JP7080552B2 - 切削ブレードのドレッシング方法 - Google Patents

切削ブレードのドレッシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7080552B2
JP7080552B2 JP2017254125A JP2017254125A JP7080552B2 JP 7080552 B2 JP7080552 B2 JP 7080552B2 JP 2017254125 A JP2017254125 A JP 2017254125A JP 2017254125 A JP2017254125 A JP 2017254125A JP 7080552 B2 JP7080552 B2 JP 7080552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting blade
dressing
blade
rounded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118983A (ja
Inventor
淳 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017254125A priority Critical patent/JP7080552B2/ja
Priority to KR1020180154199A priority patent/KR20190080739A/ko
Priority to MYPI2018002802A priority patent/MY190518A/en
Priority to TW107147011A priority patent/TWI782163B/zh
Priority to CN201811588982.5A priority patent/CN109968112B/zh
Priority to US16/233,783 priority patent/US10898983B2/en
Publication of JP2019118983A publication Critical patent/JP2019118983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080552B2 publication Critical patent/JP7080552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/36Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D63/00Dressing the tools of sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material, e.g. in the manufacture of sawing tools
    • B23D63/08Sharpening the cutting edges of saw teeth
    • B23D63/12Sharpening the cutting edges of saw teeth by grinding
    • B23D63/14Sharpening circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/36Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades
    • B24B3/46Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades of disc blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/04Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of cylindrical or conical surfaces on abrasive tools or wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0608Grinders for cutting-off using a saw movable on slideways

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の被加工物を切削する切削ブレードのドレッシング方法に関する。
半導体ウェーハに代表される板状の被加工物を複数のチップへと分割する際には、例えば、環状の切削ブレードを備える切削装置が使用される。高速に回転させた切削ブレードを被加工物に対して切り込ませながら、切削ブレードと被加工物とを相対的に移動させることで、この移動の経路に沿って被加工物を切削できる。
切削ブレードを用いて被加工物を切削する前には、切削ブレードをドレッシングボードに切り込ませることで、回転軸となるスピンドルと同心状に切削ブレードの形状を整え(整形、真円出し)、また、刃先の目詰まりや目潰れ等を解消する(目立て)ためのドレッシングが実施される。これにより、切削ブレードの先端の丸みを帯びた形状等が修正され、エッジトリミング加工などの緻密な切削が求められる工程を実施できる。エッジトリミング加工は、半導体ウェーハを研削して薄化する前に半導体ウェーハの外周部を切削することにより、研削加工後に外周部が鋭利なナイフエッジ形状となることを防ぐ手法である。
