JP7065822B2 - β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質 - Google Patents

β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP7065822B2
JP7065822B2 JP2019224298A JP2019224298A JP7065822B2 JP 7065822 B2 JP7065822 B2 JP 7065822B2 JP 2019224298 A JP2019224298 A JP 2019224298A JP 2019224298 A JP2019224298 A JP 2019224298A JP 7065822 B2 JP7065822 B2 JP 7065822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antigen
fgfr1c
amino acid
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019224298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054376A (ja
Inventor
シヨウ-フエン・シルビア・フー
イアン・フオルツ
チヤドウイツク・テレンス・キング
ヤン・リー
タルナ・アローラ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43545013&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7065822(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2020054376A publication Critical patent/JP2020054376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065822B2 publication Critical patent/JP7065822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/16Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Description

本出願は、2009年12月7日出願の米国特許仮出願第61/267,321号および2010年9月10日出願の米国特許仮出願第61/381,846号の利益を主張するものであり、これらは参照により本明細書に組み込まれる。
配列リスト
本出願は、EFS‐Webを介してASCIIフォーマットで提出され、その全ての内容が参照により本明細書に組み込まれる配列リストを含む。2010年11月24日に作成された前記ASCIIコピーは、A‐1519‐WO‐PCT.txtのファイル名であり、サイズは645,894バイトである。
本開示は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合する抗原結合タンパク質をコードする核酸分子に関する。本開示はまた、FGF21様シグナル伝達を誘発する抗原結合タンパク質を含む、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合する抗原結合タンパク質、さらには、FGF21様シグナル伝達を誘発する抗原結合タンパク質を含む、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合する抗原結合タンパク質を含有する医薬組成物、ならびにそのような核酸、ポリペプチド、または医薬組成物を用いて代謝障害を治療するための方法も提供する。この抗原結合タンパク質を用いた診断方法も提供される。
線維芽細胞成長因子21(FGF21)は、FGF19、FGF21、およびFGF23を含む線維芽細胞成長因子(FGF)のサブファミリーに属する分泌ポリペプチドである(非特許文献1)。FGF21は、ヘパリン非依存性であり、グルコース、脂質、およびエネルギー代謝を制御するホルモンとして機能するという点で、非定型FGFである。
それは、肝臓および膵臓で多く発現され、肝臓で主として発現されるFGFファミリーの唯一のメンバーである。FGF21を過剰発現するトランスジェニックマウスは、低成長速度、低血漿中グルコースおよびトリグリセリドレベル、ならびに加齢性2型糖尿病、膵島過形成、および肥満症の非存在という代謝表現型を示す。組換えFGF21タンパク質の薬理学的投与をげっ歯類および霊長類モデルに行うと、血漿中グルコースレベルの正常化、トリグリセリドおよびコレステロールレベルの低下、ならびに耐糖能およびインスリン感受性の改善が得られる。加えて、FGF21は、エネルギー消費、身体活動性、および代謝率を上昇させることにより、体重および体脂肪を低下させる。2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、およびヒトにおけるその他の代謝性病状または障害の治療のためのFGF21の薬理学的投与は、実験的研究によって支持されている。
FGF21は、その受容体の活性化を介して脂肪細胞におけるグルコース取り込みおよび脂質恒常性を刺激する肝臓由来の内分泌ホルモンである。興味深いことに、正規のFGF受容体に加えて、FGF21受容体はまた、必須補助因子として膜結合性β‐クロトーも含む。FGF21受容体の活性化は、様々な代謝パラメータに複数の効果を引き起こす。
哺乳類の場合、FGFは、4つのFGF受容体、FGFR1~4一式を介してその活性を媒介し、そしてこれらは、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4を例とする複数のスプライスバリアントで発現される。各FGF受容体は、リガンド結合によって活性化され、MAPK(Erk1/2)、RAF1、AKT1、およびSTATが関与する下流シグナル伝達経路を引き起こす細胞内チロシンキナーゼドメインを含む(非特許文献2)。FGFR1~3の「c」‐レポータースプライスバリアントが、β‐クロトーに対して特異的な親和性を示し、FGF21の内在性受容体として作用し得ることを示唆したいくつかの報告がある(非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5)。β‐クロトーおよびFGFR4の両方を大量に発現する肝臓では、FGF21がβ‐クロトー‐FGFR4複合体へ強く結合するにも関わらず、FGF21は、MAPKのリン酸化を誘発しない。3T3‐L1細胞および白色脂肪組織では、FGFR1が、圧倒的に最も多い受容体であり、従って、この組織におけるFGF21の主たる機能性受容体は、β‐クロトー/FGFR1c複合体である可能性が最も高い。
Itoh et al., (2004) Trend Genet. 20:563-69 Kharitonenkov et al., (2008) BioDrugs 22:37-44 Kurosu et al., (2007) J. Biol. Chem. 282:26687-26695 Ogawa et al., (2007) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104:7432-7437 Kharitonenkov et al., (2008) J. Cell Physiol. 215:1-7
本開示は、FGF21様シグナル伝達を誘発する、モノクローナル抗体などのヒト(またはヒト化)抗原結合タンパク質を提供し、それは、例えば、FGF21の機能を模倣するアゴニスト抗体である。そのような抗体は、FGF21様の活性および選択性を有するが、これに加えて、タンパク質安定性、免疫原性の欠如、産生の容易さ、および生体内での長い半減期など抗体に典型的である薬理学的に望ましい特性も有する分子である。
FGF21媒介シグナル伝達を誘発する単離された抗原結合タンパク質が提供される。
また、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の少なくとも1つへ特異的に結合する単離された抗原結合タンパク質も提供され、ここで、この抗原結合タンパク質は、FGF21媒介シグナル伝達を誘発する。
1つの実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は:(a)(i)L1~L18の軽鎖CDR3配列、配列番号180~194から成る群より選択されるCDR3配列からの相違が合計で3個を超えないアミノ酸付加、置換、および/または欠失によるものである軽鎖CDR3配列;(ii)QVWDXSDHVV(配列番号276);(iii)QQX3GXT(配列番号283);(iv)LQHNSYPLT(配列番号267);(v)MQSLQTPFT(配列番号268);(vi)QQYNNWPPT(配列番号269);(vii)MQSIQLPRT(配列番号270);(viii)QQANDFPIT(配列番号271);(ix)MQALQTPCS(配列番号272)、から成る群より選択される配列を含む軽鎖CDR3;(b)(i)H1~H18の重鎖CDR3配列、配列番号145~157から成る群より選択されるCDR3配列からの相違が合計で4個を超えないアミノ酸付加、置換、および/または欠失によるものである重鎖CDR3配列;(ii)X34161718GX19YYYX20GMDV(配列番号322);(iii)SLIVVX21VYX22LDX23(配列番号326);(iv)IVVVPAAIQSYYYYYGMGV(配列番号311);(v)DPDGDYYYYGMDV(配列番号312);(vi)TYSSGWYVWDYYGMDV(配列番号313);(vii)DRVLSYYAMAV(配列番号314);(viii)VRIAGDYYYYYGMDV(配列番号315);(ix)ENIVVIPAAIFAGWFDP(配列番号316);および(x)DRAAAGLHYYYGMDV(配列番号317)から成る群より選択される配列を含む重鎖CDR3配列;または(c)(a)の軽鎖CDR3配列および(b)の重鎖CDR3配列、から成る群より選択されるアミノ酸配列を含み;ここで、Xは、G、S、またはNであり;Xは、N、S、またはTであり;Xは、C、Y、またはSであり;Xは、GまたはSであり;Xは、AまたはSであり;Xは、PまたはFであり;Xは、Lまたは存在せず;X34は、I、V、またはSであり;X16は、LまたはVであり;X17は、L、T、またはVであり;X18は、L、V、G、またはTであり;X19は、A、G、または存在せず;X20は、Y、C、またはDであり;X21は、IまたはMであり;X22は、AまたはVであり;およびX23は、HまたはYであり;ならびに、ここで、この抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する。
別の実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は:(a)(i)L1~L18のCDR1配列、配列番号158~170からの相違が3個を超えないアミノ酸付加、置換、および/または欠失によるものである軽鎖CDR1;(ii)RASQX1011121314LA(配列番号304);(iii)GGNNIGSX15SVH(配列番号307);(iv)RSSQSLLX2930NGX313233LD(配列番号310);(v)RASQSVNSNLA(配列番号295);(vi)RASQDIRYDLG(配列番号296);(vii)RASQGISIWLA(配列番号297);および(viii)KSSQSLLQSDGKTYLY(配列番号298)から成る群より選択される軽鎖CDR1配列;(b)(i)L1~L18のCDR2配列、配列番号171~179からの相違が2個を超えないアミノ酸付加、置換、および/または欠失によるものである軽鎖CDR2;(ii)LGSX27RAS(配列番号290);(iii)GXSX28RAT(配列番号294);(iv)AASSLQS(配列番号284);(v)GVSTRAT(配列番号285);(vi)DDSDRPS(配列番号286);(vii)EVSNRFS(配列番号287)から成る群より選択される軽鎖CDR2配列;(c)(i)H1~H18のCDR1配列、配列番号121~131からの相違が2個を超えないアミノ酸付加、置換、および/または欠失によるものである重鎖CDR1;(ii)NARMGVX39(配列番号352);(iii)X40YGIH(配列番号355);(iv)DLSMH(配列番号345);(v)DAWMS(配列番号346);(vi)TYAMS(配列番号347);(vii)SYFWS(配列番号348);(viii)SYYWS(配列番号131);(ix)SGGYNWS(配列番号349)から成る群より選択される重鎖CDR1配列;(d)(i)H1~H18のCDR2配列、配列番号132~144からの相違が3個を超えないアミノ酸付加、置換、および/または欠失によるものである重鎖配列;(ii)HIFSNDEKSYSTSLKX24(配列番号333);(iii)X25ISGSGVSTX26YADSVKG(配列番号338);(iv)VIWYDGSX35KYYX36DSVKG(配列番号341);(v)X37IYX38SGSTX41YNPSLKS(配列番号344);(vi)GFDPEDGETIYAQKFQG(配列番号327);(vii)RIKSKTDGGTTDYAAPVKG(配列番号328);(viii)RIYTSGSTNYNPSLKS(配列番号329);(ix)RIKSKDGGTTDYAAPVKG(配列番号330);(x)RIKSKX42DGGTTDYAAPVKG(配列番号483)から成る群より選択される重鎖CDR2;ここで、Xは、NまたはSであり;X10は、VまたはFであり;X11は、DまたはSであり;X12は、GまたはSであり;X13は、S、N、またはTであり;X14は、SまたはYであり;X15は、EまたはQであり;X29は、YまたはHであり;X30は、YまたはSであり;X31は、FまたはYであり;X32は、TまたはNであり;X33は、YまたはFであり;X27は、NまたはDであり;Xは、AまたはTであり;X28は、SまたはFであり;X39は、SまたはNであり;X24は、SまたはNであり;X25は、GまたはAであり;X26は、H、Y、またはNであり;X35は、DまたはIであり;X36は、AまたはGであり;X37は、NまたはRであり;X38は、YまたはTであり;X41は、YまたはNであり;X42は、Tまたは存在せず;(e)(a)の軽鎖CDR1および(b)の軽鎖CDR2;(f)(a)の軽鎖CDR1および(c)の重鎖CDR1;(g)(a)の軽鎖CDR1および(d)の重鎖CDR2;(h)(b)の軽鎖CDR1および(c)の重鎖CDR1;(i)(c)の重鎖CDR1および(d)の重鎖CDR2;(j)(b)の軽鎖CDR2および(d)の重鎖CDR2;(k)(a)の軽鎖CDR1、(b)の軽鎖CDR2、および(c)の重鎖CDR1;(l)(b)の軽鎖CDR2、(c)の重鎖CDR1、および(d)の重鎖CDR2;(m)(a)の軽鎖CDR1、(c)の重鎖CDR1、および(d)の重鎖CDR2;または(n)(a)の軽鎖CDR1、(b)の軽鎖CDR2、(c)の重鎖CDR2、および(d)の重鎖CDR2、のいずれかを含み、ここで、前記抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する。
さらに別の実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は:(a)(i)配列番号158~170から選択される軽鎖CDR1配列;(ii)配列番号171~179から選択される軽鎖CDR2配列;(iii)配列番号180~194から選択される軽鎖CDR3配列、を含む軽鎖可変ドメイン;および(b)(i)配列番号121~131から選択される重鎖CDR1配列;(ii)配列番号132~144から選択される重鎖CDR2配列;および(iii)配列番号145~157から選択される重鎖CDR3配列、を含む重鎖可変ドメイン;または(c)(a)の軽鎖可変ドメインおよび(b)の重鎖可変ドメイン、のいずれかを含み、ここで、前記抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する。
さらなる実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は:(a)(i)V1~V18、配列番号48~65、から選択される軽鎖可変ドメイン配列と少なくとも80%同一である配列を有するアミノ酸;(ii)V1~V18、配列番号48~65の軽鎖可変ドメイン配列をコードするポリヌクレオチド配列と少なくとも80%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列、から成る群より選択される軽鎖可変ドメイン配列;(b)(i)配列番号66~84のV1~V18の重鎖可変ドメイン配列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列;(ii)V1~V18、配列番号66~84の重鎖可変ドメイン配列をコードするポリヌクレオチド配列と少なくとも80%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸配列、から成る群より選択される重鎖可変ドメイン配列;または(c)(a)の軽鎖可変ドメインおよび(b)の重鎖可変ドメイン、のいずれかを含み、ここで、この抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する。特定の実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は:(a)配列番号48~65のV1~V18から成る群より選択される軽鎖可変ドメイン配列;(b)配列番号66~84のV1~V18から成る群より選択される重鎖可変ドメイン配列;または(c)(a)の軽鎖可変ドメインおよび(b)の重鎖可変ドメイン、のいずれかを含み、ここで、この抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する。他の特定の実施形態では、提供される抗原結合タンパク質の軽鎖可変ドメインおよび重鎖可変ドメインは、V1V1、V2V2、V3V3、V3V4、V4V5、V5V6、V6V7、V7V8、V8V8、V9V9、V9V10、V10V11、V11V11、V12V12、V13V13、V14V14、V15V15、V16V16、V17V17、およびV18V18から成る組み合わせの群より選択され、ここで、この抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する。なおさらなる実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は:(a)配列番号10の軽鎖定常配列;(b)配列番号11の軽鎖定常配列;(c)配列番号9の重鎖定常配列;または(d)配列番号10もしくは配列番号11の軽鎖定常配列および配列番号9の重鎖定常配列をさらに含む。
提供される抗原結合タンパク質は、多くの形態を取ってよく、例えば、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、抗原結合抗体断片、一本鎖抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体(triabody)、四重特異性抗体(tetrabody)、Fab断片、F(fab’)断片、ドメイン抗体、IgD抗体、IgE抗体、IgM抗体、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、IgG4抗体、またはヒンジ領域に少なくとも1つの変異を有するIgG4抗体であってよい。
別の実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合した場合:(a)参照抗体と実質的に同じKdにて、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合する;(b)ELK‐ルシフェラーゼレポーターアッセイで測定した場合、配列番号2の成熟した形態を含む野生型FGF21標準によって誘発されるシグナル伝達の10%以上であるFGF21様シグナル伝達を誘発する;(c)(i)FGFR1c/β‐クロトー媒介生体外組換え細胞ベースアッセイ;および(ii)生体外ヒト脂肪細胞機能性アッセイから成る群より選択されるアッセイにて、EC50が10nMもしくはそれ未満であるFGF21様シグナル伝達を示す;(d)生体外組換えFGFR1c受容体媒介レポーターアッセイにて、β‐クロトーの存在下、EC50が10nM未満であるアゴニスト活性をFGFR1cに対して示す;および(e)生体外組換えFGFR1c受容体媒介レポーターアッセイにて、β‐クロトーの非存在下、EC50が1μM超であるアゴニスト活性をFGFR1cに対して示す;または(f)(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への結合を参照抗体と競合し、ここで、参照抗体は、V1V1、V2V2、V3V3、V3V4、V4V5、V5V6、V6V7、V7V8、V8V8、V9V9、V9V10、V10V11、V11V11、V12V12、V13V13、V14V14、V15V15、V16V16、V17V17、およびV18V18から成る群より選択される軽鎖および重鎖可変ドメイン配列の組み合わせを含む。他の実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合した場合:(a)動物モデルにおける血中グルコースの低下;(b)動物モデルにおける血清中脂質レベルの低下;(c)動物モデルにおけるインスリンレベルの低下;または(d)(a)および(b)および(c)のうちの2つ以上、を行うことができる。
具体的な実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は、(a)配列番号31、32、390~401、404~405のうちの1つを含む重鎖;(b)配列番号13、14、385~389、402~403のうちの1つを含む軽鎖;または(c)(a)の重鎖および(b)の軽鎖を含む組み合わせ、を含む。
さらに提供されるのは、野生型ヒトβ‐クロトー(配列番号7)と結合する能力を有するが、β‐クロトーのキメラの形態へは結合しない抗原結合タンパク質であり、ここで、β‐クロトーのキメラの形態は、ヒトβ‐クロトーフレームワークを含み、ここで、マウスβ‐クロトー配列が、(a)1~80位;(b)303~522位;(c)852~1044位;および(d)これらの組み合わせ、のうちの少なくとも1つにて、野生型ヒト残基を置換している。
別の態様では、本開示は、(a)1~80位;(b)303~522位;(c)852~1044位;および(d)これらの組み合わせ、のうちの少なくとも1つにて野生型ヒトβ‐クロトー(配列番号7)と結合する能力を有する抗原結合タンパク質を提供する。
さらに別の態様では、本開示は、(a)1~80位;(b)303~522位;(c)852~1044位;および(d)これらの組み合わせ、のうちの少なくとも1つにて、ヒト野生型β‐クロトー残基への結合について、請求項8または13に記載の抗原結合タンパク質と競合する能力を有する抗原結合タンパク質を提供する。
さらに提供されるのは、本明細書で提供される1つ以上の抗原結合タンパク質を、医薬として許容されるその担体との混合物として含む医薬組成物である。
さらなる態様では、本明細書で開示される抗原結合タンパク質をコードする単離された核酸分子も提供される。ある場合では、単離された核酸分子は、コントロール配列と作動可能に連結されている。実施形態では、そのような核酸は、本明細書で提供される抗原結合タンパク質の軽鎖可変ドメイン、重鎖可変ドメイン、またはその両方をコードするポリヌクレオチド配列を含む。特定の実施形態では、核酸は、(a)V1~V18(配列番号48~65);(b)V1~V18(配列番号66~84);または(c)(a)の1つ以上の配列および(b)の1つ以上の配列、を含む。
別の態様では、本明細書で開示される抗原結合タンパク質をコードする前述の単離された核酸分子を含む発現ベクター、およびその発現ベクターで形質転換またはトランスフェクトされた宿主細胞も提供される。
別の態様では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的または選択的に結合する抗原結合タンパク質を産生する方法も提供され、その抗原結合タンパク質を分泌する宿主細胞から抗原結合タンパク質を産生する工程を含む。
他の実施形態は、本明細書で提供される医薬組成物の治療有効量を対象へ投与することを含む、そのような治療を必要とする対象における病状を予防または治療する方法を提供し、ここで、病状は、血中グルコース、インスリン、または血清中脂質レベルを低下することによって治療可能である。実施形態では、病状は、2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、NASH、循環器疾患、またはメタボリックシンドロームである。
これらのおよびその他の態様を、本明細書にてより詳細に述べる。提供される態様の各々は、本明細書で提供される種々の実施形態を包含し得る。従って、1つの要素または要素の組み合わせが関与する実施形態の各々は、述べた各態様に含まれ得るものであることが予期され、上記態様および実施形態のそのような組み合わせが全て明確に考慮される。開示される抗原結合タンパク質、ならびに関連する方法および組成物のその他の特徴、目的、および利点は、以下の詳細な説明において明らかである。
図1Aは、ヒトFGFR1c(GenBank受託番号P11362;配列番号356)およびマウスFGFR1c(GenBank受託番号NP_034336;配列番号357)の間の配列相同性を示すアライメントであり;シグナルペプチド、膜貫通配列、ヘパリン結合領域を含む種々の特徴がハイライトされており、コンセンサス配列(配列番号358)が提供されている。 図1Bは、ヒトFGFR1c(GenBank受託番号P11362;配列番号356)およびマウスFGFR1c(GenBank受託番号NP_034336;配列番号357)の間の配列相同性を示すアライメントであり;シグナルペプチド、膜貫通配列、ヘパリン結合領域を含む種々の特徴がハイライトされており、コンセンサス配列(配列番号358)が提供されている。 図2Aは、ヒトβ‐クロトー(GenBank受託番号NP_783864;配列番号359)およびマウスβ‐クロトー(GenBank受託番号NP_112457;配列番号360)の間の配列相同性を示すアライメントであり;膜貫通配列および2つのグリコシルヒドロラーゼドメインを含む種々の特徴がハイライトされており、コンセンサス配列(配列番号361)が提供されている。 図2Bは、ヒトβ‐クロトー(GenBank受託番号NP_783864;配列番号359)およびマウスβ‐クロトー(GenBank受託番号NP_112457;配列番号360)の間の配列相同性を示すアライメントであり;膜貫通配列および2つのグリコシルヒドロラーゼドメインを含む種々の特徴がハイライトされており、コンセンサス配列(配列番号361)が提供されている。 図2Cは、ヒトβ‐クロトー(GenBank受託番号NP_783864;配列番号359)およびマウスβ‐クロトー(GenBank受託番号NP_112457;配列番号360)の間の配列相同性を示すアライメントであり;膜貫通配列および2つのグリコシルヒドロラーゼドメインを含む種々の特徴がハイライトされており、コンセンサス配列(配列番号361)が提供されている。 図3Aは、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられた、FGF21‐Alexa647で染色した細胞のフローサイトメトリープロファイルであり;この図から、FGF21R(FGFR1cおよびβ‐クロトーを含む複合体)の発現レベル、ならびにFGF21への結合が示される。 図3Bは、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられた、FGF21‐Alexa647で染色した細胞のフローサイトメトリープロファイルであり;この図から、FGF21R(FGFR1cおよびβ‐クロトーを含む複合体)の発現レベル、ならびにFGF21への結合が示される。 図3Cは、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられた、FGF21‐Alexa647で染色した細胞のフローサイトメトリープロファイルであり;この図から、FGF21R(FGFR1cおよびβ‐クロトーを含む複合体)の発現レベル、ならびにFGF21への結合が示される。 図3Dは、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられた、FGF21‐Alexa647で染色した細胞のフローサイトメトリープロファイルであり;この図から、FGF21R(FGFR1cおよびβ‐クロトーを含む複合体)の発現レベル、ならびにFGF21への結合が示される。 図3Eは、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられた、FGF21‐Alexa647で染色した細胞のフローサイトメトリープロファイルであり;この図から、FGF21R(FGFR1cおよびβ‐クロトーを含む複合体)の発現レベル、ならびにFGF21への結合が示される。 図3Fは、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられた、FGF21‐Alexa647で染色した細胞のフローサイトメトリープロファイルであり;この図から、FGF21R(FGFR1cおよびβ‐クロトーを含む複合体)の発現レベル、ならびにFGF21への結合が示される。 図4は、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられたFc融合タンパク質を示す配列(配列番号362)であり;この免疫原は、Glyリンカー(配列番号379)を介してIgG1 Fcに融合したヒトFGFR1cの細胞外ドメイン(ECD)を含み;FGFR1c成分は大文字であり、リンカーは下線を付したイタリックであり、Fcは小文字である。 図5は、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられたFc融合タンパク質を示す配列(配列番号363)であり;この免疫原は、Glyリンカー(配列番号379)を介してIgG1 Fcに融合したヒトβ‐クロトーの細胞外ドメイン(ECD)を含み;β‐クロトー成分は大文字であり、リンカーは下線を付したイタリックであり、Fcは小文字である。 図6は、免疫原として抗原結合タンパク質の産生に用いられた、FGFR1c、ECD‐Fc、およびβ‐クロトー ECD‐Fcを含む可溶性FGF21受容体複合体の製剤から得られた純度レベルを示すSDS PAGEゲルである。 図7Aは、組換えCHOクローン2E10に対して実施された、本明細書で述べるELK‐ルシフェラーゼレポーターアッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、FGFR1cおよびβ‐クロトーを含むFGF21受容体複合体を発現する組換えCHO細胞中において、FGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。 図7Bは、組換えCHOクローン2E10に対して実施された、本明細書で述べるELK‐ルシフェラーゼレポーターアッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、FGFR1cおよびβ‐クロトーを含むFGF21受容体複合体を発現する組換えCHO細胞中において、FGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。 図7Cは、組換えCHOクローン2E10に対して実施された、本明細書で述べるELK‐ルシフェラーゼレポーターアッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、FGFR1cおよびβ‐クロトーを含むFGF21受容体複合体を発現する組換えCHO細胞中において、FGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。 図7Dは、組換えCHOクローン2E10に対して実施された、本明細書で述べるELK‐ルシフェラーゼレポーターアッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、FGFR1cおよびβ‐クロトーを含むFGF21受容体複合体を発現する組換えCHO細胞中において、FGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。 図8Aは、本明細書で述べるERK1/2リン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、ラットL6細胞中においてFGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。X軸は、抗原結合タンパク質の濃度であり、Y軸は、全ERK1/2のうちのリン酸化ERK1/2のパーセントである。 図8Bは、本明細書で述べるERK1/2リン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、ラットL6細胞中においてFGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。X軸は、抗原結合タンパク質の濃度であり、Y軸は、全ERK1/2のうちのリン酸化ERK1/2のパーセントである。 図8Cは、本明細書で述べるERK1/2リン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、ラットL6細胞中においてFGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。X軸は、抗原結合タンパク質の濃度であり、Y軸は、全ERK1/2のうちのリン酸化ERK1/2のパーセントである。 図9Aは、本明細書で述べるERK1/2リン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、L6細胞中における抗原結合タンパク質媒介FGF21様シグナル伝達が、FGFR1c/β‐クロトー特異的であることを示している。 図9Bは、本明細書で述べるERK1/2リン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、L6細胞中における抗原結合タンパク質媒介FGF21様シグナル伝達が、FGFR1c/β‐クロトー特異的であることを示している。 図9Cは、本明細書で述べるERK1/2リン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、L6細胞中における抗原結合タンパク質媒介FGF21様シグナル伝達が、FGFR1c/β‐クロトー特異的であることを示している。 図9Dは、本明細書で述べるERK1/2リン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、L6細胞中における抗原結合タンパク質媒介FGF21様シグナル伝達が、FGFR1c/β‐クロトー特異的であることを示している。 図10Aは、本明細書で述べるERKリン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、ヒト脂肪細胞中におけるFGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。 図10Bは、本明細書で述べるERKリン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、ヒト脂肪細胞中におけるFGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。 図10Cは、本明細書で述べるERKリン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、ヒト脂肪細胞中におけるFGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。 図10Dは、本明細書で述べるERKリン酸化アッセイから作成された一連のプロットであり、いくつかの抗原結合タンパク質が、ヒト脂肪細胞中におけるFGF21様シグナル伝達を誘発することができることを示している。 図11Aは、24H11(グループA)および17D8(グループB)で表されるFGF21媒介シグナル伝達を誘発する抗原結合タンパク質のいくつかが、2つの異なる、しかし部分的に重なり合う結合部位にてヒトβ‐クロトーへ結合し、一方、FGF21媒介シグナル伝達を誘発しない抗原結合タンパク質は(2G10、1A2)、これらの部位へ結合しないことを示す一連の結合センサーグラム(応答単位対時間)である。 図11Bは、24H11(グループA)および17D8(グループB)で表されるFGF21媒介シグナル伝達を誘発する抗原結合タンパク質のいくつかが、2つの異なる、しかし部分的に重なり合う結合部位にてヒトβ‐クロトーへ結合し、一方、FGF21媒介シグナル伝達を誘発しない抗原結合タンパク質は(2G10、1A2)、これらの部位へ結合しないことを示す一連の結合センサーグラム(応答単位対時間)である。 図11Cは、24H11(グループA)および17D8(グループB)で表されるFGF21媒介シグナル伝達を誘発する抗原結合タンパク質のいくつかが、2つの異なる、しかし部分的に重なり合う結合部位にてヒトβ‐クロトーへ結合し、一方、FGF21媒介シグナル伝達を誘発しない抗原結合タンパク質は(2G10、1A2)、これらの部位へ結合しないことを示す一連の結合センサーグラム(応答単位対時間)である。 図11Dは、39F7で表されるグループC抗原結合タンパク質に対して特定されたヒトβ‐クロトー上の第三の結合部位を示す一連の結合センサーグラム(応答単位対時間)である。 図11Eは、39F7で表されるグループC抗原結合タンパク質に対して特定されたヒトβ‐クロトー上の第三の結合部位を示す一連の結合センサーグラム(応答単位対時間)である。 図11Fは、39F7で表されるグループC抗原結合タンパク質に対して特定されたヒトβ‐クロトー上の第三の結合部位を示す一連の結合センサーグラム(応答単位対時間)である。 図11Gは、エピトープビニングのまとめである。 図12は、FGF21媒介シグナル伝達を誘発する抗原結合タンパク質のいくつか(12E4、24H11、17C3、18B11)は、β‐クロトーのFGF21への結合に干渉するが、一方、他の抗原結合タンパク質(21H2、17D8、18G1)は干渉しないことを示す一連の結合センサーグラム(応答単位対時間)である。 図13Aは、産生された抗原結合タンパク質のいくつかの可変領域のアライメントであり;フレームワークおよびCDR領域が識別される。図13は、記載の順にてそれぞれ、配列番号364、59、365、60、366、61、367、62、368、57、369、55、51~52、56、56、53~54、63~65、370、58、371、50、50、49、48、372、78、373、66~69、79、374、76、81、375、70、73、73、71~72、376、83、82、84、377、80、378、75、および74を開示する。 図13Bは、産生された抗原結合タンパク質のいくつかの可変領域のアライメントであり;フレームワークおよびCDR領域が識別される。図13は、記載の順にてそれぞれ、配列番号364、59、365、60、366、61、367、62、368、57、369、55、51~52、56、56、53~54、63~65、370、58、371、50、50、49、48、372、78、373、66~69、79、374、76、81、375、70、73、73、71~72、376、83、82、84、377、80、378、75、および74を開示する。 図13Bは、産生された抗原結合タンパク質のいくつかの可変領域のアライメントであり;フレームワークおよびCDR領域が識別される。図13は、記載の順にてそれぞれ、配列番号364、59、365、60、366、61、367、62、368、57、369、55、51~52、56、56、53~54、63~65、370、58、371、50、50、49、48、372、78、373、66~69、79、374、76、81、375、70、73、73、71~72、376、83、82、84、377、80、378、75、および74を開示する。 図13Bは、産生された抗原結合タンパク質のいくつかの可変領域のアライメントであり;フレームワークおよびCDR領域が識別される。図13は、記載の順にてそれぞれ、配列番号364、59、365、60、366、61、367、62、368、57、369、55、51~52、56、56、53~54、63~65、370、58、371、50、50、49、48、372、78、373、66~69、79、374、76、81、375、70、73、73、71~72、376、83、82、84、377、80、378、75、および74を開示する。 図13Bは、産生された抗原結合タンパク質のいくつかの可変領域のアライメントであり;フレームワークおよびCDR領域が識別される。図13は、記載の順にてそれぞれ、配列番号364、59、365、60、366、61、367、62、368、57、369、55、51~52、56、56、53~54、63~65、370、58、371、50、50、49、48、372、78、373、66~69、79、374、76、81、375、70、73、73、71~72、376、83、82、84、377、80、378、75、および74を開示する。 図13Bは、産生された抗原結合タンパク質のいくつかの可変領域のアライメントであり;フレームワークおよびCDR領域が識別される。図13は、記載の順にてそれぞれ、配列番号364、59、365、60、366、61、367、62、368、57、369、55、51~52、56、56、53~54、63~65、370、58、371、50、50、49、48、372、78、373、66~69、79、374、76、81、375、70、73、73、71~72、376、83、82、84、377、80、378、75、および74を開示する。 図14は、肥満カニクイザルで実施された68日間の試験に対する試験設計を図示する図である。 図15は、試験された肥満カニクイザルの午前の食餌での食物摂取に対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図16Aは、試験された肥満カニクイザルのフルーツ摂取および午後の食物摂取に対する媒体および16H7の効果を示す2つのプロットである。 図16Bは、試験された肥満カニクイザルのフルーツ摂取および午後の食物摂取に対する媒体および16H7の効果を示す2つのプロットである。 図17Aは、試験された肥満カニクイザルの体重に対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図17Bは、試験された肥満カニクイザルの体重に対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図18Aは、試験された肥満カニクイザルの肥満度指数(BMI)に対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図18Bは、試験された肥満カニクイザルの肥満度指数(BMI)に対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図19Aは、試験された肥満カニクイザルの腹囲(AC)に対する媒体の効果を示すプロットである。 図19Bは、試験された肥満カニクイザルの腹囲(AC)に対する媒体の効果を示すプロットである。 図20Aは、試験された肥満カニクイザルの皮下脂肪厚(SFT)に対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図20Bは、試験された肥満カニクイザルの皮下脂肪厚(SFT)に対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図21Aは、試験された肥満カニクイザルのグルコース負荷試験中のグルコースレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図21Bは、試験された肥満カニクイザルのグルコース負荷試験中のグルコースレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図21Cは、試験された肥満カニクイザルのグルコース負荷試験中のグルコースレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図21Dは、試験された肥満カニクイザルのグルコース負荷試験中のグルコースレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図22Aは、試験された肥満カニクイザルのグルコース負荷試験中の血漿中インスリンレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図22Bは、試験された肥満カニクイザルのグルコース負荷試験中の血漿中インスリンレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図22Cは、試験された肥満カニクイザルのグルコース負荷試験中の血漿中インスリンレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図22Dは、試験された肥満カニクイザルのグルコース負荷試験中の血漿中インスリンレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図23Aは、試験された肥満カニクイザルの空腹時血漿中グルコースレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図23Bは、試験された肥満カニクイザルの空腹時血漿中グルコースレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図24Aは、試験された肥満カニクイザルの空腹時血漿中インスリンレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図24Bは、試験された肥満カニクイザルの空腹時血漿中インスリンレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図25Aは、試験された肥満カニクイザルの食後血漿中グルコースレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図25Bは、試験された肥満カニクイザルの食後血漿中グルコースレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図26Aは、試験された肥満カニクイザルの食後血漿中インスリンレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図26Bは、試験された肥満カニクイザルの食後血漿中インスリンレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図27Aは、試験された肥満カニクイザルの空腹時血漿中トリグリセリドレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図27Bは、試験された肥満カニクイザルの空腹時血漿中トリグリセリドレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図28Aは、試験された肥満カニクイザルの食後血漿中トリグリセリドレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図28Bは、試験された肥満カニクイザルの食後血漿中トリグリセリドレベルに対する媒体および16H7の効果を示すプロットである。 図29は、構築され、抗原結合タンパク質の結合試験に用いられたヒト‐マウスβ‐クロトーキメラを概略的に示す。 図30は、構築されたヒト‐マウスβ‐クロトーキメラを概略的に示すものであり、FGF21、16H7、37D3、および39F7の定量的結合データも含む。 図31Aは、構築された16H7および22H5変異体の8個、ならびに22H5および16H7についての結合データを示す一連のプロットである。 図31Bは、構築された16H7および22H5変異体の8個、ならびに22H5および16H7についての結合データを示す一連のプロットである。 図31Cは、構築された16H7および22H5変異体の8個、ならびに22H5および16H7についての結合データを示す一連のプロットである。 図32Aは、22H5および16H7変異体のいくつかが結合能を有することを示すために用いられたELISAアッセイの結果を示す一連のプロットである。 図32Bは、22H5および16H7変異体のいくつかが結合能を有することを示すために用いられたELISAアッセイの結果を示す一連のプロットである。 図32Cは、22H5および16H7変異体のいくつかが結合能を有することを示すために用いられたELISAアッセイの結果を示す一連のプロットである。 図33は、産生されたいくつかの22H5および17H7変異体についての解離速度を比較する棒グラフである。 図34Aは、FGF21で滴定された場合の39F11、および39F11で滴定された場合のFGF21についての結合曲線を示す2つのプロットであり;これらのプロットは、相加効果を示す。 図34Bは、FGF21で滴定された場合の39F11、および39F11で滴定された場合のFGF21についての結合曲線を示す2つのプロットであり;これらのプロットは、相加効果を示す。 図35Aは、39F11で滴定された場合の16H7、および16H7で滴定された場合の39F11についての結合曲線を示す2つのプロットであり;これらのプロットは、相加効果を示す。 図35Bは、39F11で滴定された場合の16H7、および16H7で滴定された場合の39F11についての結合曲線を示す2つのプロットであり;これらのプロットは、相加効果を示す。
本明細書で用いられるセクションの見出しは、単に構成上の目的のためであり、記述される主題を限定するものとして解釈されるべきものではない。
本明細書にて特に定めのない限りにおいて、本出願と関連して用いられる科学的および技術的用語は、当業者によって共通して理解される意味を有するものとする。さらに、文脈からそれ以外が求められない限りにおいて、単数形の用語は、複数を含むものとし、複数形の用語は、単数を含むものとする。
一般に、本明細書で述べる細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、ならびにタンパク質および核酸の化学およびハイブリダイゼーションに関して用いられる用語体系、ならびにこれらの技術は、本技術分野にて公知であり、一般的に用いられるものである。特に断りのない限り、本出願の方法および技術は、一般に、本技術分野にて公知の従来の方法に従って、ならびに本明細書全体を通して引用され、考察される種々の一般的な、およびより具体的な参考文献に記載のようにして実施される。例えば、参照により本明細書に組み込まれるSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (2001)、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates (1992)、およびHarlow and Lane Antibodies: A Laboratory Manual Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1990)、を参照されたい。酵素反応および精製技術は、本技術分野で一般的に行われるように、または本明細書に記載のように、製造元の仕様に従って実施される。本明細書で述べる分析化学、有機合成化学、ならびに医薬品および薬化学に関連して用いられる専門用語、ならびに、これらの実験室手順および技術は、本技術分野にて公知であり、一般的に用いられるものである。化学合成、化学分析、医薬製剤、配合、および送達、ならびに患者の治療には、標準的な技術を用いてよい。
本開示は、本明細書で述べる特定の方法、プロトコル、および試薬などに限定されるものではなく、従って様々であり得ることは理解されるべきである。本明細書で用いられる専門用語は、単に特定の実施形態について述べるためのものであり、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
操作例における以外、または特に断りのない場合において、本明細書で用いられる成分の量または反応条件を表す全ての数字は、全ての場合において、「約」の用語で修飾されているとして理解されるべきである。「約」の用語は、パーセントに関連して用いられる場合、±5%を意味し得るものであり、例えば、1%、2%、3%、または4%である。
1. 定義
本明細書で用いる場合、「1つの(a)」および「1つの(an)」の用語は、特に断りのない限り、「1つ以上の」を意味する。
「抗原結合タンパク質」は、抗原または標的へ結合する部分を含み、抗原結合タンパク質の抗原への結合を促進するコンフォメーションを抗原結合部分が取ることを可能とする骨格もしくはフレームワーク部分を所望に応じて含んでよいタンパク質である。抗原結合タンパク質の例としては、ヒト抗体、ヒト化抗体;キメラ抗体;組換え抗体;一本鎖抗体;二重特異性抗体;三重特異性抗体;四重特異性抗体;Fab断片;F(ab’)断片;IgD抗体;IgE抗体;IgM抗体;IgG1抗体;IgG2抗体;IgG3抗体;またはIgG4抗体、およびこれらの断片が挙げられる。抗原結合タンパク質は、例えば、CDRもしくはCDR誘導体がグラフトされた代替タンパク質骨格または人工骨格を含んでよい。そのような骨格としては、これらに限定されないが、例えば抗原結合タンパク質の三次元構造を安定化させるために導入された変異を含む抗体誘導骨格、ならびに例えば生体適合性ポリマーを含む完全合成骨格が挙げられる。例えば、Korndorfer et al., 2003, Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics, 53(1):121-129 (2003);Roque et al., Biotechnol. Prog. 20:639-654 (2004)、を参照されたい。加えて、ペプチド抗体模倣体(「PAM」)、さらには骨格としてフィブロネクチン成分を利用した抗体模倣体を主体とする骨格を用いてもよい。
抗原結合タンパク質は、例えば、天然免疫グロブリンの構造を有していてよい。「免疫グロブリン」は、四量体分子である。天然免疫グロブリンでは、各四量体は、ポリペプチド鎖の同一の対2つから構成され、各対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50~70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、約100から110もしくはそれ以上のアミノ酸の可変領域を含み、これは主として抗原認識を担っている。各鎖のカルボキシ末端部分は、主としてエフェクター機能を担う定常領域を定める。ヒト軽鎖は、カッパおよびラムダ軽鎖として分類される。重鎖は、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファ、またはイプシロンとして分類され、それぞれ、IgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとして抗体のアイソタイプを定める。軽および重鎖内にて、可変および定常領域は、約12以上のアミノ酸の「J」領域によって連結されており、重鎖はまた、約10以上のアミノ酸の「D」領域も含む。全般的には、Fundamental Immunology Ch. 7 (Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y. (1989))(その全ての内容があらゆる点において参照により組み込まれる)を参照されたい。各軽/重鎖対の可変領域は、完全な免疫グロブリンが2つの結合部位を有するように、抗原結合部位を形成する。
天然免疫グロブリン鎖は、相補性決定領域またはCDRとも称される3つの高頻度可変領域によって連結された、比較的保存されたフレームワーク領域(FR)という同じ一般構造を示す。N末端からC末端へ、軽および重鎖はいずれも、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4のドメインを有する。各ドメインへのアミノ酸の割り当ては、Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., US Dept. of Health and Human Services, PHS, NIH, NIH Publication no. 91-3242, 1991のKabat et al.の定義に従って行ってよい。所望される場合、CDRはまた、Clothiaのものなどの別の命名スキームに従って再定義されてもよい(Chothia & Lesk, 1987, J. Mol. Biol. 196:901-917;Chothia et al., 1989, Nature 342:878-883、またはHonegger & Pluckthun, 2001, J. Mol. Biol. 309:657-670、を参照されたい)。
本開示の文脈において、抗原結合タンパク質は、解離定数(K)が≦10-8Mである場合、その標的抗原に「特異的に結合する」または「選択的に結合する」と称される。この抗体は、Kが≦5×10-9Mである場合は「高い親和性にて」、Kが≦5×10-10Mである場合は「非常に高い親和性にて」、抗原と特異的に結合する。1つの実施形態では、この抗体は、ヒトFGFR1c、ヒトβ‐クロトー、またはヒトFGFR1cおよびヒトβ‐クロトーの両方、を含む、FGFR1c、β‐クロトー、FGFR1cおよびβ‐クロトーの両方、またはFGFR1cおよびβ‐クロトーを有する複合体に、約10-7Mから10-12MのKで結合し、さらに別の実施形態では、この抗体は、K≦5×10-9Mで結合する。
「抗体」は、特に断りのない限り、完全な免疫グロブリン、または特異的結合について完全な抗体と競合するその抗原結合部分を意味する。抗原結合部分は、組換えDNA技術によって、または完全抗体の酵素もしくは化学開裂によって作製してよい。抗原結合部分としては、特に、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、ドメイン抗体(dAb)、相補性決定領域(CDR)を含む断片、一本鎖抗体(scFv)、キメラ抗体、二重特異性抗体、三重特異性抗体、四重特異性抗体、およびポリペプチドに特異的抗原結合性を付与するのに十分である免疫グロブリンの少なくとも一部を含有するポリペプチドが挙げられる。
Fab断片は、V、V、C、およびC1ドメインを有する一価の断片であり;F(ab’)断片は、ヒンジ領域のジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を有する二価の断片であり;Fd断片は、VおよびC1ドメインを有し;Fv断片は、抗体の単一アームのVおよびVドメインを有し;ならびに、dAb断片は、Vドメイン、Vドメイン、またはVもしくはVドメインの抗原結合断片を有する(米国特許第6,846,634号、同第6,696,245号、米国特許出願公開第05/0202512号、同第04/0202995号、同第04/0038291号、同第04/0009507号、同第03/0039958号、Ward et al., Nature 341:544-546 (1989))。
一本鎖抗体(scFv)は、VおよびV領域がリンカー(例:アミノ酸残基の合成配列)を介して連結されて連続するタンパク質鎖を形成する抗体であり、ここで、リンカーは、タンパク質鎖がそれ自体の上に折り返して、一価の抗原結合部位を形成することを可能とするのに十分な長さである(例えば、Bird et al., Science 242:423-26 (1988)およびHuston et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-83 (1988)、を参照)。二重特異性抗体は、2つのポリペプチド鎖を含む二価の抗体であり、ここで、各ポリペプチド鎖は、VおよびVドメインを含み、これらは、同一鎖上の2つのドメイン同士が対形成することができないほど短いリンカーによって連結されており、従って、各ドメインは、別のポリペプチド鎖上の相補ドメインとの対形成が可能である(例えば、Holliger et al., 1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-48 (1993)、およびPoljak et al., Structure 2:1121-23 (1994)、を参照)。二重特異性抗体の2つのポリペプチド鎖が同一である場合、それらの対形成から得られる二重特異性抗体は、2つの同一の抗原結合部位を有することになる。異なる配列を有するポリペプチド鎖を用いて、2つの異なる抗原結合部位を持つ二重特異性抗体を作製してよい。同様に、三重特異性抗体および四重特異性抗体は、同一であっても異なっていてもよい、3つおよび4つのポリペプチド鎖をそれぞれ有し、3つおよび4つの抗原結合部位をそれぞれ形成する抗体である。
任意の抗体の相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)は、Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., US Dept. of Health and Human Services, PHS, NIH, NIH Publication no. 91-3242, 1991のKabat et al.によって述べられるシステムを用いて特定することができる。所望される場合、CDRは、Clothiaのものなどの別の命名スキームに従って再定義されてもよい(Chothia & Lesk, 1987, J. Mol. Biol. 196:901-917;Chothia et al., 1989, Nature 342:878-883、またはHonegger & Pluckthun, 2001, J. Mol. Biol. 309:657-670、を参照されたい)。1つ以上のCDRを共有結合または非共有結合のいずれかによって分子に組み込むことで、分子を抗原結合タンパク質とすることができる。抗原結合タンパク質は、1もしくは複数のCDRをより大きいポリペプチド鎖の一部として組み込むこと、1もしくは複数のCDRを別のポリペプチド鎖へ共有結合によって連結させること、または1もしくは複数のCDRを非共有結合によって組み込むことが可能である。CDRにより、抗原結合タンパク質は、目的の特定の抗原へ特異的に結合することが可能となる。
