JP4945545B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4945545B2
JP4945545B2 JP2008287485A JP2008287485A JP4945545B2 JP 4945545 B2 JP4945545 B2 JP 4945545B2 JP 2008287485 A JP2008287485 A JP 2008287485A JP 2008287485 A JP2008287485 A JP 2008287485A JP 4945545 B2 JP4945545 B2 JP 4945545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wafer
semiconductor wafer
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008287485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114352A (ja
Inventor
守男 中村
悟一 横山
剛 藤原
聡 守屋
宣明 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008287485A priority Critical patent/JP4945545B2/ja
Publication of JP2010114352A publication Critical patent/JP2010114352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945545B2 publication Critical patent/JP4945545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関し、特に3次元構造の半導体装置の製造方法および半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
3次元構造の半導体装置は、半導体活性層を多層に積み重ねた構造に3次元的に半導体素子を集積することにより、2次元構造の半導体装置が直面する種々の障壁、例えば微細化におけるリソグラフィ技術の限界、配線の微細化や配線長増大による配線抵抗の増大や寄生効果の増大、またそれに伴う動作速度の飽和傾向、素子寸法の微細化による高電界効果等を回避し、集積度の向上を維持する有力な構造として注目されている。
3次元構造の半導体装置については、例えば特開平11−261000号公報(特許文献1)または特開2002−334967号公報(特許文献2)に記載があり、半導体素子が形成された半導体基板を貼り合せることにより3次元構造の半導体装置を製造する方法が開示されている。また、これらの文献には、所望の半導体基板の主裏面間を貫通する溝内に垂直相互接続体または埋込接続電極と称する貫通電極を形成し、半導体基板の主裏面間を導通可能なようにする構成が開示されている。
また、特開2006−165025号公報(特許文献3)または特開2003−17558号公報(特許文献4)には、半導体基板中に貫通電極を備えた半導体装置および貫通電極の形成方法が開示されている。
特開平11−261000号公報 特開2002−334967号公報 特開2006−165025号公報 特開2003−17558号公報
複数枚のチップあるいはウエハを積層して貼り合わせた3次元構造の半導体装置の製造工程では、ウエハにアスペクト比が20〜30程度の深い溝を形成し、その内部に上下のチップ間を接続する導電膜を埋め込むことによって、貫通電極が形成されている。
このような貫通電極形成プロセスを既存のLSIプロセスと融合させる場合は、例えばLSI加工プロセス(平坦性、接続孔(Via)加工性等)および素子への影響(熱負荷、ストレス等)を小さくすることが必要である。そのため、貫通電極の形成プロセスおよびその配置の検討が重要課題となる。
ところで、貫通電極形成プロセスと、既存のLSIにおける素子形成プロセスとを融合させた場合、素子を形成した後に貫通電極を形成する方法では、ウエハに形成された深い溝の側壁に必要とされる絶縁膜の形成に、素子の特性に影響を与えない低熱負荷のプロセスが必要とされる。しかし、良好な絶縁特性を得るには深い溝の側壁に比較的厚い絶縁膜を形成する必要があるため、その絶縁膜を形成する時に加わる熱負荷により素子の特性が変動する恐れがある。
貫通電極を形成した後に素子を形成する方法では、ウエハに形成された深い溝の側壁に熱酸化法または低圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により絶縁性に優れた絶縁膜を形成することができる。しかし、深い溝の内部に埋める導電膜を金属とした場合には、素子を形成する時に加わる700〜1100℃の熱負荷により金属原子が半導体基板に拡散して、素子の特性に影響を与えてしまう。そのため、上記導電膜は耐熱性に優れた導電性多結晶シリコンなどの材料に限られてしまい、貫通電極の低抵抗化が難しくなる。貫通電極の抵抗を低くする方法としては、多数個の貫通電極を配置する方法が考えられるが、LSIの微細化の妨げとなる。
本発明の目的は、素子特性を劣化させることなく、貫通電極を有する3次元構造の半導体装置を実現することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態を簡単に説明すれば、次のとおりである。
この実施の形態は、複数枚の半導体ウエハを貼り合わせ、各々の半導体ウエハの半導体チップに形成された集積回路同士を互いに電気的に接続することにより所望の集積回路を形成する半導体装置の製造方法である。まず、半導体ウエハの主面に半導体ウエハの厚さ方向に延びる第1分離部を形成する。続いて第1分離部の内側に主面から半導体ウエハの厚さ方向に第1分離部より深い位置まで延びる第2分離部を形成した後、第1分離部に囲まれた活性領域に半導体素子を形成する。続いて第2分離部の内側に主面から半導体ウエハの厚さ方向に導体部を形成した後、半導体ウエハの裏面から半導体ウエハを薄く加工して導体部を露出させて、導体部からなる貫通電極を形成するものである。
また、この実施の形態は、複数枚の半導体ウエハが貼り合わされ、各々の半導体ウエハの半導体チップに形成された集積回路同士が互いに電気的に接続されてなる所望の集積回路を備える半導体装置である。集積回路を構成する半導体素子が形成された主面に形成された第1分離部と、第1分離部の内側に形成されて主面から裏面に貫通して設けられた貫通孔と、貫通孔内の側面に形成された絶縁膜と、貫通孔内に絶縁膜を介して主面から裏面に貫通して設けられた導体部とを含んでおり、導体部は、複数枚の半導体基板の集積回路同士を電気的に接続する貫通電極である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
素子特性を劣化させることなく、貫通電極を有する3次元構造の半導体装置を実現することができる。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態による半導体装置を図1および図2を用いて説明する。図1は本実施の形態による半導体装置の製造工程中における複数枚の半導体ウエハの各々の全体斜視図、図2は図1の複数枚の半導体ウエハのうちの所望の半導体ウエハ(上層ウエハ)の半導体チップの要部断面図を示している。
まず、図1に示すように、厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する主面(第1面)および裏面(第2面)を有する複数枚の半導体ウエハ(以下、単にウエハという)1WA,1WB,1WCを用意する。続いて、各ウエハ1WA,1WB,1WCの主面に複数の半導体チップ(以下、単にチップという)1CA,1CB,1CCを形成する。各ウエハ1WA,1WB,1WCは、例えばシリコン(Si)単結晶を主材料とする平面略円形状の半導体薄板からなる。本実施の形態では、これら複数枚のウエハ1WA,1WB,1WCを後述するように貼り合わせることで3次元構造の半導体装置を実現する。ウエハ1WAは最上段のウエハを、ウエハ1WBは中段のウエハを、ウエハ1WCは最下段のウエハをそれぞれ示している。
複数のチップ1CA,1CB,1CCは、ウエハ1WA,1WB,1WCの主面内に左右上下方向に沿って行列状に規則的に並んで配置されている。各ウエハ1WA,1WB,1WCの各チップ1CA,1CB,1CCには、ウエハプロセスを経ることで、例えば論理回路やメモリ回路等のような集積回路が形成されている。ウエハプロセスは、前工程とも呼ばれ、成膜工程、リソグラフィ工程、エッチング工程および不純物添加工程等を有している。各ウエハ1WA,1WB,1WCのチップ1CA,1CB,1CCは、その平面の寸法、形状および配置座標が互いに同一になるように形成されている。
各ウエハ1WA,1WB,1WCは、図2に示すように、半導体基板(以下、単に基板という)1Sを有している。この基板1Sは、例えばp型のシリコン単結晶からなり、その厚さ方向に沿って互いに反対側に位置する主面(すなわち、ウエハ1WA,1WB,1WCの主面であり第1面)および裏面(すなわち、ウエハ1WA,1WB,1WCの裏面であり第2面)を有している。
各ウエハ1WA,1WB,1WCの各基板1Sの主面には、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)またはSGI(Shallow Groove Isolation)と称する溝型の分離部(トレンチアイソレーション部)2が形成されている。この溝型の分離部2は、各基板1Sの主面に掘られた分離溝2a内に、例えば酸化シリコン等のような絶縁膜2bが埋め込まれることで形成されており、この分離部2によって各基板1Sの主面に活性領域Lおよびダミー活性領域DLが規定されている。
