JP6757894B2 - 電気化学デバイスの製造方法および電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイスの製造方法および電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6757894B2
JP6757894B2 JP2017542729A JP2017542729A JP6757894B2 JP 6757894 B2 JP6757894 B2 JP 6757894B2 JP 2017542729 A JP2017542729 A JP 2017542729A JP 2017542729 A JP2017542729 A JP 2017542729A JP 6757894 B2 JP6757894 B2 JP 6757894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
electrode layer
electrochemical device
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056451A1 (ja
Inventor
聖啓 石井
聖啓 石井
浅利 琢磨
琢磨 浅利
千穂 信森
千穂 信森
靖幸 伊藤
靖幸 伊藤
菜穂 松村
菜穂 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017056451A1 publication Critical patent/JPWO2017056451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757894B2 publication Critical patent/JP6757894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • H01M4/606Polymers containing aromatic main chain polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1399Processes of manufacture of electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオンを利用する電気化学デバイスおよびその製造方法に関する。
リチウムイオンを利用する電気化学デバイスとして、正極材料に導電性高分子を、負極材にリチウムイオンが吸蔵された炭素材料を、それぞれ用いるものが知られている。これらの電気化学デバイスでは、充電時には、電解液中のリチウムイオンが負極に吸蔵され、電解液中のアニオンが正極にドープされる。また、放電時には、負極からリチウムイオンが電解液中に放出され、正極からアニオンが電解液中に脱ドープされる。即ち、充放電サイクルにおいて、負極はリチウムイオンを利用し、正極はアニオンを利用する(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2014−123641号公報 国際公開第2007/88604号 特開平1−112658号公報
これらのリチウムイオンを利用する電気化学デバイスでは、充放電の際に、内部の水分が容量や内部抵抗などに、影響を与える。そこで、正極材料に導電性高分子を用いた電極を製造する際にも、減圧雰囲気中に所定時間保持する真空乾燥や水分を極力含まない非水系溶液に浸漬する浸漬脱水などにより、その水分含有量を減じることが検討されてきた。
しかしながら、上記のように脱水処理を行った導電性高分子を含む正極電極を用いた電気化学デバイスを作成しても、電池特性は十分ではなく、さらなる信頼性向上が求められる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一の目的は、電池特性に優れ、信頼性の向上が可能な電気化学デバイスおよびその製造方法を提供することである。
上記目的を解決するため、本発明の第1の局面による電気化学デバイスの製造方法は、第1の集電体上に導電性高分子を含む正極電極層が形成された正極を作製する工程と、第2の集電体上にリチウムイオンの吸蔵および放出が可能な材料を含む負極電極層が形成された負極を作製する工程と、正極と負極との間にセパレータが介在された積層体を作製する工程と、積層体を電解液とともに外装体内に封入する工程とを備え、正極を作製する工程は、正極を減圧雰囲気中に保持した後、減圧雰囲気中にCOを主体とするガスを導入する工程を含む。
また、本発明の第2の局面による電気化学デバイスの製造方法は、第1の集電体上に導電性高分子を含む正極電極層が形成された正極を作製する工程と、第2の集電体上にリチウムイオンの吸蔵および放出が可能な材料を含む負極電極層が形成された負極を作製する工程と、正極と負極との間にセパレータが介在された積層体を作製する工程と、積層体を電解液とともに外装体内に封入する工程とを備え、積層体を作製する工程は、積層体を減圧雰囲気中に保持した後、減圧雰囲気中にCOを主体とするガスを導入する工程を含む。
また、本発明の第3の局面による電気化学デバイスは、第1の集電体上に導電性高分子を含む正極電極層が形成された正極と、第2の集電体上にリチウムイオンが吸蔵された材料を含む負極電極層が形成された負極と、正極と負極との間に介在されたセパレータと、リチウムイオン及びアニオンを含む電解液とを備え、正極電極層は、赤外分光法によって計測される吸収スペクトルにおいて、800cm−1での吸収強度(A800)と800cm−1付近での近接ピーク吸収強度(Amax)との比(A800/Amax)が0.30より大きい、1085cm−1での吸収強度(B1085)と1085cm−1付近での近接ピーク吸収強度(Bmax)との比(B1085/Bmax)が0.21より大きい、および、1340cm−1での吸収強度(C1340)と1340cm−1付近での近接ピーク吸収強度(Cmax)との比(C1340/Cmax)が0.70より大きい
ここで、近接ピークとは、赤外分光法によって計測される吸収スペクトルにおいて、各波長(800cm−1、1085cm−1、1340cm−1)付近に表れる吸収ピークの中でそれぞれ強度が最大のものを意味する。また、リチウムイオンの吸蔵および放出とは、リチウムイオンが、炭素材料の有する多層状の結晶構造の層間へ可逆的に出入りすることを意味する。
本発明によって、容量低下や内部抵抗の増加、および、ガス発生を抑制することができ、信頼性を向上させることができる電気化学デバイスを容易に得ることができる。
本発明の実施形態による電気化学デバイスの部分切り欠き斜視図である。 各セルの正極電極層について測定したFT−IRのスペクトルである。 セルA2、B2およびX2のフロート試験による(a)容量変化率、(b)直流抵抗変化率、および、(c)ガスの変化量を示す図である。 セルB3およびX3のフロート試験による(a)容量変化率、(b)直流抵抗変化率、および、(c)L寸変化量を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態における電気化学デバイスの部分切り欠き斜視図である。本実施形態の電気化学デバイスでは、電気化学素子1が、有底筒状の形状を有し、アルミニウム(Alなどからなる外装体2の内部に電解液(図示せず)とともに収容されている。外装体2の開口端側は、ゴムなどからなる封口部材3が挿入されているとともに、絞り加工とカーリング加工とが施されており、これによって、内部の封止がなされている。なお、電気化学素子1は、本発明の積層体の一例である。
電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)とを重量比で1:1に混合した溶媒にLiPFなどの電解質を混合したものを用いる。この場合、電解液中にはリチウムイオン(Li)とPF が存在しており、PF は、本発明のアニオンの一例である。
電気化学素子1は、正極4と負極5とがセルロースなどからなるセパレータ6を介して巻回された構成を有している。正極4は、Al箔などからなる集電体4aの表裏両面にポリアニリンなどからなる正極電極層4bが形成されている。負極5は、銅(Cu箔などからなる集電体5aの表裏両面に難黒鉛化炭素(ハードカーボン)を含む負極電極層5bが形成されている。正極4および負極5には、リード線7、8がそれぞれ接続されており、リード線7、8は封口部材3に設けられた貫通孔3a、3bを貫通して外部に引き出されている。なお、集電体4aおよび5aは、本発明の第1の集電体および第2の集電体のそれぞれの一例であり、ポリアニリンおよびハードカーボンは、本発明の導電性高分子および炭素材料のそれぞれの一例である。
次に、本実施形態の電気化学デバイスの製造プロセスについて説明する。
正極4(正極電極層4b)は、電解重合によって集電体4a上に直接、ポリアニリンを析出させることによって形成する。すなわち、正極電極層4bには、導電剤や結着剤などは含まれていない。
次に、ポリアニリンを析出させた後、吸着した水分を除去する乾燥工程(第1乾燥工程)を行う。すなわち、正極4を減圧雰囲気中に所定時間保持する(真空乾燥する)。その後、常圧に戻す際に二酸化炭素(CO を主体とするガスを減圧雰囲気中に導入(パージ)する。
負極5は、ハードカーボンと導電剤、結着剤などを水とともに混錬したカーボンペーストを作成し、これを集電体5a上に塗布、乾燥させることにより形成する。すなわち、負極電極層5bには、導電剤や結着剤などが含まれている。
さらに、負極電極層5b上に、真空蒸着などによりリチウム薄膜を形成する。これは、後述するリチウムのプレドープを行うためのものである。
リード線7、8は、いずれも、正極電極層4bおよび負極電極層5bを形成した後、それらの一部を除去し、露出した集電体4aおよび5aの表面に抵抗溶接や超音波溶接などによって接合される。
セパレータ6についても、100℃程度に加熱した状態で減圧雰囲気中に所定時間保持することで吸着水分を除去する。その後、常温にした状態で減圧雰囲気中にドライエアをパージすることにより、常圧に戻す。
