JP7209747B2 - 車両遠隔制御システム、車両遠隔制御方法、サーバ、端末装置及び通信装置 - Google Patents

車両遠隔制御システム、車両遠隔制御方法、サーバ、端末装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7209747B2
JP7209747B2 JP2020569301A JP2020569301A JP7209747B2 JP 7209747 B2 JP7209747 B2 JP 7209747B2 JP 2020569301 A JP2020569301 A JP 2020569301A JP 2020569301 A JP2020569301 A JP 2020569301A JP 7209747 B2 JP7209747 B2 JP 7209747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
maintenance
state
information
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157942A1 (ja
Inventor
庸太朗 森
景介 岸川
晃平 野口
賢一 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020157942A1 publication Critical patent/JPWO2020157942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209747B2 publication Critical patent/JP7209747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1003Alarm systems characterised by arm or disarm features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1018Alarm systems characterised by features related to the general power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • B60R16/0234Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions related to maintenance or repairing of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/33Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of global position, e.g. by providing GPS coordinates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、車両遠隔制御システム、車両遠隔制御方法、サーバ、端末装置及び通信装置に関する。
特許文献1には、車両に搭載される機器として、例えば、バッテリとの間の配線が外されるなど、車両の異常が検出された場合、サーバに警報を出力し、遠隔制御により車両を起動不可状態にする車両遠隔制御システムが開示されている。
特許第6238038号明細書
しかしながら、特許文献1の構成では、盗難などにより配線が外される場合と、バッテリ交換など通常の保守作業で配線が意図的に外される場合とを判別することができない。このため、通常の保守作業で配線が意図的に外されてバッテリの電圧情報を取得できない場合であっても、車両異常と判断されることにより警報がサーバに送信され、サーバの遠隔制御に基づいて車両は起動できない状態になり得る。
本発明は、上記課題に鑑み、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両が保守状態である場合には、警報の送信を抑制することが可能な技術を提供する。
本発明の一態様に係る車両遠隔制御システムは、車両(1)と、通信装置(16)を介して前記車両(1)を遠隔制御するサーバ(2)とを有する車両遠隔制御システム(SY)であって、
前記通信装置(16)は、
前記車両(1)を制御する制御装置(15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(12)から電圧情報とを取得する取得手段(300)と、
前記制御情報および前記電圧情報を、前記サーバ(2)に送信する送信手段(16)と、
前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報手段(310)と、
前記車両(1)の位置情報と、前記取得手段(300)が前記制御装置(15)から取得した前記制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)と、
前記状態判定手段(320)の判定により、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(330)と、を備え、
前記サーバ(2)は、
前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信手段(23)と、
前記受信手段(23)で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための遠隔制御信号を生成する生成手段(21)と、
前記生成手段(21)で生成した前記遠隔制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信手段(23)と、
を備え
前記通信装置(16)は、
前記遠隔制御信号に基づいて、前記制御装置(15)における車両制御に介入し、前記車両(1)の機能を制限するように前記制御装置(15)を制御する。
本発明の他の態様に係る車両遠隔制御方法は、車両(1)と、通信装置(16)を介して前記車両(1)を遠隔制御するサーバ(2)とを有する車両遠隔制御システム(SY)における車両遠隔制御方法であって、
前記車両(1)を制御する制御装置(15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(12)から電圧情報とを取得する取得工程と、
前記制御情報および前記電圧情報を、前記サーバ(2)に送信する送信工程と、
前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報工程と、
前記車両(1)の位置情報と、前記取得工程で前記制御装置(15)から取得された前記制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定工程と、
前記状態判定工程での判定により、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御装置(15)から前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報工程の処理を抑制する処理抑制工程と、
前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための遠隔制御信号を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成された前記遠隔制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信工程と、
前記遠隔制御信号に基づいて、前記制御装置(15)における車両制御に介入し、前記車両(1)の機能を制限するように前記制御装置(15)を制御する工程と、を有する。
本発明の他の態様に係るサーバは、電力を供給する電源装置(12)から電圧情報を取得できない場合に、異常を報知するための警報を送信する警報手段(310)と、車両(1)の位置情報と、前記車両(1)の制御状態を示す制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)と、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(330)とを備える通信装置(16)を介して前記車両(1)を遠隔制御するサーバ(2)であって、
前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信手段(23)と、
前記受信手段(23)で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための遠隔制御信号を生成する生成手段(21)と、
前記生成手段(21)で生成した前記遠隔制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信手段(23)と、
を備え
前記通信装置(16)は、
前記遠隔制御信号に基づいて、前記車両(1)を制御する制御装置(15)における車両制御に介入し、前記車両(1)の機能を制限するように前記制御装置(15)を制御する。
本発明の他の態様に係る端末装置は、車両(1)の異常を報知するための警報をサーバ(2)に送信する警報手段(310)と、前記車両(1)の位置情報と、前記車両(1)の制御状態を示す制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)と、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(330)とを備える通信装置(16)と通信する端末装置(600)であって、
前記車両(1)において、電力を供給する電源装置(12)から電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知する警報の送信を抑制するために、当該車両(1)を前記保守状態に設定する前記端末装置(600)
前記車両(1)の状態を、所定の時間が経過するまでの時間、前記保守状態に設定する操作手段(610)と、
前記所定の時間が経過するまでの時間を延長する延長操作手段(620)と、
ユーザ操作で入力された時間(T1)に基づいて、前記時間を延長する延長時間を設定する延長時間設定手段(630)と、を備え
前記状態判定手段(320)は、
前記操作手段(610)からの操作入力の有無と、
保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記車両(1)の制御状態を示す前記制御情報を取得できるか否かの判定と、のうち少なくとも一方に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する。
本発明の他の態様に係る通信装置は、車両(1)を制御する制御装置(15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(12)から電圧情報とを取得する取得手段(300)と、
前記制御情報および前記電圧情報を、サーバ(2)に送信する送信手段(16)と、
前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報手段(310)と、
前記車両(1)の位置情報と、前記取得手段(300)が前記制御装置(15)から取得した前記制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)と、
前記状態判定手段(320)の判定により、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(330)と、を備える。
本発明によれば、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両が保守状態である場合には、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
本発明の実施形態を示す添付図面は明細書の一部を構成し、その記述と共に本発明を説明するために用いられる。
車両遠隔制御システムの一例を説明するためのブロック図。 動力源を制御する車両構成の一例を説明するためのブロック図。 バッテリの電圧値の検出例を示す図。 通信装置のTCUの機能構成を説明するブロック図。 ジオフェンスの設定例を示す図。 TCU(警報部、状態判定部、処理抑制部)による処理の流れを説明する図。 ユーザの端末装置を例示する図。 TCU(警報部、状態判定部、処理抑制部)による処理の流れを説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでするものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかる車両遠隔制御システムSY(車両利用サービス用システム)の構成の一例を示す図である。車両遠隔制御システムSYは、1以上の車両1と、ネットワークNを介して相互に通信可能な管理会社のサーバ2と、を有する。サーバ2は、車両1とネットワークNを介して通信して、車両1を遠隔で制御する信号を出力する。
車両1は、本実施形態では、例えば、鞍乗型車両とするが、乗用型車両であってもよい。尚、鞍乗型車両は運転者が車体を跨いで乗車する型のものを指し、その概念には、典型的な二輪車(スクータ型車両を含む。)の他、三輪車(前一輪且つ後二輪、又は、前二輪且つ後一輪の車両)、四輪バギーのような全地形対応車(ATV)等も含まれる。
車両1は、動力源11、車両に電力を供給するバッテリ12(電源装置)、操作機構13、始動装置14、車両を制御する制御装置15および通信装置16を備える。動力源11は本実施形態では内燃機関(エンジン)とするが、他の実施形態として、三相誘導モータ等の電動モータが動力源11に用いられてもよい。バッテリ12は、車両1を構成する各要素に電力を供給することが可能であり、バッテリ12には、動力源11の動力に基づいて充電可能な二次電池が用いられ、その例としては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等が挙げられる。
