JP6298383B2 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6298383B2
JP6298383B2 JP2014166608A JP2014166608A JP6298383B2 JP 6298383 B2 JP6298383 B2 JP 6298383B2 JP 2014166608 A JP2014166608 A JP 2014166608A JP 2014166608 A JP2014166608 A JP 2014166608A JP 6298383 B2 JP6298383 B2 JP 6298383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
substrate
region
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016042561A5 (ja
JP2016042561A (ja
Inventor
稲田 哲明
哲明 稲田
優一 和田
優一 和田
石坂 光範
光範 石坂
光浩 平野
光浩 平野
堀井 貞義
貞義 堀井
秀治 板谷
秀治 板谷
智 高野
高野  智
竹林 基成
基成 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014166608A priority Critical patent/JP6298383B2/ja
Priority to CN201510412194.0A priority patent/CN105374662B/zh
Priority to TW104123070A priority patent/TWI591747B/zh
Priority to KR1020150111775A priority patent/KR101850186B1/ko
Priority to US14/826,756 priority patent/US10604839B2/en
Publication of JP2016042561A publication Critical patent/JP2016042561A/ja
Publication of JP2016042561A5 publication Critical patent/JP2016042561A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298383B2 publication Critical patent/JP6298383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/205Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy using reduction or decomposition of a gaseous compound yielding a solid condensate, i.e. chemical deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment

Description

本発明は、基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程では、ウエハ等の基板に対して、種々のプロセス処理を行う。プロセス処理の一つには、例えば交互供給法による薄膜形成処理がある。交互供給法は、原料ガス及びその原料ガスと反応する反応ガスの少なくとも二種類の処理ガスを、処理対象となる基板に対して交互に供給し、それらのガスを基板表面で反応させて一層ずつ膜を形成し、その一層ずつの膜を積層させて所望膜厚の膜を形成する方法である。
交互供給法による薄膜形成処理を行う基板処理装置の一態様としては、以下のような構成のものがある。すなわち、当該一態様の基板処理装置は、処理室内が、第1処理ガス雰囲気となる第1処理領域と、第2処理ガス雰囲気となる第2処理領域と、これら両領域の間に介在して両領域の雰囲気を分離するパージ領域とに区画されている。そして、処理室内で基板載置台を移動させて、その基板載置台上の基板に各領域を順に通過させることで、その基板に対する薄膜形成処理を行うように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−222960号公報
しかしながら、上述した従来構成の基板処理装置では、処理対象となる基板に対して、必ずしも高暴露量でのガス供給を均一に行えるとは限らない。例えば、各領域の一端側からガス供給を行い他端側からガス排気を行う場合には、基板の面内において、当該一端側はガス暴露量が十分であるが、当該他端側はガス暴露量が不十分であるといったことが起こり得る。また、基板に対するガス暴露量を十分に確保しようとすると、成膜処理のスループットが低下してしまうおそれがある。例えば、各領域において基板の上部空間が広い場合には、その広さゆえにガスが拡散して高いガス流速を確保できず、基板の面上にガスを行き渡らせるのに時間を要したり、当該領域のガス供給やガス排気等に時間を要したりするといったことが起こり得る。
そこで、本発明は、基板に対して高暴露量のガスを均一に供給することができ、しかも高スループットでの処理を行うことを可能にする基板処理装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
第1処理ガス雰囲気となる第1処理領域及び第2処理ガス雰囲気となる第2処理領域を有する処理室と、
前記処理室内に回転自在に設けられて処理対象となる基板が載置される基板載置台と、
前記基板が前記第1処理領域、前記第2処理領域を順に通過するように前記基板載置台を回転させる回転機構と、を備え、
前記第1処理領域と前記第2処理領域とのうち、少なくとも一つの領域には、
前記基板載置台の回転径方向に延びるライン状に形成された開口部を有し、前記開口部から前記少なくとも一つの領域内へのガス供給を行うライン状ガス供給部と、
前記ライン状ガス供給部により供給されたガスの流路となる前記基板の表面上空間を所定間隔の隙間とするように、前記ライン状ガス供給部の周囲にて前記基板と対向する前記処理室の天井面から前記基板の側に向けて突出する隙間保持部材と、
が設けられている基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
第1処理領域及び第2処理領域を有する処理室内に設けられた基板載置台に基板を載置する基板載置工程と、
前記第1処理領域を第1処理ガス雰囲気とし、前記第2処理領域を第2処理ガス雰囲気とした状態で、前記基板が前記第1処理領域、前記第2処理領域を順に通過するように前記基板載置台を回転させる基板処理工程と、を備え、
前記基板処理工程では、前記第1処理領域と前記第2処理領域のうちの少なくとも一つの領域においては、前記基板載置台の回転径方向に延びるライン状に形成された開口部を有するライン状ガス供給部を構成するとともに、前記基板の表面上空間を所定間隔の隙間とするように前記ライン状ガス供給部の周囲に前記基板と対向する前記処理室の天井面から前記基板の側に向けて突出する隙間保持部材を配しておき、前記隙間保持部材によって形成される隙間を前記ライン状ガス供給部の前記開口部から供給されるガスの流路とした状態で、前記開口部から前記少なくとも一つの領域内へのガス供給を行う
半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、基板に対して高暴露量のガスを均一に供給することができ、しかも高スループットでの処理を行うことができる。
本発明の一実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置の横断面概略図である。 本発明の一実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置の縦断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのA−A’線断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置においてライン状ガス供給部が設けられた一つの領域内の縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのB−B’線断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置においてライン状ガス供給部が設けられた一つの領域内の横断面概略図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る薄膜形成工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備えるライン状ガス供給部からガス供給を行う場合のガスの流れを模式的に示す縦断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備えるライン状ガス供給部からガス供給を行う場合のガスの流れを模式的に示す横断面概略図(その1)である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備えるライン状ガス供給部からガス供給を行う場合のガスの流れを模式的に示す横断面概略図(その2)である。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、図1及び図2を用い、本実施形態に係る基板処理装置10の概要について説明する。
