JP7041715B2 - 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7041715B2
JP7041715B2 JP2020107600A JP2020107600A JP7041715B2 JP 7041715 B2 JP7041715 B2 JP 7041715B2 JP 2020107600 A JP2020107600 A JP 2020107600A JP 2020107600 A JP2020107600 A JP 2020107600A JP 7041715 B2 JP7041715 B2 JP 7041715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
concentration
type
type dopant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022003660A (ja
Inventor
勇介 松倉
哲彦 稲津
シリル ペルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2020107600A priority Critical patent/JP7041715B2/ja
Priority to TW110120616A priority patent/TWI806063B/zh
Priority to US17/351,328 priority patent/US11799051B2/en
Priority to CN202110692308.7A priority patent/CN113838956A/zh
Publication of JP2022003660A publication Critical patent/JP2022003660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041715B2 publication Critical patent/JP7041715B2/ja
Priority to US18/242,591 priority patent/US20230420600A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
従来の窒化物半導体発光素子として、例えば、AlGaNにより形成され、深紫外光を発光する発光層を含むものがある(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の窒化物半導体発光素子は、n型半導体層と、AlGaNを含む井戸層と障壁層とを有する量子井戸構造の発光層と、障壁層よりAl組成の大きい電子ブロック層と、電子ブロック層の上に形成されたp型クラッド層と、p型クラッド層上に形成されたp型コンタクト層と、が積層された積層構造を備えている。
特許第6001756号公報
しかしながら、特許文献1に記載の窒化物半導体発光素子よれば、Al組成の大きい電子ブロック層が設けられているため、電子ブロック層とp型クラッド層との間でAl組成の差が大きくなり、格子不整合による品質の劣化によって発光寿命を短くする虞がある。
そこで、本発明は、一定以上の大きさのAl組成比を有する電子ブロック層を備えた場合であっても、発光寿命の低下を抑制することができる窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、AlGaNにより形成された井戸層を含み、紫外光を発光する発光層と、前記発光層上に位置する、前記井戸層のAl組成比よりも大きい第1のAl組成比を有するAlGaNにより形成された電子ブロック層と、前記電子ブロック層上に位置する、前記井戸層の前記Al組成比よりも大きく、前記第1のAl組成比よりも小さい第2のAl組成比を有するAlGaNにより形成され、所定の濃度を有するp型ドーパントがドープされたp型クラッド層と、を備える窒化物半導体発光素子であって、前記電子ブロック層と前記p型クラッド層との間の中間層には、前記窒化物半導体発光素子の厚さ方向におけるn型ドーパント濃度の極大値が3.08×1018atoms cm-3以上となるようn型ドーパントがドープされており、前記中間層におけるp型ドーパントの濃度は、1.0×1018atoms cm-3以上1.0×1020atoms cm-3以下であり、前記中間層において、前記窒化物半導体発光素子の厚さ方向における前記p型ドーパントの濃度の分布の極大値が存在する、窒化物半導体発光素子を提供する。
また、本発明は、AlGaNにより形成された井戸層を含み、紫外光を発光する発光層を形成する工程と、前記発光層上に、前記井戸層のAl組成比よりも大きい第1のAl組成比を有するAlGaNにより形成された電子ブロック層を形成する工程と、前記電子ブロック層の上面にn型ドーパントとp型ドーパントとを互いに異なる時間に供給する工程と、前記電子ブロック層上に、前記井戸層の前記Al組成比よりも大きく、前記第1のAl組成比よりも小さい第2のAl組成比を有するAlGaNにより形成され、所定の濃度を有するp型ドーパントがドープされたp型クラッド層を形成する工程と、を含む、窒化物半導体発光素子の製造方法を提供する。
本発明によれば、一定以上の大きさのAl組成比を有する電子ブロック層を備えた場合であっても、発光寿命の低下を抑制することができる窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の構成を概略的に示す図である。 Si及びMgの供給を切り替える制御の一例を模式的に示す図であり、(a)は、タイミングチャート、(b)は、(a)に示すタイミングに対応する、成長中の層の先端の位置を示す図である。 実施例及び比較例のSi濃度及びMg濃度のプロファイルを比較して示す図であり、(a)は、Si濃度のプロファイルの一例を示す図、(b)は、Mg濃度のプロファイルの一例を示す図である。 実施例及び比較例の中間層のSi濃度及びMg濃度を比較して示すグラフ図であり、(a)は、Siピーク濃度を示すグラフ図、(b)は、Mg濃度を示すグラフ図である。 実施例及び比較例のp型クラッド層のSi濃度及びMg濃度を比較して示すグラフ図であり、(a)は、Si濃度を示すグラフ図、(b)は、Mg濃度を示すグラフ図である。 実施例及び比較例の初期出力及び残存出力を比較して示すグラフ図であり、(a)は、初期出力を示すグラフ図、(b)は、残存出力を示すグラフ図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する上での好適な具体例として示すものであり、技術的に好ましい種々の事項を具体的に例示している部分もあるが、本発明の技術的範囲は、この具体的態様に限定されるものではない。