操作機構13は、動力源11を制御するための操作を入力可能に構成され、例えば、ユーザAにより入力された操作に基づいて所定の制御信号を後述の制御装置15に出力する。操作機構13への操作入力の例としては、車両1に対応する所定のキー(イグニッションキー、リモートキー等)を用いた回動操作、押圧式スイッチ(スタートスイッチ等)を用いた押圧操作等が挙げられる。
始動装置14は、操作機構13への操作入力に基づいて、動力源11を始動させて稼働状態にし、また、稼働状態となった動力源11を停止させることが可能である。始動装置14には、イグナイタ等を含む公知の点火装置が用いられればよい。
制御装置15は、車両1全体の動作制御を行うことが可能なECU(電子制御ユニット)であり、例えば、所定の信号線を介して車両1の各構成要素との間で信号の送受信を行うことが可能である。一例として、制御装置15は、操作機構13への操作入力に応じた制御信号を受け取り、始動装置14に動力源11を始動させるように制御することが可能である。
制御装置15の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。例えば、制御装置15の機能は、CPU(中央演算装置)がメモリを用いて所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。或いは、制御装置15の機能は、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、ASIC(特定用途向け半導体集積回路)等、公知の半導体装置により実現されてもよい。また、ここでは制御装置15を単一の要素として示すが、制御装置15は必要に応じて2以上の要素に分けられてもよい。
通信装置16は、ネットワークNを介してサーバ2との通信を実現するためのアンテナを有し、及び、ネットワークNを介してサーバ2との通信を行うための信号処理を行うTCU(テレマティクス制御ユニット)等を含む。TCUは、バッテリ12からバッテリ12の電圧値を示す電圧情報を取得することが可能であり、また、TCUは、制御装置15(ECU)から車両1の制御状態を示す制御情報を取得することが可能である。TCUは、取得したバッテリ12の電圧情報および制御装置15(ECU)の制御情報を、ネットワークNを介してサーバ2に送信する。また、TCUは、サーバ2から受信した情報に基づいて、制御装置15における車両制御に介入し、車両1の機能を制限するように制御装置15を制御することが可能である。TCUにおける処理の詳細は後述する。
車両1を遠隔制御するサーバ2は、処理部21、記憶部22および通信インタフェース部23(通信I/F)を有しており、例えば、車両利用サービスを行う管理会社に設置されている。処理部21は、CPU及びメモリを備えるプロセッサにより構成され、記憶部22は、プログラムの処理領域となるRAMや、種々のプログラムやデータを記憶するROMや比較的大容量のHDD(ハードディスクトライブ)により構成される。また、クラウド上に分散配置されてもよい。
例えば、処理部21は、通信インタフェース部23によりネットワークNを介して車両1と通信を行い、車両1についての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22から車両1についての情報を読み出すことが可能である。また、処理部21は、車両1のユーザAの端末装置(スマートフォン等の携帯端末装置)とも通信可能であり、ユーザAについての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22からユーザAについての情報を読み出すことが可能である。車両1についての情報とユーザAについての情報とは相互に関連付けられ、車両1及びそのユーザAについてのデータベースDBが形成される。同様に、運転中の他のユーザBおよび不図示の他のユーザについても、それぞれデータベースDBが形成される。
このような車両遠隔制御システムSY(車両利用サービス用システム)において、管理会社のサーバ2は、車両1およびユーザA等と通信し、所定の管理を行うことが可能である。車両利用サービスの例としては、車両販売サービス、車両レンタルサービス等が挙げられ、管理会社による管理の一例としては、ユーザに対する車両1の使用の許可または車両1の機能の制限が挙げられる。
サーバ2の通信インタフェース部23は、車両1の通信装置16から送信された、車両1の異常を報知するための警報を受信する。処理部21は、受信した警報に基づいて、車両1を遠隔制御するための制御信号を生成する。また、通信インタフェース部23は、生成した制御信号を車両(例えば、車両1の通信装置16)に送信する。車両1の通信装置16は、サーバ2から受信した情報(制御信号)を制御装置15に出力する。制御装置15は、通信装置16から取得した情報(制御信号)に基づいて、車両1の機能を制限するように車両1を制御する。例えば、管理会社及びユーザA間でローン契約に基づく車両販売が行われた場合、管理会社のサーバ2は、ユーザAによる適切な支払いが行われている間ユーザAに対して車両1の使用を許可し、支払いの滞納があった際には使用を制限(車両1の機能の制限)することが可能である。一例として、サーバ2は、ユーザAによる支払い状況をデータベースDB上で管理しており、支払いの滞納があった場合、サーバ2は、車両1の機能制限を要求する信号(機能制限信号)として、例えば動力源11の始動を制限することを要求する信号をユーザAの車両1に送信する。この車両1において、制御装置15は、サーバ2からの信号を通信装置16により受信したことに応じて、始動装置14による動力源11の始動を抑制することができる。
図2Aは、動力源11を制御する車両構成の一例を説明するためのブロック図である。制御装置15は、操作機構13及び通信装置16から信号を受け取り、それらの信号に基づいて始動装置14により動力源11を制御する(始動/停止させる)。
操作機構13は、動力源11を制御するための制御信号として、始動信号SIG1および停止信号SIG2を選択的に出力可能とする。始動信号SIG1は、停止状態の動力源11を始動させるための制御信号である。また、停止信号SIG2は、稼働状態の動力源11を停止させるための制御信号である。例えば、動力源11の始動を指示する操作が操作機構13に入力された場合、操作機構13は始動信号SIG1を制御装置15に出力する。例えば、動力源11の停止を指示する操作が操作機構13に入力された場合、操作機構13は停止信号SIG2を制御装置15に出力する。
通信装置16はネットワークNを介してサーバ2と通信可能であり、サーバ2は、通信装置16(TCU)から警報を受信すると、始動信号SIG1に基づく動力源11の始動を制限するための制御信号として始動制限信号SIG3を生成し、通信装置16(TCU)に送信する。通信装置16は、動力源11を制御するための制御信号として、サーバ2から受信した始動制限信号SIG3を制御装置15に出力する。
また、通信装置16のTCUは、バッテリ12からバッテリ12の電圧値を示す電圧情報を取得し、また、TCUは、制御装置15から車両1の制御状態を示す制御情報を取得することが可能である。TCUは、取得したバッテリ12の電圧情報および制御装置15の制御情報を、ネットワークNを介してサーバ2に送信する。
図2Bは、バッテリ12の電圧値の検出(取得)例を示す図である。図2BのST1は時間の経過に従い電圧値が低下傾向を示す状態を示している。バッテリ12が初期の状態(0~T1時間)では電圧値はV1で一定であり、T1時間の経過後、時間の経過に従い電圧値は低下していく傾向を示す。動力源11(エンジン)の始動性能が低下する電圧値V2(時間T2)が検出されると、TCUは注意を促す通報を電圧情報に含めてサーバ2に送信する。電圧値V2から更に電圧が低下して、TCUの機能が低下する電圧値V3(時間T3)が検出されると、TCUは警告を促す通報(警報)を電圧情報に含めてサーバ2に送信する。
サーバ2は、警告を促す通報(警報)をTCUから受信すると、保守に対応しないユーザとして、サーバ2のデータベース(DB)に登録してユーザの情報を管理する。また、サーバ2は、通信装置16(TCU)から情報を受信するとシステム管理者MGおよび車両1のユーザの端末装置TMに情報を配信する。ユーザの端末装置TMには、バッテリ12の交換などの保守作業に関して、注意を促す通報、警告を促す通報(警報)が段階的に配信される。
図2BのST2は、バッテリ12の配線が外された場合、あるいは断線したときの電圧情報の検出(取得)例を示す図である。ST2の状態では、0~T0時間までは、電圧値V1で一定であるが、T0時間後は電圧ゼロとなっている。電圧値の検出結果だけでは、盗難などにより配線が外された場合であるか、バッテリ交換など通常の保守作業で配線が意図的に外された場合であるかを判別することができない。本実施形態では、後に説明する状態判定部320の処理により車両1が保守状態であるか否を判定し、車両1が保守状態である場合には、警報の送信を抑制する構成を説明する。
制御装置15は、始動信号SIG1、停止信号SIG2、または始動制限信号SIG3に基づいて動力源11を制御することが可能である。例えば、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取る前においては、始動信号SIG1を受け取ったことに応じて動力源11を始動させ、停止信号SIG2を受け取ったことに応じて動力源11を停止させる。また、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取った後においては、始動信号SIG1を受け取ったとしても動力源11を始動させない。また、動力源11が稼働状態であった場合には、制御装置15は、始動制限信号SIG3を受け取ったとしても稼働状態の動力源11を停止させず、停止信号SIG2を受け取るまで動力源11を稼働状態に維持する。
(TCUの機能構成)
図3は、通信装置16のTCUの機能構成を説明するブロック図である。アンテナ305はネットワークNを介してサーバ2との通信を実現し、通信処理部300は、サーバ2との通信を行うための信号処理を行う。また、通信処理部300は、制御装置15から車両1の制御状態を示す制御情報と、バッテリ12(電源装置)から電圧情報とを取得して、サーバ2に送信するための信号処理を行うことが可能である。また、通信処理部300は、以下に説明する警報部310よる警報をサーバ2に送信するための信号処理を行う。
警報部310は、バッテリ12の電圧情報を取得できない場合に、車両1の異常を報知するための警報をサーバ2に送信する。ここで、サーバ2への警報の送信は通信処理部300を介して行われる。
状態判定部320は、車両1が保守状態であるか否かを判定する。保守状態であるか否かの判定は、例えば、車両1の位置情報に基づいて、保守が許容されている領域内(ジオフェンス)に車両1が位置しているか否かを判定したり、ユーザの端末装置から車両1の状態を保守状態に設定する操作入力の有無に基づいて判定することが可能である。
また、状態判定部320は、車両1の位置情報と、通信処理部300が制御装置15(ECU)から取得した制御情報とを用いて車両1が保守状態であるか否かを判定することも可能である。状態判定部320における処理の具体例については後に説明する。
処理抑制部330は、車両1が保守状態である場合に、警報を送信しないように警報部310の処理を抑制する。すなわち、処理抑制部330は、状態判定部320により車両1が保守状態と判定された場合に、警報を送信しないように警報部310の処理を抑制する。また、ジオフェンス設定部340は、地図情報上において保守が許容されている領域(ジオフェンス)を設定する。
センサ部350は、車両1の現在位置を検出する位置検出部としての機能を備え、GPSセンサによりGPS衛星信号を受信し、車両1の現在位置(緯度及び経度)を測位する。尚、センサ部350はTCUの内容に設ける場合に限られず、車両1に設けてもよい。TCU及び車両1の双方にセンサ部350を設けておき、状態判定部320は、各センサ部350のより得られる現在位置(緯度及び経度)の情報を比較して、両者の相対的な距離を比較することも可能である。
(ジオフェンスの設定)
本実施形態では、警報部310の処理を抑制する構成として、車両1の位置情報が、保守が許容されている領域(ジオフェンス)内に位置しているか否かの判定結果に基づく例を説明する。また、本実施形態において、状態判定部320は、車両1の位置情報に基づいて、車両1が保守状態であるか否かを判定する。
保守が許容されている領域には、例えば、車両1の販売や保守を行うディーラや、車両1のユーザの自宅などが含まれる。保守が許容されている領域の情報は、サーバ2との通信によりダウンロードして記憶部315に記憶しておくことが可能である。例えば、ディーラの位置情報(緯度及び経度)に基づいて、所定の半径の範囲内の領域を保守可能な領域(ジオフェンス)として記憶部315に記憶しておくことが可能である。
図4はジオフェンスの設定例を示す図である。例えば、ディーラで保守作業を行う場合、ジオフェンス設定部340は、指定された保守の拠点P1(ディーラ)の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリア(半径R1)を、保守が許容されている領域GE1(ジオフェンス)として設定することが可能である。あるいは、ユーザが自宅で保守作業を行う場合、ジオフェンス設定部340は、指定された保守の拠点P2(ユーザの自宅)の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリア(半径R2)を、保守が許容されている領域GE2(ジオフェンス)として設定することが可能である。保守が許容されている領域(ジオフェンス)を設定するための半径R1、R2は、それぞれ同一でもよいし、拠点P1、P2の属性(例えば、ディーラかユーザの自宅等)に応じて、設定を変更することが可能である。
ディーラやユーザの端末装置により保守の拠点を指定することが可能であり、ジオフェンス設定部340は指定された各拠点を中心としたジオフェンスを設定する。また、保守作業の拠点として複数の拠点が指定された場合、ジオフェンス設定部340は指定された各拠点を中心とした領域GE1(ジオフェンス)および領域GE2(ジオフェンス)を合成した領域を合成ジオフェンスとして設定することも可能である。尚、図4では、ジオフェンスの形状を円で設定する例を示しているが、ジオフェンス設定部340は、ジオフェンスの形状を矩形で設定することも可能である。
(TCUの処理)
図5は、TCU(警報部310、状態判定部320、処理抑制部330)による処理の流れを説明する図である。まず、ステップS510において、ジオフェンス設定部340は、指定された保守作業の拠点の位置情報(緯度及び経度)に基づいてジオフェンスを設定する。記憶部315に保守が許容されている複数の領域が記憶されている場合、少なくともいずれか一つの領域を保守の拠点として指定することが可能である。尚、保守の拠点に関する情報は、サーバ2からの情報に基づいて追加、変更が可能である。
ステップS520において、状態判定部320は、保守が許容されている領域の領域情報と、車両1の位置情報(緯度及び経度)を取得する。ここで、車両1の位置情報(緯度及び経度)は、センサ部350の検出結果に基づくものであり、状態判定部320は、車両1の位置情報をセンサ部350から取得する。
また、保守が許容されている領域(ジオフェンス)の領域情報には、ステップS510で指定された保守作業の拠点の位置情報(緯度及び経度)と、位置情報を中心とした所定の範囲を設定するための半径Rの情報が含まれる。ジオフェンスを矩形で設定する場合、領域情報には、拠点の位置情報(緯度及び経度)と矩形を構成する辺の長さの情報が含まれる。
ステップS530において、状態判定部320は、領域(ジオフェンス)の領域情報と車両1の位置情報(緯度及び経度)とを比較して、保守が許容されている領域(ジオフェンス)の内部に車両1が位置しているか判定する。
ステップS530の判定処理において、車両1が領域の内部に位置していない場合(S530-NO)、ステップS560において、状態判定部320は、車両1が保守状態でないと判定する。
そして、ステップS570において、処理抑制部330は、警報部310の処理を抑制しない。この場合、バッテリ12(電源装置)から電圧情報が取得できない場合、車両1の異常と判定され、警報部310は、車両1の異常を報知するための警報をサーバ2に送信する。
一方、ステップS530の判定処理で、車両1が領域(ジオフェンス)の内部に位置している場合(S530-YES)、ステップS540において、状態判定部320は、車両1が保守状態であると判定する。
尚、領域(ジオフェンス)内で、保守作業としてTCUおよびバッテリ12を取り外せるとすると、TCUと非正規品のバッテリを接続した状態で放置し、車両1を持ち去るという盗難(車両異常)の態様も考えられる。この場合は、領域(ジオフェンス)内において、更に、状態判定部320が制御装置15(ECU)の制御情報を取得できることを条件として、車両1が保守状態であることを判定することも可能である。
すなわち、状態判定部320は、保守が許容されている領域の領域情報と、車両1の位置情報を取得して、車両1が領域の内部に位置し、かつ、制御情報を取得できる場合、車両1が保守状態であると判定することも可能である。
状態判定部320の判定処理は、領域(ジオフェンス)の領域情報と位置情報との比較に基づくものであってもよいし、更に、制御装置15(ECU)の制御情報を取得できることを条件として組み合わせることも可能である。
そして、ステップS550において、処理抑制部330は、警報を送信しないように警報部310の処理を抑制する。この場合、バッテリ12(電源装置)から電圧情報や制御装置15から制御情報が取得できない場合であっても、車両1の異常と判定されず、処理抑制部330は、警報を送信しないように警報部310の処理を抑制する。
尚、状態判定部320は、保守作業が正常であるか否かを判定することが可能である。例えば、保守の終了後にバッテリ12(電源装置)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、状態判定部320は、保守作業は正常でないと判定し、警報部310は、車両1が領域内(ジオフェンス内)に位置している場合であっても、警報をサーバ2に送信する。
例えば、正規品のバッテリ12に交換された場合では、初期の電圧値は、図2BのST1に示すように電圧値V1となるが、バッテリの交換後であっても、例えば、初期の電圧値が、電圧値V1より低い電圧値V2である場合は、非正規品のバッテリと交換された可能性がある。このような場合、状態判定部320は、保守作業は正常でないと判定し、警報部310は、車両1が領域内(ジオフェンス内)に位置している場合であっても、警報をサーバ2に送信する。
あるいは、状態判定部320は、保守の終了後にバッテリ12(電源装置)から識別情報を更に取得し、取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、状態判定部320は、保守作業は正常でないと判定する。この場合、警報部310は、車両1が領域内(ジオフェンス内)に位置している場合であっても、警報をサーバ2に送信する。ジオフェンス内であっても所定時間経過後においても電圧値が0の場合、警報部310は、警報をサーバ2に送信する。これにより、バッテリの付け忘れや、バッテリを長時間付けないことによるTCU内のバッテリの電池切れの防止が可能となる。
本実施形態によれば、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両が保守状態である場合には、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、鞍乗型車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
[第2実施形態]
本実施形態では、ユーザの端末装置から車両1の状態を保守状態に設定する操作入力に基づいて警報部310の処理を抑制する構成について説明する。車両遠隔制御システムSYの構成は第1実施形態と同様であり、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付して構成要素を説明する。また、本実施形態において、状態判定部320は、車両1の状態を保守状態に設定する操作部610(図6)からの操作入力の有無に基づいて、車両1が保守状態であるか否かを判定する。
(TCUの処理)
図6はユーザの端末装置600を例示する図である。端末装置600は、電力を供給する電源装置12から電圧情報を取得できない場合に、車両1の異常を報知する警報の送信を抑制するために、車両1を保守状態に設定する。端末装置600は、車両1の状態を、所定の時間が経過するまでの時間、保守状態に設定する操作部610と、所定の時間が経過するまでの時間を延長する延長操作部620と、ユーザ操作で入力された時間に基づいて、時間を延長する延長時間を設定する延長時間設定部630と、を備える。図6において、操作部610(保守状態設定ボタン)は、ユーザ操作により車両1の状態を保守状態に設定する。また、延長操作部620(延長設定ボタン)は、ユーザ操作により車両1における保守時間を延長設定する。保守時間の延長は、予め設定されているデフォルトの延長時間を設定することが可能である。あるいは、延長時間設定部630に対してユーザ操作により時間を入力し、延長操作部620(延長設定ボタン)を操作(確定操作を入力)すれば、延長時間設定部630はユーザ操作により入力された延長時間に基づいて、延長時間を設定することが可能である。
ユーザ操作により延長時間としてT1(例えば、5分)が入力された場合、延長時間設定部630は、ユーザ操作で入力された延長時間T1に、余裕時間α(例えば、2分)を加算した時間T2(=T1+α:例えば、7分)を延長時間として設定することが可能である。これにより、ユーザが想定している保守時間に対して余裕のある保守時間を設定することができ、余裕時間を加算した延長時間内において、警報の送信を抑制することが可能になる。余裕時間を加算した延長時間内において警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
端末装置600の残り時間表示部640には、保守の残り時間が表示される。例えば、ユーザが操作部610(保守状態設定ボタン)を操作すると、保守時間として設定されている所定の時間からカウントダウンした時間が残り時間として表示される。同様に、ユーザが延長操作部620(延長設定ボタン)や延長時間設定部630を操作すると、延長された時間からカウントダウンした時間が残り時間として表示される。操作部610、延長操作部620、延長時間設定部630の処理や残り時間表示部640の表示制御は、端末装置600のCPUで行うことが可能である。端末装置600のCPUは、サーバ2との通信に限らず、通信装置16との間で通信することも可能である。ユーザは、残り時間表示部640の表示を確認して、所定の時間内に保守作業が終わらないと判断した場合は、延長操作部620を操作して保守時間を延長することができる。
図7は、TCU(警報部310、状態判定部320、処理抑制部330)による処理の流れを説明する図である。まず、ステップS710において、状態判定部320は、車両1の状態を保守状態に設定する操作部610からの操作入力の有無を判定する。操作部610からの操作入力が無い場合(S710-NO)、ステップS740において、状態判定部320は、車両1が保守状態でないと判定する。
そして、ステップS750において、処理抑制部330は、警報部310の処理を抑制しない。この場合、バッテリ12(電源装置)から電圧情報を取得できない場合、車両1の異常と判定され、警報部310は、車両1の異常を報知するための警報をサーバ2に送信する。
一方、ステップS710の判定処理で、操作部610からの操作入力があった場合(S710-YES)、ステップS720において、状態判定部320は、車両1が保守状態であると判定する。
そして、ステップS730において、処理抑制部330は、操作入力から所定の時間が経過するまで、警報部310の処理を抑制する。この場合、所定の時間が経過するまでの間、バッテリ12(電源装置)から電圧情報や制御装置15から制御情報が取得できない場合であっても、車両1の異常と判定されず、処理抑制部330は、警報を送信しないように警報部310の処理を抑制する。
ここで、ステップS710の判定処理において、状態判定部320は、所定の期間内における操作部610からの操作入力の回数をカウントし、操作入力の回数が基準となる制限回数を超えた場合に、警報部310は、車両1の異常を報知するための警報をサーバ2に送信することが可能である。
また、ステップS730において、所定の時間の延長を設定する延長操作部620からの操作が入力された場合、処理抑制部330は、所定の時間を延長した延長時間を設定し、延長時間が経過するまで、警報部310の処理を抑制することが可能である。
また、状態判定部320は、保守作業が正常であるか否かを判定することが可能である。例えば、所定の時間の経過後にバッテリ12(電源装置)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、状態判定部320は、保守作業は正常でないと判定し、警報部310は警報をサーバ2に送信する。
あるいは、状態判定部320は、所定の時間の経過後にバッテリ12(電源装置)から識別情報を更に取得し、取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、保守作業は正常でないと判定し、警報部310は警報をサーバ2に送信する。
本実施形態によれば、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両が保守状態である場合には、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、鞍乗型車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。例えば、本明細書では典型例として鞍乗型車両1を例示したが、各実施形態の内容は、多様な車両に適用可能である。
[実施形態のまとめ]
構成1.上記実施形態の車両遠隔制御システムは、車両(例えば、図1の車両1)と、通信装置(例えば、図1の16)を介して前記車両(1)を遠隔制御するサーバ(例えば、図1のサーバ2)とを有する車両遠隔制御システム(例えば、図1のSY)であって、
前記通信装置(16)は、
前記車両(1)を制御する制御装置(例えば、図1、図2Aの15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(例えば、図1、図2Aの12)から電圧情報とを取得する取得手段(例えば、図3の300)と、
前記制御情報および前記電圧情報を、前記サーバ(2)に送信する送信手段(例えば、図2Aの16)と、
前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報手段(例えば、図3の310)と、
前記車両(1)が保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(例えば、図3の330)と、を備え、
前記サーバ(2)は、
前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信手段(例えば、図1の23)と、
前記受信手段(23)で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための制御信号を生成する生成手段(例えば、図1の21)と、
