−3.凹部の個数
本実施形態の発光素子100の傾斜面L1は、1つの凹部X1を有している。しかし、断面形状を観察する際に、傾斜面L1に2つ以上の凹部が表れていてもよい。
8.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100は、第1の領域R1と、第1の領域R1より外側の第2の領域R2と、を有している。第1の領域R1は、絶縁性多層膜CB1の最大膜厚の95%より大きい領域であるとともに中央付近に位置する。第2の領域R2は、絶縁性多層膜CB1の最大膜厚の95%以下であるとともに第1の領域R1の外側の外周領域に位置する。そして、断面形状において、第2の領域R2には、凹部X1がある。このような形状であるため、絶縁性多層膜CB1は、光を反射する反射領域RR1と、光を透過する透過領域RT1と、を有している。これにより、p電極P1に向かう光については反射させるとともに、p電極P1に向かわない光については好適に外部に取り出すことができる発光素子100が実現されている。
また、本実施形態の半導体発光素子の製造方法は、レジスト塗布工程と、1次露光工程と、ベーキング工程と、2次露光工程と、穴部形成工程と、成膜工程と、レジスト除去工程と、を有する。そのため、膜厚の厚い第1の領域R1と、膜厚の薄い第2の領域R2と、を好適に形成することができる。
なお、以上に説明した実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。積層体の積層構造については、必ずしも図に示したものに限らない。積層構造や各層の繰り返し回数等、任意に選択してよい。また、半導体層の成長方法は、有機金属気相成長法(MOCVD法)に限らない。例えば、ハイドライド気相成長法(HVPE)や、その他の液相エピタキシー法等を用いることができる。
100…発光素子
110…基板
120…バッファ層
130…n型コンタクト層
140…n側ESD層
150…n側超格子層
160…発光層
170…p側超格子層
180…p型コンタクト層
CB1…絶縁性多層膜
TE1…透明電極
P1…p電極
N1…n電極
X1…凹部
Y1…穴部
U1…第1面
U2…第2面
K1、K2、Q1、Q2…箇所
M1、M2…端部

Claims (10)

