JP7147133B2 - 液体収容ユニット - Google Patents

液体収容ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7147133B2
JP7147133B2 JP2017128191A JP2017128191A JP7147133B2 JP 7147133 B2 JP7147133 B2 JP 7147133B2 JP 2017128191 A JP2017128191 A JP 2017128191A JP 2017128191 A JP2017128191 A JP 2017128191A JP 7147133 B2 JP7147133 B2 JP 7147133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
liquid container
container
liquid
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017128191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019010788A (ja
Inventor
修一 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017128191A priority Critical patent/JP7147133B2/ja
Priority to CN201810600107.8A priority patent/CN109203710B/zh
Priority to EP18179377.9A priority patent/EP3421247B1/en
Priority to US16/023,193 priority patent/US10434788B2/en
Publication of JP2019010788A publication Critical patent/JP2019010788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147133B2 publication Critical patent/JP7147133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、液体を収容する液体収容ユニットに関する。
特許文献1に記載された液体収容体は、可撓性を有する樹脂製の2枚のシートの周縁部分が熱溶着によって接続することで形成される。特許文献2に記載されたインクパッケージの包装体では、インクパッケージが収納された収納ケースが包袋に内包され、包袋から空気が引き抜かれる。これによって、インクパッケージと収納ケースとの間に形成された空間が減圧され、インクパッケージの脱気度が維持される。
特開2015-199338号公報 特開2004-114557号公報
特許文献2に記載されたインクパッケージとして、特許文献1に記載された液体収容体が使用された場合、包袋内で液体収容体の周縁部分が固定されない。このため、液体収容体の周縁部分が折れ曲がる可能性がある。
本発明の目的は、液体収容体の周縁部分が折れ曲がり難い液体収容ユニットを提供することである。
本発明に係る液体収容ユニットは、可撓性を有する2層のシートの内部に、液体が収容される収容部を備えた液体収容体と、前記液体収容体に設けられ、インクジェットプリンタに接続された状態で前記収容部に収容された前記液体を前記インクジェットプリンタに供給可能な口栓と、前記液体収容体の端部の少なくとも一部分を、前記シートの面と直交する直交方向の両側から挟む板状部材と、前記液体収容体及び前記板状部材を内包し、内部が減圧状態で内面が前記板状部材に接触する袋体とを備え、前記液体収容体は、前記シートの面に沿った第1方向の一方側の端部である第1端部と、前記第1方向の他方側の端部である第2端部と、前記シートの面に沿い且つ前記第1方向と交差する第2方向の一方側の端部である第3端部と、前記第2方向の他方側の端部である第4端部と、を有し、前記板状部材は、前記液体収容体に対して前記直交方向の一方側に位置する第1板状部材と、前記液体収容体に対して前記直交方向の他方側に位置する第2板状部材とによって、前記液体収容体の前記第3端部及び前記第4端部の少なくとも一方を、前記第1方向において前記第1端部から前記第2端部に亘って前記直交方向の両側から挟み、前記板状部材により挟まれる前記第3端部及び前記第4端部の少なくとも一方は、前記2層のシートが溶着され、前記第1方向において前記第1端部から前記第2端部に亘って平面状に延びる溶着部を形成し、前記液体収容体は、前記第2方向の長さよりも前記第1方向の長さの方が長く、前記口栓は、前記第1端部に設けられ、前記板状部材は、前記液体収容体の前記第1端部を、前記直交方向の両側から挟み、前記液体収容体の前記第1端部のうち、前記口栓と連結される連結部を挟まない形状を有し、前記連結部が露出することを特徴とする。



液体収容ユニットにおいて、板状部材は、液体収容体の端部の少なくとも一部分を直交方向の両側から挟む。板状部材及び液体収容体が、内部が減圧状態である袋体に内包された場合、袋体の内面は板状部材に接触し、液体収容体の端部の少なくとも一部分に板状部材が密着する。従って、液体収容ユニットは、液体収容体の端部の少なくとも一部分を板状部材によって固定できるので、液体収容体の端部の少なくとも一部分が折れ曲がることを抑制できる。
液体収容ユニット1Aの斜視図である。 袋体9を除く液体収容ユニット1Aの分解斜視図である。 液体収容ユニット1Aの正面図である。 板状部材5Aの第1板端部51の近傍の拡大図である。 液体収容ユニット1Aを下側から見た平面図である。 第1カートリッジ4に収容された液体収容体2を示す図である。 液体収容ユニット1Bの斜視図である。 袋体9Bを除く液体収容ユニット1Bの分解斜視図である。 液体収容ユニット1Cの斜視図である。 袋体9Cを除く液体収容ユニット1Cの分解斜視図である。
本発明の一実施形態に係る液体収容ユニット1Aを、図面を参照して説明する。図1に示す液体収容ユニット1Aは、第1カートリッジ4(図6参照)に装着される液体収容体2を有する。液体収容体2が装着された状態の第1カートリッジ4は、インクジェットプリンタ(図示略)に取り付けられる。第1カートリッジ4がインクジェットプリンタに取り付けられた場合、液体収容体2の収容部20に収容された液体は、インクジェットプリンタに供給される。インクジェットプリンタは、例えば、Tシャツ等の布帛の表面にインクを吐出して印刷する。液体は、例えば、インクジェットプリンタによる印刷時に吐出されるインクである。
<液体収容ユニット1Aの概要>
図1に示すように、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2、板状部材5、及び袋体9を有する。液体収容ユニット1Aでは、液体収容体2が板状部材5によって挟まれた状態で、袋体9に内包される。板状部材5は、液体収容体2の周端部分が運搬時等に折れ曲がることを抑制する。液体収容体2は、板状部材5によって挟まれた状態で袋体9から取り出された後、板状部材5から取り外され、第1カートリッジ4に装着される。以下では、図1の左斜め上方、右斜め下方、左斜め下方、右斜め上方、上方、及び下方を、液体収容ユニット1Aの左方、右方、前方、後方、上方、及び下方と定義して説明する。図2(A)は、後述の切込み57、58において折り曲げられる前の板状部材5Aと、切込み57、58において折り曲げられた後の板状部材5Aの前側部分のみを切り出した図を示す。図2(B)は、切込み57、58(図2(A)参照)において折り曲げられた後の板状部材5Aを示す。図2(C)は、液体収容体2を示す。図2(D)は、後述の切込み67、68(図2(E)参照)において折り曲げられた後の板状部材5Bを示す。図2(E)は、切込み67、68において折り曲げられる前の板状部材5Bと、切込み67、68において折り曲げられた後の板状部材5Bの前側部分のみを切り出した図を示す。
<液体収容体2>
図2(C)に示すように、液体収容体2は、可撓性を有する長方形状の樹脂製のシート28、29を有する。夫々のシート28,29の周端部分が、一面同士が上下方向に対向した状態で熱溶着されることにより液体収容体2が形成される。シート28は、シート29に対して上側に配置される。シート28、29の夫々の面は、上下方向と直交する。シート28、29の夫々の長手方向は前後方向に延び、シート28、29の夫々の短手方向は左右方向に延びる。シート28、29を総称して、シート2Aという。シート2Aの熱溶着された周端部分のうち、前側、後側、右側、左側の部位を、第1収容体端部21、第2収容体端部22、第3収容体端部23、第4収容体端部24という。第1収容体端部21の前辺は、左右方向に沿って延びる。第3収容体端部23の右辺、及び第4収容体端部24の左辺は、夫々、前後方向に沿って延びる。第2収容体端部22の右辺及び左辺はテーパー状を有するため、第2収容体端部22の左右方向の長さは、後方に向かう程小さくなる。第1収容体端部21、第2収容体端部22、第3収容体端部23、第4収容体端部24を総称して、収容体端部2Bという。収容部20は、シート2Aの内部に形成される空間である。収容部20は、収容体端部2Bによって囲まれる。収容部20にはインクが収容される。収容部20にインクが収容された場合、図3に示すように、シート28、29は湾曲し、上下方向に離隔する。
図2(C)に示すように、シート2Aの第1収容体端部21に口栓3が設けられる。口栓3は、液体収容体2が装着された状態の第1カートリッジ4(図6参照)がインクジェットプリンタに取り付けられた場合、収容部20に収容されたインクをインクジェットプリンタに供給可能である。口栓3は、本体部31、挿通部32、第1口栓係合部33、第2口栓係合部34、及びホルダ35を有する。本体部31は、円筒状を有する前部分と、前部分から後側に延びる後部分を有する。挿通部32は、本体部31の前部分よりも外径が小さい円筒状を有し、本体部31の後端部から後方に向けて延びる。挿通部32は、第1収容体端部21を形成するシート28、29の間に挿入された状態で、第1収容体端部21と溶着される。挿通部32の後端部32Aは、収容部20内に配置される。第1収容体端部21のうち、口栓3の挿通部32に溶着される部分を、連結部21Aという。
