JP5512102B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5512102B2
JP5512102B2 JP2008184209A JP2008184209A JP5512102B2 JP 5512102 B2 JP5512102 B2 JP 5512102B2 JP 2008184209 A JP2008184209 A JP 2008184209A JP 2008184209 A JP2008184209 A JP 2008184209A JP 5512102 B2 JP5512102 B2 JP 5512102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor device
shape
wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008184209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009055007A (ja
Inventor
孝則 前橋
宣明 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JP2009055007A publication Critical patent/JP2009055007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512102B2 publication Critical patent/JP5512102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68372Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support a device or wafer when forming electrical connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05684Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10125Reinforcing structures
    • H01L2224/10126Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10135Alignment aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10122Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body to be connected
    • H01L2224/10145Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/13078Plural core members being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、複数枚のウエハが貼り合わされてなる半導体装置に関する。
従来より、2枚以上のウエハを積層し、その間を貫通配線で電気的に接続した構成の3次元半導体集積回路装置が知られている。
例えば特許文献1には、以下に示す製造方法によって得られる半導体装置が開示されている。まず、積層する一方のウエハにトレンチ(深溝)を形成し、トレンチ内部を熱酸化した後、そのトレンチ内に導体としてポリシリコンを埋め込んで埋込配線を形成する。その後、埋込配線が露出するまでウエハを薄型化し、ウエハの裏面の埋込配線の位置に裏面バンプを形成する。その後、このウエハの裏面バンプと、積層するためのもう一方のウエハの表面に形成された表面バンプとを積層し、積層された2枚のウエハ間に絶縁性接着剤を注入することにより3次元半導体集積回路装置を製造する。
また、複数枚の基板を貼り合わせて、各々の基板に形成された半導体回路部を互いに電気的に接続することで所望の半導体回路を構成する半導体装置としては、例えば特許文献2に記載のものがある。特許文献2に記載の半導体装置では、上側の基板の半導体回路部と下側の基板の半導体回路部とは、上側の基板の裏面から露出する貫通配線部と下側の基板の主面のバンプとを接触した状態で接合することで互いに電気的に接続されている。
特開平11−261000号公報 特開2007−59769号公報
しかしながら、従来の複数枚のウエハが貼り合わされてなる半導体装置では、対向配置されたウエハ間において、接続されるべき電極部同士のうち一部の電極部同士の位置がずれてしまい電極部同士の接続されない部分が発生する場合があり、問題となっていた。この問題は、ウエハが大型化され、ウエハが薄膜化され、電極部の大きさが微小化され、ウエハに設けられる多層配線が複雑化されることによって、より顕著になる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、対向配置されたウエハ間において電極部同士の接続されない部分が発生しにくい半導体装置を提供することを課題としている。
本発明者は、上記の目的を達成するために、対向配置されたウエハ間において電極部同士の位置がずれる原因について、検討した。その結果、貼り合わされるウエハの製造工程における素子形成工程や多層配線形成工程などの工程により、基板のデバイスが形成された面に応力が蓄積され、ウエハが伸縮するなどの変形(ウエハが厚い状態ではデバイス面が伸縮するためウエハが反る)が生じ、さらにウエハの薄型化処理工程により、その伸縮(変形)が顕在化することが原因であることを見出した。
そして、本発明者は、ウエハを製造する際の基板の変形に着目して鋭意研究を重ね、対向する電極部同士のうちの一方の面積を大きくし、ウエハを製造する際に基板の変形が生じたとしても、ウエハ間において電極部同士が対向配置されやすいものとすることで、ウエハ間における電極部同士の接続されない部分の発生を防止することができ、ウエハ間の電極部同士の接続に対する高い信頼性が得られる本発明の半導体装置を想到した。
本発明の半導体装置は、基板(例えば、実施形態における基板1SA,1SB)を加工して製造された複数枚のウエハ(例えば、実施形態におけるウエハ1WA,1WB)が貼り合わされてなり、各ウエハにおける別のウエハとの貼り合わせ面(例えば、実施形態における貼り合わせ面30a、30b)には複数の電気信号接続部(例えば、実施形態における貫通配線部9、バンプ26)が設けられており、基板を貫通する貫通分離部に取り囲まれて貼り合わせ面から突出している電気信号接続部(例えば、実施形態における貫通配線部9)と、対向する別のウエハの対向する位置に設けられたバンプからなる電気信号接続部(例えば、実施形態におけるバンプ26)とが、前記貫通分離部と前記バンプとを平面視で重ねて配置して電気的に接続されることにより複数のウエハ間接続部(例えば、実施形態におけるウエハ間接続部30c)が形成されて所望の半導体回路が形成されている半導体装置において、前記ウエハ間接続部が、隣接する別のウエハ間接続部と絶縁されたものであり、前記バンプ(例えば、実施形態におけるバンプ26)の貼り合わせ面(例えば、実施形態における貼り合わせ面30b)における平面形状が、貼り合わされるウエハ同士の位置合わせを行う際の位置合わせマージン寸法の幅で、前記対向する別のウエハ(例えば、実施形態におけるウエハ1WA)に設けられた前記貼り合わせ面から突出している電気信号接続部(例えば、実施形態における貫通配線部9)の貼り合わせ面(例えば、実施形態における貼り合わせ面30a)における面積の半分が重なり合う平面形状を取り囲んでなる位置合わせマージン形状よりも大きいものであることを特徴とする。
また、上記の半導体装置は、前記バンプ(例えば、実施形態におけるバンプ26)の貼り合わせ面における平面形状が、前記対向する別のウエハにおける中心と最外部に配置された前記貼り合わせ面から突出している電気信号接続部(例えば、実施形態における貫通配線部9)との距離と、前記対向する別のウエハ(例えば、実施形態におけるウエハ1WA)となる加工前の前記基板における中心と最外部に配置されるべき前記貼り合わせ面から突出している電気信号接続部の距離との差である加工後に発生する位置合わせマージン寸法の幅で、前記位置合わせマージン形状を取り囲んでなる加工後に発生する位置合わせマージン形状とされていることを特徴とするものとすることができる。
また、上記の半導体装置は、前記バンプ(例えば、実施形態におけるバンプ26)の貼り合わせ面における平面形状が、前記加工後に発生する位置合わせマージン形状の縁部から2.5μm以下の補正寸法で外方に向かって広げられた補正形状とされているものとすることができる。
また、上記の半導体装置は、前記対向する別のウエハ(例えば、実施形態におけるウエハ1WA)が、前記基板の厚みを薄くするウエハの薄型化処理のなされた薄型ウエハであるものとすることができる。
また、上記の半導体装置は、前記貼り合わせ面から突出している電気信号接続部が、前記ウエハの一方の面と他方の面とを導通させる貫通配線部であり、前記貫通配線部の平面形状よりも前記バンプの平面形状が大きいことを特徴とするものとすることができる。
本発明の半導体装置によれば、ウエハ間接続部が、隣接する別のウエハ間接続部と絶縁されたものであり、対向する電気信号接続部同士のうちの一方の平面形状が、貼り合わされるウエハ同士の位置合わせを行う際の位置合わせマージン寸法の幅で、前記対向する別のウエハに設けられた前記電気信号接続部の半分の面積が重なり合う平面形状を取り囲んでなる位置合わせマージン形状よりも大きいものであるので、例えば、対向する電気信号接続部同士のうちの一方の平面形状が、対向する別のウエハに設けられた前記電気信号接続部の半分の面積を有する平面形状である場合や、位置合わせマージン形状である場合と比較して広い面積を有するものとなり、ウエハ間において電極部同士が対向配置されやすいものとなる。したがって、本発明の半導体装置は、ウエハを製造する際に基板の変形が生じたとしても、ウエハ間における電極部同士の接続されない部分の発生が防止されるものとなり、ウエハ間の電極部同士の接続に対する高い信頼性が得られるものとなる。
次に、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
「第1実施形態」
図1〜図20は、本発明の半導体装置を説明するための図である。図19は、本発明の半導体装置の一例を示した要部断面図であり、図1は、図19に示す半導体装置の一部のみを模式的に示した拡大断面図であり、図2は、図1に示す半導体装置における貫通配線部の寸法とバンプの寸法との関係を説明するための平面図である。また、図3〜図18は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図であり、図20は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するためのフロー図である。
図19に示す本実施形態の半導体装置は、上側のウエハ1WAと下側のウエハ1WBとが貼り合わされてなるものである。ウエハ1WAおよびウエハ1WBは、基板1SA,1SBを加工して製造されたものである。上側のウエハ1WAにおける下側のウエハ1WBと対向する貼り合わせ面30aには、貫通配線部9からなる複数の電気信号接続部が設けられている。貫通配線部9は、上側のウエハ1WAを構成する基板1SAを貫通して形成され、上側のウエハ1WAの厚さ方向に互いに反対側となる主面(一方の面、図19においては上面)と裏面(他方の面、図19においては下面)とを導通させるためのものである。また、下側のウエハ1WBにおける上側のウエハ1WAと対向する貼り合わせ面30bには、バンプ26からなる複数の電気信号接続部が設けられている。