(窒化物半導体発光素子の構成)
図1は、本発明の一実施の形態に係る窒化物半導体発光素子の構成を概略的に示す図である。なお、図1に示す各構成要素の寸法比は、必ずしも実際の窒化物半導体発光素子の寸法比と一致するものではない。この窒化物半導体発光素子1(以下、単に「発光素子1」ともいう)には、例えば、レーザダイオードや発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)が含まれる。本実施の形態では、発光素子1として、中心波長が250nm以上360nm以下の紫外光(深紫外光を含む。)を発する発光ダイオード(LED)を例に挙げて説明する。
図1に示すように、発光素子1は、基板10と、バッファ層20と、n型クラッド層30と、発光層40と、電子ブロック積層体50と、中間層60と、p型クラッド層70と、p型コンタクト層80と、をこの順に含んで構成されている。また、発光素子1は、n型クラッド層30上に設けられたカソード側電極(「n側電極」ともいう。)90と、p型コンタクト層80上に設けられたアノード側電極(「p側電極」ともいう。)92と、をさらに備えている。以下、各構成要素について説明する。
(1)基板10
基板10には、例えば、サファイア(Al)により形成されたサファイア基板が用いられる。なお、基板10は、窒化アルミニウム(AlN)により形成されたAlN単結晶基板でもよい。
(2)バッファ層20
バッファ層20は、AlNやAlGaNにより形成された層である。バッファ層20を平坦にするために、バッファ層20の膜厚は、1.5μm以上4.5μm以下が好ましい。バッファ層20は、単層構造でも多層構造でもよい。また、バッファ層20は、必ずしも設けなくてもよい。
(3)n型クラッド層30
n型クラッド層30は、n型AlGaNにより形成された層であり、例えば、n型の不純物(以下、「n型ドーパント」ともいう。)としてシリコン(Si)がドープされたAlGaN層である。なお、n型ドーパントとしては、酸素(О)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、又はテルル(Te)等を用いてよい。n型クラッド層30は、1μm以上4μm以下の膜厚を有し、好ましくは、2μm以上3μm以下の膜厚を有する。n型クラッド層30は、単層構造でもよく、多層構造でもよい。
(4)発光層40
発光層40は、n型クラッド層30側から、AlGaNにより形成された障壁層42a,42b,42c、及び障壁層42a,42b,42cを形成するAlGaNのAl組成比よりも小さいAl組成比を有するAlGaNにより形成された井戸層44a,44b,44cを交互に積層した層である。発光層40は、360nm以下の中心波長を有する深紫外光を発光するために、バンドギャップが3.4eV以上となるように構成されている。
なお、本実施の形態では、障壁層42a,42b,42c、及び井戸層44a,44b,44cを各3層ずつ設けた多重量子井戸構造としたが、障壁層42a,42b,42c及び井戸層44a,44b,44cは、必ずしも3層ずつに限定されるものではなく、2層ずつでもよく、4層以上ずつでもよい。また、障壁層及び井戸層をそれぞれ1層ずつ設けた単一量子井戸構造でもよい。
(5)電子ブロック積層体50
電子ブロック積層体50は、複数の電子ブロック層51,52を積層した構成を有している。電子ブロック積層体50は、中間層60側への電子の流出を抑制する役割を果たす。本実施の形態では、電子ブロック積層体50は、発光層40側に位置する第1の電子ブロック層51と、この第1の電子ブロック層51上に位置する第2の電子ブロック層52と、を積層した構成を有している。第2の電子ブロック層52は、「電子ブロック層」の一例である。
第1の電子ブロック層51及び第2の電子ブロック層52は、p型AlGaNにより形成された層であり、例えば、p型の不純物(以下、「p型ドーパント」ともいう。)としてマグネシウム(Mg)がドープされたAlGaN層である。なお、p型ドーパントとしては、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、又は炭素(C)等を用いてもよい。
第1の電子ブロック層51を形成するAlGaNのAl組成比は、第2の電子ブロック層52を形成するAlGaNのAl組成比よりも大きい。また、第2の電子ブロック層52を形成するAlGaNのAl組成比は、井戸層44a,44b,44cを形成するAlGaNのAl組成比よりも大きい。第2の電子ブロック層52のAl組成比は、「第1のAl組成比」の一例である。
なお、第1の電子ブロック層51及び第2の電子ブロック層52は、必ずしもp型AlGaNにより形成されたものでなくてもよく、中性のAlGaNにより形成されたものでもよい。また、第2の電子ブロック層52は、必ずしも設けなくてもよい。更に、電子ブロック積層体50は、3つ以上の電子ブロック層を含んでもよい。
(6)中間層60
中間層60は、転位等の結晶欠陥の発生やその成長を抑制して結晶品質を向上させる転位抑制層として機能する。中間層60は、予め定められた量以上のn型ドーパントがドープされたp型AlGaNにより形成されている。中間層60は、「コドープ層」の一例である。中間層60を形成するAl組成比は、第2の電子ブロック層52のAl組成比とp型クラッド層70のAl組成比との間の値をとる。なお、中間層60は、必ずしもp型AlGaNにより形成されたものでなくてもよく、n型AlGaNや中性のAlGaNにより形成されたものでもよい。
〔n型ドーパント〕