ドレッシングについては、様々な手法が提案されている。例えば特許文献1には、切削ブレードを回転するとともに、切削ブレードをその回転軸と平行な方向に移動してドレッシングボードを切削することにより、切削ブレードをフラットに整形する手法が記載されている。
特開2010-588号公報
ドレッシングの際、切削ブレードのドレッシングボードへの切り込みが深くなるほど、切削ブレードの先端の摩耗が増すため、該先端は曲面を有する形状へと変化し、切削ブレードの先端には丸みを帯びた領域(以下、丸みの領域ともいう)が生じやすくなる。そのため、切削ブレードを浅く切り込んで切削する工程を繰り返し行うことにより、ドレッシングによって生じる丸みの領域の発生を抑制することができる。
しかしながら、一つの切削ブレードのドレッシングに費やす切削の回数が増加するほど、ドレッシングボードが切削される面積は拡大してしまう。すなわち、切削工程を増やして丸みの領域の発生を抑制しようとすると、多くのドレッシングボードが必要になるという課題がある。
また、丸みの領域を低減してフラットな切削ブレードを得るため、特許文献1に記載されるような特殊なドレッシングを実施することもできる。しかしながら、特許文献1に記載の手法は、切削ブレードをその回転軸と平行な方向に移動させるという特殊な手法を用いている。切削装置にこのような動作をさせるためには、新たなソフトウェアや機構を導入する必要があり、コストが増大するという課題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、切削ブレードの先端の丸みの領域を低減しつつ、ドレッシングボードを節約することが可能である、簡易な切削ブレードのドレッシング方法の提供を課題とする。
本発明によれば、板状のドレッシングボードを、スピンドルに装着した切削ブレードで切削し、該切削ブレードの先端の丸みの領域を低減するように該切削ブレードを整形する切削ブレードのドレッシング方法であって、チャックテーブルの保持面に保持された該ドレッシングボードに、該丸みの領域の、該切削ブレードの半径方向における長さを超えない切り込み深さで、該切削ブレードを切り込ませ、該チャックテーブルと該切削ブレードとを、該保持面と平行で該スピンドルの軸心と垂直な方向に相対的に移動させ、該ドレッシングボードに切削溝を形成する第1切削ステップと、該第1切削ステップで形成した該切削溝の溝底に、該丸みの領域の、該切削ブレードの半径方向における長さを超えない切り込み深さで、更に該切削ブレードを切り込ませ、該チャックテーブルと該切削ブレードとを、該保持面と平行で該スピンドルの軸心と垂直な方向に相対的に移動させ、該切削溝をなぞって該溝底に対し切削を実施する第2切削ステップと、を備えることを特徴とする切削ブレードのドレッシング方法が提供される。
好ましくは、該第1切削ステップ及び該第2切削ステップにおける該切削ブレードの切り込み深さは、1μm以上50μm以下である。また、好ましくは、該第2切削ステップを実施した該切削ブレードの該丸みの領域の形状を測定し、該丸みの領域の形状が所定の条件を満たす場合は該切削ブレードの整形を終了すると判定し、該丸みの領域の形状が該所定の条件を満たさない場合は該第1切削ステップ又は該第2切削ステップを実施すると判定する判定ステップを更に備える。また、好ましくは、該判定ステップでは、該丸みの領域の長さ又は該丸みの領域が有する曲面の曲率半径が所定の値以下であることを該条件として判定を行う。
本発明の切削ブレードのドレッシング方法は、第1切削ステップによってドレッシングボードに形成された切削溝の溝底に対し、第2切削ステップによってさらに切削が行われる。これにより、ドレッシングボードの同一の領域に対して複数回の切削を行うことができるため、切削ブレードの先端の丸みの領域を低減しつつ、ドレッシングに要するドレッシングボードを節約することができる。
また、チャックテーブルをスピンドルの軸心と垂直な方向に移動させて加工送りを行うため、ドレッシングに特殊なソフトウェアや機構を用いる必要がなく、ドレッシングを簡易に行うことができる。
図1(A)は、切削ユニットの構成例を模式的に示す側面図であり、図1(B)は、切削ブレードの先端の領域の拡大図である。 ドレッシングボードを用いて切削ブレードのドレッシングを行う様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図3(A)は、第1切削ステップの様子を模式的に示す一部断面側面図であり、図3(B)は、第1切削ステップにおける切削ブレードの先端の領域とドレッシングボードとの接触部の拡大図である。 加工送りの様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図5(A)は、第2切削ステップの様子を模式的に示す一部断面側面図であり、図5(B)は、第2切削ステップにおける切削ブレードの先端の領域とドレッシングボードとの接触部の拡大図である。 第2切削ステップ完了後の切削ブレードの先端の領域の形状を示す図である。 ドレッシング工程の例を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施の形態について説明する。まず、本実施の形態に係る切削ユニットの構成例を説明する。図1(A)に、切削ユニット2の構成例を模式的に示す。切削ユニット2は、回転軸となるスピンドル4を備えている。