ウエハ1WA,1WB,1WCの各基板1Sの主面において分離部2に囲まれた活性領域Lには、集積回路を構成する集積回路素子(以下、単に素子という)が形成されている。ここでは、素子として、例えばMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)Qが例示されている。この素子の例としては、MIS・FETの他に、バイポーラトランジスタやダイオード等のような能動素子がある。また、上記素子の他の例としては、抵抗(基板1Sに不純物が添加されることで形成される拡散抵抗や基板1S上に形成された多結晶シリコンのパターンで構成される抵抗)、キャパシタおよびインダクタ等のような受動素子がある。
MIS・FET(Q)は、ソースおよびドレイン用の半導体領域3と、ゲート絶縁膜4と、ゲート電極5とを有している。ソースおよびドレイン用の半導体領域3は、基板1Sに所望の不純物(nチャネル型のMIS・FETであれば、例えばリン(P)またはヒ素(As)、pチャネル型のMIS・FETであればホウ素(B))が添加されることで形成されている。ゲート絶縁膜4は、例えば酸化シリコンからなり、各基板1Sの主面上に形成されている。ゲート電極5は、例えば低抵抗な多結晶シリコンからなり、ゲート絶縁膜4上に形成されている。ゲート電極5の側面には、例えば酸化シリコンからなるサイドウォール6が形成されている。このMIS・FET(Q)は、各基板1Sの主面上に堆積された層間絶縁膜7aによって覆われている。なお、nチャネル型のMIS・FETとpチャネル型のMIS・FETとを形成することでCMIS(Complimentary MIS)回路を形成しても良い。
貫通分離部10は分離部2の内側に配置され、貫通分離部10の内側に貫通電極8が配置されている。貫通分離部10は、貫通孔11の側面を覆うように形成された絶縁膜13と、絶縁膜13の側面を覆うように形成された埋込膜12と、埋込膜12の上面を覆うように形成されたキャップ絶縁膜14とを有している。貫通電極8は、例えば主導体膜(導体部)と、その側面および底面を覆うように形成されたバリア導体膜(導体部)とを有している。主導体膜は、例えば銅(Cu)、アルミニウム(Al)またはタングステン(W)等のような高融点金属膜からなり、バリア導体膜は、例えば窒化チタン(TiN)等のような高融点金属窒化膜からなる。バリア導体膜は、貫通電極8における主導体膜の材料と基板1Sのシリコンとの反応や基板1Sのシリコンが主導体膜側に拡散するのを抑制する機能を有している。
貫通分離部10の内側に貫通電極8を設ける理由は、貫通分離部10を用いて基板1Sと貫通電極8との電気的な絶縁を行い、かつ、貫通電極8を構成する導電体からの汚染の拡散を抑えてMIS・FET(Q)の電気的特性の劣化を防ぐためである。詳細は後に説明するが、本願発明では、貫通分離部10が形成される貫通孔11を埋込膜12と絶縁膜13とで埋め込んだ後、MIS・FET(Q)を形成し、それに引き続いて貫通分離部10の内側に貫通孔9を形成し、その内部に貫通電極8を形成している。これにより、貫通分離部10の電気的絶縁性やMIS・FET(Q)の電気的特性に影響を与える高温の熱処理を貫通分離部10およびMIS・FET(Q)を形成した後に行わないようにしている。
埋込膜12は、後の製造工程で基板1Sに加えられる熱処理によって不純物汚染や金属汚染などが生じ難い材料からなり、素子の特性に影響を及ぼす物質を含まない組成を有している。従って、埋込膜12には、汚染源となる金属を含む材料を用いずに、例えば多結晶シリコン、窒化シリコン、酸化シリコンまたは酸窒化シリコン等が用いられる。なお、容易に熱拡散する物質であっても、絶縁膜13によって素子形成領域への拡散を阻害できるものであれば問題ない。これの例としては、ホウ素またはリンなどの不純物を含む多結晶シリコンを挙げることができる。すなわち、埋込膜12をホウ素またリンなどの不純物を含む多結晶シリコンから構成し、絶縁膜13を酸化シリコン、窒化シリコンまたは酸窒化シリコンなどから構成することによって、上記不純物の拡散は絶縁膜13により阻止することができるので、上記不純物による汚染の低減を図ることができる。
埋込膜12に、例えば銅、アルミニウムまたはタングステンなどの金属を使用しているか否かは容易に調べることは可能である。すなわち、これら金属は、後の製造工程で基板1Sに加えられる熱処理によって容易に基板1Sへ拡散するので、最終製品の基板1S中の金属濃度を調査することにより、最終製品の貫通分離部10に埋込膜12が残存しない構造であっても、埋込膜12に金属を使用したか否かの推測は可能である。
また、埋込膜12は、後の製造工程で基板1Sに加えられる熱処理が終わった後に、一部もしくは全部が除去できるように、絶縁膜13に対してエッチング選択比が1より大きい材料により構成され、さらに、最終製品において一部もしくは全部が残らない犠牲膜である。従って、例えば埋込膜12を多結晶シリコン、絶縁膜13を酸化シリコンもしくは窒化シリコンとする。あるいは埋込膜12を酸化シリコン、絶縁膜13を窒化シリコンとする。その逆に埋込膜12を窒化シリコン、絶縁膜13を酸化シリコンとする。なお、埋込膜12および絶縁膜13は、これら材料に限定されるものではなく、本願発明の構造を実現できる材料またはその組み合わせであれば、他の材料を用いることも可能である。
本実施の形態では、埋込膜12に多結晶シリコンを用いた場合を主として述べているが、前述した他の材料を用いることができるのは言うまでもない。しかし、埋込膜12の材料としては多結晶シリコンが最も適すると考えられる。以下に、埋込膜12に多結晶シリコンを用いた場合の利点を説明する。
埋込膜12を形成する際には埋込膜の厚さ(体積)は絶縁膜13よりも厚く(大きく)なっている。貫通孔11内を熱酸化法により形成される熱酸化膜のみで埋め尽くそうとすると、貫通分離部10の中央(貫通孔11の内周から中央に向かって成長した熱酸化膜の合わせ目)に「す」が形成される結果、基板1Sの主面の平坦性を損なう場合がある。また、上記熱酸化膜の形成後にCVD法により形成されるCVD酸化膜で貫通孔11を埋め込むようにした場合でも、貫通孔11内に埋め込まれた絶縁膜(熱酸化膜およびCVD酸化膜)と基板1Sとの熱膨張係数の差に起因して貫通分離部10部分に応力が加わり、基板1Sに微細な結晶欠陥等が生じる結果、基板1Sに形成された素子の電気的特性が劣化する場合がある。そこで、本実施の形態では、熱酸化膜形成後の貫通孔11内に、一般に段差被覆性の良い多結晶シリコンをCVD法等により埋め込む。これにより、貫通分離部10の中央に「す」が形成されるのを抑制または防止することができるので、基板1Sの主面の平坦性を確保しやすい。また、埋込膜12を基板1Sと同じシリコンによって形成することにより、埋込膜12と基板1Sとの熱膨張係数を等しくまたはほぼ等しくすることができるので、貫通分離部10で生じる熱応力を低減することができる。これにより、貫通分離部10部分で基板1Sに結晶欠陥等が生じるのを抑制または防止することができるので、基板1Sに形成された素子の電気的特性の劣化を抑制または防止することができる。この効果は、埋込膜12に貫通孔9が形成されるまで基板1Sに加えられる熱処理に対して有効である。
絶縁膜13は、例えば酸化シリコン等からなり熱酸化法等によって形成されている。すなわち、絶縁膜13をCVD酸化膜よりも欠陥が少なくて絶縁性の高い熱酸化膜によって形成することにより、貫通分離部10の分離能力を向上させることができる。すなわち、貫通電極8を周囲の基板1S部分から分離する能力を向上させることができる。ただし、絶縁膜13を熱酸化膜とCVD酸化膜との積層膜で形成しても良い。これにより、貫通孔11内における絶縁膜13の被覆性を向上させることができる。
埋込膜12の形成および絶縁膜13の形成はMIS・FET(Q)の形成前に実施する。これは絶縁膜13の形成時に基板1Sに加えられる熱処理(例えば800〜1100℃)によって、MIS・FET(Q)のソース・ドレイン構造が変動し、特性への影響を与えないようにするためである。
貫通電極8の形成はMIS・FET(Q)の形成後に実施する。これは貫通電極8を構成する金属が拡散してMIS・FET(Q)の特性に影響を与えないようにするためである。MIS・FET(Q)が形成された後は、MIS・FET(Q)の特性に影響を及ぼさない温度(例えば500℃以下)によって熱処理が実施されるため、貫通電極8を構成する金属の拡散が起こりにくい。貫通電極8は、貫通分離部10と相似形状もしくは近似形状のレジストマスクを用いて埋込膜12をエッチングして形成された貫通孔9の内部に金属を埋め込むことにより形成される。
埋込膜12は、前述したように、一部もしくは全部を除去することが前提であり、犠牲膜として機能するため、最終製品において必ずしも残存するものでは無い。また、埋込膜12を絶縁膜13に対してエッチング選択性が1より大きい材料とすることにより(例えば埋込膜12を多結晶シリコンとし、絶縁膜13を酸化シリコンとする)、貫通孔9の大きさを埋込膜12の外径よりも小さくすることができる。貫通孔9が形成された時点で埋込膜12が完全に無くなる場合もあるし、残る場合もあるが、いずれの場合においても最終製品における貫通電極8の果たす役割には何ら差はない。
