JP2022021458A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022021458A
JP2022021458A JP2020125019A JP2020125019A JP2022021458A JP 2022021458 A JP2022021458 A JP 2022021458A JP 2020125019 A JP2020125019 A JP 2020125019A JP 2020125019 A JP2020125019 A JP 2020125019A JP 2022021458 A JP2022021458 A JP 2022021458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
region
mounting surface
substrate mounting
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020125019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242612B2 (ja
Inventor
直史 大橋
Tadashi Ohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2020125019A priority Critical patent/JP7242612B2/ja
Priority to TW109127199A priority patent/TWI782307B/zh
Priority to KR1020200120327A priority patent/KR102504557B1/ko
Priority to US17/027,311 priority patent/US11664205B2/en
Priority to CN202011006528.1A priority patent/CN113972149A/zh
Publication of JP2022021458A publication Critical patent/JP2022021458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242612B2 publication Critical patent/JP7242612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】基板を公転させながら処理する装置において、基板載置面の周囲の構造をクリーニング可能な技術を提供する。【解決手段】基板を処理する処理室と、非基板載置面と複数の基板載置面とを備える基板載置プレートと、前記基板載置プレートを回転させる回転部と、前記基板載置面上のプラズマ密度よりも前記非基板載置面上のプラズマ密度が高くなるよう構成されたプラズマ生成部と、前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理室にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、前記基板載置プレートの下方に配されたヒータとを有する構成。【選択図】図1

Description

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
スループットと処理品質とを同時に向上させることを目的として、基板を公転させながらガスを供給し、所望の基板処理を行う装置がある。そのような装置としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。
このような装置では、各基板は板状の基板載置プレートに設けられた基板載置面に支持されている。複数の基板載置面は円周状に設けられる。
基板を処理する際、基板載置プレートを回転させながら、基板載置プレートに向けてガスを供給している。供給されたガスは基板載置面上の基板に供給され、基板上に膜が形成される。
基板載置プレートに向けてガスを供給する際、基板だけでなく、その周囲の構造にもガスが供給される。周囲の構造とは、例えば基板載置プレートのうち、基板載置面の間の部分である。
ガスは周囲の構造にも供給されることから、基板同様膜が形成される。しかしながら、周囲の構造に形成された膜が剥がれてパーティクルとなり、基板上に付着することが考えられる。パーティクルは基板に形成された膜の品質を落とすことになるため、周囲の構造に堆積された膜がパーティクルとならないようにすることが望ましい。
そこで、本開示では基板を公転させながら処理する装置において、基板載置面の周囲の構造をクリーニング可能な技術を提供することを目的とする。
特開2016-42561
本開示の一態様によれば、基板を処理する処理室と、非基板載置面と複数の基板載置面とを備える基板載置プレートと、前記基板載置プレートを回転させる回転部と、前記基板載置面上のプラズマ密度よりも前記非基板載置面上のプラズマ密度が高くなるよう構成されたプラズマ生成部と、前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、前記処理室にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、前記基板載置プレートの下方に配されたヒータとを有する構成が提供される。
係る技術によれば、基板載置面の周囲の構造をクリーニング可能な技術を提供できる。
第1の態様に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第1の態様に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第1の態様に係るガス供給部を説明する説明図である。 第1の態様に係る基板載置プレートとスロット板との関係を説明する説明図である。 第1の態様に係るガス供給構造を説明する説明図である。 第1の態様に係る基板処理装置のコントローラを説明する説明図である。 第1の態様に係る基板処理フローを説明する説明図である。 第2の態様に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第2の態様で係る基板載置プレートとスロット板との関係を説明する説明図である。 第2の態様に係る基板載置プレート、スロット板、移動板との関係を説明する説明図である。 第3の態様に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第3の態様に係る基板載置プレートとスロット板との関係を説明する説明図である。
(第1の態様)
第1の態様を、図面を参照しながら説明する。
本態様に係る基板処理装置の構成について、主に図1、図2、図3を用いて説明する。図1は本態様に係る基板処理装置200を上方から見た図である。横断面概略図である。図2は本態様に係る基板処理装置200の縦断面概略図であり、図1に示すチャンバのα-α’線断面図である。なお、α-α’線は、αからチャンバ302の中心を通ってα’に向かう線である。図3は基板支持機構を説明する説明図である。
