JP7194793B2 - 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7194793B2
JP7194793B2 JP2021149116A JP2021149116A JP7194793B2 JP 7194793 B2 JP7194793 B2 JP 7194793B2 JP 2021149116 A JP2021149116 A JP 2021149116A JP 2021149116 A JP2021149116 A JP 2021149116A JP 7194793 B2 JP7194793 B2 JP 7194793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composition ratio
type cladding
barrier
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021149116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021192457A (ja
Inventor
優太 古澤
貢 和田
勇介 松倉
シリル ペルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2021149116A priority Critical patent/JP7194793B2/ja
Publication of JP2021192457A publication Critical patent/JP2021192457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194793B2 publication Critical patent/JP7194793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
近年、青色光を出力する発光ダイオードやレーザダイオード等の窒化物半導体発光素子が実用化されており、発光出力を向上させた窒化物半導体発光素子の開発が進められている(特許文献1参照。)。
特許第5296290号公報
特許文献1に記載の窒化物半導体発光素子は、n型窒化物半導体層と、複数の障壁層および、障壁層よりもバンドギャップの小さい複数の井戸層をこの順に交互にN層ずつ積層してなる窒化物半導体積層体と、AlNガイド層と、p型窒化物半導体層と有している。
また、特許文献1に記載の窒化物半導体発光素子では、複数の障壁層のAl組成比は、複数の井戸層のAl組成比よりも大きく、また、複数の障壁層間で一定の値を有している。
ところで、障壁層のAl組成比と井戸層のAl組成比との間に差がある場合、障壁層と井戸層との界面にピエゾ効果による電界が発生する。この電界により、障壁層のAl組成比を複数の障壁層間で一定の値にしたとしても、複数の井戸層において電子構造に不均一性が生じる。このことが、窒化物半導体発光素子の発光出力の低下を招く原因となっていた。
そこで、本発明は、複数の井戸層間に生じる電子構造の不均一性を抑制し発光出力を向上させることができる窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、第1のAl組成比を有するn型AlGaNによって形成されたn型クラッド層と、前記第1のAl組成比よりも大きな第2のAl組成比を有するAlGaNによって形成された複数の障壁層と前記第2のAl組成比より小さいAl組成比を有する複数の井戸層とをこの順に交互に積層してなる多重量子井戸層を含む発光層と、前記複数の障壁層のうちの最も前記n型クラッド層側に位置する第1の障壁層と前記n型クラッド層との双方に接するよう設けられ、前記n型クラッド層側から前記第1の障壁層側に向かうほど、Al組成比が大きくなる傾斜層と、を備え、前記複数の障壁層は、前記n型クラッド層から遠い障壁層ほど、前記第2のAl組成比が大きく、前記n型クラッド層の前記第1のAl組成比は、50%~60%の間の値であり、前記複数の障壁層の前記第2のAl組成比は、80%以上である、窒化物半導体発光素子を提供する。また、本発明は、基板上に第1のAl組成比を有するn型AlGaNを有するn型クラッド層を形成する工程と、前記n型クラッド層上に、前記n型クラッド層から遠ざかるほどAl組成比が大きくなる傾斜層を形成する工程と、前記傾斜層上に発光層を形成する工程とを備え、前記発光層を形成する工程においては、前記第1のAl組成比よりも大きな第2のAl組成比を有するAlGaNを有する複数の障壁層と前記第2のAl組成比より小さいAl組成比を有する複数の井戸層とをこの順に交互に積層してなる多重量子井戸層を形成し、前記発光層を形成する工程においては、前記n型クラッド層から遠い前記障壁層ほど、前記第2のAl組成比が大きくなるよう前記複数の障壁層が形成され、かつ、前記複数の障壁層のうちの最も前記n型クラッド層側に位置する第1の障壁層が、前記傾斜層に接するよう形成され、前記n型クラッド層の前記第1のAl組成比は、50%~60%の間の値であり、前記複数の障壁層の前記第2のAl組成比は、80%以上である、窒化物半導体発光素子の製造方法を提供する。
本発明によれば、複数の井戸層間に生じる電子構造の不均一性を抑制して、発光出力を向上させることができる窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の構成を概略的に示す断面図である。 図2は、本発明の発光素子のAl組成比を従来の発光素子のAl組成比と比較して模式的に示すグラフである。 図3は、実施例1及び比較例に係る発光素子の波長と発光出力とを示す図であり、(a)は、各結果を表で示した図、(b)は、各結果をグラフで示した図である。
[実施の形態]
本発明の実施の形態について、図1から図3を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の技術的事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。また、各図面における各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の窒化物半導体発光素子の寸法比と一致するものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の構成を概略的に示す断面図である。窒化物半導体発光素子1(以下、単に「発光素子1」ともいう。)は、紫外領域の波長の光を発する発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)である。本実施の形態では、特に、中心波長が250nm~350nmの深紫外光を発する発光素子1を例に挙げて説明する。