スピンドル4の一端側には、円環状の切削ブレード6が装着されている。切削ブレード6は、例えば、ダイヤモンド砥粒を金属、樹脂又はニッケルメッキで固定して形成することができる。スピンドル4を回転させ、後述のドレッシングボードに切削ブレード6を切り込ませることにより、切削ブレード6のドレッシングが行われる。
図1(B)に、切削ブレード6の先端の領域6aの形状を示す。切削ブレード6を用いて被加工物の切削を繰り返すことにより、図1(B)に示すように、切削ブレードの先端の角が落ちて丸みを帯びた領域(丸みの領域6b)が形成される。なお、丸みの領域6bは、例えば切削ブレード6の先端の曲面を有する領域と定義することができる。
切削ブレード6の丸みの領域6bが大きくなると、例えばエッジトリミング加工のように、切削ブレード6を用いて形成した溝のエッジが角張っていることが必要な加工などが困難になる。そのため、被加工物の緻密な切削が要求される場合は、ドレッシングによって、切削ブレード6の先端を整形する必要がある。特に、砥粒を金属や樹脂で固定した切削ブレード6は消耗しやすいため、切削ブレード6の整形の必要性が高い。
図2に、切削ブレード6のドレッシングの様子を示す。ドレッシングは、チャックテーブル8に吸着保持された板状のドレッシングボード11を、切削ブレード6によって切削することにより行われる。具体的には、まず、ダイシングテープ13をチャックテーブル8の保持面8aに接触させて、吸引源(不図示)の負圧を作用させる。併せて、クランプ10で、ダイシングテープ13の外周部が装着されたフレーム15を固定する。これにより、ドレッシングボード11がチャックテーブル8に吸引保持される。
ドレッシングボード11は、例えば、ホワイトアランダム(WA)やグリーンカーボランダム(GC)等の砥粒を、樹脂やセラミックス等の結合材で固定して、平板状に形成して製造される。なお、ドレッシングボード11の材質、形状、構造等に制限はない。
そして、スピンドル4の先端に装着された切削ブレード6を回転させつつ、切削ユニット2をチャックテーブル8に保持されたドレッシングボード11に対して、矢印Zで示す垂直方向に降下させる。切削ユニット2は、切削ブレード6の下端がドレッシングボード11の表面よりも低くなる位置まで移動させる。そして、チャックテーブル8を、保持面8aと平行で、スピンドル4の軸心と垂直な方向に移動させる。これにより、切削ブレード6がドレッシングボード11の表面に切り込み、ドレッシングボード11が切削され、切削ブレード6が整形される。
本実施の形態に係る切削ブレードのドレッシング方法は、切削ブレード6によってドレッシングボード11に切削溝を形成する第1切削ステップと、該切削溝をなぞってドレッシングボード11を切削する第2切削ステップと、を含む。以下、第1切削ステップと第2切削ステップについて詳述する。
<第1切削ステップ>
図3(A)に、第1切削ステップの様子を示す。第1切削ステップにおいては、スピンドル4を回転させながら、切削ブレード6がドレッシングボード11の表面に切り込む高さまで切削ユニット2を降下させる。その後、チャックテーブル8を、保持面8aと平行で、スピンドル4の軸心と垂直な方向に移動させる加工送りをすることにより、ドレッシングボード11に切削溝を形成する。
ここで、切削ユニット2の位置は、切削ブレード6の丸みの領域の、切削ブレード6の半径方向における長さを超えない切り込み深さで、ドレッシングボード11に切り込むように設定される。より詳細には、図3(B)に示すように、丸みの領域の、切削ブレード6の半径方向における長さをL1、ドレッシングボード11の表面から切削ブレード6の先端までの距離をL2とすると、L1>L2となるように、切削ユニット2を降下させる。
L2の値は、L1の値に応じて適宜設定することができる。また、L1の値は、切削ブレード6の先端形状を検出することによって取得することができる。該検出の方法は特に限定されない。例えば、切削ブレード6を被加工物に切り込ませて検出用の溝を形成し、該検出用の溝の形状を撮像手段で撮像する等の方法により、先端形状を取得することができる。このようにして設定されたL2の値の例としては、1~50μm程度である。
その後、ドレッシングボード11の表面とスピンドル4の軸心とが相対的に移動するように、加工送りを行う。具体的には、図4に示すように、チャックテーブル8を矢印Xで示す水平方向、すなわち、保持面8aと平行で、スピンドル4の軸心と垂直な方向に、相対的に移動させる。これにより、ドレッシングボード11が切削され、切削ブレード6のドレッシングが行われる。また、ドレッシングボード11の表面には、図3(B)に示す切削溝11aが直線状に形成される。
上記の第1切削ステップにより、丸みの領域が低減されるように、切削ブレード6が整形される。
<第2切削ステップ>
次に、第1切削ステップに続いて、第2切削ステップを行う。第2切削ステップでは、第1切削ステップでドレッシングボード11に形成された切削溝11aをなぞって、切削を行う。
図5(A)に、第2切削ステップの様子を示す。第2切削ステップにおいては、スピンドル4を回転させ、切削ブレード6がドレッシングボード11に形成された1本の切削溝11aの溝底に切り込む高さまで切削ユニット2を更に降下させる。その後、加工送りをし、ドレッシングボード11を切削する。
ここで、切削ユニット2の位置は、切削ブレード6の丸みの領域の、切削ブレード6の半径方向における長さを超えない切り込み深さで、切削溝11aの溝底に切り込むように設定される。より詳細には、図5(B)に示すように、第1切削ステップによって形成された切削溝11aの溝底11bから、切削ブレード6の先端までの距離をL3とすると、L1>L3となるように、切削ユニット2を降下させる。
L3の値は、L2の値と同様、L1の値に応じて適宜設定することができる。L3の値の例としては、1~50μm程度である。なお、ドレッシングボード11の厚さは、第2切削ステップにおいて切削ブレード6がドレッシングボード11の下面に達しない厚さ、すなわち、L2+L3(図3(B)、図5(B)参照)よりも大きい値に設定する。
その後、ドレッシングボード11に形成された切削溝11aとスピンドル4の軸心とが相対的に移動するように、加工送りを行う(図4)。これにより、第1切削ステップで形成された切削溝11aをなぞるように、1本の切削溝11aの溝底11bに対し更に切削が実施される。なお、第2切削ステップにおける切削は、第1切削ステップで形成された切削溝11aから切削ブレード6がはみ出さないように行う。
上記の第2切削ステップにより、丸みの領域がさらに低減されるように、切削ブレード6が整形される。
第1切削ステップ及び第2切削ステップを経てドレッシングされた切削ブレード6の形状を、図6に示す。該ドレッシング後の、丸みの領域の切削ブレード6の半径方向における長さL4は、該ドレッシング前の丸みの領域の長さL1よりも小さい。すなわち、第1切削ステップ及び第2切削ステップにより、丸みの領域を低減するように切削ブレード6が整形される。
上記の第1切削ステップ及び第2切削ステップにより、ドレッシングボード11の同一の領域において、複数回の切削が行われる。そのため、いわゆる多段切りの加工により、ドレッシングボード11を節約することができる。
また、上記の第1切削ステップ及び第2切削ステップでは、チャックテーブル8をスピンドル4の軸心と垂直な方向に移動させる。この動作は、切削ユニット2を用いて被加工物を切削する際の通常の加工送りの動作と同様である。そのため、特許文献1に開示されるような特殊な動作をさせる不要がなく、ドレッシングを簡易に行うことができる。
なお、切削溝11aをなぞる切削は、2回以上行ってもよい。すなわち、上記の第2切削ステップの後、さらに切削溝11aの溝底を切削してもよい。これにより、ドレッシングボード11が切削される領域の面積を更に縮小することができる。
<判定ステップ>
好ましくは、第2切削ステップに続いて、判定ステップを行う。判定ステップは、切削ブレード6の先端の領域6aの形状に基づいて、切削ブレード6の整形を続行するか否かを判定するステップである。
判定ステップでは、切削ブレード6の先端の丸みの領域の形状を測定し、該形状に基づいて、ドレッシングを続行するか否かを判定する。具体的には、丸みの領域が十分に低減されていると判定された場合は、ドレッシングを終了する。一方、先端の丸みの領域の低減が不十分であると判定された場合は、上記の第1切削ステップ又は第2切削ステップを再度行うことにより、ドレッシングを続行する。
該判定は、切削ブレード6の先端の丸みの領域の形状が、所定の条件を満たすか否かを判定することによって行う。具体的には、丸みの領域の形状が所定の条件を満たす場合は、切削ブレードの整形を終了すると判定され、丸みの領域の形状が所定の条件を満たさない場合は、切削ブレードの整形を続行すると判定される。
上記の判定に用いる丸みの領域の形状の条件は、自由に設定することができる。例えば、図6に示す、切削ブレード6を整形した後の丸みの領域の長さL4が所定の値以下であることを条件としてもよいし、該丸みの領域が有する曲面の曲率半径が所定の値以下であることを条件としてもよい。
また、切削ブレード6の先端の形状の観察方法は、特に限定されない。例えば、切削ブレード6を被加工物に切り込ませて検出用の溝を形成し、この検出用の溝の形状を測定することにより、取得することができる。
上記の判定に基づいてドレッシングを続行する場合は、第1切削ステップ、又は第2切削ステップのいずれかを選択することができる。すなわち、ドレッシングを続行する際は、ドレッシングボード11の切削溝11aが形成されていない領域に切削ブレード6を切り込んでドレッシングボード11を切削してもよいし(第1切削ステップ)、ドレッシングボード11に形成された切削溝11aをなぞってドレッシングボード11を切削してもよい(第2切削ステップ)。そして、第1切削ステップ又は第2切削ステップを所定の回数繰り返したのち、再度切削ブレード6の先端を観察し、切削ブレード6のドレッシングを続行するか終了するかを判定する。
以上の判定ステップにより、切削ブレード6が所望の形状となるまでドレッシングを行うことができる。
<ドレッシング工程例>
次に、上記の第1切削ステップ、第2切削ステップ及び判定ステップを含む一連のドレッシング工程の具体例を説明する。図7は、ドレッシング工程の例を説明するフローチャートである。
まず、切削ブレード6をドレッシングボード11に切り込む深さを設定する。具体的には、図3(B)におけるL2、及び図5(B)におけるL3の値を設定する(ステップS1)。L2及びL3の値は、切削ブレード6の先端の形状、特に丸みの領域の長さL1に基づいて設定することができる。なお、L2及びL3の値は、同じであっても異なっていてもよい。
次に、第1切削ステップにより、ステップS1で設定した深さ(L2)で切削ブレード6をドレッシングボード11に切り込み、切削ブレード6の整形を行う(ステップS2)。これにより、ドレッシングボード11に直線状の切削溝11aが形成される。その後、第2切削ステップにより、ステップS1で設定した深さ(L3)で切削ブレード6を切削溝11aの溝底に切り込み、切削ブレード6の整形を行う(ステップS3)。
次に、第1切削ステップ及び第2切削ステップを経た切削ブレード6の先端の形状を検出する(ステップS4)。そして、判定ステップにより、切削ブレード6の先端の形状に基づいて、切削ブレード6の整形を続行するか否かを判定する(ステップS5)。
更なる整形が不要の場合は、ドレッシングを終了する(ステップS5でYES)。一方、整形が不十分である場合は、ドレッシングを続行する(ステップS5でNO)。
ドレッシングを続行する場合は、ドレッシングボード11の切削溝11aが形成されていない領域を切削するか、切削溝11aをなぞって切削するかを選択し(ステップS6)、該選択に従って第1切削ステップ又は第2切削ステップを行う(ステップS7)。その後、再度切削ブレード6の先端の形状を検出し(ステップS4)、改めてドレッシングの要否を判定する(ステップS5)。
なお、図7においては、第1切削ステップと第2切削ステップとを1回ずつ行った後に先端形状の検出を行う例を示しているが(ステップS2、S3、S4)、該先端形状の検出の前に、第1切削ステップと第2切削ステップをそれぞれ複数回行ってもよい。この場合、第1切削ステップの回数と第2切削ステップの回数は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、第2切削ステップを連続して複数回行い、1本の切削溝11aに対して2回以上の切削を実施してもよい。
また、ステップS7では、第1切削ステップを複数回行ってもよいし、第2切削ステップを複数回行ってもよい。また、第1切削ステップと第2切削ステップの両方を、それぞれ所定の回数行ってもよい。
また、図7においては、ステップS1で切り込み深さの設定を行っているが、ステップS2以降で適宜切り込み深さを設定し直してもよい。
以上の通り、本発明の一態様では、第1切削ステップ及び第2切削ステップを行う多段切りの加工により、切削ブレードの先端の丸みの領域を低減しつつ、ドレッシングボード11を節約することができる。また、第1切削ステップ及び第2切削ステップでは、チャックテーブル8をスピンドル4の軸心と垂直な方向に移動させるため、複雑なソフトウェアや機構を用いることなく、先端形状の修正を簡易に行うことができる。
2 切削ユニット
4 スピンドル
6 切削ブレード
6a 先端の領域
6b 丸みの領域
8 チャックテーブル
8a 保持面
10 クランプ
11 ドレッシングボード
11a 切削溝
11b 溝底
13 ダイシングテープ
15 フレーム

Claims (4)

  1. 板状のドレッシングボードを、スピンドルに装着した切削ブレードで切削し、該切削ブレードの先端の丸みの領域を低減するように該切削ブレードを整形する切削ブレードのドレッシング方法であって、
    チャックテーブルの保持面に保持された該ドレッシングボードに、該丸みの領域の、該切削ブレードの半径方向における長さを超えない切り込み深さで、該切削ブレードを切り込ませ、該チャックテーブルと該切削ブレードとを、該保持面と平行で該スピンドルの軸心と垂直な方向に相対的に移動させ、該ドレッシングボードに切削溝を形成する第1切削ステップと、
    該第1切削ステップで形成した該切削溝の溝底に、該丸みの領域の、該切削ブレードの半径方向における長さを超えない切り込み深さで、更に該切削ブレードを切り込ませ、該チャックテーブルと該切削ブレードとを、該保持面と平行で該スピンドルの軸心と垂直な方向に相対的に移動させ、該切削溝をなぞって該溝底に対し切削を実施する第2切削ステップと、を備えることを特徴とする切削ブレードのドレッシング方法。
  2. 該第1切削ステップ及び該第2切削ステップにおける該切削ブレードの切り込み深さは、1μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項1記載の切削ブレードのドレッシング方法。
  3. 該第2切削ステップを実施した該切削ブレードの該丸みの領域の形状を測定し、該丸みの領域の形状が所定の条件を満たす場合は該切削ブレードの整形を終了すると判定し、該丸みの領域の形状が該所定の条件を満たさない場合は該第1切削ステップ又は該第2切削ステップを実施すると判定する判定ステップを更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の切削ブレードのドレッシング方法。
  4. 該判定ステップでは、該丸みの領域の長さ又は該丸みの領域が有する曲面の曲率半径が所定の値以下であることを該条件として判定を行うことを特徴とする請求項3記載の切削ブレードのドレッシング方法。
JP2017254125A 2017-12-28 2017-12-28 切削ブレードのドレッシング方法 Active JP7080552B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254125A JP7080552B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 切削ブレードのドレッシング方法
KR1020180154199A KR20190080739A (ko) 2017-12-28 2018-12-04 절삭 블레이드의 드레싱 방법
MYPI2018002802A MY190518A (en) 2017-12-28 2018-12-19 Dressing method of cutting blade
TW107147011A TWI782163B (zh) 2017-12-28 2018-12-25 切割刀片的修整方法
CN201811588982.5A CN109968112B (zh) 2017-12-28 2018-12-25 切削刀具的修整方法
US16/233,783 US10898983B2 (en) 2017-12-28 2018-12-27 Dressing method of cutting blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254125A JP7080552B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 切削ブレードのドレッシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118983A JP2019118983A (ja) 2019-07-22
JP7080552B2 true JP7080552B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=67058784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254125A Active JP7080552B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 切削ブレードのドレッシング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10898983B2 (ja)
JP (1) JP7080552B2 (ja)
KR (1) KR20190080739A (ja)
CN (1) CN109968112B (ja)
MY (1) MY190518A (ja)
TW (1) TWI782163B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080552B2 (ja) * 2017-12-28 2022-06-06 株式会社ディスコ 切削ブレードのドレッシング方法
US11565371B2 (en) * 2018-12-31 2023-01-31 Micron Technology, Inc. Systems and methods for forming semiconductor cutting/trimming blades
JP2021040097A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
JP7394712B2 (ja) * 2020-06-24 2023-12-08 Towa株式会社 切断装置及び切断品の製造方法
CN113053770B (zh) * 2021-03-15 2024-03-08 上海华力微电子有限公司 一种晶圆切割方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142890A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 切削部材の外周形状の修正方法、ドレッサーボード及び切削装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718947A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-15 Wacker Chemitronic Verfahren zum schaerfen von trennwerkzeugen fuer das abtrennen von scheiben von stab- oder blockfoermigen werkstuecken und trennverfahren
JPH0283164A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Hitachi Ltd ダイヤモンド砥石のドレッシング方法
JP2502144B2 (ja) * 1989-03-20 1996-05-29 日本碍子株式会社 ハニカム・ダイス成形用放電加工電極の製造方法及びハニカム・ダイスの製造方法
JP3751997B2 (ja) * 1995-07-12 2006-03-08 株式会社デンソー 研削装置および砥石成形方法
JPH11862A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Toyota Motor Corp 砥石表面の形状測定方法
JPH1148235A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Sumitomo Special Metals Co Ltd セラミックス基板の加工方法およびセラミックス基板加工用支持板
DE10050803C1 (de) * 2000-10-13 2002-02-07 Vollmer Werke Maschf Plattform zum Stapeln von Kreissägeblättern
TW545317U (en) * 2002-03-26 2003-08-01 Ming-Hui Liu Handiness type drill finisher
US20050252501A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Powell David G Sharpening apparatus
JP2006218571A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Disco Abrasive Syst Ltd ドレッシングボードおよびドレッシング方法
JP5254679B2 (ja) 2008-06-23 2013-08-07 株式会社ディスコ 切削ブレードのドレス方法
JP5460147B2 (ja) * 2009-07-03 2014-04-02 株式会社ディスコ 切削ブレードのドレッシング方法
KR20110135274A (ko) * 2010-06-10 2011-12-16 에스티에스반도체통신 주식회사 반도체 웨이퍼의 절단 장치 및 절단 방법
CN102350666B (zh) * 2011-10-18 2013-11-13 华南理工大学 一种椭圆环工作面的金刚石砂轮及其对磨成型修整方法
JP6562670B2 (ja) * 2015-03-23 2019-08-21 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
JP6576135B2 (ja) * 2015-07-14 2019-09-18 株式会社ディスコ 切削ブレードの先端形状成形方法
EP3523074B1 (en) * 2016-10-10 2020-12-23 Illinois Tool Works Inc. Sample preparation saw
JP6906836B2 (ja) * 2017-01-27 2021-07-21 株式会社ディスコ 積層ドレッシングボードの使用方法
JP6812079B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-13 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP6847529B2 (ja) * 2017-06-15 2021-03-24 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
CN107081678B (zh) * 2017-07-04 2020-01-07 河南科技大学 一种摆线轮成形磨削砂轮修整方法
JP7080552B2 (ja) * 2017-12-28 2022-06-06 株式会社ディスコ 切削ブレードのドレッシング方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142890A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 切削部材の外周形状の修正方法、ドレッサーボード及び切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190202018A1 (en) 2019-07-04
TW201930015A (zh) 2019-08-01
CN109968112A (zh) 2019-07-05
US10898983B2 (en) 2021-01-26
MY190518A (en) 2022-04-26
JP2019118983A (ja) 2019-07-22
CN109968112B (zh) 2022-10-18
KR20190080739A (ko) 2019-07-08
TWI782163B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7080552B2 (ja) 切削ブレードのドレッシング方法
JP2019014037A (ja) 切削工具、スカイビング加工装置および方法
JP6120717B2 (ja) レジンブレードの整形方法
JP2014054719A (ja) 研磨パッド再生加工装置
CN106346365A (zh) 修整工具和使用了该工具的切削刀具的前端形状成形方法
JP5881504B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6315471B2 (ja) 板状被加工物の分割方法
JP2021094693A (ja) 面取り基板の製造方法及びそれに用いられる面取り装置
JP6768185B2 (ja) ダイシング方法及び装置
JP2006159334A (ja) ダイシングドレステーブル構造及びダイサ
JP2006294855A (ja) 半導体ウエハのバックグラインディング加工方法と装置
JP6270921B2 (ja) ブレードのドレッシング機構を備えた切削装置
JP6170699B2 (ja) 溝加工方法
JP2018148135A (ja) リチウムタンタレートウェーハの加工方法
JP2010201580A (ja) 切削ブレードの整形方法
JP2011056647A (ja) 内周刃ブレードのドレッシング方法
JP6478794B2 (ja) 角度付き切削ブレードの製造方法
JP2007237377A (ja) 溝加工装置および溝加工法
JP6388518B2 (ja) 被加工物の研磨方法
JP2015103567A (ja) ウエーハの加工方法
US20200324387A1 (en) Dressing tool
JP7292799B2 (ja) 修正方法
JP6893312B2 (ja) ブレード製造方法
JP2017205829A (ja) 切削方法
JP5961050B2 (ja) 電着砥石の修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150