基板処理装置200の具体的構成を説明する。基板処理装置200は、後述するコントローラ400により制御される。
図1および図2に示されているように、基板処理装置200は、主に円筒状の気密容器であるチャンバ302で構成される。チャンバ302内には、基板100を処理する処理室301が構成されている。チャンバ302にはゲートバルブ305が接続されており、ゲートバルブ305を介して基板100が搬入出される。
処理室301は、処理ガスを供給する処理領域306とパージガスを供給するパージ領域307を有する。ここでは処理領域306とパージ領域307は、円周状に交互に配される。例えば、第1処理領域306a、第1パージ領域307a、第2処理領域306bおよび第2パージ領域307bの順に配される。後述するように、第1処理領域306a内には第1ガスが供給され、第2処理領域306b内には第2ガスが供給され、また第1パージ領域307aおよび第2パージ領域307bには不活性ガスが供給される。これにより、それぞれの領域内に供給されるガスに応じて、基板100に対して所定の処理が施される。
パージ領域307は、第1処理領域306aと第2処理領域306bとを空間的に切り分ける領域である。パージ領域307の天井308は処理領域306の天井309よりも低くなるよう構成されている。第1パージ領域307aには天井308aが設けられ、第2パージ領域307bには天井308bが設けられる。各天井を低くすることで、パージ領域307の空間の圧力を高くする。この空間にパージガスを供給することで、隣り合う処理領域306を区画している。なお、パージガスは基板100上の余分なガスを除去する役割も有する。
チャンバ302の中央には、チャンバ302の中心に回転軸を有し、回転自在に構成される基板載置プレート317が設けられている。基板載置プレート317は熱を透過する性質を有し、後述するヒータ380から放射される熱を透過させる。透過された熱は基板100を加熱する。
基板載置プレート317は、チャンバ302内に、複数枚(例えば5枚)の基板100を同一面上に、且つ回転方向に沿って同一円周状に配置可能なよう構成される。
基板載置プレート317の表面は、基板載置面311と非基板載置面325とで構成される。基板載置面311には基板100が載置される。基板載置面317は、基板載置プレート317の中心から同心円状の位置に互いに等間隔(例えば72°の間隔)で配置されている。なお、図1においては、説明の便宜上図示を省略している。
基板載置面311は、凹部312の底面に設けられる。それぞれの凹部312は、例えば基板載置プレート317の上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状である。凹部312の直径は基板100の直径よりもわずかに大きくなるように構成することが好ましい。凹部312内に基板100を載置することで、基板100を基板載置面311に載置できる。
基板載置プレート317の表面のうち、基板載置面311面以外の面を、非基板載置面325と呼ぶ。非基板載置面325は基板100が載置されない面であり、例えば複数の凹部312の間の面や、凹部312から見てチャンバ302の中心側の面、凹部312から見てチャンバ302の外周側の領域を指す。
各凹部312には、ピン320が貫通する貫通孔317aが複数設けられている。基板載置プレート317下方であってゲートバルブ305と向かい合う箇所には、図3に記載の基板保持機構316が設けられている。基板保持機構316は、基板100の搬入・搬出時に、基板100を突き上げて、基板100の裏面を支持するピン320を複数有する。ピン320は延伸可能な構成であって、例えば基板保持機構316の本体に収納可能である。基板100を移載する際には、ピン320が延伸され基板100を保持する。その後、ピン320の先端が下方に移動することで、基板100は凹部312に載置される。基板保持機構316は、基板載置時にピン320を孔317aに挿入可能な構成であればよい。
基板載置プレート317はコア部321に固定される。コア部321は基板載置プレート317の中心に設けられ、基板載置プレート317を固定する役割を有する。コア部321の下方にはシャフト322が配される。シャフト322はコア部321を支持する。
シャフト322の下方は、容器302の底部に設けられた孔323を貫通し、チャンバ302外で気密可能なベローズ304で覆われている。また、シャフト322の下端には、回転部319が設けられる。なお、シャフト322を昇降させる機能も有する場合は、昇降回転部と呼んでもよい。回転部319はコントローラ400の指示によって基板載置プレート317を回転可能に構成される。
基板載置プレート317の下方には、加熱部としてのヒータ380を内包するヒータユニット381が配される。ヒータ380は、基板載置プレート317に載置した各基板100を加熱する。ヒータ380は、チャンバ302の形状に沿って円周状に配される
ヒータ380には、ヒータ制御部387が接続される。ヒータ380はコントローラ400に電気的に接続され、コントローラ400の指示によってヒータ380への電力供給を制御し、温度制御を行う。
基板載置プレート317の外周には排気構造386が配される。排気構造386は、排気溝388と排気バッファ空間389とを有する。排気溝388、排気バッファ空間389は、チャンバ302の形状に沿って円周状に構成される。
排気構造386の底には、排気孔392が設けられる。排気孔392は処理容器304内に供給されるガスを排気する。各ガスは排気溝388、排気バッファ空間389を介して排気孔392から排気される。
続いてプラズマ生成部350を説明する。プラズマ生成部350は、処理領域306bの上方領域のうち、ゲートバルブ305と向かい合う箇所に設けられる。
プラズマ生成部350を構成する容器351は、天井309上に設けられる。容器351と基板載置プレート317の間には、誘電体板352が設けられる。誘電体板352は、チャンバ302の上壁に孔を設け、その孔を塞ぐよう構成される。誘電体板352は、上壁の一部であるフランジ状の支持部309aによって支持される。支持部302は円周状に構成される。
誘電体板352の上方にはスロット板356が設けられる。スロット板356には、後述する複数の放射孔339が設けられる。放射孔339は、後述する領域ごとに開孔面積の和が異なるよう構成される。各領域については後述する。
スロット板356の上面と容器351内の内壁との間には、空間355が設けられる。容器351には、導波管358が接続される。導波管358にはマイクロ波供給部357が接続され、マイクロ波供給部357から発生されたマイクロ波は導波管358を介して空間355に供給される。
チャンバ302には、誘電体板352の下方にガスを供給するよう、ノズル346が設けられる。クリーニングガスがノズル346から供給される。ノズル346の先端には、フランジ309aの形状に沿って設けられた円周状の供給孔346aが設けられる。
