JP7099343B2 - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7099343B2
JP7099343B2 JP2019017160A JP2019017160A JP7099343B2 JP 7099343 B2 JP7099343 B2 JP 7099343B2 JP 2019017160 A JP2019017160 A JP 2019017160A JP 2019017160 A JP2019017160 A JP 2019017160A JP 7099343 B2 JP7099343 B2 JP 7099343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
side plate
pneumatic tire
tire
chamfered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019017160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124819A (ja
Inventor
大輔 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2019017160A priority Critical patent/JP7099343B2/ja
Priority to DE112019005907.6T priority patent/DE112019005907B4/de
Priority to PCT/JP2019/048377 priority patent/WO2020158199A1/ja
Priority to US17/310,273 priority patent/US20220134696A1/en
Priority to CN201980086906.0A priority patent/CN113226721B/zh
Publication of JP2020124819A publication Critical patent/JP2020124819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099343B2 publication Critical patent/JP7099343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0612Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤを製造する方法に関し、更に詳しくは、サイドプレートとセクターとの分割位置においてタイヤ表面に形成される不要な突出物を効率良く排除し、それによって空気抵抗が低減された空気入りタイヤを得ることを可能にした空気入りタイヤの製造方法に関する。
空気入りタイヤを加硫するにあたって、サイドウォール部を成形するための下側サイドプレート及び上側サイドプレートと、ビード部を成形するための下側ビードリング及び上側ビードリングと、トレッド部を成形するための複数のセクターとを有するセクショナルタイプの金型が一般的に使用されている(例えば、特許文献1~3参照)。
このような金型を用いて加硫を行う場合、加硫機の構造上、サイドプレートとセクターとの分割位置には段差が形成されることがある。この場合、得られた空気入りタイヤにおけるサイドプレートとセクターとの分割位置には金型の段差に起因する出っ張りが形成される。また、通常、セクターはアルミニウム合金から構成され、サイドプレートは鉄合金から構成され、両者の熱膨張具合が互いに異なるため、仮に閉型時に両者が密着していたとしても、サイドプレートとセクターとの分割位置からゴムのオーバーフローが発生することがある。この場合、得られた空気入りタイヤにおけるサイドプレートとセクターとの分割位置にはフィルム状のバリがタイヤ周方向に沿って形成される。しかも、タイヤ表面から突出するフィルム状のバリを切除することは極めて困難である。
一方、サイドプレートとセクターとの分割位置においてタイヤ表面に形成される不要な突出物は、走行時の空気抵抗を増大させる要因となる。そのため、空気入りタイヤの転がり抵抗を低減するという観点から、サイドウォール部のプロファイルラインから突き出した突出物を可及的に小さくすることが求められている。
特開2003-285331号公報 特開2005-47202号公報 特開2005-66848号公報
本発明の目的は、サイドプレートとセクターとの分割位置においてタイヤ表面に形成される不要な突出物を効率良く排除し、それによって空気抵抗が低減された空気入りタイヤを得ることを可能にした空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、空気入りタイヤのサイドウォール部を成形するためのサイドプレートと空気入りタイヤのトレッド部を成形するためのセクターとを有し、前記サイドプレート及び前記セクターの突き合わされたエッジ部にそれぞれ面取り部が形成された金型を用いて加硫を行い、該金型内で加硫された空気入りタイヤにおける前記サイドプレートと前記セクターとの分割位置に前記面取り部に沿ってタイヤ周方向に延在する突条を形成し、該突条をタイヤ周方向に沿ってカッターで切断することを特徴とするものである。
本発明では、サイドプレート及びセクターの突き合わされたエッジ部にそれぞれ面取り部を設けることにより、空気入りタイヤにおけるサイドプレートとセクターとの分割位置にタイヤ周方向に延在する突条を切断代として形成し、該突条をタイヤ周方向に沿ってカッターで切断する。面取り部に基づいて意図的に形成された突条はフィルム状のバリに比べて剛性が高いので、カッターにより安定的かつ容易に切除することができる。これにより、サイドプレートとセクターとの分割位置においてタイヤ表面に形成される不要な突出物を効率良く排除することができ、それによって空気抵抗が低減された空気入りタイヤを容易に得ることができる。
本発明において、セクターのエッジ部の仮想頂点から該セクターの成形面に形成された凹部又は凸部までの最短距離が2mm以上であることが好ましい。このようにセクターのエッジ部の仮想頂点からその成形面に形成された凹部又は凸部までの最短距離を十分に確保することにより、カッターによる突条の切断作業を容易に行うことが可能になる。
各面取り部の幅は1.0mm~2.0mmの範囲にあり、各面取り部の深さは0.5mm~2.0mmの範囲にあることが好ましい。面取り部の幅及び深さを上記範囲に設定することにより、突条に適度な剛性を持たせることができ、カッターによる突条の切断作業を容易に行うことが可能になる。
サイドプレートに形成された面取り部の曲率半径Rsは0.3mm~2.0mmの範囲にあり、セクターに形成された面取り部の曲率半径Rtは0.5mm~5.0mmの範囲にあることが好ましい。特に、セクターに形成された面取り部の曲率半径Rtはサイドプレートに形成された面取り部の曲率半径Rsよりも大きいことが好ましい。面取り部の曲率半径Rs,Rtを上記範囲に設定することにより、突条に適度な形状を持たせることができ、カッターによる突条の切断作業を容易に行うことが可能になる。
サイドプレートのエッジ部の仮想頂点をAとし、セクターのエッジ部の仮想頂点をBとし、該仮想頂点Bに対してタイヤ幅方向内側をマイナスとし、該仮想頂点Bに対してタイヤ幅方向外側をプラスとしたとき、仮想頂点Aが仮想頂点Bに対して-0.5mm~+0.3mmの範囲にあることが好ましい。仮想頂点A,Bの位置関係を上記範囲に設定することにより、突条に適度な形状を持たせることができ、カッターによる突条の切断作業を容易に行うことが可能になる。
本発明で使用されるタイヤ加硫装置を示す子午線断面図である。 図1のタイヤ加硫装置における金型要部(X部)を示す拡大断面図である。 図1のタイヤ加硫装置における金型要部(X部)を寸法線と共に示す拡大断面図である。 空気入りタイヤにおけるサイドプレートとセクターとの分割位置に形成された突条の切断工程を示す斜視図である。 図4の空気入りタイヤの細部(Y部)を示す側面図である。 タイヤ加硫装置における金型要部の変形例を示す断面図である。 タイヤ加硫装置における金型要部の他の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明で使用されるタイヤ加硫装置を示し、図2及び図3はその金型要部を示すものである。
図1に示すように、このタイヤ加硫装置は、空気入りタイヤTの外表面を成形する金型10と、空気入りタイヤTの内側に挿入される筒状のブラダー20とを備えている。また、このタイヤ加硫装置は、ブラダー20内にスチーム等の加熱加圧媒体を供給する不図示の加熱加圧媒体供給手段や金型10を加熱する不図示の加熱手段を具備している。
金型10は、空気入りタイヤTのサイドウォール部を成形するための一対のサイドプレート11(下側サイドプレート11A及び上側サイドプレート11B)と、空気入りタイヤTのビード部を成形するための一対のビードリング12(下側ビードリング12A及び上側ビードリング12B)と、空気入りタイヤTのトレッド部を成形するための複数のセクター13から構成され、その金型10の内側で空気入りタイヤTを加硫成形するようになっている。
ブラダー20は、その下端部が下側ビードリング12Aと下側クランプリング21との間に把持され、その上端部が上側クランプリング22と補助リング23との間に把持されている。図1に示すような加硫状態において、ブラダー20は空気入りタイヤTの径方向外側に向かって拡張した状態にあるが、加硫後に空気入りタイヤTを金型10内から取り出す際には上側クランプリング22が上方に移動し、それに伴ってブラダー20が空気入りタイヤTの内側から抜き取られるようになっている。
不図示の加熱加圧媒体供給手段は、所定の温度及び圧力に調整されたスチームと、所定の圧力に調整された窒素ガスとを加熱加圧媒体として適時供給するようになっている。このような加熱加圧媒体がブラダー20内に導入されると、その圧力に基づいて空気入りタイヤTが内側から金型10の内面に向かって押圧される。なお、加熱加圧媒体としてスチームのみを用いることも可能である。
不図示の加熱手段は、金型10を構成する下側サイドプレート11、上側サイドプレート12及びセクター13に付設されていて、その加熱手段により金型10を加熱することにより、空気入りタイヤTの加硫が行われるようになっている。
このように構成されるタイヤ加硫装置において、図2及び図3に示すように、金型10を構成するサイドプレート11及びセクター13の突き合わされたエッジ部にはそれぞれ面取り部110,130が形成されている。これら面取り部110,130はいずれも金型10の内側に向かって凸となる円弧状の断面形状を有し、サイドプレート11とセクター13との分割位置においてタイヤ周方向に沿って連続的に形成されている。図2及び図3において、破線部は面取り加工が施されていない状態のサイドプレート11及びセクター13を示している。点Bはセクター13のエッジ部の仮想頂点である。また、セクター13の成形面131には例えばラグ溝成形骨132が形成されており、このラグ溝成形骨132により空気入りタイヤTのトレッド部にタイヤ幅方向に延びるラグ溝133が形成されるようになっている。
上述したタイヤ加硫装置を用いて空気入りタイヤTを加硫する場合、金型10内に未加硫の空気入りタイヤTを投入し、その空気入りタイヤTの内側にブラダー20を挿入し、ブラダー20内に加熱加圧媒体を導入すると共に金型10を外側から加熱することで空気入りタイヤTを加硫する。これにより、金型10内で加硫された空気入りタイヤTにおけるサイドプレート11とセクター13との分割位置に面取り部110,130に沿ってタイヤ周方向に延在する突条150を形成する。突条150は面取り部110,130の断面形状に対応するような概ね三角形の断面形状を有している。
図4は突条の切断工程を示し、図5はその細部を示すものである。図4及び図5に示すように、空気入りタイヤTにおけるサイドプレート11とセクター13との分割位置にはタイヤ周方向に延在する突条150が形成されている。このような突条150はカッター170によりタイヤ周方向に沿って切断される。その際、カッター170は手作業でタイヤ周方向に沿って移動させても良く、或いは、機械によりタイヤ周方向に沿って移動させても良い。また、カッター170を固定する一方で、空気入りタイヤTを回転させても良い。カッター170の構造は特に限定されるものではなく、各種の刃物を使用することができる。概ね三角形の断面形状を有する突条150はその高さ方向(プロファイル法線方向)の任意の位置で切除することが可能であるが、タイヤ表面に近い位置で切除するとタイヤ表面を傷付ける恐れがあり、タイヤ表面から離れた位置で切除すると突条150のコシが無くなるため切断し難くなる。そのため、適切な高さ位置で突条150を切断することが望ましい。
上述した空気入りタイヤTの製造方法では、サイドプレート11及びセクター13の突き合わされたエッジ部にそれぞれ面取り部110,130を設けることにより、空気入りタイヤTにおけるサイドプレート11とセクター13との分割位置にタイヤ周方向に延在する突条150を切断代として形成し、該突条150をタイヤ周方向に沿ってカッター170で切断する。面取り部110,130に基づいて意図的に形成された突条150は、サイドプレート11とセクター13との隙間へのゴムの浸入により不意に形成されるフィルム状のバリに比べて剛性が高いので、カッター170により安定的かつ容易に切除することができる。これにより、サイドプレート11とセクター13との分割位置においてタイヤ表面に形成される不要な突出物を効率良く排除することができる。そして、空気抵抗が低減された空気入りタイヤを容易に得ることができる。
上記金型10において、図2及び図3に示すように、セクター13のエッジ部の仮想頂点Bから該セクター13の成形面131に形成された凹部又は凸部(本実施形態では、溝成形骨132)までの最短距離Lは2mm以上であることが好ましい。つまり、空気入りタイヤTにおいて、サイドプレート11とセクター13との分割位置に形成される突条150に沿って、溝や飾り文字等に起因する凸部又は凹部を持たない帯状の平坦領域が形成されることが好ましい。このようにセクター13のエッジ部の仮想頂点Bからその成形面131に形成される凹部又は凸部までの最短距離Lを十分に確保することにより、カッター170が凹凸に引っ掛かることが回避されるので、カッター170による突条150の切断作業を容易に行うことが可能になる。最短距離Lを2mm以上とすることは必須ではないが、セクター13のエッジ部の仮想頂点Bから2mm以内の領域に高さ0.3mm以上の凸部又は深さ0.3mm以上の凹部が配置されることは回避されるべきである。
図3に示すように、サイドプレート11の面取り部110の幅Ws及びセクター13の面取り部130の幅Wtはそれぞれ1.0mm~2.0mmの範囲にあり、サイドプレート11の面取り部110の深さDs及びセクター13の面取り部130の深さDtはそれぞれ0.5mm~2.0mmの範囲にあると良い。面取り部110,130の深さDs,Dtはプロファイル法線方向の深さである。面取り部110,130の幅Ws,Wt及び深さDs,Dtを上記範囲に設定することにより、突条150に適度な剛性を持たせることができ、カッター170による突条150の切断作業を容易に行うことが可能になる。
ここで、面取り部110,130の幅Ws,Wtが2.0mmよりも大きいと突条150の剛性が過剰になるため切断が難しくなり、逆に1.0mmよりも小さいと突条150のコシが無くなるため切断が難しくなる。また、面取り部110,130の深さDs,Dtが0.5mmよりも小さいと突条150のカッター170による切断が難しくなり、逆に2.0mmよりも大きいと廃棄される切断片が無用に大きくなる。なお、面取り部110,130の各々の寸法を上記範囲に設定した場合、閉型時にサイドプレート11とセクター13との間に若干のずれが生じた場合であっても、切断代として好適な突条150を形成することが可能になる。
サイドプレート11に形成された面取り部110の曲率半径Rsは0.3mm~2.0mmの範囲にあり、セクター13に形成された面取り部130の曲率半径Rtは0.5mm~5.0mmの範囲にあると良い。特に、セクター13に形成された面取り部130の曲率半径Rtはサイドプレート11に形成された面取り部110の曲率半径Rsよりも大きいことが好ましい。これは、通常のタイヤプロファイル形状を考慮したとき、サイドプレート11側のエッジ部は子午線断面視で鋭角をなし、セクター13側のエッジ部は子午線断面視で鈍角をなすからである。面取り部110,130の曲率半径Rs,Rtを上記範囲に設定することにより、突条150に適度な形状を持たせることができ、カッター170による突条150の切断作業を容易に行うことが可能になる。
ここで、サイドプレート11に形成された面取り部110の曲率半径Rsが0.3mmよりも小さいと突条150の高さが制約され、逆に2.0mmよりも大きいと突条150の剛性が過剰になるため切断が難しくなる。また、セクター13に形成された面取り部130の曲率半径Rtが0.5mmよりも小さいと突条150の高さが制約され、逆に5.0mmよりも大きいと突条150の剛性が過剰になるため切断が難しくなる。
図6及び図7はそれぞれタイヤ加硫装置における金型要部の変形例を示すものである。これら実施形態はサイドプレート11とセクター13の配置だけを上述した実施形態とは異ならせたものであるので、同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。図6及び図7において、サイドプレート11のエッジ部の仮想頂点をAとし、セクター13のエッジ部の仮想頂点をBとし、該仮想頂点Bに対してタイヤ幅方向内側をマイナスとし、該仮想頂点Bに対してタイヤ幅方向外側をプラスとしたとき、仮想頂点Aと仮想頂点Bとの距離Xが-0.5mm~+0.3mmの範囲にあると良い。この距離Xはサイドプレート11とセクター13の割り面の方向に沿って測定される距離である。
図6に示すように、サイドプレート11のエッジ部の仮想頂点Aをセクター13のエッジ部の仮想頂点Bよりもタイヤ幅方向内側に配置したり、図7に示すように、サイドプレート11のエッジ部の仮想頂点Aをセクター13のエッジ部の仮想頂点Bよりもタイヤ幅方向外側に配置したりすることが可能である。その際、仮想頂点A,Bの距離Lを上記範囲に設定することにより、突条150に適度な形状を持たせることができ、カッター170による突条150の切断作業を容易に行うことが可能になる。特に、図6のようにサイドプレート11のエッジ部の仮想頂点Aがセクター13のエッジ部の仮想頂点Bよりもタイヤ幅方向内側に配置された構造を採用した場合、突条150の切断作業性を高めることができる。ここで、仮想頂点Aと仮想頂点Bとの距離Xが-0.5mm~+0.3mmの範囲から外れると、突条150に適切な形状を与えることができないため切断が難しくなる。
上述した実施形態では、サイドプレート11とセクター13との分割位置が空気入りタイヤTのショルダー部付近に設定された場合について説明したが、サイドプレート11とセクター13との分割位置はタイヤ最大幅位置の近傍にあっても良い。
サイドウォール部を成形するためのサイドプレートとトレッド部を成形するためのセクターとを有する金型を用いてタイヤサイズ225/55R17の空気入りタイヤの加硫を行うにあたって、その金型の構造を種々異ならせた(従来例、比較例1及び実施例1~4)。
従来例では、サイドプレート及びセクターの突き合わされたエッジ部のうちサイドプレートのエッジ部のみに面取り部を形成した。比較例1では、サイドプレート及びセクターの突き合わされたエッジ部に面取り部を形成しなかった。実施例1~4では、サイドプレート及びセクターの突き合わされたエッジ部にそれぞれ面取り部を形成した。
従来例、比較例1及び実施例1~4において、セクターのエッジ部の仮想頂点から該セクターの成形面に形成されたラグ溝成形骨までの最短距離L、サイドプレートの面取り部の幅Ws、セクターの面取り部の幅Wt、サイドプレートの面取り部の深さDs、セクターの面取り部の深さDt、サイドプレートの面取り部の曲率半径Rs、セクターの面取り部の曲率半径Rt、サイドプレートのエッジ部の仮想頂点Aとセクターのエッジ部の仮想頂点Bとの距離Xは表1のように設定した。
上述した従来例、比較例1及び実施例1~4の製造方法によりそれぞれ60本の空気入りタイヤを加硫し、各タイヤにおいてサイドプレートとセクターとの分割位置に形成された突出物(突条又はバリ)をカッターでトリムカットし、タイヤ表面に残された段差(カット残り)の高さを計測し、60本のタイヤの平均値を求めた。また、60本のタイヤについて、表側と裏側のトリムカットに掛かった合計時間を計測し、タイヤ1本当たりの平均作業時間を求めた。その結果を表1に併せて示す。
Figure 0007099343000001
表1から判るように、実施例1~4では、従来例との対比において、サイドプレートとセクターとの分割位置に形成される突条を効率良く切除し、当該部位に形成される段差を可及的に小さくすることができた。一方、比較例1では、空気入りタイヤにおけるサイドプレートとセクターとの分割位置にフィルム状のバリがタイヤ周方向に沿って形成され、そのようなバリをカッターでトリムすることは実質的に不可能であった。
10 金型
11 サイドプレート
12 ビードリング
13 セクター
110 サイドプレートの面取り部
130 セクターの面取り部
150 突条
170 カッター
T 空気入りタイヤ

Claims (6)

  1. 空気入りタイヤのサイドウォール部を成形するためのサイドプレートと空気入りタイヤのトレッド部を成形するためのセクターとを有し、前記サイドプレート及び前記セクターの突き合わされたエッジ部にそれぞれ面取り部が形成された金型を用いて加硫を行い、該金型内で加硫された空気入りタイヤにおける前記サイドプレートと前記セクターとの分割位置に前記面取り部に沿ってタイヤ周方向に延在する突条を形成し、該突条をタイヤ周方向に沿ってカッターで切断することを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記セクターのエッジ部の仮想頂点から該セクターの成形面に形成された凹部又は凸部までの最短距離が2mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 各面取り部の幅が1.0mm~2.0mmの範囲にあり、各面取り部の深さが0.5mm~2.0mmの範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記サイドプレートに形成された面取り部の曲率半径Rsが0.3mm~2.0mmの範囲にあり、前記セクターに形成された面取り部の曲率半径Rtが0.5mm~5.0mmの範囲にあることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記セクターに形成された面取り部の曲率半径Rtが前記サイドプレートに形成された面取り部の曲率半径Rsよりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記サイドプレートのエッジ部の仮想頂点をAとし、前記セクターのエッジ部の仮想頂点をBとし、該仮想頂点Bに対してタイヤ幅方向内側をマイナスとし、該仮想頂点Bに対してタイヤ幅方向外側をプラスとしたとき、前記仮想頂点Aが前記仮想頂点Bに対して-0.5mm~+0.3mmの範囲にあることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2019017160A 2019-02-01 2019-02-01 空気入りタイヤの製造方法 Active JP7099343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017160A JP7099343B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 空気入りタイヤの製造方法