中間層60に含まれるn型ドーパントは、好ましくは、Siである。なお、中間層60に含まれるn型ドーパントには、上述した、酸素、ゲルマニウム、セレン、又はテルル等を用いてよい。
また、n型ドーパントは、中間層60中に、発光素子1の高さ方向における濃度の分布の極大値(以下、「濃度ピーク」ともいう。)が存在する。換言すれば、n型ドーパントは、第2の電子ブロック層52とp型クラッド層70との間に、発光素子1の高さ方向における濃度ピークを有する。
このn型ドーパントの濃度ピークの値(以下、「濃度ピーク値」又は「ピーク濃度」ともいう。)は、4.0×1018cm-3以上1.0×1020cm-3以下であり、好ましくは、5.0×1018cm-3以上5.0×1019cm-3以下である。なお、濃度の単位は、個数cm-3(atoms cm-3)であるが、以下、「atoms」との文字列を省略して単に「cm-3」ともいう。
〔p型ドーパント〕
中間層60に含まれるp型ドーパントは、好ましくは、Mgである。なお、中間層60に含まれるp型ドーパントには、上述した、亜鉛、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、又は炭素等を用いてよい。このp型ドーパントの濃度は、1.0×1018cm-3以上1.0×1020cm-3以下である。好ましくは、p型ドーパントは、中間層60中に濃度ピークを有する。換言すれば、p型ドーパントは、第2の電子ブロック層52とp型クラッド層70との間に、発光素子1の高さ方向における濃度ピークを有する。
(7)p型クラッド層70
p型クラッド層70は、p型AlGaNにより形成された層である。p型クラッド層70を形成するAlGaNのAl組成比は、井戸層44a,44b,44cを形成するAlGaNのAl組成比よりも大きい。p型クラッド層70を形成するAlGaNのAl組成比は、「第2のAl組成比」の一例である。
p型クラッド層70は、10nm以上1000nm以下の膜厚を有し、好ましくは、20nm以上800nm以下の膜厚を有する。また、p型クラッド層70は、中間層60にドープされた上述のn型ドーパントが中間層60から拡散して第2の電子ブロック層52側の先端(すなわち、中間層60との界面)から所定の位置まで到達した領域を含む。換言すれば、p型クラッド層70は、中間層60からn型ドーパントが拡散された拡散領域を含む。ここで、「拡散」とは、p型クラッド層70を結晶成長させる際に加えられる熱を駆動力として、中間層60にドープされたn型ドーパントがp型クラッド層70に移動することをいう。
〔p型ドーパント〕
p型クラッド層70に含まれるp型ドーパントは、好ましくは、Mgである。なお、p型クラッド層70に含まれるp型ドーパントには、上述した、亜鉛、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、又は炭素等を用いてよい。このp型ドーパントの濃度は、1.0×1018cm-3以上1.0×1020cm-3以下である。
〔n型ドーパント〕
p型クラッド層70に含まれるn型ドーパントは、好ましくは、Siである。なお、p型クラッド層70に含まれるn型ドーパントには、上述した、酸素、ゲルマニウム、セレン、又はテルル等を用いてよい。このn型ドーパントは、AlGaNのp型化に寄与しない不活性のp型ドーパント(ここでは、Mg)と結合することによって、発光素子1に通電した際に発光層40にp型ドーパントが拡散してしまうことによって生じ得る発光素子1の光出力の低下を抑制する役割を果たすものと考えられる。
p型クラッド層70に含まれるn型ドーパントの濃度は、p型クラッド層70に含まれるp型ドーパントの濃度の1/2以下であり、好ましくは、1/80以上1/4以下である。
(8)p型コンタクト層80
p型コンタクト層80は、例えば、Mg等のp型ドーパントが高濃度にドープされたp型GaN層である。なお、p型コンタクト層80は、例えば、10%以下のAl組成比を有するp型AlGaNによって形成された層でもよい。
(7)n側電極90
n側電極90は、n型クラッド層30の一部の領域上に形成されている。n側電極90は、例えば、n型クラッド層30上に順にチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/Ti/金(Au)が順に積層された多層膜で形成される。
(8)p側電極92
p側電極92は、p型コンタクト層80上に形成されている。p側電極92は、例えば、p型コンタクト層80上に順に積層されるニッケル(Ni)/金の多層膜で形成される。また、p側電極92には、ロジウム(Rh)等で形成された反射電極を用いてもよい。
(発光素子1の製造方法)
次に、発光素子1の製造方法について説明する。ここでは、2つの方法(「方法1」及び「方法2」)を例に挙げて説明する。
<方法1>
まず、基板10上にバッファ層20、n型クラッド層30、発光層40、第1の電子ブロック層51、及び電子ブロック層52を順に高温成長させて形成(以下、「成膜」ともいう。)する。各層の成膜は、チャンバー内で行う。
これらバッファ層20、n型クラッド層30、発光層40、第1の電子ブロック層51、及び第2の電子ブロック層52は、有機金属化学気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)、分子線エピタキシ法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)、ハライド気相エピタキシ法(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)等の周知のエピタキシャル成長法を用いて形成してよい。なお、AlGaNの供給するために、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、Ga源としてトリメチルガリウム(TMG)を用い、N源としてアンモニア(NH)を用いる。
第2の電子ブロック層52まで成膜した後、第2の電子ブロック層52まで成膜された状態のもの(以下、「中間体」ともいう。)を一度チャンバーから大気中に取出す。次に、SiおよびOがドープされるよう、チャンバーから取り出した中間体に処置を施した後、再度チャンバーに戻す。ここで言う処置とは、例えば、PL(Photo Luminescence)法による評価を行う工程等他の工程を設けることなどが挙げられるが、SiおよびOがドープされるようであれば、その方法は問わない。次に、上述したエピタキシャル成長法を用いて、第2の電子ブロック層52上にp型クラッド層70を成膜する。中間体を大気中に取り出した際に、シリコン及び酸素が第2の電子ブロック層52及びp型クラッド層70の界面に導入される。このようにしてSi及びOがともにドープされた中間層60が第2の電子ブロック層52及びp型クラッド層70の間に形成される。
p型クラッド層70の成膜後、上述したエピタキシャル成長法を用いて、p型クラッド層70上にp型コンタクト層80をさらに積層し、所定の直径(例えば、50mm程度)を有する円板状の窒化物半導体積層体(「ウエハ」又は「ウェハ」ともいう)を形成する。
次に、p型コンタクト層80上にマスクを形成し、n型クラッド層30の厚み方向の一部、発光層40、電子ブロック積層体50、中間層60、p型クラッド層70及びp型コンタクト層80においてマスクが形成されていないそれぞれの露出領域を除去する。これらの層の除去は、例えば、プラズマエッチングにより行ってよい。
n型クラッド層30の露出面30a(図1参照)上にn側電極90を形成し、マスクを除去したp型コンタクト層80上にp側電極92を形成する。n側電極90及びp側電極92は、例えば、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法などの周知の方法により形成してよい。このウエハを所定の寸法に切り分けることにより、図1に示す発光素子1が形成される。
<方法2>
次に、方法2について説明する。なお、上述した方法1と同様の内容については、詳細な説明を省略する場合がある。基板10上にバッファ層20、n型クラッド層30、発光層40、第1の電子ブロック層51、及び電子ブロック層52を順に高温成長させて成膜する。
次に、第2の電子ブロック層52の上面に、予め定められた量以上のn型ドーパントを供給し、第2の電子ブロック層52とp型クラッド層70との界面に中間層60を形成する。図2を参照して詳細を説明する。
図2は、n型ドーパントの一例としてのSi、及びp型ドーパントの一例としてのMgの供給を切り替える制御の一例を模式的に示す図である。図2(a)の横軸は、時間軸であり、縦軸は、Si及びMgの供給の有無(「ON」、「OFF」)を示す。図2(b)は、図2(a)に示す括弧書きの数字が指す時間に対応する、成長中の層の先端の位置を示す模式図である。なお、図2(b)では、各層の形成中において意図的に添加されるドーパントを記載しており、拡散した状態を示すものではない。例えば、Siの供給源としてはTMSi(テトラメチルシラン)が用いられ、Mgの供給源としてCpMg(ビスシクロペンタジエニルマグネシウム)が用いられる。
図2各図に示すように、第2の電子ブロック層52を成長させた後(図2(b)の「(2)」参照。)、n型ドーパントとp型ドーパントとを間欠的に供給する。具体的には、第2の電子ブロック層52の成長に用いたMgの供給を停止する(「ON」→「OFF」)とともに、第2の電子ブロック層52の上面へのSiの供給を開始する(「OFF」→「ON」)。一定の間(「供給時間」ともいう。)Δt、Siの供給を継続する。供給時間Δtは、好ましくは、5秒以上18秒以内である。
次に、供給時間Δtが経過後、Siの供給を停止(「ON」→「OFF」)するとともに、Mgの供給を再開始する(「OFF」→「ON」)。以上のようにして、Si及びMgをともに含む中間層60が形成される。
中間層60を形成した後(図2(b)の(3)参照。)、上述したエピタキシャル成長法を用いて、中間層60上にp型クラッド層70を形成する(図2(b)の(4)参照。)。このとき、p型クラッド層70内にもSiが拡散する。
以下、上述した方法1と同様である。すなわち、p型クラッド層70上にp型コンタクト層80をさらに積層し、p型コンタクト層80上にマスクを形成し、n型クラッド層30の厚み方向の一部、発光層40、電子ブロック積層体50、中間層60、p型クラッド層70及びp型コンタクト層80においてマスクが形成されていないそれぞれの露出領域を除去し、n型クラッド層30の露出面30a(図1参照)上にn側電極90を形成し、マスクを除去したp型コンタクト層80上にp側電極92を形成し、ウエハを所定の寸法に切り分けて発光素子1を形成する。
(実施例)
上述した実施の形態に係る実施例を図3から図5を参照して説明する。以下、上記の実施の形態に係る実施例について、実施例1乃至4の4つの発光素子1、及び比較例に係る1つの発光素子を挙げ、両者を比較しながら説明する。実施例1に係る発光素子1は、上述した方法1で製造したものであり、実施例2乃至4に係る発光素子1は、それぞれ方法2で製造したものである。これに対して、比較例は、上述した中間層60を備えない構成とした。各実施例で用いたドーパントを以下表1にまとめる。
Figure 0007041715000001
表2に実施例1乃至4の各層を形成するAlGaNのAl組成比をまとめる。
Figure 0007041715000002
p型コンタクト層80及び第1の電子ブロック層51以外の層のAl組成比については、各々の層を単膜で厚膜化し、フォトルミネッセンス(PL)測定の波長から算出した値とした。
図3は、実施例1乃至4に係る発光素子1及び比較例のSi濃度及びMg濃度のプロファイルを比較して示す図であり、(a)は、Si濃度のプロファイルの一例を示す図、(b)は、Mg濃度のプロファイルの一例を示す図である。図3(a)に示すSi濃度及び図3(b)に示すMg濃度のプロファイルはそれぞれ、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry;二次イオン質量分析法)により測定されたAl二次イオン強度(不図示)に基づいて算出したものである。なお、図3では、p型コンタクト層80の上面の位置を、測定深さの起点(すなわち、測定深さ=0)とし、基板10側の方向を正方向として示した。
