JP7102363B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7102363B2
JP7102363B2 JP2019050305A JP2019050305A JP7102363B2 JP 7102363 B2 JP7102363 B2 JP 7102363B2 JP 2019050305 A JP2019050305 A JP 2019050305A JP 2019050305 A JP2019050305 A JP 2019050305A JP 7102363 B2 JP7102363 B2 JP 7102363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
signal line
voltage
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155484A (ja
Inventor
史隆 荒井
正和 後藤
正樹 近藤
啓司 細谷
信幸 百々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019050305A priority Critical patent/JP7102363B2/ja
Priority to US16/502,877 priority patent/US10868037B2/en
Priority to TW108123584A priority patent/TWI733137B/zh
Priority to CN201910675138.4A priority patent/CN111725221B/zh
Publication of JP2020155484A publication Critical patent/JP2020155484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102363B2 publication Critical patent/JP7102363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
近年、情報端末やインターネット、クラウド等で取り扱われるデータ量が爆発的に増加している。それに伴いメモリデバイスの大容量化、ビットコストの低減が求められている。
理想的なメモリデバイスは、高速性、高記憶密度及び低ビットコストの不揮発性半導体記憶装置である。現状では、全ての要求を満たすメモリデバイスは存在せず、用途によって適したメモリデバイスが、ユーザーに提供されている。
特開2013-183086号公報 米国特許第8654579号明細書 米国特許公開第2015/0262670号明細書 米国特許第9780170号明細書 米国特許第9502431号明細書 米国特許第10056150号明細書 米国特許第9443907号明細書 米国特許第9786683号明細書
信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1配線層と、第1方向に交差し且つ基板に垂直な第2方向に延伸する第1信号線と、第1配線層と第1信号線との間に第1の情報を記憶する第1メモリセルと、第1配線層の上方に設けられ、第1方向に延伸する第2配線層と、第2配線層の上方に設けられ、第1方向に延伸する第3配線層と、第3配線層の上方に設けられ、第1方向に延伸する第4配線層と、第2配線層と第1及び第2方向に交差する第3方向に離れて配置され、第1方向に延伸する第5配線層と、第3配線層と第3方向に離れて配置され、第1方向に延伸する第6配線層と、第4配線層と第3方向に離れて配置され、第1方向に延伸する第7配線層と、第1信号線の上方に設けられ、第1信号線に接続され、第2配線層と第5配線層との間、第3配線層と第6配線層との間、及び第4配線層と第7配線層との間に配置され、第2方向に延伸する第2信号線と、第1信号線の上方に設けられ、第1及び第2信号線並びに第6配線層に接続され、第2信号線と、第5乃至第7配線層との間に配置され、第2方向に延伸する第3信号線と、第2配線層及び第2信号線を含む第1トランジスタと、第3配線層及び第2信号線を含む第2トランジスタと、第4配線層及び第2信号線を含む第3トランジスタと、第5配線層及び第3信号線を含む第4トランジスタと、第7配線層及び第3信号線を含む第5トランジスタとを含む。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の全体図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの断面図である。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの平面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の読み出し動作を示す図である。 図7は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図8は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図9は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図10は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図11は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図12は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図13は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図14は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図15は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図16は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図17は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図18は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図19は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図20は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図21は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図22は、第2実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図23は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図24は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図25は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図26は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図27は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図28は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図29は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図30は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図31は、第2実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの製造工程を示す図である。 図32は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの平面図である。 図33は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの断面図である。 図34は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの断面図である。 図35は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を示す図である。 図36は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の“1”読み出し動作を示す図である。 図37は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の“0”読み出し動作を示す図である。 図38は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイの回路図である。 図39は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの断面図である。 図40は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの平面図である。 図41は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の書き込み動作を示す図である。 図42は、第5実施形態の第1例に係る半導体記憶装置の読み出し動作を示す図である。 図43は、第5実施形態の第2例に係る半導体記憶装置の読み出し動作を示す図である。 図44は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの断面図である。 図45は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の備えるメモリセルアレイ及び読み出し回路ユニットの平面図である。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態では、半導体記憶装置に、三次元積層型NAND型フラッシュメモリを用いる場合について説明する。
1.1 構成
1.1.1 半導体記憶装置の構成
まず、半導体記憶装置1の全体構成の一例について、図1を用いて説明する。なお、図1の例では、各ブロックの接続の一部を矢印線により示しているが、各ブロック間の接続はこれに限定されない。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、入出力回路10、ロジック制御回路11、ステータスレジスタ12、アドレスレジスタ13、コマンドレジスタ14、シーケンサ15、レディ/ビジー回路16、電圧発生回路17、メモリセルアレイ18、ロウデコーダ19、読み出し回路20、センスアンプ21、データレジスタ22、及びカラムデコーダ23を含む。
入出力回路10は、外部コントローラ2との信号DQの入出力を制御する。信号DQは、例えばデータDAT、アドレスADD、及びコマンドCMDを含む。より具体的には、入出力回路10は、外部コントローラ2から受信したデータDATをデータレジスタ22に送信し、アドレスADDをアドレスレジスタ13に送信し、コマンドCMDをコマンドレジスタ14に送信する。また、入出力回路10は、ステータスレジスタ12から受信したステータス情報STS、データレジスタ22から受信したデータDAT、及びアドレスレジスタ13から受信したアドレスADD等を、外部コントローラ2に送信する。
ロジック制御回路11は、外部コントローラ2から各種制御信号を受信する。そしてロジック制御回路11は、受信した制御信号に応じて、入出力回路10及びシーケンサ15を制御する。
ステータスレジスタ12は、例えば、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作におけるステータス情報STSを一時的に保持し、外部コントローラ2に動作が正常に終了したか否かを通知する。
アドレスレジスタ13は、受信したアドレスADDを一時的に保持する。そしてアドレスレジスタ13は、ロウアドレスRADDをロウデコーダ19へ転送し、カラムアドレスCADDをカラムデコーダ23に転送する。
コマンドレジスタ14は、受信したコマンドCMDを一時的に保存し、シーケンサ15に転送する。
シーケンサ15は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ15は、受信したコマンドCMDに応じて、例えば、ステータスレジスタ12、レディ/ビジー回路16、電圧発生回路17、ロウデコーダ19、読み出し回路20、センスアンプ21、データレジスタ22、及びカラムデコーダ23等を制御し、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等を実行する。
レディ/ビジー回路16は、シーケンサ15の動作状況に応じて、レディ/ビジー信号RBnを外部コントローラ2に送信する。
電圧発生回路17は、シーケンサ15の制御に応じて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な電圧を発生させ、発生した電圧を例えばメモリセルアレイ18、ロウデコーダ19、センスアンプ21、データレジスタ22、及びカラムデコーダ23等に供給する。ロウデコーダ19は、電圧発生回路17より供給された電圧を読み出し回路20及びメモリセルアレイ18内のメモリセルトランジスタに印加する。センスアンプ21は、電圧発生回路17より供給された電圧を読み出し回路20及び読み出し回路20を介してメモリセルアレイ18内のメモリセルトランジスタに印加する。
メモリセルアレイ18は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルトランジスタ(以下、「メモリセル」とも表記する)を含む複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、BLK2、…)を備えている。各々のブロックBLKは、メモリセルトランジスタが直列接続されたNANDストリングNSの集合である複数(本実施形態では4個)のストリングユニットSU(SU0~SU3)を備えている。なお、メモリセルアレイ18内のブロックBLK、ストリングユニットSU、NANDストリングNSの個数は任意である。メモリセルアレイ18の詳細については、後述する。
ロウデコーダ19は、ロウアドレスRADDをデコードする。ロウデコーダ19は、デコード結果に基づき、メモリセルアレイ18に、必要な電圧を印加する。
読み出し回路20は、書き込み動作の場合、センスアンプ21から印加された電圧をメモリセルアレイ18に供給する。また、読み出し回路20は、読み出し動作の場合、メモリセルアレイ18から読み出されたデータに応じて、センスアンプ21との接続を切り替える。読み出し回路20は、複数のNANDストリングNSに対応する複数の読み出し回路ユニットを備える。読み出し回路ユニットの詳細については、後述する。
センスアンプ21は、読み出し動作のときには、読み出し回路20との接続状態に応じてデータをセンスする。すなわち、センスアンプ21は、読み出し回路20を介して、メモリセルアレイ18からデータを読み出す。そして、センスアンプ21は、読み出したデータをデータレジスタ22に送信する。また、センスアンプ21は、書き込み動作のときには、読み出し回路20を介して、書き込みデータをメモリセルアレイ18に送信する。
データレジスタ22は、複数のラッチ回路(不図示)を備える。ラッチ回路は、書き込みデータまたは読み出しデータを一時的に保持する。
カラムデコーダ23は、例えば書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際、カラムアドレスCADDをデコードし、デコード結果に応じてデータレジスタ22内のラッチ回路を選択する。
1.1.2 メモリセルアレイの回路構成
次に、メモリセルアレイ18の回路構成の一例について、図2を用いて説明する。図2の例は、ブロックBLK0を示しているが、他のブロックBLKの構成も同じである。
図2に示すように、ブロックBLK0は、複数のストリングユニットSUを含む。そして、各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSの各々は、例えば、5個のメモリセルトランジスタMC(MC0~MC4)並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。メモリセルトランジスタMCは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。以下、メモリセルトランジスタMC0~MC4のいずれかを限定しない場合は、メモリセルトランジスタMCと表記する。
なお、メモリセルトランジスタMCは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であってもよい。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。また、メモリセルトランジスタMCの個数は5個に限らず、8個や16個、32個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。また、選択トランジスタST1及びST2は、NANDストリングNS内にそれぞれ1個以上であればよい。
NANDストリングNS内では、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0~MC4、選択トランジスタST1の順に、それぞれの電流経路が直列に接続される。そして、選択トランジスタST1のドレインは、対応する読み出し回路ユニットRCUに接続される。また、選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLK内にある各NANDストリングNSのメモリセルトランジスタMC0~MC4の制御ゲートは、それぞれ異なるワード線WL0~WL4に共通に接続される。より具体的には、例えば、ブロックBLK0内にある複数のメモリセルトランジスタMC0の制御ゲートは、ワード線WL0に共通に接続される。ワード線WL0~WL4は、ロウデコーダ19に接続される。
同一のストリングユニットSU内にある複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGDに共通に接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0にある選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通に接続される。ストリングユニットSU1にある選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1に共通に接続される。選択ゲート線SGDは、ロウデコーダ19に接続される。
同一のブロックBLK内にある複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通に接続される。選択ゲート線SGSは、ロウデコーダ19に接続される。なお、選択トランジスタST2のゲートは、ストリングユニットSU毎に、異なる選択ゲート線SGSに接続されてもよい。
ブロックBLK内にある複数の選択トランジスタST1のドレインは、それぞれが異なる読み出し回路ユニットRCUに接続される。1つのストリングユニットSU内に対応する複数の読み出し回路ユニットRCUは、例えば、セルソース線CSLに共通に接続される。また、1つのストリングユニットSUに対応する複数の読み出し回路ユニットRCUは、それぞれが異なるビット線BL(BL0~BL(N-1)、但し、Nは2以上の自然数)に接続される。すなわち、ストリングユニットSU内にある複数のNANDストリングNSは、それぞれが異なる読み出し回路ユニットRCUを介して、異なるビット線BLに接続される。ビット線BLは、センスアンプ21に接続される。また、ブロックBLK内にある各ストリングユニットSUの1つのNANDストリングNSは、それぞれに対応する読み出し回路ユニットRCUを介して、1つのビット線BLに共通に接続される。
複数のブロックBLK内にある選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続される。
つまり、ストリングユニットSUは、それぞれが異なる読み出し回路ユニットRCUを介して異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGDに接続されたNANDストリングNSの集合体である。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ18は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。
1.1.3 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの断面構成
次に、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の断面構成の一例について、図3を用いて説明する。なお、図3の例では、層間絶縁膜の一部が省略されている。
まず、メモリセルアレイ18の断面構成について説明する。
図3に示すように、半導体基板30上には、絶縁層31が形成されている。絶縁層31には、例えばシリコン酸化膜(SiO)が用いられる。なお、絶縁層31が形成されている領域、すなわち半導体基板30と配線層32との間には、ロウデコーダ19またはセンスアンプ21等の回路が設けられていてもよい。
絶縁層31上には、ソース線SLとして機能する配線層32が形成されている。配線層32は、導電材料により構成される。配線層32として、例えば、n型半導体、p型半導体、または金属材料が用いられる。
配線層32の上方には、下層から選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL4、及び選択ゲート線SGDとして機能する7層の配線層33が、半導体基板30に垂直なZ方向に離間して積層されている。配線層33は、半導体基板30に平行であり且つZ方向と交差するX方向に延伸している。
配線層33は、導電材料により構成される。配線層33として、例えば、n型半導体、p型半導体、または金属材料が用いられる。以下では、配線層33として、窒化チタン(TiN)とタングステン(W)との積層構造が用いられる場合について説明する。TiNは、例えばCVD(chemical vapor deposition)によりWを成膜する際、WとSiOとの反応を防止するためのバリア層、あるいはWの密着性を向上させるための密着層としての機能を有する。
7層の配線層33を貫通して底面が配線層32に達するメモリピラーMPが形成されている。1つのメモリピラーMPが1つのNANDストリングNSに対応する。メモリピラーMPは、ブロック絶縁膜34、電荷蓄積層35、トンネル絶縁膜36、半導体層37、コア層38、及びキャップ層39を含む。
より具体的には、配線層33を貫通して、底面が配線層32に達するように、メモリピラーMPに対応するホールが形成されている。ホールの側面にはブロック絶縁膜34、電荷蓄積層35、及びトンネル絶縁膜36が順次積層されている。そして、側面がトンネル絶縁膜36に接し、底面が配線層32に接するように半導体層37が形成されている。半導体層37は、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0~MC4、及び選択トランジスタST1のチャネルが形成される領域である。よって、半導体層37は、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0~MC4、及び選択トランジスタST1の電流経路を接続する信号線として機能する。また、メモリピラーMP内には、側面及び底面が半導体層37に接するコア層38が設けられている。半導体層37及びコア層38上には、側面がトンネル絶縁膜36に接するキャップ層39が形成されている。
ブロック絶縁膜34として、絶縁材料が用いられる。絶縁材料は、例えば、ハフニウム(Hf)とSiOとを用いたHf(Si)Ox/SiO2/Hf(Si)Oxの積層構造であってもよく、SiOであってもよい。Hf(Si)Oxは、HfOxにSiを含んでいてもよく、Siを含んでいなくてもよい。電荷蓄積層35として、例えば、シリコン窒化膜(SiN)が用いられる。トンネル絶縁膜36として、例えば、SiOまたは酸窒化シリコン(SiON)が用いられる。半導体層37及びキャップ層39として、例えば、ポリシリコンが用いられる。コア層38として、例えば、SiOが用いられる。
メモリピラーMPと、ワード線WL0~WL4としてそれぞれ機能する5層の配線層33とにより、メモリセルトランジスタMC0~MC4がそれぞれ構成される。同様に、メモリピラーMPと、選択ゲート線SGDとして機能する配線層33とにより、選択トランジスタST1が構成される。メモリピラーMPと、選択ゲート線SGSとして機能する配線層33とにより、選択トランジスタST2が構成される。
キャップ層39上には半導体層40が形成されている。半導体層40上には、読み出し回路ユニットRCUが形成されている。半導体層40として、例えば、ポリシリコンが用いられる。なお、キャップ層39は、省略されてもよい。
次に、読み出し回路ユニットRCUの断面構成について説明する。
読み出し回路ユニットRCUは、例えば、5つのトランジスタTR(TR0a、TR1a、TR2a、TR0b、及びTR2b)を含む。トランジスタTR0a、TR1a、及びTR2aは、半導体層40の上方に積層され、その電流経路が直列に接続されている。同様に、トランジスタTR0b及びTR2bは、半導体層40の上方に積層され、その電流経路が直列に接続されている。図3の例では、読み出し回路ユニットRCUにおいて、紙面右側にトランジスタTR0a、TR1a、及びTR2aが設けられ、紙面左側にトランジスタTR0b及びTR2bが設けられている。
トランジスタTR0a及びTR0bのソースは、半導体層40に接続されている。また、トランジスタTR2a及びTR2bのドレインは、読み出し回路ユニットRCU上に設けられている導電層47に接続されている。また、トランジスタTR2bのソース及びトランジスタTR0bのドレインは、セルソース線CSLに接続されている。セルソース線CSLは、例えば、ロウデコーダ19に接続される。
トランジスタTR0a、TR1a、TR2a、TR0b、及びTR2bのゲートは、選択ゲート線SG0a、SG1a、SG2a、SG0b、及びSG2bにそれぞれに接続されている。選択ゲート線SG0a、SG1a、SG2a、SG0b、及びSG2bは、ロウデコーダ19に接続される。選択ゲート線SG0aとSG0bとは、同じ層(レイヤ)に形成されている。セルソース線CSLと選択ゲート線SG1aとは、同じレイヤに形成されている。選択ゲート線SG2aとSG2bとは、同じレイヤに形成されている。
より具体的には、配線層33の上方には、X方向に延伸する配線層41~43がZ方向に離間して積層されている。配線層41~43は、導電材料により構成される。例えば、配線層41及び43として、p型半導体、または金属材料等が用いられる。また、例えば、配線層42として、n型半導体が用いられる。
配線層41~43を貫通し、底面が半導体層40に接する読み出し回路ユニットRCUが形成されている。読み出し回路ユニットRCUは、Y方向において、配線層41~43をそれぞれ分離している。例えば、図3の例では、読み出し回路ユニットRCUに対して紙面右側に形成されている配線層41~43が、選択ゲート線SG0a、SG1a、及びSG2aとして、それぞれ機能する。また、読み出し回路ユニットRCUに対して紙面左側に形成されている配線層41~43が、選択ゲート線SG0b、セルソース線CSL、及び選択ゲート線SG2bとして、それぞれ機能する。
読み出し回路ユニットRCUは、例えば、絶縁層44、半導体層45、及び絶縁層46を含む。より具体的には、読み出し回路ユニットRCUに対応するトレンチRTがX方向に延伸して形成され、トレンチRTの側面には絶縁層44が形成されている。絶縁層44は、トランジスタTR0a、TR1a、TR2a、TR0b、及びTR2bのゲート絶縁膜として機能する。そして、側面が絶縁層44に接し、底面が半導体層40に接するように半導体層45が形成されている。そして、側面及び底面が半導体層45に接し、X方向に延伸する絶縁層46が形成されている。半導体層45は、トランジスタTR0a、TR1a、TR2a、TR0b、及びTR2bのチャネルが形成される領域である。すなわち、半導体層45は、トランジスタTR0a、TR1a及びTR2aの電流経路を直列に接続する信号線と、トランジスタTR0b及びTR2bの電流経路を直列に接続する信号線として機能する。このため、トランジスタTR0a、TR1a、及びTR2aの電流経路(信号線)と、トランジスタTR0b及びTR2bの電流経路(信号線)とを分離するために、半導体層45の底部近傍を除く部分(少なくとも配線層41の底面よりも上方の部分)は、絶縁層46により、X方向において、2つに分離されている。
絶縁層44及び46の材料は、SiO、SiN、SiON、高誘電率材料(例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または、酸化ジルコニウム)等から選択される。絶縁層44及び46は、これらの材料の混合物膜、または、積層膜でもよい。以下では、絶縁層44及び46として、SiOが用いられる場合について説明する。
半導体層45は、例えば、多結晶シリコン(Si)、多結晶ゲルマニウム(Ge)、多結晶シリコンゲルマニウム(SiGe)、酸化物半導体、及び、2次元半導体材料(例えば、MoS2又はWSe2)等から選択される。なお、これらの材料からなる膜のうち少なくとも2つを含む積層膜、例えば、シリコンとゲルマニウムとの積層膜、または、複数の2次元半導体材料の積層膜が、半導体層45に用いられてもよい。酸化物半導体の材料は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)等の酸化物、または、それらの酸化物の混合物(化合物)である。例えば、酸化物半導体の材料は、InGaZnO、及びInGaSnO等である。以下、本実施形態では、半導体層45として、酸化物半導体が用いられる場合について説明する。
例えば、酸化物半導体のバンドギャップは、シリコンのバンドギャップの3倍程度の大きさを有する。例えば、InGaZnOのバンドギャップは、3.5eV程度である。このため、酸化物半導体における伝導帯及び価電子帯との間におけるバンド間トンネルによる電子のリークは、無視できるほど小さい。それゆえ、例えば、トランジスタTR0a及びTR2aがオフ状態の場合、トランジスタTR1aの電荷は、半導体層45(酸化物半導体)に保持され、メモリピラーMPあるいはビット線BLに放出されない。
選択ゲート線SG0a、SG1a、SG2a、SG0b、及びSG2bとして機能する配線層41~43は、半導体層45とは接していないが、セルソース線CSLとして機能する配線層42は、半導体層45に接している。
半導体層45及び絶縁層46上には、導電層47が形成されている。導電層47は、ビット線BLに電気的に接続される。導電層47は、導電材料により構成される。例えば、導電層47として、n型半導体が用いられる。
なお、メモリピラーMPの半導体層37と、読み出し回路ユニットRCUの半導体層45とは、半導体層40(及びキャップ層39)を介して接続されている。このため、例えば、半導体層37のY方向の直径と、半導体層45のY方向の幅とは、同じでもよく、異なっていてもよい。
1.1.4 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの平面構成
次に、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の平面構成について、図4を用いて説明する。図4は、半導体基板30に平行なXY平面内における選択ゲート線SG0a及びSG0bの上面並びにワード線WL4の上面を示している。
まず、ワード線WL4の上面(以下、「WL4平面」と表記する)について説明する。
図4に示すように、ワード線WL4(配線層33)を貫通するメモリピラーMPが、X方向に向かって2列に千鳥配置されている。メモリピラーMPの側面には、ブロック絶縁膜34、電荷蓄積層35、トンネル絶縁膜36、半導体層37が順次積層されており、半導体層37の内部にはコア層38が形成されている。図4の例では、ワード線WL4とメモリピラーMPとを含む領域により、メモリセルトランジスタMC4が構成される。
次に、選択ゲート線SG0a及びSG0bの上面(以下、「SG0平面」と表記する)について説明する。
X方向に延びる選択ゲート線SG0a(配線層41)及び選択ゲート線SG0b(配線層41)がY方向に離れて、交互に配置されている。選択ゲート線SG0aとSG0bとの間には、X方向に沿って複数の読み出し回路ユニットRCU及び複数のホールAHが交互に配置されている。読み出し回路ユニットRCUは、メモリピラーMPの上方に形成されている。読み出し回路ユニットRCUに対応するトレンチRTのY方向に向かう2つの側面には、絶縁層44がそれぞれ形成されている。トレンチRTの内部には、2つの絶縁層44に接するようにX方向に延伸する2つの半導体層45が形成されている。更に、2つの半導体層45の間には絶縁層46が形成されている。すなわち、絶縁層44及び半導体層45は、Y方向において、それぞれ2つに分離されている。図4の例では、選択ゲート線SG0aと、トレンチRTの選択ゲート線SG0aに向かう側面に形成された絶縁層44及び半導体層45とを含む領域により、トランジスタTR0aが構成される。同様に、選択ゲート線SG0bと、トレンチRTの選択ゲート線SG0bに向かう側面に形成された絶縁層44及び半導体層45とを含む領域により、トランジスタTR0bが構成される。
ホールAHは、読み出し回路ユニットRCUをX方向に分離するために設けられる。このため、Y方向におけるホールAHの長さ(幅)は、Y方向におけるトレンチRT、すなわち読み出し回路ユニットRCUの長さ(幅)よりも長い。ホールAH内は、絶縁層48により埋め込まれている。絶縁層48として、例えば、SiOが用いられる。
1.2 書き込み動作
次に、書き込み動作について、図5を用いて説明する。図5は、書き込み動作時における各配線の電圧の一例を示している。
書き込み動作は、電荷を電荷蓄積層35に注入することにより、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧を上昇させる(または注入を禁止することで閾値電圧を維持させる)動作のことである。メモリセルトランジスタMCは、閾値電圧のレベルに応じてデータが割り付けられる。以下では、メモリセルトランジスタMCが1ビットのデータを保持可能であり、閾値電圧が読み出し電圧よりも高い状態を“1”データに割り付け、閾値電圧が読み出し電圧よりも低い状態を“0”データに割り付ける。なお、メモリセルトランジスタMCは、2ビット以上のデータを保持可能であってもよい。
以下、本実施形態では、書き込み動作において、閾値電圧を上昇させる動作を「“1”書き込み動作」と表記する。他方で、閾値電圧を維持させる動作を「“0”書き込み動作」と表記する。
図5に示すように、書き込み動作の場合、読み出し回路ユニットRCUの選択ゲート線SG0a、SG1a、及びSG2aには電圧VHが印加される。電圧VHは、対応するトランジスタTRをオン状態にする電圧である。例えば、電圧VHとして、電源電圧VDDが用いられてもよい。これにより、トランジスタTR0a、TR1a、及びTR2aがオン状態とされ、ビット線BLとメモリピラーMPとは電気的に接続される。また、選択ゲート線SG0b及びSG2bには電圧VLが印加される。電圧VLは、電圧VH及び対応するトランジスタの閾値電圧よりも低い電圧であり、対応するトランジスタTRをオフ状態とさせる。例えば、半導体層45に酸化物半導体を用いるとトランジスタTRがノーマリーオン型として機能する場合がある。この場合、トランジスタTRをオフ状態にするため、電圧VLは、負電圧とされる。また、電圧VLとして、電圧VSSが用いられてもよい。これにより、トランジスタTR0b及びTR2bは、オフ状態とされる。このため、セルソース線CSLは、ビット線BL及びメモリピラーMPとは電気的に接続されない。例えば、セルソース線CSLは、フローティング状態とされる。
“1”書き込み動作に対応するビット線BLには、例えば接地電圧VSSが印加される。また、“0”書き込み動作に対応するビット線BLには、電圧VBLが印加される。電圧VBLは、電圧VSSよりも高い電圧である。
メモリピラーMPにおいて、選択ゲート線SGDには、電圧VSGDが印加される。電圧VSGは、“1”書き込み動作において、電流経路に電圧VSSが印加された選択トランジスタST1をオン状態にし、“0”書き込み動作において、電流経路に電圧VBLが印加された選択トランジスタST1をオフ状態にする電圧である。例えば、選択トランジスタST1の閾値電圧をVt_stgとすると、電圧VSGDと、電圧VSSと、電圧VBLとは、VSS<(VSGD-Vt_stg)<VBLの関係にある。
選択ゲート線SGSには、電圧Voffが印加される。電圧Voffは、対応する選択トランジスタST1またはST2をオフ状態にする電圧である。これにより、選択トランジスタST2は、オフ状態とされる。
ソース線SLには、電圧VSRCが印加される。例えば、電圧VSRCは、電圧VSSよりも高く、電圧VBLよりも低い電圧である。
この状態において、例えば、ワード線WL2が選択されている場合(以下、「選択ワード線」と表記する)、選択ワード線WL2には、プログラム電圧VPGMが印加され、非選択ワード線WL0、WL1、WL3、及びWL4には、電圧VPASSが印加される。電圧VPASSは、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧に関わらず、メモリセルトランジスタMCをオン状態にする電圧である。例えば、電圧VPASSは、電圧VHよりも高い電圧である。電圧VPGMは、電圧VPASSよりも高い電圧である。
“1”書き込み動作に対応するメモリピラーMPでは、選択トランジスタST1がオン状態となっている。このため、メモリセルトランジスタMCのチャネルの電位は、VSSに維持される。よって、制御ゲートとチャネルとの間の電位差(VPGM-VSS)が大きくなる。その結果、電荷が電荷蓄積層35に注入されて、メモリセルトランジスタMC2の閾値電圧が上昇する。
“0”書き込み動作に対応するメモリピラーMPでは、選択トランジスタST1及びST2がカットオフ状態となっている。このため、チャネルはフローティング状態とされ、チャネルとワード線WLとの容量カップリングにより、チャネル電位は上昇する(図5の参照符号「CNL boost」)。よって、制御ゲートとチャネルとの間の電位差は、小さくなる。その結果、電荷は電荷蓄積層35にほとんど注入されないため、メモリセルトランジスタMC2の閾値電圧は、維持される。
1.3 読み出し動作
次に、読み出し動作について、図6を用いて説明する。図6は、読み出し動作時における各配線の電圧の一例を示している。以下、本実施形態では、“0”データを読み出す動作を「“0”読み出し動作」と表記する。他方で、“1”データを読み出す動作を「“1”読み出し動作」と表記する。
図6に示すように、読み出し動作の場合、ビット線BLには電圧VBLRDが印加される。電圧VBLRDは、電圧VSSよりも高い電圧である。また、ソース線SLには、例えば電圧VSSが印加される。
読み出し回路ユニットRCUの選択ゲート線SG0b、SG2a、及びSG2bには、電圧VLが印加される。これにより、トランジスタTR0b、TR2a、及びTR2bがオフ状態とされる。トランジスタTR0b及びTR2aがオフ状態とされることにより、ビット線BLとメモリピラーMPとは電気的に接続されない。また、選択ゲート線SG0a及びSG1aには電圧VHが印加される。これにより、トランジスタTR0a及びTR1aは、オン状態とされる。また、セルソース線CSLには、電圧VSSが印加される。
メモリピラーMPにおいて、選択ゲート線SGD及びSGSには、電圧Vonが印加される。電圧Vonは、対応する選択トランジスタST1またはST2をオン状態にする電圧である。これにより、選択トランジスタST1及びST2はオン状態とされる。
例えば、ワード線WL2が選択されている場合、選択ワード線WL2には、読み出し電圧VCGRVが印加され、非選択のワード線WL0、WL1、WL3、及びWL4には、電圧VREADが印加される。電圧VCGRVは、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧レベルに応じて設定される電圧であり、例えば、電圧VLより高く、電圧VHより低い電圧である。電圧VREADは、電圧VH及び電圧VCGRVより高い電圧である。電圧VREADは、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧に関わらず、メモリセルトランジスタMCをオン状態にする電圧である。
“1”読み出し動作に対応するメモリピラーMPでは、メモリセルトランジスタMC2の閾値電圧が電圧VCGRVよりも高い。このため、メモリセルトランジスタMC2は、オフ状態とされる。メモリセルトランジスタMC3及びMC4並びに選択トランジスタST1のチャネルは、フローティング状態とされ、ワード線WL3及びWL4並びに選択ゲート線SGDとの容量カップリングにより、チャネル電位が上昇する。読み出し回路ユニットRCUでは、チャネル電位の上昇による電圧VBSTが、トランジスタTR1aのチャネルに印加される。すると、トランジスタTR1aのチャネルとトランジスタTR2bのチャネルとの容量カップリングにより、トランジスタTR2bのバックゲートの電圧が上昇し、トランジスタTR2bがオン状態とされる。この結果、ビット線BLとセルソース線CSLとは電気的に接続され、ビット線BLからセルソース線CSLに電流が流れる。
“0”読み出し動作に対応するメモリピラーMPでは、メモリセルトランジスタMC2の閾値電圧が電圧VCGRVより低い。このため、メモリセルトランジスタMC2は、オン状態とされる。メモリセルトランジスタMC0~MC4、選択トランジスタST1及びST2がオン状態とされるため、読み出し回路ユニットRCUでは、ソース線SLの電圧VSSが、トランジスタTR1aのチャネルに印加される。この場合、トランジスタTR2bのバックゲートの電圧は上昇しないため、トランジスタTR2bはオフ状態を維持する。この結果、ビット線BLとセルソース線CSLとは電気的に接続されない。すなわち、ビット線BLからセルソース線CSLに電流がほとんど流れない。
センスアンプ21は、読み出し動作の際、ビット線BLからセルソース線CSLに流れる読み出し電流を検知することにより、メモリセルトランジスタMCのデータを読み出す。
1.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。以下、本効果につき、詳述する。
例えば、読み出し動作において、ビット線BLからメモリピラーMPを介してソース線SLに読み出し電流を流す場合、メモリピラーMPのチャネル抵抗に依存して、読み出し電流が変動する。例えば、メモリピラーMPの微細化またはメモリピラーMP内において直列に接続されたメモリセルトランジスタMC数の増加にともない、メモリピラーMPのチャネル抵抗は増大する傾向にある。このため、メモリピラーMPを流れる読み出し電流が低下する。すると、センスアンプは、読み出し電流を検知するが困難となるため、誤読み出しの可能性が高くなり、読み出し時間も増大する傾向にある。
これに対し、本実施形態に係る構成であれば、半導体記憶装置1は、メモリピラーMPに対応する読み出し回路ユニットRCUを含む。読み出し回路ユニットRCUは、メモリセルトランジスタMCのデータに応じて、ビット線BLと読み出し回路ユニットRCU内に設けられたセルソース線CSLとの接続を設定できる。このため、センスアンプ21は、読み出し動作の際、ビット線BLからセルソース線CSLに流れる読み出し電流を検知することにより、メモリセルトランジスタMCのデータを読み出すことができる。メモリピラーMPのチャネル抵抗の影響、すなわち、メモリセルアレイ18の構造の影響を受けないため、ビット線BLを流れる読み出し電流の低下を抑制できる。よって、半導体記憶装置は、誤読み出しを抑制でき、信頼性を向上できる。また、半導体記憶装置は、読み出し時間の増加を抑制できるため、処理能力を向上できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の製造方法について2つの例を示す。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 第1例
まず、第1例について、図7~図22を用いて説明する。図7~図22の例は、読み出し回路ユニットRCUの平面図及び平面図のA1-A2線に沿って切断した断面図を示している。以下では、メモリセルアレイ18の配線層33に対応する構造を犠牲層で形成した後、犠牲層を導電材料に置き換えて配線層33を形成する方法(以下、「リプレース」と呼ぶ)を適用した場合について説明する。また、本例では、読み出し回路ユニットRCUにおいて、配線層41及び43をリプレースにより形成する場合について説明する。
図7に示すように、半導体基板30上に絶縁層31及び配線層32を形成した後、8層の絶縁層50と配線層33に対応する7層の犠牲層51とを交互に積層する。絶縁層50として、例えば、SiOが用いられる。犠牲層51として、例えば、SiNが用いられる。なお、犠牲層51は、SiNに限定されない。犠牲層51は、例えば、絶縁層50とウエットエッチングの選択比が十分に得られる材料であればよい。
次に、底面が配線層32に達するメモリピラーMPを形成する。より具体的には、絶縁層50及び犠牲層51を加工してメモリピラーMPに対応するホールを形成する。次に、ブロック絶縁膜34、電荷蓄積層35、及びトンネル絶縁膜36を順次積層した後、ホール底部のブロック絶縁膜34、電荷蓄積層35、及びトンネル絶縁膜36を除去する。次に、半導体層37及びコア層38を順次積層してホール内を埋め込む。次に、最上層の絶縁層50上のブロック絶縁膜34、電荷蓄積層35、トンネル絶縁膜36、半導体層37、及びコア層38を除去する。このとき、ホールの上部において、半導体層37及びコア層38の一部がエッチングされる。その後、ホールの上部を埋め込むようにキャップ層39を形成する。
図8に示すように、絶縁層52(例えば、SiO)を形成した後、犠牲層51を除去し空隙AGを形成する。より具体的には、例えば、犠牲層51がSiNである場合、底面が配線層32に達し、側面に7層の犠牲層51が露出したスリット(不図示)を形成する。次に、燐酸(HPO)を用いたウエットエッチングにより、スリットの側面から露出している犠牲層51をエッチングし、空隙AGを形成する。
図9に示すように、TiN及びWを順次成膜して、空隙AGを埋め込む。次に、スリット内及び絶縁層52上のWとTiNとを除去することにより配線層33が形成される。次に、スリットを、例えば、SiOにより埋め込む。
その後、キャップ層39上に半導体層40を形成する。
図10に示すように、絶縁層52上に絶縁層53を形成する。絶縁層53は、トレンチRTを形成する際のエッチングストッパーとして機能する。次に、絶縁層53上に、絶縁層54、犠牲層55、絶縁層54、半導体層56、絶縁層54、犠牲層55、及び絶縁層54を順次積層する。犠牲層55は、配線層41及び43に対応する。半導体層56は、配線層42に対応する。
絶縁層53として、例えば、酸化アルミニウムが用いられる。なお、絶縁層53は、絶縁層54、犠牲層55、及び半導体層56とエッチング選択比が得られる材料であればよい。絶縁層54として、例えば、SiOが用いられる。犠牲層55として、例えば、SiNが用いられる。半導体層56として、例えば、アモルファスシリコンが用いられる。
図11に示すように、底面が半導体層40に達するトレンチRTを形成する。より具体的には、絶縁層53及び54、犠牲層55、及び半導体層56を加工してトレンチRTを形成する。次に、絶縁層44を形成した後、トレンチRT底部の絶縁層44を除去する。次に、半導体層45及び絶縁層46を順次積層してトレンチRT内を埋め込む。次に、最上層の絶縁層54上の絶縁層44、半導体層45、及び絶縁層46を除去する。
図12に示すように、トレンチRT内に形成された絶縁層44、半導体層45、及び絶縁層46の上面を被覆するように絶縁層54を形成する。次に、トレンチRT、すなわち絶縁層44、半導体層45、及び絶縁層46を分離するように、底面が絶縁層52に達するホールAHを形成し、内部を絶縁層48により埋め込む。
図13に示すように、セルソース線CSLが形成される領域において、底面が絶縁層53に達するホールRHを形成する。
図14に示すように、ホールRHの側面に露出している半導体層56を除去する。次に、半導体層56を除去して露出したトレンチRT側面の絶縁層44を除去し、半導体層45を露出させる。
図15に示すように、ホールRH及び半導体層56を除去した領域に導電層57を形成する。導電層57は、半導体層45の露出した側面と接している。導電層57は、導電材料により構成される。導電層57として、例えば、n型半導体が用いられる。n型半導体として、例えば、リン(P)またはヒ素(As)を添加したドープドポリシリコンが、CVDにより形成されてもよい。
図16に示すように、ホールRH内の導電層57をエッチングする。このとき、半導体層56を除去した領域においては、半導体層45と接する部分に導電層57が残るように、エッチング量を調整する。
図17に示すように、ホールRH及び半導体層56を除去した領域を犠牲層58により埋め込む。例えば、犠牲層58として、SiNが用いられる。なお、犠牲層58は、ホールRH及び半導体層56を除去した領域を完全に埋め込んでいなくてもよく、内部に空洞ができていてもよい。
図18に示すように、選択ゲート線SG0a、SG1a、及びSG2aが形成される領域において、底面が絶縁層53に達するホールRHが形成される。
図19に示すように、ホールRH側面に露出している半導体層56を除去する。
図20に示すように、犠牲層55及び58を、例えば、ウエットエッチングにより除去する。
図21に示すように、ホールRH並びに半導体層56及び犠牲層55を除去した領域に導電層59を形成する。導電層59は、導電材料により構成される。例えば、導電層59として、TiNとWとの積層構造が用いられる。
図22に示すように、ホールRH内の導電層59を除去し、ホールRH内を絶縁層60により埋め込む。絶縁層60として、例えば、SiOが用いられる。ホールRH内の導電層59を除去する場合、半導体層56及び犠牲層55を除去した領域の導電層59は、エッチングされないように、エッチング量を調整する。これにより、導電層59がZ方向において3層に離間され、配線層41~43が形成される。
2.2 第2例
次に、第2例について、図23~図31を用いて説明する。図23~図31の例は、読み出し回路ユニットRCUの平面図及び平面図のA1-A2線に沿って切断した断面図を示している。本例では、リプレースを用いずに読み出し回路ユニットRCUを形成する場合について説明する。
図23に示すように、第1例の図7~図9と同様に、メモリピラーMP、配線層33、及び半導体層40を形成する。
次に、絶縁層53を形成する。本例では、絶縁層53として、例えば、SiNが用いられる。
次に、絶縁層53上に、絶縁層54、配線層41、絶縁層54、配線層42、絶縁層54、配線層43を順次積層する。
本例では、配線層41及び43と配線層42とでは、エッチングの選択比が異なる導電材料が用いられる。配線層41及び43として、例えば、金属材料が用いられてもよく、p型半導体が用いられてもよい。より具体的には、金属材料として、例えば、TiNとWとの積層構造が用いられてもよい。p型半導体として、例えば、ホウ素(B)を添加したドープドポリシリコンが、CVDにより形成されてもよい。また、配線層42として、例えば、n型半導体が用いられる。n型半導体として、例えば、リン(P)またはヒ素(As)を添加したドープドポリシリコンが、CVDにより形成されてもよい。
図24に示すように、第1例の図11と同様に、トレンチRTを形成した後、トレンチRT内に絶縁層44、半導体層45、及び絶縁層46を形成する。
図25に示すように、第1例の図12と同様に、ホールAHを形成し、内部を絶縁層48により埋め込む。
図26に示すように、セルソース線CSLが形成される領域において、底面が絶縁層53に達するホールRHを形成する。
図27に示すように、ホールRHの側面に露出している配線層42を除去する。次に、配線層42を除去して露出したトレンチRT側面の絶縁層44を除去し、半導体層45を露出させる。
図28に示すように、ホールRH及び配線層42を除去した領域に導電層57を形成する。導電層57は、半導体層45の露出した側面と接している。導電層57として、例えば、n型半導体が用いられる。
図29に示すように、ホールRH内の導電層57をエッチングする。このとき、半導体層56を除去した領域においては、半導体層45と接する部分に導電層57が残るように、エッチング量を調整する。
図30に示すように、ホールRH及び配線層42を除去した領域に配線層42を形成する。
図31に示すように、ホールRH内の配線層42を除去し、ホールRH内を絶縁層60により埋め込む。絶縁層60として、例えば、SiOが用いられる。
2.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成を、第1実施形態に適用できる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18に設けられた上方の配線層との接続領域について説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
3.1 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの平面構成
まず、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の平面構成について、図32を用いて説明する。なお、図32の例では、第2実施形態で説明した絶縁層50、52~54が省略されている。
図32に示すように、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18は、アレイ部及び階段接続部を含む。
アレイ部には、複数のメモリピラーMP及び読み出し回路ユニットRCUが形成される。そして、読み出し回路ユニットRCU、すなわち、半導体層45及び絶縁層46上には導電層47が形成されている。導電層47上には、例えば、Y方向に延伸するビット線BLが形成されている。
階段接続部には、読み出し回路ユニットRCUの選択ゲート線SG0a、SG1a、SG2a、SG0b、及びSG2b並びにセルソース線CSLと、メモリセルアレイ18の選択ゲート線SGD及びSGS並びにワード線WL0~WL4と、に接続される複数のコンタクトプラグCCが形成される。コンタクトプラグCC上には、図示せぬ配線層が形成される。
階段接続部では、読み出し回路ユニットRCUの選択ゲート線SG2aに対応する配線層43、選択ゲート線SG1aに対応する配線層42、及び選択ゲート線SG0aに対応する配線層41が、アレイ部から階段接続部に向かうX方向に階段状に引き出されている。また、配線層41~43をY方向に分離するスリットSLTを介してY方向に隣り合うように、選択ゲート線SG2bに対応する配線層43、セルソース線CSLに対応する配線層42、及び選択ゲート線SG0bに対応する配線層41が、アレイ部から階段接続部に向かうX方向に階段状に引き出されている。
また、メモリセルアレイ18では、選択ゲート線SGD、ワード線WL4~WL0、選択ゲート線SGSに対応する配線層33が、読み出し回路ユニットRCUの階段接続部よりもアレイ部から離れた位置において、アレイ部から階段接続部に向かうX方向に階段状に引き出されている。
配線層33及び41~43の各々は、引き出された端部領域において、コンタクトプラグCCと接続されている。
3.2 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの断面構成
次に、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の断面構成について、図33を用いて説明する。図33は、図32のB1-B2線に沿った断面図である。なお、図33の例では、第2実施形態で説明した絶縁層50、52~54が省略されている。
図33に示すように、配線層32の上方には、7層の配線層33及び配線層41~43がZ方向に離間して積層されている。7層の配線層33及び配線層41~43は、アレイ部から階段接続部に向かうX方向に、配線層43、配線層42、配線層41、7層の配線層33の順に階段状に引き出されている。X方向に引き出された配線層33及び41~43の各々の端部領域上には、コンタクトプラグCCが設けられている。
3.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成を、第1実施形態に適用できる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、ラッチ機能を有する読み出し回路ユニットRCUの構成について説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
4.1 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの断面構成
まず、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の断面構成の一例について、図34を用いて説明する。なお、図34の例では、層間絶縁膜の一部が省略されている。
図34に示すように、メモリピラーMPの構成は、第1実施形態の図3と同じである。
本実施形態の読み出し回路ユニットRCUは、例えば、6つのトランジスタTR(TR0a、TR1a、TR2a、TR0b、TR2b、及びTRC)を含む。図3とは異なる点は、トランジスタTR1aとTR2aとの間にトランジスタTRCが設けられている。
トランジスタTRCのゲートは、コントロールゲート線CGに接続されている。コントロールゲート線CGは、ロウデコーダ19に接続される。コントロールゲート線CGとして機能する配線層49は、Z方向において、選択ゲート線SG1aとして機能する配線層42と選択ゲート線SG2aとして機能する配線層43との間に設けられている。配線層49は、導電材料により構成される。例えば、配線層49として、半導体、または金属材料等が用いられる。
読み出し回路ユニットRCUの構成は、第1実施形態の図3と同じである。
4.2 書き込み動作
次に、書き込み動作について、図35を用いて説明する。図35は、書き込み動作時における各配線の電圧の一例を示している。
図35に示すように、書き込み動作の場合、読み出し回路ユニットRCUの選択ゲート線SG0a、SG1a、及びSG2a並びにコントロールゲート線CGには電圧VHが印加される。これにより、トランジスタTR0a、TR1a、TR2a、及びTRCがオン状態とされ、ビット線BLとメモリピラーMPとは電気的に接続される。また、選択ゲート線SG0b及びSG2bには電圧VLが印加される。これにより、トランジスタTR0b及びTR2bは、オフ状態とされる。このため、セルソース線CSLは、ビット線BL及びメモリピラーMPとは電気的に接続されない。例えば、セルソース線CSLは、フローティング状態とされる。
“1”書き込み動作に対応するビット線BLには、例えば接地電圧VSSが印加される。また、“0”書き込み動作に対応するビット線BLには、電圧VBLが印加される。
メモリピラーMPにおいて、選択ゲート線SGDには、電圧VSGDが印加される。選択ゲート線SGSには、電圧Voffが印加される。ソース線SLには、電圧VSRCが印加される。
この状態において、選択ワード線WL2には、電圧VPGMが印加され、非選択ワード線WL0、WL1、WL3、及びWL4には、電圧VPASSが印加される。
“1”書き込み動作に対応するメモリピラーMPでは、選択トランジスタST1がオン状態となっている。このため、電荷が電荷蓄積層35に注入されて、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧が上昇する。
“0”書き込み動作に対応するメモリピラーMPでは、選択トランジスタST1及びST2がオフ状態となっている。このため、電荷は電荷蓄積層35にほとんど注入されないため、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧は、維持される。
4.3 読み出し動作
次に、読み出し動作について、図36及び図37を用いて説明する。図36及び図37は、読み出し動作時における各配線の電圧の一例を示している。本実施形態における読み出し動作は、メモリセルトランジスタMCから読み出したデータを読み出し回路ユニットRCUにラッチするプリラッチ動作と、読み出し回路ユニットRCUからデータを読み出すラッチ読み出し動作とを含む。以下、“1”読み出し動作に対応するプリラッチ動作及びラッチ読み出し動作をそれぞれ限定する場合は、「“1”プリラッチ動作」及び「“1”ラッチ読み出し動作」とそれぞれ表記し、“0”読み出し動作に対応するプリラッチ動作及びラッチ読み出し動作をそれぞれ限定する場合を、「“0”プリラッチ動作」及び「“0”ラッチ読み出し動作」とそれぞれ表記する。
まず、“1”読み出し動作について説明する。
図36に示すように、“1”プリラッチ動作では、ビット線BL及びソース線SLには電圧VSSが印加される。メモリピラーMPにおいて、選択ゲート線SGD及びSGSには、電圧Vonが印加される。これにより、選択トランジスタST1及びST2はオン状態とされる。選択ワード線WL2には、読み出し電圧VCGRVが印加され、非選択のワード線WL0、WL1、WL3、及びWL4には、電圧VREADが印加される。
“1”読み出し動作に対応するメモリピラーMPでは、メモリセルトランジスタMC2は、オフ状態とされる。このため、読み出し回路ユニットRCUには、電圧VBSTが、印加される。
この状態において、読み出し回路ユニットRCUの選択ゲート線SG0b、SG2a、及びSG2bには、電圧VLが印加される。これにより、トランジスタTR0b、TR2a、及びTR2bがオフ状態とされる。セルソース線CSLには、例えば、電圧VSSが印加されている。トランジスタTR0b、TR2a、及びTR2bがオフ状態とされることにより、ビット線BLとメモリピラーMPとセルソース線CSLとは互いに電気的に接続されない。
選択ゲート線SG0aには、電圧VG1が印加される。電圧VG1は、電圧VBSTよりも高い電圧である。これにより、トランジスタTR0aは、オン状態とされる。選択ゲート線SG1aには、電圧Vcutが印加される。電圧Vcutは、電圧VG1より低く、電圧VSSが印加されたトランジスタTR1aをオン状態にし、電圧VBSTが印加されたトランジスタTR1aをオフ状態にする電圧である。従って、“1”読み出し動作に対応する読み出し回路ユニットRCUでは、トランジスタTR1aがオフ状態とされる。コントロールゲート線CGには、電圧Vlatchが印加される。例えば、電圧Vlatchは、電圧Vcutよりも高く、電圧VG1よりも低い電圧である。電圧Vlatchは、トランジスタTRCのチャネル領域(データラッチ領域)に、データ(電荷)をラッチするための電圧である。
“1”プリラッチ動作に対応する読み出し回路ユニットRCUでは、トランジスタTR1aがオフ状態とされるため、データラッチ領域に電荷はラッチされない。
次に、“1”ラッチ読み出し動作において、ビット線BLには電圧VBLRDが印加され、ソース線には、電圧VSSが印加される。ワード線WL及び選択ゲート線SGD及びSGSには、プリラッチ動作と同じ電圧が印加される。
読み出し回路ユニットRCUの選択ゲート線SG0a、SG1a、TR2a、及びSG0bには、電圧VLが印加される。これにより、トランジスタTR0a、TR1a、TR2a、及びTR0bがオフ状態とされる。選択ゲート線SG2bには、電圧VG1が印加される。これにより、トランジスタTR2bはオン状態とされる。セルソース線CSLには、電圧VSSが印加される。
トランジスタTR1a及びTR2aがオフ状態の場合、トランジスタTRCは、トランジスタTR1aとトランジスタTR2aとの間に設けられている半導体層45が電荷蓄積層として機能し、トランジスタTR2bとセルソース線CSLとの間に設けられている半導体層45にチャネルが形成されるトランジスタとみなすことができる。従って、コントロールゲート線CGの電圧に応じて、トランジスタTR2bとセルソース線CSLとの間に設けられている半導体層45にチャネルが形成される。この状態において、コントロールゲート線CGには、電圧Vsenseが印加される。電圧Vsenseは、電圧VSSよりも高く、電圧Vcutよりも低い電圧である。例えば、“1”ラッチ読み出し動作では、トランジスタTR1aとトランジスタTR2aとの間に設けられている半導体層45に電荷がトラップされていない(トランジスタTRCの閾値電圧が上昇していない)ため、トランジスタTRCは、オン状態とされる。すなわち、トランジスタTR2bとセルソース線CSLとの間に設けられている半導体層45には、チャネルが形成される。これにより、ビット線BLとセルソース線CSLとは、電気的に接続され、ビット線BLからセルソース線CSLに電流が流れる。
次に、“0”読み出し動作について説明する。
図37に示すように、“0”プリラッチ動作において、各配線に印加される電圧は、図36と同じである。
“0”読み出し動作に対応するメモリピラーMPのメモリセルトランジスタMC2は、オン状態とされる。このため、読み出し回路ユニットRCUには、ソース線SLから電圧VSSが、印加される。
これにより、読み出し回路ユニットRCUのトランジスタTR1aはオン状態とされる。このため、トランジスタTRCのデータラッチ領域に、電荷がラッチされる。
次に、“0”ラッチ読み出し動作において、各配線に印加される電圧は、図37と同じである。
読み出し回路ユニットRCUでは、トランジスタTR1aとトランジスタTR2aとの間に設けられている半導体層45に電荷がトラップされている(トランジスタTRCの閾値電圧が上昇している)ため、トランジスタTRCは、オフ状態とされる。すなわち、トランジスタTR2bとセルソース線CSLとの間に設けられている半導体層45には、チャネルが形成されない。このため、ビット線BLとセルソース線CSLとは、電気的に接続されない。よって、ビット線BLからセルソース線CSLには、電流がほとんど流れない。
センスアンプ21は、ラッチ読み出し動作において、ビット線BLからセルソース線CSLに流れる電流(または電圧の変化)を検知することにより、データを読み出す。
4.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果を得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、読み出し回路ユニットRCUにおいて、データ(電荷)をラッチしてから、読み出し動作を実行するため、電圧VBSTが比較的低電圧であっても、読み出し動作を実行できる。よって、信頼性を向上できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、読み出し回路ユニットRCU内に電荷を保持できる。このため、例えば、チャネルのリーク等により電圧VBSTが時間と共に低下するような場合においても、誤読み出しを抑制できる。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、第1乃至第4実施形態とは異なるメモリピラーMPの構成について説明する。以下、第1乃至第4実施形態と異なる点を中心に説明する。
5.1 構成
5.1.1 メモリセルアレイの回路構成
まず、本実施形態に係るメモリセルアレイ18の回路構成の一例について、図38を用いて説明する。図38の例は、ブロックBLK0を示しているが、他のブロックBLKの構成も同じである。
図38に示すように、ブロックBLK0は、複数のストリングユニットSUを含む。そして、各々のストリングユニットSUは、複数のメモリグループMGを含む。メモリグループMGの各々は、2つのメモリストリングMSa及びMSbを含む。以下、メモリストリングMSa及びMSbのそれぞれを限定しない場合は、メモリストリングMSと表記する。
メモリストリングMSaは、例えば5個のメモリセルトランジスタMCa0~MCa4、並びに選択トランジスタST1a及びST2aを含む。同様に、メモリストリングMSbは、例えば5個のメモリセルトランジスタMC0b~MC4b、並びに選択トランジスタST1b及びSTR2bを含む。以下、メモリセルトランジスタMC0a~MC4a及びMC0b~MC4bのそれぞれを限定しない場合は、メモリセルトランジスタMCと表記する。また、例えば、メモリセルトランジスタMC0aとMC0bのそれぞれを限定しない場合は、メモリセルトランジスタMC0と表記する。他のメモリセルトランジスタMCも同様である。更に、選択トランジスタST1a及びST1bのそれぞれを限定しない場合は、選択トランジスタST1と表記し、選択トランジスタST2a及びSTR2bのそれぞれを限定しない場合は、選択トランジスタST2と表記する。
なお、メモリセルトランジスタMCは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であってもよいし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であってもよい。以下、本実施形態では、FG型を例として説明する。また、メモリセルトランジスタMCの個数は5個に限らず、8個や16個、32個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。また、選択トランジスタST1及びST2は、メモリストリングMS内にそれぞれ1個以上であればよい。
メモリストリングMS内では、選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0~MC4、選択トランジスタST1の順に、それぞれの電流経路が直列に接続される。より具体的には、メモリストリングMSaにおいて、選択トランジスタST2a、メモリセルトランジスタMC0a~MC4a、及び選択トランジスタST1aの順に各々の電流経路が直列に接続される。同様に、メモリストリングMSbにおいて、選択トランジスタSTR2b、メモリセルトランジスタMC0b~MC4b、及び選択トランジスタST1bの順に各々の電流経路が直列に接続される。そして、メモリグループMGに含まれる選択トランジスタST1aのドレインと選択トランジスタST1bのドレインとは、読み出し回路ユニットRCUに共通に接続される。複数のビット線BLは、センスアンプ21によって独立に制御される。また、ブロックBLK内の各メモリグループMGに含まれる選択トランジスタST2aのソースと選択トランジスタST2bのソースとは、ソース線SLに共通に接続される。
同一のブロックBLK内にある複数のメモリセルトランジスタMC0a~MC4a及びMC0b~MC4bの制御ゲートは、ブロックBLK毎に設けられたワード線WL0a~WL4a及びWL0b~WL4bにそれぞれ共通に接続される。以下、ワード線WL0a~WL4a及びWL0b~WL4bのそれぞれを限定しない場合は、ワード線WLと表記する。また、例えば、ワード線WL0aとWL0bのそれぞれを限定しない場合は、ワード線WL0と表記する。他のワード線WL1~WL4も同様である。ワード線WL0~WL4は、ロウデコーダ19に接続される。
同一のストリングユニットSU内にある複数の選択トランジスタST1aのゲートは、選択ゲート線SGDaに共通に接続され、複数の選択トランジスタST1bのゲートは、選択ゲート線SGDbに共通に接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1aのゲートは、選択ゲート線SGD0aに共通に接続され、複数の選択トランジスタST1bのゲートは、選択ゲート線SGD0bに共通に接続される。同様に、ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタST1aのゲートは、選択ゲート線SGD1aに共通に接続され、複数の選択トランジスタST1bのゲートは、選択ゲート線SGDb1に共通に接続される。選択ゲート線SGDは、ロウデコーダ19に接続される。
同一のブロックBLK内にある複数の選択トランジスタST2aのゲートは、選択ゲート線SGSaに共通に接続され、複数の選択トランジスタSTR2bのゲートは、選択ゲート線SGSbに共通に接続される。なお、選択ゲート線SGSa及びSGSbは、ストリングユニットSU毎に設けられてもよい。
ブロックBLK内にある複数のメモリグループMGは、それぞれが異なる読み出し回路ユニットRCUに接続される。1つのストリングユニットSU内に対応する複数の読み出し回路ユニットRCUは、例えば、セルソース線CSLに共通に接続される。また、1つのストリングユニットSUに対応する複数の読み出し回路ユニットRCUは、それぞれが異なるビット線BL(BL0~BL(N-1))に接続される。すなわち、ストリングユニットSU内にある複数のメモリグループMGは、それぞれが異なる読み出し回路ユニットRCUを介して、異なるビット線BLに接続される。ビット線BLは、センスアンプ21に接続される。また、ブロックBLK内にある各ストリングユニットSUの1つのメモリグループMGは、それぞれに対応する読み出し回路ユニットRCUを介して、1つのビット線BLに共通に接続される。
複数のブロックBLK内にある選択トランジスタST2a及びSTR2bのソースは、ソース線SLに共通に接続される。
5.1.2 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの断面構成
次に、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の断面構成の一例について、図39を用いて説明する。なお、図39の例では、層間絶縁膜の一部が省略されている。
図39に示すように、読み出し回路ユニットRCUの構成は、第1実施形態の図3と同じである。
次に、メモリセルアレイ18の断面構成について説明する。本実施形態では、複数の配線層33をY方向に分離するようにX方向に延伸するメモリトレンチMTが形成されている。図39の例では、メモリトレンチMTに対して紙面右側に配置されている7層の配線層33が選択ゲート線SGSa、ワード線WL0a~WL4a、及び選択ゲート線SGDaとして機能する。また、メモリトレンチMTに対して紙面左側に配置されている7層の配線層33が選択ゲート線SGSb、ワード線WL0b~WL4b、及び選択ゲート線SGDbとして機能する。
メモリトレンチMTと選択ゲート線SGSa、ワード線WL0a~WL4a、及び選択ゲート線SGDaとして機能する配線層33との間に、複数のブロック絶縁膜64a及び複数の電荷蓄積層65aが形成されている。より具体的には、ブロック絶縁膜64aのXY平面における一方の側面は、配線層33のいずれかの側面に接し、XY平面における他方の側面は、電荷蓄積層65aのXY平面における一方の側面と接する。そして電荷蓄積層65aのXY平面における他方の側面は、メモリトレンチMTの側面に形成された絶縁層66に接する。同様に、メモリトレンチMTと選択ゲート線SGSb、ワード線WL0b~WL4b、及び選択ゲート線SGDbとして機能する配線層33との間に、複数のブロック絶縁膜64b及び複数の電荷蓄積層65bが形成されている。
メモリトレンチMTのY方向に向かう側面には絶縁層66が形成されている。また、メモリピラーMP内においては、Z方向に延伸し、側面が絶縁層66に接し、底面が配線層32に接する2つの半導体層67a及び67bが形成されている。更に、2つの半導体層67aと67bとの間には、絶縁層66が形成されている。半導体層67aは、選択トランジスタST2a、メモリセルトランジスタMC0a~MC4a、及び選択トランジスタST1aのチャネルが形成される領域である。よって、半導体層67aは、選択トランジスタST2a、メモリセルトランジスタMC0a~MC4a、及び選択トランジスタST1aの電流経路を接続する信号線として機能する。同様に、半導体層67bは、選択トランジスタSTR2b、メモリセルトランジスタMC0b~MC4b、及び選択トランジスタST1bのチャネルが形成される領域である。よって、半導体層67bは、選択トランジスタSTR2b、メモリセルトランジスタMC0b~MC4b、及び選択トランジスタST1bの電流経路を接続する信号線として機能する。
半導体層67aと電荷蓄積層65aとの間に設けられている絶縁層66は、選択トランジスタST1a及びSTR2b並びにメモリセルトランジスタMC0b~MC4bのトンネル絶縁膜として機能する。同様に、半導体層67bと電荷蓄積層65bとの間に設けられている絶縁層66は、選択トランジスタST1b及びSTR2b並びにメモリセルトランジスタMC0b~MC4bのトンネル絶縁膜として機能する。
ブロック絶縁膜64a及び64bとして、絶縁材料が用いられる。絶縁材料は、例えば、HfとSiOとを用いたHf(Si)Ox/SiO2/Hf(Si)Oxの積層構造であってもよく、SiOであってもよい。Hf(Si)Oxは、HfOxにSiを含んでいてもよく、Siを含んでいなくてもよい。電荷蓄積層65a及び65bとして、例えば、ポリシリコンが用いられる。なお、電荷蓄積層65a及び65bは、TaN、TiN、W、Ru等の金属を含んでいてもよい。絶縁層66として、例えば、SiOまたはSiONが用いられる。半導体層67a及び67b並びにキャップ層69として、例えば、ポリシリコンが用いられる。
図39の例では、選択トランジスタST2a、メモリセルトランジスタMC0a~MC4a、及び選択トランジスタST1aとして機能する7層の配線層33と半導体層67aとにより、メモリストリングMSaが構成される。より具体的には、選択ゲート線SGSaとして機能する配線層33と、半導体層67aとを含む領域により、選択トランジスタST2aが構成される。ワード線WL0a~WL4aとしてそれぞれ機能する配線層33と、半導体層67aとを含む領域により、メモリセルトランジスタMC0a~MC4aがそれぞれ構成される。選択ゲート線SGDaとして機能する配線層33と、半導体層67aとを含む領域により、選択トランジスタST1aが構成される。同様に、選択トランジスタSTR2b、メモリセルトランジスタMC0b~MC4b、及び選択トランジスタST1bとして機能する7層の配線層33と半導体層67bとにより、メモリストリングMSbが構成される。より具体的には、選択ゲート線SGSbとして機能する配線層33と、半導体層67bとを含む領域により、選択トランジスタSTR2bが構成される。ワード線WL0b~WL4bとしてそれぞれ機能する配線層33と、半導体層67bとを含む領域により、メモリセルトランジスタMC0b~MC4bそれぞれ構成される。選択ゲート線SGDbとして機能する配線層33と、半導体層67bとを含む領域により、選択トランジスタST1bが構成される。
5.1.3 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの平面構成
次に、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の平面構成について、図40を用いて説明する。図40は、XY平面内におけるSG0平面及びWL4平面を示している。
図40に示すように、SG0平面における構成については、第1実施形態の図4と同じである。
次に、WL4平面について説明する。X方向に延びるワード線WL4a(配線層33)及びワード線WL4b(配線層33)がY方向に離れて、交互に配置されている。ワード線WL4aとワード線WL4bとの間には、X方向に延伸するメモリトレンチMT形成されている。メモリトレンチMT内では、複数の半導体層67a及び67bが、それぞれX方向に向かって配置されている。また、半導体層67a及び67bは、Y方向に離れて配置されている。半導体層67aに対向するメモリトレンチの側面に接するように電荷蓄積層65aが形成されている。そして、電荷蓄積層65aに接するようにブロック絶縁膜64aが形成されている。同様に、半導体層67bに対向するメモリトレンチの側面に接するように電荷蓄積層65bが形成されている。そして、電荷蓄積層65bに接するようにブロック絶縁膜64bが形成されている。
Y方向に隣り合う半導体層67a及び67b、電荷蓄積層65a及び65b、並びにブロック絶縁膜64a及び64bを含む領域が1つのメモリピラーMPとして機能する。1つのメモリピラーMPが1つのメモリグループMGに相当する。また、ワード線WL4aとして機能する配線層33、ブロック絶縁膜64a、電荷蓄積層65a、及び半導体層67aを含む領域により、メモリセルトランジスタMC4aが構成される。同様に、ワード線WL4bとして機能する配線層33、ブロック絶縁膜64b、電荷蓄積層65b、及び半導体層67bを含む領域により、メモリセルトランジスタMC4bが構成される。
5.2 書き込み動作
次に、書き込み動作について、図41を用いて説明する。図41は、書き込み動作時における各配線の電圧の一例を示している。
図41に示すように、ビット線BL、ソース線SL、及び読み出し回路ユニットRCUの各配線に印加される電圧は、第1実施形態の図5と同じである。
メモリピラーMPにおいて、選択ゲート線SGDa及びSGDbには、電圧VSGDが印加される。選択ゲート線SGSa及びSGSbには、電圧Voffが印加される。
この状態において、例えば、ワード線WL2bが選択されている場合、選択ワード線WL2bには、プログラム電圧VPGMが印加され、非選択ワード線WL0b、WL1b、WL3b、WL4b、及びWL0a~WL4aには、電圧VPASSが印加される。
この結果、“1”書き込み動作に対応するメモリピラーMPでは、メモリセルトランジスタMC2bに対応する電荷蓄積層35に、電荷が注入されて、メモリセルトランジスタMC2bの閾値電圧が上昇する。
また、“0”書き込み動作に対応するメモリピラーMPでは、選択トランジスタST1a、ST1b、ST2a、及びSTR2bがカットオフ状態となっている。このため、メモリストリングMSa及びMSbのチャネルはフローティング状態とされる。その結果、メモリセルトランジスタMC2bに対応する電荷蓄積層35には、電荷がほとんど注入されない。このため、メモリセルトランジスタMC2bの閾値電圧は、維持される。
5.3 読み出し動作
次に、読み出し動作について2つの例を説明する。
5.3.1 第1例
まず、読み出し動作の第1例について、図42を用いて説明する。図42は、読み出し動作時における各配線の電圧の一例を示している。以下では、メモリストリングMSbのメモリセルトランジスタMC2bが選択されている場合について説明する。
図6に示すように、ビット線BL、ソース線SL、及び読み出し回路ユニットRCUの各配線に印加される電圧は、第1実施形態の図6と同じである。
メモリピラーMP内の選択メモリストリングMSbにおいて、選択ゲート線SGDb及びSGSbには、電圧Vonが印加される。これにより、選択トランジスタST1b及びSTR2bは、オン状態とされる。選択ワード線WL2bには、読み出し電圧VCGRVが印加され、非選択ワード線WL0b、WL1b、WL3b、及びWL4bは、電圧VREADが印加される。
また、非選択メモリストリングMSaの選択ゲート線SGDa及びSGSaには、電圧Voffが印加される。これにより、選択トランジスタST1a及びST2aは、オフ状態とされる。この結果、非選択メモリストリングMSaのチャネルはフローティング状態とされる。非選択ワード線WL0a~WL4aには、例えば、負電圧VBBが印加される。負電圧VBBは、メモリセルトランジスタMCの閾値電圧によらず、メモリセルトランジスタMCをカットオフ状態にする電圧である。
“1”読み出し動作に対応するメモリピラーMPでは、メモリセルトランジスタMC2bは、オフ状態とされる。このため、メモリセルトランジスタMC3b及びMC4b並びに選択トランジスタST1bのチャネル電位が上昇する。読み出し回路ユニットRCUでは、チャネル電位の上昇による電圧VBSTが、トランジスタTR1aのチャネルに印加される。すると、トランジスタTR1aのチャネルとトランジスタTR2bのチャネルとの容量カップリングにより、トランジスタTR2bのバックゲートの電圧が上昇し、トランジスタTR2bがオン状態とされる。この結果、ビット線BLとセルソース線CSLとは電気的に接続され、ビット線BLからセルソース線CSLに電流が流れる。
“0”読み出し動作に対応するメモリピラーMPでは、メモリセルトランジスタMC2bは、オン状態とされる。このため、読み出し回路ユニットRCUでは、メモリストリングMSbを介して、ソース線SLの電圧VSSが、トランジスタTR1aのチャネルに印加される。この場合、トランジスタTR2bのバックゲートの電圧は上昇しないため、トランジスタTR2bはオフ状態を維持する。この結果、ビット線BLとセルソース線CSLとは電気的に接続されない。すなわち、ビット線BLからセルソース線CSLに電流が流れない。
5.3.2 第2例
次に、読み出し動作の第2例について、図43を用いて説明する。図43は、読み出し動作時における各配線の電圧の一例を示している。以下、第1例と異なる点を中心に説明する。
図43に示すように、第1例と異なる点は、非選択メモリストリングMSaの選択ゲート線SGDaに電圧Vonが印加され、非選択ワード線WL0a~WL4aに電圧VREADが印加されている。
“1”読み出し動作に対応するメモリストリングMSbでは、メモリセルトランジスタMC2bは、オフ状態とされる。このため、メモリセルトランジスタMC3b及びMC4b並びに選択トランジスタST1bのチャネル電位が上昇する。また、非選択メモリストリングMSaでは、選択トランジスタST2aが、オフ状態とされる。このため、メモリセルトランジスタMC0a~MC4a及び選択トランジスタST1aのチャネル電位が上昇する。読み出し回路ユニットRCUでは、上述のチャネル電位の上昇による電圧VBSTが、トランジスタTR1aのチャネルに印加される。すると、トランジスタTR1aのチャネルとトランジスタTR2bのチャネルとの容量カップリングにより、トランジスタTR2bのバックゲートの電圧が上昇し、トランジスタTR2bがオン状態とされる。この結果、ビット線BLとセルソース線CSLとは電気的に接続され、ビット線BLからセルソース線CSLに電流が流れる。
“0”読み出し動作に対応するメモリピラーMPでは、メモリセルトランジスタMC2bは、オン状態とされる。このため、読み出し回路ユニットRCUでは、メモリストリングMSbを介して、ソース線SLの電圧VSSが、トランジスタTR1aのチャネルに印加される。この場合、トランジスタTR2bのバックゲートの電圧は上昇しないため、トランジスタTR2bはオフ状態を維持する。この結果、ビット線BLとセルソース線CSLとは電気的に接続されない。すなわち、ビット線BLからセルソース線CSLに電流が流れない。
5.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に本実施形態の第2例に係る構成であれば、“0”読み出し動作において、非選択メモリストリングMSのチャネル電位を上昇させることができる。このため、例えば、選択メモリストリングMSの選択メモリセルトランジスタMCが選択トランジスタST1に比較的近く電圧VBSTが十分に得られにくい場合、または選択メモリセルトランジスタMCからソース線SL側にオフ電流が流れ、電圧VBSTが時間とともに低下しやすい場合等においても、非選択メモリストリングMSのチャネル電位の上昇により、読み出し回路ユニットRCUにおける読み出し動作に必要な電圧VBSTを得ることができる。
なお、本実施形態の読み出し回路ユニットRCUに第4実施形態で説明した読み出し回路ユニットRCUを適用してもよい。
更に、本実施形態では、メモリセルトランジスタMCがFG型である場合について説明したが、MONOS型であってもよい。
6.第6実施形態
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態では、酸化物半導体メモリを用いた場合について説明する。以下、第1乃至第5実施形態と異なる点を中心に説明する。
6.1 構成
6.1.1 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの断面構成
まず、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の断面構成の一例について、図44を用いて説明する。なお、図44の例では、層間絶縁膜の一部が省略されている。
図44に示すように、読み出し回路ユニットRCUの構成は、第4実施形態の図34と同じである。読み出し回路ユニットRCUは、メモリピラーMPに対応して設けられる。本実施形態では、1つのメモリピラーMPが1つのメモリストリングMSに対応する。
次に、メモリセルアレイ18の断面構成について説明する。メモリストリングMSは、例えば、4個のメモリセルトランジスタMC(MC0~MC3)、3個のカットオフトランジスタXG(XG0~XG2)、並びに選択トランジスタST1を含んでいる。なお、メモリストリングMS内のメモリセルトランジスタMC及びカットオフトランジスタXGの個数は任意である。例えば、カットオフトランジスタXGの個数は、メモリセルトランジスタMCよりも1個少ない。
複数のメモリセルトランジスタMCと複数のカットオフトランジスタXGとが、Z方向に交互に積層されており、その上方に選択トランジスタST1が設けられている。より具体的には、メモリセルトランジスタMC0、カットオフトランジスタXG0、メモリセルトランジスタMC1、カットオフトランジスタXG1、メモリセルトランジスタMC2、カットオフトランジスタXG2、メモリセルトランジスタMC3、及び選択トランジスタST1は、絶縁層31の上方に順次積層され、その電流経路が直列に接続される。そして、選択トランジスタST1は、半導体層40を介して、対応する読み出し回路ユニットRCUに接続される。
カットオフトランジスタXG0は、メモリセルトランジスタMC0とメモリセルトランジスタMC1との間での電荷の転送を制御するためのスイッチ素子として機能する。同様に、カットオフトランジスタXG1は、メモリセルトランジスタMC1とメモリセルトランジスタMC2との間での電荷の転送を制御するためのスイッチ素子として機能する。カットオフトランジスタXG2は、メモリセルトランジスタMC2とメモリセルトランジスタMC3との間での電荷の転送を制御するためのスイッチ素子として機能する。
メモリセルトランジスタMC0~MC3のゲートは、ワード線WL0~WL3にそれぞれ接続される。カットオフトランジスタXG0~XG2のゲートは、カットオフゲート線XL0~XL2にそれぞれ接続される。また、選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGDに接続される。ワード線WL0~WL3、カットオフゲート線XL0~XL2、及び選択ゲート線SGDは、ロウデコーダ19に接続される。
以下、断面構成の詳細について説明する。半導体基板30上には、絶縁層31が形成されている。絶縁層31には、例えば、SiOが用いられる。
絶縁層31の上方には、下層からワード線WL0、カットオフゲート線XL0、ワード線WL1、カットオフゲート線XL1、ワード線WL2、カットオフゲート線XL2、ワード線WL3、及び選択ゲート線SGDとしてそれぞれ機能する8層の配線層70が、Z方向に離間して積層されている。配線層70は、X方向に延伸している。
配線層70は、導電材料により構成される。配線層70として、例えば、n型半導体、p型半導体、または金属材料が用いられる。
8層の配線層70を貫通して底面が絶縁層31に達するメモリピラーMPが形成されている。本実施形態に係るメモリピラーMPは、絶縁層71、酸化物半導体層72、コア層73、及びキャップ層74を含む。
より具体的には、配線層70を貫通して、底面が絶縁層31に達するように、メモリピラーMPに対応するホールが形成されている。ホールの側面には絶縁層71及び酸化物半導体層72が順次積層されている。絶縁層71は、メモリセルトランジスタMC0~MC3、カットオフトランジスタXG0~XG2、及び選択トランジスタST1のゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層72は、メモリセルトランジスタMC0~MC3の電荷格納層として機能する。また、酸化物半導体層72は、メモリセルトランジスタMC0~MC4、カットオフトランジスタXG0~XG2、及び選択トランジスタST1のチャネルが形成される領域であり、電荷格納層に電荷を転送するための電流経路(信号線)として機能する。
側面が酸化物半導体層72に接し、底面が絶縁層31に接するようにコア層73が形成されている。酸化物半導体層72及びコア層73上には、側面が絶縁層71に接するキャップ層74が形成されている。なお、キャップ層74は、省略されてもよい。
絶縁層71の材料は、例えば、SiO2、SiON、高誘電率材料(例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または、酸化ジルコニウム)等から選択される。絶縁層71は、これらの材料の混合物膜、または、積層膜でもよい。
酸化物半導体層72の材料は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)等の酸化物、又は、それらの酸化物の混合物(化合物)である。例えば、酸化物半導体層72の材料は、InGaZnO、及びInGaSnO等である。なお、酸化物半導体層72に用いられる材料が、キャップ層74に用いられてもよい。
コア層73には、例えば、SiOが用いられる。
メモリピラーMPと、ワード線WL0~WL3としてそれぞれ機能する4層の配線層70とにより、メモリセルトランジスタMC0~MC3がそれぞれ構成される。同様に、メモリピラーMPと、カットオフゲート線XL0~XL2として機能する配線層70とにより、カットオフトランジスタXG0~XG2がそれぞれ構成される。また、メモリピラーMPと、選択ゲート線SGDとして機能する配線層70とにより、選択トランジスタST1が構成される。
なお、本実施形態では、ソース線SLが省略される。また、メモリピラーMP内においては、ビット線BLとソース線SLとを接続する電流経路として機能する半導体層が省略される。
6.1.2 読み出し回路ユニット及びメモリセルアレイの平面構成
次に、読み出し回路ユニットRCU及びメモリセルアレイ18の平面構成について、図45を用いて説明する。図45は、XY平面内におけるSG0平面及びワード線WL3の上面(以下、「WL3平面」と表記する)を示している。
図45に示すように、SG0平面における構成については、第1実施形態の図4と同じである。
次に、WL3平面について説明する。ワード線WL3(配線層70)を貫通する複数のメモリピラーMPが、X方向に向かって2列に千鳥配置されている。メモリピラーMPの側面には、絶縁層71及び酸化物半導体層72が順次積層されており、酸化物半導体層72の内部にはコア層73が形成されている。図45の例では、ワード線WL3とメモリピラーMPとを含む領域により、メモリセルトランジスタMC3が構成される。
6.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得らえる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、半導体記憶装置は、ラッチ機能を有する読み出し回路ユニットRCUに接続され、酸化物半導体層72を含むメモリピラーMPを含む。酸化物半導体層72を、メモリセルトランジスタMCの電荷格納層及び電荷格納層に格納されている電荷を読み出し回路ユニットRCUに転送させるための電流経路として用いることができる。
7.変形例等
上記実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向(X方向)に延伸する第1配線層(33(WL))と、第1方向に交差し且つ基板(30)に垂直な第2方向(Z方向)に延伸する第1信号線(37)と、第1配線層と第1信号線との間に第1の情報を記憶する第1メモリセル(MC)と、第1配線層の上方に設けられ、第1方向に延伸する第2配線層(SG0a)と、第2配線層の上方に設けられ、第1方向に延伸する第3配線層(SG1a)と、第3配線層の上方に設けられ、第1方向に延伸する第4配線層(SG2a)と、第2配線層と第1及び第2方向に交差する第3方向(Y方向)に離れて配置され、第1方向に延伸する第5配線層(SG0b)と、第3配線層と第3方向(Y方向)に離れて配置され、第1方向に延伸する第6配線層(CSL)と、第4配線層と第3方向(Y方向)に離れて配置され、第1方向に延伸する第7配線層(SG2b)と、第1信号線の上方に設けられ、第1信号線に接続され、第2配線層と第5配線層との間、第3配線層と第6配線層との間、及び第4配線層と第7配線層との間に配置され、第2方向(Z方向)に延伸する第2信号線(45)と、第1信号線の上方に設けられ、第1及び第2信号線並びに第6配線層に接続され、第2信号線と、第5乃至第7配線層との間に配置され、第2方向(Z方向)に延伸する第3信号線(45)と、第2配線層及び第2信号線を含む第1トランジスタ(TR0a)と、第3配線層及び第2信号線を含む第2トランジスタ(TR1a)と、第4配線層及び第2信号線を含む第3トランジスタ(TR2a)と、第5配線層及び第3信号線を含む第4トランジスタ(TR0b)と、第7配線層及び第3信号線を含む第5トランジスタ(TR2b)とを含む。
上記実施形態を適用することにより、信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供できる。
なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
また、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、2…コントローラ、10…入出力回路、11…ロジック制御回路、12…ステータスレジスタ、13…アドレスレジスタ、14…コマンドレジスタ、15…シーケンサ、16…レディ/ビジー回路、17…電圧発生回路、18…メモリセルアレイ、19…ロウデコーダ、20…読み出し回路、21…センスアンプ、22…データレジスタ、23…カラムデコーダ、30…半導体基板、31、44、46、48、50、52~54、60、66、71…絶縁層、32、33、41~43、49、70…配線層、34、64a、64b…ブロック絶縁膜、35、65a、65b…電荷蓄積層、36…トンネル絶縁膜、37、40、45、56、67a、67b…半導体層、38、73…コア層、39、69、74…キャップ層、47、57、59…導電層、51、55、58…犠牲層、72…酸化物半導体層。

Claims (20)

  1. 第1方向に延伸する第1配線層と、
    前記第1方向に交差し且つ基板に垂直な第2方向に延伸する第1信号線と、
    前記第1配線層と前記第1信号線との間に第1の情報を記憶する第1メモリセルと、
    前記第1配線層の上方に設けられ、前記第1方向に延伸する第2配線層と、
    前記第2配線層の上方に設けられ、前記第1方向に延伸する第3配線層と、
    前記第3配線層の上方に設けられ、前記第1方向に延伸する第4配線層と、
    前記第2配線層と前記第1及び第2方向に交差する第3方向に離れて配置され、前記第1方向に延伸する第5配線層と、
    前記第3配線層と前記第3方向に離れて配置され、前記第1方向に延伸する第6配線層と、
    前記第4配線層と前記第3方向に離れて配置され、前記第1方向に延伸する第7配線層と、
    前記第1信号線の上方に設けられ、前記第1信号線に接続され、前記第2配線層と前記第5配線層との間、前記第3配線層と前記第6配線層との間、及び前記第4配線層と前記第7配線層との間に配置され、前記第2方向に延伸する第2信号線と、
    前記第1信号線の上方に設けられ、前記第1及び第2信号線並びに前記第6配線層に接続され、前記第2信号線と、前記第5乃至第7配線層との間に配置され、前記第2方向に延伸する第3信号線と、
    前記第2配線層及び前記第2信号線を含む第1トランジスタと、
    前記第3配線層及び前記第2信号線を含む第2トランジスタと、
    前記第4配線層及び前記第2信号線を含む第3トランジスタと、
    前記第5配線層及び前記第3信号線を含む第4トランジスタと、
    前記第7配線層及び前記第3信号線を含む第5トランジスタと
    を備える、半導体記憶装置。
  2. 前記第2方向において、前記第3配線層と前記第4配線層との間に設けられ、前記第1方向に延伸する第8配線層を更に備える、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1信号線を介在させて前記第1配線層と前記第3方向に離れて配置され、前記第1方向に延伸する第9配線層と、
    前記第1信号線と前記第9配線層との間に設けられ、前記第2及び第3信号線に接続され、前記第2方向に延伸する第4信号線と、
    前記第1及び第4信号線に接する第1絶縁層と、
    前記第9配線層と前記第4信号線との間に第2の情報を記憶する第2メモリセルと
    を更に備える、
    請求項1または2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第2及び第3信号線上に設けられた第1導電層と、
    前記第1導電層に接続されたビット線と、
    前記ビット線に接続されたセンスアンプと
    を更に備える、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2及び第3信号線は、酸化物半導体である、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 書き込み動作において、前記第1配線層には、第1電圧が印加され、前記第2乃至第4配線層には、前記第1電圧より低い第2電圧が印加され、前記第5及び第7配線層には、前記第2電圧より低い第3電圧が印加される、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 読み出し動作において、前記第1配線層には、第4電圧が印加され、前記第2及び第3配線層には、前記第4電圧より高い第5電圧が印加され、前記第4、第5、及び第7配線層には、前記第4及び第5電圧より低い第6電圧が印加される、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 書き込み動作において、前記第1配線層には、第7電圧が印加され、前記第2乃至第4及び第9配線層には、前記第7電圧より低い第8電圧が印加され、前記第5及び第7配線層には、前記第8電圧より低い第9電圧が印加される、
    請求項3に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1配線層と前記第1信号線との間に設けられた電荷蓄積層と、
    前記第1配線層と前記電荷蓄積層との間に設けられた第2絶縁層と、
    前記電荷蓄積層と前記第1信号線との間に設けられた第3絶縁層と
    を更に備える、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第2方向において前記第1配線層と、前記第2配線層との間に設けられ、前記第1方向に延伸する第10配線層と、
    前記第2方向において前記第10配線層と、前記第2配線層との間に設けられ、前記第1方向に延伸する第11配線層と、
    前記第2方向において前記第11配線層と、前記第2配線層との間に設けられ、前記第1方向に延伸する第12配線層と、
    前記第10配線層及び前記第1信号線を含むトランジスタと、
    前記第11配線層と前記第1信号線との間に第3の情報を記憶する第3メモリセルと、
    前記第12配線層及び前記第1信号線を含む選択トランジスタと、
    を更に備え、
    前記第1信号線は、酸化物半導体である、
    請求項2に記載の半導体記憶装置。
  11. 書き込み動作において、前記第1メモリセルに前記第1の情報を記憶させた後に、前記第3メモリセルに前記第3の情報を記憶させる、
    請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 読み出し動作において、前記第3メモリセルから前記第3の情報を読み出した後に、前記第1メモリセルの前記第1の情報を前記第3メモリセルに転送し、前記第3メモリセルから前記第1の情報を読み出す、
    請求項10に記載の半導体記憶装置。
  13. 第1方向に延伸する第1配線層と、
    一端が、第1導電層と接続し、前記第1方向に交差し基板に垂直な第2方向に延伸する第1信号線と、
    前記第1配線層と前記第1信号線との間に第1の情報を記憶する第1メモリセルと、
    前記第1信号線の上方に設けられ、一端が第2導電層と接続され、他端が前記第1信号線と接続され、前記第2方向に延伸する第2信号線と、
    前記第1信号線の上方に設けられ、一端が前記第2導電層と接続され、他端が前記第1信号線及び前記第2信号線と接続され、前記第2方向に延伸する第3信号線と、
    前記第2信号線と前記第3信号線との間に設けられた第1絶縁層と、
    前記第1配線層の上方に設けられ、前記第1方向に延伸する第2配線層と、
    前記第2配線層の上方に設けられ、前記第1方向に延伸する第3配線層と、
    前記第3配線層の上方に設けられ、前記第1方向に延伸する第4配線層と、
    前記第2配線層と前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に離れて配置され、前記第1方向に延伸する第5配線層と、
    前記第3配線層と前記第3方向に離れて配置され、前記第3信号線と接続され、前記第1方向に延伸する第6配線層と、
    前記第4配線層と前記第3方向に離れて配置され、前記第1方向に延伸する第7配線層と、
    前記第2信号線と前記第2配線層との間、前記第2信号線と前記第3配線層との間、及び前記第2信号線と前記第4配線層との間に設けられた第2絶縁層と、
    前記第3信号線と前記第5配線層との間に設けられた第3絶縁層と、
    前記第3信号線と前記第7配線層との間に設けられた第4絶縁層と、
    を備える半導体記憶装置。
  14. 前記第2方向において、前記第3配線層と前記第4配線層との間に設けられ、前記第1方向に延伸する第8配線層を更に備え、前記第2絶縁層は前記第8配線層と前記第2信号線との間に設けられる、
    請求項13に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第1配線層と前記第3方向に離れて配置され、前記第1方向に延伸する第9配線層と、
    前記第1信号線と前記第9配線層との間に設けられ、一端が前記第2及び第3信号線に接続され、他端が前記第1導電層と接続され、前記第2方向に延伸する第4信号線と、
    前記第1信号線と前記第4信号線の間に設けられた第5絶縁層と、
    前記第9配線層と前記第4信号線との間に第2の情報を記憶する第2メモリセルと
    を更に備える、
    請求項13または14に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1配線層と前記第2配線層との間に設けられた選択トランジスタを更に備える、
    請求項13に記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第2及び第3信号線は、酸化物半導体である、
    請求項13乃至16のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  18. 書き込み動作において、前記第1配線層には、第1電圧が印加され、前記第2乃至第4配線層には、前記第1電圧より低い第2電圧が印加され、前記第5及び第7配線層には、前記第2電圧より低い第3電圧が印加される、
    請求項13に記載の半導体記憶装置。
  19. 読み出し動作において、前記第1配線層には、第4電圧が印加され、前記第2及び第3配線層には、前記第4電圧より高い第5電圧が印加され、前記第4、第5、及び第7配線層には、前記第4及び第5電圧より低い第6電圧が印加され、前記第2導電層には第7電圧が印加され、前記第1導電層には前記第7電圧より低い第8電圧が印加される
    請求項13に記載の半導体記憶装置。
  20. 書き込み動作において、前記第1配線層には、第1電圧が印加され、前記第2乃至第4及び第9配線層には、前記第1電圧より低い第2電圧が印加され、前記第5及び第7配線層には、前記第2電圧より低い第3電圧が印加される、
    請求項15に記載の半導体記憶装置。
JP2019050305A 2019-03-18 2019-03-18 半導体記憶装置 Active JP7102363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050305A JP7102363B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 半導体記憶装置
US16/502,877 US10868037B2 (en) 2019-03-18 2019-07-03 Non-volatile semiconductor memory device
TW108123584A TWI733137B (zh) 2019-03-18 2019-07-04 半導體記憶裝置
CN201910675138.4A CN111725221B (zh) 2019-03-18 2019-07-24 半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050305A JP7102363B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155484A JP2020155484A (ja) 2020-09-24
JP7102363B2 true JP7102363B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=72515775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050305A Active JP7102363B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10868037B2 (ja)
JP (1) JP7102363B2 (ja)
CN (1) CN111725221B (ja)
TW (1) TWI733137B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086645A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20210097557A (ko) * 2020-01-30 2021-08-09 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2021150387A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021182457A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2022035852A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN116547757A (zh) * 2020-12-17 2023-08-04 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246844A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20160071876A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 SanDisk Technologies, Inc. Multi-charge region memory cells for a vertical nand device
JP2018125052A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018157208A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2019021861A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、及びその動作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480419B2 (en) * 2001-02-22 2002-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Bit line setup and discharge circuit for programming non-volatile memory
US7697343B2 (en) * 2007-09-27 2010-04-13 Intel Corporation Circuit and method for pre-charging from both ends of an array in a read operation in NAND flash memory
JP2009266944A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US8553466B2 (en) * 2010-03-04 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device, erasing method thereof, and memory system including the same
KR101149619B1 (ko) 2010-11-19 2012-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 구조의 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2012119013A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2013183086A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5856536B2 (ja) * 2012-04-27 2016-02-09 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US9105468B2 (en) 2013-09-06 2015-08-11 Sandisk 3D Llc Vertical bit line wide band gap TFT decoder
JPWO2015037159A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 株式会社東芝 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2015176622A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP6509514B2 (ja) 2014-09-17 2019-05-08 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP6400536B2 (ja) 2015-08-04 2018-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP6400547B2 (ja) * 2015-09-14 2018-10-03 東芝メモリ株式会社 メモリデバイス
WO2017046850A1 (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社 東芝 半導体メモリデバイス
JP6495838B2 (ja) * 2016-01-27 2019-04-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP6523197B2 (ja) 2016-03-18 2019-05-29 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2017216025A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018046059A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP6645940B2 (ja) 2016-09-20 2020-02-14 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013246844A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20160071876A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 SanDisk Technologies, Inc. Multi-charge region memory cells for a vertical nand device
JP2018125052A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2018157208A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2019021861A (ja) 2017-07-21 2019-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111725221B (zh) 2023-07-28
TWI733137B (zh) 2021-07-11
JP2020155484A (ja) 2020-09-24
TW202036836A (zh) 2020-10-01
US20200303400A1 (en) 2020-09-24
CN111725221A (zh) 2020-09-29
US10868037B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102363B2 (ja) 半導体記憶装置
US11158389B2 (en) Memory device
TWI613676B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
JP7242818B2 (ja) 半導体メモリ
JP6581012B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
EP3278338B1 (en) Temperature dependent voltage to unselected drain side select transistor during program of 3d nand
JP4822841B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US9362302B1 (en) Source line formation in 3D vertical channel and memory
US10991713B2 (en) Semiconductor memory device
WO2014085904A1 (en) Nand flash memory with vertical cell stack structure and method for manufacturing same
US9343473B2 (en) Structure and method for manufacture of memory device with thin silicon body
KR101739059B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치
TWI759811B (zh) 記憶體裝置
JP2007329366A (ja) 半導体記憶装置
JP2022147957A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2017162879A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7102363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151