図1は、本実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置10の横断面図である。図2は、本実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置10の縦断面概略図である。
なお、以下の説明において、前後左右は図1を基準とする。具体的には、図1に示されているXの方向を右、Xの方向を左、Yの方向を前、Yの方向を後ろとする。
本実施形態に係る基板処理装置10は、処理対象となる基板に対して、交互供給法による薄膜形成処理を行うものである。処理対象となる基板としては、例えば、半導体装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)200が挙げられる。本実施形態に係る基板処理装置10では、ウエハ200を搬送するキャリヤとして、FOUP(Front Opening Unified Pod:以下、単に「ポッド」という。)100が使用される。
また、本実施形態に係る基板処理装置10は、搬送装置とその周囲に配された複数のプロセスチャンバを備えた、いわゆるクラスタ型のものである。クラスタ型の基板処理装置10の搬送装置は、大別すると、真空側の構成と大気側の構成とに分かれている。
(真空側の構成)
図1及び図2に示すように、基板処理装置10は、真空状態等の大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る第1搬送室103を備えている。第1搬送室103の筐体101は、平面視が例えば五角形であり、上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。なお、以下で言う「平面視」とは、基板処理装置10の鉛直上側から鉛直下側をみた状態をいう。
第1搬送室103内には、負圧下で2枚のウエハ200を同時に移載できる第1ウエハ移載機112が設けられている。第1ウエハ移載機112は、第1ウエハ移載機エレベータ115によって、第1搬送室103の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。
筐体101の5枚の側壁のうち前側に位置する側壁には、予備室(ロードロック室)122,123がそれぞれゲートバルブ126,127を介して連結されている。予備室122,123は、ウエハ200を搬入する機能とウエハ200を搬出する機能とを併用可能に構成され、それぞれ負圧に耐え得る構造で構成されている。
さらに、予備室122,123内には基板支持台140により2枚のウエハ200を積み重ねるように置くことが可能である。予備室122,123には、ウエハ200の間に配置される隔壁板(中間プレート)141が設置される。
第1搬送室103の筐体101の5枚の側壁のうち後ろ側(背面側)に位置する4枚の側壁には、基板に所望の処理を行う第1プロセスチャンバ202a、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dが、ゲートバルブ150,151,152,153を介して、それぞれ隣接して連結されている。これらのプロセスチャンバ(第1プロセスチャンバ202a等)については、詳細を後述する。
(大気側の構成)
予備室122,123の前側には、真空下及び大気圧下の状態でウエハ200を搬送することができる第2搬送室121がゲートバルブ128,129を介して連結されている。第2搬送室121には、ウエハ200を移載する第2ウエハ移載機124が設けられている。第2ウエハ移載機124は、第2搬送室121内に設置された第2ウエハ移載機エレベータ131によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ132によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
第2搬送室121の左側には、ノッチ合わせ装置106が設けられている。なお、ノッチ合わせ装置106は、オリエンテーションフラット合わせ装置であってもよい。また、第2搬送室121の上部には、クリーンエアを供給するクリーンユニット118が設けられている。
第2搬送室121の筐体125の前側には、ウエハ200を第2搬送室121に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口134と、ポッドオープナ108と、が設けられている。基板搬入搬出口134を挟んでポッドオープナ108と反対側、すなわち筐体125の外側には、ロードポート(IOステージ)105が設けられている。ポッドオープナ108は、ポッド100のキャップ100aを開閉するとともに、基板搬入搬出口134を閉塞可能なクロージャ142と、クロージャ142を駆動する駆動機構136とを備えている。ポッドオープナ108は、ロードポート105に載置されたポッド100のキャップ100aを開閉することにより、ポッド100に対するウエハ200の出し入れを可能にする。また、ポッド100は、図示しない工程内搬送装置(OHTなど)によって、ロードポート105に対して、供給及び排出されるようになっている。
(2)プロセスチャンバの構成
続いて、本実施形態に係る基板処理装置10が備える処理炉としてのプロセスチャンバの構成について、主に図3及び図4を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。図4は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのA−A’線断面図である。
本実施形態において、例えば、第1プロセスチャンバ202a、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dは、それぞれが略同様に構成されている。以下では、第1プロセスチャンバ202a、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dを、総称して「プロセスチャンバ202」とする。
本実施形態に係るプロセスチャンバ202は、以下に詳細に述べるように、基板公転タイプの多枚葉装置として構成されている。
(処理室)
図3及び図4に示すように、処理炉としてのプロセスチャンバ202は、円筒状の気密容器である反応容器203を備えている。反応容器203内には、ウエハ200を処理する処理室201が形成されている。
処理室201は、複数の領域に区画されており、例えば、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b及び第2パージ領域204bを有する。第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bは、第1処理領域201aと第2処理領域201bとの間に介在するように配置される。後述するように、第1処理領域201a内は、第1処理ガスである原料ガスが供給され、原料ガス雰囲気となる。第2処理領域201b内は、第2処理ガスである反応ガスのプラズマが生成され、プラズマ励起された反応ガス雰囲気となる。また、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204b内は、不活性ガスが供給され、不活性ガス雰囲気となる。これにより、それぞれの領域内に供給されるガスに応じて、ウエハ200に対して所定の処理が施される。