この後、正極電極層4bと負極電極層5bとがセパレータ6を介して対向するように、正極4、セパレータ6、負極5、セパレータ6の順に積層する。これを、正極4が内側になるように端部から巻回していくことによって、電気化学素子1を形成する。
次に、電気化学素子1を外装体2の中に挿入したあと、乾燥工程(第2乾燥工程)を行う。この工程は、上記した第1乾燥工程と同様に、減圧雰囲気中に所定時間保持した後、常圧に戻す際にCOを主体とするガスをパージすることにより行う。
その後、外装体2内に電解液を流し込み、全体を減圧雰囲気中に保持することにより、電気化学素子1全体に電解液を含浸させる。
最後に、減圧雰囲気中にドライエアをパージすることにより常圧に戻した後、リード線7、8を貫通孔3a、3b内にそれぞれ挿入しながら、封口部材3を外装体の開口端側から挿入し、外装体の開口端近傍を絞り加工およびカーリング加工することにより、内部を封止する。これにより、本実施形態の電気化学デバイスが作製される。
上記したように、本実施形態では、第1乾燥工程および第2乾燥工程において、減圧雰囲気中に保持された正極および電気化学素子1を常圧に戻す際に、COを主体とするガスをパージする。これにより、それぞれの工程において、正極電極層4b中の導電性高分子(ポリアニリン)に含まれていた水分が除去されるとともに、COをその表面に吸着させることができる。そして、後述するように、この工程を行うことによって、フロート試験における容量劣化や内部抵抗の増加等が生じることが抑制されることを本発明者らは見出した。
本発明の作用機序は不確かであるが、単に、COが吸着したことが直接影響しているのではなく、例えば、このCOが電解液中などに残存していたわずかな水分(HO)と反応することにより、HCOが生成することが影響していると考えられる。HCOは、さらに、HCO やCO 2−に変化することがあり、ポリアニリンの表面に、これらのHCO、HCO 、CO 2−が吸着またはドープすることにより、HOのさらなる吸着を抑制し、その影響を低減していると考えられる。これらは、後述するように、フーリエ変換赤外分光法(FT−IR)により、COパージ前後の吸収スペクトルの変化として確認することができる。
減圧雰囲気中に導入するガスは、好ましくは、CO単体のガスであるが、COを主体とするもの、すなわち、50%以上のCOを含み、水蒸気を含んでいないものを用いることができる。
次に、負極5のプレドープについて説明する。ここで説明するプレドープとは、電気化学デバイスとして充放電を行うのに先立って、負極5(負極電極層5b)に含まれる炭素材料(ハードカーボン)にリチウムイオンを予め吸蔵させておくことである。上記のように、負極電極層5b上にリチウム薄膜を形成した状態で、電気化学素子1を電解液とともに外装体2内に収容し、所定時間放置すると、リチウム薄膜内のリチウムがイオン化して、負極電極層5bに含まれる炭素材料(ハードカーボン)の結晶構造の層間に入り込み、炭素原子とリチウム原子による層間化合物をつくる。このような現象により、炭素材料内にリチウムイオンが吸蔵され、プレドープが完了する。
リチウムイオンが負極5(負極電極層5bに含まれる炭素材料)へ吸蔵されると、リチウムイオンの電気化学反応により負極5の電極電位が下がる。これにより、正極4と負極5との電位差が広がるので、電気化学デバイスのエネルギー密度を向上させることができる。
なお、負極へのプレドープについては一般的なリチウムイオン二次電池の分野においても行われている。しかし、そのプレドープの目的は、充放電サイクルにおける負極の不可逆容量を低減して、充放電容量を向上させることにある。それに対して、本発明の電気化学デバイスのプレドープの目的は、負極5の電位降下による、正極4と負極5との電位差を広げることにある。これらの目的の違いにより、それぞれのプレドープの際のリチウムイオンの吸蔵量も異なる。具体的には、一般的なリチウムイオン二次電池におけるリチウムイオンの吸蔵量は、負極の不可逆容量分のみでよいため、本発明の電気化学デバイスにおけるリチウムイオンの吸蔵量より明らかに少ない。本実施形態では、負極に吸蔵可能な最大量の80%程度となるよう、リチウム薄膜の膜厚を調整しているが、50%〜95%程度が好ましい。
上記実施形態では、第1乾燥工程および第2乾燥工程のいずれにおいてもCOをパージしたが、本発明はこれに限らず、いずれか一方の工程でCOをパージしてもよい。この場合、COをパージしない工程では、常圧に戻すためにドライエアや不活性ガスをパージすることが好ましい。また、COをパージする際には、15℃〜120℃の範囲で加熱することが好ましい。このようにすることにより、正極あるいはその他の構成に熱ダメージを与えることなく、導電性高分子へのCOの吸着またはドープが効率よく行われると考えられる。
また、上記実施形態では、導電性高分子としてポリアニリンを用いたが、本発明はこれに限らず、ポリアニリンの誘導体であってもよい。さらに、他の導電性高分子、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレン、およびこれらの誘導体などを用いることができるし、これらを複数含む場合であってもよい。
また、上記実施形態では、負極電極層5bの負極活物質として炭素材料のハードカーボンを用いたが、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出する材料であることが好ましい。例えば、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、黒鉛、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)等の炭素系材料、ポリアセン等の炭化水素材料、ケイ素酸化物、錫酸化物等の金属化合物、ケイ素合金、錫合金等の合金、チタン酸リチウム、マンガン酸リチウムのセラミックス材料等を、負極電極層5bの負極活物質として用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、炭素材料は、負極の電位を低くすることができる点で好ましい。
また、上記実施形態では、電解重合により導電性高分子を集電体4a上に直接析出させたが、本発明はこれに限らず、電解重合または化学重合により予め形成した導電性高分子を集電体4a上に塗布形成してもよい。この場合、導電性高分子とともに、導電剤や結着剤などを混合したものを塗布することができ、正極電極層は、これらの混合物で形成される。
また、上記実施形態では、電解液としてPCとDMCとを重量比で1:1に混合した溶媒にLiPFなどの電解質を混合したものを用いたが、本発明はこれに限らない。すなわち、電解質としては、カチオンとしてリチウムイオンを含むとともに、他のアニオンを含むもの、すなわち、LiClO、LiBF、LiAsF等を用いることができる。また、電解液に用いる溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネートの混合物や環状エステル、鎖状エステル、環状エーテル、鎖状エーテルのほか、エポキシ基、スルホン基、ビニル基、カルボニル基、アミド基、シアノ基を有する有機系溶媒が適用可能であって、エチレンカーボネート、ガンマブチロラクトン、スルホラン、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ブチレンカーボネートなどから1種または2種類以上を適宜選択(混合)して用いることができる。
また、上記実施形態では、負極電極層5b上に真空蒸着によりリチウム薄膜を形成したが、本発明はこれに限らず、圧延などにより箔状に形成されたリチウムを負極電極層5b上に配置してもよい。
また、上記実施形態では、正極4、負極5、セパレータ6を巻回した電気化学素子1を用いたが、正極4、負極5、セパレータ6を積層しただけの構成であってもよい。また、外装体の構成も、2枚のシートの周囲を密着することで内部を封止した、いわゆるラミネート構造のものであってもよい。
なお、上記実施形態では、電解重合により導電性高分子を集電体4a上に直接析出させていることから、正極電極層4bはバインダや結着材などを含んでおらず、導電性高分子だけで構成されている。そのため、従来の製造条件では、正極電極層4bに吸着する水分量は多くなりやすい。また、上記実施形態では、セパレータ6の材料として、水分を吸着しやすいセルロースを用いている。水分が吸着しやすい構成を有する電気化学デバイスでは、より特性劣化が起こりやすい。したがって、本発明は、このような水分吸着が生じやすい構成の場合に、特に有効である。
その他の構成の形状、材料や、形成方法および加工方法についても、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができることは言うまでもない。
本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
(実験1)
上記第1乾燥工程、第2乾燥工程におけるCOパージの効果を確認するために、以下の3つのセル(セルA1、セルB1、セルX1)を作成した。以下、特に説明がない限り、3つのセルの構成および作製方法は、共通である。
[正極の作製]
正極用の集電体(第1の集電体)として、2cm×2cmの平面形状のAl箔を用いた。1mol/lのアニリンモノマーと2mol/lの硫酸を含む水溶液を電解重合液として、定電流電解重合法により、Al箔の表裏両面にポリアニリンを合成した。電解重合後、蒸留水で洗浄、乾燥した。正極電極層の厚みは、どちらも60μmとした。
次に、正極電極層の一部を除去し、露出したAl箔上にAlタブリードを超音波溶接によって取り付けた。その後、真空容器内にて100℃に加熱し、12時間保持する乾燥工程を行った後、100℃にした状態で、それぞれ異なるガスをパージして常温、常圧に戻した。すなわち、パージ用のガスとして、セルA1ではCOを、セルB1およびX1では露点が−40℃以下のドライエアを用いた。
[負極の作製]
負極用の集電体(第2の集電体)として、2cm×2cmの平面形状のCu箔を用いた。ハードカーボン97wt%、カルボキシルメチルセルロース1wt%、スチレンブタジエンゴム2wtを混合した混合粉末と水とを重量比で40:60の割合で混練したカーボンペーストを作製し、これをCu箔の片面上に塗布、乾燥することにより、厚さ35μmの負極電極層を形成した。
