JP7060415B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7060415B2
JP7060415B2 JP2018043934A JP2018043934A JP7060415B2 JP 7060415 B2 JP7060415 B2 JP 7060415B2 JP 2018043934 A JP2018043934 A JP 2018043934A JP 2018043934 A JP2018043934 A JP 2018043934A JP 7060415 B2 JP7060415 B2 JP 7060415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
substrate
recovery
supply
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160953A (ja
Inventor
幸雄 富藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018043934A priority Critical patent/JP7060415B2/ja
Priority to TW107144345A priority patent/TWI681454B/zh
Priority to KR1020190017104A priority patent/KR102153815B1/ko
Priority to CN201910177211.5A priority patent/CN110265320B/zh
Publication of JP2019160953A publication Critical patent/JP2019160953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060415B2 publication Critical patent/JP7060415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明は、例えば、液晶表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用ガラス基板等の基板に対して現像処理した後、水洗処理する基板処理装置および基板処理方法に関する。
例えば、特許文献1には現像処理槽内において複数の搬送ローラによって水平に支持されつつ水平方向に搬送される基板の上面に現像液を供給する基板処理装置が記載されている。現像液が基板の上面に液盛りされることにより、所謂、パドル現像処理が実施される。現像液を液盛りするためのノズルとして例えば、特許文献2に記載されるノズルが用いられる。
上記基板処理装置では、複数の搬送ローラにより基板が現像処理槽から水洗槽に搬入される。この水洗槽では水洗水が搬送される基板に供給されて基板上に残存する現像液が洗い流される。また、現像処理槽では、基板に供給されて基板から流下した現像液が回収される。この回収された現像液はノズルに循環供給されて再利用される。
特開2005-64312号公報(例えば図1) 特開2002-324751号公報(例えば図4)
現像処理槽から水洗槽に基板が移行する際に、基板の上面を伝って水洗水が現像処理槽に逆流する場合がある。この逆流した水洗水は現像液に混入する。この結果、回収されてノズルに循環供給される現像液の濃度が水洗水により薄まる。このように濃度が薄まった現像液を基板に供給すると、現像能力が低下するという問題が発生する。処理液が現像液である場合について説明したが、上記問題は処理液がエッチングや剥離液などの他の処理液を用いる場合も同様に発生し得る。
本発明の目的は、上述のような点に鑑み、基板に循環供給される処理液の濃度低下を抑制することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することにある。
請求項1に係る第1発明(基板処理装置)は、基板を水平に支持しつつ水平方向に搬送する搬送部と、搬送部により搬送される基板に第1処理液を供給する第1供給部と、第1供給部により供給されて基板から流下する第1処理液を回収する第1回収部と、第1回収部により回収された第1処理液を第1供給部に循環供給する循環供給部と、第1供給部により第1処理液が供給され搬送部により搬送される基板に付着した第1処理液を除去する除去部と、除去部よりも搬送部における搬送方向の下流側において、第1処理液とは異なる種類の第2処理液を供給する第2供給部と、第2供給部により供給されて基板から流下した第2処理液を回収する第2回収部と、第1回収部から循環供給部における第1処理液の濃度を測定する第1濃度測定部と、第1濃度測定部による測定結果に応じて、第1回収部による前記搬送方向おける回収範囲を変更する回収範囲変更部と、を備える。
請求項2に係る第2発明は、第1発明において、搬送部により搬送されつつ第1供給部により第1処理液が供給される第1処理室を形成する第1処理槽と、搬送部により搬送されつつ第2供給部により第2処理液が供給される第2処理室を形成する第2処理槽と、をさらに備え、第1回収部は第1処理槽の第1底面を含むとともに、第2回収部は第2処理槽の第1底面を含み、前記回収範囲変更部は、第1底面と第2底面とを仕切る仕切り部材と、第1濃度測定部による測定結果に応じて仕切り部材を搬送方向に沿って移動させる仕切り部材移動機構とを有する。
請求項3に係る第3発明は、第2発明において、仕切り部材移動機構による仕切り部材の移動範囲が除去部の配置位置から第2供給部の配置位置までの範囲内である。
請求項4に係る第4発明は、第1発明において、搬送部により搬送されつつ第1供給部により第1処理液が供給される第1処理室を形成する第1処理槽と、搬送部により搬送されつつ第2供給部により第2処理液が供給される第2処理室を形成する第2処理槽と、をさらに備え、第1回収部は第1処理槽の第1底面を含むとともに、第2回収部は第2処理槽の第1底面を含み、前記回収範囲変更部は、第1底面と第2底面とを仕切るとともに搬送方向に沿って設けられた複数の仕切り部材と、搬送方向下流側に配置された仕切り部材の上流側と循環供給部とを流路接続する予備回収配管と、第1濃度測定部による測定結果に応じて予備回収配管の流路を開閉するバルブとを有する。
請求項5に係る第5発明は、第4発明において、複数の仕切り部材の内、最も上流側に配置される仕切り部材から最も下流側に配置される仕切り部材までの範囲が、除去部の配置位置から第2供給部の配置位置までの範囲内である。
請求項6に係る第6発明(基板処理方法)は、水平に支持されつつ水平方向に搬送される基板に第1供給部から第1処理液を供給する第1供給工程と、第1供給工程により供給されて基板から流下する第1処理液を回収する第1回収工程と、第1回収工程により回収された第1処理液を第1供給部に循環供給する循環供給工程と、第1供給工程後に、水平に支持されつつ水平方向に搬送される基板に付着した第1処理液を除去する除去工程と、除去工程後に、水平に支持されつつ水平方向に搬送される基板に、第1処理液とは異なる種類の第2処理液を供給する第2供給工程と、第2供給工程により供給されて基板から流下した第2処理液を回収する第2回収工程と、第1回収工程から循環供給工程における第1処理液の濃度を測定する第1濃度測定工程と、第1濃度測定工程による測定結果に応じて、第1回収部による前記搬送方向おける回収範囲を変更する回収範囲変更工程と、を含む。
請求項1から請求項6のいずれかに係る発明によれば、基板に循環供給される処理液の濃度低下を抑制することができる。
本発明の第1実施形態である基板処理装置を示す概略側面図である。 仕切り部材移動機構の動作を説明するための概略平面図である。 第1実施形態の電気的な接続関係を示すブロック図である。 第1実施形態の動作を示すフロー図である。 第2実施形態である基板処理装置を示す概略側面図である。 第2実施形態の電気的な接続関係を示すブロック図である。 第2実施形態の動作を示すフロー図である。 第2実施形態の変形例を示す概略側面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態である基板処理装置100を示す概略側面図である。この基板処理装置100は、搬送部6により水平姿勢に支持されつつその表面に沿ったY方向(水平方向)に搬送される基板Sに対して、現像部2、水洗部3および液切り部4により、それぞれ処理を施す装置である。また、基板処理装置100は装置を統括的に制御するための制御部5を備える。
基板Sは、例えば、平面視で矩形状の液晶表示装置用ガラス基板である。また、基板Sは有機EL表示装置用ガラス基板、太陽電池用パネル基板、PDP用ガラス基板または半導体製造装置用マスク基板等であっても良い。
搬送部6は互いに平行にY方向に沿って配列された複数の搬送ローラ61を備える。複数の搬送ローラ61は、現像部2の現像槽21、水洗部3の水洗槽31および液切り部4の液切り槽41内にそれぞれ配設されている。また、図示を省略しているが、現像槽21の搬送方向における上流側(-Y側)および液切り槽41の下流側(+Y側)にも複数の搬送ローラ61がそれぞれ設けられている。複数の搬送ローラ61は図示しない駆動部によりその軸心周りにそれぞれ回転駆動される。
現像部2は基板Sに対して現像処理を施す。より具体的には、現像部2は基板Sの上面に形成されて、所定パターンが露光されたフォトレジスト膜に対し現像処理を施す。現像部2はその内部に現像処理空間(第1処理室R1)を形成するための略箱状の現像槽21(第1処理槽)を備える。現像槽21の基板Sの搬送方向上流側(-Y側)には、基板Sを現像槽21内に搬入するための搬入口FOが設けられている。また、現像槽21の基板Sの搬送方向下流側(+Y側)の下流側壁は、基板Sを現像槽21内から搬出可能なように部分的に開放されている。
現像槽21内の搬送ローラ61の上側(+Z側)であり、かつ、搬入口FOに近い位置に第1供給部である現像ノズル22が配置されている。現像ノズル22は、図示において斜め右下方に向けて現像液を吐出するためのX方向に延びるスリット状の吐出口を有する。この吐出口は基板Sの幅寸法(X方向寸法)に対応する長さを有する。
搬送部6によって下流側(+Y側)に向けて搬送される基板Sの上面に向けて現像ノズル22から現像液を吐出することにより、前記上面に現像液が液盛り状態(パドル状態)で供給される(第1供給工程)。この現像液の供給動作等に関しては、上記特許文献2(特開2002-324751号公報)に記載されている。
現像部2は現像ノズル22に対して現像液を循環供給する循環供給部90を備える。循環供給部90は、一方端が現像槽21の底面2Bに開口する排液配管23を有する。排液配管23の他方端は循環タンク24に流路接続されている。循環タンク24は現像液DLを一旦、貯留するタンクである。戻り配管25は循環タンク24と現像ノズル22とを流路接続する。戻り配管25にはポンプ26が介挿されている。
基板Sの上面から現像槽21の底面2Bに流下した現像液DLは排液配管23を介して循環タンク24に回収される(第1回収工程)。循環タンク24内の現像液DLはポンプ26が駆動されることにより、現像ノズル22に送液されて、吐出口から吐出される(循環供給工程)。このように現像ノズル22から基板S等に供給された現像液は循環供給部90を介して再び現像ノズル22から吐出される。
供給配管93は現像液供給源DGと循環タンク24とを流路接続する。供給配管93には流路を開閉するバルブ94が設けられる。バルブ94が開成されると現像液供給源DGから現像液の新液が循環タンク24に補充される。この補充動作は現像液の濃度が、所望の現像処理が施せない程度に低下した場合や現像液を全て新液に入れ替える場合などに実行される。
現像槽21内の搬送ローラ61の上側(+Z側)であり、かつ、下流側壁に近い位置に除去部であるエアナイフ27が配置されている。エアナイフ27は、図示において真下に向けて層状のエア(気体)を吐出するためのX方向に延びるスリット状の吐出口を有する。この吐出口は基板Sの幅寸法(X方向寸法)に対応する長さを有する。エアナイフ27は供給配管28を介して気体供給源GGに流路接続されている。供給配管28には流路を開閉するためのバルブ29が介挿されている。
上面に現像液DLが液盛りされて、搬送部6によって下流側(+Y側)に向けて搬送される基板Sがエアナイフ27の下方を通過すると、基板Sに液盛りされて基板Sの上面に付着している現像液DLが基板Sから除去される(除去工程)。具体的には、エアナイフ27から吐出されたエアの層流は基板Sの上面に当たる。この状態で基板Sが下流側に搬送されていくと、基板S上の現像液DLは基板Sとともに下流側に移動されることをエア層流により阻まれる。この結果、基板Sの搬送に連れて基板S上の現像液DLが基板Sの両側方側や上流側から流下し、基板S上から除去される。
現像槽21の底面2B上に第1濃度計M1が配置される。第1濃度計M1は現像液の濃度を測定する、例えば、導電率計である。第1濃度計M1は、現像液の濃度が高いと高い導電率を示し、現像液の濃度が低いと低い導電率を示す。第1濃度計M1は、後述する水洗水(純水)が現像液に混入する可能性がある水洗部3側である現像槽21内の下流側に配置することが好ましい。循環タンク24の内部にも第2濃度計M2が配置される。この第2濃度計M2は循環タンク24に貯留された現像液DLの濃度を測定する例えば導電率計である。
水洗部3は基板Sに対して水洗処理を施す。水洗部3はその内部に水洗処理空間(第2処理室R2)を形成するための略箱状の水洗槽31(第2処理槽)を備える。水洗槽31の基板Sの搬送方向上流側(-Y側)の上流壁は、基板Sを水洗槽31内に搬入可能なように部分的に開放されている。また、水洗槽31の基板Sの搬送方向下流側(+Y側)には、基板Sを水洗槽31内から搬出するための搬出口POが設けられている。
水洗槽31内の搬送ローラ61の上側(+Z側)であり、かつ、上流側の位置にリキッドナイフ32が配置される。リキッドナイフ32は、図示において斜め右下方に向けて現像液とは異なる処理液である水洗水として純水を層状に吐出する。また、リキッドナイフ32は、純水を層状に吐出するためのX方向に延びるスリット状の吐出口を有する。この吐出口は基板Sの幅寸法(X方向寸法)に対応する長さを有する。リキッドナイフ32から基板Sの上面に吐出された純水は、この吐出位置よりも下流側の基板Sの上面に純水の液膜を形成しつつ、基板Sの両側方側または下流端側から流下する(第2供給工程)。リキッドナイフ32による純水の吐出方向が下流側を向いているのは、基板S上の純水CLが基板Sの上面を伝って上流側に逆流することを抑制するためである。
リキッドナイフ32の下流側には、Y方向に沿って複数のスプレイノズル34が配列されている。スプレイノズル34には図示しない複数の吐出口が基板Sの搬送方向であるY方向と直交する基板Sの幅方向であるX方向に沿って複数、設けられている。スプレイノズル34は複数の吐出口から複数の搬送ローラ61により搬送される基板Sの上面(表面)に向けて純水等の水洗液をスプレイ状に吐出する。また、基板Sの下面(裏面)を水洗するために、水洗槽21内の搬送ローラ61の下側(-Z側)に、Y方向に沿って複数のスプレイノズルを配列させてもよい。
供給配管36の一方端は純水供給源CGに流路接続されている。供給配管36にはバルブ37が介挿され、この介挿位置の下流側において供給配管36は複数の配管に分岐している。この複数の分岐配管の他方端はリキッドナイフ32、複数のスプレイノズル34にそれぞれ流路接続されている。バルブ37が開成されると純水供給源CGから供給配管36を介してリキッドナイフ32および複数のスプレイノズル34から純水が吐出される。
廃液配管33の一方端は水洗槽31の底面3Bに開口し、他方端は廃液部DRに流路接続されている。リキッドナイフ32および複数のスプレイノズル34から吐出され基板Sに供給されて基板Sから流下し底面3Bに達した純水や基板Sを介さずに底面3Bに達した純水は廃液配管33を介して廃液部DRに向けて廃液される(第2回収工程)。
水洗槽31の底面3B上には第3濃度計M3が配置される。第3濃度計M3は底面3上にある純水CL中に混入された現像液の濃度を測定する例えば導電率計である。第3濃度計M3の配置位置は純水CLに現像液が混入する可能性がある現像部2側である水洗槽31内の上流側に配置することが好ましい。
仕切り板11(仕切り部材)は例えば図1において実線で示されるように水洗槽31の底面3B上に立設された板状の部材である。仕切り板11は実線で示される下流側の位置と一点鎖線で示される上流側の位置との間を含む範囲内で移動自在に配置される。仕切り板11は現像槽21の底面2Bと水洗槽31の底面3Bとを幅方向(X方向)に亘って仕切り、底面2B上に回収された現像液DLと底面3B上に回収された純水CLとを混じり合わせないための堤として機能する。このように堤として機能すれば、板状の仕切り板11ではなく別の形状の部材を仕切り部材として用いてもよい。仕切り板11の上端は複数の搬送ローラ61により搬送される基板Sの下面の高さ位置よりも低い位置に設定されている。
仕切り板11は仕切り板移動機構12によりY方向に沿って移動させられ所望の位置に配置される。仕切り板11の移動範囲は、上述のように現像液DLと純水CLとが混じり合う可能性のある範囲内に設定することが好ましい。例えば、基板Sの搬送方向であるY方向におけるエアナイフ27の配置位置からリキッドナイフ32の配置位置の間を仕切り板11の移動範囲とすることが好ましい。仕切り板移動機構12については後に説明する。
液切り部4は、基板Sの表面に付着した水洗水である純水を表面から除去するとともに、基板Sの裏面に付着した純水を裏面から除去する液切り処理を施す。液切り部4はその内部に液切り処理空間を形成するための略箱状の液切り槽41を備える。液切り槽41の-Y側には、水洗槽31の搬出口POと連通し、基板Sを液切り槽41内に搬入するための搬入口POが設けられている。また、液切り槽41の+Y側には、基板Sを液切り槽41内から搬出するための搬出口EOが設けられている。
液切り槽41の内部には上下一対の上エアナイフ44および下エアナイフ45が配設されている。上エアナイフ44は、複数の搬送ローラ61によって搬送される基板Sの上方に配置される。また、上エアナイフ44は基板Sの上面に対向し、X方向に延びるスリット状の吐出口を備え、当該吐出口より下方かつ上流側に向かう気体流を、基板SのX方向に亘って供給する。同様に、下エアナイフ45は基板Sの下面に対向し、X方向に延びるスリット状の吐出口を備え、当該吐出口より上方かつ上流側に向かう気体流を、基板SのX方向に亘って供給する。この結果、基板Sの上下両面に付着した純水が気体流により吹き飛ばされて除去され、液切りされる。
次に、仕切り板移動機構12について図2を用いて説明する。図2は、仕切り部材移動機構の動作を説明するための概略平面図である。図2(a)は図1において実線で示される位置に仕切り板11が配置されている状態を示す。図2(b)は図1において一点鎖線で示される位置に仕切り板11が配置されている状態を示す。
仕切り板移動機構12はボールねじ機構を利用し、図2に示すようにナットである移動子71を有する。移動子71にはねじ軸72が螺合されている。ねじ軸72の一方端はモータ73の回転軸と連動連結され、他方端は軸受け74により回転自在に支持される。また、移動子71には第1磁石75が内蔵されている。
仕切り板移動機構12は現像槽21の底面2Bから水洗槽31の底面3BにかけてY方向に延設された一対のレール77を有する。一対のレール77は仕切り板11の下端を滑動自在に支持する。仕切り板11は現像槽21の左側壁および水洗槽31の左側壁による左側壁LSの内面から、現像槽21の右側壁および水洗槽31の右側壁による右側壁RSの内面にかけて設けられている。上記ボールねじ機構は右側壁の外面に取り付けられている。
仕切り板11の右側内面側には第2磁石76が右側壁RSを介して第1磁石75と対向するように内蔵されている。第2磁石76は第1磁石75とは反対の磁極を有するので、第1磁石75と第2磁石76は右側壁RSを介して引き寄せ合う。この結果、移動子71と仕切り板11とは一体的に移動することとなる。このように磁力を利用することにより側壁等に穴等を設けることなく駆動力を伝達することができるので、現像液や純水が槽外に漏れ出ることを防止することができる。
図2(a)に示す状態からモータ73によりねじ軸72を回転駆動すると、移動子71が上流側(-Y方向)に移動する。この移動子71の移動に伴って仕切り板11が上流側に移動する。この後、モータ73による駆動を停止して、所望の位置、例えば、図2(b)に示す位置に仕切り板11を停止させる(回収範囲変更工程)。仕切り板移動機構12による仕切り板11の可動範囲は図2(a)に示す位置(図1にて実線で示す位置)より下流側の位置から図2(b)に示す位置(図1にて一点鎖線で示す位置)より上流側の位置までの範囲である。また、この範囲内の任意の位置に仕切り板移動機構12により仕切り板11を停止させるように構成されている。
ここで、現像液を回収する第1回収部は、底面2B,3B、仕切り板11の上流側面、左側壁LSの内面、右側側面RSの内面、および、現像槽21の上流側壁の内面にて形成される。また、水洗水(純水)を回収する第2回収部は、底面2B、仕切り板11の下流側面、左側壁LSの内面、右側壁RSの内面、および、水洗槽31の下流側壁の内面にて形成される。
上述のように仕切り板11を上流側に移動させることによって、図2(a)に示す現像液を回収する第1回収部による回収範囲AR1よりも、図2(b)に示す回収範囲AR2が平面視において小さくなる。このように仕切り板11および仕切り板移動機構12などが第1回収部による搬送方向における回収範囲を変更する回収範囲変更部として機能している。
図3は、上述した基板処理装置100の電気的な接続関係を示すブロック図である。制御部5は、装置の制御に必要な動作プログラムが格納されたROMと、制御時にデータ等が一時的にストアされるRAMと、論理演算を実行するとともに各部を統括的に制御するCPUなどを備える。また、制御部6には、搬送部6、ポンプ26、第1濃度計M1、第2濃度計M2、第3濃度計M3、各バルブ29,37,94およびモータ73などが電気的に接続されている。
次に第1実施形態の基板処理装置100の動作について説明する。基板処理装置100は搬送部6により基板Sを水平に支持しつつ下流側に向かって基板Sを搬送させる。この基板Sの搬送途中において上述のように現像部2では現像槽21内において現像ノズル22から供給された現像液が基板Sの上面に液盛り供給される。その後、エアナイフ27により現像液が除去された後、水洗部3に基板Sは搬入される。
水洗部3では水洗槽31内においてリキッドナイフ32により層状に純水が基板Sの上面に供給される。その後、スプレイノズル34により純水が基板Sにスプレイ供給された後、液切り部4に基板Sが搬入される。液切り部4では液切り槽41内において上エアナイフ44および下エアナイフ45により基板Sの上下両面に付着した純水が液切りされた後、液切り槽41内から基板Sが搬出される。
ここで、現像部2による現像液の循環効率を向上させるために現像液の回収効率を向上させることが好ましい。現像液の回収効率を向上させるために仕切り板11の配置位置を図2(a)に示すように下流側に配置して回収領域を広げておくことが好ましい。例えば、エアナイフ27の配置位置からリキッドナイフ32の配置位置の範囲内を通過する基板Sの上面に、エアナイフ27により除去しきれなかった微量の現像液が残存する場合がある。この残存した現像液が上記範囲内にて流下する場合がある。また、エアナイフ27の配置位置より上流側にある基板Sの上面から流下する現像液の一部が下流側に向けて流下する場合もある。
上述のようにエアナイフ27よりも下流側の上記範囲内等にある基板Sの上面から流下する現像液を回収するために、仕切り板11をエアナイフ27よりも下流側に配置することが好ましい。また、リキッドナイフ32よりも仕切り板11を下流側に配置すると、仕切り板11の上流側にて回収される現像液に純水が混入する可能性が高まる。よって、仕切り板11は現像液の回収効率を高めるために下流側に配置するとしてもリキッドナイフ32の配置位置までに止めておく方が好ましい。
一方、図1の実線で示す位置(図2(a)に示す位置)に仕切り板11が配置されていると回収される現像液の濃度が次の理由により低くなる場合がある。すなわち、図1に示す基板Sの位置において、エアナイフ27の配置位置からリキッドナイフ32の配置位置の範囲内における基板Sの上面に純水が付着する場合がある。この純水の付着は基板Sの上面において、微量の純水が上流側へ逆流することや水洗槽31内で飛散している純水が上面に付着することに起因していると考えられる。
このように基板Sの上面に付着した純水が仕切り板11よりも上流側に流下すると、現像部2にて回収される現像液に純水が混入することとなる。また、水洗槽31内で飛散している純水が基板Sを介さず直接、仕切り板11よりも上流側に達する場合も考えられ、この場合も現像部2にて回収される現像液に純水が混入することとなる。
現像液に純水が混入すると現像液の濃度が低下する。この現像液濃度の低下を抑制するために、図4に示す動作が実行される。この動作は装置の稼働中に行っても良いし、装置のセットアップの際に実行されてもよい。
図4に示すステップS10(第1濃度測定工程)では、本発明の第1濃度測定部に相当する例えば、第1濃度計M1により主に現像槽21の底面2B上に滞留する現像液DLの濃度が測定される。換言すれば図2(a)に示す回収領域AR1内に滞留する現像液DLの濃度が測定される。
次に、ステップS20において、制御部5が第1濃度計M1で測定された現像液の濃度値が設定値以上であるか否かを判断する。ステップS20で設定値以上であると判断された場合(Yesの場合)、基板処理装置100の動作が継続されるか、セットアップが完了したとして、この動作が終了する。
ステップS20で設定値未満であると判断された場合(Noの場合)、現像液の濃度が低く現像部2により所望の現像処理を実行することができないとして、次のステップS30に移行する。ステップS30は仕切り板11を移動させる工程であり、例えば、仕切り板11を図2(a)に示す下流側の位置から図2(b)に示す上流側の位置に仕切り移動機構12により移動させる。この結果、図1の一点鎖線で示す位置(図2(b)に示す位置)に仕切り板11が配置され現像液を回収する領域が、回収領域AR1よりも小さい回収領域AR2となる(回収範囲変更工程)。
上述のように図1の一点鎖線で示す位置(図2(b)に示す位置)に仕切り板11が配置されると、エアナイフ27の配置位置からリキッドナイフ32の配置位置の範囲内における基板Sの上面に付着した純水が流下しても、この流下した純水は現像部2による回収領域には達することなく、水洗部3による回収領域にて回収される。また、水洗槽31内で飛散している純水も仕切り板11を飛び越えて現像槽21内に浸入する可能性が低くなる。なお、水洗部3による回収領域は、仕切り板11の下流側面、水洗槽31の内側面および下流側内面にて形成される。
ステップS30にて仕切り板11を上流側に移動させた後、ステップS10に戻り現像液の濃度が測定され、ステップS20に移行する。ステップS20にて現像液濃度が設定値以上であると判断された場合(Yesの場合)、基板処理装置100の動作が継続されるか、セットアップが完了したとして、この動作が終了する。なお、ステップS20にて、現像液濃度がまだ設定値未満であった場合(Noの場合)は再びステップS30に移行し、仕切り板11をさらに上流側に所定距離だけ移動させる処理が実行される。このように、仕切り板11の移動動作はステップS20にて設定値以上になるまで(Yesになるまで)、繰り返し実行される。
ステップS10において本発明の第1濃度測定部として、第1濃度計M1を用いたが、第2濃度計M2を用いてもよい。第2濃度計M2は循環タンク24内に貯留された現像液DLの濃度を測定するが、上述のように回収される現像液に純水が混入すると、第2濃度計M2により測定した現像液の濃度も低くなる。
なお、水洗槽31に設けられた第3濃度計M3による濃度値が上昇した場合は現像液の一部が水洗槽31にて回収されて廃液されている。この場合は、現像部3による現像液の循環効率が低下している。そこで、仕切り板移動機構12により仕切り板11を下流側に移動させて現像部2による現像液の回収効率を向上させることが好ましい。
上記第1実施形態では仕切り板11を仕切り板移動機構12により移動させたが、作業者が手動で仕切り板11を搬送方向に沿って移動させてもよい。また、作業者が仕切り板11を付け替えて搬送方向における位置を変更してもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、本発明の第2実施形態である基板処理装置100aを示す概略側面図である。なお、第2実施形態を説明するための図5、図6、図7において第1実施形態と同じ符号も付しているものは第1実施形態と同じものであるので、以降での説明は省略する。
第1実施形態では回収範囲変更部として、仕切り板11および仕切り板移動機構12等を用いたが、第2実施形態では異なる構成を用いている。第2実施形態による回収範囲変更部は図5に示すように2個の仕切り板11a、仕切り板11b、バルブ81および予備配管83などを備える。
上流側に配置された仕切り板11aは例えば、エアナイフ27の下流側であって現像槽21と水洗槽31の境界部分の底面に立設するように固定されている。仕切り板11bは仕切り板11aよりも下流側に配置され、例えば、リキッドナイフ32の配置位置よりも上流側の底面3B上に立設するように固定されている。このように複数の仕切り板の内、最も上流側に配置される仕切り板11aから最も下流側に配置される仕切り板11bまでの範囲が、エアナイフ27(除去部)の配置位置からリキッドナイフ32(第2供給部)の配置位置までの範囲内であることが、現像液への純水の混入による現像液の濃度低下を抑制するために回収範囲を変更する上で好ましい。
また、配管82の一方端は仕切り板11aと仕切り板11bの間にある底面3Bに開口し、他方端はバルブ81に流路接続されている。バルブ81は三方弁であり、配管82と予備配管83を流路接続する位置と、配管82と配管84を流路接続する位置との間で弁位置を切り替える。予備配管83の一方端はバルブ81に流路接続され、他方端は排液配管23に流路接続されている。予備配管83の他方端は循環タンク24に直接、流路接続されてもよい。配管84の一方端はバルブ81に流路接続され、他方端は廃液配管33に流路接続されている。配管84の他方端は廃液部DRに直接、流路接続されてもよい。
図6は、第2実施形態の電気的な接続関係を示すブロック図である。図6において、図3に示す第1実施形態のモータ73に替えてバルブ81が示されている。
次に基板処理装置100aによる動作を説明する。基板Sに対する現像部2、水洗部3および液切り部4による処理動作は第1実施形態と同様である。第1実施形態と同様に回収する現像液に純水が混入すると現像液の濃度が低下する。この現像液濃度の低下を抑制するために、第2実施形態では図7に示す動作が実行される。この動作は装置の稼働中に行っても良いし、装置のセットアップの際に実行されてもよい。
ここで、初期設定として図5に示すバルブ81は現像液の回収領域を広げるために、予備配管83と流路接続する弁位置とされている。この結果、仕切り板11aと仕切り板11bとの間に流下した現像液等は配管82、バルブ81および予備配管83等を介して循環タンクに送液される。
図7は第2実施形態の動作を示すフロー図である。図7に示すステップS10では、本発明の第1濃度測定部に相当する例えば、第2濃度計M2により貯留タンク24内に貯留される現像液DLの濃度が測定される。
次に、ステップS20において、制御部5がステップS10で測定された現像液の濃度値が設定値以上であるか否かを判断する。ステップS20で設定値以上であると判断された場合(Yesの場合)、基板処理装置100aの動作が継続されるか、セットアップが完了したとして、この動作が終了する。
ステップS20で設定値未満であると判断された場合(Noの場合)、現像液の濃度が低く現像部2により所望の現像処理を実行することができないとして、次のステップS30aに移行する。ステップS30aはバルブ81の流路を切り替える動作である。例えば、バルブ81の弁体位置を配管84側に切り替える。この結果、仕切り板11aと仕切り板11bとの間に流下した純水等は配管82、バルブ81および配管84等を介して廃液部DRに送液される(回収範囲変更工程)。
上述のようにバルブ81を廃液部DR側に切り替えることによって、エアナイフ27の配置位置からリキッドナイフ32の配置位置の範囲内における基板Sの上面に付着した純水が流下しても、この流下した純水は現像部2による回収領域(仕切り板11aより上流側の領域)には達することなく、水洗部3による回収領域(仕切り板11aより下流側の領域)にて回収される。このようにバルブ11を切り替えることによって、回収領域が仕切り板11aの上流側領域および仕切り板11aと仕切り板11bとの間の領域であった状態から、回収領域が仕切り板11aの上流側領域のみに変更される。
ステップS30aにてバルブ11を切り替えた後、ステップS10に戻り現像液の濃度が測定され、ステップS20に移行する。ステップS20にて、現像液濃度が設定値以上となった場合(Yesの場合)は動作を終了する。
次に第2実施形態の変形例について説明する。図8は、第2実施形態の変形例を示す概略側面図である。上述の第2実施形態では回収範囲変更部として2個の仕切り板11aおよび仕切り板11bを用いたが、この変形例では、搬送方向であるY方向に4個の仕切り板11a、仕切り板11b、仕切り板11cおよび仕切り板11dが配列されている。
最も上流側に配置された仕切り板11aは例えば、エアナイフ27の下流側であって現像槽21と水洗槽31の境界部分の底面に立設するように固定されている。また、最も下流側に配置された仕切り板11dは、例えば、リキッドナイフ32の配置位置よりも上流側の底面3B上に立設するように固定されている。このように複数の仕切り板の内、最も上流側に配置される仕切り板11aから最も下流側に配置される仕切り板11dまでの範囲が、エアナイフ27(除去部)の配置位置からリキッドナイフ32(第2供給部)の配置位置までの範囲内であることが、現像液への純水の混入による現像液の濃度低下を抑制するために回収範囲を変更する上で好ましい。
また、回収範囲変更部は、3個のバブル8a、バルブ8bおよびバルブ8c、これらのバルブにそれぞれ流路接続する予備配管9a、予備配管9bおよび予備配管9cを含む配管系を備える。バルブ8aが予備配管9a側に切り替えられているときは、仕切り板11aと仕切り板11bとの間の領域が現像液の回収範囲となる。同様にバルブ8bが予備配管9b側に切り替えられているときは、仕切り板11bと仕切り板11cとの間の領域が現像液の回収範囲となり、同様にバルブ8cが予備配管9c側に切り替えられているときは、仕切り板11cと仕切り板11dとの間の領域が現像液の回収範囲となる。
上述のように3個のバブル8a、バルブ8bおよびバルブ8cを切り替えることにより現像液の回収範囲を変更することができる。最も回収範囲が広くなるのは、バブル8a、バルブ8bおよびバルブ8cの全てが予備配管9a、予備配管9bおよび予備配管9c側に切り替えられているときである。最も回収範囲が狭くなるのは、バブル8a、バルブ8bおよびバルブ8cの全てが廃液部DRに切り替えられているときである。この変形例では最も上流側のバルブ8aから順次、予備配管9a側(貯留タンク24側)に切り替えることにより回収範囲を4段階で変更することができる。
上記実施形態等において、第1処理液として現像液を用いて説明したが、第1処理液は基板上の金属膜等を選択的にエッチングするためのエッチング液や基板上に形成されたレジスト膜を剥離するための剥離液等の他の処理液であってもよい。同様に第2処理液も純水には限定されず第1処理液を洗い流すことができる処理液であればよい。
第1濃度計M1等として導電率計を例示したが、第1処理液等の種類に応じて他の濃度計、例えば、比抵抗計等を用いてもよい。
2 現像部
3 水洗部
6 搬送部
11、11a~11d 仕切り板(仕切り部材)
12 仕切り板移動機構(仕切り部材移動機構)
21 現像槽(第1処理槽)
22 現像ノズル(第1供給部)
23 排液配管
24 循環タンク
25 戻り配管
27 エアナイフ(除去部)
31 水洗槽(第2処理槽)
32 リキッドナイフ(第2供給部)
100、100a 基板処理装置
S 基板
M1 第1濃度計

Claims (6)

  1. 基板を水平に支持しつつ水平方向に搬送する搬送部と、
    搬送部により搬送される基板に第1処理液を供給する第1供給部と、
    第1供給部により供給されて基板から流下する第1処理液を回収する第1回収部と、
    第1回収部により回収された第1処理液を第1供給部に循環供給する循環供給部と、
    第1供給部により第1処理液が供給され搬送部により搬送される基板に付着した第1処理液を除去する除去部と、
    除去部よりも搬送部における搬送方向の下流側において、第1処理液とは異なる種類の第2処理液を供給する第2供給部と、
    第2供給部により供給されて基板から流下した第2処理液を回収する第2回収部と、
    第1回収部から循環供給部における第1処理液の濃度を測定する第1濃度測定部と、
    第1濃度測定部による測定結果に応じて、第1回収部による前記搬送方向おける回収範囲を変更する回収範囲変更部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 請求項1に記載される基板処理装置において、
    搬送部により搬送されつつ第1供給部により第1処理液が供給される第1処理室を形成する第1処理槽と、
    搬送部により搬送されつつ第2供給部により第2処理液が供給される第2処理室を形成する第2処理槽と、
    をさらに備え、
    第1回収部は第1処理槽の第1底面を含むとともに、第2回収部は第2処理槽の第1底面を含み、
    前記回収範囲変更部は、
    第1底面と第2底面とを仕切る仕切り部材と、
    第1濃度測定部による測定結果に応じて仕切り部材を搬送方向に沿って移動させる仕切り部材移動機構とを有する基板処理装置。
  3. 請求項2に記載される基板処理装置において、
    仕切り部材移動機構による仕切り部材の移動範囲が除去部の配置位置から第2供給部の配置位置までの範囲内である基板処理装置。
  4. 請求項1に記載される基板処理装置において、
    搬送部により搬送されつつ第1供給部により第1処理液が供給される第1処理室を形成する第1処理槽と、
    搬送部により搬送されつつ第2供給部により第2処理液が供給される第2処理室を形成する第2処理槽と、
    をさらに備え、
    第1回収部は第1処理槽の第1底面を含むとともに、第2回収部は第2処理槽の第1底面を含み、
    前記回収範囲変更部は、
    第1底面と第2底面とを仕切るとともに搬送方向に沿って設けられた複数の仕切り部材と、
    搬送方向下流側に配置された仕切り部材の上流側と循環供給部とを流路接続する予備回収配管と、
    第1濃度測定部による測定結果に応じて予備回収配管の流路を開閉するバルブとを有する基板処理装置。
  5. 請求項4に記載される基板処理装置において、
    複数の仕切り部材の内、最も上流側に配置される仕切り部材から最も下流側に配置される仕切り部材までの範囲が、除去部の配置位置から第2供給部の配置位置までの範囲内である基板処理装置。
  6. 水平に支持されつつ水平方向に搬送される基板に第1供給部から第1処理液を供給する第1供給工程と、
    第1供給工程により供給されて基板から流下する第1処理液を回収する第1回収工程と、
    第1回収工程により回収された第1処理液を第1供給部に循環供給する循環供給工程と、
    第1供給工程後に、水平に支持されつつ水平方向に搬送される基板に付着した第1処理液を除去する除去工程と、
    除去工程後に、水平に支持されつつ水平方向に搬送される基板に、第1処理液とは異なる種類の第2処理液を供給する第2供給工程と、
    第2供給工程により供給されて基板から流下した第2処理液を回収する第2回収工程と、
    第1回収工程から循環供給工程における第1処理液の濃度を測定する第1濃度測定工程と、
    第1濃度測定工程による測定結果に応じて、第1回収部による前記搬送方向おける回収範囲を変更する回収範囲変更工程と、
    を含む基板処理方法。
JP2018043934A 2018-03-12 2018-03-12 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7060415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043934A JP7060415B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 基板処理装置および基板処理方法
TW107144345A TWI681454B (zh) 2018-03-12 2018-12-10 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020190017104A KR102153815B1 (ko) 2018-03-12 2019-02-14 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201910177211.5A CN110265320B (zh) 2018-03-12 2019-03-08 基板处理装置及基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043934A JP7060415B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160953A JP2019160953A (ja) 2019-09-19
JP7060415B2 true JP7060415B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67911745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043934A Active JP7060415B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7060415B2 (ja)
KR (1) KR102153815B1 (ja)
CN (1) CN110265320B (ja)
TW (1) TWI681454B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302461A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013051337A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び処理液の流路切り替え方法
JP2013115420A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988766B2 (ja) * 1992-01-14 1999-12-13 三菱製紙株式会社 感光性平版印刷版処理装置
JPH07175223A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板現像装置
JPH10186342A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Toshiba Corp 基板の洗浄装置
JP2000003048A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 感光材料処理装置
JP4206178B2 (ja) * 1999-09-27 2009-01-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理システム
JP3943935B2 (ja) 2001-02-26 2007-07-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR100593709B1 (ko) * 2002-03-27 2006-06-28 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 기판처리장치
JP3863086B2 (ja) * 2002-10-22 2006-12-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP3894104B2 (ja) * 2002-11-15 2007-03-14 東京エレクトロン株式会社 現像方法及び現像装置及び現像液再生装置
JP4255014B2 (ja) * 2002-12-03 2009-04-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005064312A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2006058446A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4472630B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4763527B2 (ja) * 2006-06-22 2011-08-31 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2011129758A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP6324775B2 (ja) * 2014-03-17 2018-05-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理装置を用いた基板処理方法
JP6527674B2 (ja) * 2014-03-26 2019-06-05 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、ノズルおよび基板処理方法
JP6420707B2 (ja) * 2015-04-07 2018-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP6723000B2 (ja) * 2015-11-16 2020-07-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302461A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013051337A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び処理液の流路切り替え方法
JP2013115420A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201939595A (zh) 2019-10-01
KR102153815B1 (ko) 2020-09-08
CN110265320A (zh) 2019-09-20
KR20190107569A (ko) 2019-09-20
TWI681454B (zh) 2020-01-01
CN110265320B (zh) 2023-06-06
JP2019160953A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607820B2 (ja) フィルタ立ち上げ装置、処理液供給装置、治具ユニット、フィルタの立ち上げ方法
JP2004273984A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20130023113A (ko) 기판 처리 장치
JPWO2019117043A1 (ja) 液供給装置及び液供給方法
KR100593709B1 (ko) 기판처리장치
JP2008159663A (ja) 基板処理装置
JP7041795B1 (ja) めっき装置のメンテナンス方法
JP7060415B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101237126B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2019162748A (ja) 版洗浄装置および版洗浄方法
KR101308398B1 (ko) 약액 회수장치 및 이를 이용한 약액 회수방법
TWI539029B (zh) 用於欲處理之平坦材料之濕式化學處理的裝置及方法
KR101118885B1 (ko) 처리 장치 및 처리 방법
JP2004016997A (ja) 基板の処理装置及び処理方法
KR20210146796A (ko) 현상 처리 장치 및 현상 처리 방법
JP3766193B2 (ja) エッチング装置
JP4160651B2 (ja) 基板処理装置
JP7308182B2 (ja) ノズル洗浄装置および塗布装置
JP3002942B2 (ja) 処理方法及び処理装置
TWI840709B (zh) 噴嘴洗淨裝置及塗佈裝置
JP2017087185A (ja) 基板処理装置
KR200487444Y1 (ko) 케미컬 탱크의 기포 제거장치
JP2005166843A (ja) 現像装置および現像方法
JP2004281597A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4050538B2 (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150