JP7075307B2 - テープ剥離方法 - Google Patents

テープ剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7075307B2
JP7075307B2 JP2018150167A JP2018150167A JP7075307B2 JP 7075307 B2 JP7075307 B2 JP 7075307B2 JP 2018150167 A JP2018150167 A JP 2018150167A JP 2018150167 A JP2018150167 A JP 2018150167A JP 7075307 B2 JP7075307 B2 JP 7075307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
tape
protective tape
heat seal
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027810A (ja
Inventor
史哲 伊藤
涼子 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018150167A priority Critical patent/JP7075307B2/ja
Publication of JP2020027810A publication Critical patent/JP2020027810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075307B2 publication Critical patent/JP7075307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、半導体ウエーハ等のウエーハに貼着された保護テープを剥離するためのテープ剥離方法に関する。
半導体ウエーハ等は、研削装置によって研削されて所定の厚みに形成された後に、切削装置等により分割予定ラインに沿って分割されて個々のデバイス等となり、各種電子機器等に利用されている。かかる研削に使用される研削装置においては、一方の面(複数のデバイスが形成されている表面)に保護テープが貼着されたウエーハを、保護テープ側がチャックテーブルの保持面に接触するようにチャックテーブルによって吸引保持し、研削砥石を備えた研削手段をチャックテーブルに保持されたウエーハに対して下降させていき、回転する研削砥石をウエーハの他方の面(裏面)に接触させて押し付けながらウエーハの研削を行っていく。
研削後のウエーハは、切削装置により分割される前に、研削装置からテープマウンタへと搬送される。テープマウンタの貼り付けテーブル上で、プレスローラー等により、ウエーハの研削が先になされた他方の面に粘着テープ(ダイシングテープ)が押し付けられ貼着される。同時に、粘着テープの粘着面の外周部をリングフレームにも貼着することで、ウエーハは、粘着テープを介してリングフレームに支持された状態となる。次いで、テープ剥離装置によって、リングフレームで支持されたウエーハの一方の面から保護テープが剥離され(剥離工程)、ウエーハは切削が可能な状態になる(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2017-220506号公報 特開2016-143767号公報
保護テープの剥離工程では保護テープの上に剥離用テープを貼着し、剥離用テープを把持し剥離テープをウエーハから離間する方向に引っ張り、ウエーハから保護テープを剥離する。
このとき用いられる保護テープは、ウエーハの表面に貼着する粘着層とバンプの凸凹を吸収するための軟らかい凸凹吸収層と接着性がよい材質の基材とからなる。保護テープはバンプで凸凹に沿って貼着するため比較的粘着力が強い。
剥離工程に使用される剥離テープは、例えば、熱溶着テープ(ヒートシール)である。ヒートシールの粘着面には、熱によって粘着力を発現する糊が塗布されており、テープ中の熱した部分の糊が溶けることで、剥離テープは保護テープに溶着される。
従来、バンプの凸凹に沿って貼着する保護テープの粘着力に比べ、ヒートシールの溶着力が十分に大きくなく、保護テープを剥離する途中で保護テープからヒートシールが剥がれてしまうという問題を抱えていた。したがって、保護テープに強い力でヒートシールを溶着させ、保護テープ剥離時に保護テープからヒートシールが剥がれないようにするという解決すべき課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、表面にバンプを有するウエーハの表面に貼着した、シート状の基材と、ウエーハの表面に貼着する粘着層と、該基材と該粘着層との間でバンプの凸凹を吸収するやわらかい凸凹吸収層とからなる保護テープをウエーハから剥離する保護テープの剥離方法であって、該保護テープを上側にして該保護テープを貼着したウエーハを保持テーブルで保持する保持工程と、該保護テープの上にヒートシールを位置づける位置づけ工程と、所定の温度に加熱されたヒータヘッドを所定の押し付け圧力でウエーハ外周縁上の該ヒートシールに押し当て、該保護テープの該凸凹吸収層を該保護テープの外周縁からはみ出させ、該はみ出した該凸凹吸収層と該ヒートシールとを熱溶着する熱溶着工程と、該ヒートシールを把持し、該ヒートシールをウエーハから離間する方向に移動させ、ウエーハから該保護テープを剥離する剥離工程と、を備える保護テープの剥離方法である。