図3(a)に示すように、実施例1乃至4に係る発光素子1では、いずれも中間層60中にSi濃度の分布の極大値が存在する。これに対して、比較例に係る発光素子では、実施例1乃至4の中間層60に対応し得る深さの位置に、Si濃度の分布の極大値は、存在しない。また、図3(b)に示すように、実施例1乃至4のうち実施例4に係る発光素子1では、中間層60中にMg濃度の分布の極大値が存在する。
以下の表3に、中間層60のSiの濃度ピーク値、Oの濃度ピーク値、n型ドーパントの濃度ピーク値及びMg濃度、並びにp型クラッド層70のSi濃度、Oの濃度及びMg濃度をまとめる。なお、中間層60のMg濃度は、中間層60深さ方向におけるMg濃度の平均値とし、p型クラッド層70のSi濃度、Oの濃度及びMg濃度は、それぞれ、p型クラッド層70の深さ方向におけるSi濃度の平均値、Oの濃度の平均値及びMg濃度の平均値とする。また、実施例1における、「n型ドーパントピーク濃度」は、「Siピーク濃度」と「Oピーク濃度」との合計値とし、「n型ドーパント濃度」は、「Si濃度」と「O濃度」との合計値とする。
Figure 0007041715000003
なお、比較例に係る発光素子は、上述したように、実施例1乃至4に係る発光素子1の中間層60に相当し得る層を備えていないため、比較例の「Siピーク濃度」には、実施例1乃至4に係る発光素子1の中間層60に対応する深さの範囲における平均値を示した。
図4(a)は、表3に示した中間層60のSiピーク濃度を実施例1乃至4及び比較例の間で比較して示すグラフ図であり、(b)は、表3に示した中間層60のMg濃度を実施例1乃至4及び比較例の間で比較して示すグラフ図である。図4(a)に示すように、実施例1乃至4のSiピーク濃度は、比較例のSiピーク濃度(すなわち、実施例1乃至4に係る発光素子1の中間層60に対応する深さの範囲におけるSi濃度の平均値)よりも大きい。また、表3に示すように、実施例1乃至4では、中間層60のSiの濃度ピーク値は、3.08×1018cm-3以上2.13×1019cm-3以下であった。また、実施例1乃至4では、中間層60のMg濃度の範囲は、7.72×1018cm-3以上1.38×1019cm-3以下であった。
図5(a)は、表3に示したp型クラッド層70のSi濃度を実施例及び比較例1乃至4間で比較して示すグラフ図であり、(b)は、表3に示したp型クラッド層70のMg濃度を比較例及び実施例1乃至4間で比較して示すグラフ図である。図5(a)に示すように、実施例1乃至4のSi濃度は、比較例のSi濃度よりも大きい。また、表3に示すように、実施例1乃至4では、8.29×1016cm-3以上1.86×1018cm-3以下であった。また、実施例1乃至4では、p型クラッド層70のMg濃度の範囲は、1.07×1019cm-3以上1.64×1019cm-3以下であった。
また、実施例1乃至4におけるp型クラッド層70のn型ドーパント(Si濃度+O濃度)のp型ドーパント(Mg濃度)に対する比率は、それぞれ1.73×10-2、1.20×10-2、5.91×10-2、及び1.14×10-1であり、その範囲は、1.20×10-2以上1.14×10-1以下であった。すなわち、実施例1乃至4では、p型クラッド層70のSi濃度は、p型クラッド層70のMg濃度の1.20×10-2倍以上1.14×10-1倍以下であった。つまり、実施例1乃至4では、いずれも、p型クラッド層70のSi濃度は、p型クラッド層70のMg濃度の1/2以下であった。
また、特に実施例1、実施例3及び実施例4では、p型クラッド層70のSi濃度のMg濃度に対する比率(1.73×10-2、5.91×10-2及び1.14×10-1)は、上述した1/80以上1/4以下の範囲に含まれる値となった。
(発光寿命)
次に、上記の実施例1から実施例4に係る発光素子1の発光寿命の測定結果について説明する。発光寿命は、初期の発光出力(以下、「初期出力」ともいう。)、及び所定の時間通電した後に測定した発光出力の割合(以下、「残存出力」ともいう。)を用いて評価した。ここで、初期出力は、製造時の発光素子から得られる光出力とした。また、通電時間は、192時間とした。なお、発光出力は、種々の公知の方法で測定することが可能であるが、本測定では、一例として、上述したn側電極90及びp側電極92の間に一定の電流(例えば、350mA)を流し、発光素子1の下側に設置した光検出器により測定した。
以下、表4に、初期出力及び残存出力の測定結果をまとめる。
Figure 0007041715000004
図6は、実施例及び比較例の初期出力及び残存出力を比較して示すグラフ図であり、(a)は、初期出力を示すグラフ図、(b)は、残存出力を示すグラフ図である。表4及び図6に示すように、比較例では、残存割合が、46%まで降下したのに対して、実施例1では、60%の降下に留まり、実施例2では、53%の降下に留まり、実施例3では、67%の降下に留まり、実施例4では、85%の降下に留まった。この測定結果に示されるように、実施例1から実施例4に係る発光素子1において、比較例に係る発光素子よりも残存割合が大きくなることが確認された。
残存割合が大きいことは、初期出力に対して、192時間通電後の発光出力の低下が小さいこと、すなわち、発光寿命が向上しているということを意味する。したがって、上記の測定結果により、実施例1から実施例4に係る発光素子1において、比較例に係る発光素子よりも発光寿命が向上することが確認された。
<変形例>
発光素子1は、第2の電子ブロック層52とp型クラッド層70との界面に予め定められた量以上のn型ドーパントがドープされていればよく、上述した実施の形態及びその実施例のように、必ずしも中間層60なる層としての形態を有するものを備えていなくてもよい。例えば、層としての形態を有する中間層60を設けずに、p型クラッド層70内において、第2の電子ブロック層52との界面から所定の位置に亘って形成された特定の領域にn型ドーパントがドープされているものでもよい。
また、上記の実施の形態では、説明の便宜上、中間層60をp型クラッド層70とは異なる層として説明したが、p型クラッド層70がその内部において第2の電子ブロック層52側に中間層60を備える構成も、本発明の発光素子1の技術的範囲の範疇である。