図3に示すように、口栓3は、本体部31及び挿通部32(図2(C)参照)の内部を前後方向に貫通する円形の貫通孔36を有する。貫通孔36の後端部は収容部20に連通する。貫通孔36にゴム栓36Aが挿入される。ゴム栓36Aが口栓3の貫通孔36を塞ぐことによって、収容部20は密閉状態でインクを収容する。
第1口栓係合部33、第2口栓係合部34、及びホルダ35は、口栓3の本体部31の後部分に設けられる。第1口栓係合部33は棒状であり、本体部31の後部分のうち右端部から下方に向けて延びる。第2口栓係合部34は屈曲した板状であり、本体部31の後部分のうち左端部から下方に延び、屈曲して上側に延びる。第1口栓係合部33の下端部は、第2口栓係合部34の下端部よりも下方まで延びる。第1口栓係合部33及び第2口栓係合部34は、液体収容体2が第1カートリッジ4(図6参照)に装着された状態で、第1カートリッジ4に設けられた被係合部48、49(図6参照)に係合する。ホルダ35は、本体部31の後部分のうち上端部に設けられる。ホルダ35は箱状であり、電気基板(図示略)を保持する。なお、第1口栓係合部33と第2口栓係合部34とが異なる形状を有してので、液体収容体2を前側から見た場合の第1口栓係合部33と第2口栓係合部34との位置関係を使用者が確認することによって、液体収容体2に収容される液体の種類を判別できる。
図5に示すように、口栓3の前辺と第2収容体端部22の後辺との間の前後方向の長さを、L21と表記する。第1収容体端部21の前辺と第2収容体端部22の後辺との間の前後方向の長さを、L22と表記する。口栓3の挿通部32の後端部32Aの後辺と第2収容体端部22の後辺との間の前後方向の長さを、L23と表記する。第3収容体端部23の右辺と第4収容体端部24の左辺との間の左右方向の長さを、L24と表記する。
<板状部材5>
図2(A)(E)に示すように、板状部材5は、板状部材5A、5Bを有する。板状部材5A、5Bは、同一形状を有する段ボールである。板状部材5A、5Bの夫々の上面と下面は、上下方向と直交する。板状部材5Aは、液体収容体2の上側に配置される(図2(B)参照)。板状部材5Bは、液体収容体2の下側に配置される(図2(D)参照)。板状部材5Aは上から、板状部材5Bは下から液体収容体2を挟む。すなわち、板状部材5A、5Bは、液体収容体2を上下方向の両側から挟む。板状部材5A、5Bを総称して、板状部材5という。以下、板状部材5Aを詳細に説明し、板状部材5Bの説明は簡略化する。
図2(A)に示すように、板状部材5Aは長方形状である。板状部材5Aの長手方向は前後方向に延び、板状部材5Aの短手方向は左右方向に延びる。図4に示すように、板状部材5Aは、上側のライナー591及び下側のライナー592の間に、中芯59を有する。中芯59は波状を有し、山部59A及び谷部59Bを有する。山部59A及び谷部59Bは、前後方向に交互に配置され、夫々左右方向に延びる。
図2(A)に示すように、板状部材5Aの右端部に、前端部と後端部との間に亘って前後方向に延びるスリット53Sが設けられる。板状部材5Aの左端部に、前端部と後端部との間に亘って前後方向に延びるスリット54Sが設けられる。板状部材5Aのうち、前後方向においてスリット53S、54Sの前端部よりも前方の部位を、第1板端部51といい、スリット53S、54Sの後端部よりも後方の部位を、第2板端部52という。板状部材5Aのうち、左右方向においてスリット53Sよりも右方の部位を、第3板端部53といい、スリット54Sよりも左方の部位を、第4板端部54という。板状部材5Aのうち、左右方向においてスリット53S、54Sの間に挟まれた部分を、板中央部50という。
板状部材5Aの第1板端部51に、貫通孔55、56が設けられる。貫通孔55は多角形であり、主部55A及び板係合部55Bを有する。主部55Aは正方形状である。板係合部55Bは長方形状であり、主部55Aの後端部の左右方向中央から後方に向けて延びる。板係合部55Bの長手方向は前後方向に延び、短手方向は左右方向に延びる。板係合部55Bの長手方向の長さは、口栓3の挿通部32の左右方向の長さと同一である。板係合部55Bの短手方向の長さは、主部55Aの一辺の長さの1/3程度であり、口栓3の挿通部32の左右方向の長さと同一である。つまり、板係合部55Bは、口栓3の一部(挿通部32)と同一形状を有する貫通孔である。このため、後述するが、板状部材5Aが液体収容体2を上側から挟んだ状態では、板係合部55Bは口栓3の挿通部32を囲う。貫通孔56は長方形状であり、貫通孔55の前方、且つ、第1板端部51の左右方向中央よりも左方に設けられる。貫通孔56の長手方向は前後方向に延び、短手方向は左右方向に延びる。
板状部材5Aの第1板端部51に、板状部材5Aの折り曲げを容易にする切込み57、58が設けられる。切込み57は、第1板端部51の下面がハーフカットされることによって形成される。切込み57は、貫通孔55の前後方向中央の位置を通って左右方向に延びる。切込み58は、第1板端部51の上面がハーフカットされることによって形成される。切込み58は、貫通孔55、56間の位置を通って左右方向に延びる。第1板端部51のうち切込み58よりも前方の部位を、先端部51Aという。第1板端部51は、切込み57において、板状部材5Aの上面が互いに近接する向きに折り曲げられ、切込み58において、板状部材5Aの下面が互いに近接する向きに折り曲げられる。図2(B)に示すように、第1板端部51が切込み57、58によって折り曲げられた場合、第1板端部51の先端部51Aの下側には、貫通孔55の主部55Aによって囲まれた空間が形成される。
板状部材5Aの第2板端部52の右辺及び左辺はテーパー状を有する。第2板端部52の右辺は、左斜め後方に向けて延びる。第2板端部52の左辺は、右斜め後方に向けて延びる。従って、第2板端部52の左右方向の長さは、後方に向かう程小さくなる。
板状部材5Aの板中央部50のうち、第2板端部52の近傍の上面に、液体情報50Aが印刷される。液体情報50Aは、液体収容体2の収容部20に収容されたインクに関する情報を示す。インクに関する情報の具体例として、インクの色、型番、原料、使用条件、及び消費期限等がある。
図2(E)に示すように、板状部材5Bの右端部に、前後方向に延びるスリット63Sが設けられる。板状部材5Bの左端部に、前後方向に延びるスリット64Sが設けられる。なお、板状部材5Bは板状部材5Aと同じでもよく、この場合、板状部材5Bは、板状部材5Aを上下反転した配置になる。よって、スリット63Sは板状部材5Aのスリット54Sに対応し、スリット64Sは板状部材5Aのスリット53Sに対応する。板状部材5Bのうち、前後方向においてスリット63S、64Sの前端部よりも前方の部位を、第1板端部61といい、スリット63S、64Sの後端部よりも後方の部位を、第2板端部62という。板状部材5Bのうち、左右方向においてスリット63Sよりも右方の部位を、第3板端部63といい、スリット64Sよりも左方の部位を、第4板端部64という。板状部材5Bのうち、左右方向においてスリット63S、64Sの間に挟まれた部分を、板中央部60という。板中央部60の下面のうち、第2板端部62の近傍に印刷された液体情報60Aが設けられてもよい。この場合、液体情報60Aは、板状部材5Aの液体情報50Aに対応する。
第1板端部61に設けられた貫通孔65、66は、板状部材5Aの貫通孔55、56に対応する。貫通孔65の主部65A及び板係合部65Bは、夫々、板状部材5Aの貫通孔55の主部55A及び板係合部55Bに対応する。貫通孔66は、貫通孔65の前方、且つ、第1板端部61の左右方向中央よりも右方に設けられる。第2板端部62の右辺及び左辺はテーパー状を有する。
第1板端部61に設けられる切込み67、68は、夫々、板状部材5Aの切込み57、58に対応する。第1板端部61のうち切込み68よりも前方の部位を、先端部61Aという。板状部材5Bは、切込み67において、板状部材5Bの下面が互いに近接する向きに折り曲げられ、切込み68において、板状部材5Bの上面が互いに近接する向きに折り曲げられる。図2(D)に示すように、第1板端部61が切込み67、68によって折り曲げられた場合、第1板端部61の先端部61Aの上側には、貫通孔65の主部65Aによって囲まれた空間が形成される。
図5に示すように、板状部材5Bの第1板端部61の切込み67と第2板端部62の後辺との間の前後方向の長さを、L51と表記する。板状部材5Aの第1板端部51の切込み57と第2板端部52(図2参照)の後辺との間の前後方向の長さもL51となる。L51は、液体収容体2における口栓3の前辺と第2収容体端部22の後辺との間の前後方向の長さであるL21よりも僅かに大きい(L51>L21)。L51は、第1収容体端部21の前辺と第2収容体端部22の後辺との間の前後方向の長さであるL22よりも大きい(L51>L22)。板状部材5Bの板係合部65Bの後端部と第2板端部62の後辺との間の前後方向の長さを、L52と表記する。板状部材5Aの板係合部55Bの後端部と第2板端部52の後辺との間の前後方向の長さもL52となる。L52は、口栓3の挿通部32の後端部32Aの後辺と第2収容体端部22の後辺との間の前後方向の長さであるL23よりも僅かに大きい(L52>L23)。板状部材5Bの第3板端部63の右辺と第4板端部64の左辺との間の左右方向の長さを、L53と表記する。板状部材5Aの第3板端部53の右辺と第4板端部54(図2参照)の左辺との間の左右方向の長さもL53となる。L53は、液体収容体2における第3収容体端部23の右辺と第4収容体端部24の左辺との間の左右方向の長さであるL24よりも僅かに大きい(L53>L24)。
<袋体9>
図1に示すように、袋体9は、液体収容体2及び板状部材5を内包可能である。袋体9は、例えば、長方形の2枚の透明フィルムの周端部分のうち前側を除く部位が熱溶着されることで形成されればよい。袋体9は、液体収容体2及び板状部材5が内包された状態で熱溶着される開口9Aを、前端部に有する。袋体9の長手方向の長さは、板状部材5における長さL51(図5参照)よりも大きい。袋体9の短手方向の長さは、板状部材5における長さL52(図5参照)よりも大きい。
<液体収容ユニット1Aの作製方法>
はじめに、図2(B)~(D)に示すように、液体収容体2は、板状部材5A、5Bによって上下方向の両側から挟まれる。この時、板状部材5Aの板係合部55B、及び板状部材5Bの板係合部65Bは、口栓3の挿通部32を囲う。これにより、板係合部55Bは、液体収容体2の口栓3の挿通部32に上側から係合し、板係合部65Bは、液体収容体2の口栓3の挿通部32に下側から係合する。板係合部55B、65Bと口栓3の挿通部32との夫々の左右方向の長さは同一であるため、板係合部55B、65Bが挿通部32に係合することによって、板状部材5に対する液体収容体2の左右方向の位置が位置決めされる。又、板係合部55B、65Bの夫々の後端部に口栓3の挿通部32の後端部32Aが前方から接触することによって、板状部材5に対する液体収容体2の前後方向の位置が位置決めされる。
板状部材5に対して液体収容体2が位置決めされた状態で、液体収容体2の第1収容体端部21のうち連結部21Aを除く部分は、板状部材5Aの第1板端部51及び板状部材5Bの第1板端部61によって上下方向の両側から挟まれる。一方、第1板端部51の連結部21Aには口栓3の挿通部32が溶着されており、且つ、挿通部32は板係合部55B、65Bに係合しているため、連結部21Aは板係合部55B、65Bを介して露出する。つまり、連結部21Aは第1板端部51、61によって上下方向から挟まれない(図5参照)。
図3に示すように、口栓3の本体部31及び第2口栓係合部34は、板状部材5Bの主部65Aに対して上側に配置される。このため、口栓3の本体部31及び第2口栓係合部34は、板状部材5Aの主部55A及び板状部材5Bの主部65Aによって囲まれる空間に配置される。又、第2口栓係合部34の下端部よりも下方まで延びる第1口栓係合部33の先端部は、板状部材5Bの貫通孔66に上側から挿通し、板状部材5Bの主部65Aに対して下側に配置される。このため、第1口栓係合部33は第1板端部51、61によって上下方向から挟まれない。
図2(B)~(D)に示すように、液体収容体2の第2収容体端部22は、板状部材5Aの第2板端部52及び板状部材5Bの第2板端部62によって上下方向の両側から挟まれる。板状部材5Bのうち板係合部65Bの後辺と第2板端部52の後辺との間の長さL52(図5参照)は、液体収容体2のうち口栓3の後端部32Aの後辺と第2収容体端部22の後辺との間の長さL23(図5参照)よりも僅かに大きい。板状部材5Aと液体収容体2との夫々の長さの関係も同様である。このため、板状部材5の板係合部55B、65Bに液体収容体2の口栓3の挿通部32が係合された場合、液体収容体2の第2収容体端部22の後端部は、板状部材5の第2板端部52、62の後端部よりも、前方に配置される。つまり、液体収容体2の第2収容体端部22は、板状部材5の第2板端部52、62に対して後方に突出しない(図1、図5参照)。
又、液体収容体2の第3収容体端部23は、板状部材5Aの第3板端部53及び板状部材5Bの第3板端部63によって上下方向の両側から挟まれる。液体収容体2の第4収容体端部24は、板状部材5Aの第4板端部54及び板状部材5Bの第4板端部64によって上下方向の両側から挟まれる。板状部材5Bのうち第3板端部63の右辺と第4板端部64の左辺との間の長さL53(図5参照)は、液体収容体2のうち第3収容体端部23の右辺と第4収容体端部24の左辺との間の長さL24(図5参照)よりも僅かに大きい。板状部材5Aと液体収容体2との夫々の長さの関係についても同様である。このため、板係合部55B、65Bに液体収容体2の口栓3の挿通部32が係合された場合、液体収容体2の第3収容体端部23の右端部は、板状部材5の第3板端部53、63の右端部よりも左方に配置され、液体収容体2の第4収容体端部24の左端部は、板状部材5の第4板端部54、64の左端部よりも右方に配置される。つまり、液体収容体2の第3収容体端部23は、板状部材5の第3板端部53、63に対して右方に突出せず、且つ、液体収容体2の第4収容体端部24は、板状部材5の第4板端部54、64に対して左方に突出しない。又、液体収容体2の収容部20は、板状部材5Aの板中央部50及び板状部材5Bの板中央部60によって上下方向の両側から挟まれる。
図1に示すように、液体収容体2及び板状部材5は、板状部材5によって液体収容体2が上下方向の両側から挟まれた状態で、袋体9の開口9Aに後端部側から挿入される。液体収容体2及び板状部材5の全体が袋体9に内包された後、袋体9の内部の空気が開口9Aを介して抜かれる。袋体9の内部は減圧された状態となるため、図3に示すように、袋体9の内面は板状部材5に接触する。板状部材5A、5Bは、互いに近接する向きの力を袋体9から受け、液体収容体2に密着する。袋体9の内部が減圧された後、袋体9の開口9Aは熱溶着によって閉塞される。これによって、袋体9の内部が減圧された状態は維持される。以上によって、液体収容ユニット1Aの作製は完了する。なお、袋体9は透明であるため、図1に示すように、液体収容ユニット1Aにおいて、液体情報50Aは袋体9の外側から透けて見える。
<第1カートリッジ4>
図6に示すように、第1カートリッジ4は、ケース41、軸部42、弾性部材43、及び被係合部48、49を備える。ケース41は、前後方向に長い直方体の外観を有し、前端部に開口部41Aを備える。軸部42は、左右方向に延びる円柱状である。軸部42の左右方向の端部には、左右方向外側に突出する突出部(図示略)が設けられる。突出部は、ケース41の内側における左右方向の側面に設けられた凹部41Bに配置される。凹部41Bは、左右方向外側に凹み、前後方向に延びる。弾性部材43は、ケース41の下壁面の内側を前後方向に延びる。弾性部材43の前端部はケース41の開口部41A近傍に固定され、後端部は軸部42に巻回される。弾性部材43には、後端部の軸部42を前方に移動させる向きの復元力が作用する。被係合部48、49は夫々、開口部41Aの近傍に設けられる。
<液体収容体2の使用態様>
はじめに、インクジェットプリンタの使用者は、図1に示す液体収容体2及び板状部材5を袋体9から取り出し、更に、板状部材5から液体収容体2を取り外す。次に使用者は、図6に示すように、第1カートリッジ4の弾性部材43の上側に液体収容体2を載置させる。このとき、液体収容体2の第2収容体端部22は、軸部42と弾性部材43との間に挟まれる。第1口栓係合部33(図3参照)が被係合部48に係合され、且つ、第2口栓係合部34(図3参照)が被係合部49に係合されることによって、口栓3の位置は開口部41A近傍に固定される。次に使用者は、液体収容体2が装着された状態の第1カートリッジ4をインクジェットプリンタ(図示略)に取り付ける。第1カートリッジ4がインクジェットプリンタに取り付けられた場合、インクジェットプリンタの導出針(図示略)が口栓3に接続される。口栓3に接続された導出針は、ゴム栓36A(図3参照)を貫通する。収容部20内のインクは、導出針を介してインクジェットプリンタに供給される。
液体収容体2の収容部20のインクがインクジェットプリンタに供給されるに従い、収容部20のインクの残量は減少する。ここで、第1カートリッジ4の軸部42は弾性部材43の復元力によって前方に付勢されている。従って、軸部42は、収容部20内のインク残量が減少するに従い、液体収容体2を第2収容体端部22側から順番に巻き取りながら、前方に移動する(矢印4A)。軸部42の移動に伴い、収容部20のインクは口栓3に向けて移動するので、インクジェットプリンタにインクが無駄なく供給される。
<本実施形態の主たる作用、効果>
液体収容ユニット1Aにおいて、板状部材5は、液体収容体2の収容体端部2B(第1収容体端部21~第4収容体端部24)を上下方向の両側から挟む。板状部材5及び液体収容体2が、内部が減圧された状態の袋体9に内包された場合、袋体9の内面は板状部材5に接触し、液体収容体2の収容体端部2Bに板状部材5が密着する。従って、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2の収容体端部2Bを板状部材5によって固定できるので、収容体端部2Bが折れ曲がることを抑制できる。なお、液体収容体2の収容体端部2Bが折れ曲がって曲げ癖がついた場合、第1カートリッジ4内において軸部42による液体収容体2の巻き取りが阻害される可能性がある。この場合、インクの口栓3に向けた移動が阻害されるので、液体収容体2の収容部20内にインクが残存する可能性がある。これに対し、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2の収容体端部2Bに曲げ癖がつくことを板状部材5によって抑制できるので、インクジェットプリンタにインクを無駄なく供給できる。
第2収容体端部22に曲げ癖がついている場合、第1カートリッジ4の軸部42によって液体収容体2が最初に巻き取られる過程で軸部42の移動が阻害される場合がある。この場合、インクが収容される収容部20が軸部42に巻回されず、インクジェットプリンタに対するインクの適切な供給の妨げとなる可能性がある。又、第2収容体端部22が第1カートリッジ4の軸部42によって最初に巻き取られる過程で、収容部20は巻き取られない。このため、液体収容体2の巻き初めの部分にインクが残らない。更に、液体収容体2は、インクが収容されない第2収容体端部22から、インクが収容される収容部20に向けて巻回されるので、収容部20から巻回され始める場合と比べて、収容部20のインクが口栓3に移動し易いので、収容部20にインクが残り難い。このため、軸部42によって第2収容体端部22を適切に巻き取ることの必要性は高い。これに対し、液体収容ユニット1Aにおいて、液体収容体2の第2収容体端部22は、板状部材5の第2板端部52、62によって上下方向の両側から挟まれる。従って、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2の第2収容体端部22を板状部材5によって固定できるので、第2収容体端部22が折れ曲がって曲げ癖がつくことを抑制できる。このため、第1カートリッジ4の軸部42は、第2収容体端部22を適切に巻き取ることができるので、液体収容体2の収容部20にインクが残存する可能性を軽減できる。
液体収容体2の前後方向の長さは、左右方向の長さに比べて相対的に長い。このため収容部20にインクが収容された状態で、収容体端部2Bのうち前後方向に沿って延びる第3収容体端部23及び第4収容体端部24の方が、左右方向に沿って延びる第1収容体端部21及び第2収容体端部22に比べて、凹みが発生し易いので曲がり易い。又、インクが収容されて収容部20の部分のシート28、29が上下方向に離隔することにより、第3収容体端部23及び第4収容体端部24のうち第2収容体端部22に近接する後側の部分が特に曲がり易い。これに対し、液体収容ユニット1Aにおいて、液体収容体2の第3収容体端部23は、板状部材5の第3板端部53、63によって上下方向の両側から挟まれ、第4収容体端部24は、板状部材5の第4板端部54、64によって上下方向の両側から挟まれる。従って、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2の第3収容体端部23及び第4収容体端部24を板状部材5によって固定できるので、第3収容体端部23及び第4収容体端部24が折れ曲がって曲げ癖がつくことを抑制できる。
液体収容体2の収容部20の形状が変化した場合、収容部20に収容されたインクが移動することに応じ、インクの物性が変化する場合がある。インクの物性の変化の具体例として、インクに分散する分散物質(顔料や樹脂成分等)の凝集が挙げられる。これに対し、液体収容ユニット1Aにおいて、液体収容体2の収容部20は、板状部材5の板中央部50、60によって上下方向の両側から挟まれる。この場合、外側から衝撃が加えられた場合において収容部20に作用する力を、板中央部50、60によって軽減できる。更に、インクには、袋体9の内部が減圧されることに応じて外側への力が作用する。これにより、収容部20の内部のインクが移動することを抑制できるので、インクの移動に応じて物性が変化する可能性を軽減できる。なお、移動による物性の変化は、特にシアンインクで発生し易いことが知られている。このため、特にシアンインクが収容部20に収容された液体収容体2を含む液体収容ユニット1Aにおいて、シアンインクの物性が変化する可能性を適切に軽減できる。
更に例えば、板中央部50、60が欠如した板状部材5、即ち、中心部分に貫通孔が形成された板状部材5によって液体収容体2が上下方向から挟まれた場合、板状部材5の貫通孔の縁部が液体収容体2の収容部20に接触する。この場合、収容部20は、貫通孔の縁部から力を受けて擦れ、傷がつく可能性がある。これに対し、板状部材5は、第1板端部51~第4板端部54で囲まれた部分に板中央部50を有し、第1板端部61~第4板端部64で囲まれた部分に板中央部60を有する。従って、板状部材5の周端部分で囲まれた部分に貫通孔は形成されないので、液体収容ユニット1Aは、板状部材5の貫通孔の縁部が液体収容体2の収容部20に接触して擦れることを防止できる。
液体収容体2の第1収容体端部21は、板状部材5の第1板端部51、61によって上下方向の両側から挟まれる。この場合、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2の第1収容体端部21を板状部材5によって固定できるので、第1収容体端部21が折れ曲がって曲げ癖がつくことを抑制できる。
第1板端部51のうち口栓3の挿通部32が溶着される連結部21Aは、板係合部55B、65Bを介して露出し、第1板端部51、61によって上下方向から挟まれない。この場合、液体収容ユニット1Aは、板状部材5が連結部21Aに接触することによって、口栓3の挿通部32が破損する可能性を軽減できる。
液体収容ユニット1Aでは、板状部材5の板係合部55B、65Bに液体収容体2の口栓3の挿通部32が係合されることによって、板状部材5に対する液体収容体2の位置が位置決めされる。板状部材5に対する液体収容体2の位置が位置決めされた状態では、液体収容体2の第2収容体端部22の後端部は、板状部材5の第2板端部52、62の後端部よりも、前方に配置される。この場合、液体収容ユニット1Aは、板状部材5の第2板端部52、62に対して液体収容体2の第2収容体端部22が後方に突出する可能性を軽減できる。従って、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2の第2収容体端部22が折れ曲がって曲げ癖がつくことを、第2収容体端部22の全域に亘って抑制できる。
口栓3の第1口栓係合部33は、板状部材5Bの貫通孔66に上側から挿通するため、第1口栓係合部33は第1板端部51、61によって上下方向から挟まれない。従って、液体収容ユニット1Aは、第1口栓係合部33が第1板端部51、61によって上下方向から挟まれることで破損する可能性を軽減できる。
板状部材5の板係合部55B、65Bは、液体収容体2の第1収容体端部21のうち連結部21Aを覆わない。このため連結部21Aは、板係合部55B、65Bを介して露出し、外部から目視可能となる。更に、液体収容体2を構成するシート2Aは透明であり、且つ、口栓3の挿通部32は透明である。このため、収容部20から挿通部32を介して通流するインクに対し、連結部21A及び挿通部32を介して外光が入射される。外光はインクにより反射し、連結部21A及び挿通部32を介して外側に出射される。従って、インクは外部から透けて見える。従って、使用者は、板係合部55B、65Bを介して連結部21Aを外部から視認することによって、収容部20に収容されたインクの色や状態等を目視できる。つまり、板係合部55B、65Bは、インクに対して外光を入射させるための窓である。
板状部材5の第2板端部52、62のそれぞれの右辺及び左辺はテーパー状を有し、左右方向の長さが後方に向かう程小さくなる。この場合、液体収容ユニット1Aは、袋体9に対して板状部材5を第2板端部52、62側から挿入する場合に、板状部材5が袋体9の開口9Aに引っ掛かることを抑制できる。このため、液体収容ユニット1Aの製造者は、袋体9に対して板状部材5をスムーズに挿入できる。
液体収容ユニット1Aは、板材として一般的に使用される合成樹脂と比べて環境にやさしい材料である段ボールを、板状部材5として使用できる。又、板状部材5は、左右方向に延びる山部59A及び谷部59Bからなる中芯59を有する。この場合、板状部材5の前後方向の曲げに対する強度は、左右方向の曲げに対する強度よりも小さくなり、前後方向に曲がり易くなる。このため、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2のシート2Aに対する板状部材5の追従性を、液体収容体2の長手方向において特に高めることができる。つまり、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2の長手方向の全域に亘ってシート2Aに板状部材5を密着させることができる。従って、液体収容ユニット1Aは、液体収容体2が折れ曲がって曲がり癖がつくことを、液体収容体2の長手方向の全域に亘って抑制できる。
液体収容ユニット1Aにおいて用いられる袋体9は透明であるため、板状部材5に印刷された液体情報50A、60Aは、袋体9の外側から透けて見える。この場合、液体収容ユニット1Aの使用者は、液体収容体2の収容部20に収容されたインクに関する情報を容易に確認できる。
<第1変形例>
図7、図8を参照し、本発明の第1変形例における液体収容ユニット1Bを説明する。液体収容ユニット1Bは、液体収容ユニット1Aにおける板状部材5の代わりに板状部材7を有する点で、液体収容ユニット1Aと相違する。液体収容体2及び袋体9は、液体収容ユニット1Aと同一であるので、以下では説明を省略する。
板状部材7は、後述の接続部7A、7Bにおいて折り曲げられた状態で、液体収容体2を上下方向の両側から挟む。接続部7A、7Bにおいて折り曲げられた板状部材7の状態を、第1状態という。図7は、第1状態の板状部材7を含む液体収容ユニット1Bを示す。以下、第1状態の板状部材7を説明する場合については、図7の左斜め上方、右斜め下方、左斜め下方、右斜め上方、上方、及び下方を、板状部材7の左方、右方、前方、後方、上方、及び下方と定義する。
一方、図8は、接続部7A、7Bにおいて折り曲げられていない状態の板状部材7、及び液体収容体2を示す。接続部7A、7Bにおいて折り曲げられていない板状部材7の状態を、第2状態という。以下、第2状態の板状部材7を説明する場合については、図8の左斜め上方、右斜め下方、左斜め下方、右斜め上方、上方、及び下方を、板状部材7の左方、右方、前方、後方、上方、及び下方と定義する。
第2状態の板状部材7を、図8を参照して説明する。板状部材7は段ボールであり、第1板状部70、第2板状部75、及び第3板状部79を有する。第1板状部70は、第2板状部75の左方に配置され、第3板状部79は、第1板状部70の左方に配置される。第1板状部70及び第2板状部75は、後述する接続部7Aによって接続される。第1板状部70及び第3板状部79は、後述する接続部7Bによって接続される。板状部材7が接続部7Aにおいて折り曲げられた場合、第1板状部70及び第2板状部75は、液体収容体2を上下方向の両側から挟む(図7参照)。
第1板状部70は長方形状である。第1板状部70の長手方向は前後方向に延び、第1板状部70の短手方向は左右方向に延びる。第1板状部70は、第1板端部71、第2板端部72、及び板中央部73を有する。板中央部73には、折り曲げを容易にする切込み731、732が設けられる。切込み731、732は前後方向に延び、板中央部73を左右方向に3等分する。切込み731は、切込み732に対して右方に配置される。板中央部73は、切込み731、732において、板中央部73の上面が互いに近接する向きに折り曲げられる。切込み731、732によって3等分された板中央部73の夫々の部位を、右側から順に、第3板端部73A、中央部73B、及び第4板端部73Cという。中央部73Bには、矩形状の貫通孔733が設けられる。
第1板端部71は、板中央部73の前方に配置される。第1板端部71の後端部は、中央部73Bの前端部に接続される。第1板端部71には、折り曲げを容易にする切込み71A、71B、71Cが設けられる。切込み71A~71Cは左右方向に延び、第1板端部71を前後方向に4分割する。切込み71A~71Cは、第1板端部71の上面が互いに近接する向きに折り曲げられる。図8は、第1板端部71が切込み71A~71Cにおいて折り曲げられた状態を示す。第1板端部71が切込み71A~71Cによって4分割された夫々の部位を、板中央部73側から順に、第1部分711、第2部分712、第3部分713、及び第4部分714という。第2部分712は、左右方向に離隔する2つの部位を有する。第1板端部71が切込み71A~71Cにおいて折り曲げられた場合、第1部分711は、板中央部73から前方に延びる。第2部分712は、第1部分711の前端部から後斜め上方に延びる。第3部分713は、第2部分712の後端部から下方に延びる。第4部分714は、第3部分713の下端から、第1部分711の上面に沿って前方に延びる。
第2板端部72は、板中央部73の後方に配置される。第2板端部72の前辺は、中央部73Bの後辺に接続される。第2板端部72の右辺及び左辺はテーパー状を有する。このため、第2板端部72の左右方向の長さは、後方に向かう程小さくなる。
第2板状部75は、第1板状部70と同一形状を有する。第2板状部75の第1板端部76、第2板端部77、及び板中央部78は、第1板状部70の第1板端部71、第2板端部72、及び板中央部73に対応する。板中央部78の切込み781、782は、板中央部73の切込み732、731に対応する。板中央部78の第3板端部78A、中央部78B、及び第4板端部78Cは、板中央部73の第4板端部73C、中央部73B、及び第3板端部73Aに対応する。中央部78Bの貫通孔783は、中央部73Bの貫通孔733に対応する。第1板端部76の切込み76A、76B、76Cは、第1板端部71の切込み71A、71B、71Cに対応する。第1板端部76の第1部分761、第2部分762、第3部分763、及び第4部分764は、第1板端部71の第1部分711、第2部分712、第3部分713、及び第4部分714に対応する。
第1板状部70の第3板端部73Aの右辺と、第2板状部75の第3板端部78Aの左辺とは、折り曲げを容易にする接続部7Aによって接続される。板状部材7が接続部7Aにおいて折り曲げられた場合、図7に示すように、第1板状部70の第1板端部71と第2板状部75の第1板端部76、第1板状部70の第2板端部72と第2板状部75の第2板端部77、第1板状部70の第3板端部73A(図8参照)と第2板状部75の第3板端部78A、第1板状部70の中央部73B(図8参照)と第2板状部75の中央部78B、及び第1板状部70の第4板端部73C(図8参照)と第2板状部75の第4板端部78Cは、夫々、上下方向に対向する。
図8に示すように、第3板状部79は長方形状である。第3板状部79の長手方向は前後方向に延び、第3板状部79の短手方向は左右方向に延びる。第3板状部79の右辺と、第1板状部70の第4板端部73Cの左辺とは、折り曲げを容易にする接続部7Bによって接続される。板状部材7が接続部7A、7Bにおいて折り曲げられた場合、図7に示すように、第3板状部79は、第2板状部75の第4板端部78Cに対して上側に重ねて配置される。
液体収容ユニット1Bが作製される場合、はじめに、図8に示すように、第1板端部71の切込み71A~71Cと第1板端部76の切込み76A~76Cが折り曲げられた第2状態の板状部材7の上側に、液体収容体2が載置される。次に、接続部7Aが折り曲げられ、第1板状部70及び第2板状部75によって液体収容体2が上下方向の両側から挟まれる。この時、第1板状部70の第1板端部71の第3部分713、及び第2板状部75の第1板端部76の第3部分763は、夫々、液体収容体2の口栓3の本体部31の前部分に後側から接触する。これによって、板状部材7に対する液体収容体2の前後方向の位置が位置決めされる。又、第1板状部70の第1板端部71の第2部分712の2つの部位、及び第2板状部75の第1板端部76の第2部分762の2つの部位は、夫々、液体収容体2の口栓3の本体部31の前部分に左右両側から接触する。これによって、板状部材7に対する液体収容体2の左右方向の位置が位置決めされる。
図7に示すように、板状部材7に対して液体収容体2が位置決めされた状態で、液体収容体2の第1収容体端部21(図8参照)は、第1板状部70の第1板端部71及び第2板状部75の第1板端部76によって上下方向の両側から挟まれる。液体収容体2の第2収容体端部22(図8参照)は、第1板状部70の第2板端部72及び第2板状部75の第2板端部77によって上下方向の両側から挟まれる。液体収容体2の第2収容体端部22は、板状部材7の第2板端部72、77に対して後方に突出しない。液体収容体2の第3収容体端部23(図8参照)は、第1板状部70の第3板端部73A(図8参照)及び第2板状部75の第3板端部78Aによって上下方向の両側から挟まれる。液体収容体2の第4収容体端部24(図8参照)は、第1板状部70の第4板端部73C(図8参照)及び第2板状部75の第4板端部78Cによって上下方向の両側から挟まれる。液体収容体2の収容部20(図8参照)は、第1板状部70の中央部73B(図8参照)及び第2板状部75の中央部78Bによって上下方向の両側から挟まれる。最後に、接続部7Bが折り曲げられることにより、板状部材7は第1状態とされる。第1状態の板状部材7において、第2板状部75の第4板端部78Cの上側に第3板状部79が重なる。
次に、液体収容体2及び第1状態の板状部材7は、板状部材7によって液体収容体2が挟まれた状態で、袋体9の開口9Aに後端部側から挿入される。液体収容体2及び板状部材7の全体が袋体9に内包された後、袋体9の内部の空気が開口9Aを介して抜かれる。袋体9の内部は減圧された状態となるため、袋体9の内面は板状部材7に接触する。板状部材7の第3板端部73A(図8参照)、78Aは、液体収容体2の第3収容体端部23(図8参照)に対して上下方向の両側から密着する。板状部材7の第4板端部73C(図8参照)、78Cは、液体収容体2の第4収容体端部24(図8参照)に対して上下方向の両側から密着する。板状部材7の中央部73B(図8参照)、78Bは、液体収容体2の収容部20(図8参照)に対して上下方向の両側から密着する。袋体9の内部が減圧された後、袋体9の開口9Aは熱溶着によって閉塞される。これによって、袋体9の内部が減圧された状態は維持される。以上によって、液体収容ユニット1Bの作製は完了する。
<第1変形例の作用、効果>
第2状態の板状部材7が接続部7A、7Bにおいて折り曲げられ、第1状態とされた場合、接続部7Aは、第1板状部70と第2板状部75とのそれぞれの右辺に配置される。一方、液体収容体2は、左右方向において、第1板状部70と第2板状部75とのそれぞれのうち接続部7Aよりも左方の部分で上下方向の両側から挟まれる。即ち、接続部7Aは、第1板状部70及び第2板状部75のうち、左右方向において、液体収容体2が挟まれる側と反対側の端部を接続する。この場合、液体収容ユニット1Bは、液体収容体2の第3収容体端部23が第1板状部70及び第2板状部75に対して右方に突出することを、接続部7Aによって抑制できる。従って、液体収容ユニット1Bは、液体収容体2の第3収容体端部23が折れ曲がって曲げ癖がつくことを、第3収容体端部23の全域に亘って抑制できる。又、液体収容ユニット1Bは、液体収容体2の第4収容体端部24が第1板状部70及び第3板状部79に対して左方に突出することを、接続部7Bによって抑制できる。
<第2変形例>
図9、図10を参照し、本発明の第2変形例における液体収容ユニット1Cを説明する。液体収容ユニット1Cにおいて、板状部材5の貫通孔55、65は、第1板端部51、61の左右方向中央に対して右方にずれた位置に設けられる。又、液体収容ユニット1Cは、液体収容体2(図2参照)の代わりに液体収容体8を有する。液体収容体8の下面には、板状部材8C(図10参照)が固定される。液体収容体8及び板状部材8Cは、第1カートリッジ4(図6参照)と異なる第2カートリッジ(図示略)に装着される。第2カートリッジは、前後方向に長い直方体のケースを有し、第1カートリッジ4における軸部42、弾性部材43、及び被係合部48、49(図2参照)に対応する部材を有さない。第2カートリッジは、液体収容体8及び板状部材8Cが装着された状態で、インクジェットプリンタ(図示略)に取り付けられる。第2カートリッジがインクジェットプリンタに取り付けられた場合、液体収容体8の収容部80に収容されたインクは、インクジェットプリンタに供給される。
図10に示すように、液体収容体8は、可撓性を有する長方形状の樹脂製のシート88、89を有する。夫々のシート88、89の周端部分が、一面同士が上下方向に対向した状態で熱溶着されることにより液体収容体8が形成される。シート88、89を総称して、シート8Aという。シート88、89は、液体収容体2(図2参照)におけるシート28、29(図2参照)に対応する。シート8Aの熱溶着された第1収容体端部81、第2収容体端部82、第3収容体端部83、第4収容体端部84、及び収容体端部8Bは、夫々、液体収容体2の第1収容体端部21、第2収容体端部22、第3収容体端部23、第4収容体端部24、及び収容体端部2B(図2参照)に対応する。収容体端部8Bによって囲まれた収容部80は、液体収容体2の収容部20(図2参照)に対応する。シート8Aの第1収容体端部81に設けられる口栓3は、左右方向中央に対して右方にすれた位置に固定される。口栓3は、本体部31及び挿通部32を有し、液体収容体2における第1口栓係合部33、第2口栓係合部34、及びホルダ35(図2参照)を有さない。第1収容体端部81のうち、口栓3の挿通部32に溶着される部分を、連結部81Aという。
板状部材8Cは長方形状であり、液体収容体8のシート89の下面に接続される。板状部材8Cの長手方向の長さは、液体収容体8の長手方向の長さよりも僅かに大きい。板状部材8Cの短手方向の長さは、液体収容体8の短手方向の長さよりも僅かに大きい。板状部材8Cは、液体収容体8のシート8Aの全体を、下側から覆う。板状部材8Cの剛性は、シート2Aの剛性よりも大きい。板状部材8Cは、例えば板紙、樹脂版、金属板、段ボール等によって形成される。板状部材8Cは、液体収容体8が撓むことを抑制する。又、使用者は、板状部材8Cを所持することによって液体収容体8を容易に持ち運ぶことができる。板状部材8Cのうち、液体収容体8の第1収容体端部81、第2収容体端部82、第3収容体端部83、第4収容体端部84、収容部80の夫々に下側から接触する部位を、第1板端部81C、第2板端部82C、第3板端部83C、第4板端部84C、板中央部80Cという。
液体収容ユニット1Cが作製される過程で、液体収容体8及び板状部材8Cは、板状部材5A、5Bによって上下方向の両側から挟まれる。板状部材5Aは、液体収容体8のシート88に上側から接触する。板状部材5Bは、板状部材8Cに下側から接触する。この状態で、液体収容体8の第1収容体端部81は、板状部材5Aの第1板端部51と、板状部材5Bの第1板端部61及び板状部材8Cの第1板端部81Cとによって、上下方向の両側から挟まれる。口栓3の本体部31は、板状部材5の主部55A、65Aによって囲まれる空間に配置される。液体収容体8の第2収容体端部82は、板状部材5Aの第2板端部52と、板状部材5Bの第2板端部62及び板状部材8Cの第2板端部82Cとによって、上下方向の両側から挟まれる。液体収容体8の第3収容体端部83は、板状部材5Aの第3板端部53と、板状部材5Bの第3板端部63及び板状部材8Cの第3板端部83Cとによって、上下方向の両側から挟まれる。液体収容体8の第4収容体端部84は、板状部材5Aの第4板端部54と、板状部材5Bの第4板端部64及び板状部材8Cの第4板端部84Cとによって、上下方向の両側から挟まれる。液体収容体8の収容部80は、板状部材5Aの板中央部50と、板状部材5Bの板中央部60及び板状部材8Cの板中央部80Cとによって、上下方向の両側から挟まれる。
図9に示すように、液体収容体8、板状部材8C、及び板状部材5は、板状部材5によって液体収容体8及び板状部材8Cが上下方向の両側から挟まれた状態で、袋体9の開口9Aに後端部側から挿入される。液体収容体8、板状部材8C、及び板状部材5の全体が袋体9に内包された後、袋体9の内部の空気が開口9Aを介して抜かれる。袋体9の内面は、板状部材5に接触する。以上によって液体収容ユニット1Cの作製は完了する。
<液体収容体8の使用態様>
はじめに、インクジェットプリンタの使用者は、液体収容体8、板状部材8C、及び板状部材5を袋体9から取り出し、更に、液体収容体8及び板状部材8Cを板状部材5から取り外す。次に使用者は、液体収容体8及び板状部材8Cを第2カートリッジに装着する。次に使用者は、液体収容体8及び板状部材8Cが装着された状態の第2カートリッジを、インクジェットプリンタ(図示略)に取り付ける。このとき、図10に示す液体収容体8の第3収容体端部83が下側に配置され、液体収容体8の第4収容体端部84が上側に配置される。更に、液体収容体8は、第3収容体端部83が第2収容体端部82から第1収容体端部81に向けて下方に傾斜した状態で配置される。
第2カートリッジがインクジェットプリンタに取り付けられた場合、インクジェットプリンタの導出針(図示略)が口栓3に接続される。液体収容体8の収容部80内のインクは、導出針を介してインクジェットプリンタに供給される。なお、液体収容体8は、第3収容体端部83が第2収容体端部82から第1収容体端部81に向けて下方に傾斜した状態である。このため、収容部80のインクが第2カートリッジに供給されるに従い、収容部80のインクは口栓3に向けて移動する。
<第2変形例の作用、効果>
液体収容ユニット1Cにおいて、板状部材5、8Cは、液体収容体8の収容体端部8Bを上下方向から挟み固定できるので、収容体端部8Bが折れ曲がって曲げ癖がつくことを抑制できる。なお、液体収容体8の収容体端部8Bに曲げ癖がついた場合、液体収容体8が装着された第2カートリッジがインクジェットプリンタに取り付けられた状態で、口栓3に向かうインクの移動が阻害される可能性がある。この場合、液体収容体8の収容部80内にインクが残存する状態で、インクジェットプリンタに対するインクの供給が停止する可能性がある。これに対し、液体収容ユニット1Cは、液体収容体8の収容体端部8Bに曲げ癖がつくことを板状部材5、8Cによって抑制できるので、口栓3に向かってインクをスムーズに移動させることができる。従って、液体収容体8は、収容部80からインクジェットプリンタに向けてインクを無駄なく供給できる。
なお、第2変形例において、液体収容体8に板状部材8Cが接続されていなくてもよい。つまり、液体収容ユニット1Cでは、液体収容体8のみが板状部材5によって上下方向の両側から挟まれていてもよい。この場合、液体収容ユニット1Cにおいて、液体収容体8の収容体端部8Bは、板状部材5A、5Bによって上下方向の両側から挟まれる。
<その他の変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変更が可能である。液体収容体2は、2枚のシートが熱溶着されて形成される場合に限定されない。例えば、液体収容体2は、1枚のシートを2層に折り曲げることによって形成されてもよい。液体収容体2、8は、インクジェットプリンタに直接装着されてもよい。液体収容体2がインクジェットプリンタに直接装着される場合、第1口栓係合部33及び第2口栓係合部34は、インクジェットプリンタが備える被係合部に係合してもよい。板状部材5のスリット53S、54S、63S、64Sの代わりに、折り曲げを容易にするハーフカット部又は切込みが設けられてもよい。スリット53S、54S、63S、64Sは設けられなくてもよい。液体収容体2、8に収容される液体はインクに限定されず、布帛が染められた色を脱色する抜染材、前処理剤等の他の液体でもよい。板状部材5の第1板端部51、61は、延びた状態で液体収容体2の第1収容体端部21を挟んでもよい。
板状部材5は、液体収容体2の第1収容体端部21、第2収容体端部22、第3収容体端部23、及び第4収容体端部24の少なくとも何れかのうち少なくとも一部分を、上下方向から挟んでもよい。例えば、板状部材5は第2収容体端部22を挟まなくてもよい。例えば、板状部材5は第1収容体端部21を挟まなくてもよい。例えば、板状部材5は、第3収容体端部23及び第4収容体端部24を挟まなくてもよい。更に、板状部材5は、収容部20を挟まなくてもよい。
板状部材5Aの第1板端部51に設けられた貫通孔55は、主部55Aのみで構成されてもよく、板係合部55Bは設けられなくてもよい。同様に、板状部材5Bの第1板端部61に設けられた貫通孔65は、主部65Aのみで構成されてもよく、板係合部65Bは設けられなくてもよい。この場合、液体収容体2の第1収容体端部21の連結部21Aに板状部材5が接触してもよい。更に、板状部材5は、口栓3の挿通部32に係合する係合部を、板係合部55B、65Bとは別に有していてもよい。口栓3の挿通部32に係合する係合部は、板状部材5に形成された貫通孔である場合に限らず、例えば、口栓3の挿通部32が嵌る嵌合機構を有してもよい。板状部材5に貫通孔55、65は設けられなくてもよい。この場合、口栓3の本体部31及び第2口栓係合部34は板状部材5に上下方向の両側から挟まれることで板状部材5に接触してもよい。板状部材5に貫通孔56、66は設けられなくてもよい。この場合、口栓3の第1口栓係合部33は板状部材5に上下方向の両側から挟まれることで板状部材5に接触してもよい。液体収容体2の口栓3は、第1口栓係合部33、第2口栓係合部34、及びホルダ35を有さなくてもよい。
板状部材5に対する液体収容体2の位置が板係合部55B、65Bによって位置決めされた状態で、液体収容体2の第1収容体端部21は、板状部材5の第1板端部51、61よりも前方に突出してもよい。液体収容体2の第2収容体端部22は、板状部材5の第2板端部52、62よりも後方に突出してもよい。液体収容体2の第3収容体端部23は、板状部材5の第3板端部53、63よりも右方に突出してもよい。液体収容体2の第4収容体端部24は、板状部材5の第4板端部54、64よりも左方に突出してもよい。
板状部材5の板中央部50、60に貫通孔が設けられていてもよい。又は、板状部材5の板中央部50、60の少なくとも一部を透明部材としてもよい。この場合、液体収容体2の収容部20は、板中央部50、60に設けられた貫通孔又は透明部材を介して露出し、外部から目視可能となる。なお、シート28、29は透明であるため、収容部20内のインクに外光を入射させることが可能である。このためインクは、貫通孔又は透明部材を介して外部から透けて見える。従って、使用者は、貫通孔又は透明部材介して収容部20を外部から視認することによって、インクの色や状態等を視認できる。
板状部材5の第2板端部52、62はテーパー状を有していなくてもよい。第2板端部52、62の左右方向の長さは、前後方向に亘って同一であってもよい。
板状部材5を構成する段ボールは、片面段ボール、両面段ボール、覆両面段ボールの何れでもよい。中芯59は、前後方向に延びていてもよいし、前後方向及び左右方向に対して傾斜した方向に延びていてもよい。例えば、板状部材5は、リスターパックの台紙であってもよい。又、リスターパックの樹脂製カバーは、液体収容体2を囲み、且つ、台紙である板状部材5に装着されてもよい。この場合、板状部材5に対して液体収容体2がずれることを、樹脂製カバーによって抑制できる。更に、板状部材5は段ボールに限らず、他の材料によって構成されてもよい。


液体情報50A、60Aは、袋体9に印刷されていてもよい。又、液体情報50A、60Aが印刷された紙片が、板状部材5と袋体9との間に挿入されていてもよい。
液体収容ユニット1Bにおいて、第3板端部73A,78Aを接続する接続部7Aの代わりに、第2板端部72,77を接続する接続部が設けられてもよい。つまり、接続部は、第2板端部72,77の夫々の後端を接続してもよい。この場合、液体収容ユニット1Bは、液体収容体2の第2収容体端部22が第1板状部70及び第2板状部75に対して後方に突出することを、第2板端部72,77の後端を接続する接続部によって抑制できる。従って、液体収容ユニット1Bは、液体収容体2の第2収容体端部22が折れ曲がって曲げ癖がつくことを、第2収容体端部22の全域に亘って抑制できる。
<その他>
上下方向は、本発明の「直交方向」に対応する。前後方向は、本発明の「第1方向」に対応する。左右方向は、本発明の「第2方向」に対応する。第1収容体端部21、81は、本発明の「第1端部」の一例である。第2収容体端部22、82は、本発明の「第2端部」の一例である。第3収容体端部23、83は、本発明の「第3端部」の一例である。第4収容体端部24、84は、本発明の「第4端部」の一例である。板係合部55B、65Bは、本発明の「窓」の一例である。
1A、1B、1C :液体収容ユニット
2、8 :液体収容体
2A、28、29、8A、88、89 :シート
3 :口栓
5、5A、5B、7 :板状部材
7A、7B :接続部
9 :袋体
20、80 :収容部
21、81 :第1収容体端部
21A、81A :連結部
22、82 :第2収容体端部
23、83 :第3収容体端部
24、84 :第4収容体端部
33 :第1口栓係合部
34 :第2口栓係合部
50A、60A :液体情報
55B、65B :板係合部
59 :中芯
70 :第1板状部
75 :第2板状部

Claims (12)

  1. 可撓性を有する2層のシートの内部に、液体が収容される収容部を備えた液体収容体と、
    前記液体収容体に設けられ、インクジェットプリンタに接続された状態で前記収容部に収容された前記液体を前記インクジェットプリンタに供給可能な口栓と、
    前記液体収容体の端部の少なくとも一部分を、前記シートの面と直交する直交方向の両側から挟む板状部材と、
    前記液体収容体及び前記板状部材を内包し、内部が減圧状態で内面が前記板状部材に接触する袋体と
    を備え、
    前記液体収容体は、
    前記シートの面に沿った第1方向の一方側の端部である第1端部と、
    前記第1方向の他方側の端部である第2端部と、
    前記シートの面に沿い且つ前記第1方向と交差する第2方向の一方側の端部である第3端部と、
    前記第2方向の他方側の端部である第4端部と、
    を有し、
    前記板状部材は、
    前記液体収容体に対して前記直交方向の一方側に位置する第1板状部と、前記液体収容体に対して前記直交方向の他方側に位置する第2板状部とによって、前記液体収容体の前記第3端部及び前記第4端部の少なくとも一方を、前記第1方向において前記第1端部から前記第2端部に亘って前記直交方向の両側から挟み、
    前記板状部材により挟まれる前記第3端部及び前記第4端部の少なくとも一方は、前記2層のシートが溶着され、前記第1方向において前記第1端部から前記第2端部に亘って平面状に延びる溶着部を形成し、
    前記液体収容体は、前記第2方向の長さよりも前記第1方向の長さの方が長く、
    前記口栓は、前記第1端部に設けられ、
    前記板状部材は、
    前記液体収容体の前記第1端部を、前記直交方向の両側から挟み、
    前記液体収容体の前記第1端部のうち、前記口栓と連結される連結部を挟まない形状を有し、
    前記連結部が露出することを特徴とする液体収容ユニット。
  2. 前記板状部材は、
    前記液体収容体の前記第2端部を、前記直交方向の両側から挟むことを特徴とする請求項に記載の液体収容ユニット。
  3. 前記板状部材は、
    前記液体収容体の前記収容部を、前記直交方向の両側から挟むことを特徴とする請求項に記載の液体収容ユニット。
  4. 前記板状部材は、
    前記口栓に係合する板係合部を備え、
    前記口栓が前記板係合部に係合した状態で、前記液体収容体の前記第2端部は、前記板状部材に対し、前記第1方向の他方側に突出しないことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体収容ユニット。
  5. 前記液体収容体の前記口栓の位置を、前記インクジェットプリンタに取り付けられるカートリッジに対して固定する口栓係合部を備え、
    前記板状部材は、
    前記口栓係合部を挟まない形状を有することを特徴とする請求項からの何れかに記載の液体収容ユニット。
  6. 前記板状部材は、
    前記液体収容体の前記収容部に収容される前記液体に外光を入射させる窓を有することを特徴とする請求項1からの何れかに記載の液体収容ユニット。
  7. 前記板状部材の前記第1方向の他方側の端部における前記第2方向の長さが、前記第1方向の他方側に向かう程小さくなることを特徴とする請求項に記載の液体収容ユニット。
  8. 前記板状部材は段ボールであることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の液体収容ユニット。
  9. 前記段ボールは、所定方向に延びる山部及び谷部が交互に配置された波状の中芯を備え、
    前記所定方向は、前記第2方向に沿って延びることを特徴とする請求項に記載の液体収容ユニット。
  10. 前記板状部材はブリスターパックの台紙であり、
    前記ブリスターパックの樹脂製カバーは、前記液体収容体を囲み、前記板状部材に装着されることを特徴とする請求項1からの何れかに記載の液体収容ユニット。
  11. 前記板状部材又は前記袋体に、前記液体収容体の前記収容部に収容された前記液体に関する情報が付されたことを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の液体収容ユニット。
  12. 前記第1板状部は、前記液体収容体の前記第3端部を前記直交方向の一方側から挟み、 前記第2板状部は、前記液体収容体の前記第3端部を前記直交方向の他方側から挟み、 前記第2方向において、前記第1板状部と前記第2板状部とを、前記液体収容体と反対側で接続する接続部を備えたことを特徴とする請求項1から11の何れかに記載の液体収容ユニット。
JP2017128191A 2017-06-30 2017-06-30 液体収容ユニット Active JP7147133B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128191A JP7147133B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 液体収容ユニット
CN201810600107.8A CN109203710B (zh) 2017-06-30 2018-06-12 液体收容单元
EP18179377.9A EP3421247B1 (en) 2017-06-30 2018-06-22 Liquid storage unit
US16/023,193 US10434788B2 (en) 2017-06-30 2018-06-29 Liquid storage unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128191A JP7147133B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 液体収容ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010788A JP2019010788A (ja) 2019-01-24
JP7147133B2 true JP7147133B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=62750882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128191A Active JP7147133B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 液体収容ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10434788B2 (ja)
EP (1) EP3421247B1 (ja)
JP (1) JP7147133B2 (ja)
CN (1) CN109203710B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164999A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 ブラザー工業株式会社 液体収容体及びカートリッジ
JP7283113B2 (ja) * 2019-02-21 2023-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクコンテナ及びインクコンテナ梱包体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058674A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インク袋の包装材
JP2006231669A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2008230008A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 流体収容容器及びその製造方法
JP2009226726A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Riso Kagaku Corp インクカートリッジ
JP2014065279A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Riso Kagaku Corp 液体カートリッジ
JP2015199338A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体収容体
JP2017007734A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 トレイユニット、収容容器の梱包方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2025561C (en) * 1989-09-18 1995-07-11 Seiichiro Karita Recording head with cover
JP2752793B2 (ja) * 1990-12-10 1998-05-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および該装置用インクタンクカートリッジ
US7008050B2 (en) * 1995-04-27 2006-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink container refurbishment system
JPH08300682A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH0958009A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Seiko Epson Corp インクカートリッジ及びその梱包ケース及び梱包方法
DE69635869T2 (de) * 1995-12-25 2006-10-26 Seiko Epson Corp. Tintenstrahlaufzeichnungsapparat für tintenpatrone
JPH11286120A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Konica Corp インクカートリッジ
US6220702B1 (en) 1998-12-24 2001-04-24 Seiko Epson Corporation Ink bag for ink jet type recording apparatus and package suitable for packing such ink bag
TW562848B (en) 1999-08-02 2003-11-21 Nec Corp Organic electroluminescence material and electroluminescence device using the same
EP1199177B1 (en) * 2000-10-17 2007-12-19 Seiko Epson Corporation Ink bag and recording apparatus incorporating the same
JP4123859B2 (ja) * 2002-08-01 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
US6431692B1 (en) * 2001-05-18 2002-08-13 Hewlett-Packard Company Packaged ink supply and method of packaging an ink supply to maintain ink in a degassed state
JP2003118140A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Seiko Epson Corp インクカートリッジの減圧包装品およびその減圧包装方法
JP2004114557A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Brother Ind Ltd インクパッケージの包装体
US7093710B2 (en) * 2002-10-31 2006-08-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-package assembly, and method of producing the same
JP2004174961A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置、および、インクジェット記録装置のインク導入方法
JP4048986B2 (ja) * 2003-03-18 2008-02-20 ブラザー工業株式会社 インクパック及びインクパック包装体
CN1915674A (zh) * 2005-08-16 2007-02-21 精工爱普生株式会社 液体容器和液体喷射设备
KR200449345Y1 (ko) * 2008-04-03 2010-07-05 마카스아이(주) 대형프린터용 카트리지
JP5159431B2 (ja) * 2008-05-23 2013-03-06 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクカートリッジ及び記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058674A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インク袋の包装材
JP2006231669A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2008230008A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 流体収容容器及びその製造方法
JP2009226726A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Riso Kagaku Corp インクカートリッジ
JP2014065279A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Riso Kagaku Corp 液体カートリッジ
JP2015199338A (ja) 2014-03-31 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体収容体
JP2017007734A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 トレイユニット、収容容器の梱包方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421247A1 (en) 2019-01-02
JP2019010788A (ja) 2019-01-24
US10434788B2 (en) 2019-10-08
CN109203710A (zh) 2019-01-15
CN109203710B (zh) 2020-12-25
US20190001688A1 (en) 2019-01-03
EP3421247B1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147133B2 (ja) 液体収容ユニット
CN109955597B (zh) 液体容纳体用的包装部件
JP5698053B2 (ja) インクカートリッジ
JP2009018844A (ja) 液体収容容器用包装箱
JP2013517998A (ja) 内側スライド及び外側シェルを有する容器
JP4967902B2 (ja) 梱包体
JP2012006644A (ja) 包装容器
JP3185521U (ja) インクカートリッジ
JP6909644B2 (ja) 包装容器
WO2022219707A1 (ja) パッケージ
WO2011081015A1 (ja) カートン及び包装物供給体
JP2008246827A (ja) 液体収納容器およびインクジェット記録装置
US8807722B2 (en) Ink cartridge and inkjet printer
JP7283113B2 (ja) インクコンテナ及びインクコンテナ梱包体
JP6379836B2 (ja) 液体容器およびカートリッジの製造方法
CN215323831U (zh) 包装箱以及板材
JP3172649U (ja) 包装用箱
CN110392656B (zh) 收容箱
JP4261985B2 (ja) アンプルのホルダー
JP4965134B2 (ja) 陳列用パッケージ
JP2023002281A (ja) 緩衝材
JP2024036812A (ja) 収容ケース
JP2014221525A (ja) 液体収容体
JP5948848B2 (ja) 液体収容体
JP2023004292A (ja) トナーカートリッジ梱包箱、トナーカートリッジ流通体、及び、トナーカートリッジ梱包用ブランク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220805

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150