本発明では、押し付け圧力で凸凹吸収層をはみ出させ、凸凹吸収層とヒートシールとを接触させることにより溶着面積を広げる効果が得られる。またヒートシールと凸凹吸収層とは溶着しやすく、ヒートシールを基材のみと溶着させる場合よりも溶着力が大きくなる。その結果、確実に保護テープを剥離することができる。
ウエーハ保持工程を表す説明図である。 ヒートシールの位置づけ工程と熱溶着工程とを表す説明図である。 熱溶着工程時に凸凹吸収層がはみだした状態を表す断面図である。 ヒートシールが切断された状態を表す説明図である。 ヒートシール切断を表す説明図である。 剥離工程開始時の状態を表す説明図である。 剥離途中の状態を表す説明図である。
図1に示すウエーハWは、例えば、外形が円形状の半導体ウエーハであり、表面Wa上にバンプBを備え、円形状の保護テープT2が貼着されている。また、裏面Wbは、既に研削されている。保護テープT2は、例えば、ウエーハWと同等の外径を有する円形のフィルムであり、基材からなる露出面T2aと、接着性のある粘着糊層からなる粘着面T2bと、露出面T2aと粘着面T2bの間でバンプの凸凹を吸収するやわらかい凸凹吸収層T2cとを備える。保護テープT2の凸凹吸収層T2cの厚さは、300μm~600μmである。また、保護テープT2の露出面T2aを有する基材の材質としては、ポリエステルが用いられる。ウエーハWは、例えば、図示しないテープマウンタによって、リングフレームFの開口のダイシングテープT1に貼着されることで、ダイシングテープT1を介してリングフレームFに支持された状態になっている。
図1に示すテープ剥離装置1は、例えば、図示しないテープマウンタ等から搬送されてきたウエーハWの表面Waに貼着された保護テープT2に剥離テープT3を貼着し、 剥離テープT3を引っ張って保護テープT2をウエーハWから剥離することができる。テープ剥離装置1は、例えば、裏面Wbを研削する研削装置、ウエーハWにダイシングテープT1を貼着するテープマウンタ、又はウエーハWを切削する切削装置と連結してもよいし、これらの装置の機能をすべて備えることで研削工程、テープ貼着工程及び切削工程を連続して行えるようにしているクラスター型装置の一部を構成していてもよい。テープ剥離装置1に備える保持テーブル30は、例えば、その外形が円形状であり、ウエーハWを吸着する吸着部300と、吸着部300を支持する枠体301とを備える。吸着部300は図示しない吸引源に連通し、吸着部300の露出面であり枠体301の上面と面一に形成されている保持面300aでウエーハWを吸引保持する。
リングフレーム保持部31は、保持テーブル30の周囲に例えば4つ(図示の例においては、2つのみ図示している)均等に配設されている。リングフレーム保持部31は、挟持クランプ310と、挟持クランプ310をZ軸方向に昇降させるZ軸方向移動手段311とを備えている。挟持クランプ310は、互いが接近及び離間可能な一対の挟持部材の間にリングフレームFを挟み込むことができる。
Z軸方向移動手段311は、例えばエアシリンダであり、内部に図示しないピストンを備え基端側(-Z方向側)に底のある有底円筒状のシリンダチューブ311aと、シリンダチューブ311aに挿入され一端がピストンに取り付けられたピストンロッド311b とを備える。ピストンロッド311bのもう一端は、挟持クランプ310に固定されている。また、シリンダチューブ311aの基端側は、可動板110の上面に固定されている 。シリンダチューブ311aにエアが供給(または、排出)されシリンダチューブ311aの内部の圧力が変化することで、ピストンロッド311bがZ軸方向に移動し、挟持クランプ310がZ軸方向に移動する。
テープ剥離装置1に備える剥離テープ貼着手段4は、保護テープT2に剥離テープT3を貼着する役割を果たす。剥離テープ貼着手段4は、例えば、剥離テープT3を供給する剥離テープ供給手段40と、剥離テープT3を切断するカッター41と、保護テープT2側に剥離テープT3を押し付けて貼着するヒータヘッド42と、ヒータヘッド42を保持テーブル30に接近又は離間させる昇降手段43と、ヒータヘッド41を加熱する加熱手段44とを備えている。剥離テープ貼着手段4は、保持テーブル30の上方において水平方向に移動可能となっている。
剥離テープT3を供給する剥離テープ供給手段40は、図示しない剥離テープロールと 、支持ローラ400と、Z軸方向に並んで配設される一対の挟持ローラ401とを備えている。支持ローラ400及び一対の挟持ローラ401は、例えば、その外形がY軸方向に延在する円柱状に形成されており、図示しないモータによりY軸方向の軸心を軸としてそれぞれ回転する。一対の挟持ローラ401は、互いの間に剥離テープT3を挟み込んで回転し、+X方向側に向かって剥離テープT3を送り出す。支持ローラ400は、支持ローラ400と一対の挟持ローラ401との間の剥離テープT3に張力を付与する。