その後、真空容器内にて110℃に加熱し、12時間保持する乾燥工程を行った後、常温に戻し、露点が−40℃以下のドライエアをパージして常圧に戻した。さらに、負極電極層上の全面に、真空蒸着によりリチウム薄膜を形成した後、負極電極層およびリチウム薄膜の一部を除去し、露出したCu箔上にNiタブリードを抵抗溶接によって取り付けた。
[セパレータの作製]
セパレータについては、厚さ35μmのセルロースシートを所定のサイズに切り出し、これも110℃に加熱し、12時間保持する乾燥工程を行った後、常温に戻し、露点が−40℃以下のドライエアをパージして常圧に戻した。
[電解液の作製]
プロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)とを重量比1:1で混合した溶液に対して、0.2wt%のビニレンカーボネート(VC)を添加した。これを溶媒として、電解質としてLiPFを1mol/l含む溶液を電解液とした。
[電気化学素子の作製]
これらの正極、負極、セパレータを、正極電極層および負極電極層がセパレータを介して対向するように積層することにより電気化学素子を作製した。すなわち、正極、負極およびセパレータを、負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極の順に積層した構成とした。
[セルの作製]
電気化学素子を、3辺が予め封止された2枚のAlラミネートシートからなる外装体内に挿入した。次に、真空容器内にて常温で30分間保持する乾燥工程を行った後、それぞれ異なるガスをパージして常圧に戻した。すなわち、パージ用のガスとして、セルA1およびB1ではCOを、セルX1では露点が−40℃以下のドライエアを用いた。
その後、外装体内に電解液を流し込み、全体を減圧雰囲気中に保持することにより、電気化学素子全体に電解液を含浸させ、最後に、露点が−40℃以下のドライエアをパージすることにより常圧に戻した。さらに、2つのタブリードと外装体とを絶縁するように、残り1辺についても封止を行った。以上のようにして、セルA1、B1およびX1を作製した。
次に、作製したセルについて、以下の評価を行った。
[IR測定]
作製したセルを電流容量の10倍の電流値(10C)の条件で3.0Vにした後、3.0Vで30分間の定電圧を維持した。その後、露点−40℃以下の雰囲気下で外装体から電気化学素子を取り出し、正極、負極、セパレータに分解した後、正極をDMCで洗浄して電解液成分を除去した。そのように処理した正極を真空乾燥してDMCを除去した後、FT−IRにて各セルの正極電極層について分析を行った。なお、FT−IRは、ATR法にて測定した。
図2は、各セルの正極電極層について測定したFT−IRのスペクトルである。これより、セルA1およびB1については、セルX1と比べて、矢印で示した800cm−1での吸収強度(A800)、1085cm−1での吸収強度(B1085)および1340cm−1での吸収強度(C1340)が増加している。ここで、800cm−1での吸収は、COの変角振動を表しており、1085cm−1での吸収は、COHの変角振動を表しており、1340cm−1での吸収は、C(OH)の伸縮振動を表している。従って、セルA1およびB1については、COのパージによって、正極電極層中のポリアニリンの表面にCOに由来するHCO、HCO 、CO 2−の少なくとも一つが吸着またはドープしていると考えられる。
ここで、各セルについて、A800と800cm−1付近での近接ピーク吸収強度(Amax)との比(A800/Amax)、B1085と1085cm−1付近での近接ピーク吸収強度(Bmax)との比(B1085/Bmax)、C1340と1340cm−1付近での近接ピーク吸収強度(Cmax)との比(C1340/Cmax)をそれぞれ算出した。なお、主な近接ピークの位置は図に▼で示しているように、800cm−1付近での近接ピークは、700cm−1〜900cm−1の間に表れる吸収ピークの中で強度が最大のピークであり、1085cm−1付近での近接ピークは、900cm−1〜1200cm−1の間に表れる吸収ピークの中で強度が最大のピークであり、1340cm−1付近での近接ピークは、1200cm−1〜1400cm−1の間に表れる吸収ピークの中で強度が最大のピークである。表1に各セルにおける上記強度比を示す。
Figure 0006757894
これより、セルA1およびB1では、3つの強度比とも、セルX1における値より大きくなっている。すなわち、COのパージによって、A800/Amaxは、0.30より大きく、B1085/Bmaxは0.21より大きく、C1340/Cmaxは0.70より大きくなっていることがわかった。
(実験2)
次に、実験1における正極および負極のサイズを2cm×2cmの平面形状から4cm×5cmの平面形状に変えた以外はセルA1、B1およびX1と同様にして、セルA2、B2およびX2をそれぞれ作製した。作製したセルについて、60℃で、3.5Vの電圧を印加した状態で、時間経過とともに容量(静電容量)、直流抵抗の変化率、および、外装体内のガスの変化量(ガス発生量)を評価するフロート試験を行った。結果を図3に示す。
図3は、セルA2、B2およびX2のフロート試験による(a)容量変化率、(b)直流抵抗変化率、および、(c)ガスの変化量を示す図である。これより、セルX2では、経過時間が大きくなるに従って、容量が減少(ΔCが減少)し、直流抵抗が増加(ΔDCRが増加)しているのに対して、セルA2およびB2では、容量、直流抵抗とも、変化の割合が小さく比較的安定していることがわかった。また、ガス発生量については、セルX2では、試験開始後すぐに大きくガス発生したのに対して、セルA2では、ほとんど変化がなく(ガス発生なし))、セルB2についても、時間とともに増加しているものの、セルX2よりもガス発生が抑制されていることがわかった。これより、正極または電気化学素子の乾燥時にCOでパージすることにより、各特性が安定し、信頼性が向上することがわかった。
(実験3)
次に、上記の実施形態で説明した巻回型のセルを作成し、実験2と同様のフロート試験を行った。負極電極層の炭素材料としてソフトカーボンを使用する以外は、上記の実施形態と同様に電気化学素子を作製し、直径1.25cm、長さ4cmの外装体内に封止した。その他の正極、負極の作製条件は実験1と同様であり、電気化学素子の乾燥後のパージをCOで行ったセルB3(正極のみの乾燥後のパージはドライエアで行った。)と、正極および電気化学素子のどちらの乾燥後のパージもドライエアで行ったセルX3を作製した。2つのセルについて、実験2と同様に、フロート試験を行った。結果を図4に示す。
図4は、セルB3およびX3のフロート試験による(a)容量変化率、(b)直流抵抗変化率、および、(c)L寸変化量を示す図である。ここで、L寸変化量とは、外装体の長手方向の長さの変化量であり、外装体内部に発生するガスの変化量に伴って変化する値である。これより、図3と同様に、セルX3では、経過時間が大きくなるに従って、容量が減少(ΔCが減少)し、直流抵抗が増加(ΔDCRが増加)しているのに対して、セルB3では、容量、直流抵抗とも、変化の割合が小さく比較的安定していることがわかった。また、ガス発生量についてもセルX3は、試験開始後すぐに大きくガス発生した(L寸変化量が大きく増加した)のに対して、セルB3では、ほとんど変化しておらず、セルX3よりもガス発生が抑制されていることがわかった。これより、電気化学素子の乾燥時にCOでパージすることにより、各特性が安定し、信頼性が向上していることが確認できた。
本発明にかかる電気化学デバイスは、急速な充放電においても優れた特性を示すものであり、例えば、回生やバックアップに用いられるハイブリッド車両電源としての用途が有用である。
1 電気化学素子
2 外装体
3 封口部材
3a、3b 貫通孔
4 正極
4a 第1の集電体
4b 正極電極層
5 負極
5a 第2の集電体
5b 負極電極層
6 セパレータ
7、8 リード線

Claims (8)

  1. 第1の集電体と導電性高分子を含む正極電極層とを含む正極を準備する工程と、
    第2の集電体と負極電極層とを含む負極を準備する工程と、
    前記正極と前記負極と電解液とを外装体内に封入する工程と、を備え、
    前記正極を準備する工程は、前記正極を減圧雰囲気中に保持した後、前記減圧雰囲気中にCOを主体とするガスを導入する工程を含む、
    電気化学デバイスの製造方法。
  2. 第1の集電体と導電性高分子を含む正極電極層とを含む正極を準備する工程と、
    第2の集電体と負極電極層とを含む負極を準備する工程と、
    前記正極と前記負極とを含む積層体を準備する工程と、
    前記正極と前記負極と電解液とを外装体内に封入する工程と、を備え、
    前記積層体を準備する工程は、前記積層体を減圧雰囲気中に保持した後、前記減圧雰囲気中にCOを主体とするガスを導入する工程を含む、
    電気化学デバイスの製造方法。
  3. 前記負極電極層は、リチウムイオンの吸蔵および放出が可能な材料を含む、
    請求項1または2に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  4. 前記ガスを導入する際の温度は、15℃以上120℃以下の範囲である、
    請求項1〜3のいずれかに記載の電気化学デバイスの製造方法。
  5. 前記導電性高分子はポリアニリンまたはその誘導体を含む、
    請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学デバイスの製造方法。
  6. 第1の集電体と導電性高分子を含む正極電極層とを含む正極と、
    第2の集電体と負極電極層とを含む負極と、
    電解液と、を備え、
    前記正極電極層は、赤外分光法によって計測される吸収スペクトルにおいて、800cm−1での吸収強度と800cm−1付近での近接ピーク吸収強度と比が0.30より大きく、1085cm−1での吸収強度と1085cm−1付近での近接ピーク吸収強度と比が0.21より大きく、および、1340cm−1での吸収強度と1340cm−1付近での近接ピーク吸収強度と比が0.70より大きい、
    電気化学デバイス。
  7. 記正極と前記負極との間に介在されたセパレータをさらに含み
