JP6282873B2 - タイヤ加硫用金型及びタイヤ - Google Patents

タイヤ加硫用金型及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6282873B2
JP6282873B2 JP2014019295A JP2014019295A JP6282873B2 JP 6282873 B2 JP6282873 B2 JP 6282873B2 JP 2014019295 A JP2014019295 A JP 2014019295A JP 2014019295 A JP2014019295 A JP 2014019295A JP 6282873 B2 JP6282873 B2 JP 6282873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
ring
circumferential
side ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014019295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015145114A (ja
Inventor
雅知 大島
雅知 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014019295A priority Critical patent/JP6282873B2/ja
Priority to PCT/JP2015/050721 priority patent/WO2015118910A1/ja
Priority to EP15747065.9A priority patent/EP3103609B1/en
Priority to CN201580007107.1A priority patent/CN105960316B/zh
Priority to US15/116,440 priority patent/US10414109B2/en
Publication of JP2015145114A publication Critical patent/JP2015145114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282873B2 publication Critical patent/JP6282873B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0206Seating or securing beads on rims using inside rim bead seating, i.e. the bead being seated at a radially inner side of the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0612Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/062Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas
    • B29D2030/0621Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/062Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas
    • B29D2030/0621Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices
    • B29D2030/0626Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices the pressing devices being one-piece devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、未加硫タイヤを加硫成型するタイヤ加硫用金型、このタイヤ加硫用金型を用いたタイヤ製造方法、及び、タイヤに関する。
空気入りタイヤの製造工程には、一般的に、未加硫の空気入りタイヤ(いわゆる、生タイヤやグリーンタイヤ)に加硫反応を進行させる加硫工程が含まれる。加硫工程では、トレッド部、サイドウォール部及びビード部などを形成するタイヤ加硫用金型を備える加硫装置を用いて未加硫タイヤが加硫される。また、タイヤ加硫用金型は、未加硫タイヤのビード部を成形するビードリングを有する。
ここで、ビード部には、タイヤ幅方向外側に凸状となる円弧状のビードヒール部を含むため、複雑な形状を有している。よって、タイヤ加硫用金型内に格納された未加硫タイヤを加硫するために、ビードリングの内面で未加硫タイヤを成形する際、ビードビール部とビードリングとの間において、エアーが抜けずに封じ込まれてしまう場合がある。このような場合、タイヤ表面にベアと呼ばれるエアー溜りが発生して、タイヤ外観を損ねる恐れがある。
このような問題の対策として、ビードリングに、ベントホールなどを設けて、エアーを排出する技術が用いられている。しかし、かかる技術を適用した場合、加硫工程において、未加硫タイヤのゴムが、ベントホールに流入して、タイヤ表面に多数のスピューを形成することになる。このようなスピューは、外観向上のために切断、除去されるが、この除去作業には多くの手間がかかり、また一部のスピューが除去されず残存する場合がある。特に、ビード部は、複雑な形状を有しているので、スピューが残存しやすく外観を損なうだけでなく、ビード部とリムとの密着性が悪くなりチューブレスタイヤのエアー漏れを引き起こすこともある。
さらに、ビードリングが繰り返し使用されると、ベントホール内に徐々にゴムカスや離型剤が残留し、ベントホールの連通不良によってエアーを排出できなくなるため、ゴムカスを除去するビードリングの洗浄作業が必要になる。かかる洗浄作業は、多くの手間と時間を要するため、洗浄に伴う生産停止時間の増加などの生産性の低下を引き起こしていた。
このような問題を解決するため、ビードリングを分割するとともに、ビードリングの分割面において、タイヤ周方向に間隔を設けて薄板(シム)を複数配置したタイヤ加硫用金型が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなタイヤ加硫用金型によれば、ベントホールなどを形成せずに、ビードリングのタイヤ周方向の全周にわたって、エアー抜き用の隙間を確保できるため、スピューの除去作業を省くことが可能になり、タイヤの生産時の作業性向上に寄与すると考えられる。
特開2008−37053号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるタイヤ加硫用金型のように、ビードリングの分割面に配置される厚さの薄い複数の薄板(例えば、0.02〜0.08mmの薄板)を製造する場合、複数の薄板の各々の加工精度を確保することが、非常に難しい。よって、複数の薄板を製造するコストが高くなり、タイヤ加硫用金型を製造する際のコストの増加を引き起こしやすい。
また、タイヤ形状(例えば、真円度)などのタイヤ品質を確保するためには、タイヤ加硫用金型を所望の形状となるように組み立てる必要があるが、上述のような複数の薄板を設けてタイヤ加硫用金型を組み立てる場合、複数の薄板の厚みや配置位置の調整が必要不可欠となる。この結果、上述したタイヤ加硫用金型では、タイヤ生産における作業工数の増加を引き起こすとともに、作業工数の増加に伴う生産コストの増加を引き起こすという問題があった。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、タイヤ品質を確保しつつ、タイヤ生産時の作業性を向上させ、かつ、生産コストを抑制することが可能なタイヤ加硫用金型、タイヤ製造方法及びタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴に係る発明は、未加硫の空気入りタイヤである未加硫タイヤ(未加硫タイヤT)を、ビードヒール部(ビードヒール部32)を有するビード部(ビード部30)を備えたタイヤ(空気入りタイヤT1)に成形するタイヤ加硫用金型(タイヤ加硫用金型1)であって、少なくとも前記ビード部を成形する側部リング(上側部リング200)を備え、前記側部リングのタイヤ成形面には、前記ビードヒール部を成形するヒール成形領域(ヒール成形領域A232)内において、タイヤ幅方向外側に凹み、タイヤ周方向に延びる周方向溝部(周方向溝部500)が形成されており、前記側部リングは、タイヤ径方向外側に位置するサイドリング(サイドリング210)と、前記サイドリングのタイヤ径方向内側に位置し、前記サイドリングに当接するビードリング(ビードリング220)とに分割されており、前記サイドリングのタイヤ成形面(サイドリング内周面211)と前記ビードリングのタイヤ成形面(ビードリング内周面221)との分割位置(分割位置200D)は、前記周方向溝部の溝底(溝底501)に設けられており、前記周方向溝部の断面形状は、溝底に向かうほど溝幅が狭くなる先細り形状であることを要旨とする。
本発明の第2の特徴に係る発明は、タイヤ加硫用金型を用いて、タイヤを製造するタイヤ製造方法であって、未加硫の空気入りタイヤである未加硫タイヤを、前記タイヤ加硫用金型の内部に配置する工程(未加硫タイヤ準備工程S10)と、前記タイヤ加硫用金型の内部に配置された前記未加硫タイヤを加硫して、前記タイヤを成形する工程(タイヤ加硫工程S20)とを含み、前記タイヤ加硫用金型は、少なくとも前記ビード部を成形する側部リングを備え、前記側部リングのタイヤ成形面には、前記ビードヒール部を成形するヒール成形領域内において、タイヤ幅方向外側に凹み、タイヤ周方向に延びる周方向溝部が形成されており、前記側部リングは、タイヤ径方向外側に位置するサイドリングと、前記サイドリングのタイヤ径方向内側に位置し、前記サイドリングに当接するビードリングとに分割されており、前記サイドリングのタイヤ成形面と前記ビードリングのタイヤ成形面との分割位置は、前記周方向溝部の溝底に設けられており、前記周方向溝部の断面形状は、溝底に向かうほど溝幅が狭くなる先細り形状であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴に係る発明は、ビードヒール部を備えるビード部を有するタイヤであって、前記ビードヒール部は、タイヤ幅方向外側に突出し、タイヤ周方向に延びる周方向凸部(周方向凸部510)を有しており、前記周方向凸部の断面形状は、先端に向かうほど幅が狭くなる先細り形状であることを要旨とする。
本発明によれば、タイヤ品質を確保しつつ、タイヤ生産時の作業性を向上させ、かつ、生産コストを抑制することが可能なタイヤ加硫用金型、タイヤ製造方法及びタイヤを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係るタイヤ加硫装置を示す一部断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係るタイヤ加硫用金型を示す一部断面図である。 図3(a)は、本発明の第1実施形態に係るタイヤ加硫用金型の一部断面斜視図である。図3(b)は、本発明の第1実施形態に係るタイヤ加硫用金型の拡大断面図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係るタイヤを示す一部断面図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係るタイヤの拡大断面図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係るタイヤ製造方法を示すフローチャートである。 図7は、本発明の変形例に係るタイヤ加硫用金型の一部断面斜視図である。 図8は、本発明の変形例に係るタイヤの一部断面斜視図である。
次に、本発明に係るタイヤ加硫装置の一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(タイヤ加硫装置の構成)
まず、本発明の第1実施形態に係るタイヤ加硫装置の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るタイヤ加硫装置を示す一部断面図である。図1に示すように、タイヤ加硫装置は、タイヤ加硫用金型1と、ブラダーBとによって大略構成されている。
タイヤ加硫用金型1は、トレッドリング100と、一対の側部リング200、300とを有する。
タイヤ加硫用金型1には、トレッドリング100と、一対の側部リング200、300とが密着した際に、内部に未加硫タイヤTを格納可能な加硫空間(キャビティと称される)が形成される。なお、図面では、未加硫タイヤTに設けられるカーカス層やベルト層は、省略している。
トレッドリング100は、未加硫タイヤTのトレッド部T10を、空気入りタイヤT1のトレッド部に成型するトレッド内周面101を有し、タイヤ径方向Dへ移動可能な複数の円弧状のセグメントから構成されている。
一対の側部リング200、300は、未加硫タイヤTを加硫成型することにより空気入りタイヤのサイドウォール部及びビード部を成型するものである。
ここで、タイヤ加硫用金型1は、未加硫タイヤTを加硫成型する際には、タイヤ幅方向Wが鉛直方向Vに向けられる。よって、図1において、側部リング200は、上側に設けられる上側部リング(以下、上側部リング200として示す)を構成し、側部リング300は、下側に設けられる下側部リング(以下、下側部リング300として示す)を構成する。なお、図1では、横方向がタイヤ幅方向W(鉛直方向V)であり、縦方向がタイヤ径方向D(水平方向H)である。
上側部リング200は、タイヤ径方向D外側に位置するサイドリング210と、サイドリング210のタイヤ径方向D内側に位置し、サイドリング210に当接するビードリング220とに分割されている。つまり、上側部リング200は、サイドリング210とビードリング220とを有する。
サイドリング210は、未加硫タイヤTのサイドウォール部T20及びビード部T30の一部を、空気入りタイヤのサイドウォール部とビード部の一部に成型するサイドリング内周面211を有し、タイヤ幅方向Wへ移動可能な複数の円弧状のセグメントから構成されている。
ビードリング220は、未加硫タイヤTのビード部T30の一部を、空気入りタイヤのビード部の一部に成型するビードリング内周面221を有し、タイヤ幅方向Wへ移動可能な複数の円弧状のセグメントから構成されている。なお、サイドリング210及びビードリング220の詳細な構成は、後述する。
下側部リング300は、タイヤ径方向D外側に位置するサイドリング310(他のサイドリング)と、サイドリング310のタイヤ径方向D内側に位置し、サイドリング310に当接するビードリング320(他のビードリング)とに分割されている。つまり、下側部リング300は、サイドリング310とビードリング320とを有する。
サイドリング310は、空気入りタイヤのサイドウォール部(他のサイドウォール部)とビード部(他のビード部)の一部を成型するサイドリング内周面311を有し、タイヤ幅方向Wへ移動可能な複数の円弧状のセグメントから構成されている。
ビードリング320は、空気入りタイヤのビード部(他のビード部)の一部を成型するビードリング内周面321を有し、タイヤ幅方向Wへ移動可能な複数の円弧状のセグメントから構成されている。なお、サイドリング310及びビードリング320の詳細な構成は、後述する。
ブラダーBは、ピストンや制御シリンダ(不図示)により、タイヤ加硫用金型1、すなわち、トレッド内周面101、サイドリング内周面211/311、及び、ビードリング内周面221/321に未加硫タイヤTを押し付けるものである。このブラダーBにより未加硫タイヤTがタイヤ加硫用金型1に押し付けられながら加硫されることによって、空気入りタイヤT1(図4参照)が製造されることとなる。
なお、空気入りタイヤT1は、トレッド部10と、一対のサイドウォール部20と、一対のビード部30とを有する(図4参照)。ビード部30は、ビードコア40を内部に有する。ビード部30は、タイヤ径方向D外側に位置し、サイドウォール部20に繋がるビード側部31と、タイヤ径方向D内側に位置し、リムに密着するビードシール部33と、ビード側部31とビードシール部33との間に位置し、ビード側部31とビードシール部33とをつなぐビードヒール部32とを有する(図4参照)。なお、空気入りタイヤT1の詳細な構成は、後述する。
(上側部リングの構成)
次に、上述した上側部リングの構成について、図2〜図3を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るタイヤ加硫用金型1において、上側部リング200を示す一部断面図である。図3(a)は、本実施形態に係るタイヤ加硫用金型1において、上側部リング200のみを示す断面斜視図であり、図3(b)は、本実施形態に係る上側部リング200の一部拡大断面図である。
上側部リング200は、サイドリング210とビードリング220とに分割されている。サイドリング210とビードリング220とは、サイドリング210に形成されるサイドリング分割面211Aと、ビードリング220に形成されるビードリング分割面221Aとが当接することによって、微細な隙間が形成された状態で嵌合している。
なお、「微細な隙間が形成された状態で嵌合する」とは、ゴムが流れ込むような隙間が無いように嵌合するということであり、空気は流れ込んでもよい。この場合この当接位置からエアーが排出されることが好ましく、空気が流れるがゴムが流れ込まない隙間とすることが好ましい。
このように、サイドリング分割面211Aと、ビードリング分割面221Aとは、ゴムが流れ込まず、かつ、エアーが排出されるように微細な隙間が形成された状態で当接する。このような観点から、例えば、サイドリング分割面211Aと、ビードリング分割面221Aとの微細な隙間は、0.005〜0.08mmであってもよい。なお、サイドリング分割面211Aと、ビードリング分割面221Aとの微細な隙間は、ゴムの粘度(ムーニー粘度)に基づいて規定してもよい。
また、上側部リング200の内周面(タイヤ成形面)は、未加硫タイヤTのビード部T30のビードヒール部T32を、空気入りタイヤT1のビード部30のビードヒール部32に成形するヒール成形領域A232を有しており、サイドリング210のサイドリング内周面211(タイヤ成形面)と、ビードリング220のビードリング内周面221(タイヤ成形面)との分割位置200Dは、ヒール成形領域A232内に位置する。
ここで、本実施形態において、ヒール成形領域A232は、ビードコア40の中心Pcを通りタイヤ幅方向Wに延びる仮想直線Laとサイドリング210のサイドリング内周面211とが交わる点Paと、ビードコア40の中心Pcを通りタイヤ径方向Dに延びる仮想直線Lbとビードリング220のビードリング内周面221とが交わる点Pbとの間の領域である。
本実施形態に係る上側部リング200の内周面には、ビードヒール部32を成形するヒール成形領域A232内において、タイヤ幅方向W外側に凹み、タイヤ周方向Cに延びる周方向溝部500が形成されている。なお、周方向溝部500は、タイヤ周方向Cの全周にわたって連続して形成されている。
また、本実施形態では、サイドリング210のサイドリング内周面211(タイヤ成形面)と、ビードリング220のビードリング内周面221(タイヤ成形面)との分割位置200Dは、周方向溝部500の溝底501に設けられている。
サイドリング210は、サイドリング210の分割位置200D側の端において、面取り部212を有している。また、周方向溝部500は、サイドリング210の面取り部212によって形成される。具体的に、周方向溝部500は、サイドリング210の端に形成される面取り部212と、ビードリング220の端部とを溝壁として、形成される。
本実施形態では、図3(a)〜(b)に示すように、タイヤ幅方向W及びタイヤ径方向Dに沿った断面において、周方向溝部500の断面形状は、溝底501に向かうほど溝幅が狭くなる先細り形状である。言い換えれば、周方向溝部500の断面形状は、V字状(V字溝)であるとも言える。なお、本実施形態では、以降、断面形状とは、タイヤ幅方向W及びタイヤ径方向に沿った断面形状を示すものとする。