反応容器203内の例えば上側には、処理室201内を複数の領域に区画するための区画部として、中心部から放射状に延びる4枚の仕切板205が設けられている。4枚の仕切板205は、後述するサセプタ217の回転によってウエハ200が通過可能な状態で、処理室201を第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bに区画するように構成される。具体的には、処理室201は、複数の仕切板205の下にウエハ200が通過可能な隙間を有している。また、複数の仕切板205は、処理室201内の天井部からサセプタ217の直上までの空間を遮るように設けられる。仕切板205の下端は、仕切板205がウエハ200に干渉しない程度にサセプタ217に近付けて配置される。これにより、仕切板205とサセプタ217との間を通過するガスは少なくなり、処理室201内のそれぞれの領域の間でガスが混合することが抑制される。
仕切板205によって区画される第1処理領域201a、第2処理領域201b、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bのうちの少なくとも一つの領域、具体的には本実施形態においては第1処理領域201a、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bの各領域には、ガス供給を行うためのライン状ガス供給部281a,281b,281cが設けられている。なお、ライン状ガス供給部281a,281b,281cについては、詳細を後述する。また、本実施形態において、第2処理領域201bには、プラズマ生成部206の少なくとも一部が設けられている。なお、プラズマ生成部206についても、詳細を後述する。
また、反応容器203内において、仕切板205の水平方向の端部と反応容器203の側壁との間には、所定の幅の隙間が設けられていてもよい。このような隙間が設けられている場合には、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内のガス圧力を第1処理領域201a内及び第2処理領域201b内のガス圧力よりも高くすることで、その隙間を介して不活性ガスを噴出させ得るようになる。これにより、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内への第1処理ガス又は第2処理ガスの侵入を抑制することができ、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内での処理ガスの反応を抑制することができる。
所定のウエハ200が、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bのそれぞれを通過する時間、すなわち各領域でのウエハ200の処理時間は、後述するサセプタ217の回転速度が一定であるとき、各領域の広さ(容積)に依存する。また、各領域でのウエハ200の処理時間は、後述するサセプタ217の回転速度が一定であるとき、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bのそれぞれの平面視での面積に依存する。言い換えれば、各領域でのウエハ200の処理時間は、隣り合う仕切板205が成す角度に依存する。本実施形態では、各領域でのウエハ200の処理時間が略等しくなるように、4枚の仕切板205が配置されている。
(サセプタ)
仕切板205の下側、すなわち反応容器203内の底側中央には、例えば反応容器203の中心に回転軸を有し、回転自在に構成される基板載置台としてのサセプタ217が設けられている。サセプタ217は、ウエハ200の金属汚染を低減することができるように、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料で形成されている。なお、サセプタ217は、反応容器203とは電気的に絶縁されている。
サセプタ217は、反応容器203内にて、複数枚(例えば5枚)のウエハ200を同一面上に、かつ、回転方向に沿って同一円周上に並べて支持するように構成される。ここでいう「同一面」とは、完全な同一面に限られるものではなく、サセプタ217を上面から見たときに、複数枚のウエハ200が互いに重ならないように並べられていればよい。
サセプタ217表面におけるウエハ200の支持位置には、処理するウエハ200の枚数と同数のウエハ載置部217bが設けられている。ウエハ載置部217bは、サセプタ217の中心から同心円上の位置に互いに等間隔(例えば72°の間隔)で配置されている。
それぞれのウエハ載置部217bは、例えばサセプタ217の上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状である。ウエハ載置部217bの直径は、ウエハ200の直径よりもわずかに大きくなるように構成することが好ましい。このウエハ載置部217b内にウエハ200を載置することにより、ウエハ200の位置決めを容易に行うことができ、また、サセプタ217の回転に伴う遠心力によりウエハ200がサセプタ217から飛び出してしまう等のウエハ200の位置ズレが発生することを抑制できる。
サセプタ217には、サセプタ217を昇降させる昇降機構268が設けられている。サセプタ217の各ウエハ載置部217bの位置には、貫通孔217aが複数設けられている。上述の反応容器203の底面には、反応容器203内へのウエハ200の搬入・搬出時に、ウエハ200を突き上げて、ウエハ200の裏面を支持するウエハ突き上げピン266が複数設けられている。貫通孔217a及びウエハ突き上げピン266は、ウエハ突き上げピン266が上昇させられた時、又は昇降機構268によりサセプタ217が下降させられた時に、ウエハ突き上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けるように、互いに配置されている。
昇降機構268には、複数のウエハ200が、順次、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b及び第2パージ領域204bを通過するように、サセプタ217を回転させる回転機構267が設けられている。回転機構267の回転軸(不図示)は、サセプタ217に接続されており、サセプタ217を回転させることにより、複数のウエハ載置部217bが一括して回転されるように構成されている。
回転機構267には、後述するコントローラ300がカップリング部267aを介して接続されている。カップリング部267aは、例えば回転側と固定側との間を金属ブラシ等により電気的に接続するスリップリング機構として構成されている。これにより、サセプタ217の回転が妨げられないようになっている。
(加熱部)
サセプタ217の内部には、加熱部としてのヒータ218が一体的に埋め込まれており、ウエハ200を加熱できるように構成されている。ヒータ218は、ウエハ200の表面を所定温度(例えば室温〜1000℃程度)まで加熱可能に構成されている。なお、ヒータ218は、サセプタ217に載置されたそれぞれのウエハ200を個別に加熱するように構成されていてもよい。
サセプタ217には温度センサ249が設けられている。ヒータ218および温度センサ249には、電力供給線222を介して、電力調整器224、ヒータ電源225及び温度調整器223が電気的に接続されている。
(ガス導入部)
反応容器203の天井部の中央部には、例えば筒状に形成されたガス導入部250が設けられている。ガス導入部250の上端側は、反応容器203の天井部に開設された開口に気密に接続されている。
ガス導入部250の筒状内部は、第2処理ガス導入部252、不活性ガス導入部253及びクリーニングガス導入部258に区画されている。具体的には、ガス導入部250内の第2処理領域201b側には、第2処理ガス導入部252が設けられている。また、ガス導入部250内の第1処理領域201a側、第1パージ領域204a側及び第2パージ領域204b側には、不活性ガス導入部253が設けられている。さらに、ガス導入部250の中央には、クリーニングガス導入部258が設けられている。
第2処理ガス導入部252の第2処理領域201b側の側壁には、第2処理領域201bに開口する第2処理ガス噴出口255が設けられている。
不活性ガス導入部253の第1処理領域201a側の側壁には、第1処理領域201aに開口する不活性ガス噴出口254が設けられている。また、不活性ガス導入部253の第1パージ領域204a側の側壁には、第1パージ領域204aに開口する不活性ガス噴出口256が設けられている。さらに、不活性ガス導入部253の第2パージ領域204bの側の側壁には、第2パージ領域204bに開口する不活性ガス噴出口257が設けられている。これらの各不活性ガス噴出口254,256,257は、いずれも後述するライン状ガス供給部281a,281b,281cに対応して設けられたもので、各ライン状ガス供給部281a,281b,281cを挟む両仕切板205に沿って不活性ガスを噴出させるようにすべく、両仕切板205のそれぞれの近傍に配された二つの開口によって構成されている。
ガス導入部250の底には、クリーニングガス導入部258の端部であるクリーニングガス供給孔259が設けられている。すなわち、クリーニングガス供給孔259は、第2処理ガス噴出口255、各不活性ガス噴出口254,256,257より低い位置に設けられている。
なお、本実施形態では、後述する各ライン状ガス供給部281a,281b,281c及びプラズマ生成部206のそれぞれにもガス供給がされるようにガス導入部が設けられている。
反応容器203の第1処理領域201aにおける天井部には、ライン状ガス供給部281aへのガス供給を行うための第1処理ガス導入部282が設けられている。第1処理ガス導入部282の上端側は、反応容器203の天井部に開設された開口に気密に接続されている。第1処理ガス導入部282の下端側は、ライン状ガス供給部281aの上部に接続されている。
反応容器203の第1パージ領域204aにおける天井部には、ライン状ガス供給部281bへのガス供給を行うための第1不活性ガス導入部(ただし不図示)が設けられている。また、反応容器203の第2パージ領域204bにおける天井部には、ライン状ガス供給部281cへのガス供給を行うための第2不活性ガス導入部(ただし不図示)が設けられている。これらの不活性ガス導入部の上端側は、いずれも、反応容器203の天井部に開設された開口に気密に接続されている。これらの不活性ガス導入部の下端側は、ライン状ガス供給部281b又はライン状ガス供給部281cの上部に接続されている。
反応容器203の第2処理領域201bにおける天井部には、プラズマ生成部206へのガス供給を行うためのプラズマ生成部側ガス導入部260が設けられている。プラズマ生成部側ガス導入部260の上端側は、反応容器203の天井部に開設された開口に気密に接続されている。プラズマ生成部側ガス導入部260の下端側は、プラズマ生成部206の上部に接続されている。
(第1処理ガス供給系)
ライン状ガス供給部281aへのガス供給を行うための第1処理ガス導入部282の上端には、第1処理ガス供給管232aの下流端が接続されている。第1処理ガス供給管232aには、上流方向から順に、第1処理ガス供給源232b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)232c、及び開閉弁であるバルブ232dが設けられている。
第1処理ガス供給管232aからは、第1元素を含有するガスである第1処理ガスが、MFC232c、バルブ232d、第1処理ガス導入部282及びライン状ガス供給部281aを介して、第1処理領域201a内に対して供給される。
本実施形態においては、第1処理ガスを原料ガスとして用いる。ここでいう「原料ガス」とは、処理ガスの一つであり、薄膜形成の際の原料になるガスである。原料ガスは、薄膜を構成する第1元素として、例えばチタン(Ti)、タンタル(Ta)、シリコン(Si)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、およびタングステン(W)の少なくともいずれか一つを含む。
具体的には、本実施形態において、原料ガスは、例えばTiClガスである。原料ガスの原料がTiClのように常温で液体である場合、MFC232cは液体用のマスフローコントローラであり、MFC232cとバルブ232dの間には気化器(ただし不図示)が設けられる。なお、原料ガスの原料が常温で気体である場合、MFC232cは気体用のマスフローコントローラであり、気化器は不要である。
主に、第1処理ガス供給管232a、MFC232c、バルブ232d、第1ガス導入部282及びライン状ガス供給部281aにより、原料ガス供給系(第1処理ガス供給系)が構成される。なお、原料ガス供給系には、第1処理ガス供給源232b又は気化器の少なくとも一方を含めて考えてもよい。
(第2処理ガス供給系)
ガス導入部250における第2処理ガス導入部252の上端には、第2処理ガス供給管233aの下流端が接続されている。第2処理ガス供給管233aには、上流方向から順に、第2処理ガス供給源233b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)233c、及び開閉弁であるバルブ233dが設けられている。
また、第2処理ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、第2処理ガス分岐管233eの上流端が接続されている。第2処理ガス分岐管233eの下流端は、プラズマ生成部側ガス導入部260の上端に接続されている。第2処理ガス分岐管233eには、開閉弁であるバルブ233fが設けられている。
第2処理ガス供給管233aからは、第2元素を含有するガスである第2処理ガスが、MFC233c、バルブ233d、第2処理ガス導入部252及び第2処理ガス噴出口255を介して、又は第2処理ガス分岐管233e、バルブ233f、プラズマ生成部側ガス導入部260並びにプラズマ生成部206内のガス導入路及びガス噴出口を介して、第2処理領域201b内に対して供給される。このとき、第2処理ガスは、プラズマ生成部206によりプラズマ状態とされる。
本実施形態においては、第2処理ガスを反応ガスとして用いる。ここでいう「反応ガス」とは、処理ガスの一つであり、後述するようにプラズマ状態となって、原料ガスによってウエハ200上に形成された第1元素含有層と反応するガスである。反応ガスは、原料ガスが含有する第1元素とは異なる第2元素を含有する。第2元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)、水素(H)のいずれか一つ、もしくはその組み合わせが挙げられる。
本実施形態において、反応ガスは、例えば窒素含有ガスとする。具体的には、窒素含有ガスとしてアンモニア(NH)ガスが用いられる。なお、反応ガスは、原料ガスより粘着度(粘度)の低い材料が用いられる。
主に、第2処理ガス供給管233a、MFC233c、バルブ233d、第2処理ガス導入部252、第2処理ガス噴出口255、第2処理ガス分岐管233e、バルブ233fにより、反応ガス供給系(第2処理ガス供給系)が構成される。なお、反応ガス供給系には、第2処理ガス供給源233b及びプラズマ生成部206内のガス導入路及びガス噴出口を含めて考えてもよい。
(不活性ガス供給系)
ライン状ガス供給部281bへのガス供給を行うための第1不活性ガス導入部(ただし不図示)と、ライン状ガス供給部281cへのガス供給を行うための第2不活性ガス導入部(ただし不図示)とのそれぞれには、第1不活性ガス供給管234aの下流端が接続されている。第1不活性ガス供給管234aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源234b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)234c、及び開閉弁であるバルブ234dが設けられている。
第1不活性ガス供給管234aからは、不活性ガスが、MFC234c、バルブ234d、第1不活性ガス導入部(ただし不図示)、ライン状ガス供給部281b、第2不活性ガス導入部(ただし不図示)及びライン状ガス供給部281cを介して、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内のそれぞれに対して供給される。第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内に供給される不活性ガスは、パージガスとして作用する。
また、第1不活性ガス供給管234aのバルブ234dよりも下流側には、第1不活性ガス分岐管234eの上流端が接続されている。第1不活性ガス分岐管234eの下流端は、ガス導入部250における不活性ガス導入部253の上端に接続されている。第1不活性ガス分岐管234eには、開閉弁であるバルブ234fが設けられている。
第1不活性ガス分岐管234eからは、不活性ガスが、第1不活性ガス供給管234a、バルブ234f、不活性ガス導入部253及び各不活性ガス噴出口254,256,257を介して、第1処理領域201a内、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内のそれぞれに対して供給される。各不活性ガス噴出口254,256,257から噴出する不活性ガスは、後述するように、仕切板205に沿ったガス流を形成することになる。
本実施形態においては、不活性ガスとして、例えば窒素(N)ガスを用いる。なお、不活性ガスとしては、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第1不活性ガス供給管234a、MFC234c、バルブ234d、第1不活性ガス導入部(ただし不図示)、ライン状ガス供給部281b、第2不活性ガス導入部(ただし不図示)、ライン状ガス供給部281c、第1不活性ガス分岐管234e、バルブ234f、不活性ガス導入部253及び不活性ガス噴出口254,256,257により、第1不活性ガス供給系が構成される。なお、第1不活性ガス供給系には、不活性ガス供給源234bを含めて考えてもよい。
また、第1処理ガス供給管232aのバルブ232dよりも下流側には、第2不活性ガス供給管235aの下流端が接続されている。第2不活性ガス供給管235aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源235b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)235c、及び開閉弁であるバルブ235dが設けられている。
第2不活性ガス供給管235aからは、不活性ガスが、MFC235c、バルブ235d、第1処理ガス供給管232a、第1ガス導入部281a及びライン状ガス供給部281aを介して、第1処理領域201a内に対して供給される。ライン状ガス供給部281aから第1処理領域201a内に供給される不活性ガスは、キャリアガス又は希釈ガスとして作用する。不活性ガスとしては、第1不活性ガス供給系の場合と同様に、Nガス等を用いる。
主に、第2不活性ガス供給管235a、MFC235c及びバルブ235dにより第2不活性ガス供給系が構成される。なお、第2不活性ガス供給系には、不活性ガス供給源235b、第1処理ガス供給管232a、第1ガス導入部281a及びライン状ガス供給部281aを含めて考えてもよい。
また、第2処理ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、第3不活性ガス供給管236aの下流端が接続されている。第3不活性ガス供給管236aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源236b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)236c、及び開閉弁であるバルブ236dが設けられている。
第3不活性ガス供給管236aからは、不活性ガスが、MFC236c、バルブ236d、第2処理ガス供給管233a、第2処理ガス導入部252及び第2処理ガス噴出口255を介して、又は第2処理ガス分岐管233e、バルブ233f、プラズマ生成部側ガス導入部260並びにプラズマ生成部206内のガス導入路及びガス噴出口を介して、第2処理領域201b内に対して供給される。第2処理領域201b内に供給される不活性ガスは、第1処理領域201a内に供給される不活性ガスと同様に、キャリアガス又は希釈ガスとして作用する。不活性ガスとしては、第1不活性ガス供給系の場合と同様に、Nガス等を用いる。
主に、第3不活性ガス供給管236a、MFC236c及びバルブ236dにより第3不活性ガス供給系が構成される。なお、第3不活性ガス供給系には、不活性ガス供給源236b、第2処理ガス供給管233a、第2処理ガス導入部252、第2処理ガス噴出口255、第2処理ガス分岐管233e、バルブ233f、プラズマ生成部206内のガス導入路及びガス噴出口を含めて考えてもよい。
(クリーニングガス供給系)
本実施形態の基板処理装置10は、クリーングガス供給系を有していてもよい。ガス導入部250におけるクリーニングガス導入部258の上端には、クリーニングガス供給管237aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管237aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源237b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)237c、開閉弁であるバルブ237d、及びクリーニングガスのプラズマを生成するプラズマ生成ユニット237eが設けられている。
クリーニングガス供給管237aからは、クリーニングガスが、MFC237c、バルブ237d、リモートプラズマ生成ユニット237e、クリーニングガス導入部258、クリーニングガス供給孔259を介して、反応容器203内に対して供給される。反応容器203内では、リモートプラズマ生成ユニット237eによってプラズマ状態とされたクリーニングガスが供給されると、副生成物等がクリーニングされる。なお、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガス、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガスの少なくともいずれか一つである。
(排気系)
図4に示すように、反応容器203の底部におけるサセプタ217の外周端近傍には、反応容器203内を排気する排気口230が設けられている。排気口230は、例えば複数設けられ、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b及び第2パージ領域204bのそれぞれに対応して設けられている。
各々の排気口230には、排気管231の上流端が接続されている。例えば、各々の排気口230に接続された排気管231は、下流側で一つに合流されている。排気管231の合流部分よりも下流側には、圧力センサ248、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243、及び開閉弁としてのバルブ245を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ243は、弁を開閉して処理室201内の真空排気や真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して処理室201内の圧力を調整可能となっている開閉弁である。
これらによって、処理室201内は、所定の圧力(真空度)となるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ243及びバルブ245により排気系が構成される。なお、排気系には、圧力センサ248及び真空ポンプ246を含めても考えてもよい。
(プラズマ生成部)
図3及び図4に示すように、第2処理領域201b内の上方には、プラズマ生成部206の少なくとも一部が設けられている。プラズマ生成部206は、第2処理領域201b内に反応ガスのプラズマを生成するよう構成されている。このように、プラズマを用いることにより、ウエハ200の温度が低温であっても反応ガスを活性化させウエハ200の処理を行うことができる。
第2処理領域201b内には、例えば互いに水平方向に並んだ一対の棒状の電極271が設けられている。一対の電極271は、例えば石英製のカバー206aで覆われている。プラズマ生成部206のカバー206a内には、上述の反応ガスの導入路が設けられている。
一対の電極271には、インピーダンスを整合する整合器272を介して、高周波電源273が接続されている。高周波電源273から電極271に高周波電力が印加されることにより、一対の電極271の周辺にプラズマが生成される。なお、主に一対の電極271の直下にプラズマが生成される。このように、プラズマ生成部206は、いわゆる容量結合型のプラズマを生成する。
例えば、プラズマ生成部206の一対の電極271は、平面視で反応容器203の中心から外側に向かう径方向に沿って設けられ、またウエハ200の上面と平行に設けられている。一対の電極271aは、ウエハ200が通過する経路上に配置されている。一対の電極271の長手方向の長さは、ウエハ200の直径よりも長い。これにより、一対の電極271の直下を通過するウエハ200の全面に順次プラズマが照射される。
主に、一対の電極271により、プラズマ生成部206が構成される。なお、プラズマ生成部206には、整合器272aおよび高周波電源273aを含めて考えてもよい。
(3)ライン状ガス供給部を備える領域内の構成
ここで、ライン状ガス供給部281aが設けられている第1処理領域201a内、ライン状ガス供給部281bが設けられている第1パージ領域204a内、及び、ライン状ガス供給部281cが設けられている第2パージ領域204b内の構成について、さらに詳しく説明する。