貫通孔9を形成する際は、埋込膜12に「す」が形成されておらず、かつ上面に向かって「す」の中空部が開放されていないことが望ましい。これは、埋込膜12が中空で上面が開放されていると、MIS・FET(Q)の形成時の熱処理、膜形成処理、酸化処理、その他の半導体形成処理において、中空部にシリコン以外の酸化シリコンや窒化シリコンなどの物質が侵入・存在する可能性があり、埋込膜12を多結晶シリコンとした場合、中空部に存在する上記物質が埋込膜12のエッチングによる貫通孔9の形成を妨げる要因となることを避けるためである。
キャップ絶縁膜14は、埋込膜12の上面を覆う部材である。キャップ絶縁膜14の上面は、貫通分離部10の上面を形成しており、溝型の分離部2の上面と一致またはほぼ一致している。キャップ絶縁膜14は、例えば酸化シリコンからなり、特に分離部2を構成する絶縁膜と同一またはほぼ同一範囲のエッチングレートを持つ絶縁材料によって形成されている。これにより、基板1Sの主面の平坦性を確保することができる。すなわち、分離部2とキャップ絶縁膜14とのエッチングレートの差が大きいと、半導体装置の製造工程中の洗浄処理やエッチング処理時に分離部2とキャップ絶縁膜14とでエッチング量に差が生じる結果、キャップ絶縁膜14の上面高さが分離部2の上面高さよりも高くまたは低くなり、基板1Sの主面に凹凸が形成されてしまう場合がある。基板1Sの主面上に凹凸があるとその上層に形成される配線が断線したり、所望のパターンの転写時に露光不良が生じたり、配線の電気的特性が変動したりする等、種々の不具合が生じる場合がある。これに対して、本実施の形態のように、分離部2を構成する絶縁膜とキャップ絶縁膜14とのエッチングレートを同一またはほぼ同一範囲とすることにより、半導体装置の製造工程中の洗浄処理やエッチング処理時に分離部2とキャップ絶縁膜14とが同じ量またはほぼ同じ量だけエッチングされるようにすることができるので、分離部2の上面の平坦性を確保できる。すなわち、基板1Sの主面の平坦性を確保することができるので、配線の断線不良、露光不良あるいは配線層の電気的特性の変動等のような種々の不具合を抑制または防止することができる。
上記各ウエハ1WA,1WB,1WCの各基板1Sの主面上には、配線層が形成されている。ここでは、各ウエハ1WA,1WB,1WCに3層配線構成が形成されている場合が例示されているが、これに限定されるものではなく、例えば1層配線構成、2層配線構成、4層配線構成あるいは4層以上の配線構成が形成されていても良い。また、各ウエハ1WA,1WB,1WC毎に配線層数が異なるようにしても良い。
各ウエハ1WA,1WB,1WCの配線層は、層間絶縁膜7a〜7dと、プラグ18a〜18dと、配線19a〜19cと、保護膜20とを有している。層間絶縁膜7a〜7dは、例えば酸化シリコンからなり、プラグ18a〜18dおよび配線19a〜19cは、例えば銅、アルミニウムまたはタングステン等のような金属膜からなる。
各ウエハ1WA,1WB,1WCにおいて層間絶縁膜7b上には、第1層目の配線19aが形成されている。各ウエハ1WA,1WB,1WCにおいて第1層目の配線19aはプラグ18aを通じてMIS・FET(Q)に電気的に接続されている(ここでは配線19aがMIS・FET(Q)のゲート電極5に電気的に接続されている場合が例示されている)。また、最上段および中段のウエハ1WA,1WBにおいて第1層目の配線19aはプラグ18bを通じて貫通電極8に電気的に接続されている。このプラグ18bは、貫通電極8の上面中央(シーム部、プラグ形成用の導体膜の合わせ目)を避けて配置されている。これは、貫通電極8とプラグ18bとの接続性を向上させるためである。
このようなウエハ1WA,1WB,1WCの貼り合わせ工程では、例えば次のようにする。まず、ウエハ1WBの主面の第3層目の配線19c上にバンプ電極を形成する。続いて、ウエハ1WAと、その下層に貼り合わされるウエハ1WBとの位置を合わせ、ウエハ1WAの裏面の貫通電極8とウエハ1WBの主面のバンプ電極とを接続することによりウエハ1WA,1WBを貼り合わせる。このような手順を繰り返すことにより、複数枚のウエハ1WA,1WB,1WCを積み重ねる。
ここでプラグ18bを有しない貫通電極8および貫通分離部10からなるダミー電極DBIを配置しても良い。このダミー電極DBIは電気的には貫通電極8としての役目を持たないが、形状的には貫通電極8と変わることなく、プラグ18bを配置しないことを除いて、その製造方法は貫通電極8および貫通分離部10と同じである。このダミー電極DBIをプラグ18bが配置された貫通電極8の近傍に配置することにより、各ウエハ1WA,1WB,1WCを貼り合せる際に貫通電極8に加わる貼り合せ荷重を減少させることができる。その結果、貼り合せ時の貫通電極8への物理的な外力による破壊を防ぐことができて、各ウエハ1WA,1WB,1WCを貼り合わせた後の歩留を向上することができる。
次に、上記各ウエハ1WA,1WB,1WCのチップ1CA,1CB,1CCの形成方法を図3の工程フローおよび図4〜図50に示すウエハの要部平面図または要部断面図を用いて順に説明する。なお、ここでは中段のウエハ1WBのチップ1CBの形成方法を例示する。
まず、ウエハ1WBの主面に溝型の分離部(第1分離部)2を形成する(図3の工程101)。以下、この分離部の形成工程を図4および図5を用いて説明する。図4は溝型の分離部2の形成工程後のウエハ1WBの主面の要部平面図、図5は図4のX1−X2線の断面図を示している。
まず、例えばp型のシリコン単結晶からなる基板1Sを持つウエハ1WBの主面上に、例えば酸化シリコンからなるパッド絶縁膜35を熱酸化法等によって形成する。続いて、そのパッド絶縁膜35上に、例えば窒化シリコン等からなる絶縁膜をCVD法等によって堆積した後、その上に、フォトレジスト膜の塗布、露光および現像等のような一連の処理(以下、フォトリソグラフィという)を施してフォトレジストパターン(以下、単にレジストパターンという)を形成し、さらにそのレジストパターンをエッチングマスクとしてそこから露出する絶縁膜部分を除去することにより窒化シリコン等からなる絶縁膜36のパターンを形成する。絶縁膜36のパターンは、分離部2の形成領域が露出され、活性領域Lおよびダミー活性領域DLの形成領域が覆われるように形成されている。
続いて、絶縁膜36をエッチングマスクとして、そこから露出される基板1Sをエッチングすることにより基板1Sの主面に分離溝2aを形成する。分離溝2aは、基板1Sの主面から基板1Sの厚さ方向(基板1Sの主面に直交する方向)の途中の第1位置まで延びるように形成されている。続いて、分離溝2aを埋め込むように、ウエハ1WBの主面上に、例えばオゾン(O)とTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)ガスとの混合ガスを用いたCVD法によって、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜を堆積した後、その絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等によって研磨する。この研磨処理では、分離溝2aの外部の余分な絶縁膜を除去し、分離溝2a内のみに絶縁膜2bを埋め込む。これにより、溝型の分離部2を形成するとともに、この分離部2によって規定される活性領域Lおよびダミー活性領域DLを形成する。その後、絶縁膜36をエッチング除去する。
活性領域Lは、素子が配置される領域である。ダミー活性領域DLは、素子を配置するために設けられているわけではなく、分離部2の平面積を低減するために設けられている。すなわち、ダミー活性領域DLは、分離部2の形成のためのCMP処理の際に、平面積が広い分離部2が存在すると、その分離部2(絶縁膜2b)の上面中央が、いわゆるエロージョンにより窪んでしまうので、それを抑制または防止するために設けられている。
次に、絶縁トレンチ部の形成工程に移行する(図3の工程102)。以下、この絶縁トレンチ部の形成工程を図6〜図17を用いて説明する(ここでは、図6〜図8を用いた説明、図9〜図12を用いた説明および図13〜図17を用いた説明に分けて順に説明を行う)。図6は図5に続く製造工程中のウエハ1WBの図4のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図7は図6に続く分離溝形成工程後のウエハ1WBの主面の要部平面図、図8は図7のX1−X2線の断面図を示している。
まず、図6に示すように、ウエハ1WBの主面上に、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜38をCVD法等によって堆積した後、その絶縁膜38上にレジストパターン39aをフォトリソグラフィ技術により形成する。レジストパターン39aは、絶縁トレンチ部(貫通分離部10)の形成領域が露出され、それ以外の領域が覆われるようにパターン形成されている。
続いて、図7および図8に示すように、レジストパターン39aをエッチングマスクとして、そこから露出する絶縁膜38、分離部2の絶縁膜2bおよび基板1Sを順にエッチング除去することにより、基板1Sの主面に分離溝(第1溝)11aを形成する。この分離溝11aは、前述した貫通孔11を形成することになる溝であり、基板1Sの主面から基板1Sの厚さ方向の途中の位置であって第1位置(分離溝2aの深さ)よりも深い第2位置まで延びるように形成されている。
なお、レジストパターン39aで絶縁膜38をエッチング除去した後、レジストパターン39aを除去し、残された絶縁膜38をエッチングマスクとして、分離溝11aを形成しても良い。
次いで、図9(図10(a)および(b)は図9に示す熱酸化膜の変形例)は図8に続く熱酸化膜形成工程後のウエハ1WBの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図11は図9に続く埋込膜の堆積工程後のウエハ1WBの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図12は図11に続く埋込膜のエッチバック工程後のウエハ1WBの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図を示している。
まず、図8で示したレジストパターン39aを除去した後、ウエハ1WBの基板1Sに対して熱酸化処理を施すことにより、図9に示すように、分離溝11aの内面(側面および底面)の基板1Sの露出面に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜(第1絶縁膜)13を熱酸化法によって形成する。このように絶縁膜13をCVD酸化膜よりも欠陥が少なくて絶縁性の高い熱酸化膜によって形成することにより、貫通分離部10の絶縁分離能力を向上させることができる。また、この段階ではウエハ1WBの主面に素子が形成されていないので、素子を構成する半導体領域中の不純物が絶縁膜13形成時の熱処理に起因して拡散してしまうような不具合が生じないので、素子の電気的特性(しきい値電圧等)が変動するというような不具合も生じない。
絶縁膜13は熱酸化膜に限定されるものではなく、その後の素子形成時の熱処理において基板1S中および表面に不純物が拡散しない組成の絶縁膜、または拡散しても素子の特性に影響を及ぼさない組成の絶縁膜であってもよい。例えばCVD法によって形成される酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどを絶縁膜13に用いることもできる。
図10(a)および(b)に絶縁膜13の変形例を示す。図10(a)および(b)は前記図9と同じ箇所の断面図である。
図10(a)は絶縁膜13が分離溝11aの側面のみに形成される構造を示している。本構造においても貫通分離部10の絶縁分離能力の向上および素子の電気的特性の向上を図ることができる。さらに、後の製造工程で実施するウエハ1WBの薄膜化と貫通電極8をウエハ裏面に露出させる工程において、絶縁膜13を除去する工程が不要になるという利点がある。この形状の形成方法としては、まず、例えば前記図9のように絶縁膜13を分離溝11aの側面および底面に一様に形成し、その後、異方性エッチング法を用いて底面の絶縁膜13のみを除去する方法がある。
図10(b)は絶縁膜13が分離溝11aの側面と底面とで互いに異なる厚さとする構造を示している。本構造でも貫通分離部10の絶縁分離能力の向上および素子の電気的特性の向上を図ることができる。この形状の形成方法としては、例えば図10(a)と同様に、まず、絶縁膜13を分離溝11aの側面と底面に一様に形成し、その後、異方性エッチング法を用いて底面の絶縁膜13のみ薄膜化する方法、またはスパッタリング法やCVD法において底面への材料ガス供給量を側面への材料ガス供給量よりも少なくして、底面での絶縁膜13の形成速度を遅く、側面での絶縁膜13の形成速度を早くする方法などがある。
続いて、図11に示すように、ウエハ1WBの基板1Sの主面上に、分離溝11aが充填されるように埋込膜(第1埋め込み膜)12をCVD法等によって堆積する。この埋込膜12は、例えば多結晶シリコン等のような半導体からなり、その厚さは絶縁膜13よりも厚く形成されている。分離溝11aを埋込膜12で充填することにより、分離溝11aの中央に「す」が形成されるのを抑制または防止することができ、分離溝11aの上面側に「す」による凹凸が形成されるのを抑制または防止できるので、基板1Sの主面の平坦性を確保できる。また、埋込膜12を基板1Sと同じシリコンによって形成することにより、埋込膜12と基板1Sとの熱膨張係数を等しくまたはほぼ等しくすることができるので、ウエハ加工処理において分離溝11aで生じる熱応力を低減することができる。このため、分離溝11aの部分で基板1Sに結晶欠陥等が生じるのを抑制または防止することができるので、基板1Sに形成された素子の電気的特性の劣化を抑制または防止することができる。
続いて、埋込膜12を異方性のドライエッチング法によってエッチバックすることにより、図12に示すように、分離溝11aの外部の余分な埋込膜12を除去し、分離溝11a内のみに埋込膜12が残されるようにする。この時、分離部2の上面から埋込膜12の上面までの落ち込み量(深さ)D1が、分離部2の厚さD2の半分程度になるようにオーバーエッチング処理を施す。これにより、埋込膜12の上面は分離部2の上面よりも落ち込み量D1分だけ窪んでいる。なお、基板1Sの主面は絶縁膜38により保護されているのでダメージを受けることも無い。
次いで、図13は図12に続くキャップ絶縁膜堆積工程後のウエハ1WBの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図14は図13に続くキャップ絶縁膜形成工程後のウエハ1WBの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図15は図14に続くキャップ絶縁膜形成工程後のウエハ1WBの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図16は図15に続く絶縁トレンチ部形成工程後のウエハ1WBの要部平面図、図17は図16のX1−X2線の断面図を示している。
まず、図13に示すように、ウエハ1WBの主面上に、埋込膜12の上部の窪みが埋め込まれるように、例えば酸化シリコンからなるキャップ絶縁膜(第2絶縁膜)14をCVD法等により堆積する。続いて、キャップ絶縁膜14をCMP法等により研磨することにより、図14に示すように、埋込膜12の上部の窪みの外部の余分なキャップ絶縁膜14を除去し、埋込膜12の上部の窪み内のみにキャップ絶縁膜14が残されるようにする。このようにして埋込膜12の上面をキャップ絶縁膜14により覆う。この段階のキャップ絶縁膜14の上面は絶縁膜38の上面と一致している。
続いて、図15に示すように、キャップ絶縁膜14の上面が分離部2の上面と一致する程度まで、キャップ絶縁膜14の上部をウエットエッチング法によって選択的にエッチングする。続いて、絶縁膜38およびその下層の絶縁膜35をウエットエッチング法によって除去することにより、図16および図17に示すように、絶縁トレンチ部(第2分離部)10Aを形成する。絶縁トレンチ部10Aの構成は、基板1Sの主裏面間を貫通していないことを除いて、貫通分離部10と同じである。絶縁トレンチ部10Aは、分離部2の平面内に配置されている。この段階の絶縁トレンチ部10Aのキャップ絶縁膜14の上面は、分離部2の上面と一致またはほぼ一致している。すなわち、分離部2の面内の平坦性が確保されている。特に、本実施の形態では、キャップ絶縁膜14が、例えば分離部2の絶縁膜2bと同一または同一範囲のエッチングレートを持つ絶縁材料で形成されている。これにより、その後の製造工程中の洗浄処理やエッチング処理に際して、分離部2とキャップ絶縁膜14とのエッチングによる目減り量を同じかまたはほぼ同じにすることができるので、分離部2の上面の平坦性を確保できる。すなわち、基板1Sの主面の平坦性を確保することができるので、配線の断線不良、露光不良あるいは配線層の電気的特性の変動を抑制または防止することができる。この段階のウエハ1WBには素子は形成されていない。
次に、素子形成工程に移行する(図3の工程103〜107)。以下、この素子形成工程を図18〜図21により説明する。図18は図17に続くウエル形成工程後のウエハ1WBの図16のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図19は図18に続くゲート絶縁膜およびゲート電極形成工程後のウエハ1WBの主面の要部平面図、図20は図19のX1−X2線の断面図、図21は図20に続くソース・ドレイン形成工程後のウエハ1WBの図19のX1−X2線の断面図を示している。なお、ここでは素子として、例えばnチャネル型のMIS・FETを形成する場合について説明する。
まず、図18に示すように、ウエハ1WBの主面上にウエル形成用のレジストパターンをフォトリソグラフィ技術により形成した後、これをマスクとして、上記レジストパターンから露出する基板1Sの素子形成用の活性領域Lに、例えばホウ素等のような不純物をイオン注入法等によって導入することにより、p型のウエルPWLを形成する(図3の工程103)。
続いて、上記レジストパターンをマスクとして、そこから露出する基板1Sの素子形成用の活性領域Lのp型のウエルPWLに所望の不純物をイオン注入法等によって導入する。この工程は、nチャネル型のMIS・FETのチャネル形成のための不純物導入工程であり、これによりnチャネル型のMIS・FETのしきい値電圧等の調整が行われる(図3の工程104)。
続いて、ウエルおよびチャネル形成用のレジストパターンを除去した後、ウエハ1WBの基板1Sに対して熱酸化処理を施すことにより、図19および図20に示すように、基板1Sの活性領域Lおよびダミー活性領域DLの主面上に、例えば酸化シリコンからなるゲート絶縁膜4を形成した後(図3の工程105)、ウエハ1WBの主面上に、例えば低抵抗な多結晶シリコン膜をCVD法等によって堆積し、これをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングすることにより、ゲート絶縁膜4上にゲート電極5を形成する(図3の工程106)。
続いて、ウエハ1WBの主面上にMIS・FET形成領域が露出されるレジストパターンをフォトリソグラフィ技術により形成し、そのレジストパターンとゲート電極5とをマスクとして、例えばリンまたはヒ素等のような不純物を基板1Sのp型のウエルPWLにイオン注入法等によって導入した後、そのレジストパターンを除去する。これにより、図21に示すように、nチャネル型のMIS・FET(Qn)のソースおよびドレイン用のn型の半導体領域3aをゲート電極5に対して自己整合的に形成する。