DE112019005907.6T DE112019005907B4 (de) 2019-02-01 2019-12-11 Verfahren zum Herstellen eines Luftreifens
PCT/JP2019/048377 WO2020158199A1 (ja) 2019-02-01 2019-12-11 空気入りタイヤの製造方法
US17/310,273 US20220134696A1 (en) 2019-02-01 2019-12-11 Method of manufacturing pneumatic tire
CN201980086906.0A CN113226721B (zh) 2019-02-01 2019-12-11 充气轮胎的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017160A JP7099343B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124819A JP2020124819A (ja) 2020-08-20
JP7099343B2 true JP7099343B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=71840130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017160A Active JP7099343B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220134696A1 (ja)
JP (1) JP7099343B2 (ja)
CN (1) CN113226721B (ja)
DE (1) DE112019005907B4 (ja)
WO (1) WO2020158199A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022086314A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型、これを用いたタイヤの製造方法及びタイヤ
WO2023109992A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und vulkanisationsform

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144901A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫金型及び空気入りタイヤ
JP2007210248A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ
JP2008307800A (ja) 2007-06-14 2008-12-25 Bridgestone Corp タイヤ成形金型
JP2009119624A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成形型及びタイヤ製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753482B2 (ja) * 1990-07-12 1995-06-07 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2003285331A (ja) 2002-03-28 2003-10-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及び装置
JP2005047202A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置
JP2005066848A (ja) 2003-08-25 2005-03-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP4473796B2 (ja) * 2005-08-08 2010-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いるタイヤ加硫金型
JP4996288B2 (ja) * 2007-03-07 2012-08-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ、及び、それを製造する加硫成形装置
JP2013039793A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Bridgestone Corp タイヤ用加硫モールド及びタイヤの製造方法
JP6282873B2 (ja) * 2014-02-04 2018-02-21 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫用金型及びタイヤ
DE102014212346B4 (de) 2014-06-26 2023-10-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und Reifenheizform
WO2018029728A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP6826432B2 (ja) * 2016-12-27 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型および空気入りタイヤ
DE102017221699A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen, Vulkanisationswerkzeug zur Herstellung eines derartigen Fahrzeugluftreifens und Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens unter Verwendung eines Vulkanisationswerkzeuges

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144901A (ja) 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫金型及び空気入りタイヤ
JP2007210248A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ
JP2008307800A (ja) 2007-06-14 2008-12-25 Bridgestone Corp タイヤ成形金型
JP2009119624A (ja) 2007-11-12 2009-06-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ成形型及びタイヤ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020124819A (ja) 2020-08-20
DE112019005907B4 (de) 2023-11-16
US20220134696A1 (en) 2022-05-05
DE112019005907T5 (de) 2021-08-12
CN113226721B (zh) 2023-03-31
WO2020158199A1 (ja) 2020-08-06
CN113226721A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115299B2 (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
JP5322610B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
US9492980B2 (en) Tire mold and tire
JP7099343B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6097193B2 (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
WO2014091911A1 (ja) タイヤ用モールド
JP2014073647A (ja) タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ
JP2008273084A (ja) タイヤ加硫用金型及びそれにより加硫された空気入りタイヤ
JP4615824B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及びそれに用いる加硫金型
JP5640668B2 (ja) タイヤ加硫用モールドおよび空気入りタイヤ
JP2014113742A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2016097505A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2008307800A (ja) タイヤ成形金型
JP4386751B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187325B2 (ja) タイヤモールド及びタイヤ製造方法
JP5860949B2 (ja) タイヤ成型用金型およびタイヤ
US10076934B2 (en) Cured tread and tire
US7780891B2 (en) Elliptical tire mold and method for making same
JP4052386B2 (ja) タイヤ金型及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP6996280B2 (ja) タイヤの加硫金型及びタイヤの製造方法
JP2008126649A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5614102B2 (ja) タイヤの製造方法、タイヤ成型用金型に用いるサイプ刃、およびタイヤ成型用金型
JP2022055324A (ja) タイヤ加硫金型及びその製造方法
JP2008195136A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009269253A (ja) タイヤ成形型及びタイヤ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350