剥離テープT3は、ヒートシールとよばれるテープであり、PET樹脂等の基材からなる基材面T3aと、ホットメルトと呼ばれる熱で溶ける糊等から構成され加熱されることで粘着力を発現する粘着面T3bとからなる。例えば、剥離テープT3の厚みは、保護テープT2の厚みとほぼ同一である。剥離テープT3は、図示しない剥離テープロールの外周に巻き付けられている。
カッター41は、鋭利な刃先41aを有しているとともに、刃先41aを下端としてY軸方向に直線的に延在しており、Z軸方向に昇降可能となっている。押し付け部42は、例えば、所定の金属等からなり外形が直方体状に形成されており、そのY軸方向長辺が剥離テープT3のY軸方向幅よりも長く形成されている。ヒータヘッド42は下降することで、剥離テープT3を保護テープT2に対して押圧することができる。
ヒータヘッド42をZ軸方向において昇降させる昇降手段43は、例えば、ヒータヘッド42を空気圧により昇降させるエアシリンダや、モータによりボールネジを回動させることでヒータヘッド42を昇降させるボールネジ機構である。
図1に示す挟持手段2は、互いがZ軸方向に接近及び離間可能な一対の挟持板20を備え、例えば、水平面上を平行移動可能であり、かつZ軸方向に上下動可能となっている。 挟持手段2は、一対の挟持ローラ401によって送り出された剥離テープT3の先端T3cを挟持して、剥離テープT3を+X方向に向かってさらに引き出すことができる。
以下に、図1~図6を用いて、ウエーハWの表面Waから保護テープT2を剥離する場合のテープ剥離装置1の動作について、保持工程、位置づけ工程、熱溶着工程、剥離工程の順に説明する。
(1)保持工程
まず、図1に示すように、ダイシングテープT1を介してリングフレームFに支持されたウエーハWが、図示しない搬送手段によってテープ剥離装置1に搬送され、ウエーハWの中心が保持テーブル30の保持面300aの中心におおよそ位置するように位置付けられる。次いで、ウエーハWの裏面Wb側を、ダイシングテープT1を介して保持テーブル30の保持面300aに接触させ、また、開いた状態となっている挟持クランプ310の一方の挟持部材上にリングフレームFを接触させる。図示しない吸引源を駆動させ、吸引源が生み出す吸引力を 保持面300aに伝達させることにより、保持テーブル30の保持面300a上でダイシングテープT1を介してウエーハWの裏面Wb側を吸引保持する。また、挟持クランプ310のもう一方の挟持部材が回動し、一対の挟持部材の間にリングフレームFを挟み込む。さらに、昇降手段311が、リングフレームFを挟み込んだ挟持クランプ310を-Z方向に下降させることで、リングフレームFがリングフレーム保持部31で保持され、リングフレームFの上面よりも保護テープT2の上面T2aが相対的に高い位置に位置付けられた状態になる。
(2)位置づけ工程
次に、剥離テープ供給手段40からヒートシールT3が所定の長さだけ供給されて、ヒートシールT3の先端T3cが挟持手段2によって挟持される。また、ヒートシールT3を挟持した挟持手段2が、+X方向側のリングフレーム保持部31の上方に移動するとともに、剥離テープT3が図示しない剥離テープロールからさらに引き出される。また、カッター41及びヒータヘッド42が、例えば、保護テープT2の+X方向側の外周縁の上方にヒートシールT3を挟んで位置付けられる。
(3)熱溶着工程
図2に示すように、昇降手段43が予め所定の温度まで加熱されているヒータヘッド42を下降させ、ヒータヘッド42が剥離テープT3を下方に押し動かし、ヒートシールT3の粘着面T3bを保護テープT2の上面T2aに接触させ、所定の押し付け圧力で押し付けていく。ヒータヘッド42を押し付ける位置は、バンプBが形成されている位置よりも外周側である。加熱されたヒータヘッドを押し付けることによって、ヒートシールT3の粘着層T3bの粘着性を最適な状態で発現させる。
ヒータヘッド42の押付面は、円弧帯状で外周がウェーハ外周に沿った形で形成され、面積が、18mm~20mmで、押し付け圧力は、10N~30Nである。
図3に示すように、ヒータヘッド42の押し付け時は、保護テープT2の凸凹吸収層T2cをはみ出させ、はみ出した凸凹吸収層T2cとヒートシールT3の粘着面T3bとを接触させる。そして、ヒートシールT3の一端T3c側の粘着層T3bを、保持テーブル30に保持されたウエーハWの保護テープT2の上面T2aとはみだした凸凹吸収層T2cとの両方に熱溶着する。その後、ヒータヘッド42による押し付けを解除しても、図4に示すように、保護テープT2の上面T2aとはみだした凸凹吸収層T2cとの両方にヒートシールT3が熱溶着された状態が維持される。
(4)剥離工程
次に、図5に示すように、カッター41が下降して、カッター41の刃先41aがヒートシールT3に切り込み、図6に示すように、ヒートシールT3を切断し帯状にすることで、ウエーハWに貼着された保護テープT2の外周縁に帯状のヒートシールT3の一端T3c側が貼着された状態にする。カッター41が剥離テープT3を切断した後、カッター41及びヒータヘッド42は、+Z方向に上昇してヒートシールT3から退避する。
次に、図5及び図6に示すように、可動板110は、移動手段11によって駆動されガイドレール111にガイドされてX軸方向に移動可能となっている。本工程では、移動手段11が保持テーブル30を+X方向に移動させていく。本実施形態においては、X軸方向における位置が固定された状態の挟持手段2に対して、保持テーブル30が+X方向に移動していくため、挟持手段2は保持テーブル30に対して相対的に保護テープT2の面方向(本実施形態においては、-X方向)に移動する。よって、移動手段11による保持テーブル30の移動によって、ヒートシールT3及び保護テープT2に付与される張力と、加熱されたヒートシールT3の粘着層T3bの保護テープT2に対する粘着力とにより、ウエーハWの表面Waから保護テープT2をウエーハWの+X方向側の外側からウエーハ中心に向けて剥離していく。このとき、加熱されたヒートシールT3の粘着層T3bは、保護テープT2の露出面T2aだけでなく、凸凹吸収層T2cにも熱溶着されているため、凸凹吸収層T2cを確実に剥離することができる。なお、保持テーブル30を固定して、挟持手段2を-X方向に移動させることで、ウエーハWから保護テープT2が剥離されていくようにしてもよい。図7に示すように、保持テーブル30の移動に伴い、凸凹吸収層T2cがヒートシールの粘着面T3bと貼着した状態で、保護テープT2がウエーハWの表面Waから剥離されていく。なお、挟持手段2を-X方向に加え、+Z方向にも移動させて保護テープT2を剥離させてもよい。
また、保護テープT2の粘着糊層を紫外線硬化型の糊で形成すれば、剥離工程を開始する前に、保護テープT2に紫外線を照射して粘着糊層の粘着力を低下させることで、バンプBやウエーハWの表面Waに糊残りが発生する事がない。
このようにして、ウエーハWの表面Waから保護テープT2を剥離させる。そして、図示しない搬送手段が保護テープT2が剥離されたウエーハWを保持テーブル30上から搬出するとともに、保護テープT2が表面Waに貼着された新たなウエーハWを保持テーブル30上に載置し、上記と同様の工程を繰り返して、ウエーハWの表面Waから保護テープT2を剥離していくことで、テープ剥離動作が滞りなく行われていき、複数枚のウエーハWの各保護テープT2を次々に剥離していくことができる。
1:テープ剥離装置
11:移動手段 110:可動板 111:ガイドレール
2:把持手段 20:一対の把持板
30:保持テーブル 300:吸着部 300a:保持面 301:枠体
31:リングフレーム保持部 310:挟持クランプ
4:剥離テープ貼着手段
40:剥離テープ供給手段 41:カッター 42:ヒータヘッド 43:昇降手段
44:加熱手段
W:ウエーハ Wa:ウエーハの表面 Wb:ウエーハの裏面
B:バンプ
T1:ダイシングテープ
T2:保護テープ T2a:保護テープの露出面 T2b:保護テープの粘着面
T2c:保護テープの凸凹吸収層
T3:ヒートシール(剥離テープ) T3a:ヒートシールの基材面
T3b:ヒートシールの粘着面
T3c:ヒートシールの先端
F:リングフレーム

Claims (1)

  1. 表面にバンプを有するウエーハの表面に貼着した、シート状の基材と、ウエーハの表面に貼着する粘着層と、該基材と該粘着層との間でバンプの凸凹を吸収するやわらかい凸凹吸収層とからなる保護テープをウエーハから剥離する保護テープの剥離方法であって、
    該保護テープを上側にして該保護テープを貼着したウエーハを保持テーブルで保持する保持工程と、
    該保護テープの上にヒートシールを位置づける位置づけ工程と、
    所定の温度に加熱されたヒータヘッドを所定の押し付け圧力でウエーハ外周縁上の該ヒートシールに押し当て、該保護テープの該凸凹吸収層を該保護テープの外周縁からはみ出させ、該はみ出した該凸凹吸収層と該ヒートシールとを熱溶着する熱溶着工程と、
    該ヒートシールを把持し、該ヒートシールをウエーハから離間する方向に移動させ、ウエーハから該保護テープを剥離する剥離工程と、
    を備える保護テープの剥離方法。
JP2018150167A 2018-08-09 2018-08-09 テープ剥離方法 Active JP7075307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150167A JP7075307B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 テープ剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150167A JP7075307B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 テープ剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027810A JP2020027810A (ja) 2020-02-20
JP7075307B2 true JP7075307B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=69620311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150167A Active JP7075307B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 テープ剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7075307B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331968A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ保護テープ
JP2003338477A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 Disco Abrasive Syst Ltd テープ剥離方法
JP2005175384A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nitto Denko Corp 保護テープの貼付方法及び剥離方法
JP2010225876A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Lintec Corp シート剥離装置および剥離方法
JP2016143767A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 株式会社ディスコ テープ剥離方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331968A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ保護テープ
JP2003338477A (ja) 2002-05-22 2003-11-28 Disco Abrasive Syst Ltd テープ剥離方法
JP2005175384A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nitto Denko Corp 保護テープの貼付方法及び剥離方法
JP2010225876A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Lintec Corp シート剥離装置および剥離方法
JP2016143767A (ja) 2015-02-02 2016-08-08 株式会社ディスコ テープ剥離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027810A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006001289A1 (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP2007214357A (ja) ワーク貼付け支持方法およびこれを用いたワーク貼付け支持装置
JPH10112494A (ja) 接着シート貼付装置
JP4452549B2 (ja) ウエハ処理装置
CN107464767B (zh) 带剥离装置
JP2006187862A (ja) 切断装置及び切断方法
WO2006051684A1 (ja) シート切断方法及びマウント方法
JP2005317711A (ja) 剥離装置及び剥離方法
JP4371890B2 (ja) 貼付装置及び貼付方法
JP6621365B2 (ja) 保護テープの剥離方法
KR20070028341A (ko) 웨이퍼 처리장치 및 웨이퍼 처리방법
JP7075307B2 (ja) テープ剥離方法
JP2010147123A (ja) シート剥離装置及び剥離方法
JP6963483B2 (ja) 剥離用テープカッター
JP4886971B2 (ja) 貼付装置
JP2017163093A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP4060641B2 (ja) テープ剥離方法
JP4773063B2 (ja) 貼付テーブル
JP4922371B2 (ja) ウエハ処理装置及び処理方法
JP2017108085A (ja) シート貼付装置および貼付方法
JP4689972B2 (ja) ウエハ処理装置及びウエハ処理方法
JP2005297458A (ja) 貼付装置
US20220020603A1 (en) Sheet and protective member forming method
JP7097162B2 (ja) シート剥離装置およびシート剥離方法
JP2023142037A (ja) 搬送装置および搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150