抗原結合タンパク質は、1つ以上の結合部位を有していてよい。2つ以上の結合部位が存在する場合、結合部位は、互いに同一であっても、または異なっていてもよい。例えば、天然ヒト免疫グロブリンは、通常、2つの同一の結合部位を有し、一方、「二特異性」または「二機能性」抗体は、2つの異なる結合部位を有する。
「ヒト抗体」の用語は、ヒト免疫グロブリン配列から得られた1つ以上の可変および定常領域を有するすべての抗体を含む。1つの実施形態では、可変および定常ドメインのすべてが、ヒト免疫グロブリン配列から得られたものである(完全ヒト抗体)。これらの抗体は、種々の方法で作製してよく、その方法の例は以下で述べるが、Xenomouse(登録商標)、UltiMab(商標)、またはVelocimmune(登録商標)から得られたマウスなど、ヒト重および/または軽鎖コード遺伝子から得られた抗体を発現するよう遺伝子操作されたマウスを目的の抗原で免疫化することを含む。ファージに基づく手法を用いてもよい。
ヒト化抗体は、非ヒト種から得られた抗体の配列と1つ以上のアミノ酸置換、欠失、および/または付加によって異なる配列を有し、それによって、ヒト化抗体は、ヒト対象に投与された場合、非ヒト種抗体と比較して、免疫応答の誘発の可能性が低く、および/または重篤度の低い免疫応答を誘発する。1つの実施形態では、非ヒト種抗体の重鎖および/または軽鎖のフレームワーク、ならびに定常ドメイン中の特定のアミノ酸を変異させることで、ヒト化抗体を作製する。別の実施形態では、ヒト抗体からの1もしくは複数の定常ドメインが、非ヒト種の1もしくは複数の可変ドメインと融合される。別の実施形態では、非ヒト種の1つ以上のCDR配列中の1つ以上のアミノ酸残基が、ヒト対象に投与された場合に考えられる非ヒト抗体の免疫原性を低減するように変化され、ここで、変化されたアミノ酸残基が、その抗原への抗体の免疫特異的結合にとって重大なものではないか、または引き起こされたこのアミノ酸配列への変化が、ヒト化抗体の抗原への結合が非ヒト抗体の抗原への結合と比較して大きく悪化しないように、保存的な変化である。ヒト化抗体を作製する方法の例は、米国特許第6,054,297号、同第5,886,152号、および第5,877,293号に記載されている。
「キメラ抗体」の用語は、1つの抗体からの1つ以上の領域、および1つ以上の他の抗体からの1つ以上の領域を含有する抗体を意味する。1つの実施形態では、CDRの1つ以上が、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合するヒト抗体から得られる。別の実施形態では、CDRのすべてが、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合するヒト抗体から得られる。別の実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する2つ以上のヒト抗体からのCDRが、キメラ抗体内で混在、適合される。例えば、キメラ抗体は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する第一のヒト抗体の軽鎖からのCDR1、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する第二のヒト抗体の軽鎖からのCDR2およびCDR3、ならびに(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する第三の抗体からの重鎖からのCDRを含んでよい。さらに、フレームワーク領域は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する同じ抗体の1つから、またはヒト抗体などの1つ以上の異なる抗体から、またはヒト化抗体から得られるものであってよい。キメラ抗体の1つの例では、重および/または軽鎖の一部は、特定の種からの、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体と同一であるか、それと相同であるか、またはそれから得られるものであり、一方、1もしくは複数の鎖の残り部分は、別の種からの、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する1もしくは複数の抗体と同一であるか、それらと相同であるか、またはそれらから得られるものである。また、所望される生物活性(例:(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する能力)を示すそのような抗体の断片も含まれる。
「軽鎖」の用語は、完全長軽鎖、および結合特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有するその断片を含む。完全長軽鎖は、可変領域ドメイン、V、および定常領域ドメイン、Cを含む。軽鎖の可変領域ドメインは、ポリペプチドのアミノ末端に存在する。軽鎖は、カッパ(「κ」)鎖およびラムダ(「λ」)鎖を含む。
「重鎖」の用語は、完全長重鎖、および結合特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有するその断片を含む。完全長重鎖は、可変領域ドメイン、V、ならびに3つの定常領域ドメイン、C1、C2、およびC3を含む。Vドメインは、ポリペプチドのアミノ末端に存在し、Cドメインは、カルボキシル末端に存在し、C3が、ポリペプチドのカルボキシ末端に最も近い。重鎖は、IgG(IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4サブタイプを含む)、IgA(IgA1およびIgA2サブタイプを含む)、IgM、およびIgEを含むいずれのアイソタイプであってもよい。
本明細書で用いる場合、抗体または免疫グロブリン鎖(重または軽鎖)を例とする、抗原結合タンパク質の「免疫学的機能性断片」(または単に「断片」)の用語は、完全長鎖に存在するアミノ酸の少なくともいくつかが欠失しているが、抗原へ特異的に結合する能力を有する抗体の一部(その一部の入手または合成方法に関わらず)を含む抗原結合タンパク質である。そのような断片は、標的抗原へ特異的に結合し、あるエピトープへの特異的結合について、完全抗体を含む他の抗原結合タンパク質と競合することができるという点で、生物活性である。1つの態様では、そのような断片は、完全長軽鎖または重鎖に存在する少なくとも1つのCDRを保持しており、ある実施形態では、単一の重鎖および/もしくは軽鎖、またはその一部を含む。これらの生物活性断片は、組換えDNA技術によって、または完全抗体を含む抗原結合タンパク質の酵素もしくは化学開裂によって作製することができる。免疫学的機能性免疫グロブリン断片としては、限定されないが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、ドメイン抗体、および一本鎖抗体が挙げられ、ヒト、マウス、ラット、ラクダ、またはウサギを含むがこれらに限定されないいずれの哺乳類源から得ることができる。さらに、1つ以上のCDRを例とする本明細書で開示される抗原結合タンパク質の機能性部分は、第二のタンパク質または小分子と共有結合で結合させて、二機能性の治療特性を持つか、または血清中半減期が延長された、体内の特定の標的に指向された治療剤を作製することが可能であることもさらに考慮される。
「Fc」領域は、抗体のC2およびC3ドメインを含む2つの重鎖断片を含有する。この2つの重鎖断片は、2つ以上のジスルフィド結合、およびC3ドメインの疎水性相互作用によって一緒に保持されている。
「Fab’断片」は、1つの軽鎖、ならびにVドメインおよびC1ドメインを含む1つの重鎖の一部、ならびにC1およびC2ドメインの間の領域も含有し、それによって、鎖間ジスルフィド結合が、2つのFab’断片の2つの重鎖間に形成されて、F(ab’)分子を形成することができる。
「F(ab’)断片」は、2つの軽鎖、ならびにC1およびC2ドメインの間の定常領域の一部を含む2つの重鎖を含有し、それによって、鎖間ジスルフィド結合が、2つの重鎖間に形成される。F(ab’)断片は、従って、2つの重鎖間のジスルフィド結合によって一緒に保持される2つのFab’断片から構成される。
「Fv領域」は、重鎖および軽鎖の両方からの可変領域を含むが、定常領域は含まない。
「ドメイン抗体」は、重鎖の可変領域または軽鎖の可変領域のみを含有する免疫学的機能性免疫グロブリン断片である。いくつかの場合では、2つ以上のV領域がペプチドリンカーによって共有結合で連結され、二価ドメイン抗体が作られる。二価ドメイン抗体の2つのV領域は、同一のまたは異なる抗原を標的とすることができる
「半抗体(hemibody)」は、完全な重鎖、完全な軽鎖、および完全な重鎖のFc領域と対形成した第二の重鎖Fc領域を含む免疫学的機能性免疫グロブリンコンストラクトである。必須ではないが、リンカーを用いて重鎖Fc領域と第二の重鎖Fc領域とが連結されていてもよい。特定の実施形態では、半抗体は、本明細書で開示される抗原結合タンパク質の一価の形態である。他の実施形態では、荷電残基の対を用いて、1つのFc領域を第二のFc領域と会合させてよい。第二の重鎖Fc領域は、例えば配列番号441を含んでよく、リンカーを介して軽鎖と連結されていてよい(例:配列番号440)。代表的な半抗体重鎖は、配列番号453の配列を含む。
「二価抗原結合タンパク質」または「二価抗体」は、2つの抗原結合部位を含む。いくつかの場合では、2つの結合部位は、同一の抗原特異性を有する。二価抗原結合タンパク質および二価抗体は、本明細書で述べるように、二特異性であってよい。
「多特異性抗原結合タンパク質」または「多特異性抗体」は、2つ以上の抗原またはエピトープを標的とするものである。
「二特異性」、「二重特異性(dual-specific)」、または「二機能性」抗原結合タンパク質または抗体は、それぞれ、2つの異なる抗原結合部位を有するハイブリッド抗原結合タンパク質または抗体である。二特異性抗原結合タンパク質および抗体は、多特異性抗原結合タンパク質または多特異性抗体の一種であり、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結を含むがこれらに限定されない種々の方法によって作製することができる。例えば、Songsivilai and Lachmann, 1990, Clin. Exp. Immunol. 79:315-321;Kostelny et al., 1992, J. Immunol. 148:1547-1553、を参照されたい。二特異性抗原結合タンパク質または抗体の2つの結合部位は、2つの異なるエピトープへ結合するものであり、これらは同一のまたは異なるタンパク質標的上に存在していてよい。
「FGF21様シグナル伝達」および「FGF21様シグナル伝達を誘発する」の用語は、本開示の抗原結合タンパク質に適用される場合、その抗原結合タンパク質が、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の結合によって誘発される生体内の生物学的効果を模倣または調節し、生体内で(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合するFGF21から得られるはずの生物学的応答を誘発することを意味する。抗体またはその免疫学的機能性断片を例とする抗原結合タンパク質の結合および特異性の評価において、応答が、配列番号2の成熟形態を含む野生型FGF21標準(すなわち、ヒトFGF21配列の成熟形態)の活性の5%と等しいかまたはそれを超える場合、好ましくは10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、もしくは95%と等しいかまたはそれを超える場合、抗体または断片は、生物学的応答を誘発すると考えられ、以下の特性を有する:(1)実施例5の組換えFGF21受容体媒介ルシフェラーゼ‐レポーター細胞アッセイ;(2)実施例5の組換えFGF21受容体媒介細胞アッセイにおけるERKリン酸化;および(3)実施例7で述べるようにヒト脂肪細胞におけるERKリン酸化において、FGF21標準の5%と等しいかまたはそれを超える効果レベルを、90nM、80nM、70nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、もしくは10nMを例とする100nMと等しいかまたはそれ未満のEC50で示す。抗原結合タンパク質の「効力」とは、以下のアッセイ:(1)実施例5の組換えFGF21受容体媒介ルシフェラーゼ‐レポーター細胞アッセイ;(2)実施例5の組換えFGF21受容体媒介細胞アッセイにおけるERKリン酸化;および(3)実施例7で述べるようにヒト脂肪細胞におけるERKリン酸化、において、90nM、80nM、70nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nMを例とする100nMと等しいかまたはそれ未満、好ましくは10nM未満の抗原結合タンパク質であるEC50を示すこととして定義される。
本開示の抗原結合タンパク質のすべてがFGF21媒介シグナル伝達を誘発するわけではなく、またこの特性がすべての状況において望ましいわけでもないことには留意されたい。しかしながら、FGF21媒介シグナル伝達を誘発しない抗原結合タンパク質は、本開示の態様を形成するものであり、診断用試薬として、またはその他の用途に有用であり得る。
本明細書で用いる場合、「FGF21R」の用語は、FGF21が生体内で形成することが知られているか、または疑われている多量体である受容体複合体を意味する。種々の実施形態では、FGF21Rは、(i)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、またはFGFR4を例とするFGFR、および(ii)β‐クロトーを含む。
「ポリヌクレオチド」または「核酸」の用語は、一本鎖および二本鎖ヌクレオチドポリマーの両方を含む。ポリヌクレオチドを構成するヌクレオチドは、リボヌクレオチドであっても、またはデオキシリボヌクレオチドであっても、またはいずれかの種類のヌクレオチドの修飾された形態であってもよい。前記の修飾は、ブロモウリジンおよびイノシン誘導体などの塩基の修飾、2’,3’‐ジデオキシリボースなどのリボースの修飾、ならびにホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート(phosphoroanilothioate)、ホスホロアニラデート(phoshoraniladate)、およびホスホロアミデートなどのヌクレオチド間連結の修飾が挙げられる。
「オリゴヌクレオチド」の用語は、200またはそれ未満のヌクレオチドを含むポリヌクレオチドを意味する。ある実施形態では、オリゴヌクレオチドは、10から60塩基の長さである。他の実施形態では、オリゴヌクレオチドは、12、13、14、15、16、17、18、19、または20から40ヌクレオチドの長さである。オリゴヌクレオチドは、例えば変異遺伝子の構築に用いるために、一本鎖であっても二本鎖であってもよい。オリゴヌクレオチドは、センスまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドであってよい。オリゴヌクレオチドは、検出アッセイのために、放射標識、蛍光標識、ハプテン、または抗原標識を含む標識を含んでいてよい。オリゴヌクレオチドは、例えば、PCRプライマー、クローニングプライマー、またはハイブリダイゼーションプローブとして用いてよい。
「単離された核酸分子」とは、単離されたポリヌクレオチドが自然界で共に見出されるポリヌクレオチドのすべてもしくは一部と共存していないか、または自然界では連結されないポリヌクレオチドと連結されている、ゲノムのDNAもしくはRNA、mRNA、cDNA、または合成由来のもの、または、これらのある組み合わせ、を意味する。本開示の目的のために、特定のヌクレオチド配列「を含む核酸分子」は、完全染色体を包含しないことは理解される。指定された核酸配列「を含む」単離された核酸分子は、指定された配列に加えて、10まで、もしくはさらには20までのその他のタンパク質またはその一部のためのコード配列を含んでよく、または列挙された核酸配列のコード領域の発現を制御する操作可能に連結された制御配列を含んでよく、および/またはベクター配列を含んでよい。
特に断りのない限り、本明細書で考察されるいずれの一本鎖ポリヌクレオチド配列も、その左側の末端が5’末端であり;二本鎖ポリヌクレオチド配列の左側の方向が、5’方向と称される。新生RNA転写物の5’から3’への付加方向が、転写方向と称され;RNA転写物の5’末端に対する5’である、RNA転写物と同じ配列を有するDNA鎖上の配列領域が、「上流配列」と称され;RNA転写物の3’末端に対する3’である、RNA転写物と同じ配列を有するDNA鎖上の配列領域が、「下流配列」と称される。
「制御配列」の用語は、それが連結されたコード配列の発現およびプロセシングに影響を与えることができるポリヌクレオチド配列を意味する。そのような制御配列の性質は、宿主生物に依存し得る。特定の実施形態では、原核生物の制御配列は、プロモーター、リボソーム結合部位、および転写終止配列を含み得る。例えば、真核生物の制御配列は、1もしくは複数の転写因子認識部位を含むプロモーター、転写エンハンサー配列、および転写終止配列を含み得る。「制御配列」は、リーダー配列および/または融合パートナー配列を含み得る。
「ベクター」の用語は、タンパク質コード情報を宿主細胞中へ移行させるために用いられるいずれの分子または要素(例:核酸、プラスミド、バクテリオファージ、またはウィルス)をも意味する。
「発現ベクター」または「発現コンストラクト」の用語は、宿主細胞の形質転換に適し、それに操作可能に連結された1つ以上の異種コード領域の発現を(宿主細胞と共に)指示および/または制御する核酸配列を含有するベクターを意味する。発現コンストラクトは、これらに限定されないが、転写、翻訳に影響を与え、またはそれらを制御し、およびイントロンが存在する場合は、それに操作可能に連結されたコード領域のRNAスプライシングに影響を与える配列を含んでよい。
本明細書で用いる場合、「操作可能に連結された」とは、この用語が適用される成分が、適切な条件下にてそれらの固有の機能を行うことが可能となる関係であることを意味する。例えば、タンパク質コード配列に「操作可能に連結された」ベクター中の制御配列は、タンパク質コード配列の発現が制御配列の転写活性と適合する条件下にて達成されるようにそれに連結されている。
「宿主細胞」の用語は、核酸配列によって形質転換された、または形質転換可能であり、それによって目的の遺伝子を発現する細胞を意味する。この用語は、親細胞の後代を、その後代が元の親細胞と形態学的にまたは遺伝子構造的に同一であるかどうかに関わらず、目的の遺伝子が存在する限りにおいて、含む。
「形質導入」の用語は、1つの細菌から別の細菌への、通常はバクテリオファージによる遺伝子の移行を意味する。「形質導入」はまた、複製欠損レトロウイルスによる真核細胞配列の獲得および移行も意味する。
「トランスフェクション」の用語は、細胞による異種または外来性DNAの取り込みを意味し、外来性DNAが細胞膜の内側に導入された場合に、細胞は「トランスフェクト」されたことになる。数多くのトランスフェクション技術が本技術分野で公知であり、本明細書で開示される。例えば、Graham et al., (1973) Virology 52:456;上記のSambrook et al., (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual;Davis et al., (1986) Basic Methods in Molecular Biology, Elsevier;Chu et al., (1981) Gene 13:197、を参照されたい。そのような技術を用いて、1つ以上の外来性DNA部分を適切な宿主細胞中へ導入することができる。
「形質転換」の用語は、細胞の遺伝的特徴の変化を意味し、新しいDNAまたはRNAを含有するように改変された場合に、細胞は形質転換されたことになる。例えば、細胞は、トランスフェクション、形質導入、またはその他の技術を介して新しい遺伝子物質を導入することによってその自然の状態から遺伝子操作されることで形質転換される。トランスフェクションまたは形質導入に続いて、形質転換DNAは、細胞の染色体内へ物理的に一体化されることで細胞のDNAとの組換えを起こしてよく、または複製されることなくエピソーム要素として一時的に維持されてよく、またはプラスミドとして独立して複製を起こしてもよい。細胞は、形質転換DNAが細胞の分裂と共に複製される場合、「安定して形質転換された」と見なされる。
「ポリペプチド」または「タンパク質」の用語は、本明細書にて交換可能に用いられ、アミノ酸残基のポリマーを意味する。これらの用語は、天然アミノ酸ポリマーだけでなく、1つ以上のアミノ酸残基が対応する天然アミノ酸の類似体または模倣体であるアミノ酸ポリマーも意味する。これらの用語はまた、炭水化物残基の付加による糖タンパク質の形成、またはリン酸化によるものを例とする修飾が行われたアミノ酸ポリマーも包含する。ポリペプチドおよびタンパク質は、天然および非組換えの細胞によって産生されてよく、またはポリペプチドおよびタンパク質は、遺伝子操作された、もしくは組換えの細胞によって産生されてもよい。ポリペプチドおよびタンパク質は、自然のタンパク質のアミノ酸配列を有する分子、または自然の配列の1つ以上のアミノ酸からの欠失、それへの付加、および/もしくはその置換を有する分子を含んでよい。「ポリペプチド」または「タンパク質」の用語は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的にまたは選択的に結合する抗原結合タンパク質、または(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的にまたは選択的に結合する抗原結合タンパク質の1つ以上のアミノ酸からの欠失、それへの付加、および/もしくはその置換を有する配列を包含する。「ポリペプチド断片」の用語は、完全長タンパク質と比較した場合の、アミノ末端欠失、カルボキシル末端欠失、および/または内部欠失を有するポリペプチドを意味する。そのような断片はまた、完全長タンパク質と比較した場合の、修飾アミノ酸も含有してよい。特定の実施形態では、断片は、約5から500アミノ酸の長さである。例えば、断片は、少なくとも5、6、8、10、14、20、50、70、100、110、150、200、250、300、350、400、または450アミノ酸の長さであってよい。有用なポリペプチド断片としては、結合ドメインを含む、抗体の免疫学的機能性断片が挙げられる。(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合する抗原結合タンパク質の場合、有用な断片としては、これらに限定されないが、CDR領域、重または軽鎖の可変ドメイン、抗体鎖の一部または2つのCDRを含むその可変領域のみ、などが挙げられる。
言及される「単離されたタンパク質」の用語は、対象のタンパク質が、(1)通常は一緒に見出されるその他のタンパク質の少なくともいくつかを含まないこと、(2)同一の種からを例とする同一の入手源からのその他のタンパク質を実質的に含まないこと、(3)異なる種からの細胞によって発現されること、(4)自然界では会合しているポリヌクレオチド、脂質、炭水化物、もしくはその他の物質の少なくとも約50%から分離されたこと、(5)自然界では会合していないポリペプチドと操作可能に(共有結合または非共有結合による相互作用によって)会合していること、または(6)自然界に存在しないこと、を意味する。通常、「単離されたタンパク質」は、任意のサンプルの少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約25%、または少なくとも約50%を成す。合成由来のゲノムDNA、cDNA、mRNAもしくはその他のRNA、またはこれらのいずれかの組み合わせが、そのような単離されたタンパク質をコードし得る。好ましくは、単離されたタンパク質は、その治療、診断、予防、研究、またはその他の用途に干渉するであろうその自然の環境で見出されるタンパク質、またはポリペプチド、またはその他の不純物を実質的に含まない。
ポリペプチド(例:抗原結合タンパク質、または抗体)の「バリアント」は、別のポリペプチド配列と比較して、1つ以上のアミノ酸残基が、アミノ酸配列へ挿入、そこから欠失、および/またはそこへ置換されているアミノ酸配列を含む。バリアントは融合タンパク質を含む。
ポリペプチドの「誘導体」は、別の化学部分との接合によるものを例とする、挿入、欠失、または置換バリアントとは異なるある方法で化学的に修飾されたポリペプチド(例:抗原結合タンパク質、または抗体)である。
ポリペプチド、核酸、宿主細胞などの生物学的物質と合わせて本明細書全体を通して用いられる場合、「天然の」の用語は、自然界で見出される物質を意味する。
「抗原結合領域」とは、FGFR1c、β‐クロトー、またはFGFR1cおよびβ‐クロトーの両方を例とする指定の抗原と特異的に結合するタンパク質、またはタンパク質の一部を意味する。例えば、抗原と相互作用を起こし、抗原結合タンパク質にその抗原に対する特異性および親和性を付与するアミノ酸残基を含有する抗原結合タンパク質の一部を、「抗原結合領域」と称する。抗原結合領域は、通常、1つ以上の「相補性結合領域」(「CDR」)を含む。特定の抗原結合領域はまた、1つ以上の「フレームワーク」領域も含む。「CDR」は、抗原結合特異性および親和性に寄与するアミノ酸配列である。「フレームワーク」領域は、CDRの適切なコンフォメーションを維持して、抗原結合領域と抗原との間の結合の促進を補助することができる。
特定の態様では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する組換え抗原結合タンパク質が提供される。本文脈において、「組換えタンパク質」は、組換え技術を用いて、すなわち本明細書で述べるように組換え核酸の発現を通して作製されたタンパク質である。組換えタンパク質の作製のための方法および技術は、本技術分野で公知である。
「競合する」の用語は、標的上の同一のエピトープまたは結合部位について競合する抗原結合タンパク質に関して用いられる場合(例:(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合する中和抗原結合タンパク質、中和抗体、アゴニスト抗原結合タンパク質、アゴニスト抗体、および結合タンパク質)、研究対象である抗原結合タンパク質(例:抗体、またはその免疫学的機能性断片)が、共通の抗原(例:FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、FGFR4、β‐クロトー、またはそれらの断片)に対する参照分子(例:参照リガンド、または参照抗体などの参照抗原結合タンパク質)の特異的結合を阻止または阻害するアッセイによって決定される、抗原結合タンパク質の間の競合を意味する。試験分子が参照分子と結合について競合するかどうかを決定するために、数多くの種類の競合結合アッセイを用いてよい。用いてよいアッセイの例としては、固相直接または間接放射免疫アッセイ(RIA)、固相直接または間接酵素免疫アッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(例えば、Stahli et al., (1983) Methods in Enzymology 9:242-253、を参照);固相直接ビオチン‐アビジンEIA(例えば、Kirkland et al., (1986) J. Immunol. 137:3614-3619、を参照)、固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッチアッセイ(例えば、Harlow and Lane, (1988) Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press、を参照);I‐125標識を用いた固相直接標識RIA(例えば、Morel et al., (1988) Molec. Immunol. 25:7-15、を参照);固相直接ビオチン‐アビジンEIA(例えば、Cheung, et al., (1990) Virology 176:546-552、を参照);および直接標識RIA(Moldenhauer et al., (1990) Scand. J. Immunol. 32:77-82)が挙げられる。通常、そのようなアッセイには、非標識試験抗原結合タンパク質または標識参照抗原結合タンパク質のいずれかを有する固体表面または細胞へ結合した精製抗原の使用が含まれる。競合的阻害の測定は、試験抗原結合タンパク質の存在下にて固体表面または細胞へ結合した標識の量を測定することによって行われる。通常、試験抗原結合タンパク質は、過剰に存在する。競合アッセイによって特定される抗原結合タンパク質(競合する抗原結合タンパク質)は、参照抗原結合タンパク質と同一のエピトープへ結合する抗原結合タンパク質、および参照抗原結合タンパク質によって結合されるエピトープに対して、立体障害を起こすのに十分近傍にある隣接するエピトープへ結合する抗原結合タンパク質を含む。競合結合を判定するための方法に関する追加の詳細は、本明細書の実施例にて提供される。通常、競合する抗原結合タンパク質は、過剰に存在する場合、共通の抗原への参照抗原結合タンパク質の特異的結合を、少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、または75%阻害する。いくつかの場合では、結合は、少なくとも80%、85%、90%、95%、もしくは97%、またはそれを超える割合で阻害される。
「抗原」の用語は、抗原結合タンパク質(例えば、抗体またはその免疫学的機能性断片を含む)などの選択的結合剤による結合を受けることが可能である分子または分子の一部を意味し、その抗原へ結合することができる抗体の産生のために動物へ用いることができる場合もある。抗原は、抗体を例とする異なる抗原結合タンパク質と相互作用を起こすことができる1つ以上のエピトープを有してよい。
「エピトープ」の用語は、抗原結合タンパク質が標的分子へ結合される場合に、抗原結合タンパク質(例えば抗体)によって接触される標的分子のアミノ酸を意味する。この用語は、抗体などの抗原結合タンパク質が標的分子へ結合される場合に接触される標的分子のアミノ酸の完全なリストのいずれのサブセットをも含む。エピトープは、近接であっても非近接であってもよい(例:(i)一本鎖ポリペプチドにおいて、ポリペプチド内で互いに隣接していないが、標的分子という意味では、抗原結合タンパク質によって結合されるアミノ酸残基、または(ii)2つ以上の個別の成分、例えば(i)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、またはFGFR4および(ii)β‐クロトー、を含む多量体受容体において、個別の成分の1つ以上に存在するが、それでも抗原結合タンパク質によって結合されるアミノ酸残基)。特定の実施形態では、エピトープは、抗原結合タンパク質の作製に用いられた抗原性エピトープに類似の三次元構造を有するが、抗原結合タンパク質の作製に用いられたそのエピトープ中に見られるアミノ酸残基をまったく持たないか、またはその一部しか持たない模倣体であってよい。エピトープはタンパク質上に存在することが最も多いが、いくつかの場合では、核酸などの他の種類の分子上に存在していてもよい。エピトープ決定因子は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリルまたはスルホニル基など、分子の化学的に活性な表面基を含んでよく、特定の三次元構造特性、および/または特定の荷電特性を有していてよい。一般的に、特定の標的分子に特異的である抗原結合タンパク質は、タンパク質および/または高分子の複雑な混合物中においてその標的分子上のエピトープを選択的に認識する。
「同一性」の用語は、配列のアライメントおよび比較によって判定される、2つ以上のポリペプチド分子、または2つ以上の核酸分子の配列間の関係を意味する。「同一性パーセント」とは、比較された分子中のアミノ酸またはヌクレオチド間の同一残基のパーセントを意味し、比較された分子のうちの最も小さいサイズに基づいて算出される。これらの計算において、アライメント中のギャップ(存在する場合)は、特定の数学モデルまたはコンピュータプログラム(すなわち、「アルゴリズム」)によって対処される必要がある。アライメントされた核酸またはポリペプチドの同一性の計算に用いてよい方法としては、Computational Molecular Biology, (Lesk, A. M., ed.), (1988) New York: Oxford University Press;Biocomputing Informatics and Genome Projects, (Smith, D. W., ed.), 1993, New York: Academic Press;Computer Analysis of Sequence Data, Part I, (Griffin, A. M., and Griffin, H. G., eds.), 1994, New Jersey: Humana Press;von Heinje, G., (1987) Sequence Analysis in Molecular Biology, New York: Academic Press;Sequence Analysis Primer, (Gribskov, M. and Devereux, J., eds.), 1991, New York: M. Stockton Press;およびCarillo et al., (1988) SIAM J. Applied Math. 48:1073、に記載のものが挙げられる。
同一性パーセントの算出において、比較される配列は、配列間のマッチが最大となる方法でアライメントされる。同一性パーセントを特定するために用いられるコンピュータプログラムは、GAPを含むGCGプログラムパッケージである(Devereux et al., (1984) Nucl. Acid Res. 12:387; Genetics Computer Group, University of Wisconsin, Madison, WI)。コンピュータアルゴリズムGAPを用いて、配列同一性パーセントを特定すべき2つのポリペプチドまたはポリヌクレオチドのアライメントが行われる。配列は、それらの対応するアミノ酸またはヌクレオチドのマッチが最適となるようにアライメントされる(このアルゴリズムによって決定される「マッチスパン(matched span)」)。ギャップ開始ペナルティ(3×平均ダイアゴナルとして算出され、ここで、「平均ダイアゴナル」とは、用いられる比較マトリックスのダイアゴナルの平均であり:「ダイアゴナル」とは、特定の比較マトリックスによってアミノ酸の各完全マッチに割り当てられるスコアまたは数字である)およびギャップ伸張ペナルティ(通常はギャップ開始ペナルティの1/10である)、ならびにPAM250またはBLOSUM62などの比較マトリックスが、アルゴリズムと合わせて用いられる。特定の実施形態では、標準比較マトリックス(PAM250比較マトリックスについては、Dayhoff et al., (1978) Atlas of Protein Sequence and Structure 5:345-352、を参照;BLOSUM62比較マトリックスについては、Henikoff et al., (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89:10915-10919、を参照)もアルゴリズムによって用いられる。
GAPプログラムを用いてポリペプチドまたはヌクレオチド配列の同一性パーセントを特定するための推奨されるパラメータは、以下の通りである:
アルゴリズム:Needleman et al., 1970, J. Mol. Biol. 48:443-453;
比較マトリックス:BLOSUM62、上記のHenikoff et al., 1992より;
ギャップペナルティ:12(末端ギャップに対してはペナルティなし)
ギャップ長ペナルティ:4
類似性の閾値:0
2つのアミノ酸配列をアライメントするための特定のアライメントスキームでは、2つの配列の短い領域しかマッチしないという結果が得られる場合があり、このアライメントされた短い領域は、2つの完全長配列間には意味のある関係は存在しないにも関わらず、非常に高い配列同一性を有することがある。従って、選択されたアライメント法(例:GAPプログラム)は、そのように所望される場合、標的ポリペプチドの少なくとも50の近接アミノ酸の範囲のアライメントが得られるように調節してよい。
本明細書で用いる場合、「実質的に純粋」とは、記載の分子種が、主として存在する種であること、すなわち、モル基準で、同じ混合物中のその他のいずれの個々の種よりも多いことを意味する。特定の実施形態では、実質的に純粋である分子は、目的の種が存在するすべての高分子種の少なくとも50%(モル基準で)を成す組成物である。他の実施形態では、実質的に純粋である組成物は、組成物中に存在するすべての高分子種の少なくとも80%、85%、90%、95%、または99%を成す。他の実施形態では、目的の種は、本質的な均一性まで精製され、ここで、不純種は、従来の検出方法によって組成物中に検出することができず、従って、組成物は、単一の検出可能高分子種から構成される。
「治療する」および「治療している」の用語は、傷害、病態、もしくは病状の治療または回復に成功していることのいずれの徴候をも意味し、寛解;緩解;症状の減退、または傷害、病態、もしくは病状が患者にとってより許容可能なものとなること;変性もしくは低下の速度の減衰;変性の最終点の衰弱を弱めること;患者の身体的もしくは精神的健康状態の改善などのいずれの客観的または主観的なパラメータも含む。症状の治療もしくは回復は、客観的または主観的なパラメータに基づいてよく;身体検査、神経精神医学的試験、および/または精神医学的検査の結果を含む。例えば、本明細書で提示される特定の方法を用いて、2型糖尿病、肥満症、および/または脂質異常症の治療を、予防的に、または急性治療として行い、血漿中グルコースレベルの低減、循環トリグリセリドレベルの低減、循環コレステロールレベルの低減、ならびに/または2型糖尿病、肥満症、および脂質異常症に関連する症状の回復をもたらすことができる。
「有効量」とは、一般的に、症状の重篤度および/もしくは頻度の低減、症状および/もしくは根本原因の除去、症状および/もしくはその根本原因の発生の阻止、ならびに/または糖尿病、肥満症、および脂質異常症に起因もしくは付随する損傷の改善または修復を行うのに十分な量のことである。ある実施形態では、有効量は、治療有効量または予防有効量である。「治療有効量」とは、疾患状態(例:糖尿病、肥満症、もしくは脂質異常症)もしくは症状の、特にその疾患状態に付随する状態もしくは症状の治療、またはそれ以外では、疾患状態の進行、もしくはその疾患に付随するその他のいずれかの望ましくない症状の進行の阻止、妨害、遅延、または逆転をどのような形であれ行うのに十分な量のことである。「予防有効量」とは、対象に投与された場合に、糖尿病、肥満症、もしくは脂質異常症の発症(もしくは再発)の阻止または遅延、または、糖尿病、肥満症、もしくは脂質異常症、または付随する症状の発症(もしくは再発)の可能性の低減を例とする、意図される予防効果を有する医薬組成物の量のことである。1回の用量の投与によって必ずしも完全な治療または予防効果が発生するとは限らす、一連の用量の投与後に初めて発生してよい。従って、治療または予防有効量は、1回以上の投与で投与されてよい。
「アミノ酸」は、本技術分野におけるその通常の意味を持つ。20の天然アミノ酸およびそれらの略号は、従来の用法に従う。あらゆる点で参照により本明細書に組み込まれる、Immunology-A Synthesis, 2nd Edition, (E. S. Golub and D. R. Green, eds.), Sinauer Associates: Sunderland, Mass. (1991)、を参照されたい。20の従来のアミノ酸の立体異性体(例:D‐アミノ酸)、α‐,α‐二置換アミノ酸などの非自然もしくは非天然アミノ酸、N‐アルキルアミノ酸、および従来のものとは異なるその他のアミノ酸もまた、ポリペプチドに適する成分である可能性があり、「アミノ酸」の表現に含まれる。非天然アミノ酸(本明細書で開示されるいずれの配列に見られるいずれの天然アミノ酸とも、所望に応じて置換してよい)の例としては:4‐ヒドロキシプロリン、γ‐カルボキシグルタメート、ε‐N,N,N‐トリメチルリジン、ε‐N‐アセチルリジン、O‐ホスホセリン、N‐アセチルセリン、N‐ホルミルメチオニン、3‐メチルヒスチジン、5‐ヒドロキシリジン、σ‐N‐メチルアルギニン、ならびにその他の類似のアミノ酸およびイミノ酸(例:4‐ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書で用いられるポリペプチド表記において、標準的な用法および慣習に従って、左側の方向がアミノ末端方向であり、右側の方向がカルボキシル末端方向である。抗原結合タンパク質配列へ挿入、または抗原結合配列中の野生型残基を置換してよい非天然アミノ酸の例の限定されないリストは、β‐アミノ酸、ホモアミノ酸、環状アミノ酸、および誘導体化側鎖を有するアミノ酸を含む。例としては(L体またはD体;カッコ内は略号):シトルリン(Cit)、ホモシトルリン(hCit)、Nα‐メチルシトルリン(NMeCit)、Nα‐メチルホモシトルリン(Nα‐MeHoCit)、オルニチン(Orn)、Nα‐メチルオルニチン(Nα‐MeOrnもしくはNMeOrn)、サルコシン(Sar)、ホモリジン(hLysもしくはhK)、ホモアルギニン(hArgもしくはhR)、ホモグルタミン(hQ)、Nα‐メチルアルギニン(NMeR)、Nα‐メチルロイシン(Nα‐MeLもしくはNMeL)、N‐メチルホモリジン(NMeHoK)、Nα‐メチルグルタミン(NMeQ)、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン(Tic)、オクタヒドロインドール‐2‐カルボン酸(Oic)、3‐(1‐ナフチル)アラニン(1‐Nal)、3‐(2‐ナフチル)アラニン(2‐Nal)、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン(Tic)、2‐インダニルグリシン(IgI)、パラ‐ヨードフェニルアラニン(pI‐Phe)、パラ‐アミノフェニルアラニン(4AmPもしくは4‐Amino‐Phe)、4‐グアニジノフェニルアラニン(Guf)、グリシルリジン(「K(Nε‐glycyl)」もしくは「K(glycyl)」もしくは「K(gly)」と略される)、ニトロフェニルアラニン(nitrophe)、アミノフェニルアラニン(aminopheもしくはAmino‐Phe)、ベンジルフェニルアラニン(benzylphe)、γ‐カルボキシグルタミン酸(γ‐carboxyglu)、ヒドロキシプロリン(hydroxypro)、p‐カルボキシル‐フェニルアラニン(Cpa)、α‐アミノアジピン酸(Aad)、Nα‐メチルバリン(NMeVal)、N‐α‐メチルロイシン(NMeLeu)、Nα‐メチルノルロイシン(NMeNle)、シクロペンチルグリシン(Cpg)、シクロヘキシルグリシン(Chg)、アセチルアルギニン(アセチルアルグ)、α,β‐ジアミノプロピオン酸(Dpr)、α,γ‐ジアミノ酪酸(Dab)、ジアミノプロピオン酸(Dap)、シクロヘキシルアラニン(Cha)、4‐メチル‐フェニルアラニン(MePhe)、β,β‐ジフェニル‐アラニン(BiPhA)、アミノ酪酸(Abu)、4‐フェニル‐フェニルアラニン(もしくはビフェニルアラニン;4Bip)、α‐アミノ‐イソ酪酸(Aib)、ベータ‐アラニン、ベータ‐アミノプロピオン酸、ピペリジン酸、アミノカプロン酸(aminocaprioic acid)、アミノヘプタン酸、アミノピメリン酸、デスモシン、ジアミノピメリン酸、N‐エチルグリシン、N‐エチルアスパラギン、ヒドロキシリジン、アロ‐ヒドロキシリジン、イソデスモシン、アロ‐イソロイシン、N‐メチルグリシン、N‐メチルイソロイシン、N‐メチルバリン、4‐ヒドロキシプロリン(Hyp)、g‐カルボキシグルタメート、e‐N,N,N‐トリメチルリジン、e‐N‐アセチルリジン、O‐ホスホセリン、N‐アセチルセリン、N‐ホルミルメチオニン、3‐メチルヒスチジン、5‐ヒドロキシリジン、ω‐メチルアルギニン、4‐アミノ‐O‐フタル酸(4APA)、およびその他の類似のアミノ酸、ならびに具体的に列挙されたもののいずれかの誘導態化された形態が挙げられる。
II. 一般的概要
(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する抗原結合タンパク質が本明細書にて提供される。本明細書で開示される抗原結合タンパク質に特有の特性は、これらのタンパク質のアゴニスト性であり、具体的には、FGF21の生体内での効果を模倣する能力、およびFGF21様シグナル伝達を誘発する能力である。より注目すべきことには、およびより具体的には、本明細書で開示される抗原結合タンパク質のいくつかは、(1)FGF21レポーターへの結合およびその活性はβ‐クロトーに依存すること;(2)活性はFGFR1c/βクロトー複合体に選択的であること;(3)FGFR1c/βクロトーへの結合がFGF21様シグナル伝達経路を誘発すること;ならびに(4)以下の細胞ベースアッセイ:(1)実施例5の組換えFGF21受容体媒介ルシフェラーゼ‐レポーター細胞アッセイ;(2)実施例5の組換えFGF21受容体媒介細胞アッセイにおけるERKリン酸化;および(3)実施例7でより詳細に述べるヒト脂肪細胞におけるERKリン酸化、で測定した場合に、効力(EC50)は配列番号2の成熟した形態を含む野生型FGF21標準と同等であること、という条件下における実施例5のELK‐ルシフェラーゼ‐レポーターアッセイを含むいくつかの生体外細胞ベースアッセイにおいて、FGF21様シグナル伝達を誘発する。開示される抗原結合タンパク質は、従って、FGF21の自然の生物学的機能と一致する作用を生体内で示すことが期待される。この特性により、開示される抗原結合タンパク質は、2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、NASH、循環器疾患、メタボリックシンドロームなどの代謝疾患の治療に、およびFGF21の生体内での効果を模倣もしくは増大することが望ましい概していかなる疾患または病状の治療にも有効である治療薬となる。
本開示のいくつかの実施形態では、提供される抗原結合タンパク質は、1つ以上の相補性決定領域(CDR)が埋め込まれ、および/または連結されてよいポリペプチドを含んでよい。そのような抗原結合タンパク質において、CDRは、「フレームワーク」領域に埋め込まれてよく、これは、1もしくは複数のCDRの適切な抗原結合特性が得られるように1もしくは複数のCDRを配向させる。一般的に、提供されるそのような抗原結合タンパク質は、FGFR1cとβクロトーとの間の相互作用を促進または強化することができ、実質的にFGF21様シグナル伝達を誘発することができる。
本明細書で述べる特定の抗原結合タンパク質は、抗体であるか、または抗体から得られるものである。特定の実施形態では、抗原結合タンパク質のポリペプチド構造は、モノクローナル抗体、二特異性抗体、ミニ抗体(minibodies)、ドメイン抗体、合成抗体(本明細書にて「抗体模倣体」と称する場合がある)、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、抗体融合体(本明細書にて「抗体接合体」と称する場合がある)、半抗体、およびこれらの断片を含むがこれらに限定されない抗体に基づくものである。種々の構造を、本明細書にて以下でさらに述べる。
本明細書で提供される抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ、特に(i)ヒトβ‐クロトー;(ii)ヒトFGFR1c、ヒトFGFR2c、ヒトFGFR3c、もしくはヒトFGFR4;または(iii)ヒトβ‐クロトー、ならびにヒトFGFR1c、ヒトFGFR2c、ヒトFGFR3c、およびヒトFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合することが実証された。本明細書で提示される実施例において記述され、示されるように、ウェスタンブロットの結果に基づいて、市販の抗β‐クロトーまたは抗FGFR1c抗体は、変性されたβ‐クロトーまたはFGFR1cへ結合するが、一方、抗原結合タンパク質(アゴニスト抗体)は結合しない。逆に、提供されるFACSの結果に基づいて、提供される抗原結合タンパク質は、細胞表面上にてFGFR1cおよびβ‐クロトーの自然の構造を認識するが、一方、市販の抗体は認識しない。実施例9を参照されたい。従って、提供される抗原結合タンパク質は、FGF21の自然の生体内における生物学的活性を模倣するものである。そのため、本明細書で提供される抗原結合タンパク質は、FGF21様シグナル伝達活性を活性化する能力を有する。特に、開示される抗原結合タンパク質は、例えば2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、NASH、循環器疾患、およびメタボリックシンドロームなどの病状において、生体内での以下の活性の1つ以上を有することができる:FGF21様シグナル伝達経路の誘発、血中グルコースレベルの低下、循環脂質レベルの低下、代謝パラメータの改善、ならびにFGFR1c、β‐クロトー、およびFGF21の三元複合体の形成によって生体内で誘発されるその他の生理学的効果。
本明細書で開示される、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ特異的に結合する抗原結合タンパク質は、種々の有用性を有する。例えば、抗原結合タンパク質のいくつかは、特異的結合アッセイ、以下の開示されるタンパク質のヒト形態を含む(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体のアフィニティ精製、ならびにFGF21様シグナル伝達活性のその他のアゴニストの特定のためのスクリーニングアッセイにおいて有用である。
本明細書で開示される、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、本明細書にて説明されるように、種々の治療用途に用いることができる。例えば、特定の抗原結合タンパク質は、2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、NASH、循環器疾患、およびメタボリックシンドロームの軽減、緩和、または治療など、患者におけるFGF21様シグナル伝達プロセスに関連する病状を治療するために有用である。抗原結合タンパク質の他の使用としては、例えば、β‐クロトー、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、FGFR4、もしくはFGF21に関連する疾患または病状の診断、およびこれらの分子の存在もしくは非存在を判定するためのスクリーニングアッセイが挙げられる。本明細書で述べる抗原結合タンパク質のいくつかは、FGF21様シグナル伝達活性の低下に関連する病状、症状、および/または病態の治療に有用であり得る。代表的な病状としては、これらに限定されないが、糖尿病、肥満症、NASH、および脂質異常症が挙げられる。
FGF21
本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、本明細書で明らかにされるように、FGF21媒介シグナル伝達を誘発する。生体内において、FGF21の成熟した形態が、この分子の活性形態である。完全長FGF21をコードするヌクレオチド配列が提供され;シグナル配列をコードするヌクレオチドには下線が付されている。
ATG GAC TCG GAC GAG ACC GGG TTC GAG CAC TCA GGA CTG TGG GTT TCT GTG CTG GCT GGT CTT CTG CTG GGA GCC TGC CAG GCA CAC CCC ATC CCT GAC TCC AGT CCT CTC CTG CAA TTC GGG GGC CAA GTC CGG CAG CGG TAC CTC TAC ACA GAT GAT GCC CAG CAG ACA GAA GCC CAC CTG GAG ATC AGG GAG GAT GGG ACG GTG GGG GGC GCT GCT GAC CAG AGC CCC GAA AGT CTC CTG CAG CTG AAA GCC TTG AAG CCG GGA GTT ATT CAA ATC TTG GGA GTC AAG ACA TCC AGG TTC CTG TGC CAG CGG CCA GAT GGG GCC CTG TAT GGA TCG CTC CAC TTT GAC CCT GAG GCC TGC AGC TTC CGG GAG CTG CTT CTT GAG GAC GGA TAC AAT GTT TAC CAG TCC GAA GCC CAC GGC CTC CCG CTG CAC CTG CCA GGG AAC AAG TCC CCA CAC CGG GAC CCT GCA CCC CGA GGA CCA GCT CGC TTC CTG CCA CTA CCA GGC CTG CCC CCC GCA CCC CCG GAG CCA CCC GGA ATC CTG GCC CCC CAG CCC CCC GAT GTG GGC TCC TCG GAC CCT CTG AGC ATG GTG GGA CCT TCC CAG GGC CGA AGC CCC AGC TAC GCT TCC TGA (配列番号1)
完全長FGF21のアミノ酸配列が提供され;シグナル配列を構成するアミノ酸には下線が付されている:
M D S D E T G F E H S G L W V S V L A G L L L G A C Q A H P I P D S S P L L Q F G G Q V R Q R Y L Y T D D A Q Q T E A H L E I R E D G T V G G A A D Q S P E S L L Q L K A L K P G V I Q I L G V K T S R F L C Q R P D G A L Y G S L H F D P E A C S F R E L L L E D G Y N V Y Q S E A H G L P L H L P G N K S P H R D P A P R G P A R F L P L P G L P P A P P E P P G I L A P Q P P D V G S S D P L S M V G P S Q G R S P S Y A S (配列番号2)
FGFR1c
本明細書にて開示される抗原結合タンパク質は、β‐クロトーと会合する場合、FGFR1cへ、特にヒトFGFR1cへ結合する。ヒトFGFR1cをコードするヌクレオチド配列(GenBank受託番号NM_023110)が提供される:
ATGTGGAGCTGGAAGTGCCTCCTCTTCTGGGCTGTGCTGGTCACAGCCACACTCTGCACCGCTAGGCCGTCCCCGACCTTGCCTGAACAAGCCCAGCCCTGGGGAGCCCCTGTGGAAGTGGAGTCCTTCCTGGTCCACCCCGGTGACCTGCTGCAGCTTCGCTGTCGGCTGCGGGACGATGTGCAGAGCATCAACTGGCTGCGGGACGGGGTGCAGCTGGCGGAAAGCAACCGCACCCGCATCACAGGGGAGGAGGTGGAGGTGCAGGACTCCGTGCCCGCAGACTCCGGCCTCTATGCTTGCGTAACCAGCAGCCCCTCGGGCAGTGACACCACCTACTTCTCCGTCAATGTTTCAGATGCTCTCCCCTCCTCGGAGGATGATGATGATGATGATGACTCCTCTTCAGAGGAGAAAGAAACAGATAACACCAAACCAAACCGTATGCCCGTAGCTCCATATTGGACATCACCAGAAAAGATGGAAAAGAAATTGCATGCAGTGCCGGCTGCCAAGACAGTGAAGTTCAAATGCCCTTCCAGTGGGACACCAAACCCAACACTGCGCTGGTTGAAAAATGGCAAAGAATTCAAACCTGACCACAGAATTGGAGGCTACAAGGTCCGTTATGCCACCTGGAGCATCATAATGGACTCTGTGGTGCCCTCTGACAAGGGCAACTACACCTGCATTGTGGAGAATGAGTACGGCAGCATCAACCACACATACCAGCTGGATGTCGTGGAGCGGTCCCCTCACCGGCCCATCCTGCAAGCAGGGTTGCCCGCCAACAAAACAGTGGCCCTGGGTAGCAACGTGGAGTTCATGTGTAAGGTGTACAGTGACCCGCAGCCGCACATCCAGTGGCTAAAGCACATCGAGGTGAATGGGAGCAAGATTGGCCCAGACAACCTGCCTTATGTCCAGATCTTGAAGACTGCTGGAGTTAATACCACCGACAAAGAGATGGAGGTGCTTCACTTAAGAAATGTCTCCTTTGAGGACGCAGGGGAGTATACGTGCTTGGCGGGTAACTCTATCGGACTCTCCCATCACTCTGCATGGTTGACCGTTCTGGAAGCCCTGGAAGAGAGGCCGGCAGTGATGACCTCGCCCCTGTACCTGGAGATCATCATCTATTGCACAGGGGCCTTCCTCATCTCCTGCATGGTGGGGTCGGTCATCGTCTACAAGATGAAGAGTGGTACCAAGAAGAGTGACTTCCACAGCCAGATGGCTGTGCACAAGCTGGCCAAGAGCATCCCTCTGCGCAGACAGGTAACAGTGTCTGCTGACTCCAGTGCATCCATGAACTCTGGGGTTCTTCTGGTTCGGCCATCACGGCTCTCCTCCAGTGGGACTCCCATGCTAGCAGGGGTCTCTGAGTATGAGCTTCCCGAAGACCCTCGCTGGGAGCTGCCTCGGGACAGACTGGTCTTAGGCAAACCCCTGGGAGAGGGCTGCTTTGGGCAGGTGGTGTTGGCAGAGGCTATCGGGCTGGACAAGGACAAACCCAACCGTGTGACCAAAGTGGCTGTGAAGATGTTGAAGTCGGACGCAACAGAGAAAGACTTGTCAGACCTGATCTCAGAAATGGAGATGATGAAGATGATCGGGAAGCATAAGAATATCATCAACCTGCTGGGGGCCTGCACGCAGGATGGTCCCTTGTATGTCATCGTGGAGTATGCCTCCAAGGGCAACCTGCGGGAGTACCTGCAGGCCCGGAGGCCCCCAGGGCTGGAATACTGCTACAACCCCAGCCACAACCCAGAGGAGCAGCTCTCCTCCAAGGACCTGGTGTCCTGCGCCTACCAGGTGGCCCGAGGCATGGAGTATCTGGCCTCCAAGAAGTGCATACACCGAGACCTGGCAGCCAGGAATGTCCTGGTGACAGAGGACAATGTGATGAAGATAGCAGACTTTGGCCTCGCACGGGACATTCACCACATCGACTACTATAAAAAGACAACCAACGGCCGACTGCCTGTGAAGTGGATGGCACCCGAGGCATTATTTGACCGGATCTACACCCACCAGAGTGATGTGTGGTCTTTCGGGGTGCTCCTGTGGGAGATCTTCACTCTGGGCGGCTCCCCATACCCCGGTGTGCCTGTGGAGGAACTTTTCAAGCTGCTGAAGGAGGGTCACCGCATGGACAAGCCCAGTAACTGCACCAACGAGCTGTACATGATGATGCGGGACTGCTGGCATGCAGTGCCCTCACAGAGACCCACCTTCAAGCAGCTGGTGGAAGACCTGGACCGCATCGTGGCCTTGACCTCCAACCAGGAGTACCTGGACCTGTCCATGCCCCTGGACCAGTACTCCCCCAGCTTTCCCGACACCCGGAGCTCTACGTGCTCCTCAGGGGAGGATTCCGTCTTCTCTCATGAGCCGCTGCCCGAGGAGCCCTGCCTGCCCCGACACCCAGCCCAGCTTGCCAATGGCGGACTCAAACGCCGCTGA (配列番号3)
ヒトFGFR1cのアミノ酸配列(GenBank受託番号NP_075598)が提供される:
MWSWKCLLFWAVLVTATLCTARPSPTLPEQAQPWGAPVEVESFLVHPGDLLQLRCRLRDDVQSINWLRDGVQLAESNRTRITGEEVEVQDSVPADSGLYACVTSSPSGSDTTYFSVNVSDALPSSEDDDDDDDSSSEEKETDNTKPNRMPVAPYWTSPEKMEKKLHAVPAAKTVKFKCPSSGTPNPTLRWLKNGKEFKPDHRIGGYKVRYATWSIIMDSVVPSDKGNYTCIVENEYGSINHTYQLDVVERSPHRPILQAGLPANKTVALGSNVEFMCKVYSDPQPHIQWLKHIEVNGSKIGPDNLPYVQILKTAGVNTTDKEMEVLHLRNVSFEDAGEYTCLAGNSIGLSHHSAWLTVLEALEERPAVMTSPLYLEIIIYCTGAFLISCMVGSVIVYKMKSGTKKSDFHSQMAVHKLAKSIPLRRQVTVSADSSASMNSGVLLVRPSRLSSSGTPMLAGVSEYELPEDPRWELPRDRLVLGKPLGEGCFGQVVLAEAIGLDKDKPNRVTKVAVKMLKSDATEKDLSDLISEMEMMKMIGKHKNIINLLGACTQDGPLYVIVEYASKGNLREYLQARRPPGLEYCYNPSHNPEEQLSSKDLVSCAYQVARGMEYLASKKCIHRDLAARNVLVTEDNVMKIADFGLARDIHHIDYYKKTTNGRLPVKWMAPEALFDRIYTHQSDVWSFGVLLWEIFTLGGSPYPGVPVEELFKLLKEGHRMDKPSNCTNELYMMMRDCWHAVPSQRPTFKQLVEDLDRIVALTSNQEYLDLSMPLDQYSPSFPDTRSSTCSSGEDSVFSHEPLPEEPCLPRHPAQLANGGLKRR (配列番号4)
本明細書で述べる抗原結合タンパク質は、FGFR1cの細胞外部分と結合する。FGFR1cの細胞外領域の例は:
MWSWKCLLFWAVLVTATLCTARPSPTLPEQAQPWGAPVEVESFLVHPGDLLQLRCRLRDDVQSINWLRDGVQLAESNRTRITGEEVEVQDSVPADSGLYACVTSSPSGSDTTYFSVNVSDALPSSEDDDDDDDSSSEEKETDNTKPNRMPVAPYWTSPEKMEKKLHAVPAAKTVKFKCPSSGTPNPTLRWLKNGKEFKPDHRIGGYKVRYATWSIIMDSVVPSDKGNYTCIVENEYGSINHTYQLDVVERSPHRPILQAGLPANKTVALGSNVEFMCKVYSDPQPHIQWLKHIEVNGSKIGPDNLPYVQILKTAGVNTTDKEMEVLHLRNVSFEDAGEYTCLAGNSIGLSHHSAWLTVLEALEERPAVMTSPLY (配列番号5)
