JPWO2019117043A1 - 液供給装置及び液供給方法 - Google Patents

液供給装置及び液供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019117043A1
JPWO2019117043A1 JP2019559606A JP2019559606A JPWO2019117043A1 JP WO2019117043 A1 JPWO2019117043 A1 JP WO2019117043A1 JP 2019559606 A JP2019559606 A JP 2019559606A JP 2019559606 A JP2019559606 A JP 2019559606A JP WO2019117043 A1 JPWO2019117043 A1 JP WO2019117043A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
foreign matter
supply device
filter
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019559606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924846B2 (ja
Inventor
亮一郎 内藤
亮一郎 内藤
林 聖人
聖人 林
志手 英男
英男 志手
裕幸 井手
裕幸 井手
洋介 亀田
洋介 亀田
誠也 戸塚
誠也 戸塚
集 舞田
集 舞田
尊三 佐藤
尊三 佐藤
洋史 荒木
洋史 荒木
健太郎 吉原
健太郎 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2019117043A1 publication Critical patent/JPWO2019117043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924846B2 publication Critical patent/JP6924846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/06Storage, supply or control of the application of particulate material; Recovery of excess particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

被処理体に処理液を吐出する処理液吐出部に処理液を供給する液供給装置であって、処理液吐出部に接続された供給管路と、供給管路に介設され処理液を濾過し異物を除去するフィルタと、フィルタの一次側に供給される処理液の状態について判定を行うと共に、処理液の状態が不良と判定された場合は、フィルタの一次側への当該処理液の供給を制限する制御信号を出力するように構成された制御部と、を備える。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2017年12月12日に日本国に出願された特願2017−237555号、及び2018年12月4日に日本国に出願された特願2018−227332号に基づき、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本開示は、液供給装置及び液供給方法に関する。
特許文献1には、処理液を貯留する処理液容器と、被処理基板に処理液を吐出する吐出ノズルと、処理液容器と吐出ノズルを接続する供給管路と、供給管路に介設され処理液を濾過するフィルタとを具備する液処理装置が開示されている。この装置では、フィルタを通過する処理液の一部を吐出ノズルから吐出し、残りの処理液をフィルタの一次側の供給管路に戻し、処理液容器からの処理液と合成して、処理液の吐出とフィルタによる濾過を行う。
日本国2014−140029号公報
本開示にかかる技術は、微細な半導体デバイスの製造に適した清浄度の処理液を供給することができるようにする。
本開示の一態様は、被処理体に処理液を吐出する処理液吐出部に処理液を供給する液供給装置であって、前記処理液吐出部に接続された供給管路と、前記供給管路に介設され前記処理液を濾過し異物を除去するフィルタと、前記フィルタの一次側に供給される処理液の状態について判定を行うと共に、前記処理液の状態が不良と判定された場合は、前記フィルタの一次側への当該処理液の供給を制限する制御信号を出力するように構成された制御部と、を備える。
本開示によれば、微細な半導体デバイスの製造に適した清浄度の処理液を供給することができる。
本実施の形態に係る基板処理システムの構成の概略を示す平面図である。 本実施の形態に係る基板処理システムの構成の概略を示す正面図である。 本実施の形態に係る基板処理システムの構成の概略を示す背面図である。 レジスト塗布装置の構成の概略を示す縦断面図である。 レジスト塗布装置の構成の概略を示す横断面図である。 第1の実施の形態に係るレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、ポンプへの補充工程の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、吐出工程の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、ポンプベント工程の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、ポンプベント工程の他の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、ポンプベント工程の他の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、フィルタベント工程の他の説明図である。 第2の実施形態に係るレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。 第3の実施形態に係るレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の他の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の他の説明図である。 第4の実施形態に係るレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の他の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の他の説明図である。 レジスト液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の他の説明図である。 第5の実施形態に係るレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。 確認試験3の試験結果を示す図である。 第6の実施形態に係る液供給装置の構成の概略を示す説明図である。 液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、外部配管路の立ち上げ工程の説明図である。 液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、立ち上げ終了判定工程の説明図である。 液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の説明図である。 液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの吐出工程の説明図である。 液供給装置の構成の概略を説明するための配管系統を示し、バッファタンクへの補充工程の他の例の説明図である。 第7の実施形態に係る液供給装置の構成の概略を示す説明図である。 第8の実施形態に係る液供給装置の構成の概略を示す説明図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、被処理体としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に反射防止膜やレジスト膜などの塗布膜を形成するために、レジスト液等の塗布液が用いられる。また、フォトリソグラフィー工程では、ウェハに対する処理液として、塗布膜を形成するための塗布液だけでなく、現像液やリンス液等も用いられる。なお、処理液は、例えば液供給源に貯留されており、該液供給源から液供給装置により吐出ノズルに供給され、該吐出ノズルからウェハ上に吐出される。
この処理液中には異物(パーティクル)が含まれていることがある。また、元の処理液にはパーティクルが存在しなくとも、液供給装置のポンプ、バルブ、配管にパーティクルが付着している場合、供給する処理液中にパーティクルが混入することがある。そのため、液供給装置の液供給源と吐出ノズルとを接続する供給管にはフィルタが介設され、当該フィルタによって処理液を濾過しパーティクルを除去している。
上述のような液供給装置に関し、特許文献1には、前述のように、フィルタにより濾過されパーティクルが除去された処理液を供給管路におけるフィルタの一次側の部分に戻す装置が開示されている。
ところで、半導体デバイスには更なる微細化が求められており、処理液から除去すべきパーティクルのサイズも非常に小さくなっている。また、ウェハ上のパーティクルの検出感度が高くなってきている。例えば、20nm以下の細かいパーティクルが検出可能となってきている。さらに、更なる微細化のために、今までに用いられていなかった新たな種類の塗布液が用いられてきており、今までの塗布液では想定できなかったパーティクルが問題となることが予想される。
このような背景を踏まえ、本発明者が鋭意検討した結果、フィルタにより濾過された処理液であっても液供給装置内で滞留していたものであれば異物が含まれることがあることが見出された。特に、特許文献1の記載のようにフィルタで濾過された塗布液を供給管路の一次側に戻す場合、ノズルから吐出される塗布液に含まれる微細なパーティクルの数が操業時間の経過と共に増加することがあることが見出された。したがって、フィルタで濾過された塗布液を供給管路の一次側(液供給源側)に戻す構成を有する液供給装置では、塗布液のさらなる清浄化には改善の余地がある。
また、前述のような背景を踏まえ、本発明者が鋭意検討した結果、以下のことが見出された。処理液として、ポリマーを含有するポリマー液からなるレジスト液等の塗布液を供給する場合、液供給源には塗布液ボトルが用いられる。この塗布液ボトルが、その製造業者により品質が保証されたものであっても、当該ボトル内の塗布液に微細なパーティクルが含まれていることがある。このような、微細な半導体デバイスの製造には十分ではない清浄度の塗布液を、液供給装置内に通流させると、該装置内の清浄度に影響する可能性があることが見出された。液供給装置内の清浄度が悪化すると、該液供給装置から供給される処理液の清浄度も悪化し、製品の歩留まりに影響する。
また、処理液として、ポリマーを含有しない非ポリマー液からなる現像液等を供給する場合、液供給装置が設置された工場内に配設された外部配管路を介して液供給装置に処理液が補充される。このように外部配管路を介して液供給装置に処理液が補充される形態においても、補充する処理液内にパーティクルが含まれている場合があり、この場合も、製品の歩留まりに影響する。
そこで、本開示にかかる技術は、微細な半導体デバイスの製造に適した清浄度の処理液を供給することができるようにする。
以下、本実施形態にかかる液供給装置及び液供給方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
本実施形態にかかる液供給装置は、処理液として、ポリマー液からなる塗布液(例えばレジスト液)を供給する塗布液供給装置として構成される。
(確認試験1)
塗布液としてより清浄な液を供給するために、本発明者らは、塗布液供給装置がフィルタで濾過された塗布液を供給管の塗布液供給源側に戻す機能を有する場合において、当該機能が塗布液の清浄度に与える影響について確認試験を行った。より具体的には、フィルタで濾過された塗布液であって吐出されずに残っていたものをバッファタンクに戻す機能を塗布液供給装置が有する場合において、当該機能が塗布液の清浄度に与える影響について確認試験を行った。該確認試験では、後述する互いに異なる4つの動作条件(1)〜(4)で塗布液供給装置を動作させた。なお、後述の「ダミーディスペンス」とは、吐出ノズル及び吐出ノズルに接続された塗布液供給ライン内に存在する、処理に不適切な組成の塗布液または長期滞留した塗布液を廃棄すること等を目的とした動作である。具体的には、「ダミーディスペンス」は、被処理基板とは異なる場所に向けて吐出ノズルから所定量の塗布液を吐出する動作を意味する。また、ダミーディスペンス間隔、すなわち、直近の吐出ノズルからの塗布液吐出動作終了時からダミーディスペンスを行うまでの時間は、ユーザにより設定されるものである。また、後述の「ポンプベント」とは、ポンプ内の塗布液に含まれる気泡を除去するためにポンプから排液ラインに一定量の塗布液を排出する動作を意味する。なお、本確認試験で用いた塗布液供給装置の構成は、後述の図6のレジスト液供給装置200と、異物検出部208を有していない点で異なり、その他の構成は略同一である。
動作条件(1)の場合、すなわち、ダミーディスペンス間隔を5分として操業し、ループ機能を無効にした場合、吐出ノズルからの塗布液に含まれるパーティクルの数は、操業時間が経過しても変化はなく、常に少なかった。ループ機能とは、ポンプベントの際にポンプから排液ラインに送出された塗布液をバッファタンクに戻す機能である。
一方、動作条件(2)の場合、すなわち、ダミーディスペンス間隔を5分として操業し、上記ループ機能を有効にした場合、吐出ノズルからの塗布液に含まれるパーティクルの数は、操業時間が経過しても変化はなかった。また、上記パーティクルの数は、動作条件(1)よりもさらに少ない値で安定していた。
また、動作条件(3)の場合、すなわち、ダミーディスペンス間隔を30分として操業し、上記ループ機能を無効にした場合、吐出ノズルからの塗布液に含まれるパーティクルの数は、少ないこともあるが、その値は安定していなかった。
さらに、動作条件(4)の場合、すなわち、ダミーディスペンス間隔を30分として操業し、上記ループ機能を有効にした場合、吐出ノズルからの塗布液に含まれるパーティクルの数は、多く、また、操業時間の経過と共に増加する傾向にあった。
以上の確認試験の結果から、以下の点が推測される。動作条件(2)のようにダミーディスペンス間隔が短く塗布液供給装置内での塗布液の滞留の時間が短い場合、上記滞留による影響は小さい。したがって、フィルタにより濾過された塗布液をバッファタンクに戻すと、再度フィルタにより濾過されるため、パーティクルの数が操業時間と共に減少していくものと推測される。
一方、動作条件(4)のようにダミーディスペンス間隔が長く塗布液供給装置内での塗布液の滞留の時間が短い場合、フィルタにより濾過された塗布液が上記滞留により汚染されてしまう。その汚染された塗布液をバッファタンクに戻すことによって、塗布液供給装置内全体が汚染されてしまうため、パーティクルの数が操業時間と共に増加するものと推測される。
つまり、フィルタにより濾過した塗布液であっても塗布液供給装置内で滞留していれば該塗布液に異物が含まれることがあると推測される。
なお、滞留している場合に塗布液に異物が含まれることがある理由としては、以下のものが考えられる。すなわち、フィルタは塗布液を濾過しパーティクルを除去する濾材と該濾材を補強/保護するサポート材とを有し、上記サポート部材は低分子量材料からなる。そして、半導体デバイスの微細化に伴い開発されている新種の塗布液の溶剤には高分子材料が用いられており、高分子材料からなる溶剤に、低分子材料からなるサポート溶剤が溶出していること等が考えられる。
以下に説明する第1の実施形態は、以上の検討結果を踏まえたものである。
図1は、第1の実施形態に係る塗布液供給装置としてのレジスト液供給装置を搭載した基板処理システム1の構成の概略を示す説明図である。図2及び図3は、各々基板処理システム1の内部構成の概略を模式的に示す、正面図と背面図である。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
基板処理システム1は、図1に示すように複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、を有する。そして、基板処理システム1は、カセットステーション10と、処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13と、を一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、図1に示すようにX方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数例えば4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
例えば第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えばウェハWを現像処理する現像処理装置30、ウェハWのレジスト膜の下層に反射防止膜(以下「下部反射防止膜」という)を形成する下部反射防止膜形成装置31、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するレジスト塗布装置32、ウェハWのレジスト膜の上層に反射防止膜(以下「上部反射防止膜」という)を形成する上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33といった液処理装置では、例えばウェハW上に所定の処理液を塗布するスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば吐出ノズルからウェハW上に処理液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、処理液をウェハWの表面に拡散させる。
例えば第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40〜43が上下方向と水平方向に並べて設けられている。熱処理装置40〜43の数や配置についても、任意に選択できる。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1〜第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有する、ウェハ搬送装置70が複数配置されている。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の所定の装置にウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えば図3のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置100が設けられている。ウェハ搬送装置100は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アームを有している。ウェハ搬送装置100は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置110と受け渡し装置111が設けられている。ウェハ搬送装置110は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム110aを有している。ウェハ搬送装置110は、例えば搬送アーム110aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置111及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理の概略について説明する。先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、基板処理システム1のカセットステーション10に搬入され、ウェハ搬送装置23によりカセットC内の各ウェハWが順次処理ステーション11の受け渡し装置53に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって例えば第1のブロックG1の下部反射防止膜形成装置31に搬送され、ウェハW上に下部反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置41に搬送され、加熱処理が行われる。
その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置42に搬送され、温度調節処理される。その後、ウェハWはウェハ搬送装置70によって第1のブロックG1のレジスト塗布装置32に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。その後ウェハWは、熱処理装置43に搬送され、プリベーク処理される。
次にウェハWは、第1のブロックG1の上部反射防止膜形成装置33に搬送され、ウェハW上に上部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは第2のブロックG2の熱処理装置43に搬送され、加熱処理が行われる。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置56に搬送される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置100によって受け渡し装置52に搬送され、シャトル搬送装置80によって第4のブロックG4の受け渡し装置62に搬送される。その後、ウェハWは、インターフェイスステーション13のウェハ搬送装置110によって露光装置12に搬送され、所定のパターンで露光処理される。
次にウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。これにより、レジスト膜の露光部において発生した酸により脱保護反応させる。その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって現像処理装置30に搬送され、現像処理が行われる。
次に、上述のレジスト塗布装置32の構成について説明する。図4は、レジスト塗布装置32の構成の概略を示す縦断面図であり、図5は、レジスト塗布装置32の構成の概略を示す横断面図である。
レジスト塗布装置32は、図4に示すように内部を閉鎖可能な処理容器120を有している。処理容器120の側面には、図5に示すようにウェハWの搬入出口121が形成され、搬入出口121には、開閉シャッタ122が設けられている。
処理容器120内の中央部には、図4に示すようにウェハWを保持して回転させるスピンチャック130が設けられている。スピンチャック130は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック130上に吸着保持できる。
スピンチャック130は、例えばモータなどを備えたチャック駆動機構131を有し、そのチャック駆動機構131により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動機構131には、シリンダなどの昇降駆動源が設けられており、スピンチャック130は上下動可能である。
スピンチャック130の周囲には、ウェハWから飛散又は落下する液体を受け止め、回収するカップ132が設けられている。カップ132の下面には、回収した液体を排出する排出管133と、カップ132内の雰囲気を排気する排気管134が接続されている。
図5に示すようにカップ132のX方向負方向(図5の下方向)側には、Y方向(図5の左右方向)に沿って延伸するレール140が形成されている。レール140は、例えばカップ132のY方向負方向(図5の左方向)側の外方からY方向正方向(図5の右方向)側の外方まで形成されている。レール140には、アーム141が取り付けられている。
アーム141には、図4及び図5に示すようにレジスト液を吐出する吐出ノズル142が支持されている。アーム141は、図5に示すノズル駆動部143により、レール140上を移動自在である。これにより、吐出ノズル142は、カップ132のY方向正方向側の外方に設置された待機部144からカップ132内のウェハWの中心部上方まで移動でき、さらに当該ウェハWの表面上をウェハWの径方向に移動できる。また、アーム141は、ノズル駆動部143によって昇降自在であり、吐出ノズル142の高さを調節できる。吐出ノズル142は、図4に示すようにレジスト液を供給するレジスト液供給装置200に接続されている。
次に、レジスト塗布装置32内の処理液吐出部としての吐出ノズル142に対し塗布液としてのレジスト液を供給するレジスト液供給装置200の構成について説明する。図6は、レジスト液供給装置200の構成の概略を示す説明図である。なお、レジスト液供給装置200は、例えば不図示のケミカル室内に設けられている。ケミカル室とは、各種処理液を液処理装置に供給するためのものである。
図6のレジスト液供給装置200は、吐出ノズル142に接続された供給管路として、塗布液供給管路250を備えている。本実施形態において、塗布液供給管路250は、内部にレジスト液を貯留する液供給源としてのレジスト液ボトル201と吐出ノズル142とを接続する。言い換えると、塗布液供給管路250は、吐出ノズル142とは反対側の端部が、液供給源としてのレジスト液ボトル201に接続されている。
レジスト液ボトル201は、取り替え可能なものであり、該レジスト液ボトル201の上部には、開閉弁V1が設けられた気体供給管路251が設けられている。気体供給管路251は、窒素ガス等の不活性ガスの供給源であるガス供給源210とレジスト液ボトル201とを接続するものであり、開閉弁V1の上流側に、圧力調整用の電空レギュレータ211が設けられている。
塗布液供給管路250には、バッファタンク202、フィルタ203、トラップタンク204、ポンプ205が、上流側からこの順に介設されている。
塗布液供給管路250は、レジスト液ボトル201とバッファタンク202とを接続する第1の供給管路250a、バッファタンク202とポンプ205とを接続しフィルタ203とトラップタンク204が介設された第2の供給管路250b、ポンプ205と吐出ノズル142とを接続する第3の供給管路250cとを有する。
第1の供給管路250aには、開閉弁V2が設けられている。
第2の供給管路250bでは、バッファタンク202とフィルタ203との間に開閉弁V3が設けられ、フィルタ203とトラップタンク204との間に開閉弁V4が設けられている。
第3の供給管路250cは、開閉弁とサックバックバルブとを含む供給制御弁206が介設されている。
バッファタンク202は、レジスト液ボトル201から移送されたレジスト液を一時的に貯留する一次貯留部である。バッファタンク202には、貯留残量を検出する液面センサ(図示せず)が設けられており、該液面センサでの検出結果に応じて開閉弁V1、V2が開閉され、レジスト液ボトル201からバッファタンク202へのレジスト液の供給が開始/停止される。また、バッファタンク202の上部には、該バッファタンク202の上部に滞留する不活性ガスを大気に開放する排出管路252が設けられている。
フィルタ203は、レジスト液を濾過してパーティクルを除去するものである。フィルタ203には、フィルタベント時に該フィルタ203内から排出されたレジスト液を排液するための排液副管路253が設けられている。排液副管路253には開閉弁V5が設けられており、該排液副管路253におけるフィルタ203と反対側の端部は、後述の第1の戻り管路254aにおける異物検出部208と開閉弁V6との間に接続される。
トラップタンク204は、レジスト液中の気泡を捕集し除去するものであり、トラップタンク204からレジスト液を排出するための第1の戻り管路254aが設けられている。第1の戻り管路254aには開閉弁V6、V7が上流側からこの順で設けられている。
また、第1の戻り管路254aは、開閉弁V6と開閉弁V7との間に分岐点を有する。第1の戻り管路254aは、この分岐点から分岐し塗布液供給管路250とは異なる場所に至る、具体的には排液路(図示せず)に至る排液主管路255が接続されている。排液主管路255には、開閉弁V8が設けられている。
さらに、第1の戻り管路254aにおける上記分岐点の上流側には、具体的には、第1の戻り管路254aにおける上記分岐点と開閉弁V6との間には、異物検出部208が設けられている。
異物検出部208は、塗布液等の処理液に含まれる異物を検出するものである。この異物検出部208は、例えば、当該異物検出部208が設けられる流路を流れる流体に光を照射する照射部(図示せず)と、該照射部が照射し上記流路を流れる流体を透過した光を受光する受光部(図示せず)とを有する。そして、異物検出部208は、上記受光部での受光結果に基づいて、上記流路内の流体の異物を検出する。
ポンプ205は、レジスト液を吸入、送出するものであり、例えば可変容量ポンプであるダイヤフラムポンプで構成される。ポンプ205は、可撓性部材であるダイヤフラムにて不図示のポンプ室と作動室に仕切られている。上記ポンプ室は、開閉弁V11を介して第2の供給管路250bに接続され、該第2の供給管路250bからレジスト液を吸入する。また、ポンプ室は、開閉弁V12を介して第3の供給管路250cに接続され、該第3の供給管路250cにレジスト液を吐出する。さらに、ポンプ室は、開閉弁V23を介して第2の戻り管路254bに接続され、該第2の戻り管路254bにレジスト液を吐出する。第2の戻り管路254bにおけるポンプ205側と反対側の端部はトラップタンク204に接続されている。この第2の戻り管路254bと第1の戻り管路254aとが、本実施形態にかかる戻り管路を構成する。本実施形態にかかる戻り管路は、塗布液供給管路250におけるフィルタ203の二次側の部分と塗布液供給管路250におけるフィルタ203の一次側の部分とを接続する管路である。
ポンプ205の前述の作動室には、該作動室内の気体の減圧及び加圧を制御する駆動手段209が接続されている。
また、レジスト液供給装置200は、制御部Mを備える。制御部Mは、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、レジスト液供給装置200における処理を制御するプログラムが格納されている。なお、前記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部Mにインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェハ(回路基板)で実現してもよい。
レジスト液供給装置200に設けられた各弁には、制御部Mにより制御可能な電磁弁や空気作動弁が用いられ、各弁と制御部Mは電気的に接続されている。また、制御部Mは、異物検出部208、駆動手段209、電空レギュレータ211と電気的に接続されている。この構成により、レジスト液供給装置200における一連の処理は制御部Mの制御の下、自動で行うことが可能となっている。
次に、図7〜図13に基づいて、レジスト液供給装置200の動作について説明する。なお、以下の図では、レジスト液が流通している管を太線で示すことで、一部の弁の開閉状態については説明を省略する。
(バッファタンク202への補充)
図7に示すように、制御部Mからの制御信号に基づいて、気体供給管路251に介設された開閉弁V1と第1の供給管路250aに介設された開閉弁V2を開状態とする。そして、ガス供給源210からレジスト液ボトル201内に供給される窒素ガスの圧力によってレジスト液をバッファタンク202へ供給し補充する。
(ポンプ205への補充)
バッファタンク202内に所定量のレジスト液が補充されると、図8に示すように、開閉弁V1、V2を閉状態とする。このとき、ポンプ205の開閉弁V11は開状態とされ、開閉弁V12、V13は閉状態とされている。そして、駆動手段209によりポンプ205の作動室内の排気動作を開始すると共に、第2の供給管路250bに介設された開閉弁V3、V4を開状態とする。これにより、バッファタンク202内のレジスト液は、フィルタ203を通過し、さらに、トラップタンク204を通過した後、ポンプ205に移される。
(吐出)
ポンプ205内に所定量のレジスト液が供給/補充されると、図9に示すように、開閉弁V3、V4、V11を閉状態とし、ポンプの開閉弁V12と第3の供給管路250cに介設された供給制御弁206を開状態とする。それと共に、駆動手段209によりポンプ205の作動室内の加圧動作を開始し、ポンプ205からレジスト液を第3の供給管路250cに圧送する。これにより、ポンプ205に移送されたレジスト液の一部(例えば5分の1)が吐出ノズル142を介してウェハWに吐出される。
通常動作時は、上述の工程が繰り返される。
(ダミーディスペンス)
レジスト液供給装置200のダミーディスペンス間隔は、前述のようにユーザにより設定される。ダミーディスペンスでは、所定量の塗布液が吐出ノズル142から吐出されるまで、上述したバッファタンク202への補充工程、ポンプ205への補充工程及び吐出工程が繰り返される。
(ポンプベント)
レジスト液供給装置200は、ポンプ205内のレジスト液に含まれる気泡を除去するためにポンプ205から排液ラインに所定量のレジスト液を排出するポンプベントを行う。このポンプベントの実行タイミングは、ユーザにより設定され、例えば、ポンプベントは吐出ノズル142からの吐出動作がn回(例えば100回)行われる毎に行われる。
ユーザにより設定されたn回目の吐出ノズル142からの吐出動作が終了すると、図10に示すように、ポンプ205の開閉弁V12と第3の供給管路250cに介設された供給制御弁206を閉状態とする。また、ポンプ205の開閉弁V13、第1の戻り管路254aに介設された開閉弁V6を開状態とする。このとき、ポンプ205の作動室内は駆動手段209により加圧状態に維持されている。したがって、ポンプ205からレジスト液が第2の戻り管路254bに圧送される。これにより、フィルタ203により濾過されたがポンプ205やトラップタンク204、第2の供給管路250bに残っていたレジスト液は、異物検出部208が介設された第1の戻り管路254aに送出される。
そして、制御部Mは、異物検出部208による検出結果に基づいて、第1の戻り管路254a内のレジスト液の状態の判定を行う。
上記判定の結果、例えば、異物検出部208により検出された異物の数が所定値未満であり、第1の戻り管路254a内のレジスト液の状態が良好と判定された場合、図11に示すように、第1の戻り管路254aに介設された開閉弁V7を開状態とする。これにより、第1の戻り管路254a内のレジスト液を、塗布液供給管路250におけるフィルタ203の一次側の部分に、具体的にはバッファタンク202に戻す。
一方、上記判定の結果、例えば、異物検出部208により検出された異物の数が所定値以上であり、第1の戻り管路254a内のレジスト液の状態が不良と判定された場合、図12に示すように、排液主管路255に介設された開閉弁V8を開状態とする。これにより、第1の戻り管路254a内のレジスト液を、排液主管路255を介して排液する。
上述のようにして、本実施形態では、フィルタ203の一次側に供給されうる処理液の状態が不良と判定された場合に、フィルタ203の一次側への当該処理液の供給を制限している。
なお、ポンプベントの際、該ポンプベントが完了するまでの間に上記判定を行う回数は、1回でも複数回でもよい。また、複数回行う場合、第1の戻り管路254a内のレジスト液の状態が一度でも不良とされたときには、以後ポンプベントが完了するまでの間、開閉弁V7を閉状態、開閉弁V8を開状態とし、第1の戻り管路254a内のレジスト液を排出することが好ましい。
(フィルタベント)
レジスト液供給装置200は、フィルタ203内の当該フィルタ203に濾過される前のレジスト液に含まれる気泡を除去するためにフィルタ203から排液ラインに所定量のレジスト液を排出するフィルタベントを行う。フィルタベントの実行タイミングは、ユーザにより設定され、例えば、フィルタベントは、吐出ノズル142からの吐出動作がm回(例えば100回)行われる毎に行われる。
ユーザにより設定されたm回目の吐出ノズル142からの吐出動作が終了すると、図13に示すように、ポンプ205の開閉弁V12と第3の供給管路250cに介設された供給制御弁206を閉状態とする。また、ポンプ205の開閉弁V13、第2の供給管路250bに介設された開閉弁V4、排液副管路253に介設された開閉弁V5、排液主管路255に介設された開閉弁V8を開状態とする。このとき、ポンプ205の作動室内は駆動手段209により加圧状態に維持されている。したがって、ポンプ205からレジスト液が第2の戻り管路254bに圧送されることにより、フィルタ203内の未濾過のレジスト液は、排液副管路253、第1の戻り管路154aの一部及び排液主管路255を介して排液される。
本実施形態では、上述のように、フィルタ203で濾過されたが吐出されずにレジスト液供給装置200内に残っていたレジスト液を、塗布液供給管路250におけるフィルタ203の一次側の部分に戻すことが可能な第1の戻り管路254a等からなる戻り管路が設けられている。また、該戻り管路から分岐する排液主管路255が設けられている。そして、制御部Mが、フィルタ203により濾過されたが吐出されなかったレジスト液がポンプ205により上記戻り管に送出される制御信号を出力する。また、制御部Mが、上記戻り管路に設けられた異物検出部208での検出結果に基づいて、戻り管路に送出されたレジスト液の状態の判定を行う。判定の結果、戻り管路に送出されたレジスト液の状態が良好である場合、制御部Mは、上記戻り管路内のレジスト液がバッファタンク202に戻される制御信号を出力する。また、判定の結果、上記戻り管路に送出されたレジスト液の状態が不良である場合、制御部Mは、上記戻り管路内のレジスト液が排液主管路255を介して排液されるように制御信号を出力する。
したがって、本実施形態によれば、フィルタ203に濾過されたレジスト液が滞留により汚染されてしまったとしても、その汚染された塗布液がバッファタンク202に戻されることがない。そのため、上記汚染された塗布液によりレジスト液供給装置200内が汚染されてしまうのを防ぐことができる。よって、本実施形態によれば、フィルタ203に濾過された残留レジスト液の状態によらず該レジスト液をバッファタンク202に送出する場合に比べて、より清浄なレジスト液を供給することができる。また、本実施形態によれば、供給するレジスト液を常に清浄なものにすることができる。
なお、以上の例では、フィルタ203内の未濾過のレジスト液は、フィルタベントの際に常に排液するものとした。これに代えて、フィルタベントの際も、ポンプベントと同様に、異物検出部208での検出を行い、検出結果に基づいてレジスト液の状態の判定を行い、レジスト液の状態が良好である場合は、バッファタンク202に戻されるようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図14は、第2の実施形態に係るレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。
ダミーディスペンスが行われてから長時間経過すると、レジスト液が汚染されている可能性が高くなる。また、ダミーディスペンス間隔が長いほど、ダミーディスペンスが行われてからの経過時間が短くてもレジスト液が汚染されている可能性が高くなる。
したがって、本実施形態にかかるレジスト液供給装置は、第1の実施形態とは異なり、戻り管路内に送出されたレジスト液の状態の判定を、ダミーディスペンス間隔に応じて定められる期間を経過したか否かに基づいて行う。そのため、図14に示すように、本実施形態にかかるレジスト液供給装置200には、異物検出部208(図6参照)が設けられていない。
本実施形態では、例えば、ダミーディスペンス間隔が5分である場合、判定の時点において前回ダミーディスペンスが行われてからの吐出動作の回数が、ダミーディスペンス間隔に応じて定められるX回を超えているかの判定が行われる。そして、X回を超えているときは、戻り管路内に送出されたレジスト液の状態は不良であると判定され、X回を超えていないときは、上記レジスト液の状態は良好であると判定される。また、ダミーディスペンス間隔が30分である場合は、判定の時点において前記ダミーディスペンスが行われてからの吐出動作の回数が、Y(>X)回を超えているかの判定が行われる。そして、Y回を超えているときは、戻り管路内に送出されたレジスト液の状態は不良であると判定され、Y回を超えていないときは、上記レジスト液の状態は良好であると判定される。
本実施形態であっても、第1の実施形態と同様に、フィルタ203により濾過された後に汚染された塗布液によりレジスト液供給装置200内が汚染されてしまうのを防ぐことができる。よって、本実施形態であっても、より清浄なレジスト液を供給することができ、また、供給するレジスト液を常に清浄なものにすることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態にかかる液供給装置も、第1の実施形態にかかる液供給装置と同様、処理液として、ポリマー液からなる塗布液(例えばレジスト液)を供給する塗布液供給装置として構成される。
(確認試験2)
塗布液ボトルの交換直後に、ウェハ上に塗布された塗布液にパーティクルが多く含まれることがあること等から、本発明者らは、塗布液ボトルについて確認試験を行った。この確認試験では、具体的には、塗布液ボトル内の塗布液に含まれるパーティクルのボトル間差や、このボトル間差が液供給装置から供給される塗布液の品質に与える影響について確認を行った。なお、この確認試験では、塗布液としてEUVレジスト液を用い、塗布液供給装置として後述の図15のレジスト液供給装置200と同様のものを用いた。ただし、本確認試験で用いたレジスト液供給装置は三方弁V21や排液管路256が設けられていない。
確認試験において、一のレジスト液ボトルをレジスト液供給装置にインストールした際、レジスト液供給装置の塗布液供給管路におけるフィルタの一次側に設けられた異物検出部が、500〜600個/mlのパーティクルを検出した。そして、上記一のレジスト液ボトルがインストールされたレジスト液供給装置から供給され吐出ノズルを介してウェハ上に吐出されたレジスト液には、表面異物検査装置で検査したところ、ウェハ1枚あたり5〜7個のパーティクルが観測された。
また、確認試験において、他のレジスト液ボトルをレジスト液供給装置にインストールした際、レジスト液供給装置の塗布液供給管路におけるフィルタの一次側に設けられた異物検出部が、700〜800個/mlのパーティクルを検出した。そして、上記他のレジスト液ボトルがインストールされたレジスト液供給装置から供給され吐出ノズルを介してウェハ上に吐出されたレジスト液には、表面異物検査装置で検査したところ、ウェハ1枚あたり7〜9個のパーティクルが観測された。
確認試験の結果から、以下の点が確認された。レジスト液ボトルの品質がレジスト液製造業者により保証されていても、レジスト液供給装置にインストールされたレジスト液ボトル中のレジスト液にはパーティクルが含まれること、及び、含まれるパーティクルの数はレジスト液ボトル毎に異なることが確認された。さらに、フィルタで濾過して吐出する場合でも、レジスト液ボトルから供給されるレジスト液中のパーティクルの数に応じた数のパーティクルがウェハ上で観測されることが、確認された。
また、上記の確認試験の結果から、レジスト液ボトル内のレジスト液に閾値以上の数の多くのパーティクルが含まれる場合、レジスト液に含まれるパーティクルの数をフィルタで許容範囲まで低減させることができないことが予測される。
なお、レジスト液製造業者が品質を保証していてもレジスト液ボトル内のレジスト液に多くのパーティクルが含まれることがあると理由としては、例えば、以下のものが考えられる。すなわち、半導体デバイスの微細化に伴いパーティクル検出装置も進化しパーティクルの検出感度が上がってきており、検出装置の進化に合わせた検査環境をほとんどのレジスト液製造業者が確保できていないことが考えられる。また、上記微細化が進み今までのものとは異なる新種のレジスト液が用いられてきており、従来のレジストでは問題とならなかった環境(運搬環境や保管環境)であっても、その新種のレジスト液では微細なパーティクルが発生してしまうことがあること等も考えられる。
以下に説明する第3の実施形態は、以上の検討結果を踏まえたものである。
図15は、第3の実施形態にかかるレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。
本実施形態にかかるレジスト液供給装置200では、塗布液供給管路250においてフィルタ203の一次側に位置する第1の供給管路250aに、開閉弁V2、異物検出部208、三方弁V21が上流側からこの順に開設されている。三方弁V21が有する3つの流体の出入り口のうち1つは、第1の供給管路250aの上流側に通じ、他の1つは、第1の供給管路250aの下流側に通じ、もう1つは、排液管路256に通じる。つまり、三方弁V21は、第1の供給管路250aにおける排液管路256への分岐点上に設けられており、異物検出部208は、第1の供給管路250aにおける上記分岐点の上流側に介設されている。
次に、図16〜図18に基づいて、図15のレジスト液供給装置200の動作のうち前述の実施形態と異なるものについて説明する。
(バッファタンク202への補充)
図16に示すように、制御部Mからの制御信号に基づいて、気体供給管路251に介設された開閉弁V1と第1の供給管路250aに介設された開閉弁V2を開状態とする。そして、ガス供給源210からレジスト液ボトル201内に供給される窒素ガスの圧力によってレジスト液ボトル201内のレジスト液を第1の供給管路250aに送出する。このとき、三方弁V21は、第1の供給管路250aの上流側の部分が第1の供給管路250aの下流側部分にも排液管路256にも通じていない状態である。
そして、制御部Mは、異物検出部208による検出結果に基づいて、第1の供給管路250a内のレジスト液の状態の判定を行う。
上記判定の結果、例えば、異物検出部208により検出された異物の数が所定値未満であり、第1の供給管路250a内のレジスト液の状態すなわちレジスト液ボトル201の状態が良好と判定された場合、図17に示すように、三方弁V21の状態を切り替える。これにより、第1の供給管路250aの上流側の部分と第1の供給管路250aの下流側部分とが通ずる状態とし、レジスト液ボトル201内のレジスト液をバッファタンク202へ供給し補充する。
一方、上記判定の結果、例えば、異物検出部208により検出された異物の数が所定値以上であり、第1の供給管路250a内のレジスト液の状態すなわちレジスト液ボトル201の状態が不良であると判定された場合、図18に示すように、三方弁V21の状態を切り替える。これにより、第1の供給管路250aの上流側の部分と排液管路256とが通ずる状態とし、レジスト液ボトル201内の汚染されているレジスト液を、排液管路256を介して排液させる。
上述のようにして、本実施形態では、フィルタ203の一次側に供給されうるレジスト液ボトル201内の塗布液の状態が不良と判定された場合に、フィルタ203の一次側への当該塗布液の供給を制限している。
なお、レジスト液ボトル201の状態が不良と判定された場合、以上の例では、レジスト液ボトル201内のレジスト液を、排液管路256を介して排液していた。しかし、排液等を行わずに、レジスト液ボトル201を交換すべき旨の報知を表示部等を用いて行うようにしてもよい。
本実施形態のレジスト液供給装置200では、レジスト液ボトル201内のレジスト液の状態が良好である場合のみ、レジスト液ボトル201内のレジスト液を、バッファタンク202に供給する。つまり、本実施形態のレジスト液供給装置200では、レジスト液ボトル201内のレジスト液の状態が良好である場合のみ、レジスト液ボトル201内のレジスト液が、フィルタ203の一次側やポンプ205へ供給されるようにする。したがって、レジスト液ボトル201内の汚染されたレジスト液により、レジスト液供給装置200のバッファタンク202及び当該バッファタンク202より下流側の部分が汚染されることがない。よって、本実施形態によれば、レジスト液ボトル201内のレジスト液の状態によらず該レジスト液をバッファタンク202に送出する場合に比べて、より清浄なレジスト液を供給することができる。また、本実施形態によれば、供給するレジスト液を常に清浄なものにすることができる。
なお、本実施形態のレジスト液供給装置200では、トラップタンク204は、開閉弁V22が介設された排液主管路257aが接続されている。また、フィルタ203は、排液主管路257aと接続される排液副管路258が接続されており、該排液副管路258には開閉弁V23が設けられている。第1の実施形態のレジスト液供給装置には、第2の戻り管路254b(図6参照)が設けられていたが、本実施形態のレジスト液供給装置200は、上記第2の戻り管路254bが設けられていた部分に、排液主管路257bが設けられている。
本実施形態のレジスト液供給装置200におけるポンプベントでは、ポンプ205やトラップタンク204内のレジスト液が、排液主管路257a、257bを介して排液されるよう、制御部Mから制御信号が出力される。
本実施形態のレジスト液供給装置200におけるフィルタベントでは、フィルタ203内の未濾過のレジスト液が、排液副管路258及び排液主管路257aを介して排液されるよう、制御部Mから制御信号が出力される。
(第4の実施形態)
図19は、第4の実施形態にかかるレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。
本実施形態のレジスト液供給装置200は、図19に示すように、第3の実施形態にかかるレジスト液供給装置の構成における三方弁V21の位置に四方弁V31が設けられている。また、本実施形態のレジスト液供給装置200は、第1の供給管路250aにおける開閉弁V2と異物検出部208との間の部分と、四方弁V31と、を接続する戻り管路259を有する。戻り管路259は、言い換えると、第1の供給管路250aにおける異物検出部208の一次側と二次側とを接続するものである。戻り管路259には、上流側から順にポンプ220と開閉弁V32を有する。
四方弁V31が有する4つの流体の出入り口のうち1つは、第1の供給管路250aの上流側に通じ、他の1つは、第1の供給管路250aの下流側に通じ、別の1つは、排液管路256に通じ、もう1つは、戻り管路259に通じる。
次に、図20〜図22に基づいて、図19のレジスト液供給装置200の動作のうち前述の実施形態と異なるものについて説明する。
(バッファタンク202への補充)
図20に示すように、制御部Mからの制御信号に基づいて、気体供給管路251に介設された開閉弁V1と第1の供給管路250aに介設された開閉弁V2を開状態とする。そして、ガス供給源210からレジスト液ボトル201内に供給される窒素ガスの圧力によってレジスト液ボトル201内のレジスト液を第1の供給管路250aに送出する。
そして、図21に示すように、開閉弁V2を閉状態とし、戻り管路259に介設された開閉弁V32を開状態とする共に、ポンプ220を作動させる。これにより、第1の供給管路250aにおける異物検出部208が設けられている部分と戻り管路259とを含む循環路内を、レジスト液を循環させる。戻り管路259は、レジスト液が循環されている間、異物検出部208において異物検出を複数回行われる。
そして、制御部Mは、複数回行われた異物検出の結果に基づいて、第1の供給管路250a内のレジスト液の状態すなわちレジスト液ボトル201の状態の判定を行う。
上記判定の結果、例えば、異物検出部208により検出された異物の数の平均値が所定値未満であり、第1の供給管路250a内のレジスト液の状態すなわちレジスト液ボトル201の状態が良好と判定されたとする。この場合、制御部Mは、図22に示すように、開閉弁V1、V2を再度開状態とすると共に、開閉弁V32を閉状態とし、四方弁V31の状態を切り替えて、第1の供給管路250aの上流側の部分と第1の供給管路250aの下流側部分とが通ずる状態とする。さらに、ポンプ220の動作を停止させる。これにより、レジスト液ボトル201内のレジスト液をバッファタンク202へ供給し補充する。
一方、上記判定の結果、例えば、異物検出部208により検出された異物の数の平均値が所定値以上であり、第1の供給管路250a内のレジスト液の状態すなわちレジスト液ボトル201の状態が不良であると判定されたとする。この場合、図23に示すように、四方弁V31を切り替えて、第1の供給管路250aの上流側の部分と排液管路256とが通ずる状態とする。これにより、戻り管路259を含む前述の循環路内のレジスト液が排液管路256を介して排液される。また、この排液と共に、レジスト液ボトル201を交換すべき旨の報知を表示部等を用いて行うことが好ましい。
本実施形態では、上述のように、複数回行われた異物検出の結果に基づいてレジスト液ボトル201の状態の判定を行うため、より精度良く上記判定を行うことができる。
(第5の実施形態)
図24は、第5の実施形態にかかるレジスト液供給装置の構成の概略を示す説明図である。
本実施形態のレジスト液供給装置200は、図24に示すように、第3の実施形態にかかるレジスト液供給装置の構成に加えて、第2の供給管路250bにおけるフィルタ203の一次側とニ次側それぞれに異物検出部230、231が設けられている。異物検出部230、231の構成は異物検出部208と同様である。
本発明者らの検討によれば、フィルタ203でレジスト液を濾過した場合、濾過する前のレジスト液に含まれるパーティクルの数に対する、濾過されたレジスト液に含まれるパーティクルの数の比は、フィルタ203の性能が変わらなければ一定であるが、フィルタ203の性能が劣化すると大きくなる。
そこで、本実施形態では、前述のように、第2の供給管路250bにおけるフィルタ203の一次側と二次側それぞれに、異物検出部230、231を設け、制御部Mが、一次側の異物検出部230での検出結果と、二次側の異物検出部231での検出結果に基づいて、フィルタ203の性能を判定する。
例えば、一次側の異物検出部230で検出されたパーティクルの数が一定水準以下である場合に、一次側の異物検出部230でのパーティクルの検出数に対する二次側の異物検出部231でのパーティクルの検出数の比が所定値以上である場合は、制御部Mは、フィルタ203の除去性能が劣化したと判定する。除去性能が劣化したと判定された場合、制御部Mは、フィルタ203を交換すべき旨の報知やダミーディスペンス間隔を短縮すべき旨の報知を表示部等を用いて行ったり、ダミーディスペンス間隔を短いものに変更したりする。
なお、例えば、一次側の異物検出部230で検出されたパーティクルの数が一定水準より大きい場合は、レジスト液ボトル201の清浄度が悪いことが考えられる。そのため、制御部Mは、吐出動作が継続されるよう制御しながら薬液ボトルを交換すべき旨の報知がされるよう制御したり、吐出動作が行われないように制御しながら同様の報知がされるよう制御したりする。
なお、図示や詳細な説明は省略するが、第1の実施形態や第2の実施形態のレジスト液供給装置及び後述の実施形態の液供給装置についても、フィルタ203の一次側と二次側に異物検出部を設け、本実施形態と同様に判定を行ってもよい。
以上の第1〜第5の実施形態にかかる説明では、塗布液はレジスト液であるものとしたが、塗布液は、これに限定されず、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜やSOD(Spin on Dielectric)膜、SOG(Spin on Glass)膜を形成するための塗布液等であってもよい。
(第6の実施形態)
本実施形態にかかる液供給装置は、第1の実施形態にかかる液供給装置などと異なり、処理液として、非ポリマー液からなる現像液等を供給する。また、第1の実施形態では、処理液としてのレジスト液はレジスト液ボトルから液供給装置に補充されていたが、本実施形態では、処理液としての上記現像液などは、液供給装置が設置された工場等の空間に配設された外部配管路を介して補充される。
(確認試験3)
工場等に配設された外部配管路を介して液供給装置に処理液が補充される場合、工場の立ち上げ時や上記外部配管路の工事直後などに、ウェハ上に吐出された現像液等の非ポリマーの処理液にパーティクルが多く含まれることがある。このこと等から、本発明者らは、外部配管路を介して補充される現像液等の処理液中のパーティクル数と、このパーティクル数が液供給装置から供給され吐出される処理液の品質に与える影響について確認を行った。なお、この確認試験では、液供給装置として後述の図26の液供給装置400と同様のものを用いた。
図25は、確認試験3の結果を示す図である。図中、横軸は、外部配管路を介して補充される処理液中のパーティクルの数であって、液供給装置におけるフィルタの上流側に設けられた、光による異物検出を行う異物検出部で検出された数を示している。また、縦軸は、外部配管路を介して補充されフィルタを介して吐出ノズルに供給されウェハ上に吐出された処理液中のパーティクルの数であって、表面異物検査装置での検査により観測された数を示している。なお、異物検出部では200nm以上の大きなパーティクルを検出し、表面異物検査装置では40nm以上の小さなパーティクルを検出した。なお、本確認試験で用いられた処理液はポジ型現像液である。
図25に示すように、外部配管路を介して補充された処理液の吐出を、フィルタを介して行っても、吐出された処理液には小さなパーティクルが含まれる。また、外部配管路を介して補充される処理液に含まれる、異物検出部で検出された大きなパーティクルの数と、フィルタを介しウェハ上に吐出された処理液に含まれる、表面異物検査装置で検出された小さなパーティクルの数とは比例関係にある。
また、上記の確認試験の結果から、外部配管路を介して補充される処理液に所定数以上の多くのパーティクルが含まれる場合、処理液に含まれるパーティクルの数をフィルタで許容範囲まで低減させることができないことが予測される。
以下に説明する第6の実施形態は、以上の検討結果を踏まえたものである。
図26は、本実施形態にかかる液供給装置400の構成の概略を示す説明図である。なお、液供給装置400は、例えば不図示のケミカル室内に設けられている。ケミカル室とは、各種処理液を液処理装置に供給するためのものである。
図26の液供給装置400は、吐出ノズル142に接続された供給管路として、処理液供給管路450を備えている。本実施形態において、処理液供給管路450は、吐出ノズル142とは反対側の端部が、処理液の取り込み口401に接続されている。また、処理液供給管路450が接続される上記取り込み口401は、液供給装置400が設置される工場等の空間に配設される外部配管路Sに接続されている。
したがって、処理液供給管路450は、吐出ノズル142とは反対側の端部が外部配管路Sに接続されている。
処理液供給管路450には、外部配管路Sを介して処理液としての現像液が供給される。
また、処理液供給管路450には、バッファタンク202、フィルタ203、ポンプ402が、上流側からこの順に介設されている。
処理液供給管路450は、取り込み口401とバッファタンク202とを接続する第1の供給管路450a、バッファタンク202とポンプ402とを接続しフィルタ203が介設された第2の供給管路450b、ポンプ402と吐出ノズル142とを接続する第3の供給管路450cとを有する。
第1の供給管路450aには、主開閉弁V41と開閉弁V42が、上流側からこの順に設けられている。
第2の供給管路450bでは、バッファタンク202とフィルタ203との間に開閉弁V43が設けられている。
第3の供給管路250cは、供給制御弁206が介設されている。
バッファタンク202は、外部配管路Sを介して補充された現像液を一時的に貯留するバッファタンク202には、貯留残量を検出する液面センサ(図示せず)が設けられており、該液面センサでの検出結果等に応じて主開閉弁V41と開閉弁V42が開閉され、バッファタンク202への現像液の補充が開始/停止される。
フィルタ203は、現像液を濾過してパーティクルを除去する。
ポンプ402は、現像液を吸入、送出するものであり、例えば可変容量ポンプであるダイヤフラムポンプで構成される。
また、液供給装置400は、取り込み口401とバッファタンク202とを接続する第1の供給管路450aに位置する分岐点から分岐する分岐管路451を有する。分岐管路451が分岐する分岐点が位置する第1の供給管路450aは、フィルタ203より上流側のバッファタンク202と取り込み口401とを接続するものである。つまり、分岐管路451が分岐する分岐点は、フィルタ203より上流側のバッファタンク202と取り込み口401との間に位置する。
さらに、分岐管路451には、当該分岐管路451内の現像液に含まれる異物を検出するため、異物検出部208が設けられている。異物検出部208が検出対象とする異物の大きさは100nmレベル以上である。
また、分岐管路451は、複数の配管路451a、451bに分岐されている。複数の配管路451a、451bのうち、鉛直方向上方に位置する配管路451aには、開閉弁V44が設けられている。複数の配管路451a、451bのうち、鉛直方向下方に位置する配管路451bは、配管路451aにおける開閉弁V44の上流側の部分と配管路451aにおける開閉弁V44の下流側の部分とを接続するように設けられている。この配管路451bに、上述の異物検出部208が設けられている。なお、配管路451bにおける異物検出部208の下流側の部分には流量計403が設けられている。
さらに、分岐管路451には、複数の配管路451a、451bへの分岐点より上流側の部分に、流量制御弁404、流量計405が、上流側からこの順に介設されている。
なお、分岐管路451に供給された現像液は、第1の供給管路450aとは反対側の端部から排出される。
次に、図27〜図33に基づいて、液供給装置400の動作について説明する。なお、以下の図では、現像液が流通している管を太線で示すことで、一部の弁の開閉状態については説明を省略する。
(外部配管路Sの立ち上げ)
図27に示すように、制御部Mからの制御信号に基づいて、第1の供給管路450aに介設された主開閉弁V41を開状態とする。それと共に、流量制御弁404の開度を大きくし例えば全開状態とし、配管路451aに設けられた開閉弁V44は開状態とする。これにより、外部配管路Sから供給され補充された現像液を、分岐管路451を介して排出し、パージを行う。
(立ち上げ終了判定)
例えば外部配管路Sの立ち上げ処理開始から所定時間経過後に、図28に示すように、配管路451aに設けられた開閉弁V44を閉状態とする。それと共に、分岐管路451に所定の流量(例えば10ml/min)の現像液が流通するよう、流量計405での測定結果に基づいて、流量制御弁404の開度を調整する。
そして、制御部Mは、異物検出部208による検出結果に基づいて、分岐管路451内の現像液の状態、具体的には、配管路451b内の現像液の状態について、判定を行う。
判定の結果、例えば、異物検出部208により検出された異物の数が所定値以上であり、配管路451b内の現像液の状態すなわち外部配管路Sを介して補充された現像液の状態が不良と判定された場合、図27の状態に戻し、外部配管路Sの立ち上げ処理を再度行う。
例えば、立ち上げ処理により外部配管路Sから供給された現像液の十分な排出が行われると、外部配管路Sを介して補充される現像液の洗浄度が上昇し、異物検出部208により検出された異物の数が所定値未満となる。そうすると、配管路451b内の現像液の状態すなわち外部配管路Sを介して補充された現像液の状態が良好と判定され、バッファタンク202への現像液の補充が行われる。
上述のようにして、本実施形態では、外部配管路Sを介して補充される現像液の状態が不良と判定された場合に、バッファタンク202への当該現像液の補充を制限している。
なお、異物検出部208には適正な検出結果が得られる現像液の流量の範囲が定められているところ、現像液の状態の判定に際し、配管路451b内の現像液の流量が上記範囲に収まっているかの確認のため、流量計403による流量の測定が行われる。
(バッファタンク202への補充)
バッファタンク202への補充の際は、図29に示すように、流量制御弁404を閉状態とし、開閉弁V42を開状態とする。これにより、外部配管路Sを介して補充された現像液をバッファタンク202へ補充する。
(吐出)
バッファタンク202内に所定量のレジスト液が補充されると、図30に示すように、開閉弁V41、V42を閉状態とする。そして、開閉弁V43及び供給制御弁206を開状態とすると共に、ポンプ402を駆動する。これにより、バッファタンク202内の現像液が吐出ノズル142を介してウェハWに吐出される。
通常動作時は、上述のバッファタンク202への補充工程と吐出工程が繰り返される。
本実施形態では、上述のように、外部配管路S側の端部である取り込み口401とフィルタ203との間に位置する分岐点から分岐する分岐管路451が設けられている。そして、制御部Mが、外部配管路Sを介して補充される現像液の状態を分岐管路451内の現像液の状態で判定する。また、判定の結果、外部配管路Sを介して補充される現像液の状態が不良である場合、制御部Mは、上記現像液がバッファタンク202へ補充されず排液されるよう制御信号を出力する。
したがって、本実施形態によれば、外部配管路Sを介して補充される現像液により、液供給装置400のバッファタンク202及び当該バッファタンク202より下流側の部分が汚染されることがない。よって、本実施形態によれば、外部配管路Sを介して補充される現像液の状態によらず該現像液をバッファタンク202に送出する場合に比べて、より清浄な現像液を供給することができる。また、本実施形態によれば、供給する現像液を常に清浄なものにすることができる。
なお、前述したように、分岐管路451が分岐する分岐点は、より具体的には、フィルタ203より上流側のバッファタンク202と取り込み口401との間に位置する。したがって、より確実に、清浄な現像液をバッファタンク202に供給することができ、また、バッファタンク202内に貯留されていた現像液を不良液にしてしまうリスクを減らすことができる。
また、本実施形態では、分岐管路451に設けられた異物検出部208を用いて、外部配管路Sの立ち上げが完了したか否かを判定している。これ以外の判定方法として、分岐管路451や異物検出部208を設けずに、外部配管路Sを介して補充された現像液を、吐出ノズル142を介してウェハ上に吐出し、吐出された現像液の表面異物検査装置での検査結果に基づいて立ち上げ完了を判定する方法が考えられる。この方法に比べて、本実施形態に係る判定方法は、ウェハ上への現像液の吐出や、表面異物検査装置を用いた検査が不要である。そのため、外部配管路Sの立ち上げに要する時間を短縮することができる。
なお、外部配管路Sの立ち上げが完了したか否かの判定に用いる閾値は、例えば以下のようにして決定される。まず、異物検出部208で検出される分岐管路451内の現像液に含まれるパーティクル数と、表面異物検査装置で検出されるウェハ上に吐出された現像液に含まれるパーティクル数との相関を取得する。そして、表面異物検査装置で検出されるウェハ上に吐出された現像液に含まれるパーティクル数に対して設定されている管理値と、上記相関とから、上記閾値を決定する。なお、上記相関は、液供給装置400が設置される工場(ファシリティ)毎、処理液種毎に取得される。
さらに、本実施形態において、外部配管路Sを介して補充される現像液の状態の判定に用いられる、異物検出部208が検出対象とする異物の大きさは、100nmレベル以上でよい。したがって、検出対象とする異物の大きさが10nmレベルと小さい場合に比べて異物検出部208として安価なものを用いることができ、低コスト化を図ることができる。
本実施形態では、複数の配管路451a、451bのうち鉛直方向下方に位置する配管路451bに異物検出部208が設けられている。したがって、分岐管路451に供給される現像液に気泡が含まれている場合、上記気泡は、鉛直方向上方に位置する配管路451aに導かれるため、配管路451b及び異物検出部208に導かれることはない。したがって、異物検出部208で上記気泡をパーティクルとして誤検知することがない。
なお、上記気泡は配管路451aに蓄積されるため、当該配管路451aに設けられた開閉弁V44は定期的に開状態とされる。
さらに、以上の例では、外部配管路Sの立ち上げが完了したか否かの判定の際にのみ、異物検出部208が設けられた分岐管路451へ現像液を流し外部配管路Sから補充される現像液の清浄度について判定を行っていた。
この現像液の清浄度の判定は、バッファタンク202への現像液の補充タイミングに応じて行ってもよい。例えば、バッファタンク202への補充前に、上述の現像液の清浄度の判定を毎回行うようにしてもよいし、所定の補充回数経過毎に行うようにしてもよい。
また、バッファタンク202へ補充する際に、図31に示すように、外部配管路Sからの現像液を分岐管路451へ流通させるようにし、上述の現像液の清浄度の判定を当該補充中に行うようにしてもよい。
この場合、上記清浄度の判定の結果、外部配管路Sを介して補充される現像液が不良であると判定されるようになったときは、バッファタンク202への現像液の補充を中断する。そして、再び清浄度が高くなるまで、外部配管路Sの立ち上げ処理すなわちパージを再度行うようにしてもよい。
なお、外部配管路Sからの現像液の清浄度の判定は、バッファタンク202への補充タイミングに関わらず定期的に(例えば10分間に1回)行うようにしてもよい。
また、バッファタンク202への現像液の補充中に、分岐管路451に現像液を供給し上述のように外部配管路Sからの現像液の清浄度を判定する場合、分岐管路451に流れる現像液の流量がバッファタンク202へ流れる現像液の流量より小さくなるように、流量制御弁404の開度は調整される。これによりバッファタンク202への補充効率の低下を防ぐことができる。
なお、外部配管路Sからの現像液の状態が不良と判定された場合、以上の例では、制御部Mは、当該現像液を排液するよう制御信号を出力していた。制御部Mは、この制御信号に加えて、または、この制御信号に代えて、現像液の状態に応じて、当該状態が放置されるよう制御信号を出力するようにしてもよい。具体的には、外部配管路Sからの現像液が不良である旨の報知が表示部等を介して行われるよう制御信号と出力するようにしてもよい。
また、本実施形態では、分岐管路451にのみ異物検出部208が設けられていたが、分岐管路451が分岐する分岐点より下流側に、具体的には、フィルタ203より下流側に、他の異物検出部を設けてもよい。当該他の異物検出部が異物を検出する現像液はフィルタ203の通過後のものであるため、当該他の異物検出部が検出対象とする異物の大きさは10nmレベル(10〜80nm)以上である。異物検出部208には、当該他の異物検出部程の高い検出精度は不要であり、異物検出部208が検出対象とする異物の大きさは、例えば前述のように100nmレベル以上である。以下、この構成を採用する理由を説明する。
プロセスに影響がない程度まで異物を抑制する手段が設けられていない工場供給側設備では、検出精度が高いほど、検出個数が安定しない。このように検出個数が安定しないと、現像液の清浄度判定が困難である。そのため、異物検出部208の検出対象は、フィルタ203の下流側に設けられる他の異物検出部のものよりも大きい、100nmレベルとしている。
なお、上記他の異物検出部は例えばフィルタ203と供給制御弁206との間に設けられる。
(第7の実施形態)
図32は、第7の実施形態にかかる液供給装置の構成の概略を示す説明図である。
本実施形態の液供給装置400は、図32に示すように、第6の実施形態にかかる液供給装置の構成に加えて、戻り管路452を有する。戻り管路452は、第3の供給管路450cにおける供給制御弁206の上流側に位置する分岐点から分岐し、バッファタンク202へ戻る管路である。
この戻り管路452には開閉弁V45が設けられている。
(多重濾過処理)
本実施形態の液供給装置では、バッファタンク202への現像液の補充工程後、吐出工程前に、多重濾過処理工程を行う。
多重濾過処理工程では、供給制御弁206を閉状態としたまま、開閉弁V43及び開閉弁V44を開状態とする。そして、ポンプ402を駆動させることにより、バッファタンク202内の現像液が、フィルタ203に濾過されながら、戻り管路452を介して循環する。この循環を重ねることにより、すなわち、フィルタ203による濾過を重ねることにより、バッファタンク202内の現像液の清浄度が高くなる。
本実施形態では、例えば、異物検出部208での検出結果に基づく判定の結果、外部配管路Sからの現像液の清浄度が低いが排液する程低くはない場合、制御部Mは以下のような制御を行う。例えば、制御部Mは、上記清浄度に応じて、上述の多重濾過処理工程でのフィルタ203による濾過回数を決定する。これにより、バッファタンク202内の現像液の清浄度をプロセスに適した清浄度にすることができる。
(第8の実施形態)
図33は、第8の実施形態にかかる液供給装置の構成の概略を示す説明図である。
本実施形態の液供給装置400は、図33に示すように、第7の実施形態にかかる液供給装置の構成に加えて、他の異物検出部406を有する。異物検出部406は、第1の供給管路450aにおける主開閉弁V41と開閉弁V42との間に位置する分岐点より上流側、具体的には、フィルタ203を通過した現像液が通る戻り管路452に設けられている。異物検出部406と異物検出部208とは同様の構成を有する。
本実施形態では、例えば、異物検出部406での検出結果に基づく判定の結果、戻り管路452内の現像液の状態が不良であると判定された場合、制御部Mは、分岐管路451に設けられた異物検出部208での検出結果に応じて、処理液改善処理の条件を決定する。
具体的には、例えば、戻り管路452内の現像液の状態が不良であると判定され、異物検出部208で閾値以上のパーティクル数が検出された場合、戻り管路452内の現像液の状態が不良である原因は外部配管路Sの状態にあると考えられる。したがって、この場合、制御部Mは、前述の外部配管路Sの立ち上げ工程が行われる制御信号を出力する。
一方、戻り管路452内の現像液の状態が不良であると判定され、分岐管路451に設けられた異物検出部で閾値以上のパーティクル数が検出されなかった場合、現像液の状態が不良である原因は液供給装置400内にあると考えられる。したがって、この場合、制御部Mは、例えば、前述の多重濾過処理工程が行われる制御信号を出力する。
このように、本実施形態によれば、異物発生の原因箇所が特定できるため、供給する処理液の再清浄化すなわちリカバリに要する時間を短縮することができる。
第6〜第8の実施形態のように、分岐管路451を設け分岐管路451に異物検出部208を設ける場合、制御部Mは、異物検出部208での異物検出結果の経時変化に基づいて異物発生モードを特定し、特定した異物発生モードに応じた制御を行ってもよい。例えば、異物検出部208で検出されるパーティクル数が緩やかに増加した場合、フィルタ203の劣化が原因と考えられる。そのため、この場合、制御部Mは、外部配管路Sのパージや前述の多重濾過処理では改善不可能な異物発生モードとして特定する。このように改善不可能な異物発生モードを特定した場合、その旨の報知が表示部等を介して行われるよう制御部Mは制御する。
第8の実施形態等のように、フィルタ203に濾過された処理液の異物を検出する異物検出部406を設ける場合、制御部Mは、異物検出部406での異物検出結果の経時変化に基づいて異物発生モードを特定し、特定した異物発生モードに応じた制御を行ってもよい。例えば、異物検出部406で検出されるパーティクル数が緩やかに増加した場合、外部配管路Sに設けられているフィルタの劣化が原因と考えられる。そのため、この場合、制御部Mは、前述の多重濾過処理では改善不可能な異物発生モードとして特定する。このように改善不可能な異物発生モードを特定した場合、その旨の報知が表示部等を介して行われるよう制御部Mは制御する。
以上の第6〜第8の実施形態についての説明では、処理液は現像液であるものとしたが、DIW等であってもよい。
以上の第6〜第8の実施形態は、外部配管から処理液が供給される形態であり、第1の供給管路450aにおける、外部配管路S側の端部である取り込み口401とフィルタ203との間の位置に、分岐点が設けられ、当該分岐点に分岐管路451が接続されていた。そして、この分岐管路451に異物検出部208が設けられていた。
以上の第6〜第8の形態と異なり外部配管からではなく現像液ボトル等の処理液ボトルから処理液が供給される形態でも、以上の第6〜第8と同様に分岐管路を設け、当該分岐管路に異物検出部208を設けてもよい。具体的には、処理液ボトルとバッファタンクとを接続する供給管路(図6の符号250a参照)に分岐管路を設け、当該分岐管路に異物検出部208を設けるようにしてもよい。そして、以上の第6〜第8の実施形態と同様に、異物検出部208での検出結果に基づいて、薬液ボトルからバッファタンクへの供給の可否を判定するようにしてもよい。なぜならば、処理液ボトルからバッファタンクに処理液を供給する場合、処理液ボトルの交換や処理が長期間停止したときに処理液の状態が変化する可能性があるからである。
つまり、外部配管から処理液が供給される場合に限られず、薬液ボトル等の交換されうる容器から処理液が供給される場合にも、第6〜第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上の説明では、被処理体は半導体ウェハであるものとしたが、被処理体は、これに限定されず、例えば、ガラス基板、FPD(Flat Panel Display)基板等であってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
(1)被処理体に処理液を吐出する処理液吐出部に処理液を供給する液供給装置であって、
前記処理液吐出部に接続された供給管路と、
前記供給管路に介設され前記処理液を濾過し異物を除去するフィルタと、
前記フィルタの一次側に供給される処理液の状態について判定を行うと共に、前記処理液の状態が不良と判定された場合は、前記フィルタの一次側への当該処理液の供給を制限する制御信号を出力するように構成された制御部と、を備える。
前記(1)によれば、微細な半導体デバイスの製造に適した清浄度の処理液を供給することができる。
(2)前記(1)に記載の液供給装置において、
前記処理液は、被処理体上に塗布膜を形成するための塗布液であり、
当該液供給装置は、
前記供給管路における前記フィルタの二次側の部分と、前記供給管路における前記フィルタの一次側の部分を接続する戻り管路と、
該戻り管路上の分岐点から分岐し前記供給管路とは異なる場所に至る排液管路と、を備え、
前記制御部は、
前記フィルタに濾過された塗布液が前記戻り管路に送出される制御信号を出力し、
前記判定として、前記戻り管路内の塗布液の状態の判定を行い、
前記戻り管路内の塗布液の状態が良好と判定された場合は前記戻り管路内の塗布液が前記供給管路における前記フィルタの一次側の部分に戻される制御信号を出力し、
前記戻り管路内の塗布液の状態が不良と判定された場合は前記戻り管路内の塗布液が前記排液管路から排液される制御信号を出力するように構成されている。
前記(2)によれば、上記戻り管路に送出された、フィルタに濾過された塗布液の状態の判定を行い、判定結果に基づいて、上記塗布液を供給管路におけるフィルタの一次側に戻したり排液したりしている。そのため、塗布液の消費量を抑えながら、より清浄な塗布液を供給することができる。
(3)前記(2)に記載の液供給装置において、
前記塗布液に含まれる異物を検出する異物検出部が、前記戻り管路における前記分岐点より上流側に介設され、
前記制御部は、前記異物検出部による検出結果に基づいて、前記戻り管路内の塗布液の状態の判定を行うように構成されている。
(4)前記(2)に記載の液供給装置において、
前記制御部は、
前記処理液吐出部からダミー吐出が定期的に行われるよう制御信号を出力し、
前記ダミー吐出の間隔に基づいて定められる期間を経過したか否かに基づいて、前記戻り管路内の塗布液の状態の判定を行うように構成されている。
(5)前記(2)に記載の液供給装置において、
前記塗布液に含まれる異物を検出する他の異物検出部が、前記供給管路における前記フィルタの一次側と二次側の両方に介設され、
前記制御部は、前記他の異物検出部による検出結果に基づいて、前記フィルタの状態の判定を行うように構成されている。
(6)前記(1)に記載の液供給装置において、
前記処理液は、被処理体上に塗布膜を形成するための塗布液であり、
前記供給管路は、前記処理液吐出部とは反対側の端部が、前記塗布液が貯留された供給源に接続され、
当該液供給装置は、
前記供給管路上の前記フィルタの一次側に位置する分岐点から分岐する排液管路と、
前記供給管路における前記分岐点の上流側に介設され、当該供給管路内の塗布液に含まれる異物を検出する異物検出部と、を備え、
前記制御部は、
前記判定として、前記異物検出部の検出結果に基づいて、前記供給源の状態の判定を行い、
前記供給源の状態が良好と判定された場合のみ、前記供給源内の塗布液が前記フィルタの一次側へ供給される制御信号を出力するように構成されている。
前記(6)によれば、供給管路における排気管路への分岐点より上流側に設けられた異物検出部での検出結果に基づいて、塗布液供給源内の塗布液の状態の判定を行い、該判定結果に基づいて、上記塗布液を供給管路の下流側に供給したり排液したりしている。そのため、より清浄な塗布液を供給することができる。
(7)前記(6)に記載の液供給装置において、
前記供給管路における前記異物検出部の一次側と二次側とを接続する循環管路を有し、
前記制御部は、
前記異物検出部を通過した前記塗布液が前記循環管路を介して前記供給管路における前記異物検出部の一次側に戻される制御信号を出力し、
前記異物検出部での複数回の検出結果に基づいて、前記供給源の状態の判定を行う。
(8)前記(6)に記載の液供給装置において、
前記塗布液に含まれる異物を検出する他の異物検出部が、前記供給管路における前記フィルタの一次側と二次側の両方に介設され、
前記制御部は、前記他の異物検出部による検出結果に基づいて、前記フィルタの状態の判定を行う。
(9)前記(1)に記載の液供給装置において、
前記供給管路は、前記処理液吐出部とは反対側の端部が、当該液供給装置が設置された空間に配設された外部配管路と接続され、
当該液供給装置は、
前記供給管路上の前記外部配管路側の端部と前記フィルタとの間に位置する分岐点から分岐する分岐管路と、
を備え、
前記制御部は、前記判定として、前記外部配管路を介して当該液供給装置に補充される前記処理液の状態の判定を行い、
前記外部配管路を介して当該液供給装置に補充される前記処理液の状態が不良と判定された場合、前記外部配管路を介して補充される処理液が前記供給管路における前記分岐点より下流側へ供給されるのを制限する制御信号を出力するように構成されている。
前記(9)によれば、外部配管路から分岐管路に補充された処理液の状態の判定を行い、判定結果に基づいて、上記処理液を供給管路における分岐管路との分岐点より下流側へ供給したり排液したりしている。そのため、より清浄な処理液を供給することができる。
(10)前記(9)に記載の液供給装置において、
前記分岐管路に介設され、当該分岐管路内の処理液に含まれる異物を検出する異物検出部を備え、
前記制御部は、前記異物検出部の検出結果に基づいて、前記外部配管路を介して補充される前記処理液の状態の判定を行うように構成されている。
(11)前記(10)に記載の液供給装置において、
前記供給管路における前記分岐点より下流側へ供給された前記処理液に含まれる異物を検出する他の異物検出部を備え、
前記異物検出部は、前記他の異物検出部よりも検出対象の異物が大きく、
前記制御部は、前記他の異物検出部よりも検出対象の異物が大きい前記異物検出部の検出結果に基づいて、前記外部配管路を介して補充される前記処理液の状態の判定を行うように構成されている。
(12)前記(10)に記載の液供給装置において、
前記分岐管路は、複数の配管路に分岐されており、前記複数の配管路のうち鉛直方向下方に位置する配管路に前記異物検出部が介設されている。
(13)前記(9)に記載の液供給装置において、
前記分岐管路に流れる前記処理液の流量は、前記供給管路の前記分岐点より下流側へ流れる前記処理液の流量より小さい。
(14)前記(9)に記載の液供給装置において、
前記処理液を一時的に貯留する一時貯留部を備え、
前記制御部は、前記外部配管路を介して補充される前記処理液を前記一時貯留部に供給するタイミングに応じて、前記外部配管路を介して補充される前記処理液の状態の判定を行うように構成されている。
(15)前記(9)に記載の液供給装置において、
前記制御部は、前記外部配管路を介して当該液供給装置に補充される前記処理液の状態に応じて、前記処理液吐出部に供給される前記処理液の前記フィルタによる濾過回数を決定するように構成されている。
(16)前記(9)に記載の液供給装置において、
前記制御部は、前記外部配管路を介して当該液供給装置に補充される前記処理液の状態に応じて、当該状態が報知される制御信号を出力するように構成されている。
(17)前記(10)に記載の液供給装置において、
前記供給管路における前記分岐点より下流側へ供給された前記処理液に含まれる異物を検出する他の異物検出部を備え、
前記制御部は、前記他の異物検出部により前記処理液の状態が不良と判定された場合、前記分岐管路に介設された前記異物検出部での検出結果に応じて、処理液状態改善処理の条件を決定するように構成されている。
(18)前記(10)に記載の液供給装置において、
前記制御部は、
前記分岐管路に介設された前記異物検出部での検出結果の経時変化に基づいて、異物発生モードを特定し、特定した前記異物発生モードに応じた制御を行うように構成されている。
(19)前記(16)に記載の液供給装置において、
前記制御部は、
前記他の異物検出部での検出結果の経時変化に基づいて、異物発生モードを特定し、特定した前記異物発生モードに応じた制御を行うように構成されている。
(20)被処理体に処理液を吐出する処理液吐出部に処理液を供給する液供給方法であって、
前記処理液吐出部には供給管路が接続され、
前記供給管路には前記処理液を濾過し異物を除去するフィルタが介設され、
当該液供給方法は、
前記フィルタの一次側に供給される処理液の状態について判定を行う工程と、
前記処理液の状態が良好と判定された場合、前記フィルタの一次側への当該処理液の供給を行う工程と、
前記処理液の状態が不良と判定された場合、当該処理液を排出する工程と、を有する。
142 吐出ノズル
200 レジスト液供給装置
203 フィルタ
250 塗布液供給管路
400 液供給装置
450 処理液供給管路
M 制御部
バッファタンク202は、レジスト液ボトル201から移送されたレジスト液を一時的に貯留する一貯留部である。バッファタンク202には、貯留残量を検出する液面センサ(図示せず)が設けられており、該液面センサでの検出結果に応じて開閉弁V1、V2が開閉され、レジスト液ボトル201からバッファタンク202へのレジスト液の供給が開始/停止される。また、バッファタンク202の上部には、該バッファタンク202の上部に滞留する不活性ガスを大気に開放する排出管路252が設けられている。
ポンプ205は、レジスト液を吸入、送出するものであり、例えば可変容量ポンプであるダイヤフラムポンプで構成される。ポンプ205は、可撓性部材であるダイヤフラムにて不図示のポンプ室と作動室に仕切られている。上記ポンプ室は、開閉弁V11を介して第2の供給管路250bに接続され、該第2の供給管路250bからレジスト液を吸入する。また、ポンプ室は、開閉弁V12を介して第3の供給管路250cに接続され、該第3の供給管路250cにレジスト液を吐出する。さらに、ポンプ室は、開閉弁V3を介して第2の戻り管路254bに接続され、該第2の戻り管路254bにレジスト液を吐出する。第2の戻り管路254bにおけるポンプ205側と反対側の端部はトラップタンク204に接続されている。この第2の戻り管路254bと第1の戻り管路254aとが、本実施形態にかかる戻り管路を構成する。本実施形態にかかる戻り管路は、塗布液供給管路250におけるフィルタ203の二次側の部分と塗布液供給管路250におけるフィルタ203の一次側の部分とを接続する管路である。
また、レジスト液供給装置200は、制御部Mを備える。制御部Mは、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、レジスト液供給装置200における処理を制御するプログラムが格納されている。なお、前記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御部Mにインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェ(回路基板)で実現してもよい。
ユーザにより設定されたm回目の吐出ノズル142からの吐出動作が終了すると、図13に示すように、ポンプ205の開閉弁V12と第3の供給管路250cに介設された供給制御弁206を閉状態とする。また、ポンプ205の開閉弁V13、第2の供給管路250bに介設された開閉弁V4、排液副管路253に介設された開閉弁V5、排液主管路255に介設された開閉弁V8を開状態とする。このとき、ポンプ205の作動室内は駆動手段209により加圧状態に維持されている。したがって、ポンプ205からレジスト液が第2の戻り管路254bに圧送されることにより、フィルタ203内の未濾過のレジスト液は、排液副管路253、第1の戻り管路54aの一部及び排液主管路255を介して排液される。
バッファタンク202は、外部配管路Sを介して補充された現像液を一時的に貯留するバッファタンク202には、貯留残量を検出する液面センサ(図示せず)が設けられており、該液面センサでの検出結果等に応じて主開閉弁V41と開閉弁V42が開閉され、バッファタンク202への現像液の補充が開始/停止される。
(多重濾過処理)
本実施形態の液供給装置では、バッファタンク202への現像液の補充工程後、吐出工程前に、多重濾過処理工程を行う。
多重濾過処理工程では、供給制御弁206を閉状態としたまま、開閉弁V43及び開閉弁V4を開状態とする。そして、ポンプ402を駆動させることにより、バッファタンク202内の現像液が、フィルタ203に濾過されながら、戻り管路452を介して循環する。この循環を重ねることにより、すなわち、フィルタ203による濾過を重ねることにより、バッファタンク202内の現像液の清浄度が高くなる。
(第8の実施形態)
図33は、第8の実施形態にかかる液供給装置の構成の概略を示す説明図である。
本実施形態の液供給装置400は、図33に示すように、第7の実施形態にかかる液供給装置の構成に加えて、他の異物検出部406を有する。異物検出部406は、第1の供給管路450aにおける主開閉弁V41と開閉弁V42との間に位置する分岐点より流側、具体的には、フィルタ203を通過した現像液が通る戻り管路452に設けられている。異物検出部406と異物検出部208とは同様の構成を有する。
(19)前記(1)に記載の液供給装置において、
前記制御部は、
前記他の異物検出部での検出結果の経時変化に基づいて、異物発生モードを特定し、特定した前記異物発生モードに応じた制御を行うように構成されている。

Claims (20)

  1. 被処理体に処理液を吐出する処理液吐出部に処理液を供給する液供給装置であって、
    前記処理液吐出部に接続された供給管路と、
    前記供給管路に介設され前記処理液を濾過し異物を除去するフィルタと、
    前記フィルタの一次側に供給される処理液の状態について判定を行うと共に、前記処理液の状態が不良と判定された場合は、前記フィルタの一次側への当該処理液の供給を制限する制御信号を出力するように構成された制御部と、を備える。
  2. 請求項1に記載の液供給装置において、
    前記処理液は、被処理体上に塗布膜を形成するための塗布液であり、
    当該液供給装置は、
    前記供給管路における前記フィルタの二次側の部分と、前記供給管路における前記フィルタの一次側の部分を接続する戻り管路と、
    該戻り管路上の分岐点から分岐し前記供給管路とは異なる場所に至る排液管路と、を備え、
    前記制御部は、
    前記フィルタに濾過された塗布液が前記戻り管路に送出される制御信号を出力し、
    前記判定として、前記戻り管路内の塗布液の状態の判定を行い、
    前記戻り管路内の塗布液の状態が良好と判定された場合は前記戻り管路内の塗布液が前記供給管路における前記フィルタの一次側の部分に戻される制御信号を出力し、
    前記戻り管路内の塗布液の状態が不良と判定された場合は前記戻り管路内の塗布液が前記排液管路から排液される制御信号を出力するように構成されている。
  3. 請求項2に記載の液供給装置において、
    前記塗布液に含まれる異物を検出する異物検出部が、前記戻り管路における前記分岐点より上流側に介設され、
    前記制御部は、前記異物検出部による検出結果に基づいて、前記戻り管路内の塗布液の状態の判定を行うように構成されている。
  4. 請求項2に記載の液供給装置において、
    前記制御部は、
    前記処理液吐出部からダミー吐出が定期的に行われるよう制御信号を出力し、
    前記ダミー吐出の間隔に基づいて定められる期間を経過したか否かに基づいて、前記戻り管路内の塗布液の状態の判定を行うように構成されている。
  5. 請求項2に記載の液供給装置において、
    前記塗布液に含まれる異物を検出する他の異物検出部が、前記供給管路における前記フィルタの一次側と二次側の両方に介設され、
    前記制御部は、前記他の異物検出部による検出結果に基づいて、前記フィルタの状態の判定を行うように構成されている。
  6. 請求項1に記載の液供給装置において、
    前記処理液は、被処理体上に塗布膜を形成するための塗布液であり、
    前記供給管路は、前記処理液吐出部とは反対側の端部が、前記塗布液が貯留された供給源に接続され、
    当該液供給装置は、
    前記供給管路上の前記フィルタの一次側に位置する分岐点から分岐する排液管路と、
    前記供給管路における前記分岐点の上流側に介設され、当該供給管路内の塗布液に含まれる異物を検出する異物検出部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記判定として、前記異物検出部の検出結果に基づいて、前記供給源の状態の判定を行い、
    前記供給源の状態が良好と判定された場合のみ、前記供給源内の塗布液が前記フィルタの一次側へ供給される制御信号を出力するように構成されている。
  7. 請求項6に記載の液供給装置において、
    前記供給管路における前記異物検出部の一次側と二次側とを接続する循環管路を有し、
    前記制御部は、
    前記異物検出部を通過した前記塗布液が前記循環管路を介して前記供給管路における前記異物検出部の一次側に戻される制御信号を出力し、
    前記異物検出部での複数回の検出結果に基づいて、前記供給源の状態の判定を行う。
  8. 請求項6に記載の液供給装置において、
    前記塗布液に含まれる異物を検出する他の異物検出部が、前記供給管路における前記フィルタの一次側と二次側の両方に介設され、
    前記制御部は、前記他の異物検出部による検出結果に基づいて、前記フィルタの状態の判定を行う。
  9. 請求項1に記載の液供給装置において、
    前記供給管路は、前記処理液吐出部とは反対側の端部が、当該液供給装置が設置された空間に配設された外部配管路と接続され、
    当該液供給装置は、
    前記供給管路上の前記外部配管路側の端部と前記フィルタとの間に位置する分岐点から分岐する分岐管路と、
    を備え、
    前記制御部は、前記判定として、前記外部配管路を介して当該液供給装置に補充される前記処理液の状態の判定を行い、
    前記外部配管路を介して当該液供給装置に補充される前記処理液の状態が不良と判定された場合、前記外部配管路を介して補充される処理液が前記供給管路における前記分岐点より下流側へ供給されるのを制限する制御信号を出力するように構成されている。
  10. 請求項9に記載の液供給装置において、
    前記分岐管路に介設され、当該分岐管路内の処理液に含まれる異物を検出する異物検出部を備え、
    前記制御部は、前記異物検出部の検出結果に基づいて、前記外部配管路を介して補充される前記処理液の状態の判定を行うように構成されている。
  11. 請求項10に記載の液供給装置において、
    前記供給管路における前記フィルタより下流側へ供給された前記処理液に含まれる異物を検出する他の異物検出部を備え、
    前記異物検出部は、前記他の異物検出部よりも検出対象の異物が大きく、
    前記制御部は、前記他の異物検出部よりも検出対象の異物が大きい前記異物検出部の検出結果に基づいて、前記外部配管路を介して補充される前記処理液の状態の判定を行うように構成されている。
  12. 請求項10に記載の液供給装置において、
    前記分岐管路は、複数の配管路に分岐されており、前記複数の配管路のうち鉛直方向下方に位置する配管路に前記異物検出部が介設されている。
  13. 請求項9に記載の液供給装置において、
    前記分岐管路に流れる前記処理液の流量は、前記供給管路の前記分岐点より下流側へ流れる前記処理液の流量より小さい。
  14. 請求項9に記載の液供給装置において、
    前記処理液を一時的に貯留する一時貯留部を備え、
    前記制御部は、前記外部配管路を介して補充される前記処理液を前記一時貯留部に供給するタイミングに応じて、前記外部配管路を介して補充される前記処理液の状態の判定を行うように構成されている。
  15. 請求項9に記載の液供給装置において、
    前記制御部は、前記外部配管路を介して当該液供給装置に補充される前記処理液の状態に応じて、前記処理液吐出部に供給される前記処理液の前記フィルタによる濾過回数を決定するように構成されている。
  16. 請求項9に記載の液供給装置において、
    前記制御部は、前記外部配管路を介して当該液供給装置に補充される前記処理液の状態に応じて、当該状態が報知される制御信号を出力するように構成されている。
  17. 請求項10に記載の液供給装置において、
    前記供給管路における前記分岐点より下流側へ供給された前記処理液に含まれる異物を検出する他の異物検出部を備え、
    前記制御部は、前記他の異物検出部により前記処理液の状態が不良と判定された場合、前記分岐管路に介設された前記異物検出部での検出結果に応じて、処理液状態改善処理の条件を決定するように構成されている。
  18. 請求項10に記載の液供給装置において、
    前記制御部は、
    前記分岐管路に介設された前記異物検出部での検出結果の経時変化に基づいて、異物発生モードを特定し、特定した前記異物発生モードに応じた制御を行うように構成されている。
  19. 請求項17に記載の液供給装置において、
    前記制御部は、
    前記他の異物検出部での検出結果の経時変化に基づいて、異物発生モードを特定し、特定した前記異物発生モードに応じた制御を行うように構成されている。
  20. 被処理体に処理液を吐出する処理液吐出部に処理液を供給する液供給方法であって、
    前記処理液吐出部には供給管路が接続され、
    前記供給管路には前記処理液を濾過し異物を除去するフィルタが介設され、
    当該液供給方法は、
    前記フィルタの一次側に供給される処理液の状態について判定を行う工程と、
    前記処理液の状態が良好と判定された場合、前記フィルタの一次側への当該処理液の供給を行う工程と、
    前記処理液の状態が不良と判定された場合、当該処理液を排出する工程と、を有する。
JP2019559606A 2017-12-12 2018-12-07 液供給装置及び液供給方法 Active JP6924846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237555 2017-12-12
JP2017237555 2017-12-12
JP2018227332 2018-12-04
JP2018227332 2018-12-04
PCT/JP2018/045152 WO2019117043A1 (ja) 2017-12-12 2018-12-07 液供給装置及び液供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117043A1 true JPWO2019117043A1 (ja) 2020-12-24
JP6924846B2 JP6924846B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66820346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559606A Active JP6924846B2 (ja) 2017-12-12 2018-12-07 液供給装置及び液供給方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11433420B2 (ja)
JP (1) JP6924846B2 (ja)
KR (1) KR102649900B1 (ja)
CN (1) CN111433888B (ja)
TW (1) TWI820065B (ja)
WO (1) WO2019117043A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102093279B1 (ko) * 2019-07-09 2020-03-25 (주)에스티글로벌 케미컬 용액의 파티클 모니터링 장치 및 방법
JP7243580B2 (ja) * 2019-11-08 2023-03-22 三菱電機株式会社 エア式ディスペンサー
KR102586053B1 (ko) * 2020-07-08 2023-10-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN112718382A (zh) * 2020-12-08 2021-04-30 义乌觅昕电子商务有限公司 一种智能制造基于液压的鞋底自动定位均匀涂胶装置
TW202245103A (zh) * 2021-02-03 2022-11-16 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
CN115729058A (zh) * 2022-11-14 2023-03-03 上海图双精密装备有限公司 一种用于涂胶显影设备的全自动供液系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327747A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薬液塗布装置
JP2005051008A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理装置及び現像処理方法
JP2010135535A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd 処理液供給装置
JP2013211525A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
JP2015230899A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 送液システムの洗浄方法、送液システム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016103590A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017191821A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 東京エレクトロン株式会社 フィルタ立ち上げ装置、処理液供給装置、治具ユニット、フィルタの立ち上げ方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565034A (en) * 1993-10-29 1996-10-15 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing substrates having a film formed on a surface of the substrate
US6861371B2 (en) * 2001-11-05 2005-03-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing system and substrate processing method
US6848625B2 (en) * 2002-03-19 2005-02-01 Tokyo Electron Limited Process liquid supply mechanism and process liquid supply method
JP5453561B1 (ja) 2012-12-20 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及び液処理用記憶媒体
JP5967045B2 (ja) * 2013-10-02 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327747A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薬液塗布装置
JP2005051008A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Tokyo Electron Ltd 現像処理装置及び現像処理方法
JP2010135535A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Tokyo Electron Ltd 処理液供給装置
JP2013211525A (ja) * 2012-02-27 2013-10-10 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
JP2015230899A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 東京エレクトロン株式会社 送液システムの洗浄方法、送液システム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016103590A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP2017191821A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 東京エレクトロン株式会社 フィルタ立ち上げ装置、処理液供給装置、治具ユニット、フィルタの立ち上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI820065B (zh) 2023-11-01
US20200290080A1 (en) 2020-09-17
TW201927416A (zh) 2019-07-16
JP6924846B2 (ja) 2021-08-25
CN111433888A (zh) 2020-07-17
US11433420B2 (en) 2022-09-06
WO2019117043A1 (ja) 2019-06-20
CN111433888B (zh) 2023-09-26
KR20200096597A (ko) 2020-08-12
KR102649900B1 (ko) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924846B2 (ja) 液供給装置及び液供給方法
KR102091984B1 (ko) 처리액 공급 방법, 처리액 공급 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP6607820B2 (ja) フィルタ立ち上げ装置、処理液供給装置、治具ユニット、フィルタの立ち上げ方法
JP4879253B2 (ja) 処理液供給装置
JP5173500B2 (ja) 処理液供給装置およびそれを備えた基板処理装置
JP5635452B2 (ja) 基板処理システム
CN107808833B (zh) 处理液供给装置
TWI755422B (zh) 處理液供給裝置
KR101069455B1 (ko) 보호막 제거 장치, 약액의 회수 방법 및 기억 매체
US6384894B2 (en) Developing method and developing unit
KR20150039569A (ko) 처리액 공급 장치 및 처리액 공급 방법
JP5018255B2 (ja) 薬液供給システム及び薬液供給方法並びに記憶媒体
JP3189821U (ja) 処理液供給配管回路
JP5018388B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP6895818B2 (ja) 処理液供給装置および処理液供給方法
JP6850701B2 (ja) 処理液供給装置、塗布処理装置及び処理液供給装置の供給管の洗浄方法
JPH097936A (ja) レジスト処理装置およびレジスト処理方法
TWI681454B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TW202427557A (zh) 基板處理裝置及處理液供給方法
JP2024044994A (ja) 基板処理装置及び処理液供給方法
TW202214909A (zh) 基板處理系統、基板處理系統的控制裝置以及基板處理系統的運轉方法
KR20230094987A (ko) 기판 처리 장치, 처리액 공급 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2008060265A (ja) 保護膜除去後の除去液回収システムおよび保護膜除去後の除去液回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250