(実施形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]AlGaNにより形成された井戸層(44a,44b,44c)を含み、紫外光を発光する発光層(40)と、前記発光層(40)上に位置する、前記井戸層(44a,44b,44c)のAl組成比よりも大きい第1のAl組成比を有するAlGaNにより形成された電子ブロック層と、前記電子ブロック層上に位置する、前記井戸層(44a,44b,44c)の前記Al組成比よりも大きく、前記第1のAl組成比よりも小さい第2のAl組成比を有するAlGaNにより形成され、所定の濃度を有するp型ドーパントがドープされたp型クラッド層(70)と、を備え、前記電子ブロック層と前記p型クラッド層(70)との界面に、予め定められた量以上のn型ドーパントがドープされている、
窒化物半導体発光素子(1)。
[2]前記p型クラッド層(70)は、前記電子ブロック層側の先端から所定の位置に向かって前記n型ドーパントが拡散された拡散領域を含む、前記[1]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[3]前記拡散領域に含まれる前記n型ドーパントの濃度は、前記p型ドーパントの濃度の1/2以下である、前記[2]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[4]前記拡散領域に含まれる前記n型ドーパントの濃度は、前記p型ドーパントの濃度の1/80以上1/4以下である、前記[2]又は[3]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[5]前記p型クラッド層の前記p型ドーパントの濃度は、1.0×1018atomscm-3以上1.0×1020atoms cm-3以下である、前記[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[6]前記拡散領域においては、前記窒化物半導体発光素子(1)の厚さ方向における前記n型ドーパントの濃度の分布の極大値が存在する、前記[2]乃至[5]のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[7]前記n型ドーパントの前記極大値は、4.0×1018atoms cm-3以上1.0×1020atoms cm-3以下である、前記[6]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[8]前記電子ブロック層と前記p型クラッド層(70)との界面におけるp型ドーパントの濃度は、1.0×1018atoms cm-3以上1.0×1020atomscm-3以下である、前記[1]乃至[7]のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[9]前記界面において、前記窒化物半導体発光素子(1)の厚さ方向における前記p型ドーパントの濃度の分布の極大値が存在する、前記[8]に記載の窒化物半導体発光素子(1)。
[10]AlGaNにより形成された井戸層(44a,44b,44c)を含み、紫外光を発光する発光層(40)を形成する工程と、前記発光層(40)上に、前記井戸層(44a,44b,44c)のAl組成比よりも大きい第1のAl組成比を有するAlGaNにより形成された電子ブロック層を形成する工程と、前記電子ブロック層の上面にn型ドーパントとp型ドーパントとを間欠的に供給する工程と、前記電子ブロック層上に、前記井戸層(44a,44b,44c)のAl組成比よりも大きく、前記第1のAl組成比よりも小さい第2のAl組成比を有するAlGaNにより形成され、所定の濃度を有するp型ドーパントがドープされたp型クラッド層(70)を形成する工程と、を含む、窒化物半導体発光素子(1)の製造方法。
1…窒化物半導体発光素子(発光素子)
10…基板
20…バッファ層
30…n型クラッド層
30a…露出面
40…発光層
42a,42b,42c…障壁層
44a,44b,44c…井戸層
50…電子ブロック積層体
51…第1の電子ブロック層
52…第2の電子ブロック層
60…中間層
70…p型クラッド層
80…p型コンタクト層
90…n側電極
92…p側電極

Claims (7)

  1. AlGaNにより形成された井戸層を含み、紫外光を発光する発光層と、
    前記発光層上に位置する、前記井戸層のAl組成比よりも大きい第1のAl組成比を有するAlGaNにより形成された電子ブロック層と、
    前記電子ブロック層上に位置する、前記井戸層の前記Al組成比よりも大きく、前記第1のAl組成比よりも小さい第2のAl組成比を有するAlGaNにより形成され、所定の濃度を有するp型ドーパントがドープされたp型クラッド層と、を備える窒化物半導体発光素子であって、
    前記電子ブロック層と前記p型クラッド層との間の中間層には、前記窒化物半導体発光素子の厚さ方向におけるn型ドーパント濃度の極大値が3.08×1018atoms cm-3以上となるようn型ドーパントがドープされており、
    前記中間層におけるp型ドーパントの濃度は、1.0×1018atoms cm-3以上1.0×1020atoms cm-3以下であり、
    前記中間層において、前記窒化物半導体発光素子の厚さ方向における前記p型ドーパントの濃度の分布の極大値が存在する、
    窒化物半導体発光素子。
  2. 前記p型クラッド層に含まれる前記n型ドーパントの濃度は、前記p型クラッド層に含まれる前記p型ドーパントの濃度の1/2以下である、
    請求項に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記p型クラッド層に含まれる前記n型ドーパントの濃度は、前記p型クラッド層に含まれる前記p型ドーパントの濃度の1/80以上1/4以下である、
    請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記中間層においては、前記窒化物半導体発光素子の厚さ方向における前記n型ドーパントの濃度の分布の極大値が存在する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記n型ドーパントの前記極大値は、4.0×1018atoms cm-3以上1.0×1020atoms cm-3以下である、