である。
本明細書で述べるように、FGFR1cタンパク質は、断片も含んでよい。本明細書で用いられる場合、これらの用語は、交換可能に用いられ、β‐クロトーおよびFGF21と会合することでFGF21様シグナル伝達活性を誘発する受容体、特に断りのない限り、特にヒト受容体を意味する。
FGFR1cの用語はまた、FGFR1cアミノ酸配列の翻訳後修飾も含み、例えば、N‐結合型グリコシル化部位が考えられる。従って、抗原結合タンパク質は、1つ以上の位置でグリコシル化されたタンパク質へ結合するか、またはそれから作製することができる。
β‐クロトー
本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、β‐クロトーへ、特にヒトβ‐クロトーへ結合する。ヒトβ‐クロトーをコードするヌクレオチド配列(GenBank受託番号NM_175737)が提供される:
ATGAAGCCAGGCTGTGCGGCAGGATCTCCAGGGAATGAATGGATTTTCTTCAGCACTGATGAAATAACCACACGCTATAGGAATACAATGTCCAACGGGGGATTGCAAAGATCTGTCATCCTGTCAGCACTTATTCTGCTACGAGCTGTTACTGGATTCTCTGGAGATGGAAGAGCTATATGGTCTAAAAATCCTAATTTTACTCCGGTAAATGAAAGTCAGCTGTTTCTCTATGACACTTTCCCTAAAAACTTTTTCTGGGGTATTGGGACTGGAGCATTGCAAGTGGAAGGGAGTTGGAAGAAGGATGGAAAAGGACCTTCTATATGGGATCATTTCATCCACACACACCTTAAAAATGTCAGCAGCACGAATGGTTCCAGTGACAGTTATATTTTTCTGGAAAAAGACTTATCAGCCCTGGATTTTATAGGAGTTTCTTTTTATCAATTTTCAATTTCCTGGCCAAGGCTTTTCCCCGATGGAATAGTAACAGTTGCCAACGCAAAAGGTCTGCAGTACTACAGTACTCTTCTGGACGCTCTAGTGCTTAGAAACATTGAACCTATAGTTACTTTATACCACTGGGATTTGCCTTTGGCACTACAAGAAAAATATGGGGGGTGGAAAAATGATACCATAATAGATATCTTCAATGACTATGCCACATACTGTTTCCAGATGTTTGGGGACCGTGTCAAATATTGGATTACAATTCACAACCCATATCTAGTGGCTTGGCATGGGTATGGGACAGGTATGCATGCCCCTGGAGAGAAGGGAAATTTAGCAGCTGTCTACACTGTGGGACACAACTTGATCAAGGCTCACTCGAAAGTTTGGCATAACTACAACACACATTTCCGCCCACATCAGAAGGGTTGGTTATCGATCACGTTGGGATCTCATTGGATCGAGCCAAACCGGTCGGAAAACACGATGGATATATTCAAATGTCAACAATCCATGGTTTCTGTGCTTGGATGGTTTGCCAACCCTATCCATGGGGATGGCGACTATCCAGAGGGGATGAGAAAGAAGTTGTTCTCCGTTCTACCCATTTTCTCTGAAGCAGAGAAGCATGAGATGAGAGGCACAGCTGATTTCTTTGCCTTTTCTTTTGGACCCAACAACTTCAAGCCCCTAAACACCATGGCTAAAATGGGACAAAATGTTTCACTTAATTTAAGAGAAGCGCTGAACTGGATTAAACTGGAATACAACAACCCTCGAATCTTGATTGCTGAGAATGGCTGGTTCACAGACAGTCGTGTGAAAACAGAAGACACCACGGCCATCTACATGATGAAGAATTTCCTCAGCCAGGTGCTTCAAGCAATAAGGTTAGATGAAATACGAGTGTTTGGTTATACTGCCTGGTCTCTCCTGGATGGCTTTGAATGGCAGGATGCTTACACCATCCGCCGAGGATTATTTTATGTGGATTTTAACAGTAAACAGAAAGAGCGGAAACCTAAGTCTTCAGCACACTACTACAAACAGATCATACGAGAAAATGGTTTTTCTTTAAAAGAGTCCACGCCAGATGTGCAGGGCCAGTTTCCCTGTGACTTCTCCTGGGGTGTCACTGAATCTGTTCTTAAGCCCGAGTCTGTGGCTTCGTCCCCACAGTTCAGCGATCCTCATCTGTACGTGTGGAACGCCACTGGCAACAGACTGTTGCACCGAGTGGAAGGGGTGAGGCTGAAAACACGACCCGCTCAATGCACAGATTTTGTAAACATCAAAAAACAACTTGAGATGTTGGCAAGAATGAAAGTCACCCACTACCGGTTTGCTCTGGATTGGGCCTCGGTCCTTCCCACTGGCAACCTGTCCGCGGTGAACCGACAGGCCCTGAGGTACTACAGGTGCGTGGTCAGTGAGGGGCTGAAGCTTGGCATCTCCGCGATGGTCACCCTGTATTATCCGACCCACGCCCACCTAGGCCTCCCCGAGCCTCTGTTGCATGCCGACGGGTGGCTGAACCCATCGACGGCCGAGGCCTTCCAGGCCTACGCTGGGCTGTGCTTCCAGGAGCTGGGGGACCTGGTGAAGCTCTGGATCACCATCAACGAGCCTAACCGGCTAAGTGACATCTACAACCGCTCTGGCAACGACACCTACGGGGCGGCGCACAACCTGCTGGTGGCCCACGCCCTGGCCTGGCGCCTCTACGACCGGCAGTTCAGGCCCTCACAGCGCGGGGCCGTGTCGCTGTCGCTGCACGCGGACTGGGCGGAACCCGCCAACCCCTATGCTGACTCGCACTGGAGGGCGGCCGAGCGCTTCCTGCAGTTCGAGATCGCCTGGTTCGCCGAGCCGCTCTTCAAGACCGGGGACTACCCCGCGGCCATGAGGGAATACATTGCCTCCAAGCACCGACGGGGGCTTTCCAGCTCGGCCCTGCCGCGCCTCACCGAGGCCGAAAGGAGGCTGCTCAAGGGCACGGTCGACTTCTGCGCGCTCAACCACTTCACCACTAGGTTCGTGATGCACGAGCAGCTGGCCGGCAGCCGCTACGACTCGGACAGGGACATCCAGTTTCTGCAGGACATCACCCGCCTGAGCTCCCCCACGCGCCTGGCTGTGATTCCCTGGGGGGTGCGCAAGCTGCTGCGGTGGGTCCGGAGGAACTACGGCGACATGGACATTTACATCACCGCCAGTGGCATCGACGACCAGGCTCTGGAGGATGACCGGCTCCGGAAGTACTACCTAGGGAAGTACCTTCAGGAGGTGCTGAAAGCATACCTGATTGATAAAGTCAGAATCAAAGGCTATTATGCATTCAAACTGGCTGAAGAGAAATCTAAACCCAGATTTGGATTCTTCACATCTGATTTTAAAGCTAAATCCTCAATACAATTTTACAACAAAGTGATCAGCAGCAGGGGCTTCCCTTTTGAGAACAGTAGTTCTAGATGCAGTCAGACCCAAGAAAATACAGAGTGCACTGTCTGCTTATTCCTTGTGCAGAAGAAACCACTGATATTCCTGGGTTGTTGCTTCTTCTCCACCCTGGTTCTACTCTTATCAATTGCCATTTTTCAAAGGCAGAAGAGAAGAAAGTTTTGGAAAGCAAAAAACTTACAACACATACCATTAAAGAAAGGCAAGAGAGTTGTTAGCTAA (配列番号6)
完全長ヒトβ‐クロトーのアミノ酸配列(GenBank受託番号NP_783864)が提供される:
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDRQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS (配列番号7)
本明細書で述べる抗原結合タンパク質は、β‐クロトーの細胞外部分と結合する。β‐クロトーの細胞外領域の例は:
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDRQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKP
(配列番号8)
である。
マウスの形態のβ‐クロトー、ならびにその断片および配列は、本明細書で提供される分子の研究および/または構築に有用であり得る。マウスβ‐クロトーをコードするヌクレオチド配列(GenBank受託番号NM_031180)が提供される:
ATGAAGACAGGCTGTGCAGCAGGGTCTCCGGGGAATGAATGGATTTTCTTCAGCTCTGATGAAAGAAACACACGCTCTAGGAAAACAATGTCCAACAGGGCACTGCAAAGATCTGCCGTGCTGTCTGCGTTTGTTCTGCTGCGAGCTGTTACCGGCTTCTCCGGAGACGGGAAAGCAATATGGGATAAAAAACAGTACGTGAGTCCGGTAAACCCAAGTCAGCTGTTCCTCTATGACACTTTCCCTAAAAACTTTTCCTGGGGCGTTGGGACCGGAGCATTTCAAGTGGAAGGGAGTTGGAAGACAGATGGAAGAGGACCCTCGATCTGGGATCGGTACGTCTACTCACACCTGAGAGGTGTCAACGGCACAGACAGATCCACTGACAGTTACATCTTTCTGGAAAAAGACTTGTTGGCTCTGGATTTTTTAGGAGTTTCTTTTTATCAGTTCTCAATCTCCTGGCCACGGTTGTTTCCCAATGGAACAGTAGCAGCAGTGAATGCGCAAGGTCTCCGGTACTACCGTGCACTTCTGGACTCGCTGGTACTTAGGAATATCGAGCCCATTGTTACCTTGTACCATTGGGATTTGCCTCTGACGCTCCAGGAAGAATATGGGGGCTGGAAAAATGCAACTATGATAGATCTCTTCAACGACTATGCCACATACTGCTTCCAGACCTTTGGAGACCGTGTCAAATATTGGATTACAATTCACAACCCTTACCTTGTTGCTTGGCATGGGTTTGGCACAGGTATGCATGCACCAGGAGAGAAGGGAAATTTAACAGCTGTCTACACTGTGGGACACAACCTGATCAAGGCACATTCGAAAGTGTGGCATAACTACGACAAAAACTTCCGCCCTCATCAGAAGGGTTGGCTCTCCATCACCTTGGGGTCCCATTGGATAGAGCCAAACAGAACAGACAACATGGAGGACGTGATCAACTGCCAGCACTCCATGTCCTCTGTGCTTGGATGGTTCGCCAACCCCATCCACGGGGACGGCGACTACCCTGAGTTCATGAAGACGGGCGCCATGATCCCCGAGTTCTCTGAGGCAGAGAAGGAGGAGGTGAGGGGCACGGCTGATTTCTTTGCCTTTTCCTTCGGGCCCAACAACTTCAGGCCCTCAAACACCGTGGTGAAAATGGGACAAAATGTATCACTCAACTTAAGGCAGGTGCTGAACTGGATTAAACTGGAATACGATGACCCTCAAATCTTGATTTCGGAGAACGGCTGGTTCACAGATAGCTATATAAAGACAGAGGACACCACGGCCATCTACATGATGAAGAATTTCCTAAACCAGGTTCTTCAAGCAATAAAATTTGATGAAATCCGCGTGTTTGGTTATACGGCCTGGACTCTCCTGGATGGCTTTGAGTGGCAGGATGCCTATACGACCCGACGAGGGCTGTTTTATGTGGACTTTAACAGTGAGCAGAAAGAGAGGAAACCCAAGTCCTCGGCTCATTACTACAAGCAGATCATACAAGACAACGGCTTCCCTTTGAAAGAGTCCACGCCAGACATGAAGGGTCGGTTCCCCTGTGATTTCTCTTGGGGAGTCACTGAGTCTGTTCTTAAGCCCGAGTTTACGGTCTCCTCCCCGCAGTTTACCGATCCTCACCTGTATGTGTGGAATGTCACTGGCAACAGATTGCTCTACCGAGTGGAAGGGGTAAGGCTGAAAACAAGACCATCCCAGTGCACAGATTATGTGAGCATCAAAAAACGAGTTGAAATGTTGGCAAAAATGAAAGTCACCCACTACCAGTTTGCTCTGGACTGGACCTCTATCCTTCCCACTGGCAATCTGTCCAAAGTTAACAGACAAGTGTTAAGGTACTATAGGTGTGTGGTGAGCGAAGGACTGAAGCTGGGCGTCTTCCCCATGGTGACGTTGTACCACCCAACCCACTCCCATCTCGGCCTCCCCCTGCCACTTCTGAGCAGTGGGGGGTGGCTAAACATGAACACAGCCAAGGCCTTCCAGGACTACGCTGAGCTGTGCTTCCGGGAGTTGGGGGACTTGGTGAAGCTCTGGATCACCATCAATGAGCCTAACAGGCTGAGTGACATGTACAACCGCACGAGTAATGACACCTACCGTGCAGCCCACAACCTGATGATCGCCCATGCCCAGGTCTGGCACCTCTATGATAGGCAGTATAGGCCGGTCCAGCATGGGGCTGTGTCGCTGTCCTTACATTGCGACTGGGCAGAACCTGCCAACCCCTTTGTGGATTCACACTGGAAGGCAGCCGAGCGCTTCCTCCAGTTTGAGATCGCCTGGTTTGCAGATCCGCTCTTCAAGACTGGCGACTATCCATCGGTTATGAAGGAATACATCGCCTCCAAGAACCAGCGAGGGCTGTCTAGCTCAGTCCTGCCGCGCTTCACCGCGAAGGAGAGCAGGCTGGTGAAGGGTACCGTCGACTTCTACGCACTGAACCACTTCACTACGAGGTTCGTGATACACAAGCAGCTGAACACCAACCGCTCAGTTGCAGACAGGGACGTCCAGTTCCTGCAGGACATCACCCGCCTAAGCTCGCCCAGCCGCCTGGCTGTAACACCCTGGGGAGTGCGCAAGCTCCTTGCGTGGATCCGGAGGAACTACAGAGACAGGGATATCTACATCACAGCCAATGGCATCGATGACCTGGCTCTAGAGGATGATCAGATCCGAAAGTACTACTTGGAGAAGTATGTCCAGGAGGCTCTGAAAGCATATCTCATTGACAAGGTCAAAATCAAAGGCTACTATGCATTCAAACTGACTGAAGAGAAATCTAAGCCTAGATTTGGATTTTTCACCTCTGACTTCAGAGCTAAGTCCTCTGTCCAGTTTTACAGCAAGCTGATCAGCAGCAGTGGCCTCCCCGCTGAGAACAGAAGTCCTGCGTGTGGTCAGCCTGCGGAAGACACAGACTGCACCATTTGCTCATTTCTCGTGGAGAAGAAACCACTCATCTTCTTCGGTTGCTGCTTCATCTCCACTCTGGCTGTACTGCTATCCATCACCGTTTTTCATCATCAAAAGAGAAGAAAATTCCAGAAAGCAAGGAACTTACAAAATATACCATTGAAGAAAGGCCACAGCAGAGTTTTCAGCTAA (配列番号469)
完全長マウスβ‐クロトーのアミノ酸配列(GenBank受託番号NP_112457)が提供される:
MKTGCAAGSPGNEWIFFSSDERNTRSRKTMSNRALQRSAVLSAFVLLRAVTGFSGDGKAIWDKKQYVSPVNPSQLFLYDTFPKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTLYHWDLPLTLQEEYGGWKNATMIDLFNDYATYCFQTFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGFGTGMHAPGEKGNLTAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYDKNFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRTDNMEDVINCQHSMSSVLGWFANPIHGDGDYPEFMKTGAMIPEFSEAEKEEVRGTADFFAFSFGPNNFRPSNTVVKMGQNVSLNLRQVLNWIKLEYDDPQILISENGWFTDSYIKTEDTTAIYMMKNFLNQVLQAIKFDEIRVFGYTAWTLLDGFEWQDAYTTRRGLFYVDFNSEQKERKPKSSAHYYKQIIQDNGFPLKESTPDMKGRFPCDFSWGVTESVLKPEFTVSSPQFTDPHLYVWNVTGNRLLYRVEGVRLKTRPSQCTDYVSIKKRVEMLAKMKVTHYQFALDWTSILPTGNLSKVNRQVLRYYRCVVSEGLKLGVFPMVTLYHPTHSHLGLPLPLLSSGGWLNMNTAKAFQDYAELCFRELGDLVKLWITINEPNRLSDMYNRTSNDTYRAAHNLMIAHAQVWHLYDRQYRPVQHGAVSLSLHCDWAEPANPFVDSHWKAAERFLQFEIAWFADPLFKTGDYPSVMKEYIASKNQRGLSSSVLPRFTAKESRLVKGTVDFYALNHFTTRFVIHKQLNTNRSVADRDVQFLQDITRLSSPSRLAVTPWGVRKLLAWIRRNYRDRDIYITANGIDDLALEDDQIRKYYLEKYVQEALKAYLIDKVKIKGYYAFKLTEEKSKPRFGFFTSDFRAKSSVQFYSKLISSSGLPAENRSPACGQPAEDTDCTICSFLVEKKPLIFFGCCFISTLAVLLSITVFHHQKRRKFQKARNLQNIPLKKGHSRVFS (配列番号468)
本明細書で述べるように、β‐クロトータンパク質は、断片も含んでよい。本明細書で用いられる場合、これらの用語は、交換可能に用いられ、FGFR1cおよびFGF21と会合することでFGF21様シグナル伝達活性を誘発する共受容体、特に断りのない限り、特にヒト共受容体を意味する。
β‐クロトーの用語はまた、β‐クロトーアミノ酸配列の翻訳後修飾も含み、例えば、N‐結合型グリコシル化部位が考えられる。従って、抗原結合タンパク質は、1つ以上の位置でグリコシル化されたタンパク質へ結合するか、またはそれから作製することができる。
β‐クロトー、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、FGFR4cのうちの1つ以上と特異的に結合する抗原結合タンパク質
FGF21様シグナル伝達を調節するために有用である様々な選択的結合剤が提供される。これらの剤としては、例えば、抗原結合ドメイン(例:一本鎖抗体、ドメイン抗体、半抗体、イムノアドヘシン(immunoadhesions)、および抗原結合領域を有するポリペプチド)を含有し、FGFR1c、β‐クロトー、またはFGFR1cおよびβ‐クロトーの両方へ、特に、ヒトFGFR1cおよびヒトβ‐クロトーへ特異的に結合する抗原結合タンパク質が挙げられる。剤のいくつかは、例えば、FGFR1cのβ‐クロトーとの、およびFGF21との会合により生体内で発生されるシグナル伝達効果の模倣に有用であり、従って、FGF21様シグナル伝達に関連する1つ以上の活性の増強または調節に用いることができる。
一般に、提供される抗原結合タンパク質は、通常、本明細書で述べるような、1つ以上のCDRを含む(例:1、2、3、4、5、または6つのCDR)。いくつかの実施形態では、抗原結合タンパク質は、クローンによって自然に発現され、一方他の実施形態では、抗原結合タンパク質は、(a)ポリペプチドフレームワーク構造、ならびに(b)ポリペプチドフレームワーク構造に挿入および/または連結される1つ以上のCDRを含んでよい。これらの実施形態のいくつかでは、CDRは、本明細書で述べるクローンによって発現される重鎖または軽鎖の成分を形成し;他の実施形態では、CDRは、CDRが自然には発現されないフレームワーク中へ挿入されてよい。ポリペプチドフレームワーク構造は、様々な異なる形態を取ることができる。例えば、ポリペプチドフレームワーク構造は、天然抗体のフレームワーク、またはその断片もしくはバリアントであってよいか、またはそれを含んでよく、または、それは、事実上完全に合成されたものであってもよい。種々の抗原結合タンパク質の構造の例を、以下でさらに述べる。
抗原結合タンパク質が(a)ポリペプチドフレームワーク構造、ならびに(b)ポリペプチドフレームワーク構造に挿入および/または連結される1つ以上のCDRを含むある実施形態では、抗原結合タンパク質のポリペプチドフレームワーク構造は、抗体であるか、または抗体から得られるものであり、限定されないが、モノクローナル抗体、二特異性抗体、ミニ抗体、ドメイン抗体、合成抗体(本明細書にて「抗体模倣体」と称する場合がある)、キメラ抗体、ヒト化抗体、抗体融合体(本明細書にて「抗体接合体」と称する場合がある)、およびそれぞれ、各々の部分または断片が挙げられる。いくつかの場合では、抗原結合タンパク質は、抗体の免疫学的断片である(例:Fab、Fab’、F(ab’)、またはscFv)。
本明細書で提供される抗原結合タンパク質のいくつかは、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ、これらのタンパク質のヒト形態を含め、特異的に結合する。1つの実施形態では、抗原結合タンパク質は、配列番号5のアミノ酸配列を含むヒトFGFR1cおよび配列番号8のアミノ酸配列を含むヒトβ‐クロトーの両方へ特異的に結合し、別の実施形態では、抗原結合タンパク質は、配列番号5のアミノ酸配列を含むヒトFGFR1cおよび配列番号8のアミノ酸配列を有するヒトβ‐クロトーの両方へ特異的に結合し、ならびにFGF21様シグナル伝達を誘発する。従って、抗原結合タンパク質は、必須ではないが、FGF21様シグナル伝達を誘発し得る。
抗原結合タンパク質の構造
本明細書で提供される、以下のタンパク質のヒト形態を含む(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質のいくつかは、天然抗体と通常は関連する構造を有する。哺乳類の種の中には単一の重鎖のみを有する抗体を産生するものもあるが、通常は、これらの抗体の構造単位は、1つ以上の四量体を含み、その各々は、ポリペプチド鎖の2つの同一の対から成る。典型的な抗体では、各対または2つの組は、1つの完全長「軽」鎖(特定の実施形態では、約25kDa)、および1つの完全長「重」鎖(特定の実施形態では、約50~70kDa)を含む。各個々の免疫グロブリン鎖は、いくつかの「免疫グロブリンドメイン」から成り、その各々は、およそ90から110のアミノ酸で構成され、特徴的な折り畳みパターン示す。これらのドメインは、抗体ポリペプチドを成す基本単位である。各鎖のアミノ末端部分は、通常、抗原認識を担う可変ドメインを含む。カルボキシ末端部分は、鎖の他方の末端よりも進化的により保存されており、「定常領域」または「C領域」と称される。ヒト軽鎖は、一般に、カッパ(「κ」)およびラムダ(「λ」)軽鎖として分類され、これらの各々は、1つの可変ドメインおよび1つの定常ドメインを含有する。重鎖は、通常、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファ、またはイプシロン鎖として分類され、これらはそれぞれ、IgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとして抗体のアイソタイプを定める。IgGは、いくつかのサブタイプを有し、限定されないが、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4を含む。IgMのサブタイプは、IgMおよびIgM2を含む。IgAのサブタイプは、IgA1およびIgA2を含む。ヒトの場合、IgAおよびIgDアイソタイプは、4つの重鎖および4つの軽鎖を含有し;IgGおよびIgEアイソタイプは、2つの重鎖および2つの軽鎖を含有し;IgMアイソタイプは、5つの重鎖および5つの軽鎖を含有する。重鎖のC領域は、通常、エフェクター機能を担い得る1つ以上のドメインを含む。重鎖定常領域ドメインの数は、アイソタイプによって異なる。例えば、IgG重鎖は、各々、C1、C2、およびC3として知られる3つのC領域ドメインを含有する。提供される抗体は、これらのアイソタイプおよびサブタイプのいずれを有していてもよい。特定の実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の1つ以上と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、IgG1、IgG2、またはIgG4サブタイプの抗体である。
完全長軽鎖および重鎖において、可変および定常領域は、約12以上のアミノ酸の「J」領域によって連結されており、重鎖はまた、約10以上のアミノ酸の「D」領域も含む。例えば、Fundamental Immunology, 2nd ed., Ch. 7 (Paul, W., ed.) 1989, New York: Raven Press(その全ての内容があらゆる点において参照により組み込まれる)を参照されたい。各軽/重鎖ペアの可変領域は、通常、抗原結合部位を形成する。
(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する代表的なモノクローナル抗体のIgG2重鎖定常ドメインの1つの例は、以下のアミノ酸配列を有する:
ASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKCCVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK (配列番号9)
(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する代表的なモノクローナル抗体のカッパ軽鎖定常ドメインの1つの例は、以下のアミノ酸配列を有する:
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC (配列番号10)
(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する代表的なモノクローナル抗体のラムダ軽鎖定常ドメインの1つの例は、以下のアミノ酸配列を有する:
GQPKANPTVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS (配列番号11)
免疫グロブリン鎖の可変領域は、一般的に同じ全体構造を示し、「相補性決定領域」またはCDRと称される場合の方が多い3つの高頻度可変領域によって連結された、比較的保存されたフレームワーク領域(FR)を含む。上述の各重鎖/軽鎖ペアの2つの鎖からのCDRは、通常、フレームワーク領域によって整列され、標的タンパク質上(例:(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体)の特定のエピトープと特異的に結合する構造を形成する。N末端からC末端へ向かって、天然の軽鎖および重鎖可変領域ではいずれも、通常は、これらの要素:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4が、この順序に従っている。これらのドメインの各々において位置を占めるアミノ酸に番号を付与する付番方式が考案されている。この付番方式は、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(1987 and 1991, NIH, Bethesda, MD)に定義されている。所望される場合、CDRはまた、Clothiaのものなどの別の命名スキームに従って再定義されてもよい(Chothia & Lesk, 1987, J. Mol. Biol. 196:901-917;Chothia et al., 1989, Nature 342:878-883、またはHonegger & Pluckthun, 2001, J. Mol. Biol. 309:657-670、を参照されたい)。
本明細書で提供される抗原結合タンパク質の種々の重鎖および軽鎖可変領域を表2に示す。これらの可変領域の各々は、上記の重鎖および軽鎖定常領域に結合して、それぞれ、完全な抗体重鎖および軽鎖を形成することができる。さらに、このように生成された重鎖および軽鎖配列の各々は、組み合わされて、完全な抗体構造を形成することができる。本明細書で提供される重鎖および軽鎖可変領域が、上記で挙げた代表的な配列とは異なる配列を有する他の定常ドメインと結合することもできることは理解されるべきである。
提供される抗体の完全長軽鎖および重鎖のいくつかの具体的な例、およびそれらの対応するアミノ酸配列を表1Aおよび1Bにまとめる。表1Aは、代表的な軽鎖配列を示し、表1Bは、代表的な重鎖配列を示す。
Figure 0007065822000001
Figure 0007065822000002
Figure 0007065822000003
Figure 0007065822000004
Figure 0007065822000005
Figure 0007065822000006
Figure 0007065822000007
Figure 0007065822000008
Figure 0007065822000009
Figure 0007065822000010
Figure 0007065822000011
Figure 0007065822000012
Figure 0007065822000013
Figure 0007065822000014
Figure 0007065822000015
Figure 0007065822000016
Figure 0007065822000017
ここでも、表1Bおよび後述の6Aに挙げる代表的な重鎖(H1、H2、H3など)の各々は、表1Aおよび後述の6Aに示す代表的な軽鎖のいずれとも組み合わされて、抗体を形成してよい。そのような組み合わせの例としては、L1からL18のいずれかと組み合わされたH1;L1からL18のいずれかと組み合わされたH2;L1からL18のいずれかと組み合わされたH3、などが挙げられる。いくつかの場合では、抗体は、表1Aおよび1Bおよび後述の6Aに挙げるものからのうちの少なくとも1つの重鎖および1つの軽鎖を含み;軽鎖および重鎖の対形成の特定の例としては、L1とH1、L2とH2、L3とH3、L4とH4、L5とH5、L6とH6、L7とH7、L8とH8、L9とH9、L10とH10、L11とH11、L12とH12、L13とH13、L14とH14、L15とH15、L16とH16、L17とH17、およびL18とH18、が挙げられる。同一のクローンからの重鎖および軽鎖を含む抗原結合タンパク質に加えて、第一のクローンからの重鎖が第二のクローンからの軽鎖と対形成してもよい(例:46D11からの重鎖と16H7からの軽鎖との対形成、または16H7からの重鎖と46D11からの軽鎖との対形成)。一般的に、そのような対形成は、90%以上の相同性を有するVLが天然クローンの重鎖と対形成してよいことを含み得る。いくつかの場合では、抗体は、表1Aおよび1Bおよび後述の6Aに挙げる2つの異なる重鎖および2つの異なる軽鎖を含む。他の場合では、抗体は、2つの同一の軽鎖および2つの同一の重鎖を含有する。例として、抗体または免疫学的機能性断片は、2つのH1重鎖および2つのL1軽鎖、または2つのH2重鎖および2つのL2軽鎖、または2つのH3重鎖および2つのL3軽鎖、ならびに表1Aおよび1Bおよび後述の6Aに挙げる軽鎖のペアおよび重鎖のペアのその他の類似の組み合わせを含んでよい。
本開示の別の態様では、「半抗体」が提供される。半抗体は、(i)完全な軽鎖、および(ii)所望に応じてはリンカーを介していてよい形でFc領域(例:配列番号441のIgG2 Fc領域)に融合された重鎖、を含む一価の抗原結合タンパク質である。リンカーは、(GS)リンカーであってよく、ここで、「x」は、ゼロではない整数である(例:(GS):配列番号440)。半抗体は、提供される重鎖および軽鎖成分を用いて構築してよい。半抗体の具体的な例は、実施例14に開示される。
提供されるその他の抗原結合タンパク質は、表1Aおよび1Bおよび後述の6Aに示す重鎖および軽鎖の組み合わせによって形成される抗体のバリアントであり、これらの鎖のアミノ酸配列の同一性が各々少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%である軽鎖および/または重鎖を含む。いくつかの場合では、そのような抗体は、少なくとも1つの重鎖および1つの軽鎖を含み、一方、他の場合では、バリアントの形態は、2つの同一の軽鎖および2つの同一の重鎖を含有する。
抗原結合タンパク質の可変ドメイン
さらに、表2Bに示すV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、およびV18から成る群より選択される抗体重鎖可変領域、ならびに/または表2Aに示すV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、およびV18から成る群より選択される抗体軽鎖可変領域、ならびにこれらの軽鎖および重鎖可変領域の免疫学的機能性断片、誘導体、ムテイン、およびバリアントを含有する抗原結合タンパク質も提供される。
Figure 0007065822000018
Figure 0007065822000019
Figure 0007065822000020
Figure 0007065822000021
Figure 0007065822000022
Figure 0007065822000023
Figure 0007065822000024
Figure 0007065822000025
Figure 0007065822000026
Figure 0007065822000027
Figure 0007065822000028
Figure 0007065822000029
Figure 0007065822000030
Figure 0007065822000031
Figure 0007065822000032
Figure 0007065822000033
Figure 0007065822000034
Figure 0007065822000035
Figure 0007065822000036
Figure 0007065822000037
Figure 0007065822000038
Figure 0007065822000039
Figure 0007065822000040
Figure 0007065822000041
Figure 0007065822000042
Figure 0007065822000043
Figure 0007065822000044
Figure 0007065822000045
Figure 0007065822000046
Figure 0007065822000047
Figure 0007065822000048
Figure 0007065822000049
Figure 0007065822000050
Figure 0007065822000051
Figure 0007065822000052
Figure 0007065822000053
表2Bに挙げる重鎖可変領域の各々は、表2Aに示す軽鎖可変領域のいずれと組み合わされて抗原結合タンパク質を形成してもよい。そのような組み合わせの例としては、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、またはV18のいずれかと組み合わされたV1;V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、またはV18のいずれかと組み合わされたV2;V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、またはV18のいずれかと組み合わされたV3;などが挙げられる。
いくつかの場合では、抗原結合タンパク質は、表2Aおよび2Bに挙げるものからの少なくとも1つの重鎖可変領域および/または1つの軽鎖可変領域を含む。いくつかの場合では、抗原結合タンパク質は、表2Bに挙げるものからの少なくとも2つの異なる重鎖可変領域および/または軽鎖可変領域を含む。そのような抗原結合タンパク質の例は、(a)1つのV1、および(b)V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、VH13、VH14、VH15、VH16、VH17、またはVH18のうちの1つを含む。別の例は、(a)1つのV2、および(b)V1、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、またはV18のうちの1つを含む。さらに別の例は、(a)1つのV3、および(b)V1、V2、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、またはV18のうちの1つを含む、などである。
そのような抗原結合タンパク質のさらに別の例は、(a)1つのV1、および(b)V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、またはV18のうちの1つを含む。そのような抗原結合タンパク質のさらに別の例は、(a)1つのV2、および(b)V1、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、またはV12のうちの1つを含む。そのような抗原結合タンパク質のさらに別の例は、(a)1つのV3、および(b)V1、V2、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、またはV18のうちの1つを含む、などである。
重鎖可変領域の種々の組み合わせは、軽鎖可変領域の種々の組み合わせのいずれと組み合わせてもよい。
他の実施形態では、抗原結合タンパク質は、2つの同一の軽鎖可変領域および/または2つの同一の重鎖可変領域を含む。例として、抗原結合タンパク質は、表2Aおよび2Bに挙げる軽鎖可変領域の対および重鎖可変領域の対の組み合わせで2つの軽鎖可変領域および2つの重鎖可変領域を含む、抗体、またはその免疫学的機能性断片であってよい。
提供されるいくつかの抗原結合タンパク質は、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、およびV18から選択される重鎖可変ドメインの配列と僅かに1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15のアミノ酸残基が異なっているアミノ酸の配列を有する重鎖可変ドメインを含み、ここで、そのような配列の相違の各々は、独立して、1つのアミノ酸の欠失、挿入、または置換のいずれかであり、それらの欠失、挿入、および/または置換は、前述の可変ドメイン配列と比較して15を超えないアミノ酸の変化をもたらす。いくつかの抗原結合タンパク質における重鎖可変領域は、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、およびV18の重鎖可変領域のアミノ酸配列に対して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸の配列を含む。
特定の抗原結合タンパク質は、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、およびV18から選択される軽鎖可変ドメインの配列と僅かに1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、または15のアミノ酸残基が異なっているアミノ酸の配列を有する軽鎖可変ドメインを含み、ここで、そのような配列の相違の各々は、独立して、1つのアミノ酸の欠失、挿入、または置換のいずれかであり、それらの欠失、挿入、および/または置換は、前述の可変ドメイン配列と比較して15を超えないアミノ酸の変化をもたらす。いくつかの抗原結合タンパク質における軽鎖可変領域は、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、またはV18の軽鎖可変領域のアミノ酸配列に対して、少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、または99%の配列同一性を有するアミノ酸の配列を含む。
追加の場合において、抗原結合タンパク質は、以下の軽鎖および重鎖可変ドメインの対形成を含む:V1とV1、V2とV2、V2とV3、V3とV4、V4とV5、V5とV6、V6とV7、V7とV8、V8とV8、V9とV9、V9とV10、V10とV11、V11とV11、V12とV12、V13とV13、V14とV14、V15とV15、V16とV16、V17とV17、およびV18とV18。いくつかの場合では、上記の対形成による抗原結合タンパク質は、指定の可変ドメインとの配列同一性が70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%であるアミノ酸配列を含んでよい。
抗体または免疫学的機能性断片を例とするさらに他の抗原結合タンパク質は、今述べたように、バリアント重鎖およびバリアント軽鎖のバリアントの形態を含む。
抗原結合タンパク質のCDR
種々の実施形態では、本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、1つ以上のCDRがグラフト、挿入、および/または連結されたポリペプチドを含んでよい。抗原結合タンパク質は、1、2、3、4、5、または6つのCDRを有していてよい。従って、抗原結合タンパク質は、例えば、1つの重鎖CDR1(「CDRH1」)および/または1つの重鎖CDR2(「CDRH2」)および/または1つの重鎖CDR3(「CDRH3」)および/または1つの軽鎖CDR1(「CDRL1」)および/または1つの軽鎖CDR2(「CDRL2」)および/または1つの軽鎖CDR3(「CDRL3」)を有していてよい。いくつかの抗原結合タンパク質は、CDRH3およびCDRL3の両方を含む。具体的な重鎖および軽鎖CDRは、それぞれ表3Aおよび3Bに、ならびに後述の表6Cにて識別される。
任意の抗体の相補性決定領域(CDR)およびフレームワーク領域(FR)は、Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., US Dept. of Health and Human Services, PHS, NIH, NIH Publication no. 91-3242, 1991のKabat et al.によって記述される方式に従って特定することができる。所望される場合、CDRはまた、Clothiaのものなどの別の命名スキームに従って再定義されてもよい(Chothia & Lesk, 1987, J. Mol. Biol. 196:901-917;Chothia et al., 1989, Nature 342:878-883、またはHonegger & Pluckthun, 2001, J. Mol. Biol. 309:657-670、を参照されたい)。本明細書で開示される特定の抗体は、表3A(CDRH)および表3B(CDRL)および後述の表6Cに提示されるCDRの1つ以上のアミノ酸配列と同一であるか、または実質的な配列同一性を有する1つ以上のアミノ酸配列を含む。
Figure 0007065822000054
Figure 0007065822000055
Figure 0007065822000056
Figure 0007065822000057
Figure 0007065822000058
Figure 0007065822000059
Figure 0007065822000060
Figure 0007065822000061
Figure 0007065822000062
Figure 0007065822000063
Figure 0007065822000064
Figure 0007065822000065
Figure 0007065822000066
Figure 0007065822000067
Figure 0007065822000068
Figure 0007065822000069
Figure 0007065822000070
天然抗体中のCDRの構造および特性を上述した。簡潔に述べると、従来の抗体では、CDRは、重鎖および軽鎖可変領域中のフレームワーク内に埋め込まれ、そこで、抗原の結合および認識を担う領域を構成する。可変領域は、少なくとも3つの重鎖または軽鎖CDRを含み(上記のKabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, Public Health Service N.I.H., Bethesda, MDを参照されたい;また、Chothia and Lesk, 1987, J. Mol. Biol. 196:901-917;Chothia et al., 1989, Nature 342: 877-883、も参照されたい)、それらはフレームワーク領域内である(Kabat et al., 1991、によって指定されたフレームワーク領域1~4、FR1、FR2、FR3、およびFR4;上記のChothia and Lesk, 1987、も参照されたい)。しかし、本明細書で提供されるCDRは、本明細書で述べるように、従来の抗体構造の抗原結合ドメインの定義に用いることができるだけでなく、様々なその他のポリペプチド構造中に埋め込むこともできる。
1つの態様では、提供されるCDRは、(a)(i)配列番号121~131から成る群より選択されるCDRH1;(ii)配列番号132~144から成る群より選択されるCDRH2;(iii)配列番号145~157から成る群より選択されるCDRH3;ならびに(iv)5、4、3、2、もしくは1つを超えないのアミノ酸の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含む(i)、(ii)、および(iii)のCDRH、から成る群より選択されるCDRH;(B)(i)配列番号158~170から成る群より選択されるCDRL1;(ii)配列番号171~179から成る群より選択されるCDRL2;(iii)配列番号180~194から成る群より選択されるCDRL3;ならびに(iv)1、2、3、4、もしくは5つを超えないアミノ酸の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含む(i)、(ii)、および(iii)のCDRL、から成る群より選択されるCDRLである。
別の態様では、抗原結合タンパク質は、表3Aおよび3Bおよび後述の表6Cに挙げるCDRの1、2、3、4、5、もしくは6つのバリアントの形態を含み、その各々は、表3Aおよび3Bおよび後述の表6Cに挙げるCDR配列に対して少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する。いくつかの抗原結合タンパク質は、表3Aおよび3Bおよび後述の表6Cに挙げるCDRの1、2、3、4、5、もしくは6つを含み、その各々は、これらの表に挙げるCDRと1、2、3、4、もしくは5つ以下のアミノ酸で異なっている。
さらに別の態様では、抗原結合タンパク質は、以下の関係のCDRL1、CDRL2、およびCDRL3を含む:配列番号:167、176、および190;配列番号:167、176、および189、配列番号:166、176、および188;配列番号:166、176、および188;配列番号:161、174、および183;配列番号:162、173、および184;配列番号:162、173、および186;配列番号:164、173、および186;配列番号:160、173、および182;配列番号:163、173、および185;配列番号:163、173、および185;配列番号:159、172、および181;配列番号:165、175、および187;配列番号:158、171、および180;配列番号:168、171、および191;配列番号:169、177、および192;配列番号:170、178、および193;配列番号:163、173、および194;配列番号:163、173、および194;ならびに配列番号:163、179、および194。
さらなる態様では、抗原結合タンパク質は、以下の関係のCDRH1、CDRH2、およびCDRH3を含む:配列番号:122、133、および146;配列番号:122、133、および147;配列番号:122、133、および148;配列番号:122、134、および148;配列番号:124、136、および150;配列番号:124、138、および152;配列番号:124、139、および152;配列番号:124、137、および151;配列番号:124、137、および151;配列番号:131、140、および153;配列番号:125、140、および153;配列番号:123、135、および149;配列番号:123、135、および149;配列番号:121、132、および145;配列番号:126、133、および154;配列番号:130、144、および157;配列番号:127、135、および155;配列番号:129、142、および156;配列番号:128、141、および156;ならびに配列番号:128、143、および156。
別の態様では、抗原結合タンパク質は、以下の関係のCDRL1、CDRL2、およびCDRL3と、CDRH1、CDRH2、およびCDRH3、を含む:配列番号:167、176、および190;配列番号:167、176、および189、配列番号:166、176、および188;配列番号:166、176、および188;配列番号:161、174、および183;配列番号:162、173、および184;配列番号:162、173、および186;配列番号:164、173、および186;配列番号:160、173、および182;配列番号:163、173、および185;配列番号:163、173、および185;配列番号:159、172、および181;配列番号:165、175、および187;配列番号:158、171、および180;配列番号:168、171、および191;配列番号:169、177、および192;配列番号:170、178、および193;配列番号:163、173、および194;配列番号:163、173、および194;配列番号:163、179、および194と、配列番号:122、133、および146;配列番号:122、133、および147;配列番号:122、133、および148;配列番号:122、134、および148;配列番号:124、136、および150;配列番号:124、138、および152;配列番号:124、139、および152;配列番号:124、137、および151;配列番号:124、137、および151;配列番号:131、140、および153;配列番号:125、140、および153;配列番号:123、135、および149;配列番号:123、135、および149;配列番号:121、132、および145;配列番号:126、133、および154;配列番号:130、144、および157;配列番号:127、135、および155;配列番号:129、142、および156;配列番号:128、141、および156;ならびに配列番号:128、143、および156。
コンセンサス配列
なお別の態様では、本明細書で開示されるCDRは、関連するモノクローナル抗体の群から得られるコンセンサス配列を含む。本明細書で述べる場合、「コンセンサス配列」とは、多くの配列中で共通の保存アミノ酸、およびある一定のアミノ酸配列内の変動する可変アミノ酸(variable amino acids)を有するアミノ酸配列を意味する。提供されるCDRコンセンサス配列は、CDRH1、CDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、およびCDRL3の各々に対応するCDRを含む。
コンセンサス配列の決定は、開示される抗体のVおよびVに対応するCDRの標準的な分析を用いて行ったが、そのうちのいくつかが(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する。コンセンサス配列の決定は、VまたはVに対応する同じ配列内にてCDRが近接した状態を保持することによって行った。
軽鎖CDR3
グループ1
LQHNSYPLT (配列番号:267)
グループ2
MQSLQTPFT (配列番号:268)
グループ3
QQYNNWPPT (配列番号:269)
グループ4
MQSIQLPRT (配列番号:270)
グループ5
QQANDFPIT (配列番号:271)
グループ6
MQALQTPCS (配列番号:272)
グループ7
QVWD G N SDHVV (配列番号:273)
QVWD N T SDHVV (配列番号:274)
QVWD S S SDHVV (配列番号:275)
QVWD X SDHVV (配列番号:276)
ここで、Xは、G、S、またはNであり、Xは、S、T、またはNである。
グループ8
QQ C G S S P L T (配列番号:277)
QQ Y G G S P L T (配列番号:278)
QQ Y G S A P L T (配列番号:279)
QQ Y G S S F T (配列番号:280)
QQ Y G S S P L T (配列番号:281)
QQ S G S S P L T (配列番号:282)
QQ X T (配列番号:283)
ここで、Xは、C、Y、またはSであり、Xは、SまたはGであり、Xは、SまたはAであり、Xは、PまたはFであり、Xは、Lまたは存在しない。
軽鎖CDR2
グループ1
AASSLQS (配列番号:284)
グループ2
GVSTRAT (配列番号:285)
グループ3
DDSDRPS (配列番号:286)
グループ4
EVSNRFS (配列番号:287)
グループ5
L G S N R A S (配列番号:288)
L G S D R A S (配列番号:289)
L G S X27 R A S (配列番号:290)
ここで、X27は、NまたはDである。
グループ6
G A S S RAT (配列番号:291)
G T S S RAT (配列番号:292)
G A S F RAT (配列番号:293)
G X S X28 RAT (配列番号:294)
ここで、Xは、AまたはTであり、X28は、SまたはFである。
軽鎖CDR1
グループ1
RASQSVNSNLA (配列番号:295)
グループ2
RASQDIRYDLG (配列番号:296)
グループ3
RASQGISIWLA (配列番号:297)
グループ4
KSSQSLLQSDGKTYLY (配列番号:298)
グループ5
RASQ N F D S S S LA (配列番号:299)
RASQ N F D S S Y LA (配列番号:300)
RASQ S V S G N Y LA (配列番号:301)
RASQ S V S G T Y LA (配列番号:302)
RASQ N F D S N Y LA (配列番号:303)
RASQ X101112 1314 LA (配列番号:304)
ここで、Xは、AまたはSであり、X10は、VまたはFであり、X11は、DまたはSであり、X12は、GまたはSであり、X13は、S、N、またはTであり、X14は、SまたはYである。
グループ6
GGNNIGS E SVH (配列番号:305)
GGNNIGS Q SVH (配列番号:306)
GGNNIGS X15 SVH (配列番号:307)
ここで、X15は、EまたはQである。
グループ7
RSSQSLL Y Y NG F T Y LD (配列番号:308)
RSSQSLL H S NG Y N F LD (配列番号:309)
RSSQSLL X29 30 NG X3132 33 LD (配列番号:310)
ここで、X29は、YまたはHであり、X30は、YまたはSであり、X31は、FまたはYであり、X32は、TまたはNであり、X33は、YまたはFである。
重鎖CDR3
グループ1
IVVVPAAIQSYYYYYGMGV (配列番号:311)
グループ2
DPDGDYYYYGMDV (配列番号:312)
グループ3
TYSSGWYVWDYYGMDV (配列番号:313)
グループ4
DRVLSYYAMAV (配列番号:314)
グループ5
VRIAGDYYYYYGMDV (配列番号:315)
グループ6
ENIVVIPAAIFAGWFDP (配列番号:316)
グループ7
DRAAAGLHYYYGMDV (配列番号:317)
グループ8
I L L L G A YYY Y GMDV (配列番号:318)
I L L V G A YYY C GMDV (配列番号:319)
V V T G G YYY D GMDV (配列番号:320)
S V V T G G YYY D GMDV (配列番号:321)
34 161718 G X19 YYY X20 GMDV (配列番号:322)
ここで、X34は、I、V、またはSであり、X16は、LまたはVであり、X17は、L、T、またはVであり、X18は、L、V、G、またはTであり、X19は、A、G、または存在せず、X20は、Y、C、またはDである。
グループ9
SLIVV I VY A LD H (配列番号:323)
SLIVV I VY A LD Y (配列番号:324)
SLIVV M VY V LD Y (配列番号:325)
SLIVV X21 VY X22 LD X23(配列番号:326)
ここで、X21は、IまたはMであり、X22は、AまたはVであり、X23は、HまたはYである。
重鎖CDR2
グループ1
GFDPEDGETIYAQKFQG (配列番号:327)
グループ2
RIKSK T DGGTTDYAAPVKG (配列番号:328)
RIKSK DGGTTDYAAPVKG (配列番号:330)
RIKSK X42 DGGTTDYAAPVKG (配列番号:483)
ここで、X42は、Tまたは存在しない。
グループ3
HIFSNDEKSYSTSLK S (配列番号:331)
HIFSNDEKSYSTSLK N (配列番号:332)
HIFSNDEKSYSTSLK X24(配列番号:333)
ここで、X24は、SまたはNである。
グループ4
G ISGSGVST H YADSVKG (配列番号:334)
G ISGSGVST Y YADSVKG (配列番号:335)
A ISGSGVST Y YADSVKG (配列番号:336)
A ISGSGVST N YADSVKG (配列番号:337)
25 ISGSGVST X26 YADSVKG (配列番号:338)
ここで、X25は、GまたはAであり、X26は、H、Y、またはNである。
グループ5
VIWYDGS D KYY A DSVKG (配列番号:339)
VIWYDGS I KYY G DSVKG (配列番号:340)
VIWYDGS X35 KYY X36 DSVKG (配列番号:341)
ここで、X35は、DまたはIであり、X36は、AまたはGである。
グループ6
N IY Y SGST Y YNPSLKS (配列番号:342)
R IY T SGST Y YNPSLKS (配列番号:343)
R IY T SGST N YNPSLKS (配列番号:329)
37 IY X38 SGST X41 YNPSLKS (配列番号:344)
ここで、X37は、NまたはRであり、X38は、YまたはTであり、X41は、YまたはNである。
重鎖CDR1
グループ1
DLSMH (配列番号:345)
グループ2
DAWMS (配列番号:346)
グループ3
TYAMS (配列番号:347)
グループ4
SYFWS (配列番号:348)
グループ5
SGGYNWS (配列番号:349)
グループ6
NARMGV S (配列番号:350)
NARMGV N (配列番号:351)
NARMGV X39(配列番号:352)
ここで、X39は、SまたはNである。
グループ7
S YGIH (配列番号:353)
N YGIH (配列番号:354)
40 YGIH (配列番号:355)
ここで、X40は、SまたはNである。
いくつかの場合では、抗原結合タンパク質は、上記のコンセンサス配列の1つを有する少なくとも1つの重鎖CDR1、CDR2、またはCDR3を含む。いくつかの場合では、抗原結合タンパク質は、上記のコンセンサス配列の1つを有する少なくとも1つの軽鎖CDR1、CDR2、またはCDR3を含む。他の場合では、抗原結合タンパク質は、上記のコンセンサス配列に従う少なくとも2つの重鎖CDR、および/または上記のコンセンサス配列に従う少なくとも2つの軽鎖CDRを含む。さらに他の場合では、抗原結合タンパク質は、上記のコンセンサス配列に従う少なくとも3つの重鎖CDR、および/または上記のコンセンサス配列に従う少なくとも3つの軽鎖CDRを含む。
代表的な抗原結合タンパク質
1つの態様によると、(a)(i)配列番号121~131から成る群より選択されるCDRH1;(ii)配列番号132~144から成る群より選択されるCDRH2;(iii)配列番号145~157から成る群より選択されるCDRH3;ならびに(iv)1、2、3、4、もしくは5つ以下のアミノ酸の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含む(i)、(ii)、および(iii)のCDRH、から成る群より選択される1つ以上の重鎖相補性決定領域(CDRH);(b)(i)配列番号158~170から成る群より選択されるCDRL1;(ii)配列番号171~179から成る群より選択されるCDRL2;(iii)配列番号180~194から成る群より選択されるCDRL3;ならびに(iv)5、4、3、4、2、もしくは1つ以下のアミノ酸の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含む(i)、(ii)、および(iii)のCDRL、から成る群より選択される1つ以上の軽鎖相補性決定領域(CDRL);または(c)(a)の1つ以上の重鎖CDRHおよび(b)の1つ以上の軽鎖CDRL、を含む単離された抗原結合タンパク質。
