JP6074985B2 - 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6074985B2
JP6074985B2 JP2012218000A JP2012218000A JP6074985B2 JP 6074985 B2 JP6074985 B2 JP 6074985B2 JP 2012218000 A JP2012218000 A JP 2012218000A JP 2012218000 A JP2012218000 A JP 2012218000A JP 6074985 B2 JP6074985 B2 JP 6074985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
semiconductor
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012218000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072418A (ja
JP2014072418A5 (ja
Inventor
孝司 横山
孝司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012218000A priority Critical patent/JP6074985B2/ja
Priority to US14/017,816 priority patent/US9093575B2/en
Priority to CN201310429001.3A priority patent/CN103715175B/zh
Priority to CN201710447901.9A priority patent/CN107275354B/zh
Publication of JP2014072418A publication Critical patent/JP2014072418A/ja
Publication of JP2014072418A5 publication Critical patent/JP2014072418A5/ja
Priority to US14/743,299 priority patent/US9577005B2/en
Priority to US15/403,359 priority patent/US9947710B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6074985B2 publication Critical patent/JP6074985B2/ja
Priority to US15/918,103 priority patent/US10319775B2/en
Priority to US16/137,600 priority patent/US10615214B2/en
Priority to US16/830,618 priority patent/US10930697B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08137Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/953Detector using nanostructure
    • Y10S977/954Of radiant energy

Description

本技術は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関し、特には複数の半導体層を積層することによって素子が3次元に配置された半導体装置、およびこの半導体装置を用いた固体撮像装置、さらにはこのような半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置のさらなる高集積化を達成するための構造の一つとして、それぞれ特性の異なる素子を複数層に積層させる三次元構造が提案されている。このような三次元構造の半導体装置には、例えば次の2つの構成がある。
第1の構成は、それぞれに素子が形成された複数の基板を用意し、これらの基板同士を貼り合わせた構成である。この場合、例えばそれぞれの基板の貼合せ面側に各素子に接続された接合電極を引き出した状態とする。そして、引き出された接続電極と接続電極とを接合することにより、基板同士を電気的に接続させた状態で2枚の基板を貼り合せる(以上、例えば下記特許文献1参照)。
第2の構成は、第1の半導体層を含む素子が設けられた基板上に、層間絶縁膜を介して第2の半導体層を含む素子を設け、さらに上層において各層の素子間の接続を行う構成である(以上、例えば下記特許文献2参照)。
特開2005-268662号公報 特開2009-94495号公報
しかしながら第1の構成では、各基板の表面において接続電極の引き回しが必要となる。このため、構成回路の種類によっては、接続電極を配線するための占有面積が大きくなり、半導体装置の小型化が阻害される。また第2の構成では、最上層で上下の素子間の接続を行うため、素子間の接続のための配線の引き回し面積がさらに大きくなり、さらに半導体装置の小型化が阻害される。
そこで本技術は、複数の素子層を積層した場合であっても、配線を引き回すことなく上下の素子を接続可能とし、これによって小型化が図られた半導体装置を提供することを目的とする。また本技術は、この半導体装置を用いた固体撮像装置を提供すること、およびこのような半導体装置の製造方法を提供すること目的とする。
上記目的を達成するための本技術の半導体装置は、アクティブ領域を有する半導体層と、前記アクティブ領域を用いて構成された半導体素子と、前記半導体層の一部を前記アクティブ領域に対して孤立させた島状に金属化してなる接続領域とを備えている。また、前記半導体層の一主面側を覆って設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜を介して前記半導体素子と前記接続領域とに対向して配置された電極とを備えている。さらに前記半導体素子または前記接続領域と前記電極との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトとを備えている。
このような構成の半導体装置では、半導体素子を構成するアクティブ領域と同一の層に、このアクティブ領域に対して独立した島状に半導体層の一部を金属化した接続領域が、電極パッドとして設けられる。このため、各接続領域−電極間および各半導体素子−電極間に、選択的にコンタクトを配置することにより、電極に対して絶縁膜を挟んだ逆側に配置される接続領域に対して、半導体素子の各部の電位を引き出すことができる。これにより、配線の引き回しのみによらずに、コンタクトの配置の選択よって所望の回路を形成することができるようになる。
また本技術の固体撮像装置は、上述した本技術の半導体装置を用いたものであり、上述の半導体装置と共に、さらに光電変換部を有する撮像基板を備えている。
さらに本技術の半導体装置の製造方法は、上述した本技術の半導体装置の製造方法であり、次の工程を行う。まず、半導体層にアクティブ領域を形成すると共に、当該アクティブ領域に対して孤立させた島状に当該半導体層を金属化してなる接続領域を形成する工程を行う。また、アクティブ領域を用いて半導体素子を形成する工程を行う。そして、半導体層の一主面側を覆う絶縁膜を形成する工程を行う。次に、半導体素子または接続領域に達する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記絶縁膜を貫通したコンタクトを形成する工程を行う。さらに、絶縁膜を介して前記半導体素子と前記接続領域とに対向する各位置に、一部が前記コンタクトに接続された電極を形成する工程を行う。
以上説明した本技術によれば、配線の引き回しのみによらずに、コンタクトの配置の選択よって所望の回路を形成することができるようになるため、半導体装置の小型化を図ることが可能となる。
第1実施形態の半導体装置の平面図である。 第1実施形態の半導体装置の第1素子層の平面図である。 第1実施形態の半導体装置の第2素子層の平面図である。 図1のA1-A1'断面図である。 図1のA2-A2'断面図である。 図1のB1-B1'断面図である。 図1のB2-B2'断面図である。 図1のB3-B3'断面図である。 第1実施形態の半導体装置に含まれるNAND回路の等価回路図である。 第1実施形態の半導体装置におけるゲート電極部分の接続構成例を示すA−A’方向の断面図である。 第1実施形態の半導体装置におけるソース・ドレイン部分の接続構成例−1を示すB−B’方向の断面図である。 第1実施形態の半導体装置におけるソース・ドレイン部分の接続構成例−2を示すB−B’方向の断面図である。 第1実施形態の半導体装置の第1素子層の製造工程図(その1)である。 第1実施形態の半導体装置の第1素子層の製造工程図(その2)である。 第1実施形態の半導体装置の第1素子層の製造工程図(その3)である。 第1実施形態の半導体装置の第2素子層の製造工程図(その1)である。 第1実施形態の半導体装置の第2素子層の製造工程図(その2)である。 第1実施形態の半導体装置の第2素子層の製造工程図(その3)である。 第1実施形態の半導体装置の積層工程図(その1)である。 第1実施形態の半導体装置の積層工程図(その2)である。 第1実施形態の半導体装置の積層工程図(その3)である。 第2実施形態の半導体装置の平面図である。 図22のA1-A1'断面図である。 第2実施形態の半導体装置の積層工程図(その1)である。 第2実施形態の半導体装置の積層工程図(その2)である。 第2実施形態の半導体装置の積層工程図(その3)である。 第2実施形態の半導体装置の積層工程図(その4)である。 第2実施形態の半導体装置の積層工程図(その5)である。 第2実施形態の半導体装置の積層工程図(その6)である。 第2実施形態の半導体装置の積層工程図(その7)である。 第2実施形態の半導体装置の積層工程図(その8)である。 第3実施形態の半導体装置の平面図である。 図32のA1-A1'断面図である。 図32のB1-B1'断面図である。 図32のB2-B2'断面図である。 第3実施形態の半導体装置に含まれるNAND回路の等価回路図である。 第3実施形態の半導体装置の積層工程図(その1)である。 第3実施形態の半導体装置の積層工程図(その2)である。 第3実施形態の半導体装置の積層工程図(その3)である。 第3実施形態の半導体装置の積層工程図(その4)である。 第4実施形態の固体撮像装置の断面図である。 第5実施形態の半導体装置(fin構造に適用した例)の平面図である。 第5実施形態の半導体装置の第1素子層の平面図である。 第5実施形態の半導体装置の第2素子層の平面図である。 図42のA−A’断面図である。 図42のB−B’断面図である。 図42のC1−C1’断面図である。 図42のC2−C2’断面図である。 第5実施形態の半導体装置の第1素子層の製造工程図(その1)である。 第5実施形態の半導体装置の第1素子層の製造工程図(その2)である。 第5実施形態の半導体装置の第1素子層の製造工程図(その3)である。 第5実施形態の半導体装置の第1素子層の製造工程図(その4)である。 第5実施形態の半導体装置の第2素子層の製造工程図(その1)である。 第5実施形態の半導体装置の第2素子層の製造工程図(その2)である。 第5実施形態の半導体装置の第2素子層の製造工程図(その3)である。 第5実施形態の半導体装置の第2素子層の製造工程図(その4)である。 第5実施形態の半導体装置の積層工程図(その1)である。 第5実施形態の半導体装置の積層工程図(その2)である。 第5実施形態の変形例1の断面図である。 第5実施形態の変形例1の積層工程図(その1)である。 第5実施形態の変形例1の積層工程図(その2)である。 第5実施形態の変形例2の断面図(図42A−A’断面対応)である。 第5実施形態の変形例2の断面図(図42B−B’断面対応)である。 第5実施形態の変形例2の断面図(図42C1−C1’断面対応)である。 第5実施形態の変形例2の断面図(図42C2−C2’断面対応)である。 第6実施形態の半導体装置の特徴部を示す断面図である。 第6実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第6実施形態の変形例の特徴部を示す断面図である。 第6実施形態の変形例の製造方法を示す断面図(その1)である。 第6実施形態の変形例の製造方法を示す断面図(その2)である。 第6実施形態の変形例の製造方法を示す断面図(その3)である。 第6実施形態の変形例の製造方法を示す断面図(その4)である。 第7実施形態の電子機器の構成を示す図である。
以下、本技術の実施の形態を、図面に基づいて次に示す順に説明する。
≪第1実施形態≫[2層構造…基本構造(NAND回路を含む)]
1−(1)構造
1−(2)製造方法
≪第2実施形態≫[3層以上の積層構造例]
2−(1)構造
2−(2)製造方法
≪第3実施形態≫[支持基板を用いた積層構造例(NAND回路を含む)]
3−(1)構造
3−(2)製造方法
≪第4実施形態≫[固体撮像装置に適用した積層構造例]
≪第5実施形態≫[FIN構造に適用した積層構成例]
5−(1)構造
5−(2)製造方法
5−(3)変形例1(3層以上の積層構造例)
5−(4)変形例1の製造方法
5−(5)変形例2(コンタクト間を直接接続する例)
≪第6実施形態≫[酸化タンタル層を用いた積層構造例]
6−(1)構造
6−(2)製造方法
6−(3)変形例
6−(4)変形例の製造方法
≪第7実施形態≫[固体撮像装置を用いた電子機器]
≪第1実施形態≫[2層構造…基本構造(NAND回路を含む)]
<1−(1)構造>
図1は、第1実施形態の半導体装置の概略構成を示す平面図である。この図に示す第1実施形態の半導体装置1は、第1素子層10−1と第2素子層10−2と積層させた3次元構造の半導体装置である。図2には、第1素子層10−1の平面図を示す。図3には、第2素子層10-2の平面図を示す。これらの図に示す第1素子層10-1と第2素子層10−2とは、それぞれにおける半導体素子の形成面を向かい合わせた状態で貼り合わせられており、第1素子層10−1と第2素子層10−2との間の半導体素子の接続状態に特徴がある。
以下、半導体装置1の詳細な構成を、デジタル回路の一例としてNAND回路を備えた半導体装置に適用した場合を例示して説明する。ここでは、先の図1〜図3の平面図、およびこれらの平面図におけるA1−A1’,A2−A2’,B1−B1’…他の各部の断面図(図4〜図8)を参照し、<第1素子層10−1>、<第2素子層10−2>、およびこれらの積層体の外側に設けられた<配線層11>の順に詳細な構成を説明する。尚、図9は、この半導体装置1に形成されるNAND回路の等価回路図である。
<第1素子層10−1>
図1,図2の平面図、および図4〜図8の断面図に示す第1素子層10−1は、半導体基板21の一主面にn型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3を備えている。また半導体基板21の一主面側には、これらのn型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3を覆う積層絶縁膜27(断面図のみに図示)、および対向電極29がこの順に設けられ、さらに積層絶縁膜27を貫通する状態でコンタクト31が設けられている。これらの各構成要素の詳細は、次のようである。
[半導体基板21]
半導体基板21は、その一主面側の表面層にアクティブ領域21aを有している。アクティブ領域21aは、周囲が薄溝型の素子分離領域21bで囲まれた領域であり、このアクティブ領域21aを用いて次に説明するn型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3が構成されている。
このような半導体基板21は、例えばシリコン(Si)を用いて構成されても良いがこれに限定されることはなく、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3に適する他の半導体材料で構成されていても良い。他の材料としては、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、炭化シリコン(SiC)、炭素(C)、カーボンナノチューブ、グラフェン、ガリウムヒ素(GaAs)、またはインジウムガリウムヒ素(InGaAs)で構成されている。このうち特に、インジウムガリウムヒ素(InGaAs)で構成された半導体基板21および第1素子層10−1を用いることにより、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3の高性能化が図られる。
尚、この半導体基板21は、絶縁性基板上に薄膜の半導体層を設けた基板(いわゆるSOI基板)であっても良い。この場合、この半導体層に対してアクティブ領域21a、素子分離用域21bが設けられていることとする。
[n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3]
n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3は、アクティブ領域21aを用いて構成された素子である。これらの各n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3は、半導体基板21の一主面側を覆うゲート絶縁膜23(断面図のみに図示)と、これを介してアクティブ領域21aを横断する状態で配置されたゲート電極25(図2、図4,図5参照)とを備えている。
ここでゲート絶縁膜23は、例えば高誘電体膜を用いて構成される。高誘電体膜としては、例えば窒化シリコン膜(SiN)のほか、酸化ハフニウム膜(HfO)、酸化タンタル膜(TaO)、酸化アルミニウム膜(AlO)、およびこれらの窒化膜が例示される。
また、またこのゲート電極25は、例えば仕事関数を考慮してn型トランジスタに適する材料を選択して用いても良い。
これらの各n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3においては、ゲート電極25を挟んだ両側に位置するアクティブ領域21aが、ソース・ドレインS/D(図6〜図8参照)として構成され、隣接するトランジスタ同士でソース・ドレインS/Dを共有する構成である。これらのソース・ドレインS/Dは、n型の領域であり金属化されていても良い。尚、ゲート電極25に重なるアクティブ領域21aは、チャネル領域となる部分であり、n型化および金属化されずに半導体特性が保たれた領域として残されている。
尚、図4は、n型トランジスタnTr1においてゲート電極25の延設方向に沿った断面図である。また図5は、n型トランジスタnTr2においてゲート電極25の延設方向に沿った断面図である。これらの図に示されるように、各ゲート電極25は、素子分離領域21bと重なる位置において当該ゲート電極25とのコンタクトが図れるように、アクティブ領域21aから素子分離領域21bに重なる位置にまで、十分な長さで引き出されていることとする。
[積層絶縁膜27]
積層絶縁膜27は、半導体基板21の一主面側において、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3を埋め込む状態で設けられており、表面平坦な平坦化絶縁膜として設けられている。この積層絶縁膜27は、以降に説明する第2素子層10−2の絶縁膜27’と接合する状態で設けられている。
[対向電極29]
対向電極29は、次に説明する第2素子層10−2に設けられた電極29’に対しての対向電極29であり、電極29’に対して1:1で接合された状態で、積層絶縁膜27の一主面側に複数設けられている。各対向電極29は、ゲート電極25の延設方向に沿って配線され、一端側がアクティブ領域21aに重ねて配置され、他端側が素子分離領域21bに重ねて配置された状態で、アクティブ領域21aの両側にそれぞれ設けられている。
以上のような対向電極29は、各n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3に対して6本ずつ配置される。すなわち、各n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3において、各ゲート電極25の延設方向の両端部に一端部を重ねた状態で、2本の対向電極29がそれぞれ設けられる。また、各n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3において、ゲート電極25脇のアクティブ領域21a部分、すなわちソース・ドレインS/Dに一端部を重ねたそれぞれ2本、合計4本の対向電極29が配置される。これにより、各n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3について、合計6本の対向電極29が配置されることになる。ただし、中央に配置されたn型トランジスタnTr2は、ソース・ドレインS/Dを両側のn型トランジスタnTr1,nTr3と共有している。このため、3つのn型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3に対し合計14本の対向電極29が配置された状態となっている。
またこれらの対向電極29は、一定の平面形状を有しており、ゲート電極25の配列方向に対しては一定間隔で規則的に配列されている。
以上のような各対向電極29は、積層絶縁膜27に対して埋め込まれた埋込電極として構成されており、積層絶縁膜27の一主面と同一の高さを保って配置されていることとし、例えば銅(Cu)によって構成されている。
[コンタクト31]
コンタクト31は、積層絶縁膜27を貫通する状態で設けられている。各コンタクト31は、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3におけるゲート電極25およびソース・ドレインS/Dと、各対向電極29との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に対して選択的に設けられている。このうち、ゲート電極25と対向電極29とを接続する部位とは、アクティブ領域21aの外側の素子分離領域21bにおいて、ゲート電極25と対向電極29とが重ねて配置された6箇所である。また、ソース・ドレインS/Dと対向電極29とを接続する部位とは、アクティブ領域21aと対向電極29とが、ゲート電極25を介することなく重ねて配置される8箇所である。
これらの各部位のうち、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3を用いて構成される回路に応じて必要とする部位に対して選択的に、積層絶縁膜27を貫通するコンタクト31が設けられている。つまり上述した各部位のうち、コンタクト31を設ける位置の選択により、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3と、対向電極29との接続状態が選択されているのである。
例えば本半導体装置1では、NAND回路の構成に2つのn型トランジスタnTr1,nTr2を用いており、次のようにコンタクト31を設ける位置が選択されている。
まず図2、図4および図5を参照し、n型トランジスタnTr1,nTr2の各ゲート電極25を、これらと重ねて配置された各対向電極29に接続させるようにコンタクト31を設ける。この場合、各ゲート電極25には、それぞれ2つの対向電極29が重ねて配置されるが、少なくとも一方の対向電極29に対して各ゲート電極25が接続されれば良い。
また図2、図6〜図8を参照し、2つのn型トランジスタnTr1,nTr2で共有されていないソース・ドレインS/Dを、これらと重ねて配置された対向電極29に接続させるようにコンタクト31を設ける。この場合、各ソース・ドレインS/Dには、それぞれ2つの対向電極29が重ねて配置されるが、少なくとも一方の対向電極29に対してソース・ドレインS/Dが接続されれば良い。
<第2素子層10−2>
図1,図3の平面図、および図4〜図8の断面図に示す第2素子層10−2は、薄膜化された半導体層21’の一主面(第1素子層10−1側)に、p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3を備えている。また半導体層21’の一主面側には、これらのp型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3を覆う絶縁膜27’(断面図のみに図示)、および電極29’がこの順に設けられ、さらに絶縁膜27’を貫通する状態でコンタクト31’が設けられている。
そして特に、半導体層21’に、アクティブ領域21a’と共に、接続領域21c’を有しているところが特徴的であり、第1素子層10−1とは異なるところである。以下、これらの構成要素の詳細を説明する。
[半導体層21’]
半導体層21’は、薄膜半導体で構成され、アクティブ領域21a’とともに接続領域21c’を有している。アクティブ領域21a’および接続領域21c’は、周囲が絶縁性の素子分離領域21b’で囲まれた領域である。このうちアクティブ領域21a’は、次に説明するp型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3の一部を構成する。
一方、接続領域21c’は、半導体層21’の一部を、アクティブ領域21a’に対して孤立させた島状に金属化してなる領域であり、アクティブ領域21a’に形成されるソース・ドレインS/D’と同様の構成であってよい。各接続領域21c’は、以降に説明する各電極29’において、アクティブ領域21a’の外側に引き出された一端側に重なる位置に、それぞれ独立した島状に設けられている。
したがって、第2素子層10−2に14本の電極29’が設けられている本構成例の場合であれば、14箇所の独立した各位置に、接続領域21c’が設けられていることになる。
このような半導体層21’は、シリコン(Si)を用いて構成されても良いがこれに限定されることはなく、p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3に適する他の半導体材料で構成されていても良い。シリコン以外の材料としては、第1素子層10−1を構成する半導体基板21と同様の材料が例示される。このうち特に、ゲルマニウム(Ge)で構成された半導体層21’を用いることにより、p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3、の高性能化が図られる。
[p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3]
p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3は、アクティブ領域21a’を用いて構成された素子である。これらの各p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3は、第2素子層10−2の一主面側を覆うゲート絶縁膜23’(断面図のみに図示)と、これを介してアクティブ領域21a’を横断する状態で配置されたゲート電極25’とを備えている。
ここでゲート絶縁膜23’は、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3のゲート絶縁膜23と同様の高誘電体膜を用いて構成される。
一方、ゲート電極25’は、例えば仕事関数を考慮してp型トランジスタに適する材料を選択して用いても良い。
これらのp型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3においては、ゲート電極25’を挟んだ両側に位置するアクティブ領域21a’が、ソース・ドレインS/D’として構成され、隣接するトランジスタ同士でソース・ドレインS/D’を共有する構成である。このソース・ドレインS/D’は、p型の領域であり金属化されていても良い。尚、ゲート電極25’に重なるアクティブ領域21a’は、チャネル領域となる部分であり、p型化および金属化されずに半導体特性が保たれた領域として残されている。
尚、図4は、p型トランジスタpTr1におけるゲート電極25’の延設方向に沿った断面図である。また図5は、p型トランジスタpTr2におけるゲート電極25’の延設方向に沿った断面図である。これらの図に示されるように、各ゲート電極25’は、素子分離領域21b’と重なる位置において当該ゲート電極25’とのコンタクトが図れるように、アクティブ領域21a’から素子分離領域21b’に重なる位置にまで、十分な長さで引き出されていることとする。
[絶縁膜27’]
絶縁膜27’は、第2素子層10−2の一主面側において、p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3を埋め込む状態で設けられており、表面平坦な平坦化絶縁膜として設けられている。この絶縁膜27’は、第1素子層10−1の積層絶縁膜27に対して接合する状態で設けられている。
[電極29’]
電極29’は、先に説明した第1素子層10−1側に設けられた対向電極29に対して対向させた電極29’であり、対向電極29に対して1:1で接合された状態で、絶縁膜27’の一主面側に複数設けられている。各電極29’は、ゲート電極25’の延設方向に沿って配線され、一端側がアクティブ領域21a’に重ねて配置され、他端側が接続領域21c’に重ねて配置された状態で、アクティブ領域21a’の両側にそれぞれ設けられている。
以上のような電極29’は、各p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3に対して6本ずつ配置される。すなわち、各p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3において、各ゲート電極25’の延設方向の両端部に一端部を重ねた状態で、2本の電極29’がそれぞれ設けられる。また、各p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3において、ゲート電極25’脇のアクティブ領域21a’、すなわちソース・ドレインS/D’に一端部を重ねたそれぞれ2本、合計4本の電極29’が配置される。これにより、各p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3について、合計6本の電極29’が配置されることになる。ただし、中央に配置されたp型トランジスタpTr2は、ソース・ドレインS/D’を両側のp型トランジスタpTr1,pTr3と共有している。このため、3つのp型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3に対し合計14本の電極29’が配置された状態となっている。
またこれらの電極29’は、一定の平面形状を有しており、ゲート電極25’の配列方向に対しては一定間隔で規則的に配列されている。
以上のような各電極29’は、絶縁膜27’に対して埋め込まれた埋込電極として構成されており、絶縁膜27’の一主面と同一の高さを保って配置されていることとし、例えば銅(Cu)によって構成されている。
[コンタクト31’]
コンタクト31’は、絶縁膜27’を貫通する状態で設けられている。各コンタクト31’は、p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3におけるゲート電極25’およびソース・ドレインS/D’と、電極29’との間を接続する各部位うち、必要に応じた部位に対して選択的に設けられている。さらに各コンタクト31’は、接続領域21c’を電極パッドとして用い、これに対して選択的に接続されている。すなわちまたコンタクト31’は、接続領域21c’と電極29’との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に対しても選択的に設けられている。
このうち、ゲート電極25’と電極29’とを接続する部位とは、アクティブ領域21a’の外側の素子分離領域21b’において、ゲート電極25’と電極29’が重ねて配置された6箇所である。また、ソース・ドレインS/D’と電極29’とを接続する部位とは、アクティブ領域21a’と電極29’とが、ゲート電極25’を介することなく重ねて配置される8箇所である。さらに、接続領域21c’と電極29’とを接続する部位とは、接続領域21c’と電極29’とが重ねて配置された14箇所である。
これらの部位のうち、これらのp型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3を用いて構成する回路に応じて必要とする部位に対して選択的に、絶縁膜27’を貫通するコンタクト31’が設けられている。つまり上述した各部位のうち、コンタクト31’を設ける位置の選択により、p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3および接続領域21c’と、電極29’との接続状態が選択されているのである。そして、コンタクト31’を設ける位置の選択により、電極29’を介してのp型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3と接続領域21c’との接続状態が選択されているのである。
例えば本半導体装置1では、NAND回路の構成に2つのp型トランジスタpTr1,pTr2を用いており、次のようにコンタクト31’を設ける位置が選択されている。
まず図3、図4および図5を参照し、p型トランジスタpTr1,pTr2の各ゲート電極25’を、それぞれ対向して配置されたn型トランジスタnTr1,nTr2のゲート電極25に接続させるように、選択された部位にコンタクト31’を設ける。
また図3、図6〜図8を参照し、第1素子層10−1のn型トランジスタnTr1,nTr2における各ソース・ドレインS/Dを、それぞれ個別に接続領域21c’に接続させるように、選択された部位にコンタクト31’を設ける。
<配線層11>
配線層11は、第2素子層10−2の上部に設けられる。この配線層11は、第2素子層10−2側から順に、上部絶縁膜35(断面図のみに図示)、上部コンタクト37、配線39を配置した構成であり、各構成要素の詳細は次のようである。
[上部絶縁膜35]
上部絶縁膜35は、第2素子層10−2に接して設けられた層であり、第2素子層10-2における半導体層21’を挟んで絶縁膜27’と反対側に設けられている。この上部絶縁膜35は、半導体層21’側から順にゲート絶縁膜23’で用いたと同様の高誘電体膜からなる第1層35aと、この上部の保護膜特性を有する第2層35bとの積層構造で構成されている。
[上部コンタクト37]
上部コンタクト37は、上部絶縁膜35を貫通して設けられている。各上部コンタクト37は、第2素子層10−2における接続領域21c’またはアクティブ領域21a’のソース・ドレインS/D’に接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に設けられている。ここでは例えばNAND回路の端子となる位置、およびNAND回路を構成する素子同士を接続するための端子となる位置に、選択的に上部コンタクト37が設けられている。
[配線39]
配線39は、上部コンタクト37に接続された状態で、上部絶縁膜35の一主面側に設けられている。これらの配線39は、NAND回路におけるVdd端子、Vss端子、Vg1端子、Vg2端子、さらにはp型トランジスタpTr1,pTr2のソース・ドレインS/D同士の接続配線として設けられており、これによってNAND回路が構成された状態となっている。
<第1実施形態の構造による効果>
以上のように構成された半導体装置1によれば、アクティブ領域21a’と同一の半導体層21’の一部を金属化した接続領域21c’を電極パッドとして用いている。このため、各接続領域21c’−電極29’間および各p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3―電極29’間に、選択的にコンタクト31’を配置することにより、p型トランジスタpTr1,pTr2,pTr3の各部の電位を接続領域21c’に引き出すことができる。また、電極29’には、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3の各部に接続された対向電極29が接合されているため、これらの対向電極29および電極29’を介して、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3の各部の電位を接続領域21c’に引き出すことができる。
以上により、対向電極29、電極29’、および配線39の引き回しのみによらずに、コンタクト31’の配置の選択よって所望の回路を形成することができるようになる。この結果、半導体装置の小型化を図ることが可能となる。
ここで図10〜図12には、この半導体装置1においてのコンタクト31,31’の選択的な配置例を示した。
図10は、第1実施形態の半導体装置1におけるゲート電極25,25’部分の接続構成例を示すA−A’方向の断面図である。この図に示すように、第1実施形態の半導体装置1においては、コンタクト31,31’の配置の選択により、第1素子層10−1のゲート電極25、および第2素子層10−2のゲート電極25’をそれぞれ個別に配線39にまで引き出すことができる。
また図11は、第1実施形態の半導体装置1におけるソース・ドレインS/D,S/D’部分の接続構成例−1を示すB−B’方向の断面図である。この図に示すように、第1実施形態の半導体装置1においては、コンタクト31,31’の配置の選択により、第1素子層10−1のソース・ドレインS/Dを、2つの配線39に個別に引き出すことができる。
さらに図12は、第1実施形態の半導体装置1におけるソース・ドレインS/D,S/D’部分の接続構成例−2を示すB−B’方向の断面図である。この図に示すように、第1実施形態の半導体装置1においては、コンタクト31,31’,37の配置の選択により、第1素子層10−1のソース・ドレインS/Dと、第2素子層10−2のソース・ドレインS/D’を、それぞれ個別に配線39にまで引き出すことができる。また、ここでの図示を省略したが、コンタクト31,31’,37配置の選択により、第2素子層10−2のソース・ドレインS/D’を、3つの配線39に引き出すこともできる。
これにより、本第1実施形態では、コンタクト31,31’,37配置の選択によりNAND回路を構成する場合を例示したが、本第1実施形態の適用は、これに限定されることはなく、NOR、INVERTERを始め、フリップフロップ等、スタンダードセルと呼ばれるデジタル回路を基本の2次元、3次元構造で形成できることは言うまでもない。また、デジタル回路に限定されるものではなく、アナログ回路にも応用できる。以上は、以降に説明する実施形態でも同様である。
<1−(2)製造方法>
次に、第1実施形態の半導体装置の製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、<第1素子層10−1の製造工程>、<第2素子層10−2の製造工程>、および<積層工程>の順に説明を行う。
<第1素子層10−1の製造工程>
図13〜図15は、第1素子層10−1の製造工程を説明するための製造工程図であり、それぞれが半導体基板21の一主面側の平面図と、この平面図におけるB1−B1’断面図およびA1−A1’断面図である。これらの図に示すように、第1素子層10−1は、次のようにして製造する。
先ず、図13の製造工程図(その1)に示すように、半導体基板21の一主面側に、アクティブ領域21aを囲む状態で溝型の素子分離領域21bを形成する。また、アクティブ領域21aにn型のソース・ドレインS/Dを形成し、半導体基板21を覆う状態でゲート絶縁膜23を形成した後、この上部にゲート電極25を形成する。尚、半導体基板21に変えてSOI基板を用いる場合であれば、薄膜の半導体層に対してアクティブ領域21aおよび素子分離用域21bを形成する。
次に図14の製造工程図(その2)に示すように、ゲート電極25を覆う状態で、半導体基板21の一主面側に積層絶縁膜27(断面図のみに図示)を成膜する。しかる後、この積層絶縁膜27を貫通して、ゲート電極25およびソース・ドレインS/Dに達する各コンタクト31を必要に応じて選択された部位に形成する。
その後、図15の製造工程図(その3)に示すように、さらに積層絶縁膜27を積み増しした後、この積み増しした積層絶縁膜27に対して埋込電極工程(いわゆるダマシン工程)を適用し、一部がコンタクト31に接続された対向電極29を形成する。この際、積層絶縁膜27に溝を形成し、この溝内を埋め込む状態で電極材料膜を形成し、積層絶縁膜27上の電極材料膜を除去することによって当該溝内のみに電極材料膜を残し、これを対向電極29として形成する。
以上により、先に説明した第1素子層10−1が得られる。尚、以上説明した第1素子層10−1の製造は、予め設定された部位のうち選択された部位にのみコンタクト31を形成すること、および対向電極29を一定の形状で一定の間隔を保って形成すること以外は、特に工程順が制限されることはなく、通常の手順で行うことができる。例えば、コンタクト31の形成と対向電極29の形成には、デュアルダマシン工程を適用しても良い。
<第2素子層10−2の製造工程>
図16〜図18は、第2素子層10−2の製造工程を説明するための製造工程図であり、それぞれが半導体層21’の一主面側の平面図と、この平面図におけるB1’−B1断面図およびA1’−A1断面図である。これらの図に示すように、第2素子層10−2は、次のようにして製造する。
先ず、図16の製造工程図(その1)に示すように、半導体基板20の一主面側に、アクティブ領域21a’および接続領域21c’を囲む状態で、溝型の素子分離領域21b’を形成する。この際、素子分離領域21b’によって、アクティブ領域21a’と独立した島状に接続領域21c’を形成する。また、アクティブ領域21a’にn型のソース・ドレインS/D’を形成する。この際、ソース・ドレインS/D’の形成と同一工程で、アクティブ領域21a’に対して独立した島状の接続領域21c’を金属化する。さらに半導体基板20を覆う状態でゲート絶縁膜23’(断面図のみに図示)を形成した後、この上部にゲート電極25’を形成する。
尚、半導体基板20に変えてSOI基板を用いても良い。この場合、薄膜の半導体層に対してアクティブ領域21a’、素子分離用域21b’、接続領域21c’、およびソース・ドレインS/D’を形成し、この上部にゲート絶縁膜23’およびゲート電極25’を形成する。
次に、図17の製造工程図(その2)に示すように、ゲート電極25’を覆う状態で、半導体基板20の一主面側に絶縁膜27’(断面図のみに図示)を成膜する。しかる後、この絶縁膜27’を貫通してゲート電極25’およびソース・ドレインS/D’に達する各コンタクト31’を、必要に応じて選択された部位に形成する。
その後、図18の製造工程図(その3)に示すように、さらに絶縁膜27’を積み増しした後、この絶縁膜27’に対して埋込電極工程(いわゆるダマシン工程)を適用して電極29’を形成する。この際、絶縁膜27’に溝を形成し、この溝内を埋め込む状態で電極材料膜を形成し、絶縁膜27’上の電極材料膜を除去することによって当該溝内のみに電極材料膜を残し、これを電極29’として形成する。特にここでは、一定の形状の電極29’を、一定の間隔を保って上述した第1素子層の対向電極に対応させて形成することが重要である。
以上により、先に説明した第2素子層10−2が得られる。尚、以上説明した第2素子層10−2の製造は、接続領域21c’を形成すること、および予め設定された部位のうち選択された部位にのみコンタクト31’を形成すること、および電極29’を一定の形状で一定の間隔を保って形成すること以外は、通常の手順で行うことができる。例えば、コンタクト31’の形成と電極29’の形成には、デュアルダマシン工程を適用しても良い。
<積層工程>
図19〜図21は、第1素子層10−1と第2素子層10−2との積層工程を説明するための積層工程図であり、それぞれが先の平面図におけるA1−A1’断面図に対応している。これらの図に示すように、第1素子層10−1と第2素子層10−2との積層工程は、次のように行う。
先ず、図19の積層工程図(その1)に示すように、第1素子層10−1における対向電極29と、第2素子層10−2における電極29’とが向かい合うように、第1素子層10−1と第2素子層10−2とを対向配置する。この際、対向電極29と電極29’とが1:1で対応するように、第1素子層10−1と第2素子層10−2との位置合わせを行なう。この状態で、第1素子層10−1の対向電極29と、第2素子層10−2の電極29’とを接合させる。また第1素子層10−1の積層絶縁膜27と、第2素子層10−2の絶縁膜27’とを接合させ、第1素子層10−1と第2素子層10−2とを貼り合わせる。
貼り合せは、400℃程度の熱をかけて、対向電極29−電極29’間を金属間接合(例えば(CutoCu)させる。また、積層絶縁膜27−絶縁膜27’間の接合には、脱水縮合を利用した、プラズマ接合等を適用する。
尚、貼り合せ面において、対向電極29と電極29’とは、同一寸法および同一形状で1:1で対応しているが、それぞれの電極を形成する際の加工バラツキ精度、および貼合せの際の位置合わせにおけるアライメント精度に応じて、対向電極29と電極29’との接合部の寸法が大小するのは言うまでもない。これは以降の実施例も同じである。
次に図20の積層工程図(その2)に示すように、第2素子層10−2の半導体基板20を、その露出面側から接続領域21c’が露出するまで削り、第2素子層10−2側の半導体基板20を薄膜化した半導体層21’を形成する。この際、半導体基板20に変えてSOI基板を用いている場合であれば、SOI基板における絶縁性基板部分を剥離することにより、薄膜の半導体層のみを残せば良い。
その後、図21の積層工程図(その3)に示すように、第2素子層10−2の半導体層21’上に、配線層11を形成する。この場合、ゲート絶縁膜23’と同様の高誘電体膜からなる第1層35aと、この上部の保護膜特性を有する第2層35bとを順に成膜し、積層構造の上部絶縁膜35を形成する。次いで、この上部絶縁膜35を貫通して、接続領域21c’およびここでは図示されていないソース・ドレインS/D’に達する各上部コンタクト37を、必要に応じて選択された部位に形成する。
またさらに上部絶縁膜35上に、上部コンタクト37に接続された配線39を形成し、半導体装置1を完成させる。
<第1実施形態の製造方法による効果>
以上のような製造方法によれば、先に説明した構成の半導体装置1を作製することができる。また、第1素子層10−1の対向電極29と、第2素子層10−2の電極29’とが、一定の形状で一定の間隔を保って形成されるため、高さが一定に保たれた対向電極29および電極29’を形成することができる。例えばこれらの対向電極29および電極29’の形成に埋込電極工程を適用した場合、電極材料膜の除去膜厚がばらつくことが防止され、これによって高さが一定に保たれた対向電極29および電極29’が形成されるのである。この結果、第1素子層10-1と第2素子層10−2とを積層させて貼り合わせる際、密着性が向上して、第1素子層10-1と第2素子層10−2との接合強度を確保することが可能になる。
≪第2実施形態≫[3層以上の積層構造例]
<2−(1)構造>
図22は、第2実施形態の半導体装置の概略構成を示す平面図である。また図23は、図22のA−A1’断面図である。これらの図に示す第2実施形態の半導体装置2は、第1素子層10−1〜第4素子層10−4までの4つの素子層を積層させた3次元構造の半導体装置である。
この半導体装置2が、第1実施形態の半導体装置との異なるところは、第2素子層10−2よりも上部に、中間層13−1,13−2,(断面図のみに図示)を介して第3素子層10−3および第4素子層10−4を積層させているところにある。このため、第1素子層10−1の上部には、第2素子層10−2、中間層13−1、第3素子層10−3、中間層13−2、第4素子層10−4、および配線層11がこの順に積層された構成となっている。
以下、第1素子層10−1側から順に、各構成要素の詳細を説明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
<第1素子層10−1,第2素子層10−2>
第1素子層10−1および第2素子層10−2は、第1実施形態で説明したと同様の構成であり、第1実施形態で説明したと同様に積層されている。
<中間層13−1>
中間層13−1は、第2素子層10−2と第3素子層10−3との間に配置されている。この中間層13−1は、第2素子層10−2側から、中間絶縁膜41、中間コンタクト43、中間電極45を配置した構成であり、各構成要素の詳細は次のようである。
[中間絶縁膜41]
中間絶縁膜41は、第2素子層10−2と第3素子層10−3とに接して設けられた層であり、第2素子層10-2における半導体層21’を覆って設けられている。この中間絶縁膜41は、第2素子層10-2における半導体層21’側から順に、ゲート絶縁膜23’と同様の高誘電体膜からなる第1層41aと、この上部の層間絶縁性を有する第2層41bとの積層構造で構成されている。
[中間コンタクト43]
中間コンタクト43は、中間絶縁膜41を貫通して設けられている。各中間コンタクト43は、第2素子層10−2における接続領域21c’、およびここでは図示されないアクティブ領域21a’のソース・ドレインS/D’に接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に設けられている。
[中間電極45]
中間電極45は、次に説明する第3素子層10−3に設けられた電極29’に対して対向した配置された電極であり、電極29’に対して1:1で接合された状態で、中間絶縁膜41の一主面側に複数設けられている。各中間電極45の形状および配置状態は、第1素子層10−1の対向電極29の形状および配置状態と同様であって良い。すなわち、中間電極45は、一定の平面形状を有しており、ゲート電極25の配列方向に対しては一定間隔で規則的に配列されている。
以上のような各中間電極45は、中間絶縁膜41に対して埋め込まれた埋込電極として構成されており、中間絶縁膜41の一主面と同一の高さを保って配置されていることとし、例えば銅(Cu)によって構成されている。
<第3素子層10−3>
第3素子層10−3は、第2素子層10−2と同様に構成された層であり、半導体層21’、トランジスタTr1,Tr2,Tr3、絶縁膜27’電極29’、およびコンタクト31’を備えている。そして、半導体層21’に接続領域21c’が設けられており、コンタクト31’が必要に応じて選択された部位に設けられているところが特徴的である。ただし、この第3素子層10−3に備えられたトランジスタTr1,Tr2,Tr3は、第2素子層10−2と同様の導電型である必要はなく、n型であってもp型であっても良い。この場合、この第3素子層10−3を構成する各構成要素の材質が適宜選択されていることとする。
この第3素子層10−3は、中間層13−1における中間電極45に対して、電極29’を1:1で接合させた状態で、中間層13−1の一主面側に配置されている。
<中間層13−2>
中間層13−2は、第3素子層10−3と第4素子層10−4との間に配置されている。この中間層13−2は、先に説明した中間層13−1と同様の構成であり、第3素子層10−3側から、中間絶縁膜41、中間コンタクト43、中間電極45を配置した構成である。
<第4素子層10−4>
第4素子層10−4は、第2素子層10−2と同様に構成された層であり、半導体層21’、トランジスタTr1,Tr2,Tr3、絶縁膜27’、電極29’、およびコンタクト31’を備えている。そして、半導体層21’に接続領域21c’が設けられており、コンタクト31’が必要に応じて選択された部位に設けられているところが特徴的である。ただし、この第4素子層10−4に備えられたトランジスタTr1,Tr2,Tr3は、第2素子層10−2と同様の導電型である必要はなく、n型であってもp型であっても良い。この場合、この第4素子層10−4を構成する各構成要素の材質が適宜選択されていることとする。
この第4素子層10−4は、中間層13−2における中間電極45に対して、電極29’を1:1で接合させた状態で、中間層13−2の一主面側に配置されている。
<配線層11>
配線層11は、第1実施形態で説明したと同様の構成であり、第1実施形態で説明したと同様に積層されている。ただしここでは、第4素子層10−4の上部に配置されている。
以上のような構成の半導体装置2では、第2素子層10−2および第3素子層10−3を構成する各半導体層21’の両面に、絶縁膜27’,41、電極29’,45、およびコンタクト31’,43が設けられた構成となる。
<第2実施形態の構造による効果>
以上のように構成された半導体装置2であっても、各素子層10−1〜10−4において、アクティブ領域21a’と同一の半導体層21’の一部を金属化した接続領域21c’を電極パッドとして用いている。このため3層以上の複数の素子層を積層した構成においても、第1実施形態と同様に各層のトランジスタの各部の電位を最上層(第4素子層10−4)の接続領域21c’にまで引き出すことができる。この結果、各素子層10−1〜10−4の対向電極29、電極29’、および配線39の引き回しのみによらずに、コンタクト31’の配置の選択よって所望の回路を形成することができるようになる。この結果、半導体装置の小型化を図ることが可能となる。
<2−(2)製造方法>
次に、第2実施形態の半導体装置の製造方法を図24〜図31の積層工程図に基づいて詳細に説明する。
先ず、図24の積層工程図(その1)に示すように、第1素子層10−1と第2素子層10−2とを位置合わせした状態で積層する。次に、図25の積層工程図(その2)に示すように、第2素子層10−2の半導体基板20を薄膜化した半導体層21’を形成する。以上までは、第1実施形態における半導体装置の製造と同様に行う。
次いで、図26の積層工程図(その3)に示すように、第2素子層10−2の半導体層21’上に、ゲート絶縁膜23’と同様の高誘電体膜からなる第1層41aと、この上部の層間絶縁特性を有する第2層41bとを順に成膜し、積層構造の中間絶縁膜41を形成する。次いで、この中間絶縁膜41を貫通して、接続領域21c’およびここでは図示されていないソース・ドレインS/D’に達する各中間コンタクト43を、必要に応じて選択された部位に形成する。
さらに、第2層41bを積み増し成膜した後、この第2層41bに対して埋込電極工程(いわゆるダマシン工程)を適用して中間電極45を形成する。特にここでは、一定の形状の中間電極45を、一定の間隔を保って形成することが重要である。
以上により、先に説明した中間層13−1が得られる。尚、中間層13−1の形成は、予め設定された部位のうち選択された部位にのみ中間コンタクト43を形成すること、および中間電極45を一定の間隔を保って形成すること以外は、特に工程順が制限されることはなく、通常の手順で行うことができる。例えば、中間コンタクト43の形成と中間電極45の形成には、デュアルダマシン工程を適用しても良い。
その後、図27の積層工程図(その4)に示すように、中間層13−1における中間電極45の形成面に、第3素子層10−3を積層させる。第3素子層10−3の製造工程は、第1実施形態で説明した第2素子層10−2の製造工程と同様に行われる。また、中間層13−1に対する第3素子層10−3の積層は、第1実施形態で説明した第1素子層10−1に対する第2素子層10−2の積層と同様に行われ、中間層13−1の中間電極45と第3素子層10−3の電極29’とを1:1で接合させる。
次に、図28の積層工程図(その5)に示すように、第3素子層10−3の半導体基板20を、その露出面側から接続領域21c’が露出するまで削り、第3素子層10−3側の半導体基板20を薄膜化した半導体層21’を形成する。
さらに図29の積層工程図(その6)に示すように、第3素子層10−3の半導体層21’上に、中間層13−2を形成する。中間層13−2の形成は、先に図26を用いて説明した中間層13−1の形成と同様に行う。
その後、図30の積層工程図(その7)に示すように、中間層13−2における中間電極45の形成面に、第3素子層10-3と同様にして第4素子層10−4を積層させる。
しかる後、図31の積層工程図(その8)に示すように、第4素子層10−4の半導体基板20を、その露出面側から接続領域21c’が露出するまで削り、第4素子層10−4側の半導体基板20を薄膜化した半導体層21’を形成する。
尚、4層以上の素子層を積層させる場合であれば、さらに増加させる素子層の数だけ図29〜図31の工程を繰り返し行うことで、任意の積層数で素子層を積層させることができる。
その後は、図23に示したように、第4素子層10−4上に配線層11を形成し、半導体装置2を完成させる。
<第2実施形態の製造方法による効果>
以上のような製造方法によれば、先に説明した構成の半導体装置2を作製することができる。また、第1素子層10−1の対向電極29、第2素子層10−2〜第4素子層10−4の電極29’、および中間層13−1,13−2の中間電極45が、一定の形状で一定の間隔を保って形成されるため、高さが一定に保たれた対向電極29、電極29’、および中間電極45を形成することができる。この結果、第1素子層10-1と第2素子層10−2、および各素子層10−3〜10−4と中間層13−1,13−2を積層させて貼り合わせる際、密着性が向上してこれらの層の接合強度を確保することが可能になる。
≪第3実施形態≫[支持基板を用いた積層構造例(NAND回路を含む)]
<3−(1)構造>
図32は、第3実施形態の半導体装置の概略構成を示す平面図である。この図に示す第3実施形態の半導体装置3は、第1素子層10−1’〜第4素子層10−4までの4層を積層させた3次元構造の半導体装置についての、もう一つの構成である。
この半導体装置3が、第2実施形態の半導体装置との異なるところは、支持基板15の上部に第1素子層10−1’〜第4素子層10−4が積層されているところ、および第1素子層10−1’の構成にあり、他の構成は第2実施形態の半導体装置と同様である。
以下、半導体装置3の詳細な構成を、デジタル回路の一例としてNAND回路を備えた半導体装置に適用した場合を例示して説明する。ここでは、先の図32の平面図、およびこの平面図におけるA1−A1’,B1−B1’,B2−B2’の各部の断面図(図33〜図35)を参照し、第2実施形態の半導体装置とは異なる構成の支持基板15および第1素子層10−1’の構成を説明する。尚、図36は、この半導体装置3に形成されるNAND回路の等価回路図である。
<支持基板15>
支持基板15は、第1素子層10−1’〜第4素子層10−4が搭載される基板である。この支持基板15は、第1素子層10−1’〜第4素子層10−4が搭載される面側の絶縁性が確保されていれば良く、材質が限定さえることはない。例えば、半導体基板や金属基板の表面を絶縁膜で覆ったものであっても良い。
<第1素子層10−1’>
第1素子層10−1’が、先に説明した第1実施形態および第2実施形態の第1素子層と異なるところは、半導体基板に換えて半導体層21’が用いられており、第2素子層10-2〜第4素子層10-4と同様に構成された層となっているところである。すなわち第1半導体層10−1’は、半導体層21’、n型トランジスタnTr1,nTr2,nTr3、絶縁膜27’、電極29’、およびコンタクト31’を備えている。
また半導体層21’には、接続領域21c’が設けられており、コンタクト31’が必要に応じて選択された部位に設けられているところが特徴的である。
このような第1素子層10−1’は、支持基板15側に電極29’を向けた状態で支持基板15に対向して配置されている。
またこのような第1素子層10−1’と第2素子層10-2との間には、中間層13−1が配置されている。このため、支持基板15の上部には、第1素子層10−1’、中間層13−1、第2素子層10−2、中間層13−2、第3素子層10−3、中間層13−3、第4素子層10−4、および配線層11がこの順に積層された構成となっている。
以上のような構成の半導体装置3においては、図33〜図35の各断面図に示すように、各層に設けたコンタクト31’、中間コンタクト43、および上部コンタクト37を、必要に応じて選択的に配置することにより、図36のNAND回路が構成される。尚、ここでは、第1素子層10−1’および第3素子層10−3にはn型トランジスタnTrを設け、第2素子層10−2および第4素子層10−4にはp型トランジスタpTrを設けた。
<第3実施形態の構造による効果>
以上のように構成された半導体装置3であっても、各素子層10−1’〜10−4において、アクティブ領域21a’と同一の半導体層21’の一部を金属化した接続領域21c’を電極パッドとして用いている。このため3層以上の複数の素子層を積層した構成においても、第1実施形態と同様に、各層のトランジスタの各部の電位を最上層(第4素子層10−4)の接続領域21c’にまで引き出すことができる。この結果、各素子層10−1’〜10−4の電極29’および配線39の引き回しのみによらずに、コンタクト31’,37の配置の選択よって所望の回路を形成することができるようになる。この結果、半導体装置の小型化を図ることが可能となる。
<3−(2)製造方法>
次に、第3実施形態の半導体装置の製造方法を図37〜図40の積層工程図に基づいて詳細に説明する。
先ず、図37の積層工程図(その1)に示すように、支持基板15の一主面側に、第1素子層10−1’を積層させる。ここでは、第1素子層10−1’の電極29’側に支持基板15を貼り合わせる。尚、第1素子層10−1’の製造工程は、第1実施形態における第2素子層の形成工程と同様に行なわれる。
次に、図38の積層工程図(その2)に示すように、第1素子層10−1’の半導体基板20を薄膜化した接続領域21c’を露出させ、半導体基板20を薄膜化した半導体層21’を形成する。
次いで、図39の積層工程図(その3)に示すように、第1素子層10−1’において接続領域21c’を露出させた半導体層21’上に、中間層13−1を形成する。中間層13-1の形成は、第2実施形態において図26を用いて説明したと同様に行う。
その後、図40の積層工程図(その4)に示すように、同様の手順を繰り返すことにより、中間層13−1上に、第2素子層10−2、中間層13−2、第3素子層10−3、中間層13−3、第4素子層10−4までを積層する。そして、第4素子層10−4の半導体基板20を薄膜化して接続領域21c’を露出させた半導体層21’を形成する。
以上の後には、図33に示したように、第4素子層10−4上に配線層11を形成し、半導体装置3を完成させる。
<第3実施形態の製造方法による効果>
以上のような製造方法によれば、先に説明した構成の半導体装置3を作製することができる。また、第1素子層10−1’〜第4素子層10−4の電極29’、および中間層13−1,13−2,13−3の中間電極45が、一定の形状で一定の間隔を保って形成されるため、高さが一定に保たれた電極29’、および中間電極45を形成することができる。この結果、各中間層13−1〜13−3に対して、各素子層10-2〜10−4をそれぞれ積層させて貼り合わせる際、密着性が向上してこれらの層の接合強度を確保することが可能になる。
≪第4実施形態≫[固体撮像装置に適用した積層構造例]
図41は、本技術を適用した第4実施形態の固体撮像装置の断面図である。この図に示す固体撮像装置4は、撮像基板50に対して、複数の素子層10−1’〜10−3を積層させた構成である。素子層10−1’〜10−3の積層構成は、一例として第3実施形態の積層構成を適用した場合を図示した。このため素子層10−1’〜10−3の積層構成についての説明は省略し、撮像基板50の構成を説明する。
<撮像基板50>
撮像基板50は、例えば半導体基板51を備え、この内部に不純物領域で構成された光電変換部53とフローティングディフュージョン55とを有している。また半導体基板51における受光面と逆側の一主面上には、転送トランジスタ57や、ここでの図示を省略した他のトランジスタおよび配線が形成され、これらが絶縁膜59で覆われている。一方、半導体基板51の受光面側には、光電変換部53に対して光を集光させるためのマイクロレンズ61が設けられている。
このような構成の撮像基板50における絶縁膜59側に、先に説明した第1素子層10−1’、中間層13−1、…配線層11がこの順に積層された構成であり、これらの積層体によって例えば撮像用の駆動回路が構成されている。尚、この積層構成は、第3実施形態の積層構成に限定されることはなく、第1実施形態の積層構成や第2実施形態の積層構成を適用しても良い。
またここでの図示は省略したが、この駆動回路は、撮像基板50における絶縁膜59を貫通して設けられたコンタクトによって、第1素子層10-1’の電極29’に接続されていることとする。
<第4実施形態の構造による効果>
このような構成の固体撮像装置4においては、撮像基板50を支持基板とし、この上部に先に説明した構成の第1素子層10−1’、中間層13−1、…および配線層11が積層された構成である。したがって、駆動回路などが形成されたこれらの積層体の小型化を図ることが可能であるため、この積層体(半導体装置)を備えた固体撮像装置4の小型化が達成される。
≪第5実施形態≫[FIN構造に適用した積層構成例]
<5−(1)構造>
図42は、第5実施形態の半導体装置の概略構成を示す平面図である。この図に示す第5実施形態の半導体装置5は、本技術をfin構造の半導体素子を備えた構成に適用した例であり、fin構造の半導体素子を備えた第1素子層50−1と第2素子層50−2と積層させた3次元構造の半導体装置である。図43には、第1素子層50−1における素子形成面側の平面図を示す。図44には、第2素子層50-2における素子形成面側の平面図を示す。これらの図に示す第1素子層50-1と第2素子層50−2とは、それぞれにおける半導体素子の形成面を向かい合わせた状態で貼り合わせられており、第1素子層50−1と第2素子層50−2との間の半導体素子の接続状態に特徴がある。
以下、半導体装置5の詳細な構成を、先の図42〜図44の平面図、およびこれらの平面図におけるA−A’,B−B’,C1−C1’,C2−C2’の各部の断面図(図45〜図48)を参照して説明する。説明は、<第1素子層50−1>、<第2素子層50−2>、およびこれらの積層体の外側に設けられた<配線層11>の順に行う。尚、先の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<第1素子層50−1>
図42,図43の平面図、および図45〜図48の断面図に示す第1素子層50−1は、支持基板15の一主面にn型トランジスタnTr1,nTr2を備えている。また支持基板15の一主面側には、これらのn型トランジスタnTr1,nTr2を覆う積層絶縁膜27(断面図のみに図示)、および対向電極29がこの順に設けられ、さらに積層絶縁膜27を貫通する状態でコンタクト31が設けられている。これらの各構成要素の詳細は、次のようである。
[支持基板15]
支持基板15は、n型トランジスタnTr1,nTr2が搭載される基板である。この支持基板15は、n型トランジスタnTr1,nTr2が搭載される面側の絶縁性が確保されていれば良く、材質が限定されることはない。例えば、半導体基板や金属基板の表面を絶縁膜で覆ったものであっても良い。
[n型トランジスタnTr1,nTr2]
n型トランジスタnTr1,nTr2は、半導体層をパターニングしてなる複数条のアクティブ領域71aを用いて構成された素子である。これらの各n型トランジスタnTr1,nTr2は、このアクティブ領域71aを覆うゲート絶縁膜23(断面図のみに図示)と、これを介してアクティブ領域71aを横断する状態で配置されたゲート電極25とを備えている。このため、これらのn型トランジスタnTr1,nTr2は、ゲート電極25が対向して配置されるアクティブ領域71aの3面にチャネルが形成されるトリゲート型のトランジスタとなる。
ここでアクティブ領域71aを構成する半導体層、ゲート絶縁膜23、およびゲート電極25は、他の実施形態と同様に、n型トランジスタに適する材料を用いて構成されている。
これらの各n型トランジスタnTr1,nTr2においては、ゲート電極25を挟んだ両側に位置するアクティブ領域71aが、ソース・ドレインS/Dとして構成され(図43,図47)、隣接するトランジスタ同士でソース・ドレインS/Dを共有する構成である。これらのソース・ドレインS/Dは、n型の領域であり金属化されていても良い。尚、ゲート電極25に重なるアクティブ領域71aは、チャネル領域となる部分であり、n型化および金属化されずに半導体特性が保たれた領域として残されている。
また、各ソース・ドレインS/Dには、ゲート電極25に対して並列に配置されたソース・ドレイン電極69が接続されている。これらのソース・ドレイン電極69は、金属材料で構成された導電性の良好なものである。
尚、図45は、n型トランジスタnTr1におけるゲート電極25の延設方向に沿った断面図である。この図に示されるように、各ゲート電極25は、アクティブ領域71aと重なることの無い位置において、当該ゲート電極25とのコンタクトが図れるように、アクティブ領域71aから外れる位置にまで、十分な長さで引き出されていることとする。
また、上述したアクティブ領域71aを構成する半導体層は、支持基板15が半導体基板で構成される場合において、この半導体基板の表面層で構成された層としても良い。この場合、半導体基板の表面層(半導体層)が、凸条のアクティブ領域71aとしてパターニングされ、アクティブ領域71aの下部における半導体基板の表面が絶縁膜で覆われた構成とすれば良い。
[積層絶縁膜27]
積層絶縁膜27は、支持基板15の一主面側において、n型トランジスタnTr1,nTr2を埋め込む状態で設けられており、表面平坦な平坦化絶縁膜として設けられている。この積層絶縁膜27は、以降に説明する第2素子層50−2の絶縁膜27’と接合する状態で設けられている。
[対向電極29]
対向電極29は、第1実施形態と同様のものであり、一定間隔で規則的に配列されており、積層絶縁膜27に対して埋め込まれた埋込電極として構成されている。
[コンタクト31]
コンタクト31は、第1実施形態と同様のものであり、n型トランジスタnTr1,nTr2を用いて構成する回路に応じて必要とする部位に対して選択的に、積層絶縁膜27を貫通する状態で設けられている。ただし、ソース・ドレインS/Dに対するコンタクト31接続は、ソース・ドレイン電極69を介してなされる。
<第2素子層50−2>
図42,図44の平面図、および図45〜図48の断面図に示す第2素子層50−2は、配線層11の一主面にp型トランジスタpTr1,pTr2を備えている。また配線層11の一主面側には、これらのp型トランジスタpTr1,pTr2を覆う絶縁膜27’(断面図のみに図示)、および電極29’がこの順に設けられ、さらに絶縁膜27’を貫通する状態でコンタクト31’が設けられている。
そして特に、p型トランジスタpTr1,pTr2の外側に、接続領域71c’を有しているところが特徴的であり、第1素子層50−1とは異なるところである。以下、これらの構成要素の詳細を説明する。
[p型トランジスタpTr1,pTr2]
p型トランジスタpTr1,pTr2は、半導体層をパターニングしてなる複数条のアクティブ領域71a’を用いて構成された素子である。これらの各p型トランジスタpTr1,pTr2は、このアクティブ領域71a’を覆うゲート絶縁膜23’(断面図のみに図示)と、これを介してアクティブ領域71a’を横断する状態で配置されたゲート電極25’とを備えている。このため、これらのp型トランジスタpTr1,pTr2は、ゲート電極25’が対向して配置されるアクティブ領域71a’の3面にチャネルが形成されるトリゲート型のトランジスタとなる。
ここでアクティブ領域71a’を構成する半導体層、ゲート絶縁膜23’、およびゲート電極25’は、他の実施形態と同様に、p型トランジスタに適する材料を用いて構成されている。
これらの各p型トランジスタpTr1,pTr2においては、ゲート電極25’を挟んだ両側に位置するアクティブ領域71a’が、ソース・ドレインS/D’として構成され、隣接するトランジスタ同士でソース・ドレインS/D’を共有する構成である。これらのソース・ドレインS/D’は、p型の領域であり金属化されていても良い。尚、ゲート電極25’に重なるアクティブ領域71a’は、チャネル領域となる部分であり、p型化および金属化されずに半導体特性が保たれた領域として残されている。
また、各ソース・ドレインS/D’には、ゲート電極25’に対して並列に配置されたソース・ドレイン電極69’が接続されている。これらのソース・ドレイン電極69’は、金属材料で構成された導電性の良好なものである。
尚、図45は、p型トランジスタpTr1におけるゲート電極25’の延設方向に沿った断面図である。この図に示されるように、各ゲート電極25’は、アクティブ領域71a’と重なることの無い位置において、当該ゲート電極25’とのコンタクトが図れるように、アクティブ領域71a’から外れる位置にまで、十分な長さで引き出されていることとする。
[接続領域71c’]
接続領域71c’は、第2素子層50−2に特有のものであり、アクティブ領域71a’と同様の半導体層をパターニングしてなる部分である。これらの接続領域71c’は、アクティブ領域71a’とは独立した島状にパターニングされた半導体層を、金属化してなる領域であって、アクティブ領域71a’に形成されるソース・ドレインS/D’と同様の構成であってよい。各接続領域71c’は、アクティブ領域71a’の外側において、以降に説明する各電極29’の一端側に重なる位置に、それぞれ独立した島状に設けられている。
したがって、第2素子層50−2に10本の電極29’が設けられている本構成例の場合であれば、10箇所の独立した各位置に、接続領域71c’が設けられていることになる。
また図48の断面図に示すように、これらの接続領域71c’上には、ソース・ドレイン電極69’と同一層で構成された接続電極69c’が設けられていても良い。
[絶縁膜27’]
絶縁膜27’は、配線層11の一主面側において、p型トランジスタpTr1,pTr2を埋め込む状態で設けられており、表面平坦な平坦化絶縁膜として設けられている。この絶縁膜27’は、第1素子層50−1の積層絶縁膜27に対して接合する状態で設けられている。
[電極29’]
電極29’は、第1実施形態と同様のものであり、一定間隔で規則的に配列されており、絶縁膜27’に対して埋め込まれた埋込電極として構成されている。
[コンタクト31’]
コンタクト31’は、第1実施形態と同様のものであり、p型トランジスタpTr1,pTr2を用いて構成する回路に応じて必要とする部位に対して選択的に、絶縁膜27’を貫通する状態で設けられている。
<配線層11>
配線層11は、他の実施形態と同様のものであり、第2素子層50−2側から、上部絶縁膜35(断面図のみに図示)、上部コンタクト37、配線39を配置した構成である。
<第5実施形態の構造による効果>
以上のように構成された半導体装置5であっても、アクティブ領域71a’と同一の半導体層の一部を金属化した接続領域71c’を電極パッドとして用いている。このため、各接続領域71c’−電極29’間および各p型トランジスタpTr1,pTr2―電極29’間に、選択的にコンタクト31’を配置することにより、p型トランジスタpTr1,pTr2の各部の電位を接続領域71c’に引き出すことができる。また、電極29’には、n型トランジスタnTr1,nTr2の各部に接続された対向電極29が接合されているため、これらの対向電極29および電極29’を介して、n型トランジスタnTr1,nTr2の各部の電位を接続領域71c’に引き出すことができる。
この結果、第1実施形態と同様に、対向電極29、電極29’、および配線39の引き回しのみによらずに、コンタクト31,31’,37の配置の選択よって所望の回路を形成することができるようになる。この結果、半導体装置の小型化を図ることが可能となる。
<5−(2)製造方法>
次に、第5実施形態の半導体装置の製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、<第1素子層50−1の製造工程>、<第2素子層50−2の製造工程>、および<積層工程>の順に説明を行う。
<第1素子層50−1の製造工程>
図49〜図52は、第1素子層50−1の製造工程を説明するための製造工程図であり、それぞれが支持基板15の一主面側の平面図である。これらの図に示すように、第1素子層50−1は、次のようにして製造する。
先ず、図49の製造工程図(その1)に示すように、支持基板15の一主面側に、半導体層をパターニングしてなる複数条のアクティブ領域71aをパターン形成する。尚、支持基板15として半導体基板を用いる場合であれば、半導体基板の表面層を凸条のアクティブ領域71aとして加工し、このアクティブ領域71aの下部において半導体基板の表面を絶縁膜で覆う。
その後、ここでの図示を省略したダミーゲートをマスクにして、アクティブ領域71aにn型のソース・ドレインS/Dを形成する。次いで、各ソース・ドレインS/Dの上部にアクティブ領域71aを横断するソース・ドレイン電極69を形成する。
次に、図50の製造工程図(その2)に示すように、先のダミーゲートを除去した後、ソース・ドレインS/D間においてアクティブ領域71aを横断するように、ここでは図示されないゲート絶縁膜を介してゲート電極25を形成する。
その後、図51の製造工程図(その3)に示すように、ゲート電極25を覆う状態で、支持基板15の一主面側に、ここでは図示されない積層絶縁膜27を成膜する。しかる後、この積層絶縁膜27を貫通して、ゲート電極25、ソース・ドレイン電極69に達する各コンタクト31を必要に応じて選択された部位に形成する。その後、さらに積層絶縁膜27を積み増しする。
以上の後、図52の製造工程図(その4)に示すように、積み増しした積層絶縁膜27に対して、埋込電極工程(いわゆるダマシン工程)を適用して一部がコンタクト31に接続された対向電極29を形成する。特にここでは、一定の形状の対向電極29を、一定の間隔を保って形成することが重要である。
以上により、先に説明した第1素子層50−1が得られる。尚、以上説明した第1素子層50−1の製造は、予め設定された部位のうち選択された部位にのみコンタクト31を形成すること、および対向電極29を一定の間隔を保って形成すること以外は、特に工程順が制限されることはなく、通常の手順で行うことができる。例えば、コンタクト31の形成と対向電極29の形成には、デュアルダマシン工程を適用しても良い。
<第2素子層50−2の製造工程>
図53〜図56は、第2素子層50−2の製造工程を説明するための製造工程図であり、それぞれが製造基板73の一主面側の平面図である。これらの図に示すように、第2素子層50−2は、次のようにして製造する。
先ず、図53の製造工程図(その1)に示すように、絶縁性の製造基板73の一主面側に、半導体層をパターニングしてなる複数条のアクティブ領域71a’と、これと独立した島状の接続領域71c’をパターン形成する。尚、製造基板73として半導体基板を用いる場合であれば、半導体基板の表面層を凸条のアクティブ領域71a’および島状の接続領域71c’として加工し、これらのアクティブ領域71a’および接続領71c’の下部において半導体基板の表面を絶縁膜で覆う。
その後、ここでの図示を省略したダミーゲートをマスクにして、アクティブ領域71a’にn型のソース・ドレインS/D’を形成する。またソース・ドレインS/D’の形成と同一工程で、接続領域71c’を金属化する。次に、各ソース・ドレインS/D’の上部にアクティブ領域71a’を横断するソース・ドレイン電極69’を形成する。またこれと同一工程で、接続領域71c’の上部に、接続電極69c’を形成する。
次に図54の製造工程図(その2)に示すように、先のダミーゲートを除去した後、ソース・ドレインS/D’間においてアクティブ領域71a’を横断するように、ここでは図示されないゲート絶縁膜を介してゲート電極25’を形成する。
その後、図55の製造工程図(その3)に示すように、ゲート電極25’を覆う状態で、製造基板73の一主面側に、ここでは図示されない絶縁膜27’を成膜する。しかる後、この絶縁膜27’を貫通して、ゲート電極25’、ソース・ドレイン電極69’、および接続電極69c’に達する各コンタクト31’を必要に応じて選択された部位に形成する。その後、さらに絶縁膜27’を積み増しする。
以上の後、図56の製造工程図(その4)に示すように、積み増しした絶縁膜27’に対して、埋込電極工程(いわゆるダマシン工程)を適用して一部がコンタクト31’に接続された電極29’を形成する。特にここでは、一定の形状の電極29’を、一定の間隔を保って形成することが重要である。
以上により、先に説明した第2素子層50−2が得られる。尚、以上説明した第2素子層50−2の製造は、予め設定された部位のうち選択された部位にのみコンタクト31’を形成すること、および電極29’を一定の間隔を保って形成すること以外は、特に工程順が制限されることはなく、通常の手順で行うことができる。例えば、コンタクト31’の形成と電極29’の形成には、デュアルダマシン工程を適用しても良い。
<積層工程>
図57〜図58は、第1素子層50−1と第2素子層50−2との積層工程を説明するための積層工程図であり、それぞれが先の平面図におけるA−A’断面図に対応している。これらの図に示すように、第1素子層50−1と第2素子層50−2との積層工程は、次のように行う。
先ず、図57の積層工程図(その1)に示すように、第1素子層50−1における対向電極29と、第2素子層50−2における電極29’とが向かい合うように、第1素子層50−1と第2素子層50−2とを対向配置する。この際、対向電極29と電極29’とが1:1で対応するように、第1素子層50−1と第2素子層50−2との位置合わせを行なう。この状態で、第1素子層50−1の対向電極29と、第2素子層50−2の電極29’とを接合させる。また第1素子層50−1の積層絶縁膜27と、第2素子層50−2の絶縁膜27’とを接合させる。
次に、図58の積層工程図(その2)に示すように、第2素子層50−2側から製造基板73を剥離する。製造基板73として半導体基板を用いた場合であれば、アクティブ領域71a’および接続領域71c’の下部の絶縁膜が露出するまで半導体基板を削り、さらに必要に応じて絶縁膜を除去する。
その後は、図45および図46に示すように、第2素子層50−2側に配線層11を形成する。配線層11の形成は、第1実施形態で図21を用いて説明したと同様に行う。以上により、半導体装置5を完成させる。
<第5実施形態の製造方法による効果>
以上のような製造方法によれば、先に説明した構成の半導体装置5を作製することができる。また、第1素子層50−1の対向電極29、第2素子層50−2の電極29’が、一定の形状で一定の間隔を保って形成されるため、高さが一定に保たれた対向電極29および電極29’を形成することができる。この結果、第1素子層50-1と第2素子層50−2とを積層させて貼り合わせる際、密着性が向上してこれらの層の接合強度を確保することが可能になる。
<5−(3)変形例1(3層以上の積層構造例)>
図59は、第5実施形態の変形例1の半導体装置5’の概略構成を示す断面図である。この図に示す変形例1の半導体装置5’は、半導体層を3層以上に積層した構成であり、ここでは第2素子層50−2側にさらに第3素子層50−3を積層させた3層の積層構造例を示した。
この場合、第3素子層50−3およびさらに上層の素子層の構成は、第2素子層50−2と同様の構成とする。そして第2素子層50−2と第3素子層50−3との間、およびさらに上層の素子層の間には、第2実施形態で説明したと同様の中間層13を、同様の構成で配置すれば良い。
<5−(4)変形例1の製造方法>
このような変形例1の半導体装置5’の製造は次のように行う。
先ず、図60の積層工程図(その1)に示すように、第1素子層50−1と第2素子層50−2とを積層させ、第2素子層50−2側の製造基板を剥離する。ここまでは第5実施形態で説明したと同様に行う。その後、第2素子層50−2側に中間層13を形成する。中間層13の形成は、第2実施形態において図26を用いて説明した中間層13−1の形成と同様に行う。
次に、図61の積層工程図(その2)に示すように、中間層13における中間電極45の形成面に、第3素子層50−3を積層させる。第3素子層50−3の製造工程は、第5実施形態で図53〜図56を用いて説明した第2素子層50−2の製造工程と同様に行われる。また、中間層13に対する第3素子層50−3の積層は、中間層13の中間電極45と第3素子層50−3の電極29’とを1:1で接合させる様に行う。その後は、第3素子層50−3から製造基板73を剥離する。
しかる後には、図59に示したように、第3素子層50−3上に配線層11を形成し、変形例1の半導体装置5’を完成させる。
尚、本技術をfin構造の半導体素子を備えた構成に適用した場合の3層以上の構造の積層例は、本変形例1に限定されることはなく、例えば第2実施形態で説明した様に、第1素子層も含めて全て同一の構成の素子層を、中間層を介して積層させた構成も例示される。
以上のような変形例1の半導体装置5’であっても、各層のトランジスタの各部の電位を最上層の接続領域71c’にまで引き出すことができる。この結果、3層以上の複数のfin構造の素子層を積層した半導体装置5’の小型化を図ることが可能となる。
<5−(5)変形例2(コンタクト間を直接接続する例)>
図62〜図65の断面図は、第5実施形態の変形例2の半導体装置5”の概略構成を示す断面図である。これらの断面図は、第5実施形態の半導体装置の構成を示す図42〜45の平面図におけるA−A’,B−B’,C1−C1’,C2−C2’の各部に対応している。これらの図に示す変形例2の半導体装置5”が、第5実施形態の半導体装置と異なるところは、第2素子層50−2”が半導体層を金属化させた接続領域を備えていないところにあり、他の構成は同様である。
すなわち、変形例2の半導体装置5”を構成する第2素子層50−2”においては、半導体層で構成されたアクティブ領域71a’の外側に、ソース・ドレイン電極69’と同一層を独立した島状にパターニングした接続電極69c’のみが設けられている。そして、電極29’は、必要に応じて選択された部位において接続電極69c’に対して接続されている構成である。
このような構成の変形例2の半導体装置5”であれば、各層のトランジスタの各部の電位を最上層の接続電極69’にまで引き出すことができる。この結果、3層以上の複数のfin構造の素子層を積層した半導体装置5”の小型化を図ることが可能となる。
尚、以上説明した第5実施形態は、その変形例1,2も含めて、第4実施形態で説明した固体撮像装置の駆動回路を構成する積層体として適用することができる。
≪第6実施形態≫[酸化タンタル層を用いた積層構造例]
<6−(1)構造>
図66は、第6実施形態の半導体装置の特徴部を示す断面図である。この図に示す第6実施形態の半導体装置6は、図1〜12を用いて説明した第1実施形態の半導体装置に対して、酸化タンタル層81を設けているところが特徴的である。また、第1素子層10−1および第2素子層10−2の全ての部位に、コンタクト31,31’を設けているところが、第1実施形態とは異なる。以下、第6実施形態の半導体装置6の詳細を、第1実施形態と異なる部分のみを抜粋して説明する。尚、第1実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1素子層10−1のコンタクト31]
第1素子層10−1のコンタクト31は、n型トランジスタnTrにおけるゲート電極25およびここでは図示されないソース・ドレインS/Dと、対向電極29との間を接続する各部位の全てに設けられている。
[第2素子層10−2のコンタクト31’]
第2素子層10−2のコンタクト31’は、p型トランジスタpTrにおけるゲート電極25’およびここは図示されないソース・ドレインS/D’、さらには接続領域21c’と、電極29’との間を接続する各部位の全てに設けられている。
[酸化タンタル層81]
酸化タンタル層81は、第1素子層10−1と第2素子層10−2との間に挟持された状態で設けられている。これにより、1:1に対向して配置された第1素子層10−1の対向電極29と、第2素子層10−2の電極29’との間の全てに、酸化タンタル層81が設けられた状態となっている。
そして、必要に応じて接続されるべき対向電極29−電極29’間の酸化タンタル層81に対してのみ、対向電極29を構成する材料および電極29’を構成する材料のうちの少なくとも一方が拡散された拡散部81aが設けられている。この拡散部81aは、電極を構成する材料の拡散によって、導電性を有する部分となっている。
<6−(2)製造方法>
以上のよう半導体装置6の製造は、次のように行う。
先ず図67に示すように、全ての部位にコンタクト31を設けた第1素子層10−1と、全ての部位にコンタクト31’を設けた第2素子層10−2とを、酸化タンタル層81を介して積層させる。この酸化タンタル層81は、第1素子層10-1と第2素子層10−2とを積層する前に、第1素子層10−1側に成膜しても良いし、第2素子層10−2側に成膜しても良いし、両方に成膜しても良い。この際、第1素子層10−1の対向電極29と、第2素子層10−2の電極29’とを1:1で対応させる。その後、第2素子層10−2側に配線層11を形成する。この際、配線層11も、全ての部位に上部コンタクト37を形成し、各上部コンタクト37に接続される配線39を形成する。
この状態で、選択された配線39を端子とし、必要に応じて接続されるべき対向電極29−電極29’間に電圧を印加する。これにより、電圧が印加されて部分の対向電極29−電極29’間の酸化タンタル層81に、対向電極29および電極29’の少なくとも一方の電極材料を拡散させる。これにより、図66に示した導電性を有する拡散部81aが、選択された対向電極29−電極29’間への電圧印加によって、必要な部位のみに形成される。
この際、対向電極29および電極29’が銅(Cu)で構成されたものであれば、対向電極29および電極29’の両方から酸化タンタル層81に銅(Cu)が拡散し、導電性を有する拡散部81aが形成される。
以上により、第6実施形態の半導体装置6を完成させる。
本第6実施形態によれば、半導体プロセスによって半導体装置を製造した後、選択された配線39を介しての電圧印加によって所望の回路を形成することが可能になる。
<6−(3)変形例>
図68は、第6実施形態の変形例の特徴部を示す断面図である。この図に示す変形例の半導体装置6’が、第6実施形態の半導体装置6と異なるところは、酸化タンタル層81が部分的に設けられているところにある。また、第1素子層10−1および第2素子層10−2には、選択された部位にコンタクト31,31’が設けられていることとする。
以下、第6実施形態の半導体装置6’の詳細を、その特徴部を抜粋して説明する。尚、第1実施形態および第6実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1素子層10−1のコンタクト31]
第1素子層10−1のコンタクト31は、n型トランジスタnTrにおけるゲート電極25およびここでは図示されないソース・ドレインS/Dと、対向電極29との間を接続する各部位うち、選択された部位に設けられている。
[第2素子層10−2のコンタクト31’]
第2素子層10−2のコンタクト31’は、p型トランジスタpTrにおけるゲート電極25’およびここは図示されないソース・ドレインS/D’、さらには接続領域21c’と、電極29’との間を接続する各部位のうち、選択された部位に設けられている。
[酸化タンタル層81]
酸化タンタル層81は、第1素子層10−1の対向電極29と、第2素子層10−2の電極29’との間のうち、選択された電極間に設けられている。ただし、図面においては、2つの対向電極29−電極29’間の両方ともに酸化タンタル層81が挟持されている部分が図示されている。
そして、必要に応じて接続されるべき対向電極29−電極29’間の酸化タンタル層81のみに対して、対向電極29を構成する材料および電極29’を構成する材料のうちの少なくとも一方が拡散された拡散部81aが設けられている。この拡散部81aは、電極を構成する材料の拡散によって、導電性を有する部分となっている。
<6−(4)変形例の製造方法>
このような変形例の半導体装置6’の製造は次のように行う。
先ず、図69の断面図(その1)に示すように、第1素子層10−1を作製する。尚、第1素子層10−1の製造工程は、第1実施形態において説明したと同様に行う。その後、第1素子層10−1において選択された対向電極29を薄膜化し、積層絶縁膜27における対向電極29の上部に溝hを形成する。
次いで、図70の断面図(その2)に示すように、第1素子層10−1に形成した溝h内に、酸化タンタル層81を形成する。この際、酸化タンタル層81の表面と、積層絶縁膜27の表面と、薄膜化されていない対向電極29の表面とが同一高さになるようにする。
次に、図71の断面図(その3)に示すように、第1実施形態で説明したと同様の製造工程で作製した第2素子層10−2を、第1素子層10−1に積層させる。この際、第1実施形態と同様に、第1素子層10−1の対向電極29と、第2素子層10−2の電極29’とが1:1で対応するように、第1素子層10−1と第2素子層10−2とを積層させる。その後、第2素子層10−2側の半導体基板20を、接続領域21c’が露出するまで削り、第2素子層10−2側の半導体基板20を薄膜化した半導体層21’を形成する。
尚、第2素子層10−2にも、第1素子層10−1と同様に酸化タンタル層81を設けても良い。この場合、第1素子層10−1には酸化タンタル層81を設けても設けなくても良い。
次に、図72の断面図(その4)に示すように、第2素子層10−2側に配線層11を形成する。この際、配線層11には、選択された部位に上部コンタクト37を形成し、各上部コンタクト37に接続される配線39を形成する。
以上の後、選択された配線39を端子とし、必要に応じて接続されるべき対向電極29−電極29’間に電圧を印加する。これにより、電圧が印加された部分の対向電極29−電極29’間の酸化タンタル層81に、対向電極29および電極29’の少なくとも一方の電極材料を拡散させる。
これにより、図68に示した導電性を有する拡散部81aが、選択された部分のみに形成される。この際、対向電極29および電極29’が銅(Cu)で構成されたものであれば、対向電極29および電極29’の両方から酸化タンタル層81に銅(Cu)が拡散し、導電性を有する拡散部81aが形成される。
以上により、第6実施形態の変形例の半導体装置6’を完成させる。
このような第6実施形態の変形例によれば、半導体プロセスによって半導体装置を製造した後、選択された配線39を介しての電圧印加によって所望の回路を形成することが可能になる。この場合、コンタクト31,31’の配置部位の選択と共に、酸化タンタル層81を設ける対向電極29−電極29’間の選択、さらには酸化タンタル層81への電圧印加による拡散部81aの形成の選択により、さらに自由度を高めた回路設計が可能になる。
以上の第6実施形態では、第1実施形態の構成に酸化タンタル層81を設けた構成を説明した。しかしながら、本第6実施形態は、変形例も含めて第2実施形態〜第5実施形態の全てに対して適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
≪第7実施形態≫[固体撮像装置を用いたカメラおよび電子機器]
上述の第4実施形態で説明した本技術に係る固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステム、さらには撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器などの電子機器用の固体撮像装置に設けることができる。
図73は、本技術に係るカメラおよび電子機器の一例として、固体撮像装置を用いたカメラとこれを用いた電子機器の構成図を示す。本実施形態例に係る電子機器90は、静止画像または動画撮影可能なビデオカメラ91を備えたものである。このカメラ91は、固体撮像装置4と、固体撮像装置4の受光センサ部に入射光を導く光学系93と、シャッタ装置94と、固体撮像装置4を駆動する駆動回路95と、固体撮像装置4の出力信号を処理する信号処理回路96とを有する。
固体撮像装置4は、上述した第4実施形態で説明した構成の固体撮像装置である。光学系(光学レンズ)93は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置4の撮像面上に結像させる。この撮像面には、複数の画素が配列され、この画素を構成する光電変換部が配列された撮像領域に対して、光学系93からの入射光が導かれる。これにより、固体撮像装置4の光電変換部内に、一定期間信号電荷が蓄積される。このような光学系93は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としても良い。シャッタ装置94は、固体撮像装置4への光照射期間および遮光期間を制御する。駆動回路95は、固体撮像装置4およびシャッタ装置94に駆動信号を供給し、供給した駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置4の信号処理回路96への信号出力動作の制御、およびシャッタ装置94のシャッタ動作を制御する。すなわち、駆動回路95は、駆動信号(タイミング信号)の供給により、固体撮像装置4から信号処理回路96への信号転送動作を行う。信号処理回路96は、固体撮像装置4から転送された信号に対して、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、あるいは、モニタに出力される。
尚、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
アクティブ領域を有する半導体層と、
前記アクティブ領域を用いて構成された半導体素子と、
前記半導体層の一部を前記アクティブ領域に対して孤立させた島状に金属化してなる接続領域と、
前記半導体層の一主面側を覆って設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜を介して前記半導体素子と前記接続領域とに対向して配置された電極と、
前記半導体素子または前記接続領域と前記電極との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトとを備えた
半導体装置。
(2)
前記コンタクトを設ける位置の選択により、前記電極を介しての前記半導体素子と前記接続領域との接続状態が選択される
(1)記載の半導体装置。
(3)
前記電極に対向する各位置に配置され当該電極に対して接続された対向電極と、
前記対向電極を覆って前記絶縁膜の一主面側に設けられた積層絶縁膜と、
前記積層絶縁膜を挟んで前記対向電極とは逆側の当該積層絶縁膜上に設けられた他の半導体素子と、
前記他の半導体素子と前記対向電極との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記積層絶縁膜を貫通して設けられた他のコンタクトとを備えた
(1)または(2)記載の半導体装置。
(4)
前記他の半導体素子は、半導体基板の表面層を用いて構成されている
(3)記載の半導体装置。
(5)
前記絶縁膜の面内に、前記電極が一定間隔で複数配置されている
(1)〜(4)の何れかに記載の半導体装置。
(6)
前記半導体層を挟んで前記絶縁膜と反対側に設けられた上部絶縁膜と、
前記接続領域または前記アクティブ領域に接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記上部絶縁膜を貫通して設けられた上部コンタクトと、
前記上部コンタクトに接続された状態で、前記上部絶縁膜上に設けられた配線とを備えた
(1)〜(5)の何れかに記載の半導体装置。
(7)
前記半導体層の両面に前記絶縁膜、前記電極、および前記コンタクトが設けられた
(1)〜(6)の何れかに記載の半導体装置。
(8)
前記半導体層の一方の面に配置された電極に接して支持基板が設けられている
(1)〜(7)の何れかい記載の半導体装置。
(9)
前記半導体層は、前記アクティブ領域と前記接続領域とにパターニングされ、
前記半導体素子は、パターニングされた前記アクティブ領域を横断するゲート電極を備えた
(1)〜(8)の何れかに記載の半導体装置。
(10)
複数の前記電極のうち、必要に応じた電極とこれに対向して配置された前記対向電極との間に、当該電極および当該対向電極を構成する材料の少なくとも一方が拡散されたことによって導電性を有する酸化タンタル層が設けられた
(3)記載の半導体装置。
(11)
複数の前記電極とこれに対向して配置された複数の対向電極との間の全てに酸化タンタル層が設けられ、
複数の前記電極のうち必要に応じた電極とこれに対向して配置された前記対向電極との間に位置する前記酸化タンタル層に、当該電極および当該対向電極を構成する材料の少なくとも一方が拡散されている
(3)記載の半導体装置。
(12)
前記半導体素子と前記他の半導体素子とは、異なる半導体材料を用いて構成されている
(3)記載の半導体装置。
(13)
前記半導体素子と前記他の半導体素子とを、前記接続電極および前記接続領域を介して接続することによりデジタル回路が構成されている
(3)記載の半導体装置。
(14)
前記半導体層は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、炭化シリコン(SiC)、炭素(C)、カーボンナノチューブ、グラフェン、ガリウムヒ素(GaAs)、またはインジウムガリウムヒ素(InGaAs)で構成された
(1)〜(13)の何れかに記載の半導体装置。
(15)
光電変換部を有する撮像基板と、
アクティブ領域を有し、前記撮像基板の一主面側に設けられた半導体層と、
前記アクティブ領域を用いて構成された半導体素子と、
前記半導体層の一部を前記アクティブ領域に対して孤立させた島状に金属化してなる接続領域と、
前記半導体層の一主面側を覆って設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜を介して前記半導体素子と前記接続領域とに対向して配置された電極と、
前記絶縁膜を貫通して前記半導体素子または前記接続領域と前記電極との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に設けられたコンタクトとを備えた
固体撮像装置。
(16)
半導体層にアクティブ領域を形成すると共に、当該アクティブ領域に対して孤立させた島状に当該半導体層を金属化してなる接続領域を形成する工程と、
前記アクティブ領域を用いて半導体素子を形成する工程と、
前記半導体層の一主面側を覆う絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体素子または前記接続領域に達する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記絶縁膜を貫通したコンタクトを形成する工程と、
前記絶縁膜を介して前記半導体素子と前記接続領域とに対向する各位置に、一部が前記コンタクトに接続された電極を形成する工程とを行う
半導体装置の製造方法。
(17)
前記半導体素子と前記電極とが形成された基板に対して、前記電極に対向して配置された対向電極を有する素子基板を、前記電極と前記対向電極との間で接合させる状態で貼り合わせる
(16)記載の半導体装置の製造方法。
(18)
前記電極は、前記絶縁膜の面内に一定間隔で複数形成される
(16)または(17)記載の半導体装置。
(19)
前記電極を形成した後、
前記電極側に基板を貼り合わせる工程と、
前記絶縁膜と逆側から前記接続領域を露出させる工程と、
前記接続領域を露出させた前記半導体層上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記接続領域または前記アクティブ領域に達する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記絶縁膜を貫通したコンタクトを形成する工程とを行う
(16)〜(18)の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
(20)
前記電極を形成する工程では、
前記絶縁膜に溝を形成し、当該溝内を埋め込む状態で電極材料膜を形成し、当該絶縁膜上の当該電極材料膜を除去することによって当該溝内のみに電極材料膜を残す
(16)〜(19)の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
15…支持基板
20,21…半導体基板
21’…半導体層
21a,21a’…アクティブ領域
21c’…接続領域
25,25’…ゲート電極
27…積層絶縁膜
27’…絶縁膜
29…対向電極
29’…電極
31,31’…コンタクト
35…上部絶縁膜
37…上部コンタクト
39…配線
45…中間電極
50…撮像基板
53…光電変換部
81…酸化タンタル層
81a…拡散部
nTr1,nTr2,nTr3…n型トランジスタ(半導体素子)
pTr1,pTr2,pTr3…p型トランジスタ(半導体素子)

Claims (18)

  1. アクティブ領域を有する半導体層と、
    前記アクティブ領域を用いて構成された半導体素子と、
    前記半導体層の一部前記アクティブ領域に対して孤立した島状に金属化した接続領域と、
    前記半導体層の一主面側を覆って設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜を介して前記半導体素子と前記接続領域とに対向して配置された電極と、
    前記半導体素子または前記接続領域と前記電極との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記絶縁膜を貫通して設けられたコンタクトと、
    前記電極に対向する各位置に配置され当該電極に対して接続された対向電極と、
    前記対向電極を覆って前記絶縁膜の一主面側に設けられた積層絶縁膜と、
    前記積層絶縁膜を挟んで前記対向電極とは逆側の当該積層絶縁膜上に設けられた他の半導体素子と、
    前記他の半導体素子と前記対向電極との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記積層絶縁膜を貫通して設けられた他のコンタクトとを備えた
    半導体装置。
  2. 前記コンタクトを設ける位置の選択により、前記電極を介しての前記半導体素子と前記接続領域との接続状態が選択される
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記他の半導体素子は、半導体基板の表面層を用いて構成されている
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁膜の面内に、前記電極が一定間隔で複数配置されている
    請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層を挟んで前記絶縁膜と反対側に設けられた上部絶縁膜と、
    前記接続領域または前記アクティブ領域に接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記上部絶縁膜を貫通して設けられた上部コンタクトと、
    前記上部コンタクトに接続された状態で、前記上部絶縁膜上に設けられた配線とを備えた
    請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体層の両面に前記絶縁膜、前記電極、および前記コンタクトが設けられた
    請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層の一方の面に配置された電極に接して支持基板が設けられている
    請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層は、前記アクティブ領域と前記接続領域とを有し
    前記半導体素子は、パターニングされた前記アクティブ領域を横断するゲート電極を備えた
    請求項1〜7の何れか1項に記載の半導体装置。
  9. 複数の前記電極のうち、必要に応じた電極とこれに対向して配置された前記対向電極との間に、当該電極および当該対向電極を構成する材料の少なくとも一方が拡散していることによって導電性を有する酸化タンタル層が配置されている
    請求項1記載の半導体装置。
  10. 複数の前記電極とこれに対向して配置された複数の対向電極との間の全てに酸化タンタル層が設けられ、
    複数の前記電極のうち必要に応じた電極とこれに対向して配置された前記対向電極との間に位置する前記酸化タンタル層に、当該電極および当該対向電極を構成する材料の少なくとも一方が拡散している
    請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子と前記他の半導体素子とは、異なる半導体材料を用いて構成されている
    請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記半導体素子と前記他の半導体素子とを、前記対向電極および前記接続領域を介して接続することによりデジタル回路が構成されている
    請求項1記載の半導体装置。
  13. 前記半導体層は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、炭化シリコン(SiC)、炭素(C)、カーボンナノチューブ、グラフェン、ガリウムヒ素(GaAs)、またはインジウムガリウムヒ素(InGaAs)で構成された
    請求項1〜12の何れか1項に記載の半導体装置。
  14. 光電変換部を有する撮像基板と、
    アクティブ領域を有し、前記撮像基板の一主面側に設けられた半導体層と、
    前記アクティブ領域を用いて構成された半導体素子と、
    前記半導体層の一部を前記アクティブ領域に対して孤立させた島状に金属化してなる接続領域と、
    前記半導体層の一主面側を覆って設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜を介して前記半導体素子と前記接続領域とに対向して配置された電極と、
    前記絶縁膜を貫通して前記半導体素子または前記接続領域と前記電極との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に設けられたコンタクトと、
    前記電極に対向する各位置に配置され当該電極に対して接続された対向電極と、
    前記対向電極を覆って前記絶縁膜の一主面側に設けられた積層絶縁膜と、
    前記積層絶縁膜を挟んで前記対向電極とは逆側の当該積層絶縁膜上に設けられた他の半導体素子と、
    前記他の半導体素子と前記対向電極との間を接続する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記積層絶縁膜を貫通して設けられた他のコンタクトとを備えた
    固体撮像装置。
  15. 半導体層にアクティブ領域を形成すると共に、当該アクティブ領域に対して孤立させた島状に当該半導体層を金属化してなる接続領域を形成する工程と、
    前記アクティブ領域を用いて半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体層の一主面側を覆う絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体素子または前記接続領域に達する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記絶縁膜を貫通したコンタクトを形成する工程と、
    前記絶縁膜を介して前記半導体素子と前記接続領域とに対向する各位置に、一部が前記コンタクトに接続された電極を形成する工程とを行い、
    前記半導体素子と前記電極とが形成された基板に対して、前記電極に対向して配置された対向電極を有する素子基板を、前記電極と前記対向電極との間で接合させる状態で貼り合わせる
    半導体装置の製造方法。
  16. 前記電極は、前記絶縁膜の面内に一定間隔で複数形成される
    請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記電極を形成した後、
    前記電極側に基板を貼り合わせる工程と、
    前記絶縁膜と逆側から前記接続領域を露出させる工程と、
    前記接続領域を露出させた前記半導体層上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記接続領域または前記アクティブ領域に達する各部位のうち、必要に応じた部位に選択的に前記絶縁膜を貫通したコンタクトを形成する工程とを行う
    請求項15または16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記電極を形成する工程では、
    前記絶縁膜に溝を形成し、当該溝内を埋め込む状態で電極材料膜を形成し、当該絶縁膜上の当該電極材料膜を除去することによって当該溝内のみに電極材料膜を残す
    請求項15〜17の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012218000A 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法 Active JP6074985B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218000A JP6074985B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
US14/017,816 US9093575B2 (en) 2012-09-28 2013-09-04 Semiconductor device and solid-state imaging device with tantalum oxide layer formed by diffusing a material of an electrode of necessity or a counter electrode
CN201310429001.3A CN103715175B (zh) 2012-09-28 2013-09-18 半导体器件、半导体器件制造方法以及固体摄像装置
CN201710447901.9A CN107275354B (zh) 2012-09-28 2013-09-18 半导体器件
US14/743,299 US9577005B2 (en) 2012-09-28 2015-06-18 Semiconductor device and solid-state imaging device with tantalum oxide layer formed by diffusing a material of an electrode of necessity or a counter electrode
US15/403,359 US9947710B2 (en) 2012-09-28 2017-01-11 Semiconductor device, solid-state imaging device with tantalum oxide layer formed by diffusing a material of an electrode of necessity or a counter electrode
US15/918,103 US10319775B2 (en) 2012-09-28 2018-03-12 Semiconductor device, solid-state imaging device with tantalum oxide layer formed by diffusing a material of an electrode of necessity or a counter electrode
US16/137,600 US10615214B2 (en) 2012-09-28 2018-09-21 Semiconductor device, solid-state imaging device with tantalum oxide layer formed by diffusing a material of an electrode of necessity or a counter electrode
US16/830,618 US10930697B2 (en) 2012-09-28 2020-03-26 Semiconductor device, solid-state imaging device with tantalum oxide layer formed by diffusing a material of an electrode of necessity or a counter electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218000A JP6074985B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014072418A JP2014072418A (ja) 2014-04-21
JP2014072418A5 JP2014072418A5 (ja) 2015-04-16
JP6074985B2 true JP6074985B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50384336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218000A Active JP6074985B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (6) US9093575B2 (ja)
JP (1) JP6074985B2 (ja)
CN (2) CN107275354B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074985B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
JP2014194976A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 設計装置、設計方法及びプログラム
KR101729378B1 (ko) * 2014-05-30 2017-04-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 디바이스 및 반도체 디바이스 제조 방법
US10079224B2 (en) * 2014-08-11 2018-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Interconnect structures for assembly of semiconductor structures including at least one integrated circuit structure
US10355039B2 (en) * 2015-05-18 2019-07-16 Sony Corporation Semiconductor device and imaging device
WO2017038403A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 ソニー株式会社 積層体
US10020336B2 (en) 2015-12-28 2018-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device using three dimentional (3D) integration
CN109196647B (zh) * 2016-03-31 2023-08-22 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
US10277227B2 (en) * 2016-05-31 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device layout
JP2018101699A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
WO2018150830A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head substrate, method of manufacturing the same, liquid discharge head, and liquid discharge apparatus
JP2019160833A (ja) 2018-03-07 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体装置
WO2019243951A1 (ja) 2018-06-21 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器
JP7186540B2 (ja) * 2018-08-06 2022-12-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
TW202137539A (zh) * 2020-03-17 2021-10-01 日商索尼半導體解決方案公司 攝像裝置及電子機器
CN114093973A (zh) * 2021-10-15 2022-02-25 华南理工大学 一种火焰修饰碳纳米管/氧化镍/砷化镓太阳电池及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130059A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR900008647B1 (ko) * 1986-03-20 1990-11-26 후지쓰 가부시끼가이샤 3차원 집적회로와 그의 제조방법
JP2879894B2 (ja) * 1996-10-08 1999-04-05 川崎製鉄株式会社 アンチフューズ素子を具備した半導体集積回路装置及びその製造方法
US6489952B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix type semiconductor display device
JP2003060056A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路の製造方法及びレチクル及び半導体集積回路装置
JP4526771B2 (ja) * 2003-03-14 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2005056985A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置および電子機器
WO2005055309A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device and liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2005268662A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Seiko Epson Corp 3次元デバイスの製造方法
US20060292823A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Shriram Ramanathan Method and apparatus for bonding wafers
US20070145367A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional integrated circuit structure
JP5512102B2 (ja) * 2007-08-24 2014-06-04 本田技研工業株式会社 半導体装置
US8044464B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7872357B2 (en) * 2008-03-05 2011-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection for bonding pads and methods of formation
JP5347381B2 (ja) * 2008-08-28 2013-11-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP5412506B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置
KR101662359B1 (ko) * 2009-11-24 2016-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 셀을 포함하는 반도체 장치
US8759166B2 (en) * 2009-12-14 2014-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor device
EP3514831B1 (en) * 2009-12-26 2021-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
CN104867984B (zh) * 2009-12-28 2018-11-06 株式会社半导体能源研究所 制造半导体装置的方法
US8859390B2 (en) * 2010-02-05 2014-10-14 International Business Machines Corporation Structure and method for making crack stop for 3D integrated circuits
JP2011210744A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US9329443B2 (en) * 2010-03-29 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having first and second dielectric films with different thicknesses
JP5651986B2 (ja) * 2010-04-02 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器及びカメラモジュール
JP2012054321A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに固体撮像装置及び撮像装置
JP2012064657A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
US8921976B2 (en) * 2011-01-25 2014-12-30 Stmicroelectronics, Inc. Using backside passive elements for multilevel 3D wafers alignment applications
JP5291746B2 (ja) 2011-03-22 2013-09-18 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP6074985B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170125475A1 (en) 2017-05-04
CN103715175B (zh) 2017-06-09
US10319775B2 (en) 2019-06-11
US20190035841A1 (en) 2019-01-31
US20200227463A1 (en) 2020-07-16
US9093575B2 (en) 2015-07-28
CN103715175A (zh) 2014-04-09
US9947710B2 (en) 2018-04-17
US20150287754A1 (en) 2015-10-08
CN107275354A (zh) 2017-10-20
JP2014072418A (ja) 2014-04-21
US10615214B2 (en) 2020-04-07
US9577005B2 (en) 2017-02-21
US20190280035A9 (en) 2019-09-12
US20140091321A1 (en) 2014-04-03
CN107275354B (zh) 2020-11-17
US10930697B2 (en) 2021-02-23
US20180204871A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074985B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
US10879293B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic device
JP5982748B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電子機器
JP5517800B2 (ja) 固体撮像装置用の部材および固体撮像装置の製造方法
CN108695349B (zh) 具有层压层的半导体装置和设备
JP5853351B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
KR102158394B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
WO2016152577A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
TW201104853A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
TW201125111A (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
TW201222794A (en) Solid-state imaging device and electronic equipment
TW201126707A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN110741476B (zh) 晶片接合的背照式成像器
TW201246520A (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR20200011414A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
JP7158846B2 (ja) 半導体装置および機器
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6701149B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
WO2022097427A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の製造方法及び電子機器
JP2022120579A (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP2017117968A (ja) 半導体装置
JP2016062903A (ja) 積層型半導体素子及びその製造方法
JP2009200262A (ja) 半導体装置およびその製造方法、固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6074985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250