JP2002231999A - Iii−窒化物発光デバイスにオーミックコンタクトを形成する方法 - Google Patents

Iii−窒化物発光デバイスにオーミックコンタクトを形成する方法

Info

Publication number
JP2002231999A
JP2002231999A JP2002000024A JP2002000024A JP2002231999A JP 2002231999 A JP2002231999 A JP 2002231999A JP 2002000024 A JP2002000024 A JP 2002000024A JP 2002000024 A JP2002000024 A JP 2002000024A JP 2002231999 A JP2002231999 A JP 2002231999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
emitting diode
light emitting
dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002000024A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner K Goetz
ケイ ゲッツ ワーナー
Michael D Camras
ディー カムラス マイケル
Changhua Chen
チェン チャングーア
Gina L Christenson
エル クリステンソン ジーナ
Scott R Kern
スコット カーン アール
Chihping Kuo
クオ チーピング
Paul Scott Martin
スコット マーティン ポール
Daniel A Steigerwald
エイ スタイガーワルド ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumileds LLC
Original Assignee
Lumileds LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lumileds LLC filed Critical Lumileds LLC
Publication of JP2002231999A publication Critical patent/JP2002231999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光ダイオードのP型部分に対する電気的コ
ンタクトの特性を改善すること。 【解決手段】 GaNのP型層をベースにした発光ダイ
オードデバイスは、金属に対するオーミックコンタクト
を形成するよう最適化される。第1実施形態では、約7
Ωcm以上の抵抗率を有するP型遷移層が、P型伝導層
と金属コンタクトとの間に形成される。第2実施形態で
は、P型遷移層は、任意のIII-V族半導体である。第3
実施形態では、P型遷移層は超格子である。第4実施形
態では、組成およびドーパントの濃度を変化させた単一
のP型層が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、III-V発光ダイオードおよびレ
ーザダイオードの製造方法に関し、特に、このダイオー
ドのP型部分に対する電気的コンタクトの特性を改善す
る方法に関する。
【0002】
【背景技術】窒化ガリウム(GaN)化合物は、紫外線
部分と同様に、可視スペクトル全体において波長発光
(wavelength emission)を有する。図1は、代表的な
GaNをベースにした発光ダイオード(LED)を示
す。現在、たいていのGaNをベースにしたLEDは、
サファイアまたは炭化珪素(SiC)の基体にエピタキ
シャル成長される。核形成層(nucleation layer)、N
型層、活性領域、P型AlGaN層およびP型GaN層
を含むダブルへテロ構造が上記基体に形成される。一般
的には、P型層にオーミックコンタクトを製作すること
ができるのは、信頼性のある発光ダイオードおよびレー
ザダイオードを実現するために、望ましいものである。
P型GaNに対するオーミックコンタクトは、マグネシ
ウムをドーピングしたIII−窒化物をベースにした半導
体については、達成可能な正孔濃度が限られているの
で、P型GaNに対するオーミックコンタクトを実現す
ることは困難である。加えて、多くの発光ダイオードお
よび垂直共振器面発光レーザダイオードは、薄く透明な
金属製のコンタクトを用いる。選択できる金属は限られ
ており、かつ、金属層は、光の吸収を低減するために、
例えば15nmより小さくする必要がある。P型のGa
Nに広がる横方向電流は乏しいので、金属層は、通常、
デバイス領域のほぼ全体を包んでいる。
【0003】GaNについてのP型伝導性については、
GaN格子におけるガリウムに取って代わり、かつ、ア
クセプタ(MgGa)として働くマグネシウムをドーピン
グすることにより、達成することができる。MgGaは、
GaNのバンドギャップに対して比較的に深いアクセプ
タレベルを取り入れる。この結果として、室温では、組
み込まれたマグネシウムアクセプタのうちわずか〜1%
のみしかイオン化しない。説明のため、室温で〜5e1
7cm-3のマグネシウム濃度を達成するために、〜5e
19cm-3のマグネシウム濃度([Mg])が必要とな
るものとする。さらに、P型ドーパントを活性化するた
めに、マグネシウムをドーピングしたGaNは、成長後
活性化処理(post-growth activation process)を必要
とする。成長後活性化処理とは、例えば、熱アニール、
低エネルギー電子ビーム照射、または、マイクロ波露光
である。伝導性を最適化したマグネシウムをドーピング
したGaNレーザについては、[Mg]<5e19cm
-3であり、アクセプタ濃度(NA)は分離原子の状態で
存在するマグネシウムの濃度にほぼ等しく、抵抗率はお
よそ1Ωcm以下である。これらの層を「P型伝導層」
とよぶことができる。ほぼ5e19cm-3を超えるまで
にマグネシウムの量を増加させることは、アクセプタ濃
度が高くなることにはつながらない。一般的には、[M
g]が所定の最大濃度を超え、かつ、層が抵抗性を有す
る際には、NAの減少が観測される。
【0004】
【発明の開示】III−窒化物のP型層をベースにした発
光ダイオードデバイスは、金属に対するオーミックコン
タクトを形成するよう最適化される。いくつかの実施形
態では、P型伝導層と金属コンタクトとの間にP型遷移
層が形成される。P型遷移層については、7Ωcmより
大きい抵抗率を有するGaN層、III−窒化物層、As
またはPをドーピングしたIII−窒化物層、または、多
量にドーピングがなされたサブ層もしくは元素状態のド
ーパントのサブ層と、少量だけドーピングがなされたも
しくはドーピングがなされていないサブ層とが交番する
超格子とすることができる。
【0005】いくつかの実施形態では、P型層は、ドー
パントレベルを連続的に変化させる。P型コンタクトに
隣接するP型層の領域におけるドーパントの濃度は、活
性領域に隣接するP型層の領域におけるドーパントの濃
度より大きい。P型層は、さらに、組成、例えば、A
l、Inまたはこれら両方を変化させることができる。
【0006】
【発明を実施するための最良の形態】図2は、本発明の
第1実施形態にかかるGaN発光ダイオード10を概略
的に示す。核形成層12は、基体14、例えば、Al2
3、SiCまたはGaNの上に成長される。Siをド
ーピングしたGaNのN型層16は、核形成層12の上
に作製される。InGaNの活性領域18は、N型層1
6の上に作製される。AlGaN:MgのP型層20が
活性領域18の上に作製された後、伝導性のために最適
化されているMgをドーピングしたGaNのP型層(P
型伝導層)22が作製され、この後、P型層22の上に
P型遷移層24が付与される。金属コンタクト26Aお
よび26Bが、それぞれ、N型層16およびP型遷移層
24に付与される。金属コンタクトについては、透明ま
たは不透明とすることができる。
【0007】P型遷移層24は、金属層との間に良好な
オーミックコンタクトを形成するように、最適化され
る。本実施形態では、P型遷移層24の材料は、分離原
子の状態で存在するMgをP型伝導層22より多く含
み、かつ、アクセプタ/正孔濃度がP型伝導層22より
小さい、GaNをベースにした層である。図3では、N
Aの依存性が[Mg]の関数として示されている。曲線
30は、Mgの濃度、および、特定セットの成長条件に
ついての結果として得られるアクセプタ濃度を示す。こ
の曲線は、その他の成長条件によって上下または左右に
シフトしうるが、該曲線の形状は、成長条件とは無関係
に、曲線30とほぼ同一となると予想される。曲線30
により示されているように、GaNをベースにした膜に
Mgが多くドーピングされている際には、アクセプタ濃
度は減少し、これにより、この膜は高い抵抗率を有す
る。この性質は、他のIII-V半導体にとっては典型的な
ものではない。
【0008】P型伝導層についてのMgおよびアクセプ
タの例示的な濃度が領域34に示されている。通常、P
型伝導層22は、約5e19cm-3より小さい[Mg]
(N A〜[Mg])、および、約1Ωcm以下の抵抗率
を有する。対照的に、P型遷移層24は、約5e19c
-3より大きい[Mg](NA>>[Mg])を有する、
高い抵抗率を持った膜である。多くのMgをドーピング
することについては、Mgの固体状態への移行を促進す
るための成長条件を調整することにより、例えば、気体
状態におけるMgとGaとの比を増加させることによ
り、実現することができる。P型遷移層24の実施形態
についてのMgおよびアクセプタの濃度が、領域32に
示されている。図3における領域32は、Mgおよびア
クセプタの濃度のだいたいの範囲を示す。いくつかの実
施形態では、P型遷移層24のMgおよびアクセプタの
濃度については、領域32の外側に位置しうる。遷移層
24は、金属とのオーミックコンタクト、例えば、A
u、Ni、Al、Pt、Co、Ag、Ti、Pd、R
h、Ru、ReおよびW、または、これらの合金による
透明または不透明なコンタクトを形成する。
【0009】P型遷移層24についてのP型ドーパント
は、Be、Mg、Ca、Sr、ZnおよびCdを含むII
族の群から選択される。好ましいドーパントは、O、
S、SeおよびTeのようなVIA族元素の群(すなわ
ちコドーパント(co-dopant))とともにドーピングさ
れうるMgである。
【0010】第1実施形態の一例では、P型遷移層24
の厚さは、約10nmと約200nmとの間で変動す
る。この結果、P型遷移層24は、直列抵抗値に対して
わずかしか寄与しない。図4Bは、オーミックコンタク
トを形成するために最適化されたMgをドーピングした
GaN層(第1実施形態にかかるP型遷移層)について
の「背中合わせ」(金属―半導体―半導体―金属)の構
成における、Ni/Au金属P型GaNコンタクトにつ
いての電流−電圧特性を表す。順方向電流(I)は、電
圧(V)に対して線形的な依存性を示しており、コンタ
クトがオーミックであることを示している。図4Aは、
P型伝導層2についての状態を示す。電流―電圧曲線
は、電流の流れに対して障壁が存在していることを示し
ている。
【0011】P型遷移層は、約0.5eVより小さい高
さの障壁を示し、かつ、ほぼオーミック特性を示す金属
層とのコンタクトを形成する。P型伝導層に対して直接
金属を付与することによりコンタクトが形成されるので
あれば、障壁の高さは、約1.0eVより大きくなる。
このような高い障壁を有するコンタクトを用いると、ダ
イオードの順方向電圧が増加し、該ダイオードの全電力
効率が低下する。図5Aでは、障壁の高さが、遷移材料
のバルク抵抗率の関数として示されている。低い抵抗率
を有するMgをドーピングしたGaN層は、コンタクト
を形成する金属層に結合されると、高い障壁を示す。図
5Aに示すように、P型遷移層の好ましい実施形態、す
なわち、約0.5eVより小さい障壁高さを有する実施
形態は、約7Ωcmと約250Ωcmとの間のバルク抵
抗率を示す。このようなP型遷移層がデバイスの駆動電
圧に与える影響は、最小に抑えられる。このようなデバ
イスの駆動電圧は、約3.5V以下となる。別の実施形
態では、バルク抵抗率は、250Ωcmより大きくなり
うる。P型遷移層の障壁の高さとP型伝導層の障壁の高
さとが相違していることについては、Mgの外方拡散が
相違していること、MgをドーピングしたGaN膜の表
面近くの水素のリディストリビューション、該表面の性
質が異なること、または、Mgを多くドーピングした遷
移層においてマグネシウム窒化物含有物が形成されるこ
とにより、説明することができる。
【0012】障壁の高さについては、コンタクトアニー
ルによりさらに低下させることができる。図5Bは、P
型伝導層に形成されたコンタクトおよびP型遷移層に形
成されたコンタクトの障壁の高さに対するRTAシステ
ムによるコンタクトアニールの効果を示している。y軸
は障壁の高さを示し、x軸は、各タイプの層におけるP
型ドーパントを活性化するための熱アニールの温度を示
す。よって、図5Bは、2つの異なるアニール、すなわ
ち、熱アクセプタ活性化アニール、および、図5Bにお
いて「コンタクトRTA」と称されるコンタクトアニー
ルの効果を示す。
【0013】コンタクトアニールを用いると、遷移層お
よびP型伝導層の両方についての障壁の高さを低下させ
ることができる。例えば、600℃で熱アニールされた
P型伝導層についての障壁の高さは、コンタクトアニー
ル前の約2.7eVから、コンタクトアニール後の約2.
3eVに低下し、600℃で熱アニールされたP型遷移
層についての障壁の高さは、コンタクトアニール前の約
0.8eVから、コンタクトアニール後の約0.4eVに
低下する。しかしながら、コンタクトアニールの後に
は、P型伝導層に形成されたコンタクトは、P型遷移層
に形成されたコンタクトよりも著しく高い障壁を示す。
例えば、P型遷移層については約0.4eVであるのに
比べて、P型伝導層については約2.3eVとなる。よ
って、コンタクトアニールは、P型伝導層のコンタクト
についての障壁の高さを実際に低減するが、その効果
は、該障壁の高さをP型遷移層のコンタクトの障壁の高
さにまで低減するのに十分ではない。
【0014】また、図5Bに示す結果は、観測された障
壁の高さの低下は、アクセプタ活性化処理の温度には大
きく依存しておらず、600℃および850℃での活性
化については同じようによく作用している。コンタクト
アニールにより障壁の高さを低減する方法については、
中村等により記載された、Appl. Phys. Lett. 70, 1417
(1997), "Room-temperature continuous-wave operati
on of InGaN multi-quantum-well structure laser dio
des with a lifetime of 27 hours"第2実施形態では、
P型遷移層24については、MgをドーピングしたGa
Nに限定されず、任意のIII-V材料とすることができ
る。第2実施形態にかかるP型遷移層24は、均一にド
ーピングがなされる。第2実施形態にかかるP型遷移層
24については、例えば、InN、InGaN、AlI
nGaN、AlNまたはAlGaNとすることができ
る。P型遷移層24がInGaNである際には、通常、
結晶中のIII族の化合物は、約40%より少ないInと
なるが、Inの量は、III族の化合物における0〜10
0%を占めうる。P型遷移層24がAlGaNである際
には、通常、結晶中のIII族の化合物は、約20%より
少ないAlとなるが、Alの量は、III族の化合物にお
ける0〜100%を占めうる。
【0015】図6は、4元素からなるAlInGaN材
料システムにおける、アルミニウム、インジウムおよび
ガリウムの組成についてのバンドギャップと格子パラメ
ータとの間の関係を示す。図6において、正方形は、2
元素からなる化合物、AlN、GaNおよびInNを表
し、正方形を結ぶ線は、各III族の材料の組成を変化さ
せた、3元素からなる化合物、AlGaN、AlInN
およびInGaNを表し、各線に囲まれる影を付けた三
角形は、各III族の材料の組成を変化させた、4元素か
らなる化合物、AlInGaNを表す。線60は、格子
定数の一例を示す。点は、ポテンシャル(potential)
LEDデバイスの層の組成を表す。注入層とは、P型伝
導層22のことである。作製するのに最も簡単なデバイ
スは、該デバイスの層のそれぞれについて適度に近接し
た格子定数を有する。よって、図6は、デバイスの層の
組成が一旦選択されると、P型遷移層の組成について
は、該P型遷移層をデバイスの層に格子整合させ、か
つ、オーミックコンタクトのためにP型遷移層を最適化
するように選択することができる、ということを示して
いる。
【0016】第2実施形態にかかるP型遷移層24につ
いても、GaNAs、GaNPまたはGaNAsPのよ
うな、III―窒化物砒化物化合物、III−窒化物燐化物化
合物またはIII―窒化物砒化物燐化物化合物であっても
よい。少量のAsまたはPをさらにドーピングすること
により、III―窒化物半導体のバンドギャップを著しく
低下させることができる。
【0017】本発明の第1実施形態および第2実施形態
では、デバイスにおけるP型層に対して均一にドーピン
グがなされている。後述する第3実施形態および第4実
施形態では、デバイスにおけるP型層の少なくとも1つ
は、ドーパントの濃度を変化させている。
【0018】図7は、遷移層24(図2)がドーピング
超格子となっている本発明の第3実施形態を示す。多く
のIII-V半導体では、ドーピング超格子によれば、均一
にドーピングがなされた層よりも、ドーピングレベルを
高くすることができる。これは、多くのIII-V半導体で
は、P型に多量にドーピングされた厚いデバイス層が、
乏しい表面品質(surface quality)を示すからであ
る。したがって、多量にドーピングがなされた層および
少量だけドーピングがなされたまたはドーピングがなさ
れていない層が、改善された表面特性を有する多量にド
ーピングがなされた構造を形成するために、交番する。
【0019】第3実施形態における第1例では、遷移層
24は、交番する多量にドーピングがなされた層、およ
び、少量だけドーピングがなされたまたはドーピングが
なされていない層のセット70を含む。各セットの層7
0は、多量にMgがドーピングされた材料により形成さ
れた層71を底面に有し、かつ、ドーピングがなされて
いないまたは少量だけMgがドーピングされた材料によ
り形成された層72を上面に有する。「底面」および
「上面」という名称は任意なものであるので、どちらか
のタイプのサブ層(sublayer)を、P型伝導層および金
属層の両方に隣接させることができる。サブ層71およ
び72の厚さは、1nm〜20nmの間で変化する。第
3実施形態における一例では、サブ層71および72の
それぞれの厚さは10nmであり、遷移層24は10セ
ットのサブ層を含むので、遷移層24の厚さは200n
mとなる。多量にドーピングがなされた層71は、約1
e20cm-3〜約5e21cm-3の間で変化するMgの
濃度を有する。少量だけドーピングがなされた層72
は、ドーピングがなされていない量〜約1ecm-3の間
で変化するMgの濃度を有する。
【0020】第3実施形態における第2例では、層71
は、多量にドーピングがなされた層に代えて、元素状態
で存在する(elemental)ドーパントにより形成された
層である。よって、この例では、層72は、Mgがドー
ピングされたまたはドーピングがなされていないGaN
またはAlInGaNであり、層71は、元素状態で存
在するMgである。
【0021】図8は、本発明の第4実施形態を示す。P
型層28は、活性InGaN領域18と金属層26Bと
を分離している。P型層28の厚さは、5nmと200
nmとの間となる。金属層26Bに対してオーミックコ
ンタクトを形成し、かつ、活性領域18に対して正孔を
注入するように、P型層28はドーピングがなされる。
組成および濃度については、層28によって変化する。
P型層28に対するドーピングを変化させることによ
り、P型伝導層を分離する必要性はなくなる。
【0022】図9は、第4実施形態にかかる、Mgの濃
度を変化させる1つの例、および、P型層28における
組成を変化させるA〜Dと名付けられた4つの例を示
す。曲線82は、層28におけるMgの濃度の一例を示
す。層28におけるMgの量は、活性領域18に隣接す
る領域における約1e19cm-3から、金属層26Bに
隣接する領域における約1e20cm-3にまで増加す
る。活性領域18に隣接する層28の領域におけるMg
の濃度は、約1e18cm-3から約5e19cm-3にま
で変化しうる。金属層26Bに隣接する層28の領域に
おけるMgの濃度は、約5e19cm-3から約1e21
cm-3にまで変化しうる。例Aとしての曲線81は、層
28のAl組成を変化させるような、組成を変化させる
第1例を示す。層28におけるAlの量は、活性領域1
8に隣接する領域における約20%から、金属層26B
に隣接する領域における約0%にまで減少する。Alが
存在することにより、正孔を活性領域に効率的に注入す
ることができ、これにより、Alの組成は、活性領域1
8に隣接する層28の領域において都合よく最大とな
る。例Bとしての曲線83は、層28におけるInの組
成を変化させる一例を示す。Inの量は、活性領域18
に隣接する領域における約0%から、金属層26Bに隣
接する領域における約40%にまで増加する。Inが存
在することにより、材料のバンドギャップが下がり、こ
れにより、効率的なオーミックコンタクトを設けること
ができるので、Inの組成は、金属コンタクトの近くで
最大となる。活性領域に隣接する層の部分には、Inが
存在していない。
【0023】例Cおよび例Dでは、AlおよびInの両
方の組成は変化している。例Cでは、Alの組成が減少
するにつれて、AlはInに置き換わっている。曲線8
4に示すように、Alの組成は金属コンタクト26Bの
近くで0となっている。同様に、曲線85に示すよう
に、Inの組成は活性領域の近くで0となっている。よ
って、層28は、活性領域に直近のAlGaNから、活
性領域と金属コンタクトとの間の領域におけるAlIn
GaN、金属コンタクトに直近のInGaNへと変化す
る。例Dでは、AlおよびInの両方は、層28の全領
域に存在している。曲線86に示すように、Alの組成
は、活性領域から金属コンタクトに向かうにつれて減少
しているが、決して0にはならない。同様に、曲線87
に示すように、Inの組成は、金属コンタクトから活性
領域に向かうにつれて減少しているが、決して0にはな
らない。よって、層28は、全体としてAlInGaN
となるが、活性領域の近くではAlがInより多くなる
状態から、金属コンタクトの近くではInがAlより多
くなる状態に変化する。
【0024】図9は、第4実施形態にかかるP型層28
の組成および濃度が変化するほんのいくつかの例を示し
ている。別の例では、Alは、活性領域18に隣接する
P型層28の半分にしか存在せず、かつ、Inは、金属
コンタクト26Bに隣接するP型層28の半分にしか存
在しない。別の例では、その他のIII族またはV族の元
素の組成が変化する。さらに別の例では、Mg以外のド
ーパントの濃度が変化する。さらに、層28のバンドギ
ャップを下げるために、層28に対して、典型的にはコ
ンタクトに隣接する層28の領域に対して、Asおよび
Pをドーピングすることができる。良好なコンタクトを
形成するために、金属コンタクトの隣に最も低いバンド
ギャップを有する材料を配置する。AsおよびPは、材
料のバンドギャップを下げるので、コンタクトの特性を
改善するために、該コンタクトに隣接する層28におけ
る1〜2nmの部分に対して、AsおよびPを添加す
る。P型層28にAsまたはPを組み込むデバイスで
は、AsまたはPは、V族の材料の3%未満を占める。
【0025】本発明の特定の実施形態について示すとと
もに説明してきたが、より広い態様における本発明から
逸脱することなく変形および変更を施すことができるこ
とは、当業者にとって自明であるので、別記請求項は、
該請求項の範囲内において、本発明の本質的な思想およ
び範囲内に含まれるこのような変形および変更すべてを
含むものである。例として、MOCVDにより成長させ
たような層について説明したが、層については、蒸着、
スパッタリング、拡散(diffusing)またはウェハボン
ディングだけでなく、MBEやHVPE技術により、作
製することも可能である。
【0026】本明細書は、1998年6月5日に出願さ
れた一部継続出願第09/092,065号に基づくも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術にかかる発光ダイオードを示す図。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる発光ダイオード
を示す図。
【図3】Mg濃度([Mg])の関数としてプロットし
たアクセプタ濃度(NA)を示す図。
【図4A】P型伝導層(A)およびP型遷移層(B)に
付与した金属についての「背中合わせ」の構成におけ
る、Ni/Au−MgをドーピングしたGaNコンタク
トについての電流―電圧特性を示す図。
【図4B】P型伝導層(A)およびP型遷移層(B)に
付与した金属についての「背中合わせ」の構成におけ
る、Ni/Au−MgをドーピングしたGaNコンタク
トについての電流―電圧特性を示す図。
【図5A】MgをドーピングしたGaN層についてのP
型コンタクト障壁の高さと抵抗率との間における関係を
示す図。
【図5B】2つの異なるRTA(5分)活性化処理(6
00℃および850℃)によりP型伝導層を活性化する
ような、P型伝導層およびP型遷移層についてのNi/
Au−MgをドーピングしたGaNコンタクト障壁に対
するコンタクトアニールの効果を示す図。
【図6】AlInGaN材料システムについてのバンド
ギャップエネルギと格子パラメータとの間における関係
を示す図。
【図7】本発明の第3実施形態にかかる発光ダイオード
を示す図。
【図8】本発明の第4実施形態にかかる発光ダイオード
を示す図。
【図9】図8に示す発光ダイオードの一実施形態につい
ての様々な例におけるP型層を横切ってAlおよびIn
の組成ならびにMgの濃度が変化する様子を示す図。
フロントページの続き (72)発明者 マイケル ディー カムラス アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94087 サニーヴェイル ピピン アヴェ ニュー 890 (72)発明者 チャングーア チェン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95129 サン ホセ アルバニ サークル #102 4685 (72)発明者 ジーナ エル クリステンソン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94086 サニーヴェイル サウス マリー アヴェニュー 341 (72)発明者 アール スコット カーン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95134 サン ホセ ヴァーディグリス サークル 4226 (72)発明者 チーピング クオ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95035 ミルピタス メドウランド ドラ イヴ 185 (72)発明者 ポール スコット マーティン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94588 プレザントン フェアオークス ドライヴ 7665 (72)発明者 ダニエル エイ スタイガーワルド アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95014 クパーティノ ロックウッド ド ライヴ 10430−ビー Fターム(参考) 5F041 AA03 AA08 AA24 CA04 CA05 CA40 CA49 CA52 CA58

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、 該基体の上に形成されるIII−窒化物のN型層と、 該N型層の上に形成される活性領域と、 該活性領域の上に形成されるP型AlxGa(1-x)N(0
    ≦x≦1)層と、 前記P型AlxGa(1-x)N層の上に形成される、GaN
    のN型遷移層であって、約100Ωcmの抵抗率を有す
    るN型遷移層と、 前記N型層に接続されるN型コンタクト、および、前記
    P型遷移層に接続されるP型コンタクトと、を具備する
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 基体と、 該基体の上に形成されるIII―窒化物のN型層と、 該N型層の上に形成される活性領域と、 該活性領域の上に形成されるP型AlxGa(1-x)N(0
    ≦x≦1)層と、 該P型AlxGa(1-x)N層の上に形成されるP型遷移層
    であって、約7Ωcmから約250Ωcmの抵抗率を有
    するP型遷移層と、 前記N型層に接続されるN型コンタクト、および、前記
    P型遷移層に接続されるP型コンタクトと、を具備する
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記P型遷移層は、Be、Mg、Ca、
    Sr、Zn、CdおよびCより選択されるII族ドーパン
    トの少なくとも1つを具備することを特徴とする請求項
    2に記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記II族ドーパントはMgであり、 前記P型遷移層は、Si、Ge、O、S、SeおよびT
    eより選択されるコドーパントを具備することを特徴と
    する請求項3に記載の発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 前記P型遷移層におけるMgの濃度は、
    約5e1019cm-3を超えることを特徴とする請求項4
    に記載の発光ダイオード。
  6. 【請求項6】 前記P型遷移層はIII-V材料であること
    を特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード。
  7. 【請求項7】 前記P型遷移層は、GaN、AlInG
    aN、InGaN、GaNAs、GaNP、AlInG
    aNAsPおよびGaNAsPより選択されることを特
    徴とする請求項2に記載の発光ダイオード。
  8. 【請求項8】 前記P型AlxGa(1-x)N層の上に形成
    されるGaNのP型伝導層を具備することを特徴とする
    請求項2に記載の発光ダイオード。
  9. 【請求項9】 駆動電圧は約3.5Vより小さいことを
    特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード。
  10. 【請求項10】 基体と、 該基体の上に形成されるIII−窒化物のN型層と、 該N型層の上に形成される活性領域と、 該活性領域の上に形成される単一のP型層であって、組
    成およびドーパントの濃度を変化させている単一のP型
    層と、 前記N型層に接続されるN型コンタクト、および、前記
    P型層に接続されるP型コンタクトと、を具備すること
    を特徴とする発光ダイオード。
  11. 【請求項11】 前記P型層のドーパントは、Be、M
    g、Ca、Sr、Zn、CdおよびCより選択されるII
    族ドーパントであることを特徴とする請求項10に記載
    の発光ダイオード。
  12. 【請求項12】 前記II族ドーパントはMgであり、 前記P型層は、Si、Ge、O、S、SeおよびTeよ
    り選択されるコドーパントを具備することを特徴とする
    請求項11に記載の発光ダイオード。
  13. 【請求項13】 前記P型層は、III―窒化物、III−窒
    化物砒化物、III―窒化物燐化物およびIII―窒化物砒化
    物燐化物より選択される材料を具備することを特徴とす
    る請求項10に記載の発光ダイオード。
  14. 【請求項14】 前記P型層は、5nmと200nmと
    の間の厚さを有することを特徴とする請求項10に記載
    の発光ダイオード。
  15. 【請求項15】 前記活性領域に隣接するP型層の領域
    における前記ドーパントの第1濃度は、前記P型コンタ
    クトに隣接するP型層の領域における前記ドーパントの
    第2濃度より小さいことを特徴とする請求項10に記載
    の発光ダイオード。
  16. 【請求項16】 前記ドーパントはMgであり、 前記第1濃度は、約1e18cm-3から約5e19cm
    -3であることを特徴とする請求項15に記載の発光ダイ
    オード。
  17. 【請求項17】 前記ドーパントはMgであり、 前記第2濃度は、約5e19cm-3から約1e21cm
    -3であることを特徴とする請求項15に記載の発光ダイ
    オード。
  18. 【請求項18】 前記P型層は、アルミニウムの組成を
    変化させていることを特徴とする請求項10に記載の発
    光ダイオード。
  19. 【請求項19】 アルミニウムの前記組成は、前記活性
    領域に隣接するP型層の領域における約20%から、前
    記P型コンタクトに隣接するP型層の領域における約0
    %にまで変化することを特徴とする請求項18に記載の
    発光ダイオード。
  20. 【請求項20】 前記P型層は、インジウムの組成を変
    化させていることを特徴とする請求項10に記載の発光
    ダイオード。
  21. 【請求項21】 インジウムの前記組成は、前記活性領
    域に隣接するP型層の領域における約0%から、前記P
    型コンタクトに隣接するP型層の領域における約40%
    にまで変化することを特徴とする請求項20に記載の発
    光ダイオード。
  22. 【請求項22】 駆動電圧は約3.5Vより小さいこと
    を特徴とする請求項10に記載の発光ダイオード。
  23. 【請求項23】 基体と、 該基体の上に形成されるIII−窒化物のN型層と、 該N型層の上に形成される活性領域と、 該活性領域の上に形成されるP型AlxGa(1-x)N(0
    ≦x≦1)層と、 該P型AlxGa(1-x)N層の上に形成され、かつ、超格
    子を具備するP型遷移層と、を具備し、 前記超格子は、 ドーピングされたP型材料の第1サブ層と、 材料の第2サブ層であって、ドーパントの濃度が前記第
    1サブ層におけるドーパントの濃度より小さい第2サブ
    層と、 前記N型層に接続されるN型コンタクト、および、前記
    P型遷移層に接続されるP型コンタクトと、を具備する
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  24. 【請求項24】 前記ドーパントはMgであり、 前記第1サブ層の前記ドーパントの濃度は、約1e20
    cm-3から約5e21cm-3であることを特徴とする請
    求項23に記載の発光ダイオード。
  25. 【請求項25】 前記ドーパントはMgであり、 前記第2サブ層の前記ドーパントの濃度は、ドーピング
    されていない量から約1e20cm-3であることを特徴
    とする請求項23に記載の発光ダイオード。
  26. 【請求項26】 前記第1サブ層および前記第2サブ層
    のそれぞれは、約2nmから約20nmの厚さを有する
    ことを特徴とする請求項23に記載の発光ダイオード。
  27. 【請求項27】 駆動電圧は約3.5Vより小さいこと
    を特徴とする請求項23に記載の発光ダイオード。
  28. 【請求項28】 基体と、 該基体の上に形成されるIII−窒化物のN型層と、 該N型層の上に形成される活性領域と、 該活性領域の上に形成されるP型AlxGa(1-x)N(0
    ≦x≦1)層と、 該P型AlxGa(1-x)N層の上に形成されるP型遷移層
    であって、P型のドーピングされた材料のサブ層、およ
    び、元素状態で存在するドーパントのサブ層を含むP型
    遷移層と、 前記N型層に接続されるN型コンタクト、および、前記
    P型遷移層に接続されるP型コンタクトと、を具備する
    ことを特徴とする発光ダイオード。
  29. 【請求項29】 ドーパントはMgであることを特徴と
    する請求項28に記載の発光ダイオード。
  30. 【請求項30】 前記P型AlxGa(1-x)N層の上に形
    成されるGaNのP型伝導層を具備することを特徴とす
    る請求項28に記載の発光ダイオード。
  31. 【請求項31】 駆動電圧は約3.5Vより小さいこと
    を特徴とする請求項28に記載の発光ダイオード。
  32. 【請求項32】 発光ダイオードの製造方法であって、 基体の上にIII−窒化物のN型層を形成する工程と、 該N型層の上に活性領域を形成する工程と、 該活性領域の上にP型層を形成する工程であって、該P
    型層は組成およびドーパントの濃度を変化させている工
    程と、 前記N型層に接続されるN型コンタクト、および、前記
    P型層に接続されるP型コンタクトを形成する工程と、
    を具備することを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 前記P型層に対して、Be、Mg、C
    a、Sr、Zn、CdおよびCより選択されるII族のド
    ーパントをドーピングする工程を具備することを特徴と
    する請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記II族のドーパントはMgであり、 前記P型層に対して、Si、Ge、O、S、Seおよび
    Teを含む群より選択されるコドーパントをドーピング
    する工程を具備することを特徴とする請求項32に記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 前記活性領域に隣接するP型層の領域
    に対して第1濃度までドーピングを行う工程と、 前記P型コンタクトに隣接するP型層の領域に対して第
    2濃度までドーピングを行う工程と、を具備し、 前記第1濃度は前記第2濃度より小さいことを特徴とす
    る請求項32に記載の方法。
  36. 【請求項36】 アルミニウムの組成を、前記活性領域
    に隣接するP型層の領域における20%から前記P型コ
    ンタクトに隣接するP型層の領域における0%にまで、
    変化させる工程を具備することを特徴とする請求項32
    に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記P型層は超格子であり、 P型層を形成する工程は、 ドーピングされたP型材料の第1サブ層を形成する工程
    と、 ドーピングされたP型材料の第2サブ層を形成する工程
    と、を具備し、 前記第2サブ層におけるドーパントの濃度は、前記第1
    サブ層におけるドーパントの濃度より小さいことを特徴
    とする請求項32に記載の方法。
JP2002000024A 2001-01-05 2002-01-04 Iii−窒化物発光デバイスにオーミックコンタクトを形成する方法 Pending JP2002231999A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/755935 2001-01-05
US09/755,935 US6657300B2 (en) 1998-06-05 2001-01-05 Formation of ohmic contacts in III-nitride light emitting devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002231999A true JP2002231999A (ja) 2002-08-16

Family

ID=25041306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000024A Pending JP2002231999A (ja) 2001-01-05 2002-01-04 Iii−窒化物発光デバイスにオーミックコンタクトを形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6657300B2 (ja)
EP (1) EP1221723B1 (ja)
JP (1) JP2002231999A (ja)
KR (4) KR100912092B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177029A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体膜を製造する方法
KR100998540B1 (ko) 2007-06-21 2010-12-07 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Iii족 질화물계 반도체 발광 소자
JP2019087712A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1292648B1 (de) * 2000-06-02 2007-04-11 MicroGaN GmbH Heterostruktur mit rückseitiger donatordotierung
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
US7692182B2 (en) * 2001-05-30 2010-04-06 Cree, Inc. Group III nitride based quantum well light emitting device structures with an indium containing capping structure
EP1403932B1 (en) * 2001-07-04 2012-09-05 Nichia Corporation Light emitting nitride semiconductor device
JP4023121B2 (ja) * 2001-09-06 2007-12-19 豊田合成株式会社 n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US7956349B2 (en) 2001-12-05 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
EP1367659B1 (en) * 2002-05-21 2012-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US7485902B2 (en) * 2002-09-18 2009-02-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting device
TW546859B (en) * 2002-09-20 2003-08-11 Formosa Epitaxy Inc Structure and manufacturing method of GaN light emitting diode
TW561637B (en) * 2002-10-16 2003-11-11 Epistar Corp LED having contact layer with dual dopant state
US20050082575A1 (en) * 2002-10-29 2005-04-21 Lung-Chien Chen Structure and manufacturing method for GaN light emitting diodes
US6987281B2 (en) * 2003-02-13 2006-01-17 Cree, Inc. Group III nitride contact structures for light emitting devices
KR100540736B1 (ko) * 2003-02-14 2006-01-11 엘지전자 주식회사 웨이브 가이드형 반도체 레이저 다이오드
DE102004031950A1 (de) * 2003-06-26 2005-02-10 Kyocera Corp. Halbleiter/Elektroden-Kontaktstruktur und eine solche verwendendes Halbleiterbauteil
KR101034055B1 (ko) 2003-07-18 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7511421B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
US7504049B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode device for organic device, electronic device having electrode device for organic device, and method of forming electrode device for organic device
JP4292925B2 (ja) * 2003-09-16 2009-07-08 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
TWI236160B (en) * 2003-11-25 2005-07-11 Super Nova Optoelectronics Cor GaN light emitted diode with high luminescent efficiency and the manufacture method
KR100568299B1 (ko) * 2004-03-31 2006-04-05 삼성전기주식회사 질화갈륨계 반도체 발광소자
JP2005317676A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sony Corp 半導体発光素子、半導体発光装置及び半導体発光素子の製造方法
TWI229952B (en) * 2004-05-07 2005-03-21 United Epitaxy Co Ltd Semiconductor light emitting device and method of making the same
US7554123B2 (en) * 2004-08-25 2009-06-30 Sensor Electronic Technology, Inc. Ohmic contact for nitride-based semiconductor device
TWI239668B (en) * 2004-10-21 2005-09-11 Formosa Epitaxy Inc Structure of gallium-nitride based (GaN-based) light-emitting diode with high luminance
JP4176703B2 (ja) * 2004-11-25 2008-11-05 松下電器産業株式会社 半導体発光装置、照明装置、携帯通信機器、カメラ、及び製造方法
KR100765004B1 (ko) 2004-12-23 2007-10-09 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100580752B1 (ko) 2004-12-23 2006-05-15 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100662191B1 (ko) 2004-12-23 2006-12-27 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2007158132A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US7473941B2 (en) * 2005-08-15 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Structures for reducing operating voltage in a semiconductor device
US20070045638A1 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light emitting device with double heterostructure light emitting region
US20070069225A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Lumileds Lighting U.S., Llc III-V light emitting device
WO2007040295A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same
KR101008285B1 (ko) * 2005-10-28 2011-01-13 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
KR100742988B1 (ko) * 2005-11-25 2007-07-26 (주)더리즈 p형 질화갈륨계 디바이스 제조방법
JP2009530798A (ja) 2006-01-05 2009-08-27 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledから光を導くための独立した光学デバイス
KR100668351B1 (ko) * 2006-01-05 2007-01-12 삼성코닝 주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
US7789531B2 (en) 2006-10-02 2010-09-07 Illumitex, Inc. LED system and method
KR100853851B1 (ko) * 2006-10-30 2008-08-22 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
US7923373B2 (en) 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
EP2240968A1 (en) 2008-02-08 2010-10-20 Illumitex, Inc. System and method for emitter layer shaping
TW201034256A (en) 2008-12-11 2010-09-16 Illumitex Inc Systems and methods for packaging light-emitting diode devices
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US8575592B2 (en) 2010-02-03 2013-11-05 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with multiple quantum well structures having varying well thicknesses
JP5380754B2 (ja) * 2010-02-12 2014-01-08 日立金属株式会社 窒化物半導体自立基板の製造方法および窒化物半導体デバイスの製造方法
JP5633154B2 (ja) * 2010-02-18 2014-12-03 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子、ランプ、電子機器、機械装置
US8536595B2 (en) * 2010-08-31 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with low contact resistance and methods of manufacturing
US20130126892A1 (en) * 2011-05-19 2013-05-23 The Regents Of The University Of California P-Type Amorphous GaNAs Alloy as Low Resistant Ohmic Contact to P-Type Group III-Nitride Semiconductors
WO2013077954A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Acorn Technologies, Inc. Improving metal contacts to group iv semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers
JP5514920B2 (ja) * 2012-01-13 2014-06-04 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物エピタキシャル基板および該基板を用いた深紫外発光素子
KR102130488B1 (ko) 2012-02-23 2020-07-07 센서 일렉트로닉 테크놀로지, 인크 반도체에 대한 오믹 접촉부
US9396933B2 (en) * 2012-04-26 2016-07-19 Applied Materials, Inc. PVD buffer layers for LED fabrication
TWI524551B (zh) 2012-11-19 2016-03-01 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
CN103972340B (zh) * 2013-01-25 2018-06-08 新世纪光电股份有限公司 氮化物半导体结构及半导体发光元件
CN108365066B (zh) * 2013-02-08 2020-06-02 晶元光电股份有限公司 发光二极管及其制作方法
US9515226B2 (en) * 2013-07-10 2016-12-06 Yangang Xi Light emitting device and method for making the same
JP2015167177A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US20150340562A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
KR102376468B1 (ko) 2014-12-23 2022-03-21 엘지이노텍 주식회사 적색 발광소자 및 조명장치
CN104617122A (zh) * 2015-01-07 2015-05-13 中国科学院半导体研究所 单芯片多电极调控多波长发光二极管结构及制备方法
DE102015111046B9 (de) * 2015-07-08 2022-09-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip
DE102015112944A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Nitrid-Halbleiterbauelements und Nitrid-Halbleiterbauelement
TWI738640B (zh) 2016-03-08 2021-09-11 新世紀光電股份有限公司 半導體結構
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
TWI717386B (zh) 2016-09-19 2021-02-01 新世紀光電股份有限公司 含氮半導體元件
US10170627B2 (en) 2016-11-18 2019-01-01 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height
US10418522B2 (en) 2016-12-20 2019-09-17 Goforward Technology Inc. Optoelectronic device and method for making the same
DE102017119931A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
FR3091622B1 (fr) * 2019-01-09 2021-09-17 Soitec Silicon On Insulator Structure semi-conductrice optoélectronique comprenant une couche d’injection de type p à base d’InGaN
CN109742203A (zh) * 2019-01-14 2019-05-10 江西兆驰半导体有限公司 一种氮化物发光二极管
CN109994580B (zh) * 2019-01-15 2020-12-22 华灿光电(浙江)有限公司 发光二极管的外延片及其制作方法
CN114242825B (zh) * 2021-11-12 2023-02-03 武汉敏芯半导体股份有限公司 侧面进光式背光监测光电探测器及其制作方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820296B2 (ja) 1987-06-30 1996-03-04 オ−バル機器工業株式会社 流量発信器
EP0552023B1 (en) * 1992-01-14 1997-04-02 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode structure for semiconductor device
JP2657743B2 (ja) * 1992-10-29 1997-09-24 豊田合成株式会社 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
US5578839A (en) 1992-11-20 1996-11-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
US6005258A (en) 1994-03-22 1999-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III Nitrogen compound having emission layer doped with donor and acceptor impurities
JP2666237B2 (ja) 1994-09-20 1997-10-22 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
US5740192A (en) * 1994-12-19 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser
JP3250438B2 (ja) 1995-03-29 2002-01-28 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US5670798A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
JP3700872B2 (ja) 1995-12-28 2005-09-28 シャープ株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体装置およびその製造方法
US5903017A (en) * 1996-02-26 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Compound semiconductor device formed of nitrogen-containing gallium compound such as GaN, AlGaN or InGaN
JPH11509047A (ja) 1996-04-24 1999-08-03 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 放射放出半導体ダイオード及びその製造方法
JPH09298341A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
US6121127A (en) * 1996-06-14 2000-09-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Methods and devices related to electrodes for p-type group III nitride compound semiconductors
JPH109319A (ja) 1996-06-27 1998-01-13 Tsuratoki Katou 衝撃エネルギー吸収装置
JPH1093194A (ja) 1996-09-10 1998-04-10 Nec Corp 窒化物半導体発光素子
JP3658892B2 (ja) * 1996-11-25 2005-06-08 日亜化学工業株式会社 p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
EP1017113B1 (en) 1997-01-09 2012-08-22 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JPH10233529A (ja) * 1997-02-14 1998-09-02 Hewlett Packard Co <Hp> 窒化物半導体素子およびその製造方法
US6121634A (en) * 1997-02-21 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JP3654738B2 (ja) * 1997-04-07 2005-06-02 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
JPH10341039A (ja) * 1997-04-10 1998-12-22 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US6100586A (en) * 1997-05-23 2000-08-08 Agilent Technologies, Inc. Low voltage-drop electrical contact for gallium (aluminum, indium) nitride
JP3314671B2 (ja) * 1997-07-14 2002-08-12 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
DE69835216T2 (de) 1997-07-25 2007-05-31 Nichia Corp., Anan Halbleitervorrichtung aus einer nitridverbindung
JP3518289B2 (ja) * 1997-11-05 2004-04-12 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3216596B2 (ja) 1998-01-08 2001-10-09 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH11233890A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
US6445127B1 (en) * 1998-02-17 2002-09-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device comprising gallium-nitride-group compound-semiconductor and method of manufacturing the same
JPH11274555A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Showa Denko Kk 半導体素子
JPH11274556A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Fujitsu Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11340505A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4150449B2 (ja) * 1998-09-25 2008-09-17 株式会社東芝 化合物半導体素子
JP4149054B2 (ja) * 1998-11-27 2008-09-10 シャープ株式会社 半導体装置
US6838705B1 (en) 1999-03-29 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP3567790B2 (ja) 1999-03-31 2004-09-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3656456B2 (ja) * 1999-04-21 2005-06-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US6531716B2 (en) * 2000-04-21 2003-03-11 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
US6537838B2 (en) * 2001-06-11 2003-03-25 Limileds Lighting, U.S., Llc Forming semiconductor structures including activated acceptors in buried p-type III-V layers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100998540B1 (ko) 2007-06-21 2010-12-07 스미토모덴키고교가부시키가이샤 Iii족 질화물계 반도체 발광 소자
US8829545B2 (en) 2007-06-21 2014-09-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor light-emitting device
JP2009177029A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体膜を製造する方法
JP2019087712A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP7228176B2 (ja) 2017-11-10 2023-02-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7345323B2 (en) 2008-03-18
KR20090019885A (ko) 2009-02-25
KR100940001B1 (ko) 2010-02-03
US6657300B2 (en) 2003-12-02
US20020008243A1 (en) 2002-01-24
KR20090019884A (ko) 2009-02-25
KR100912092B1 (ko) 2009-08-13
KR20090019883A (ko) 2009-02-25
EP1221723B1 (en) 2017-02-22
EP1221723A3 (en) 2006-04-19
US20050167693A1 (en) 2005-08-04
US20040075097A1 (en) 2004-04-22
EP1221723A2 (en) 2002-07-10
US6914272B2 (en) 2005-07-05
KR20020057810A (ko) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002231999A (ja) Iii−窒化物発光デバイスにオーミックコンタクトを形成する方法
CN100555682C (zh) 氮化物半导体发光器件及其制造方法
JP5048497B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US6881602B2 (en) Gallium nitride-based semiconductor light emitting device and method
US20060208264A1 (en) Nitride semiconductor LED improved in lighting efficiency and fabrication method thereof
JP2001210863A (ja) 選択的にドーピングされたiii−v窒化物層を有する半導体装置
JP2011066456A (ja) p型活性層を有するIII族窒化物発光装置
US8053794B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP2932468B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US8431936B2 (en) Method for fabricating a p-type semiconductor structure
KR20060115400A (ko) 질화갈륨계 반도체 소자
KR100997908B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR20180079031A (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
US20090278160A1 (en) Radiation emitting semiconductor device
KR100743468B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR100616592B1 (ko) In 첨가 p형 질화물 반도체층을 갖는 질화물 반도체발광소자
KR100918830B1 (ko) 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
KR102197080B1 (ko) 반도체 소자
KR101335045B1 (ko) 발광 다이오드
CN117096231A (zh) Led外延结构及其制备方法
KR100586974B1 (ko) In 첨가 n형 질화물 반도체층을 갖는 질화물 반도체발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916