本実施形態において、第1処理領域201a、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bの各領域内は、それぞれが略同様に構成されている。以下では、ライン状ガス供給部281aが設けられている第1処理領域201aを例に挙げて、その第1処理領域201a内における構成を主に図5及び図6を用いて説明し、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内については説明を省略する。なお、以下の説明においては、第1処理領域201aにおけるライン状ガス供給部281a、第1パージ領域204aにおけるライン状ガス供給部281b、第2パージ領域204bにおけるライン状ガス供給部281cを、総称して「ライン状ガス供給部281」とする。
図5は、本実施形態に係る基板処理装置10においてライン状ガス供給部281aが設けられた第1処理領域201a内の縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのB−B’線断面図である。図6は、本実施形態に係る基板処理装置10においてライン状ガス供給部281aが設けられた第1処理領域201a内の横断面概略図である。
(ライン状ガス供給部)
図5及び図6に示すように、第1処理領域201a内には、処理室201内の天井面からサセプタ217上のウエハ200の側に向けて突出するように、ライン状ガス供給部281が設けられている。ライン状ガス供給部281は、その下面側(すなわちサセプタ217上のウエハ200と対向する面側)にサセプタ217の回転径方向に延びるライン状に形成された開口部283を有しており、その開口部283からガスを噴出することで第1処理領域201a内へのガス供給を行うように構成されている。ここで、「ライン状」とは、線のような細長い形を意味する。すなわち、開口部283は、平面視したときに長尺帯状に連続する開口によって形成されている。
開口部283は、その長手方向の大きさがサセプタ217上のウエハ200の直径よりも大きく形成されている。開口部283の内周側(サセプタ217の回転中心側)の端縁は、サセプタ217の回転時にウエハ200の内周側端縁が通過する位置よりもさらにサセプタ217の回転中心側に位置している。開口部283の外周側の端縁は、サセプタ217の回転時にウエハ200の外周側端縁が通過する位置よりもさらにサセプタ217の外周側に位置している。なお、開口部283から噴出するガスの流量や圧力等によっては、例えば開口部283をサセプタ217の回転中心側又は外周側に寄せて配置するといったように、開口部283の位置を上述した態様とは異なるようにしても構わない。
また、ライン状ガス供給部281は、開口部283よりもガス噴出方向(すなわちガス供給方向)の上流側となる位置に、ガス拡散空間としてのガスバッファ領域284を内包している。ガスバッファ領域284は、開口部283からのガス噴出に先立ちそのガスを拡散させる空間として機能するものであり、そのために開口部283と同様にサセプタ217の回転径方向に延びるように形成されている。なお、ガス拡散空間として機能するために、ガスバッファ領域284は、その平面形状の大きさ(具体的には例えば面積)が開口部283における平面形状の大きさよりも大きく形成されている。
ガスバッファ領域284には、ガス供給接続管285の下流端が接続されている。ガス供給接続管285の上流端は、第1処理ガス導入部282に接続されている。これにより、ライン状ガス供給部281には、第1処理ガス供給管232a及び第1処理ガス導入部282を介して第1処理ガスが供給される。そして、ライン状ガス供給部281に供給された第1処理ガスは、開口部283を通じて第1処理領域201a内へ噴出される。
ただし、このとき、ライン状ガス供給部281は、ガスバッファ領域284を内包している。そのため、そのガス供給接続管285からのガスは、ガスバッファ領域284内でサセプタ217の回転径方向の全域に拡散した後に、開口部283から第1処理領域201a内へ噴出される。したがって、開口部283を通じて行うガス供給については、サセプタ217の回転径方向での均一化が図れ、特定の箇所(例えば、ガス供給接続管285の接続箇所の近傍)に集中的にガス供給がされてしまうのを抑制することができる。
なお、第1処理領域201a内へのガス供給の均一化が図れるようであれば、ガス供給接続管285は、必ずしもガスバッファ領域284を介して開口部283に接続する必要はない。例えば、複数のガス供給接続管285を設置可能であれば、各ガス供給接続管285と開口部283とが複数箇所で接続するように構成することも考えられ、その場合にも第1処理領域201a内に対するガス供給を均一化させ得るようになる。
(隙間保持部材)
また、第1処理領域201a内には、ライン状ガス供給部281の周りを囲うように、隙間保持部材286が配置されている。隙間保持部材286は、処理室201内の天井面からサセプタ217上のウエハ200の側に向けて突出するように設けられている。これにより、隙間保持部材286は、ライン状ガス供給部281により供給されたガスの流路となるウエハ200の表面上空間を所定間隔の隙間とする。つまり、隙間保持部材286は、ライン状ガス供給部281の周囲におけるウエハ200表面と隙間保持部材286下面との間が所定間隔の隙間となるように、ウエハ200の側に向けて突設されている。
所定間隔の隙間の大きさは、特に限定されるものではなく、ライン状ガス供給部281から供給するガスの圧力及び流量、第1処理領域201aの平面的な面積等を考慮して適宜設定されたものであればよい。具体的には、例えばライン状ガス供給部281から供給するガスが第1処理領域201aの全域に効率的に拡がり、かつ、サセプタ217上のウエハ200の表面が供給されたガスに十分に曝されるようにすべく、隙間保持部材286の下面がウエハ200に干渉しない程度にサセプタ217に近付けて配置することが考えられる。
また、隙間保持部材286は、例えばライン状ガス供給部281から供給したガスが第1処理領域201aの全域に効率的に拡がるようにすべく、平面視したときの形状及び大きさが、ライン状ガス供給部281及び後述するガス排出領域287が設けられている部分を除いた第1処理領域201aの形状及び大きさに対応して形成されている。これにより、隙間保持部材286は、少なくとも一部、望ましくは全部につき、サセプタ217の回転周方向において、ライン状ガス供給部281よりも幅広に形成されることになる。
(ガス排出領域)
また、第1処理領域201a内には、仕切板205の側面と隙間保持部材286の側面との間に、ガス排出領域287が設けられている。ガス排出領域287は、側方が仕切板205と隙間保持部材286とにより形成され、上方が処理室201内の天井面により形成され、下方がサセプタ217又はウエハ200により形成される空間である。
ガス排出領域287におけるサセプタ217の回転中心側には、ガス導入部250の不活性ガス噴出口254が位置している。これにより、ガス排出領域287内では、不活性ガス噴出口254から不活性ガスが噴出すると、その不活性ガスが仕切板205の壁面に沿ってサセプタ217の外周側に向けて流れることになる。
なお、本実施形態では、第1処理領域201aを区画する両仕切板205のそれぞれに沿うように、第1処理領域201a内に二つのガス排出領域287が設けられている場合を例にあげているが、ガス排出領域287は、少なくともサセプタ217の回転方向(図6中の矢印参照)の下流側に配し、上流側に配さない構造としても良い。この場合、上流側からのガスの暴露量を増加させることができるので、ガスの使用効率を高めることができる。その一方で、上流側と下流側のそれぞれに配する場合に比べてガスの排気効率が低いため、発生した反応副生成物や残ガス等が排気され難いという問題が生じ得る。特に、第1処理領域201aに代表されるような、ガスをウエハ200上の膜と反応させる領域においては、反応副生成物が発生し、その反応副生成物が排気されないと、それがウエハ200に再付着したりガスの反応を阻害したりする等が考えられる。そこで、反応副生成物や残ガス等について排気の効率を高める必要がある領域やプロセスの場合には、上流側と下流側のそれぞれにガス排出領域287を設けることが望ましい。
(4)制御部の構成
次に、図7を用い、本実施形態の制御部(制御手段)であるコントローラ300について説明する。図7は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置10のコントローラの概略構成図である。
図7に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ300は、CPU(Central Processing Unit)301a、RAM(Random Access Memory)301b、記憶装置301c、I/Oポート301dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM301b、記憶装置301c、I/Oポート301dは、内部バス301eを介して、CPU301aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ300には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置302が接続されている。
記憶装置301cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置301c内には、基板処理装置10の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピが、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ300に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、又は、その両方を含む場合がある。また、RAM301bは、CPU301aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート301dは、上述のMFC232c,233c,234c,235c,236c,237c、バルブ232d,233d,233f,234d,234f,235d,236d,237d、圧力センサ248、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ218、温度センサ274、整合器272、高周波電源273、回転機構267、昇降機構268等に接続されている。なお、I/Oポート301dは、図示されていない電力調整器224、ヒータ電源225、及び温度調整器223にも接続されている。
CPU301aは、記憶装置301cから制御プログラムを読み出して実行するとともに、入出力装置302からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置301cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU301aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC232c,233c,234c,235c,236c,237cによる各種ガスの流量調整動作、バルブ232d,233d,233f,234d,234f,235d,236d,237dの開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及び圧力センサ248に基づくAPCバルブ243による圧力調整動作、温度センサ274に基づくヒータ218の温度調整動作、真空ポンプ246の起動及び停止、回転機構267によるサセプタ217の回転及び回転速度調節動作、昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作、高周波電源273による電力供給及び停止、整合器272によるインピーダンス調整動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ300は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)303を用意し、係る外部記憶装置303を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ300を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置303を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置303を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置301cや外部記憶装置303は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置301c単体のみを含む場合、外部記憶装置303単体のみを含む場合、又は、その両方を含む場合がある。
(5)基板処理工程
次に、半導体装置の製造方法の一工程として、上述した構成の基板処理装置10を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置10のプロセスチャンバ202を構成する各部の動作は、コントローラ300により制御される。
ここでは、原料ガス(第1処理ガス)としてTiClガスを用い、反応ガス(第2処理ガス)としてNHガスを用いて、ウエハ200上に薄膜としてTiN膜を交互供給法により形成する例について説明する。
図8は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図9は、本実施形態に係る薄膜形成工程を示すフロー図である。
(基板搬入・載置工程:S110)
ウエハ200上への薄膜形成にあたり、基板処理装置10では、まず、基板搬入・載置工程(S110)を行う。基板搬入・載置工程(S110)では、図示しない工程内搬送装置が、最大25枚のウエハ200が収納されたポッド100をロードポート105上に載置する。そして、ポッドオープナ108によってポッド100のキャップ100aが開けられた後、第2ウエハ移載機124は、ポッド100からウエハ200をピックアップしてノッチ合わせ装置106上へ載置し、ノッチ合わせ装置106にウエハ200の位置調整を行わせる。ウエハ200の位置調整後、第2ウエハ移載機124は、ウエハ200をノッチ合わせ装置106から大気圧の状態の予備室122内に搬入する。ウエハ200を搬入したら、予備室122内は、ゲートバルブ128が閉じられた状態で、図示しない排気装置によって負圧に排気される。
その後、プロセスチャンバ202では、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突き上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。そして、所定のゲートバルブ126,127,150,151,152,153を開き、プロセスチャンバ202を第1搬送室103内及び予備室122内と連通させる。
その状態で、第1ウエハ移載機112は、予備室122内のウエハ200をプロセスチャンバ202の処理室201内に搬入して、サセプタ217表面から突出したウエハ突き上げピン266上に載置する。第1ウエハ移載機112は、このような搬入動作を所定枚数(例えば5枚)のウエハ200について繰り返し行う。このとき、回転機構267は、必要に応じてサセプタ217を回転させる。これにより、処理室201内において、サセプタ217表面から突出したウエハ突き上げピン266上には、複数枚のウエハ200がサセプタ217の回転周方向に沿って互いに重ならない状態で載置される。
処理室201内にウエハ200を搬入したら、プロセスチャンバ202では、第1ウエハ移載機112を退避させた後に、所定のゲートバルブ150,151,152,153を閉じて反応容器203内を密閉する。そして、昇降機構268は、サセプタ217を上昇させる。これにより、サセプタ217上では、各ウエハ載置部217bにウエハ200が載置される。
なお、ウエハ200を処理室201内に搬入する際には、排気系により処理室201内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理室201内に不活性ガスとしてのNガスを供給することが好ましい。すなわち、真空ポンプ246を作動させAPCバルブ243を開けることにより処理室201内を排気した状態で、少なくとも第1不活性ガス供給系のバルブ234d,234fを開けることにより、処理室201内にNガスを供給することが好ましい。これにより、処理室201内へのパーティクルの侵入や、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。Nガスの供給は、第2不活性ガス供給系若しくは第3不活性ガス供給系のいずれか、又はこれらと第1不活性ガス供給系とを適宜組み合わせて行ってもよい。
真空ポンプ246は、少なくとも基板搬入・載置工程(S110)から後述する基板搬出工程(S160)が終了するまでの間は、常に作動させた状態とする。このとき、APCバルブ243は、排気管231のコンダクタンスを調整することで、処理空間201内を所定の圧力に維持する。