別の実施形態では、CDRHは、配列番号121~157から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有し、および/またはCDRLは、配列番号158~194から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する。さらなる実施形態では、VHは、配列番号121~157から成る群より選択され、および/またはVLは、配列番号158~194から成る群より選択される。
1つの態様によると、(a)(i)配列番号121~157;および(ii)5、4、3、4、2、もしくは1つ以下のアミノ酸の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含む(i)のVH、から成る群より選択される1つ以上の可変重鎖(VH);(b)(i)配列番号158~194、および(ii)5、4、3、4、2、もしくは1つ以下のアミノ酸の1つ以上のアミノ酸置換、欠失、または挿入を含む(i)のVL、から成る群より選択される1つ以上の可変軽鎖(VL);または(c)(a)の1つ以上の可変重鎖および(b)の1つ以上の可変軽鎖、を含む単離された抗原結合タンパク質。
別の実施形態では、可変重鎖(VH)は、配列番号121~157から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有し、および/または可変軽鎖(VL)は、配列番号158~194から成る群より選択されるアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する。
1つの態様では、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4からの1つ以上のアミノ酸残基を含むエピトープへ特異的に結合する抗原結合タンパク質も提供される。
1つの態様では、β‐クロトーからの1つ以上のアミノ酸残基を含むエピトープへ特異的に結合する抗原結合タンパク質も提供される。
別の態様では、β‐クロトーからの1つ以上のアミノ酸残基、およびFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、またはFGFR4からの1つ以上のアミノ酸残基の両方を含むエピトープへ特異的に結合する単離された抗原結合タンパク質も提供される。
なお別の実施形態では、上述の単離された抗原結合タンパク質は、本明細書で開示されるCDRHコンセンサス配列のうちの少なくとも1つを含む第一のアミノ酸配列、および本明細書で開示されるCDRLコンセンサス配列のうちの少なくとも1つを含む第二のアミノ酸配列を有する。
1つの態様では、第一のアミノ酸配列は、CDRHコンセンサス配列のうちの少なくとも2つを含み、および/または第二のアミノ酸配列は、CDRLコンセンサス配列のうちの少なくとも2つを含む。特定の実施形態では、第一および第二のアミノ酸配列は、互いに共有結合によって結合されている。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号146のCDRH3、配列番号133のCDRH2、および配列番号122のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号190のCDRL3、配列番号176のCDRL2、および配列番号167のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号147のCDRH3、配列番号133のCDRH2、および配列番号122のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号189のCDRL3、配列番号176のCDRL2、および配列番号167のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号148のCDRH3、配列番号133のCDRH2、および配列番号122のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号188のCDRL3、配列番号176のCDRL2、および配列番号166のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号148のCDRH3、配列番号134のCDRH2、および配列番号122のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号188のCDRL3、配列番号176のCDRL2、および配列番号166のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号150のCDRH3、配列番号136のCDRH2、および配列番号124のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号183のCDRL3、配列番号174のCDRL2、および配列番号161のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号152のCDRH3、配列番号138のCDRH2、および配列番号124のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号184のCDRL3、配列番号173のCDRL2、および配列番号162のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号152のCDRH3、配列番号139のCDRH2、および配列番号124のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号186のCDRL3、配列番号173のCDRL2、および配列番号162のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号151のCDRH3、配列番号137のCDRH2、および配列番号124のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号186のCDRL3、配列番号173のCDRL2、および配列番号164のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号151のCDRH3、配列番号137のCDRH2、および配列番号124のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号182のCDRL3、配列番号173のCDRL2、および配列番号160のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号153のCDRH3、配列番号140のCDRH2、および配列番号131のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号185のCDRL3、配列番号173のCDRL2、および配列番号163のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号153のCDRH3、配列番号140のCDRH2、および配列番号125のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号185のCDRL3、配列番号173のCDRL2、および配列番号163のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号149のCDRH3、配列番号135のCDRH2、および配列番号123のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号181のCDRL3、配列番号172のCDRL2、および配列番号159のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号149のCDRH3、配列番号135のCDRH2、および配列番号123のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号187のCDRL3、配列番号175のCDRL2、および配列番号165のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号145のCDRH3、配列番号132のCDRH2、および配列番号121のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号180のCDRL3、配列番号171のCDRL2、および配列番号158のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号154のCDRH3、配列番号133のCDRH2、および配列番号126のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号191のCDRL3、配列番号171のCDRL2、および配列番号168のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号157のCDRH3、配列番号144のCDRH2、および配列番号130のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号192のCDRL3、配列番号177のCDRL2、および配列番号169のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号155のCDRH3、配列番号135のCDRH2、および配列番号127のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号193のCDRL3、配列番号178のCDRL2、および配列番号170のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号156のCDRH3、配列番号142のCDRH2、および配列番号129のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号194のCDRL3、配列番号173のCDRL2、および配列番号163のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号156のCDRH3、配列番号141のCDRH2、および配列番号128のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号194のCDRL3、配列番号173のCDRL2、および配列番号163のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、単離された抗原結合タンパク質の第一のアミノ酸配列は、配列番号156のCDRH3、配列番号143のCDRH2、および配列番号128のCDRH1を含み、ならびに/または単離された抗原結合タンパク質の第二のアミノ酸配列は、配列番号194のCDRL3、配列番号179のCDRL2、および配列番号163のCDRL1を含む。
さらなる実施形態では、抗原結合タンパク質は、表4Aに示す重鎖配列H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16、H17、またはH18の少なくとも2つのCDRH配列を含む。またさらなる実施形態では、抗原結合タンパク質は、表4Bに示す軽鎖配列L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、またはL18の少なくとも2つのCDRL配列を含む。なおさらなる実施形態では、抗原結合タンパク質は、表4Aに示す重鎖配列H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16、H17、またはH18の少なくとも2つのCDRH配列、および表4Bに示す軽鎖配列L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、またはL18の少なくとも2つのCDRLを含む。
また別の実施形態では、抗原結合タンパク質は、表4Aに示す重鎖配列H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15、H16、H17、またはH18のCDRH1、CDRH2、およびCDRH3配列を含む。なお別の実施形態では、抗原結合タンパク質は、表4Bに示す軽鎖配列L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12、L13、L14、L15、L16、L17、またはL18のCDRL1、CDRL2、およびCDRL3配列を含む。
なお別の実施形態では、抗原結合タンパク質は、表4Aおよび4Bに示すL1およびH1、またはL2およびH2、またはL3およびH3、またはL3およびH4、またはL4およびH5、またはL5およびH6、またはL6およびH7、またはL7およびH8、またはL8およびH7、またはL9およびH9、またはL9およびH10、またはL10およびH11、またはL11およびH11、またはL12およびH12、またはL13およびH13、またはL14およびH14、またはL15およびH15、またはL16およびH16、またはL17およびH17、またはL18およびH18の6つすべてのCDRを含む。
Figure 0007065822000071
Figure 0007065822000072
1つの態様では、本明細書で提供される、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する単離された抗原結合タンパク質は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、組換え抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多特異性抗体、またはそれらの抗体断片であってよい。
別の実施形態では、本明細書で提供される単離された抗原結合タンパク質の抗体断片は、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片、二重特異性抗体、または一本鎖抗体分子であってよい。
さらなる実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する本明細書で提供される単離された抗原結合タンパク質は、ヒト抗体であり、IgG1‐、IgG2‐、IgG3‐、またはIgG4‐タイプのものであってよい。
別の実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する単離された抗原結合タンパク質は、表1A~1Bに示す軽鎖または重鎖ポリペプチドを含む。ある実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、表2A~2Bに挙げるものなどの可変軽鎖または可変重鎖ドメインを含む。さらに他の実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、表3A~3B、4A~4B、および後述の表6Cに示す、1、2、もしくは3つのCRDH、または1、2、もしくは3つのCDRLを含む。そのような抗原結合タンパク質は、実際には本明細書で開示されるいずれの抗原結合タンパク質も、5K、10K、20K、40K、50K、60K、80K、100K、または100K超から成る群より選択される分子量を有するPEG分子を例とする1つ以上のPEG分子によってペグ化してよい。
なお別の態様では、本明細書で提供される、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合するいずれの抗原結合タンパク質も、標識基とカップリングすることができ、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の細胞外部分への結合について、本明細書で提供される単離された抗原結合タンパク質の1つの抗原結合タンパク質と競合することができる。1つの実施形態では、本明細書で提供される単離された抗原結合タンパク質は、患者へ投与された場合、血中グルコースレベルの低下、トリグリセリドおよびコレステロールレベルの減少、または他の血糖パラメータおよび循環器系リスク因子の改善を行うことができる。
理解されるように、表3A~3B、および4A~4Bに提供される2つ以上のCDRを含む抗原結合タンパク質についてはいずれも、示した配列から独立して選択されるCDRのいずれの組み合わせも有用であり得る。従って、独立して選択されるCDRの1、2、3、4、5、または6つを持つ抗原結合タンパク質を作製してよい。しかし、当業者であれば理解されるように、具体的な実施形態では、非反復であるCDRの組み合わせが一般的に利用され、例えば、2つのCDRH2領域を持つ抗原結合タンパク質は一般的には作製されない、などである。
本明細書で提供される、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質のいくつかについて、以下でより詳細に考察する。
抗原結合タンパク質および結合エピトープおよび結合ドメイン
抗原結合タンパク質が、例えば(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体上のエピトープ、または、β‐クロトー、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4の細胞外ドメインへ結合すると言われる場合、それが意味するところは、その抗原結合タンパク質が、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の指定された部分へ特異的に結合するということである。ある実施形態では、例えば、抗原結合タンパク質がFGFR1cまたはβ‐クロトーのみと結合する特定の場合、抗原結合タンパク質は、指定された残基(例:実施例14に開示される残基などの、β‐クロトー、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4の指定されたセグメント)から成るポリペプチドへ特異的に結合することができる。他の実施形態では、例えば、抗原結合タンパク質がβ‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つ以上の両方と相互作用を起こす特定の場合、抗原結合タンパク質は、どの受容体を抗原結合タンパク質が認識するかに応じて、β‐クロトー、およびFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、またはFGFR4の両方の残基、残基の配列、または領域と結合することができる。さらに他の実施形態では、抗原結合タンパク質は、β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4の1つ、例えばFGFR1c、を含む複合体の残基、配列、または残基、または領域と結合する。
前述の実施形態のいずれにおいても、そのような抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体、または、これらの列挙したタンパク質もしくは複合体の細胞外ドメインのすべての残基と接触する必要はない。また、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体、または、これらの列挙したタンパク質もしくは複合体の細胞外ドメインの中でのアミノ酸置換または欠失の1つ1つのすべてが、結合親和性に有意の影響を与える必要もない。
エピトープの特異性、および抗原結合タンパク質の1もしくは複数の結合ドメインは、様々な方法で特定してよい。例えば、いくつかの方法では、抗原の切断した部分を用いてよい。他の方法では、アラニンスキャニング、もしくはアラニンスキャニングのタイプの手法の使用による、または種々のドメイン、領域、もしくはアミノ酸が2つのタンパク質間(例:抗原または標的タンパク質の1つ以上のマウスおよびヒトの形態)で交換されるキメラタンパク質の作製および研究による、またはプロテアーゼ保護アッセイ(protease protection assays)による場合など、1つ以上の特定の残基において変異した抗原を用いる。
競合する抗原結合タンパク質
別の態様では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への結合について、例示される抗体または機能性断片の1つと競合する抗原結合タンパク質が提供される。そのような抗原結合タンパク質はまた、本明細書で例示される抗原結合タンパク質の1つと同じエピトープ、またはオーバーラップエピトープへ結合することもできる。例示される抗原結合タンパク質と同じエピトープと競合するか、またはこれへ結合する抗原結合タンパク質および断片は、類似の機能特性を示すと考えられる。例示された抗原結合タンパク質および断片は、表1、2、3、および4のものを含む、本明細書で提供される重鎖および軽鎖H1~H18およびL1~L18、可変領域ドメインV1~V18およびV1~V18、ならびにCDRを有するものが挙げられる。従って、具体的な例として、提供される抗原結合タンパク質は、以下を含む抗体と競合するものを含む:
(a)表3Aおよび3Bおよび4Aおよび4Bおよび後述の表6Cに挙げる抗体について挙げられる1、2、3、4、5、または6つすべてのCDR;
(b)V1~V18およびV1~V18から選択され、表2Aおよび2Bに挙げる抗体について挙げられるVおよびV;または、
(c)表1Aおよび1Bおよび後述の表6Aに挙げる抗体について指定される2つの軽鎖および2つの重鎖。
従って、1つの実施形態では、本開示は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への結合について参照抗体と競合する抗原結合タンパク質を提供し、ここで、参照抗体は、L1H1、L2H2、L3H3、L3H4、L4H5、L5H6、L6H7、L7H8、L8H8、L9H9、L9H10、L10H11、L11H11、L12H12、L13H13、L14H14、L15H15、L16H16、L17H17、またはL18H18から成る群より選択される軽鎖および重鎖可変ドメイン配列の組み合わせを含む。別の実施形態では、本開示は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への結合について参照抗体と競合するヒト抗体を提供し、ここで、参照抗体は、17C3、22H5、16H7、24H11、18G1、17D8、26H11、12E4、12C11、21H2、21B4、18B11.1、18B11.2、20D4、46D11、40D2、37D3、39F7、39F1、または39G5である。
さらなる実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ、参照抗体と実質的に同じKdで結合し;生体外ELK‐ルシフェラーゼアッセイにおいて、参照抗体と同じ程度のFGF21様シグナル伝達を誘発し;血中グルコースを低下させ;血清中脂質レベルを低下させ;および/または、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への結合について前記参照抗体と競合する、単離されたヒト抗体が提供され、ここで、参照抗体は、17C3、22H5、16H7、24H11、18G1、17D8、26H11、12E4、12C11、21H2、21B4、18B11.1、18B11.2、20D4、46D11、40D2、37D3、39F7、39F1、または39G5から成る群より選択される。
抗体と競合する能力は、実施例8に記載のものなど、適切ないずれのアッセイを用いて特定してもよく、ここで、抗原結合タンパク質17C3、22H5、16H7、24H11、18G1、17D8、26H11、12E4、12C11、21H2、21B4、18B11.1、18B11.2、20D4、46D11、40D2、37D3、39F7、39F1、または39G5を参照抗体として用いてよい。
モノクローナル抗体
提供される抗原結合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合し、種々の程度のFGF21様シグナル伝達を誘発するモノクローナル抗体を含む。モノクローナル抗体は、本技術分野で公知のいずれの技術を用いて作製してもよく、例えば、免疫化スケジュールを完了した後のトランスジェニック動物から摘出した脾臓細胞を不死化することによる。脾臓細胞の不死化は、本技術分野で公知のいずれの技術を用いて行ってもよく、例えば、それらを骨髄腫細胞と融合させてハイブリドーマを作製することによる。ハイブリドーマを作製する融合手順に用いられる骨髄腫細胞は、非抗体産生細胞であり、融合効率が高く、所望される融合細胞(ハイブリドーマ)のみの成長を支持する特定の選択培地中での成長を不可能とする酵素欠損を有することが好ましい。マウス融合に用いられる適切な細胞株の例としては、Sp‐20、P3‐X63/Ag8、P3‐X63‐Ag8.653、NS1/1.Ag 4 1、Sp210‐Ag14、FO、NSO/U、MPC‐11、MPC11‐X45‐GTG 1.7、およびS194/5XXO Bulが挙げられ;ラット融合に用いられる細胞株の例としては、R210.RCY3、Y3‐Ag 1.2.3、IR983F、および4B210が挙げられる。細胞融合に有用であるその他の細胞株は、U‐266、GM1500‐GRG2、LICR‐LON‐HMy2、およびUC729‐6である。
いくつかの場合では、ハイブリドーマ細胞株は、FGFR1c、β‐クロトー、またはFGFR1cおよび/もしくはβ‐クロトー免疫原(例:実施例2および3に示されるようにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4および/またはβ‐クロトーの細胞外ドメインを含む可溶性複合体;実施例1および3に示されるようにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4および/またはβ‐クロトーの細胞外ドメインがその上で発現される膜;または、実施例1および3に示されるようにFGFR1cおよび/もしくはβ‐クロトーを発現する細胞全体)で、動物(例:ヒト免疫グロブリン配列を持つトランスジェニック動物)を免疫化し;免疫化動物から脾臓細胞を摘出し;摘出された脾臓細胞を骨髄腫細胞株へ融合させ、それによってハイブリドーマ細胞を作り出し;ハイブリドーマ細胞からハイブリドーマ細胞株を樹立し、ならびに、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合し(例:実施例4で述べるように)、FGF21様シグナル伝達を誘発することができる(例:実施例5~7で述べるように)抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を特定することによって作製される。そのようなハイブリドーマ細胞株、およびそれらによって産生されるモノクローナル抗体は、本開示の態様を形成する。
ハイブリドーマ細胞株によって分泌されたモノクローナル抗体は、本技術分野で公知のいずれの技術を用いて精製してもよい。ハイブリドーマまたはmAbは、FGF21様シグナル伝達を誘発する能力など、特定の特性を有するmAbを特定するためにさらにスクリーニングされてもよい。そのようなスクリーニングの例は、本明細書に提供される。
キメラおよびヒト化抗体
前述の配列に基づくキメラおよびヒト化抗体は、容易に作製することができる。1つの例は、キメラ抗体であり、これは、異なる抗体からのタンパク質セグメントから成り、これらが共有結合で連結されて機能性免疫グロブリン軽鎖もしくは重鎖、またはその免疫学的機能性部分を生成する抗体である。一般的に、重鎖および/または軽鎖の一部は、特定の種から得られるか、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一、または相同的であり、一方1もしくは複数の鎖の残りの部分は、別の種から得られるか、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一、または相同的である。キメラ抗体に関連する方法については、例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第4,816,567号;およびMorrison et al., 1985, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855、を参照されたい。CDRのグラフト化については、例えば、米国特許第6,180,370号、同第5,693,762号、同第5,693,761号、同第5,585,089号、および同第5,530,101号に記載されている。
一般的に、キメラ抗体作製の目的は、意図される患者/レシピエント種からのアミノ酸の数が最大化されたキメラを作り出すことである。1つの例は、「CDRグラフト化」抗体であり、この抗体は、特定の種からのものか、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含み、一方1もしくは複数の抗体鎖の残りの部分は、別の種から得られるか、または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一、または相同的である。ヒトに用いる場合、げっ歯類抗体からの可変領域または選択されたCDRが、ヒト抗体の天然の可変領域またはCDRに置き換えてヒト抗体中へグラフトされることが多い。
キメラ抗体の1つの有用な種類は、「ヒト化」抗体である。一般的に、ヒト化抗体は、最初は非ヒト動物内で産生されたモノクローナル抗体から作製される。このモノクローナル抗体中の、通常は抗体の非抗原認識部分からの特定のアミノ酸残基が、対応するアイソタイプのヒト抗体中の対応する残基と相同的となるように修飾される。ヒト化は、例えば、種々の方法を用い、げっ歯類可変領域の少なくとも一部をヒト抗体の対応する領域で置き換えることによって行ってよい(例えば、米国特許第5,585,089号、および同第5,693,762号;Jones et al., 1986, Nature 321:522-525;Riechmann et al., 1988, Nature 332:323-27;Verhoeyen et al., 1988, Science 239:1534-1536、を参照)。
1つの態様では、本明細書で提供される抗体の軽鎖および重鎖可変領域のCDR(例:表3および表4)が、同じか、または異なる系統種由来の抗体からのフレームワーク領域(FR)にグラフトされる。例えば、重鎖および軽鎖可変領域、V1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、もしくはV18および/またはV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9、V10、V11、V12、V13、V14、V15、V16、V17、もしくはV18のCDRを、コンセンサスヒトFRへグラフトしてよい。コンセンサスヒトFRを作り出すために、いくつかのヒト重鎖または軽鎖アミノ酸配列からのFRをアライメントして、コンセンサスアミノ酸配列を特定することができる。他の実施形態では、本明細書で開示される重鎖または軽鎖のFRが、異なる重鎖または軽鎖からのFRで置き換えられる。1つの態様では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質(例:抗体)の重鎖および軽鎖のFRの希アミノ酸(rare amino acids)は置き換えられず、残りのFRアミノ酸が置き換えられる。「希アミノ酸」とは、FR中の通常は見られない位置にある特定のアミノ酸である。別の選択肢として、1つの重鎖または軽鎖からのグラフトされた可変領域を、本明細書で開示されるその特定の重鎖または軽鎖の定常領域とは異なる定常領域と共に用いてもよい。他の実施形態では、グラフトされた可変領域は、一本鎖Fv抗体の一部分である。
特定の実施形態では、ヒト以外の種からの定常領域を、1もしくは複数のヒト可変領域と共に用いて、ハイブリッド抗体を作製してよい。
完全ヒト抗体
本開示により、完全ヒト抗体も提供される。ヒトを抗原と接触させることなく任意の抗原に対して特異的な完全ヒト抗体を作製するための方法が利用可能である(完全ヒト抗体)。完全ヒト抗体の産生を実現するために提供される1つの具体的な手段は、マウス体液性免疫系の「ヒト化」である。内在性Ig遺伝子が不活性化されたマウスへ、ヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座を導入することは、望まれるいずれの抗原によっても免疫化可能な動物であるマウス内にて完全ヒトモノクローナル抗体(mAb)を産生させる1つの手段である。完全ヒト抗体を用いることで、マウスまたはマウス由来mAbを治療剤としてヒトに投与した場合に時として引き起こされることのある免疫原性およびアレルギー性応答を最小限に抑えることができる。
完全ヒト抗体は、内在性免疫グロブリンの産生なしにヒト抗体のレパートリーを産生する能力を有するトランスジェニック動物(通常はマウス)を免疫化することによって産生させることができる。この目的のための抗原は、通常、6つ以上の近接するアミノ酸を持ち、所望に応じて、ハプテンなどの担体と結合している。例えば、Jakobovits et al., (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:2551-2555;Jakobovits et al., (1993) Nature 362:255-258;およびBruggermann et al., (1993) Year in Immunol. 7:33、を参照されたい。そのような方法の1つの例では、トランスジェニック動物の作出は、マウス重および軽免疫グロブリン鎖をそこでコードする内在性マウス免疫グロブリン遺伝子座を無能力化し、ヒト重および軽鎖タンパク質をコードする遺伝子座を含有するヒトゲノムDNAの大型断片をマウスゲノムへ挿入することによって行われる。ヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべてを有するわけではない部分改変動物の異種交配を次に行うことで、所望される免疫系の改変すべてを有する動物が得られる。免疫原が投与されると、これらのトランスジェニック動物は、その免疫原に対して免疫特異的であるが、マウスではなくヒトアミノ酸配列を可変領域を含めて有する抗体を産生する。そのような方法のさらなる詳細については、例えば、国際公開第96/33735号および国際公開第94/02602号を参照されたい。ヒト抗体を作製するためのトランスジェニックマウスに関連するさらなる方法は、米国特許第5,545,807号;同第6,713,610号;同第6,673,986号;同第6,162,963号;同第5,545,807号;同第6,300,129号;同第6,255,458号;同第5,877,397号;同第5,874,299号、および同第5,545,806号;、PCT国際公開第91/10741号、国際公開第90/04036号、ならびに欧州特許第546073B1号および欧州特許第546073A1号、に記載されている。
本明細書にて「HuMab」マウスと称する上述のトランスジェニックマウスは、内在性μ[ミュー]およびκ[カッパ]鎖遺伝子座を不活性化する標的化変異と共に、再配列されないヒト重([μ、ミュー]および[γ、ガンマ])および[κ、カッパ]軽鎖免疫グロブリン配列をコードするヒト免疫グロブリン遺伝子のミニ遺伝子座(minilocus)を有する(Lonberg et al., 1994, Nature 368:856-859)。従って、このマウスは、マウスIgMまたは[κ、カッパ]の発現の減少を示し、免疫化に応答して、導入されたヒト重および軽鎖導入遺伝子は、クラススイッチおよび体細胞変異を起こし、高親和性ヒトIgG[κ、カッパ]モノクローナル抗体を産生する(Lonberg et al., 上記;Lonberg and Huszar, (1995) Intern. Rev. Immunol. 13: 65-93;Harding and Lonberg, (1995) Ann. N.Y Acad. Sci. 764:536-546)。HuMabマウスの作出は、Taylor et al., (1992) Nucleic Acids Research 20:6287-6295;Chen et al., (1993) International Immunology 5:647-656;Tuaillon et al., (1994) J. Immunol. 152:2912-2920;Lonberg et al., (1994) Nature 368:856-859;Lonberg, (1994) Handbook of Exp. Pharmacology 113:49-101;Taylor et al., (1994) International Immunology 6:579-591;Lonberg and Huszar, (1995) Intern. Rev. Immunol. 13:65-93;Harding and Lonberg, (1995) Ann. N.Y Acad. Sci. 764:536-546;Fishwild et al., (1996) Nature Biotechnology 14:845-851、に詳細に記載されており、前述の参考文献は、その全ての内容があらゆる点において参照により本明細書に組み込まれる、さらに、これらすべての開示事項がその全ての内容についてあらゆる点において参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,789,650号;同第5,877,397号;同第5,661,016号;同第5,814,318号;同第5,874,299号;および同第5,770,429号;ならびに米国特許第5,545,807号;国際公開第93/1227号;国際公開第92/22646号;および国際公開92/03918号、を参照されたい。ヒト抗体をこれらのトランスジェニックマウス内で産生させるために用いられる技術については、参照により本明細書に組み込まれる、国際公開第98/24893号およびMendez et al., (1997) Nature Genetics 15:146-156、にも開示されている。例えば、HCo7およびHCお12トランスジェニックマウス系統を用いて、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合し、FGF21様シグナル伝達を誘発することができる抗原結合タンパク質(例:抗体)を産生させることができる。トランスジェニックマウスを用いたヒト抗体の産生に関するさらなる詳細は、以下の例に提供される。
ハイブリドーマ技術を用いて、所望される特異性を有する抗原特異的ヒトmAbを、上述のものなどのトランスジェニックマウスから産生させ、選別することができる。そのような抗体は、適切なベクターおよび宿主細胞を用いてクローン化および発現を行ってよく、または抗体を培養したハイブリドーマ細胞から摘出してもよい。
完全ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリーから得ることもできる(Hoogenboom et al., (1991) J. Mol. Biol. 227:381;およびMarks et al., (1991) J. Mol. Biol. 222:581、に開示されるように)。ファージディスプレイ技術は、糸状バクテリオファージの表面上での抗体レパートリーの提示、および続いての目的の抗原への結合によるファージの選択により、免疫的選択を模倣するものである。そのような技術の1つは、PCT国際公開第99/10494号(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されており、これには、そのような手法を用いた、MPLおよびmsk受容体に対する高親和性および機能性アゴニスト抗体の単離について記載されている。
二特異性または二機能性抗原結合タンパク質
上述のような1つ以上のCDRまたは1つ以上の可変領域を含む二特異性および二機能性抗体も提供される。いくつかの場合では、二特異性または二機能性抗体は、2つの異なる重/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する人工のハイブリッド抗体であってよい。二特異性抗体の産生は、種々の方法で行なってよく、限定されないが、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結が挙げられる。例えば、Songsivilai and Lachmann, 1990, Clin. Exp. Immunol. 79:315-321;Kostelny et al., 1992, J. Immunol. 148:1547-1553、を参照されたい。本開示の抗原結合タンパク質が、(i)β‐クロトーおよびFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4の1つ以上の両方と;または(ii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する場合、その結合は、実施例5~7に記載のFGF21様機能およびシグナル伝達アッセイによって測定されるFGF21様活性の活性化を引き起こし得るものであり;そのような抗原結合タンパク質が抗体である場合、それはアゴニスト抗体と称される。
様々なその他の形態
本開示で提供される、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質のいくつかは、本明細書で開示される抗原結合タンパク質(例:表1~4に挙げる配列を有するもの)の変異体の形態を含む。
種々の実施形態では、本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、1つ以上の非天然アミノ酸を含んでよい。例えば、抗原結合タンパク質のいくつかは、表1~4に挙げる重もしくは軽鎖、可変領域、またはCDRの1つ以上に、1つ以上の非天然アミノ酸の置換を有する。非天然アミノ酸(本明細書で開示されるいずれの配列で見られるいずれの天然アミノ酸とも、所望に応じて置換してよい)の例としては:4‐ヒドロキシプロリン、γ‐カルボキシグルタメート、ε‐N,N,N‐トリメチルリジン、ε‐N‐アセチルリジン、O‐ホスホセリン、N‐アセチルセリン、N‐ホルミルメチオニン、3‐メチルヒスチジン、5‐ヒドロキシリジン、σ‐N‐メチルアルギニン、ならびにその他の類似のアミノ酸およびイミノ酸(例:4‐ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書で用いられるポリペプチド表記において、標準的な用法および慣習に従って、左側の方向がアミノ末端方向であり、右側の方向がカルボキシル末端方向である。抗原結合タンパク質配列へ挿入、または抗原結合配列中の野生型残基を置換してよい非天然アミノ酸の例の限定されないリストは、β‐アミノ酸、ホモアミノ酸、環状アミノ酸、および誘導体化側鎖を有するアミノ酸を含む。例としては(L体またはD体;カッコ内は略号):シトルリン(Cit)、ホモシトルリン(hCit)、Nα‐メチルシトルリン(NMeCit)、Nα‐メチルホモシトルリン(Nα‐MeHoCit)、オルニチン(Orn)、Nα‐メチルオルニチン(Nα‐MeOrnもしくはNMeOrn)、サルコシン(Sar)、ホモリジン(hLysもしくはhK)、ホモアルギニン(hArgもしくはhR)、ホモグルタミン(hQ)、Nα‐メチルアルギニン(NMeR)、Nα‐メチルロイシン(Nα‐MeLもしくはNMeL)、N‐メチルホモリジン(NMeHoK)、Nα‐メチルグルタミン(NMeQ)、ノルロイシン(Nle)、ノルバリン(Nva)、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン(Tic)、オクタヒドロインドール‐2‐カルボン酸(Oic)、3‐(1‐ナフチル)アラニン(1‐Nal)、3‐(2‐ナフチル)アラニン(2‐Nal)、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン(Tic)、2‐インダニルグリシン(IgI)、パラ‐ヨードフェニルアラニン(pI‐Phe)、パラ‐アミノフェニルアラニン(4AmPもしくは4‐Amino‐Phe)、4‐グアニジノフェニルアラニン(Guf)、グリシルリジン(「K(Nε‐glycyl)」もしくは「K(glycyl)」もしくは「K(gly)」と略される)、ニトロフェニルアラニン(nitrophe)、アミノフェニルアラニン(aminopheもしくはAmino‐Phe)、ベンジルフェニルアラニン(benzylphe)、γ‐カルボキシグルタミン酸(γ‐carboxyglu)、ヒドロキシプロリン(hydroxypro)、p‐カルボキシル‐フェニルアラニン(Cpa)、α‐アミノアジピン酸(Aad)、Nα‐メチルバリン(NMeVal)、N‐α‐メチルロイシン(NMeLeu)、Nα‐メチルノルロイシン(NMeNle)、シクロペンチルグリシン(Cpg)、シクロヘキシルグリシン(Chg)、アセチルアルギニン(acetylarg)、α,β‐ジアミノプロピオン酸(Dpr)、α,γ‐ジアミノ酪酸(Dab)、ジアミノプロピオン酸(Dap)、シクロヘキシルアラニン(Cha)、4‐メチル‐フェニルアラニン(MePhe)、β,β‐ジフェニル‐アラニン(BiPhA)、アミノ酪酸(Abu)、4‐フェニル‐フェニルアラニン(もしくはビフェニルアラニン;4Bip)、α‐アミノ‐イソ酪酸(Aib)、ベータ‐アラニン、ベータ‐アミノプロピオン酸、ピペリジン酸、アミノカプロン酸、アミノヘプタン酸、アミノピメリン酸、デスモシン、ジアミノピメリン酸、N‐エチルグリシン、N‐エチルアスパラギン、ヒドロキシリジン、アロ‐ヒドロキシリジン、イソデスモシン、アロ‐イソロイシン、N‐メチルグリシン、N‐メチルイソロイシン、N‐メチルバリン、4‐ヒドロキシプロリン(Hyp)、g‐カルボキシグルタメート、e‐N,N,N‐トリメチルリジン、e‐N‐アセチルリジン、O‐ホスホセリン、N‐アセチルセリン、N‐ホルミルメチオニン、3‐メチルヒスチジン、5‐ヒドロキシリジン、ω‐メチルアルギニン、4‐アミノ‐O‐フタル酸(4APA)、およびその他の類似のアミノ酸、ならびに具体的に列挙されたもののいずれかの誘導態化された形態が挙げられる。
加えて、抗原結合タンパク質は、表1~4に挙げる重もしくは軽鎖、可変領域、またはCDRの1つ以上に、1つ以上の保存的アミノ酸置換を有してよい。天然アミノ酸は、共通する側鎖特性に基づいて、クラスに分類することができる:
1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
3)酸性:Asp、Glu;
4)塩基性:His、Lys、Arg;
5)鎖の配向に影響を与える残基:Gly、Pro;および
6)芳香性:Trp、Tyr、Phe
保存的アミノ酸置換は、これらのクラスの1つのメンバーを、同じクラスの別のメンバーと交換することを含み得る。保存的アミノ酸置換は、非天然アミノ酸残基を包含してよく、これらは、通常、生物系における合成ではなく、化学的なペプチド合成によって組み込まれる。後述の表5を参照されたい。これらは、ペプチド模倣剤、およびその他の逆転または反転された形態のアミノ酸部分を含む。
非保存的置換は、上記のクラスの1つのメンバーを、別のクラスからのメンバーと交換することを含み得る。そのような置換される残基は、ヒト抗体と相同的である抗体の領域へ、またはその分子の非相同的である領域へ導入されてよい。
そのような変化を作り出す場合、特定の実施形態によると、アミノ酸の疎水性親水性指標を考慮してよい。タンパク質の疎水性親水性プロファイルは、各アミノ酸に数値(「疎水性親水性指標」)を割り当て、次にペプチド鎖に沿ってこれらの値を繰り返し平均することで算出される。各アミノ酸は、その疎水性および荷電特性に基づいて疎水性親水性指標が割り当てられている。それらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(-0.4);スレオニン(-0.7);セリン(-0.8);トリプトファン(-0.9);チロシン(-1.3);プロリン(-1.6);ヒスチジン(-3.2);グルタメート(-3.5);グルタミン(-3.5);アスパルテート(-3.5);アスパラギン(-3.5);リジン(-3.9);およびアルギニン(-4.5)、である。
タンパク質に相互作用する生物学的機能を付与する際の疎水性親水性プロファイルの重要性は、本技術分野で理解されている(例えば、Kyte et al., 1982, J. Mol. Biol. 157:105-131、を参照)。特定のアミノ酸は、類似の疎水性親水性指標またはスコアを有する他のアミノ酸と置換しても、類似の生物活性を維持することができることが知られている。疎水性親水性指標に基づいて変化を作り出す場合、特定の実施形態では、疎水性親水性指標が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。ある態様では、±1以内のものが含まれ、他の態様では、±0.5以内のものが含まれる。
類似アミノ酸の置換は、特に、本発明の場合のように、そのようにして作製された生物学的機能性タンパク質またはペプチドを、免疫学的実施形態で使用することが意図される場合、親水性に基づいて効果的に行うことができることも当技術分野で理解される。特定の実施形態では、隣接するアミノ酸の親水性によって支配されるタンパク質の最大局所平均親水性(greatest local average hydrophilicity)は、その免疫原性、および抗原結合、または免疫原性と、すなわち、そのタンパク質の生物学的特性と相関している。
以下の親水性値がこれらのアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパルテート(+3.0±1);グルタメート(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(-0.4);プロリン(-0.5±1);アラニン(-0.5);ヒスチジン(-0.5);システイン(-1.0);メチオニン(-1.3);バリン(-1.5);ロイシン(-1.8);イソロイシン(-1.8);チロシン(-2.3);フェニルアラニン(-2.5)、およびトリプトファン(-3.4)。類似の親水性値に基づいて変化を作り出す場合、特定の実施形態では、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれ、他の実施形態では、±1以内のものが含まれ、さらに他の実施形態では、±0.5位内のものが含まれる。いくつかの場合では、親水性に基づいて、一次アミノ酸配列からエピトープを識別することもできる。このような領域は、「エピトープコア領域」とも称される。
代表的な保存的アミノ酸置換を表5に示す。
Figure 0007065822000073
当業者であれば、公知の技術を本明細書で提供される情報と合わせて用いることで、本明細書で示されるポリペプチドの適切なバリアントを特定することができる。当業者であれば、活性にとって重要ではないと考えられる領域を標的とすることによって活性を破壊することなく変化させることができる分子の適切な領域を識別することができる。また、当業者であれば、類似のポリペプチドの中で分子の保存される残基および部分を識別することもできる。さらなる実施形態では、生物活性または構造にとって重要であり得る領域にさえ、生物活性を破壊せず、またはポリペプチド構造に有害な影響を与えることなく、保存的アミノ酸置換を施すことができる。
加えて、当業者であれば、活性または構造にとって重要である類似にポリペプチド中の残基を識別する構造‐機能研究のレビューを行うことができる。そのような比較を考慮することで、活性または構造にとって重要である類似のタンパク質中のアミノ酸残基に対応するタンパク質中のアミノ酸残基の重要性を予測することができる。当業者であれば、そのような予測された重要なアミノ酸残基に対して化学的に類似するアミノ酸の置換を選択することができる。
当業者であれば、類似のポリペプチドにおいて、三次元構造およびその構造に関連するアミノ酸配列を分析することもできる。そのような情報を考慮することで、当業者であれば、その三次元構造に関して、抗体のアミノ酸残基のアライメントを予測することができる。当業者であれば、タンパク質の表面に存在すると予測されるアミノ酸残基には、そのような残基は他の分子との重要な相互作用に関与し得ることから、極端な変化を行わないように選択することができる。さらに、当業者であれば、各所望されるアミノ酸残基における単一のアミノ酸置換を含有する試験バリアントを作製することができる。次に、これらのバリアントを、FGF21様シグナル伝達のためのアッセイを用いてスクリーニングに掛け(本明細書で提供される実施例を参照)、それによって、どのアミノ酸を変化させてよく、どれを変化させてはならないかに関する情報を得ることができる。言い換えると、そのような通常の実験から集められた情報に基づいて、当業者であれば、単独での、またはその他の変異と組み合わせてのさらなる置換を避けるべきであるアミノ酸の位置を容易に特定することができる。
数多くの科学的刊行物が、二次構造の予測に向けられてきた。Moult, (1996) Curr. Op. in Biotech. 7:422-427;Chou et al., (1974) Biochem. 13:222-245;Chou et al., (1974) Biochemistry 113:211-222;Chou et al., (1978) Adv. Enzymol. Relat. Areas Mol. Biol. 47:45-148;Chou et al., (1979) Ann. Rev. Biochem. 47:251-276;およびChou et al., (1979) Biophys. J. 26:367-384、を参照されたい。さらに、二次構造の予測を補助するためのコンピュータープログラムが現在利用可能である。二次構造を予測する1つの方法は、相同性モデリングに基づいている。例えば、30%超の配列同一性もしくは40%超の類似性を有する2つのポリペプチドまたはタンパク質は、類似の構造形態を有し得る。タンパク質構造データベース(PDB)の拡張により、ポリペプチドまたはタンパク質構造内の考え得る折り畳み数を含む二次構造の予測性は改善されてきている。Holm et al., (1999) Nucl. Acid. Res. 27:244-247、を参照されたい。任意のポリペプチドまたはタンパク質の折り畳み数が限定されていること、および、不可欠な数の構造が一旦解明されると、構造予測の精度が劇的に高められることが示唆されている(Brenner et al., (1997) Curr. Op. Struct. Biol. 7:369-376)。
二次構造を予測するさらなる方法としては、「スレッディング」(Jones, (1997) Curr. Opin. Struct. Biol. 7:377-387;Sippl et al., (1996) Structure 4:15-19)、「プロファイル分析」(Bowie et al., (1991) Science 253:164-170;Gribskov et al., (1990) Meth. Enzym. 183:146-159;Gribskov et al., (1987) Proc. Nat. Acad. Sci. 84:4355-4358)、および「進化的連関(evolutionary linkage)」(上記のHolm, (1999);および上記のBrenner, (1997)、参照)が挙げられる。
ある実施形態では、アミノ酸置換は、(1)タンパク質分解に対する感受性を低下させる、(2)酸化に対する感受性を低下させる、(3)タンパク質複合体形成のための結合親和性を変化させる、(4)リガンドもしくは抗原結合親和性を変化させる、および/または(4)そのようなポリペプチドにその他の生理化学的もしくは機能的特性を付与するかもしくはそれらを改変するようなものが行われる。例えば、単一または複数のアミノ酸置換(特定の実施形態では、保存的アミノ酸置換)を、天然配列に行ってよい。置換は、分子間接触を形成する1もしくは複数のドメインの外側に位置する抗体の部分に行ってよい。そのような実施形態では、親配列の構造的特徴を実質的に変化させない保存的アミノ酸置換を用いてよい(例:親または自然抗原結合タンパク質を特徴付ける二次構造を破壊しない1つ以上のアミノ酸の置き換え)。本技術分野で承認されているポリペプチドの二次および三次構造の例は、Proteins, Structures and Molecular Principles (Creighton, Ed.), 1984, W. H. New York: Freeman and Company;Introduction to Protein Structure (Branden and Tooze, eds.), 1991, New York: Garland Publishing;およびThornton et al., (1991) Nature 354:105、に記載されており、これらの各々は参照により本明細書に組み込まれる。
追加の好ましい抗体バリアントとしては、親または自然アミノ酸配列中の1つ以上のシステイン残基が、欠失しているか、または別のアミノ酸(例:セリン)に置換されている、システインバリアントが挙げられる。システインバリアントは、とりわけ、抗体が生物活性であるコンフォメーションに再度折り畳まれる必要がある場合に有用である。システインバリアントは、自然抗体よりも少ない数のシステインを有し得るものであり、通常は、対になっていないシステインに起因する相互作用を最小限に抑えるために、偶数個を有する。
開示される重および軽鎖、可変領域ドメイン、ならびにCDRを用いて、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合することができ、FGF21様シグナル伝達を誘発し得る抗原結合領域を含有するポリペプチドを作製することができる。例えば、表3および4に挙げるCDRの1つ以上を、共有結合または非共有結合によって分子(例:ポリペプチド)へ組み込んで、イムノアドヘシンを作製することができる。イムノアドヘシンは、より大きなポリペプチド鎖の一部分として1もしくは複数のCDRを組み込むことができるか、1もしくは複数のCDRを別のポリペプチド鎖へ共有結合によって連結することができるか、または1もしくは複数のCDRを非共有結合によって組み込むことができる。1もしくは複数のCDRにより、イムノアドヘシンは、目的とする特定の抗原(例:(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体、または、これらのエピトープ)へ特異的に結合することが可能となる。
開示される重および軽鎖、可変領域ドメイン、ならびにCDRを用いて、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合することができ、FGF21様シグナル伝達を誘発し得る抗原結合領域を含有するポリペプチドを作製することができる。例えば、表3および4に挙げるCDRの1つ以上を、Fc断片と対形成した抗原結合タンパク質の重鎖、軽鎖を含む「半」抗体と構造的に類似する分子(例:ポリペプチド)へ組み込むことができ、それによって抗原結合領域は一価(Fab断片のように)であるが、二量体のFc部分を有する。
本明細書で述べる可変領域ドメインおよびCDRに基づく模倣体(例:「ペプチドの模倣体」または「ペプチド模倣体」)も提供される。このような類似体は、ペプチドであっても、非ペプチドであっても、またはペプチドおよび非ペプチド領域の組み合わせであってもよい。Fauchere, 1986, Adv. Drug Res. 15:29:Veber and Freidinger, 1985, TINS p. 392;およびEvans et al., 1987, J. Med. Chem. 30:1229(あらゆる点において参照により本明細書に組み込まれる)。治療的に有用であるペプチドと構造的に類似するペプチド模倣体を用いて、類似の治療または予防効果を発生させることができる。そのような化合物は、コンピューターによる分子モデリングの補助によって開発されることが多い。一般的に、ペプチド模倣体は、ここでは(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する能力など、所望される生物活性を示す抗体と構造的に類似するが、1つ以上のペプチド結合が所望に応じて、本技術分野で公知の方法により-CHNH-、-CHS-、-CH-CH-、-CH-CH-(シスおよびトランス)、-COCH-、-CH(OH)CH-、および-CHSO-から選択される結合で置き換えられていてよいタンパク質である。特定の実施形態では、コンセンサス配列の1つ以上のアミノ酸を同じ種類のD‐アミノ酸(例:L‐リジンの代わりにD‐リジン)で系統的に置換することを用いて、より安定なタンパク質を作製することができる。加えて、コンセンサス配列または実質的に同一であるコンセンサス配列変動を含む構造規制ペプチドを、本技術分野で公知の方法で作製することができ(Rizo and Gierasch, 1992, Ann. Rev. Biochem. 61:387、参照により本明細書に組み込まれる)、例えば、ペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成することができる内部システイン残基の付加による。
本明細書で述べる(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質の誘導体も提供される。誘導体化された抗原結合タンパク質は、特定の使用における半減期の延長などの所望される特性を抗体または断片へ付与するいずれの分子または物質を含んでいてもよい。誘導体化された抗原結合タンパク質は、例えば、検出可能(または標識)部分(例:放射性、発色性、抗原性、もしくは酵素分子、検出可能ビーズ(磁気もしくは高電子密度(electrodense)(例:金)ビーズなど)、または別の分子へ結合する分子(例:ビオチンもしくはストレプトアビジン))、治療もしくは診断部分(例:放射性、細胞傷害性、もしくは薬理活性部分)、または特定の使用(例:ヒト対象などの対象への投与、またはその他の生体内もしくは生体外での使用)に対する抗原結合タンパク質の適切性を高める分子を含んでいてよい。抗原結合タンパク質の誘導体化に用いてよい分子の例としては、アルブミン(例:ヒト血清アルブミン)およびポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。抗原結合タンパク質のアルブミン連結およびペグ化誘導体は、本技術分野で公知の技術を用いて作製することができる。特定の抗原結合タンパク質は、本明細書で述べるように、ペグ化された一本鎖ポリペプチドを含む。1つの実施形態では、抗原結合タンパク質は、トランスサイレチン(TTR)またはTTRバリアントと接合体形成、またはそれ以外で連結している。TTRまたはTTRバリアントは、例えば、デキストラン、ポリ(n‐ビニルピロリドン)、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチレン化ポリオール、およびポリビニルアルコールから成る群より選択される化学物質で化学修飾されていてよい。
