JP6727385B1 - 窒化物半導体発光素子 - Google Patents

窒化物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6727385B1
JP6727385B1 JP2019150627A JP2019150627A JP6727385B1 JP 6727385 B1 JP6727385 B1 JP 6727385B1 JP 2019150627 A JP2019150627 A JP 2019150627A JP 2019150627 A JP2019150627 A JP 2019150627A JP 6727385 B1 JP6727385 B1 JP 6727385B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron block
composition ratio
light emitting
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034452A (ja
Inventor
勇介 松倉
勇介 松倉
哲彦 稲津
哲彦 稲津
シリル ペルノ
シリル ペルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2019150627A priority Critical patent/JP6727385B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727385B1 publication Critical patent/JP6727385B1/ja
Priority to US16/993,836 priority patent/US11322654B2/en
Priority to TW109127850A priority patent/TWI778402B/zh
Priority to CN202010841218.5A priority patent/CN112420889B/zh
Publication of JP2021034452A publication Critical patent/JP2021034452A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】発光効率を向上させつつ、発光寿命も向上させることができる窒化物半導体発光素子を提供する。【解決手段】窒化物半導体発光素子1は、紫外光を発光する活性層と、活性層上に位置すし、活性層側から第1の電子ブロック層、第2の電子ブロック層、及び第3の電子ブロック層を順次積層した構造を含むp型AlGaN系の電子ブロック積層体と、電子ブロック積層体上に位置するp型コンタクト層と、を備え、第2の電子ブロック層のAl組成比は、第1の電子ブロック層のAl組成比よりも小さく、第3の電子ブロック層のAl組成比は、第2の電子ブロック層側からp型コンタクト層側に向かって減少する。【選択図】図2

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子に関する。
近年、紫外光を出力する発光ダイオードやレーザダイオード等の窒化物半導体発光素子が実用化されており、発光寿命の向上を可能とする窒化物半導体発光素子の開発が進められている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のIII族窒化物半導体発光素子は、n型半導体層と、少なくともAlを含む井戸層と障壁層とを有する量子井戸構造の発光層と、当該障壁層よりAl組成の大きい電子ブロック層と、当該電子ブロック層の上に形成されたp型クラッド層と、当該p型クラッド層上に形成されたp型コンタクト層と、が積層された積層構造を備えている。特許文献1には、かかる構成により、素子の寿命を向上させることが記載されている。
特許第6001756号公報
しかしながら、発光層とp型クラッド層との間に電子ブロック層を設ける構造においては、発光層に対する電子の注入効率を高める観点から、電子ブロック層のAl組成を比較的に大きくするため、電子ブロック層とp型コンタクト層との間でAl組成の差が大きくなり、格子不整合による品質の劣化によって発光寿命を短くする虞がある。すなわち、上述した構造においては、電子の注入効率を高めて発光素子の発光効率の向上を図ること、及び発光素子の発光寿命の向上を図ることの両方を効率よく行うことは困難であった。
そこで、本発明は、発光効率を向上させつつ、発光寿命も向上させることができる窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、AlGaNにより形成された障壁層を含み、紫外光を発光する活性層と、前記活性層上に位置し、前記活性層側から第1の電子ブロック層、第2の電子ブロック層、及び第3の電子ブロック層を順次積層した構造を含むp型AlGaN系の電子ブロック積層体と、前記電子ブロック積層体上に位置するp型コンタクト層と、を備え、前記第2の電子ブロック層のAl組成比は、第1の電子ブロック層のAl組成比よりも小さく、かつ、前記障壁層のAl組成比以下であり、前記第3の電子ブロック層のAl組成比は、前記第2の電子ブロック層のAl組成比以下であり、かつ、前記第2の電子ブロック層側から前記p型コンタクト層側に向かって減少する窒化物半導体発光素子を提供する。
本発明によれば、発光効率を向上させつつ、発光寿命も向上させることができる窒化物半導体発光素子を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の構成の一例を概略的に示す断面図である。 図1に示す電子ブロック積層体のAl組成比の一例を模式的に示す図である。 図1に示す第1の実施の形態の一実施例に係る窒化物半導体発光素子の電子ブロック積層体のAl組成比を示す図である。 図1に示す第1の実施の形態の他の実施例に係る窒化物半導体発光素子の電子ブロック積層体のAl組成比を示す図である。 図1に示す第1の実施の形態の他の実施例に係る窒化物半導体発光素子の電子ブロック積層体のAl組成比を示す図である。 図1に示す第1の実施の形態の他の実施例に係る窒化物半導体発光素子の電子ブロック積層体のAl組成比を示す図である。 比較例に係る窒化物半導体発光素子の電子ブロック積層体のAl組成比を示す図である。 実施例及び従来例の残存出力の測定結果を比較して示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の構成の一例を概略的に示す断面図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
[第1の実施の形態]
(窒化物半導体発光素子の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の構成の一例を概略的に示す断面図である。なお、図1に示す各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の窒化物半導体発光素子の寸法比と一致するものではない。この窒化物半導体発光素子1(以下、単に「発光素子1」ともいう)には、例えば、レーザダイオードや発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が含まれる。本実施の形態では、発光素子1として、中心波長が250nm〜360nmの紫外光を発する発光ダイオード(LED)を例に挙げて説明する。
図1に示すように、発光素子1は、基板11と、バッファ層12と、n型クラッド層30と、活性層50と、複数の電子ブロック層が積層された電子ブロック積層体60と、p型コンタクト層80と、n側電極90と、p側電極92と、を含んで構成されている。
発光素子1を構成する半導体には、例えば、AlGaIn1−r−sN(0≦r≦1、0≦s≦1、0≦r+s≦1)にて表される2元系、3元系若しくは4元系のIII族窒化物半導体を用いることができる。また、これらのIII族元素の一部は、ホウ素(B)、タリウム(Tl)等で置き換えても良く、また、Nの一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、又はビスマス(Bi)等で置き換えても良い。以下、各構成要素について説明する。
活性層50は、n型クラッド層30側に位置する障壁層52a,52b,52cと、電子ブロック積層体60に位置する井戸層54cを含む3つの井戸層54a,54b,54cとを含む。電子ブロック積層体60は、第1の電子ブロック層61と、第2の電子ブロック層62と、第2の電子ブロック層63とを、順次積層した構造を含んでいる。なお、以下、3つの障壁層52a,52b,52cを総称する場合は、「障壁層52」ともいい、3つの井戸層54a,54b,54cを総称する場合は、「井戸層54」ともいう。
(1)基板11
基板11は、発光素子1が発する紫外光に対して透光性を有する基板である。基板11には、例えば、サファイア(Al)により形成されたサファイア基板が用いられる。なお、基板11は、窒化アルミニウム(AlN)により形成されたAlN単結晶基板でもよい。
(2)バッファ層12
バッファ層12は、基板11上に形成されている。バッファ層12は、AlNにより形成されたAlN層である。バッファ層12は、1.0μmから4.5μm程度の膜厚を有する。バッファ層12の構造は、単層でも多層構造でもよい。なお、基板11がAlN単結晶基板の場合、バッファ層12は、必ずしも設けなくてもよい。また、バッファ層12上にAlGaNにより形成されたアンドープのAlGaN層を設けてもよい。
(3)n型クラッド層30
n型クラッド層30は、バッファ層12上に形成されている。n型クラッド層30は、n型AlGaNにより形成された層であり、例えば、n型の不純物としてシリコン(Si)がドープされたAlGaN層である。なお、n型の不純物としては、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、又はテルル(Te)等を用いてよい。n型クラッド層30は、1μmから4μm程度の膜厚を有し、例えば、2μmから3μm程度の膜厚を有している。n型クラッド層30の構造は、単層でもよく、多層構造でもよい。
(4)活性層50
活性層50は、n型クラッド層30上に形成されている。本実施の形態では、活性層50は、n型クラッド層30側に位置する障壁層52aを含む3層の障壁層52a,52b,52c、及び電子ブロック積層体60側に位置する井戸層54cを含む3層の井戸層54a,54b,54cを交互に積層した量子井戸構造を有している。
障壁層52は、例えば、3nmから50nm程度の範囲の膜厚を有する。また、井戸層54は、例えば、1nmから5nm程度の範囲の膜厚を有する。障壁層52及び井戸層54の数は3つに限定されるものではなく、障壁層52及び井戸層54はそれぞれ1つずつ設けてもよく、2ずつ設けてもよく、4つ以上設けてもよい。ここで、障壁層52及び井戸層54がそれぞれ1つずつ設けられた構成を、単一量子井戸構造(SQW:Single Quantum Well)ともいい、複数設けられた構成を、多重量子井戸構造(MQW:Multi Quantum Well)ともいう。
障壁層52及び井戸層54は、AlGaNを含んで構成されている。障壁層52を形成するAlGaNのAl組成比(「AlNモル分率」ともいう。)は、井戸層54を形成するAlGaNのAl組成比よりも大きい。
また、障壁層52を形成するAlGaNのAl組成比(以下、「障壁層52のAl組成比」ともいう。)及び井戸層54を形成するAlGaNのAl組成比(以下、「井戸層54のAl組成比」ともいう。)はそれぞれ、活性層50が波長360nm以下の紫外光を出力できるようにするために活性層50内のバンドギャップが3.4eV以上となるように適宜調整される。一例として、発光波長が250nm〜280nmになるようにする場合、井戸層54のAl組成比は、(40±10)%とし、障壁層52のAl組成比は、(80±10)%としてよい(図3、図4、図5及び図6参照)。
(5)電子ブロック積層体60
電子ブロック積層体60は、活性層50上に形成されている。電子ブロック積層体60は、p型コンタクト層80側への電子の流出を抑制する役割を担う層である。電子ブロック積層体60は、活性層50側に位置する第1の電子ブロック層61、この第1の電子ブロック層61上に位置する第2の電子ブロック層62、及び第2の電子ブロック層62上に位置する第3の電子ブロック層63、を順次積層した構造を含むAlGaN系の層である。
第1の電子ブロック層61は、n型クラッド層30から活性層50内に供給される電子を堰き止める障壁となるエネルギー障壁層として機能する。第3の電子ブロック層63は、p型コンタクト層80と電子ブロック積層体60とをAl組成比において滑らかに接続して格子不整合を低減する緩和層として機能する。第2の電子ブロック層62は、第1の電子ブロック層61と第3の電子ブロック層63との間に介在し、第1の電子ブロック層61の膜厚を小さくして電気抵抗の増加を抑制することに寄与する中間層として機能する。なお、第2の電子ブロック層は、必ずしも設けなくてもよい。
第1の電子ブロック層61は、例えば、AlNからなるAlN層である。第2の電子ブロック層62及び第3の電子ブロック層63はともに、p型のAlGaNにより形成された層であり、例えば、p型の不純物としてマグネシウム(Mg)がドープされたAlGaN層である。なお、p型の不純物としては、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、又は炭素(C)等を用いてもよい。第1の電子ブロック層61は、必ずしもAlN層でなくてもよく、第2の電子ブロック層62及び第3の電子ブロック層63と同様に、p型の不純物がドープされたp型のAlGaNにより形成された層でもよい。
第2の電子ブロック層62の厚さは、第1の電子ブロック層61の厚さ以上である。好ましくは、第2の電子ブロック層62は、第1の電子ブロック層61よりも厚い。第2の電子ブロック層62は、例えば、第1の電子ブロック層61の厚さの1倍以上20倍以下の厚さを有する。第3の電子ブロック層63の厚さは、第1の電子ブロック層61の厚さよりも大きい。また、電子ブロック積層体60の厚さ、すなわち第1の電子ブロック層61、第2の電子ブロック層62及び第3の電子ブロック層63を合わせた厚みは、10nm以上250nm以下である。
次に、電子ブロック積層体60を形成するp型のAlGaNのAl組成比(以下、「電子ブロック積層体60のAl組成比」ともいう。以下、同様とする。)について図2を参照して、説明する。図2は、電子ブロック積層体60のAl組成比の一例を模式的に示す図である。
図2に示すように、第1の電子ブロック層61のAl組成比は、第2の電子ブロック層62及び第3の電子ブロック層63のAl組成比よりも大きい。第1の電子ブロック層61のAl組成比は、好ましくは、90%以上であり、より好ましくは、約100%(すなわち、第1の電子ブロック層61は、AlN層)である。Al組成比を高くすることにより、エネルギー障壁層としての機能性を高めるためである。
第2の電子ブロック層62のAl組成比は、障壁層52のAl組成比以下である。第2の電子ブロック層62では、Al組成比を高くすると、電子のオーバーフローを抑制する効果を高くできるのに対して、井戸層52へのホールの注入効率は低下する。これに対し、Al組成比を低くすると、井戸層52へのホールの注入効率を向上させることができるのに対して、電子のオーバーフローを抑制する効果は低下し、発光波長によっては光の吸収が起こる。以上を考慮すると、第2の電子ブロック層62のAl組成比は、60%〜80%であることが好ましい。
第3の電子ブロック層63は、厚み方向においてAl組成比が傾斜する組成傾斜層である。具体的には、第3の電子ブロック層63のAl組成比は、第2の電子ブロック層62側からp型コンタクト層80側に向かって連続的に減少する。また、第3の電子ブロック層63の第2の電子ブロック層62側のAl組成比(すなわち、第3の電子ブロック層63のAl組成比の最大値)は、障壁層52のAl組成比以下(例えば、80%以下)であり、かつ、p型コンタクト層80のAl組成比よりも大きい。なお、第3の電子ブロック層63のAl組成比は、必ずしも連続的に減少するものに限られず、例えば、階段状に減少する等、間欠的に減少するものでもよい。
以上をまとめると、活性層50、電子ブロック積層体60、及びp型コンタクト層80におけるAl組成比は、下式(1)を満たしている。
第1の電子ブロック層61>障壁層52≧第2の電子ブロック層62≧第3の電子ブロック層63>p型コンタクト層80・・・(1)
なお、上記の式(1)の関係式は、傾斜するAl組成比を有する第3の電子ブロック層63については、例えば、代表値としてAl組成比の最大値(すなわち、第2の電子ブロック層62側のAl組成比)と最小値(すなわち、p型コンタクト層80側のAl組成比)とを平均した値(すなわち、中間値)について成立するものとしてよい。なお、上記式(1)は、中間値に代えて、例えば、第3の電子ブロック層63の高い値から低い値の全ての組成比を合計したものを第3の電子ブロック層63を厚さで除した値(すなわち、平均値)について成立するものとしてもよい。以下、同様の説明は省略する場合がある。
また、第3の電子ブロック層63のAl組成比の傾斜率(すなわち、減少率)は、その厚み方向において略一定であってもよく、厚み方向において変動してもよい。減少率が略一定の場合、第3の電子ブロック層63のAl組成比は直線的に減少する。このとき、第3の電子ブロック層63におけるAl組成比の減少率dは、下式(2)
=h/w・・・(2)
で表される。ここで、wは、第3の電子ブロック層63の厚さであり、hは、第3の電子ブロック層63のAl組成比の幅、すなわち、第2の電子ブロック層62側のAl組成比とp型コンタクト層80側のAl組成比との差である。
第3の電子ブロック層63におけるAl組成比の減少率dは、例えば、2.5%/nmよりも大きく、20%/nm以下である。すなわち、第3の電子ブロック層63におけるAl組成比の減少率dは、下式(3)
0.025/nm<d≦0.20/nm・・・(3)
を満たす。
(6)p型コンタクト層80
p型コンタクト層80は、電子ブロック積層体60上、具体的には第3の電子ブロック層63上に形成されている。p型コンタクト層80は、例えば、Mg等の不純物が高濃度にドープされたp型のGaN層である。なお、p型コンタクト層80は、例えば、10%以下のAl組成比を有するp型AlGaNによって形成された層でもよい。
(7)n側電極90
n側電極90は、n型クラッド層30の一部の領域上に形成されている。n側電極90は、例えば、n型クラッド層30上に順にチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/Ti/金(Au)が順に積層された多層膜で形成される。
(8)p側電極92
p側電極92は、p型コンタクト層80上に形成されている。p側電極92は、例えば、p型コンタクト層80上に順に積層されるニッケル(Ni)/金(Au)の多層膜で形成される。
(発光素子1の製造方法)
次に、発光素子1の製造方法について説明する。まず、基板11上にバッファ層12を高温成長させる。次に、このバッファ層12上にn型クラッド層30、活性層50、電子ブロック積層体60及びp型コンタクト層80を順に積層して、所定の直径(例えば、50mm程度)を有する円板状の窒化物半導体積層体(「ウエハ」又は「ウェハ」ともいう)を形成する。
これらn型クラッド層30、活性層50、電子ブロック積層体60及びp型コンタクト層80は、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)、分子線エピタキシ法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)、ハライド気相エピタキシ法(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)等の周知のエピタキシャル成長法を用いて形成してよい。
次に、p型コンタクト層80上にマスクを形成し、活性層50、電子ブロック積層体60及びp型コンタクト層80においてマスクが形成されていないぞれぞれの露出領域を除去する。活性層50、電子ブロック積層体60及びp型コンタクト層80の除去は、例えば、プラズマエッチングにより行ってよい。
n型クラッド層30の露出面30a(図1参照)上にn側電極90を形成し、マスクを除去したp型コンタクト層80上にp側電極92を形成する。n側電極90及びp側電極92は、例えば、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法などの周知の方法により形成してよい。このウエハを所定の寸法に切り分けることにより、図1に示す発光素子1が形成される。
(実施例)
上述した第1の実施の形態に係る実施例を図3から図6を参照して説明する。以下、第1の実施の形態に係る実施例として、実施例1から実施例4の4つの実施例を説明する。図3は、実施例1に係る発光素子1の電子ブロック積層体60のAl組成比を示す図である。図4は、実施例2に係る発光素子1の電子ブロック積層体60のAl組成比を示す図である。図5は、実施例3に係る発光素子1の電子ブロック積層体60のAl組成比を示す図である。図6は、実施例4に係る発光素子1の電子ブロック積層体60のAl組成比を示す図である。なお、図3から図6では、第1の電子ブロック層61と第2の電子ブロック層62との境界面の位置を、発光素子1の厚さの起点(すなわち、厚さ=0)として示した。
図3から図6に示すように、各実施例に係る発光素子1おいて、電子ブロック積層体60は、Al組成比が大きい第1の電子ブロック層61、厚さ方向に傾斜するAl組成比を有する第3の電子ブロック層63、及び第1の電子ブロック層61と第3の電子ブロック層63との間に設けられた第2の電子ブロック層62、を順次積層した構造を含んでいる。
第1の電子ブロック層61、第2の電子ブロック層62及び第3の電子ブロック層63は、Al組成比について、上述した式(1)で示される関係を満たしているとともに、膜厚について、上述した関係を満たしている。なお、いずれの実施例においても、障壁層52のAl組成比は、約80%程度であり、井戸層54のAl組成比は、約40%程度であり、p型コンタクト層80のAl組成比は約0%である。
また、第3の電子ブロック層63のAl組成比の傾斜率(すなわち、減少率)dは、上述した式(3)を満たしている。以下、表1に、図3から図6に示されている、電子ブロック積層体60のAl組成比、厚さ、及び第3の電子ブロック層63のAl組成比における減少率等の情報をまとめる。
Figure 0006727385
(発光寿命)
次に、上記の実施例1から実施例4に係る発光素子1の発光寿命の測定結果について説明する。図7は、比較例に係る発光素子の電子ブロック積層体60のAl組成比を示す図である。図8は、上述した実施例1から実施例4に係る発光素子1の発光寿命の測定結果の一例を示す図である。発光寿命は、初期の発光出力に対する、所定の時間通電した後に測定した発光出力の割合(以下、「残存出力」ともいう。)を用いて評価した。
初期の発光出力の測定は、発光素子1の製造時に実施した。通電時間は、1,000時間とした。なお、発光出力は、種々の公知の方法で測定することが可能であるが、本測定では、一例として、上述したn側電極90及びp側電極92の間に一定の電流(例えば、350mA)を流し、発光素子1の下側に設置した光検出器により測定した。
また、図7に示すように、比較例としては、第1の電子ブロック層61と、第2の電子ブロック層62と、Al組成比が厚さ方向において傾斜せずに略一定の値を有する第3の電子ブロック層63と、を含む電子ブロック積層体60を備える発光素子を用いた。すなわち、比較例に係る発光素子は、第3の電子ブロック層63のAl組成比が厚さ方向において傾斜せずに略一定の値を有している点で、実施例1から実施例4に係る発光素子1と相違する。
以下、表2に、測定結果をまとめる。
Figure 0006727385
図8は、上記表2のうち「残存出力」の値をグラフで示した図である。図8に示すように、従来例では、残存出力が、0.81まで降下したのに対して、実施例1では、0.97、実施例2では、0.92、実施例4では、0.94までの降下に留まった。また、実施例3では、僅かではあるが残存出力が上昇することが確認された。この測定結果に示されるように、実施例1から実施例4に係る発光素子1において、従来例に係る発光素子よりも残存出力の値が大きくなることが確認された。
残存出力の値が大きいということは、初期の発光出力に対する1,000時間通電後の発光出力の低下が小さいということ、すなわち、発光寿命が向上しているということを意味している。したがって、上記の測定結果は、実施例1から実施例4に係る発光素子1において、従来例に係る発光素子よりも発光寿命が向上することを示している。かかる発光寿命の向上は、第3の電子ブロック層63のAl組成比を厚さ方向において傾斜させたことによって、電子ブロック積層体60及びp型コンタクト層80を含むp型の半導体層内の格子不整合が低減されたことによるものと考えられる。格子不整合が低減されると、転位等の結晶欠陥の発生が抑制され結晶品質が向上するためである。
[第2の実施の形態]
図9は、本発明の第2の実施の形態に係る発光素子1の構成の一例を概略的に示す断面図である。第2の実施の形態に係る発光素子1は、p型クラッド層70を有する点で第1の実施の形態の発光素子1と相違する。以下、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
図9に示すように、本実施の形態に係る発光素子1は、上述した第1の実施の形態に係る発光素子1の構成に加えて、電子ブロック積層体60とp型コンタクト層80との間に位置するp型クラッド層70をさらに備えている。p型クラッド層70は、10nm〜1000nm程度の膜厚を有し、例えば、20nm〜800nm程度の膜厚を有する。p型クラッド層70は、p型のAlGaNにより形成された層である。
p型クラッド層70のAl組成比は、第3の電子ブロック層63のAl組成比以下であり、かつ、p型コンタクト層80のAl組成比よりも大きい。以上をまとめると、電子ブロック積層体60のAl組成比は、下式(4)を満たしている。
第1の電子ブロック層61>障壁層52≧第2の電子ブロック層62≧第3の電子ブロック層63≧p型クラッド層70>p型コンタクト層80・・・(4)
なお、p型クラッド層70は、Al組成比がp型クラッド層70の厚み方向において傾斜する組成傾斜層であってもよい。具体的には、p型クラッド層70は、電子ブロック積層体60側からp型コンタクト層80側に向かって減少するAl組成比を有してもよい。
また、p型クラッド層70が組成傾斜層である場合、p型クラッド層70のAl組成比の傾斜率(すなわち、減少率)は、厚み方向において略一定であってもよく、厚み方向において変動してもよい。減少率が略一定の場合、p型クラッド層70のAl組成比は直線的に減少する。このとき、p型クラッド層70におけるAl組成比の減少率dは、下式(5)
=h/w・・・(5)
で表される。ここで、w(不図示)は、p型クラッド層70の厚さであり、h(不図示)は、p型クラッド層70のAl組成比の幅、すなわち、電子ブロック積層体60側のAl組成比とp型コンタクト層80側のAl組成比との差である。
p型クラッド層70におけるAl組成比の減少率dは、第3の電子ブロック層63におけるAl組成比の減少率dと同程度であり、例えば、2.5%/nmよりも大きく、20%/nm以下である。すなわち、p型クラッド層70におけるAl組成比の減少率dは、下式(6)
0.025/nm<d≦0.20/nm・・・(6)
を満たす。
なお、この場合、上記の式(4)は、第3の電子ブロック層63の最大値(すなわち、第3の電子ブロック層63の第2の電子ブロック層62側のAl組成比)、及びp型クラッド層70のAl組成比の最大値(すなわち、電子ブロック積層体60側のAl組成比)に対して成立する。したがって、例えば、第3の電子ブロック層63の最小値(すなわち、第3の電子ブロック層63のp型クラッド層70側のAl組成比)は、p型クラッド層70のAl組成比の最大値(すなわち、電子ブロック積層体60側のAl組成比)よりも小さくてもよい。つまり、Al組成比は、第3の電子ブロック層63とp型クラッド層70との間で不連続であってもよい。
第3の電子ブロック層63のAl組成比よりも小さいAl組成比を有するp型クラッド層70をさらに設けることにより、井戸層54へのホール注入効率をさらに向上できる。また、p型クラッド層70をAl組成比が傾斜する組成傾斜層とすることにより、p型の半導体層内の格子不整合をさらにより抑制することができると考えられる。
(実施形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]AlGaNにより形成された障壁層(52)を含み、紫外光を発光する活性層(50)と、前記活性層(50)上に位置し、前記活性層(50)側から第1の電子ブロック層(61)、第2の電子ブロック層(62)、及び第3の電子ブロック層(63)を順次積層した構造を含むp型AlGaN系の電子ブロック積層体(60)と、前記電子ブロック積層体(60)上に位置するp型コンタクト層(80)と、を備え、前記第2の電子ブロック層(62)のAl組成比は、第1の電子ブロック層(61)のAl組成比よりも小さく、かつ、前記障壁層(52)のAl組成比以下であり、前記第3の電子ブロック層(63)のAl組成比は、前記第2の電子ブロック層(62)のAl組成比以下であり、かつ、前記第2の電子ブロック層(62)側から前記p型コンタクト層(80)側に向かって減少する、窒化物半導体発光素子(1)。
[2]前記第3の電子ブロック層(63)におけるAl組成比の減少率は、0.025/nm以上0.20/nm以下である、前記[1]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[3]前記第3の電子ブロック層(63)のAl組成比は、前記第2の電子ブロック層(62)側から前記p型コンタクト層(80)側に向かって間欠的に減少する、前記[1]又は[2]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[4]前記第3の電子ブロック層(63)のAl組成比は、前記第2の電子ブロック層(62)側から前記p型コンタクト層(80)側に向かって連続的に減少する、前記[1]又は[2]に記載の窒化物半導体発光素子(1)
[5]前記電子ブロック積層体(60)と前記p型コンタクト層(80)との間に、p型のAlGaNにより形成されたp型クラッド層(70)をさらに備え、前記第3の電子ブロック層(63)のAl組成比は、前記p型クラッド層(70)のAl組成比以上である、前記[1]から[]のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子(1)。
]前記p型クラッド層(70)のAl組成比は、前記電子ブロック積層体(60)側から前記p型コンタクト層(80)側に向かって減少する、前記[]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
]前記p型クラッド層(70)におけるAl組成比の減少率は、0.025/nm以上0.20/nm以下である、前記[]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
1…窒化物半導体発光素子(発光素子)
11…基板
12…バッファ層
30…n型クラッド層
30a…露出面
50…活性層
52,52a,52b,52c…障壁層
54,54a,54b,54c…井戸層
60…電子ブロック積層体
61…第1の電子ブロック層
62…第2の電子ブロック層
63…第3の電子ブロック層
70…p型クラッド層
80…p型コンタクト層
90…n側電極
92…p側電極

Claims (7)

  1. AlGaNにより形成された障壁層を含み、紫外光を発光する活性層と、
    前記活性層上に位置し、前記活性層側から第1の電子ブロック層、第2の電子ブロック層、及び第3の電子ブロック層を順次積層した構造を含むp型AlGaN系の電子ブロック積層体と、
    前記電子ブロック積層体上に位置するp型コンタクト層と、を備え、
    前記第2の電子ブロック層のAl組成比は、第1の電子ブロック層のAl組成比よりも小さく、かつ、前記障壁層のAl組成比以下であり、
    前記第3の電子ブロック層のAl組成比は、前記第2の電子ブロック層のAl組成比以下であり、かつ、前記第2の電子ブロック層側から前記p型コンタクト層側に向かって減少する、窒化物半導体発光素子。
  2. 前記第3の電子ブロック層におけるAl組成比の減少率は、0.025/nm以上0.20/nm以下である、
    請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記第3の電子ブロック層のAl組成比は、前記第2の電子ブロック層側から前記p型コンタクト層側に向かって間欠的に減少する、
    請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記第3の電子ブロック層のAl組成比は、前記第2の電子ブロック層側から前記p型コンタクト層側に向かって連続的に減少する、
    請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記電子ブロック積層体と前記p型コンタクト層との間に、p型のAlGaNにより形成されたp型クラッド層をさらに備え、
    前記第3の電子ブロック層のAl組成比は、前記p型クラッド層のAl組成比以上である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記p型クラッド層のAl組成比は、前記電子ブロック積層体側から前記p型コンタクト層側に向かって減少する、
    請求項に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記p型クラッド層におけるAl組成比の減少率は、0.025/nm以上0.20/nm以下である、
    請求項に記載の窒化物半導体発光素子。
JP2019150627A 2019-08-20 2019-08-20 窒化物半導体発光素子 Active JP6727385B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150627A JP6727385B1 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 窒化物半導体発光素子
US16/993,836 US11322654B2 (en) 2019-08-20 2020-08-14 Nitride semiconductor light-emitting element
TW109127850A TWI778402B (zh) 2019-08-20 2020-08-17 氮化物半導體發光元件
CN202010841218.5A CN112420889B (zh) 2019-08-20 2020-08-20 氮化物半导体发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150627A JP6727385B1 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6727385B1 true JP6727385B1 (ja) 2020-07-22
JP2021034452A JP2021034452A (ja) 2021-03-01

Family

ID=71663978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150627A Active JP6727385B1 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 窒化物半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11322654B2 (ja)
JP (1) JP6727385B1 (ja)
CN (1) CN112420889B (ja)
TW (1) TWI778402B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041715B2 (ja) * 2020-06-23 2022-03-24 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
CN112909141A (zh) * 2021-02-28 2021-06-04 安徽三安光电有限公司 一种氮化物半导体发光元件及其制作方法
JP7291357B1 (ja) 2022-02-24 2023-06-15 国立研究開発法人理化学研究所 紫外発光素子およびそれを備える電気機器
WO2023233778A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 パナソニックホールディングス株式会社 窒化物発光素子
CN116169218B (zh) * 2023-04-25 2023-07-04 江西兆驰半导体有限公司 发光二极管外延片及其制备方法、led

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466653B2 (ja) * 2013-05-17 2019-02-06 スタンレー電気株式会社 窒化物半導体発光素子、および窒化物半導体ウェーハ
KR101804493B1 (ko) * 2013-09-03 2017-12-04 센서 일렉트로닉 테크놀로지, 인크 변조 도핑을 갖는 광전자 디바이스
JP2015065245A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP6001756B2 (ja) 2014-12-08 2016-10-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
KR102268109B1 (ko) * 2014-12-22 2021-06-22 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
CN108140695B (zh) * 2015-09-17 2021-02-09 晶体公司 包含二维空穴气体的紫外发光器件
US10505074B2 (en) * 2015-09-28 2019-12-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor light emitting element including electron blocking structure layer
WO2017204522A1 (ko) * 2016-05-26 2017-11-30 서울바이오시스주식회사 고효율 장파장 발광 소자
CN106025023B (zh) * 2016-06-22 2019-04-12 华灿光电(苏州)有限公司 一种黄绿光发光二极管及其制备方法
WO2018052252A1 (ko) * 2016-09-13 2018-03-22 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지
JP2019054023A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP7228176B2 (ja) * 2017-11-10 2023-02-24 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP6698925B1 (ja) * 2019-08-06 2020-05-27 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20210057608A1 (en) 2021-02-25
JP2021034452A (ja) 2021-03-01
CN112420889B (zh) 2024-06-18
US11322654B2 (en) 2022-05-03
TWI778402B (zh) 2022-09-21
TW202109912A (zh) 2021-03-01
CN112420889A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727385B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6698925B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6379265B1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6392960B1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6641335B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7141425B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6917953B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7194793B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2020026567A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP7216776B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7405902B2 (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250