JP7093505B2 - リチウムイオンキャパシタ用正極および当該正極を用いたリチウムイオンキャパシタ、ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

リチウムイオンキャパシタ用正極および当該正極を用いたリチウムイオンキャパシタ、ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7093505B2
JP7093505B2 JP2018149684A JP2018149684A JP7093505B2 JP 7093505 B2 JP7093505 B2 JP 7093505B2 JP 2018149684 A JP2018149684 A JP 2018149684A JP 2018149684 A JP2018149684 A JP 2018149684A JP 7093505 B2 JP7093505 B2 JP 7093505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
ion capacitor
activated carbon
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025053A (ja
Inventor
慎吾 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018149684A priority Critical patent/JP7093505B2/ja
Priority to US16/519,100 priority patent/US11462365B2/en
Priority to CN201910705817.1A priority patent/CN110828189B/zh
Publication of JP2020025053A publication Critical patent/JP2020025053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093505B2 publication Critical patent/JP7093505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオンキャパシタ用正極に関する。本発明はまた、当該正極を用いたリチウムイオンキャパシタに関する。本発明はさらに、それらの製造方法に関する。
リチウムイオンキャパシタは、出力特性に優れることから、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源への応用が期待されている。
典型的なリチウムイオンキャパシタの正極は、正極活物質としての活性炭と、バインダとを含有する正極合材層を備える(例えば、特許文献1および2参照)。特許文献2では、サイクル特性を向上させるために、還元性雰囲気下で熱処理してカルボキシル基量を低減させた活性炭を、リチウムイオンキャパシタの正極活物質として用いることが提案されている。
特開2015-154003号公報 特開2015-154039号公報
しかしながら本発明者が鋭意検討した結果、従来技術においては、リチウムイオンキャパシタの高容量化において改善の余地があった。
そこで本発明は、リチウムイオンキャパシタの高容量化を可能にするリチウムイオンキャパシタ用正極を提供することを目的とする。
ここに開示されるリチウムイオンキャパシタ用正極の製造方法は、活性炭と、バインダと、溶剤とを含有する正極合材を、正極集電体に付与する工程と、前記正極合材が付与された正極集電体を乾燥して、正極合材層を形成する工程と、前記活性炭の表面に存在する酸素含有官能基が前記活性炭の表面から脱離するように、形成した前記正極合材層を不活性ガス雰囲気下または減圧下で熱処理する工程と、を包含する。
このような構成によれば、リチウムイオンキャパシタの高容量化を可能にするリチウムイオンキャパシタ用正極を製造することができる。
ここに開示されるリチウムイオンキャパシタの製造方法は、上記のリチウムイオンキャパシタ用正極の製造方法によって、リチウムイオンキャパシタ用正極を得る工程と、負極と、セパレータと、得られた前記リチウムイオンキャパシタ用正極とを用いて、乾燥雰囲気下で電極体を作製する工程と、電解液と、作製した前記電極体とを用いて、乾燥雰囲気下でリチウムイオンキャパシタを作製する工程と、を包含する。前記リチウムイオンキャパシタ用正極を得る工程において、得られた前記リチウムイオンキャパシタ用正極は、乾燥雰囲気下に置かれる。
このような構成によれば、高容量のリチウムイオンキャパシタを製造することができる。
ここに開示されるリチウムイオンキャパシタ用正極は、正極合材層を備え、前記正極合材層は、少なくとも活性炭およびバインダを含有する。前記活性炭の表面に存在する酸素含有官能基が前記活性炭の表面から脱離するように、前記正極合材層が不活性ガス雰囲気下または減圧下で熱処理されている。
このような構成によれば、リチウムイオンキャパシタの高容量化を可能にするリチウムイオンキャパシタ用正極が提供される。
ここに開示されるリチウムイオンキャパシタ用正極は、正極合材層を備え、前記正極合材層は、少なくとも活性炭およびバインダを含有する。当該正極と、対極として金属リチウム、および電解液としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:1:1で含有する混合溶媒にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた溶液を用いて単極セルを構築した場合に、1/20CのレートでのCC-CV充電カーブから算出したdQ/dV-電位プロファイルの変曲点の電位が、3.05V以上である。
このような構成によれば、リチウムイオンキャパシタの高容量化を可能にするリチウムイオンキャパシタ用正極が提供される。
ここに開示されるリチウムイオンキャパシタ用正極の好ましい一態様においては、前記変曲点の電位が、3.20V以上である。
このような構成によれば、リチウムイオンキャパシタのより高容量化が可能になる。
ここに開示されるリチウムイオンキャパシタは、上記のリチウムイオンキャパシタ用正極を備える。