図1に示すように、発光素子1は、基板10と、バッファ層20と、n型クラッド層30と、傾斜層40と、多重量子井戸層を含む発光層50と、電子ブロック層60と、p型クラッド層70と、p型コンタクト層80と、n側電極90と、p側電極92とを含んで構成されている。
発光素子1を構成する半導体には、例えば、AlGaIn1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)にて表される2元系、3元系若しくは4元系のIII族窒化物半導体を用いることができる。また、これらのIII族元素の一部は、ホウ素(B)、タリウム(Tl)等で置き換えても良く、また、Nの一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置き換えても良い。
基板10は、発光素子1が発する深紫外光に対して透光性を有している。基板10は、例えば、サファイア(Al)を含んで構成される。基板10には、サファイア(Al)基板の他に、例えば、窒化アルミニウム(AlN)基板や、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)基板を用いてもよい。
バッファ層20は、基板10上に形成されている。バッファ層20は、AlN層22と、AlN層22上に形成されるアンドープのu-AlGa1-pN層24(0≦p≦1)を含んで構成されている。また、基板10及びバッファ層20は、下地構造部2を構成する。なお、u-AlGa1-pN層24は、必ずしも設けなくてもよい。
n型クラッド層30は、下地構造部2上に形成されている。n型クラッド層30は、n型のAlGaN(以下、単に「n型AlGaN」ともいう)により形成された層であり、例えば、n型の不純物としてシリコン(Si)がドープされたAlGa1-qN層(0≦q≦1)である。なお、n型の不純物としては、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、炭素(C)等を用いてもよい。n型クラッド層30は、1μm~3μm程度の厚さを有し、例えば、2μm程度の厚さを有している。n型クラッド層30は、単層でもよく、多層構造でもよい。
傾斜層40は、n型クラッド層30上に形成されている。傾斜層40は、n型AlGaNにより形成された層であり、例えば、n型の不純物としてシリコン(Si)がドープされたAlGa1-zN層(0≦z≦1)である。傾斜層40は、1~100nm程度の厚さを有し、例えば、25nm程度の厚さを有している。傾斜層40はn型クラッド層30と後述する多重量子井戸層のn型クラッド層側の障壁層52aとの界面を制御する役割を担う層である。
多重量子井戸層を含む発光層50は、傾斜層40上に形成されている。発光層50は、AlGa1-rNを含んで構成される障壁層52aを含む3層の障壁層52a、52b、52cとAlGa1-sNを含んで構成される3層の井戸層54a、54b、54c(0≦r≦1、0≦s≦1、r>s、図2参照)とをこの順に交互に積層した多重量子井戸層を含む層である。発光層50は、波長350nm以下の深紫外光を出力するためにバンドギャップが3.4eV以上となるように構成されている。なお、障壁層52及び井戸層54の層の数N(Nは自然数)は、必ずしも3に限定されるものではなく、2でもよく、又は4以上でもよい。また、以下では、3つの障壁層52のうちのいずれかの障壁層を他の障壁層と区別して特定する必要がある場合は、n型クラッド層30側の障壁層52を第1の障壁層52aとし、電子ブロック層60側の障壁層52を第3の障壁層52cとし、第1の障壁層52a及び第3の障壁層52cの間に位置する障壁層52を第2の障壁層52bとして説明する。
図2を参照して各層のAl組成比について説明する。図2は、発光素子1のAl組成比を従来の発光素子のAl組成比と比較して模式的に示すグラフである。図2の記号Aは、本発明に係る発光素子1のAl組成比を示し、図2の記号Bは、従来の発光素子のAl組成比を示す。なお、Al組成比には、別の表現として、「AlNモル分率」(%)を用いることができる。
n型クラッド層30のAl組成比は、40%~60%程度、好ましくは、50%から60%程度、より好ましくは、54.6%程度である。
傾斜層40のAl組成比は、n型クラッド層30側から第1の障壁層52a側に向かって連続的に増加するように設定されている。好ましくは、傾斜層40のAl組成比は、n型クラッド層30側から第1の障壁層52a側に向かって、単位深さ(nm)あたり約1.0%増加する増加率で変化している。
なお、傾斜層40のAl組成比は、直線的に傾斜して増加するものに限られず、階段状に増加するものや曲線的に傾斜して増加するものであってもよい。
第1~第3の障壁層52のAl組成比は、それぞれn型クラッド層30のAl組成比よりも大きく、例えば、70%以上、好ましくは、80%以上である。第1~第3の障壁層52a,52b,53cのAl組成比は、それぞれ第2のAl組成比の一例である。
また、障壁層52のAl組成比は、障壁層52と井戸層54との界面でピエゾ効果による電界の発生を抑制する値を有している。障壁層52のAl組成比は、例えば、n型クラッド層30側からn型クラッド層30と反対側(すなわち、電子ブロック層60側)に向かって順に増加する。具体的には、第1~第3の障壁層52のAl組成比は、第1の障壁層52a、第2の障壁層52b、及び第3の障壁層52cの順に大きくなるように定めされている。換言すれば、第2の障壁層52bのAl組成比は、第1の障壁層52aの組成比よりも大きく、第3の障壁層52cのAl組成比は、第2の障壁層52bの組成比よりも大きい。
より具体的には、第1~第3の障壁層52のAl組成比は、第1の障壁層52aのAl組成比、第2の障壁層52bのAl組成比、及び第3の障壁層52cのAl組成比の順に、所定の増加率で増加している。一例として、第1の障壁層52aのAl組成比は82.0%、第2の障壁層52bのAl組成比は82.9%、第3の障壁層52cのAl組成比は85.2%である。
また、別の一例として、第1の障壁層52aのAl組成率を70.0%程度とし、第2の障壁層52bのAl組成比を73.0%程度とし、第3の障壁層52cのAl組成比を76.0%程度としてもよい。この場合、第1の障壁層52aのAl組成比及び第2の障壁層52bのAl組成比間の増加率は、4.29%であり、第2の障壁層52bのAl組成比及び第3の障壁層52cのAl組成比間の増加率は、4.11%である。
また、さらに別の一例として、第1の障壁層52aのAl組成率を84.5%程度とし、第2の障壁層52bのAl組成比を85.3%程度とし、第3の障壁層52cのAl組成比を89.8%程度としてもよい。この場合、第1の障壁層52aのAl組成比及び第2の障壁層52bのAl組成比間の増加率は、0.95%であり、第2の障壁層52bのAl組成比及び第3の障壁層52cのAl組成比間の増加率は、5.28%である。
以上を換言すれば、多重量子井戸層の複数の障壁層52a,52b,53の第2のAl組成比は、n型クラッド層30側から電子ブロック層60側に向かって0.9%~5.3%の増加率で増加する。好ましくは、多重量子井戸層の複数の障壁層52a,52b,53の第2のAl組成比は、n型クラッド層30側から電子ブロック層60側に向かって、1.1%~2.7%の増加率で増加する。
電子ブロック層60は、発光層50上に形成されている。電子ブロック層60は、p型のAlGaN(以下、単に「p型AlGaN」ともいう。)により形成された層である。電子ブロック層60は、1nm~10nm程度の厚さを有している。なお、電子ブロック層60は、AlNにより形成された層を含んでもよく、GaNを含まないAlNにより形成されているものであってもよい。また、電子ブロック層60は、必ずしもp型の半導体層に限られず、アンドープの半導体層でもよい。
p型クラッド層70は、電子ブロック層60上に形成されている。p型クラッド層70は、p型AlGaNにより形成される層であり、例えば、p型の不純物としてマグネシウム(Mg)がドープされたAlGa1-tNクラッド層(0≦t≦1)である。なお、p型の不純物としては、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用いてもよい。p型クラッド層70は、300nm~700nm程度の厚さを有し、例えば、400nm~600nm程度の厚さを有する。
p型コンタクト層80は、p型クラッド層70上に形成されている。p型コンタクト層80は、例えば、Mg等の不純物が高濃度にドープされたp型のGaN層である。
n側電極90は、n型クラッド層30の一部の領域上に形成されている。n側電極90は、例えば、n型クラッド層30の上に順にチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/Ti/金(Au)が順に積層された多層膜で形成される。
p側電極92は、p型コンタクト層80の上に形成されている。p側電極92は、例えば、p型コンタクト層80の上に順に積層されるニッケル(Ni)/金(Au)の多層膜で形成される。
次に、発光素子1の製造方法について説明する。基板10上にバッファ層20を形成する。具体的には、基板10上に、AlN層22と、アンドープのu-Al1-aGaN層24を高温成長させる。次に、バッファ層20上にn型クラッド層30を高温成長させる。次に、n型クラッド層30上に、Alの供給量を調整(例えば、Alの組成比が単位深さ(nm)あたり1.0±0.1%程度増加)しながら、傾斜層40を、例えば1100度で高温成長させる。
次に、傾斜層40上に発光層50を高温成長させる。具体的には、傾斜層40上に、第1の障壁層52a、井戸層54、第2の障壁層52b、井戸層54、第3の障壁層52、井戸層54を順に高温成長させる。第1~第3の障壁層52を傾斜層40上に成長させる際、Alの供給量が順に増加するように適宜調整する。
次に、発光層50上に、電子ブロック層60、及びp型クラッド層70を順に高温成長させる。n型クラッド層30、傾斜層40、発光層50、電子ブロック層60、及びp型クラッド層70は、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)、分子線エピタキシ法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)、ハライド気相エピタキシ法(Halide Vapor Phase Epitaxy:NVPE)等の周知のエピタキシャル成長法を用いて形成することができる。
次に、p型クラッド層70の上にマスクを形成し、マスクが形成されていない露出領域の傾斜層40、発光層50、電子ブロック層60、及びp型クラッド層70を除去する。傾斜層40、発光層50、電子ブロック層60、及びp型クラッド層70の除去は、例えば、プラズマエッチングにより行うことができる。n型クラッド層30の露出面30a(図1参照)上にn側電極90を形成し、マスクを除去したp型コンタクト層80上にp側電極92を形成する。n側電極90及びp側電極92は、例えば、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法などの周知の方法により形成することができる。以上により、図1に示す発光素子1が形成される。
次に、本発明の実施の形態に係る実施例について図3を参照して説明する。図3は、実施例1から実施例5、及び比較例1及び2に係る発光素子1の発光波長と発光出力とを示す図であり、(a)は、各結果を表で示した図、(b)は、各結果をグラフで示した図である。実施例1から実施例5に係る発光素子1は、多重量子井戸層の複数の障壁層52a,52b,52cの第2のAl組成比がこの順に増加している。具体的には、実施例1から実施例5に係る発光素子1は、第1の障壁層52aのAl組成比が82.0%、第2の障壁層52bのAl組成比が82.9%、第3の障壁層52cのAl組成比が85.2%の例である。また、比較例1及び2は、多重量子井戸層の複数の障壁層52a,52b,52cの第2のAl組成比がこの順に所定の増加率で増加しない従来の発光素子1である。
図3(a)、(b)に、実施例1~5、及び比較例1及び2に係る発光素子1の発光出力(任意単位、当社比)を示す。発光波長(nm)は、発光出力を計測した波長である。発光出力は、種々の公知の方法で測定することが可能でありが、本実施例では、一例として、上述したn側電極90及びp側電極92の間に電流を流し、発光素子1の下側に設置した光検出器により測定した。
図3(a)に示すように、実施例1では、280.7nmの発光波長で1.24の発光出力が得られた。実施例2では、283.3nmの発光波長で1.28の発光出力が得られた。実施例3では、283.1nmの発光波長で1.23の発光出力が得られた。実施例4では、281.7nmの発光波長で1.25の発光出力が得られた。実施例5では、283.0nmの発光波長で1.20の発光出力が得られた。
これらに対し、比較例1では、279.8nmの発光波長で0.74の発光出力が得られた。比較例2では、283.8nmに発光波長で0.86の発光出力が得られた。
以上をまとめると、比較例1及び2では、発光出力が1.0未満にであったのに対し、実施例1~5ではいずれも1.2以上となった。また、実施例1~5の発光出力は、いずれも、比較例1の発光出力の1.6倍以上、比較例2の発光出力の1.4倍以上となった。以上のように、本発明により、発光素子1の発光出力が上昇することが明らかになった。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る発光素子1は、n型クラッド側30からn型クラッド層30の反対側に向かって増加し、互いに隣合う障壁層(52a、52b、52c)同士の第2のAl組成比の差がn型クラッド30側からn型クラッド層30の反対側に向かって大きくなるように構成された発光層50を備えている。これにより、発光素子1の深紫外光の発光出力を上昇させることが可能となる。
(実施形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]第1のAl組成比を有するn型AlGaNによって形成されたn型クラッド層(30)と、前記第1のAl組成比よりも大きな第2のAl組成比を有するAlGaNによって形成された複数の障壁層(52a,52b,52c)と前記第2のAl組成比より小さいAl組成比を有する複数の井戸層(54a,54b,54c)とをこの順に交互に積層してなる多重量子井戸層を含む発光層(50)と、前記複数の障壁層(52a,52b,52c)のうちの最も前記n型クラッド層(30)側に位置する第1の障壁層(52a)と前記n型クラッド層(30)との双方に接するよう設けられ、前記n型クラッド層(30)側から前記第1の障壁層(52a)側に向かうほど、Al組成比が大きくなる傾斜層(40)と、を備え、前記複数の障壁層(52a,52b,52c)は、前記n型クラッド層(30)から遠い障壁層ほど、前記第2のAl組成比が大きい、窒化物半導体発光素子(1)。
[2]互いに隣合う前記障壁層同士の前記第2のAl組成比の差は、前記n型クラッド層(30)の反対側に向かって大きくなる、[1]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[3]前記n型クラッド層(30)の前記第1のAl組成比は、50%~60%の間の値であり、前記複数の障壁層(52a,52b,52c)の前記第2のAl組成比は、80%以上である、[1]又は[2]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[4]250nm~350nmの中心波長を有する深紫外光を発する、[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[5]基板(10)上に第1のAl組成比を有するn型AlGaNを有するn型クラッド層(30)を形成する工程と、前記n型クラッド層(30)上に、前記n型クラッド層(30)から遠ざかるほどAl組成比が大きくなる傾斜層(40)を形成する工程と、前記傾斜層(40)上に発光層(50)を形成する工程とを備え、前記発光層(50)を形成する工程においては、前記第1のAl組成比よりも大きな第2のAl組成比を有するAlGaNを有する複数の障壁層(52a,52b,52c)と前記第2のAl組成比より小さいAl組成比を有する複数の井戸層(54a,54b,54c)とをこの順に交互に積層してなる多重量子井戸層を形成し、前記発光層(50)を形成する工程においては、前記n型クラッド層(30)から遠い前記障壁層ほど、前記第2のAl組成比が大きくなるよう前記複数の障壁層(52a,52b,52c)が形成され、かつ、前記複数の障壁層(52a,52b,52c)のうちの最も前記n型クラッド層(30)側に位置する第1の障壁層(52a)が、前記傾斜層(40)に接するよう形成される、窒化物半導体発光素子(1)の製造方法。
1…窒化物半導体発光素子(発光素子)
2…下地構造部
10…基板
20…バッファ層
22…AlN層
24…u-Al1-aGaN層
30…n型クラッド層
30a…露出面
40…傾斜層
50…発光層
52,52a,52b,52c…障壁層
54,54a,54b,54c…井戸層
60…電子ブロック層
70…p型クラッド層
80…p型コンタクト層
90…n側電極
92…p側電極

Claims (3)

  1. 第1のAl組成比を有するn型AlGaNによって形成されたn型クラッド層と、
    前記第1のAl組成比よりも大きな第2のAl組成比を有するAlGaNによって形成された複数の障壁層と前記第2のAl組成比より小さいAl組成比を有する複数の井戸層とをこの順に交互に積層してなる多重量子井戸層を含む発光層と、
    前記複数の障壁層のうちの最も前記n型クラッド層側に位置する第1の障壁層と前記n型クラッド層との双方に接するよう設けられ、前記n型クラッド層側から前記第1の障壁層側に向かうほど、Al組成比が大きくなる傾斜層と、を備え、
    前記複数の障壁層は、前記n型クラッド層から遠い障壁層ほど、前記第2のAl組成比が大きく、
    前記n型クラッド層の前記第1のAl組成比は、50%~60%の間の値であり、
    前記複数の障壁層の前記第2のAl組成比は、80%以上である、
    窒化物半導体発光素子。
  2. 250nm~350nmの中心波長を有する深紫外光を発する、