面取り部212の断面形状は、円弧状に形成されることが好ましい。面取り部212の断面形状が円弧状に形成される場合、曲率半径R1の上限値は、空気入りタイヤT1のタイヤサイズによって規定することが好ましい。つまり、曲率半径R1の上限値は、空気入りタイヤT1が、二輪車用タイヤ、乗用車用タイヤ、トラック・バス用タイヤ、又は、重荷重用タイヤの何れであるかに応じて、規定されることが好ましい。例えば、空気入りタイヤT1が、二輪車用タイヤである場合、曲率半径R1が0.7mm以下の円弧状(すなわち、R面取りが0.7mm以下)に形成されてもよい。一方、面取り部212では、曲率半径R1の下限値が0.1mm以上(すなわち、R面取りが0.1mm以上)の円弧状に形成されることが好ましい。
なお、面取り部212の断面形状は、円弧状に限定されず、平面状に形成されていてもよい。この場合も、面取り部212の面取り量の上限値は、空気入りタイヤT1のタイヤサイズによって規定することが好ましい。例えば、空気入りタイヤT1が、二輪車用タイヤである場合、面取り量の上限値が0.7mm以下の平面状(すなわち、C面取りが0.7mm以下)に形成されてもよい。一方、面取り部212では、面取り量の下限値が0.1mm以上(すなわち、C面取りが0.1mm以上)の平面状に形成されることが好ましい。
また、空気入りタイヤT1に正規リムが取り付けられた状態において、正規リムのタイヤ当接面側の断面形状に沿った仮想曲線Lzを規定した場合、上側部リング200の内周面(タイヤ成形面)の断面形状において、周方向溝部500の断面形状は、仮想曲線Lzと離間するように形成される。つまり、図3(a)〜(b)に示すように、空気入りタイヤのビード部30に正規リムを取り付けた状態において、正規リムの内周面に沿った仮想曲線Lzと、周方向溝部500の断面形状に沿った曲線との間には、所定の間隔が設けられる。すなわち、仮想曲線Lzと、周方向溝部500の断面形状に沿った曲線とは、交差しないように構成されている。
具体的に、図3(b)に示すように、ヒール成形領域A232の断面形状に沿った円弧曲線の曲率半径Raが、正規リムのリムシール部とフランジ部との間に位置するリムヒール部の断面形状に沿った曲率半径Rbよりも大きくなるように設定されている。従って、曲率半径Raと曲率半径Rbとの間には、所定の領域が設けられ、周方向溝部500の断面形状は、当該所定の領域内に配置されるように形成される。
なお、本実施形態において、「正規リムを取り付けた状態」とは、空気入りタイヤに正規リムを取り付けるとともに、正規内圧の空気入りタイヤに正規荷重をかけた状態を示す。「正規リム」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2008年度版に定められた適用サイズにおける標準リムを指す。日本以外では、後述する規格に記載されている適用サイズにおける標準リムを指す。
また、「正規内圧」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2008年度版のタイヤの測定方法で規定された空気圧である。日本以外では、「正規内圧」とは、後述する規格に記載されているタイヤ寸法測定時の空気圧に対応する空気圧である。
「正規荷重」とは、JATMA(日本自動車タイヤ協会)のYear Book2008年度版の単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。日本以外では、「正規荷重」とは、後述する規格に記載されている適用サイズにおける単輪の最大荷重(最大負荷能力)のことである。規格は、タイヤが生産又は使用される地域に有効な産業規格によって決められている。例えば、アメリカ合衆国では、”The Tire and Rim Association Inc.のYear Book”であり、欧州では”The European Tyre and Rim Technical OrganisationのStandards Manual”である。
また、本実施形態では、周方向溝部500を有する側部リングは、鉛直方向Vの上側に設けられる上側部リング200と鉛直方向Vの下側に設けられる下側部リング300との内、少なくとも上側部リング200である。具体的に、本実施形態では、周方向溝部500は、上側部リング200のみに形成され、下側部リング300に形成されていない。
(タイヤの構成)
次に、本実施形態に係る空気入りタイヤT1について、図4〜5を参照して説明する。具体的に、上述のタイヤ加硫用金型1を用いて成形される空気入りタイヤT1について説明する。図4は、本実施形態に係る空気入りタイヤT1の一部断面図である。図5は、本実施形態に係る空気入りタイヤT1のビード部30の一部拡大断面図である。
図4に示すように、空気入りタイヤT1は、トレッド部10と、一対のサイドウォール部20と、一対のビード部30とを有する。ビード部30は、ビードコア40を内部に有する。
ビード部30は、タイヤ径方向D外側に位置し、サイドウォール部20に繋がるビード側部31と、タイヤ径方向D内側に位置し、リムに密着するビードシール部33と、ビード側部31とビードシール部33との間に位置し、ビード側部31とビードシール部33とをつなぐビードヒール部32とを有する。なお、ビードヒール部32の断面形状は、曲率半径Raの円弧曲線に沿って概略形成される。
本実施形態に係るビードヒール部32は、タイヤ幅方向W外側に突出し、タイヤ周方向Cに延びる周方向凸部510を有する。なお、本実施形態では、周方向凸部510は、一対のビード部30の内の一方のみに形成されている。つまり、周方向凸部510は、一対のビード部30の他方には形成されていない。
周方向凸部510の断面形状は、先端に向かうほど幅が狭くなる先細り形状である。すなわち、周方向凸部510の断面形状は、上述した周方向溝部500の形状に対応するように、同様の先細り形状である。
空気入りタイヤT1に正規リムが取り付けられた状態において、正規リムのタイヤ当接面側の断面形状に沿った仮想曲線Lzを規定した場合、ビード部30の断面形状において、周方向凸部510の断面形状は、仮想曲線Lzと離間するように形成される。
具体的に、図5に示すように、ヒール成形領域A232の断面形状に沿った円弧曲線の曲率半径Raが、正規リムのリムシール部とフランジ部との間に位置するリムヒール部の断面形状に沿った曲率半径Rbよりも大きくなるように設定されている。従って、ビード部30の断面形状では、曲率半径Raと曲率半径Rbとの間には、所定の領域が設けられ、周方向凸部510の断面形状は、曲率半径Raと曲率半径Rbとの間の領域内に収容されるように形成される。
(タイヤ製造方法の構成)
次に、本実施形態に係るタイヤ製造方法について図6を参照して説明する。具体的に、上述したタイヤ加硫用金型1を用いて、空気入りタイヤT1を製造するタイヤ製造方法について説明する。
図6に示すように、本実施形態に係るタイヤ製造方法は、未加硫の空気入りタイヤである未加硫タイヤTを配置する未加硫タイヤ準備工程S10と、未加硫タイヤを加硫成型するタイヤ加硫工程S20とを含む。
未加硫タイヤ準備工程S10において、タイヤ加硫用金型1の内部に未加硫タイヤTが配置される。具体的に、タイヤ加硫用金型1では、トレッドリング100と、上側部リング200と、下側部リング300とが密着した際に、内部に加硫空間が形成される。かかる加硫空間に未加硫タイヤTを格納する。
タイヤ加硫工程S20において、ブラダーBが、ピストンや制御シリンダにより、タイヤ加硫用金型1に未加硫タイヤTを押し付けるものである。これにより、未加硫タイヤTがタイヤ加硫用金型1に押し付けられながら加硫されることによって、空気入りタイヤT1が製造される
この後、タイヤ加硫用金型1では、トレッドリング100と、上側部リング200と、下側部リング300とのそれぞれのセグメントが放射状に広げられ、空気入りタイヤT1が、タイヤ加硫用金型1から取り外される。
このようにして、ビードヒール部32に周方向凸部510が形成された空気入りタイヤT1が成形される。
(作用・効果)
以上説明したように、本実施形態に係るタイヤ加硫用金型1は、上側部リング200を有する。上側部リング200は、サイドリング210とビードリング220とを有する。
上側部リング200には、未加硫タイヤTのビードヒール部T32を、空気入りタイヤT1のビードヒール部32に成形するヒール成形領域A232内において、周方向溝部500が形成されている。
周方向溝部500の溝底501には、サイドリング210とビードリング220との分割位置が設けられている。また、周方向溝部500の断面形状は、溝底501に向かうほど、溝幅が狭くなる先細り形状である。
かかるタイヤ加硫用金型1によれば、加硫工程において、未加硫タイヤTのビードヒール部T32に留まり易いエアーが、周方向溝部500と、サイドリング210とビードリング220の分割部分とを介して、外部に排出できる。よって、ベアなどの外観不良の発生を抑制できるため、加硫成型される空気入りタイヤT1のタイヤ品質を向上させることが可能になる。
また、従来技術のように、ベントホールなどを形成しなくとも、ビードヒール部T32に留まり易いエアーを外部に排出できる。これにより、スピューなどの除去作業が不要になるとともに、除去コストを抑制できるため、タイヤ生産時の作業性を高め、かつ、タイヤの生産コストを抑制できる。
また、タイヤ加硫用金型1では、周方向溝部500の断面形状が溝底501に向かうほど溝幅が狭くなる先細り形状であるため、周方向溝部500に入り込んだゴムは、周方向溝部500の開口部から溝底501に向かって隙間なく侵入し易い。これにより、周方向溝部500に入り込んだエアーは、ゴムによって溝底501に向かって確実に押し出されるとともに、外部に排出されるため、ビードヒール部T32に留まり易いエアーを外部に確実に排出できる。
すなわち、従来技術のように、サイドリング210とビードリング220との間に複数の薄板(シム)を設けなくとも、エアーを外部に排出できる。従って、本実施形態に係るタイヤ加硫用金型1によれば、薄板の製造や複数の薄板の配置などによるタイヤ加硫用金型の製造コストを抑制できるため、タイヤの生産コストを抑制することができる。
このように、本実施形態に係るタイヤ加硫用金型1によれば、タイヤ品質を確保しつつ、タイヤ生産時の作業性を向上させ、かつ、生産コストを抑制することが可能になる。
また、本実施形態に係るタイヤ加硫用金型1では、ヒール成形領域A232の断面形状は、タイヤ幅方向W外側に凸状となる円弧形状に概略形成される。また、本実施形態に係るサイドリング210では、サイドリング内周面211の分割位置200D側の端に面取り部212が形成されている。
ここで、円弧形状のヒール成形領域A232内に、サイドリング210のサイドリング内周面211(タイヤ成形面)と、ビードリング220のビードリング内周面221(タイヤ成形面)との分割位置を設定した場合、サイドリング210の端の断面形状は、鋭角形状となる。このため、サイドリング210の端に割れや欠けが発生しやすくなる。本実施形態に係るサイドリング210では、サイドリング内周面211の分割位置200D側の端に面取り部212が形成されているため、サイドリング210の端に割れや欠けが発生することを防止できる。これにより、サイドリング210の割れや欠けに起因するタイヤ品質の低下を防止できるとともに、サイドリング210の交換などによるコストを削減することもできる。
本実施形態に係るタイヤ加硫用金型1では、周方向溝部500の断面形状は、正規リムのタイヤ当接面に沿った仮想曲線Lzと離間するように設定されているため、周方向溝部500によって空気入りタイヤT1に形成される周方向凸部510を、正規リムの表面に当接しないように形成できる。これにより、空気入りタイヤT1が正規リムに取り付けられた際、周方向凸部510によってタイヤ表面と正規リム表面との間に隙間が形成されることを防止できるので、ビード部30と正規リムとの密着性の低下に起因するエアー漏れを防止できる。
本実施形態に係るタイヤ加硫用金型1では、周方向溝部500は、上側部リング200のみに形成されている。ここで、未加硫タイヤTの加硫工程において、タイヤ表面とタイヤ加硫用金型1の内周面との間に存在するエアーは、鉛直方向Vの上側に向かって移動する傾向がある。従って、タイヤ加硫用金型1への加工は、上側部リング200のみに周方向溝部500を形成するだけでも、ビードヒール部32にエアーが残留することを抑制できる。すなわち、タイヤ加硫用金型1への必要最小限の加工によって、エアーを外部に排出することができるため、タイヤ加硫用金型1の加工コストを抑制しつつ、タイヤ品質を向上させることが可能になる。
なお、鉛直方向Vの下側に設けられるサイドリング310では、サイドリング310のサイドリング内周面311(タイヤ成形面)とビードリング320のビードリング内周面321(タイヤ成形面)との分割位置300Dは、ビードヒール部32(他のビードヒール部)を成形するヒール成形領域A332(他のヒール成形領域)よりもタイヤ径方向D外側に設けられていることが好ましい。
ここで、未加硫タイヤTの準備工程S10では、未加硫タイヤTをタイヤ加硫用金型1の内部に格納されるが、格納時において、鉛直方向Vの下側に設けられるサイドリング310は、未加硫タイヤTを保持する。従って、サイドリング310とビードリング320との分割位置300Dが、ヒール成形領域A332よりもタイヤ径方向D外側に設けられていることによって、サイドリング310とビードリング320とは、分割しにくくなる。これにより、未加硫タイヤTを保持し易くなるため、未加硫タイヤT格納時の作業性を向上させることが可能になる。
[変形例]
次に、上述した第1実施形態に係る変形例について、図7〜8を参照して説明する。図7は、変形例に係るタイヤ加硫用金型2の一部断面斜視図である。図8は、変形例に係るタイヤ加硫用金型2によって成形される空気入りタイヤT2の一部断面斜視図である。
本実施形態に係るサイドリング210のサイドリング内周面211(タイヤ成形面)には、ヒール成形領域A232において、タイヤ周方向Cに延びる周方向溝部600(他の周方向溝部)と、周方向溝部600と周方向溝部500とに連通し、タイヤ径方向Dに延びる連絡溝部700とが形成されている。
周方向溝部600は、周方向溝部500よりもタイヤ径方向D外側に位置する。また、連絡溝部700は、タイヤ周方向Cに所定間隔を設けて、複数形成されていることが好ましい。
なお、図7には、周方向溝部600の断面形状が、円弧状に形成される場合を例に挙げているが、溝底に向かうほど溝幅が細くなる先細り形状(V字状)であってもよい。
また、ヒール成形領域A232内であれば、更に、複数の周方向溝部600と、当該複数の周方向溝部600の各々から周方向溝部500に連絡する連絡溝部700とが形成されていてもよい。
次に、上述のタイヤ加硫用金型2を用いて成形される空気入りタイヤT2について説明する。図8に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤT2では、ビードヒール部32は、タイヤ周方向Cに延びる周方向凸部610(他の周方向凸部)と、周方向凸部610と周方向凸部510とにわたってタイヤ径方向Dに延びる連絡凸部710とを有する。
周方向凸部610の断面形状は、上述した周方向溝部600の断面形状に対応するように、円弧状に形成されている。なお、連絡凸部710は、タイヤ周方向Cに所定間隔を設けて複数形成されていることが好ましい。
また、本実施形態では、周方向凸部610は、一対のビード部30の内の一方のみに形成されている。つまり、周方向凸部610は、一対のビード部30の他方には形成されておらず、周方向凸部510が形成されている一方のビード部30のみに形成されている。
以上のように、本実施形態に係るタイヤ加硫用金型2では、ヒール成形領域A232において、周方向溝部600と連絡溝部700とを有しているため、周方向溝部600に入り込んだエアーも、連絡溝部700と周方向溝部500とを介して、外部に排出できる。したがって、周方向溝部500だけでなく、周方向溝部600に入り込んだエアーも外部に排出できる。これにより、未加硫タイヤTのビードヒール部T32に留まり易いエアーが、外部に確実に排出されるため、エアーによって発生するベアなどのタイヤ品質の低下をより確実に防止できる。
なお、周方向溝部600の溝深さと、連絡溝部700の溝深さとは、エアーを確実に外部に排出する観点から、周方向溝部500と等しいことが好ましい。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
第1実施形態では、周方向溝部500は、上側部リング200にのみに形成されている場合を例に挙げて説明した。しかし、周方向溝部500は、上側部リング200だけでなく、下側部リング300のヒール成形領域A332(他のヒール成形領域)にも形成されていてもよい。この場合、鉛直方向Vの下側に設けられるサイドリング310では、サイドリング310のサイドリング内周面311(タイヤ成形面)とビードリング320のビードリング内周面321(タイヤ成形面)との分割位置300Dは、周方向溝部500の溝底501に設けられることが好ましい。
また、第1実施形態では、タイヤ加硫用金型1は、トレッドリング100と、上側部リング200と、下側部リング300とを有する場合を例に挙げて説明した。しかし、タイヤ加硫用金型1は、トレッドリング100を有さずに、上側部リング200と、下側部リング300とによって構成されていてもよい。この場合、上側部リング200の一部と下側部リング300の一部とが、未加硫タイヤTのトレッド部T10を、空気入りタイヤT1のトレッド部10に成型する。また、この場合、上側部リング200の内周面(タイヤ成形面)と、下側部リング300の内周面(タイヤ成形面)との分割位置は、タイヤ赤道面CL上に形成されることが好ましい。更に、この場合、周方向溝部は、上側部リング200と下側部リング300との両方に形成されていてもよい。
第1実施形態では、上側部リング200は、サイドリング210とビードリング320とに分割されている場合を例に挙げて説明した。しかし、サイドリング210が更に複数のリングに分割されていてもよいし、ビードリング320が更に複数のリングに分割されていてもよい。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例及び実施例に係るタイヤ加硫用金型を用いて加硫成型された空気入りタイヤの試験結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
まず、比較例1〜5と、実施例1〜2との構成について説明する。比較例1では、所定数のベントホールのみを有するタイヤ加硫用金型を用いた。
比較例2では、周方向溝部と、周方向溝部の溝底に形成される所定数のベントホールとを有するタイヤ加硫用金型を用いた。
比較例3では、所定数のベントホールのみを有するタイヤ加硫用金型を用いた。なお、比較例3では、比較例1よりもベントホールの数が多いタイヤ加硫用金型を用いた。
比較例4では、周方向溝と、周方向溝に連通し、タイヤ径方向に延びるスリット状のベントホールとを有するタイヤ加硫用金型を用いた。
比較例5では、ヒール成形領域内に、サイドリングとビードリングの分割位置を設けたタイヤ加硫用金型を用いた。
実施例1では、図1〜3に示すタイヤ加硫用金型を用いた。具体的に、実施例1では、ヒール成形領域内に設けられる周方向溝部を有するとともに、周方向溝部の溝底にサイドリングとビードリングの分割位置を設けたタイヤ加硫用金型を用いた。
実施例2では、図7に示すタイヤ加硫用金型を用いた。具体的に、実施例1の構成に加えて、ヒール成形領域内に、他の周方向溝と、連絡溝部とを更に有するタイヤ加硫用金型を用いた。
上述した比較例1〜5と、実施例1〜2とに基づいて、コストと、清掃頻度(メンテナンス頻度)と、不良発生率(ベア)を比較評価した。なお、不良発生率は、空気入りタイヤに発生したベア数に基づいて算出した。表1に、比較結果を示す。なお、表1では、それぞれの比較結果が、比較例1を基準(100)とした指数によって示されている。
この結果、実施例1〜2に係るタイヤ加硫用金型により加硫成型された空気入りタイヤは、比較例1〜4に係るタイヤ加硫用金型により加硫成型された空気入りタイヤと比べて、コスト、清掃頻度、不良発生率の全てにおいて優れていることが分かった。
実施例1〜2に係るタイヤ加硫用金型により加硫成型された空気入りタイヤは、比較例5に係るタイヤ加硫用金型により加硫成型された空気入りタイヤと比べて、不良発生率において優れていることが分かった。
すなわち、本発明に係るタイヤ加硫用金型は、タイヤ品質を確保しつつ、タイヤ生産時の作業性を向上させ、かつ生産コストを抑制できることが証明された。
1、2…タイヤ加硫用金型、10…トレッド部、20…サイドウォール部、30…ビード部、31…ビード側部、32…ビードヒール部、33…ビードシール部、40…ビードコア、100…トレッドリング、200…上側部リング、200D…分割位置、210…サイドリング、220…ビードリング、300…下側部リング、300D…分割位置、310…サイドリング、320…ビードリング、500…周方向溝部、501…溝底、510…周方向凸部、A232…ヒール成形領域、A332…ヒール成形領域、B…ブラダー、T1、T2…空気入りタイヤ、T…未加硫タイヤ、T10…トレッド部、T20…サイドウォール部、T30…ビード部、T32…ビードヒール部

Claims (4)

  1. 未加硫の空気入りタイヤである未加硫タイヤを、ビードヒール部を有するビード部を備えたタイヤに成形するタイヤ加硫用金型であって、
    少なくとも前記ビード部を成形する側部リングを備え、
    前記側部リングのタイヤ成形面には、前記ビードヒール部を成形するヒール成形領域内において、タイヤ幅方向外側に凹み、タイヤ周方向に延びる周方向溝部が形成されており、
    前記側部リングは、タイヤ径方向外側に位置するサイドリングと、前記サイドリングのタイヤ径方向内側に位置し、前記サイドリングに当接するビードリングとに分割されており、
    前記サイドリングのタイヤ成形面と前記ビードリングのタイヤ成形面との分割位置は、前記周方向溝部の溝底に設けられており、
    前記周方向溝部の断面形状は、溝底に向かうほど溝幅が狭くなる先細り形状であり、
    前記サイドリングのタイヤ成形面には、
    前記ヒール成形領域において、タイヤ周方向に延びる他の周方向溝部と、
    前記他の周方向溝部と前記周方向溝部とに連通し、タイヤ径方向に延びる連絡溝部とが形成されている
    ことを特徴とするタイヤ加硫用金型。
  2. 前記サイドリングの分割位置側の端において、面取り部を有しており、
    前記周方向溝部は、前記面取り部によって形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ加硫用金型。
  3. ビードヒール部を備えるビード部を有するタイヤであって、
    前記ビードヒール部は、タイヤ幅方向外側に突出し、タイヤ周方向に延びる周方向凸部を有しており、
    前記周方向凸部の断面形状は、先端に向かうほど幅が狭くなる先細り形状であり、
    前記ビードヒール部は、
    タイヤ周方向に延びる他の周方向凸部と、
    前記周方向凸部と前記他の周方向凸部とにわたってタイヤ径方向に延びる連絡凸部とを有する
    ことを特徴とするタイヤ。
  4. ビードヒール部を備える一対のビード部を有するタイヤであって、
    前記ビードヒール部は、タイヤ幅方向外側に突出し、タイヤ周方向に延びる周方向凸部を有しており、
    前記周方向凸部の断面形状は、先端に向かうほど幅が狭くなる先細り形状であり、
    前記周方向凸部は、一対のビード部の内の一方のみに形成されている
    ことを特徴とするタイヤ
JP2014019295A 2014-02-04 2014-02-04 タイヤ加硫用金型及びタイヤ Expired - Fee Related JP6282873B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019295A JP6282873B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 タイヤ加硫用金型及びタイヤ
PCT/JP2015/050721 WO2015118910A1 (ja) 2014-02-04 2015-01-14 タイヤ加硫用金型、タイヤ製造方法及びタイヤ
EP15747065.9A EP3103609B1 (en) 2014-02-04 2015-01-14 Tire vulcanizing mold and tire manufacturing method
CN201580007107.1A CN105960316B (zh) 2014-02-04 2015-01-14 轮胎硫化用模具、轮胎制造方法和轮胎
US15/116,440 US10414109B2 (en) 2014-02-04 2015-01-14 Tire vulcanizing mold, tire manufacturing method, and tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019295A JP6282873B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 タイヤ加硫用金型及びタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145114A JP2015145114A (ja) 2015-08-13
JP6282873B2 true JP6282873B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53777718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019295A Expired - Fee Related JP6282873B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 タイヤ加硫用金型及びタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10414109B2 (ja)
EP (1) EP3103609B1 (ja)
JP (1) JP6282873B2 (ja)
CN (1) CN105960316B (ja)
WO (1) WO2015118910A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3060443A1 (fr) * 2016-12-16 2018-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Moule pour la vulcanisation d'un pneumatique
US20200130310A1 (en) * 2017-04-20 2020-04-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for Producing Pneumatic Tires, Tire Mold, and Pneumatic Tires
JP7119944B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及び加硫金型
JP7187325B2 (ja) * 2019-01-07 2022-12-12 Toyo Tire株式会社 タイヤモールド及びタイヤ製造方法
JP7099343B2 (ja) * 2019-02-01 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP7298240B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2023082404A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1349721A (en) * 1920-08-17 hofkinson
US4014632A (en) * 1976-06-14 1977-03-29 The B. F. Goodrich Company Pneumatic tire mold
GB8826013D0 (en) * 1988-11-07 1988-12-14 Kobe Steel Ltd Bladderless tyre moulding apparatus & method of operating same
JPH06234124A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ加硫用金型
US6830722B2 (en) 2000-08-04 2004-12-14 Bridgestone Corporation Method of manufacturing pneumatic tire and vulcanizing metal mold used for the method
JP4056290B2 (ja) * 2002-04-30 2008-03-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP4236527B2 (ja) * 2003-08-06 2009-03-11 横浜ゴム株式会社 タイヤ成形用金型及びこのタイヤ成形用金型を用いて成形したタイヤ
JP2005144901A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫金型及び空気入りタイヤ
JP4387182B2 (ja) 2003-12-24 2009-12-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用のモールド及びタイヤ製造方法
JP2008037053A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫モールド
JP5345458B2 (ja) * 2009-07-10 2013-11-20 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用モールド
JP5465685B2 (ja) 2011-02-15 2014-04-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド
JP5877652B2 (ja) * 2011-05-11 2016-03-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用金型
JP6097193B2 (ja) * 2013-10-04 2017-03-15 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105960316B (zh) 2017-11-24
US10414109B2 (en) 2019-09-17
US20170008243A1 (en) 2017-01-12
EP3103609A1 (en) 2016-12-14
WO2015118910A1 (ja) 2015-08-13
JP2015145114A (ja) 2015-08-13
CN105960316A (zh) 2016-09-21
EP3103609B1 (en) 2020-05-06
EP3103609A4 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282873B2 (ja) タイヤ加硫用金型及びタイヤ
JP4862684B2 (ja) タイヤ加硫用成形金型
JP5613198B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP2008037053A (ja) タイヤ加硫モールド
US9492980B2 (en) Tire mold and tire
JP2009255734A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ成形金型
JP2017209958A (ja) タイヤ加硫金型
JP2008302558A (ja) タイヤ加硫成形型
JP5417086B2 (ja) タイヤ成形方法及びタイヤ成形型
JP2014151518A (ja) タイヤ用モールド
JP6269135B2 (ja) 更生タイヤ
JP4716282B2 (ja) タイヤ用のモールド及びタイヤ製造方法
JP5898990B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5066220B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6720700B2 (ja) タイヤの加硫金型及びこれを用いた空気入りタイヤの製造方法
JP2010253694A (ja) タイヤ加硫装置及び空気入りタイヤ
JP5607466B2 (ja) タイヤ加硫モールド
JP2018034342A (ja) タイヤ用モールド
JP2011025853A (ja) タイヤ及びタイヤの更生方法
JP2006036161A (ja) 空気入りタイヤ
JP5184067B2 (ja) 航空機用更生タイヤ製造方法及び更生用モールド
JP2008195136A (ja) 空気入りタイヤ
JP6269156B2 (ja) 更生タイヤ
JP2010280168A (ja) タイヤ加硫装置及び空気入りタイヤ
JP2019025837A (ja) タイヤ加硫金型、空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees