JP6523197B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6523197B2
JP6523197B2 JP2016054724A JP2016054724A JP6523197B2 JP 6523197 B2 JP6523197 B2 JP 6523197B2 JP 2016054724 A JP2016054724 A JP 2016054724A JP 2016054724 A JP2016054724 A JP 2016054724A JP 6523197 B2 JP6523197 B2 JP 6523197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
layer
semiconductor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016054724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168759A (ja
Inventor
究 佐久間
究 佐久間
池田 圭司
圭司 池田
真澄 齋藤
真澄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016054724A priority Critical patent/JP6523197B2/ja
Priority to US15/271,407 priority patent/US9786683B1/en
Publication of JP2017168759A publication Critical patent/JP2017168759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523197B2 publication Critical patent/JP6523197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

以下に記載の実施の形態は、不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、不揮発性半導体記憶装置において、リソグラフィ技術の解像度の限界に制限されることなく高集積化を達成するため、3次元型の不揮発性半導体記憶装置が注目されている。
このような3次元型の不揮発性半導体記憶装置は、外部の周辺回路との接続のため、配線部を備える。コンタクトプラグ、及び上層配線等を介して、配線部がスイッチトランジスタを介して外部の周辺回路に接続される。
しかしながら、メモリ容量の増大に伴い、スイッチトランジスタ数が増加してしまい、高集積化を阻害する要因となっている。
特開2007−266143号公報
以下に記載の実施の形態は、高集積化を可能とした不揮発性半導体記憶装置を提供するものである。
一の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、メモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルアレイを外部回路に接続する配線部と、配線部と外部回路とを接続するトランジスタを備え、トランジスタは、第1領域、第2領域および第3領域を含み、第1領域の両側に第2および第3領域が配置され、第1領域の上面の高さは第2領域および第3領域よりも低い第1の絶縁層と、第1領域、第2領域および第3領域の上面に沿って配置される半導体層と、第2領域の上部に、半導体層およびゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極層とを備える。
第1の実施の形態に係るNAND型フラッシュメモリの概略構成を示すブロック図である。 メモリセルアレイMA及び階段状配線部SRの概略構成を示す斜視図である。 メモリセルアレイMAの回路構成を説明する回路図である。 メモリセルアレイMAの概略斜視図である。 メモリセルアレイMA、及び階段状配線部SRの断面図である。 メモリトランジスタ層30の構造の詳細を示す断面図である。 第1の実施の形態の、階段状配線部SRの上部に形成されたワード線接続回路SWに含まれるトランジスタSWTrの構造を示す斜視図である。 階段状配線部SRの上部に形成されたトランジスタSWTrの断面図である。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの変形例を示す。 第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの変形例を示す。 第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの構造を示す断面図である。 第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの製造方法を示す。 第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの変形例を示す。
次に、実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1等を参照して、第1の実施の形態に係るNAND型フラッシュメモリを説明する。この第1の実施の形態のNAND型フラッシュメモリは、図1に示すように、メモリセルアレイMAを備えている。
また、このNAND型フラッシュメモリは、メモリセルアレイMAの周囲において、ロウデコーダRD、ワード線接続回路SW、ビット線接続回路BLHU、センスアンプ回路S/A、及び周辺回路PERIを備えている。
メモリセルアレイMAは、後述するように、3次元状にメモリセルを配列してなる。また、このメモリセルアレイMAは、図1のX方向を長手方向として延びる複数のワード線WL、並びにY方向を長手方向として延びる複数のビット線BL及びソース線SLとを備えている。複数のワード線WLがメモリセルアレイMAにおいて積層方向(Z方向)に積層される。複数のワード線WLは、それぞれメモリセルアレイMA中で積層方向に配列される異なるメモリセルMCに接続される。
また、このメモリセルアレイMAの周囲には、ワード線WLと外部回路とを接続するための階段状配線部SRが形成されている。この階段状配線部SRは、図2に示すように、ワード線WLとなる導電層31と同一層に接続された引出配線を備えており、この引出配線が階段状に形成されている。階段状配線部SRは、周知の方法により、レジストを等方的にスリミング処理しつつ、積層された導電層31及び層間絶縁膜32をエッチングすることにより形成される。このため、階段状配線部SRは、図1及び図2に示すように、メモリセルアレイMAの四方を取り囲むように形成されるのが通常である。
ロウデコーダRDは、複数のワード線WLを選択し、動作に必要な電圧を供給する。また、ワード線接続回路SWは、ワード線WLとロウデコーダRDを接続するためのスイッチング回路であり、ワード線WLとロウデコーダRDとを接続する多数のトランジスタSWTrを備えている。後述するように、このワード線接続回路SWを構成するトランジスタSWTrは、階段状配線部SRの上方に、XY平面内において階段状配線部SRと重畳するように配置されている。
さらに、階段状配線部SRのY方向には、センスアンプ回路S/A、及びビット線接続回路BLHUが配置されている。センスアンプ回路S/Aは、ビット線接続回路BLHUを介してビット線BLに接続され、ビット線BLに書き込みのための電圧を与えると共に、読出し時においてビット線BLに現れた電位を検知・増幅する機能を有する。ビット線接続回路BLHUは、ビット線BLとセンスアンプ回路S/Aとの接続を制御するトランジスタを有している。周辺回路PERIは、上述以外の回路、例えば電源回路、チャージポンプ回路(昇圧回路)、データレジスタなどを含む。
次に、メモリセルアレイMAの回路構成を説明する。図3は、メモリセルアレイMAの回路図である。なお、この図3に示すメモリセルアレイMAの構造はあくまでも一例である。図示以外の様々な3次元型のメモリセルアレイに対しても、後述するワード線接続回路SWの構造が適用可能であることは言うまでもない。
メモリセルアレイMAは、図3に示すように、複数のメモリブロックMBを有する。メモリブロックMBは、半導体基板Ba(図示略)上に、Y方向に配列されている。
メモリブロックMBは、複数のメモリストリングMS、ソース側選択トランジスタSSTr、及びドレイン側選択トランジスタSDTrを備える。メモリストリングMSは、直列接続されたメモリトランジスタ(メモリセル)MTr1〜MTr4にて構成されている。図示の例では、説明の簡単化のため、1つのメモリストリングMSが4つのメモリトランジスタMTrを含む例を説明しているが、これに限られず、1つのメモリストリングMSは、より多数のメモリトランジスタを含むことができることは言うまでもない。
ドレイン側選択トランジスタSDTrは、メモリストリングMSの一端(メモリトランジスタMTr4)に接続されている。ソース側選択トランジスタSSTrは、メモリストリングMSの他端(メモリトランジスタMTr1)に接続されている。例えば、メモリストリングMSは、1つのメモリブロックMB毎に、複数行、複数列に亘りXY平面においてマトリクス状に設けられている。
メモリブロックMBにおいて、マトリクス状に配列されたメモリトランジスタMTr1の制御ゲートは、ワード線WL1に共通接続されている。同様に、メモリトランジスタMTr2の制御ゲートは、ワード線WL2に共通接続されている。メモリトランジスタMTr3の制御ゲートは、ワード線WL3に共通接続されている。メモリトランジスタMTr4の制御ゲートは、ワード線WL4に共通接続されている。
また、メモリブロックMBにおいて、X方向に一列に配列された各ドレイン側選択トランジスタSDTrの制御ゲートは、ドレイン側選択ゲート線SGDに共通接続されている。ドレイン側選択ゲート線SGDは、1つのメモリブロックMBの中においてY方向に所定ピッチで複数本設けられている。また、Y方向に一列に配列されたドレイン側選択トランジスタSDTrの他端は、ビット線BLに共通に接続されている。ビット線BLは、メモリブロックMBを跨いでY方向に延びるように形成されている。ビット線BLは、X方向に複数本設けられている。
1つのメモリブロックMBにおいて、すべてのソース側選択トランジスタSSTrの制御ゲートは、ソース側選択ゲート線SGSに共通接続されている。また、Y方向に配列されたソース側選択トランジスタSDTrの他端は、ソース線SLに共通に接続されている。
上記のようなメモリセルアレイMAの回路構成は、図4及び図5に示す積層構造により実現されている。図4は、メモリセルアレイMAの概略斜視図である。図5は、メモリセルアレイMA、及び階段状配線部SRの断面図である。
メモリセルアレイMAは、図4及び図5に示すように、メモリブロックMB毎に、半導体基板Ba上に順次積層されたソース側選択トランジスタ層20、メモリトランジスタ層30、ドレイン側選択トランジスタ層40、及び配線層50を有する。
ソース側選択トランジスタ層20は、ソース側選択トランジスタSSTrとして機能する層である。メモリトランジスタ層30は、メモリストリングMS(メモリトランジスタMTr1〜MTr4)として機能する層である。ドレイン側選択トランジスタ層40は、ドレイン側選択トランジスタSDTrとして機能する層である。配線層50は、各種配線として機能する層である。
ソース側選択トランジスタ層20は、図4及び図5に示すように、半導体基板Ba上に順次形成されたソース側第1絶縁層21、ソース側導電層22、及びソース側第2絶縁層23を有する。ソース側導電層22は、メモリブロックMBに亘って、X方向及びY方向に2次元的に(板状に)広がるように形成されている。
ソース側第1絶縁層21、及びソース側第2絶縁層23は、例えば、酸化シリコン(SiO)により構成されている。ソース側導電層22は、例えば、ポリシリコン(p−Si)により構成されている。また、ソース側選択トランジスタ層20は、図4に示すように、ソース側第1絶縁層21、ソース側導電層22、及びソース側第2絶縁層23を貫通するように形成されたソース側ホール24を有する。ソース側ホール24は、X方向及びY方向にマトリクス状に形成されている。
さらに、ソース側選択トランジスタ層20は、図5に示すように、ソース側ホール24に面する側壁に順次形成されたソース側ゲート絶縁層25、及びソース側柱状半導体層26を有する。ソース側ゲート絶縁層25は、ソース側ホール24に面する側壁に所定の厚みをもって形成されている。ソース側柱状半導体層26は、ソース側ホール24を埋めるように形成されている。ソース側柱状半導体層26は、積層方向に延びる柱状に形成されている。ソース側柱状半導体層26の上面は、後述する柱状半導体層35の下面に接するように形成されている。ソース側柱状半導体層26は、半導体基板Ba上のソース拡散層Ba1上に形成されている。ソース拡散層Ba1は、ソース線SLとして機能する。
ソース側ゲート絶縁層25は、例えば、酸化シリコン(SiO)にて構成されている。ソース側柱状半導体層26は、例えば、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
上記ソース側選択トランジスタ層20の構成において、ソース側導電層22は、ソース側選択トランジスタSSTrの制御ゲート、及びソース側選択ゲート線SGSとして機能する。
また、メモリトランジスタ層30は、図4及び図5に示すように、ソース側選択トランジスタ層20上に順次積層された第1〜第4ワード線導電層31a〜31d、及び第1〜第4ワード線間絶縁膜32a〜32dを有する。第1〜第4ワード線導電層31a〜31d、及び第1〜第4ワード線間絶縁膜32a〜32dは、X方向及びY方向に2次元的に(板状に)広がるように形成されている。第1〜第4ワード線導電層31a〜31d、及び第1〜第4ワード線間絶縁膜32a〜32dは、メモリブロックMB毎に分断されている。
また、メモリトランジスタ層30は、図5に示すように、第1〜第4ワード線導電層31a〜31d、及び第1〜第4ワード線間絶縁膜32a〜32dを貫通するように形成されたメモリホール33を有する。メモリホール33は、X方向及びY方向にマトリクス状に形成されている。メモリホール33は、ソース側ホール25と整合する位置に形成されている。
さらに、メモリトランジスタ層30は、図6に示すように、メモリホール33に面する側壁に順次形成されたブロック絶縁層34a、電荷蓄積層34b、トンネル絶縁層34c、及び柱状半導体層35を有する。
ブロック絶縁層34aは、図6に示すように、メモリホール33に面する側壁に所定の厚みをもって形成されている。電荷蓄積層34bは、ブロック絶縁層34aの側壁に所定の厚みをもって形成されている。トンネル絶縁層34cは、電荷蓄積層34bの側壁に所定の厚みをもって形成されている。柱状半導体層35は、メモリホール33を埋めるように形成されている。柱状半導体層35は、積層方向に延びるように柱状に形成されている。柱状半導体層35の下面は、ソース側柱状半導体層26の上面に接するように形成されている。また、柱状半導体層35の上面は、後述するドレイン側柱状半導体層44の下面に接するように形成されている。なお、柱状半導体層35は、その中心に絶縁膜コアを有するものとすることもできる。なお、ブロック絶縁層34a、及びトンネル絶縁層34cは、例えば酸化シリコン(SiO)にて構成されている。電荷蓄積層34bは、例えば窒化シリコン(SiN)にて構成されている。柱状半導体層35は、例えばポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
上記メモリトランジスタ層30の構成において、第1〜第4ワード線導電層31a〜31dは、メモリトランジスタMTr1〜MTr4の制御ゲート、及びワード線WL1〜WL4として機能する。
ドレイン側選択トランジスタ層40は、図4及び図5に示すように、メモリトランジスタ層30の上に積層されたドレイン側導電層41を有する。ドレイン側導電層41は、柱状半導体層35が形成された直上に形成されている。ドレイン側導電層41は、X方向を長手方向として延び、Y方向に所定ピッチをもってストライプ状に形成されている。ドレイン側導電層41は、例えば、ポリシリコン(p−Si)にて構成されている。
また、ドレイン側選択トランジスタ層40は、図5に示すように、ドレイン側導電層41を貫通するように形成されたドレイン側ホール42を有する。ドレイン側ホール42は、X方向及びY方向にマトリクス状に形成されている。ドレイン側ホール42は、メモリホール33に整合する位置に形成されている。
さらに、ドレイン側選択トランジスタ層40は、図5に示すように、ドレイン側ホール42に面する側壁に順次形成されたドレイン側ゲート絶縁層43、及びドレイン側柱状半導体層44を有する。ドレイン側ゲート絶縁層43は、ドレイン側ホール42に面する側壁に所定の厚みをもって形成されている。ドレイン側柱状半導体層44は、ドレイン側ホール42を埋めるように形成されている。ドレイン側柱状半導体層44は、積層方向に延びるように柱状に形成されている。ドレイン側柱状半導体層44の下面は、柱状半導体層35の上面に接するように形成されている。なお、ドレイン側ゲート絶縁層43は、例えば酸化シリコン(SiO)にて構成されている。ドレイン側柱状半導体層44は、例えばポリシリコン(p−Si)にて構成されている。ドレイン側導電層41は、ドレイン側選択トランジスタSDTrの制御ゲート、及びドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。
配線層50は、図5に示すように、メモリセルアレイMAを有する領域において第1配線層51、階段状配線部SRを有する領域においてチャネル半導体層CR、ゲート絶縁層GI、及びゲート電極層GE等を有する。
第1配線層51は、ドレイン側柱状半導体層44の上面に接するように形成されている。第1配線層51は、Y方向に延びるようにX方向に所定ピッチをもって形成されている。第1配線層51は、ビット線BLとして機能する。
また、チャネル半導体層CR、ゲート絶縁層GI、及びゲート電極層GEは、前述のワード線接続回路SW中のトランジスタSWTrを構成する部材である。チャネル半導体層CRは、これらトランジスタSWTrのチャネル領域として機能する。後述するように、チャネル半導体層CRの表面には、ゲート絶縁層GIが形成され、ゲート電極層GEは、このゲート絶縁層GIを介してチャネル半導体層CRの表面に形成される。
チャネル半導体層CRは、例えばポリシリコン、単結晶シリコン、TiO、又は酸化物半導体(例えばInGaZnO、ZnO、InOxなど)により構成され得る。
ゲート絶縁層GIは、例えば酸化シリコン(SiOx)から構成される。ゲート絶縁層GIは、酸化シリコン以外に窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、酸化アルミニウム(Al)、酸窒化アルミニウム(AlON)、ハフニア(HfO)、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)、窒化ハフニア(HfON)、窒化ハフニウム・アルミネート(HfAlON)、ハフニウム・シリケート(HfSiO)、窒化ハフニウム・シリケート(HfSiON)、酸化ランタン(La)、及び、ランタン・アルミネート(LaAlO)のうちの少なくとも1つからも構成可能である。
ゲート電極層GEは、例えばポリシリコン、不純物が添加されたポリシリコンから形成され得る。ポリシリコンの代りに、タンタルナイトライド(TaN)、タンタルカーバイト(TaC)、チタンナイトライド(TiN)などの金属化合物、又は、金属的な電気伝導特性を示す、Ni、V、Cr、Mn、Y、Mo、Ru、Rh、Hf、Ta、W,Ir、Co、Ti、Er、Pt、Pd、Zr、Gd、Dy、Ho、Er及びこれらのシリサイドが含まれていても良い。
階段状配線部SRは、図5に示すように、第1〜第4ワード線導電層31a〜31dを延長して形成される導電層31a’〜31d’を有する。すなわち、導電層31a’〜31d’は、第1〜第4ワード線導電層31a〜31dと同一層に形成され、電気的及び物理的に接続されている。導電層31a’〜31d’、及びその間に挟まれる第1〜第4ワード線間絶縁膜32a’〜32d’は、そのX方向の端部の位置が異なるように階段状に形成され、段差部STを構成している。図5における段差部ST(ST1〜ST4)は、図2に示すような階段状配線部SRの一部を構成する。具体的に図5に示す段差部STは、X方向に、端部の位置が異なる導電層31a’〜31d’、及び第1〜第4ワード線間絶縁膜32a’〜32d’により形成される段差部ST1〜ST4を有する。
この段差部ST1〜ST4のそれぞれから、第1〜第4ワード線間絶縁膜32a’〜32d’を貫通するように積層方向(Z方向)を長手方向として、コンタクトプラグC1が延びる。
図5に示すように、ソース側選択トランジスタ層20、メモリトランジスタ層30およびドレイン側選択トランジスタ層40の周囲を埋めるように、層間絶縁層60が形成されている。
図7および図8を参照して、本実施の形態に係るトランジスタSWTrの構造について説明する。
図7は、階段状配線部SRの上部に形成されたワード線接続回路SWに含まれるトランジスタSWTrの構造を示す斜視図である。図8は、階段状配線部SRの上部に形成されたトランジスタSWTrのYZ平面における断面図である。なお、図7においては、図示の簡略化のため、層間絶縁層60は図示を省略している。
図7および図8に示すように、ワード線接続回路SWに含まれるトランジスタSWTrは、ベース絶縁層BI(第1の絶縁層)、チャネル半導体層CR(半導体層)、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極層GE、埋め込み絶縁層EI(第2の絶縁層)、および拡散層DL(不純物層)を備えている。これらチャネル半導体層CR、ゲート絶縁膜GI、及びゲート電極層GEにより、MOS構造が形成されており、ゲート電極層GEに電圧を印加することで拡散層DL間に流れる電流を制御する薄膜トランジスタ(TFT)構造となっている。
図7に示すように、チャネル半導体層CRは、段差部ST1〜ST4の長手方向に沿って形成される。このような構成の場合、多数のチャネル半導体層CRを、段差部STの形状に沿って配置することができ、より多くのトランジスタSWTrを形成することが容易になる。
図7に示す例では、この実施の形態のゲート電極層GEは、複数のチャネル半導体層CRに亘って共通に(連続に)接続される。これにより、1本の(板状の)ゲート電極層GEが複数のトランジスタSWTrに接続され、上層配線やコンタクトプラグの数を減らすことができる。ゲート電極層GEは、このような構成に限られず、異なるトランジスタSWTrごとに独立して設けてもよい。
また、図7および8に示すように、拡散層DLが形成されているチャネル半導体層CRの一端(裏面)には、コンタクトプラグC1の上端が接続されている。一方、チャネル半導体層CRの他端(表面)には、コンタクトプラグC1とは別のコンタクトプラグC2が接続されている。コンタクトプラグC2の上端には、上層配線M1(図示せず)が接続されている。この上層配線M1が、図示しない領域において、他のコンタクトプラグや配線層を介してロウデコーダRDに接続される。
図8に示す例において、ベース絶縁層BIは2つのトレンチT1(凹部)を有し、ベース絶縁層BIの表面を覆うようにチャネル半導体層CRが堆積している。トレンチT1に沿ったチャネル半導体層CRの上面により、トレンチT2が形成されている。トレンチT1およびT2は、その断面が矩形の場合を図示しているが、その他の形状とすることも可能であり、例えば台形、三角形、多角形、半楕円形または半円形などにすることもできる。また、図8には2つのトレンチT1が同様の形状である場合を図示しているが、積層方向における深さや、形状が異なるようにしてもよい。
このように、ベース絶縁層BIにトレンチT1を形成し、トレンチT1にも沿うようにベース絶縁層BIの表面にチャネル半導体層CRを形成することで、トレンチT1を形成しない場合よりもトランジスタSWTrのチャネル長を大きくすることができる。なお、トレンチT1(第1領域)の数や大きさ、形状は適宜変更が可能であり、図示するものに限定されないことは言うまでもない。
図8に示すように、2つのトレンチT1に挟まれる領域(凸部)において、ベース絶縁層BI上に、チャネル半導体層CRおよびゲート絶縁膜GIを介してゲート電極層GEが形成されている。ベース絶縁層BIに形成されたトレンチT1は、チャネル半導体層CRおよびその上に形成される埋め込み絶縁層EIにより埋め込まれている。ここで、ベース絶縁層BIのうち、トレンチT1が形成される領域を第1領域、ゲート絶縁層GEが形成される領域を第2領域、第1領域および第2領域以外の領域を第3領域とする。すなわち、第1領域は、第2領域および第3領域よりも上面の高さが低くなっていることで、トレンチT1を形成している。図示の例では、第2領域の上面と第3領域の上面は同じ高さである。図示するように、埋め込み絶縁層EIは、第2領域および第3領域上のチャネル半導体層CRの上面と同じ高さになるように平坦化されている。
図8に示す例においては、2つのトレンチT1の内側の側壁面に挟まれた第2領域の上部にゲート電極層GEが形成されており、2つのトレンチT1の外側の側壁面に隣接する第3領域にそれぞれ拡散層DLが形成されている。換言すると、チャネル半導体層CRの両端部に拡散層DLが形成されている。換言すれば、トランジスタSWTrは、凹部と、凹部に隣接する凸部とをその表面に有する第1の絶縁層と、第1の絶縁層の凹部及び凸部を含む表面に沿って配置される半導体層と、凸部上に半導体層およびゲート絶縁膜を介して配置されたゲート電極層とを備える。このような構造とすることで、トレンチT1を形成しない場合よりもトランジスタSWTrのチャネル長を大きくすることができる。このようなトランジスタ構造の製造方法は後述する。
拡散層DLは、チャネル半導体層CRの一部に不純物が注入されることにより形成され、トランジスタSWTrのソース・ドレイン領域として機能する。チャネル半導体層CRのうち、ゲート電極層GEが形成されている第2領域と拡散層DLとの間の領域、すなわち第1領域の側壁面および上面に沿うチャネル半導体層CRには、不純物が注入されていない、あるいは拡散層DLに比べて1桁以上薄い濃度の不純物が注入されている。この領域は拡散層DLのオフセット領域と呼ばれる。例えば、ゲート電極層GEやドレインに高電圧を印加した際の耐圧を向上させるための手段として、大きなオフセット領域が必要となる。
本実施の形態のトランジスタSWTrは、図8に示すように、オフセット領域の一部がベース絶縁層BIに形成されたトレンチT1の底面および側壁面に添うように形成されており、一部折り畳まれたような形状となっている。このように形成することで、大きなオフセット領域を具備するトランジスタSWTrを平面上において小さく作ることができるため、チップ面積の縮小が実現できる。ここで、図8中dで示した平面におけるオフセット長が短い場合には、ゲート電極―拡散層間で互いの電位が干渉し合うためオフセットの効果が薄れてしまう。そのため、オフセット長dはある程度長いことが望ましく、具体的には600nm以上が望ましい。
また、本実施の形態において、ベース絶縁層BIに形成されるトレンチT1は、断面のアスペクト比が1に近い値である。
次に、図9A〜9Hを参照して、第1の実施の形態に係るトランジスタの製造工程を説明する。
図9A〜9D上段、図9F、図9G〜9H上段はYZ平面における断面図であり、図9A〜9D、図9G〜9H下段は、上方から見た場合のXY平面の矢視図である。
まず、図9Aに示すように、ベース絶縁層BIとなるベース絶縁層BI’を、例えば酸化シリコン(SiO)を堆積することにより形成する。次に、図9Bに示すように、例えばフォトリソグラフィによるパターニングの後、異方性ドライエッチングを施すことにより、ベース絶縁層BI’の一部に2つのトレンチT1を形成することで、ベース絶縁層BIを形成する。ベース絶縁層BIは、酸化シリコンの代わりに例えば窒化シリコン(SiN)により形成することも可能である。
次に、図9Cに示すように、トレンチT1の底面および側壁面も含むベース絶縁層BIの表面に添うように、例えばポリシリコンを堆積し、チャネル半導体層CRとなるチャネル半導体層CR’を堆積する。これにより、後の工程でトレンチT2となるトレンチT2’が形成される。
次に、図9Dに示すように、例えばフォトリソグラフィによるパターニングの後、異方性ドライエッチングを施すことにより、第2領域および第3領域上の一部のチャネル半導体層CR’と、トレンチT1内のチャネル半導体層CR’の一部が連続するように、その他の部分のチャネル半導体層CR’を除去して、チャネル半導体層CR’をX方向に分断加工する。これにより、トレンチT1内において分断されたチャネル半導体層CR’の上面がトレンチT2となる。また、チャネル半導体層CR’の分断によってトレンチT1が一部露出する。この時、チャネル半導体層CR’はY方向には分断はせず、X方向に分断加工することで、第2領域および第3領域の表面、トレンチT1の底面および側壁面に添うようにして全体としてY方向に延びるような形状となる。なお、トレンチT1に添って均一的な厚さで形成されているチャネル半導体層CR、CR’を参考までに記載しているが、形状や大きさ、厚さ等は任意に変更が可能である。
次に、図9Eに示すように、トレンチT1およびT2上に埋め込み絶縁層EI(例えば酸化シリコン)を堆積し、さらにCMP(Chemical Mechanical Polishing)による平坦化処理を施すことで、トレンチT1およびT2を埋め込む。埋め込み絶縁層EIは、酸化シリコンの代わりに窒化シリコンにより形成されてもよい。
次に、図9Fに示すように、例えばポリシリコン、不純物が添加されたポリシリコンをこの順に堆積し、ゲート絶縁膜GIとなるゲート絶縁膜GI’、およびゲート電極層GEとなるゲート電極層GE’を埋め込み絶縁層EIおよび凸部のチャネル半導体層CR’の表面に形成する。
次に、図9Gに示すように、例えばフォトリソグラフィによるパターニングの後、異方性ドライエッチングを施すことにより、ゲート電極層GE’をX方向に分断加工する。この時、ゲート絶縁膜GI’は分断されていなくても良い。また、ゲート電極層GEの端部は、トレンチT1のゲート電極層GE側の側壁面に添って形成されているチャネル半導体層CR’と、Z方向においてオーバーラップするように形成する。
次に、図9Hに示すように、例えばイオン注入によりベース絶縁層BIの表面全体に不純物を注入し、チャネル半導体層CRの両端部に拡散層DLを形成することで、図8と同じ構造が形成される。この時、ゲート電極層GEをチャネル半導体層CRとオーバーラップするように形成しておく。すなわち、第2領域上のチャネル半導体層CRのX方向における長さよりも、ゲート電極層GEのX方向における長さの方が大きくなるように形成される。これにより、ゲート電極層GEの直下の第2領域やトレンチT1を埋め込んでいる領域(第1領域)においては、それぞれゲート電極層GEや埋め込み絶縁層EIにより不純物が注入されにくい。従って、フォトリソグラフィによるパターニングをしなくとも、全面に注入する方法によりセルフアラインで拡散層DLを形成することができ、低コストを実現することができる。拡散層DL及び、オフセット領域に薄い濃度で施す場合の不純物の材料としては、n型半導体となる不純物、例えば、砒素(As)リン(P)などの5価元素、または、p型半導体となる不純物、例えば、ホウ素(B)インジウム(In)などの3価元素であり、それらの材料を組み合わせたものでも可能である。
図10および図11を参照して、第1の実施の形態に係るトランジスタSWTrの変形例を示す。図10の場合において、ゲート電極層GEはチャネル半導体層CRとオーバーラップしていない。この場合にも、例えばフォトリソグラフィによるパターニングを行うことで同様の構造が得られる。
図11の場合においては、トレンチT1がベース絶縁層BIに1つのみ形成されている。すなわち、ベース絶縁層BIは、そのB−B断面において、図11の左側から順に拡散層DLが形成される第3領域、トレンチT1を形成する第1領域、上部にゲート電極層GEが形成される第2領域、端部に拡散層DLが形成される第3領域となっている。この場合においても、第1領域は、第2領域、第3領域よりも上面の高さが低くなっている。このように、ゲート電極層GEの片側にのみトレンチT1を作ることで異なるオフセット長を作り、短いオフセットとなる片側の拡散層DLからのみ電流を引き出しやすいトランジスタSWTrを形成することも可能である。
[第2の実施形態]
次に、図12〜図14を参照して、第2の実施の形態について説明する。第2の実施形態における半導体記憶装置の全体構成は、第1の実施の形態と同様(図1〜図6)であるため、その詳細な説明を省略する。第2の実施の形態は、トランジスタSWTrの構造が第1の実施の形態と異なっている。
図12は、第2の実施例に係るトランジスタSWTrのYZ平面の断面図である。第1の実施の形態と同様に、トランジスタSWTrは、ベース絶縁層BI(第1の絶縁層)、チャネル半導体層CR(半導体層)、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極層GEおよび拡散層DLを備える。また、チャネル半導体層CRの一部が、ベース絶縁層BIに形成されたトレンチT3の底面および側壁面に添うように形成されており、折り畳まれたような形状となっている。トレンチT3に沿ったチャネル半導体層CRの上面により、トレンチT4が形成されている。トレンチT3およびT4は、その断面が台形の場合を図示しているが、その他の形状とすることも可能である。図示の例では、各トレンチT3、T4がそれぞれすべて同様の形状である場合を示したが、これに限られず、異なる形状とすることも可能である。また、拡散層DLは、チャネル半導体層CRの両端部に形成されている。ここで、第1の実施の形態と同様に、ベース絶縁層BIのうち、トレンチT3が形成される領域を第1領域、ゲート絶縁層GEが形成される領域を第2領域、第1領域および第2領域以外の領域を第3領域とする。第2の実施形態においても、第1領域は、第2領域、第3領域よりも上面の高さが低くなっている。
本実施の形態は、第1の実施の形態と異なり、ゲート電極層GEが形成されている第2領域と、拡散層DLとの間の領域に複数個(図12においては片側に3つずつ、計6つ)のトレンチT3が形成されている。すなわち、ベース絶縁層BIは、ゲート電極GEが形成される第2領域を挟んで両側に第1領域を3つ有しており、そのB−B断面において、図12の左側から順に、第3領域と第1領域とを交互に3つずつ、第2領域、第1領域と第3領域を交互に3つずつという構造となっている。また、第1の実施の形態と異なり、各トレンチT3の断面におけるアスペクト比が1より大きくなるように形成する。このように、ゲート電極層GEを挟んで両側にそれぞれ複数個の細長いトレンチT3を形成することで、図8および12中dで示した平面におけるオフセット長を保ったまま、実効的なオフセット長をさらに長くすることができる。また、ベース絶縁層BIに形成されたトレンチT3は、チャネル半導体層CR上にゲート絶縁膜GIを形成する際に同時に埋め込まれる。この埋め込みについては後に続く製造工程にて詳細を述べる。
図13A〜13Fを参照して、第2の実施例に係るトランジスタの製造工程を説明する。図13A〜13F上段はYZ平面における断面図であり、図13A〜13F下段は、上方から見た場合のXY平面の矢視図である。
まず、図13Aに示すように、酸化シリコン(SiO)を堆積することにより形成したベース絶縁層BIに、フォトリソグラフィによるパターニングを行った後、異方性ドライエッチングを施すことにより、トレンチT3を形成する。この時、図9Bの場合と異なり、トレンチT3がゲート電極層GEを形成する領域(第2領域)の両側にそれぞれ複数形成されるようにパターニングする。このとき、第1の実施の形態と異なり、各トレンチT3のアスペクト比が1より大きくなるように形成する。このようにトレンチT3を形成することで、図12中に示したdの長さが、トレンチT3が1つの場合(図8に示したdの長さ)と同程度であっても、同じ領域により細長いトレンチT3を複数形成することで、実効的なオフセット長をさらに長くすることができる。なお、トレンチT3の数や大きさ、各トレンチT3の間隔は図示しているものに限られず、適宜変更が可能である。
次に、図13Bに示すように、トレンチT3の底面および側壁面も含むベース絶縁層BIの表面に添うように、例えばポリシリコンを堆積することでチャネル半導体層CR’を形成する。このとき、トレンチT3の内部を完全に埋め切らないようにすることで、後の工程でトレンチT4となるトレンチT4’を形成することができる。
次に、図13Cに示すように、フォトリソグラフィによるパターニングの後、異方性ドライエッチングを施すことにより、第2領域および第3領域上の一部のチャネル半導体層CR’と、トレンチT3内のチャネル半導体層CR’の一部が連続するように、その他の部分のチャネル半導体層CR’を除去して、チャネル半導体層CR’をX方向に分断加工する。これにより、トレンチT3内において分断されたチャネル半導体層CR’の上面がトレンチT4となる。また、チャネル半導体層CR’の分断によってトレンチT3が一部露出する。この時、チャネル半導体層CR’はY方向には分断はせず、X方向に分断加工することで、第2領域および第3領域の上面、トレンチT3の底面および側壁面に添うようにして全体としてY方向に延びるような形状となる。
次に、図9Eと同様、絶縁層によりトレンチT3およびT4を埋め込むことになるが、本実施の形態では、図13Dに示すように、ゲート絶縁膜GI’となる酸化シリコン(SiO)をトレンチT3およびT4を埋め込むようにチャネル半導体層CR’上に堆積することができる。このように、図13Aに示す工程でのトレンチT3のY方向の幅、図13Cに示す工程でのトレンチT3のY方向の幅を調整することで、埋め込み絶縁層EIによる埋め込みおよび平坦化処理を省略することができ、製造コストを下げることができる。
具体的には、埋め込み絶縁層EIによる埋め込みを省略し、ゲート絶縁膜GI’の堆積と同時にトレンチT3およびT4を埋め込むためには、トレンチT3の開口部のY方向における幅をa、トレンチT3を含むベース絶縁層BIの表面と垂直な方向におけるチャネル半導体層CRの厚さをb、図13C下段に示すトレンチT3の開口部のX方向における端と、トレンチT4のとのX方向における端との距離をc、図13Dに示すゲート絶縁膜GIの積層方向の厚さをeとすると、a≦2(b+e)かつc≦2eを満たすことが条件となる。この条件を満たせない場合は、第1の実施の形態と同様に、埋め込み絶縁層EIによりトレンチT3を埋め込み、平坦化処理を行うことも可能である。図13Dに示す例においては、ゲート絶縁膜GIの堆積と同時にトレンチT3を埋め込んだ状態を示す。
次に、図13Eに示すように、ゲート絶縁膜GI’上に、例えば不純物が添加されたポリシリコンを堆積し、ゲート電極層GEを形成する。フォトリソグラフィによるパターニングの後、異方性ドライエッチングを施し、ゲート電極層GE’およびゲート絶縁膜GI’をY方向に分断加工することで、第2領域上にチャネル半導体層CR’、ゲート絶縁膜GIおよびゲート電極層GEがこの順に配置された構造となる。この時、ゲート絶縁膜GI’は分断されていなくても良い。また、ゲート電極層GEを、第2領域と隣接するトレンチT4の側壁面のチャネル半導体層CRとオーバーラップするように形成しておく。すなわち、第2領域上のチャネル半導体層CRのX方向における長さよりも、ゲート電極層GEのX方向における長さの方が大きくなるように形成される。
次に、図13Fに示すように、予めパターニングを行った後、イオン注入等によりベース絶縁層BIおよびチャネル半導体層CR’の表面全体に不純物を注入し、拡散層DLをチャネル半導体層CRの両端部に形成することで、図12と同じ構造が形成される。この時、表面全体に不純物を注入する方法では、オフセット領域の一部にも不純物が注入されてしまうため、例えば予めフォトリソグラフィによりパターニングを行った後に不純物を注入する必要がある。不純物の材料としては、n型半導体となる不純物、例えば、砒素(As)リン(P)などの5価元素、または、p型半導体となる不純物、例えば、ホウ素(B)インジウム(In)などの3価元素であり、それらの材料を組み合わせたものでも可能である。
図14は、第2の実施の形態に係るトランジスタSWTrの変形例を示す断面図である。この例において、ゲート電極層GEを挟んで両側にそれぞれ複数のトレンチT3が形成されているが、両側に形成されるトレンチT3の数が左右で異なっている。このようにトレンチT3の数を変えることで異なるオフセット長を作り、図11に示した変形例と同様、短いオフセットとなる片側の拡散層DLからのみ電流を引き出しやすいトランジスタSWTrを形成することも可能である。
以上説明したように、第2の実施の形態においても、チャネル半導体層CRの一部がベース絶縁層BIに形成された複数のトレンチT3の底面および側壁面に添うように形成されており、一部折り畳まれたような形状となっている。このように形成することで、大きなオフセット領域を具備するトランジスタSWTrを平面上において小さく作ることができ、ワード線接続回路SWによる占有面積の増加を抑制し、全体としてチップ面積を縮小することができる。
以上、いくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記の実施の形態では、NAND型フラッシュメモリのメモリストリングが、積層方向に対し直線状に延びる半導体層35を採用している。しかし、これに替えて、例えば半導体層35がU字状に折り返される構造を有するNAND型フラッシュメモリにおいて、上述の実施の形態のようなトランジスタSWTrのチャネル半導体層CRのオフセット領域が折りたたまれたような構成を採用することも可能である。また、上述の実施の形態の構成は、3次元型NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の3次元メモリ、例えば抵抗変化メモリなどに適用することも可能である。すなわち、上述の実施の形態の構成は、3次元状に配置される様々な形式のメモリに適用することが可能である。
MA・・・メモリセルアレイ、 RD・・・ロウデコーダ、 SW・・・ワード線接続回路、 BLHU・・・ビット線接続回路、 S/A・・・センスアンプ回路、 PERI・・・周辺回路、 SR・・・階段状配線部、 BL・・・ビット線、 WL・・・ワード線、 SL・・・ソース線、 SGD、SGS・・・選択ゲート線、 MB・・・メモリブロック、 MS・・・メモリストリング、 MTr・・・メモリトランジスタ、 SSTr、SDTr・・・選択トランジスタ、 ST1〜ST4・・・段差部、 SWTr・・・トランジスタ、 T1・・・トレンチ、 CR、CR’・・・チャネル半導体層、 GI、GI’・・・ゲート絶縁層、 GE、GE’・・・ゲート電極層、 BI、BI’・・・ベース絶縁層、 EI・・・埋め込み絶縁層、 DL・・・拡散層、 C1、C2・・・コンタクトプラグ、 M1・・・上層配線。

Claims (7)

  1. メモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイを外部回路に接続する配線部と、前記配線部と前記外部回路とを接続するトランジスタと、上面に前記トランジスタが設けられた第1の絶縁層と、を備え、
    前記トランジスタは、前記第1の絶縁層の上面に沿って配置された半導体層と、この半導体層の上方に設けられたゲート電極層と、を備え、
    前記半導体層は、
    前記ゲート電極層と第1方向において対向する第1半導体領域と、
    前記第1方向と交差する第2方向において前記第1半導体領域と離間して設けられ、第1コンタクトに接続される第2半導体領域と、
    前記第2方向の位置において前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の間に設けられた第3半導体領域と、
    前記第2方向の位置において前記第1半導体領域及び前記第3半導体領域の間に設けられ、前記第1半導体領域及び前記第3半導体領域よりも下方に位置する第4半導体領域と、
    前記第2方向の位置において前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域の間に設けられ、前記第2半導体領域及び前記第3半導体領域よりも下方に位置する第5半導体領域と
    を備え、
    前記第1の絶縁層は、
    上面に前記第1半導体領域が設けられた第1絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第1絶縁領域と離間して設けられ、上面に前記第2半導体領域が設けられた第2絶縁領域と、
    前記第2方向の位置において前記第1絶縁領域及び前記第2絶縁領域の間に設けられ、上面に前記第3半導体領域が設けられた第3絶縁領域と、
    前記第2方向の位置において前記第1絶縁領域及び前記第3絶縁領域の間に設けられ、上面に前記第4半導体領域が設けられ、前記第1絶縁領域及び前記第3絶縁領域よりも上面の高さが低い第4絶縁領域と、
    前記第2方向の位置において前記第2絶縁領域及び前記第3絶縁領域の間に設けられ、上面に前記第5半導体領域が設けられ、前記第2絶縁領域及び前記第3絶縁領域よりも上面の高さが低い第5絶縁領域と
    を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記半導体層を介して前記第4半導体領域上及び前記第5半導体領域上にそれぞれ配置された第2の絶縁層をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記第2の絶縁層の側壁面と上面とのアスペクト比は、1より大きい
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記半導体層は、
    前記第2方向において前記第1半導体領域と離間して設けられ、第2コンタクトに接続される第6半導体領域と、
    前記第2方向の位置において前記第1半導体領域及び前記第6半導体領域の間に設けられた第7半導体領域と、
    前記第2方向の位置において前記第1半導体領域及び前記第7半導体領域の間に設けられ、前記第1半導体領域及び前記第7半導体領域よりも下方に位置する第8半導体領域と、
    前記第2方向の位置において前記第6半導体領域及び前記第7半導体領域の間に設けられ、前記第6半導体領域及び前記第7半導体領域よりも下方に位置する第9半導体領域と
    を備え、
    前記第1の絶縁層は、
    前記第2方向において前記第1絶縁領域と離間して設けられ、上面に前記第6半導体領域が設けられた第6絶縁領域と、
    前記第2方向の位置において前記第1絶縁領域及び前記第6絶縁領域の間に設けられ、上面に前記第7半導体領域が設けられた第7絶縁領域と、
    前記第2方向の位置において前記第1絶縁領域及び前記第7絶縁領域の間に設けられ、上面に前記第8半導体領域が設けられ、前記第1絶縁領域及び前記第7絶縁領域よりも上面の高さが低い第8絶縁領域と、
    前記第2方向の位置において前記第6絶縁領域及び前記第7絶縁領域の間に設けられ、上面に前記第9半導体領域が設けられ、前記第6絶縁領域及び前記第7絶縁領域よりも上面の高さが低い第9絶縁領域と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記第2方向における前記ゲート電極層の長さは、前記第1半導体領域の前記第2方向における長さよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記第2半導体領域は第1の不純物を含む不純物層を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至いずれか1項記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記第1半導体領域、前記第3半導体領域、前記第4半導体領域及び前記第5半導体領域における前記第1の不純物の不純物濃度は、前記不純物層における前記第1の不純物の不純物濃度より1桁以上薄
    ことを特徴とする請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2016054724A 2016-03-18 2016-03-18 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Active JP6523197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054724A JP6523197B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US15/271,407 US9786683B1 (en) 2016-03-18 2016-09-21 Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054724A JP6523197B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168759A JP2017168759A (ja) 2017-09-21
JP6523197B2 true JP6523197B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59855925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054724A Active JP6523197B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9786683B1 (ja)
JP (1) JP6523197B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430302B2 (ja) * 2015-03-13 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2018046059A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置
US9922987B1 (en) * 2017-03-24 2018-03-20 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing separately formed drain select transistors and method of making thereof
JP2019057532A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2019057669A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10943916B2 (en) * 2017-11-23 2021-03-09 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional memory structure
JP2021068719A (ja) * 2018-02-20 2021-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置
JP2019165124A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR20200048039A (ko) 2018-10-29 2020-05-08 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP7102363B2 (ja) 2019-03-18 2022-07-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR102650428B1 (ko) * 2019-11-06 2024-03-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US11217523B2 (en) 2020-01-17 2022-01-04 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110072A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5539238A (en) * 1992-09-02 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Area efficient high voltage Mosfets with vertical resurf drift regions
KR100268930B1 (ko) * 1996-11-12 2000-10-16 김영환 박막트랜지스터의 구조 및 그 제조방법
JP4813757B2 (ja) * 2003-02-14 2011-11-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
US7709334B2 (en) 2005-12-09 2010-05-04 Macronix International Co., Ltd. Stacked non-volatile memory device and methods for fabricating the same
JP2006269808A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および画像表示装置
JP2006278358A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Seiko Epson Corp トランジスタ、その製造方法、及び電気光学装置用基板
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4987918B2 (ja) * 2009-08-27 2012-08-01 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
WO2012102183A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5933300B2 (ja) 2011-03-16 2016-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9449983B2 (en) * 2013-12-19 2016-09-20 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND device with channel located on three sides of lower select gate and method of making thereof
JP2015159260A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102268296B1 (ko) * 2014-09-15 2021-06-24 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치
JP6466148B2 (ja) 2014-11-19 2019-02-06 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
KR102282138B1 (ko) * 2014-12-09 2021-07-27 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP6444745B2 (ja) 2015-01-22 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6430302B2 (ja) * 2015-03-13 2018-11-28 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9786683B1 (en) 2017-10-10
US20170271364A1 (en) 2017-09-21
JP2017168759A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523197B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US9818757B2 (en) Semiconductor device
US7821058B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method for manufacturing the same
US9929166B1 (en) Semiconductor device
US9230973B2 (en) Methods of fabricating a three-dimensional non-volatile memory device
US8436414B2 (en) Non-volatile semiconductor stacked memory device having two semiconductor pillars in a through hole and method for manufacturing same
US8314455B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
US8253187B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US10868042B1 (en) Ferroelectric memory device containing word lines and pass gates and method of forming the same
JP4866652B2 (ja) 半導体記憶装置
US7745884B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US10811431B1 (en) Ferroelectric memory device containing word lines and pass gates and method of forming the same
JP2013239622A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8624317B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US9230971B2 (en) NAND string containing self-aligned control gate sidewall cladding
US20110001180A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP2013026289A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7723775B2 (en) NAND flash memory device having a contact for controlling a well potential
KR102638555B1 (ko) 워드 라인들 및 패스 게이트들을 포함하는 강유전성 메모리 디바이스 및 그 형성 방법
US20150270360A1 (en) Nonvolatile memory devices having single-layered floating gates
US20090184364A1 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US20080123433A1 (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
US11177277B2 (en) Word line architecture for three dimensional NAND flash memory
US20100295115A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including nonvolatile memory cell
JP2013110344A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350