続いて、ウエハ1WBの主面上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜をCVD法等によって堆積し、さらにその絶縁膜を異方性ドライエッチング法等によってエッチバックすることにより、ゲート電極5の側面にサイドウォール6を形成する。
続いて、ウエハ1WBの主面上にMIS・FET形成領域が露出されるレジストパターンをフォトリソグラフィ技術により形成し、そのレジストパターン、ゲート電極5およびサイドウォール6をマスクとして、例えばリンまたはヒ素等のような不純物を基板1Sのp型のウエルPWLにイオン注入法等によって導入した後、そのレジストパターンを除去する。これにより、nチャネル型のMIS・FET(Qn)のソースおよびドレイン用のn型の半導体領域3bをゲート電極5およびサイドウォール6に対して自己整合的に形成する(図3の工程107)。
このようにして、基板1Sの主面の活性領域Lに、nチャネル型のMIS・FET(Qn)を形成する。nチャネル型のMIS・FET(Qn)のソースおよびドレイン用の半導体領域3は、n型の半導体領域3aと、そのn型の半導体領域よりも不純物濃度の高いn型の半導体領域3bとを有する、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構成とされている。
次に、導通トレンチ部の形成工程に移行する(図3の工程108)。以下、この導通トレンチ部の形成工程を図22〜図32により説明する(ここでは、図22〜図29を用いた説明および図30〜図32を用いた説明に分けて順に説明を行う)。図22は図21に続く層間絶縁膜堆積工程後のウエハ1WBの図19のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図23は図22に続く導通溝形成工程中のウエハ1WBの図19のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図24(図25〜図29は図24に示す導電溝の変形例)は図23に続く導通溝形成工程後のウエハ1WBの図19のX1−X2線に相当する箇所の断面図を示している。
まず、図22に示すように、ウエハ1WBの主面上全面に、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜7aをCVD法等によって堆積する。nチャネル型のMIS・FET(Qn)、絶縁トレンチ部10A、分離部2および基板1Sの主面上のゲート絶縁膜4は、層間絶縁膜7aにより覆われている。層間絶縁膜7aの上面は平坦に形成されている。
続いて、図23に示すように、層間絶縁膜7a上にレジストパターン39bをフォトリソグラフィ技術により形成する。レジストパターン39bは、導通トレンチ部(貫通電極8)の形成領域が露出され、それ以外の領域が覆われるようにパターン形成されている。
続いて、図24に示すように、レジストパターン39bをエッチングマスクとして、そこから露出する層間絶縁膜7a、キャップ絶縁膜14および絶縁トレンチ部10A内の埋込膜12を順にエッチング除去する。これにより、基板1Sの主面に導通溝9aを形成した後、レジストパターン39bを除去する。この導通溝9aは、前述した貫通孔9を形成することになる溝であり、基板1Sの主面の層間絶縁膜7aの上面から基板1Sの厚さ方向に、分離溝11a内の底面の絶縁膜13まで延びるように形成されている。
図25〜図29に導電溝9aの変形例を示す。図25〜図29は前記図24と同じ箇所の断面図である。
図25は、前記図24と同様にして層間絶縁膜7a、キャップ絶縁膜14、絶縁トレンチ部10A内の埋込膜12を順にエッチング除去した後に、液相エッチング法または気相エッチング法などにより等方性にエッチングを行うことにより、分離溝11aの内側に残存している埋込膜12を取り除いた構造を示している。導通溝9aの内径は分離溝11aの内径よりも分離溝11aの内側の面に形成される絶縁膜13の厚さ分小さくなる。この構造では、その後の製造工程で導通溝9aの内部に埋め込まれる導通膜を前記図24に示した導通溝9aの内部に埋め込まれる導通膜よりも太く形成することが可能であり、貫通電極8の抵抗を低減できるという利点がある。
図26は、導通溝9aの内径よりも大きく、分離溝11aの内径よりも小さい開口部を有するフォトレジストパターン39bを用いて層間絶縁膜7aおよびキャップ絶縁膜14をエッチング除去した後に、キャップ絶縁膜14に対する埋込膜12のエッチング選択比が大きい条件で埋込膜12をエッチングすることにより、分離溝11aの内部の埋込膜12を除去した構造を示している。この構造では、その後の製造工程で導通溝9aの内部に埋め込まれる導通膜を前記図24に示した導通溝9aの内部に埋め込まれる導通膜よりも太く形成することが可能であり、貫通電極8の抵抗を低減できるという利点がある。
図27は、前記図24と同様にして層間絶縁膜7a、キャップ絶縁膜14、絶縁トレンチ部10A内の埋込膜12を順にエッチング除去した後に、さらにエッチングを行い絶縁トレンチ部10Aの孔底の絶縁膜13を選択的に除去し、さらに基板1Sのシリコンまでエッチングした構造を示している。この構造では、その後の製造工程で実施される基板1Sの薄膜化と第2面である基板1Sの裏面での電極の露出時に絶縁膜13を除去する工程が不要になるという利点がある。
図28は、前記図24と同様にして層間絶縁膜7a、キャップ絶縁膜14、絶縁トレンチ部10A内の埋込膜12を順にエッチング除去した構造を示している。分離溝11a内に埋込膜12を充填する前に分離溝11aの底面の絶縁膜13を除去しているので、絶縁トレンチ部10Aの孔底の一部が露出する。この構造では、その後の製造工程で実施される基板1Sの薄膜化と第2面である基板1Sの裏面での電極の露出時に絶縁膜13を除去する工程が不要になるという利点がある。埋込膜12がホウ素、リンまたはヒ素などの不純物が導入された多結晶シリコンからなり、分離溝11aの内側に残存していても、その後の製造工程では、nチャネル型のMIS・FET(Qn)の特性に影響を及ぼさない温度(例えば500℃以下)によって熱処理が実施されるため、上記不純物の基板1Sへの拡散は起こらない。
図29は、前記図28と同様にして層間絶縁膜7a、キャップ絶縁膜14、絶縁トレンチ部10A内の埋込膜12を順にエッチング除去した後に、さらにエッチングを行い絶縁トレンチ部10Aの孔底の絶縁膜13を選択的に除去し、さらに基板1Sのシリコンまでエッチングした構造を示している。この構造では、その後の製造工程で実施される基板1Sの薄膜化と第2面である基板1Sの裏面での電極の露出時に絶縁膜13を除去する工程が不要になるという利点がある。
また、導通溝9aの構造としては、前述した図24〜図29に記載したものに限定されるものではない。例えば図25に示した構造と、図27、図28または図29の何れかに示した構造との組み合わせも可能である。
次いで、図30は図24に続く導体膜堆積工程後のウエハ1WBの図19のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図31は図30に続く導通トレンチ形成工程後のウエハ1WBの主面の要部平面図、図32は図31のX1−X2線の断面図を示している。
まず、図30に示すように、ウエハ1WBの主面上に、例えば窒化チタン等からなるバリア導体膜8aをスパッタリング法、CVD法等によって堆積した後、例えばタングステン等からなる主導体膜8bをCVD法等によって堆積し、バリア導体膜8aおよび主導体膜8bにより導通溝9aを埋め込む。バリア導体膜8aは、主導体膜8bの側面および底面を覆うように形成されており、導通溝9aの内面(側面および底面)を通じて基板1Sと直接接している。バリア導体膜8aの厚さは主導体膜8bの厚さよりも薄い。
続いて、主導体膜8bおよびバリア導体膜8aをCMP法等により研磨することにより、図31および図32に示すように、導通溝9aの外部の余分な主導体膜8bおよびバリア導体膜8aを除去し、導通溝9a内のみに主導体膜8bおよびバリア導体膜8aが残されるようにする。このようにして導通溝9a内に導通トレンチ部(導体部、第2埋め込み膜)8Cを形成する。
導通トレンチ部8Cは、貫通電極8を形成する部分である。この導通トレンチ部8Cの構成は、基板1Sの主裏面間を貫通していないことを除いて貫通電極8と同じである。本実施の形態では、前述したように導通トレンチ部8Cがメタルで形成されているので、導通トレンチ部8Cを低抵抗な多結晶シリコンで形成した場合に比べて、導通トレンチ部8C(すなわち、貫通電極8)の電気抵抗を大幅に下げることができる。また、導通トレンチ部8Cの上面は、層間絶縁膜7aの上面と一致している。これにより、層間絶縁膜7aの上面の平坦性が確保されている。
この導通トレンチ部8Cを取り囲むように絶縁トレンチ部10Aが配置されているが、導通トレンチ部8Cの形成(図3の工程108)と絶縁トレンチ部10Aの形成(図3の工程102)とは別々の工程で行っている。導通トレンチ部8Cと絶縁トレンチ部10Aとを同一工程で形成する場合は、素子特性の変動を回避するために絶縁トレンチ部10Aを素子形成の前に形成する必要があり、そのため、導通トレンチ部8Cも素子形成の前に形成しなければならない。しかし、導通トレンチ部8Cを素子形成の前に形成すると、導通トレンチ部形成用の導体膜(バリア導体膜8aおよび主導体膜8b)が素子形成時の熱処理工程で基板1Sに拡散し、素子特性の劣化や金属汚染を引き起こす可能性が高いという問題が生じる。これに対して、本実施の形態では、導通トレンチ部8Cと絶縁トレンチ部10Aとを別々の工程で形成しており、素子(nチャネル型のMIS・FET(Qn))および層間絶縁膜7aを形成した後に導通トレンチ部8Cを形成することができる。これにより、素子特性の劣化や金属汚染を引き起こす可能性をより低減することができて、素子の電気的特性の劣化を防ぐことができる。
次に、配線層の形成工程に移行する(図3の工程109)。以下、この配線層の形成工程を図33〜図40により説明する。図33は図32に続くプラグ形成工程中のウエハ1WBの図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図34は図33に続くプラグ形成工程中のウエハ1WBの図31のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図35は図34に続くプラグ形成工程中のウエハ1WBの図31のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図36は図35に続くプラグ形成工程後のウエハ1WBの主面の要部平面図、図37(a)は図36のX1−X2線の断面図、図37(b)は導通トレンチ部に発生するシームと「す」とを説明するための断面図、図38〜図40は図37(a)に続く配線層形成工程中のウエハ1WBの図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図を示している。
まず、図33に示すように、ウエハ1WBの主面上に、例えば酸化シリコンからなる層間絶縁膜7bをCVD法等により堆積した後、その層間絶縁膜7b上に、コンタクトホール形成用のレジストパターン39cをフォトリソグラフィ技術により形成する。レジストパターン39cは、導通トレンチ部8Cおよびその周辺のnチャネル型のMIS・FET(Qn)におけるコンタクトホールの形成領域が露出され、それ以外の領域を覆うような平面形状に形成されている。
続いて、レジストパターン39cをエッチングマスクとして、そこから露出する層間絶縁膜7b,7aを順にエッチングすることにより、図34に示すように、層間絶縁膜7b,7aに、nチャネル型のMIS・FET(Qn)のソースおよびドレイン用のn型の半導体領域3bの上面が露出される複数のコンタクトホールCH1を形成するとともに、層間絶縁膜7bに、導通トレンチ部8Cの主導体膜8bの上面が露出される複数のコンタクトホールCH2を形成する。その後、レジストパターン39cを除去した後、図35に示すように、ウエハ1WBの主面上に、例えばタングステン等のような高融点金属からなる導体膜18をコンタクトホールCH1,CH2を埋め込むようにCVD法等により堆積する。
続いて、導体膜18をCMP法等により研磨することにより、図36および図37(a)に示すように、コンタクトホールCH1,CH2の外部の余分な導体膜18を除去し、コンタクトホールCH1,CH2内のみに導体膜18が残されるようにする。このようにしてコンタクトホールCH1内にプラグ18aを形成し、コンタクトホールCH2内にプラグ(接続部)18bを形成する。このように、nチャネル型のMIS・FET(Qn)に接続されるプラグ18aと、導通トレンチ部8Cに接続されるプラグ18bとを同時に形成することにより、工程の簡略化が可能となる。
ここで、本実施の形態では、プラグ18bが導通トレンチ部8Cの主導体膜8bの上面中央を避けるように配置されている。その理由について、図37(b)を用いて説明する。すなわち、主導体膜8bの上面中央には、主導体膜8bの堆積の際に導通溝9aの外周から成長してきた主導体膜8bの合わせ目(以下、シーム部という)45が形成されている。このシーム部45は、「す」45aが形成されていたり、「す」が形成されていないとしても他の部分より膜質が劣り、導電性が低かったりする。このため、このシーム部45上にプラグ18bを配置すると、主導体膜8bとプラグ18bとの接触抵抗が大きくなるという問題が生じる。そこで、本実施の形態では、プラグ18bを導通トレンチ部8Cの主導体膜8bの上面中央のシーム部45を避けるように配置することにより、プラグ18bと主導体膜8bとの接続性を向上させることができるので、プラグ18bと主導体膜8bとの接触抵抗を低減できる。
続いて、図38に示すように、ウエハ1WBの主面の層間絶縁膜7b上に、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金等からなる導体膜19をスパッタリング法等によって堆積した後、その上に、配線形成用のレジストパターン39dをフォトリソグラフィ技術により形成する。続いて、レジストパターン39dをエッチングマスクとして、そこから露出する導体膜19をエッチングすることにより、図39に示すように、第1層目の配線19aを形成する。その後、レジストパターン39dを除去する。ここでは、nチャネル型のMIS・FET(Qn)のソースおよびドレイン用の半導体領域3と、導通トレンチ部8Cとを電気的に接続する配線19aが例示されている。この配線19aは、プラグ18aを通じてnチャネル型のMIS・FET(Qn)の一方のソースおよびドレイン用の半導体領域3と電気的に接続されているとともに、プラグ18bを通じて導通トレンチ部8Cと電気的に接続されている。
続いて、上記と同様にプラグおよび配線の形成工程を繰り返すことにより、図40に示すように、3層配線構成の配線層を形成する。その後、ウエハ1WBの最上の配線19cを覆うように層間絶縁膜7d上に、例えば酸化シリコンと窒化シリコンとを下層から順にCVD法等によって堆積することによって保護膜20を形成した後、その一部にフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、下層の第3層配線19cの一部が露出される開口部21bを形成する。
次に、裏面研磨の工程に移行する(図3の工程110)。以下、この裏面研磨の工程を図41〜図46により説明する。図41は図40に続く裏面研磨工程中のウエハ1WBの図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図42(図43〜図45は図42に示す裏面の変形例)は図41に続く裏面研磨工程中のウエハ1WBの図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図、図46は図42に続く裏面研磨工程中のウエハ1WBの図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図を示している。
まず、図41に示すように、基板1Sの裏面を、例えばCMP法などにより研磨して所定の厚さまで薄く加工する。研磨を実施したこの段階では、導通トレンチ部8Cは基板1Sの裏面には露出させない。これは、研磨により導通トレンチ部8Cが破壊されるのを防ぐためと、基板1Sに物理的なダメージ層が残留しないように、後の製造工程で非物理的な方法により基板1Sを薄く加工する余裕を残すためである。
続いて、図42に示すように、基板1Sの裏面を、例えばフッ酸と硝酸との混合溶液、またはそれに類するシリコンエッチング溶液を用いたウエットエッチング法により、エッチングする。ウエットエッチング法に代えてドライエッチング法により基板1Sの裏面を選択的にエッチングしてもよい。エッチングを実施したこの段階では、絶縁膜13は露出しているが、導通トレンチ部8Cは絶縁膜13により覆われている。
図43〜図45に、図42と同一工程における基板1Sの裏面の変形例を示す。図43〜45は、それぞれ前述した図27〜図29に対応する断面図である。
図42に示した断面図では、絶縁膜13が導通トレンチ部8Cを覆っているため、その後、絶縁膜13を除去する工程が必要であるが、図43〜図45に示した断面図では、すでに導通トレンチ部8C(貫通電極8)が露出しており、前述した図2と同等の断面または同等の機能を有する形態となるので、絶縁膜13のエッチングは不要となる。
続いて、図46に示すように、露出した絶縁膜13をエッチング法により除去する。これにより、基板1Sの裏面に導電トレンチ部8C(貫通電極8)が露出した前述した図2と同等の断面を有するウエハ1WBが略完成する。
次に、ウエハ積層の工程に移行する(図3の工程111)。以下、このウエハ積層の工程を図47〜図49により説明する。図47はウエハ1WBを積層するウエハ1WCの断面図、図48はウエハ1WBとウエハ1WCとを積層した断面図、図49はウエハ1WBとウエハ1WCとを固定した断面図を示している。
まず、ウエハ1WBを積層するウエハ1WCを準備する。図47に示すように、ウエハ1WCは一般的な半導体LSIの形成プロセスにより製造され、ウエハ1WBに形成された貫通電極8との接続部となる最上層の領域には、半田バンプ電極50が形成されている。この半田バンプ電極50は、主にインジウム半田等の低硬度の材料、あるいは温度などの条件により低硬度となりうる金属または合金膜によって構成され、下層の配線層と電気的に接続されている。なお、ここで例示したウエハ1WCは、貫通電極8が形成されておらず、かつ基板1Sを薄く加工しないウエハであるが、前述したウエハ1WBと同様に、貫通電極8が形成され、かつ基板1Sを薄く加工したウエハを用いてもよい。
続いて、図48に示すように、ウエハ1WBとウエハ1WCとを接近させて、ウエハ1WBに形成された導通トレンチ部8Cとウエハ1WCに形成された半田バンプ電極50とを物理的に接触させる。この際、半田バンプ電極50に導通トレンチ部8Cを刺すことにより、ウエハ1WBに形成された素子とウエハ1WCに形成された素子との電気的接続を確保する。
続いて、図49に示すように、ウエハ1WBとウエハ1WCとの間の空間に、充填材としての機能も有する接着剤51を充填し、ウエハ1WBとウエハ1WCとを固定する。これにより、物理的な強度を確保する。接着剤51には絶縁性を持つ樹脂、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化樹脂などを用いることができるが、これと同等の接着性、強度および絶縁性を有する材料であれば材質は問わない。
ウエハ1WBには、導通トレンチ部8Cの他に、ダミー電極DBIを備えることもできる。図50に、ダミー貫通電極DBIを備えたウエハ1WBとウエハ1WCとを積層し、固定した断面図を示す。
ウエハ1WBに形成された導通トレンチ部8Cとウエハ1WCに形成された半田バンプ電極50とが物理的に接触する際に、導通トレンチ部8Cがウエハ1WCの表面に接触する、または接着剤51が充填されて機械的強度が確保されるまでの間に導通トレンチ部8Cに力が加わり、導通トレンチ部8Cの先端が破棄されることがある。しかし、ダミー電極DBIを備えることによって、ウエハ1WBとウエハ1WCとの間の空隙の幅を確保することができるので、導通トレンチ部8Cの破損を防ぐことができる。また、導通トレンチ部8Cに加わる垂直方向の力を分散させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、3次元構造を有する半導体装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施の形態である半導体装置の製造工程中における複数枚の半導体ウエハの各々の全体斜視図である。 図1の複数枚の半導体ウエハのうちの所望の半導体ウエハ(上層ウエハ)の半導体チップの要部断面図である。 図1の半導体ウエハの半導体チップの形成工程のフロー図である。 分離部形成工程後の半導体ウエハの主面の要部平面図である。 図4のX1−X2線の断面図である。 図5に続く製造工程中の半導体ウエハの図4のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図6に続く分離溝形成工程後の半導体ウエハの主面の要部平面図である。 図7のX1−X2線の断面図である。 図8に続く熱酸化膜形成工程後の半導体ウエハの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 (a)または(b)は貫通分離部に形成される絶縁膜の変形例を説明する断面図である。 図9に続く埋込膜の堆積工程後の半導体ウエハの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図11に続く埋込膜のエッチバック工程後の半導体ウエハの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図12に続くキャップ絶縁膜堆積工程後の半導体ウエハの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図13に続くキャップ絶縁膜形成工程後の半導体ウエハの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図14に続くキャップ絶縁膜形成工程後の半導体ウエハの図7のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図15に続く絶縁トレンチ部形成工程後の半導体ウエハの要部平面図である。 図16のX1−X2線の断面図である。 図17に続くウエル形成工程後の半導体ウエハの図16のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図18に続くゲート絶縁膜およびゲート電極形成工程後の半導体ウエハの主面の要部平面図である。 図19のX1−X2線の断面図である。 図20に続くソース・ドレイン形成工程後の半導体ウエハの図19のX1−X2線の断面図である。 図21に続く層間絶縁膜堆積工程後の半導体ウエハの図19のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図22に続く導通溝形成工程中の半導体ウエハの図19のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図23に続く導通溝形成工程後の半導体ウエハの図19のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図24に示した貫通分離部の変形例を説明する断面図である。 図24に示した貫通分離部の変形例を説明する断面図である。 図24に示した貫通分離部の変形例を説明する断面図である。 図24に示した貫通分離部の変形例を説明する断面図である。 図24に示した貫通分離部の変形例を説明する断面図である。 図24に続く導体膜堆積工程後の半導体ウエハの図19のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図30に続く導通トレンチ形成工程後の半導体ウエハの主面の要部平面図である。 図31のX1−X2線の断面図である。 図32に続くプラグ形成工程中の半導体ウエハの図31のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図33に続くプラグ形成工程中の半導体ウエハの図31のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図34に続くプラグ形成工程中の半導体ウエハの図31のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図35に続くプラグ形成工程後の半導体ウエハの主面の要部平面図である。 (a)は図36のX1−X2線の断面図、(b)は導通トレンチ部に発生するシームと「す」とを説明するための断面図である。 図37(a)に続く配線層形成工程中の半導体ウエハの図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図38に続く配線層形成工程中の半導体ウエハの図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図39に続く配線層形成工程中の半導体ウエハの図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図40に続くウエハ裏面研磨工程中の図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図41に続くウエハ裏面研磨工程中の図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 図42と同一工程におけるウエハ裏面研磨工程中の変形例であり、図28に対応する断面図である。 図42と同一工程におけるウエハ裏面研磨工程中の変形例であり、図29に対応する断面図である。 図42と同一工程におけるウエハ裏面研磨工程中の変形例であり、図230に対応する断面図である。 図42に続くウエハ裏面研磨工程中の図36のX1−X2線に相当する箇所の断面図である。 本発明の一実施の形態による積層されるウエハのうち、下層ウエハの断面図である。 本発明の一実施の形態による上層ウエハと下層ウエハとを電気的に接続した時点の断面図である。 図46に続く上層ウエハと下層ウエハとを電気的に接続した後に、上層ウエハと下層ウエハとの間に充填材を充填した後の断面図である。 本発明の一実施の形態によるダミー電極を備えた上層ウエハと下層ウエハとを積層した後の断面図を示す。
符号の説明
1WA,1WB,1WC 半導体ウエハ
1CA,1CB,1CC 半導体チップ
1S 半導体基板
2 分離部(第1分離部)
2a 分離溝
2b 絶縁膜
3 ソースおよびドレイン用の半導体領域
3a n型の半導体領域
3b n型の半導体領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 サイドウォール
7a〜7d 層間絶縁膜
8 貫通電極
8C 導通トレンチ部(導体部、第2埋め込み膜)
8a バリア導体膜
8b 主導体膜
9 貫通孔
9a 導通溝(第2溝)
10 貫通分離部
10A 絶縁トレンチ部(第2分離部)
11 貫通孔
11a 分離溝(第1溝)
12 埋込膜(第1埋め込み膜)
13 絶縁膜(第1絶縁膜)
14 キャップ絶縁膜(第2絶縁膜)
18 導体膜
18a プラグ
18b プラグ(接続部)
18c,18d プラグ
19 導体膜
19a〜19c 配線
20 保護膜
21b 開口部
35 パッド絶縁膜
36,38 絶縁膜
39a〜39d フォトレジストパターン
45 シーム部
45a 「す」
50 半田バンプ電極
51 接着剤
CH1,CH2 コンタクトホール
D1 落ち込み量
D2 分離部の厚さ
DBI ダミー電極
DL ダミー活性領域
L 活性領域
PWL p型のウエル
Q MIS・FET
Qn nチャネル型のMIS・FET

Claims (3)

  1. (a)第1半導体ウエハの第1面に前記第1半導体ウエハの厚さ方向に延びる第1分離部を形成する工程と、
    (b)前記(a)工程の後に、前記第1分離部の内側に前記第1面から前記第1半導体ウエハの厚さ方向に前記第1分離部より深い位置まで延びる第2分離部を形成する工程と、
    (c)前記(b)工程の後に、前記第1分離部に囲まれた活性領域に半導体素子を形成する工程と、
    (d)前記(c)工程の後に、前記第2分離部の内側に前記第1面から前記第1半導体ウエハの厚さ方向に延びる導体部を形成する工程と、
    (e)前記(d)工程の後に、前記第1半導体ウエハの前記第1面と反対側の第2面から前記第1半導体ウエハを薄く加工して前記導体部を露出させる工程とを有し、
    さらに前記(b)工程は、
    (b1)前記第1分離部の内側に、前記第1分離部の上面から前記第1半導体ウエハの厚さ方向に延びる第1溝を形成する工程と、
    (b2)前記第1溝に第1絶縁膜を形成する工程と、
    (b3)前記第1溝内に前記第1絶縁膜を介して第1埋め込み膜を充填する工程と、
    (b4)前記第1埋め込み膜の上面を前記第1半導体ウエハの上面よりも低く窪むように前記第1埋め込み膜の上面を除去する工程と、
    (b5)前記第1埋め込み膜の上面を除去することで形成された窪みに第2絶縁膜を埋め込む工程とを含み、
    さらに前記(d)工程は、
    (d1)前記第2絶縁膜、前記第1埋め込み膜および第1絶縁膜をエッチングして、前記第2分離部の内側に、前記第2分離部の上面から前記第1半導体ウエハの厚さ方向に延び、前記第1溝内の底面よりも深く前記半導体ウエハの厚さ方向に第2溝を形成する工程と、
    (d2)前記第2溝内に第2埋め込み膜を充填して、前記導体部を形成する工程とを含み、
    さらに前記(e)工程は、
    前記第2面から前記第1半導体ウエハを薄く加工することにより、前記導体部を露出させるとともに、前記導体部の先端が前記第1絶縁膜に覆われていない状態で、前記第2面から突出させる工程であり、
    前記(e)工程の後に、さらに
    (f)最上層配線と電気的に接続するバンプ電極を備えた第2半導体ウエハを準備する工程と、
    (g)前記第2半導体ウエハに形成された前記バンプ電極に、前記導体部の前記第2面から突出した部分を差し込む工程と、
    (h)前記バンプ電極に前記導体部の前記第2面から突出した前記部分を差し込んだ状態で、前記第1半導体ウエハと前記第2半導体ウエハとの間に接着剤を充填して、前記第1半導体ウエハと前記第2半導体ウエハとを固定する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1埋め込み膜は多結晶シリコン、窒化シリコン、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第2埋め込み膜の主材料は銅、アルミニウムまたはタングステンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008287485A 2008-11-10 2008-11-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4945545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287485A JP4945545B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287485A JP4945545B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114352A JP2010114352A (ja) 2010-05-20
JP4945545B2 true JP4945545B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42302676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287485A Expired - Fee Related JP4945545B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945545B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5799235B2 (ja) 2010-11-19 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US8742535B2 (en) * 2010-12-16 2014-06-03 Lsi Corporation Integration of shallow trench isolation and through-substrate vias into integrated circuit designs
JP5601380B2 (ja) 2010-12-28 2014-10-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012195514A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法
JP5925006B2 (ja) 2012-03-26 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
CN113808922B (zh) * 2021-09-14 2024-03-19 苏州汉天下电子有限公司 晶圆的图形刻蚀方法、薄膜谐振器组件及制备方法
WO2023145445A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273108A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに回路基板及び電子機器
JP4035034B2 (ja) * 2002-11-29 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2005243689A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 半導体チップの製造方法および半導体装置
JP2006080337A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 部品移送装置
WO2007023947A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Hitachi, Ltd. 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007242714A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4800898B2 (ja) * 2006-10-27 2011-10-26 日本電信電話株式会社 配線基板、電子回路装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010114352A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875622B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI397972B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP5563186B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4869664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8421238B2 (en) Stacked semiconductor device with through via
TWI711164B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10297583B2 (en) Semiconductor device package and methods of packaging thereof
JP4945545B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009055004A (ja) 貫通配線構造
TWI407539B (zh) Semiconductor device
US9287355B2 (en) Semiconductor device
TW202034403A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5271562B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20100176486A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006319203A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4696152B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5271561B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009054828A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20240136410A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2009071283A (ja) 半導体装置
JP2024060921A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100113735A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees