JP2021068719A - 導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置 - Google Patents

導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021068719A
JP2021068719A JP2018028251A JP2018028251A JP2021068719A JP 2021068719 A JP2021068719 A JP 2021068719A JP 2018028251 A JP2018028251 A JP 2018028251A JP 2018028251 A JP2018028251 A JP 2018028251A JP 2021068719 A JP2021068719 A JP 2021068719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dimensional material
semiconductor device
material layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018028251A
Other languages
English (en)
Inventor
一行 富田
Kazuyuki Tomita
一行 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018028251A priority Critical patent/JP2021068719A/ja
Priority to TW108101912A priority patent/TWI833728B/zh
Priority to KR1020207021332A priority patent/KR102650729B1/ko
Priority to US16/968,670 priority patent/US11563086B2/en
Priority to DE112019000889.7T priority patent/DE112019000889T5/de
Priority to CN201980013201.6A priority patent/CN111712927A/zh
Priority to PCT/JP2019/001904 priority patent/WO2019163370A1/ja
Publication of JP2021068719A publication Critical patent/JP2021068719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • H01L21/043Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/441Deposition of conductive or insulating materials for electrodes
    • H01L21/443Deposition of conductive or insulating materials for electrodes from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78681Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising AIIIBV or AIIBVI or AIVBVI semiconductor materials, or Se or Te

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】金属層から電流又は電圧を取り出す際の接触抵抗をより低下させる。【解決手段】絶縁層と、前記絶縁層の厚み方向に凸となるように前記絶縁層の一面に設けられた金属層と、前記金属層の側面から前記絶縁層の前記一面にかけて、前記金属層及び前記絶縁層の外形に沿って設けられた二次元材料層と、を備える、導電構造。【選択図】図1

Description

本開示は、導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置に関する。
近年、次世代材料として、二次元結晶構造を有する二次元材料が注目されている。二次元材料は、二次元構造の単位層が積層された層状の結晶構造を有し、該結晶構造に起因して高いキャリア移動度等を示すため、半導体装置への応用が期待されている。
例えば、下記の特許文献1には、二次元材料として、グラフェンなどの炭素系二次元材料、又は遷移金属とカルコゲナイド元素との化合物である遷移金属ダイカルコゲナイドなどが例示されている。
特開2016−219788号公報
しかし、二次元材料で形成された導電層(以下、二次元材料層とも称する)は、極薄膜で形成されるため、二次元材料にダメージを与えることなく二次元材料層の上に電極等の金属層を形成することは困難であった。したがって、二次元材料層は、金属層との間で十分なコンタクト面積を確保することができないため、金属層との間の接触抵抗が増大していた。
そこで、本開示では、二次元材料層と金属層との間の接触抵抗をより低下させることが可能な、新規かつ改良された導電構造及び導電構造の形成方法、並びに該導電構造を用いた半導体装置を提案する。
本開示によれば、絶縁層と、前記絶縁層の厚み方向に凸となるように前記絶縁層の一面に設けられた金属層と、前記金属層の側面から前記絶縁層の前記一面にかけて、前記金属層及び前記絶縁層の外形に沿って設けられた二次元材料層と、を備える、導電構造が提供される。
また、本開示によれば、絶縁層の一面に前記絶縁層の厚み方向に凸となる金属層を形成することと、前記金属層の側面から前記絶縁層の前記一面にかけて、前記金属層及び前記絶縁層の外形に沿って二次元材料層を形成することと、を含む、導電構造の形成方法が提供される。
また、本開示によれば、絶縁層と、前記絶縁層の厚み方向に凸となるように前記絶縁層の一面にそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、前記ソース電極から前記ドレイン電極にかけて、前記絶縁層の前記一面、並びに前記ソース電極及び前記ドレイン電極の外形に沿って設けられた二次元材料層と、前記絶縁層の厚み方向にゲート絶縁膜又は前記絶縁層を挟んで、前記二次元材料層の一部と重畳する領域に設けられたゲート電極と、を備える、半導体装置が提供される。
本開示によれば、金属層の側面に二次元材料層を設けることができるため、金属層と二次元材料層との接触面積をより大きくすることができる。
以上説明したように本開示によれば、二次元材料層と金属層との間の接触抵抗をより低下させることが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る導電構造を説明する模式的な断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置を製造する一工程を説明する模式的な縦断面図である。 第1の変形例に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。 第2の変形例に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。 第3の変形例に係る半導体装置の構造を模式的に示す縦断面図である。 第4の変形例に係る半導体装置の構造を模式的に示す縦断面図である。 第5の変形例に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。 本開示の第3の実施形態に係る導電構造の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。 本開示の各実施形態に係る導電構造又は半導体装置が搭載され得る電子機器の一例を示す外観図である。 本開示の各実施形態に係る導電構造又は半導体装置が搭載され得る電子機器の一例を示す外観図である。 本開示の各実施形態に係る導電構造又は半導体装置が搭載され得る電子機器の一例を示す外観図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下の説明にて参照する各図面では、説明の便宜上、一部の構成部材の大きさを誇張して表現している場合がある。したがって、各図面において図示される構成部材同士の相対的な大きさは、必ずしも実際の構成部材同士の大小関係を正確に表現するものではない。また、以下の説明では、基板又は層が積層される方向を上方向と表現することがある。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
2.第2の実施形態
2.1.構造例
2.2.製造方法
2.3.変形例
3.第3の実施形態
4.適用例
<1.第1の実施形態>
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る導電構造について説明する。図1は、本実施形態に係る導電構造を説明する模式的な断面図である。
図1に示すように、導電構造10は、基板31と、絶縁層33と、金属層21と、バリア層23と、二次元材料層11と、を備える。導電構造10は、金属層21及び二次元材料層11を互いに電気的に接続する構造である。
基板31は、導電構造10の各構成が設けられる支持体である。具体的には、基板31は、剛性を有し、表面が平坦な部材であれば、どのようなものであってもよく、各種のガラス基板、樹脂基板、又は半導体基板などであってもよい。例えば、基板31は、高歪点ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、サファイアガラス又は石英ガラス等で形成されるガラス基板であってもよく、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール、ポリイミド又はポリカーボネート等の樹脂で形成される樹脂基板であってもよく、Si、Ge、GaAs、GaN又はSiCなどで形成される半導体基板であってもよい。
絶縁層33は、基板31の上に絶縁性材料にて形成され、金属層21及び二次元材料層11と、基板31との間を絶縁する。例えば、絶縁層33は、TiO、HfO、ZrO、Ta、Al、Ga、SiO、SiN又はSiONなどの無機系の絶縁性材料にて単層膜又は積層膜として形成されてもよく、六方晶窒化ホウ素(hBN)にて形成されてもよい。特に、後述する二次元材料層11が遷移金属ダイカルコゲナイドで形成される場合、絶縁層33は、六方晶窒化ホウ素(hBN)にて形成されてもよい。
金属層21は、絶縁層33の上に導電性材料にて形成され、電流又は電圧を伝達する配線又は電極として機能する。例えば、金属層21は、半導体装置の各種素子から信号を取り出す電極であってもよい。金属層21は、例えば、単一の金属材料で形成されてもよく、複数の金属材料による積層構造にて形成されてもよい。金属層21は、例えば、W、Cu、Ti、Al、Pt若しくはAuなどの金属材料、又はTiN若しくはTaNなどの金属化合物で設けられてもよい。
ここで、金属層21は、絶縁層33の上に少なくとも凸となるように設けられる。これにより、金属層21は、後述する二次元材料層11を絶縁層33の上に凸となる部位の側面に成膜することが可能となる。なお、金属層21は、絶縁層33の上に凸となるように設けられていれば、金属層21の高さ及びテーパ角、並びに平面形状は特に限定されない。
なお、金属層21及び二次元材料層11の間には、導電性が維持される範囲で他の層が設けられていてもよい。例えば、金属層21及び二次元材料層11の間には、後述するバリア層23、金属層21への二次元材料層11の成膜性を向上させる下地層、又は金属層21及び二次元材料層11の間のショットキー障壁を緩和する緩衝層等が設けられていてもよい。
バリア層23は、金属層21の表面にバリア性の高い金属にて形成され、金属層21と、絶縁層33との相互反応を抑制する。バリア層23は、金属層21及び絶縁層33を形成する材料と反応せず、かつこれらの材料との密着性が高い金属材料で形成される。例えば、バリア層23は、W、Ti若しくはTaなどの金属、又はこれら金属の合金若しくは窒化物にて形成されてもよい。これによれば、具体的には、バリア層23は、金属層21の形成時等に、金属層21を形成する導電性材料が絶縁層33側に拡散することを抑制する障壁として機能する。したがって、バリア層23は、金属層21及び絶縁層33の間で構成材料がミキシングされることを抑制することで、金属層21及び絶縁層33の間の電気的な絶縁性を向上させることができる。
二次元材料層11は、金属層21の側面から絶縁層33の表面にかけて金属層21及び絶縁層33の外形に沿って形成され、金属層21から電流又は電圧を取り出す導通路として機能する。二次元材料層11は、金属層21の側面全体に設けられていてもよく、側面の一部に設けられていてもよく、金属層21の上面にさらに設けられていてもよい。二次元材料層11は、二次元構造の単位層が積層された層状構造を有する二次元材料にて形成される。二次元材料は、該二次元構造に起因して高いキャリア移動度を有するため、二次元材料層11は、導電性を有し、金属層21と導通することができる。
二次元材料層11の膜厚は、10nm以下であることが好ましい。二次元材料層11の膜厚が10nm超の場合、二次元材料層11の特性が二次元構造の単位層が積層された層状構造に起因するものから外れ、キャリア移動度が低下するため、好ましくない。ただし、二次元材料層11の膜厚が0.5nm未満の場合、二次元材料層11が過度に薄膜となることで、二次元材料層11の単位層が形成されない可能性がある。そのため、二次元材料層11の膜厚の下限は、0.5nmとしてもよい。
二次元材料としては、例えば、単原子層状物質若しくは該単原子層状物質に類似する化合物、又は遷移金属ダイカルコゲナイドなどを例示することができる。
単原子層状物質、若しくは該単原子層状物質に類似する化合物は、共有結合からなる二次元結晶構造の単位層が互いにファンデルワールス力にて積層結合した構造を有する化合物である。このような化合物としては、グラフェン、黒リン(Black Phosphorus)、シリセン(Silicene)又は六方晶窒化ホウ素(hBN)などを例示することができる。二次元材料層11は、これらの化合物のうちの1つの単層膜として形成されてもよく、これらの化合物のうちの複数による積層膜として形成されてもよい。
遷移金属ダイカルコゲナイドは、化学式MXで表される化合物である。化学式MXにおいて、Mは、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ge、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Sn、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg又はPbなどの遷移金属元素であり、Xは、S、Se又はTeなどのカルコゲナイド元素である。より具体的には、遷移金属ダイカルコゲナイドとしては、CrS、CrSe、CrTe、HfS、HfSe、HfTe、MoS、MoSe、MoTe、NiS、NiSe、SnS、SnSe、TiS、TiSe、TiTe、WS、WSe、ZrS、ZrSe又はZrTeなどを例示することができる。二次元材料層11は、これらの化合物のうちの1つの単層膜で形成されてもよく、これらの化合物のうちの複数による積層膜で形成されてもよい。
ここで、二次元材料層11は、金属層21を形成した後、ALD(Atomic Layer Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)又はPVD(Phisical Vapor Deposition)等を用いて成膜することで、金属層21及び絶縁層33の外形に沿って形成することが可能である。
本実施形態に係る導電構造10では、二次元材料層11は、金属層21の形成後に、金属層21の上から成膜される。これにより、二次元材料層11は、金属層21の絶縁層33の上に凸に設けられた部位の側面で金属層21と導通することができる。したがって、二次元材料層11は、二次元材料層11の上に金属層21を設けられることなく、金属層21との導通を形成することができる。