他の誘導体としては、FGF21様シグナル伝達を誘発する抗原結合タンパク質のN末端またはC末端へ融合した異種ポリペプチドを含む組換え融合タンパク質の発現などによる、本明細書で開示される(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質の、その他のタンパク質またはポリペプチドとの共有結合または凝集による接合体が挙げられる。例えば、接合体形成したペプチドは、酵母アルファ因子リーダーを例とする異種シグナル(またはリーダー)ポリペプチド、またはエピトープタグなどのペプチドであってよい。本開示の抗原結合タンパク質含有融合タンパク質は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合し、FGF21様シグナル伝達を誘発することができる抗原結合タンパク質の精製または識別を促進するために添加されたペプチドを含んでよい(例:ポリ‐Hisタグ)。(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質はまた、Hopp et al., 1988, Bio/Technology 6:1204;および米国特許第5,011,912号に記載のように、FLAGペプチドへ連結されてもよい。FLAGペプチドは、抗原性が高く、特異的モノクローナル抗体(mAb)によって可逆的に結合されるエピトープを提供し、それによって、発現された組換えタンパク質の迅速なアッセイ、および容易な精製が可能となる。FLAGペプチドが任意のポリペプチドに融合される融合タンパク質の作製に有用である試薬は、市販されている(シグマ、セントルイス,ミズーリ州)。
(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する1つ以上の抗原結合タンパク質を含む多量体は、本開示の別の態様を形成する。多量体は、共有結合で連結した、または非共有結合で連結した、二量体、三量体、またはそれより多い多量体の形態を取ってよい。(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合し、FGF21様シグナル伝達を誘発し得る2つ以上の抗原結合タンパク質を含む多量体は、治療薬、診断薬としての使用、およびその他の使用も考慮され、そのような多量体の1つの例はホモ二量体である。その他の代表的な多量体としては、ヘテロ二量体、ホモ三量体、ヘテロ三量体、ホモ四量体、ヘテロ四量体などが挙げられる。
1つの実施形態は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質へ融合したペプチド部分間の共有結合または非共有結合による相互作用を介して連結した、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する複数の抗原結合タンパク質を含む多量体に関する。そのようなペプチドは、ペプチドリンカー(スペーサー)、または多量体化を促進する特性を有するペプチドであってよい。本明細書でより詳細に述べるように、それに結合された抗原結合タンパク質の多量体化を促進することができるペプチドには、ロイシンジッパーおよび抗体から得られた特定のポリペプチドがある。
特定の実施形態では、多量体は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する2から4つの抗原結合タンパク質を含む。多量体の抗原結合タンパク質部分は、バリアントまたは断片を例とする、上述のいずれの形態であってもよい。好ましくは、多量体は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する能力を有する抗原結合タンパク質を含む。
1つの実施形態では、免疫グロブリンから得られたポリペプチドを用いて、オリゴマーが作製される。抗体由来ポリペプチドの種々の部分(Fcドメインを含む)へ融合した特定の異種ポリペプチドを含む融合タンパク質の作製は、例えば、Ashkenazi et al., (1991) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:10535;Byrn et al., (1990) Nature 344:677;および、Hollenbaugh et al., 1992 "Construction of Immunoglobulin Fusion Proteins", in Current Protocols in Immunology, Suppl. 4, pages 10.19.1-10.19.11、に記載されている。
1つの実施形態は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質を抗体のFc領域へ融合させることによって作製された2つの融合タンパク質を有する二量体を含む。この二量体は、例えば、融合タンパク質をコードする遺伝子融合体を適切な発現ベクターへ挿入し、この組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞中にて遺伝子融合体を発現させ、発現された融合タンパク質を、抗体分子に非常に類似のようにして集合させることによって作製することができ、それによって、鎖間のジスルフィド結合がFc部分間に形成されて、二量体が得られる。
本明細書で用いる場合、「Fcペプチド」の用語は、抗体のFc領域から得られたポリペプチドの自然およびムテインの形態を含む。二量体化を促進するヒンジ領域を含むそのようなポリペプチドの切断型の形態も含まれる。Fc部分を含む融合タンパク質(およびそれから形成されるオリゴマー)は、プロテインAまたはプロテインGカラム上でのアフィニティクロマトグラフィによる精製が容易になるという利点を提供する。
国際公開第93/10151号、および米国特許第5,426,048号、および同第5,262,522号に記載の1つの適切なFcポリペプチドは、ヒトIgG1抗体のFc領域のN末端ヒンジ領域から天然C末端まで伸びる一本鎖ポリペプチドである。別の有用なFcポリペプチドは、米国特許第5,457,035号およびBaum et al., (1994) EMBO J. 13:3992-4001に記載のFcムテインである。このムテインのアミノ酸配列は、アミノ酸19がLeuからAlaに変えられ、アミノ酸20がLeuからGluに変えられ、アミノ酸22がGlyからAlaに変えられた以外は、国際公開第93/10151号に提供される天然Fc配列のそれと同一である。このムテインは、Fc受容体に対する低下した親和性を示す。
他の実施形態では、本明細書で開示されるものなどの抗原結合タンパク質の重鎖および/または軽鎖の可変部分は、抗体の重および/または軽鎖の可変部分に置換されてよい。
別の選択肢として、オリゴマーは、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する複数の抗原結合タンパク質を、ペプチドリンカー(スペーサーペプチド)有りまたは無しで含む融合タンパク質である。適切なペプチドリンカーには、米国特許第4,751,180号および同第4,935,233号に記載のものがある。
(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質を含むオリゴマー誘導体を作製するための別の方法は、ロイシンジッパーの使用を含む。ロイシンジッパードメインは、それが見られるタンパク質のオリゴマー化を促進するペプチドである。ロイシンジッパーは、元々は、いくつかのDNA結合タンパク質で識別されたものであり(Landschulz et al., (1988) Science 240:1759)、以降、様々な異なるタンパク質で見出されてきた。公知のロイシンジッパーには、天然のペプチド、および二量体化または三量体化するその誘導体がある。可溶性オリゴマータンパク質を作製するための適切なロイシンジッパードメインの例は、PCT出願国際公開第94/10308号に記載されており、肺サーファクタントタンパク質D(SPD)から得られるロイシンジッパーは、Hoppe et al., (1994) FEBS Letters 344:191に記載されており、これらは参照により本明細書に組み込まれる。それに融合された異種タンパク質の安定な三量体化を可能とする修飾ロイシンジッパーの使用は、Fanslow et al., (1994) Semin. Immunol. 6:267-278に記載されている。1つの手法では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質断片または誘導体を含む組換え融合タンパク質がロイシンジッパーペプチドへ融合されて適切な宿主細胞中で発現され、形成された可溶性オリゴマー抗原結合タンパク質断片または誘導体が、培養上清から回収される。
特定の実施形態では、抗原結合タンパク質は、1pM、10pM、100pM、1nM、2nM、5nM、10nM、25nM、または50nM未満のK(平衡結合親和性)を有する。
別の態様では、本開示は、生体外または生体内の半減期が少なくとも1日である抗原結合タンパク質を提供する(例:ヒト対象へ投与された場合)。1つの実施形態では、抗原結合タンパク質の半減期は少なくとも3日である。別の実施形態では、抗体またはその一部分の半減期は4日以上である。別の実施形態では、抗体またはその一部分の半減期は8日以上である。別の実施形態では、抗体またはその一部分の半減期は10日以上である。別の実施形態では、抗体またはその一部分の半減期は11日以上である。別の実施形態では、抗体またはその一部分の半減期は15日以上である。別の実施形態では、抗体またはその抗原結合部分は、誘導体化または修飾がされていない抗体と比較して半減期が長くなるように、誘導体化または修飾される。別の実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、参照により組み込まれる2000年2月24日公開の国際公開第00/09560号などに記載のように、血清中半減期を延長するための点変異を含む。
グリコシル化
(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、自然の種に見られるものと異なる、またはそれから変化されたグリコシル化パターンを有していてよい。本技術分野で公知のように、グリコシル化パターンは、タンパク質の配列(例:以下で考察する、特定のグリコシル化アミノ酸残基の存在または非存在)、またはタンパク質が産生される宿主細胞もしくは生物の両方に依存し得る。特定の発現系は、以下で考察される。
ポリペプチドのグリコシル化は、通常、N結合型またはO結合型のいずれかである。N結合型とは、アスパラギン残基の側鎖に炭水化物部分が結合することを意味する。Xがプロリン以外の任意のアミノ酸である、アスパラギン‐X‐セリンおよびアスパラギン‐X‐スレオニンのトリペプチド配列は、炭化水素部分のアスパラギン側鎖への酵素結合に対する認識配列である。従って、ポリペプチド中のこれらトリペプチド配列のいずれかの存在が、可能性のあるグリコシル化部位を作り出す。O結合型グリコシル化とは、N‐アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースの1つがヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンへ結合することを意味するが、5‐ヒドロキシプロリンまたは5‐ヒドロキシリジンを用いてもよい。
抗原結合タンパク質へのグリコシル化部位の付加は、上述のトリペプチド配列の1つ以上を含有するようにアミノ酸配列を変更することによって都合よく行われる(N結合型グリコシル化部位)。この変更は、出発配列に対する1つ以上のセリンまたはスレオニン残基の付加、またはそれによる置換によって行ってもよい(O結合型グリコシル化部位)。容易にするために、抗原結合タンパク質アミノ酸配列の変更は、DNAレベルでの変化を通して、特に、所望されるアミノ酸へ翻訳されるコドンが生成されるように、予め選択された塩基にて標的ポリペプチドをコードするDNAを変異させることによって行ってよい。
抗原結合タンパク質上の炭水化物部分の数を増加させる別の手段は、タンパク質へのグリコシドの化学的または酵素的カップリングによる。これらの手順は、N型およびO型グリコシル化のグリコシル化能を有するタンパク質の宿主細胞中での産生を必要としないという点で、有利である。用いられるカップリングモードに応じて、1もしくは複数の糖が、(a)アルギニンおよびヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)システインのものなどの遊離スルフヒドリル基、(d)セリン、スレオニン、またはヒドロキシプロリンのものなどの遊離ヒドロキシル基、(e)フェニルアラニン、チロシン、またはトリプトファンのものなどの芳香族残基、または(f)グルタミンのアミド基へ結合されてよい。これらの方法は、国際公開第87/05330号、およびAplin and Wriston, (1981) CRC Crit. Rev. Biochem., pp. 259-306、に記載されている。
出発抗原結合タンパク質に存在する炭水化物部分の除去は、化学的または酵素的に行うことができる。化学的な脱グリコシル化は、タンパク質を化合物トリフルオロメタンスルホン酸、または同等の化合物へ曝露させることを要する。この処理により、ポリペプチドは無傷の状態で、連結糖(N‐アセチルグルコサミンまたはN‐アセチルガラクトサミン)以外のほとんどまたはすべての糖が開裂する結果となる。化学的脱グリコシル化は、Hakimuddin et al., (1987) Arch. Biochem. Biophys. 259:52およびEdge et al., (1981) Anal. Biochem. 118:131、に記載されている。ポリペプチド上の炭水化物部分の酵素開裂は、Thotakura et al., (1987) Meth. Enzymol. 138:350に記載のように、種々のエンドおよびエキソグリコシダーゼの使用によって行うことができる。潜在的グリコシル化部位におけるグリコシル化は、Duskin et al., (1982) J. Biol. Chem. 257:3105に記載のように、化合物ツニカマイシンの使用によって防止することができる。ツニカマイシンは、タンパク質‐N‐グリコシド結合の形成を阻止する。
従って、本開示の態様は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質のグリコシル化バリアントを含み、ここで、1もしくは複数のグリコシル化部位の数および/または種類が、親ポリペプチドのアミノ酸配列と比較して変更されている。特定の実施形態では、抗体タンパク質バリアントは、自然の抗体よりも多いか、または少ない数のN結合型グリコシル化部位を有する。N結合型グリコシル化部位は、配列:Asn‐X‐SerまたはAsn‐X‐Thrを特徴とし、ここで、Xで示されるアミノ酸残基は、プロリン以外のいずれのアミノ酸残基であってもよい。この配列を作り出すためのアミノ酸残基の置換により、N結合型炭水化物鎖の付加のための潜在的な新しい部位が提供される。別の選択肢として、この配列を除去または変更する置換により、自然のポリペプチドに存在するN結合型炭水化物鎖の付加が防止される。例えば、Asnの欠失により、またはAsnの異なるアミノ酸との置換により、グリコシル化を抑えることができる。他の実施形態では、1つ以上の新しいN結合部位が作り出される。抗体は、通常、N結合型グリコシル化部位をFc領域内に有する。
標識およびエフェクター基
ある実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、1つ以上の標識を含む。「標識基」または「標識」の用語は、いずれの検出可能標識をも意味する。適切な標識基の例としては、これらに限定されないが、以下が挙げられる:放射性同位元素または放射性核種(例:H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光基(例:FITC、ローダミン、ランタニドりん光体)、酵素基(例:西洋ワサビペルオキシダーゼ、β‐ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基、ビオチニル基、または二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例:ロイシンジッパー対配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)。ある実施形態では、標識基は、様々な長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質とカップリングされ、起こり得る立体障害が低減される。タンパク質を標識するための様々な方法が本技術分野で公知であり、適すると思われるように使用してよい。
「エフェクター基」の用語は、1つの(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質へカップリングした、細胞傷害性剤として作用するいずれの基も意味する。適切なエフェクター基の例は、放射性同位元素または放射性核種(例:H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)である。その他の適切な基としては、トキシン、治療基、または化学治療基が挙げられる。適切な基の例としては、カリチアマイシン、オーリスタチン、ゲルダナマイシン、カンタンシン(cantansine)が挙げられる。ある実施形態では、エフェクター基は、様々な長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質とカップリングされ、起こり得る立体障害が低減される。
一般的に、標識は、それらが検出されるアッセイに応じて、様々なクラスに分類される:a)放射性または重同位元素であってよい同位体標識;b)磁気標識(例:磁気粒子);c)酸化還元活性部分;d)光学色素;酵素基(例:西洋ワサビペルオキシダーゼ、β‐ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ);e)ビオチン化基;およびf)二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例:ロイシンジッパー対配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ、など)。ある実施形態では、標識基は、様々な長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質とカップリングされ、起こり得る立体障害が低減される。タンパク質を標識するための種々の方法が本技術分野で公知である。
特異的な標識としては、光学色素が挙げられ、これらに限定されないが、発色団、りん光体、およびフルオロフォアを含み、後者は、多くの場合で特異的である。フルオロフォアは、「小分子」蛍光体またはタンパク質性蛍光体のいずれであってもよい。
「蛍光標識」とは、その固有の蛍光特性を介して検出することができるいずれの分子をも意味する。適切な蛍光標識としては、これらに限定されないが、フルオレセイン、ローダミン、テトラメチルローダミン、エオシン、エリスロシン、クマリン、メチル‐クマリン、ピレン、マラカイトグリーン、スチルベン、ルシファーイエロー、カスケードブルー、テキサスレッド、IAEDANS、EDANS、BODIPY FL、LCレッド640、Cy5、Cy5.5、LCレッド705、オレゴングリーン、Alexa‐Fluor色素(Alexa Fluor350、Alexa Fluor430、Alexa Fluor488、Alexa Fluor546、Alexa Fluor568、Alexa Fluor594、Alexa Fluor633、Alexa Fluor647、Alexa Fluor660、Alexa Fluor680)、カスケードブルー、カスケードイエロー、およびR‐フィコエリトリン(PE)(モレキュラープローブ(Molecular Probes)、ユージーン,オレゴン州)、FITC、ローダミン、およびテキサスレッド(ピアース(Pierce)、ロックフォード,イリノイ州)、Cy5、Cy5.5、Cy7(アメルシャムライフサイエンス(Amersham Life Science)、ピッツバーグ,ペンシルベニア州)が挙げられる。フルオロフォアを含む適切な光学色素は、参照により明確に本明細書に組み込まれる、Molecular Probes Handbook by Richard P. Haugland、に記載されている。
また、適切なタンパク質性蛍光標識は、これらに限定されないが、レニラ(Renilla)、プチロサルクス(Ptilosarcus)、またはアエクオレア(Aequorea)種のGFPを含む緑色蛍光タンパク質(Chalfie et al., (1994) Science 263:802-805)、EGFP(クロンテックラボ社(Clontech Labs., Inc.)、Genbank受託番号U55762)、青色蛍光タンパク質(BFP、クォンタムバイオテクノロジー社(Quantum Biotechnologies, Inc.)、ケベック,カナダ;Stauber, (1998) Biotechniques 24:462-471;Heim et al., (1996) Curr. Biol. 6:178-182)、高感度黄色蛍光タンパク質(EYFP、クロンテックラボ社)、ルシフェラーゼ(Ichiki et al., (1993) J. Immunol. 150:5408-5417)、βガラクトシダーゼ(Nolan et al., (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:2603-2607)、およびレニラ(国際公開第92/15673号、国際公開第95/07463号、国際公開第98/14605号、国際公開第98/26277号、国際公開第99/49019号、米国特許第5292658号、同第5418155号、同第5683888号、同第5741668号、同第5777079号、同第5804387号、同第5874304号、同第5876995号、同第5925558号)、が挙げられる。
抗原結合タンパク質の作製
提供される非ヒト抗体は、例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ロバ、または非ヒト霊長類(サル(例:カニクイザルもしくはアカゲザル)または類人猿(例:チンパンジー)など)などのいずれの抗体産生動物から得てもよい。非ヒト抗体は、例えば、生体外の細胞培養および細胞培養に基づく用途、または、その抗体に対する免疫応答が起こらないか、または小さい、防止可能である、問題ではない、もしくは所望されるその他のいずれの用途にも用いてよい。特定の実施形態では、抗体は、完全長β‐クロトー、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4で(実施例1)、β‐クロトー、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4の細胞外ドメインで(実施例2)、またはβ‐クロトー、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4の2つで(実施例1)、FGFR1c、β‐クロトー、もしくはFGFR1cおよびβ‐クロトーの両方を発現する全細胞で(実施例1および3)、FGFR1c、β‐クロトー、もしくはFGFR1cおよびβ‐クロトーの両方を発現する細胞から作製した膜で(実施例1および3)、Fcへ融合したFGFR1c、β‐クロトー、もしくはFGFR1cおよびβ‐クロトー(もしくはこれらの細胞外ドメイン)を含むFc融合体を例とする融合タンパク質で(実施例2および3)免疫化することにより、ならびに本明細書で提示される実施例に記載のものを例とする本技術分野で公知のその他の方法で産生することができる。別の選択肢として、特定の非ヒト抗体は、本明細書で提供される特定の抗体が結合するエピトープの一部分を形成する、β‐クロトー、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4の1つ以上のセグメントであるアミノ酸で免疫化することによって産生することができる。抗体は、ポリクローナル、モノクローナル、であってよく、または組換えDNAの発現によって宿主細胞中で合成してもよい。
完全ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を有するトランスジェニック動物の免疫化により、またはヒト抗体のレパートリーを発現するファージディスプレイライブラリーの選択により、上述のようにして産生することができる。
モノクローナル抗体(mAb)は、従来のモノクローナル抗体の方法を含む種々の技術によって産生することができ、例えば、Kohler and Milstein, (1975) Nature 256:495の標準的な体細胞ハイブリダイゼーション技術である。別の選択肢として、モノクローナル抗体を産生するためのその他の技術、例えばB‐リンパ球のウイルスまたは癌遺伝子による形質転換を用いてもよい。ハイブリドーマ産生のための1つの適切な動物系は、マウス系であり、これは、非常に良く確立された手順である。融合のための免疫化脾細胞の単離のための免疫化プロトコルおよび技術は、本技術分野で公知である。そのような手順において、免疫化マウスからのB細胞が、マウス骨髄腫細胞株などの適切な不死化融合パートナーと融合される。所望される場合、マウスではなく、ラットまたはその他の動物も免疫化してよく、そのような動物からのB細胞をマウス骨髄腫細胞株と融合させて、ハイブリドーマを形成してもよい。別の選択肢として、マウス以外の入手源からの骨髄腫細胞株を用いてもよい。ハイブリドーマ産生のための融合手順も公知である。SLAM技術を、抗体産生に用いてもよい。
提供される一本鎖抗体は、重および軽鎖可変ドメイン(Fv領域)断片を、アミノ酸架橋(短鎖ペプチドリンカー)を介して連結させて単一ポリペプチド鎖を得ることによって形成することができる。そのような一本鎖Fv(ScFv)は、2つの可変ドメインポリペプチド(VおよびV)をコードするDNA間にペプチドリンカーをコードするDNAを融合することによって産生することができる。得られたポリペプチドは、2つの可変ドメイン間のフレキシブルリンカーの長さに応じて、それ自体への折り返しを起こして抗原結合モノマーを形成することができるか、または多量体(例:二量体、三量体、または四量体)を形成することができる(Kortt et al., (1997) Prot. Eng. 10:423;Kortt et al., (2001) Biomol. Eng. 18:95-108)。異なるVおよびV含有ポリペプチドを組み合わせることにより、異なるエピトープへ結合する多量体scFvを形成することができる(Kriangkum et al., (2001) Biomol. Eng. 18:31-40)。一本鎖抗体の産生のために開発された技術としては、米国特許第4,946,778号;Bird, (1988) Science 242:423;Huston et al., (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 85:5879;Ward et al., (1989) Nature 334:544、de Graaf et al., (2002) Methods Mol Biol. 178:379-387、に記載のものが挙げられる。本明細書で提供される抗体から得られる一本鎖抗体としては、これらに限定されないが、表2に示す重および軽鎖可変領域の可変ドメインの組み合わせ、または表3および4に示すCDRを含有する軽および重鎖可変ドメインの組み合わせを含むscFvが挙げられる。
1つのサブクラスである本明細書で提供される抗体は、サブクラススイッチ法を用いて異なるサブクラスからの抗体へ変化させることができる。従って、例えば、IgG抗体をIgM抗体から得ることができ、その逆も可能である。そのような技術により、任意の抗体(親抗体)の抗原結合特性を持つが、その親抗体とは異なる抗体アイソタイプまたはサブクラスに関連する生物学的特性も示す新しい抗体の産生が可能となる。組換えDNA技術を用いてよい。そのような手順には、特定の抗体ポリペプチドをコードするクローン化DNAを用いてよく、例えば、所望されるアイソタイプの抗体の定常ドメインをコードするDNAである。例えば、Lantto et al., (2002) Methods Mol. Biol. 178:303-316、を参照されたい。
従って、提供される抗体は、例えば、上記で述べる可変ドメインの組み合わせを含み、所望されるアイソタイプ(例えば、IgA、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgE、およびIgD)、ならびにそのFabまたはF(ab’)断片を有するものを含む。さらに、IgG4が所望される場合、参照により本明細書に組み込まれるBloom et al., (1997) Protein Science 6:407に記載のように、ヒンジ領域中に点変異(CPSCP->CPPCP(記載の順に、それぞれ、配列番号380~381))を導入して、IgG4抗体中に異種性をもたらし得るH鎖内ジスルフィド結合が形成される傾向を緩和することも所望され得る。
さらに、異なる特性(すなわち、結合する抗原への様々な親和性)を有する抗体を得るための技術も公知である。チェインシャッフリング(chain shuffling)と称される1つのそのような技術は、糸状バクテリオファージの表面上に免疫グロブリン可変ドメイン遺伝子レパートリーを提示することを含み、ファージディスプレイと称される場合が多い。チェインシャッフリングは、Marks et al., (1992) BioTechnology 10:779に記載のように、ハプテン2‐フェニルオキサゾール‐5‐オンに対する高親和性抗体の産生に用いられている。
保存的修飾を、表2に記載の重および軽鎖可変領域、または表3Aおよび3B、4Aおよび4B、ならびに後述の表6Cに記載のCDR(および、コード核酸への対応する修飾)に行って、機能的および生化学的特性を有する抗原結合タンパク質を作製してよい。そのような修飾を実施するための方法は、上述である。
(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の1つ以上と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、種々の方法でさらに修飾してよい。例えば、それらが治療目的に用いられる場合、血清中半減期の延長、またはタンパク質送達の向上のために、ポリエチレングリコールと接合体形成してよい(ペグ化)。別の選択肢として、対象の抗体またはその断片のV領域を、異なる抗体分子のFc領域と融合してもよい。この目的のために用いられるFc領域は、補体と結合しないように修飾してよく、それによって、治療剤としてこの融合タンパク質が用いられる場合に、患者内での細胞溶解を誘発する可能性が低減される。加えて、対象の抗体またはその機能性断片は、抗体またはその断片の血清中半減期を延長するために、ヒト血清アルブミンと接合体形成してもよい。抗原結合タンパク質またはその断片に対する別の有用な融合パートナーは、トランスサイレチン(TTR)である。TTRは、四量体を形成する能力を有し、従って、抗体‐TTR融合タンパク質は、その結合活性を高めることができる多価抗体を形成することができる。
別の選択肢として、本明細書で述べる抗原結合タンパク質の機能的および/または生化学的特性における実質的な修飾は、(a)例えばシートもしくは螺旋コンフォメーションとしての置換領域における分子バックボーン構造、(b)標的部位における分子の荷電もしくは疎水性、または(c)側鎖のかさ高さ、の維持におけるその効果が大きく異なる重および軽鎖のアミノ酸配列に置換を作り出すことによって行ってよい。「保存的アミノ酸置換」は、自然アミノ酸残基を、その位置におけるアミノ酸残基の極性または荷電に対する影響がほとんどまたはまったくない非自然残基で置換することを含んでよい。上記の表5を参照されたい。さらに、アラニンスキャニング変異誘発で既に述べたように、ポリペプチド中のいずれの自然残基をも、アラニンで置換してもよい。
対象の抗体のアミノ酸置換(保存的または非保存的に関わらず)は、当業者であれば通常の技術を適用することで実施することができる。アミノ酸置換は、本明細書で提供される抗体の重要な残基の識別、または(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の1つ以上に対するこれらの抗体の親和性の上昇もしくは低下、または本明細書で述べるその他の抗原結合タンパク質の結合親和性の改変のために用いてよい。
抗原結合タンパク質の発現方法
上述のような少なくとも1つのポリヌクレオチドを含むプラスミド、発現ベクター、転写体、または発現カセットの形態の発現系およびコンストラクトも、そのような発現系またはコンストラクトを含む宿主細胞と共に本明細書にて提供される。
本明細書で提供される抗原結合タンパク質は、数多くの従来技術のいずれで産生されてもよい。例えば、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、組換え発現系により、本技術分野で公知のいずれの技術を用いて産生されてもよい。例えば、Monoclonal Antibodies, Hybridomas: A New Dimension in Biological Analyses, Kennet et al. (eds.) Plenum Press, New York (1980);およびAntibodies: A Laboratory Manual, Harlow and Lane (eds.), Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1988)、を参照されたい。
抗原結合タンパク質は、ハイブリドーマ細胞株で(例:特に、抗体はハイブリドーマで発現されてよい)、またはハイブリドーマ以外の細胞株で発現されてよい。抗体をコードする発現コンストラクトを用いて、哺乳類、昆虫、または微生物の宿主細胞を形質転換してよい。形質転換は、宿主細胞中へポリヌクレオチドを導入するための公知のいずれの方法を用いて実施してもよく、例えば、米国特許第4,399,216号;同第4,912,040号;同第4,740,461号;同第4,959,455号に例示されるように、ポリヌクレオチドをウイルスまたはバクテリオファージにパッケージングし、本技術分野で公知のトランスフェクション手順によってコンストラクトを宿主細胞へ形質導入することが挙げられる。用いられる最適な形質転換手順は、形質転換を受ける宿主細胞の種類に依存する。異種ポリヌクレオチドを哺乳類細胞へ導入するための方法は、本技術分野で公知であり、これらに限定されないが、デキストラン媒介トランスフェクション、リン酸カルシウム沈澱、ポリブレン媒介トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、1もしくは複数のポリヌクレオチドのリポソーム中へのカプセル化、正荷電脂質と核酸との混合、および核内へのDNAの直接マイクロインジェクションが挙げられる。
組換え発現コンストラクトは、通常、以下の1つ以上を有するポリペプチドをコードする核酸分子を含む:本明細書で提供される1つ以上のCDR;軽鎖定常領域;軽鎖可変領域;重鎖定常領域(例:C1、C2、および/またはC3);および/または抗原結合タンパク質の別の骨格部分。これらの核酸配列は、標準的な連結技術を用いて適切な発現ベクター中へ挿入される。1つの実施形態では、重または軽鎖定常領域は、抗‐β‐クロトー、‐FGFR1c、‐FGFR2c、‐FGFR3c、‐FGFR4、もしくはβ‐クロトーおよびFGFR1c特異的重または軽鎖可変領域のC末端へ付加され、発現ベクター中へ連結される。ベクターは、通常、用いられる特定の宿主細胞中で機能性であるように選択される(すなわち、ベクターは、宿主細胞機構と適合性を持ち、遺伝子の増幅および/または発現を起こすことが可能である)。ある実施形態では、ジヒドロ葉酸レダクターゼなどのタンパク質レポーターを用いるタンパク質‐断片相補性アッセイを用いるベクターが用いられる(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,270,964号を参照されたい)。適切な発現ベクターは、例えば、インビトロジェンライフテクノロジーまたはBDバイオサイエンス(旧「クロンテック」)から購入することができる。抗体および断片のクローン化および発現のためのその他の有用なベクターとしては、参照により本明細書に組み込まれるBianchi and McGrew, (2003) Biotech. Biotechnol. Bioeng. 84:439-44に記載のものが挙げられる。さらなる適切な発現ベクターは、例えば、Methods Enzymol., vol. 185 (D. V. Goeddel, ed.), 1990, New York: Academic Pressにて考察されている。
通常、宿主細胞のいずれかで用いられる発現ベクターは、プラスミドの維持、ならびに外来ヌクレオチド配列のクローン化および発現のための配列を含有する。そのような配列は、まとめて「フランキング配列」と称され、特定の実施形態では、以下のヌクレオチド配列の1つ以上を通常は含む:プロモーター、1つ以上のエンハンサー配列、複製開始点、転写終止配列、スプライス供与および受容部位を含有する完全イントロン配列、ポリペプチド分泌のためのリーダー配列をコードする配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化配列、発現されるポリペプチドをコードする核酸を挿入するためのポリリンカー領域、ならびに選択可能なマーカー要素。これらの配列の各々は、以下で考察する。
所望に応じて、ベクターは、「タグ」コード配列、すなわち、抗原結合タンパク質コード配列の5’または3’末端に位置するオリゴヌクレオチド分子を含有してよく;このオリゴヌクレオチド配列は、ポリHis(ヘキサHis(配列番号382)など)、またはFLAG、HA(ヘマグルチニン インフルエンザウイルス)、もしくはmycなどそれらに対する市販の抗体が存在する別の「タグ」をコードする。このタグは、通常、ポリペプチドの発現の際にポリペプチドに融合され、宿主細胞からの抗原結合タンパク質のアフィニティ精製または検出のための手段として作用することができる。アフィニティ精製は、例えば、アフィニティマトリックスとしてタグに対する抗体を用いたカラムクロマトグラフィによって行ってよい。所望に応じて、タグは続いて、開裂のための特定のペプチダーゼを用いるなどの様々な手段により、精製された抗原結合タンパク質から除去してよい。
フランキング配列は、同属(すなわち、宿主細胞と同じ種および/または系統から)、異種(すなわち、宿主細胞の種または系統以外の種から)、ハイブリッド(すなわち、2つ以上の入手源からのフランキング配列の組み合わせ)、合成、または自然のものであってよい。従って、フランキング配列の入手源は、そのフランキング配列が宿主細胞機構で機能性であり活性化可能である限りにおいて、いずれの原核もしくは真核生物、いずれの脊椎もしくは無脊椎動物、またはいずれの植物であってもよい。
ベクターに有用であるフランキング配列は、本技術分野で公知のいくつかの方法のいずれによって入手することができる。通常、本発明で有用であるフランキング配列は、マッピングおよび/または制限エンドヌクレアーゼ消化によって既に特定されたものであり、従って、適切な制限エンドヌクレアーゼを用いて適切な組織源から単離することができる。いくつかの場合では、フランキング配列の完全ヌクレオチド配列が公知であり得る。ここで、フランキング配列は、核酸合成またはクローン化に関して本明細書で述べた方法を用いて合成することができる。
フランキング配列は、そのすべてまたは一部分のみが公知であることに関わらず、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、ならびに/または、同じもしくは別の種からのオリゴヌクレオチドおよび/もしくはフランキング配列断片などの適切なプローブでゲノムライブラリーをスクリーニングすることによって、入手してよい。フランキング配列が未知の場合、フランキング配列を含有するDNAの断片は、例えばコード配列または1もしくは複数の別の遺伝子さえも含んでよいより長いDNAから単離してよい。単離は、適切なDNA断片を作製するための制限エンドヌクレアーゼ消化、およびそれに続くアガロースゲル精製、Qiagen(登録商標)カラムクロマトグラフィ(チャッツワース、カリフォルニア州)、または当業者に公知のその他の方法を用いての単離によって実施してよい。この目的を達成するための適切な酵素の選択は、当業者には容易に明らかであろう。
複製開始点は、通常、購入した市販の原核生物発現ベクターの一部分であり、この開始点は、宿主細胞中でのベクターの増幅を補助するものである。選択の範囲内のベクターが複製開始部位を含まない場合、それを公知の配列に基づいて化学的に合成し、それをベクター内へ連結させてよい。例えば、プラスミドpBR322(ニューイングランドバイオラボ(New England Biolabs)、ベバリー,マサチューセッツ州)からの複製開始点は、ほとんどのグラム陰性細菌に適しており、種々のウイルスの開始点は(例:SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、水疱性口内炎ウイルス(VSV)、またはHPVもしくはBPVなどのパピローマウイルス)、哺乳類細胞でのクローニングベクターに有用である。一般的に、複製開始点の成分は、哺乳類発現ベクターには必要ではない(例えば、SV40開始点は、それがウイルス初期プロモーターも含有することから用いられるだけであることが多い)。
転写終止配列は、通常、ポリペプチドコード領域の末端に対して3’に位置し、転写を終結させるように作用する。通常、原核細胞中の転写終止配列は、G‐Cリッチ断片およびそれに続くポリT配列である。この配列は、ライブラリーから容易にクローン化されるか、またはベクターの一部分として購入もされるが、本明細書で述べるものなどの核酸合成のための方法を用いて容易に合成することもできる。
選択可能マーカー遺伝子は、選択培地中で成長する宿主細胞の生存および成長に必要なタンパク質をコードする。典型的な選択マーカー遺伝子は、(a)抗生物質もしくはその他のトキシン、例えば原核宿主細胞の場合はアンピシリン、テトラサイクリン、もしくはカナマイシン、に対する耐性を付与するか;(b)細胞の栄養要求性不足(auxotrophic deficiencies)を補うか;または(c)複合培地もしくは限定培地からは利用不可である重要な栄養素を供給する、タンパク質をコードする。具体的な選択可能マーカーは、カナマイシン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、およびテトラサイクリン耐性遺伝子である。有利には、ネオマイシン耐性遺伝子も、原核および真核宿主細胞の両方での選択に用いることができる。
その他の選択可能遺伝子を用いて、発現される遺伝子を増幅してよい。増幅は、成長または細胞生存に重要であるタンパク質の産生に必要である遺伝子が、組換え細胞の連続する世代の染色体内に直列に反復されるプロセスである。哺乳類細胞に対する適切な選択可能マーカーの例としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)およびプロモーターのないチミジンキナーゼ遺伝子が挙げられる。哺乳類細胞の形質転換体は、淘汰圧下に置かれ、ここで、形質転換体のみが、ベクター中に存在する選択可能遺伝子のために、独自に適応して生存する。淘汰圧は、培地中の選択剤の濃度を連続的に上昇させる条件下にて形質転換細胞を培養することによって課され、それにより、選択可能遺伝子、ならびに、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する抗原結合タンパク質など、別の遺伝子をコードするDNA、の両方の増幅が引き起こされる。その結果、増幅されたDNAから合成される、抗原結合タンパク質などのポリペプチドの量が増加する。
リボソーム結合部位は、通常は、mRNAの翻訳開始に必要であり、シャインダルガーノ配列(原核生物)またはコザック配列(真核生物)を特徴とする。このエレメントは、通常、プロモーターに対して3’に、発現されるポリペプチドのコード配列に対して5’に位置する。
真核宿主細胞発現系においてグリコシル化が所望される場合などのいくつかの場合では、種々のプレ配列またはプロ配列を操作してグリコシル化または収率の改善を行ってよい。例えば、特定のシグナルペプチドのペプチダーゼ開裂部位を変化させるか、またはプロ配列を付加してよく、これも、グリコシル化に影響を与え得るものである。最終タンパク質産物は、1位に(成熟タンパク質の第一のアミノ酸に対して)、発現に付随して1つ以上の追加のアミノ酸を有する場合があり、これは完全に除去されなかった可能性のあるものである。例えば、最終タンパク質産物は、アミノ末端に結合されたペプチダーゼ開裂部位に見られる1もしくは2つのアミノ酸残基を有する場合がある。別の選択肢として、いくつかの酵素開裂部位の使用は、酵素が成熟ポリペプチド内のそのような領域で切断を行う場合、所望されるポリペプチドの僅かに切断された形態が得られる結果となり得る。
発現およびクローン化は、通常、宿主生物によって認識され、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質をコードする分子に操作可能に連結されたプロモーターを含む。プロモーターは、構造遺伝子(一般的には、約100から1000bp以内)の開始コドンに対して上流(すなわち、5’)に位置する、構造遺伝子の転写を制御する非転写配列である。プロモーターは、従来から、2つのクラス、すなわち誘導性プロモーターおよび構成的プロモーター、のうちの1つに分類される。誘導性プロモーターは、栄養素の存在もしくは非存在または温度変化などの培養条件のある変化に応答して、その支配下にあるDNAからのレベルが高められた転写を開始する。他方、構成的プロモーターは、それに操作可能に連結された遺伝子を均一に転写するものであり、すなわち、遺伝子発現に対する制御をほとんどまたはまったく行わない。種々の考え得る宿主細胞によって認識される数多くのプロモーターが公知である。適切なプロモーターは、抗原結合タンパク質を成す重鎖または軽鎖をコードするDNAへ、制限酵素消化によって元のDNAからプロモーターを除去してベクターへ所望されるプロモーター配列を挿入することによって操作可能に連結される。
酵母の宿主との使用に適するプロモーターも、本技術分野で公知である。酵母エンハンサーが、酵母プロモーターと共に有利に用いられる。哺乳類宿主細胞との使用に適するプロモーターは公知であり、限定されないが、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2型など)、ウシパピローマウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、およびサルウイルス40(SV40)などのウイルスのゲノムから得られるものが挙げられる。他の適する哺乳類プロモーターとしては、異種哺乳類プロモーターが挙げられ、例えば、熱ショックプロモーターおよびアクチンプロモーターである。
興味深いものであり得るさらなるプロモーターとしては、これらに限定されないが:SV40初期プロモーター(Benoist and Chambon, (1981) Nature 290:304-310);CMVプロモーター(Thornsen et al., (1984) Proc. Natl. Acad. U.S.A. 81:659-663);ラウス肉腫ウイルスの3’末端反復配列に含まれるプロモーター(Yamamoto et al., (1980) Cell 22:787-797);ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner et al., (1981) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:1444-1445);メタロチオネイン遺伝子(metallothionine gene)からのプロモーターおよび制御配列(Prinster et al., (1982) Nature 296:39-42);およびベータ‐ラクタマーゼプロモーターなどの原核生物プロモーター(Villa-Kamaroff et al., (1978) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 75:3727-3731);またはtacプロモーター(DeBoer et al., (1983) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 80:21-25)が挙げられる。さらに興味深いものとしては、組織特異性を示し、トランスジェニック動物に用いられてきた以下の動物転写制御領域である:膵腺房細胞中で活性であるエラスターゼI遺伝子制御領域(Swift et al., (1984) Cell 38:639-646;Ornitz et al., (1986) Cold Spring Harbor Symp. Quant. Biol. 50:399-409;MacDonald, (1987) Hepatology 7:425-515);膵ベータ細胞中で活性であるインスリン遺伝子制御領域(Hanahan, (1985) Nature 315:115-122);リンパ球系細胞中で活性である免疫グロブリン遺伝子制御領域(Grosschedl et al., (1984) Cell 38:647-658;Adames et al., (1985) Nature 318:533-538;Alexander et al., (1987) Mol. Cell. Biol. 7:1436-1444);精巣、乳房、リンパ球系、およびマスト細胞中で活性であるマウス乳房腫瘍ウイルス制御領域(Leder et al., (1986) Cell 45:485-495);肝臓で活性であるアルブミン遺伝子制御領域(Pinkert et al., (1987) Genes and Devel. 1:268-276);肝臓で活性であるアルファフェトプロテイン遺伝子制御領域(Krumlauf et al., (1985) Mol. Cell. Biol. 5:1639-1648;Hammer et al., (1987) Science 253:53-58);肝臓で活性であるアルファ1‐アンチトリプシン遺伝子制御領域(Kelsey et al., (1987) Genes and Devel. 1:161-171);骨髄系細胞中で活性であるベータグロビン遺伝子制御領域(Mogram et al., (1985) Nature 315:338-340;Kollias et al., (1986) Cell 46:89-94);脳のオリゴデンドロサイト細胞中で活性であるミエリン塩基性タンパク質遺伝子制御領域(Readhead et al., (1987) Cell 48:703-712);骨格筋で活性であるミオシン軽鎖2遺伝子制御領域(Sani, (1985) Nature 314:283-286);および、視床下部で活性であるゴナドトロピン放出ホルモン遺伝子制御領域(Mason et al., (1986) Science 234:1372-1378)。
エンハンサー配列をベクターに挿入して、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合するヒト抗原結合タンパク質を例とする、高等真核生物による、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質を成す軽鎖または重鎖をコードするDNAの転写を増加させてよい。エンハンサーは、通常は約10~300bpの長さであり、プロモーターに作用して転写を増加させるDNAのシス作用性要素である。エンハンサーは、配向および位置に比較的依存せず、転写ユニットに対して5’および3’の両方に見出されている。哺乳類遺伝子から入手可能であるいくつかのエンハンサー配列が公知である(例:グロビン、エラスターゼ、アルブミン、アルファフェトプロテイン、およびインスリン)。しかし、通常は、ウイルスからのエンハンサーが用いられる。本技術分野で公知のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハンサー、ポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルスエンハンサーが、真核生物プロモーターの活性化のための代表的なエンハンサーエレメントである。エンハンサーのベクター内の位置は、コード配列に対して5’または3’のいずれであってもよいが、通常は、プロモーターから5’の部位に位置する。適切な自然または異種シグナル配列(リーダー配列またはシグナルペプチド)をコードする配列を発現ベクター中へ組み込んで、抗体の細胞外分泌を促進してもよい。シグナルペプチドまたはリーダーの選択は、抗体が産生される宿主細胞の種類に依存し、異種シグナル配列を自然シグナル配列に置き換えてもよい。哺乳類宿主細胞中で機能性であるシグナルペプチドの例としては、以下が挙げられる:米国特許第4,965,195号に記載のインターロイキン7(IL‐7)のためのシグナル配列;Cosman et al., (1984) Nature 312:768に記載のインターロイキン2受容体のためのシグナル配列;欧州特許第0367566号に記載のインターロイキン4受容体シグナルペプチド;米国特許第4,968,607号に記載のI型インターロイキン1受容体シグナルペプチド;欧州特許第0460846号に記載のII型インターロイキン1受容体シグナルペプチド。
提供される発現ベクターは、市販のベクターなどの出発ベクターから構築してよい。そのようなベクターは、所望されるフランキング配列のすべてを含有し得るが、そうである必要はない。本明細書で述べるフランキング配列の1つ以上がそのベクターにまだ存在しない場合、それらは、個々に入手して、ベクター中へ連結してよい。フランキング配列の各々を入手するためのに用いられる方法は、当業者に公知である。
ベクターを構築し、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質を成す軽鎖、重鎖、または軽鎖および重鎖をコードする核酸分子をベクターの適切な部位に挿入した後、完成したベクターを、増幅および/またはポリペプチド発現のために適切な宿主細胞中へ挿入してよい。抗原結合タンパク質のための発現ベクターの選択された宿主細胞中への形質転換は、トランスフェクション、感染、リン酸カルシウム共沈澱、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポフェクション、DEAE‐デキストラン媒介トランスフェクション、またはその他の公知の技術を含む公知の方法によって実施してよい。選択される方法は、部分的に、用いられる宿主細胞の種類に依存する。これらの方法およびその他の適切な方法は、当業者に公知であり、例えば、上記のSambrook et al., (2001)、に記載されている。
適切な条件下で培養した場合、宿主細胞は、抗原結合タンパク質を合成し、続いてこれを、培地から回収するか(宿主細胞がそれを培地中へ分泌する場合)、またはそれを産生する宿主細胞から直接回収してよい(それが分泌されない場合)。適切な宿主細胞の選択は、所望される発現レベル、活性のために所望されるまたは必要であるポリペプチド修飾(グリコシル化またはリン酸化など)、および生物活性分子への折り畳みの容易さなどの種々の要因に依存する。
発現のための宿主として入手可能である哺乳類細胞株は、本技術分野で公知であり、これらに限定されないが、アメリカンタイプ カルチャーコレクション(the American Type Culture Collection)(ATCC)から入手可能である不死化細胞株が挙げられ、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例:Hep G2)、および数多くのその他の細胞株を含むがこれらに限定されない。特定の実施形態では、細胞株は、高い発現レベルを持ち、望ましい結合特性(例:(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する能力)を有する抗原結合タンパク質を構成的に産生する細胞株がどれであるかを決定することによって選択してよい。別の実施形態では、それ自体の抗体は産生しないが、異種抗体を産生、分泌する能力を有するB細胞系列からの細胞株を選択してよい。FGF21様シグナル伝達を誘発する能力も、選択基準としてよい。
診断および治療目的のための抗原結合タンパク質の使用
本明細書で開示される抗原結合タンパク質は、生物サンプル中の(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の検出、ならびに(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の1つ以上を産生する細胞または組織の特定に有用である。例えば、本明細書で開示される抗原結合タンパク質を結合アッセイを例とする診断アッセイに用いて、組織または細胞中で発現された(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体を検出および/または定量することができる。(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ特異的に結合する抗原結合タンパク質は、それを必要とする患者における2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、NASH、循環器疾患、およびメタボリックシンドロームなどのFGF21様シグナル伝達に関連する疾患の治療に用いることができる。抗原結合タンパク質と、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と、を含むシグナル伝達複合体を形成することにより、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、FGFR4、およびβ‐クロトーと生体内で会合してシグナル伝達を開始するFGF21の自然の生体内活性を模倣および/または向上することができ、これが治療効果へと繋がる。
適応症
ヒトFGF21と関連する疾患または病状は、患者内での発症が、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、またはFGFR4、およびβ‐クロトー、ならびにFGF21を含む複合体の形成によって生体内で開始されるFGF21様シグナル伝達の誘発に、少なくとも部分的に起因するいずれの疾患または病状を含む。疾患または病状の重篤度も、FGF21様シグナル伝達の誘発によって低減することができる。抗原結合タンパク質で治療することができる疾患および病状の例としては、2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、NASH、循環器疾患、およびメタボリックシンドロームが挙げられる。
本明細書で述べる抗原結合タンパク質は、2型糖尿病、肥満症、脂質異常症、NASH、循環器疾患、およびメタボリックシンドロームの治療に用いることができるか、または例えば毎日、毎週、隔週、毎月、隔月、年2回などの投与で、血漿中グルコースレベルの上昇、トリグリセリドおよびコレステロールレベルの上昇を例とする症状の頻度および/または重篤度を阻止または低減し、それによって血糖および循環器系リスク因子プロファイルを改善する予防的治療として利用することができる。
診断方法
本明細書で述べる抗原結合タンパク質は、FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、FGFR4、β‐クロトー、FGF21、またはこれらの組み合わせと関連する疾患および/または病状の検出、診断、またはモニタリングを行う診断目的に用いることができる。また、サンプル中の(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の存在を、当業者に公知の従来の免疫組織学的方法を用いて検出するための方法も提供される(例:Tijssen, 1993, Practice and Theory of Enzyme Immunoassays, Vol 15 (Eds R.H. Burdon and P.H. van Knippenberg, Elsevier, Amsterdam);Zola, (1987) Monoclonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp. 147-158 (CRC Press, Inc.);Jalkanen et al., (1985) J. Cell. Biol. 101:976-985;Jalkanen et al., (1987) J. Cell Biol. 105:3087-3096)。(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の検出は、生体内または生体外で行ってよい。
本明細書で提供される診断用途は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の発現を検出するための抗原結合タンパク質の使用を含む。(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の存在を検出するのに有用である方法の例としては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)および放射免疫アッセイ(RIA)などの免疫アッセイが挙げられる。
診断用途の場合、抗原結合タンパク質は、通常、検出可能標識基で標識される。適切な標識基としては、限定されないが、以下が挙げられる:放射性同位元素または放射性核種(例:H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光基(例:FITC、ローダミン、ランタニドりん光体)、酵素基(例:西洋ワサビペルオキシダーゼ、β‐ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光基、ビオチニル基、または二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例:ロイシンジッパー対配列、二次抗体のための結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)。ある実施形態では、標識基は、様々な長さのスペーサーアームを介して抗原結合タンパク質とカップリングされ、起こり得る立体障害が低減される。タンパク質を標識するための様々な方法が本技術分野で公知であり、それらを使用してよい。