    前記負極電極層は、リチウムイオンが吸蔵された材料を含み、
    前記電解液は、リチウムイオン及びアニオンを含む、
    請求項に記載の電気化学デバイス。
  8. 前記導電性高分子はポリアニリンまたはその誘導体を含む、
    請求項又はに記載の電気化学デバイス。
JP2017542729A 2015-09-28 2016-09-20 電気化学デバイスの製造方法および電気化学デバイス Active JP6757894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189602 2015-09-28
JP2015189602 2015-09-28
PCT/JP2016/004275 WO2017056451A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-20 電気化学デバイスの製造方法および電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056451A1 JPWO2017056451A1 (ja) 2018-08-09
JP6757894B2 true JP6757894B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58422982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542729A Active JP6757894B2 (ja) 2015-09-28 2016-09-20 電気化学デバイスの製造方法および電気化学デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11121373B2 (ja)
EP (1) EP3358667B1 (ja)
JP (1) JP6757894B2 (ja)
CN (1) CN108028434B (ja)
WO (1) WO2017056451A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020158547A1 (ja) * 2019-01-30 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイス
CN111952079B (zh) * 2019-05-17 2022-04-22 清华大学 可持续充电的储能装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865932A (en) * 1987-05-12 1989-09-12 Bridgestone Corporation Electric cells and process for making the same
JPH01112658A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Bridgestone Corp 非水系電池
JPH02210769A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Seiko Electronic Components Ltd 非水電池の製造方法
JPH1140143A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極の製造方法、及びこの電極を用いた非水二次電池
JP3111945B2 (ja) * 1997-10-23 2000-11-27 日本電気株式会社 ポリマー二次電池
WO2007088604A1 (ja) 2006-02-01 2007-08-09 Eamex Corporation 導電性高分子を電極に含む蓄電素子
JP2007227310A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及びその製造方法
CN102005611A (zh) * 2010-10-21 2011-04-06 中国科学院化学研究所 聚合物电解质及其制备方法与应用
EP3057170B1 (en) * 2011-06-29 2017-04-26 Nitto Denko Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and cathode sheet therefor
JP5834898B2 (ja) * 2011-12-27 2015-12-24 日産自動車株式会社 電極製造方法及び電極製造装置
JP2013239305A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Nitto Denko Corp 蓄電デバイス、それに用いる正極並びに多孔質シート、およびドープ率向上方法
JP5856946B2 (ja) 2012-12-21 2016-02-10 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP2015099663A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 日東電工株式会社 導電性ポリマー粒子およびその製法、並びにそれを用いた蓄電デバイス用正極とその製法
EP2876709A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-27 Funai Electric Co., Ltd. Lithium ion capacitor
US9887421B2 (en) * 2014-01-27 2018-02-06 Ada Technologies Inc. LiwNixMnyOz spinels and method of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3358667A1 (en) 2018-08-08
CN108028434A (zh) 2018-05-11
EP3358667A4 (en) 2018-12-05
US20210376325A1 (en) 2021-12-02
WO2017056451A1 (ja) 2017-04-06
US20180212245A1 (en) 2018-07-26
JPWO2017056451A1 (ja) 2018-08-09
US11121373B2 (en) 2021-09-14
EP3358667B1 (en) 2021-11-03
CN108028434B (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102613728B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 부극의 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지
WO2020111094A1 (ja) 電気化学デバイス用負極および電気化学デバイス、並びに電気化学デバイス用負極の製造方法および電気化学デバイスの製造方法
JP6019400B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電極とそれを用いた電気化学キャパシタ
WO2017130855A1 (ja) 電気化学デバイス用正極活物質、電気化学デバイス用正極および電気化学デバイスならびに電気化学デバイス用正極活物質の製造方法
US20210376325A1 (en) Method for manufacturing electrochemical device, and electrochemical device
JP2012169132A (ja) 電極材料、蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの使用方法
CN111129430A (zh) 二次电池及二次电池的制造方法
JPH1131637A (ja) 電気二重層キャパシタ、そのための炭素材料及び電極
JP7033700B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2012064820A (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
WO2022092050A1 (ja) 電気化学デバイス
CN110828189B (zh) 锂离子电容器用正极、锂离子电容器以及它们的制造方法
US10559846B2 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
WO2023053849A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2024048182A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2023026921A1 (ja) 電気化学デバイス
US8885325B2 (en) Lithium ion capacitor
WO2024062876A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2021251075A1 (ja) 電気化学デバイス
US10418187B2 (en) Carbon porous body, method for producing the same, electrode for storage device, and storage device
WO2019188759A1 (ja) 電気化学デバイス
JP6696388B2 (ja) 蓄電デバイス用電極の製造方法
CN115380346A (zh) 电化学装置用负极及电化学装置
JP2023125850A (ja) 電気化学デバイス
JP2009094271A (ja) 電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6757894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151