例えば、絶縁層33の上に成膜された二次元材料層11に対して、二次元材料層11の上から金属層21をコンタクトさせる場合、まず、CVD等を用いて二次元材料層11の上にさらに層間絶縁膜を成膜する。続いて、層間絶縁膜を貫通して二次元材料層11を露出させる開口をエッチングにて設けた後、該開口を埋め込むようにバリア層23及び金属層21を順に成膜する。ただし、二次元材料層11は、極薄膜で形成されるため、二次元材料層11が露出した直後にエッチングを止めることは極めて困難であり、二次元材料層11もエッチングしてしまう可能性が高い。また、二次元材料層11が露出した直後にエッチングを止めることができた場合でも、二次元材料層11は、エッチングによってダメージを受ける可能性が高い。このような場合、二次元材料層11は、期待したキャリア移動度を実現できず、導電構造10の抵抗を増加させてしまう。
本実施形態に係る導電構造10では、金属層21を形成した後、二次元材料層11を成膜することで、金属層21の側面で金属層21と二次元材料層11との導通を形成する。したがって、導電構造10は、二次元材料層11にダメージを与えずに、金属層21と二次元材料層11との間の導通を形成することができる。
一方、二次元材料層11の上から金属層21をコンタクトさせずに、二次元材料層11と金属層21との導通を形成する構造としては、二次元材料層11の側面と、金属層21の側面とを接触させる構造も検討されている。しかしながら、二次元材料層11は、極薄膜で形成されるため、二次元材料層11の側面の面積は、極めて小さい。そのため、このような構造では、二次元材料層11と金属層21との接触面積も極めて小さくなるため、二次元材料層11と金属層21との間の接触抵抗が増加してしまう。
本実施形態に係る導電構造10では、金属層21の側面全体で二次元材料層11と金属層21とを接触させるため、二次元材料層11と金属層21との接触面積をより大きくすることができる。したがって、本実施形態に係る導電構造10では、二次元材料層11と金属層21との間の接触抵抗をより低下させることが可能である。
なお、上述した導電構造10によって金属層21から取り出された電流又は電圧は、絶縁層33の上に延伸された二次元材料層11に接続された図示しない他の電極又は配線に伝達される。二次元材料層11と他の電極又は配線との電気的な接続には、上述した導電構造10と同様の構造が用いられてもよく、他の導電構造が用いられてもよい。
<2.第2の実施形態>
(2.1.構造例)
続いて、図2を参照して、本開示の第2の実施形態に係る半導体装置の構造例について説明する。本実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態で説明した導電構造10を含む能動素子等であり、例えば、各種電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)、ダイオード、バイポーラトランジスタ、固体撮像装置、記憶装置又は演算装置などであってもよい。
例えば、本実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態で説明した導電構造10を含むプレナー(Planar)型FET、Fin型FET若しくはGAA(Gate−All−Around)型FET、整流ダイオード、フォトダイオード若しくは発光ダイオード、pnp型若しくはnpn型のバイポーラトランジスタ、又はイメージセンサなどであってもよい。
以下では、図2に示すプレナー型FETを例示して、本実施形態に係る半導体装置の構造例について説明する。図2は、本実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。
図2に示すように、半導体装置100は、基板310と、絶縁層330と、二次元材料層110と、ゲート絶縁膜120と、ソース又はドレイン電極210と、ゲート電極250と、バリア層230、270と、層間絶縁膜350と、を備える。図2では、絶縁層330、ソース又はドレイン電極210、及び二次元材料層110によって、第1の実施形態に係る導電構造10が形成される。
基板310は、半導体装置100が形成される部材である。基板310は、上述したように、高歪点ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、サファイアガラス又は石英ガラス等で形成されるガラス基板、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール、ポリイミド又はポリカーボネート等の樹脂で形成される樹脂基板、Si、Ge、GaAs、GaN又はSiCなどで形成される半導体基板等のいずれであってもよい。
絶縁層330は、基板310の上に設けられ、半導体装置100の各構成と、基板310との間を絶縁する。絶縁層330は、上述したように、TiO、HfO、ZrO、Ta、Al、Ga、SiO、SiN又はSiONなどの無機系の絶縁性材料にて単層膜又は積層膜として形成されてもよく、六方晶窒化ホウ素(hBN)にて形成されてもよい。特に、後述する二次元材料層110が遷移金属ダイカルコゲナイドで形成される場合、絶縁層330は、六方晶窒化ホウ素(hBN)にて形成されてもよい。
ソース又はドレイン電極210は、絶縁層330の上に設けられ、プレナー型FETである半導体装置100においてソース端子又はドレイン端子として機能する。ソース又はドレイン電極210は、絶縁層330の上に凸となるようにそれぞれ設けられる。例えば、ソース又はドレイン電極210は、絶縁層330に対して逆テーパ形状の四角柱形状にてそれぞれ設けられてもよい。ソース又はドレイン電極210は、例えば、W、Cu、Ti、Al、Pt若しくはAuなどの金属材料、又はTiN若しくはTaNなどの金属化合物で形成されてもよい。ソース又はドレイン電極210は、例えば、単一の金属材料で形成されてもよく、複数の金属材料による積層構造にて形成されてもよい。
バリア層230は、ソース又はドレイン電極210の表面に設けられ、ソース又はドレイン電極210と、絶縁層33との相互反応を抑制する。バリア層230は、上述したように、ソース又はドレイン電極210及び絶縁層330と反応せず、かつこれらの構成との密着性が高いW、Ti若しくはTaなどの金属、又はこれら金属の合金若しくは窒化物にて形成されてもよい。
二次元材料層110は、ソース電極又はドレイン電極210の間に設けられ、プレナー型FETである半導体装置100においてキャリアが移動するチャネルとして機能する。具体的には、二次元材料層110は、一方のソース又はドレイン電極210の側面から絶縁層330の表面を介して他方のソース又はドレイン電極210の側面まで、ソース又はドレイン電極210及び絶縁層330の外形に沿って設けられる。例えば、二次元材料層110は、ソース又はドレイン電極210の一方(例えば、ソース電極)の少なくとも1つ以上の側面、絶縁層330の表面でソース又はドレイン電極210の各々を連結する径路上の領域、及びソース又はドレイン電極210の他方(例えば、ドレイン電極)の少なくとも1つ以上の側面に連続して設けられてもよい。上述したように、二次元材料層110は、各種の二次元材料のうちの1つの単層膜で形成されてもよく、各種の二次元材料のうちの複数による積層膜で形成されてもよい。また、二次元材料層110は、10nm以下の膜厚で形成されてもよい。
ゲート絶縁膜120は、二次元材料層110の上に設けられ、二次元材料層110を保護すると共に、プレナー型FETである半導体装置100においてゲート絶縁膜として機能する。具体的には、ゲート絶縁膜120は、二次元材料層110と同様に、一方のソース又はドレイン電極210の側面から絶縁層330の表面を介して、他方のソース又はドレイン電極210の側面にかけて二次元材料層110の上に設けられる。これは、ゲート絶縁膜120は、ソース又はドレイン電極210及び絶縁層330の上に二次元材料層110と連続して成膜された後、同時にパターニングされることで形成されるためである。ゲート絶縁膜120は、例えば、SiO又はSiNなどの無機系の絶縁材料で形成されてもよく、HfO等の高誘電体材料で形成されてもよく、六方晶窒化ホウ素(hBN)にて形成されてもよい。特に、二次元材料層110が遷移金属ダイカルコゲナイドで形成される場合、ゲート絶縁膜120は、六方晶窒化ホウ素(hBN)にて形成されてもよい。さらに、ゲート絶縁膜120は、単層膜で形成されてもよく、複数の材料からなる積層膜で形成されてもよい。
ゲート電極250は、ゲート絶縁膜120の上に導電性材料で設けられ、プレナー型FETである半導体装置100においてゲート端子として機能する。具体的には、ゲート電極250は、二次元材料層110が形成された絶縁層330上の領域を横断する領域に設けられる。例えば、ゲート電極250は、ソース又はドレイン電極210の各々を連結するように絶縁層330の表面に延伸された二次元材料層110と直交するように延伸された領域に設けられてもよい。ゲート電極250は、例えば、poly−Siで形成されてもよく、W、Cu、Ti、Al、Pt若しくはAuなどの金属材料、又はTiN若しくはTaNなどの金属化合物で形成されてもよい。ゲート電極250は、例えば、単一の材料で形成されてもよく、複数の材料による積層構造にて形成されてもよい。
バリア層270は、ゲート電極250の表面に形成され、バリア層270と、ゲート絶縁膜120との相互反応を抑制する。バリア層270は、バリア層230と同様に、ゲート電極250及びゲート絶縁膜120と反応せず、かつこれらの構成との密着性が高いW、Ti若しくはTaなどの金属、又はこれら金属の合金若しくは窒化物にて形成されてもよい。
層間絶縁膜350は、半導体装置100を埋め込むように、絶縁層330の上に絶縁性材料にて設けられる。具体的には、層間絶縁膜350は、半導体装置100を埋め込みつつ、半導体装置100の各端子であるソース又はドレイン電極210の各々、及びゲート電極250を露出させる。これにより、層間絶縁膜350は、半導体装置100の各端子に接続する配線を容易に形成することが可能となる。層間絶縁膜350は、例えば、SiO又はSiNなどの無機系の絶縁材料で単層膜又は積層膜として形成されてもよい。
本実施形態に係る半導体装置100では、ゲート電極250に電圧を印加することで、電界効果によって二次元材料層110及びゲート絶縁膜120の界面に高移動度のキャリアを誘起させることができる。これによれば、半導体装置100では、ゲート電極250に印加する電圧によって、ソース又はドレイン電極210の間に流れる電流を制御することができる。したがって、半導体装置100は、高いキャリア移動度を有する二次元材料層110をチャネルとするFETとして形成されることができる。このような半導体装置100は、より高速及び低消費電力の動作が可能である。
なお、第1の実施形態で上述したように、ソース又はドレイン電極210と、二次元材料層110との間には、ソース又はドレイン電極210と、二次元材料層110との間のショットキー障壁を緩和する緩衝層、又はソース又はドレイン電極210への二次元材料層110の成膜性を向上させる下地層等が設けられてもよい。
(2.2.製造方法)
続いて、図3A〜図3Hを参照して、本実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。図3A〜図3Hは、本実施形態に係る半導体装置100を製造する各工程を説明する模式的な縦断面図である。
まず、図3Aに示すように、基板310の上に絶縁層330を成膜する。具体的には、シリコンからなる基板310の上に、CVD等を用いてAl等を成膜することで絶縁層330を形成する。
次に、図3Bに示すように、絶縁層330の上に酸化膜370を成膜する。具体的には、絶縁層330の上に、CVD等を用いてSiO等を成膜することで酸化膜370を形成する。なお、酸化膜370は、絶縁層330との間でエッチング選択性を得ることができれば、どのような材料で形成されてもよい。
続いて、図3Cに示すように、酸化膜370の一部を除去することで、開口370Aを形成する。具体的には、エッチングを用いて、後段でソース又はドレイン電極210を形成する領域の酸化膜370を除去することで、絶縁層330を露出させる開口370Aを形成する。
その後、図3Dに示すように、開口370Aを埋め込むようにソース又はドレイン電極210、及びバリア層230を形成する。具体的には、まず、CVD等を用いて、開口370Aの形状に沿ってW等を成膜することでバリア層230を形成する。続いて、バリア層230の上から開口370Aを埋め込むようにCu等を成膜することで、ソース又はドレイン電極210を形成する。なお、酸化膜370の上に成膜されたW及びCu等は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)又は全面エッチバック等を用いて除去することができる。
次に、図3Eに示すように、酸化膜370を除去する。具体的には、エッチング等を用いて、酸化膜370を選択的に除去することで、ソース又はドレイン電極210、及び絶縁層330を露出させる。
続いて、図3Fに示すように、ソース又はドレイン電極210、及び絶縁層330の外形に沿って、二次元材料層110及びゲート絶縁膜120を順に形成する。具体的には、まず、ALD、CVD又はPVD等を用いて、MoS等の二次元材料、及びSiOを順に成膜する。その後、ソース又はドレイン電極210の一方からソース又はドレイン電極210の他方にかけてチャネルが形成される領域に成膜されたMoS及びSiOを残すようにエッチング等を行うことで、二次元材料層110及びゲート絶縁膜120を形成することができる。これにより、一方のソース又はドレイン電極210の側面から絶縁層330の表面を介して、他方のソース又はドレイン電極210の側面にかけて、二次元材料層110及びゲート絶縁膜120を形成することができる。
次に、図3Gに示すように、絶縁層330及びゲート絶縁膜120の上に層間絶縁膜350を成膜し、層間絶縁膜350の一部を除去することで開口350Aを形成する。具体的には、絶縁層330及びゲート絶縁膜120の上に、CVD等を用いてSiO等を成膜することで層間絶縁膜350を形成する。その後、エッチングを用いて、後段でゲート電極250を形成する領域の層間絶縁膜350を除去することで、ゲート絶縁膜120を露出させる開口350Aを形成する。
その後、図3Hに示すように、開口350Aを埋め込むようにゲート電極250及びバリア層270を形成する。具体的には、まず、CVD等を用いて、開口350Aの形状に沿ってW等を成膜することでバリア層270を形成する。続いて、バリア層270の上から開口350Aを埋め込むようにCu等を成膜することで、ゲート電極250を形成する。なお、層間絶縁膜350の上に成膜されたW及びCu等は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)又は全面エッチバック等を用いて除去することができる。
以上の工程により、本実施形態に係る半導体装置100を製造することができる。
(2.3.変形例)
以下では、図4〜図8を参照して、本実施形態に係る半導体装置100の変形例について説明する。
(第1の変形例)
まず、図4を参照して、第1の変形例に係る半導体装置101の構造について説明する。図4は、第1の変形例に係る半導体装置101の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。
例えば、図4に示すように、ソース又はドレイン電極211は、二次元材料層110が設けられた幅よりも大きな幅で設けられてもよい。具体的には、ソース又はドレイン電極211の各々が配列された方向と直交する方向のソース又はドレイン電極211の幅(又は、最大長さ)は、同方向の二次元材料層110の幅よりも長くともよい。このような場合、二次元材料層110は、四角柱形状で設けられるソース又はドレイン電極211の4つの側面のうちの1つの側面の一部領域に設けられることになる。
第1の変形例に係る半導体装置101によれば、ソース又はドレイン電極211と、二次元材料層110との位置合わせの許容誤差を大きくすることができる。したがって、第1の変形例に係る半導体装置101は、半導体装置101の製造時における許容誤差をより大きくすることができるため、半導体装置101の歩留まりを向上させ、製造コストを低減することが可能である。