    請求項に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記p型クラッド層の前記p型ドーパントの濃度は、1.0×1018atoms cm-3以上1.0×1020atoms cm-3以下である、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. AlGaNにより形成された井戸層を含み、紫外光を発光する発光層を形成する工程と、
    前記発光層上に、前記井戸層のAl組成比よりも大きい第1のAl組成比を有するAlGaNにより形成された電子ブロック層を形成する工程と、
    前記電子ブロック層の上面にn型ドーパントとp型ドーパントとを互いに異なる時間に供給する工程と、
    前記電子ブロック層上に、前記井戸層のAl組成比よりも大きく、前記第1のAl組成比よりも小さい第2のAl組成比を有するAlGaNにより形成され、所定の濃度を有するp型ドーパントがドープされたp型クラッド層を形成する工程と、
    を含む、窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2020107600A 2020-06-23 2020-06-23 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP7041715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107600A JP7041715B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
TW110120616A TWI806063B (zh) 2020-06-23 2021-06-07 氮化物半導體發光元件及氮化物半導體發光元件的製造方法
US17/351,328 US11799051B2 (en) 2020-06-23 2021-06-18 Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element
CN202110692308.7A CN113838956A (zh) 2020-06-23 2021-06-22 氮化物半导体发光元件和氮化物半导体发光元件的制造方法
US18/242,591 US20230420600A1 (en) 2020-06-23 2023-09-06 Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107600A JP7041715B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003660A JP2022003660A (ja) 2022-01-11
JP7041715B2 true JP7041715B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=78962800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107600A Active JP7041715B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11799051B2 (ja)
JP (1) JP7041715B2 (ja)
CN (1) CN113838956A (ja)
TW (1) TWI806063B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506215B1 (ja) 2023-03-22 2024-06-25 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120646A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2016149544A (ja) 2015-02-05 2016-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2017045798A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 株式会社東芝 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
JP2019083221A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2020074464A (ja) 2017-03-24 2020-05-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9252329B2 (en) * 2011-10-04 2016-02-02 Palo Alto Research Center Incorporated Ultraviolet light emitting devices having compressively strained light emitting layer for enhanced light extraction
JP6001756B2 (ja) 2014-12-08 2016-10-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
JP2016171127A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR102618238B1 (ko) 2015-09-28 2023-12-26 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 발광소자
JP6908422B2 (ja) * 2016-04-20 2021-07-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP6392960B1 (ja) * 2017-09-12 2018-09-19 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6379265B1 (ja) * 2017-09-12 2018-08-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6727185B2 (ja) * 2017-12-28 2020-07-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
JP6698925B1 (ja) * 2019-08-06 2020-05-27 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
JP6727385B1 (ja) * 2019-08-20 2020-07-22 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120646A (ja) 2012-12-18 2014-06-30 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2016149544A (ja) 2015-02-05 2016-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2017045798A (ja) 2015-08-25 2017-03-02 株式会社東芝 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
JP2020074464A (ja) 2017-03-24 2020-05-14 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2019083221A (ja) 2017-10-27 2019-05-30 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022003660A (ja) 2022-01-11
US20230420600A1 (en) 2023-12-28
US11799051B2 (en) 2023-10-24
TWI806063B (zh) 2023-06-21
TW202201809A (zh) 2022-01-01
CN113838956A (zh) 2021-12-24
US20210399162A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20140021715A (ko) 질화물 반도체 발광 소자의 제조 방법, 웨이퍼, 질화물 반도체 발광 소자
JP6727385B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6641335B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2006313771A (ja) Iii族窒化物半導体素子用エピタキシャル基盤
US6734035B2 (en) Method for manufacturing light-emitting device using a group III nitride compound semiconductor
US20230420600A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element
JP2005277401A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP6905498B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
CN111587492B (zh) 氮化物半导体元件和氮化物半导体元件的制造方法
JP2005340762A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5839293B2 (ja) 窒化物発光素子及びその製造方法
WO2019054053A1 (ja) 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法
US20170222091A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
JP3874779B2 (ja) Geドープn型III族窒化物半導体層状物及びその製造方法、ならびにそれを用いたIII族窒化物半導体発光素子
JP2005340789A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP7448626B1 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7137539B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP7340047B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2006013473A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2006049848A (ja) n型III族窒化物半導体積層構造体
JP2007173620A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH10107320A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP6103268B2 (ja) 窒化物発光素子及びその製造方法
JP2023176169A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006019713A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびそれを用いたled

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150