このような構成によれば、高容量のリチウムイオンキャパシタが提供される。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオンキャパシタの内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオンキャパシタの捲回電極体の構成を示す模式図である。 測定した実施例1のdQ/dV-電位プロファイルである。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けないリチウムイオンキャパシタの一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタ用正極の製造方法は、活性炭と、バインダと、溶剤とを含有する正極合材を、正極集電体に付与する工程(以下、「付与工程」という)と、当該正極合材が付与された正極集電体を乾燥して、正極合材層を形成する工程(以下、「乾燥工程」という)と、当該活性炭の表面に存在する酸素含有官能基が当該活性炭の表面から脱離するように、形成した当該正極合材層を不活性ガス雰囲気下または減圧下で熱処理する工程(以下、「熱処理工程」という)と、を包含する。
まず、付与工程について説明する。
当該付与工程に用いられる正極合材は、活性炭と、バインダと、溶剤とを含有する。正極合材は必要に応じ、さらに導電助剤等を含有していてもよい。
活性炭としては、典型的には、以下に挙げる原料を炭化処理および賦活処理したものを使用することができ、リチウムイオンキャパシタの正極活物質として用いられている公知ものを使用してよい。
活性炭の原料としては、例えば、木材、木粉、ヤシ殻、パルプ廃液等の植物系原料;石炭系ピッチ、石油系ピッチ、コークス、コールタール等の化石系原料;フェノール樹脂等の合成樹脂などが挙げられる。
炭化処理の方法としては、例えば、不活性ガス雰囲気下で、上記原料を焼成する方法などが挙げられる。
賦活処理の方法としては、例えば、水蒸気賦活等のガス賦活法、アルカリ賦活等の薬品賦活法などが挙げられる。
活性炭の平均粒子径は、特に限定されないが、20μm以下が好ましく、1μm以上15μm以下がより好ましく、1μm以上8μm以下がさらに好ましい。なお、本明細書において、平均粒子径とは、レーザ回折法によって測定される粒度分布より求まる50%体積累積径D50のことをいう。
活性炭の比表面積は、特に限定されないが、800m/g以上3000m/g以下が好ましく、1500m/g以上2800m/g以下がより好ましい。活性炭の比表面積は、例えば、BET法により求めることができる。
バインダとしては、充放電電位に酸化還元分解域を有しない高分子バインダを好適に用いることができる。その具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂;カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース誘導体;スチレンブタジエンゴム(SBR)などのゴム状重合体;アクリル系バインダ;ポリビニルアルコール(PVA);ポリエチレンオキシド等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、イオン交換水等の水、N-メチルピロリドン(NMP)等の有機溶媒などを用いることができる。
導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック;黒鉛などを用いることができる。
正極合材の全固形分中の活性炭の含有量は、特に限定されないが、70質量%以上が好ましく、75質量%以上98質量%以下がより好ましく、80質量%以上96質量%以下がさらに好ましい。
正極合材の全固形分中のバインダの含有量は、特に限定されないが、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上12質量%以下がより好ましく、2質量%以上10質量%以下がさらに好ましい。
正極合材の全固形分中の導電助剤の含有量は、特に限定されないが、0.5質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上12質量%以下がより好ましく、2質量%以上10質量%以下がさらに好ましい。
正極合材は、ペースト、スラリー等の形態であってよい。正極合材がペーストまたはスラリーの形態にある場合、固形分濃度としては、10質量%以上60質量%以下が好ましく、12質量%以上50質量%以下がより好ましく、14質量%以上40質量%以下がさらに好ましい。
正極合材は、公知方法に従って作製することができる。例えば、正極合材を構成する各成分を、公知の混合装置、混練装置、撹拌装置等を用いて混合することにより、作製することができる。
当該付与工程に用いられる正極集電体の材質は、充放電電位において反応、溶出等の起こり難いものであれば特に制限はなく、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられ、好ましくはアルミニウムまたはアルミニウム合金である。
正極集電体の形状としては、例えば、箔状体、多孔体等が挙げられる。
正極集電体として特に好ましくは、アルミニウム箔である。
正極合材は、公知方法に従って正極集電体に付与することができる。例えば、正極集電体が箔状体である場合には、正極合材を正極集電体の片面または両面に、公知の塗布装置(例えば、ダイコーター、ディップコーター、コンマコーター、グラビアコーターなど)を用いて塗布することにより、付与を行うことができる。例えば、正極集電体は内部に空隙を有する多孔体である場合には、正極合材を正極集電体に充填することにより、付与を行うことができる。
次に、乾燥工程について説明する。
当該乾燥工程では、正極合材が付与された正極集電体を乾燥することにより、上記の溶媒を除去し、これにより正極合材層を形成する。
当該乾燥工程は、公知の乾燥装置等を用いて公知方法に従って行うことができる。乾燥温度および乾燥時間等の乾燥条件は、使用した溶媒の種類と量に応じて適宜決定すればよい。
なお、乾燥工程の後、正極合材層の密度等を調整するために、正極合材層をプレスする工程を行ってもよい。当該工程は、公知方法に従って行うことができる。
次に、熱処理工程について説明する。
当該熱処理工程では、上記乾燥工程で形成した正極合材層を、不活性ガス雰囲気下または減圧下で熱処理する。この熱処理は、活性炭の表面に存在する酸素含有官能基が活性炭の表面から脱離するように行われる。
不活性ガス雰囲気の例としては、窒素(N)雰囲気;アルゴン(Ar)等の希ガス雰囲気などが挙げられる。
減圧下で熱処理を行う場合、減圧度は、雰囲気中の酸素および水分の量が、酸素含有官能基の活性炭の表面からの脱離を妨げない程度にまで、低減されていればよい。減圧度は、例えば、市販のロータリーポンプで達成できる程度であってよい。
熱処理は、赤外線加熱、抵抗炉加熱、IH加熱等の方法により行うことができ、公知の加熱装置を用いて行うことができる。具体的に例えば、正極合材層を有する正極集電体を、窒素等の不活性ガスが導入され、ヒータを備えるチャンバ内で加熱することにより熱処理を行うことができる。あるいは、正極合材層を有する正極集電体を、ヒータを備える真空チャンバ内で真空下加熱することにより熱処理を行うことができる。
加熱は、正極合材層を備える正極集電体を加熱装置内に配置してから行ってもよいし、加熱装置の温度上昇後に、正極集電体を加熱装置内に配置して行ってもよい。
熱処理の条件としては、活性炭の表面に存在する酸素含有官能基が活性炭の表面から脱離するように適宜選択すればよい。熱処理温度は、例えば175℃以上であり、好ましくは230℃以上である。一方、熱処理温度は、320℃以下が好ましい。
熱処理時間は、熱処理温度に応じて適宜決定すればよく、数分程度であってよい。熱処理時間は、例えば、1分以上であり、好ましくは5分以上、より好ましくは7分以上である。一方、熱処理時間は、1時間以下が好ましく、30分以下がより好ましい。
なお、熱処理は、ラボスケールの試験であれば、昇温離脱ガス分析装置を用いて容易に行うことができる。また、減圧度や熱処理条件は、昇温離脱ガス分析装置を用いた予備実験を行うことにより、容易に決定することができる。
炭素材料は、炭素六角網面の端部、すなわちエッジを有する。エッジは、水素、または種々の表面官能基によって終端されている。エッジは反応の起点となり、エッジにおいて、カルボキシル基、フェノール性水酸基、カルボニル基、カルボン酸無水物基、ラクトン基、環状過酸化物基等の酸素含有官能基が生成する。
活性炭のような多孔性炭素材料は、大きな比表面積を有することから、バルクに対するエッジの露出割合は極めて大きい。そのため、活性炭の表面には、上記のような酸素含有官能基が多く存在し、主としてカルボキシル基およびフェノール性水酸基の解離により、活性炭表面が荷電する。
従来技術の特許文献2では、サイクル特性を向上させるために、還元性雰囲気下で活性炭を加熱してカルボキシル基量を低減させている。しかしながら、特許文献2では、カルボキシル基以外の酸素含有官能基を低減させるという技術思想はない。そのため、特許文献2では、加熱処理した活性炭を原料に用いて正極合材ペーストを調製し、正極合材層を形成している。そのため、ペースト調製時の溶媒またはバインダとの接触により、活性炭の表面に、酸素含有官能基が再び生成する。
そこで、本実施形態では、正極合材層形成時に酸素含有官能基が再生成することを考慮して、活性炭の表面の酸素含有官能基を低減するために、原料の活性炭を熱処理するのではなく、形成された正極合材層を熱処理する。その結果、正極合材層に含有される活性炭の表面の酸素含有官能基量が低減された、正極を作製することができる。後述の実施例の結果が示すように、このようにして得られた正極を用いてリチウムイオンキャパシタを作製することにより、高容量化されたリチウムイオンキャパシタを得ることができる。
そこで、別の側面から、本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタ用正極は、正極合材層を備え;当該正極合材層は、少なくとも活性炭およびバインダを含有し;当該活性炭の表面に存在する酸素含有官能基が当該活性炭の表面から脱離するように、当該正極合材層が不活性ガス雰囲気下または減圧下で熱処理されている、リチウムイオンキャパシタ用正極である。
現在の技術では、活性炭表面の酸素含有官能基の種類を完全に特定し、厳密に定量することは困難である。そこで、本発明者が鋭意検討した結果、上記の熱処理を行った活性炭の表面状態を、正極を用いたセルの浸漬電位によって評価することに想到し、上記の熱処理を行うことにより、浸漬電位が変化することを見出した。
具体的には、正極、対極としての金属リチウム、および電解液としてのエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:1:1で含有する混合溶媒にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた溶液を用いて単極セルを構築した場合に、1/20CのレートでのCC-CV充電カーブから算出したdQ/dV-電位プロファイルの変曲点の電位(すなわち、浸漬電位)が、熱処理を行った場合に、熱処理を行わない場合よりも高くなることを見出した。熱処理の条件よっては、この変曲点の電位を、3.05V以上に、さらには3.20V以上にすることが可能であることを見出した。そして、この変曲点の電位が高いほど、リチウムイオンキャパシタを高容量化できることを見出した。
そこで、また別の側面から、本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタ用正極は、正極合材層を備え;当該正極合材層は、少なくとも活性炭およびバインダを含有し;対極として金属リチウム、および電解液としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:1:1で含有する混合溶媒にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた溶液を用いて単極セルを構築した場合に、1/20CのレートでのCC-CV充電カーブから算出したdQ/dV-電位プロファイルの変曲点の電位が、3.05V(vsLi/Li)以上である、リチウムイオンキャパシタ用正極である。
当該dQ/dV-電位プロファイルの変曲点の電位は、好ましくは3.20V(vsLi/Li)以上である。変曲点の電位は、上記熱処理工程において、熱処理温度を高くする、および熱処理時間を長くすることにより高くすることができる。なお、当該dQ/dV-電位プロファイルの変曲点は、外挿法により求めることができる。dQ/dV-電位プロファイルの変曲点の電位の測定温度は、例えば25℃±3℃である。
リチウムイオンキャパシタを高容量化する方策としては、体積エネルギー密度を高めることが挙げられる。体積エネルギー密度を高めるためには、(a)活性炭の単位重量あたりの静電容量を増大させる方法と、(b)上限電圧Vを高くする方法が考えられる。方法(a)に関しては、活性炭の比表面積は既に十分に大きく、比表面積の限界により大幅な改善を期待することができない。一方、方法(b)に関しては、E=1/2CVの式が示すように、エネルギーに対する電圧の寄与は大きい。
リチウムイオンキャパシタでは、活性炭を用いた正極を電解液に浸漬させた際の浸漬電位Vを境に、下限電位V-浸漬電位V間ではカチオン吸脱着が起こり、浸漬電位V-上限電位V間ではアニオン吸脱着が起こる。この吸脱着によって、電荷の蓄積と放出が行われる。上限電圧Vを高くした場合には、上限電圧Vが高くなるほど、アニオン吸着域において、電解液中の塩濃度が低下または枯渇する。これを解決する方法としては、(A)電解液の塩濃度を高くする方法、(B)電解液量を増やす方法、および(C)浸漬電位Vを引き上げる方法が考えられる。方法(A)に関しては、塩濃度の増加に伴って電解液の粘度が上昇し、これによりイオン拡散抵抗が増大するという欠点がある。方法(B)に関しては、電解液量の増加は、リチウムイオンキャパシタ中の活性炭の体積割合の低下を招き、これにより体積エネルギー密度が低下するという問題点がある。したがって、方法(A)および方法(B)は適していない。一方、(C)浸漬電位Vを引き上げる方法によれば、リチウムイオンキャパシタの体積エネルギー密度を有効に高めることができ、リチウムイオンキャパシタを高容量化することができる。
よって、本実施形態のように、上述のdQ/dV-電位プロファイルの変曲点の電位が3.05V以上であることにより、リチウムイオンキャパシタを高容量化することができる。また、変曲点の電位が3.20V以上であることにより、リチウムイオンキャパシタをより高容量化することができる。
さらに、別の側面から、本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタは、上記の実施形態のリチウムイオンキャパシタ用正極を備える、リチウムイオンキャパシタである。
以下、図1および図2を参照しながら、当該リチウムキャパシタの構成例について具体的に説明する。
図1に示すリチウムイオンキャパシタ100は、扁平形状の捲回電極体20と電解液(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース30に収容されている構成を有する。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、電解液を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図1および図2に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極合材層54が形成されたシート状の正極50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極合材層64が形成されたシート状の負極60とが、2枚の長尺状のセパレータ70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(上記長手方向に直交するシート幅方向をいう。)の両端から外方にはみ出すように形成された正極合材層非形成部分52a(即ち、正極合材層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極合材層非形成部分62a(即ち、負極合材層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極50には、上記の実施形態に係るリチウムイオンキャパシタ用正極が用いられる。
負極60を構成する負極集電体62の材質としては、例えば、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられ、好ましくは銅である。よって、負極集電体62としては、銅箔が好適に用いられる。
負極合材層64は、負極活物質を含有する。負極活物質には、リチウムイオンキャパシタ用負極に用いられる公知の負極活物質を用いてよい。負極活物質の例としては、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等のリチウムを吸蔵および放出可能な炭素材料が挙げられる。また、負極活物質として、リチウムチタン酸化物、ケイ素酸化物等を用いることもできる。
負極合材層は、導電材、バインダ、増粘剤等の負極活物質以外の成分を含有していてもよい。
導電材の例としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックなどが挙げられる。
バインダの例としては、スチレンブタジエンラバー(SBR)等が挙げられる。
増粘剤の例としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。
なお、本実施形態では、負極60として、負極集電体62上に負極合材層64を備える電極が用いられているが、負極60の形態はこれに限定されない。例えば、負極集電体62として多孔体を使用し、負極60が、多孔体状の負極集電体62の孔内に、負極合材層64が保持されている形態にあってもよい。また、負極60として、リチウム金属電極等を用いてもよい。
セパレータ70としては、リチウムイオンキャパシタに用いられている公知のセパレータを用いてよい。
セパレータ70として例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シートなどを用いることができる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の厚みは特に限定されず、例えば、10μm~100μmである。セパレータ70の平均孔径は特に限定されず、例えば、0.01μm~5μmである。
電解液としては、リチウムイオンキャパシタに用いられている公知のものを用いてよい。電解液は典型的に、電解質塩と、非水溶媒とを含有する。電解液は、必要に応じて添加剤等を含んでいてもよい。
電解質塩としては、リチウム塩が好適であり、その具体例としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CSO、LiN(CFSO等が挙げられる。なかでも、イオン伝導性が高く、低抵抗であることから、電解質塩は、電解質塩の全質量に対し、LiPFを80質量%以上100質量%以下含むことが好ましく、LiPFであることがより好ましい(すなわち、LiPF100質量%)。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルブチルカーボネート(MBC)等の鎖状カーボネートなどが挙げられる。また、非水溶媒として、γ-ブチロラクトン等の環状エステル、スルホラン等の環状スルホン、ジオキソラン等の環状エーテル、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステル、ジメトキシエタン等の鎖状エーテルなどを用いることもできる。これらは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。特に、粘度が低く、解離度が高く、イオン伝導度が高い電解液が得られることから、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含む混合溶媒を用いることが好ましい。
電解液におけるリチウム塩の濃度は、0.1mol/L以上であることが好ましく、0.5mol/L以上1.5mol/L以下であることがより好ましい。
以上、例として扁平形状の捲回電極体20を備える角型のリチウムイオンキャパシタ100について説明した。しかしながら、本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタの構成は上記に限られない。例えば、本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタは、積層型電極体を備えるリチウムイオンキャパシタとして構成することができる。また、例えば、本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタは、円筒型リチウムイオンキャパシタ、ラミネート型リチウムイオンキャパシタ池等として構成することができる。
以上のようにして構成されるリチウムイオンキャパシタ100は、蓄電デバイスが利用されている各種用途に適用することができる。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。
さらに、別の側面から、本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタの製造方法は、上記実施形態のリチウムイオンキャパシタ用正極の製造方法によって、リチウムイオンキャパシタ用正極を得る工程(以下、「正極製造工程」という)と、負極と、セパレータと、得られた当該リチウムイオンキャパシタ用正極とを用いて、乾燥雰囲気下で電極体を作製する工程(以下、「電極体作製工程」という)と、電解液と、作製した当該電極体とを用いて、乾燥雰囲気下でリチウムイオンキャパシタを作製する工程(以下、「リチウムイオンキャパシタ作製工程」という)と、を包含する。ここで、正極製造工程において、得られたリチウムイオンキャパシタ用正極は、乾燥雰囲気下に置かれる。
本実施形態に係るリチウムイオンキャパシタの製造方法について、図1に示すリチウムイオンキャパシタ100を例に挙げて詳細に説明する。
正極製造工程は、上述の実施形態の製造方法を行うことにより実施することができる。このとき、得られた正極50は、乾燥雰囲気下に置かれる。具体的には、上記実施形態のリチウムイオンキャパシタ用正極の製造方法の熱処理工程を行った後、正極50は、乾燥雰囲気下に移される。
正極50を乾燥雰囲気下に移すことによって、正極合材層54中の活性炭の表面に酸素含有官能基が再生成することを防止する。
本明細書において乾燥雰囲気とは、大気中よりも水分量が少ない雰囲気を意味する。乾燥雰囲気は、露点温度が-20℃以下であることが好ましく、-40℃以下であることがより好ましく、-50℃以下であることがさらに好ましい。乾燥雰囲気の例としては、乾燥空気雰囲気;アルゴン等の希ガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気;真空等の減圧状態などが挙げられる。
電極体作製工程について説明する。
負極60およびセパレータ70は、公知方法に従って作製して準備することができる。
電極体作製工程は、乾燥雰囲気下で、公知方法に従い実施することができる。具体的に例えば、図示例の捲回電極体20を作製する場合には、正極50および負極60を、セパレータ70をこれらの間に介在させながら積層することにより積層体を作製し、この積層体を捲回することにより、作製することができる、
積層型電極体を作製する場合には、複数の正極および複数の負極を、セパレータをこれらの間に介在させながら積層することにより作製することができる。
次に、リチウムイオンキャパシタ作製工程ついて説明する。
当該リチウムイオンキャパシタ作製工程は、乾燥雰囲気下で、公知方法に従い実施することができる。
図示例の場合、開口部を有するケース本体と、当該開口部を塞ぐ蓋体とを含む電池ケース30を用意する。電池ケース30の蓋体には、安全弁36および注入口を設けられている。
次に、電池ケース30の蓋体に、正極端子42および正極集電板42aと負極端子44および負極集電板44aとを取り付ける。正極集電板42aおよび負極集電板44aを、捲回電極体20の端部に露出した、正極集電体52および負極集電体62(すなわち、正極合材層非形成部分52aおよび負極合材層非形成部分62a)にそれぞれ溶接する。そして、捲回電極体20を、電池ケース30本体の開口部からその内部に収容し、電池ケース30の本体と蓋体とを溶接する。
続いて、注入口から電解液を注入し、注入口を封止する。
以上のようにしてリチウムイオンキャパシタ100を製造することができる。
このように本実施形態に係る製造方法においては、作製した正極を乾燥雰囲気下に移し、乾燥雰囲気下で、電極体作製工程およびリチウムイオンキャパシタ作製工程を実施することにより、リチウムイオンキャパシタ100に含まれる正極50の正極合材層54中の活性炭の表面に酸素含有官能基が再生成することが防止されている。このため、リチウムイオンキャパシタ100は、容量が大きくなる。
なお、本実施形態に係る製造方法は、同じ乾燥雰囲気で実施してもよく、途中で異なる乾燥雰囲気に変えて実施してもよい。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施例1>
活性炭とバインダと導電助剤とを90:5:5の質量比で、N-メチルピロリドン(NMP)中で混合して、正極合材ペーストを得た。このとき、正極合材ペーストの固形分濃度は30質量%とした。
得られた正極合材ペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。片面あたりの目付量は、6mg/cmとした。これを乾燥することにより正極合材層を形成した。次いで、正極合材層をプレスして、正極合材層の密度を0.7±0.1g/cmに調整した。
これを、昇温離脱ガス分析装置にセットし、装置内を1×10-7Paまで減圧することにより、減圧下に置いた。その後、装置内を昇温速度64℃/分で320℃まで加熱した。温度が320℃に到達後、この温度で10分間保持した。なお、このときに発生する離脱ガスから、活性炭の表面から酸素含有官能基が脱離していることが確認できた。
以上のようにして、正極を得た。なお、正極は、昇温離脱ガス分析装置から乾燥雰囲気下に移した。
また、負極としてリチウム箔、およびセパレータとして厚さ15μmのポリオレフィン多孔性フィルムを用意した。乾燥雰囲気下で、得られた正極、負極、およびセパレータを積層し、セパレータ/正極/セパレータ/リチウム箔との層構造を有する電極体を得た。
不活性ガス雰囲気下にて、電極体に端子を取り付け、ラミネートケースに収容した。ラミネートケースに電解液を注入し、電極体に電解液を含浸させた。なお、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、LiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
以上のようにして、リチウムイオンキャパシタを得た。
<実施例2~10>
昇温離脱ガス分析装置の最高到達温度を表1に示す温度とし、最高到達温度での保持時間を表1に示す時間とした以外は、実施例1と同様にして正極を得た。この正極を用いて、実施例1と同様にしてリチウムイオンキャパシタを得た。
<実施例11~20>
昇温離脱ガス分析装置内を窒素ガスで充填し、昇温離脱ガス分析装置の最高到達温度を表1に示す温度とし、最高到達温度での保持時間を表1に示す時間とした以外は、実施例1と同様にして正極を得た。この正極を用いて、実施例1と同様にしてリチウムイオンキャパシタを得た。
<実施例21~30>
昇温離脱ガス分析装置内をアルゴンガスで充填し、昇温離脱ガス分析装置の最高到達温度を表1に示す温度とし、最高到達温度での保持時間を表1に示す時間とした以外は、実施例1と同様にして正極を得た。この正極を用いて、実施例1と同様にしてリチウムイオンキャパシタを得た。
<比較例1>
活性炭と、バインダと、導電助剤とを、90:5:5の質量比で、N-メチルピロリドン(NMP)中で混合して、正極合材ペーストを得た。このとき、正極合材ペーストの固形分濃度は30質量%とした。
得られた正極合材ペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。片面あたりの目付量は、6mg/cmとした。これを乾燥することにより正極合材層を形成した。次いで、正極合材層をプレスして、正極合材層の密度を0.7±0.1g/cmに調整した。
以上のようにして、正極を得た。したがって、比較例1の正極では、正極合材層に熱処理は施されていない。
この正極を用いて、実施例1と同様にしてリチウムイオンキャパシタを得た。
<比較例2>
活性炭を、昇温離脱ガス分析装置にセットし、装置内を1×10-7Paまで減圧することにより、減圧下に置いた。その後、装置内を昇温速度64℃/分で320℃まで加熱した。温度が320℃に到達後、320℃で10分間保持した。
この熱処理した活性炭とバインダと、導電助剤とを、90:5:5の質量比で、N-メチルピロリドン(NMP)中で混合して、正極合材ペーストを得た。このとき、正極合材ペーストの固形分濃度は30質量%とした。
得られた正極合材ペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。片面あたりの目付量は、6mg/cmとした。これを乾燥することにより正極合材層を形成した。次いで、正極合材層をプレスして、正極合材層の密度を0.7±0.1g/cmに調整した。
以上のようにして、正極を得た。したがって、比較例2の正極では、活性炭に熱処理が施されたが、正極合材層に熱処理は施されていない。
この正極を用いて、実施例1と同様にしてリチウムイオンキャパシタを得た。
<浸漬電位測定>
各実施例および各比較例のリチウムイオンキャパシタについて浸漬電位を測定した。具体的には、25℃±3℃の温度環境下で、1/20Cのレートで定電流-定電圧(CC-CV)充電を行った。このときに得られる充電カーブから算出したdQ/dV-電位プロファイルにおいて、外挿法により変曲点を求めた。この変曲点での電位が浸漬電位である。結果を表1に示す。また、参考として、測定した実施例1のdQ/dV-電位プロファイルを図3に示す。
<抵抗評価>
各実施例および各比較例のリチウムイオンキャパシタに対し、初回充電を含めて数サイクル充放電を行った。4.1Vにおける3秒放電時の電圧降下ΔV4.1V、および3.0Vにおける3秒充電時の電圧降下ΔV3.0Vから抵抗R4.1VおよびR3.0Vをそれぞれ求めた。比R4.1V/R3.0Vを百分率で求め、これを抵抗変化の指標とした。4.1Vでの塩濃度低下が著しい場合、3.0Vでの抵抗よりも抵抗値の増加が大きくなる。そのため、比R4.1V/R3.0Vが小さいことは、リチウムイオンキャパシタを高容量化できることを意味する。結果を表1に示す。
Figure 0007093505000001
表1に示すように、正極合材層を不活性ガス雰囲気下および減圧下で熱処理しなかった比較例1では、対極として金属リチウム、および電解液としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比1:1:1で含有する混合溶媒にLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させた溶液を用いて単極セルを構築した場合の浸漬電位が、2.980Vである。
比R4.1V/R3.0Vが大きく、高電圧において塩濃度が大きく低下していることがわかる。
これに対し、表1より、正極合材層を不活性ガス雰囲気下または減圧下で熱処理した実施例では、浸漬電位が、比較例1よりも高いことがわかる。そして、実施例の正極を用いてリチウムイオンキャパシタを用いた場合には、比R4.1V/R3.0Vが小さく、高い電圧での塩濃度の極度の低下の問題が解消されていることがわかる。したがって、実施例の正極を用いることにより、抵抗上昇を抑制しながら高い電位までリチウムイオンキャパシタを使用することができるため、リチウムイオンキャパシタの高容量化が可能である。
また、原料の活性炭を熱処理した比較例2は、浸漬電位および比R4.1V/R3.0Vが比較例1と同程度であった。これは、原料の活性炭を熱処理して、表面の酸素含有官能基を低減しても、正極合材ペースト作製時に、活性炭が溶媒およびバインダと接触することによって、その表面に酸素含有官能基が再生したためであると考えられる。
以上のことから、ここに開示されるリチウムイオンキャパシタ用正極によれば、リチウムイオンキャパシタの高容量化が可能であることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極
52 正極集電体
52a 正極合材層非形成部分
54 正極合材層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極合材層非形成部分
64 負極合材層
70 セパレータ
100 リチウムイオンキャパシタ

Claims (3)

  1. 活性炭と、バインダと、溶剤とを含有する正極合材を、正極集電体に付与する工程と、
    前記正極合材が付与された正極集電体を乾燥して、正極合材層を形成する工程と、
    前記活性炭の表面に存在する酸素含有官能基が前記活性炭の表面から脱離するように、形成した前記正極合材層を不活性ガス雰囲気下または減圧下で熱処理する工程と、
    を包含し、
    前記熱処理の温度が、175℃以上320℃以下であり、かつ前記熱処理の時間が、1分以上1時間以下である、
    、リチウムイオンキャパシタ用正極の製造方法。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオンキャパシタ用正極の製造方法によって、リチウムイオンキャパシタ用正極を得る工程と、
    負極と、セパレータと、得られた前記リチウムイオンキャパシタ用正極とを用いて、乾燥雰囲気下で電極体を作製する工程と、
    電解液と、作製した前記電極体とを用いて、乾燥雰囲気下でリチウムイオンキャパシタを作製する工程と、
    を包含し、
    前記リチウムイオンキャパシタ用正極を得る工程において、得られた前記リチウムイオンキャパシタ用正極は、乾燥雰囲気下に置かれる、
    リチウムイオンキャパシタの製造方法。
  3. 正極合材層を備えるリチウムイオンキャパシタ用正極であって、
    前記正極合材層は、少なくとも活性炭およびバインダを含有し、
    前記活性炭の表面に存在する酸素含有官能基が前記活性炭の表面から脱離するように、前記正極合材層が不活性ガス雰囲気下または減圧下で熱処理されており、前記熱処理の温度が、175℃以上320℃以下であり、かつ前記熱処理の時間が、1分以上1時間以下である、リチウムイオンキャパシタ用正極。
JP2018149684A 2018-08-08 2018-08-08 リチウムイオンキャパシタ用正極および当該正極を用いたリチウムイオンキャパシタ、ならびにそれらの製造方法 Active JP7093505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149684A JP7093505B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 リチウムイオンキャパシタ用正極および当該正極を用いたリチウムイオンキャパシタ、ならびにそれらの製造方法
US16/519,100 US11462365B2 (en) 2018-08-08 2019-07-23 Positive electrode for lithium ion capacitor and lithium ion capacitor using the positive electrode, and production methods thereof
CN201910705817.1A CN110828189B (zh) 2018-08-08 2019-08-01 锂离子电容器用正极、锂离子电容器以及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149684A JP7093505B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 リチウムイオンキャパシタ用正極および当該正極を用いたリチウムイオンキャパシタ、ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025053A JP2020025053A (ja) 2020-02-13
JP7093505B2 true JP7093505B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=69406196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149684A Active JP7093505B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 リチウムイオンキャパシタ用正極および当該正極を用いたリチウムイオンキャパシタ、ならびにそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11462365B2 (ja)
JP (1) JP7093505B2 (ja)
CN (1) CN110828189B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO345255B1 (en) * 2019-04-04 2020-11-23 Ipr Holding As Method for pre-lithiating a lithium-ion capacitor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117942A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Gs Yuasa Corporation:Kk 電気化学キャパシタ
JP2010245086A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Japan Pionics Co Ltd リチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2017022186A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
JP2017152416A (ja) 2014-07-01 2017-08-31 住友電気工業株式会社 キャパシタ用正極およびキャパシタの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324284A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Tdk Corp 電気化学キャパシタの製造方法
KR101398553B1 (ko) * 2013-01-29 2014-05-27 한국과학기술연구원 나이오베이트 유전체 조성물 및 이를 사용하는 나노시트 박막
JP2015154003A (ja) 2014-02-18 2015-08-24 住友電気工業株式会社 蓄電デバイスおよび充放電システム
JP2015154039A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 住友電気工業株式会社 キャパシタおよびその充放電方法
US20180048040A1 (en) * 2015-03-25 2018-02-15 Haijing Liu Capacitor-battery hybrid formed by plasma powder electrode coating
WO2016159083A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社大阪ソーダ 電気化学キャパシタ
CN105321733A (zh) * 2015-11-24 2016-02-10 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 高效去除超级电容炭表面化学基团的方法及电容炭
CN105742575B (zh) * 2016-02-02 2018-02-06 北京理工大学 一种原位明胶‑聚乙烯醇交联碳化制备锂离子电池多孔硅负极的方法
CN105789599B (zh) * 2016-02-02 2018-05-08 北京理工大学 聚乙烯醇冷冻-解冻交联碳化制备多孔硅负极材料的方法
CN106784765A (zh) * 2016-12-15 2017-05-31 电子科技大学 石墨烯增强硅‑碳复合材料及其制备方法和用途
CN107482155A (zh) * 2017-07-20 2017-12-15 湖南秒冲新能源科技有限责任公司 一种适应大功率工作的石墨烯涂层电池极耳结构及其制造方法
CN107731570B (zh) * 2017-11-24 2019-10-18 南京正森环保科技有限公司 一种超级电容炭表面化学基团消除的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117942A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Gs Yuasa Corporation:Kk 電気化学キャパシタ
JP2010245086A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Japan Pionics Co Ltd リチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2017152416A (ja) 2014-07-01 2017-08-31 住友電気工業株式会社 キャパシタ用正極およびキャパシタの製造方法
JP2017022186A (ja) 2015-07-07 2017-01-26 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US11462365B2 (en) 2022-10-04
US20200051754A1 (en) 2020-02-13
CN110828189A (zh) 2020-02-21
JP2020025053A (ja) 2020-02-13
CN110828189B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743699B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用正極板、及び非水電解質蓄電素子
JP6262432B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
JP5928800B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2006118120A1 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
JP7015447B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6994157B2 (ja) 非水電解液二次電池および電池組立体
JP4765109B2 (ja) 電極用炭素材料及びその製造方法、電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
JP6360022B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2014022328A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7462066B2 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子および正極塗工液
JP7096007B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子のsoc推定方法、推定装置、システム
JP7093505B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極および当該正極を用いたリチウムイオンキャパシタ、ならびにそれらの製造方法
EP3404763B1 (en) Electricity storage element
JP6274532B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7071698B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池
JP5904368B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6757894B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法および電気化学デバイス
JP2017033882A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2013118104A (ja) 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法
JP2017195231A (ja) 非水系リチウム蓄電素子
JP6994155B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP6810897B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6919809B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン電池
JP7085142B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4833276B2 (ja) リチウム電池用炭素材料およびリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220401

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7093505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151