(第2の変形例)
次に、図5を参照して、第2の変形例に係る半導体装置102の構造について説明する。図5は、第2の変形例に係る半導体装置102の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。
例えば、図5に示すように、二次元材料層112及びゲート絶縁膜122は、ソース又はドレイン電極210の側面全周に亘って設けられていてもよい。具体的には、二次元材料層112及びゲート絶縁膜122は、四角柱形状で設けられるソース又はドレイン電極210の4つの側面全てに設けられていてもよい。このような場合、ソース又はドレイン電極210の各々は、絶縁層330の表面で二次元材料層112及びゲート絶縁膜122が設けられた領域の内部に島状に設けられることになる。
第2の変形例に係る半導体装置102によれば、ソース又はドレイン電極210と、二次元材料層112との接触面積をより大きくすることができる。すなわち、図5で示した第2の変形例に係る半導体装置102は、図2で示した半導体装置100と比較して、ソース又はドレイン電極210と、二次元材料層112との接触面積を約4倍にすることができる。したがって、第2の変形例に係る半導体装置102は、ソース又はドレイン電極210と、二次元材料層112との間の接触抵抗をより小さくすることができる。
(第3の変形例)
続いて、図6を参照して、第3の変形例に係る半導体装置103の構造について説明する。図6は、第3の変形例に係る半導体装置103の構造を模式的に示す縦断面図である。
例えば、図6に示すように、ソース又はドレイン電極213は、下部電極223B及び上部電極223Aにて構成され、二次元材料層113及びゲート絶縁膜123は、上部電極223A、下部電極223B及び絶縁層330の外形に沿って設けられてもよい。
具体的には、ソース又はドレイン電極213は、絶縁層330の上に設けられた下部電極223Bと、下部電極223Bの上に設けられ、下部電極223Bよりも平面形状が小さい上部電極223Aと、にて構成されてもよい。このような場合、ソース又はドレイン電極213は、絶縁層330の表面と平行な面を有する外形にて設けられることになる。ここで、二次元材料層113は、ソース又はドレイン電極213、及び絶縁層330の外形に沿って設けられ、ゲート絶縁膜123は、二次元材料層113の上に、ソース又はドレイン電極213、及び絶縁層330の外形に沿って設けられ得る。具体的には、二次元材料層113及びゲート絶縁膜123は、一方の上部電極223Aの側面から一方の下部電極223Bの上面、絶縁層330の表面、及び他方の下部電極223Bの上面を介して、他方の上部電極223Aの側面にかけて連続して設けられ得る。
第3の変形例に係る半導体装置103によれば、ソース又はドレイン電極213と、二次元材料層113との接触面積をより大きくすることができる。すなわち、図6で示した第3の変形例に係る半導体装置103は、図2で示した半導体装置100と比較して、下部電極223Bの分だけ、ソース又はドレイン電極213と、二次元材料層113との接触面積を大きくすることができる。したがって、第3の変形例に係る半導体装置103では、ソース又はドレイン電極213と、二次元材料層113との間の接触抵抗をより小さくすることができる。
なお、図6に示す半導体装置103では、バリア層233は、上部電極223Aの表面に設けられているが、第3の変形例は、かかる例示に限定されない。バリア層233は、上部電極223A及び下部電極223Bの表面に設けられていてもよく、下部電極223Bの表面にのみ設けられていてもよく、下部電極223B及び上部電極223Aを併せたソース又はドレイン電極213の表面に設けられていてもよい。
(第4の変形例)
次に、図7を参照して、第4の変形例に係る半導体装置104の構造について説明する。図7は、第4の変形例に係る半導体装置104の構造を模式的に示す縦断面図である。
例えば、図7に示すように、ソース又はドレイン電極214は、下部電極224B及び上部電極224Aにて構成され、二次元材料層114及びゲート絶縁膜124は、下部電極224B及び絶縁層330の外形に沿って設けられてもよい。
具体的には、ソース又はドレイン電極214は、第3の変形例に係る半導体装置103と同様に、絶縁層330の上に設けられた下部電極224Bと、下部電極224Bの上に設けられ、下部電極224Bよりも平面形状が小さい上部電極224Aと、にて構成されてもよい。二次元材料層114は、下部電極224B及び絶縁層330の外形に沿って設けられ、ゲート絶縁膜124は、二次元材料層114の上に、下部電極224B及び絶縁層330の外形に沿って設けられ得る。具体的には、二次元材料層114は、一方の下部電極224Bの上面から絶縁層330の表面を介して、他方の下部電極224Bの上面にかけて連続して設けられる。
第4の変形例に係る半導体装置104によれば、ソース又はドレイン電極214の側面に二次元材料層114及びゲート絶縁膜124を成膜せずとも、二次元材料層114と、ソース又はドレイン電極214との間で十分な接触面積を確保することができる。したがって、第4の変形例に係る半導体装置104は、半導体装置104の製造の難易度を低下させることができるため、半導体装置104の製造コストを低減させることが可能である。
なお、図7に示す半導体装置104では、バリア層234は、上部電極224Aの表面に設けられているが、第4の変形例は、かかる例示に限定されない。バリア層234は、上部電極224A及び下部電極224Bの表面に設けられていてもよく、下部電極224Bの表面にのみ設けられていてもよく、下部電極224B及び上部電極224Aを併せたソース又はドレイン電極214の表面に設けられていてもよい。
(第5の変形例)
続いて、図8を参照して、第5の変形例に係る半導体装置105の構造について説明する図8は、第5の変形例に係る半導体装置105の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。
例えば、図8に示すように、ゲート電極255は、絶縁層335の下に設けられていてもよい。具体的には、ゲート電極255は、二次元材料層110が形成された領域を横断する領域の絶縁層335の下に、基板310に埋め込まれて設けられてもよい。このような場合、二次元材料層110の上にはゲート絶縁膜120が設けられず、絶縁層335がゲート絶縁膜として機能することになる。絶縁層335は、ゲート絶縁膜120の材料として上述した、SiO若しくはSiNなどの無機系の絶縁材料、又はHfO等の高誘電体材料で形成されてもよい。
第5の変形例に係る半導体装置105によれば、ゲート絶縁膜120を成膜する工程、及び層間絶縁膜350をエッチングしてゲート電極250を形成する工程を省略することができる。したがって、第5の変形例に係る半導体装置105は、半導体装置105の製造の難易度を低下させることで、半導体装置105の製造コストを低減させることが可能である。
なお、ゲート電極255は、W、Cu、Ti、Al、Pt若しくはAuなどの金属材料、又はTiN若しくはTaNなどの金属化合物で形成されてもよいが、第5の変形例は、かかる例示に限定されない。ゲート電極255は、Si等の半導体で形成された基板310に導入する不純物の導電型を周囲と異ならせることで形成されてもよい。
<3.第3の実施形態>
さらに、図9を参照して、本開示の第3の実施形態に係る導電構造の構造について説明する。図9は、本実施形態に係る導電構造の構造を模式的に示す平面図及び縦断面図である。本実施形態に係る導電構造は、第1の実施形態で説明した導電構造10を含み、能動素子等を配線で接続することで回路を形成するバックエンド工程(Back End Of Line:BEOL)に用いられる導電構造である。
図9に示すように、導電構造1000は、第1配線層216Aと、第1層間絶縁膜366と、第2配線層216Bと、第2層間絶縁膜356と、バリア層236A、236Bと、ストッパ層410と、二次元材料層110と、を備える。図9では、ストッパ層410、第1配線層216A、及び二次元材料層110によって、第1の実施形態に係る導電構造10が形成される。
第1配線層216A及び第2配線層216Bは、二次元材料層110及びストッパ層410に対して、互いに対向する面側にそれぞれ設けられる。具体的には、第1配線層216Aは、ストッパ層410の上に凸となるように設けられ、第2配線層216Bは、ストッパ層410の第1配線層216Aが設けられた面と対向する面側に設けられる。ここで、ストッパ層410には、第2配線層216Bが設けられた領域に対応する領域に開口が設けられている。これにより、二次元材料層110は、第1配線層216Aの側面からストッパ層410の一面、及びストッパ層410の開口を介して、第2配線層216Bまで設けられる。したがって、導電構造1000は、第1配線層216A及び第2配線層216Bを電気的に接続することができる。すなわち、二次元材料層110は、第1配線層216A、ストッパ層410及び第2配線層216Bの外形に沿って設けられることになる。
なお、第1配線層216A及び第2配線層216Bを形成する材料は、第2の実施形態に係る半導体装置100のソース又はドレイン電極210と同様であってもよい。第1層間絶縁膜366及び第2層間絶縁膜356を形成する材料は、第2の実施形態に係る半導体装置100の層間絶縁膜350と同様であってもよい。また、バリア層236A、236Bは、第2の実施形態に係る半導体装置100のバリア層230と同様に、第1配線層216A及び第2配線層216Bの表面にそれぞれ設けられてもよい。
ストッパ層410は、第1層間絶縁膜366及び第2層間絶縁膜356を形成する材料とエッチング選択性が確保できる絶縁性材料にて、第1層間絶縁膜366及び第2層間絶縁膜356の間に設けられる。これにより、ストッパ層410は、第1層間絶縁膜366及び第2層間絶縁膜356を貫通してエッチングが進行することを防止することができる。例えば、第1層間絶縁膜366及び第2層間絶縁膜356がSiOで形成される場合、ストッパ層410は、SiNで形成されてもよい。
第3の実施形態に係る導電構造1000によれば、能動素子等の各々を電気的に接続する配線を二次元材料層110で形成することができるため、配線をより微細に、かつ高い導電性で形成することができる。したがって、第3の実施形態に係る導電構造1000は、能動素子を多数配線した集積回路(例えば、ICチップ)の小型化に寄与することが可能である。
<4.適用例>
本開示の一実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100は、種々の電子機器の回路内に搭載されることができる。ここで、図10A〜図10Cを参照して、本実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100が搭載され得る電子機器の例について説明する。図10A〜図10Cは、本実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100が搭載され得る電子機器の一例を示す外観図である。
例えば、本実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100は、スマートフォンなどの電子機器の回路内に搭載されることができる。具体的には、図10Aに示すように、スマートフォン900は、各種情報を表示する表示部901と、ユーザによる操作入力を受け付けるボタン等から構成される操作部903と、を備える。ここで、スマートフォン900の各種動作を制御する制御回路内には、本実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100が搭載されてもよい。
例えば、本実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100は、デジタルカメラなどの電子機器の回路内に搭載されることができる。具体的には、図10B及び図10Cに示すように、デジタルカメラ910は、本体部(カメラボディ)911と、交換式のレンズユニット913と、撮影時にユーザによって把持されるグリップ部915と、各種情報を表示するモニタ部917と、撮影時にユーザによって観察されるスルー画を表示するEVF(Electronic View Finder)919と、を備える。なお、図10Bは、デジタルカメラ910を前方(すなわち、被写体側)から眺めた外観図であり、図10Cは、デジタルカメラ910を後方(すなわち、撮影者側)から眺めた外観図である。ここで、デジタルカメラ910の各種動作を制御する制御回路内には、本実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100が適用されてもよい。
なお、本実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100が搭載され得る電子機器は、上記例示に限定されない。本実施形態に係る導電構造10、1000又は半導体装置100は、あらゆる分野の電子機器の回路内に搭載されてもよい。このような電子機器としては、例えば、眼鏡型ウェアラブルデバイス、HMD(Head Mounted Display)、テレビジョン装置、電子ブック、PDA(Personal Digital Assistant)、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ又はゲーム機器等を例示することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
絶縁層と、
前記絶縁層の厚み方向に凸となるように前記絶縁層の一面に設けられた金属層と、
前記金属層の側面から前記絶縁層の前記一面にかけて、前記金属層及び前記絶縁層の外形に沿って設けられた二次元材料層と、
を備える、導電構造。
(2)
前記二次元材料層は、二次元構造の単位層が積層された層状構造を有する、前記(1)に記載の導電構造。
(3)
前記二次元材料層の膜厚は、10nm以下である、前記(1)又は(2)に記載の導電構造。
(4)
前記二次元材料層は、前記金属層の側面の全周に亘って設けられる、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の導電構造。
(5)
絶縁層の一面に前記絶縁層の厚み方向に凸となる金属層を形成することと、
前記金属層の側面から前記絶縁層の前記一面にかけて、前記金属層及び前記絶縁層の外形に沿って二次元材料層を形成することと、
を含む、導電構造の形成方法。
(6)
絶縁層と、
前記絶縁層の厚み方向に凸となるように前記絶縁層の一面にそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、
前記ソース電極から前記ドレイン電極にかけて、前記絶縁層の前記一面、並びに前記ソース電極及び前記ドレイン電極の外形に沿って設けられた二次元材料層と、
前記絶縁層の厚み方向にゲート絶縁膜又は前記絶縁層を挟んで、前記二次元材料層の一部と重畳する領域に設けられたゲート電極と、
を備える、半導体装置。
(7)
前記二次元材料層は、前記ソース電極の側面から前記ドレイン電極の側面にかけて設けられる、前記(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記ゲート電極は、前記二次元材料層が設けられた領域を横断する領域に設けられる、前記(6)又は(7)に記載の半導体装置。
(9)
前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記絶縁層の同一面に設けられる、前記(6)〜(8)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(10)
前記ゲート電極は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた前記絶縁層の前記一面に、前記ゲート絶縁膜を挟んで設けられる、前記(9)に記載の半導体装置。
(11)
前記二次元材料層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極の側面の全周に亘って設けられる、前記(6)〜(10)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(12)
前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、前記絶縁層の前記一面に設けられる下部電極と、前記下部電極よりも平面形状が小さく、かつ前記下部電極の上に設けられる上部電極とを有し、
前記二次元材料層は、少なくとも前記下部電極の外形に沿って設けられる、前記(6)〜(11)のいずれか一項に記載の半導体装置。
10 導電構造
11 二次元材料層
21 金属層
23 バリア層
31 基板
33 絶縁層
100、101、102、103、104、105 半導体装置
110、112、113、114 二次元材料層
120、122、123、124 ゲート絶縁膜
210、211、213、214 ドレイン電極
223A、224A 上部電極
223B、224B 下部電極
230、233、234、270 バリア層
250、255 ゲート電極
310 基板
330、335 絶縁層
350 層間絶縁膜

Claims (12)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の厚み方向に凸となるように前記絶縁層の一面に設けられた金属層と、
    前記金属層の側面から前記絶縁層の前記一面にかけて、前記金属層及び前記絶縁層の外形に沿って設けられた二次元材料層と、
    を備える、導電構造。
  2. 前記二次元材料層は、二次元構造の単位層が積層された層状構造を有する、請求項1に記載の導電構造。
  3. 前記二次元材料層の膜厚は、10nm以下である、請求項1に記載の導電構造。
  4. 前記二次元材料層は、前記金属層の側面の全周に亘って設けられる、請求項1に記載の導電構造。
  5. 絶縁層の一面に前記絶縁層の厚み方向に凸となる金属層を形成することと、
    前記金属層の側面から前記絶縁層の前記一面にかけて、前記金属層及び前記絶縁層の外形に沿って二次元材料層を形成することと、
    を含む、導電構造の形成方法。
  6. 絶縁層と、
    前記絶縁層の厚み方向に凸となるように前記絶縁層の一面にそれぞれ設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ソース電極から前記ドレイン電極にかけて、前記絶縁層の前記一面、並びに前記ソース電極及び前記ドレイン電極の外形に沿って設けられた二次元材料層と、
    前記絶縁層の厚み方向にゲート絶縁膜又は前記絶縁層を挟んで、前記二次元材料層の一部と重畳する領域に設けられたゲート電極と、
    を備える、半導体装置。
  7. 前記二次元材料層は、前記ソース電極の側面から前記ドレイン電極の側面にかけて設けられる、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電極は、前記二次元材料層が設けられた領域を横断する領域に設けられる、請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記絶縁層の同一面に設けられる、請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記ゲート電極は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた前記絶縁層の前記一面に、前記ゲート絶縁膜を挟んで設けられる、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記二次元材料層は、前記ソース電極又は前記ドレイン電極の側面の全周に亘って設けられる、請求項6に記載の半導体装置。
  12. 前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、前記絶縁層の前記一面に設けられる下部電極と、前記下部電極よりも平面形状が小さく、かつ前記下部電極の上に設けられる上部電極とを有し、
    前記二次元材料層は、少なくとも前記下部電極の外形に沿って設けられる、請求項6に記載の半導体装置。
JP2018028251A 2018-02-20 2018-02-20 導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置 Pending JP2021068719A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028251A JP2021068719A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置
TW108101912A TWI833728B (zh) 2018-02-20 2019-01-18 導電構造、導電構造之形成方法及半導體裝置
KR1020207021332A KR102650729B1 (ko) 2018-02-20 2019-01-22 도전구조, 도전구조의 형성 방법 및 반도체 장치
US16/968,670 US11563086B2 (en) 2018-02-20 2019-01-22 Conductive structure, method of forming conductive structure, and semiconductor device
DE112019000889.7T DE112019000889T5 (de) 2018-02-20 2019-01-22 Elektrisch leitfähige struktur, verfahren zum bilden der elektrisch leitfähigen struktur und halbleitervorrichtung
CN201980013201.6A CN111712927A (zh) 2018-02-20 2019-01-22 导电结构、形成导电结构的方法以及半导体设备
PCT/JP2019/001904 WO2019163370A1 (ja) 2018-02-20 2019-01-22 導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028251A JP2021068719A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021068719A true JP2021068719A (ja) 2021-04-30

Family

ID=67687506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028251A Pending JP2021068719A (ja) 2018-02-20 2018-02-20 導電構造、導電構造の形成方法及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11563086B2 (ja)
JP (1) JP2021068719A (ja)
KR (1) KR102650729B1 (ja)
CN (1) CN111712927A (ja)
DE (1) DE112019000889T5 (ja)
WO (1) WO2019163370A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138004B1 (ko) * 2018-10-02 2020-07-27 연세대학교 산학협력단 능동형 유기 발광 소자 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
WO2023119961A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子/光デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154093B2 (en) 2002-01-16 2012-04-10 Nanomix, Inc. Nano-electronic sensors for chemical and biological analytes, including capacitance and bio-membrane devices
JP2010267752A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Sony Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および電子機器
KR101813176B1 (ko) * 2011-04-07 2017-12-29 삼성전자주식회사 그래핀 전자 소자 및 제조방법
WO2014136636A1 (ja) 2013-03-06 2014-09-12 住友化学株式会社 薄膜トランジスタ
WO2014162625A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 独立行政法人産業技術総合研究所 接続構造及びその製造方法、半導体装置
JP2015031666A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電信電話株式会社 センサ素子
JP6281383B2 (ja) * 2014-04-02 2018-02-21 株式会社デンソー 半導体素子
KR101546500B1 (ko) 2014-09-25 2015-08-24 성균관대학교산학협력단 광 검출 소자 및 제조 방법
CN104505405A (zh) * 2014-12-30 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制备方法、阵列基板及制备方法、显示装置
US10217819B2 (en) * 2015-05-20 2019-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including metal-2 dimensional material-semiconductor contact
JP2017069528A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 日本写真印刷株式会社 能動素子、および能動素子の製造方法
JP6523197B2 (ja) 2016-03-18 2019-05-29 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2018004700A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Intel Corporation Transistors with metal source and drain contacts including a heusler alloy
JP6675945B2 (ja) * 2016-07-19 2020-04-08 住友電気工業株式会社 グラフェントランジスタおよびその製造方法
US10269706B2 (en) * 2016-07-26 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN107425051B (zh) * 2017-07-19 2020-10-02 苏州能讯高能半导体有限公司 一种半导体器件及其制备方法
WO2019143664A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Northwestern University Self-aligned short-channel electronic devices and fabrication methods of same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201935692A (zh) 2019-09-01
CN111712927A (zh) 2020-09-25
US11563086B2 (en) 2023-01-24
KR20200122305A (ko) 2020-10-27
WO2019163370A1 (ja) 2019-08-29
DE112019000889T5 (de) 2020-10-29
US20210005714A1 (en) 2021-01-07
KR102650729B1 (ko) 2024-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10109647B2 (en) MOTFT with un-patterned etch-stop
CN104637438B (zh) 柔性显示器及其制造方法
JP6074985B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
JP7168568B2 (ja) 電気的接続構造、半導体装置及び電子機器
TW201030966A (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
TWI250348B (en) Thin-film circuit device and its manufacturing method, electro-optical device, and electronic device
TW200921226A (en) Panel structure and manufacture method thereof
TWI331401B (en) Method for fabricating a pixel structure and the pixel structure
TW200934291A (en) Organic light emitting device and method of fabricating the same
US11362216B2 (en) Active device substrate and manufacturing method thereof
TW200807723A (en) System for displaying images including thin film transistor device and fabrication method thereof
US11563086B2 (en) Conductive structure, method of forming conductive structure, and semiconductor device
TWI326790B (en) Method of fabricating a thin film transistor of a thin film transistor liquid crystal display and method of fabricating a transistor liquid crystal display
JP2019102619A (ja) 半導体装置および機器
TWI833728B (zh) 導電構造、導電構造之形成方法及半導體裝置
WO2019163324A1 (ja) 保護素子及び半導体装置
JP2017041596A (ja) 薄膜トランジスタ、半導体装置および電子機器
WO2019100438A1 (zh) Tft基板及其制造方法
KR102521257B1 (ko) 반도체 소자, 표시 패널, 및 그들을 포함하는 표시 장치
JP6732829B2 (ja) 半導体装置および表示装置
CN117320480A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
TW201312757A (zh) 薄膜電晶體結構及其製造方法
CN112313806B (zh) 显示背板及制作方法、显示面板及制作方法、显示装置
JP2012033901A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
TW202324757A (zh) 半導體裝置及其製造方法