前記生成手段(21)で生成した前記制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信手段(例えば、図1の23)と、を備える。
構成1の車両遠隔制御システムによれば、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両が保守状態である場合には、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成2.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、前記通信装置(16)は、前記車両(1)の位置情報に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(例えば、図3の320)を更に備え、
前記状態判定手段(320)は、
保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置し、かつ、前記制御情報を取得できる場合、前記車両(1)が保守状態であると判定し、
前記処理抑制手段(330)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記警報手段(310)の処理を抑制する。
構成2の車両遠隔制御システムによれば、車両の位置情報に基づいて、車両が保守状態であるか否かを判定することが可能になる。車両が領域(ジオフェンス)の内部に位置し、かつ、制御情報を取得できる場合は、正常な保守状態であると判定し、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
また、車両が領域(ジオフェンス)の内部に位置する場合であっても、制御情報を取得できない場合は、例えば、TCUと非正規品のバッテリを接続した状態で放置し、車両1を持ち去るという盗難(車両異常)の状態と判定することができる(S530-NO)。この場合、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる(S560、S570)。
構成3.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)では、前記保守の終了後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報手段(310)は、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成3の車両遠隔制御システムによれば、保守の終了後に電源装置から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、例えば、所定の電圧値を出力しないような非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成4.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、前記取得手段(300)は、前記保守の終了後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
前記警報手段(310)は、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成4の車両遠隔制御システムによれば、保守の終了後に電源装置から取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、例えば、正規の識別情報を有さない非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成5.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、前記状態判定手段(320)は、
保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置していない場合、前記車両(1)は保守状態でないと判定し、
前記警報手段(310)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成5の車両遠隔制御システムによれば、車両が保守状態でない場合には、電源装置の電圧情報を取得できない車両異常を報知するための警報をサーバに送信することが可能になる。
構成6.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、前記通信装置(16)は、前記保守が許容されている領域を設定するジオフェンス設定手段(例えば、図3の340)を更に備え、
前記ジオフェンス設定手段(340)は、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、前記保守が許容されている領域として設定する。
構成6の車両遠隔制御システムによれば、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、保守が許容されている領域(ジオフェンス)として設定することが可能になる。
構成7.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、前記車両遠隔制御システム(SY)は、
電力を供給する電源装置(12)から電圧情報を取得できない場合に、車両(1)の異常を報知する警報の送信を抑制するために、当該車両(1)を保守状態に設定する端末装置(例えば、図6の600)を更に有し、
前記端末装置(600)は、
前記車両(1)の状態を、所定の時間が経過するまでの時間、保守状態に設定する操作手段(例えば、図6の610)と、
前記所定の時間が経過するまでの時間を延長する延長操作手段(例えば、図6の620)と、
ユーザ操作で入力された時間(T1)に基づいて、前記時間を延長する延長時間を設定する延長時間設定手段(例えば、図6の630)と、を備える。
構成7の車両遠隔制御システムによれば、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両を保守状態に設定することにより、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成8.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、前記通信装置(16)は、前記車両(1)の状態を保守状態に設定する前記操作手段(610)からの操作入力の有無に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)を更に備え、
前記状態判定手段(320)は、前記車両(1)の状態を保守状態に設定する操作手段(610)からの操作入力の有無を判定し、前記操作入力があった場合、前記車両(1)は保守状態であると判定し、
前記処理抑制手段(330)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記操作入力から所定の時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制する。
構成8の車両遠隔制御システムによれば、例えば、ユーザの端末装置から車両の状態を保守状態に設定する操作入力があった場合、操作入力から所定の時間が経過するまで車両は保守状態であると判定し、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成9.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、前記所定の時間の延長を設定する前記延長操作手段(620)からの操作が入力された場合、前記処理抑制手段(330)は、前記所定の時間を延長したデフォルトの延長時間を設定し、前記延長時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制する。
構成9の車両遠隔制御システムによれば、延長操作手段からの操作が入力された場合、所定の時間を延長したデフォルトの延長時間が設定され、延長時間が経過するまで、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、延長時間が経過するまで警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成10.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、前記延長時間設定手段(630)は、ユーザ操作で入力された延長時間(T1)に、余裕時間(α)を加算した時間(T2)を延長時間として設定し、
前記処理抑制手段(330)は、前記延長時間設定手段(630)により設定された前記延長時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制する。
構成10の車両遠隔制御システムによれば、ユーザが想定している保守時間に対して余裕のある保守時間を設定することができ、余裕時間を加算した延長時間内において、警報の送信を抑制することが可能になる。余裕時間を加算した延長時間内において警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成11.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、
前記状態判定手段(320)は、所定の期間内における前記操作手段(610)からの前記操作入力の回数をカウントし、前記操作入力の回数が基準となる制限回数を超えた場合に、
前記警報手段(310)は、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成11の車両遠隔制御システムによれば、所定の期間内における操作入力の回数が基準となる制限回数を超える場合は、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成12.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、
前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報手段(310)は、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成12の車両遠隔制御システムによれば、所定の時間の経過後に電源装置から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、例えば、所定の電圧値を出力しないような非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成13.上記実施形態の車両遠隔制御システム(SY)において、
前記取得手段(300)は、前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
前記警報手段(310)は、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成13の車両遠隔制御システムによれば、所定の時間の経過後に電源装置から取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、例えば、正規の識別情報を有さない非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成14.上記実施形態の車両遠隔制御方法は、車両(例えば、図1の車両1)と、通信装置(例えば、図1の16)を介して前記車両(1)を遠隔制御するサーバ(例えば、図1のサーバ2)とを有する車両遠隔制御システム(例えば、図1のSY)における車両遠隔制御方法であって、
前記車両(1)を制御する制御装置(例えば、図1の15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(例えば、図1の12)から電圧情報とを取得する取得工程と、
前記制御情報および前記電圧情報を、前記サーバ(2)に送信する送信工程と、
前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報工程と、
前記車両(1)が保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報工程の処理を抑制する処理抑制工程と、
前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信工程と、
前記受信工程で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための制御信号を生成する生成工程と、
前記生成工程で生成された前記制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信工程と、を有する。
構成14の車両遠隔制御方法によれば、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両が保守状態である場合には、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成15.上記実施形態の車両遠隔制御方法は、前記車両(1)の位置情報に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定工程を更に有し、
前記状態判定工程では、
保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置し、かつ、前記制御情報を取得できる場合、前記車両(1)が保守状態であると判定し、
前記処理抑制工程では、前記状態判定工程の判定に基づいて、
前記警報工程の処理を抑制する。
構成15の車両遠隔制御方法によれば、車両の位置情報に基づいて、車両が保守状態であるか否かを判定することが可能になる。車両が領域(ジオフェンス)の内部に位置し、かつ、制御情報を取得できる場合は、正常な保守状態であると判定し、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
また、車両が領域(ジオフェンス)の内部に位置する場合であっても、制御情報を取得できない場合は、例えば、TCUと非正規品のバッテリを接続した状態で放置し、車両1を持ち去るという盗難(車両異常)の状態と判定することができる(S530-NO)。この場合、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる(S560、S570)。
構成16.上記実施形態の車両遠隔制御方法において、
前記警報工程では、前記保守の終了後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成16の車両遠隔制御方法によれば、保守の終了後に電源装置から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、例えば、所定の電圧値を出力しないような非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成17.上記実施形態の車両遠隔制御方法は、
前記保守の終了後に前記電源装置(12)から識別情報を取得する工程を更に有し、
前記警報工程では、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成17の車両遠隔制御方法によれば、保守の終了後に電源装置から取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、例えば、正規の識別情報を有さない非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成18.上記実施形態の車両遠隔制御方法において、
前記状態判定工程では、
保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置していない場合、前記車両(1)は保守状態でないと判定し、
前記警報工程では、前記状態判定工程の判定に基づいて、
前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成18の車両遠隔制御方法によれば、車両が保守状態でない場合には、電源装置の電圧情報を取得できない車両異常を報知するための警報をサーバに送信することが可能になる。
構成19.上記実施形態の車両遠隔制御方法は、
前記保守が許容されている領域を設定する設定工程を更に有し、
前記設定工程では、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、前記保守が許容されている領域として設定する。
構成19の車両遠隔制御方法によれば、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、保守が許容されている領域(ジオフェンス)として設定することが可能になる。
構成20.上記実施形態の車両遠隔制御方法は、
前記車両(1)の状態を保守状態に設定する操作手段(610)からの操作入力の有無に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定工程を更に有し、
前記状態判定工程では、
前記車両(1)の状態を保守状態に設定する操作手段(610)からの操作入力の有無を判定し、前記操作入力があった場合、前記車両(1)は保守状態であると判定し、
前記処理抑制工程では、前記状態判定工程の判定に基づいて、
前記操作入力から所定の時間が経過するまで、前記警報工程の処理を抑制する。
構成20の車両遠隔制御方法によれば、例えば、ユーザの端末装置から車両の状態を保守状態に設定する操作入力があった場合、操作入力から所定の時間が経過するまで車両は保守状態であると判定し、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成21.上記実施形態の車両遠隔制御方法において、前記処理抑制工程では、前記所定の時間の延長を設定する延長操作手段(620)からの操作が入力された場合、前記所定の時間を延長したデフォルトの延長時間を設定し、前記延長時間が経過するまで、前記警報工程の処理を抑制する。
構成21の車両遠隔制御方法によれば、延長操作手段からの操作が入力された場合、所定の時間を延長したデフォルトの延長時間が設定され、延長時間が経過するまで、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、延長時間が経過するまで警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成22.上記実施形態の車両遠隔制御方法は、
ユーザ操作で入力された延長時間(T1)に、余裕時間(α)を加算した時間(T2)を延長時間として設定する延長時間設定工程を更に有し、
前記処理抑制工程では、前記延長時間設定工程で設定された前記延長時間が経過するまで、前記警報工程の処理を抑制する。
構成22の車両遠隔制御方法によれば、ユーザが想定している保守時間に対して余裕のある保守時間を設定することができ、余裕時間を加算した延長時間内において、警報の送信を抑制することが可能になる。余裕時間を加算した延長時間内において警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成23.上記実施形態の車両遠隔制御方法において、前記状態判定工程では、所定の期間内における前記操作手段(610)からの前記操作入力の回数をカウントし、前記操作入力の回数が基準となる制限回数を超えた場合に、
前記警報工程では、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成23の車両遠隔制御方法によれば、所定の期間内における操作入力の回数が基準となる制限回数を超える場合は、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成24.上記実施形態の車両遠隔制御方法において、
前記警報工程では、前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成24の車両遠隔制御方法によれば、所定の時間の経過後に電源装置から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、例えば、所定の電圧値を出力しないような非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成25.上記実施形態の車両遠隔制御方法では、
前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
前記警報工程では、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成25の車両遠隔制御方法によれば、所定の時間の経過後に電源装置から取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、例えば、正規の識別情報を有さない非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成26.上記実施形態のサーバは、
電力を供給する電源装置(例えば、図1の12)から電圧情報を取得できない場合に、異常を報知するための警報を送信する警報手段(例えば、図3の310)と、車両(例えば、図1の1)が保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(例えば、図3の330)とを備える通信装置(例えば、図1の16)を介して前記車両(例えば、図1の1)を遠隔制御するサーバ(例えば、図1の2)であって、
前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信手段(例えば、図1の23)と、
前記受信手段(23)で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための制御信号を生成する生成手段(例えば、図1の21)と、
前記生成手段(21)で生成した前記制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信手段(例えば、図1の23)と、を備える。
構成26のサーバによれば、車両異常を報知するための警報を受信した場合に、車両を遠隔制御するための制御信号を生成し、生成した制御信号を車両の通信装置に送信することが可能になる。通信装置(TCU)は、サーバから受信した情報に基づいて、制御装置15における車両制御に介入し、車両の機能を制限するように制御装置15を制御することが可能になる。
構成27.上記実施形態の端末装置は、電力を供給する電源装置(例えば、図1の12)から電圧情報を取得できない場合に、車両(例えば、図1の1)の異常を報知する警報の送信を抑制するために、当該車両(1)を保守状態に設定する端末装置(例えば、図6の600)であって、
前記車両(1)の状態を、所定の時間が経過するまでの時間、保守状態に設定する操作手段(例えば、図6の610)と、
前記所定の時間が経過するまでの時間を延長する延長操作手段(例えば、図6の620)と、
ユーザ操作で入力された時間(T1)に基づいて、前記時間を延長する延長時間を設定する延長時間設定手段(例えば、図6の630)と、を備える。
構成27の端末装置によれば、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両を保守状態に設定することにより、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成28.上記実施形態の端末装置(600)において、前記延長時間設定手段(630)は、ユーザ操作で入力された延長時間(T1)に、余裕時間(α)を加算した時間(T2)を前記延長時間として設定する。
構成28の端末装置によれば、ユーザが想定している保守時間に対して余裕のある保守時間を設定することができ、余裕時間を加算した延長時間内において、警報の送信を抑制することが可能になる。余裕時間を加算した延長時間内において警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成29.上記実施形態の通信装置は、
車両(例えば、図1の車両1)を制御する制御装置(例えば、図1、図2Aの15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(例えば、図1、図2Aの12)から電圧情報とを取得する取得手段(例えば、図3の300)と、
前記制御情報および前記電圧情報を、サーバ(2)に送信する送信手段(例えば、図2Aの16)と、
前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報手段(例えば、図3の310)と、
前記車両(1)が保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(例えば、図3の330)と、を備える。
構成29の通信装置によれば、電源装置の電圧情報を取得できない場合であっても、車両が保守状態である場合には、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成30.上記実施形態の通信装置(16)は、前記車両(1)の位置情報に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(例えば、図3の320)を更に備え、前記状態判定手段(320)は、
保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置し、かつ、前記制御情報を取得できる場合、前記車両(1)が保守状態であると判定し、
前記処理抑制手段(330)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記警報手段(310)の処理を抑制する。
構成30の通信装置によれば、車両の位置情報に基づいて、車両が保守状態であるか否かを判定することが可能になる。車両が領域(ジオフェンス)の内部に位置し、かつ、制御情報を取得できる場合は、正常な保守状態であると判定し、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
また、車両が領域(ジオフェンス)の内部に位置する場合であっても、制御情報を取得できない場合は、例えば、TCUと非正規品のバッテリを接続した状態で放置し、車両1を持ち去るという盗難(車両異常)の状態と判定することができる(S530-NO)。この場合、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる(S560、S570)。
構成31.上記実施形態の通信装置(16)では、前記保守の終了後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報手段(310)は、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成31の通信装置によれば、保守の終了後に電源装置から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、例えば、所定の電圧値を出力しないような非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成32.上記実施形態の通信装置(16)では、前記状態判定手段(320)は、前記保守の終了後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
前記警報手段(310)は、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成32の通信装置によれば、保守の終了後に電源装置から取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、例えば、正規の識別情報を有さない非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成33.上記実施形態の通信装置(16)では、前記状態判定手段(320)は、
保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置していない場合、前記車両(1)は保守状態でないと判定し、
前記警報手段(310)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成33の通信装置によれば、車両が保守状態でない場合には、電源装置の電圧情報を取得できない車両異常を報知するための警報をサーバに送信することが可能になる。
構成34.上記実施形態の通信装置(16)は、前記保守が許容されている領域を設定するジオフェンス設定手段(例えば、図3の340)を更に備え、
前記ジオフェンス設定手段(340)は、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、前記保守が許容されている領域として設定する。
構成34の通信装置によれば、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、保守が許容されている領域(ジオフェンス)として設定することが可能になる。
構成35.上記実施形態の通信装置(16)は、前記車両(1)の状態を保守状態に設定する端末装置(600)の操作手段(例えば、図6の610)からの操作入力の有無に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)を更に備え、
前記状態判定手段(320)は、前記車両(1)の状態を保守状態に設定する操作手段(610)からの操作入力の有無を判定し、前記操作入力があった場合、前記車両(1)は保守状態であると判定し、
前記処理抑制手段(330)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記操作入力から所定の時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制する。
構成35の通信装置によれば、例えば、ユーザの端末装置から車両の状態を保守状態に設定する操作入力があった場合、操作入力から所定の時間が経過するまで車両は保守状態であると判定し、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、車両が保守状態である場合に、警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成36.上記実施形態の通信装置(16)では、前記所定の時間の延長を設定する前記端末装置(600)の延長操作手段(例えば、図6の620)からの操作が入力された場合、前記処理抑制手段(330)は、前記所定の時間を延長したデフォルトの延長時間を設定し、前記延長時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制する。
構成36の通信装置によれば、延長操作手段からの操作が入力された場合、所定の時間を延長したデフォルトの延長時間が設定され、延長時間が経過するまで、警報の送信を抑制することが可能になる。これにより、延長時間が経過するまで警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成37.上記実施形態の通信装置(16)は、ユーザ操作で入力された延長時間(T1)に、余裕時間(α)を加算した時間(T2)を延長時間として設定する前記端末装置(600)の延長時間設定手段(例えば、図6の630)から前記設定された延長時間が入力された場合、
前記処理抑制手段(330)は、前記延長時間設定手段(630)により設定された前記延長時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制する。
構成37の通信装置によれば、ユーザが想定している保守時間に対して余裕のある保守時間を設定することができ、余裕時間を加算した延長時間内において、警報の送信を抑制することが可能になる。余裕時間を加算した延長時間内において警報が発せられることなくユーザは保守作業を行うことが可能になる。
構成38.上記実施形態の通信装置(16)では、前記状態判定手段(320)は、所定の期間内における前記操作手段(610)からの前記操作入力の回数をカウントし、前記操作入力の回数が基準となる制限回数を超えた場合に、
前記警報手段(310)は、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成38の通信装置によれば、所定の期間内における操作入力の回数が基準となる制限回数を超える場合は、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成39.上記実施形態の通信装置(16)では、前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報手段(310)は、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成39の通信装置によれば、所定の時間の経過後に電源装置から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、例えば、所定の電圧値を出力しないような非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
構成40.上記実施形態の通信装置(16)では、前記状態判定手段(320)は、前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、前記警報手段(310)は、前記警報を前記サーバ(2)に送信する。
構成40の通信装置によれば、所定の時間の経過後に電源装置から取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、例えば、正規の識別情報を有さない非正規品のバッテリ(電源装置)とTCUが接続された場合には、異常な保守が行われたとしてサーバに警報を送信することが可能になる。
本発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
1:車両(鞍乗型車両)、2:サーバ、12:電源装置(バッテリ)、15:制御装置、16:通信装置(TCU)、310:警報部、315:記憶部、320:状態判定部、330:処理抑制部、340:ジオフェンス設定部、350:センサ部

Claims (40)

  1. 車両(1)と、通信装置(16)を介して前記車両(1)を遠隔制御するサーバ(2)とを有する車両遠隔制御システム(SY)であって、
    前記通信装置(16)は、
    前記車両(1)を制御する制御装置(15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(12)から電圧情報とを取得する取得手段(300)と、
    前記制御情報および前記電圧情報を、前記サーバ(2)に送信する送信手段(16)と、
    前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報手段(310)と、
    前記車両(1)の位置情報と、前記取得手段(300)が前記制御装置(15)から取得した前記制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)と、
    前記状態判定手段(320)の判定により、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(330)と、を備え、
    前記サーバ(2)は、
    前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信手段(23)と、
    前記受信手段(23)で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための遠隔制御信号を生成する生成手段(21)と、
    前記生成手段(21)で生成した前記遠隔制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信手段(23)と、
    を備え
    前記通信装置(16)は、
    前記遠隔制御信号に基づいて、前記制御装置(15)における車両制御に介入し、前記車両(1)の機能を制限するように前記制御装置(15)を制御することを特徴とする車両遠隔制御システム。
  2. 記状態判定手段(320)は、
    前記保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置し、かつ、前記制御情報を取得できる場合、前記車両(1)が保守状態であると判定し、
    前記処理抑制手段(330)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記警報手段(310)の処理を抑制することを特徴とする請求項1に記載の車両遠隔制御システム。
  3. 前記保守の終了後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報手段(310)は、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項2に記載の車両遠隔制御システム。
  4. 前記取得手段(300)は、前記保守の終了後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
    前記警報手段(310)は、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項2または3に記載の車両遠隔制御システム。
  5. 前記状態判定手段(320)は、
    保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置していない場合、前記車両(1)は保守状態でないと判定し、
    前記警報手段(310)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項2に記載の車両遠隔制御システム。
  6. 前記通信装置(16)は、
    前記保守が許容されている領域を設定するジオフェンス設定手段(340)を更に備え、
    前記ジオフェンス設定手段(340)は、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、前記保守が許容されている領域として設定することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の車両遠隔制御システム。
  7. 前記車両遠隔制御システム(SY)は、
    電力を供給する電源装置(12)から電圧情報を取得できない場合に、車両(1)の異常を報知する警報の送信を抑制するために、当該車両(1)を保守状態に設定する端末装置(600)を更に有し、
    前記端末装置(600)は、
    前記車両(1)の状態を、所定の時間が経過するまでの時間、保守状態に設定する操作手段(610)と、
    前記所定の時間が経過するまでの時間を延長する延長操作手段(620)と、
    ユーザ操作で入力された時間(T1)に基づいて、前記時間を延長する延長時間を設定する延長時間設定手段(630)と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両遠隔制御システム。
  8. 前記通信装置(16)は、
    前記車両(1)の状態を保守状態に設定する前記操作手段(610)からの操作入力の有無に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)を更に備え、
    前記状態判定手段(320)は、前記車両(1)の状態を保守状態に設定する操作手段(610)からの操作入力の有無を判定し、前記操作入力があった場合、前記車両(1)は保守状態であると判定し、
    前記処理抑制手段(330)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記操作入力から所定の時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制することを特徴とする請求項7に記載の車両遠隔制御システム。
  9. 前記所定の時間の延長を設定する前記延長操作手段(620)からの操作が入力された場合、前記処理抑制手段(330)は、前記所定の時間を延長したデフォルトの延長時間を設定し、前記延長時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制することを特徴とする請求項7または8に記載の車両遠隔制御システム。
  10. 前記延長時間設定手段(630)は、ユーザ操作で入力された延長時間(T1)に、余裕時間(α)を加算した時間(T2)を延長時間として設定し、
    前記処理抑制手段(330)は、前記延長時間設定手段(630)により設定された前記延長時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の車両遠隔制御システム。
  11. 前記状態判定手段(320)は、所定の期間内における前記操作手段(610)からの前記操作入力の回数をカウントし、前記操作入力の回数が基準となる制限回数を超えた場合に、
    前記警報手段(310)は、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項8に記載の車両遠隔制御システム。
