JP7184930B2 - 車載用制御装置及び車両、車両制御方法及び車両制御システム - Google Patents

車載用制御装置及び車両、車両制御方法及び車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7184930B2
JP7184930B2 JP2020569304A JP2020569304A JP7184930B2 JP 7184930 B2 JP7184930 B2 JP 7184930B2 JP 2020569304 A JP2020569304 A JP 2020569304A JP 2020569304 A JP2020569304 A JP 2020569304A JP 7184930 B2 JP7184930 B2 JP 7184930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power source
state
vehicle control
disabled state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157945A1 (ja
Inventor
庸太朗 森
景介 岸川
晃平 野口
賢一 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020157945A1 publication Critical patent/JPWO2020157945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184930B2 publication Critical patent/JP7184930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H5/00Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles
    • B62H5/08Appliances preventing or indicating unauthorised use or theft of cycles; Locks integral with cycles preventing the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車載用制御装置およびそれを有する車両と、車両制御方法及び車両制御システムに関する。
車両に対する代価の未払いや車両の盗難に備えて、サーバからの指示により車両を遠隔で始動不可状態に変更する車載機が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1によれば、車載機に接続されている配線の切断若しくは引抜の異常を検出すると、車両を選択的に始動不可状態又は始動可能状態にするとの記載がある。
特許第6238038号
しかしながら、サーバとの間で通信を行う通信装置が故障した場合にどのようにするかに関しては特許文献1では特定していない。
さらに、サーバからの指示により車両を遠隔で始動不可状態にされた場合には、当該車両を動かすためには、サーバから始動可状態にしなければならないし、異常検出により始動不可状態にされた場合には、原因となる異常を解消しなければならない。これでは車両を利用する緊急の用件があったとしても、適時に利用できないおそれがある。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、通信装置の故障に対しても適切に対処することを目的とする。また、車両の可用性を維持することを他の目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、第一の側面によれば、車載用制御装置であって、
受信した制御信号に基づいて車両の動力源を制御する制御手段と、
始動可能状態の前記動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、
前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチと、
を有し、
前記制御手段は、
前記制御信号に応じて前記動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態とするとともに、前記制御信号を監視して、前記制御信号の送信元に障害があると判定した場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源を前記始動可能状態とし、
前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
ことを特徴とする車載用制御装置が提供される。
また第二の側面によれば、車載用制御装置であって、
受信した制御信号に基づいて車両の動力源を制御する制御手段と、
始動可能状態の前記動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、
前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチと、
を有し、
前記制御手段は、
前記制御信号に応じて前記動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号を監視して、前記制御信号の送信元に障害があると判定した場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持し、
前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させることを特徴とする車載用制御装置が提供される。
また第三の側面によれば、上記の車載用制御装置と、
前記車載用制御装置により制御される動力源と、
前記動力源により駆動される駆動部と
を有することを特徴とする車両が提供される。
また第四の側面によれば、上記の車載用制御装置と、
前記車載用制御装置により制御される動力源と、
前記動力源により駆動される駆動部と
を有する車両と、
前記通信部に対して、発生したイベントに応じた前記メッセージを送信するサーバと
を含むことを特徴とする車両制御システムが提供される。
また第五の側面によれば、車両制御方法であって、
サーバが、車両の通信部に対して、発生したイベントに応じたメッセージを送信し、
前記車両は、始動可能状態の前記動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチとを有し、
前記車両の前記通信部が、前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を前記車両の制御部に送信し、
前記制御部が、
受信した制御信号に応じて、車両の動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態するとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源を前記始動可能状態とし、
前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
ことを特徴とする車両制御方法が提供される。
また第六の側面によれば、車両制御方法であって、
サーバが、車両の通信部に対して、発生したイベントに応じたメッセージを送信し、
前記車両は、始動可能状態の前記動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチとを有し、
前記車両の前記通信部が、前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を制御部に送信し、
前記制御部が、受信した制御信号に応じて、車両の動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持し、
前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
ことを特徴とする車両制御方法が提供される。
また第七の側面によれば、車両制御システムであって、
車両の通信部に対して、発生したイベントに応じたメッセージを送信するサーバと、
車両と、を含み、
前記車両は、
前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を制御部に送信する通信部と、
始動可能状態の前記動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、
前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチと、
受信した制御信号に応じて、車両の動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態にるとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源を前記始動可能状態とする制御部と
を有し、
前記制御部が、
前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
ことを特徴とする車両制御システムが提供される。
また第七の側面によれば、車両制御システムであって、
車両の通信部に対して、発生したイベントに応じたメッセージを送信するサーバと、
車両と、を含み、
前記車両は、
前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を制御部に送信する通信部と、
始動可能状態の前記動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、
前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチと、
受信した制御信号に応じて、車両の動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態にるとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持する制御部と
を有し、
前記制御部が、
前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
ことを特徴とする車両制御システムが提供される。
本発明によれば、通信装置の故障に対しても適切に対処することができる。また、車両の可用性を維持することができる。
車両、そのユーザおよび販売会社間で形成されるシステムの一例を説明するためのブロック図。 動力源を制御可能とする車両構成の一例を説明するためのブロック図。 制御装置による動力源の状態の制御例を説明するためのフローチャート。 制御装置による動力源の制御例を説明するためのフローチャート。 制御装置による動力源の制御状態の例を説明する状態遷移図。 車両利用サービス用システム全体の動作を示すシーケンス図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態にかかる車両利用サービス用システムSYの構成の一例を示す。システムSYは、1以上の車両1と、それ/それらのユーザ(例えばユーザA及びB)と、それらとネットワークNを介して相互に通信可能な管理会社のサーバ2と、を具備し、車両制御システムとも称する。
車両1は、本実施形態では鞍乗型車両とするが、他の実施形態として乗用型車両であってもよい。尚、鞍乗型車両は運転者が車体を跨いで乗車する型のものを指し、その概念には、典型的な二輪車(スクータ型車両を含む。)の他、三輪車(前一輪且つ後二輪、又は、前二輪且つ後一輪の車両)、四輪バギーのような全地形対応車(ATV)等も含まれる。
車両1は、動力源11、バッテリ12、操作機構13、始動装置14、制御装置15および通信装置16を備える。動力源11は本実施形態では内燃機関(エンジン)とするが、他の実施形態として、三相誘導モータ等の電動モータが動力源11に用いられてもよい。バッテリ12には、動力源11の動力に基づいて充電可能な二次電池が用いられ、その例としては、鉛蓄電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等が挙げられる。
操作機構13は、動力源11を制御するための操作を入力可能に構成され、例えばユーザAにより入力された操作に基づいて所定の制御信号を後述の制御装置15に出力する。操作機構13への操作入力の例としては、車両1に対応する所定のキー(イグニッションキー、リモートキー等)を用いた回動操作、押圧式スイッチ(スタートスイッチ等)を用いた押圧操作等が挙げられる。
始動装置14は、上記操作機構13への操作入力に基づいて、動力源11を始動させて稼働状態にし、また、該稼働状態となった動力源11を停止させることが可能である。始動装置14には、イグナイタ等を含む公知の点火装置が用いられればよい。
制御装置15は、詳細については後述とするが、車両1全体の動作制御を行うことが可能なECU(電子制御ユニット)であり、例えば所定の信号線を介して車両1の各構成要素との間で信号の授受を行うことが可能である。一例として、制御装置15は、上記操作機構13への操作入力に応じた制御信号を受け取り、始動装置14に動力源11を始動させることが可能である。
制御装置15の機能は、ハードウェアおよびソフトウェアの何れによっても実現可能である。例えば、制御装置15の機能は、CPU(中央演算装置)がメモリを用いて所定のプログラムを実行することにより実現されてもよい。或いは、制御装置15の機能は、PLD(プログラマブルロジックデバイス)、ASIC(特定用途向け半導体集積回路)等、公知の半導体装置により実現されてもよい。また、ここでは制御装置15を単一の要素として示すが、制御装置15は必要に応じて2以上の要素に分けられてもよい。また本実施形態では制御装置15はプログラマブルタイマを有している。
通信装置16は、ネットワークNとの通信を実現するためのアンテナを有し、ネットワークNとの通信を行うための信号処理を行うTCU(テレマティクス制御ユニット)等を含む。制御装置15の観点では、制御装置15は、通信装置16によりネットワークNを介して後述のサーバ2と通信可能である。尚、上記TCUの機能の一部は制御装置15に設けられてもよいし、制御装置15の機能の一部は上記TCUに設けられてもよい。
サーバ2は、処理部21、記憶部22および通信インタフェース部23を備え、例えば、車両利用サービスを行う管理会社のオフィス等に設置されうる。処理部21は、CPU及びメモリを備えるプロセッサとし、記憶部22は、比較的大容量のHDD(ハードディスクトライブ)とする。また、クラウド上に分散配置されてもよい。
例えば、処理部21は、通信インタフェース部23によりネットワークNを介して車両1と通信を行い、車両1についての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22から読み出すことが可能である。また、処理部21は、車両1のユーザAの端末(スマートフォン等の携帯端末)とも通信可能であり、ユーザAについての情報を記憶部22に格納し又は記憶部22から読み出すことが可能である。車両1についての情報とユーザAについての情報とは相互に関連付けられ、車両1及びそのユーザAについてのデータベースDBが形成される。同様に、運転中の他のユーザBおよび不図示の他のユーザについても、それぞれデータベースDBが形成される。
このような車両利用サービス用システムSYにおいて、管理会社のサーバ2は、車両1およびユーザA等と通信し、所定の管理を行うことが可能である。車両利用サービスの例としては、車両販売サービス、車両レンタルサービス等が挙げられ、管理会社による管理の一例としては、ユーザに対する車両1の使用の許可または制限が挙げられる。
例えば、管理会社及びユーザA間でローン契約に基づく車両販売が行われた場合、管理会社のサーバ2は、ユーザAによる適切な支払いが行われている間ユーザAに対して車両1の使用を許可し、支払いの滞納があった際には該使用を制限することが可能である。一例として、サーバ2は、ユーザAによる支払い状況をデータベースDB上で管理しており、支払いの滞納などの稼働制限イベントがあった場合、車両1を使用不可とすることを要求する信号、例えば動力源11の始動を制限することを要求する信号(稼働制限メッセージとも呼ぶ)、をユーザAの車両1に送信する。この車両1において、制御装置15は、サーバ2からの上記信号を通信装置16により受信したことに応じて、始動装置14による動力源11の始動を抑制することができる。また例えば滞納していた支払いが支払われたことなどの稼働許可イベントがあると、サーバ2は、動力源11の始動の制限を解除する信号(稼働許可メッセージ)をユーザAの車両1に送信してよい。
図2は、本実施形態に係る車両1における動力源11を制御可能とする構成の一例を示す。制御装置15は、操作機構13及び通信装置16から信号を受け取り、それ/それらの信号に基づいて始動装置14により動力源11を制御する(始動/停止させる。)。
操作機構13は、動力源11を制御するための制御信号として、始動信号SIG1および停止信号SIG2を選択的に出力可能とする。始動信号SIG1は、停止状態の動力源11を始動させるための制御信号である。停止信号SIG2は、稼働状態の動力源11を停止させるための制御信号である。例えば、動力源11の始動を指示する操作が操作機構13に入力された場合、操作機構13は始動信号SIG1を制御装置15に出力する。例えば、動力源11の停止を指示する操作が操作機構13に入力された場合、操作機構13は停止信号SIG2を制御装置15に出力する。なお信号SIG1~SIG3は始動スイッチ131及び緊急始動スイッチ132のオンまたはオフの状態を伝達する信号であり、それぞれの信号は例えば独立した信号線により伝達されてよい。一方信号SIG4およびSIG5はそれぞれ、識別可能なように信号値が異なっていればよく、それぞれが独立した信号線で伝達されなくともよい。
操作機構13には、始動スイッチ131と緊急始動スイッチ132とが含まれる。始動スイッチ131は、たとえば前述したようなイグニッションキーなどのスイッチやボタンである。制御装置15は、後述するように動力源11の始動を許さない始動不可状態となることがある。緊急始動スイッチ132は、その始動不可状態であっても、緊急の用件などのために特例的に始動を許すためのスイッチである。動力源11の始動は、緊急始動スイッチ132のみで行えてもよいが、本例では、緊急始動スイッチ132をオンにした状態で緊急始動信号SIG3が制御装置15に入力されて緊急始動可能状態となり、その状態で始動スイッチ131をオンにすることで動力源11を始動するものとする。なお緊急始動スイッチ132を用いた動力源11の始動は所定回数のみ許容されている。その所定回数はたとえば1回であってよいが、1を超える回数を許容してもよい。許容される緊急始動の回数が1回の場合には、緊急始動スイッチ132は、1回のみの操作を許す機械的な構成を有していてもよい。たとえばいったん押し込んだら戻ることがなく、かつ引き出すことが困難な押しボタン型スイッチなどである。もちろん緊急始動スイッチ132の構成はこれに限らない。また、機械的ではなく、電気的あるいは電子的に所定回数、たとえば1回、に限った動力源11の使用を許す構成であってもよい。またいずれの方式であっても、本実施形態においては、いったん使用不可となった緊急始動スイッチ132の再使用は、例えば車両1の販売者などによる再使用のための作業を経る必要がある。
通信装置16(以下では通信部あるいはTCUとも呼ぶ。)は、動力源11を制御するための制御信号として、始動制限信号SIG4を出力可能とする。詳細については後述とするが、始動制限信号SIG4は、始動信号SIG1に基づく動力源11の始動を制限するための制御信号である。始動制限信号SIG4は、ディセーブル信号あるいはデアクティベーション(不活性化)信号等と表現されてもよいし、或いは、信号の論理レベルを逆とする他の実施形態においては、イネーブル信号、始動許可信号等と表現されてもよい。また通信装置16は通常信号SIG5を制御装置15に入力する。通常信号SIG5は動力源11の始動を許すための信号であり、これをイネーブル信号と呼んでもよい。なお始動制限信号SIG4は、サーバ2から始動制限を行う旨のメッセージを通信装置16が受信したことをきっかけとして出力される。また通信装置16は、通信装置16が制御装置15に接続されて正常に機能していることを示すために、デアクティベーション信号SIG4または通常信号SIG5を制御装置15に例えば定期的に送信する。あるいは、制御装置15からの問い合わせに対して、通信装置16が、通常信号SIG5またはデアクティベーション信号SIG4を応答するよう構成してもよい。こうすることで通信装置16と制御装置15とが互いに正常動作しているか監視することができる。
制御装置15は、上記信号SIG1~SIG5に基づいて動力源11を制御する。例えば、制御装置15は、始動制限信号(デアクティベーション信号)SIG4を受け取る前においては、始動信号SIG1を受け取ったことに応じて動力源11を始動させ、停止信号SIG2を受け取ったことに応じて動力源11を停止させる。また、制御装置15は、始動制限信号SIG4を受け取った後においては、始動信号SIG1を受け取ったとしても動力源11を始動させない。また、詳細については後述とするが、動力源11が稼働状態であった場合には、制御装置15は、始動制限信号SIG4を受け取ったとしても該稼働状態の動力源11を停止させず、停止信号SIG2を受け取るまで動力源11を稼働状態に維持する。
●車両利用サービス用システムによる制御
図6に車両利用サービス用システムSYによる制御シーケンスの概観を示す。例えばユーザが車両1を購入して販売者がその車両1の利用を許す稼働許可イベント600が発生すると、サーバ2は稼働許可の対象となる車両1、特に通信装置16に対して、稼働許可メッセージ601を送信する。稼働許可イベント600は例えばサーバ2の管理者による稼働許可の入力であり、例えば購入者が代金の最初の支払いを行ったり、あるいは全額を支払った場合などに稼働許可が入力される。稼働許可メッセージ601を受信した車両1の通信装置16は、稼働許可メッセージ601を受信したことを記憶しておく。制御装置15は通信装置16に対して定期的に問い合わせ信号610を送信している。それを受信した通信装置16は、稼働制限メッセージ603を受信しない限り、通常信号611を制御装置15に対して応答する。これは、通常信号611が、制御装置15に対する通信装置16の生存確認のメッセージを兼ねているためである。通信装置16から通常信号を受信した制御装置15は、後述する図3の処理を実行して、動力源11を始動できることを示す状態を設定する。なお、通信装置16からの応答信号には、通常信号またはデアクティベーション信号のいずれかを示す指令状態に加えて、通信装置16の状態を示す返答値とが含まれている。返答値は、例えば通信装置16の状態を示す値である。例えば通信装置16には自己診断回路が含まれており、例えば車両1への電源投入時などに実行される自己診断回路による診断結果し示すコードを返答値としてもよい。
また例えば購入者が支払いを滞納したような場合には、稼働制限イベント602が発生し、サーバ2はそれに応じて稼働制限メッセージ603を、対象となる車両1の通信装置16に送信する。稼働制限イベント602は例えばサーバ2の管理者による稼働制限の入力である。稼働制限メッセージ603を受信した車両1の通信装置16は、稼働制限メッセージ603を受信したことを記憶しておく。制御装置15は通信装置16に対して定期的に問い合わせ信号610を送信している。それを受信した通信装置16は、稼働許可メッセージ601を再度受信するまで、デアクティベーション信号612を制御装置15に対して応答する。通信装置16からデアクティベーション信号を受信した制御装置15は、後述する図3の処理を実行して、動力源11を始動できないことを示す状態を設定する。
さて、本実施形態においては、稼働制限イベントが発生した後に再度稼働許可イベントが発生すると、サーバ2は稼働許可の対象となる車両1、特に通信装置16に対して、稼働許可メッセージ601を送信する。その後は図6の説明の初めに説明したとおり、制御装置15からの定期的な問い合わせ信号610に対して、通常信号611が通信装置16から制御装置15に送信されて車両1は利用可能となる。
●制御装置(制御部とも呼ぶ)による通信装置16からの信号処理
図3は、制御装置15による、制御装置15からの問い合わせに応じて通信装置16から受信した信号を処理する手順の一例を示すフローチャートである。この手順は通信装置16からの信号を制御装置15が受信した場合に実行される。
まず通信装置16(TCU)が正常であるか判定する(S301)。通信装置16が正常であるか否かは、受信した信号に含まれた返答値に基づいて判定できる。受信した信号に含まれた返答値が通信装置16の異常を示している場合には通信装置16は正常ではないと判定される。またそれぞれの信号値に誤り訂正符号を付与することで、通信装置16そのものではなく、通信路における信号のエラーをある程度訂正することができ、それにより通信装置16が正常ではないことの判定精度を高めることができる。また、通信装置16の異常であっても、通信に支障ないものであれば、正常と判定してもよい。
ステップS301において通信装置16が正常であると判定した場合には、受信信号がデアクティベーション信号または通常信号のいずれであるかを判定する(S303)。デアクティベーション信号であると判定した場合には通常始動不可状態を設定し(S307)、一方、通常信号であると判定した場合には通常始動可能状態を設定する(S305)。通常始動とは、始動スイッチ131を用いるが緊急始動スイッチ132を用いない始動の方法である。通常始動不可状態と通常始動可能状態は、たとえば制御装置15の有する不揮発性のメモリなどに記憶した状態を示す変数であってよく、その状態変数を始動不可状態と始動可能状態とを示すそれぞれの値に設定することで、それぞれの状態を設定する。なお、同じ状態を繰り返し設定する必要はないので、現在の状態が、設定しようとする状態と同じか否かを判定して、同じであれば状態の設定を行わなくともよい。なお通常始動不可状態および通常始動可能状態はそれぞれ、始動不可状態および始動可能状態と呼ぶことがある。
なおステップS301で通信装置16が正常ではないと判定した場合には、そのまま処理を終了する。すなわち、通信装置16が正常ではない場合には、その直前の状態が維持される。たとえば直前の状態が始動可能状態であれば、通信装置16が正常ではない間は始動可能状態が維持され、直前の状態が始動不可状態であれば、通信装置16が正常ではない間は始動不可状態が維持される。なお通信装置16が取り去られたり、通信装置16からの通信線が切断されたりして通信装置16と制御装置15との間の通信が途絶した場合にも、本例では特に何もしないので、直前の状態(あるいは最新の状態または最後の状態ともいえる)が維持される。
●動力源の始動処理
図4に始動スイッチ131がオンにされた際の制御装置15による処理手順を示す。まず始動スイッチ131がオンであるか判定する(S401)。ここで図4の手順は始動スイッチ131のオンをきっかけとして開始されてもよく、その場合にはステップS401は実行されずにステップS403から開始される。次に現在の制御装置15の状態が始動可能状態であるか判定する(S403)。始動可能状態であればステップS415に分岐して、始動装置14を介して動力源11を始動する。なお始動スイッチ131がオンであことは始動信号SIG1が入力されていることで判定する。
一方始動可能状態でなければ、すなわち始動不可状態であれば、緊急始動スイッチ132がオンであるか判定する(S405)。緊急始動スイッチ132がオンであることは、緊急始動信号SIG3が受信されたことから判定できる。緊急始動スイッチ132がオンであれば、緊急始動状態が、緊急始動可能であるか判定する(S407)。緊急始動状態も始動可能または始動不可を示す通常始動状態と同じく、制御装置15の持つメモリに保存される状態変数により示されてよい。ステップS407で緊急始動状態が緊急始動可能であると判定した場合には、緊急始動の回数が、その上限に達したかを判定する(S409)。ここでは上限回数はたとえば1回であってよい。上限に達していれば緊急始動状態として緊急始動不可状態を設定する(S411)。一方、緊急始動の回数が上限に達していない場合には緊急始動の回数に1加算する(S413)。緊急始動の回数もまた制御装置15の不揮発性のメモリに格納される。その初期値は例えば0であり、その初期値を基準にして緊急始動の回数が数えられる。その後、動力源11を始動する(S415)。
図4の手順により、始動スイッチ131がオンになると始動可能状態であれば動力源11を始動できる。また始動不可状態であっても、緊急始動スイッチがオンであれば、所定回数以内であれば動力源11を始動できる。また、通信装置16が故障した場合や、通信装置16との通信が途絶した場合には、最後の始動状態を保持する。こうすることにより、最後の状態が始動可能状態であれば、通信装置16の故障や通信途絶が生じても、動力源11を始動できる。逆に最後の状態が始動不可状態であれば、通信装置16の故障や通信途絶が生じても動力源11を始動することはできない。なお通信の途絶は、例えば通信装置16が制御装置15に対して定期的に信号を送信し、制御装置15が定期的な送信の有無を例えばタイマにより監視することで検知可能である。
●通常始動状態/緊急始動状態の遷移
図5に、本実施形態における始動状態および緊急始動状態の遷移を示す。各部が正常に機能しており、サーバ2から始動状態を始動不可にするメッセージを受信しない限り、始動状態および緊急始動状態は、通常始動可能な状態501である。状態501では、動力源11を通常始動することを許すが、緊急始動スイッチ132をオンにして始動させる緊急始動は許していない。この状態501では、通信装置16から通常信号を受信したり、通信装置16が故障と判定したり、通信装置16との接続が失われた場合(無信号または通信途絶)であってもその状態は維持される。そのため、通信装置16の状態に関わらず動力源11の通常の始動は可能である。状態が変更されるのは、通信装置16からデアクティベーション信号を受信した場合であり、この場合には、動力源11の通常始動不可かつ緊急始動可能な状態503に遷移する。
状態503では、緊急始動スイッチ132を用いない動力源11の通常の始動を許さないが、緊急始動スイッチ132をオンにして始動させる緊急始動は許している。この状態503では、通信装置16から通常信号を受信したり、通信装置16が故障と判定したり、通信装置16との接続が失われた場合(無信号または通信途絶)であってもその状態は維持される。そのため、通信装置16の状態に関わらず動力源11の始動は不可であり、緊急始動は可能である。状態が変更されるのは、通信装置16から再度通常信号を受信した場合であり、この場合には、動力源11の通常始動可能な状態501に遷移する。このとき、緊急始動の回数は0に戻してよい。しかし緊急始動の許容回数が、車両1の利用期間全体にわたって付与されているとすれば、状態が変わっても緊急始動の回数を0に戻さず、その後も積算してよい。また、状態503において緊急始動が所定回数(例えば1回)行われた場合にも状態は遷移し、この場合には状態505に移る。
状態505では、動力源11を始動することはできない。通常の始動も緊急始動も許さない。また本実施形態ではいったん状態505に移行すると、販売店等によるサービスを経なければ状態501に戻すことはできない。販売店等では、たとえば利用者には非公開の信号を制御装置15に入力することで、始動状態および緊急始動状態を状態501に戻るよう書き換える。また、緊急始動スイッチ132が1回限り使用できる機構を持つ場合には、緊急始動スイッチ132の交換もまた状態501に戻すための条件とすることができる。この場合には、緊急始動スイッチ132の現在の状態(使用済みまたは未使用)を監視するセンサを設け、状態501に戻す条件の一つに緊急始動スイッチ132が未使用であることを含めればよい。
以上説明したように本実施形態の車両では、サーバから受信する信号に応じて、動力源の始動を許さないことで、たとえば車両の購入者が対価の支払いを行わない場合や車両が盗難された場合などに、車両の使用を止めることができる。さらに、通信装置が故障した場合には、故障前の状態を維持することができる。さらに通信装置からの信号が途絶した場合にも、途絶前の状態を維持することができる。さらに、サーバからの信号により始動が許されない状態でも、別途設けた緊急始動スイッチにより、緊急的に所定の許容回数に限って動力源を始動させることができ、車両を利用できる。さらに、緊急始動の許容回数を所定数に制限したことで、車両の利用を許さない趣旨からの逸脱を防止できる。
[他の実施形態]
上記実施形態では、例えば図5に示したように、状態501では動力源の通常始動が可能であるが、緊急始動については特に制限していない。これは、通常始動ができるなら緊急始動する必要性がないためであり、いったん緊急始動してしまえばその許容回数を無駄に消費することになるため、緊急始動する利用者はいないと考えられるためである。しかし、状態501においては、緊急始動を不可としてもよい。その場合には例えば図4のステップS403で始動可能状態と判定された場合に、緊急始動スイッチ132の状態を判定し、オンであればそのまま処理を終了して動力源11を始動させなければよい。
さらに、図5に説明したように上記実施形態では、通常始動不可かつ緊急始動可能である状態503において通信装置16から通常信号を受信すると、通常始動可能である状態501に移る。これを、状態503において通常信号を受信しても状態を変えず、別途設けたアクティベーション信号を通信装置16から受信したなら状態501に移るように構成してもよい。
さらに、図5に説明したように上記実施形態では、通常始動不可かつ緊急始動可能である状態503において通信装置16から通常信号を受信すると、通常始動可能である状態501に移る。これを、状態503においても状態505と同様、受信したい信号によっては状態501に戻らず、例えば販売店等によるサービスにより状態501に戻るように構成してもよい。
さらに、図5に説明したように上記実施形態では、状態505からは、販売店等によるサービスにより初めて状態501に戻すことができる。これに対して、特定の復帰信号がサーバ2から通信装置16に送られ、その復帰信号を通信装置16から制御装置15が受信したなら状態505から状態501へと戻すように構成してもよい。ただし緊急始動スイッチ132が一回限り使用できる機構を持ち、かつ緊急始動スイッチ132が使用済みであれば、この交換は別途行う必要がある。
さらに、通信装置16が故障した場合には、始動状態については最後の状態を維持するものとしたが、始動可能状態に変更してもよい。これは通信装置16からの通信が途絶した場合も同様であってよい。また上記実施形態では、緊急始動の場合には、緊急始動スイッチ132をオンにした上で始動スイッチ131をオンにするものとして説明したが、緊急始動スイッチ132のみをオンにすれば緊急始動できるよう構成してもよい。
さらに上記実施形態では典型例として鞍乗型車両1を例示したが、各実施形態の内容は、多様な車両に適用可能である他、車輪を備えないもの(例えば船舶等)にも適用可能であり、即ち、各実施形態の内容は多様な移動体に適用可能と云える。
(実施形態のまとめ)
本発明の第1の態様によれば、車載用制御装置であって、
制御信号に基づいて前記車両の動力源(11)を制御する制御手段(15)
を有し、
前記制御手段(15)は、前記制御信号に応じて前記動力源(11)を始動可能状態または始動不可状態とするとともに、前記制御信号の送信元を監視して、前記制御信号の送信元に障害がある場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源(11)を前記始動可能状態とする
ことを特徴とする車載用制御装置が提供される。
この構成により、制御信号により動力源が始動不可状態とされていても、制御信号を受けられない状態となったなら始動可能となる。
本発明の第2の態様によれば、車載用制御装置であって
制御信号に基づいて前記車両の動力源(11)を制御する制御手段(15)
を有し、
前記制御手段(15)は、前記制御信号に応じて前記動力源(11)を始動可能状態または始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号の送信元を監視して、前記制御信号の送信元に障害がある場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持する
ことを特徴とする車載用制御装置が提供される。
この構成により、制御信号の送信元に障害が生じた場合、動力源が始動不可状態または始動可能状態のいずれであっても、その状態を維持することができる。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様の車載用制御装置であって、
前記制御手段は、前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記動力源を始動可能とする
ことを特徴とする車載用制御装置が提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合であっても、所定回数だけ利用することができる。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様の車載用制御装置であって、
前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合に、前記所定回数以内の前記動力源の始動操作が可能な操作手段を更に有し、
前記制御手段は、前記操作手段により前記始動操作が行われた場合に、前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合であっても前記動力源を始動する
ことを特徴とする車載用制御装置が提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合であってもそれ利用するための専用の操作手段を設けたことで、利便性を向上できる。
本発明の第5の態様によれば、第3または4の態様の車載用制御装置であって、
前記所定回数は、前記動力源が前記始動不可状態となった一回の期間について一回である
ことを特徴とする車載用制御装置が提供される。
この構成により、始動不可状態になる都度緊急始動を利用できるため利便性が向上する。
本発明の第6の態様によれば、第3または4の態様の車載用制御装置であって、
前記所定回数は、前記車両について一回である
ことを特徴とする車載用制御装置が提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合には車両について緊急始動の回数を制限でき、制限からの趣旨に反した逸脱を防止できる。
本発明の第7の態様によれば、第1乃至第6の態様の車載用制御装置であって、
外部からのメッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じて前記制御信号を定期的に前記制御部に対して送信する、前記制御信号の送信元である通信部をさらに有することを特徴とする車載用制御装置が提供される。
この構成により、車両制御装置が有する通信部の障害に対応した制御を行うことができる。
本発明の第8の態様によれば、第1乃至第7の態様の車載用制御装置と、
前記車載用制御装置により制御される動力源と、
前記動力源により駆動される駆動部と
を有することを特徴とする車両が提供される。
この構成により、第1乃至第7の態様の車載用制御装置が有する効果を、車両に適用できる。
本発明の第9の態様によれば、第8の態様の車両であって、
前記車両は鞍乗型車両である
ことを特徴とする車両が提供される。
この構成により、第1乃至第6の態様の車載用制御装置が有する効果を、鞍乗型車両に適用できる。
本発明の第10の態様によれば、第8または9の態様の車両と、
前記通信部に対して、発生したイベントに応じた前記メッセージを送信するサーバと
を含むことを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、サーバからのメッセージによって、車両の稼働を許すか否かを制御できる。
本発明の第11の態様によれば、車両制御方法であって、
車両の制御部が、制御信号を受信し、
前記制御部が、受信した制御信号に応じて、車両の動力源を始動可能状態または始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号を監視して、前記制御信号の送信元に障害があると判定した場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持する
ことを特徴とする車両制御方法が提供される。
この構成により、制御信号の送信元に障害が生じた場合、車両の動力源が始動不可状態または始動可能状態のいずれであっても、その状態を維持することができる。
本発明の第12の態様によれば、車両制御方法であって、
車両の制御部が、制御信号を受信し、
前記制御部が、受信した制御信号に応じて、車両の動力源を始動可能状態または始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号を監視して、前記制御信号の送信元に障害があると判定した場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源を前記始動可能状態とする
ことを特徴とする車両制御方法が提供される。
この構成により、制御信号により車両の動力源が始動不可状態とされていても、制御信号を受けられない状態となったなら始動可能となる。
本発明の第13の態様によれば、第11または12の態様の車両制御方法であって、
前記制御部が、前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記動力源を始動可能とする
ことを特徴とする車両制御方法が提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合であっても、所定回数だけ利用することができる。
本発明の第14の態様によれば、第13の態様の車両制御方法であって、
前記制御部が、前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合に、前記所定回数以内の前記動力源の始動操作が可能な操作部により前記始動操作が行われた場合に、前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合であっても前記動力源を始動する
ことを特徴とする車両制御方法が提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合であってもそれ利用するための専用の操作部を設けたことで、利便性を向上できる。
本発明の第15の態様によれば、第13または14の態様の車両制御方法であって、
前記所定回数は、前記動力源が前記始動不可状態となった一回の期間について一回である
ことを特徴とする車両制御方法が提供される。
この構成により、始動不可状態になる都度緊急始動を利用できるため利便性が向上する。
本発明の第16の態様によれば、第13または14の態様の車両制御方法であって、
前記所定回数は、前記車両について一回である
ことを特徴とする車両制御方法が提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合には車両について緊急始動の回数を制限でき、制限からの趣旨に反した逸脱を防止できる。
本発明の第17の態様によれば、第11乃至16の態様の車両制御方法であって、
通信部が、外部からのメッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じて前記制御信号を定期的に前記制御部に対して送信することを更に含むことを特徴とする車両制御方法が提供される。
この構成により、通信部の障害に対応した制御を行うことができる。
本発明の第18の態様によれば、車両制御システムであって、
車両の通信部に対して、発生したイベントに応じた前記メッセージを送信するサーバと、
車両と、を含み、
前記車両は、
前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を制御部に送信する通信部と、
受信した制御信号に応じて、車両の動力源を始動可能状態または始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持する制御部と
を有することを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、通信部に障害が生じた場合、車両の動力源が始動不可状態または始動可能状態のいずれであっても、その状態を維持することができる。
本発明の第19の態様によれば、車両制御システムであって、
車両の通信部に対して、発生したイベントに応じた前記メッセージを送信するサーバと、
車両と、を含み、
前記車両は、
前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を制御部に送信する通信部と、
受信した制御信号に応じて、車両の動力源を始動可能状態または始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源を前記始動可能状態とする制御部と
を有することを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、通信部に障害が生じた場合、車両の動力源が始動不可状態または始動可能状態のいずれであっても、その状態を維持することができる。
本発明の第20の態様によれば、第18または19の態様の車両制御システムであって、
前記制御部が、前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記動力源を始動可能とする
ことを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合であっても、所定回数だけ利用することができる。
本発明の第21の態様によれば、第20に記載の車両制御システムであって、
前記制御部が、前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合に、前記所定回数以内の前記動力源の始動操作が可能な操作部により前記始動操作が行われた場合に、前記制御信号に応じて前記動力源が始動不可状態にある場合であっても前記動力源を始動する
ことを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合であってもそれ利用するための専用の操作部を設けたことで、利便性を向上できる。
本発明の第22の態様によれば、第20または21の態様の車両制御システムであって、
前記所定回数は、前記動力源が前記始動不可状態となった一回の期間について一回である
ことを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、始動不可状態になる都度緊急始動を利用できるため利便性が向上する。
本発明の第23の態様によれば、第20または21の態様の車両制御システムであって、
前記所定回数は、前記車両について一回である
ことを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、動力源が始動不可状態にある場合には車両について緊急始動の回数を制限でき、制限からの趣旨に反した逸脱を防止できる。
本発明の第24の態様によれば、第18乃至23の態様の車両制御システムであって、
前記通信部は、前記サーバから受信した前記メッセージに応じて前記制御信号を定期的に前記制御部に対して送信することを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、通信部の障害に対応した制御を行うことができる。
本発明の第25の態様によれば、第18乃至24の態様の車両制御システムであって、
前記車両は鞍乗型車両である
ことを特徴とする車両制御システムが提供される。
この構成により、第18乃至第24の態様の車両制御システムが有する効果を、鞍乗型車両に適用できる。
本発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (28)

  1. 車載用制御装置であって、
    受信した制御信号に基づいて車両の動力源を制御する制御手段と、
    始動可能状態の前記動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、
    前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチと、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記制御信号に応じて前記動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態とするとともに、前記制御信号を監視して、前記制御信号の送信元に障害があると判定した場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源を前記始動可能状態とし、
    前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
    ことを特徴とする車載用制御装置。
  2. 車載用制御装置であって、
    受信した制御信号に基づいて車両の動力源を制御する制御手段と、
    始動可能状態の前記動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、
    前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチと、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記制御信号に応じて前記動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号を監視して、前記制御信号の送信元に障害があると判定した場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持し、
    前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させることを特徴とする車載用制御装置。
  3. 請求項またはに記載の車載用制御装置であって、
    前記所定回数は、前記動力源が前記始動不可状態となった一回の期間について一回である
    ことを特徴とする車載用制御装置。
  4. 請求項またはに記載の車載用制御装置であって、
    前記所定回数は、前記車両について一回である
    ことを特徴とする車載用制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車載用制御装置であって、
    前記制御手段は、受信した前記制御信号が通常信号であれば前記始動可能状態および前記始動不可状態を維持し、受信した前記制御信号がアクティベーション信号であれば前記始動不可状態を前記始動可能状態に移す
    ことを特徴とする車載用制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車載用制御装置であって、
    前記第2の始動スイッチの状態を監視する監視手段を更に有し、
    前記第2の始動スイッチによる始動操作によっても前記動力源を始動できない緊急始動不可状態になった場合に、前記緊急始動不可状態を前記始動可能状態に戻す条件として、前記監視手段により監視された前記第2の始動スイッチの状態が未使用の状態であることを含む
    ことを特徴とする車載用制御装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車載用制御装置であって、
    前記第2の始動スイッチによる始動操作によっても前記動力源を始動できない緊急始動不可状態になった場合、前記制御手段は、受信した前記制御信号が復帰信号であれば前記緊急始動不可状態を前記始動可能状態に移す
    ことを特徴とする車載用制御装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の車載用制御装置であって、
    外部からのメッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じて前記制御信号を定期的に前記制御手段に対して送信する、前記制御信号の送信元である通信部をさらに有することを特徴とする車載用制御装置。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の車載用制御装置と、
    前記車載用制御装置により制御される動力源と、
    前記動力源により駆動される駆動部と
    を有することを特徴とする車両。
  10. 請求項に記載の車両であって、
    前記車両は鞍乗型車両である
    ことを特徴とする車両。
  11. 請求項に記載の車載用制御装置と、
    前記車載用制御装置により制御される動力源と、
    前記動力源により駆動される駆動部と
    を有する車両と、
    前記通信部に対して、発生したイベントに応じた前記メッセージを送信するサーバと
    を含むことを特徴とする車両制御システム。
  12. 車両制御方法であって、
    サーバが、車両の通信部に対して、発生したイベントに応じたメッセージを送信し、
    前記車両は、始動可能状態の動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチとを有し、
    前記車両の前記通信部が、前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を前記車両の制御部に送信し、
    前記制御部が、
    受信した制御信号に応じて、車両の動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態するとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源を前記始動可能状態とし、
    前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
    ことを特徴とする車両制御方法。
  13. 車両制御方法であって、
    サーバが、車両の通信部に対して、発生したイベントに応じたメッセージを送信し、
    前記車両は、始動可能状態の動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチとを有し、
    前記車両の前記通信部が、前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を制御部に送信し、
    前記制御部が、受信した制御信号に応じて、車両の動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態に設定するとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持し、
    前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
    ことを特徴とする車両制御方法。
  14. 請求項12または13に記載の車両制御方法であって、
    前記所定回数は、前記動力源が前記始動不可状態となった一回の期間について一回である
    ことを特徴とする車両制御方法。
  15. 請求項12または13に記載の車両制御方法であって、
    前記所定回数は、前記車両について一回である
    ことを特徴とする車両制御方法。
  16. 請求項12乃至15のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    前記制御部が、受信した前記制御信号が通常信号であれば前記始動可能状態および前記始動不可状態を維持し、受信した前記制御信号がアクティベーション信号であれば前記始動不可状態を前記始動可能状態に移す
    ことを特徴とする車両制御方法。
  17. 請求項12乃至16のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    前記車両制御方法は、
    前記第2の始動スイッチの状態を監視し、
    前記第2の始動スイッチによる始動操作によっても前記動力源を始動できない緊急始動不可状態になった場合に、前記緊急始動不可状態を前記始動可能状態に戻す条件として、監視された前記第2の始動スイッチの状態が未使用の状態であることを含む
    ことを特徴とする車両制御方法。
  18. 請求項12乃至16のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    前記第2の始動スイッチによる始動操作によっても前記動力源を始動できない緊急始動不可状態になった場合、前記制御部が、受信した前記制御信号が復帰信号であれば前記緊急始動不可状態を前記始動可能状態に移す
    ことを特徴とする車両制御方法。
  19. 請求項12乃至18のいずれか一項に記載の車両制御方法であって、
    通信部が、外部からのメッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じて前記制御信号を定期的に前記制御部に対して送信することを更に含むことを特徴とする車両制御方法。
  20. 車両制御システムであって、
    車両の通信部に対して、発生したイベントに応じたメッセージを送信するサーバと、
    車両と、を含み、
    前記車両は、
    前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を制御部に送信する通信部と、
    始動可能状態の動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、
    前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチと、
    受信した制御信号に応じて、車両の動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態にるとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記制御信号に関わらず前記動力源を前記始動可能状態とする制御部と
    を有し、
    前記制御部が、
    前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
    ことを特徴とする車両制御システム。
  21. 車両制御システムであって、
    車両の通信部に対して、発生したイベントに応じたメッセージを送信するサーバと、
    車両と、を含み、
    前記車両は、
    前記メッセージを受信し、受信した前記メッセージに応じた制御信号を制御部に送信する通信部と、
    始動可能状態の動力源を始動させるための第1の始動スイッチと、
    前記第1の始動スイッチによる始動操作では始動できない始動不可状態の前記動力源を始動させるための第2の始動スイッチと、
    受信した制御信号に応じて、車両の動力源を前記始動可能状態または前記始動不可状態にるとともに、前記制御信号を監視して、前記通信部に障害があると判定した場合には、前記動力源について最後に設定された状態を維持する制御部と
    を有し、
    前記制御部が、
    前記制御信号に応じて前記動力源が前記始動不可状態にある場合であっても、所定回数以内であれば、前記第2の始動スイッチによる始動操作に応じて前記動力源を始動させる
    ことを特徴とする車両制御システム。
  22. 請求項20または21に記載の車両制御システムであって、
    前記所定回数は、前記動力源が前記始動不可状態となった一回の期間について一回である
    ことを特徴とする車両制御システム。
  23. 請求項20または21に記載の車両制御システムであって、
    前記所定回数は、前記車両について一回である
    ことを特徴とする車両制御システム。
  24. 請求項20乃至23のいずれか一項に記載の車両制御システムであって、
    前記制御部が、受信した前記制御信号が通常信号であれば前記始動可能状態および前記始動不可状態を維持し、受信した前記制御信号がアクティベーション信号であれば前記始動不可状態を前記始動可能状態に移す
    ことを特徴とする車両制御システム。
  25. 請求項20乃至23のいずれか一項に記載の車両制御システムであって、
    前記車両は、
    前記第2の始動スイッチの状態を監視する監視部を更に有し、
    前記第2の始動スイッチによる始動操作によっても前記動力源を始動できない緊急始動不可状態になった場合に、前記緊急始動不可状態を前記始動可能状態に戻す条件として、前記監視部により監視された前記第2の始動スイッチの状態が未使用の状態であることを含む
    ことを特徴とする車両制御システム。
  26. 請求項20乃至25のいずれか一項に記載の車両制御システムであって、
    前記第2の始動スイッチによる始動操作によっても前記動力源を始動できない緊急始動不可状態になった場合、前記制御部は、受信した前記制御信号が復帰信号であれば前記緊急始動不可状態を前記始動可能状態に移す
    ことを特徴とする車両制御システム。
  27. 請求項20乃至26のいずれか一項に記載の車両制御システムであって、
    前記通信部は、前記サーバから受信した前記メッセージに応じて前記制御信号を定期的に前記制御部に対して送信することを特徴とする車両制御システム。
  28. 請求項20乃至27のいずれか一項に記載の車両制御システムであって、
    前記車両は鞍乗型車両である
    ことを特徴とする車両制御システム。
JP2020569304A 2019-01-31 2019-01-31 車載用制御装置及び車両、車両制御方法及び車両制御システム Active JP7184930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003532 WO2020157945A1 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車載用制御装置及び車両、車両制御方法及び車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157945A1 JPWO2020157945A1 (ja) 2021-12-02
JP7184930B2 true JP7184930B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=71842060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569304A Active JP7184930B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 車載用制御装置及び車両、車両制御方法及び車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210339761A1 (ja)
JP (1) JP7184930B2 (ja)
CN (1) CN113302092B (ja)
DE (1) DE112019006792T5 (ja)
WO (1) WO2020157945A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113103990A (zh) * 2021-05-11 2021-07-13 广西玉柴机器股份有限公司 车联网远程智能锁车功能的紧急启动功能控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008190A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2007030613A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 車両遠隔操作システム
JP2007310593A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Denso Corp 車載用セキュリティシステムおよび車載セキュリティ装置
WO2016167350A1 (ja) 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20160339870A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Gordon*Howard Associates, Inc. Emergency override system and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735461B2 (ja) 1992-12-21 1998-04-02 奈良ミシン工業株式会社 すくい縫ミシンにおける布案内定規
JP2006070752A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置および制御方法
CN101565033A (zh) * 2009-05-25 2009-10-28 郭炼光 车辆智能防盗窃和抢劫装置
CN101934779A (zh) * 2010-08-31 2011-01-05 中山大学 一种智能车辆防盗方法以及系统
JP2012179977A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Shimano Inc 自転車用サスペンション制御装置
TWI631033B (zh) * 2012-06-19 2018-08-01 張福齡 Vehicle idle speed stop and start and control method for displaying vehicle position
KR101800508B1 (ko) * 2015-10-06 2017-12-20 엘지전자 주식회사 음주운전 방지 방법 및 이를 제공하는 차량 보조 장치
JP6552064B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-31 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
WO2020040324A1 (ko) * 2018-08-22 2020-02-27 엘지전자 주식회사 이동 its 스테이션 및 상기 이동 its 스테이션의 동작 방법
JP7133462B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-08 株式会社Subaru 車両用電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008190A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
JP2007030613A (ja) 2005-07-25 2007-02-08 Denso Corp 車両遠隔操作システム
JP2007310593A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Denso Corp 車載用セキュリティシステムおよび車載セキュリティ装置
WO2016167350A1 (ja) 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20160339870A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 Gordon*Howard Associates, Inc. Emergency override system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019006792T5 (de) 2021-11-18
CN113302092A (zh) 2021-08-24
CN113302092B (zh) 2023-11-03
US20210339761A1 (en) 2021-11-04
JPWO2020157945A1 (ja) 2021-12-02
WO2020157945A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI663571B (zh) Vehicle remote control system
KR102178352B1 (ko) 차량 도어록 시정 및 해정용 차재기기, 이 차재기기를 구비한 차량, 이 차재기기를 구비한 차량 도어록 시정 및 해정용 시스템
JP5419496B2 (ja) 異常検知および車両追跡装置
US11511702B2 (en) Vehicle remote control system, vehicle remote control method, server, terminal device, and communication device
WO2021245960A1 (ja) システム、システム制御方法、システム制御プログラム及び記憶媒体
JP7184930B2 (ja) 車載用制御装置及び車両、車両制御方法及び車両制御システム
CN113841113A (zh) 用于去除在机动车中的用户特定的且/或行驶特定的用户数据的方法以及相关的机动车
WO2018225303A1 (ja) 車両盗難防止装置、車両盗難防止システム、車両盗難防止方法および車載装置
US20210347424A1 (en) Vehicle remote control method, vehicle remote control system, server, in-vehicle control device, vehicle, and terminal device
US20210347373A1 (en) Control device, straddle type vehicle, vehicle, control method thereof, and vehicle management system
US20160339870A1 (en) Emergency override system and method
JP2016143908A (ja) 電子制御装置及び電子制御システム
JP7013518B2 (ja) 通信装置、車両および車両管理システム
JP2022139006A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
KR101836816B1 (ko) 유효 기간이 설정된 차량용 단말 및 그 동작 방법
WO2024209932A1 (ja) サーバ及びバッテリ装置
CN116546427A (zh) 一种车辆监控方法、装置、车辆和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150