  1. 第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上の発光層と、
    前記発光層の上の第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の上の透明電極と、
    前記第1半導体層と電気的に接続された第1電極と、
    前記第2半導体層と電気的に接続された第2電極と、
    を有するIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第2半導体層と前記透明電極との間に、第1面で前記第2半導体層に接触するとともに第2面で前記透明電極に接触する絶縁性多層膜を有し、
    前記絶縁性多層膜は、
    前記第2電極を前記第2半導体層に射影した射影領域を含む領域に形成された分布ブラッグ反射膜と、
    前記絶縁性多層膜の最大膜厚の95%より膜厚の厚い第1の領域と、
    前記絶縁性多層膜の最大膜厚の95%以下の膜厚である第2の領域と、
    光を反射する反射領域と、
    光を透過する透過領域と、
    を有し、
    前記第2の領域における前記絶縁性多層膜の前記第2面は、
    前記絶縁性多層膜の前記第1面に向かって凹む凹部を備える傾斜面を有すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記反射領域は、
    前記第1の領域と前記第2の領域の一部を有し、
    前記透過領域は、
    前記第2の領域の残部を有すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  3. 請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第1面に垂直であって前記第1の領域および前記第2の領域を含む断面では、
    前記第2面の上の箇所であって前記第2の領域の幅を2等分する第1の箇所における前記絶縁性多層膜の膜厚は、
    前記絶縁性多層膜の最大膜厚の5%以上40%以下の範囲内であること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第1面に垂直であって前記第1の領域および前記第2の領域を含む断面では、
    前記絶縁性多層膜の最大膜厚の半分の厚みである第2の箇所は、
    前記第2面の上の箇所であって前記第2の領域の幅を2等分する第1の箇所よりも前記第1の領域に近い位置に位置していること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第1面に垂直であって前記第1の領域および前記第2の領域を含む断面では、
    前記第2面の上の箇所であって前記第2の領域の幅を2等分する第1の箇所と前記第2面の上であって最大膜厚の95%である第1の端部とを結ぶ第1の線と、前記絶縁性多層膜の前記第1面と、がなす第1の角の角度θ1が、
    前記第1の箇所と前記絶縁性多層膜の外縁の第2の端部とを結ぶ第2の線と、前記絶縁性多層膜の前記第1面と、がなす第2の角の角度θ2よりも5°以上大きいこと
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  6. 請求項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第1の角の角度θ1が、
    15°以上45°以下の範囲内であること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  7. 請求項または請求項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第2の角の角度θ2が、
    3°以上30°以下の範囲内であること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第2面の上の箇所であって最大膜厚の95%である第1の端部が、
    前記射影領域の端部に対して、3μm以下の範囲内で内側にあるか、もしくは、7μm以下の範囲内で外側にあること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体発光素子において、
    前記第2の領域の幅を2等分する第1の箇所より外側の領域では、
    前記絶縁性多層膜が、次式
    d < λ/(4・n)
    d:絶縁性多層膜の全膜厚
    λ:光の波長
    n:絶縁性多層膜の1層における屈折率
    を満たす膜厚を有すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子。
  10. 第1導電型の第1半導体層を形成する第1半導体層形成工程と、
    前記第1半導体層の上に発光層を形成する発光層形成工程と、
    前記発光層の上に第2導電型の第2半導体層を形成する第2半導体層形成工程と、
    前記第2半導体層の一部の上に絶縁性多層膜を形成する絶縁性多層膜形成工程と、
    前記第2半導体層の残部と前記絶縁性多層膜の上に透明電極を形成する透明電極形成工程と、
    前記第1半導体層の上に第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    前記透明電極の上に第2電極を形成する第2電極形成工程と、
    を有するIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記絶縁性多層膜形成工程は、
    レジストを塗布するレジスト塗布工程と、
    前記絶縁性多層膜の形成領域を除く領域を露光する1次露光工程と、
    前記レジストを加熱するベーキング工程と、
    前記レジストを全体的に露光する2次露光工程と、
    1次露光により露光しなかった箇所を除去して末広がりの穴部を形成する穴部形成工程と、
    前記穴部の内側に絶縁性多層膜を形成する成膜工程と、
    レジストを除去するレジスト除去工程と、
    を有し、
    前記成膜工程では、
    光を反射する反射領域と、光を透過する透過領域と、を備える前記絶縁性多層膜を形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2014145455A 2014-07-15 2014-07-15 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法 Active JP6269362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145455A JP6269362B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
US14/754,248 US9385273B2 (en) 2014-07-15 2015-06-29 Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
CN201510415396.0A CN105280778B (zh) 2014-07-15 2015-07-15 第iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145455A JP6269362B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021537A JP2016021537A (ja) 2016-02-04
JP6269362B2 true JP6269362B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55075287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145455A Active JP6269362B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9385273B2 (ja)
JP (1) JP6269362B2 (ja)
CN (1) CN105280778B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171202B2 (ja) 2018-02-08 2022-11-15 株式会社御池鐵工所 微粉砕機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102476036B1 (ko) * 2016-05-09 2022-12-12 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139006A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Fuji Elelctrochem Co Ltd リフトオフパターンの形成方法
JP2001085742A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2003197964A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP4569859B2 (ja) * 2003-11-19 2010-10-27 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
JP2006080426A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Sharp Corp 発光ダイオード
KR100721147B1 (ko) 2005-11-23 2007-05-22 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자
US8941141B2 (en) * 2006-10-17 2015-01-27 Epistar Corporation Light-emitting device
US8680586B2 (en) * 2007-01-05 2014-03-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device including GaAs substrate and method for manufacturing the same
JP5130730B2 (ja) 2007-02-01 2013-01-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR101393353B1 (ko) * 2007-10-29 2014-05-13 서울바이오시스 주식회사 발광다이오드
JP2010074078A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 面発光半導体レーザを作製する方法
KR101138951B1 (ko) * 2010-08-23 2012-04-25 서울옵토디바이스주식회사 발광다이오드
JP6087096B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-01 シャープ株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR102087933B1 (ko) * 2012-11-05 2020-04-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 어레이
US8963123B2 (en) * 2012-12-26 2015-02-24 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting diode with enhanced light extraction
JP6040769B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-07 日亜化学工業株式会社 発光素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171202B2 (ja) 2018-02-08 2022-11-15 株式会社御池鐵工所 微粉砕機

Also Published As

Publication number Publication date
US9385273B2 (en) 2016-07-05
US20160020357A1 (en) 2016-01-21
JP2016021537A (ja) 2016-02-04
CN105280778A (zh) 2016-01-27
CN105280778B (zh) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299540B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
CN109768139B (zh) Iii族氮化物半导体发光器件及其制造方法
TWI610458B (zh) 具有差排彎折結構之發光裝置
US10804451B2 (en) Semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP2012004501A (ja) 紫外半導体発光素子
JPWO2010095531A1 (ja) 半導体発光ダイオード
US20190081212A1 (en) Group iii nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP2015225915A (ja) 発光素子
KR20080061694A (ko) 다수의 절연층이 적층된 산란 중심을 구비하는 발광 소자제조방법 및 그 발광 소자
JP6269362B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
US20170084784A1 (en) Light-emitting device and production method therefor
JP2005191220A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US9508900B2 (en) Light-emitting device
JP2008159626A (ja) 半導体発光素子
KR20080058722A (ko) 다수의 절연층이 적층된 산란 중심을 구비하는 발광 소자제조방법 및 그 발광 소자
JP2020109819A (ja) 多波長発光ダイオードのエピタキシャル構造
US20150076537A1 (en) Light-emitting diode
JP6627727B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5379703B2 (ja) 紫外半導体発光素子
JP2013179150A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2016039168A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP6210434B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2015043468A (ja) 紫外半導体発光素子
JP2006253180A (ja) 半導体発光素子
JP2015185548A (ja) 半導体発光素子とその製造方法および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150