  12. 前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報手段(310)は、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項8または9に記載の車両遠隔制御システム。
  13. 前記取得手段(300)は、前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
    前記警報手段(310)は、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項8または9に記載の車両遠隔制御システム。
  14. 車両(1)と、通信装置(16)を介して前記車両(1)を遠隔制御するサーバ(2)とを有する車両遠隔制御システム(SY)における車両遠隔制御方法であって、
    前記車両(1)を制御する制御装置(15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(12)から電圧情報とを取得する取得工程と、
    前記制御情報および前記電圧情報を、前記サーバ(2)に送信する送信工程と、
    前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報工程と、
    前記車両(1)の位置情報と、前記取得工程で前記制御装置(15)から取得された前記制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定工程と、
    前記状態判定工程での判定により、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御装置(15)から前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報工程の処理を抑制する処理抑制工程と、
    前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための遠隔制御信号を生成する生成工程と、
    前記生成工程で生成された前記遠隔制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信工程と、
    前記遠隔制御信号に基づいて、前記制御装置(15)における車両制御に介入し、前記車両(1)の機能を制限するように前記制御装置(15)を制御する工程と、
    を有することを特徴とする車両遠隔制御方法。
  15. 記状態判定工程では、
    前記保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置し、かつ、前記制御情報を取得できる場合、前記車両(1)が保守状態であると判定し、
    前記処理抑制工程では、前記状態判定工程の判定に基づいて、
    前記警報工程の処理を抑制することを特徴とする請求項14に記載の車両遠隔制御方法。
  16. 前記警報工程では、前記保守の終了後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項15に記載の車両遠隔制御方法。
  17. 前記保守の終了後に前記電源装置(12)から識別情報を取得する工程を更に有し、
    前記警報工程では、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項15または16に記載の車両遠隔制御方法。
  18. 前記状態判定工程では、
    保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置していない場合、前記車両(1)は保守状態でないと判定し、
    前記警報工程では、前記状態判定工程の判定に基づいて、
    前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項15に記載の車両遠隔制御方法。
  19. 前記保守が許容されている領域を設定する設定工程を更に有し、
    前記設定工程では、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、前記保守が許容されている領域として設定することを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の車両遠隔制御方法。
  20. 前記車両(1)の状態を保守状態に設定する操作手段(610)からの操作入力の有無に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定工程を更に有し、
    前記状態判定工程では、
    前記車両(1)の状態を保守状態に設定する操作手段(610)からの操作入力の有無を判定し、前記操作入力があった場合、前記車両(1)は保守状態であると判定し、
    前記処理抑制工程では、前記状態判定工程の判定に基づいて、
    前記操作入力から所定の時間が経過するまで、前記警報工程の処理を抑制することを特徴とする請求項14に記載の車両遠隔制御方法。
  21. 前記処理抑制工程では、
    前記所定の時間の延長を設定する延長操作手段(620)からの操作が入力された場合、前記所定の時間を延長したデフォルトの延長時間を設定し、前記延長時間が経過するまで、前記警報工程の処理を抑制することを特徴とする請求項20に記載の車両遠隔制御方法。
  22. ユーザ操作で入力された延長時間(T1)に、余裕時間(α)を加算した時間(T2)を延長時間として設定する延長時間設定工程を更に有し、
    前記処理抑制工程では、前記延長時間設定工程で設定された前記延長時間が経過するまで、前記警報工程の処理を抑制することを特徴とする請求項20に記載の車両遠隔制御方法。
  23. 前記状態判定工程では、所定の期間内における前記操作手段(610)からの前記操作入力の回数をカウントし、前記操作入力の回数が基準となる制限回数を超えた場合に、
    前記警報工程では、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項20に記載の車両遠隔制御方法。
  24. 前記警報工程では、前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項20または21に記載の車両遠隔制御方法。
  25. 前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
    前記警報工程では、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項20または21に記載の車両遠隔制御方法。
  26. 電力を供給する電源装置(12)から電圧情報を取得できない場合に、異常を報知するための警報を送信する警報手段(310)と、車両(1)の位置情報と、前記車両(1)の制御状態を示す制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)と、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(330)とを備える通信装置(16)を介して前記車両(1)を遠隔制御するサーバ(2)であって、
    前記車両(1)の異常を報知するための警報を受信する受信手段(23)と、
    前記受信手段(23)で受信した警報に基づいて、前記車両(1)を遠隔制御するための遠隔制御信号を生成する生成手段(21)と、
    前記生成手段(21)で生成した前記遠隔制御信号を前記通信装置(16)に送信する送信手段(23)と、
    を備え
    前記通信装置(16)は、
    前記遠隔制御信号に基づいて、前記車両(1)を制御する制御装置(15)における車両制御に介入し、前記車両(1)の機能を制限するように前記制御装置(15)を制御することを特徴とするサーバ。
  27. 車両(1)の異常を報知するための警報をサーバ(2)に送信する警報手段(310)と、前記車両(1)の位置情報と、前記車両(1)の制御状態を示す制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)と、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(330)とを備える通信装置(16)と通信する端末装置(600)であって、
    前記車両(1)において、電力を供給する電源装置(12)から電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知する警報の送信を抑制するために、当該車両(1)を前記保守状態に設定する前記端末装置(600)
    前記車両(1)の状態を、所定の時間が経過するまでの時間、前記保守状態に設定する操作手段(610)と、
    前記所定の時間が経過するまでの時間を延長する延長操作手段(620)と、
    ユーザ操作で入力された時間(T1)に基づいて、前記時間を延長する延長時間を設定する延長時間設定手段(630)と、
    を備え
    前記状態判定手段(320)は、
    前記操作手段(610)からの操作入力の有無と、
    保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記車両(1)の制御状態を示す前記制御情報を取得できるか否かの判定と、のうち少なくとも一方に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定することを特徴とする端末装置。
  28. 前記延長時間設定手段(630)は、ユーザ操作で入力された延長時間(T1)に、余裕時間(α)を加算した時間(T2)を前記延長時間として設定することを特徴とする請求項27に記載の端末装置。
  29. 車両(1)を制御する制御装置(15)から前記車両(1)の制御状態を示す制御情報と、前記車両(1)に電力を供給する電源装置(12)から電圧情報とを取得する取得手段(300)と、
    前記制御情報および前記電圧情報を、サーバ(2)に送信する送信手段(16)と、
    前記電圧情報を取得できない場合に、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信する警報手段(310)と、
    前記車両(1)の位置情報と、前記取得手段(300)が前記制御装置(15)から取得した前記制御情報とを用いて前記車両(1)が保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)と、
    前記状態判定手段(320)の判定により、保守が許容されている領域の内部に前記車両(1)が位置し、かつ、前記制御情報を取得できる前記保守状態である場合に、前記警報を送信しないように前記警報手段(310)の処理を抑制する処理抑制手段(330)と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  30. 前記車両(1)の位置情報に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)を更に備え、
    前記状態判定手段(320)は、
    保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置し、かつ、前記制御情報を取得できる場合、前記車両(1)が保守状態であると判定し、
    前記処理抑制手段(330)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記警報手段(310)の処理を抑制することを特徴とする請求項29に記載の通信装置。
  31. 前記保守の終了後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報手段(310)は、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項30に記載の通信装置。
  32. 前記状態判定手段(320)は、前記保守の終了後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
    前記警報手段(310)は、前記車両(1)が前記領域内に位置している場合であっても、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項30または31に記載の通信装置。
  33. 前記状態判定手段(320)は、
    保守が許容されている領域の領域情報と、前記車両(1)の位置情報を取得して、前記車両(1)が前記領域の内部に位置していない場合、前記車両(1)は保守状態でないと判定し、
    前記警報手段(310)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項30に記載の通信装置。
  34. 前記保守が許容されている領域を設定するジオフェンス設定手段(340)を更に備え、
    前記ジオフェンス設定手段(340)は、指定された保守の拠点の位置情報に基づいて、所定の範囲内のエリアを、前記保守が許容されている領域として設定することを特徴とする請求項30乃至33のいずれか1項に記載の通信装置。
  35. 前記車両(1)の状態を保守状態に設定する端末装置(600)の操作手段(610)からの操作入力の有無に基づいて、前記車両(1)が前記保守状態であるか否かを判定する状態判定手段(320)を更に備え、
    前記状態判定手段(320)は、前記車両(1)の状態を保守状態に設定する操作手段(610)からの操作入力の有無を判定し、前記操作入力があった場合、前記車両(1)は保守状態であると判定し、
    前記処理抑制手段(330)は、前記状態判定手段(320)の判定に基づいて、前記操作入力から所定の時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制することを特徴とする請求項29に記載の通信装置。
  36. 前記所定の時間の延長を設定する前記端末装置(600)の延長操作手段(620)からの操作が入力された場合、前記処理抑制手段(330)は、前記所定の時間を延長したデフォルトの延長時間を設定し、前記延長時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制することを特徴とする請求項35に記載の通信装置。
  37. ユーザ操作で入力された延長時間(T1)に、余裕時間(α)を加算した時間(T2)を延長時間として設定する前記端末装置(600)の延長時間設定手段(630)から前記設定された延長時間が入力された場合、
    前記処理抑制手段(330)は、前記延長時間設定手段(630)により設定された前記延長時間が経過するまで、前記警報手段(310)の処理を抑制することを特徴とする請求項35に記載の通信装置。
  38. 前記状態判定手段(320)は、所定の期間内における前記操作手段(610)からの前記操作入力の回数をカウントし、前記操作入力の回数が基準となる制限回数を超えた場合に、
    前記警報手段(310)は、前記車両(1)の異常を報知するための警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項35に記載の通信装置。
  39. 前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から取得される電圧情報が基準となる電圧値以下の場合、前記警報手段(310)は、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項35または36に記載の通信装置。
  40. 前記状態判定手段(320)は、前記所定の時間の経過後に前記電源装置(12)から識別情報を更に取得し、前記取得した識別情報が正規の識別情報と異なる場合、
    前記警報手段(310)は、前記警報を前記サーバ(2)に送信することを特徴とする請求項35または36に記載の通信装置。
JP2020569301A 2019-01-31 2019-01-31 車両遠隔制御システム、車両遠隔制御方法、サーバ、端末装置及び通信装置 Active JP7209747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003517 WO2020157942A1 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両遠隔制御システム、車両遠隔制御方法、サーバ、端末装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157942A1 JPWO2020157942A1 (ja) 2021-12-02
JP7209747B2 true JP7209747B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=71841981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569301A Active JP7209747B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車両遠隔制御システム、車両遠隔制御方法、サーバ、端末装置及び通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11511702B2 (ja)
JP (1) JP7209747B2 (ja)
CN (1) CN113302094B (ja)
DE (1) DE112019006798T5 (ja)
WO (1) WO2020157942A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114355866B (zh) * 2021-12-31 2023-08-22 中国联合网络通信集团有限公司 无人驾驶远程接管系统
CN114987386A (zh) * 2022-05-30 2022-09-02 无锡市检验检测认证研究院 一种应用于非智能电动车的交互预警系统及方法
CN116238456A (zh) * 2023-03-20 2023-06-09 中国第一汽车股份有限公司 动力电池的拆解状态的确定方法、装置、车辆和存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097138A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両セキュリティシステム、及び車両用セキュリティ装置
JP2012222945A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両のバッテリ認証システム
WO2016167350A1 (ja) 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017007650A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ミクニ 車両の盗難防止装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916582A (ja) 1982-07-17 1984-01-27 株式会社モルテン 管内洗浄具
JPS61150853A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nissan Motor Co Ltd 車両盗難検出装置
JP2892900B2 (ja) 1993-02-12 1999-05-17 アルゼ株式会社 弾球遊技機用釘機構
AUPM282493A0 (en) 1993-12-06 1994-01-06 Robert Bosch (Australia) Proprietary Ltd. A siren unit
IT1281391B1 (it) * 1995-12-06 1998-02-18 Magneti Marelli Spa Sistema antifurto, particolarmente per autoveicoli.
JP3493917B2 (ja) * 1995-12-12 2004-02-03 株式会社デンソー 警報装置
JP3624795B2 (ja) * 2000-05-25 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用盗難防止装置
US20060176159A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-10 Charles Chu Wireless vehicle alarm system
JP4626433B2 (ja) * 2005-07-25 2011-02-09 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム
US20070194881A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-23 Schwarz Stanley G Enforcing payment schedules
JP4716122B2 (ja) * 2006-06-15 2011-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 セキュリティ装置およびセキュリティ方法
JP2010076475A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及びその制御方法
EP2404792B1 (en) * 2009-03-06 2013-12-25 Honda Motor Co., Ltd. Abnormality detection and vehicle tracking device
JP2012025297A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車、及び、自動二輪車に搭載される盗難通報装置
CN102514545B (zh) * 2011-12-30 2013-11-13 江苏省宜兴中等专业学校 一种多向式电动车辆防盗报警及控制装置
CN104271418A (zh) * 2012-05-15 2015-01-07 丰田自动车株式会社 车辆的行驶控制辅助装置
WO2016052693A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 ヤンマー株式会社 遠隔監視システム
KR20180041869A (ko) * 2016-10-17 2018-04-25 엘지이노텍 주식회사 운송 장치를 위한 무선 충전 장치 및 시스템
CN109641569B (zh) 2016-12-22 2020-07-03 全球移动服务株式会社 车辆远程控制系统
GB2559159A (en) * 2017-01-27 2018-08-01 Kbd Tech Limited System and methods for data correlation between a telematics system and a fleet management system
CN110401767B (zh) * 2019-05-30 2021-08-31 华为技术有限公司 信息处理方法和设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097138A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両セキュリティシステム、及び車両用セキュリティ装置
JP2012222945A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両のバッテリ認証システム
WO2016167350A1 (ja) 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017007650A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ミクニ 車両の盗難防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020157942A1 (ja) 2021-12-02
DE112019006798T5 (de) 2021-11-18
CN113302094A (zh) 2021-08-24
WO2020157942A1 (ja) 2020-08-06
CN113302094B (zh) 2023-05-02
US20210347329A1 (en) 2021-11-11
US11511702B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209747B2 (ja) 車両遠隔制御システム、車両遠隔制御方法、サーバ、端末装置及び通信装置
US11352020B2 (en) Driver authentication system and method for monitoring and controlling vehicle usage
JP6238038B1 (ja) 車両遠隔制御システム
US10504303B2 (en) Server, vehicle communicating with the server, and control method of the server
CN104512494A (zh) 电动车辆及其管理方法
JP5522115B2 (ja) 充電制御装置
CN102769311A (zh) 充电台、充电系统及其充电方法
JP2024510864A (ja) 車両通信及び監視
JP2012027594A (ja) 不正電池充電制限システム
JP2019524562A (ja) 車両の安全を保証するシステム及び方法
JP2011036085A (ja) 盗難防止装置および盗難防止装置を搭載した車両
US20220306070A1 (en) Device and method for supervising and modifying vehicle operation
JP2014525865A (ja) セキュリティシステム
JP6841538B1 (ja) 車両用システム、車両用システム制御方法、車両用システム制御プログラム及び記憶媒体
US20210347424A1 (en) Vehicle remote control method, vehicle remote control system, server, in-vehicle control device, vehicle, and terminal device
KR20120076611A (ko) 원격 차량 통합관리 시스템
JP7184930B2 (ja) 車載用制御装置及び車両、車両制御方法及び車両制御システム
JP7013518B2 (ja) 通信装置、車両および車両管理システム
JP3200585U (ja) 車両の盗難防止システム
US20230373494A1 (en) Driver authentication system and method for monitoring and controlling vehicle usage
JP3200242U (ja) 車両の盗難防止装置
KR20190011080A (ko) 차량에 탑재된 보안 장치를 제어하는 방법 및 장치
KR20130028450A (ko) 전기자동차용 충전 장치 및 전기자동차의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150