別の態様では、抗原結合タンパク質を用いて、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体を発現する1もしくは複数の細胞を特定することができる。具体的な実施形態では、抗原結合タンパク質は、標識基で標識され、標識抗原結合タンパク質の(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への結合が検出される。さらなる具体的な実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への抗原結合タンパク質の結合は、生体内で検出される。さらなる具体的な実施形態では、抗原結合タンパク質は単離され、本技術分野で公知の技術を用いて測定される。例えば、Harlow and Lane, (1988) Antibodies: A Laboratory Manual, New York: Cold Spring Harbor (ed. 1991 and periodic supplements);John E. Coligan, ed., (1993) Current Protocols In Immunology New York: John Wiley & Sonsを参照されたい。
別の態様は、本明細書に開示されるように、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への結合について、提供される抗原結合タンパク質と競合する試験分子の存在を検出することを提供する。1つのそのようなアッセイの例は、試験分子の存在下または非存在下にて、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体の1つ以上のある量を含有する溶液中の遊離の抗原結合タンパク質の量を検出することを含み得る。遊離の抗原結合タンパク質(すなわち、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合しない抗原結合タンパク質)の量が増加する場合、試験分子が、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体への結合について、抗原結合タンパク質と競合する能力を有することを示している。1つの実施形態では、抗原結合タンパク質が標識基で標識される。別の選択肢として、試験分子が標識され、抗原結合タンパク質の存在下および非存在下にて、遊離試験分子の量がモニタリングされる。
治療方法:医薬製剤および投与経路
抗原結合タンパク質を用いる方法も提供される。いくつかの方法では、抗原結合タンパク質は患者へ提供される。抗原結合タンパク質は、FGF21様シグナル伝達を誘発する。
1もしくは複数の抗原結合タンパク質の治療有効量、ならびに医薬として許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、保存剤、および/または補助剤を含む医薬組成物も提供される。加えて、そのような医薬組成物を投与することによる患者の治療方法も含まれる。「患者」の用語は、ヒトの患者を含む。
許容される製剤物質は、用いられる用量および濃度にて、レシピエントにとって無毒性である。具体的な実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合するヒト抗原結合タンパク質の治療有効量を含む医薬組成物が提供される。
特定の実施形態では、許容される製剤物質は、好ましくは、用いられる用量および濃度にて、レシピエントにとって無毒性である。特定の実施形態では、医薬組成物は、例えば、組成物のpH、浸透圧、粘度、透明性、色、等張性、臭気、無菌性、安定性、溶解もしくは放出速度、吸着性、または浸透性を改変、維持、または保存するための製剤物質を含有してよい。そのような実施形態において、適切な製剤物質としては、これらに限定されないが、アミノ酸(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、またはリジンなど);抗菌剤(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、または亜硫酸水素ナトリウムなど);バッファー(ホウ酸塩、炭酸水素塩、Tris‐HCl、クエン酸塩、リン酸塩、またはその他の有機酸など);増量剤(マンニトールまたはグリシンなど);キレート化剤(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)など);錯化剤(カフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータ‐シクロデキストリン、またはヒドロキシプロピル‐ベータ‐シクロデキストリンなど);充填剤;モノサッカリド;ジサッカリド;およびその他の炭水化物(グルコース、マンノース、またはデキストリンなど);タンパク質(血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなど);着色剤、香味剤、および希釈剤;乳化剤;親水性ポリマー(ポリビニルピロリドンなど);低分子量ポリペプチド;塩形成対イオン(ナトリウムなど);保存剤(塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸、または過酸化水素など);溶媒(グリセリン、プロピレングリコール、またはポリエチレングリコールなど);糖アルコール(マンニトールまたはソルビトールなど);懸濁剤;界面活性剤または湿潤剤(プルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20などのポリソルベート、ポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサパル(tyloxapal)など);安定性向上剤(スクロースまたはソルビトールなど);張性向上剤(ハロゲン化アルカリ金属、好ましくは、塩化ナトリウムまたはカリウム、マンニトール ソルビトールなど);送達媒体;希釈剤;賦形剤、ならびに/または医薬補助剤が挙げられる。Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, (A.R. Gennaro, ed.), 1990, Mack Publishing Companyを参照されたい。
特定の実施形態では、最適な医薬組成物は、例えば、意図される投与経路、送達形式、および所望される用量に応じて、当業者によって決定される。例えば、上記のRemington’s Pharmaceutical Sciencesを参照されたい。特定の実施形態では、そのような組成物は、開示される抗原結合タンパク質の物理的状態、安定性、生体内放出速度、および生体内クリアランス速度に影響を与え得る。特定の実施形態では、医薬組成物の主たる媒体または担体は、水性または非水性の性質のいずれであってもよい。例えば、適切な媒体または担体は、注射用水、生理学的食塩液、または人工脳脊髄液であってよく、非経口投与用組成物に一般的であるその他の物質が添加される場合もある。血清アルブミンと混合された中性緩衝生理食塩水または生理食塩水は、さらなる代表的な媒体である。具体的な実施形態では、医薬組成物は、pH約7.0~8.5のTrisバッファーまたはpH約4.0~5.5の酢酸バッファーを含み、さらに、ソルビトールまたは適切な代替物も含んでいてよい。特定の実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質を含む組成物は、所望される純度を持つ選択された組成物を、所望に応じて含んでよい製剤化剤(formulation agents)(上記のRemington’s Pharmaceutical Sciences)と混合することにより、凍結乾燥ケーキまたは水溶液の形態で保存用に製剤してよい。さらに、特定の実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と結合する抗原結合タンパク質は、スクロースなどの適切な賦形剤を用いることで、凍結乾燥物として製剤してよい。
医薬組成物は、非経口送達用に選択してよい。別の選択肢として、組成物は、吸入用または、経口など消化管を通しての送達用に選択してよい。そのような医薬として許容される組成物の製剤は、当業者の技能の範囲内である。
製剤成分は、投与の部位に対して許容される濃度で存在することが好ましい。特定の実施形態では、緩衝剤を用いることで、組成物は、生理学的pHまたは僅かに低いpH、通常は約5から約8までのpH範囲内に維持される。
非経口投与が考慮される場合、治療組成物は、医薬として許容される媒体中に所望される抗原結合タンパク質を含む、非経口的に許容される発熱物質を含有しない水溶液の形態で提供されてよい。非経口注射用に特に適切な媒体は、滅菌蒸留水であり、この場合、抗原結合タンパク質は、適切に保存された滅菌等張性溶液として製剤される。特定の実施形態では、製剤は、所望される分子を、注射用マイクロスフェア、生侵食性(bio-erodible)粒子、ポリマー化合物(ポリ乳酸またはポリグリコール酸など)、ビーズ、またはリポソームなど、デポー注射を介して送達してよい生成物の持続放出または放出制御を提供することができる剤と配合することを含み得る。特定の実施形態では、ヒアルロン酸も用いてよく、これは、循環内に維持される持続時間を延長する効果を有し得る。特定の実施形態では、埋め込み型の薬物送達装置を用いて、所望される抗原結合タンパク質を導入してよい。
特定の医薬組成物は、吸入用に製剤される。ある実施形態では、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体へ結合する抗原結合タンパク質は、吸入用ドライパウダーとして製剤される。具体的な実施形態では、抗原結合タンパク質の吸入溶液も、エアロゾル送達用の噴霧剤と共に製剤してよい。特定の実施形態では、溶液は、噴霧されてよい。経肺投与および製剤法は、従って、国際特許出願第PCT/US94/001875号にさらに記述されており、これは、参照により本明細書に組み込まれ、化学修飾タンパク質の経肺送達を記載している。いくつかの製剤は、経口投与してもよい。この方法で投与される、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質は、錠剤およびカプセル剤などの固体剤形の配合に慣習的に用いられる担体を含んで、または含まずに製剤してよい。特定の実施形態では、カプセル剤は、製剤の活性部分が、胃腸管中、生物学的利用能が最大となり、全身循環前の分解(pre-systemic degradation)が最小限に抑えられる時点で放出されるように設計してよい。抗原結合タンパク質の吸収を促進するために追加の剤を含んでもよい。希釈剤、香味剤、低融点ワックス、植物油、滑沢剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤、および結合剤も用いてよい。
いくつかの医薬組成物は、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合するヒト抗原結合タンパク質の1もしくは複数の有効量を、錠剤の製造に適する無毒性賦形剤との混合物として含む。錠剤を滅菌水または別の適切な媒体中へ溶解することによって、単位剤形としての溶液を製剤してよい。適切な賦形剤としては、これらに限定されないが、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸水素ナトリウム、ラクトース、またはリン酸カルシウムなどの不活性希釈剤;または、デンプン、ゼラチン、もしくはアラビアガムなどの結合剤;または、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、もしくはタルクなどの滑沢剤が挙げられる。
持続または制御送達製剤中に(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合するヒト抗原結合タンパク質を含有する製剤を含むさらなる医薬組成物は、当業者に明らかであろう。リポソームキャリア、生侵食性微粒子、または多孔性ビーズ、およびデポー注射などの様々なその他の持続または制御送達手段を配合するための技術も、当業者に公知である。例えば、参照により本明細書に組み込まれ、医薬組成物の送達のための多孔性ポリマー微粒子の制御放出について記載している国際特許出願第PCT/US93/00829号を参照されたい。持続放出製剤は、膜を例とする成形された物品、またはマイクロカプセルの形態である半透過性ポリマーマトリックスを含んでよい。持続放出マトリックスは、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号および欧州特許出願公開第EP058481号に開示、これらの各々は参照により組み込まれる)、L‐グルタミン酸およびガンマエチル‐L‐グルタメートのコポリマー(Sidman et al., 1983, Biopolymers 2:547-556)、ポリ(2‐ヒドロキシエチル‐インエタクリレート)(poly (2-hydroxyethyl-inethacrylate))(Langer et al., 1981, J. Biomed. Mater. Res. 15:167-277およびLanger, 1982, Chem. Tech. 12:98-105)、エチレンビニル酢酸(上記のLanger et al., 1981)、またはポリ‐D(-)‐3‐ヒドロキシ酪酸(欧州特許出願公開第EP133,988号)を含んでよい。持続放出組成物はまた、本技術分野で公知の複数の方法のいずれで製剤してもよいリポソームも含んでよい。例えば、参照により組み込まれる、Eppstein et al., 1985, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82:3688-3692;欧州特許出願公開第EP036,676号;同第EP088,046号、および同第EP143,949号を参照されたい。
生体内投与に用いられる医薬組成物は、通常、滅菌製剤として提供される。滅菌は、滅菌ろ過膜を通してのろ過によって行ってよい。組成物が凍結乾燥されている場合、この方法を用いた滅菌は、凍結乾燥および最構築の前または後に行ってよい。非経口投与用組成物の保存は、凍結乾燥された形態で行っても、または溶液で行ってもよい。非経口組成物は、一般に、滅菌取り出し口を持つ容器中に配置されるものであり、例えば、皮下注射針での貫通が可能であるストッパーを持つ静注溶液用のバッグまたはバイアルである。
特定の実施形態では、本明細書で開示される組換え抗原結合タンパク質を発現する細胞は、送達のためにカプセル化される(Invest. Ophthalmol Vis Sci (2002) 43:3292-3298およびProc. Natl. Acad. Sciences USA (2006) 103:3896-3901を参照)。
特定の製剤において、抗原結合タンパク質は、少なくとも10mg/mL、20mg/mL、30mg/mL、40mg/mL、50mg/mL、60mg/mL、70mg/mL、80mg/mL、90mg/mL、100mg/mL、または150mg/mLの濃度を有する。いくつかの製剤は、バッファー、スクロース、およびポリソルベートを含有する。製剤の例は、50~100mg/mLの抗原結合タンパク質、5~20mMの酢酸ナトリウム、5~10重量/体積%のスクロース、および0.002~0.008重量/体積%のポリソルベートを含有するものである。例えば、特定の製剤は、9~11mMの酢酸ナトリウムバッファー、8~10重量/体積%のスクロース、および0.005~0.006重量/体積%のポリソルベート中に、65~75mg/mLの抗原結合タンパク質を含有する。そのような特定の製剤のpHは、4.5~6の範囲内である。その他の製剤は、5.0~5.5のpHを有する(例:5.0、5.2、または5.4のpH)。
医薬組成物は、製剤された後、溶液、懸濁液、ゲル、エマルジョン、固体、結晶、または脱水もしくは凍結乾燥パウダーとして滅菌バイアル内で保存してよい。そのような製剤は、すぐに使用できる形態、または投与の前に再構築される形態(例:凍結乾燥)のいずれかで保存してよい。単一用量の投与単位を作製するためのキットも提供される。特定のキットは、乾燥タンパク質を入れた第一の容器、および水性製剤を入れた第二の容器を含む。特定の実施形態では、シングルおよびマルチチャンバープレフィルドシリンジ(例:液体シリンジおよびリオシリンジ(lyosyringes))を含むキットが提供される。用いられる抗原結合タンパク質含有医薬組成物の治療有効量は、例えば、治療の状況および目的に応じて異なる。当業者であれば、治療のための適切な用量レベルは、部分的に、送達される分子、抗原結合タンパク質が用いられている適応症、投与の経路、ならびに患者のサイズ(体重、体表面、または臓器サイズ)および/または状態(年齢および一般的健康状態)に応じて様々であることは理解される。特定の実施形態では、臨床医は、最適な治療効果を得るために、用量の力価測定(titer)および投与経路の改変を行なってよい。
典型的な用量は、約1μg/kgから約30mg/kg以上までの範囲であってよく、上述の要因に依存する。具体的な実施形態では、用量は、10μg/kgから約30mg/kgまでの範囲であってよく、所望に応じて0.1mg/kgから約30mg/kgまでであってよく、別の選択肢として、0.3mg/kgから約20mg/kgまでであってよい。いくつかの用途では、用量は、0.5mg/kgから20mg/kgまでである。いくつかの例では、抗原結合タンパク質は、0.3mg/kg、0.5mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg、または20mg/kgで投与される。いくつかの治療計画における投与スケジュールは、0.3mg/kg週一回、0.5mg/kg週一回、1mg/kg週一回、3mg/kg週一回、10mg/kg週一回、または20mg/kg週一回の用量である。
投与の頻度は、用いられる製剤中の特定の抗原結合タンパク質の薬物動態パラメータに依存する。通常、臨床医は、所望される効果が得られる用量に到達するまで、組成物を投与する。組成物は、従って、単一用量として、または時間を掛けて2回以上の用量(しかし所望される分子の同一量を含有する必要がない場合もある)として、または埋め込みデバイスもしくはカテーテルを介しての連続注入として投与してよい。適切な用量は、適切な用量‐応答データを用いることで確認することができる。特定の実施形態では、抗原結合タンパク質は、長期間にわたって患者に投与してよい。抗原結合タンパク質の慢性投与により、例えば、非完全ヒト抗体を例とする非ヒト動物内でヒト抗原に対して産生された抗体、または非ヒト種内で産生された非ヒト抗体など、完全ヒト由来ではない抗原結合タンパク質に付随することが一般的である有害な免疫またはアレルギー応答が最小限に抑えられる。
医薬組成物の投与経路は、持続放出系もしくは埋め込みデバイスにより、経口投与、静脈内、腹腔内、脳内(実質内)、脳室内、筋肉内、眼内、動脈内、門脈内、もしくは病巣内経路の注射による投与を例とする公知の方法に従う。特定の実施形態では、組成物は、ボーラス注射により、または注入により連続的に、または埋め込みデバイスにより投与してよい。
組成物はまた、所望される分子が吸収またはカプセル化された膜、スポンジ、または別の適切な材料の埋め込みを介して局所投与してもよい。特定の実施形態では、埋め込みデバイスが用いられる場合、デバイスは、適切な組織または臓器のいずれに埋め込まれてもよく、所望される分子の送達は、拡散、時限放出ボーラス、または連続投与を介してよい。
抗原結合タンパク質医薬組成物を生体外(ex vivo)で用いることが望ましい場合もある。そのような場合、患者から摘出された細胞、組織、または臓器を、抗原結合タンパク質医薬組成物に曝露した後、それに続いて、細胞、組織、および/または臓器を患者へ再移植する。
特に、(i)β‐クロトー;(ii)FGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4;または(iii)β‐クロトー、ならびにFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、およびFGFR4のうちの1つを含む複合体と特異的に結合する抗原結合タンパク質の送達は、本明細書で述べるものなどの方法を用いてそのポリペプチドを発現および分泌するように遺伝子操作された特定の細胞を移植することによって行ってよい。特定の実施形態では、そのような細胞は、動物またはヒト細胞であってよく、自己、異種、または異種間であってよい。特定の実施形態では、細胞は、不死化されてよい。他の実施形態では、免疫応答の可能性を低減することを目的として、細胞をカプセル化して周囲組織への浸潤を回避してよい。さらなる実施形態では、カプセル化の材料は、通常、1もしくは複数のタンパク質生成物の放出が可能であるが、患者の免疫系または周囲組織からのその他の有害な因子によって細胞が破壊されることを防ぐ、生体適合性の半透過性ポリマー容器(enclosures)または膜である。
併用療法
別の態様では、本開示は、本明細書で述べる完全ヒト治療抗体などの本開示の治療抗原結合タンパク質を、1つ以上のその他の治療剤と共に用いて対象の糖尿病を治療する方法を提供する。1つの実施形態では、そのような併用療法は、相加または相乗効果を達成する。抗原結合タンパク質は、現在利用可能である2型糖尿病または肥満症の治療剤のうちの1つ以上と組み合わせて投与してよい。糖尿病のこれらの治療剤としては、ビグアニド(メタホルミン(metaformin))およびスルホニルウレア(グリブリド、グリピジドなど)が挙げられる。グルコース恒常性を維持することを目的とするさらなる治療剤としては、PPARガンマアゴニスト(ピオグリタゾン、ロシグリタゾン);グリニド(メグリチニド、レパグリニド、およびナテグリニド);DPP‐4阻害剤(Januvia(登録商標)およびOnglyza(登録商標))、およびアルファグルコシダーゼ阻害剤(アカルボース、ボグリボース)が挙げられる。
糖尿病のための追加の併用治療剤としては、インスリンおよびインクレチン模倣剤(Byetta(登録商標)、Exenatide(登録商標))などの注射用治療剤、リラグルチドなどのその他のGLP‐1(グルカゴン様ペプチド)類似体、その他のGLP‐1Rアゴニスト、およびSymlin(登録商標)(プラムリンチド)が挙げられる。
体重減少を目的とした追加の併用治療剤としては、Meridia(登録商標)およびXenical(登録商標)が挙げられる。
以下の実施例は、実施された実験および得られた結果を含め、単に説明の目的で提供されるものであり、限定するものとして解釈されるべきではない。
実施例1
抗原として用いるためのFGFR1c過剰発現細胞の作製
完全長ヒトFGFR1cポリペプチド(配列番号4;図1A~1B)をコードする核酸配列、および完全長ヒトβ‐クロトーポリペプチド(配列番号7;図2A~2C)をコードする別の配列を、適切な哺乳類細胞発現ベクター中へサブクローン化した(例:pcDNA3.1 Zeo、pcDNA3.1 Hyg(インビトロジェン、カールスバッド,カリフォルニア州)またはpDSRα20。pDSRα20ベクターは、目的の遺伝子の発現のためのSV40初期プロモーター/エンハンサー、およびAM1 CHO(DG44、CHO DHFR(-)の誘導体)などのCHO DHFR(-)宿主細胞中での選択のためのマウスDHFR発現カセットを含有する)。
AM‐1 CHO細胞を、100mmディッシュあたり1.5×10細胞にて播種した。24時間後、細胞を、pDSRα20/huFGFR1cおよびpDSRα20/huβ‐クロトーの直線化されたDNAにて、FuGene6(ロシェアプライドサイエンス(Roche Applied Science))と共に共トランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞を、トランスフェクションの2日後にトリプシン処理し、10%透析FBSを含有し、ヒポキサンチン/チミジンを添加しないCHO DHFR選択成長培地へ播種した。2週間後、得られたトランスフェクトされたコロニーをトリプシン処理し、プールした。
HEK293T細胞を、pcDNA3.1シリーズまたはpTT14(デュロハー(Durocher),NRCC開発の発現ベクター、pTT5に類似してCMVプロモーターおよびEBV ori、ならびにピューロマイシン選択マーカーを有する)ベースのベクター中の完全長huFGFR1cおよびhuβ‐クロトーでトランスフェクトし、CHOトランスフェクションおよび選択の場合と類似の手順に従って対応する薬物での選択を行った。
FGF21R(すなわち、FGFR1cおよびβ‐クロトー)でトランスフェクトされたAM1 CHOまたは293T細胞のプールを、Alexa 647‐標識FGF21を用いて繰り返し選別した。細胞表面染色試薬として、FGF21を、製造元の推奨する方法に従ってAlexa 647‐NHSで標識した(モレキュラープローブ社、Cat A 2006)。Alexa 647標識FGF21は、FGF21R受容体発現細胞を特異的に染色し、トランスフェクトしていない親細胞は染色しなかった(図3)。高発現細胞を最終選別の最後に回収し、バイアル中で増殖させ、凍結した。AM‐1/huFGF21R細胞は、免疫化用に製剤し、293T/huFGF21R細胞は、免疫化後のFACSによるマウス血清の力価測定に、およびFMATによるハイブリドーマ上清の結合スクリーニングに用いた(実施例4)。
実施例2
抗原として用いるための可溶性FGFR1c/β‐クロトー複合体の作製
可溶性FGF21受容体コンストラクトを、pTT14またはpcDNA3.1発現ベクターにて作製した。FGFR1c ECD‐Fcコンストラクトは(配列番号362、図4)、Fc(配列番号384)に融合されたFGFR1cのN‐末端細胞外ドメイン(アミノ酸残基1~374;配列番号5)を含む。β‐クロトー ECD‐Fcコンストラクト(配列番号363、図5)は、Fc(配列番号384)に融合されたβ‐クロトーのN‐末端細胞外ドメイン(アミノ酸残基1~996;配列番号8)を含む。
HEK293細胞(293F、インビトロジェン)を、huFGFR1c ECD‐Fc/pTT5、huβ‐クロトー ECD‐Fc/pTT14‐puro、およびdGFP/pcDNA3.1‐Neoでトランスフェクトし、対応する薬物の存在下で選択し、続いて、dGFP発現に基づくFACS選別を繰り返し行った。細胞は、ハイパーフラスコ(コーニング)中、非必須アミノ酸を添加した無血清ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で4日間成長させ、条件培地(CM)を精製のために回収した。
293 CMを6倍に濃縮し、PBS中に平衡化したプロテインA FFに適用した。このタンパク質をPierce Gentle Ag/Ab溶出バッファーで溶出した。プロテインAプールを、20mM Tris‐HCl、pH7、10mM NaCl、に対して透析し、pH7.0にてSP HPに適用した。FGFR1c ECD‐Fcは、フロースルー(FT)中に存在し、ヘテロ二量体は、0~0.4M NaCl、20mM Tris‐HCl pH7.0、の直線勾配で溶出した。N‐末端アミノ酸配列決定から、精製された可溶性FGF21Rが、(1:1)の比のFGFR1c ECD‐Fcおよびβ‐クロトー ECD‐Fcから成るヘテロ二量体であることが確認された。精製された可溶性FGF21R‐Fc(図6)を、免疫化用の抗原として用いた。
実施例3
モノクローナル抗体の産生
免疫化は、以下を含む1つ以上の適切な形態のFGF21受容体抗原を用いて行った:(1)配列番号4のヒト完全長FGFR1cポリペプチド(図1a~bも参照)をコードするcDNA、および配列番号7のヒトβ‐クロトーポリペプチド(図2a~cも参照)をコードするcDNAでCHO細胞をトランスフェクトすることによって得られた、細胞表面で完全長ヒトFGFR1cおよびβ‐クロトーを発現するCHOトランスフェクタントの細胞結合受容体;(2)FGF21R受容体複合体を発現する前述の細胞からの膜抽出物;もしくは(3)FGFR1cのN末端細胞外ドメイン(ECD)(配列番号5;図4も参照)およびβ‐クロトーのN末端細胞外ドメイン(ECD)(配列番号8;図5も参照)を共発現することで得ることができる可溶性FGF21R受容体、または(4)これらの組み合わせ。
適切な量の免疫原(すなわち、10μg/マウスの可溶性FGF21R、または3~4×10細胞/マウスの安定的にトランスフェクトされたCHO細胞、または150μg/マウスの安定的にFGF21Rを発現するCHO細胞から作製された精製FGF21R膜)を、その開示事項が参照により本明細書に組み込まれる、1996年12月3日出願の米国特許出願第08/759,620号、ならびに国際特許出願国際公開第98/24893号および国際公開第00/76310号に開示される方法に従うXenoMouse(商標)での初期免疫化に用いた。初期免疫化の後、続いて、追加免疫の免疫原(5μg/マウスの可溶性FGF21R、または1.7×10FGF21Rトランスフェクト細胞/マウス、または75μgの精製FGF21R膜)を、スケジュールに従い、マウスに適切な抗FGF21R力価を誘発するのに必要な期間、投与した。力価は、酵素免疫アッセイ、蛍光標識細胞分取(FACS)、またはその他の方法(酵素免疫アッセイとFACSとの組み合わせを含む)を例とする適切な方法によって測定した。
適切な力価を示した動物を特定し、リンパ球を流入領域リンパ節から採取し、必要に応じてコホートごとにプールした。リンパ球を、適切な培地中(例えば、ダルベッコ改変イーグル培地;DMEM;インビトロジェン、カールスバッド,カリフォルニア州、より入手可能)で粉砕することでリンパ組織から分離し、組織から細胞を放出させて、DMEM中に懸濁させた。標準的な方法を用いてB細胞の選択および/または増殖を行い、これを、本技術分野で公知の技術を用いて、非分泌型骨髄腫P3X63Ag8.653細胞(アメリカンタイプカルチャーコレクション CRL 1580;Kearney et al, J. Immunol. 123, 1979, 1548-1550)を例とする適切な融合パートナーと融合させた。
1つの適切な融合方法では、リンパ球と融合パートナー細胞とを1:4の比率で混合した。この細胞混合物を、400×gでの4分間の遠心分離で緩やかにペレット状とし、上清をデカントし、細胞混合物を緩やかに混合した(例えば1mLピペットを用いて)。融合は、PEG/DMSO(ポリエチレングリコール/ジメチルスルホキシド;シグマ‐アルドリッチ,セントルイス,ミズーリ州、より入手;リンパ球100万個あたり1mL)で誘発した。PEG/DMSOを、緩やかに攪拌しながら1分間かけてゆっくり添加し、続いて、1分間混合した。次に、IDMEM(グルタミン無しのDMEM;B細胞100万個あたり2mL)を緩やかに攪拌しながら2分間かけて添加し、続いて、3分間かけて追加のIDMEM(B細胞100万個あたり8mL)を添加した。
融合細胞をペレット状とし(400×g 6分間)、B細胞100万個あたり20mLの選択培地(例えば、アザセリンおよびヒポキサンチン[HA]、ならびに必要に応じてその他の添加剤を含有する)中に再懸濁した。細胞を、37℃にて20~30分間インキュベートし、次に、200mLの選択培地中に再懸濁し、T175フラスコ中にて3から4日間培養した後、96ウェルプレートへ播種した。
細胞を、得られたコロニーのクローン性が最大となるように、標準的な技術を用いて96ウェルプレートへ分配した。数日間の培養後、上清を回収し、以下の実施例で詳述するように、ヒトFGF21受容体への結合、特異性、および/または異種間反応性の確認を含むスクリーニングアッセイを施した。陽性細胞をさらに選択し、標準的なクローン化およびサブクローン化技術を施した。クローン系を生体外で増殖させ、分泌されたヒト抗体を分析用に採取した。
この方法で、マウスを、完全長FGF21R細胞または可溶性FGF21R細胞外ドメインを発現する細胞または膜のいずれかを用い、およそ1から3ヵ月半の期間にわたる11~17回の範囲の免疫化により、免疫化した。FGF21R特異的抗体を分泌するいくつかの細胞株が得られ、この抗体をさらに特性決定した。その配列を、本明細書および配列表に示し、これらの抗体を用いた種々の試験の結果を提供する。
実施例4
FMATによる結合抗体の選択
14日間の培養後、ハイブリドーマの上清を、蛍光微量アッセイ技術(Fluorometric Microvolume Assay Technology)(FMAT)により、ヒトFGF21RでトランスフェクトしたCHO AM1/huFGF21R細胞株または組換えHEK293細胞のいずれかに対してスクリーニングし、CHOまたはHEK293親細胞に対して逆スクリーニング(counter-screening)することで、FGF21R特異的モノクローナル抗体についてスクリーニングした。簡潔に述べると、Freestyle培地(インビトロジェン)中の細胞を、50μL/ウェルの体積にて、安定トランスフェクタントの場合は4000細胞/ウェルの密度で、親細胞の場合は16000細胞/ウェルの密度で384ウェルFMATプレートに播種し、細胞を37℃にて一晩インキュベートした。次に、10μL/ウェルの上清を添加し、プレートを4℃にておよそ1時間インキュベートし、その後、10μL/ウェルの抗ヒトIgG‐Cy5二次抗体を2.8μg/mLの濃度で添加した(最終濃度400ng/mL)。次に、プレートを4℃にて1時間インキュベートし、FMAT細胞検出システム(アプライドバイオシステム)を用いて蛍光の読み取りを行った。
FMAT法により、合計で3000超のハイブリドーマ上清が、FGF21受容体発現細胞へ結合するが親細胞には結合しないとして特定された。次に、これらの上清を、以下で述べるFGF21機能性アッセイで試験した。
実施例5
FGF21様シグナル伝達を誘発する抗体の選択
適切なFGF21レポーターアッセイを用いて、野生型FGF21の活性(例:FGF21様シグナル伝達を誘発する能力)を模倣する機能性抗体を特定するための実験を行った。開示されるFGF21レポーターアッセイは、MAPK経路の読み取りを介してFGFRシグナル伝達の活性化を測定するものである。β‐クロトーは、FGF21シグナル伝達の共受容体であり、細胞質ドメインが非常に短いことに起因して固有のシグナル伝達能力は持たないと考えられているが、FGFRを通してのFGF21によるシグナル伝達の誘発には必要である。
実施例5.1
ELK‐ルシフェラーゼレポーターアッセイ
組換えヒト293T腎臓細胞またはCHO細胞系を用いて、ELK‐ルシフェラーゼアッセイを行った。具体的には、宿主細胞を、β‐クロトーおよびルシフェラーゼレポーターコンストラクトを過剰発現するように遺伝子操作した。レポーターコンストラクトは、GAL4‐ELK1、および5xUAS‐Luc、Gal4結合部位の5つの直列するコピーを含有するプロモーターによって駆動されるルシフェラーゼレポーター、をコードする配列を含む。これらの組換えレポーター細胞株中のFGF21受容体複合体の活性化により、細胞内シグナル伝達が誘発され、これは次に、ERKおよびELKリン酸化を引き起こす。ルシフェラーゼ活性は、リン酸化ELKのレベルによって制御され、FGF21活性の間接的なモニタリングおよび定量に用いられる。
1つの例では、CHO細胞を、β‐クロトー、FGFR1cを発現する受容体コンストラクト、ならびにレポータープラスミド:5x Gal4‐ルシフェラーゼ(ルシフェラーゼの上流に5xGal4結合部位を有するミニマルTKプロモーター)およびGal4‐ELK1、により、製造元のプロトコルに従ってリポフェクタミン2000トランスフェクション試薬(インビトロジェン)を用いて順にトランスフェクトした。Gal4‐ELK1は、Gal4結合部位へ結合し、ERKによってリン酸化されると転写を活性化する。ルシフェラーゼ転写、およびこの状況におけるそれによる対応する酵素活性は、リン酸化ELK1のレベルによって制御され、FGF21活性の間接的なモニタリングおよび定量に用いられる。
一桁nMの範囲のEC50を示す自然FGF21での10~20倍の最適アッセイウインドウ(optimal assay window)に基づいて、クローン2E10を、FGF21ルシフェラーゼレポーター細胞株として選択した。
アッセイについては、ELKルシフェラーゼレポーター細胞を、96ウェルアッセイプレートに播種し、一晩血清飢餓させた。FGF21または試験サンプルを、37℃にて6時間添加した。次に、プレートを室温まで冷却し、細胞ライセート中のルシフェラーゼ活性をBright‐Glo(プロメガ(Promega))で測定した。
実施例5.2
ERK‐リン酸化アッセイ
別の選択肢としての宿主細胞株、具体的にはL6(ラット筋芽細胞株)、を成長させ、FGF21様シグナル伝達活性を有する抗体の特定に応用した。ラットL6細胞株は、内在性FGF受容体の発現レベルが最小限であることが知られていることから、活性アッセイには望ましい宿主細胞株である。L6細胞は、β‐クロトー発現ベクターでトランスフェクトされた場合であっても、FGF21に対して応答せず、従って、よりノイズの少ないバックグラウンドが提供される(Kurosu et al., (2007) J. Biol. Chem. 282, 26687-26695)。
L6細胞を、10%ウシ胎仔血清およびペニシリン/ストレプトマイシンを添加したダルベッコ改変イーグル培地中で維持した。βクロトーおよび個々のFGFRを発現するプラスミドによる細胞のトランスフェクションを、製造元のプロトコルに従ってリポフェクタミン2000トランスフェクション試薬(インビトロジェン)を用いて行った。
L6細胞中のFGFシグナル伝達の分析を、文献に記載のようにして行った(Kurosu et al., (2007) J. Biol. Chem. 282, 26687-26695)。細胞培養物を、FGF21または試験分子による処理の10分後に回収し、液体窒素で急速冷凍し、ライシスバッファー中でホモジナイズし、抗ホスホ‐p44/42MAPキナーゼ(ERK1/2)抗体および抗ERK抗体(セルシグナリング)を用いたウエスタンブロット分析に掛けた。全ERKタンパク質に対するリン酸化ERKのパーセントをこの方法で特定した。
加えて、サイトカイン受容体によく用いられる因子依存性マウスBaF3細胞ベース増殖アッセイ(factor-dependent mouse BaF3 cell-based proliferation assay)も、開発、適用することができる。
CHO細胞(クローン2E10)ベースのヒトFGF21 ELK‐ルシフェラーゼレポーターアッセイで試験したハイブリドーマ上清の中で、陽性対照としての20nM FGF21と比較した場合、30超が陽性(FGF21の活性の>5%)と特定された。次に、これらの陽性であるハイブリドーマ培養物の条件培地から抗体を精製し、CHO細胞ベースのELK‐ルシフェラーゼレポーターアッセイで再度試験した。(図7)には、算出EC50が1μg/mL(または6.7nM)未満である、用量‐応答強度アッセイ(dose-responsive potency assay)における代表的な抗体を示した。活性は、EC50が10nM未満であるL6細胞ベースERK1/2‐リン酸化アッセイ(図8)で確認し、これは、CHO安定細胞株2E10でのELK‐ルシフェラーゼアッセイと一致している。
実施例6
FGF21様シグナル伝達の誘発はFGFR1c/βクロトー複合体に特異的である。
FGF21は、β‐クロトーと対形成した場合、FGFR1c、2c、3c、および4を含む複数の受容体複合体を通してシグナル伝達を行うことが報告されている。FGF21アゴニスト抗体の選択性を、それぞれのFGFRおよびβクロトーを発現するベクターでトランスフェクトしたラット筋芽細胞L6で試験した。図9に示す結果から、β‐クロトーと対形成した場合、活性は、選択的および独占的にFGFR1cを通して媒介され、FGFR2c、3c、または4ではないことが示されており、それは、後者の受容体では、アゴニスト抗体の100nMまで活性がまったく検出されなかったからである。この独特な選択性から、これらの抗体の作用は、β‐クロトー‐依存性であるが、シグナル伝達複合体のFGFR1c成分も特異的に関与する必要があることが強く示唆される。
実施例7
初代ヒト脂肪細胞での活性
FGF21は、培養脂肪細胞においてグルコースの取り込みおよび脂肪分解を刺激しており、脂肪細胞は、組換えレポーター細胞系よりも生理学的に適切であると考えられる。
ヒト脂肪細胞アッセイにおいて、一群の抗体が、算出EC50が10nM未満であるFGF21に類似のErk‐リン酸化活性を示すことが分かった(図10)。
実施例8
競合結合およびエピトープビニング(binning)
FGF21受容体上での抗体の結合部位の類似性を比較するために、一連の競合結合実験を行い、ビアコアで測定した。1つの例では(図11に示すように)、2つの代表的なアゴニストFGF21受容体抗体(24H11および17D8)、ならびに1つの非機能性FGF21受容体結合抗体(1A2.1)を、センサーチップ表面上に固定化した。次に、可溶性ヒトFGFR1c/β‐クロトー ECD‐Fc複合体またはβ‐クロトーを固定化抗体表面上に捕捉した。最後に、試験FGF21受容体抗体のいくつかを、個々に、捕捉した可溶性ヒトFGF21受容体またはβ‐クロトー上へ注入した。注入された抗体が、固定化抗体によって認識されたものとは別の結合部位を認識する場合、第二の結合イベントが観察されることになる。抗体が非常に類似の結合部位を認識する場合、それ以上の結合は観察されることはない。
(図11A)に示されるように、試験したアゴニスト抗体に対して、2つの異なっているが部分的にオーバーラップする結合部位が存在する。1つの部位は、24H11、21H2、18B11.1、および17C3(グループA)によってカバーされ、他方の部位は、17D8、12E4、および18G1(グループB)によってカバーされる。2つの非機能性抗体2G10および1A2は、互いに異なる部位へ結合し、グループAおよびBのアゴニスト抗体によってカバーされる2つの部位とは別である。グループAエピトープへ結合するその他の機能性抗体としては、20D4、22H5、16H7、40D2、および46D11が挙げられる。2つのその他の機能性抗体26H11および37D3は、この方法により、グループB抗体でカバーされるものと同じ部位へ結合することが示された。加えて、機能性抗体の第三の結合部位が、39F11、39F7、および39G5(グループC)に対して識別され、これは、明らかにグループAおよびBの結合部位とは別であった(図11B)。
別のビアコア分析を、センサーチップ上に固定化したビオチン化FGF21で行った。次に、10nMの可溶性β‐クロトーを、単独で、または100nMの個々の試験抗体と混合して、チップ上に通した。(図12)より、グループAのいくつかのアゴニスト抗体(24H11、18B11、17C3)、および抗体12E4(グループBから)が、可溶性β‐クロトーへの結合についてFGF21と強く競合し、一方非機能性抗体2G10および1A2およびいくつかのその他の機能性抗体は、FGF21との競合結合を示さなかったことが示された。
図11Cに、得られたビニングの結果をまとめる。
実施例9
自然および変性構造の認識
開示される抗原結合タンパク質が変性および自然構造を認識する能力について調べた。手順および結果は以下の通りであった。
実施例9.1
FACSによって示されるようにFGF21受容体アゴニスト抗体は変性構造を認識しない。
安定してFGF21受容体(FGFR1cおよびβ‐クロトー)を発現するCHO細胞またはCHO親細胞からの細胞ライセートを、ベータ‐メルカプトエタノールを含まないサンプルバッファーで希釈した(非還元性条件)。4~20%のSDS‐PAGEゲル上、隣接するレーンが分子量マーカーレーンで分離された各レーンに、細胞ライセートの20μLを充填した。電気泳動後、ゲルを0.2μニトロセルロースフィルターへブロットした。ブロットをTris緩衝生理食塩水/Triton‐X(TBST)および5%脱脂乳(ブロッキングバッファー)で30分間処理した。次に、ブロットを分子量マーカーレーンに沿って切り出した。次に、この条片を、TBST/5%乳中、FGF21受容体アゴニスト抗体(12C3、26H11、12E4、21H2、18B11、または20D4)、および市販のヤギ抗マウスβクロトーまたはマウス抗huFGFR1(R&Dダイアグノスティック(R&D Diagnostics))でプローブした。ブロットを室温にて1時間抗体と共にインキュベートし、続いて、TBST+1%乳で3回洗浄した。次に、ブロットを、抗ヒトまたは抗ヤギIgG‐HRP二次抗体で20分間プローブした。ブロットにTBSTでの15分間の洗浄を3回行い、続いて、Pierce Supersignal West Dura発色剤で処理し(1分)、Kodak Biomax X線フィルムへ曝露した。
市販の抗β‐クロトーおよび抗FGFR1抗体は、SDS‐PAGEにて対応する受容体タンパク質を検出し、このことは、これらが、変性受容体タンパク質へ結合することを示唆している。対照的に、試験したFGF21受容体アゴニスト抗体はいずれも、対応するタンパク質種を検出せず、このことは、これらが、変性配列へ結合する市販の抗体とは異なり、自然コンフォメーションのエピトープへ結合することを示唆している。
実施例9.2
FACSによって示されるようにFGF21受容体アゴニスト抗体は自然受容体構造へ結合する。
FACS結合アッセイを、いくつかの市販のFGFR1cおよびβ‐クロトー抗体、ならびに開示されるFGF21受容体アゴニスト抗体のいくつかで行った。実験は以下のようにして行った。
安定的にFGF21受容体を発現するCHO細胞を、R&Dシステムのマウス抗huFGFR1、ヤギ抗muβ‐クロトー、またはFGF21受容体抗体 24H11、17C3、17D8、18G1、または2G10(100μLのPBS/0.5%BSA中、1×10細胞あたり1μg)で処理した。細胞を4℃にて抗体と共にインキュベートし、続いて、PBS/BSAによる洗浄を2回行った。次に、細胞を、4℃にてFITC標識二次抗体で処理し、続いて2回の洗浄を行った。細胞を1mLのPBS/BSA中に再懸濁し、抗体結合を、FACS Calibur装置を用いて分析した。
ウエスタンブロットの結果と一致して、試験したFGF21受容体アゴニスト抗体のすべてが、FACSにおいて細胞表面FGF21受容体へ良好に結合し、一方、市販の抗β‐クロトーまたは抗FGFR1抗体は結合しなかった。この観察結果から、FGF21受容体アゴニスト抗体が、自然構造を認識する一方、受容体成分に対する市販の抗体は認識しないことがさらに確認された。
実施例10
アルギニンスキャニング
上述のように、FGFR1c、β‐クロトー、またはFGFR1cおよびβ‐クロトーの両方を例とするヒトFGF21Rと結合する抗原結合タンパク質を産生し、特性決定した。これらの種々の抗原結合タンパク質が結合したヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトー上の中和決定因子(neutralizing determinants)を決定するために、ヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトーの選択されたアミノ酸残基にアルギニン置換を有する数多くの変異FGFR1cおよび/またはβ‐クロトータンパク質を構築することができる。アルギニンスキャニングは、抗体またはその他のタンパク質が別のタンパク質へ結合することを評価する、本技術分野で認識されている方法であり、例えば、Nanevicz et al., (1995) J. Biol. Chem., 270:37, 21619-21625およびZupnick et al., (2006) J. Biol. Chem., 281:29, 20464-20473、を参照されたい。一般的に、アルギニン側鎖は、正の荷電を有し、その他のアミノ酸と比較して比較的かさ高く、このことが、変異が導入された抗原の領域への抗体結合を阻害し得る。アルギニンスキャニングは、残基が中和決定因子および/またはエピトープの一部であるかどうかを特定する方法である。
ヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトー細胞外ドメイン全体に分布する種々のアミノ酸を、アルギニンへの変異に選択することができる。荷電または極性アミノ酸へ偏って選択することで、残基が表面上に存在する可能性を最大化し、誤って折り畳まれたタンパク質をもたらす変異の可能性を低減することができる。本技術分野で公知の標準的な技術を用い、Stratagene Quickchange(登録商標)IIプロトコルキット(ストラタジーン/アジレント(Stratagene/Agilent)、サンタクララ,カリフォルニア州)によって提供される基準に基づいて、変異残基を含有するセンスおよびアンチセンスオリゴヌクレオチドを設計することができる。野生型(WT)FGFR1cおよび/またはβ‐クロトー配列の変異誘発を、Quickchange(登録商標)IIキット(ストラタジーン)を用いて実施することができる。キメラコンストラクトを、細胞外ドメインのカルボキシ末端のFLAG‐ヒスチジンタグ(6つのヒスチジン(配列番号382))をコードするように遺伝子操作し、ポリ‐Hisタグを介して精製を促進することができる。
Bio‐Plexワークステーションおよびソフトウエア(バイオラッド、ハーキュリーズ,カリフォルニア州)を用いたマルチプレックス分析を行い、アルギニン変異体対野生型FGFR1cおよび/またはβ‐クロトータンパク質への代表的なヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトーmAbの差異的結合を分析することにより、ヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトー上の中和決定因子を決定することができる。いずれの番号のビーズコードのペンタHisコーティングビーズ(「ペンタ‐His」、配列番号383として開示)を用いてヒスチジンタグタンパク質を捕捉してもよい。ビーズコードは、FGFR1cおよび/またはβ‐クロトーアルギニン変異体および野生型ヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトーのマルチプレックシングを可能とすることができる。
ビーズの作製のために、一過性発現培地からの野生型FGFR1cおよび/またはβ‐クロトー、ならびにFGFR1cおよび/またはβ‐クロトーアルギニン変異体の上清100μLを、4℃にて一晩、または室温にて2時間、激しく振とうしながらペンタ‐Hisコーティングビーズ(「ペンタ‐His」、配列番号383として開示)に結合させる。次に、このビーズを製造元のプロトコルに従って洗浄し、ビーズセットをプールし、それぞれ2つまたは3つの反復アッセイ点として、96ウェルフィルタープレート(ミリポア、ベレリカ,マサチューセッツ州)の2つまたは3つのカラムへ等分する。4倍希釈の抗FGFR1cおよび/または抗β‐クロトー抗体の100μLをウェルに添加し、室温にて1時間インキュベートし、洗浄する。1:100希釈のPE‐結合抗ヒトIgG Fc(ジャクソンラボ、バーハーバー,メイン州、製品#109‐116‐170)の100μLを各ウェルへ添加し、室温にて1時間インキュベートし、洗浄する。ビーズを1%BSA中へ再懸濁し、3分間振とうし、Bio‐Plexワークステーション上で読み取りを行う。FGFR1cおよび/またはβ‐クロトーアルギニン変異タンパク質への抗体結合を、同じプールからのヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトー野生型への抗体結合と比較する。およそ5対数スケール分にわたる抗体の滴定を行ってよい。FGFR1cおよび/またはβ‐クロトーアルギニン変異タンパク質のメジアン蛍光強度(MFI)を、野生型ヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトーの最大シグナルのパーセントとしてグラフ化してよい。抗体すべてからのシグナルがカットオフ値、例えば野生型FGFR1cおよび/またはβ‐クロトーの30%、より低い変異体は、一過性培養中での発現が少なかったためにビーズ上のタンパク質濃度が低すぎるか、または誤って折り畳まれた可能性があると見なし得るものであり、分析から除外してよい。FGFR1cおよび/またはβ‐クロトー mAbに対するEC50を、3倍以上を例とするカットオフ値(例えば、GraphPad Prism(登録商標)で算出)で増加させる変異(すなわち、アルギニン置換)は、FGFR1cおよび/またはβ‐クロトー mAbの結合に悪影響を及ぼしたと見なし得る。これらの方法を通して、種々のFGFR1cおよび/またはβ‐クロトー抗体に対する中和決定因子およびエピトープが解明される。
実施例11 キメラ受容体の構築
これらの種々の抗原結合タンパク質が結合するヒトFGFR1cおよび/またはβ‐クロトーの活性化決定因子を決定する別の方法では、ヒトおよびマウス種間の特異的キメラFGFR1cおよび/またはβ‐クロトータンパク質を構築し、前述のように一過性もしくは安定に293またはCHO細胞中で発現させ、試験することができる。例えば、自然ヒトFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4、1つの例ではFGFR1cが、ヒトβ‐クロトー上の選択された領域または配列が対応するマウス特異的残基で系統的に置き換えられたものであるキメラヒト/マウスβ‐クロトーと対形成して含まれる、キメラFGF21受容体を構築してよい(例えば、図2A~2C参照)。同様に、自然ヒトβ‐クロトーが、ヒトFGFR1c上の選択された領域または配列が対応するマウス特異的残基で系統的に置き換えられたものであるキメラヒト/マウスFGFR1c、FGFR2c、FGFR3c、もしくはFGFR4、1つの例ではFGFR1cと対形成される(例えば、図1A~1Bのアライメントを参照)。抗原結合タンパク質の結合および/または活性に関与する重要な配列は、キメラFGF21受容体に基づく前記の実施例4、5、6、および7で述べた結合アッセイまたは活性測定によって得ることができる。
実施例11.1 特異的キメラの構築
ヒト‐マウスβ‐クロトーキメラを、実施例14で述べる方法を用いて構築した。構築されたキメラの概略を図29に示すが;まとめると、作製されたキメラは、(NからC末端へ)ヒトβ‐クロトー配列、マウスβ‐クロトー配列、ヒトβ‐クロトー配列が融合した融合体を含んでいた。ヒトβ‐クロトー(配列番号8)をフレームワークとして用い、そこへ、マウスβ‐クロトー(完全長配列を配列番号468に示す)の領域を挿入した。挿入したマウスβ‐クロトーの領域は以下の通りであった:
マウス残基82P~520P
PKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTLYHWDLPLTLQEEYGGWKNATMIDLFNDYATYCFQTFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGFGTGMHAPGEKGNLTAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYDKNFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRTDNMEDVINCQHSMSSVLGWFANPIHGDGDYPEFMKTGAMIPEFSEAEKEEVRGTADFFAFSFGPNNFRPSNTVVKMGQNVSLNLRQVLNWIKLEYDDPQILISENGWFTDSYIKTEDTTAIYMMKNFLNQVLQAIKFDEIRVFGYTAWTLLDGFEWQDAYTTRRGLFYVDFNSEQKERKPKSSAHYYKQIIQDNGFPLKESTPDMKGRFP(配列番号470)
マウス残基506F~1043S
FPLKESTPDMKGRFPCDFSWGVTESVLKPEFTVSSPQFTDPHLYVWNVTGNRLLYRVEGVRLKTRPSQCTDYVSIKKRVEMLAKMKVTHYQFALDWTSILPTGNLSKVNRQVLRYYRCVVSEGLKLGVFPMVTLYHPTHSHLGLPLPLLSSGGWLNMNTAKAFQDYAELCFRELGDLVKLWITINEPNRLSDMYNRTSNDTYRAAHNLMIAHAQVWHLYDRQYRPVQHGAVSLSLHCDWAEPANPFVDSHWKAAERFLQFEIAWFADPLFKTGDYPSVMKEYIASKNQRGLSSSVLPRFTAKESRLVKGTVDFYALNHFTTRFVIHKQLNTNRSVADRDVQFLQDITRLSSPSRLAVTPWGVRKLLAWIRRNYRDRDIYITANGIDDLALEDDQIRKYYLEKYVQEALKAYLIDKVKIKGYYAFKLTEEKSKPRFGFFTSDFRAKSSVQFYSKLISSSGLPAENRSPACGQPAEDTDCTICSFLVEKKPLIFFGCCFISTLAVLLSITVFHHQKRRKFQKARNLQNIPLKKGHSRVFS(配列番号471)
マウス残基1M~193L
MKTGCAAGSPGNEWIFFSSDERNTRSRKTMSNRALQRSAVLSAFVLLRAVTGFSGDGKAIWDKKQYVSPVNPSQLFLYDTFPKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTL(配列番号472)
マウス残基82P~302S
PKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTLYHWDLPLTLQEEYGGWKNATMIDLFNDYATYCFQTFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGFGTGMHAPGEKGNLTAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYDKNFRPHQKGWLSITLGS(配列番号473)
マウス残基194Y~416G
YHWDLPLTLQEEYGGWKNATMIDLFNDYATYCFQTFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGFGTGMHAPGEKGNLTAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYDKNFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRTDNMEDVINCQHSMSSVLGWFANPIHGDGDYPEFMKTGAMIPEFSEAEKEEVRGTADFFAFSFGPNNFRPSNTVVKMGQNVSLNLRQVLNWIKLEYDDPQILISENG(配列番号474)
マウス残基302S~506F
SHWIEPNRTDNMEDVINCQHSMSSVLGWFANPIHGDGDYPEFMKTGAMIPEFSEAEKEEVRGTADFFAFSFGPNNFRPSNTVVKMGQNVSLNLRQVLNWIKLEYDDPQILISENGWFTDSYIKTEDTTAIYMMKNFLNQVLQAIKFDEIRVFGYTAWTLLDGFEWQDAYTTRRGLFYVDFNSEQKERKPKSSAHYYKQIIQDNGF(配列番号475)
マウス残基416G~519P
GWFTDSYIKTEDTTAIYMMKNFLNQVLQAIKFDEIRVFGYTAWTLLDGFEWQDAYTTRRGLFYVDFNSEQKERKPKSSAHYYKQIIQDNGFPLKESTPDMKGRF(配列番号476)
マウス残基507P~632G
PLKESTPDMKGRFPCDFSWGVTESVLKPEFTVSSPQFTDPHLYVWNVTGNRLLYRVEGVRLKTRPSQCTDYVSIKKRVEMLAKMKVTHYQFALDWTSILPTGNLSKVNRQVLRYYRCVVSEGLKLG(配列番号477)
マウス残基520P~735A
PCDFSWGVTESVLKPEFTVSSPQFTDPHLYVWNVTGNRLLYRVEGVRLKTRPSQCTDYVSIKKRVEMLAKMKVTHYQFALDWTSILPTGNLSKVNRQVLRYYRCVVSEGLKLGVFPMVTLYHPTHSHLGLPLPLLSSGGWLNMNTAKAFQDYAELCFRELGDLVKLWITINEPNRLSDMYNRTSNDTYRAAHNLMIAHAQVWHLYDRQYRPVQHGA(配列番号478)
マウス残基632G~849Q
GVFPMVTLYHPTHSHLGLPLPLLSSGGWLNMNTAKAFQDYAELCFRELGDLVKLWITINEPNRLSDMYNRTSNDTYRAAHNLMIAHAQVWHLYDRQYRPVQHGAVSLSLHCDWAEPANPFVDSHWKAAERFLQFEIAWFADPLFKTGDYPSVMKEYIASKNQRGLSSSVLPRFTAKESRLVKGTVDFYALNHFTTRFVIHKQLNTNRSVADRDVQFLQ(配列番号479)
マウス残基735A~963S
AVSLSLHCDWAEPANPFVDSHWKAAERFLQFEIAWFADPLFKTGDYPSVMKEYIASKNQRGLSSSVLPRFTAKESRLVKGTVDFYALNHFTTRFVIHKQLNTNRSVADRDVQFLQDITRLSSPSRLAVTPWGVRKLLAWIRRNYRDRDIYITANGIDDLALEDDQIRKYYLEKYVQEALKAYLIDKVKIKGYYAFKLTEEKSKPRFGFFTSDFRAKSSVQFYSKLISSS(配列番号480)
マウス残基1M~81F
MKTGCAAGSPGNEWIFFSSDERNTRSRKTMSNRALQRSAVLSAFVLLRAVTGFSGDGKAIWDKKQYVSPVNPSQLFLYDTF(配列番号481)
マウス残基82P~193L
PKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTL(配列番号482)
マウスβ‐クロトー配列を用いて作製されたキメラは、以下の成分を含んでいた:
Figure 0007065822000074
Figure 0007065822000075
Figure 0007065822000076
作製されたキメラは、以下のアミノ酸配列を含んでいた:
(i)huベータ_クロトー(1-81,523-1044)(muベータクロトー 82-520)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTLYHWDLPLTLQEEYGGWKNATMIDLFNDYATYCFQTFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGFGTGMHAPGEKGNLTAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYDKNFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRTDNMEDVINCQHSMSSVLGWFANPIHGDGDYPEFMKTGAMIPEFSEAEKEEVRGTADFFAFSFGPNNFRPSNTVVKMGQNVSLNLRQVLNWIKLEYDDPQILISENGWFTDSYIKTEDTTAIYMMKNFLNQVLQAIKFDEIRVFGYTAWTLLDGFEWQDAYTTRRGLFYVDFNSEQKERKPKSSAHYYKQIIQDNGFPLKESTPDMKGRFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号455)
(ii)huベータ_クロトー(1-507)(muベータクロトー 506F-1045S)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFPLKESTPDMKGRFPCDFSWGVTESVLKPEFTVSSPQFTDPHLYVWNVTGNRLLYRVEGVRLKTRPSQCTDYVSIKKRVEMLAKMKVTHYQFALDWTSILPTGNLSKVNRQVLRYYRCVVSEGLKLGVFPMVTLYHPTHSHLGLPLPLLSSGGWLNMNTAKAFQDYAELCFRELGDLVKLWITINEPNRLSDMYNRTSNDTYRAAHNLMIAHAQVWHLYDRQYRPVQHGAVSLSLHCDWAEPANPFVDSHWKAAERFLQFEIAWFADPLFKTGDYPSVMKEYIASKNQRGLSSSVLPRFTAKESRLVKGTVDFYALNHFTTRFVIHKQLNTNRSVADRDVQFLQDITRLSSPSRLAVTPWGVRKLLAWIRRNYRDRDIYITANGIDDLALEDDQIRKYYLEKYVQEALKAYLIDKVKIKGYYAFKLTEEKSKPRFGFFTSDFRAKSSVQFYSKLISSSGLPAENRSPACGQPAEDTDCTICSFLVEKKPLIFFGCCFISTLAVLLSITVFHHQKRRKFQKARNLQNIPLKKGHSRVFS(配列番号456)
(iii)huベータ_クロトー(194-1044)(muベータクロトー 1-L193)
MKTGCAAGSPGNEWIFFSSDERNTRSRKTMSNRALQRSAVLSAFVLLRAVTGFSGDGKAIWDKKQYVSPVNPSQLFLYDTFPKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号457)
(iv)huベータ_クロトー(1-81,303-1044)(muベータクロトー 82P-302S)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTLYHWDLPLTLQEEYGGWKNATMIDLFNDYATYCFQTFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGFGTGMHAPGEKGNLTAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYDKNFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号458)
(v)huベータ_クロトー(1-193,419-1044)(muベータクロトー Y194-416G)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLTLQEEYGGWKNATMIDLFNDYATYCFQTFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGFGTGMHAPGEKGNLTAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYDKNFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRTDNMEDVINCQHSMSSVLGWFANPIHGDGDYPEFMKTGAMIPEFSEAEKEEVRGTADFFAFSFGPNNFRPSNTVVKMGQNVSLNLRQVLNWIKLEYDDPQILISENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号459)
(vi)huベータ_クロトー(1-301,509-1044)(muベータクロトー S302-F506)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRTDNMEDVINCQHSMSSVLGWFANPIHGDGDYPEFMKTGAMIPEFSEAEKEEVRGTADFFAFSFGPNNFRPSNTVVKMGQNVSLNLRQVLNWIKLEYDDPQILISENGWFTDSYIKTEDTTAIYMMKNFLNQVLQAIKFDEIRVFGYTAWTLLDGFEWQDAYTTRRGLFYVDFNSEQKERKPKSSAHYYKQIIQDNGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号460)
(vii)huベータ_クロトー(1-417,522-1044)(muベータクロトー G416-F519)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSYIKTEDTTAIYMMKNFLNQVLQAIKFDEIRVFGYTAWTLLDGFEWQDAYTTRRGLFYVDFNSEQKERKPKSSAHYYKQIIQDNGFPLKESTPDMKGRFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号461)
(viii)huベータ_クロトー(1-507,635-1044)(muベータクロトー F06-G632)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFPLKESTPDMKGRFPCDFSWGVTESVLKPEFTVSSPQFTDPHLYVWNVTGNRLLYRVEGVRLKTRPSQCTDYVSIKKRVEMLAKMKVTHYQFALDWTSILPTGNLSKVNRQVLRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号462)
(ix)huベータ_クロトー(1-521,738-1044)(muベータクロトー 520P-735A)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPEFTVSSPQFTDPHLYVWNVTGNRLLYRVEGVRLKTRPSQCTDYVSIKKRVEMLAKMKVTHYQFALDWTSILPTGNLSKVNRQVLRYYRCVVSEGLKLGVFPMVTLYHPTHSHLGLPLPLLSSGGWLNMNTAKAFQDYAELCFRELGDLVKLWITINEPNRLSDMYNRTSNDTYRAAHNLMIAHAQVWHLYDRQYRPVQHGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号463)
(x)huベータ_クロトー(1-633,852-1044)(muベータクロトー 632G-849Q)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGVFPMVTLYHPTHSHLGLPLPLLSSGGWLNMNTAKAFQDYAELCFRELGDLVKLWITINEPNRLSDMYNRTSNDTYRAAHNLMIAHAQVWHLYDRQYRPVQHGAVSLSLHCDWAEPANPFVDSHWKAAERFLQFEIAWFADPLFKTGDYPSVMKEYIASKNQRGLSSSVLPRFTAKESRLVKGTVDFYALNHFTTRFVIHKQLNTNRSVADRDVQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号464)
(xi)huベータ_クロトー(1-736,967-1044)(muベータクロトー 735A-963S)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHCDWAEPANPFVDSHWKAAERFLQFEIAWFADPLFKTGDYPSVMKEYIASKNQRGLSSSVLPRFTAKESRLVKGTVDFYALNHFTTRFVIHKQLNTNRSVADRDVQFLQDITRLSSPSRLAVTPWGVRKLLAWIRRNYRDRDIYITANGIDDLALEDDQIRKYYLEKYVQEALKAYLIDKVKIKGYYAFKLTEEKSKPRFGFFTSDFRAKSSVQFYSKLISSSGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号465)
(xii)huベータ_クロトー(82-1044)(muベータクロトー 1-81F)
MKTGCAAGSPGNEWIFFSSDERNTRSRKTMSNRALQRSAVLSAFVLLRAVTGFSGDGKAIWDKKQYVSPVNPSQLFLYDTFPKNFFWGIGTGALQVEGSWKKDGKGPSIWDHFIHTHLKNVSSTNGSSDSYIFLEKDLSALDFIGVSFYQFSISWPRLFPDGIVTVANAKGLQYYSTLLDALVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号466)
(xiii)huベータ_クロトー(1-81,194-1044)(muベータクロトー 82P-193L)
MKPGCAAGSPGNEWIFFSTDEITTRYRNTMSNGGLQRSVILSALILLRAVTGFSGDGRAIWSKNPNFTPVNESQLFLYDTFPKNFSWGVGTGAFQVEGSWKTDGRGPSIWDRYVYSHLRGVNGTDRSTDSYIFLEKDLLALDFLGVSFYQFSISWPRLFPNGTVAAVNAQGLRYYRALLDSLVLRNIEPIVTLYHWDLPLALQEKYGGWKNDTIIDIFNDYATYCFQMFGDRVKYWITIHNPYLVAWHGYGTGMHAPGEKGNLAAVYTVGHNLIKAHSKVWHNYNTHFRPHQKGWLSITLGSHWIEPNRSENTMDIFKCQQSMVSVLGWFANPIHGDGDYPEGMRKKLFSVLPIFSEAEKHEMRGTADFFAFSFGPNNFKPLNTMAKMGQNVSLNLREALNWIKLEYNNPRILIAENGWFTDSRVKTEDTTAIYMMKNFLSQVLQAIRLDEIRVFGYTAWSLLDGFEWQDAYTIRRGLFYVDFNSKQKERKPKSSAHYYKQIIRENGFSLKESTPDVQGQFPCDFSWGVTESVLKPESVASSPQFSDPHLYVWNATGNRLLHRVEGVRLKTRPAQCTDFVNIKKQLEMLARMKVTHYRFALDWASVLPTGNLSAVNRQALRYYRCVVSEGLKLGISAMVTLYYPTHAHLGLPEPLLHADGWLNPSTAEAFQAYAGLCFQELGDLVKLWITINEPNRLSDIYNRSGNDTYGAAHNLLVAHALAWRLYDQQFRPSQRGAVSLSLHADWAEPANPYADSHWRAAERFLQFEIAWFAEPLFKTGDYPAAMREYIASKHRRGLSSSALPRLTEAERRLLKGTVDFCALNHFTTRFVMHEQLAGSRYDSDRDIQFLQDITRLSSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITASGIDDQALEDDRLRKYYLGKYLQEVLKAYLIDKVRIKGYYAFKLAEEKSKPRFGFFTSDFKAKSSIQFYNKVISSRGFPFENSSSRCSQTQENTECTVCLFLVQKKPLIFLGCCFFSTLVLLLSIAIFQRQKRRKFWKAKNLQHIPLKKGKRVVS(配列番号467)
本明細書で提供される種々の抗原結合タンパク質、ならびにヒトFGF21を、L6細胞中でキメラを活性化する能力について試験した。図30は、観察された結果と各試験分子との相関を示す。
これらのデータは、ヒトFGF21がヒト/マウスβ‐クロトーキメラのすべてと組み合わされたFGFR1cを活性化することができた一方(「+」記号は受容体上での活性を示す)、ヒトβ‐クロトーへのマウス配列の置換が、16H7、37D3、および39F7の活性に影響を与えたことを示している。図30を参照されたい。これらの結果は、β‐クロトー配列1~81、302~522、および849~1044が、アゴニスト抗原結合タンパク質の活性にとって重要であり、これらの機能のための重要なエピトープであり得ることを示唆している。
実施例12
プロテアーゼ保護分析
FGFR1c、β‐クロトー、またはFGFR1cおよびβ‐クロトー複合体を例とするヒトFGF21受容体と結合する抗原結合タンパク質によって結合されたヒトFGF21受容体の領域を、AspN、Lys‐C、キモトリプシン、またはトリプシンを例とする特異的プロテアーゼでヒトFGF21受容体をペプチドへ断片化することで特定することができる。得られたヒトFGF21受容体ペプチド(すなわち、FGFR1cおよびβ‐クロトー部分からのジスルフィドならびに非ジスルフィド含有ペプチド断片の両方)の配列を、次に決定することができる。1つの例では、本明細書で述べるFGFR1c ECD‐Fcおよびβ‐クロトー ECD‐Fcヘテロ二量体を含む複合体を例とするヒトFGF21受容体の可溶性の形態を、0.1Mリン酸ナトリウム(pH6.5)中1.0mg/mLの可溶性FGF21受容体約100μgを2μgのAspNと共に37℃にて20時間インキュベートすることによって、AspN(アミノ末端においてアスパラギン酸およびいくつかのグルタミン酸残基の後を開裂)で消化することができる。
次に、AspN消化物のペプチドプロファイルを、HPLCクロマトグラフィで作製することができ、一方、類似の量の抗体の対照消化は、AspNエンドプロテアーゼに対して本質的に耐性を有すると考えられる。次に、プロテアーゼ保護アッセイを実施して、抗原結合タンパク質の存在下におけるヒトFGF21受容体のタンパク質分解消化を測定することができる。このアッセイの一般的な原理は、抗原結合タンパク質のFGF21受容体への結合が、特定の特異的プロテアーゼ開裂部位の保護をもたらし得るというものであり、この情報を用いて、抗原結合タンパク質が結合するFGF21受容体の領域または部分を決定することができる。
簡潔に述べると、ペプチド消化物を、HPLCペプチドマッピングに掛けることができ;個々のピークを収集し、ペプチドを特定し、オンラインエレクトロスプレーイオン化LC‐MS(ESI‐LC‐MS)分析および/またはN‐末端配列決定によってマッピングする。これらの試験のためのHPLC分析は、オフライン分析の場合はナローボア逆相C18カラム(アジレントテクノロジー(Agilent Technologies))を用いて、LC‐MSの場合はキャピラリー逆相C18カラム(セパレーショングループ(The Separation Group))を用いて行うことができる。HPLCペプチドマッピングは、0.05%トリフルオロ酢酸(移動相A)から0.05%トリフルオロ酢酸中90%アセトニトリルまでの直線勾配で行うことができる。カラムは、オフラインもしくはオンラインLC‐MS分析の場合のナローボアHPLC、またはオンラインLC‐MS分析の場合のキャピラリーHPLCについて、望ましい流速で展開してよい。
配列分析は、オンラインLC‐MS/MS、およびHPLCから回収されたペプチドピークに対するエドマン配列決定によって行うことができる。ペプチド消化物のオンラインESI LC‐MS分析を行って、HPLCによって分離されたペプチドの正確な質量および配列を決定することができる。このようにして、プロテアーゼ消化からのペプチドピークに存在する選択されたペプチドの同定を行うことができる。
実施例13
カニクイザルの研究
本明細書で16H7と称する抗原結合タンパク質をコードするコンストラクトを、実施例1~3に開示した方法を用いて作製した。16H7は、実施例1~5に記載のように発現、精製、および特性決定を行い、肥満のカニクイザルにて生体内での試験を行った。16H7は、完全ヒトIgG1抗体であり、上記の表1~4に提供される配列で記述される。
実施例13.1
試験の設計
試験は、肥満カニクイザルで行った。サルは8~19歳であった。体重は7~14kgの範囲であり、BMIは36~74kg/mの範囲であった。化合物投与を開始する前に、サルを6週間順化させた。順化期間の間、イスでの拘束、皮下注射(PBS、0.1mL/kg)、経管栄養(水、10mL/kg)、および非OGTTおよびOGTTサンプルのための血液採取を含む試験関連の手順にサルを慣れさせた。4週間のトレーニングの後、ベースラインOGTTおよび血漿代謝パラメータを測定した。20体のサルを選択し、体重、グルコースOGTTプロファイル、ならびに血漿中グルコースおよびトリグリセリドレベルの類似したベースラインレベルが得られるようにランダムに2つの処理グループに分けた。
試験は、盲検法で行なった。媒体(n=10)、16H7(n=10)。化合物の投与は隔週に行なった(5mg/kg)。動物が16H7の注射を受けない週は、代わりに媒体注射を施した。16H7の注射を2回行った後、その後の6週間、化合物の洗い流しおよび処理からの回復について動物のモニタリングを行った。食物摂取、体重、臨床化学、およびOGTTを、試験期間全体にわたってモニタリングした。食物摂取は、各食餌について測定した。体重は週1回測定した。血液サンプルは、空腹または食後の状態において別の日に採取し、グルコース、インスリン、およびトリグリセリドレベルを測定した。OGTTは、試験の開始後、2週間ごとに実施した。処理を開始した日を0とし、詳細な研究計画を図14に示す。
本実施例で提供される結果は、68日間の試験全体にわたって収集されたデータを表すものである。
実施例13.2
食物摂取への16H7の効果
動物に1日2回餌を与え、各動物は、順化期間の間に確立された120gの配合飼料を与えられた。各食餌後に残った飼料は取り出して秤量し、食物摂取量を算出した。食餌時間は午前8:00から8:30(±30分)、次は午後4:30から5:00(±30分)とした。果物(150g)を、毎日11:30から午後12:30(±30分)に各動物に与えた。
媒体と比較して、16H7は、サルの食物摂取を減少させた。この効果は、処理の約21日後には小さくなり、食物摂取は、ベースラインまたはコントロールレベル近辺まで戻った。16H7は、午前の食物摂取には大きな影響を与えず(図15)、処理の間の午後の食餌での食物摂取を若干減少させただけであった(図16)。第49日の後、午前の食物摂取の増加が見られた(図15)。試験全体にわたって(および順化期間でも)、果物の摂取は、媒体グループと比較して16H7グループの方が低いと思われた。全体として、16H7は、食物摂取の阻害に有意な効果を示した。
実施例13.3
体重への16H7の効果
体重は、試験全体を通して週1回のモニタリングとした。4週間の処置期間にわたって、媒体で処置した動物の体重は、一定に維持されたが、16H7で処理した動物の体重は、次第に減少した。体重は、6週間の洗い流し期間の最後までにベースラインへ戻らなかった(図17)。
実施例13.4
肥満度指数(BMI)、腹囲(AC)、および皮下脂肪厚(SFT)への16H7の効果
BMI、AC、およびSFTは、試験全体を通して週1回のモニタリングとし、体重測定時に、試験化合物の投与前および投与後の両方で行った。BMIは、個々の体重をその身長の二乗で割ったものとして定義される。SFTは、皮膚の二重層およびその下の脂肪の厚さであり、ノギスで測定する。BMI、SFT、およびACは、体組成の比較的正確、簡便、および安価な尺度であり、特に皮下脂肪の指標である。媒体で処理された動物は、研究全体を通して比較的安定したBMI、SFT、およびACを示した。16H7で処理した動物は、4週間の試験期間にわたってBMI、AC、およびSFTのレベルの低下を示し、このことは、16H7化合物が、脂肪質量の低減をもたらしたことを示唆している。結果を、図18~20にそれぞれ示す。これらの測定パラメータは、6週間の洗い流し期間の最後にベースライン値まで戻ることはなかった。
実施例13.5
経口グルコース負荷試験(OGTT)への16H7の効果
OGTTを、処置の開始前および後に行った。16H7の注射の前に、OGTT全体でグルコースおよびインスリンレベルのベースライン値を測定し(それぞれ図21および22)、媒体および16H7グループの間で統計的な有意差はなかった。処置期間の間の2週間ごとに、および3週間の洗い流し期間の後に、投与後OGTTを行った。16H7は、4週間の処理後、および3週間の洗い流し期間の後に、耐糖能を僅かに改善させた。用いた動物モデルは、観察された若干の効果を説明する耐糖能を有していない(図21)。インスリンレベルは、16H7で処置された動物で統計的に有意な低下を見せた(有意な低下が観察されたのは、2週間の処置後に行われたOGTTの時間0分、4週間の処置後に行われたOGTTの時間0および15分、ならびに2週間の処置後に行われたOGTTの時間0および60分)(図22)。
実施例13.6
空腹時および食後の血中グルコースおよびインスリンレベルへの16H7の効果
一晩空腹状態とした動物または午前の餌を与えた後の食後状態の動物から血液を採取した。空腹状態では、各注射の5日後、週1回の採血を行った。食後状態では、第一の注射後の第2、11、16、25、および46日に採血を行った。16H7は、空腹時または食後血中グルコースレベルを低下しなかった(図23および25)。16H7で処置したいずれのサルにも低血糖は見られなかった。しかし、16H7は、空腹時および食後血漿中インスリンレベルの統計的に有意な低下をもたらした(図24および26)。
実施例13.7
トリグリセリドレベルへの16H7の効果
グルコースおよびインスリン測定のために採取されたものと同じサンプルから測定を行った。空腹または食後状態で測定した場合、16H7で処置した動物で、トリグリセリドレベルが大きく低下した(図27および28)。
実施例13.8
結論
雄の肥満カニクイザルで行った試験において、16H7で処置した動物は、代謝パラメータの改善を示した。体重は減少し、体組成は改善した。短期間の食物摂取の減少が観察されたが、その効果は低下し、研究の第21日にはベースラインまたはコントロールレベルまで戻った。空腹時インスリンおよびトリグリセリドレベルも、16H7によって低減された。OGTTの間に測定されたインスリンレベルも改善した。
実施例14
抗原結合タンパク質16H7および22H5のバリアントの形態
本明細書にて表1~4に記載の抗原結合タンパク質16H7および22H5を変異させ、溶解性、pI、全体の荷電、ヒトおよび動物モデルでの免疫原性、安定性の変化など、分子に異なる特性を付与した。変異は、分子の軽鎖(「LC」と称する、配列番号14)または重鎖(「HC」と称する、配列番号32)のいずれかにおける付加、欠失、または置換を含んでいた。開示される単一の点変異を個々に行うか、または2つ以上の変異を組み合わせた。
16H7重および軽鎖配列へ導入された変異および変異の組み合わせの例としては、以下が挙げられる:
I83K(16H7重鎖内)(配列番号396)
E16Q(16H7重鎖内)+V24F(16H7重鎖内)+I83T(16H7重鎖内)+S100I(16H7重鎖内)+T119L(16H7重鎖内)(配列番号395)
D109S(16H7重鎖内)(配列番号401)
Y107の欠失(16H7重鎖内)(配列番号400)
Y107のN末端側へのY残基の挿入(16H7重鎖内)(配列番号405)
D88R+P89A+V90E(16H7重鎖内)(配列番号398)
D49Y(16H7軽鎖内)(配列番号386)
D49A(16H7軽鎖内)(配列番号387)
D91A(16H7軽鎖内)(配列番号388)
D49A(16H7軽鎖内)+D91A(16H7軽鎖内)(配列番号389)
Q16K(16H7軽鎖内)(配列番号385)
22H5重および軽鎖配列へ導入された変異および変異の組み合わせの例としては、以下が挙げられる:
N92Q(22H5軽鎖内)(配列番号402)
S94A(22H5軽鎖内)(配列番号403)
C109S(22H5重鎖内)(配列番号404)
まとめると、産生された抗原結合タンパク質は、16H7重および軽鎖の以下の対:
(i) I83Kを含む16H7重鎖(配列番号396)と対形成した16H7軽鎖(配列番号14);
(ii) E16Q、V24F、I83T、S100I、T119Lを含む16H7重鎖(配列番号:395)と対形成した16H7軽鎖(配列番号:14);
(iii) D109Sを含む16H7重鎖(配列番号401)と対形成した16H7軽鎖(配列番号14);
(iv) Y107の欠失を含む16H7重鎖(配列番号400)と対形成した16H7軽鎖(配列番号14);
(v) Y107のN末端側のY残基の挿入を含む16H7重鎖(配列番号405)と対形成した16H7軽鎖(配列番号14);
(vi) D88R、P89A、V90Eを含む16H7重鎖(配列番号398)と対形成した16H7軽鎖(配列番号14);
(vii) D49Yを含む16H7軽鎖(配列番号386)と対形成した16H7重鎖(配列番号32);
(viii) D49A(LC)を含む16H7軽鎖(配列番号387)と対形成した16H7重鎖(配列番号32);
(xi) D91Aを含む16H7軽鎖(配列番号388)と対形成した16H7重鎖(配列番号32);
(ix) D49A、D91Aを含む16H7軽鎖(配列番号389)と対形成した16H7重鎖(配列番号32);
(x) Q16K(LC)を含む16H7軽鎖(配列番号385)と対形成した16H7重鎖(配列番号32);
および、22H5重および軽鎖配列の以下の対:
(xi) N92Q(LC)を含む22H5軽鎖(配列番号402)と対形成した22H5重鎖(配列番号31);
(xii) S94A(LC)を含む22H5軽鎖(配列番号403)と対形成した22H5重鎖(配列番号31);
(xiii) C109S(HC)を含む22H5重鎖(配列番号404)と対形成した22H5軽鎖(配列番号13);
(xiv) 107位にチロシン残基の挿入を含む22H5重鎖(配列番号405)と対形成した22H5軽鎖(配列番号13)、
を含んでいた。
産生された軽鎖バリアントのアミノ酸配列を表6に示す:
Figure 0007065822000077
Figure 0007065822000078
Figure 0007065822000079
Figure 0007065822000080
Figure 0007065822000081
Figure 0007065822000082
Figure 0007065822000083
Figure 0007065822000084
Figure 0007065822000085
Figure 0007065822000086
Figure 0007065822000087
Figure 0007065822000088
Figure 0007065822000089
Figure 0007065822000090
Figure 0007065822000091
Figure 0007065822000092
Figure 0007065822000093
Figure 0007065822000094
Figure 0007065822000095
Figure 0007065822000096
Figure 0007065822000097
Figure 0007065822000098
Figure 0007065822000099
Figure 0007065822000100
Figure 0007065822000101
Figure 0007065822000102
Figure 0007065822000103
Figure 0007065822000104
Figure 0007065822000105
Figure 0007065822000106
Figure 0007065822000107
Figure 0007065822000108
Figure 0007065822000109
Figure 0007065822000110
Figure 0007065822000111
Figure 0007065822000112
Figure 0007065822000113
Figure 0007065822000114
Figure 0007065822000115
Figure 0007065822000116
Figure 0007065822000117
Figure 0007065822000118
Figure 0007065822000119
Figure 0007065822000120
Figure 0007065822000121
Figure 0007065822000122
Figure 0007065822000123
Figure 0007065822000124
Figure 0007065822000125
Figure 0007065822000126
Figure 0007065822000127
Figure 0007065822000128
Figure 0007065822000129
Figure 0007065822000130
Figure 0007065822000131
Figure 0007065822000132
Figure 0007065822000133
Figure 0007065822000134
Figure 0007065822000135
Figure 0007065822000136
Figure 0007065822000137
Figure 0007065822000138
Figure 0007065822000139
Figure 0007065822000140
Figure 0007065822000141
Figure 0007065822000142
Figure 0007065822000143
Figure 0007065822000144
Figure 0007065822000145
Figure 0007065822000146
Figure 0007065822000147
Figure 0007065822000148
Figure 0007065822000149
Figure 0007065822000150
さらに、「半抗体」を産生し、試験した。この構造は、16H7軽鎖(L3、配列番号50)を含んでおり、これは、16H7重鎖の遺伝子操作した形態と対形成しており;遺伝子操作した重鎖は、16H7重鎖のFc配列と対形成したIgG2 Fc配列(配列番号441)と(GS)リンカー(配列番号440)を介して連結した16H7重鎖(配列番号32)を含んでいた。半抗体の成分の部分は以下の配列を有している:
16H7重鎖
MDMRVPAQLLGLLLLWLRGARCQVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLNNARMGVSWIRQPPGKALEWLAHIFSNDEKSYSTSLKSRLTISKDTSKSQVVLIMTNMDPVDTATYYCARSVVTGGYYYDGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKSSVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSP(配列番号32)
リンカー
GGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGS(配列番号440)
IgG2 Fc
ERKSSVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号441)
完全半抗体重鎖は、以下に示すアミノ酸配列を有しており:
MDMRVPAQLLGLLLLWLRGARCQVTLKESGPVLVKPTETLTLTCTVSGFSLNNARMGVSWIRQPPGKALEWLAHIFSNDEKSYSTSLKSRLTISKDTSKSQVVLIMTNMDPVDTATYYCARSVVTGGYYYDGMDVWGQGTTVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSNFGTQTYTCNVDHKPSNTKVDKTVERKSSVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSERKSSVECPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTFRVVSVLTVVHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPAPIEKTISKTKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPMLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK(配列番号453)
これは、以下の配列によってコードされる:
ATGGACATGAGGGTGCCCGCTCAGCTCCTGGGGCTCCTGCTGCTGTGGCTGAGAGGTGCGCGCTGTCAGGTCACCTTGAAGGAGTCTGGTCCTGTGCTGGTGAAACCCACAGAGACCCTCACGCTGACCTGCACCGTGTCTGGGTTCTCACTCAACAATGCTAGAATGGGTGTGAGCTGGATCCGTCAGCCCCCAGGGAAGGCCCTGGAGTGGCTTGCACACATTTTTTCGAATGACGAAAAATCCTACAGCACATCTCTGAAGAGCAGGCTCACCATCTCCAAGGACACCTCCAAAAGCCAGGTGGTCCTAATTATGACCAACATGGACCCTGTGGACACAGCCACATATTACTGTGCACGGTCAGTAGTAACTGGCGGCTACTACTACGACGGTATGGACGTCTGGGGCCAAGGGACCACGGTCACCGTCTCTAGTGCCAGCACCAAGGGCCCCTCCGTGTTCCCTCTGGCCCCCTGCAGCAGAAGCACCAGCGAGAGCACAGCCGCCCTGGGCTGCCTGGTCAAGGACTACTTCCCCGAGCCCGTGACCGTGTCTTGGAACAGCGGAGCCCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTTCCAGCCGTGCTGCAGAGCAGCGGCCTGTACAGCCTGAGCAGCGTGGTCACCGTGCCCAGCAGCAACTTCGGCACCCAGACCTACACCTGTAACGTGGACCACAAGCCCAGCAACACCAAGGTGGACAAGACAGTGGAGCGGAAGTCCAGCGTGGAGTGCCCTCCTTGTCCTGCCCCTCCTGTGGCCGGACCTAGCGTGTTCCTGTTCCCCCCAAAGCCCAAGGACACCCTGATGATCAGCCGGACCCCCGAAGTGACCTGCGTGGTGGTGGACGTGTCCCACGAGGACCCCGAGGTGCAGTTCAATTGGTACGTGGACGGGGTGGAGGTGCACAACGCCAAGACCAAGCCCCGGGAGGAACAGTTCAACAGCACCTTCCGGGTGGTGTCCGTCCTCACCGTGGTGCACCAGGACTGGCTGAACGGCAAAGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAGGGCCTGCCTGCCCCCATCGAGAAAACCATCAGCAAGACCAAGGGCCAGCCTCGGGAGCCTCAGGTGTACACCCTGCCCCCCAGCCGGGAGGAAATGACCAAGAACCAGGTGTCCCTGACCTGCCTCGTGAAGGGCTTCTACCCCAGCGATATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAACGGCCAGCCCGAGAACAACTACAAGACCACCCCCCCCATGCTGGACAGCGACGGCAGCTTCTTCCTGTACTCCAAACTGACCGTGGACAAGAGCCGGTGGCAGCAGGGCAACGTGTTCAGCTGTAGCGTGATGCACGAGGCCCTGCACAACCACTACACCCAGAAGTCCCTGAGCCTGTCTCCTGGCGGAGGCGGAGGATCTGGCGGCGGAGGAAGTGGAGGGGGCGGATCTGGTGGTGGAGGCAGCGGCGGAGGTGGAAGTGGCGGTGGAGGATCCGGTGGAGGCGGCTCAGGTGGCGGCGGAAGCGAGAGAAAGTCCTCCGTGGAGTGTCCACCATGCCCTGCTCCACCAGTGGCTGGCCCTTCCGTCTTTCTCTTTCCACCTAAACCTAAGGATACACTCATGATCTCCAGAACTCCAGAGGTCACATGTGTGGTCGTCGATGTCAGTCATGAGGATCCTGAAGTCCAGTTTAACTGGTATGTGGATGGCGTCGAAGTCCATAATGCTAAGACAAAACCTCGCGAAGAACAGTTTAACTCCACCTTTAGAGTCGTGAGCGTGCTGACAGTCGTCCATCAGGATTGGCTCAATGGGAAAGAATACAAATGTAAAGTCTCTAACAAAGGACTGCCCGCTCCTATCGAAAAGACCATCTCCAAAACAAAGGGGCAGCCCAGAGAGCCCCAGGTCTACACACTCCCACCCTCCAGAGAAGAGATGACAAAAAATCAGGTGTCACTCACCTGTCTGGTCAAGGGGTTTTACCCCTCCGACATTGCCGTGGAATGGGAATCCAATGGGCAGCCTGAAAACAATTATAAGACTACACCTCCTATGCTCGACTCTGATGGGAGTTTCTTTCTCTACTCTAAACTCACAGTGGATAAGTCTAGATGGCAGCAGGGGAATGTCTTTTCCTGCTCCGTCATGCATGAAGCTCTCCACAATCATTATACACAGAAGTCTTTGTCCCTGTCCCCCGGCAAG(配列番号454)
実施例14.1
遺伝子操作抗体に対するβ‐クロトー結合ELISA
16H7および22H5の遺伝子操作した形態を、ELISAアッセイを用いてβ‐クロトー結合について試験した。ELISAの条件は以下の通りとした。
ストレプトアビジンコーティングしたMaxisorpプレートを、2μg/mLのβ‐クロトーと共に、4度にて一晩インキュベートした。1μMから開始して、3倍の段階希釈を行った抗体を、室温にて1時間添加した。HRP結合抗ヒトFcを検出抗体として用いた。シグナルは、Lumigloで発色させ、Envisionで読み取った。
ELISAアッセイの結果を図32A~32Cに示し、それは107位にチロシンが挿入された変異体以外、ほとんどの16H7のバリアントがヒトβ‐クロトーと結合したことを示している。
実施例14.2
FACSによって示されるように16H7および22H5の遺伝子操作バリアントは自然受容体構造へ結合する。
FACS結合アッセイを、16H7および22H5のいくつかの遺伝子操作した形態で行った。実験は以下のようにして行った。
安定してFGF21受容体を発現するCHO細胞を、親抗体16H7および22H5、ならびにそれらの遺伝子操作バリアントで処理した(100μLのPBS/0.5%BSA中、1×10細胞あたり1μg)。細胞を4℃にて抗体と共にインキュベートし、続いて、PBS/BSAによる洗浄を2回行った。次に、細胞を、4℃にてFITC標識二次抗体で処理し、続いて2回の洗浄を行った。細胞を1mLのPBS/BSA中に再懸濁し、抗体結合を、FACS Calibur装置を用いて分析した。
ELISAの結果と一致して、試験したFGF21受容体アゴニスト抗体の遺伝子操作バリアントのほとんどが、FACSにおいて細胞表面FGF21受容体へ良好に結合している。この観察結果から、誘導によるFGF21受容体アゴニスト抗体の遺伝子操作が、自然構造への結合を維持することがさらに確認された。Y107の位置にチロシンを含むようにCDR3が遺伝子操作された1つの変異体では、細胞表面受容体への結合の完全な喪失が観察され、これはELISAの結果に類似している。この観察結果は、自然コンフォメーションへの結合におけるCDR3ループの役割を示唆している。
実施例14.3
初代ヒト脂肪細胞における16H7および22H5バリアントの活性
FGF21は、培養脂肪細胞においてグルコースの取り込みおよび脂肪分解を刺激しており、従って、脂肪細胞は、多くの場合、生理学的に適切なアッセイであると考えられる。表7に示すように、ヒト脂肪細胞アッセイにおいて、一群の16H7および22H5の遺伝子操作バリアントが、算出EC50が10nM未満であるFGF21に類似のErk‐リン酸化活性を示すことが分かった。
Figure 0007065822000151
実施例14.4
ビアコア結合実験および解離速度測定
16H7および22H5バリアントのヒトβ‐クロトーへの結合を、ビアコアアッセイを用いて試験した。簡潔に述べると、マウス抗His抗体(キアゲン、バレンシア,カリフォルニア州)を、アミンカップリング試薬(ジェネラルエレクトロニクス、ピスカタウェイ,ニュージャージー州)を用いてCM5チップ上に固定化した。Hisタグヒト組換えβ‐クロトーを、約100RUまで、第二のフローセル上に捕捉した。第一のフローセルは、バックグラウンド対照として用いた。100nMのmAbをPBSプおよび0.1mg/mL BSA、0.005% P20で希釈し、抗His抗体表面上に捕捉されたβ‐クロトー上へ注入した。動態測定では、PBSおよび0.1mg/mL BSA、0.005% P20で希釈した0.78~100nMのmAbを、β‐クロトー表面上へ注入した。
試験したバリアントを表8にまとめる:
Figure 0007065822000152
Figure 0007065822000153
試験した遺伝子操作mAbの中で、結合を示さなかった#15以外、その大部分は、ヒトβ‐クロトーへの強い結合を示した。以下の表9は、抗His上に捕捉されたβ‐クロトーへの100nMのmAbの結合を示す。図33は、解離速度に対する比較を示す。
Figure 0007065822000154
実施例15
抗原結合タンパク質の組み合わせは相加効果を示す。
異なる結合ビン(binding bins)を代表する抗原結合タンパク質(図11aおよびb)を選択し、対でレポーターアッセイにおいて試験して、分子の対が相加的な挙動を示すかどうかを判定した。アッセイは以下のようにして行った。
第一日に、AM‐1/D FGFR1c+β‐クロトー Lucクローンを、DMEM+10% FBS培地中、20K細胞/ウェルにて96ウェルプレートへ播種した。プレートを一晩インキュベートした。翌日、培地をアッセイ培地(DMEM+0.2% FBS)に置き換え、一晩インキュベートした。抗体のワーキングストック液(PBS中1mg/mL)から、試験下の各抗体を、アッセイ培地で2μg/mLに希釈して調製した。試験すべき各抗体の100μLをU底プレートで合わせた。アッセイ培地をセルから除去し、50μLの抗体混合物をセルへ移した。抗体混合物をセル上で5時間インキュベートした。最後に、各サンプルの読み取りを、SteadyGloルシフェラーゼ試薬(50μL/ウェル)により、製造元の仕様に従って行った。
以下の表10は、この研究で観察された活性(レポーターアッセイからのFGF21活性の%)をまとめたものであり;表11は、ビンに対する観察された活性を表す。
Figure 0007065822000155
Figure 0007065822000156
驚くべきことに、分子のいくつかの対は、相加効果を示した。それぞれ図34および35に示すように、39F11およびFGF21は、実施例5のレポーターアッセイで測定した場合、相加効果を示し、16H7および39H11も同様であった。
この一連の実験からのデータをまとめると、20D4との対とした場合の16H7(いずれもグループAから)を例とする同じ結合ビンからの抗原結合タンパク質は、その合計の活性が相加的ではないことが観察された。このことは、12E4が26H11と対とされた場合も観察された(いずれもグループB)。加えて、26H11もしくは12E4(グループB)との対とした、または39F7(グループC)との対とした16H7(グループA)を例とする、重なり合わないビンからの抗原結合タンパク質の対は、相加的な活性を示した。さらに、抗原結合タンパク質26H11および12E4(グループB)は、グループAからの抗体と組み合わされた場合に相加効果を示したが、グループCからとは示さず、このことは、グループBおよびグループCの結合部位間である程度の重なりがあり得ること、ならびに/またはグループBおよびグループCからの抗原結合タンパク質によって誘発される活性化コンフォメーションが互いに適合し合うものではないことを示唆している。最後に、予想通り、機能性抗原結合タンパク質が、グループA、B、またはCとは別の重なり合わない結合部位へ結合する非機能性抗原結合タンパク質(例:2G10)と対にされた場合、グループA、B、またはCからの機能性抗原結合タンパク質の活性に対する効果は見られない。
まとめると、このデータは、開示される抗原結合タンパク質を共投与することで、任意の抗原結合タンパク質がそれ単独で提供し得る効果を高めることができることを示唆している。
本明細書で引用される各参考文献は、それが教示するすべてについて、およびあらゆる点について、その全ての内容は参照により組み込まれる。
本開示は、本明細書で述べる特定の実施形態によってその範囲が限定されるものではなく、それらは本開示の個々の態様の説明であることが意図され、機能的に同等である方法および構成要素は、本開示の態様を形成する。実際、当業者であれば、本明細書で示し、述べるものに加えて、本開示の様々な改変が、上述の記載および添付の図面から明らかとなるであろう。そのような改変は、添付の請求項の範囲内であることが意図される。

Claims (5)

  1. FGF21媒介シグナル伝達を誘発する、β-クロトー及び/又はFGF受容体と特異的に結合する、単離された抗体の、軽鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチド及び重鎖可変ドメインをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを含む単離された細胞であって、
    該軽鎖可変ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    該重鎖可変ドメインは、配列番号68のアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    単離された抗体が、以下のCDR、
    (a)配列番号122で表されるCDRH1、
    (b)配列番号133で表されるCDRH2、
    (c)配列番号148で表されるCDRH3、
    (d)配列番号166で表されるCDRL1、
    (e)配列番号176で表されるCDRL2、及び
    (f)配列番号188で表されるCDRL3
    を含む、単離された細胞。
  2. 該軽鎖可変ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    該重鎖可変ドメインは、配列番号68のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    単離された抗体が、以下のCDR、
    (a)配列番号122で表されるCDRH1、
    (b)配列番号133で表されるCDRH2、
    (c)配列番号148で表されるCDRH3、
    (d)配列番号166で表されるCDRL1、
    (e)配列番号176で表されるCDRL2、及び
    (f)配列番号188で表されるCDRL3
    を含む、
    請求項1に記載の単離された細胞。
  3. 該軽鎖可変ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列と少なくとも98%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    該重鎖可変ドメインは、配列番号68のアミノ酸配列と少なくとも98%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、
    単離された抗体が、以下のCDR、
    (a)配列番号122で表されるCDRH1、
    (b)配列番号133で表されるCDRH2、
    (c)配列番号148で表されるCDRH3、
    (d)配列番号166で表されるCDRL1、
    (e)配列番号176で表されるCDRL2、及び
    (f)配列番号188で表されるCDRL3
    を含む、
    請求項2に記載の単離された細胞。
  4. 該軽鎖可変ドメインは、配列番号50のアミノ酸配列を含み、
    該重鎖可変ドメインは、配列番号68のアミノ酸配列を含む、
    請求項3に記載の単離された細胞。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の宿主細胞を、抗体が発現される条件下で培養することを含む、FGF21媒介シグナル伝達を誘発する、β-クロトー及び/又はFGF受容体と特異的に結合する、体の製造方法。
JP2019224298A 2009-12-07 2019-12-12 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質 Active JP7065822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26732109P 2009-12-07 2009-12-07
US61/267,321 2009-12-07
US38184610P 2010-09-10 2010-09-10
US61/381,846 2010-09-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212467A Division JP6931590B2 (ja) 2009-12-07 2017-11-02 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054376A JP2020054376A (ja) 2020-04-09
JP7065822B2 true JP7065822B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=43545013

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543173A Active JP5840619B2 (ja) 2009-12-07 2010-12-03 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質
JP2015220080A Active JP6240138B2 (ja) 2009-12-07 2015-11-10 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質
JP2017212467A Active JP6931590B2 (ja) 2009-12-07 2017-11-02 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質
JP2019224298A Active JP7065822B2 (ja) 2009-12-07 2019-12-12 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543173A Active JP5840619B2 (ja) 2009-12-07 2010-12-03 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質
JP2015220080A Active JP6240138B2 (ja) 2009-12-07 2015-11-10 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質
JP2017212467A Active JP6931590B2 (ja) 2009-12-07 2017-11-02 β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質

Country Status (36)

Country Link
US (4) US9284378B2 (ja)
EP (4) EP3202787B1 (ja)
JP (4) JP5840619B2 (ja)
KR (3) KR102121678B1 (ja)
CN (2) CN108586602A (ja)
AR (1) AR079274A1 (ja)
AU (1) AU2010328444B2 (ja)
BR (1) BR112012013876B1 (ja)
CA (2) CA2981687C (ja)
CL (1) CL2012001504A1 (ja)
CR (2) CR20180020A (ja)
CY (1) CY1119000T1 (ja)
DK (1) DK2711375T3 (ja)
EA (2) EA026129B1 (ja)
ES (2) ES2633810T3 (ja)
HR (1) HRP20170882T1 (ja)
HU (1) HUE034727T2 (ja)
IL (2) IL220048A0 (ja)
LT (1) LT2711375T (ja)
MA (1) MA33854B1 (ja)
ME (1) ME02807B (ja)
MX (2) MX341148B (ja)
MY (2) MY191950A (ja)
NZ (2) NZ717847A (ja)
PE (1) PE20121686A1 (ja)
PL (1) PL2711375T3 (ja)
PT (1) PT2711375T (ja)
RS (1) RS56016B1 (ja)
SG (2) SG181568A1 (ja)
SI (1) SI2711375T1 (ja)
TN (1) TN2012000268A1 (ja)
TW (3) TW202033554A (ja)
UA (1) UA109888C2 (ja)
UY (2) UY33089A (ja)
WO (1) WO2011071783A1 (ja)
ZA (1) ZA201204145B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077546A1 (fr) * 2001-03-14 2002-10-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pompe de chaleur, et systeme de pompe de chaleur

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002231736A1 (en) 2000-12-22 2002-07-08 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Use of repulsive guidance molecule (rgm) and its modulators
WO2007039256A2 (de) 2005-09-30 2007-04-12 Abbott Gmbh & Co. Kg Bindungsdomänen von proteinen der repulsive guidance molecule (rgm) proteinfamilie und funktionale fragmente davon sowie deren verwendung
US8962803B2 (en) 2008-02-29 2015-02-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Antibodies against the RGM A protein and uses thereof
JOP20190083A1 (ar) 2008-06-04 2017-06-16 Amgen Inc بولي ببتيدات اندماجية طافرة لـfgf21 واستخداماتها
UA109888C2 (uk) * 2009-12-07 2015-10-26 ІЗОЛЬОВАНЕ АНТИТІЛО АБО ЙОГО ФРАГМЕНТ, ЩО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З β-КЛОТО, РЕЦЕПТОРАМИ FGF І ЇХНІМИ КОМПЛЕКСАМИ
CN102656190A (zh) * 2009-12-08 2012-09-05 雅培股份有限两合公司 用于在视网膜神经纤维层变性治疗中使用的针对rgm a蛋白质的单克隆抗体
US20140189893A1 (en) * 2011-05-10 2014-07-03 Amgen Inc. Method of identifying compounds that specifically modulate the interaction of fgfr1 and beta klotho
AR090017A1 (es) 2011-05-16 2014-10-15 Genentech Inc Agonistas de fgfr1 y sus metodos de uso
US9574002B2 (en) 2011-06-06 2017-02-21 Amgen Inc. Human antigen binding proteins that bind to a complex comprising β-Klotho and an FGF receptor
SG10201806648TA (en) 2011-07-01 2018-09-27 Ngm Biopharmaceuticals Inc Compositions, uses and methods for treatment of metabolic disorders and diseases
CA2845357A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Amgen Inc. Method of treating or ameliorating type 1 diabetes using fgf21
TW201329104A (zh) * 2011-12-08 2013-07-16 Amgen Inc 人類lcat抗原結合蛋白質及其治療用途
IL305223A (en) 2012-01-27 2023-10-01 Abbvie Inc The composition and method for the diagnosis and treatment of diseases related to the degeneration of nerve cells
AU2013221672B2 (en) * 2012-02-13 2017-11-09 Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
US9290557B2 (en) 2012-11-28 2016-03-22 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Compositions comprising variants and fusions of FGF19 polypeptides
US9963494B2 (en) 2012-11-28 2018-05-08 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Methods of using compositions comprising variants and fusions of FGF19 polypeptides for reducing glucose levels in a subject
CN105008548B (zh) 2012-12-27 2020-11-27 恩格姆生物制药公司 用于调节胆汁酸体内稳态以及治疗胆汁酸紊乱和疾病的方法
US9273107B2 (en) 2012-12-27 2016-03-01 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Uses and methods for modulating bile acid homeostasis and treatment of bile acid disorders and diseases
US9321786B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Celgene Avilomics Research, Inc. Heteroaryl compounds and uses thereof
WO2014144817A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Inhibitory polypeptides specific to wnt inhibitors
EP3943087A1 (en) 2013-03-15 2022-01-26 Celgene CAR LLC Heteroaryl compounds and uses thereof
CN111793068A (zh) 2013-03-15 2020-10-20 西建卡尔有限责任公司 杂芳基化合物和其用途
JP6668241B2 (ja) 2013-09-05 2020-03-18 アムジエン・インコーポレーテツド 予測可能で、一貫性のある、且つ再現可能な糖型特性を示すFc含有分子
MX2016004822A (es) 2013-10-28 2016-08-17 Ngm Biopharmaceuticals Inc Modelos de cancer y metodos asociados.
WO2015089073A2 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 New York University Compositions and methods for phagocyte delivery of anti-staphylococcal agents
TWI728373B (zh) 2013-12-23 2021-05-21 美商建南德克公司 抗體及使用方法
LT3097122T (lt) * 2014-01-24 2020-07-27 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Antikūnai, surišantys beta kloto domeną 2, ir jų panaudojimo būdai
JP6712230B2 (ja) 2014-03-11 2020-06-17 ノバルティス アーゲー リポジストロフィーおよびインスリン産生の欠損またはインスリンシグナル伝達の欠損と関連する代謝性障害を処置する方法
US10519240B2 (en) 2014-03-25 2019-12-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-FGFR1c antibody-FGF21 fusion proteins
EP3467501B1 (en) 2014-05-16 2020-11-04 Amgen Inc. Assay for detecting th1 and th2 cell populations
US10398758B2 (en) 2014-05-28 2019-09-03 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Compositions comprising variants of FGF19 polypeptides and uses thereof for the treatment of hyperglycemic conditions
CA2951153A1 (en) 2014-06-16 2015-12-23 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Methods and uses for modulating bile acid homeostasis and treatment of bile acid disorders and diseases
IL251834B2 (en) 2014-10-23 2023-09-01 Ngm Biopharmaceuticals Inc Pharmaceutical compositions containing peptide variants and methods of using them
WO2016073855A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Methods for treatment of bile acid-related disorders and prediction of clinical sensitivity to treatment of bile acid-related disorders
US10800843B2 (en) 2015-07-29 2020-10-13 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Beta klotho-binding proteins
US11236159B2 (en) 2015-08-03 2022-02-01 Novartis Ag Methods of treating FGF21-associated disorders
JP6903640B2 (ja) * 2015-09-24 2021-07-14 ジェネンテック, インコーポレイテッド てんかんの治療方法
CL2015003047A1 (es) * 2015-10-15 2016-06-17 Univ Chile Método ex vivo para detectar precozmente injuria renal aguda en pacientes críticos, que comprende la mediciom en una muestra de tres proteinas como biomarcadores, factor de crecimiento fibroblástico 23, klotho y eritropoyetina
EP3371217A1 (en) 2015-11-08 2018-09-12 H. Hoffnabb-La Roche Ag Methods of screening for multispecific antibodies
CA3003616C (en) 2015-11-09 2020-07-28 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Methods for treatment of bile acid-related disorders
CN107177002B (zh) * 2016-03-09 2021-02-09 郑州鸿运华宁生物医药有限公司 一种能与人β-Klotho受体特异性结合的抗体及其用途
WO2017164678A2 (ko) * 2016-03-23 2017-09-28 서울대학교산학협력단 중증열성혈소판감소증후군 바이러스의 외막 당단백질에 결합하는 항체 및 이의 용도
US11123438B2 (en) 2016-08-19 2021-09-21 Ampsource Biopharma Shanghai Inc. Linker peptide for constructing fusion protein
CN106279437B (zh) 2016-08-19 2017-10-31 安源医药科技(上海)有限公司 高糖基化人凝血因子viii融合蛋白及其制备方法与用途
CN107759696A (zh) 2016-08-19 2018-03-06 安源医药科技(上海)有限公司 人白介素7融合蛋白及其制备方法
AU2017315459B2 (en) 2016-08-26 2023-06-29 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Methods of treating fibroblast growth factor 19-mediated cancers and tumors
CA3052911A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Novartis Ag Fgf21 mimetic antibodies and uses thereof
EP3596225A1 (en) 2017-03-14 2020-01-22 Amgen Inc. Control of total afucosylated glycoforms of antibodies produced in cell culture
CA3102086A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-13 Relinia, Inc. Single-chain tnf receptor 2 agonist fusion proteins
WO2019010314A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Yale University COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING OR PREVENTING ENDOCRINE FGF-RELATED DISEASES
KR101917854B1 (ko) * 2017-08-24 2018-11-12 한국콜마주식회사 세포 수용체 결합능이 있는 펩티드를 포함하는 마이크로 캡슐 및 이를 포함하는 화장료 조성물
EA202092286A1 (ru) 2018-03-26 2021-03-18 Эмджен Инк. Общие афукозилированные гликоформы антител, полученные в культуре клеток
WO2019229699A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Novartis Ag Hepatitis b antibodies
CN112239507A (zh) * 2019-07-17 2021-01-19 鸿运华宁(杭州)生物医药有限公司 ETA抗体与TGF-β Trap的融合蛋白质,以及其药物组合物和应用
EP4034556A1 (en) 2019-09-26 2022-08-03 Amgen Inc. Methods of producing antibody compositions
US20230273126A1 (en) 2020-06-04 2023-08-31 Amgen Inc. Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process
US20220010021A1 (en) 2020-07-02 2022-01-13 Sanofi FGFR1/KLB Targeting Agonistic Antigen-Binding Proteins and Conjugates Thereof with GLP-1R Agonistic Peptides
WO2022081824A1 (en) 2020-10-15 2022-04-21 Amgen Inc. Relative unpaired glycans in antibody production methods
EP4255487A1 (en) * 2020-12-04 2023-10-11 The University of Chicago Polypeptides for detection and treatment of coronavirus infection
US20220372168A1 (en) 2021-05-04 2022-11-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific fgf21 receptor agonists and their uses
AR126089A1 (es) 2021-06-07 2023-09-13 Amgen Inc Uso de fucosidasa para controlar el nivel de afucosilación de proteínas glucosiladas
TW202323277A (zh) * 2021-09-23 2023-06-16 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 抗klb抗體及用途
AU2022361382A1 (en) 2021-10-05 2024-03-28 Amgen Inc. Fc-gamma receptor ii binding and glycan content
WO2023125745A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 上海津曼特生物科技有限公司 抗βKlotho抗体及其应用
WO2023215725A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods for cellular immunotherapy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073807A (ja) 2007-04-06 2009-04-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 補助因子による受容体の活性化方法並びにリガンド活性の利用方法

Family Cites Families (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4263428A (en) 1978-03-24 1981-04-21 The Regents Of The University Of California Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same
JPS6023084B2 (ja) * 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4640835A (en) * 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
DE3374837D1 (en) 1982-02-17 1988-01-21 Ciba Geigy Ag Lipids in the aqueous phase
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
HUT35524A (en) 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4615885A (en) 1983-11-01 1986-10-07 Terumo Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition containing urokinase
US4496689A (en) * 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
US4740461A (en) 1983-12-27 1988-04-26 Genetics Institute, Inc. Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
DE3572982D1 (en) 1984-03-06 1989-10-19 Takeda Chemical Industries Ltd Chemically modified lymphokine and production thereof
US4945050A (en) * 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
EP0206448B1 (en) * 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
EP0272253A4 (en) 1986-03-07 1990-02-05 Massachusetts Inst Technology METHOD FOR IMPROVING GLYCOPROTE INSTABILITY.
CA1310924C (en) * 1986-04-24 1992-12-01 Francis P. Mccormick Infective drug delivery system
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US4959455A (en) 1986-07-14 1990-09-25 Genetics Institute, Inc. Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US4912040A (en) 1986-11-14 1990-03-27 Genetics Institute, Inc. Eucaryotic expression system
US5011912A (en) 1986-12-19 1991-04-30 Immunex Corporation Hybridoma and monoclonal antibody for use in an immunoaffinity purification system
US4970154A (en) * 1987-10-09 1990-11-13 Baylor College Of Medicine Method for inserting foreign genes into cells using pulsed radiofrequency
US4965195A (en) 1987-10-26 1990-10-23 Immunex Corp. Interleukin-7
EP0315456B1 (en) 1987-11-05 1994-06-01 Hybritech Incorporated Polysaccharide-modified immunoglobulins having reduced immunogenic potential or improved pharmacokinetics
US4892538A (en) * 1987-11-17 1990-01-09 Brown University Research Foundation In vivo delivery of neurotransmitters by implanted, encapsulated cells
US5106627A (en) * 1987-11-17 1992-04-21 Brown University Research Foundation Neurological therapy devices
US5158881A (en) 1987-11-17 1992-10-27 Brown University Research Foundation Method and system for encapsulating cells in a tubular extrudate in separate cell compartments
US4968607A (en) 1987-11-25 1990-11-06 Immunex Corporation Interleukin-1 receptors
US5011472A (en) * 1988-09-06 1991-04-30 Brown University Research Foundation Implantable delivery system for biological factors
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
WO1990005183A1 (en) 1988-10-31 1990-05-17 Immunex Corporation Interleukin-4 receptors
EP0401384B1 (en) 1988-12-22 1996-03-13 Kirin-Amgen, Inc. Chemically modified granulocyte colony stimulating factor
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5288855A (en) * 1989-01-23 1994-02-22 Farmitalia Carlo Erba Extracellular form of the human fibroblast growth factor receptor
WO1991000916A2 (en) * 1989-07-06 1991-01-24 The Regents Of The University Of California Receptors for fibroblast growth factors
US5683888A (en) 1989-07-22 1997-11-04 University Of Wales College Of Medicine Modified bioluminescent proteins and their use
US5676954A (en) * 1989-11-03 1997-10-14 Vanderbilt University Method of in vivo delivery of functioning foreign genes
JP3501286B2 (ja) 1989-12-22 2004-03-02 アプライド リサーチ システムズ,エーアールエス ホールディング ナームロゼ ベノートスハップ 一定の細胞系又は微生物の内因性遺伝子の発現特徴の変性のための方法
US5272071A (en) 1989-12-22 1993-12-21 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Method for the modification of the expression characteristics of an endogenous gene of a given cell line
US5292658A (en) 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
WO1991010470A1 (en) 1990-01-08 1991-07-25 Brown University Research Foundation Devices and methods for enhanced delivery of active factors
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6713610B1 (en) 1990-01-12 2004-03-30 Raju Kucherlapati Human antibodies derived from immunized xenomice
US5672510A (en) * 1990-01-19 1997-09-30 Genetic Therapy, Inc. Retroviral vectors
WO1991018982A1 (en) 1990-06-05 1991-12-12 Immunex Corporation Type ii interleukin-1 receptors
GB9014932D0 (en) 1990-07-05 1990-08-22 Celltech Ltd Recombinant dna product and method
DE69133281T2 (de) * 1990-07-06 2004-05-06 Gencell S.A. Rezeptoren der wachstumsfaktoren aus fibroblasten
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5217889A (en) * 1990-10-19 1993-06-08 Roninson Igor B Methods and applications for efficient genetic suppressor elements
US5252714A (en) * 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
US5229501A (en) * 1991-01-11 1993-07-20 Chiron Corporation Expression and use of human fibroblast growth factor receptor
DE69131780T2 (de) 1991-03-11 2000-11-16 Univ Georgia Res Foundation At Klonierung und expression der luziferase aus renilla
US6565841B1 (en) 1991-03-15 2003-05-20 Amgen, Inc. Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor
CA2111348A1 (en) 1991-06-14 1992-12-23 John S. Logan Production of human hemoglobin in transgenic pigs
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
DE69224906T2 (de) 1991-07-08 1998-10-29 Univ Massachusetts Thermotropes flüssig-kristallines segment-blockcopolymer
US5262522A (en) 1991-11-22 1993-11-16 Immunex Corporation Receptor for oncostatin M and leukemia inhibitory factor
IL100219A0 (en) 1991-12-02 1992-09-06 Yeda Res & Dev Variable region within fibroblast growth factor receptors that confers ligand specificity
JPH05244982A (ja) 1991-12-06 1993-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 擬人化b−b10
US5470582A (en) 1992-02-07 1995-11-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles
US5234784A (en) * 1992-04-01 1993-08-10 Eastman Kodak Company Method of making a projection viewable transparency comprising an electrostatographic toner image
US5364791A (en) * 1992-05-14 1994-11-15 Elisabetta Vegeto Progesterone receptor having C. terminal hormone binding domain truncations
CA2140638C (en) 1992-07-24 2010-05-04 Raju Kucherlapati Generation of xenogeneic antibodies
DE69332981T2 (de) 1992-10-23 2004-05-19 Immunex Corp., Seattle Methoden zur herstellung löslicher, oligomerer proteine
US5489743A (en) * 1993-01-19 1996-02-06 Amgen Inc. Transgenic animal models for thrombocytopenia
US5581476A (en) * 1993-01-28 1996-12-03 Amgen Inc. Computer-based methods and articles of manufacture for preparing G-CSF analogs
US6664107B1 (en) * 1993-05-26 2003-12-16 Ontario Cancer Institute, University Health Network CD45 disrupted nucleic acid
CA2161015A1 (en) 1993-05-26 1994-12-08 Tak Wah Mak Transgenic mammals lacking expression of particular cd45 isoforms
US5589362A (en) 1993-06-14 1996-12-31 Basf Aktiengesellschaft Tetracycline regulated transcriptional modulators with altered DNA binding specificities
US5654168A (en) * 1994-07-01 1997-08-05 Basf Aktiengesellschaft Tetracycline-inducible transcriptional activator and tetracycline-regulated transcription units
US5650298A (en) * 1993-06-14 1997-07-22 Basf Aktiengesellschaft Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters
US5457035A (en) 1993-07-23 1995-10-10 Immunex Corporation Cytokine which is a ligand for OX40
AU7568094A (en) 1993-08-12 1995-03-14 Cytotherapeutics, Inc. Improved compositions and methods for the delivery of biologically active molecules using genetically altered cells contained in biocompatible immunoisolatory capsules
CA2169298A1 (en) 1993-09-10 1995-03-16 Martin Chalfie Uses of green fluorescent protein
WO1995021191A1 (en) 1994-02-04 1995-08-10 William Ward Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein
US5658785A (en) 1994-06-06 1997-08-19 Children's Hospital, Inc. Adeno-associated virus materials and methods
US5484720A (en) * 1994-09-08 1996-01-16 Genentech, Inc. Methods for calcium phosphate transfection
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5777079A (en) 1994-11-10 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
US6096871A (en) 1995-04-14 2000-08-01 Genentech, Inc. Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
JPH11506319A (ja) 1995-05-26 1999-06-08 ゼネカ・リミテッド エクジソンレセプターを含む遺伝子スイッチ
WO1996041865A1 (en) 1995-06-07 1996-12-27 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Rapamcycin-based regulation of biological events
CA2222550A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Baylor College Of Medicine Nucleic acid transporters for delivery of nucleic acids into a cell
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US5804387A (en) 1996-02-01 1998-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP)
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
AU731826B2 (en) 1996-02-28 2001-04-05 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Synthetic Multimerizing Agents
WO1997034631A1 (en) 1996-03-18 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunoglobin-like domains with increased half lives
US5679559A (en) * 1996-07-03 1997-10-21 University Of Utah Research Foundation Cationic polymer and lipoprotein-containing system for gene delivery
US5925558A (en) 1996-07-16 1999-07-20 The Regents Of The University Of California Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates
US5976796A (en) 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
US6214795B1 (en) * 1996-11-12 2001-04-10 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Peptide compounds useful for modulating FGF receptor activity
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
ATE290205T1 (de) 1996-12-12 2005-03-15 Prolume Ltd Vorrichtung und verfahren zum nachweis und identifizieren von infektiösen wirkstoffen
EP0945506B1 (en) * 1996-12-26 2007-02-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Proteine avec une activite de suppression du vieillissement
CA2196496A1 (en) 1997-01-31 1998-07-31 Stephen William Watson Michnick Protein fragment complementation assay for the detection of protein-protein interactions
US6133426A (en) * 1997-02-21 2000-10-17 Genentech, Inc. Humanized anti-IL-8 monoclonal antibodies
US6342220B1 (en) 1997-08-25 2002-01-29 Genentech, Inc. Agonist antibodies
GB9722131D0 (en) 1997-10-20 1997-12-17 Medical Res Council Method
AU733222B2 (en) 1997-11-25 2001-05-10 Genentech Inc. Fibroblast growth factor-19
US6150098A (en) * 1998-02-20 2000-11-21 Amgen Inc. Methods for identifying novel secreted mammalian polypeptides
CA2324648C (en) 1998-03-27 2013-02-26 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items
US6101683A (en) * 1998-04-02 2000-08-15 Avery Dennison Corporation Loop fastener, fastener clip including same and loop fastener dispensing tool
CA2341029A1 (en) 1998-08-17 2000-02-24 Abgenix, Inc. Generation of modified molecules with increased serum half-lives
US6548634B1 (en) * 1998-09-30 2003-04-15 Chiron Corporation Synthetic peptides having FGF receptor affinity
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
WO2000027885A1 (fr) 1998-11-05 2000-05-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Nouveau popypeptide chimerique
AU3224700A (en) * 1999-02-08 2000-08-25 Chiron Corporation Fibroblast growth factor receptor-immunoglobulin fusion
WO2000054813A2 (en) 1999-03-15 2000-09-21 Chiron Corporation Use of recombinant gene delivery vectors for treating or preventing diseases of the eye
US6833268B1 (en) 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
GB9916482D0 (en) 1999-07-15 1999-09-15 British Aerospace Terrain navigation apparatus for a legged animal traversing terrain
CA2311201A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-05 Genset S.A. Ests and encoded human proteins
US7459540B1 (en) * 1999-09-07 2008-12-02 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
US7408047B1 (en) * 1999-09-07 2008-08-05 Amgen Inc. Fibroblast growth factor-like polypeptides
AU7368100A (en) 1999-09-10 2001-04-10 Curagen Corporation Fibroblast growth factor polypeptide and nucleic acids encoding same
WO2001032678A1 (en) 1999-11-05 2001-05-10 Smithkline Beecham Corporation sbgFGF-19a
PT1232264E (pt) 1999-11-18 2009-11-26 Novartis Vaccines & Diagnostic Gene fgf-21 humano e produtos da expressão do gene
US6716626B1 (en) * 1999-11-18 2004-04-06 Chiron Corporation Human FGF-21 nucleic acids
WO2001038357A2 (en) 1999-11-22 2001-05-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Jaffa, a novel fibroblast growth factor family member and uses therefor
GB9928787D0 (en) 1999-12-03 2000-02-02 Medical Res Council Direct screening method
US7108984B2 (en) * 2000-01-12 2006-09-19 Mount Sinai School Of Medicine Methods of identifying modulators of the FGF receptor
US20020081663A1 (en) * 2000-01-05 2002-06-27 Conklin Darrell C. Novel FGF homolog ZFGF11
WO2001049849A1 (en) 2000-01-05 2001-07-12 Zymogenetics, Inc. Novel fgf homolog zfgf11
US20020001825A1 (en) 2000-03-31 2002-01-03 Nobuyuki Itoh Fibroblast growth factor-like molecules and uses thereof
GB0025144D0 (en) 2000-10-13 2000-11-29 Medical Res Council Concatenated nucleic acid sequences
IL139380A0 (en) 2000-10-31 2001-11-25 Prochon Biotech Ltd Active variants of fibroblast growth factor
US20030157561A1 (en) 2001-11-19 2003-08-21 Kolkman Joost A. Combinatorial libraries of monomer domains
US20060223114A1 (en) 2001-04-26 2006-10-05 Avidia Research Institute Protein scaffolds and uses thereof
US20040018499A1 (en) * 2001-06-06 2004-01-29 Lal Preeti G Extracellular messengers
WO2002102854A2 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Morphosys Ag Antibodies that block receptor protein tyrosine kinase activation, methods of screening for and uses thereof
NZ530545A (en) * 2001-07-11 2006-10-27 Maxygen Holdings Ltd Specific conjugates comprising a polypeptide exhibiting G-CSF activity and a non-polypeptide moiety
US20040259780A1 (en) 2001-07-30 2004-12-23 Glasebrook Andrew Lawrence Method for treating diabetes and obesity
US20050187150A1 (en) * 2001-10-31 2005-08-25 New York University Structure-based design and synthesis of FGF inhibitors and FGF modulator compounds
AU2003201810A1 (en) * 2002-01-15 2003-07-30 Eli Lilly And Company Method for reducing morbidity and mortality in critically ill patients
ES2363765T3 (es) * 2002-01-31 2011-08-16 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Agonistas de fgfr.
EP1332761A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-06 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Agonists of fibroblast growth factor receptors (FGFR)
CN1162704C (zh) * 2002-06-17 2004-08-18 北京大学 一种检测人血液中Klotho蛋白的方法
AU2003265057A1 (en) 2002-09-04 2004-03-29 Abtech Anti-idiotypic antibodies as vegf or fgf agonists for bone therapy
AU2003289716A1 (en) 2002-09-12 2004-04-30 Incyte Corporation Molecules for diagnostics and therapeutics
EP1578367A4 (en) * 2002-11-01 2012-05-02 Genentech Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF IMMUNE DISEASES
US20060281130A1 (en) * 2002-12-20 2006-12-14 Elisabeth Bock Metod of modulation of interaction between receptor and ligand
TWI300430B (en) * 2003-01-10 2008-09-01 Ritek Corp Optical recording medium dye and optical recording medium using thereof
WO2004083381A2 (en) 2003-03-13 2004-09-30 Indiana University Advanced Research & Technology Institute Fibroblast growth factor receptor-1 polynucleotides, polypeptides, and mutants
US20040202995A1 (en) 2003-04-09 2004-10-14 Domantis Nucleic acids, proteins, and screening methods
JP2006240990A (ja) 2003-05-15 2006-09-14 Kirin Brewery Co Ltd klothoタンパク質および抗klothoタンパク質抗体ならびにそれらの用途
SI1641823T1 (sl) * 2003-06-12 2011-12-30 Lilly Co Eli Fuzijski proteini analogni glp-1
ES2298785T3 (es) 2003-06-12 2008-05-16 Eli Lilly And Company Proteinas de fusion.
EP2229955A1 (en) 2003-10-16 2010-09-22 Imclone LLC Fibroblast growth factor receptor-1 inhibitors and methods of treatment using the same
KR20060135648A (ko) * 2003-12-10 2006-12-29 일라이 릴리 앤드 캄파니 섬유모세포 성장인자 21의 뮤테인
WO2005066211A2 (en) 2003-12-19 2005-07-21 Five Prime Therapeutics, Inc. Fibroblast growth factor receptors 1, 2, 3, and 4 as targets for therapeutic intervention
WO2005072769A1 (en) 2004-01-26 2005-08-11 Eli Lilly And Company Use of fgf-21 and thiazolidinedione for treating type 2 diabetes
CA2557782A1 (en) 2004-03-17 2005-10-06 Eli Lilly And Company Glycol linked fgf-21 compounds
SI1751184T1 (sl) * 2004-05-13 2010-01-29 Lilly Co Eli Fgf-21 fuzijski proteini
EP1789443A1 (en) 2004-09-02 2007-05-30 Eli Lilly And Company Muteins of fibroblast growth factor 21
DE602005016946D1 (de) 2004-09-02 2009-11-12 Lilly Co Eli Muteine des fibroblasten-wachstumsfaktors 21
WO2006050247A2 (en) 2004-10-29 2006-05-11 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (fgf)
WO2006065582A2 (en) 2004-12-14 2006-06-22 Eli Lilly And Company Muteins of fibroblast growth factor 21
US20080261875A1 (en) * 2005-01-21 2008-10-23 Eli Lilly And Company Method For Treating Cardiovascular Disease
JP2006246823A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Kyoto Univ 造血因子としてのFgf21の使用
WO2006130527A2 (en) 2005-05-31 2006-12-07 Novartis Ag Mutations and polymorphisms of fibroblast growth factor receptor 1
WO2007014123A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Five Prime Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating disease with fgfr fusion proteins
CA2619577A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 Genentech, Inc. Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
WO2007055789A2 (en) 2005-10-31 2007-05-18 Neose Technologies, Inc. Expression of soluble therapeutic proteins
AU2007221177A1 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Trustees Of Boston University Methods to identify factors associated with muscle growth and uses thereof
EP2046384A4 (en) * 2006-06-15 2009-12-02 Fibron Ltd ANTIBODIES BLOCKING FIBROBLAST GROWTH FACTOR RECEPTOR ACTIVATION AND METHODS OF USING THE SAME
ES2516694T3 (es) 2006-07-21 2014-10-31 Ratiopharm Gmbh Glicosilación de péptidos a través de secuencias de glicosilación con unión en O
WO2008057683A2 (en) * 2006-10-03 2008-05-15 Novo Nordisk A/S Methods for the purification of polypeptide conjugates
KR101476472B1 (ko) * 2007-03-30 2015-01-05 암브룩스, 인코포레이티드 변형된 fgf-21 폴리펩티드 및 그 용도
AU2008275559B2 (en) 2007-04-02 2014-04-10 Genentech, Inc. Klotho-beta for use in treating cancer, liver disorders, gallstones, wasting syndrome and obesity-related diseases
US7537903B2 (en) * 2007-04-23 2009-05-26 Board Of Regents, The University Of Texas System FGF21 upregulates expression of GLUT-1 in a βklotho-dependent manner
JP2010529954A (ja) 2007-05-22 2010-09-02 ノバルティス アーゲー Fgf21関連障害を処置、診断および検出する方法
US8481497B2 (en) 2007-05-29 2013-07-09 Sapporo Medical University Therapeutic agent for cancer, and method for treatment of cancer
US20110177029A1 (en) 2007-06-04 2011-07-21 Novo Nordisk A/S O-linked glycosylation using n-acetylglucosaminyl transferases
WO2009020802A2 (en) 2007-08-03 2009-02-12 Eli Lilly And Company Treatment for obesity
PT2207809E (pt) 2007-09-26 2013-10-09 Amgen Inc Proteínas de ligação a antigénio de factor de crescimento do tipo factor de crescimento epidérmico de ligação de heparina
TW200936156A (en) * 2008-01-28 2009-09-01 Novartis Ag Methods and compositions using Klotho-FGF fusion polypeptides
JOP20190083A1 (ar) 2008-06-04 2017-06-16 Amgen Inc بولي ببتيدات اندماجية طافرة لـfgf21 واستخداماتها
WO2010006214A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Ambrx, Inc. Fgf-21 neutralizing antibodies and their uses
EP2318529B1 (en) * 2008-08-04 2017-10-18 Five Prime Therapeutics, Inc. Fgfr extracellular domain acidic region muteins
WO2010032059A2 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Medimmune Llc Targeted binding agents directed to cd105 and uses thereof
JP2012508017A (ja) 2008-11-07 2012-04-05 ファブラス エルエルシー 抗dll4抗体及びその使用
CN107188950B (zh) 2009-05-05 2021-09-28 安姆根有限公司 Fgf21突变体及其用途
US8372952B2 (en) * 2009-12-02 2013-02-12 Amgen Inc. Binding proteins that bind to human FGFR1C, human β-klotho and both human FGFR1C and human β-klotho
UA109888C2 (uk) * 2009-12-07 2015-10-26 ІЗОЛЬОВАНЕ АНТИТІЛО АБО ЙОГО ФРАГМЕНТ, ЩО ЗВ'ЯЗУЄТЬСЯ З β-КЛОТО, РЕЦЕПТОРАМИ FGF І ЇХНІМИ КОМПЛЕКСАМИ
US9401875B2 (en) 2012-06-01 2016-07-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Packet transfer processing method and packet transfer processing device
US9300829B2 (en) 2014-04-04 2016-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and correction method thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073807A (ja) 2007-04-06 2009-04-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 補助因子による受容体の活性化方法並びにリガンド活性の利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077546A1 (fr) * 2001-03-14 2002-10-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pompe de chaleur, et systeme de pompe de chaleur

Also Published As

Publication number Publication date
MY191950A (en) 2022-07-20
PT2711375T (pt) 2017-06-22
TW201805308A (zh) 2018-02-16
HRP20170882T1 (hr) 2017-08-25
MY173097A (en) 2019-12-26
EA201691176A1 (ru) 2016-10-31
RS56016B1 (sr) 2017-09-29
US20170015750A1 (en) 2017-01-19
IL261585A (en) 2018-10-31
JP2016105704A (ja) 2016-06-16
CN102858802B (zh) 2018-02-02
KR102121678B1 (ko) 2020-06-10
CA2782420A1 (en) 2011-06-16
US10570205B2 (en) 2020-02-25
JP6240138B2 (ja) 2017-11-29
KR20200067924A (ko) 2020-06-12
SI2711375T1 (sl) 2017-07-31
DK2711375T3 (en) 2017-05-22
TW201130973A (en) 2011-09-16
TN2012000268A1 (en) 2013-12-12
EP2711375A1 (en) 2014-03-26
BR112012013876A2 (pt) 2017-01-10
US9284378B2 (en) 2016-03-15
EP3760642A1 (en) 2021-01-06
EP3202787A1 (en) 2017-08-09
UY39124A (es) 2021-04-30
KR20120098871A (ko) 2012-09-05
AR079274A1 (es) 2012-01-04
EA033405B1 (ru) 2019-10-31
TW202033554A (zh) 2020-09-16
LT2711375T (lt) 2017-06-26
US9493577B2 (en) 2016-11-15
AU2010328444A1 (en) 2012-06-21
MX341148B (es) 2016-08-09
CR20120366A (es) 2012-09-25
EP2510009B1 (en) 2017-04-26
CL2012001504A1 (es) 2012-12-07
CA2981687C (en) 2023-01-31
EP3202787B1 (en) 2020-06-10
NZ700473A (en) 2016-05-27
JP2013512689A (ja) 2013-04-18
US20200216546A1 (en) 2020-07-09
TWI600761B (zh) 2017-10-01
TWI693234B (zh) 2020-05-11
JP6931590B2 (ja) 2021-09-08
ES2633810T3 (es) 2017-09-25
CR20180020A (es) 2018-07-20
MX2012006467A (es) 2012-09-12
CA2782420C (en) 2017-11-14
PE20121686A1 (es) 2012-12-16
JP2018050628A (ja) 2018-04-05
JP5840619B2 (ja) 2016-01-06
AU2010328444B2 (en) 2014-11-13
SG10201708609PA (en) 2017-11-29
WO2011071783A1 (en) 2011-06-16
IL220048A0 (en) 2012-07-31
SG181568A1 (en) 2012-07-30
CY1119000T1 (el) 2018-01-10
KR101865974B1 (ko) 2018-06-11
MX360487B (es) 2018-10-24
EP2510009A1 (en) 2012-10-17
EP2711375B1 (en) 2017-03-15
UY33089A (es) 2011-06-30
CN108586602A (zh) 2018-09-28
ES2631135T3 (es) 2017-08-28
HUE034727T2 (en) 2018-02-28
ME02807B (me) 2018-01-20
NZ717847A (en) 2018-12-21
EA201270634A1 (ru) 2013-02-28
CN102858802A (zh) 2013-01-02
KR20180063373A (ko) 2018-06-11
IL261585B (en) 2021-08-31
ZA201204145B (en) 2014-02-26
MA33854B1 (fr) 2012-12-03
PL2711375T3 (pl) 2017-09-29
EA026129B1 (ru) 2017-03-31
BR112012013876B1 (pt) 2020-02-11
UA109888C2 (uk) 2015-10-26
US20110135657A1 (en) 2011-06-09
CA2981687A1 (en) 2011-06-16
US20160145351A1 (en) 2016-05-26
JP2020054376A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065822B2 (ja) β‐クロトー、FGF受容体、およびその複合体と結合するヒト抗原結合タンパク質
US11248052B2 (en) Antigen binding proteins that bind to a complex comprising β-Klotho and an FGF receptor
JP2013523184A (ja) ヒトFGF受容体およびβ−KLOTHO結合性タンパク質
AU2017200115B2 (en) Human antigen binding proteins that bind beta-Klotho, FGF receptors and complexes thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150