JP6400536B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6400536B2
JP6400536B2 JP2015153924A JP2015153924A JP6400536B2 JP 6400536 B2 JP6400536 B2 JP 6400536B2 JP 2015153924 A JP2015153924 A JP 2015153924A JP 2015153924 A JP2015153924 A JP 2015153924A JP 6400536 B2 JP6400536 B2 JP 6400536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
type oxide
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015153924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034144A (ja
Inventor
健介 太田
健介 太田
寿史 入沢
寿史 入沢
友也 河井
友也 河井
大介 松下
大介 松下
手塚 勉
勉 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015153924A priority Critical patent/JP6400536B2/ja
Priority to US15/204,364 priority patent/US9780170B2/en
Publication of JP2017034144A publication Critical patent/JP2017034144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400536B2 publication Critical patent/JP6400536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Description

本明細書に記載の実施の形態は、半導体記憶装置に関する。
NAND型フラッシュメモリの分野では、リソグラフィ技術の解像度の限界に制限されることなく高集積化を達成することが可能なデバイスとして、積層型(三次元型)のNAND型フラッシュメモリが注目されている。この種の三次元型のNAND型フラッシュメモリは、ワード線や選択ゲート線として機能する複数の導電層と層間絶縁層とを基板上に交互に積層した積層体を備えると共に、この積層体を貫通するように配置された柱状の半導体層を備えている。この半導体層はメモリセルのチャネルとして機能し、半導体層と積層体中の導電層との間には、ブロック絶縁層、電荷蓄積層を含むメモリゲート絶縁層、及びトンネル絶縁層が順次配置される。
従来は、この半導体層の材料としてポリシリコンが多く用いられてきた。しかし、ポリシリコンでは次世代の大容量メモリに求められるチャネルの薄膜化と高移動度化の両立を達成することが難しい。さらに、ポリシリコンはプロセス温度が高いため、プロセスの制限が課せられるという問題もある。
特開2011−155061号公報
以下に記載の実施の形態は、チャネルの薄膜化及び高移動度化を達成できる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
以下に説明する実施の形態の半導体記憶装置は、メモリセルを備える。このメモリセルは、酸化物半導体層と、ゲート電極と、当該酸化物半導体層と当該ゲート電極との間に配置された電荷蓄積層と、を備える。この酸化物半導体層は、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層との積層構造を含む。
第1の実施の形態の半導体記憶装置100の構造の一例を模式的に示す斜視図である。 メモリセルアレイ11の一部の構造を示す斜視図である。 1つのNANDセルユニットNUの等価回路図である。 1つのメモリセルMCの斜視断面図である。 メモリセルMCを含むメモリセルアレイ11の一部の断面図である。 メモリセルMCに含まれる導電層22、メモリゲート絶縁層GL、酸化物半導体層106及び107のエネルギーバンドを示すバンド図である。 1つのメモリセルMCに書き込みを行う場合の動作を示す等価回路図である。 書き込みを行ったメモリセルMCに消去を行う場合の動作を示す等価回路図である。 書き込みを行ったメモリセルMCから読み出しを行う場合の動作を示す等価回路図である。 チャネル材料としてポリシリコンを使った場合の膜厚と移動度との関係、及び次世代のメモリに要求される範囲を示すグラフである。 チャネル材料として酸化物半導体を使用した場合の、On電流とOff電流との関係を説明するための図である。 チャネル材料として酸化物半導体を用いた場合の、On電流とOff電流との関係を説明するための図である。 チャネル材料としてポリシリコンを用いた場合の、On電流とOff電流との関係を説明するための図である。 チャネル材料としてポリシリコンを用いた場合の、On電流とOff電流との関係を説明するための図である。 GIDL電流について説明するためのグラフである。 n型酸化物半導体を用いた場合の印加電圧と電流との関係を示すグラフである。 第1の実施の形態の半導体記憶装置に書き込みを行った際の電子の動作を説明するための概略図である。 図12Aを用いて説明した書き込み動作の際に電子が伝道される原理を説明するためのバンド図である。 第1の実施の形態の半導体記憶装置に消去を行った際のホールの動作を説明するための概略図である。 図13Aを用いて説明した消去動作の際にホールが伝道される原理を説明するためのバンド図である。 第2の実施の形態の半導体記憶装置の構成を示す概略断面図である。 第3の実施の形態の半導体記憶装置の構成を示す概略斜視図である。 第4の実施の形態の半導体記憶装置の構成を示す概略平面図である。 図16のI−I’線に沿う断面図である。 図16のII−II’線に沿う断面図である。 1つの変形例の半導体記憶装置の構成例を示す概略断面図である。
以下、実施の形態に係る半導体記憶装置を、添付の図面を参照して詳細に説明する。また、以下の実施の形態においては、不揮発にデータを記憶する不揮発性半導体記憶装置であるNAND型フラッシュメモリを例として説明する。なお、これらの実施の形態はあくまでも一例であり、本発明が限定する意図で示されるものではない。例えば、以下に記載の半導体記憶装置は、メモリストリングが基板表面に交差する方向に一直線状に伸びる構造を有しているが、メモリストリングが途中で反対側に折り返されるU字形状を有する構造にも、同様の構造を適用できる。また、以下の実施の形態で用いられる半導体記憶装置の各図面は模式的なものであり、層の厚み、幅、比率などは現実のものとは必ずしも同一ではない。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の半導体記憶装置100の構造の一例を模式的に示す斜視図である。半導体記憶装置100は、メモリセルアレイ11、ワード線駆動回路12、ソース側選択ゲート線駆動回路13、ドレイン側選択ゲート線駆動回路14、センスアンプ15、ワード線WL、ソース側選択ゲート線SGS、ドレイン側選択ゲート線SGD、ビット線BL、ワード線配線部などを有している。
メモリセルアレイ11は、半導体基板(図1では図示せず)の上において、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)を直列に接続してなるメモリストリングMS、メモリストリングMSの両端にそれぞれ接続されるドレイン側選択トランジスタS1、及びソース側選択トランジスタS2を備える。なお、メモリストリングMS、その両端に接続されるドレイン側選択トランジスタS1及びソース側選択トランジスタS2を、以下では「NANDセルユニットNU」と称する。
後述するように、メモリセルMCは、チャネルとなる柱状の半導体膜の側面に電荷蓄積層を含むメモリ層を介して制御ゲート電極(ワード線)が設けられる構造を有し、ドレイン側選択トランジスタ及びソース側選択トランジスタは、柱状の半導体膜の側面に電荷蓄積層を含むメモリ層を介して選択ゲート電極(選択ゲート線)が設けられる構造を有している。図1は、図示の簡略化のため、1つのメモリストリングMSに4個のメモリセルMCが設けられている場合を例示しているが、1つのメモリストリングMS中のメモリセルMCの数は、これに限られないことは言うまでもない。
ワード線WLは、図1中のX方向(ワード線方向)に隣接するメモリセルに共通接続されている。また、ソース側選択ゲート線SGSは、ワード線方向に隣接するソース側選択トランジスタS2に共通接続されており、ドレイン側選択ゲート線SGDは、ワード線方向に隣接するドレイン側選択トランジスタS1に共通接続されている。なお、以下の説明において、ソース側選択ゲート線SGS及びドレイン側選択ゲート線SGDを総称して単に「選択ゲート線」と表記することがある。また、ソース側選択トランジスタ及びドレイン側選択トランジスタを総称して単に「選択トランジスタ」と表記することがある。
なお、メモリストリングMS中のメモリセルMCのうち、ソース側選択ゲート線SGS及びドレイン側選択ゲート線SGDに近接する1つまたは複数のメモリセルMCは、データ記憶には用いられないダミーセルとして取り扱われることがある。以下に説明する例でも、メモリストリングMSの両端にそれぞれ1つのダミーセルが設けられる例を説明するが、これに限定される意図ではなく、ダミーセルは2個以上でも良い。また、ダミーセルを省略することも可能である。
さらに、ビット線BLは、X方向(ワード線方向)に交差するY方向(ビット線方向)を長手方向として伸びるように配設され、且つX方向に所定ピッチで配列される。ビット線BLは、複数のメモリストリングMSとドレイン側選択トランジスタS1を介して接続される。ソース線SLは、図1では図示は省略されているが、例えばY方向を長手方向として配設され、メモリストリングMSとソース側選択トランジスタS2を介して接続される。
ワード線駆動回路12は、ワード線WLに印加する電圧を制御する回路であり、ソース側選択ゲート線駆動回路13は、ソース側選択ゲート線SGSに印加する電圧を制御する回路であり、ドレイン側選択ゲート線駆動回路14は、ドレイン側選択ゲート線SGDに印加する電圧を制御する回路である。また、センスアンプ15は、選択されたメモリセルからビット線BLに読み出された信号(電圧)を増幅する回路である。これらの回路によって、選択ゲート線やワード線に電圧が印加され、後述するメモリセルMCへの書き込み動作や読み出し動作、消去動作が制御される。即ち、本実施の形態の半導体記憶装置は、書き込む動作や読み出し動作、消去動作を行う制御部を備えている。
配線部20は、ワード線WLと選択ゲート線SGD、SGSを、コンタクトに接続するための配線部である。ワード線WL、選択ゲート線SGS、SGDは、それぞれその上部において独立にコンタクトと接続できるよう、階段状に加工された構造を有している。
次に、メモリセルアレイ11の構造の詳細を、図2〜図4を参照して説明する。図2は、メモリセルアレイ11の一部の構造を示す斜視図であり、図3は、1つのNANDセルユニットNUの等価回路図であり、図4は1つのメモリセルMC等の斜視断面図である。
図2に示すように、メモリセルアレイ11は、半導体基板SB上に、層間絶縁層21と、導電層22とを交互に積層させた構造を有している。この導電層22は、メモリセルMCの制御ゲート(ワード線WL)、ソース側選択ゲート線SGS及びドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。層間絶縁層21は、これら導電層22の上下に配置され、導電層22同士を電気的に絶縁する。
導電層22は、例えばタングステン(W)、窒化タングステン(WN)、タングステンシリサイド(WSix)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、タンタルシリサイド(TaSix)、パラジウムシリサイド(PdSix)、エルビウムシリサイド(ErSix)、イットリウムシリサイド(YSix)、白金シリサイド(PtSix)、ハフニウムシリサイド(HfSix)、ニッケルシリサイド(NiSix)、コバルトシリサイド(CoSix)、チタンシリサイド(TiSix)、バナジウムシリサイド(VSix)、クロムシリサイド(CrSix)、マンガンシリサイド(MnSix)、鉄シリサイド(FeSix)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、金(Au)、銀(Ag)又は銅(Cu)、又はその化合物により形成され得るが、不純物を添加されたポリシリコンにより形成されていてもよい。
また、このような層間絶縁層21と導電層22の積層体を貫通するように、半導体層23が、積層方向(図2のZ方向)を長手方向として、XY平面内において所定のピッチで配列されている。半導体層23と導電層22及び層間絶縁層21の積層体との間には、電荷蓄積層を含むメモリ層104が形成されている。メモリ層104は、シリコン窒化膜などの電荷蓄積層、及びシリコン酸化膜などの酸化膜の積層構造から形成され得る。この電荷蓄積層への電荷の蓄積量によってメモリセルMCの閾値電圧が変化し、メモリセルMCはこの閾値電圧に対応するデータを保持する。
半導体層23は、NANDセルユニットNUに含まれるメモリセルMC、ダミーセルDMC1、DMC2、及び選択トランジスタS1、S2のチャネル領域(ボディ)として機能するものである。これら半導体層23は、その上端においてコンタクトCbを介してビット線BLに接続される。ビット線BLは、Y方向を長手方向として、X方向に所定ピッチで配列される。
また、半導体層23の下端は半導体基板SBに電気的に接続されており、後述するように、半導体層23の下端はこの基板SB及び後述するソースコンタクトLIを介してソース線SLに接続される。ソース線SLは、ビット線BLと同様に、Y方向を長手方向として配列される。
なお、メモリセルアレイ11内の層間絶縁層21と導電層22との積層体は、データ消去の最小単位であるブロック毎に分断されている。分断の境界においてはトレンチTbが形成されており、このトレンチTbには、図示しない層間絶縁層が埋め込まれ、更にその層間絶縁層を貫通して前述したソースコンタクトLIが形成されている。このソースコンタクトLIは、その下端が半導体基板SBに接続される一方、その上端がソース線SLに接続されている。
図3は、1つのNANDセルユニットNUの等価回路図である。このメモリセルアレイ11では、1つのNANDセルユニットNUは、複数個のメモリセルMCからなるメモリストリングMS、メモリストリングMSの上端とビット線BLとの間に接続されるドレイン側選択トランジスタS1、及びメモリストリングMSの下端とソース線SLとの間に接続されるソース側選択トランジスタS2を備えている。
1つのメモリセルMC、ダミーセルDMCの具体的な構造の一例を図4に示す。柱状の半導体層23は、酸化膜コア101と、その周囲を取り囲む柱状の酸化物半導体層102とを備えている。酸化膜コア101は、例えばシリコン酸化膜(SiO)からなる。
そして、本実施の形態において酸化物半導体層102は、n型酸化物半導体とp型酸化物半導体との2層構造を有している。この酸化物半導体層102の詳しい構成やその材料については後に詳述する。
この酸化物半導体層102の周囲には、トンネル絶縁層103、電荷蓄積層を含むメモリ層104、及びブロック絶縁層105が、酸化物半導体層102を取り囲むように形成されている。トンネル絶縁層103は、例えばシリコン酸化膜(SiOx)からなり、メモリセルMC又はダミーセルDMCのトンネル絶縁層として機能する。メモリ層104は、例えばシリコン窒化膜(SiN)からなる電荷蓄積層を含み、書き込み動作により酸化物半導体層102からトンネル絶縁層103を介して注入された電子をトラップさせる機能を有する。ブロック絶縁層105は、例えばシリコン酸化膜から形成され得る。
上記のトンネル絶縁層103、メモリ層104、及びブロック絶縁層105をまとめてメモリゲート絶縁層GLと称する。メモリゲート絶縁層GLは図4の場合は3層で構成されているが、層の数や順序、材料等を異ならせた種々の構造が考えられるが、少なくとも上記で説明した電荷蓄積層は含まれる。また、本実施の形態においては、メモリゲート絶縁層GLは、酸化物半導体層102の側面全域に配置されている。
なお、トンネル絶縁層103、及びブロック絶縁層105の材料としては、シリコン酸化膜(SiOx)の他、例えばAl2O3、Y2O3、La2O3、Gd2O3、Ce2O3、CeO2、Ta2O5、HfO2、ZrO2、TiO2、HfSiO、HfAlO、ZrSiO、ZrAlO、AlSiOなどを用いることも可能である。
ただし、本実施の形態におけるチャネルとして使用していた酸化物半導体は酸素を含んでいる。このため、トンネル絶縁膜やブロック絶縁膜に用いる材料によっては、酸化物半導体層から酸素が奪われたり、逆に酸化物半導体層が酸素を奪ったりしてしまう場合がある。
酸化物半導体層から酸素が奪われると、チャネル中の移動度が低下し、セル特性が劣化する。また、酸化物半導体層が酸素を奪うと、酸素を奪われた絶縁層には電子トラップが生じてしまい、やはり移動度が低下してセル特性が劣化してしまう。
そこで、トンネル絶縁層及びブロック絶縁層の材料として、高誘電率のいわゆるHigh−k膜を使用してもよい。
酸化物半導体層102の周囲には、前述の層間絶縁層21と、導電層22として機能するタングステン電極とが酸化物半導体層102を取り囲むようにメモリゲート絶縁層GLを介して交互に積層されている。つまり、図4においてはメモリセルMCのゲート電極として機能する導電層22は1層、つまりメモリセルMC1つ分のみ図示されているが、その上下にも層間絶縁層21を介して複数積層されている。
一方、上述のように、メモリゲート絶縁層GLは酸化物半導体層102の側面全域に配置されている。つまり、本実施の形態においてメモリゲート絶縁層GLは、複数のメモリセルMCに跨って配置されている。
図5Aは、本実施の形態の半導体記憶装置の、メモリセルMCを含む部分の構成を示す概略断面図である。上述したように、本実施の形態の半導体記憶装置は、基板SB上に、コンタクトメタルCMを介して基板SBの表面に交差する方向に延在するように酸化物半導体層102が配置されている。
そして、酸化物半導体層102を取り囲むようにメモリゲート絶縁層GLが配置されている。メモリゲート絶縁層GLには電荷蓄積層が含まれており、本実施の形態においてはこの電荷蓄積層に電子の注入及びホールの注入を行うことによって書き込み/消去動作を行う。
酸化物半導体層102のさらに外側には、メモリゲート絶縁層GLを介して導電層22と層間絶縁層21とが複数交互に積層された積層体が配置されている。換言すれば、導電層22は、メモリゲート絶縁層22を介して酸化物半導体層102と対向している。この導電層22の各々がメモリセルMCのゲート電極として機能する。これらのことにより、基板上に複数のメモリセルMCが積層された三次元型の半導体記憶装置配置が構成されることになる。
また、酸化物半導体層102は本実施の形態においては層間絶縁層21及び導電層22が積層された方向に延び、酸化シリコン等からなるコア101の周囲を取り囲む筒状形状である。なお、符号108は、チャネル(半導体層102)と、メモリセルMCの上部に配置される配線等との間の電気的接続を図るためのコンタクトである。
本実施の形態における酸化物半導体層102についてより詳述する。
酸化物半導体層102は、n型酸化物半導体から構成されるn型酸化物半導体層106と、p型酸化物半導体から構成されるp型酸化物半導体層107との積層構造を有している。また、本実施の形態においてはn型酸化物半導体層106が外側に配置され、その内側にp型酸化物半導体層107が配置されている。
換言すれば、n型酸化物半導体層106はメモリゲート絶縁層GLに沿って配置されている。そして、p型酸化物半導体層107はn型酸化物半導体層106に沿うと共にn型酸化物半導体層106に対してメモリゲート絶縁層GLの反対側に配置されている。
n型酸化物半導体層106を構成するn型酸化物半導体としては、例えばインジウム(In)、ガリウム(Ga)及び亜鉛(Zn)の酸化物であるInGaZnOが挙げられる。また、InO、GaOもしくはZnO又はこれらの組み合わせを使用することもできる。このようにn型酸化物半導体としては種々のものを使用できるが、In、Ga及びZnが、O以外の構成元素のうち50%以上の原子数比を有していることが好ましい。
また、n型酸化物半導体層には、ハフニウム(Hf)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、リチウム(Li)、スカンジウム(Sc)及び窒素(N)の群から選ばれる少なくとも1つの元素が添加されていてもよい。
p型酸化物半導体層107を構成するp型酸化物半導体としては、1価の酸化銅(CuO)、酸化スズ(SnO)、酸化ニッケル(NiO)またはこれらの組み合わせ等が利用可能である。
コンタクトメタルCMは、酸化物半導体層102と基板SBとの間の電気的接続を確保しながら物理的接続を図るために設けられている。
この条件を満たすために用いられるコンタクトメタルCMの材料としては、例えば、InZnO、InSnO、Ti,Mo,Au、GaZnO、Al、ZnO、Pt、Ni、Sn又はこれらの組み合わせ等が用いられる。
なお、上記の材料については、前述のチャネル(半導体層102)上部に配置されるコンタクトについても同様のものを使用できる。
上記で挙げた材料のうち、特にn型酸化物半導体層106をInGaZnO、p型酸化物半導体層107をCuOとした場合にはInZnO又はAuを含むことが好ましい。
また、n型酸化物半導体層106をInGaZnO、p型酸化物半導体層をSnOとした場合にはInSnO、Ti、Au、又はAlを含むことが好ましい。
図5Bは、本実施の形態の半導体記憶装置における各部位のエネルギーバンドの関係を示したバンド図であり、無バイアス時の状態を示したものである。
具体的には、図5Bの左側から順に、コントロールゲート(ゲート電極)として機能する導電層22(例えばタングステン)のフェルミレベルEf、メモリゲート絶縁層GLのエネルギーバンド、n型酸化物半導体層106の価電子帯VB及び伝導帯CB、p型酸化物半導体層107の価電子帯VB及び伝導帯CBを表している。
本実施の形態においては、図5Bに示すようなエネルギーバンド構成を有することにより、n型酸化物半導体層を電子の伝送チャネルとして、p型酸化物半導体層をホールの伝送チャネルとして使用できる。これにより、以下に詳述するように電子及びホールの注入による書き込み/消去動作を行うことが可能になる。
図6は、メモリセルのチャネル材料としてポリシリコンを用いた場合のチャネル膜厚とチャネルを移動するキャリアの移動度の相対値との関係を示したグラフである。また、グラフ内左上領域の「Target」で表された領域は、前述した、次世代の大容量メモリに求められるチャネル膜厚と移動度を表す領域である。なお、図6に示すグラフの縦軸は、次世代の大容量メモリに最低限求められる移動度の値を1とした相対移動度として示している。
次世代の大容量メモリは、メモリホールの穴径の縮小(チャネルの薄膜化)及び移動度の高速化を同時に満たす必要がある。しかし、図6から明らかな通り、ポリシリコンではその要求を満たせない。これは、ポリシリコンはグレインサイズが小さく、それゆえに散乱が大きくなるためキャリアの移動度の高速化に限界があるからである。移動度の低下は、チャネルを流れるOn電流の低下を意味する。これはNAND動作に支障をきたすことになる。
一方、チャネル材料として酸化物半導体を用いた場合、図6中のTarget領域の薄膜化と高速化の問題を解決できる可能性が見いだされ、本実施の形態で説明する構造に至ったものである。
[動作]
上述した、第1の実施形態の半導体記憶装置の動作(書き込み動作、消去動作、読み出し動作)の一例を説明する。以下の説明では、複数のメモリセルMCのうち1つを選択して書き込み、読み出し動作を行う場合を説明する。また、まず各々の動作について前出の等価回路を用いて説明した後、その原理について酸化物半導体の特性と共に説明する。
(書き込み動作)
図7に示すように、書き込み時においては選択したメモリセルMC(選択メモリセル)に対応する選択ワード線AL2にプログラム電圧(Vpgm)を転送し、選択ビット線BL1に0Vを転送する。この場合、選択ビット線BL1では電子によって0Vが転送される。選択セルのゲート―チャネル間電圧差により選択メモリセルの電荷蓄積層に電子が注入され閾値がシフトする。すなわち、書き込みが実行されることになる。このとき、選択ビット線BL1に転送される電子はn型酸化物半導体106中を流れる。この理由については後述する。また、選択されていないワード線WL1、WL3〜6(非選択ワード線)には書き込みパス電圧Vpassが転送されており、選択ビット線BL1に接続されたメモリセルMCのうち選択メモリセル以外のメモリセルMC(非選択メモリセル)には書き込まれない。
そして、選択されていないビット線BL2(非選択ビット線)には電圧Vccを転送する。このようにして非選択ビット線に接続された選択トランジスタS12をOff状態として、チャネルをフローティング状態に保持する。これにより、非選択ビット線BL2に接続されたメモリセルMCは書き込み禁止状態となるため、選択メモリセルにのみ書き込みが行われる。
(消去動作)
消去動作は、選択したメモリセルMCの属するページ全体に対して同時に行われる。図8に示すように、消去時においては全てのワード線WL1〜6の電位を例えば0Vにし、選択ビット線BL1にVcc(>0V)を転送する。この場合選択ビット線BL1はホールによってVccが転送される。選択メモリセルのゲート―チャネル間電圧差により選択メモリセルの電荷蓄積層にホールが注入され閾値がシフトする。即ち、消去が実行されることになる。このようにして、メモリセルMCのチャネルである酸化物半導体層にゲートであるワード線WLより高い電圧を与えることによって消去動作が行われる。このとき、選択ビット線BL1に転送されるホールはp型酸化物半導体中を流れる。この理由については後述する。
(読み出し動作)
図9に示すように、読み出し時においては読み出し対象のメモリセルMCに対応する選択ワード線WL2の電位を0Vにし、非選択ワード線WL1、WL3〜6にVreadを転送する。そして、選択ビット線BL1に電流が流れるか否かによって選択メモリセルの書き込み状態を読みだす。この時に選択ビット線BL1に流れる電流は書き込み動作時と同様に電子が担うためn型酸化物半導体中を流れる。
(酸化物半導体の特性)
次に、酸化物半導体の特性について説明する。酸化物半導体は、すでに説明した通りある特定の物質と酸素との化合物であるが、以下に説明するような特性を有する。
図10A乃至10Dは、デバイス動作時の、On電流とOff電流について説明する概念図及びグラフである。具体的には、図10Aはチャネルとして酸化物半導体層を用いた場合のOn電流とOff電流について示す概念図、図10Bはその場合のOff電流の合計とOn電流との関係を示すグラフである。また、図10Cはチャネルとしてポリシリコン層を用いた場合のOn電流とOff電流について示す概念図、図10Dはその場合のOff電流の合計とOn電流との関係を示すグラフである。
図10Aに示すように、酸化物半導体を用いている場合、選択されたメモリセルから流れる電流(On電流:図10A中実線で表示)に対し、選択されていないメモリセルから流れる電流(Off電流:図10A中点線で表示)は極めて小さい。
すると、図10Bに示すように、Off電流の合計(Off_total)についてもOn電流(On)より小さい値となる。
メモリセルを選択する場合には、ページ毎に一括して読み込むので、1ページ当たりのセルの数が大きくなればなるほどOff電流の合計が大きくなる。しかし、上記のように酸化物半導体を使用した場合には、Off電流がOn電流よりも極めて小さいので、1ページ当たりのセルの数を増加させることが可能になる。すなわち、ページ長を増加させることが可能になる。また、一度に同時に読み込めるセルの数も増加する(同時センスが可能になる)。つまり、薄膜化によって移動度が低下したとしても(On電流が低下したとしても)、Off電流が極めて小さいためにNAND動作に問題をきたさないことになる。
一方で、このOff電流が少ないメリットは消去動作時にはデメリットとなる。図11A及び図11Bを用いてこの理由を説明する。図11A及び図11Bは、ポリシリコンを用いたトランジスタ及びn型酸化物半導体を用いたトランジスタに印加された電圧と電流との関係を示すグラフであり、図11Aがポリシリコン、図11BがInGaZnO等のn型酸化物半導体の場合を示す。
図11Aに示すように、ポリシリコンの場合は、ある値以上の電圧(順バイアス)を印加すると印加電圧に比例した電流が流れる。しかし、点線で囲った領域で示すように、印加電圧が逆バイアスでも、電流が流れる場合がある。これは、高電界印加によってバンド間に発生するトンネル現象に起因するもので、このとき流れる電流をGIDL電流(Gate Induced Drain Leakage)という。
このGIDL電流はホールを発生させる。ポリシリコンをチャネルとして用いたメモリセルでは、このホールに基づくGIDL電流を用いて消去動作を行っていた。すなわち、電子が注入されたメモリセル、つまり書き込みが行われたメモリセルに対してこのGIDL電流によって生じたホールを注入することで注入された電子とホールとを結合させて消滅させることにより消去動作を行っていた。
しかし、図11Bに示すように、n型酸化物半導体の場合GIDL電流はほとんど生じない。これは、酸化物半導体は、ポリシリコンとは異なり価電子帯付近に欠陥準位が多数存在することに起因する。つまり、欠陥準位の存在によりバンド間のトンネル現象が起きず、その結果ホールもほとんど生じない。従って、ポリシリコンを用いたトランジスタとは異なり、Off電流が極めて小さい酸化物半導体を用いた場合はホールの注入による消去動作が行えない。
そこで、本実施の形態においては、メモリセルMCのチャネルとしてn型酸化物半導体だけでなくp型酸化物半導体も用いている。このことにより、p型酸化物半導体層をホールの伝送チャネルとして利用することができ、従来と同様にホール注入による消去動作が行えるようになる。
次に、上記の特性を有する酸化物半導体をメモリセルのチャネルとして使用した場合、キャリアである電子やホールが具体的にどのようにふるまうのか、バンド図を参照しながら説明する。
図12Aは、メモリセルに書き込みを行う場合の電子の振る舞いを説明するための概略断面図であり、図12Bは、書き込み電圧印加時のバンドエネルギーを示すバンド図である。
図7で説明した通り、書き込み動作時には電子がキャリアとなる。そして、図12Bのバンド図に示すようにチャネルである酸化物半導体層106及び107に一定以上の電圧を印加すると、図12Bに示すようにエネルギーバンドが変化する(曲がる)。そして、n型酸化物半導体層106の伝導帯CBを伝送した電子が、n型酸化物半導体層106とメモリゲート絶縁層GLとの界面近傍に蓄積される(蓄積層が形成される)。そして、電圧値が閾値を超える(反転状態になる)と、選択メモリセルのゲート電極である導電層22とn型酸化物半導体層106との間の電位差によってメモリゲート絶縁層GL中の電荷蓄積膜内に電子が注入され、書き込みが実行される。
また、図9で説明した通り、読み出し動作についても電子がキャリアとなるため、この時の電子の振る舞いについては上記の書き込み動作の場合と同様である。即ち、図12Aに示す通り、書き込み時及び読み出し時においては、n型酸化物半導体層106を通して電子が伝送される。
図13Aは、書き込みを行ったメモリセルに消去を行う場合のホールの振る舞いを説明するための概略断面図であり、図13Bは、消去電圧印加時のバンドエネルギーを示すバンド図である。
上述の通り、n型酸化物半導体にはGIDL電流が発生しないため、ホールが生じない、しかし、p型酸化物半導体はキャリアがホールであり、これを利用してホール注入による消去動作を行うことができる。
図13Aに示すように、酸化物半導体層102に消去電圧を印加すると、p型酸化物半導体層107にGIDL電流が発生し、p型酸化物半導体層107の価電子帯VBにホールが生じる。そして、消去電圧によってホールはp型酸化物半導体層107を通して転送される。
この時(消去電圧印加時)のバンド図は13Bに示すようになっている。この図に示されるように、消去動作時には書き込み動作時とは逆のバイアスが印加されており、n型酸化物半導体層106とp型酸化物半導体層107のエネルギーバンドが書き込み動作時とは逆の向きに曲がっている。このとき、ホールが存在するp型酸化物半導体層107の価電子帯VBとn型酸化物半導体層106の価電子帯VBとではエネルギーが異なっており、通常はp型酸化物半導体層107で発生したホールはn型酸化物半導体層106を通して転送されない。
しかし、n型酸化物半導体層106は前述のように価電子帯VB近傍に局在準位LLを有しており、この局在準位LLをホッピングサイトとしてp型酸化物半導体層107中を伝送するホールをホッピングさせる。つまり、ホールの準位とn型酸化物半導体層106の局在準位LL間に応じた熱励起を伴うトンネル現象により、ホールを選択メモリセルの電荷蓄積膜内へと注入することが可能となっている。
以上の説明の通り、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層の両方をチャネルとして用いることで電荷蓄積層に電子とホールの両方を注入することができるようになる。このため電荷蓄積層の選択に自由度ができる。また、酸化物半導体のOff時のリーク電流が小さいことを利用して、ページ長の増加や同時センスが可能となる。
[第2の実施の形態]
続いて、第2の実施の形態について説明する。
図14は、第2の実施の形態の半導体記憶装置のメモリセルを含んだ部分の構造を示す概略断面図である。
第2の実施の形態の半導体記憶装置は、第1の実施の形態の半導体記憶装置と概ね同一の構造を有しているが、酸化物半導体層102の構造が第1の実施の形態とは異なっている。
すなわち、第1の実施の形態では、酸化物半導体層102は層間絶縁層21及び導電層22が積層された方向に延び、コア101の周囲を取り囲む柱状形状を有していた。しかし、第2の実施の形態ではそのコアは存在しない。
第2の実施の形態では、酸化物半導体層102は、n型酸化物半導体層106とp型酸化物半導体層107との2層構造である。そして、一方(外側)の酸化物半導体層(図14ではn型酸化物半導体層106)が他方(内側)の酸化物半導体層(図14ではp型酸化物半導体層107)の周囲を取り囲む筒状形状を有している。
従来の半導体記憶装置のようにチャネルとしてポリシリコンを用いる場合、まずアモルファスの状態のシリコンをメモリホール内に充填してから、アニール工程を経てポリシリコン層を形成している。
このアニール工程における温度は非常に高い(約800℃〜1000℃)。そのため、アモルファス状態のシリコンにアニール処理を加えた場合、マイグレーションが生じ、その結果ポリシリコン層中にシームが生じてしまい、移動度の低下、又は絶縁状態になってしまうおそれがある。
そこで、従来のポリシリコンを用いる構造においては、アニール処理後のシームの発生を防止するために、アモルファス状態のシリコンを充填後、アニール処理前に、酸化シリコン等からなるコアを埋め込み、シームの発生を防止していた。
しかし、酸化物半導体を用いた場合のプロセス温度は低く、およそ400℃程度である。そのため、マイグレーションが生じにくく、シームの発生も抑制できる。従って、チャネル材料として酸化物半導体を用いる場合には、従来のようなコアを配置することは不要になる。
これにより、プロセスを1工程省略できるだけでなく、コアの分だけ酸化物半導体層の直径を小さくすることが可能になり、チャネルの薄膜化が実現される。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の半導体記憶装置について図15を参照して説明する。
以上では、メモリセルが基板表面と交差する方向に複数積層された三次元型の半導体装置について説明したが、これ以外の構造も採用できる。
例えば、図15に示すような構造を採用することが可能である。図15に示される半導体記憶装置は、例えばシリコン基板からなる基板SB上に、素子分離絶縁層109を介して、メモリセルアレイを構成するフィン型積層構造110−1〜110−4を備えている。このフィン型積層構造110−1〜110−4の各々は、NAND型フラッシュメモリのメモリストリングを複数本含んでおり、メモリセルのボディ部分を形成する。すなわち、本実施の形態においては、メモリセルは基板SBの表面と平行な方向に複数配設されている。
この半導体記憶装置は、このようなフィン型積層構造110-1〜110−4に加え、ワード線WL1〜4、選択ゲート線SGL1〜2、アシストゲート線AGL1〜4、不図示のビット線及びソース線を備えており、3次元形状のNAND型フラッシュメモリを構成している。図15に示すような一群のフィン型積層構造110−1〜110−4の複数組の集合により、メモリセルアレイの1ブロックが形成され得る。
フィン型積層構造110−1〜110−4は、図15に示すように、基板SBに水平なY軸方向に延び、X軸方向に所定ピッチで配列されている。このフィン型積層構造110−1〜110−4の各々は、複数のメモリストリングを積層した構造を有している。そして、メモリストリングのボディ部として機能する酸化物半導体層、及びこれらの間に形成される層間絶縁膜を備えている。
本実施の形態においては、このフィン型積層構造が有する酸化物半導体層について、上記の実施の形態で説明したn型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層との積層構造を採用している。その他の構成に関する材料や動作については上記の実施の形態と同様である。
本実施の形態のようなフィン型積層構造を採用することにより、基板面積に対してより大きなゲート体積を確保できるようになる。また、ゲートがチャネルに対して3方向から囲むように配置される。このため、ゲートによるチャネル制御の精度が向上し、デバイスがオフ時のリーク電流が大幅に削減される。その結果、閾値を低く設定でき、スイッチング速度の向上と消費電力の低減が期待される。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態について図16から図18を用いて説明する。
これまでに説明した第1から第3の実施の形態における半導体記憶装置は、基板上にメモリセルが3次元状に配置された3次元構造を有していた。しかし、この第4の実施の形態においては、メモリセルが基板上に2次元的に配列された2次元構造を有している点で上記の実施の形態と異なっている。
図16は、本実施の形態による半導体記憶装置のメモリセルアレイの概略構成の一例を示している。ワード線WLとビット線BLとが互いに交差して配設され、それらの各交差部にメモリセルMCが形成される。
ビット線BL方向に並ぶ複数のメモリセルMCは、基板上に配置されたチャネルである酸化物半導体層102を共有することにより、直列接続される。直列接続された複数のメモリセルMCは1つのメモリストリングを構成する。メモリストリングの一端は、ドレイン側選択ゲートトランジスタSG1を介してビット線BLに接続される。ビット線BLとドレイン側選択ゲートトランジスタSG1とは、ドレイン側コンタクトDCbを介して接続される。
また、メモリストリングの他端は、ソース側選択ゲートトランジスタSG2を介して、図示しないソース線SLに接続される。ソース線SLとソース側選択ゲートトランジスタSG2とは、ソース側コンタクトSCbを介して接続される。
ドレイン側選択ゲートトランジスタSG1のゲートは、ワード線WLと平行に配設されたドレイン側選択ゲート線SGDに接続される。また、ソース側選択ゲートトランジスタSG2のゲートは、ワード線WLと平行に配設されたソース側選択ゲート線SGSに接続される。ここで、ワード線が延びる方向をワード線方向(X方向)と、ビット線BLが延びる方向をビット線方向(Y方向)と定義する。
図17は、図16のI−I’線に沿う断面図である。図18は、図16のII−II’線に沿う断面図である。なお、図17及び図18は、メモリセルMCについての断面図を示しているが、本実施の形態は、各選択ゲートトランジスタ(SG1、SG2)についても同様の構成を採用できる。
図16に示す複数のメモリセルMCは、図17及び図18に示すように、シリコン等からなる基板SB上に形成されている。そして、この基板SBの表面には、Y方向を長手方向として延びる素子分離絶縁膜109が、X方向に所定の間隔で形成される。
素子分離絶縁膜109は、例えば、酸化シリコン(SiO)から形成されている。素子分離絶縁膜109に挟まれた基板SBの領域は、メモリストリング(メモリセル)が形成されるアクティブエリアAAとなる。すなわち、基板SBの表面が、素子分離絶縁膜109により、複数のアクティブエリアAAに電気的に分離される。アクティブエリアAAは、素子分離絶縁膜109と同様に、Y方向を長手方向として延び、X方向に所定の間隔で形成される。
図17及び図18に示すように、複数のメモリセルMCは、それぞれ、基板SB上に配置される絶縁層111、チャネルとして機能する酸化物半導体層102、及びメモリゲート絶縁層GLを備えている。絶縁層111の材料としては、例えば酸化シリコンを使用できる。
酸化物半導体層102は、基板SB側がら順にp型酸化物半導体層107及びn型酸化物半導体層106が積層された構造を有している。メモリゲート絶縁層GLは、酸化物半導体層102側から、トンネル絶縁層103、電荷蓄積層を含むメモリ層104、及びブロック絶縁層105が積層された構造を有している。
そして、メモリゲート絶縁膜GL上には、コントロールゲートとして機能するゲート電極である導電層22が形成されている。また、図18では不図示だが、導電層22の上部及び導電層22の間には、酸化シリコン等からなる層間絶縁層が配置されている。
この第4の実施の形態における平面型の半導体記憶装置においては、各構成の材料及び動作については第1乃至第3の実施の形態で説明した三次元型の半導体記憶装置と同様である。
この実施の形態のような平面型の半導体記憶装置においては、従来はエッチング等によりメモリセルMC間の電荷蓄積層を除去してメモリセル間を分断する必要があった。これは、メモリセルMC間の電荷蓄積層がつながっていると、電荷蓄積層内を電子が移動して、書き込み対象のメモリセルに書き込んだデータが破損したり、書き込み対象でないメモリセルに誤ったデータが書き込まれたりする虞があったためである。
しかし、本実施の形態ではデータの消去はホール注入により行っている。そして、ホールは電荷蓄積層内を移動することはない。従って、メモリセル間の電荷蓄積層を除去してメモリセル間を分断する必要はない。即ち、本実施の形態において、電荷蓄積層は、複数のメモリセルMCに跨って配置されている。
これにより、ワード線(メモリセル上の導電層22)がエッチングの影響を受けて細線化してしまうことを防止でき、セル特性の劣化を抑制することが可能になる。
[変形例]
以上の実施の形態では、酸化物半導体層102の構造は、InGaZnO等のn型酸化物半導体層とCuO等のp型酸化物半導体層との積層構造であり、かつn型酸化物半導体層がメモリゲート絶縁層側(ゲート側)に配置された構造を説明した。これは、n型酸化物半導体層106をメモリゲート絶縁層側に配置することで、n型酸化物半導体層106とゲート電極である導電層22を接近させ、閾値を確保してデバイスの立ち上がり動作を高速化するためである。しかし、これに限らず、ある条件下では逆の構造、つまり図19に示すように、p型酸化物半導体層107がメモリゲート絶縁層GL側に配置される構造とすることも可能である。
例えば、n型酸化物半導体層106をメモリゲート絶縁層GL側に配置することにより、格子振動や不純物によるn型酸化物半導体層106の散乱が大きくなりすぎる場合がある。このような場合には電子の移動が阻害され、移動度が低下しまう。このときは、p型酸化物半導体層107をメモリゲート絶縁層GL側に配置することでn型酸化物半導体層106の散乱を抑制し、電子の移動度の低下を抑制することが考えられる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…メモリセルアレイ 21…層間絶縁層 22…導電層 101…コア 102…酸化物半導体層 103…トンネル絶縁層 104…電荷蓄積層を含むメモリ層 105…ブロック絶縁層 106…n型酸化物半導体層 107…p型酸化物半導体層 108…コンタクト 109…素子分離絶縁層 110−1〜110−4…フィン型積層構造 111…絶縁層 AG…アシストゲート線 BL…ビット線 CB…伝導帯 CM…コンタクトメタル GL…メモリゲート絶縁層 LI…ソースコンタクト LL…局在準位 MB…メモリブロック MC…メモリセル NU…NANDセルユニット SB…基板 SGD…ドレイン側選択ゲート線 SGS…ソース側選択ゲート線 VB…価電子帯 WL…ワード線

Claims (16)

  1. メモリセルを備え、
    前記メモリセルは、酸化物半導体層と、ゲート電極と、当該酸化物半導体層と当該ゲート電極との間に配置された電荷蓄積層と、を備え、
    前記酸化物半導体層は、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層との積層構造を含み、
    前記酸化物半導体層の一部にはコンタクト層が配置され、
    前記n型酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素(O)を含有し、
    前記p型酸化物半導体は、スズ(Sn)及び酸素(O)を含有し、
    前記コンタクト層は、酸化インジウムスズ(ITO)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及び金(Au)のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルへの書き込み動作及び消去動作を行う制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電荷蓄積層に蓄積されたデータを消去する際は、前記酸化物半導体層に前記ゲート電極より高い電圧を与える
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルを複数備え、
    前記電荷蓄積層は、前記複数のメモリセルに跨って配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記酸化物半導体層は、前記電荷蓄積層側からn型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層とがこの順に設けられた構造を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記酸化物半導体層は、前記電荷蓄積層側からp型酸化物半導体層とn型酸化物半導体層とがこの順に設けられた構造を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記半導体記憶装置は、
    基板を備え、
    前記酸化物半導体層が前記基板上に配置され、前記電荷蓄積層が前記酸化物半導体層の上に配置され、前記ゲート電極が前記電荷蓄積層の上に配置された構造である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  7. 複数のメモリセルを備え、
    前記複数のメモリセルは、
    複数積層された導電層と、
    前記複数の導電層の側面に沿って配置された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層の前記導電層と反対側の側面に沿って配置された酸化物半導体層と、を備え、
    前記酸化物半導体層は、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層との積層構造を含み、
    前記酸化物半導体層は、前記導電層が積層された方向に延び、かつ前記n型酸化物半導体層と前記p型酸化物半導体層のうち一方が他方の周囲を取り囲む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 前記メモリセルへの書き込み動作及び消去動作を行う制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記電荷蓄積層に蓄積されたデータを消去する際は、前記酸化物半導体層に前記導電層より高い電圧を与える
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記電荷蓄積層は、前記複数のメモリセルに跨って配置されている
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記酸化物半導体層は、前記電荷蓄積層側からn型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層とがこの順に設けられた構造を含む
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  11. 前記酸化物半導体層は、前記電荷蓄積層側からp型酸化物半導体層とn型酸化物半導体層とがこの順に設けられた構造を含む
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  12. 前記n型酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素(O)を含有し、
    前記p型酸化物半導体は、銅(Cu)及びスズ(Sn)のうち少なくとも1つ及び酸素(O)を含有する
    ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  13. 前記酸化物半導体層の一部にはコンタクト層が配置され、
    前記n型酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素(O)を含有し、
    前記p型酸化物半導体は、スズ(Sn)及び酸素(O)を含有し、
    前記コンタクト層は、酸化インジウムスズ(ITO)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及び金(Au)のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項7乃至12のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  14. 前記酸化物半導体層の一部には、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化インジウムスズ(ITO)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、金(Au)、酸化ガリウム亜鉛(GZO)、アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)及びスズ(Sn)のうち少なくとも1つを含むコンタクト層が配置されている
    ことを特徴とする請求項7乃至12のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  15. 前記n型酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素(O)を含有し、
    前記p型酸化物半導体は、銅(Cu)及び酸素(O)を含有し、
    前記コンタクト層は、酸化インジウム亜鉛(IZO)及び金(Au)のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体記憶装置。
  16. 複数のメモリセルを備え、
    前記複数のメモリセルは、
    複数積層された導電層と、
    前記複数の導電層の側面に沿って配置された電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層の前記導電層と反対側の側面に沿って配置された酸化物半導体層と、を備え、
    前記酸化物半導体層は、n型酸化物半導体層とp型酸化物半導体層との積層構造を含み、
    前記酸化物半導体層の一部にはコンタクト層が配置され、
    前記n型酸化物半導体層は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)及び酸素(O)を含有し、
    前記p型酸化物半導体は、スズ(Sn)及び酸素(O)を含有し、
    前記コンタクト層は、酸化インジウムスズ(ITO)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)及び金(Au)のうち少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする半導体記憶装置。


JP2015153924A 2015-08-04 2015-08-04 半導体記憶装置 Active JP6400536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153924A JP6400536B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 半導体記憶装置
US15/204,364 US9780170B2 (en) 2015-08-04 2016-07-07 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153924A JP6400536B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034144A JP2017034144A (ja) 2017-02-09
JP6400536B2 true JP6400536B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57986333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153924A Active JP6400536B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9780170B2 (ja)
JP (1) JP6400536B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374130B2 (en) 2020-02-07 2022-06-28 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device
US11605647B2 (en) 2020-08-21 2023-03-14 Kioxia Corporation Ferroelectric-type semiconductor memory device with hole transfer-type layer

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI648825B (zh) * 2017-03-16 2019-01-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶體
JP2018160303A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US11114470B2 (en) 2017-06-02 2021-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN110731013B (zh) * 2017-06-05 2023-10-24 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
US10593693B2 (en) * 2017-06-16 2020-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7137913B2 (ja) * 2017-06-23 2022-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN117276353A (zh) 2017-06-27 2023-12-22 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、半导体晶片、存储装置及电子设备
WO2019003042A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US10665604B2 (en) 2017-07-21 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, memory device, and electronic device
CN107527919A (zh) * 2017-08-31 2017-12-29 长江存储科技有限责任公司 一种3d nand存储器件及其制造方法
US10580783B2 (en) 2018-03-01 2020-03-03 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device containing differential etch rate field oxides and method of making the same
JP7013295B2 (ja) 2018-03-20 2022-01-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2020047702A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10629732B1 (en) * 2018-10-09 2020-04-21 Micron Technology, Inc. Elevationally-extending transistors, devices comprising elevationally-extending transistors, and methods of forming a device comprising elevationally-extending transistors
WO2020177048A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional memory devices
JP7102363B2 (ja) 2019-03-18 2022-07-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN110767655B (zh) * 2019-10-31 2022-04-01 长江存储科技有限责任公司 三维存储器的制作方法
TW202135286A (zh) * 2019-10-31 2021-09-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及電子裝置
US11776596B2 (en) 2019-11-11 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and method for operating data processing device
JP2020120123A (ja) * 2020-04-16 2020-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7266728B2 (ja) * 2020-04-16 2023-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102373847B1 (ko) * 2020-06-05 2022-03-14 한양대학교 산학협력단 복합 채널 물질 기반 3차원 플래시 메모리
JP2021182457A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US20210408038A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. 3d memory array contact structures
TWI776357B (zh) * 2021-01-15 2022-09-01 旺宏電子股份有限公司 記憶體裝置
JP2023045215A (ja) 2021-09-21 2023-04-03 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118347B2 (ja) 2007-01-05 2013-01-16 株式会社東芝 半導体装置
KR20080088284A (ko) * 2007-03-29 2008-10-02 삼성전자주식회사 플래시 메모리 소자
WO2010106922A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2011058864A1 (en) * 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device including nonvolatile memory element
JP2011155061A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11374130B2 (en) 2020-02-07 2022-06-28 Kioxia Corporation Semiconductor device and semiconductor memory device
US11605647B2 (en) 2020-08-21 2023-03-14 Kioxia Corporation Ferroelectric-type semiconductor memory device with hole transfer-type layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040416A1 (en) 2017-02-09
JP2017034144A (ja) 2017-02-09
US9780170B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400536B2 (ja) 半導体記憶装置
US11342348B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP7242818B2 (ja) 半導体メモリ
JP6545587B2 (ja) 半導体装置
JP5537130B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5459999B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体素子の動作方法
KR100881185B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
US9984754B2 (en) Memory device and method for operating the same
TWI634646B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置
JP5524632B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009224468A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008270343A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2018046059A (ja) 半導体装置
JP2009130136A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5118887B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160079265A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP6078327B2 (ja) 半導体装置
JP2021002550A (ja) 半導体装置
JP2018166133A (ja) 半導体装置およびその動作方法
JP2017147313A (ja) 半導体装置
US11605647B2 (en) Ferroelectric-type semiconductor memory device with hole transfer-type layer
JP6783447B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法
KR20130050678A (ko) 다중 플로팅 게이트를 갖는 비휘발성 메모리 장치
JP2008153381A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその動作方法
JP2010056573A (ja) 不揮発性記憶装置を含む半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350