ノズル346aを通過したクリーニングガスは、供給孔346aから誘電体板352下方に向かって供給される。
続いて、プラズマ生成部350がゲートバルブ205と隣接する位置に配される理由を説明する。後述するように、ゲートバルブ305を介して基板100が搬入される。その際、リフトピン320が昇降されるため、ゲートバルブ205に隣接する領域は、他の領域よりも天井を高くする必要がある。
ところで、プラズマ生成部350はクリーニングガスのプラズマを生成するが、後述するように、基板載置面311をエッチングしない程度のエネルギーが必要である。そこで、本態様においては、天井の高いゲートバルブに隣接した領域にプラズマ生成部を設けることで、誘電体板352と基板載置面311との距離を離間させ、プラズマによって基板載置面311をエッチングしない程度に失活させる。
続いて、図4を用いてスロット板356について説明する。図4は基板載置プレート317とスロット板356との関係を説明する説明図である。線317bは、後述する領域356cと領域356mとの間の境界線であり、それを円周状に延長したものである。線317cは、後述する領域356eと領域356mとの間の境界線であり、それを円周状に延長したものである。
318は基板載置プレート317上の領域を説明するものである。非基板載置面325のうち、線317aから処理容器302の中心側の領域をセンター領域318cと呼び、線317cから処理容器302の外周側の領域をエッジ領域318eと呼ぶ。また、線317bと線317cとの間の領域をミドル領域318mと呼ぶ。
基板載置面311を基準として上記領域を考えると、次のように表現される。センター領域318cは基板載置面311から見て中心側の領域であり、エッジ領域318eは基板載置面311から基板載置プレートのエッジまでを含む領域である。また、ミドル領域は、センター領域318はセンター領域318cよりも外周側であって、エッジ領域318eよりも中心側といえる。
スロット板356は、チャンバ302の中心側から外周側にかけて、例えば3つの領域を有する。各領域は、図4に記載のように、チャンバ302の中心から領域356c、領域356m、領域356eが配される。領域356mの径方向の長さは、基板載置面311の直径と同等程度とする。
領域356cは、領域356mから見て、チャンバ302の中心側に配される。すなわち、領域356cは、水平方向において、基板載置面311の上方よりも中心側であり、領域318c上の一部に配される。
領域356eは、領域356mから見て、チャンバ302の外周側に配される。すなわち、領域356eは、水平方向において、基板載置面311の上方よりも外周側であり、領域318e上の一部に配される。
各領域336には、複数の放射孔339が配される。各領域における放射孔339の単位面積当たりの開孔面積は、領域356m<領域356c、領域356m<領域356eとなるよう構成される。すなわち、放射孔339の単位面積当たりの開孔面積は、センター領域356cが前記ミドル領域よりも広くなるよう、またはエッジ領域356eがミドル領域よりも広くなるよう構成される。
マイクロ波供給部357から発生されたマイクロ波は導波管358、空間355、放射孔339を介して誘電体板352に供給され、更に誘電体板352下方に供給される。
マイクロ波供給と並行して、ノズル346から誘電体板352下方にクリーニングガスが供給される。クリーニングガスはマイクロ波によって活性化され、プラズマ状態とされる。
クリーニングガスのプラズマは、照射されるマイクロ波の量に比例することから、各領域においては、放射孔339の開孔面積に対応する。そのため、プラズマの量は領域356m<領域356c、領域356m<領域356eとなる。
続いて図5を用いてガス供給部を説明する。
チャンバ302にはノズル341、ノズル342、ノズル344、ノズル345、ノズル346が設けられる。図1のAは図5(a)のAと接続される。すなわち、ノズル341は供給管241に接続される。図1のBは図5(b)のBと接続される。すなわち、ノズル342は供給管251に接続される。図1のCは図5(c)のCと接続される。すなわち、ノズル344、ノズル345はそれぞれ供給管261に接続される。図2のDは図5(d)のDと接続される。すなわち、ノズル346は供給管271に接続される。
図5(a)はガス供給部の一部である第1ガス供給部240である。図5(a)を用いてその詳細を説明する。第1ガス供給管241からは第1ガスが主に供給される。
第1ガス供給管241には、上流方向から順に、第1ガス供給源242、流量制御器(流量制御部)であるMFC243、及び開閉弁であるバルブ244が設けられている。
第1ガス供給管241から第1元素を含有するガス(以下、「第1ガス」)が、MFC243、バルブ244、第1ガス供給管241を介してノズル341に供給される。
第1ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第1元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第1ガスは、Siガス(Si含有ガスとも呼ぶ)であり、Siを主成分としたガスである。具体的には、ジクロロシラン(DCS、SiHCl)ガスが用いられる。
主に、第1ガス供給管241、MFC243、バルブ244、ガス供給構造410により第1ガス供給部240が構成される。更には、第1ガス供給源242を第1ガス供給部240に含めて考えてもよい。
続いて図5(b)を用いて、ガス供給部の一部である第2ガス供給部250を説明する。
第2ガス供給管251には、上流方向から順に、第2ガス供給源252、流量制御器であるMFC253、バルブ254が設けられる。
そして、第2ガス供給管251から、第1ガスと反応する反応ガスがシャワーヘッド230内に供給される。反応ガスは第2ガスとも呼ぶ。第2ガスは処理ガスの一つであり、例えば窒素を主成分とした窒素含有ガスである。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第2ガス供給管251、MFC253、バルブ254、ノズル342で第2ガス供給部250が構成される。なお、第2ガス供給部250は、反応ガスを供給する構成であるので、反応ガス供給部とも呼ぶ。更には、第2ガス供給源252を第2ガス供給部250に含めてもよい。
続いて図5(c)を用いて、ガス供給部の一部であるパージガス供給部260を説明する。
パージガス供給管261には、上流方向から順に、パージガス供給源262、流量制御器(流量制御部)であるMFC263、バルブ264が設けられる。
そして、パージガス供給管261からは、パージガスがシャワーヘッド230内に供給される。パージガスは、第1ガスや第2ガスと反応しないガスであり、処理室301中の雰囲気をパージするパージガスの一つであり、例えば窒素(N)ガスである。
主に、パージガス供給管261、MFC263、バルブ264、ノズル344、ノズル345でパージガス供給部260が構成される。パージガス供給源262をパージガス供給部260に含めてもよい。
第一ガス供給部240、第二ガス供給部250をまとめて処理ガス供給部と呼ぶ。処理ガス供給部には、パージガス供給部260を含めてもよい。
続いて図5(d)を用いて、ガス供給部の一部である第三ガス供給部270を説明する。第三ガス供給管271には、上流方向から順に、第三ガス供給源272、流量制御器であるMFC273、バルブ274が設けられる。
そして、第三ガス供給管271から、基板載置プレート217上に形成された膜を除去するためのクリーニングガスを供給する。クリーニングガスとしては、例えば三フッ化ガス(NF)またはフッ素ガス(F)を用いる。
主に、第三ガス供給管271、MFC273、バルブ274、ノズル346で第三ガス供給部270が構成される。なお、第三ガス供給部270は、クリーニングガスを供給する構成であるので、クリーニングガス供給部とも呼ぶ。更には、第三ガス供給源272を第三ガス供給部270に含めてもよい。
次に排気部を説明する。
チャンバ302の下方には排気孔392が設けられる。排気口392は処理領域306毎に設けられる。第1処理領域306aに対応して排気孔392aが設けられ、第2処理領域306bに対応して排気孔392bが設けられる。
排気孔392aと連通するよう、排気部334の一部である排気管334aが設けられる。排気管334aには、開閉弁としてのバルブ334d、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ334cを介して、真空排気装置としての真空ポンプ334bが接続されており、処理室301内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
排気孔392bも同様に、排気口392aと連通するよう、排気部334が接続される。排気管334a、バルブ334d、APCバルブ334cをまとめて排気部334と呼ぶ。なお、真空ポンプ334bを第1の排気部334に含めてもよい。
続いて図6を用いてコントローラ400を説明する。
基板処理装置200は、マイクロ波供給部、昇降回転部、バルブ、MFC等、各部の動作を制御するコントローラ400を有している。コントローラ400は、演算部(CPU)401、一時記憶部402、記憶部403、送受信部404を少なくとも有する。コントローラ400は、送受信部404を介して基板処理装置200の各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部403からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ400は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)412を用意し、外部記憶装置412を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本態様に係るコントローラ400を構成できる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置412を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、上位装置420から送受信部411を介して情報を受信し、外部記憶装置412を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置413を用いて、コントローラ400に指示をしても良い。
なお、記憶部402や外部記憶装置412は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部402単体のみを含む場合、外部記憶装置412単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板処理工程)
次に、図7を用い、基板処理工程について説明する。図7は、本態様に係る基板処理工程を示すフロー図である。以下の説明において、基板処理装置200の構成各部の動作は、コントローラ400により制御される。
ここでは、第1ガスとしてシリコン含有ガスを用い、第2ガスとしてアンモニアガスを用い、基板100に薄膜として窒化シリコン(SiN)膜を形成する例について説明する。
基板搬入・載置工程を説明する。図7においては図示を省略する。基板載置プレート317を回転させ、凹部312をゲートバルブ305と隣接する位置に移動さする。次に、リフトピン320を上昇させ、基板載置プレート317の貫通孔317aに貫通させる。続いて、ゲートバルブ305を開いてチャンバ302と真空搬送室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室からウエハ移載機(図示せず)を用いて基板100をリフトピン320上に移載し、その後リフトピン320を下降させる。これにより、基板100は基板載置面311上に支持される。
基板100が基板載置面311上に載置されたら、基板100が載置されていない基板載置面311がゲートバルブ305と向かい合うよう、基板載置プレート317を回転させる。その後、同様に基板載置面311に基板を載置する。すべての基板載置面311に基板100が載置されるまで繰り返す。
基板100を基板載置プレート317に載置する際は、予めヒータ380に電力を供給し、基板100の表面が所定の温度となるよう制御する。基板100の温度は、例えば400℃以上であって500℃以下である。ヒータ380から放射された熱は、基板載置プレート317を介して基板100の裏面に照射される。ヒータ380は、少なくとも基板搬入・載置工程から後述する基板搬出工程が終了するまでの間は、常に通電させた状態とする。
基板載置プレート回転開始工程S110を説明する。基板100が各凹部312に載置されたら、回転部324は基板載置プレート317をR方向に回転させる。基板載置プレート317を回転させることにより、基板100は、第1処理領域306a、第1パージ領域307a、第2処理領域306b、第2パージ領域307bの順に移動する。
ガス供給開始工程S120を説明する。基板100を加熱して所望とする温度に達し、基板載置プレート317が所望とする回転速度に到達したら、バルブ244を開けて第1処理領域306a内にシリコン含有ガスの供給を開始する。それと併行して、バルブ254を開けて第2処理領域306b内にNHガスを供給する。
このとき、シリコン含有ガスの流量が所定の流量となるように、MFC243を調整する。なお、シリコン含有ガスの供給流量は、例えば50sccm以上500sccm以下である。
また、NHガスの流量が所定の流量となるように、MFC253を調整する。なお、NHガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。
なお、基板搬入・載置工程後、継続して、第1の排気部33により処理室301内が排気されるとともに、不活性ガス供給部260から第1パージ領域307a内および第2パージ領域307b内にパージガスとしてのNガスが供給されている。
成膜工程S130を説明する。成膜工程S130では、各基板100は、第1処理領域306aにてシリコン含有層が形成され、更に回転後の第2処理領域306bにて、シリコン含有層とNHガスとが反応し、基板100上にシリコン含有膜を形成する。所望の膜厚となるよう、基板載置プレート317を所定回数回転させる。このとき、非基板載置面325にもガスが供給されるため、非基板載置面325上にも膜が形成される。
ガス供給停止工程S140を説明する。所定回数回転させた後、バルブ244,バルブ254を閉じ、第1処理領域306aへのシリコン含有ガスの供給、第2処理領域306bへのNHガスの供給を停止する。
基板載置プレート回転停止工程S150を説明する。ガス供給停止工程S140の後、基板載置プレート317の回転を停止する。
基板搬出工程を説明する。図7では図示を省略している。
ゲートバルブ305と隣接する位置に搬出したい基板100を移動するよう基板載置プレートを回転させる。その後、基板搬入時と逆の方法で基板を搬出する。これらの動作を繰り返し、すべての基板100を搬出する。
続いてクリーニング工程を説明する。クリーニング工程は、基板処理工程のうちの一工程である。クリーニング工程は、基板100が基板処理装置200に存在しない状態で行われる。故に、基板載置面311上には基板100が載置されていない。
成膜工程S130にて非基板載置面325表面に形成された膜が剥がれてパーティクルになると、基板100に悪影響を及ぼす場合がある。例えば、基板100に剥がれた膜が付着した場合、基板100に形成されたデバイスの抵抗値が変化する等、品質が低下する。
そこで、本工程では非基板載置面325表面をクリーニングし、非基板載置面325表面上に形成された膜の膜剥がれを抑制することが考えられる。クリーニング処理では、後述するようにプラズマ状態のクリーニングガスによってクリーニングされる。
ここで比較例を説明する。比較例は、クリーニング処理する際、非基板載置面325と基板載置面311をクリーニングする例である。前述のようにクリーニング処理は基板100が無い状態、すなわち基板載置面311がむき出しになった状態で行われる。したがって、プラズマ状態のクリーニングガスは基板載置面311に照射されてしまう。
プラズマ状態のクリーニングガスは基板載置面311をエッチングしてしまうが、その場合ヒータ380から放射された熱の屈折率が変化してしまうことが考えられる。屈折率が変化すると、基板100の裏面全体に放射される熱が、エッチング前に比べて変化してしまう。例えば、屈折率が異なる箇所は、エッチング前に比べて熱を透過しにくくなったり、反射してしまったりする等の異常が発生し、そうなると基板100を均一に加熱器できなくなってしまう。
そこで本態様では、基板載置面311のエッチングを抑制しつつ、非基板載置面をクリーニングする。以下に具体的な方法を説明する。
基板100が基板処理室200から搬出されたら、ゲートバルブ305を閉じる。その後、マイクロ波供給部357がマイクロ波を発生させる。それと並行して、ノズル346から誘電体板352下方にクリーニングガスを供給する。供給されたクリーニングガスは誘電体板352下方に生成される。クリーニングガスはプラズマ状態になる。
領域356mの開孔面積<領域356cの開孔面積であることから、それぞれの領域のプラズマ密度に関しては領域356cが領域356mよりも高くなるよう生成される。また、領域356mの開孔面積<領域356eの開孔面積であることから、それぞれの領域のプラズマ密度に関しては領域356eが領域356mよりも高くなるよう生成される。
続いて、このような密度の関係でプラズマを生成する理由を説明する。前述のように、成膜工程S130の間、基板100は基板載置面311上に載置されている。そのため、基板載置面311はガスに晒されにくく、したがって膜は形成されにくい。
一方、非基板載置面325はガスに晒されるため、膜が形成される。すなわち、形成される膜は、基板載置面311よりも非基板載置面325のほうが厚くなる。
このような状態で、領域356c、356m、356eにおいて同密度のプラズマを生成した場合、次の問題がある。一つは、プラズマが基板載置面311をエッチングしてしまう点である。例えば、非基板載置面325の内、処理チャンバ202の中心側の膜を早期に除去するために強いプラズマを用いた場合、領域356mの下方を通過する基板載置面311も強いプラズマに晒される。そのため、強いプラズマによって基板載置面311がエッチングされる恐れがある。エッチングされた場合、基板載置面311における熱の透過率が変化し、均一に加熱できない。
もう一つは、基板載置面355がエッチングしない程度の強さのプラズマとした場合、非基板載置面325の中心側と外周側の膜を除去するのに時間がかかり、長時間のダウンタイムが要求される点である。
このような問題があることから、領域318m上では、他の領域に比べてプラズマ密度を低くする。それを実現すべく、領域356mの開孔面積<領域356cの開孔面積とした。また、領域356mの開孔面積<領域356eの開孔面積とした。
これにより、基板載置面311をエッチングすることなく、短時間で非基板載置面325の表面をクリーニングできる。
プラズマが生成されたら、基板載置プレート317の回転を開始する。基板載置面311が領域356m下方を通過する間は回転を継続する。回転する間、領域356c、領域356e下方の非基板載置面325上の膜がクリーニングされる。基板載置面311上にクリーニングガスのプラズマが晒されるものの、基板載置プレート317が回転しているため、基板載置面311上にプラズマが滞留することがない。
また、基板載置面311が領域356m下方に無い場合、すなわち基板載置面311の間の非基板載置面325が領域356m下方に存在する場合は、回転を停止する。回転を停止することで、基板載置面311の間の非基板載置面325上をクリーニングする。ここでは、クリーニングガスが非基板載置面325上に滞留するため、非基板載置面325上の膜がクリーニングされる。
以上のように、基板載置プレート317の回転と停止を繰り返すことで、基板載置面311をエッチングすることなく、非基板載置面325全体をクリーニングできる。したがって、基板100を均一に加熱できる。
(第2の態様)
続いて、図8から図10を用いて第2の態様を説明する。図8は図2に相当する図であり、基板処理装置200を側方から見た図である。図9は、基板載置プレート317とスロット板361との関係を説明する図である。図10は基板載置プレート317、スロット板361、移動板362との関係を説明する図である。
第2の態様は、第1の態様と比べて誘電体板360、スロット板361の形態が異なると共に、スロット板361上に、開孔391の単位面積当たりの開孔面積を領域ごとに調整可能な移動板362が設けられる点が主に異なる。更に、クリーニング工程における具体的な処理が異なる。他は同様の構成である。以下に、相違点を中心に説明する。
誘電体板360上にはスロット板361が設けられる。図9に記載のように、スロット板361は長方形であり、処理容器302の中心から外周にかけて配される。スロット板361には放射孔339が均等に設けられている。誘電体360はスロット板361と同様に長方形である。上方から見て誘電体360とスロット板361とは重なるよう構成される。
スロット板361上には移動板362が配される。移動板362は長方形であり、処理容器の中心から外周にかけて稼働可能に構成されている。容器351の隣には、移動板362が収容される収容容器としての容器363が設けられる。容器363には空間364が設けられ、移動板362は図示しない移動機構により容器363と容器351との間、具体的にはスロット板361上の空間との間を往復移動するよう構成される。
図10に記載のように、移動板362は処理容器302の中心側である第一部位362aと、それよりも外周側にある第二部位362bとを有する。第二部位362bの処理容器302の径方向の長さは、基板載置面311の径と同等の長さである。第一部位362aのうち、処理容器302の径方向の長さは、領域318cをカバーできる長さである。
第一部位362aは、中央に孔が形成された枠であり、スロット板361と移動板362とが重なった際には、空間355から見て放射孔339を露出するよう構成される。第二部位362bは例えば孔の無い板であり、スロット板361と移動板362とが重なった際には、空間355から見て放射孔339を塞ぐよう構成される。
第一部位362aは放射孔339を露出させることから、露出部とも呼ぶ。また、孔を有していることから、有孔部とも呼ぶ。第二部位362bは放射孔339を塞ぐことから、塞部とも呼ぶ。また、第二部位は孔を有しないため、無孔部とも呼ぶ。
続いて、本態様におけるクリーニング工程を説明する。第一の態様と同様、クリーニング工程を行う際には、クリーニングガスのプラズマを生成する。それと並行して、基板載置プレート317の回転を開始する。
その際、基板載置面311がプラズマ生成部350の下方を通過する際は、移動板362はスロット板361上に配される。具体的には、基板載置面311上の放射孔339を塞ぐよう第二部位362bが移動する。このとき、第一部位362aも移動するが、第一部位362aには孔が設けられているため、領域318c上の放射孔339は塞がれることがない。このように移動板362を移動することで、図10のように、領域318mの放射孔339がふさがれると共に、領域318c、領域318eの放射孔339が解放される。したがって、基板載置面311上にはプラズマが生成されず、非基板載置面325上の領域318c、領域318eではプラズマが生成される。このようにして領域318c、領域318eをクリーニングする。
また、非基板載置面325のうち、隣接する基板載置面311の間の領域をクリーニングする際は、隣接する基板載置面311の間の領域が、プラズマ生成部350の下方を通過する間、移動板362を容器363に退避させる。退避させることで、領域318c、領域318m、領域318eそれぞれで放射孔が解放される。したがって、非基板載置面325のうち、領域318c、領域318eと、隣接する基板載置面311の間の領域にプラズマを供給することができる。このようにして、中央領域と外周領域と基板載置面の間の領域とをクリーニングする。
以上のように、基板載置面311の移動に合わせて移動板362を移動させることで、基板載置面311をエッチングすることなく、非基板載置面325全体をクリーニングできる。したがって、基板100を均一に加熱できる。
本態様においては、移動板362を処理室301の中心側から外周側にかけて稼働するようにしたが、それに限るものではなく、基板載置面311上の放射孔を塞ぐ構造であればよい。例えば、移動板362を処理室301の外周側から中心側にかけて稼働させてもよい。その場合、第一部位362aは処理室301の外周側に設けられる。更には、容器361が容器351の外周側に設けられる。
(第3の態様)
続いて、図11と図12とを用いて第3の態様を説明する。図11は図2に相当する図であり、基板処理装置200を側方から見た図である。図12は、基板載置プレート317とスロット板361との関係を説明する図である。
第3の態様は、第1の態様と比べてスロット板371の形状が異なる。以下に、相違点を中心に説明する。
スロット板371は、チャンバ302の中心側から外周側にかけて設けられる。領域325bでは、基板載置面311と同様の大きさの第一領域371aが形成される。スロット板371のうち、領域371b以外の第二領域371bには放射孔339が設けられている。領域371aには放射孔339は設けられていない。
第一領域371aは孔を有していないので、無孔部とも呼ぶ。第二領域371bは孔を有していることから、有孔部とも呼ぶ。
続いて、本態様におけるクリーニング工程を説明する。プラズマが生成されたら、基板載置プレート317の回転を開始する。基板載置面311が領域371aの下方に移動したら、回転を停止する。
回転を停止した状態では、基板載置面311が領域371aの下方に配され、非基板載置面325の一部が領域371bの下方に配される。基板載置面311にプラズマが晒されず、その外側の非基板載置面325にプラズマが晒される。したがって、基板載置面311をエッチングせずに、非基板載置面325のクリーニングが可能となる。
所定時間経過したら基板載置プレート317を回転させる。回転は、隣接する基板載置面311が領域371bの下方に配されるまで継続される。その間、基板載置面311間の非基板載置面325はプラズマ状態のクリーニングガスに晒され、クリーニングされる。なお、ここでは回転することを記載したが、隣接する基板載置面311間の領域がプラズマ生成部350の下方に配された状態であればよく、例えば停止した状態であってもよい。
以上のように、基板載置面311の移動に合わせてプラズマ処理することで、基板載置面311をエッチングすることなく、非基板載置面325全体をクリーニングできる。
(他の態様)
以上、本開示の第1の態様から第3の態様を具体的に説明したが、本開示が上述の各態様に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
100 基板
200 基板処理装置
240 第一ガス供給部
250 第二ガス供給部
270 第三ガス供給部
301 処理室
302 チャンバ
317 基板載置プレート
324 回転部
334 ガス排気部
350 プラズマ生成部
380 ヒータ



チャンバ302の中央には、チャンバ302の中心に回転軸を有し、回転自在に構成される基板載置プレート317が設けられている。基板載置プレート317は、熱を透過する性質を有し、例えば石英で構成され、後述するヒータ380から放射される熱を透過させる。透過された熱は基板100を加熱する。



Claims (7)

  1. 基板を処理する処理室と、
    非基板載置面と複数の基板載置面とを備える基板載置プレートと、
    前記基板載置プレートを回転させる回転部と、
    前記基板載置面上のプラズマ密度よりも前記非基板載置面上のプラズマ密度が高くなるよう構成されたプラズマ生成部と、
    前記処理室に処理ガスを供給する処理ガス供給部と、
    前記処理室にクリーニングガスを供給するクリーニングガス供給部と、
    前記基板載置プレートの下方に配されたヒータと
    を有する基板処理装置。
  2. 前記処理室は、前記基板載置面よりも中心側の領域であるセンター領域と、前記センター領域よりも外周側であって、前記基板載置面を含むミドル領域と、前記基板載置面から前記基板載置プレートのエッジまでを含むエッジ領域とを有し、
    前記プラズマ生成部は、前記センター領域のプラズマ密度が前記ミドル領域のプラズマ密度よりも高くなるよう、または前記エッジ領域のプラズマ密度が前記ミドル領域のプラズマ密度よりも高くなるよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記処理室は、前記基板載置面よりも中心側の領域であるセンター領域と、前記センター領域よりも外周側であって、前記基板載置面を含むミドル領域と、前記基板載置面から前記基板載置プレートのエッジまでを含むエッジ領域とを有し、
    前記プラズマ生成部は、誘電体板と、前記誘電体板上に設けられ複数の放射孔を有するスロット板と、マイクロ波供給部とを有し、
    前記放射孔の単位面積当たりの開孔面積は、前記センター領域が前記ミドル領域よりも広くなるよう、または前記エッジ領域が前記ミドル領域よりも広くなるよう構成される請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理室は、前記基板載置面よりも中心側の領域であるセンター領域と、前記センター領域よりも外周側であって、前記基板載置面を含むミドル領域と、前記基板載置面から前記基板載置プレートのエッジまでを含むエッジ領域とを有し、
    前記プラズマ生成部は、誘電体板と、前記誘電体板上に設けられ、複数の放射孔を有するスロット板と、マイクロ波供給部と、
    前記プラズマ生成部に隣接した容器と、
    前記容器内と前記スロット板上の間を移動可能であって、クリーニング処理時には前記センター領域もしくは前記エッジ領域上に配され、前記センター領域もしくは前記エッジ領域の前記放射孔を塞ぐ第一部位と、前記クリーニング処理時には前記ミドル領域上に配され、前記ミドル領域上の放射孔を露出させる第二部位とを有する移動板とを有する請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理室は、前記基板載置面よりも中心側の領域であるセンター領域と、前記センター領域よりも外周側であって、前記基板載置面を含むミドル領域と、前記基板載置面から前記基板載置プレートのエッジまでを含むエッジ領域とを有し、
    前記プラズマ生成部は、誘電体板と、前記誘電体板上に設けられ、複数の放射孔を有するスロット板と、マイクロ波供給部と、を有し
    前記スロット板のうち、前記ミドル領域には前記基板載置面に対応した無孔部が設けられ、前記センター領域および前記エッジ領域には放射孔を有する有孔部が設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 非基板載置面と複数の基板載置面とを備えた基板載置プレートを有する処理室に基板を搬入する工程と、
    前記基板載置面に基板を載置する工程と、
    回転部が前記基板載置プレートを回転させ、処理ガス供給部から処理ガスを供給し、ヒータが前記基板載置プレートの下方から前記基板を加熱して基板を処理する工程と、
    前記基板を搬出する工程と、
    前記処理室に基板が無い状態でクリーニングガスを供給すると共に、プラズマ生成部が前記基板載置面上のプラズマ密度よりも前記非基板載置面上のプラズマ密度が高くなるよう前記クリーニングガスのプラズマを生成する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  7. 非基板載置面と複数の基板載置面とを備えた基板載置プレートを有する処理室に基板を搬入する手順と、
    前記基板載置面に基板を載置する手順と、
    回転部が前記基板載置プレートを回転させ、処理ガス供給部から処理ガスを供給し、ヒータが前記基板載置プレートの下方から前記基板を加熱して基板を処理する手順と、
    前記基板を搬出する手順と、
    前記処理室に基板が無い状態でクリーニングガスを供給すると共に、プラズマ生成部が前記基板載置面上のプラズマ密度よりも前記非基板載置面上のプラズマ密度が高くなるよう前記クリーニングガスのプラズマを生成する手順と
    をコンピュータによって半導体製造装置に実行させるプログラム。


JP2020125019A 2020-07-22 2020-07-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP7242612B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125019A JP7242612B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW109127199A TWI782307B (zh) 2020-07-22 2020-08-11 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及半導體裝置的製造程式
KR1020200120327A KR102504557B1 (ko) 2020-07-22 2020-09-18 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US17/027,311 US11664205B2 (en) 2020-07-22 2020-09-21 Substrate processing apparatus
CN202011006528.1A CN113972149A (zh) 2020-07-22 2020-09-23 基板处理装置、半导体装置的制造方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125019A JP7242612B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022021458A true JP2022021458A (ja) 2022-02-03
JP7242612B2 JP7242612B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=79586023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125019A Active JP7242612B2 (ja) 2020-07-22 2020-07-22 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11664205B2 (ja)
JP (1) JP7242612B2 (ja)
KR (1) KR102504557B1 (ja)
CN (1) CN113972149A (ja)
TW (1) TWI782307B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118081A (ja) * 1986-11-04 1988-05-23 Ulvac Corp 真空内処理方法及びその装置
JP2016176129A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017514991A (ja) * 2014-04-25 2017-06-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高温アプリケーション用プラズマ耐食性薄膜コーティング
JP2019003998A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563729B2 (ja) * 2003-09-04 2010-10-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2008181710A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Canon Inc プラズマ処理装置及び方法
JP2011150943A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびこの装置を用いた基板の処理方法
US20120164834A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Kevin Jennings Variable-Density Plasma Processing of Semiconductor Substrates
US9155183B2 (en) * 2012-07-24 2015-10-06 Tokyo Electron Limited Adjustable slot antenna for control of uniformity in a surface wave plasma source
JP5947138B2 (ja) * 2012-07-25 2016-07-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2014057836A1 (ja) * 2012-10-11 2014-04-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6051788B2 (ja) * 2012-11-05 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
JP6298383B2 (ja) 2014-08-19 2018-03-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP7246217B2 (ja) * 2019-03-19 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の洗浄方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118081A (ja) * 1986-11-04 1988-05-23 Ulvac Corp 真空内処理方法及びその装置
JP2017514991A (ja) * 2014-04-25 2017-06-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高温アプリケーション用プラズマ耐食性薄膜コーティング
JP2016176129A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019003998A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102504557B1 (ko) 2023-02-27
CN113972149A (zh) 2022-01-25
KR20220012152A (ko) 2022-02-03
TWI782307B (zh) 2022-11-01
TW202205500A (zh) 2022-02-01
JP7242612B2 (ja) 2023-03-20
US11664205B2 (en) 2023-05-30
US20220028669A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229711B2 (ja) パターン形成方法、および半導体装置の製造方法
JP5358436B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
WO2012018010A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6721695B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP4906659B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP2013125762A (ja) 成膜装置、および成膜方法
KR100967458B1 (ko) 에칭 방법 및 에칭 장치
JP2012216632A (ja) プラズマ処理方法、及び素子分離方法
JP6995073B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法、プログラム
WO2020031778A1 (ja) 成膜装置及び成膜方法
KR102218892B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US20170372894A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP7242612B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7260578B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、および、プログラム
JP6987821B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI817293B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
KR20210103596A (ko) 실리콘 구조물 표면 러프니스 개선 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150