そして、図19に示す半導体装置では、対向して配置された上側のウエハ1WAの貫通配線部9の端部9cと下側のウエハ1WBのバンプ26とが電気的に接続されることにより複数のウエハ間接続部30cが形成されている。ウエハ間接続部30cは、隣接する別のウエハ間接続部30cと絶縁されたものである。図19に示す本実施形態の半導体装置では、複数のウエハ間接続部30cが形成されていることにより、各ウエハ1WA、1WBを構成する基板1SA、1SBに設けられたMOS・FET6を備えた所望の半導体回路が形成されている。
また、図19に示すように、上下のウエハ1WA,1WBの貼り合わせ面30a、30b間の隙間には、絶縁性の接着剤30が注入されている。この接着剤30により、上下のウエハ1WA,1WB間の機械的強度が確保されている。
図19に示す半導体装置において、上側のウエハ1WAは、例えば平面略円形状の薄板からなる。上側のウエハ1WAを構成する基板1SAは、例えばn型またはp型のシリコン(Si)単結晶からなる。図19に示すように、基板1SAの主面(すなわち、ウエハ1WAの主面)には、素子分離用の溝型の分離部2が形成されている。この溝型の分離部2は、例えば酸化シリコン(SiO)のような絶縁膜2bを埋め込むことで形成されている。この分離部2によって基板1SAの主面の活性領域が規定されている。
また、図19に示す半導体装置において符号5は、基板1SAを貫通する絶縁膜からなる貫通分離部である。図19に示すように、貫通分離部5は、貼り合わせ面30aから突出している。また、貫通分離部5は、図9に示すように、平面視で正方形の枠状に形成されており、各貫通配線部9を個別に取り囲む形状とされている。
また、図19に示す半導体装置において、電気信号接続部である上側のウエハ1WAの貫通配線部9は、基板1SAが露出されている貼り合わせ面30aから突出して形成された端部9cを有している。
貫通配線部9は、図19に示すように、基板1SAを貫通して形成されており、タングステンなどからなる主導体膜と、主導体膜の厚さよりも薄くて主導体膜の側面および底面を覆うように形成された窒化チタンなどからなるバリア導体膜とから形成されている。図19に示すように、貫通配線部9は、配線15a,15b,15cを介してボンディングパッドBPやMOS・FET6と電気的に接続されている。
ここで、図1および図2を用いて、図19に示す半導体装置を構成する貫通配線部9およびバンプ26の形状について説明する。図1(a)は、図19に示す半導体装置の一部のみを模式的に示した拡大断面図であり、貫通配線部の寸法とバンプの寸法との関係を説明しやすくするために、バンプ26の形状を板状にして模式的に示すとともに、バンプ下地導体パターン25、MOS・FET6、接着剤30などの記載を省略し、多層配線層10aの記載を簡略化して示している。図1(b)は、図1(a)に示す半導体装置のウエハ間接続部30cとその近傍のみを示した拡大断面図である。
本実施形態の半導体装置では、貫通配線部9の平面形状よりもバンプ26の平面形状が大きいものとされており、図1および図19において右側に配置された貫通配線部9は、図1および図19において右側に配置されたバンプ26の中心よりも右寄りの位置に接続され、図1および図19において左側に配置された貫通配線部9は、図1および図19において左側に配置されたバンプ26の中心よりも左寄りの位置に接続されており、バンプ26と貫通配線部9との中心位置がずれている。したがって、図19に示す半導体装置においては、図1(b)に示すように、貫通配線部9のピッチP1が、バンプ26のピッチP2よりも大きくなっている。
本実施形態においては、加工前の基板1SA、1SBにおける貫通配線部9の配置されるべき位置およびバンプ26の配置されるべき位置に、図19に示す半導体装置の貫通配線部9およびバンプ26が形成されている場合には、貫通配線部9のピッチP1とバンプ26のピッチP2とが一致して、バンプ26と貫通配線部9との中心位置が一致するようにされている。したがって、本実施形態においては、ウエハ1WA,1WBを製造するに際して行われる素子形成工程や多層配線形成工程、ウエハ1WAの薄型化処理工程などにより、基板1SA、1SBが伸縮して変形し、上側のウエハ1WAが下側のウエハ1WBよりも大きくなって(伸びて)、貫通配線部9のピッチP1とバンプ26のピッチP2とがずれている。特に本実施形態では、ウエハ1WAが、基板1SAの厚みを薄くする薄型化処理のなされた薄型ウエハであるので、基板1SAが容易に変形しやすい形態となり、大きな伸び変形を生じた物となっている。
また、本実施形態の半導体装置では、図1(b)に示すバンプ26のピッチP2が、貫通分離部5の外形の幅L1とバンプ26の外形の幅L2とを合わせた寸法よりも大きくなっている。例えば、図1(b)に示すバンプ26のピッチP2を50μmとし、貫通分離部5の外形の幅L1を15μmとした場合、バンプ26の外形の幅L2を35μm未満とする。このことにより、隣接するバンプ26間が貫通配線部9を介して電気的に接続されることを防止することができ、ウエハ間接続部30cが隣接する別のウエハ間接続部30cと確実に絶縁されるようになっている。
また、図19に示す半導体装置においては、貫通配線部9は平面視で長方形とされており、バンプ26は平面視正方形とされている。バンプ26と貫通配線部9とが接続されてなるウエハ間接続部30cの平面積は、バンプ26と貫通配線部9との電気的な接続に支障を来たすことのないように、貫通配線部9の半分の面積よりも大きいことが好ましい。
図2は、バンプ26の平面形状を説明するための平面図である。図2において、符号A1は基本形状を示し、符号A2は位置合わせマージン形状を示し、符号A3は加工後に発生する位置合わせマージン形状を示し、符号A4は補正形状を示している。
基本形状A1は、貼り合わせ面30aにおける貫通配線部9の面積の半分が重なり合う平面形状である。図2に示す例において、基本形状A1の平面形状は、貫通配線部9の平面形状と相似形状とされている。なお、基本形状A1の平面形状は、貫通配線部9の半分の面積が重なり合う形状とされていれば、いかなる形状とされていてもよく、図2に示すように貫通配線部9の平面形状と相似形状とされていることや、正方形や円形など凹凸が少なく容易に形成可能な形状に貫通配線部9の平面形状を近づける形状とされていることが好ましい。
図2に示す位置合わせマージン形状A2は、貼り合わされるウエハ同士(上下のウエハ1WA,1WB)の位置合わせを行う装置の位置合わせ精度に対応する位置合わせマージン寸法M1の幅で、基本形状A1を取り囲んでなる平面形状であり、基本形状A1と相似形状とされている。
図19に示す半導体装置においては、貼り合わせ面30bにおけるバンプ26の平面形状が、図2に示す位置合わせマージン形状A2よりも大きいものとされている。したがって、図19に示す半導体装置においては、上下のウエハ1WA,1WBの位置合わせを行う装置の精度に起因する範囲内で貫通配線部9とバンプ26との位置がずれたとしても、バンプ26と貫通配線部9とが接続されている面積が貫通配線部9の半分の面積よりも大きいものとなり、ウエハ間接続部30cの平面積が十分に確保されるものとなる。また、ウエハ1WA,1WBを製造する際に基板1SA、1SBの変形が生じたとしても、バンプ26の平面形状が、基本形状A1である場合や、位置合わせマージン形状A2である場合と比較して、貫通配線部9とバンプ26とが接続されやすいものとなり、貫通配線部9とバンプ26とが接続されない部分の発生を防止できるものとなり、ウエハ1WA,1WB間の接続に対する高い信頼性が得られる。
図2に示す加工後に発生する位置合わせマージン形状A3は、ウエハ1WAにおける中心と最外部に配置された貫通配線部9の位置との距離と、ウエハ1WAとなる加工前の基板1SAにおける中心と最外部に配置されるべき貫通配線部9の位置との距離との差である加工後に発生する位置合わせマージン寸法M2の幅で、位置合わせマージン形状A2を取り囲んでなる平面形状であり、基本形状A1と相似形状とされている。
貼り合わせ面30bにおけるバンプ26の平面形状が、図2に示す加工後に発生する位置合わせマージン形状A3とされている場合、ウエハ1WAを製造する際に基板1SAの変形が生じたため、貫通配線部9とバンプ26との位置がずれたとしても、貫通配線部9の少なくとも半分の面積が、バンプ26と接続されるものとなり、より一層広いウエハ間接続部30cの平面積を確保できるものとなる。
図2に示す補正形状A4は、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3の縁部から2.5μm以下の補正寸法M3で外方に向かって広げられた平面形状であり、基本形状A1と相似形状とされている。なお、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3の縁部と補正形状A4の縁部との間隔である補正寸法M3は、均一であってもよいが、不均一であってもよい。具体的には、図2に示す補正形状A4においては、長方形の加工後に発生する位置合わせマージン形状A3の長辺方向および短辺方向において同じ補正寸法M3で外方に向かって広げられているが、長辺方向と短辺方向とで異なる補正寸法M3で外方に向かって広げられていてもよく、例えば、補正形状が正方形となるように補正寸法M3で外方に向かって広げられていてもよい。
貼り合わせ面30bにおけるバンプ26の平面形状が、補正形状A4とされている場合、貫通配線部9とバンプ26との位置ずれが、加工後に発生する位置合わせマージン寸法M2よりも大きい場合であっても、貫通配線部9とバンプ26とが接続されやすいものとなり、貫通配線部9とバンプ26とが接続されない部分の発生を防止できるものとなる。しかも、本実施形態においては、補正寸法M3が2.5μm以下とされているので、バンプ26が大きくなりすぎることがなく、好ましい。
さらに、補正形状A4が、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3の縁部から補正寸法M3で外方に向かって広げられることにより、基本形状A1と相似形状でなく、凹凸が少なく容易に形成可能な正方形や円形などの形状、または加工後に発生する位置合わせマージン形状A3の形状を正方形や円形に近づける形状とされている場合には、バンプ26の形状が容易に形成可能なものとなり、好ましい。
なお、図2に示す例においては、各貫通配線部9が1つである場合を例に挙げて説明したが、例えば、各貫通配線部が複数の配線部からなるものであり、1つの貫通分離部5の枠内に貫通配線部として複数の配線部が並べて配置されているものであってもよい。また、貫通配線部は、平面視コ字状など輪郭に凹部を有する形状であってもよい。
貫通配線部が複数の配線部からなるものであるときには、隣接する配線部に対応する位置合わせマージン形状A2同士や、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3同士、補正形状A4同士が重なり合う場合がある。また、貫通配線部が輪郭に凹部を有する形状であるときには、凹部に対応する位置合わせマージン形状A2同士や、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3同士、補正形状A4同士が重なり合う場合がある。
この場合、貫通配線部の位置合わせマージン形状は、重なり合う位置合わせマージン形状の輪郭形状からなる包括的な位置合わせマージン形状とみなすことができ、加工後に発生する位置合わせマージン形状は、重なり合う加工後に発生する位置合わせマージン形状の輪郭形状からなる包括的な加工後に発生する位置合わせマージン形状とみなすことができ、補正形状は、重なり合う補正形状の輪郭形状からなる包括的な補正形状とみなすことができる。
また、図19に示す半導体装置において、溝型の分離部2で囲まれた活性領域内には、例えばMOS・FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)6のような半導体回路を構成する素子が形成されている。MOS・FET6は、ソースおよびドレイン用の半導体領域6aと、ゲート絶縁膜6bと、ゲート電極6cとを有している。ソースおよびドレイン用の半導体領域6aは、基板1SAに所望の不純物(nチャネル型のMOS・FET6であれば、例えばリン(P)またはヒ素(As)、pチャネル型のMOS・FET6であればホウ素(B))が添加されることで形成されている。ゲート絶縁膜6bは、例えば酸化シリコンからなり、基板1SAの主面上に形成されている。ゲート電極6cは、例えば低抵抗なポリシリコンからなり、ゲート絶縁膜6b上に形成されている。なお、基板1SAの活性領域の主面上の絶縁膜7は、例えば酸化シリコンのような絶縁膜からなる。
なお、図19に示すMOS・FET6に代えて、例えばバイポーラトランジスタやダイオード等のような他の能動素子が形成されていても良い。また、MOS・FET6に代えて、抵抗(拡散抵抗やポリシリコン抵抗)、キャパシタおよびインダクタ等のような受動素子を形成しても良い。
また、図19において、符号10aは多層配線層を示し、符号8a、8b,8c,8dは層間絶縁膜、符号10は表面保護膜、符号15a,15b,15cは配線、符号16a,16b,16c,16dはプラグをそれぞれ示している。層間絶縁膜8a、8b,8c,8dは、例えば酸化シリコンからなる。配線15a〜15cおよびプラグ16a〜16dは、例えばタングステン(W)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)等のような金属からなる。第1層目の配線15aは、プラグ16aを通じてMOS・FET6のソースおよびドレイン用の半導体領域6aやゲート電極6cと電気的に接続されている他、プラグ16bを通じて貫通配線部9と電気的に接続されている。表面保護膜10は、例えば酸化シリコン膜の単体膜または酸化シリコンとその上に堆積された窒化シリコン膜との積層膜で形成されている。この表面保護膜10の一部には、第3層目の配線15cの一部が露出する開口部17が形成されている。そして、平面視したときに開口部17から露出された配線15c部分が、ボンディングパッド(以下、パッドという)BPとされている。なお、図19には示していないが、ウエハ1WAの主面上のパッドBPに接続されるようにバンプが形成されていても良い。
また、図19に示す半導体装置において、下側のウエハ1WBの構成は、上側のウエハ1WAとほぼ同じであるが、下側のウエハ1WBには、貫通分離部5、貫通配線部9が形成されていない。また、上側のウエハ1WAと異なり、下側のウエハ1WBの主面上に形成された開口部17上には、開口部17を通じてパッドBPに電気的に接続されたバンプ下地導体パターン25が形成されている。また、バンプ下地導体パターン25上には、バンプ26が形成されている。バンプ26は、下側のウエハ1WBの貼り合わせ面30bから突出して形成されている。バンプ26は、銅やInなどの導電材料からなり、図19に示すように、下側のウエハ1WBの最上の配線層15cと電気的に接続されている。
次に、図20を用いて、図19に示す半導体装置の製造工程を説明する。
最初に上側のウエハの製造工程(図20における1層目の上側ウエハの製造工程)を説明する。まず、上側のウエハ1WAを用意する(図20の工程100A)。続いて、図3に示すように、基板1SAの主面(すなわち、ウエハ1WAの主面)に、素子分離用の溝型の分離部2を形成する(図20の工程101A)。分離部2は、基板1SAの主面に分離溝2aを形成した後、分離溝2a内に、例えば酸化シリコン(SiO)のような絶縁膜2bを埋め込むことにより形成する。また、基板1SAの活性領域の主面上に、例えば熱酸化法等により酸化シリコン等からなる絶縁膜3を形成する。
次に、基板1SAに貫通分離部5を形成する。まず、基板1SAの主面上に、レジスト膜を回転塗布法等により塗布した後、露光および現像を施す(このようなレジスト塗布、露光および現像等のような一連の処理をリソグラフィ処理という)ことにより、図3に示すように、基板1SAの主面上にレジストパターンRAを形成する。
続いて、レジストパターンRAをエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜3および基板1SAをエッチングすることにより、図4に示すように、基板1SAに深い分離溝5aを形成する。深い分離溝5aは、図4に示すように、基板1SAの主面から、その主面に対して交差(垂直に交差)する方向(すなわち、基板1SAの厚さ方向)に沿って延びており、素子分離用の分離溝2aよりも深い位置で終端している。
続いて、レジストパターンRAを除去し、基板1SAに対して熱酸化処理を施すことにより、深い分離溝5aの内側面および底面に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を形成する。その後、さらに基板1SAの主面上に、例えば酸化シリコンまたはLow−k(低誘電率)材料からなる絶縁膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積し、深い分離溝5a内に埋め込む。その後、深い分離溝5aの外部の余分な絶縁膜を異方性のドライエッチングを用いたエッチバック法または化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等により除去する。これにより、図5および図6に示すように、深い分離溝5a内に絶縁膜が埋め込まれてなる貫通分離部5が形成される(図20の工程102A)。
図6は図5のA−A線の断面図を示している。なお、図5は平面図であるが図面を見易くするために貫通分離部5にハッチングを付した。貫通分離部5は、図5に示すように、例えば平面視で矩形枠状に形成されている。貫通分離部5の深さ(すなわち、深い分離溝5aの深さ)は、貫通配線部9の深さより深い場合もあれば同等の場合もあるし、浅い場合もある。なお、貫通分離部5の深さを貫通配線部9よりも深くする場合や、貫通分離部5と貫通配線部9とを同じ深さにする場合には、上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる際に貫通配線部9への過荷重を防止でき、貫通配線部9に負荷される荷重のばらつきを緩和することができ、好ましい。
次に、絶縁膜3を除去し、基板1SAの上記溝型の分離部2で囲まれた活性領域内に、例えばソースおよびドレイン用の半導体領域6aと、ゲート絶縁膜6bと、ゲート電極6cとを有する図7に示すMOS・FET6のような素子を形成する(図20の工程103A)。次に、基板1SAの活性領域の主面上に、例えば酸化シリコンのような絶縁膜からなる絶縁膜7を形成する。
ここで、例えば、MOS・FET6を形成した後に貫通分離部5を形成すると、貫通分離部5を構成する絶縁膜を形成するための熱酸化処理時に、基板1SA(ソースおよびドレイン用の半導体領域6aやゲート電極6c下のチャネル形成領域)中の不純物が再度拡散してしまう恐れがある。その結果、MOS・FET6のしきい値電圧等のような電気的特性が変動してしまう場合がある。これに対して、本実施形態では、貫通分離部5を形成した後に、MOS・FET6を形成するので、貫通分離部5の形成時の高い処理温度に起因するMOS・FET6の電気的特性の変動を防止できる。したがって、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
次に、貫通配線部9を形成する。まず、基板1SAの主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法等によって堆積し、その絶縁膜の上面を平坦化することにより、図7に示す層間絶縁膜8aを形成する。続いて、層間絶縁膜8a上にリソグラフィ処理により図7に示すレジストパターンRBを形成する。レジストパターンRBは、図7に示すように、貫通配線部9の形成領域が露出され、それ以外の領域が覆われるように形成される。その後、このレジストパターンRBをエッチングマスクとして、そこから露出する層間絶縁膜8a、絶縁膜7および基板1SAをエッチングすることにより、図8に示すように、基板1SAに貫通配線部9となる深い導通溝9aを形成する。この深い導通溝9aは、層間絶縁膜8aの上面から、その上面に対して交差(垂直に交差)する方向(すなわち、基板1SAの厚さ方向)に沿って基板1SAに延び、図8に示すように、上記素子分離用の分離溝2aよりも深い位置(第2位置)で終端している。この深い導通溝9aの深さは、上記貫通分離部5の深さで説明したとおりである。ここでは、図8に示すように、深い導通溝9aの深さと上記深い分離溝5aとが同じ場合が例示されている。
続いて、レジストパターンRBを除去し、基板1SAの主面上に、バリア導体膜をスパッタリング法等によって堆積し、深い導通溝9aの内面(内側面および底面)を覆うように形成する。次いで、主導体膜をCVD法等によって堆積することにより深い導通溝9a内に埋め込む。なお、主導体膜の厚さは、バリア導体膜の厚さよりも厚く形成される。続いて、深い導通溝9aの外部に形成された余分な主導体膜およびバリア導体膜を、CMP法等により研磨して除去し、深い導通溝9a内のみに主導体膜およびバリア導体膜が残されるようにすることで、図9および図10に示すように、貫通配線部9となる導電部が形成される(図20の工程104A)。
図10は図9のA−A線の断面図を示している。なお、図9は平面図であるが図面を見易くするために貫通分離部5および貫通配線部9にハッチングを付した。図9に示すように、貫通配線部9は、例えば平面視で細長い長方形状に形成されている。貫通配線部9は、矩形枠状に形成された貫通分離部5と所定の間隔を空けて分離された状態で、貫通分離部5の枠内に配置されている。すなわち、貫通配線部9は、周囲に所定の寸法を隔てて配置された貫通分離部5に取り囲まれた状態とされている。
また、貫通分離部5内の貫通配線部9の数は1つに限定されるものではなく、例えば1つの貫通分離部5の枠内に複数の配線部が並べて配置されてなる貫通配線部が形成されていても良い。また、貫通分離部5の平面形状は、図9に示す例に限定されるものではなく、例えば長方形状等のように他の形状でも良い。
次に、図11に示すように、基板1SAの主面上に半導体装置の通常の配線形成方法により、層間絶縁膜8b,8c,8d、表面保護膜10、配線15a,15b,15c、プラグ16a,16b,16c,16d、開口部17、ボンディングパッドBPを形成し、多層配線層10aを形成する(図20の工程105A)。
その後、図12に示すように、ウエハ1WAの主面上に接着用シート20を介してガラス支持基板21を貼り付ける。このようにウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を貼り付けることにより、ウエハ1WAのハンドリングを安定化させることができるとともに、後の薄型化工程後の薄いウエハ1WAの機械的強度を確保することができる。次に、ウエハ1WAに対して薄型化処理を施す(図20の工程107A)。この薄膜化処理によりウエハの伸縮が顕著になり、ウエハ間の電極同士の位置ズレが大きくなり、ウエハ間の電気接続に大きな問題となる。本実施形態のウエハ1WAの薄型化処理は、下記のような第1薄型化処理、第2薄型化処理および第3薄型化処理を有している。
図13に示す破線は、第1薄型化工程の前の基板1SAを示している。第1薄型化処理では、図13に示すように、ウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を固着した状態で、ウエハ1WAの裏面(すなわち、基板1SAの裏面)を所望の厚さになるまで研削する。第1薄型化処理は研削で例示されるように機械的な要素による薄型化処理である。第1薄型化処理は、貫通分離部5および貫通配線部9に達しない状態(すなわち、貫通分離部5および貫通配線部9がウエハ1WAの裏面から露出されない状態)で処理を終了する。
その後、第2薄型化処理として、ウエハ1WAの裏面に対して研磨処理を施す。第2薄型化処理は研磨で例示されるようにCMPのような機械的な要素と化学的な要素とを併せ持つ薄型化処理である。第2薄型化処理は、図13に示すように、貫通分離部5および貫通配線部9に達する状態(すなわち、貫通分離部5および貫通配線部9がウエハ1WAの裏面から露出する状態)で処理を終了する。
第1及び第2薄型化処理を行うことにより、ウエハ薄型化処理の時間の短縮できる。また、第2薄型化処理を行うことにより、第1薄型化処理での研削によってウエハ1WAの裏面に生じたダメージ層を除去しつつ、ウエハ1WAの裏面を滑らかにすることができ、ウエハ1WAの裏面内の化学的な安定性を均一にできる。よって、後のウエハ1WAの裏面部分のエッチング処理(第3薄型化処理)に際して、ウエハ1WAの裏面全面内におけるウエハ1WAの厚さ方向のエッチング除去量を均一にすることができる。
第3薄型化処理では、ウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を固着した状態で、ウエハ1WAの裏面を薬液に浸し、基板1SAをエッチング(ウエットエッチング、ドライエッチングもしくは両方)する。このことにより、図14に示すように、ウエハ1WAの裏面から貫通分離部5の一部および貫通配線部9の端部9cを露出させて貼り合わせ面から突出する貫通配線部9を形成する。
図14は、第3薄型化処理後の上側のウエハ1WAの要部断面図である。図14に示す破線は第3薄型化処理工程前の基板1SAを示している。図14に示すように、第3薄型化処理後の上側のウエハ1WAでは、貫通分離部5および貫通配線部9の下部の一部が、貼り合わせ面30aである第3薄型化処理後のウエハ1WAの裏面から所望の長さだけ突出している。図14に示すように、ウエハ1WAの裏面から突出する貫通分離部5の長さは貫通配線部9の端部9cと同じ長さとされている。なお、ウエハ1WAの裏面から突出する貫通分離部5および貫通配線部9の突出長さは、図14に示す例に限定されるものではなく、上下のウエハ1WA,1WBの貼り合わせ面30a、30b間の間隔などを考慮して不都合の無いように決めることができる。
第3薄型化処理により、貫通配線部9は、その側面方向では貫通分離部5により基板1SAとの分離が行われ、貫通配線部9の下部では貫通配線部9が露出されることにより基板1SAとの分離が行われ、完全に基板1SAから電気的に分離される。また、この段階で深い分離溝5a、深い導通溝9aは、基板1SAの主裏面間を貫通する孔になる。
なお、上記の例では、ウエハ1WAの薄型化処理において、第1薄型化処理(研削)、第2薄型化処理(研磨)、第3薄型化処理(エッチング)を順に行う場合について説明したが、例えば第1薄型化処理(研削)または第2薄型化処理(研磨)を行わなくても良い。
このようにして上側のウエハ1WAの製造工程を終了する。
次に、下側のウエハの製造工程を説明する。ここでは、下側のウエハとして、例えば裏面に他のウエハが貼り合わされることがない最下層のウエハの製造工程(図20における2層目以降の下側ウエハ製造工程)を説明する。最下層のウエハである下側のウエハの製造工程は、上側のウエハ1WAの製造工程(図20の工程100A〜107A)とほぼ同じである。ここで上側のウエハ1WAの製造工程と異なるのは、最下層のウエハの製造工程においては、図20に示す多層配線層の形成工程(工程105B)後にバンプ形成工程(工程106B)を行うこと、ウエハ薄型化工程(工程107A)、貫通分離部の形成工程(工程102B)、貫通配線部の形成工程(工程104B)を行わないことである。
図15は、図20の工程100Bから工程105Bを経てバンプ形成工程106Bの段階(図20の工程102B、工程104Bを行わない)の下側のウエハ(最下層のウエハ)1WBの要部断面図を示している。多層配線層の形成工程105Bの後、ウエハ1WBの主面上に導体膜をスパッタリング法等により堆積し、これをリソグラフィ処理およびエッチング処理を用いてパターニングすることにより、バンプ下地導体パターン25を形成する。
続いて、図16に示すように、貼り合わせ面30aである下側のウエハ1WBの主面上に露出するバンプ下地導体パターン25上に、例えばリフトオフ法、電解メッキ法、印刷法またはボール振り込み法等によりバンプ26を形成する。バンプ26は、貼り合わせ面30bから突出された状態で形成される。なお、バンプ26の平面配置は、各バンプ26中心位置が、上側のウエハ1WAとなる加工前の基板1SAにおいて配置されるべき各貫通配線部9の中心位置に対向するように配置される。
このようにして下側のウエハ1WBの製造工程を終了する。
次に、上記のようにして製造された上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる(図20における1層目、2層目の上下ウエハ貼り合わせ工程)。まず、図17に示すように、図16に示す下側のウエハ1WBを固定した後、下側のウエハ1WBの主面(貼り合わせ面30b)上方に、図14に示す上側のウエハ1WAをその裏面(貼り合わせ面30a)が下側のウエハ1WBの主面に対向した状態となるように配置する。
続いて、下側のウエハ1WBと上側のウエハ1WAとの相対的な位置を合わせる。具体的には、下側のウエハ1WBの主面上のバンプ26と、それに対応する上側のウエハ1WAの裏面の貫通配線部9との位置を合わせる(図20の工程201)。
このとき、下側のウエハ1WBの各バンプ26と、それに対応する上側のウエハ1WAの各貫通配線部9とは、中心位置がずれている。このずれは、ウエハ同士の位置合わせを行う装置の位置合わせ精度や、ウエハ1WA、1WBの製造工程において生じる基板の変形(ウエハBow)などによって発生したものである。
その後、図18に示すように、上下のウエハ1WA,1WBの対向面(貼り合わせ面30a、30b)を近づけて下側のウエハ1WBと上側のウエハ1WAとを積み重ね、下側のウエハ1WBの主面上のバンプ26と、上側のウエハ1WAの裏面の貫通配線部9とを接触させて電気的に接続する。これにより、上下のウエハ1WA,1WBの半導体回路部同士を電気的に接続し、所望の半導体回路を形成する(図2の工程202)。
ここで、下側のウエハ1WBの主面上の各バンプ26は、貫通配線部9に接続されており、貫通分離部5の枠内におさまっていない。しかし、本実施形態においては、貼り合わせ面30aと貼り合わせ面30bとの間隔がバンプ26の高さに対して十分広く設定されており、ウエハ1WAとバンプ26とが接触しないようになっている。
その後、上下のウエハ1WA,1WBの対向する貼り合わせ面30a、30bの隙間に絶縁性の接着剤30を注入する(図2の工程203)。その後、上側のウエハ1WAの主面からガラス支持基板21を剥離し、図19に示す半導体装置とする。
以上のような工程の後、図19に示す半導体装置をチップ単位に切断することによりチップを切り出す。このようにして得られたチップは、複数枚のウエハを積み重ねた3次元構成を有している。すなわち、このチップでは、それを構成する各ウエハに形成された半導体回路同士が貫通配線部9およびバンプ26を通じて電気的に接続されることで、全体として1つの所望の半導体集積回路が形成されている。
本実施形態の半導体装置は、ウエハ間接続部30cが隣接する別のウエハ間接続部30cと絶縁されたものであり、バンプ26の平面形状が、位置合わせマージン寸法M1の幅で、貫通配線部9の半分の面積が重なり合う基本形状A1を取り囲んでなる位置合わせマージン形状A2よりも大きいものであるので、ウエハ1WA,1WB間においてバンプ26と貫通配線部9とが対向配置されやすいものとなる。したがって、本実施形態の半導体装置は、ウエハ1WA,1WBを製造する際に基板1SA、1SBの変形が生じたとしても、ウエハ1WA,1WB間にバンプ26と貫通配線部9との接続されない部分が発生することを防止でき、バンプ26と貫通配線部9との接続に対する高い信頼性が得られるものとなる。
また、本実施形態の半導体装置は、貫通配線部9の平面形状よりもバンプ26の平面形状が大きいものであるので、バンプ26の平面形状よりも貫通配線部9の平面形状を大きくする場合と比較して、他の部材の配置を変更したり、製造工程を変更したりすることなく、容易に平面形状を変化させることができ、好ましい。
なお、本発明は、上述した例にのみ限定されるものではない。例えば、図19に示す例では、2枚のウエハ1WA,1WBを貼り合わせた半導体装置を例に挙げて説明したが、貼り合わされるウエハの数は複数枚であればよく、3以上であってもよい。図21は、本発明の半導体装置の他の例を示した要部断面図である。図21に示す半導体装置は、3層の基板1SA,1SB,1SCが積層された多層積み重ね構成の3次元半導体装置である。なお、図21に示す半導体装置において、図19と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を省略する。
次に、図20を用いて、図21に示す半導体装置の製造工程の一例を説明する。まず、図3〜図14で説明したようにして最上層のウエハ1WAを用意する。また、図15および図16で説明したようにして最下層のウエハ1WBを用意する。
さらに、図20の工程100B〜106Bを経て中間層のウエハ1WCを用意する。この中間層のウエハ1WCには、最上層のウエハ1WAと同様に、貫通分離部5、貫通配線部9が形成されている。中間層のウエハ1WCが最上層のウエハ1WAと異なるのは、中間層のウエハ1WCの主面上にバンプ下地導体パターン25とバンプ26とが形成されていることである。なお、この段階での中間層のウエハ1WCは、上記の第1〜第3薄型化処理が施されておらず厚いままとされている。
続いて、図17および図18で説明したのと同様にして2枚のウエハ1WA,1WCを重ね合わせ、ウエハ1WA,1WCの間に接着剤30を注入して貼り合わせる(図20における3層目以降の上下ウエハ貼り合わせ工程)。この際、中間層のウエハ1WCは厚いままなので、ウエハ1WCのハンドリングを安定かつ容易に行うことができる。
その後、上側の最上層のウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を貼り合わせたままの状態で、下側の中間層のウエハ1WCを裏面側から図13および図14で説明したのと同様の薄型化処理により薄型化する(図20の中央の工程107A)。これにより、下側の中間層のウエハ1WCの裏面(貼り合わせ面30a)から貫通分離部5および貫通配線部9を露出(突出)させる。中間層のウエハ1WCの薄型化は、2枚のウエハ1WA,1WCを貼り合わせたままの状態で行うので、薄型化処理時におけるウエハ1WCの機械的強度を確保でき、ウエハ1WCのハンドリングの安定性を向上させることができる。
その後、上側の最上層のウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を貼り合わせたままの状態で、上記図17および図18で説明したのと同様にして、中間層のウエハ1WCと最下層のウエハ1WBとを重ね合わせ、ウエハ1WC,1WB間に接着剤30を注入して貼り合わせる(図20の中央下段の工程201〜203)。これ以降は、上記と同じなので説明を省略する。4層以上のウエハを貼り合わせる場合は、中間層のウエハ1WCで行った工程とウエハの貼り合わせ工程とを繰り返せば良い。
図21に示す半導体装置においても、ウエハ間接続部30cが隣接する別のウエハ間接続部30cと絶縁されたものであり、バンプ26の平面形状が、位置合わせマージン寸法M1の幅で、貫通配線部9の半分の面積が重なり合う基本形状A1を取り囲んでなる位置合わせマージン形状A2よりも大きいものであるので、ウエハ1WA,1WB、1WC間のそれぞれにおいてバンプ26と貫通配線部9とが対向配置されやすいものとなる。したがって、本実施形態の半導体装置は、ウエハ1WA,1WB、1WCを製造する際に基板1SA、1SB、1SCの変形が生じたとしても、ウエハ1WA,1WB、1WC間にバンプ26と貫通配線部9との接続されない部分が発生することを防止でき、バンプ26と貫通配線部9との接続に対する高い信頼性が得られるものとなる。
「第2実施形態」
図22〜図42は、本発明の半導体装置の他の例を説明するための図である。図41は、本発明の半導体装置の一例を示した要部断面図であり、図22は、図41に示す半導体装置の一部のみを模式的に示した拡大断面図であり、図23は、図22に示す半導体装置における貫通配線部の寸法とバンプの寸法との関係を説明するための平面図である。また、図24〜図40は、図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図であり、図42は、図41に示す半導体装置の製造工程を説明するためのフロー図である。
なお、図22〜図42に示す本実施形態の半導体装置において、図19と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を省略する。
図41に示す本実施形態の半導体装置と図19に示す半導体装置とでは、上側のウエハ1WAに設けられている貫通配線部91および貫通分離部51の形状が異なっており、図41に示す本実施形態の半導体装置では、図19に示す半導体装置と異なり、貫通分離部51と貫通配線部91とが一体化されている。
図41に示すように、貫通配線部91は、基板1SAを貫通する貫通配線部本体91aと、貫通配線部本体91aの貼り合わせ面30a側の端部に接して設けられたプラグ配線91bと、プラグ配線91bの貼り合わせ面30a側の面に接して設けられ、貼り合わせ面30aから突出している接続導電部91cとを備えている。
また、図41に示すように、貫通配線部本体91aは、貫通配線部本体91aと一体化された貫通分離部51に取り囲まれている。また、プラグ配線91bは、第1層間絶縁層8eおよび貫通分離部51に埋め込まれている。プラグ配線91bは、第1層間絶縁層8eに埋め込まれているとともに、プラグ配線91bの縁部が貫通分離部51の縁部と平面視で重なり合う位置よりも内側に配置されていることにより、上側のウエハ1WAと絶縁されている。
また、本実施形態においては、貫通配線部本体91a、プラグ配線91b、接続導電部91cの横断面は、いずれも長方形となっている。そして、本実施形態においては、図41に示すように、接続導電部91cの横断面の面積が、貫通配線部本体91aおよびプラグ配線91bの横断面の面積よりも広くなっている。このことにより、貫通配線部91とバンプ26との接続をより一層容易かつ確実に行うことができるものとされている。
また、プラグ配線91bは、接続導電部91cと接して設けられていればよく、図41に示すように、プラグ配線91bの全部が接続導電部91cと平面視で重なり合っていてもよいし、一部のみが接続導電部91cと平面視で重なり合っていてもよい。しかし、プラグ配線91bと接続導電部91cとの電気的な接続における電気抵抗値を十分に低くするとともに、プラグ配線91bと接続導電部91cとの位置合わせマージンを十分に確保できるように、プラグ配線91bと接続導電部91cとの接している面積を十分に広くすることが好ましく、プラグ配線91bの全面が接続導電部91cと平面視で重なり合っていることが好ましい。
また、貫通配線部本体91a、プラグ配線91b、接続導電部91cの横断面の形状は、これらが電気的に接続され、かつ上側のウエハ1WAと絶縁され、十分に広い面積を有する接続導電部91cを形成することができればよく、特に限定されない。具体的には、貫通配線部本体91a、プラグ配線91b、接続導電部91cの横断面の形状は、長方形でなくてもよく、例えば、円形や正方形などであってもよい。また、貫通配線部本体91a、プラグ配線91b、接続導電部91cの横断面の形状は、相似形状とされていてもよいし、それぞれ異なっていてもよく、例えば、貫通配線部本体91aおよびプラグ配線91bの横断面の形状を円形とし、接続導電部91cの横断面の形状を矩形としてもよい。
また、貫通分離部51の横断面の形状は、貫通配線部本体91aの外周面を取り囲むことができ、貫通配線部本体91aおよびプラグ配線91bと上側のウエハ1WAとの電気的な接続を防止できればよく、貫通配線部本体91aおよびプラグ配線91bの横断面の形状に応じて適宜決定することができ、特に限定されない。
ここで、図22および図23を用いて、図41に示す半導体装置を構成する貫通配線部91およびバンプ26の形状について説明する。図22は、図41に示す半導体装置の一部のみを模式的に示した拡大断面図であり、貫通配線部の寸法とバンプの寸法との関係を説明しやすくするために、バンプ26の形状を板状にして模式的に示すとともに、バンプ下地導体パターン25、MOS・FET6、接着剤30などの記載を省略し、多層配線層10aの記載を簡略化して示している。図23は、図22に示す半導体装置のウエハ間接続部30cとその近傍のみを示した拡大断面図である。
本実施形態の半導体装置では、貫通配線部91の接続導電部91cの平面形状よりもバンプ26の平面形状が大きいものとされており、図22および図41において右側に配置された貫通配線部91は、図22および図41において右側に配置されたバンプ26の中心よりも右寄りの位置に接続され、図22および図41において左側に配置された貫通配線部91は、図22および図41において左側に配置されたバンプ26の中心よりも左寄りの位置に接続されている。したがって、図41に示す半導体装置においては、図23に示すように、貫通配線部91のピッチP1が、バンプ26のピッチP2よりも大きくなっている。
本実施形態においても、ウエハ1WA,1WBを製造するに際して行われる素子形成工程や多層配線形成工程、ウエハ1WAの薄型化処理工程などにより、基板1SA、1SBが伸縮して変形し、上側のウエハ1WAが下側のウエハ1WBよりも大きくなって(伸びて)、貫通配線部91のピッチP1とバンプ26のピッチP2とがずれている。さらに、本実施形態においてもウエハ1WAが、基板1SAの厚みを薄くする薄型化処理のなされた薄型ウエハであるので、基板1SAに反り(ウエハBow)などの大きな変形が生じやすいものとなっている。
また、本実施形態の半導体装置では、図23に示すバンプ26のピッチP2が、貫通配線部91の外形の幅L3とバンプ26の外形の幅L2とを合わせた寸法よりも大きくなっている。例えば、図23に示すバンプ26のピッチP2を50μmとし、貫通配線部91の接続導電部91cの外形の幅L3を10μmとした場合、バンプ26の外形の幅L2を40μm未満とする。このことにより、隣接するバンプ26間が貫通配線部91を介して電気的に接続されることを防止することができ、ウエハ間接続部30cが隣接する別のウエハ間接続部30cと確実に絶縁されるようになっている。
また、図41に示す半導体装置においては、貫通配線部91の接続導電部91cは平面視で長方形とされており、バンプ26は平面視正方形とされている。そして、図41に示す半導体装置においては、貼り合わせ面30bにおけるバンプ26の平面形状が、位置合わせマージン形状A2よりも大きいものとされている。位置合わせマージン形状A2は、貼り合わされるウエハ同士(上下のウエハ1WA,1WB)の位置合わせを行う装置の位置合わせ精度に対応する位置合わせマージン寸法M1の幅で、基本形状A1を取り囲んでなる平面形状である。基本形状A1は、貼り合わせ面30aにおける貫通配線部91の面積である接続導電部91cの面積の半分が重なり合う形状である。なお、本実施形態においては、基本形状A1および位置合わせマージン形状A2は、貫通配線部91の接続導電部91cの平面形状の相似形状とされている。
図41に示す半導体装置においては、貼り合わせ面30bにおけるバンプ26の平面形状が、位置合わせマージン形状A2よりも大きいものとされている。したがって、図41に示す半導体装置においては、上下のウエハ1WA,1WBの位置合わせを行う装置の精度に起因する範囲内で貫通配線部91とバンプ26との位置がずれたとしても、バンプ26と貫通配線部91とが接続されている面積が貫通配線部91の接続導電部91cの半分の面積よりも大きいものとなり、ウエハ間接続部30cの平面積が十分に確保されるものとなる。また、ウエハ1WA,1WBを製造する際に基板1SA、1SBの変形が生じたとしても、貼り合わせ面30bにおけるバンプ26の平面形状が、基本形状A1である場合や、位置合わせマージン形状A2である場合と比較して、貫通配線部9とバンプ26とが接続されやすいものとなり、貫通配線部9とバンプ26とが接続されない部分の発生を防止できるものとなり、ウエハ1WA,1WB間の接続に対する高い信頼性が得られる。
また、図41に示す半導体装置においては、貼り合わせ面30bにおけるバンプ26の平面形状が、加工後に発生する位置合わせマージン寸法M2の幅で位置合わせマージン形状A2を取り囲んでなる加工後に発生する位置合わせマージン形状A3とされていてもよい。この場合、ウエハ1WAを製造する際に基板1SAの変形が生じたため、貫通配線部91とバンプ26との位置がずれたとしても、貫通配線部91の接続導電部91cの少なくとも半分の面積が、バンプ26と接続されるものとなり、より一層広いウエハ間接続部30cの平面積を確保できるものとなる。
また、図41に示す半導体装置においては、貼り合わせ面30bにおけるバンプ26の平面形状が、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3の縁部から2.5μm以下の補正寸法M3で外方に向かって広げられた補正形状A4とされていてもよい。この場合、貫通配線部91の接続導電部91cとバンプ26との位置ずれが、加工後に発生する位置合わせマージン寸法M2よりも大きい場合であっても、貫通配線部91の接続導電部91cとバンプ26とが接続されやすいものとなり、貫通配線部91の接続導電部91cとバンプ26とが接続されない部分の発生を防止できるものとなる。しかも、本実施形態においては、補正寸法M3が2.5μm以下であるので、バンプ26が大きくなりすぎることがなく、好ましい。
さらに、補正形状A4が、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3の縁部から補正寸法M3で外方に向かって広げられることにより、基本形状A1と相似形状でなく、凹凸が少なく容易に形成可能な正方形や円形などの形状、または正方形や円形に近づけられた形状とされている場合、バンプ26の形状が容易に形成可能なものとなり、好ましい。
次に、図24〜図40および図42を用いて、図41に示す半導体装置の製造工程を説明する。なお、図41に示す半導体装置の製造方法において、図19に示す半導体装置の製造方法と同じ工程については、説明を省略または簡略化する。
最初に上側のウエハの製造工程(図42における1層目の上側ウエハの製造工程)を説明する。まず、図19に示す半導体装置の製造方法と同様に、上側のウエハ1WAを用意(図42の工程100A)し、図24に示すように、基板1SAの主面(すなわち、ウエハ1WAの主面)に、素子分離用の溝型の分離部2を形成する(図42の工程101A)。
次に、本実施形態においては、図19に示す半導体装置の製造方法と異なり、図24に示すように、基板1SAの上記溝型の分離部2で囲まれた活性領域内に、例えばソースおよびドレイン用の半導体領域6aと、ゲート絶縁膜6bと、ゲート電極6cとを有するMOS・FET6のような素子を形成する(図42の工程103A)。次に、基板1SAの活性領域の主面上に、例えば酸化シリコンのような絶縁膜からなる絶縁膜7を形成する。
その後、基板1SAの主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法等によって堆積し、その絶縁膜の上面を平坦化することにより、図25に示す層間絶縁膜8aを形成する。
次に、基板1SAに貫通分離部51を形成する。まず、基板1SAの主面上に、レジスト膜を回転塗布法等により塗布した後、露光および現像を施すことにより、図25に示すように、基板1SAの主面上にレジストパターンRAを形成する。
続いて、レジストパターンRAをエッチングマスクとして、そこから露出する層間絶縁膜8a、絶縁膜7、基板1SAをエッチングすることにより、図26に示すように、基板1SAに深い分離溝5aを形成する。深い分離溝5aは、図26に示すように、基板1SAの主面から、その主面に対して交差する方向に沿って延びており、素子分離用の分離溝2aよりも深い位置で終端している。
続いて、レジストパターンRAを除去し、基板1SAに対して、深い分離溝5aの内側面および底面に、絶縁層を形成する。例えば酸化シリコン(SiO)からなる絶縁膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積し、図27および図28に示すように、貫通分離部51が形成される(図42の工程102A)。貫通分離部51を構成する絶縁膜は、図27に示すように、深い分離溝5aの内側面および底面に形成されており、深い分離溝5aの中央部には貫通分離部51に囲まれた平面視長方形の溝からなる空間が形成されている。図27は、図28のA−A線の断面図を示している。なお、図28は平面図であるが図面を見易くするために貫通分離部51にハッチングを付した。
次に、貫通配線部91を形成する。まず、CVD法等によって基板1SAの主面上に堆積することにより、深い分離溝5a内の貫通分離部51に囲まれた空間内に導電材料を埋め込む。続いて、深い分離溝5aの外部に形成された余分な導電材料を、CMP法等により研磨して除去し、深い分離溝5a内のみに導電材料が残されるようにする。このことにより、図29および図30に示すように、貫通配線部91の貫通配線部本体91aとなる導電部が形成される(図42の工程104A)。
なお、貫通配線部91の貫通配線部本体91aとなる導電部は、CVD法によって形成できるが、メッキ法などにより形成してもよく、形成方法は特に限定されない。
図29は、図30のA−A線の断面図を示している。なお、図30は平面図であるが図面を見易くするために貫通分離部51および貫通配線部91にハッチングを付した。図30に示すように、貫通配線部91の貫通配線部本体91aは、貫通分離部51によって外周部を被服するように取り囲まれており、貫通分離部51と貫通配線部91の貫通配線部本体91aとが一体化されている。
次に、図31に示すように、基板1SAの主面上に半導体装置の通常の配線形成方法により、層間絶縁膜8b,8c,8d、表面保護膜10、配線15a,15b,15c、プラグ16a,16b,16c,16d、開口部17、ボンディングパッドBPを形成し、多層配線層を形成する(図42の工程105A)。
その後、図32に示すように、ウエハ1WAの主面上に接着用シート20を介してガラス支持基板21を貼り付け、ウエハ1WAに対して薄型化処理を施す(図42の工程107A)。この薄膜化処理によりウエハの伸縮が顕著になり、ウエハ間の電極同士の位置ズレが大きくなり、ウエハ間の電気接続に大きな問題となる。本実施形態のウエハ1WAの薄型化処理は、下記のような第1薄型化処理および第2薄型化処理を有している。
図33に示す破線は、第1薄型化工程の前の基板1SAを示している。第1薄型化処理では、図33に示すように、ウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を固着した状態で、ウエハ1WAの裏面(すなわち、基板1SAの裏面)を所望の厚さになるまで研削する。第1薄型化処理は、研削で例示されるように機械的な要素による薄型化処理である。第1薄型化処理は、貫通分離部51に達しない状態(すなわち、貫通分離部51がウエハ1WAの裏面から露出されない状態)で処理を終了する。
第2薄型化処理では、ウエハ1WAの主面にガラス支持基板21を固着した状態で、ウエハ1WAの裏面に対して研磨処理を施す。第2薄型化処理は研磨で例示されるようにCMPのような機械的な要素と化学的な要素とを併せ持つ薄型化処理である。
このことにより、図33に示すように、ウエハ1WAの裏面から貫通分離部51を露出させる。
次に、薄型化処理後のウエハ1WAの裏面に、プラグ配線層の形成を行う(図42の工程108A)。
まず、図34に示すように、薄型化処理後のウエハ1WAの裏面に、第1層間絶縁層8eを形成する。その後、第1層間絶縁層8e上にレジストパターンRCを形成し、図35に示すように、レジストパターンRCをエッチングマスクとして、そこから露出する第1層間絶縁層8eをエッチングすることにより、溝81を形成する。この時、ウエハWA1の裏面から露出していた貫通分離部51の底面の、貫通配線部91aの底面に当たる部分の酸化膜も同時にエッチングする。溝81は、図35に示すように、貫通配線部本体91aと平面視で重なる位置に形成されている。また、溝81の横断面の面積は、貫通配線部本体91aの横断面の面積と同じとなっており、溝81の側面が平面視で貫通分離部51の縁部の位置よりも内側に配置されている。
続いて、レジストパターンRCを除去し、CVD法やスパッタ法等によって、溝81に、タングステン、アルミニウムなどの導電材料を埋め込む。また、めっき法などによって、溝81に銅などの導電材料を埋め込んでもよい。続いて、溝81の外部に形成された余分な導電材料を、CMP法等により研磨して除去し、溝81内のみに導電材料が残されるようにすることで、図36に示すように、プラグ配線91bが形成される。
プラグ配線91bは、図47に示すように、その側面方向において第1層間絶縁層8eにより基板1SAとの分離が行われ、完全に基板1SAから電気的に分離される。
次に、図37に示すように、プラグ配線91bの形成されたウエハ1WAの裏面に、プラグ配線91bと平面視で重なる接続導電部91cとなる領域が露出されたレジストパターンRDを形成し、蒸着法などによりInなどの金属を堆積させる。その後レジストパターンRDの除去に続けてリフトオフ法により、電極以外の余分なメタル部分を除去する。図38に示すように、接続導電部91cが形成される。
このようにして上側のウエハ1WAの製造工程を終了する。
次に、下側のウエハを製造する。ここでは、下側のウエハとして、例えば裏面に他のウエハが貼り合わされることがない最下層のウエハの製造工程(図42における2層目以降の下側ウエハ製造工程)を説明する。最下層のウエハである下側のウエハの製造工程は、上側のウエハ1WAの製造工程(図42の工程100A〜107A)とほぼ同じである。
ここで上側のウエハ1WAの製造工程と異なるのは、最下層のウエハの製造工程においては、図42に示す多層配線層の形成工程(工程105B)の後に、図19に示す半導体装置の製造工程と同様にしてバンプ形成工程(工程106B)を行うことと、ウエハ薄型化工程(工程107A)、貫通分離部の形成工程(工程102B)、貫通配線部の形成工程(工程104B)を行わないことである。なお、下側のウエハ1WBを構成するバンプ26の平面配置は、各バンプ26中心位置が、上側のウエハ1WAとなる加工前の基板1SAにおいて配置されるべき各貫通配線部91の中心位置に対向するように配置される。
次に、上記のようにして製造された上下のウエハ1WA,1WBを貼り合わせる(図42における1層目、2層目の上下ウエハ貼り合わせ工程)。まず、下側のウエハ1WBを固定した後、図39に示すように、下側のウエハ1WBの主面(貼り合わせ面30b)の上方に、図38に示す上側のウエハ1WAをその裏面(貼り合わせ面30a)が下側のウエハ1WBの主面に対向した状態となるように配置する。
続いて、下側のウエハ1WBと上側のウエハ1WAとの相対的な位置を合わせる。具体的には、下側のウエハ1WBの主面上のバンプ26と、それに対応する上側のウエハ1WAの裏面の貫通配線部91との位置を合わせる(図42の工程201)。
このとき、下側のウエハ1WBの各バンプ26と、それに対応する上側のウエハ1WAの各貫通配線部91とは、中心位置がずれている。このずれは、ウエハ同士の位置合わせを行う装置の位置合わせ精度や、ウエハ1WA、1WBの製造工程において生じる基板の変形(ウエハBow)などによって発生したものである。
その後、図40に示すように、上下のウエハ1WA,1WBの対向面(貼り合わせ面30a、30b)を近づけて下側のウエハ1WBと上側のウエハ1WAとを積み重ねて加圧し、下側のウエハ1WBの主面上のバンプ26と貫通配線部91の接続導電部91cとを接触させて電気的に接続する。これにより、上下のウエハ1WA,1WBの半導体回路部同士を電気的に接続し、所望の半導体回路を形成する(図42の工程202)。
その後、上下のウエハ1WA,1WBの対向する貼り合わせ面30a、30bの隙間に絶縁性の接着剤30を注入する(図42の工程203)。
その後、上側のウエハ1WAの主面からガラス支持基板21を剥離し、図41に示す半導体装置とする。
以上のような工程の後、図41に示す半導体装置をチップ単位に切断することによりチップを切り出す。このようにして得られたチップは、複数枚のウエハを積み重ねた3次元構成を有している。すなわち、このチップでは、それを構成する各ウエハに形成された半導体回路同士が貫通配線部91およびバンプ26を通じて電気的に接続されることで、全体として1つの所望の半導体集積回路が形成されている。
本実施形態の半導体装置においては、ウエハ間接続部30cが隣接する別のウエハ間接続部30cと絶縁されたものであり、バンプ26の平面形状が、位置合わせマージン寸法M1の幅で、貫通配線部91の接続導電部91cの面積の半分が重なり合う基本形状A1を取り囲んでなる位置合わせマージン形状A2よりも大きいものであるので、ウエハ1WA,1WB間のそれぞれにおいてバンプ26と貫通配線部91の接続導電部91cとが対向配置されやすいものとなる。したがって、本実施形態の半導体装置は、ウエハ1WA,1WBを製造する際に基板1SA、1SBの変形が生じたとしても、ウエハ1WA,1WB間にバンプ26と貫通配線部91との接続されない部分が発生することを防止でき、バンプ26と貫通配線部91との接続に対する高い信頼性が得られるものとなる。
なお、本発明は、上述した例にのみ限定されるものではない。例えば、図41に示す例では、2枚のウエハ1WA,1WBを貼り合わせた半導体装置を例に挙げて説明したが、貼り合わされるウエハの数は複数枚であればよく、3以上であってもよい。
また、上述した例においては、貫通配線部の平面形状よりもバンプの平面形状が大きい場合を例に挙げて説明したが、バンプの平面形状よりも貫通配線部の平面形状が大きいものであってもよい。この場合、貫通配線部の貼り合わせ面30aにおける平面形状は、バンプ26の貼り合わせ面30bにおける面積の半分が重なり合う平面形状を、位置合わせマージン寸法の幅で取り囲んでなる位置合わせマージン形状よりも大きいものとされる。
なお、バンプの平面形状よりも貫通配線部の平面形状が大きいものである場合には、貫通配線部が図41に示す構造であることが好ましい。図41に示す貫通配線部91では、他の部材の配置を変更したり、製造工程を変更したりすることなく、容易に接続導電部91cの平面形状を変化させることができる。
「実験例」
直径200mm(8インチ)、厚さ30μmのシリコンからなる基板を用い、貫通分離部および貫通配線部が形成された上側のウエハを、図19に示す半導体装置の上側のウエハ1WAと同様にして形成した。
なお、上側のウエハ1WAの貫通配線部は、タングステンからなり、2.6μmの間隔を空けて平行に配置された縦5.6μm、横1.5μmの長方形の横断面形状を有する2つの配線部からなるものであり、貫通突出部のウエハ1WAの厚み方向の長さは40μmであった。また、加工前の基板において、各貫通配線部の配置されるべき設計上のピッチは50μmに設定した。また、貫通分離部は、外形寸法が縦、横13.4μmの正方形の枠状のものであった。
このようにして得られた上側のウエハ1WAについて、中心と最外部に配置された貫通配線部の位置との距離と、加工前の基板における中心と最外部に配置されるべき貫通配線部の位置との距離との差である加工後に発生する位置合わせマージン寸法を求めた。その結果、加工後に発生する位置合わせマージン寸法は7.5μmであり、上側のウエハ1WAを製造することにより約0.09%伸びていた。
また、図19に示す半導体装置の下側のウエハ1WBと同様にして、バンプの形成された下側のウエハを形成した。なお、下側のウエハのバンプの平面形状は、以下に示すようにして決定した。
図43は、バンプの平面形状を説明するための平面図である。図43において、符号A20は下側のウエハのバンプの平面形状を示し、符号A1、A11は基本形状を示し、符号A2、A12は位置合わせマージン形状を示し、符号A3、A13は加工後に発生する位置合わせマージン形状を示し、符号A4、A14は補正形状の最大領域を示している。ここでは、下側のウエハのバンプの平面形状A20として、第1の基本形状を用いて決定される場合と第2の基本形状を用いて決定される場合とについて説明する。
(第1の基本形状)
基本形状A1、A11は、貼り合わせ面における貫通配線部の面積の半分が重なり合う平面形状である。図43に示す例において、基本形状A1、A11の平面形状は、貫通配線部を構成する長方形の2つの配線部について、長辺の長さを半分にした縦2.8μm、横1.5μm長方形の形状の面積となる縦4.0μm、横1.1μm長方形の形状を、2つの配線部とそれぞれ中心位置を合わせた状態で配置した形状とされている。
図43に示す位置合わせマージン形状A2、A12は、貼り合わされるウエハ同士(上下のウエハ)の位置合わせを行う装置の位置合わせ精度に対応する位置合わせマージン寸法M1の幅で、基本形状A1、A11を取り囲んでなる平面形状であり、基本形状A1、A11と相似形状とされている。ここで、貼り合わされるウエハ同士の位置合わせを行う装置として、位置合わせ精度が±1μmの装置を用いるので、位置合わせ精度に対応する位置合わせマージン寸法M1、M11は1μmである。
したがって、位置合わせマージン形状A2、A12は、それぞれ縦6.0μm、横3.1μm長方形の形状とされている。
図43に示す加工後に発生する位置合わせマージン形状A3、A13は、ウエハ1WAにおける中心と最外部に配置された貫通配線部の位置との距離と、ウエハ1WAとなる加工前の基板1SAにおける中心と最外部に配置されるべき貫通配線部の位置との距離との差である加工後に発生する位置合わせマージン寸法M2の幅で、位置合わせマージン形状A2を取り囲んでなる平面形状であり、基本形状A1、A11と相似形状とされている。
ここで、加工後に発生する位置合わせマージン寸法M2、M12は7.5μmであるので、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3、A13は、それぞれ縦21.0μm、横18.1μm長方形の形状とされている。
ここで、2つの配線部に対応する加工後に発生する位置合わせマージン形状A3と加工後に発生する位置合わせマージン形状A13とは重なり合っており、重なり合う加工後に発生する位置合わせマージン形状A3、A13の輪郭形状からなる包括的な加工後に発生する位置合わせマージン形状A10(図43に示す斜線の領域)の平面形状は、縦21.0μm、横22.2μm長方形とされている。
図43に示すように、包括的な加工後に発生する位置合わせマージン形状A10の縦の寸法は、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3および加工後に発生する位置合わせマージン形状A13と同じであるが、横の寸法は、貫通配線部を構成する2つの配線部間の間隔である2.6μmに配線部の短辺寸法である1.5μmを加えた寸法である4.1μm分だけ1つの加工後に発生する位置合わせマージン形状の寸法よりも広くなる。
また、図43に示す補正形状の最大領域A4、A14は、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3、A13の縁部から最大の補正寸法である2.5μmの補正寸法M3、M13で外方に向かって広げられた平面形状であり、基本形状A1、A11と相似形状とされている。
この実施例においては、包括的な加工後に発生する位置合わせマージン形状A10に対し、縦方向の補正寸法D1として1.0μm、横方向の補正寸法D2として0.4μmで外方に向かって広げられており、この領域が下側のウエハのバンプの平面形状A20となっている。すなわち、バンプの平面形状A20は、縦21.0+(1.0×2)=23μm、横22.2+(0.4×2)=23μm正方形の形状とされており、重なり合う補正形状の最大領域A4、A14の輪郭形状からなる包括的な補正形状の内側の領域となっている。
(第2の基本形状)
上述した例においては、基本形状A1、A11の平面形状として、縦4.0μm、横1.1μm長方形の形状としたが、基本形状A1、A11の平面形状として、貫通配線部を構成する長方形の2つの配線部について、それぞれ中心位置を合わせた状態で長辺の長さを半分にした縦2.8μm、横1.5μm長方形の形状を用いてもよい。
この場合、図43に示す位置合わせマージン形状A2、A12は、それぞれ縦4.8μm、横3.5μm長方形の形状とされる。また、加工後に発生する位置合わせマージン形状A3、A13は、それぞれ縦19.8μm、横18.5μm長方形の形状とされ、包括的な加工後に発生する位置合わせマージン形状A10(図43に示す斜線の領域)の平面形状は、縦19.8μm、横22.6μmの長方形とされる。
また、基本形状A1、A11の平面形状として、縦2.8μm、横1.5μm長方形の形状を用いた場合、包括的な加工後に発生する位置合わせマージン形状A10に対し、縦方向の補正寸法D1として1.6μm、横方向の補正寸法D2として0.2μmで外方に向かって広げられた領域が、基本形状A1、A11の平面形状として、縦4.0μm、横1.1μm長方形の形状を用いた場合と同じ形状の下側のウエハのバンプの平面形状A20となる。すなわち、この場合のバンプの平面形状A20は、縦19.8+(1.6×2)=23μm、横22.6+(0.2×2)=23μm正方形の形状とされており、重なり合う補正形状の最大領域A4、A14の輪郭形状からなる包括的な補正形状の内側の領域となる。
また、この実施例においては、バンプの平面形状A20を縦23μm、横23μm正方形とし、バンプのピッチを50μmとしている。したがって、バンプのピッチが、貫通分離部の外形の幅である13.4μmとバンプの外形の幅である23μmとを合わせた寸法よりも大きくなっており、隣接するバンプ間が貫通配線部を介して電気的に接続されることを防止することができるようになっている。
続いて、このようにして形成された下側のウエハのバンプと、それに対応する上側のウエハの貫通配線部とを、図17および図18で説明したのと同様にして位置を合わせて重ね合わせ、ウエハの間に接着剤を注入して貼り合わせ、図44に示す半導体装置を得た。図44に示す半導体装置においては、図44に示す各升目の位置において、貫通配線部とバンプとの接続が行われている。
そして、図44に示す半導体装置において、図44に示す升目のうち、斜線部分の升目の位置に配置された58箇所を測定箇所について、貫通配線部とバンプとの電気的な接続がなされているかどうかを調べた。その結果、すべての貫通配線部とバンプとにおいて正常に電気的な接続がなされており、ウエハの最外部に配置された貫通配線部とバンプとにおいても正常に電気的な接続がなされていることが確認できた。
このことから、貼り合わせ面におけるバンプの平面形状が、図43に示す包括的な加工後に発生する位置合わせマージン形状A10の縁部から2.5μm以下の補正寸法で外方に向かって広げられた平面形状A20である場合、貫通配線部が設けられた側のウエハを製造する際に基板の変形が生じたとしても、貫通配線部の少なくとも半分の面積がバンプと接続され、正常に電気的な接続がなされることが明らかとなった。
図1は、図19に示す半導体装置の一部のみを模式的に示した拡大断面図である。 図2は、図1に示す半導体装置における貫通配線部の寸法とバンプの寸法との関係を説明するための平面図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図19は、本発明の半導体装置の一例を示した要部断面図である。 図20は、図19に示す半導体装置の製造工程を説明するためのフロー図である。 図21は、本発明の半導体装置の他の例を示した要部断面図である。 図22は、図41に示す半導体装置の一部のみを模式的に示した拡大断面図である。 図23は、図22に示す半導体装置における貫通配線部の寸法とバンプの寸法との関係を説明するための平面図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41に示す半導体装置の製造工程を説明するための図である。 図41は、本発明の半導体装置の他の例を示した要部断面図である。 図41は、図38に示す半導体装置の製造工程を説明するためのフロー図である。 図41は、本発明の半導体装置の他の例を示した要部断面図である。 図41は、本発明の半導体装置の一例を示した要部断面図である。 図42は、図41に示す半導体装置の製造工程を説明するためのフロー図である。 図43は、バンプの平面形状を説明するための平面図である。 図44は、実験例において製造した半導体装置を示した平面図である。
符号の説明
1WA,1WB、1WC…ウエハ、1SA,1SB,1SC…基板、2…分離部、2a…分離溝、2b、3、7…絶縁膜、5…貫通分離部、5a…深い分離溝、6…MOS・FET(素子)、8a、8b,8c,8d…層間絶縁膜、9…貫通配線部(電気信号接続部)、9a…深い導通溝、9c…端部、10…表面保護膜、15a,15b,15c…配線、16a,16b,16c,16d…プラグ、17…開口部、20…接着用シート、21…ガラス支持基板、25…バンプ下地導体パターン、26…バンプ(電気信号接続部)、30…接着剤、RA,RB…レジストパターン、30a、30b…貼り合わせ面、30c…ウエハ間接続部。

Claims (5)

  1. 基板を加工して製造された複数枚のウエハが貼り合わされてなり、各ウエハにおける別のウエハとの貼り合わせ面には複数の電気信号接続部が設けられており、基板を貫通する貫通分離部に取り囲まれて貼り合わせ面から突出している電気信号接続部と、対向する別のウエハの対向する位置に設けられたバンプからなる電気信号接続部とが、前記貫通分離部と前記バンプとを平面視で重ねて配置して電気的に接続されることにより複数のウエハ間接続部が形成されて所望の半導体回路が形成されている半導体装置において、
    前記ウエハ間接続部が、隣接する別のウエハ間接続部と絶縁されたものであり、
    前記バンプの貼り合わせ面における平面形状が、貼り合わされるウエハ同士の位置合わせを行う際の位置合わせマージン寸法の幅で、前記対向する別のウエハに設けられた前記貼り合わせ面から突出している電気信号接続部の貼り合わせ面における面積の半分が重なり合う平面形状を取り囲んでなる位置合わせマージン形状よりも大きいものであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バンプの貼り合わせ面における平面形状が、前記対向する別のウエハにおける中心と最外部に配置された前記貼り合わせ面から突出している電気信号接続部との距離と、前記対向する別のウエハとなる加工前の前記基板における中心と最外部に配置されるべき前記貼り合わせ面から突出している電気信号接続部の距離との差である加工後に発生する位置合わせマージン寸法の幅で、前記位置合わせマージン形状を取り囲んでなる加工後に発生する位置合わせマージン形状とされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バンプの貼り合わせ面における平面形状が、前記加工後に発生する位置合わせマージン形状の縁部から2.5μm以下の補正寸法で外方に向かって広げられた補正形状とされていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記対向する別のウエハが、前記基板の厚みを薄くするウエハの薄型化処理のなされた薄型ウエハであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記貼り合わせ面から突出している電気信号接続部が、前記ウエハの一方の面と他方の面とを導通させる貫通配線部であり、
    前記貫通配線部の平面形状よりも前記バンプの平面形状が大きいことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の半導体装置。
JP2008184209A 2007-08-24 2008-07-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP5512102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95779207P 2007-08-24 2007-08-24
US60/957,792 2007-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055007A JP2009055007A (ja) 2009-03-12
JP5512102B2 true JP5512102B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40406145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184209A Expired - Fee Related JP5512102B2 (ja) 2007-08-24 2008-07-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7986045B2 (ja)
JP (1) JP5512102B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342312B2 (en) 2004-09-29 2008-03-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP5304536B2 (ja) 2009-08-24 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体装置
US8525342B2 (en) * 2010-04-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Dual-side interconnected CMOS for stacked integrated circuits
JP5505118B2 (ja) * 2010-06-16 2014-05-28 株式会社ニコン 半導体デバイスを製造する方法
SG177816A1 (en) * 2010-07-15 2012-02-28 Soitec Silicon On Insulator Methods of forming bonded semiconductor structures, and semiconductor structures formed by such methods
FR2963159B1 (fr) * 2010-07-21 2018-01-19 Soitec Procedes de formation de structures semi-conductrices liees, et structures semi-conductrices formees par ces procedes
US8481406B2 (en) 2010-07-15 2013-07-09 Soitec Methods of forming bonded semiconductor structures
FR2963162B1 (fr) * 2010-07-26 2012-11-16 Soitec Silicon On Insulator Procedes de collage de structure semi-conductrice temporaire et structures semi-conductrices collees correspondantes
US8461017B2 (en) 2010-07-19 2013-06-11 Soitec Methods of forming bonded semiconductor structures using a temporary carrier having a weakened ion implant region for subsequent separation along the weakened region
CN103026484B (zh) * 2011-04-13 2015-09-30 松下电器产业株式会社 具有芯片连接部分的冗余救济结构的三维集成电路
JP6074985B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-08 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
FR2996682B1 (fr) * 2012-10-10 2014-11-28 Commissariat Energie Atomique Procede ameliore d'interconnexion pour micro-imageur
US10049915B2 (en) * 2015-01-09 2018-08-14 Silicon Genesis Corporation Three dimensional integrated circuit
US10720465B2 (en) 2016-03-31 2020-07-21 Nikon Corporation Image sensor and image capture device
JP2017204510A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
US11037916B2 (en) 2017-03-30 2021-06-15 Intel Corporation Apparatus with multi-wafer based device comprising embedded active devices and method for forming such
WO2018182647A1 (en) * 2017-03-30 2018-10-04 Intel Corporation Apparatus with multi- wafer based device comprising embedded active and/or passive devices and method for forming such
US11037817B2 (en) 2017-03-30 2021-06-15 Intel Corporation Apparatus with multi-wafer based device and method for forming such
DE102017109670B4 (de) * 2017-05-05 2019-12-24 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für ein Chippackage mit Seitenwandmetallisierung
FR3101726B1 (fr) * 2019-10-04 2021-10-01 Commissariat Energie Atomique procédé de fabrication d’un dispositif électronique
CN111276469A (zh) * 2020-02-25 2020-06-12 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种键合结构及其制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261000A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Japan Science & Technology Corp 3次元半導体集積回路装置の製造方法
JP4212171B2 (ja) * 1999-01-28 2009-01-21 株式会社ルネサステクノロジ メモリ回路/ロジック回路集積システム
JP2003188347A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Nikon Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP4869664B2 (ja) 2005-08-26 2012-02-08 本田技研工業株式会社 半導体装置の製造方法
KR100621438B1 (ko) * 2005-08-31 2006-09-08 삼성전자주식회사 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
KR100837269B1 (ko) * 2006-05-22 2008-06-11 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090057890A1 (en) 2009-03-05
US7986045B2 (en) 2011-07-26
JP2009055007A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512102B2 (ja) 半導体装置
JP4869664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8058708B2 (en) Through hole interconnection structure for semiconductor wafer
US11107802B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8710650B2 (en) Semiconductor devices having through electrodes and methods of fabricating the same
TWI770401B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2006319204A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP4945545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8026612B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2015099827A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013247139A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5271561B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010087273A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP5589907B2 (ja) 半導体装置、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
US20230282735A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2023177154A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN116417357A (zh) 晶圆键合结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5512102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees