JP7030858B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7030858B2
JP7030858B2 JP2020000232A JP2020000232A JP7030858B2 JP 7030858 B2 JP7030858 B2 JP 7030858B2 JP 2020000232 A JP2020000232 A JP 2020000232A JP 2020000232 A JP2020000232 A JP 2020000232A JP 7030858 B2 JP7030858 B2 JP 7030858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
groove
processing
temperature
heating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111636A (ja
Inventor
橘 八幡
俊之 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2020000232A priority Critical patent/JP7030858B2/ja
Priority to TW109141264A priority patent/TWI770686B/zh
Priority to KR1020200184203A priority patent/KR102501657B1/ko
Priority to CN202011611576.3A priority patent/CN113078060B/zh
Priority to US17/142,140 priority patent/US11990347B2/en
Publication of JP2021111636A publication Critical patent/JP2021111636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030858B2 publication Critical patent/JP7030858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
一般に、半導体装置の製造工程では、基板上に様々な膜を形成したり、または加工したりするなど、多くの工程を有する。
近年、デバイス構造の高集積化に伴い、ウエハ上の膜に高アスペクト比の溝を形成することが求められている。通常、溝はエッチング処理にて形成される。エッチング処理の後、溝中の残渣を除去するために洗浄処理が為される。洗浄処理後、次の処理、例えば溝中に膜を形成する成膜処理が為される。高アスペクト比の溝に成膜する技術として、例えば特許文献1に開示された技術が存在する。
特開2019―160962
高アスペクト比の溝の表面に形成される膜には、溝の底部から上部にわたって均一な特性が求められる。均一な特性とは、膜厚や膜質が均一なものをいう。
高アスペクト比の溝表面を処理するためには、溝中に処理ガスを供給する必要がある。
しかしながら、溝中には処理ガスを供給する前に為された処理、例えばエッチング処理や洗浄処理であるが、それらの処理で用いた洗浄液等の成分が残留することがある。そうすると、均一な特性の膜を形成できない恐れがある。
そこで、本開示では、処理ガスを供給する前に溝中の残留成分を排出し、均一な特性の膜を形成可能な技術を提供することを目的とする。
前記した課題を解決するために、残渣が付着した溝が設けられた基板を処理室に搬入する搬入工程と、前記基板を加熱して、前記残渣を前記溝から脱離する第一処理工程と、前記第一処理工程の後、前記基板の表面を前記第一処理工程の温度よりも高い温度に加熱して、前記溝から前記処理室の処理空間に、前記残渣を排出する第二処理工程とを有する技術を提供する。
本開示によれば、処理ガスを供給する前に溝中の残留成分を排出し、均一な特性の膜を形成可能な技術を提供することができる。
本開示の実施形態に係る基板処理装置の断面図である。 本開示の実施形態に係るガス供給部を説明する説明図である。 本開示の実施形態に係るコントローラを説明する説明図である。 本開示の実施形態で処理するウエハの状態を説明する説明図である。 本開示の実施形態に係る基板処理のフロー例である。 本開示の実施形態に係る基板処理のフロー例である。 本開示の実施形態に係る基板処理のフロー例である。 本開示の実施形態で処理するウエハの状態を説明する説明図である。 本開示の実施形態で処理するウエハの状態を説明する説明図である。
以下、本開示の一実施形態を図面に即して説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本開示の一実施形態に係る基板処理装置について説明する。
(基板処理装置)
図1に示すとおり、基板処理装置200は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202の側壁や底壁は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。
処理容器202及び後述する基板載置台212に囲まれた空間であって、ウエハ(基板)100よりも上方の空間を処理空間201と呼ぶ。また、それを構成する部屋を処理室205と呼ぶ。
処理容器202の側面には、基板搬入出口203が設けられる。基板搬入出口203はゲートバルブ204と隣接する。更に、ゲートバルブ204は、基板搬出口203と異なる側に図示しない真空搬送室が設けられている。ウエハ100は基板搬入出口を介して図示しない搬送室との間を移動する。
基板処理装置200を構成する処理容器202の底部には、リフトピン207が複数設けられている。
処理空間201内には、ウエハ100を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ100を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ基板載置台212、基板載置台212の内側に設けられたか熱源としてのヒータ213を主に有する。このような構造であるので、ヒータ213はウエハ100を裏面から加熱する。ヒータ213は第一加熱部とも呼ぶ。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。ヒータ213には、ヒータ213の温度を制御するヒータ制御部220が接続される。
基板載置台212はシャフト215によって支持される。シャフト215は処理容器202の底壁に設けられた穴を貫通しており、更には支持板217を介して処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト215及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ100を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト215下端部の周囲はベローズ219により覆われている。処理容器202内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ100の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口203に対向する位置まで下降する。ウエハ100の処理時には、ウエハ100が処理空間201内の処理位置となるまで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ100を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ100を下方から支持するようになっている。
処理空間201の上部(上流側)、例えば処理容器202の天井にはガス導入孔244が設けられる。ガス導入孔244は、図2に記載のガス供給部290が連通される。
処理容器202の天井であって、ウエハ100の表面と対向する位置には、ランプハウス260が設けられる。ランプハウス260には、複数のランプ261が設けられる。ランプ261はウエハ100の表面を均一に加熱するものであり、ウエハ100の表面と並行に、複数配される。ランプは第二加熱部とも呼ぶ。
ランプ261は、配線262を介してランプ制御部263に接続される。ランプ制御部263はコントローラ310に電気的に接続される。本実施形態においては、ランプ261のオン/オフ等は、コントローラ310の指示に基づいて、ランプ制御部263が制御する。
処理容器202の天井であって、ランプ261と対向する位置には、窓264が設けられる。窓264は耐真空製であり、且つランプ261から照射される熱を遮らない材質であり、例えば石英で構成される。
(供給部)
図2を用いてガス導入孔244に連通されるガス供給部290について説明する。
ガス導入孔244は、図2に記載のガス供給部290と連通される。ガス供給部290はガス供給管291を有し、ガス供給管291はガス導入孔244に連通される。ガス供給管291は、上流からパージガスのガス源292、パージガスの流量を調整するマスフローコントローラ(MFC)293、バルブ294が設けられる。
パージガスは不活性ガスであり、例えば窒素(N)ガスである。
ガス供給管291、MFC293、バルブ294をまとめてガス供給部と呼ぶ。MFC293、バルブ294は後述するコントローラ310に電気的に接続されており、コントローラ310の指示によって制御される。ガス供給部290はパージガス供給部とも呼ぶ。
(排気部)
処理容器202の壁には、雰囲気を排気する排気口245が設けられている。処理容器202の外壁側面には、排気口245と連通するよう排気管246が接続されている。排気管246には、処理室205内を所定の圧力に制御するAPC(AutoPressure Controller)等の圧力調整器247、真空ポンプ248が順に直列に接続されている。主に、排気口245、排気管246、圧力調整器247をまとめて排気部と呼ぶ。なお、排気部に真空ポンプ248を含めてもよい。
(コントローラ)
基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ310を有している。コントローラ310は装置制御部とも呼ぶ。
コントローラ310の概略を図3に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ310は、CPU(Central Processing Unit)310a、RAM(Random Access Memory)310b、記憶装置310c、I/Oポート310d、送受信部310eを備えたコンピュータとして構成されている。RAM310b、記憶装置310c、I/Oポート310dは、内部バス310fを介して、CPU310aとデータ交換可能なように構成されている。基板処理装置200内のデータの送受信は、送受信部310eの指示により行われる。
コントローラ310には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置311や、外部記憶装置312が接続可能に構成されている。更に、上位装置320にネットワークを介して接続される受信部313が設けられる。受信部310は、上位装置320から他の装置の情報を受信することが可能である。
記憶装置310cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置310c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ310に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM310bは、CPU310aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート310dは、ゲートバルブ204、昇降機構218、ヒータ制御部220、ランプ制御部263、圧力調整器247等、基板処理装置200の各構成に接続されている。
CPU310aは、記憶装置310cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置311からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置310cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU310aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ204の開閉動作、昇降機構218、ヒータ制御部220、ランプ制御部263、圧力調整器247の圧力調整動作等を制御可能に構成されている。
なお、コントローラ310は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)312を用意し、係る外部記憶装置312を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ310を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置312を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置312を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置310cや外部記憶装置312は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置310c単体のみを含む場合、外部記憶装置312単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)半導体装置の説明
続いて図4を用いて、処理対象の半導体装置の一例を説明する。
図4において、101はウエハ100上に形成された膜である。例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜、金属膜等で構成される。102はアスペクト比が高い溝である。111は溝102の上部領域を示す。113は溝102下部領域を示す。112は、溝102の上部領域111と下部領域113との間の中部領域を示す。
溝102は、事前のエッチング処理で形成される。エッチング処理では、例えば炭素(C)、フッ素(F)、アルゴン(Ar)等を含有するガスを用いて処理を行う。エッチング処理では、主にAr、F成分で溝を形成し、C成分で周囲の膜を保護する。
エッチング処理で溝102中に残留した膜101の残渣、エッチングガスの残渣、C成分を含む保護膜等は、その後の洗浄工程にて除去される。洗浄工程では水溶性の洗浄液を用いる。洗浄工程では残渣や保護膜の多くを除去できるが、除去できない場合がある。また、洗浄液の残渣であるOH基が溝102の表面に付着する場合がある。本開示においては、説明の便宜上、これらエッチング工程における残渣や保護膜の残留物、洗浄液の残渣のいずれか、もしくはまとめて残渣103と呼ぶ。
続いて、図4の状態の溝102表面に新たな膜を形成した場合の懸念を説明する。この場合、新たに形成する膜と膜101との間に残渣103が存在する。残渣103の存在の有無により特性が変わってしまうことがあり、新たな膜の特性の均一性が損なわれる。例えば、新たな膜として絶縁膜を形成する場合、OH基が存在する箇所は、OH基が存在しない箇所に比べて抵抗値が高くなる等、抵抗値の均一性が損なわれる。
そこで、本実施形態では、図4に記載の溝102に対して、溝中の残渣を確実に排出する。
(3)基板処理工程
続いて、基板処理工程を説明する。
基板処理装置200を使用して、ウエハ100の溝102から残渣を排出する基板処理工程について、図5から図7を用いて説明する。図5は、本実施形態にかかる基板処理工程を説明するシーケンス例である。図6は図5に記載の第一デガス工程S1004の詳細フローを説明する図である。図7は図5に記載の第二デガス工程S1006の詳細フローを説明する図である。図8、図9は、基板処理工程における溝102と残渣との関係を説明する図である。なお、以下の説明において、基板処理装置200を構成する各部の動作はコントローラ310により制御される。
(基板搬入工程S1002)
基板搬入工程S1002を説明する。基板処理装置200では基板載置台212を基板搬入出口203まで下降させる。続いて、ゲートバルブ204を開き、図示しないウエハ移載機を用いて、処理室205内にウエハ100を搬入し、基板載置台212上にウエハ100を移載する。これにより、ウエハ100は、基板載置台212上に水平姿勢で支持される。
処理容器202内にウエハ100を搬入したら、ウエハ移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ204を閉じて処理容器202内を密閉する。
(第一デガス工程S1004)
第一デガス工程S1004の詳細を図6及び図8を用いて説明する。なお、図8(a)は搬入された状態のウエハ100であり、図4に記載のウエハ100の状態と同様である。図8(b)は、図8(a)に記載のウエハ100に対して、後述する第一処理工程S2002を実施した後のウエハ100の状態を説明する図である。図8(c)は、図8(b)に記載のウエハ100に対して、第二処理工程S2004を実施した後のウエハ100の状態を説明する図である。なお、本工程では、排気部が処理室205中を所定の圧力に維持するよう制御される。
(第一処理工程S2002)
第一処理工程S2002を説明する。ここでは、まずヒータ213がウエハ100の温度を調整する。具体的には、予め所定温度に加熱されたヒータ213によって、ウエハ100は第一温度まで加熱される。例えばウエハ100の温度を400℃まで上昇させる。ウエハ100が所定の温度に達したら、所定時間加熱を継続する。なお、本工程ではランプ261をオフ、すなわち稼働させない状態にし、更にバルブ294を閉とする。
第一温度は残渣が溝102の表面から脱離する温度とする。したがって、第一処理工程S2002でウエハ100を第一温度で加熱した場合、図8(b)のように、溝102の表面から残渣103が脱離する。
(第二処理工程S2004)
第二処理工程S2004を説明する。第二処理工程S2004では、引き続きヒータ213がウエハ100を加熱する。それと並行して、ランプ261をオンとして、ランプ261を稼働させる。ランプ261をオンとすることで、ウエハ100のうち、ランプ261と対向する側の温度を、第一温度よりも高い第二温度まで加熱させる。第二温度は、例えば900℃とする。なお、本工程では引き続きバルブ294を閉とする。
ランプ261は短時間で照射される。照射時間は、上部領域111の温度が下部領域113の温度よりも高くなる時間に設定される。すなわち、照射時間は、溝102の下部領域113から上部領域111にかけて、徐々に温度が高くなるよう設定される。言い換えれば、上部領域111と下部領域113とが同じ温度とならない程度の照射時間に設定される。更には、照射時間はウエハ100に設けられた膜に悪影響を及ぼさない程度の温度の時間に設定される。
次に、上部領域111での温度を下部領域113の温度よりも高くなるよう設定する理由を説明する。
最初に比較例を説明する。ここでは第一の比較例を説明する。溝102から残渣を排出する方法として、例えばパージガスを処理室205に供給して溝102から残渣103を押し出すように排出させることが考えられる。しかしながら、溝102内に侵入しようとするパージガスが、処理空間201と残渣103との間に存在するため、残渣103は溝102から処理空間201に移動できない。したがって、残渣103は溝102中に残留してしまう。そのため、残渣103を溝102から排出できない。
続いて第二の比較例を説明する。処理空間201を更に低圧にして溝102中の残渣103を引き出すことも考えられる。しかしながら、残渣103を排出するまでには時間がかかるため、スループットの低下が懸念される。
そこで、第二処理工程S2004においては、バルブ294を閉じてパージガスを供給しないこととする。低圧状態では温度の低いほうから高いほうに分子が移動するので、ランプ261をオンとして、上部領域111の温度を下部領域113の温度よりも高くし、移動を促進させる。すなわち、図8(c)に記載のように、残渣103は溝102から処理空間201に排出される。
また、一般的に知られているように、高クヌーセン拡散域では、分子は他の分子にぶつかることなく、移動される。すなわち本実施形態においては、高クヌーセン拡散域を実現できる程度に低圧にする。このようにすると、脱離した残渣は他の残渣にぶつかることなく移動するので、より排出を促進できる。
また、下部領域113から中部領域112を介して上部領域111に向けて、徐々に温度が上昇するので、下方の領域から上方の領域にかけて残渣103の移動がスムーズに行われ、途中の領域で残渣103が下方の領域の残渣103の移動を妨げることが無い。
所定時間経過後、ランプ261をオフとする。所定時間は、上部領域111の温度>中部領域112の温度>下部領域113の温度が維持される時間とする。
(判定S2006)
判定S2006を説明する。コントローラ310は、上記1サイクルを所定回数(n cycle)実施したか否かを判定する。
所定回数実施していないとき(S2006でNoの場合)、第一処理工程S2002、第二処理工程S2004のサイクルを繰り返す。繰り返すことで、溝102中の残渣103を減少させる。
第二処理工程S2004を終了する際はランプ261をオフとする。ランプ261をオフにするので、第二処理工程S2004終了後から第一処理工程S2002に移行する際には、ウエハ100のサーマルバジェットを低下できる。特にランプはオン・オフの切り替えが容易であるため、熱影響もすぐに低下できる。したがって第二加熱部としてランプを用いた場合、本制御が容易となり、サーマルバジェットを低下させやすい。
このように制御可能なので、ウエハ100に形成された膜の耐熱性に応じて処理可能である。すなわち、耐熱性の高い膜を有するウエハ100を処理する場合は、第二処理工程S2004の処理時間を長くすると共に、少ないサイクル数で残渣103を排出できる。これにより、スループットを向上できる。
また、耐熱性の低い膜を有するウエハ100を処理する場合はサイクル数を増加させる。この場合、第二処理工程S2004から第一処理工程S2002への移行回数が増加されるので、サーマルバジェットを低下できる。したがって、膜特性を劣化させずに、残渣103を排出できる。
さらには、耐熱性の低い膜を有するウエハを処理する場合、第二処理工程S2004の処理時間を短くしてもよい。これにより、サーマルバジェットの蓄積を回避できる。
所定回数実施したとき(S2006でYesの場合)、図6に示す処理を終了する。
(第二デガス工程S1006)
第二デガス工程S1006を説明する。第一デガス工程S1004で残渣103を脱離させ、溝102から多くのOH基を排出したが、それでも溝102中に残渣103が残留する恐れがある。より微細化された場合、少量といえども、それらの残渣103の存在によって均一性に悪影響を及ぼし、その結果所望のデバイス性能を満たせなくなる恐れがある。そこで本工程では、第一デガス工程S1004の残渣103をより確実に排出する。
第二デガス工程S1006の詳細を、図7及び図9を用いて説明する。図9(a)は、第二処理工程S2004を行った後のウエハ100の状態を説明する図である。図9(b)は、後述する不活性ガス供給開始工程S3002でのウエハ100の状態を説明する図である。図9(c)は第三処理工程S3004を行った後のウエハ100の状態を説明する図である。図9(d)は第四処理工程S3008を行った後のウエハ100の状態を説明する図である。
(不活性ガス供給開始工程S3002)
不活性ガス供給開始工程S3002を説明する。
第一デガス工程S1004で処理されたウエハ100の溝102には、例えば図9(a)に記載のように、第一デガス工程S1004で排出しきれなかった残渣103が残留している。特に、上部領域111には、中部領域112や下部領域113からいったん脱離した残渣103aが再度溝102の表面に付着している。再付着した残渣103aは、上部領域111にて固まって付着するが、その場合他の場所よりも付着強度が高いことが考えられる。さらに、それぞれの領域には、残留した残渣103bが存在する。矢印114は不活性ガスの流れを示す。
図9(a)の状態のウエハ100に対して、本工程ではバルブ294を開として、処理室に不活性ガス114を供給する。図9(b)に記載のように、不活性ガスは、再付着した残渣103aと物理的に接触し、溝102の表面から残渣103aを脱離させる。なお、本工程ではヒータ213をオンとし、ランプ261をオフとする。
(第三処理工程S3004)
続いて第三処理工程S3004を説明する。ここでは、不活性ガスの供給を継続すると共に、第一処理工程S2002と同様にウエハ100を所定時間加熱する。このように処理することで、図9(c)のように、溝102の表面から残渣103bを脱離させる。付着強度が高い残渣103aは、前述の通り不活性ガスにより脱離される。また、残留した残渣103bは、熱により溝102の表面から脱離される。
なお、ウエハ100の温度は第三温度とする。第三温度は、残渣103が溝表面から脱離できる温度であればよく、その範囲であれば第一温度と同等で400℃程度であってもよいし、あるいは異なる温度であってもよい。なお、本工程では引き続きヒータ213をオンとし、ランプ261をオフとする。
(不活性ガス供給停止工程S3006)
続いて不活性ガス供給停止工程S3006を説明する。
第三処理工程S3004にて所定時間継続したら、バルブ294を閉として、不活性ガスの供給を停止する。
(第四処理工程S3008)
続いて第四処理工程S3008を説明する。第四処理工程S3008は第二処理工程S2004と同様であり、引き続きヒータ213がウエハ100を加熱する。それと並行して、ランプ261をオンとする。ランプ261をオンとすることで、ウエハ100のうち、ランプ261と対向する側の温度を、第三温度よりも高い第四温度まで加熱させる。
なお、ここではウエハ100表面の温度が第四温度となるよう加熱する。第四温度は、第三温度よりも高い温度であればよく、その範囲であれば第二温度と同等の温度であってもよいし、あるいは異なる温度であってもよい。
ランプ261は短時間で照射され、照射時間は上部領域111での温度が下部領域113での温度よりも高くなる時間に設定される。すなわち、溝102の下部領域113から上部領域111にかけて、徐々に温度が高くなるよう設定される。さらには、ウエハ100に設けられた膜に悪影響を及ぼさない程度の温度が維持される時間に設定される。
溝102内の残渣103は、第二処理工程S2004と同様の理屈で溝102から排出される。なお、本工程ではバルブ294を閉とする。
(判定S3010)
続いて判定S3010を説明する。コントローラ310は、上記1サイクルを所定回数(n cycle)実施したか否かを判定する。
所定回数実施していないとき(S3010でNoの場合)、不活性ガス供給開始工程S3002から第四処理工程S3008のサイクルを繰り返す。繰り返すことで、より確実に溝102から残渣103を減少できる。
第四処理工程S3008を終了する際はランプ261をオフとする。ランプ261をオフにするので、第四処理工程S3008の終了後から不活性ガス供給工程S3002に移行する際には、ウエハ100のサーマルバジェットを低減できる。したがって、ウエハ100に形成された膜の耐熱性に応じて処理可能である。
すなわち、耐熱性の高い膜を有するウエハ100を処理する場合は、第四処理工程S3008の処理時間を長くすると共に、少ないサイクル数で残渣103を排出できる。これにより、スループットを向上できる。
また、耐熱性の低い膜を有するウエハ100を処理する場合はサイクル数を増加させる。この場合、第四処理工程S2004から不活性ガス供給工程S3002への移行回数が増加されるので、サーマルバジェットを低下できる。したがって、膜特性を劣化させずに、残渣103を排出できる。
さらには、耐熱性の低い膜を有するウエハを処理する場合、第二処理工程S2004の処理時間を短くしてもよい。これにより、サーマルバジェットの蓄積を回避できる。
所定回数実施したとき(S3010でYesの場合)、図7に示す処理を終了する。
(基板搬出工程S1008)
ウエハ100が基板搬入出口203の位置に位置されたら、基板搬入工程S1002と逆の順番にて各構成を制御し、ウエハ100を装置200の外部に搬出する。
<他の実施形態>
以上に、本開示の実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の各実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
例えば、残渣としてOH基やCを用いて説明したが、それに限るものではなく、膜特性を劣化させるものであればよい。
また、ウエハ100の表面を加熱する構造としてランプを用いて説明したが、ウエハ100の表面を加熱できればよく、ランプに限るものではない。例えば、第二加熱部としてマイクロ波発生器を用い、マイクロ波発生器からウエハ100の表面にマイクロ波を照射する等して、加熱してもよい。
100 ウエハ(基板)
102 溝
103 残渣
200 基板処理装置
201 処理空間
205 処理室
213 ヒータ
244 ガス供給孔
290 不活性ガス供給部
261 ランプ
310 コントローラ

Claims (11)

  1. 残渣が付着した溝が設けられた基板を処理室に搬入する搬入工程と、
    前記基板を加熱して、前記残渣を前記溝から脱離する第一処理工程と、
    前記第一処理工程の後、前記基板の表面を前記第一処理工程の温度よりも高い温度であって、前記溝の上部領域の温度が前記溝の下部領域の温度よりも高くなるよう加熱して、前記溝から前記処理室の処理空間に、前記残渣を排出する第二処理工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第一処理工程と、前記第二処理工程とを所定回数繰り返す、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記処理室には、前記基板の裏面から前記基板を加熱する第一加熱部と、前記基板の表面から前記基板を加熱する第二加熱部とが設けられ、
    前記第一処理工程では、前記第二加熱部を稼働させずに前記第一加熱部を稼働させ、前記第二処理工程では前記第二加熱部及び前記第一加熱部を稼働させるよう制御する請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第二処理工程の後に、前記処理室に不活性ガスを供給する第三処理工程を有する請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第三処理工程の後に、前記基板の表面を前記第三処理工程での基板表面の温度よりも高くする第四処理工程を有する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第四処理工程では、前記溝の上部領域の温度が前記溝の下部領域の温度よりも高くなるよう加熱する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第四処理工程では、前記不活性ガスの供給を停止する請求項5または請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記処理室には、前記基板の裏面側から前記基板を加熱する第一加熱部と、前記基板の表面から前記基板を加熱する第二加熱部とが設けられ、
    前記第三処理工程では、前記第二加熱部を稼働させずに前記第一加熱部を稼働させ、前記第四処理工程では前記第二加熱部及び前記第一加熱部を稼働させるよう制御する請求項5から請求項7のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第三処理工程と、前記第四処理工程とを所定回数繰り返す、請求項5から請求項8のうち、いずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 処理室内に設けられ、残渣が付着した溝が設けられた基板を支持する基板支持部と、
    前記基板を加熱する第一加熱部と、
    前記基板を加熱する第二加熱部と
    前記第一加熱部及び前記第二加熱部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記基板を前記第一加熱部により第一温度に加熱して、前記残渣を前記溝から脱離させる第一処理手順と、
    前記第一処理手順の後、前記基板の表面を前記第一処理手順での温度よりも高い温度であって、前記溝の上部領域の温度が前記溝の下部領域の温度よりも高くなるよう前記第二加熱部により加熱させ、前記溝から前記処理室の処理空間に、前記残渣を排出させる第二処理手順とを実行させるように、前記第一加熱部及び前記第二加熱部を制御する、
    基板処理装置。
  11. 残渣が付着した溝が設けられた基板を処理室に搬入する手順と、
    前記基板を加熱して、前記残渣を前記溝から脱離させる第一処理手順と、
    前記第一処理手順の後、前記基板の表面を前記第一処理手順での温度よりも高い温度であって、前記溝の上部領域の温度が前記溝の下部領域の温度よりも高くなるよう加熱させ、前記溝から前記処理室の処理空間に、前記残渣を排出させる第二処理手順とを、コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。

JP2020000232A 2020-01-06 2020-01-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP7030858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000232A JP7030858B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW109141264A TWI770686B (zh) 2020-01-06 2020-11-25 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
KR1020200184203A KR102501657B1 (ko) 2020-01-06 2020-12-28 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
CN202011611576.3A CN113078060B (zh) 2020-01-06 2020-12-30 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质
US17/142,140 US11990347B2 (en) 2020-01-06 2021-01-05 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000232A JP7030858B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111636A JP2021111636A (ja) 2021-08-02
JP7030858B2 true JP7030858B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=76609222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000232A Active JP7030858B2 (ja) 2020-01-06 2020-01-06 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11990347B2 (ja)
JP (1) JP7030858B2 (ja)
KR (1) KR102501657B1 (ja)
CN (1) CN113078060B (ja)
TW (1) TWI770686B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030858B2 (ja) * 2020-01-06 2022-03-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077901A (ja) 2001-09-07 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013110418A (ja) 2012-11-30 2013-06-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2018018847A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP2019012759A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP2019016698A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法および残渣除去方法
JP2019201147A (ja) 2018-05-17 2019-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183775A (en) * 1990-01-23 1993-02-02 Applied Materials, Inc. Method for forming capacitor in trench of semiconductor wafer by implantation of trench surfaces with oxygen
JPH0722416A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Kawasaki Steel Corp アルミニウム配線の形成方法
JP3662472B2 (ja) * 2000-05-09 2005-06-22 エム・エフエスアイ株式会社 基板表面の処理方法
JP2003119568A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Ebara Corp 無電解めっき方法及び装置
JP2007311540A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US20080060676A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Dana Scranton Workpiece processing with preheat
JP4450245B2 (ja) * 2007-06-07 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US8551880B2 (en) * 2007-11-01 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Ammonia-based plasma treatment for metal fill in narrow features
JP5395405B2 (ja) * 2008-10-27 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び装置
JP5161819B2 (ja) * 2009-03-19 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP6242095B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-06 株式会社日立国際電気 クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5801374B2 (ja) * 2013-12-27 2015-10-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置
JP2015180768A (ja) * 2014-03-06 2015-10-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
US9640385B2 (en) * 2015-02-16 2017-05-02 Applied Materials, Inc. Gate electrode material residual removal process
JP6523119B2 (ja) * 2015-09-28 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6457104B2 (ja) * 2015-09-29 2019-01-23 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6242933B2 (ja) * 2016-03-31 2017-12-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6368743B2 (ja) * 2016-06-22 2018-08-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI767920B (zh) * 2016-07-15 2022-06-21 美商應用材料股份有限公司 乾燥高深寬比特徵
SG11201907092YA (en) * 2017-03-27 2019-09-27 Kokusai Electric Corp Semiconductor device production method, program and substrate processing device
JP6616365B2 (ja) * 2017-09-11 2019-12-04 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6843087B2 (ja) 2018-03-12 2021-03-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6980624B2 (ja) * 2018-09-13 2021-12-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US11417534B2 (en) * 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
JP7362258B2 (ja) * 2019-02-08 2023-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び成膜システム
JP2021009980A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20220019047A (ko) * 2019-07-16 2022-02-15 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
CN114207858A (zh) * 2019-07-31 2022-03-18 朗姆研究公司 用于mram图案化的化学蚀刻非挥发性材料
JP7030858B2 (ja) * 2020-01-06 2022-03-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7023308B2 (ja) * 2020-03-19 2022-02-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび基板処理方法
JP7098677B2 (ja) * 2020-03-25 2022-07-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7303226B2 (ja) * 2021-01-18 2023-07-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022116742A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP7304905B2 (ja) * 2021-01-29 2023-07-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20230157318A (ko) * 2021-03-17 2023-11-16 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077901A (ja) 2001-09-07 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013110418A (ja) 2012-11-30 2013-06-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2018018847A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置
JP2019012759A (ja) 2017-06-30 2019-01-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP2019016698A (ja) 2017-07-06 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法および残渣除去方法
JP2019201147A (ja) 2018-05-17 2019-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113078060B (zh) 2024-03-26
KR20210088427A (ko) 2021-07-14
CN113078060A (zh) 2021-07-06
TW202129716A (zh) 2021-08-01
US20210210356A1 (en) 2021-07-08
TWI770686B (zh) 2022-07-11
US11990347B2 (en) 2024-05-21
JP2021111636A (ja) 2021-08-02
KR102501657B1 (ko) 2023-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076252B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR101375966B1 (ko) 산화물 재료 제거 처리 시스템과 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 매체
JP6821788B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6697067B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2006049199A1 (ja) 絶縁膜形成方法および基板処理方法
JP2005501407A (ja) 高速熱処理の急速雰囲気切り替えシステムおよびその方法
JP2002093799A (ja) 基板の熱処理方法及び基板の熱処理装置
JPWO2009008474A1 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP7030858B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
TW202145428A (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
TWI784438B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
CN112176322B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、以及程序
JP3501768B2 (ja) 基板熱処理装置およびフラットパネルデバイスの製造方法
JP2009076869A (ja) 基板の処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TWI793744B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
KR100881722B1 (ko) 기판의 처리방법 및 기판의 처리장치
JP2012079785A (ja) 絶縁膜の改質方法
JP2009010144A (ja) 基板処理装置
KR20230140380A (ko) 메인터넌스 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
JP2023168056A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP3808710B2 (ja) 基板の処理装置
JP2022053930A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2022021458A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JPH08167590A (ja) プラズマアッシング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150