    請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 基板上に第1のAl組成比を有するn型AlGaNを有するn型クラッド層を形成する工程と、
    前記n型クラッド層上に、前記n型クラッド層から遠ざかるほどAl組成比が大きくなる傾斜層を形成する工程と、
    前記傾斜層上に発光層を形成する工程とを備え、
    前記発光層を形成する工程においては、前記第1のAl組成比よりも大きな第2のAl組成比を有するAlGaNを有する複数の障壁層と前記第2のAl組成比より小さいAl組成比を有する複数の井戸層とをこの順に交互に積層してなる多重量子井戸層を形成し、
    前記発光層を形成する工程においては、前記n型クラッド層から遠い前記障壁層ほど、前記第2のAl組成比が大きくなるよう前記複数の障壁層が形成され、かつ、前記複数の障壁層のうちの最も前記n型クラッド層側に位置する第1の障壁層が、前記傾斜層に接するよう形成され
    前記n型クラッド層の前記第1のAl組成比は、50%~60%の間の値であり、
    前記複数の障壁層の前記第2のAl組成比は、80%以上である、
    窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2021149116A 2018-08-23 2021-09-14 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP7194793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149116A JP7194793B2 (ja) 2018-08-23 2021-09-14 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156041A JP2019054236A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2021149116A JP7194793B2 (ja) 2018-08-23 2021-09-14 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156041A Division JP2019054236A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192457A JP2021192457A (ja) 2021-12-16
JP7194793B2 true JP7194793B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=66013920

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156041A Pending JP2019054236A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2021149116A Active JP7194793B2 (ja) 2018-08-23 2021-09-14 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156041A Pending JP2019054236A (ja) 2018-08-23 2018-08-23 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019054236A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112201732B (zh) * 2020-09-16 2021-09-03 广东省科学院半导体研究所 一种紫外led量子阱生长方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002270894A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2002314129A (ja) 2001-03-29 2002-10-25 Lumileds Lighting Us Llc Iii族窒化物デバイスのための窒化ガリウムインジウム平滑構造
JP2003031902A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Denso Corp 半導体レーザ
JP2003520453A (ja) 2000-01-24 2003-07-02 ルミレッズ ライティング ユーエス リミテッドライアビリティ カンパニー チャーピングされた多層井戸活性領域led
US20060274801A1 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Ashish Tandon Active region of a light emitting device optimized for increased modulation speed operation
US20070181869A1 (en) 2006-02-04 2007-08-09 Remigijus Gaska Heterostructure including light generating structure contained in potential well
KR100826422B1 (ko) 2006-11-21 2008-04-29 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
JP2008166712A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2008311658A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Seoul Opto Devices Co Ltd 多重量子ウェル構造の活性領域を有する発光ダイオード
JP2009071277A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Cree Inc 窒化物ベースのダイオード内への分極ドーピング
US20090179221A1 (en) 2008-01-15 2009-07-16 Sang Hoon Han Semiconductor light emitting device
US20140008607A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Invensas Corporation Quantum efficiency of multiple quantum wells
CN103855262A (zh) 2012-12-04 2014-06-11 同方光电科技有限公司 一种适用于大电流驱动的氮化物led外延结构
CN103887392A (zh) 2014-03-28 2014-06-25 西安神光皓瑞光电科技有限公司 一种提高led发光效率的外延生长方法
JP2014146731A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Dowa Electronics Materials Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
US20160118531A1 (en) 2013-09-03 2016-04-28 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic Device with Modulation Doping
WO2016110433A1 (de) 2015-01-05 2016-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement
JP2017034036A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2017071400A1 (zh) 2015-10-28 2017-05-04 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管及其制作方法
JP2017517148A (ja) 2014-05-27 2017-06-22 ザ・シランナ・グループ・プロプライエタリー・リミテッドThe Silanna Group Pty Limited 半導体構造と超格子とを用いた高度電子デバイス
JP6379265B1 (ja) 2017-09-12 2018-08-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6392960B1 (ja) 2017-09-12 2018-09-19 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6917953B2 (ja) 2017-09-12 2021-08-11 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123789A (ja) * 1985-11-22 1987-06-05 Nec Corp 多重量子井戸型半導体レ−ザ
US4839899A (en) * 1988-03-09 1989-06-13 Xerox Corporation Wavelength tuning of multiple quantum well (MQW) heterostructure lasers
JPH05102604A (ja) * 1991-10-11 1993-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH07235732A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Nec Corp 半導体レーザ
US5679965A (en) * 1995-03-29 1997-10-21 North Carolina State University Integrated heterostructures of Group III-V nitride semiconductor materials including epitaxial ohmic contact, non-nitride buffer layer and methods of fabricating same
JPH10145004A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系発光素子
JPH1168158A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体装置
KR101954205B1 (ko) * 2013-02-04 2019-05-31 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US9196788B1 (en) * 2014-09-08 2015-11-24 Sandia Corporation High extraction efficiency ultraviolet light-emitting diode

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520453A (ja) 2000-01-24 2003-07-02 ルミレッズ ライティング ユーエス リミテッドライアビリティ カンパニー チャーピングされた多層井戸活性領域led
JP2002270894A (ja) 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JP2002314129A (ja) 2001-03-29 2002-10-25 Lumileds Lighting Us Llc Iii族窒化物デバイスのための窒化ガリウムインジウム平滑構造
JP2003031902A (ja) 2001-07-16 2003-01-31 Denso Corp 半導体レーザ
US20060274801A1 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Ashish Tandon Active region of a light emitting device optimized for increased modulation speed operation
US20070181869A1 (en) 2006-02-04 2007-08-09 Remigijus Gaska Heterostructure including light generating structure contained in potential well
KR100826422B1 (ko) 2006-11-21 2008-04-29 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
JP2008166712A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体素子
JP2008311658A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Seoul Opto Devices Co Ltd 多重量子ウェル構造の活性領域を有する発光ダイオード
JP2009071277A (ja) 2007-09-14 2009-04-02 Cree Inc 窒化物ベースのダイオード内への分極ドーピング
US20090179221A1 (en) 2008-01-15 2009-07-16 Sang Hoon Han Semiconductor light emitting device
US20140008607A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Invensas Corporation Quantum efficiency of multiple quantum wells
CN103855262A (zh) 2012-12-04 2014-06-11 同方光电科技有限公司 一种适用于大电流驱动的氮化物led外延结构
JP2014146731A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Dowa Electronics Materials Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
US20160118531A1 (en) 2013-09-03 2016-04-28 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic Device with Modulation Doping
CN103887392A (zh) 2014-03-28 2014-06-25 西安神光皓瑞光电科技有限公司 一种提高led发光效率的外延生长方法
JP2017517148A (ja) 2014-05-27 2017-06-22 ザ・シランナ・グループ・プロプライエタリー・リミテッドThe Silanna Group Pty Limited 半導体構造と超格子とを用いた高度電子デバイス
WO2016110433A1 (de) 2015-01-05 2016-07-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement
JP2017034036A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2017071400A1 (zh) 2015-10-28 2017-05-04 厦门市三安光电科技有限公司 发光二极管及其制作方法
JP6379265B1 (ja) 2017-09-12 2018-08-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6392960B1 (ja) 2017-09-12 2018-09-19 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6917953B2 (ja) 2017-09-12 2021-08-11 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021192457A (ja) 2021-12-16
JP2019054236A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392960B1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
TWI693727B (zh) 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件的製造方法
JP6641335B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6698925B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6727385B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2020202214A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7166404B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP7194720B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7194793B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6917953B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP7141425B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6691090B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7216776B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
WO2020026567A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP7405902B2 (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150