また、ウエハ200をサセプタ217のウエハ載置部217b上に載置する際は、サセプタ217の内部に埋め込まれたヒータ218に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の処理温度となるよう制御される。この際、ヒータ218の温度は、温度センサ249により検出された温度情報に基づいてヒータ218への通電具合を制御することによって調整される。
このようにして、基板搬入・載置工程(S110)では、処理空間201内を所定の処理圧力となるように制御するとともに、ウエハ200の表面温度が所定の処理温度となるように制御する。ここで、所定の処理温度、処理圧力とは、後述する薄膜形成工程(S200)において、TiN膜を形成可能な処理温度、処理圧力であり、例えば原料ガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力である。具体的には、処理温度は室温以上500℃以下、好ましくは室温以上400℃以下、処理圧力は50〜5000Paとすることが考えられる。この処理温度、処理圧力は、後述する薄膜形成工程(S200)においても維持されることになる。
(サセプタ回転開始:S120)
基板搬入・載置工程(S110)の後は、次に、サセプタ217の回転を開始する(S120)。具体的には、ウエハ200が各ウエハ載置部217bに載置されたら、回転機構267がサセプタ217を回転させる。この際、サセプタ217の回転速度は、コントローラ300によって制御される。サセプタ217の回転速度は、例えば1回転/分以上100回転/分以下である。具体的には、回転速度は、例えば60回転/分である。サセプタ217を回転させることにより、ウエハ200は、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bの順に移動を開始する。
(ガス供給開始:S130)
サセプタ217が所望とする回転速度に到達した後は、次に、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b及び第2パージ領域204bの各領域に対するガス供給を開始する(S130)。
第1処理領域201aに対しては、処理空間201バルブ232dを開状態とすることでTiClガスを供給する。このとき、TiClガスの流量が所定流量となるように、MFC232cを調整する。TiClガスの供給流量は、例えば0.1g/min以上2.0g/min以下である。また、TiClガスとともに、第2不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。これにより、第1処理領域201a内には、ライン状ガス供給部281からTiClガスが供給される。
第2処理領域201bに対しては、バルブ233d及びバルブ233fを開状態とすることでNHガスを供給する。このとき、NHガスの流量が所定流量となるように、MFC233cを調整する。NHガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。また、NHガスとともに、第3不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。これにより、第2処理領域201b内には、第1処理領域201a内に対するTiClガスの供給と併行して、第2処理ガス噴出口255及びプラズマ生成部206内のガス噴出口からNHガスが供給される。NHガスの供給流量が安定したら、プラズマ生成部206は、第2処理領域201b内におけるプラズマ生成を開始する。具体的には、プラズマ生成部206の高周波電源273から電極271に高周波電力を印加するとともに、整合器272によりインピーダンスを整合させる。これにより、第2処理領域201b内には、プラズマ励起された状態のNHガスが供給されることになる。
第1パージ領域204及び第2パージ領域204bのそれぞれに対しては、バルブ234dを開状態とすることでNガスを供給する。このとき、Nガスの流量が所定流量となるように、MFC234cを調整する。Nガスの供給流量は、例えば1000sccm以上10000以下である。これにより、第1パージ領域204内及び第2パージ領域204b内のそれぞれには、第1処理領域201a内に対するTiClガスの供給及び第2処理領域201bに対するNHガスの供給と併行して、ライン状ガス供給部281b及びライン状ガス供給部281cのそれぞれからNガスが供給される。なお、第1パージ領域204及び第2パージ領域204bのそれぞれに対するNガスの供給は、基板搬入・載置工程(S110)でのNガス供給から引き続き継続的に行われているものであってもよい。
(薄膜形成工程:S200)
このようにして、第1処理領域201aがTiClガス雰囲気となり、第2処理領域201bがNHガス雰囲気となり、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bのそれぞれがNガス雰囲気となり、さらに各ウエハ載置部217b上のウエハ200が第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b及び第2パージ領域204bを順に通過するようになると、その後は、薄膜形成工程(S200)を行う。ここで、図9を参照しながら、薄膜形成工程(S200)について詳細に説明する。
(第1処理領域通過:S210)
薄膜形成工程(S200)では、ウエハ200がまず第1処理領域201aを通過する。第1処理領域201aを通過する際に、ウエハ200は、TiClガス雰囲気に曝される。このとき、第1処理領域201a内の雰囲気ガスがTiClガス及び不活性ガスのみであるため、TiClガスは、NHガスと反応することなく、直接ウエハ200に接触する。また、第1処理領域201a内の処理温度、処理圧力は、TiClガスが自己分解しない程度の処理温度、処理圧力とされる。そのため、ウエハ200の表面には、Tiを含むTi含有層が形成される。
(第1パージ領域通過:S220)
第1処理領域201aを通過した後、ウエハ200は、サセプタ217の回転により第1パージ領域204aに進入する。そして、第1パージ領域204aを通過する際に、ウエハ200は、Nガス雰囲気に曝される。これにより、ウエハ200の表面上からは、第1処理領域201a内でウエハ200上に強固な結合を形成できなかったTiClガスの成分が除去される。
(第2処理領域通過:S230)
第1パージ領域204aを通過した後、ウエハ200は、サセプタ217の回転により第2処理領域201bに進入する。そして、第2処理領域201bを通過する際に、ウエハ200は、NHガス雰囲気に曝される。このとき、第2処理領域201b内では、プラズマ状態のNHガスが、ウエハ200上に形成されたTi含有層と反応し、窒化チタン(TiN)膜が生成される。
(第2パージ領域通過:S240)
第2処理領域201bを通過した後、ウエハ200は、サセプタ217の回転により第2パージ領域204bに進入する。そして、第2パージ領域204bを通過する際に、ウエハ200は、Nガス雰囲気に曝される。これにより、ウエハ200の表面上からは、その表面上に残留している反応副生成物等の余剰物が除去される。
(判定処理:S250)
以上の第1処理領域通過(S210)、第1パージ領域通過(S220)、第2処理領域通過(S230)及び第2パージ領域通過(S240)の各処理を1サイクルとして、コントローラ300は、この1サイクルを所定回数(k回:kは1以上の整数)実施したか否かを判定する(S250)。具体的には、コントローラ300は、サセプタ217が回転した回数をカウントし、そのカウント結果がk回に到達したか否かで、上述した判定を行う。この1サイクルを所定回数(k回)実施すると、ウエハ200上には、所望膜厚のTiN膜が形成される。そして、薄膜形成工程(S200)は、所定回数(k回)のサイクル実施によって終了する。
(ガス供給停止:S140)
以上の各処理(S210〜S250)を行う薄膜形成工程(S200)が終了すると、その後は、図8に示すように、少なくとも第1処理領域201a及び第2処理領域201bの各領域に対するガス供給を停止する(S140)。具体的には、薄膜形成工程(S200)の後、バルブ232d,233d,233fを閉状態とし、第1処理領域201aへのTiClガスの供給及び第2処理領域201bへのNHガスの供給を停止する。
(サセプタ回転停止:S150)
第1処理領域201a及び第2処理領域201bの各領域へのガス供給を停止した後は、続いて、サセプタ217の回転を停止する(S150)。
(基板搬出工程:S160)
その後は、基板搬出工程(S160)を行う。基板搬出工程(S160)では、昇降機構268がサセプタ217を下降させて、ウエハ突き上げピン266をサセプタ217表面から突出させ、そのウエハ突き上げピン266にウエハ200を支持させる。その後、所定のゲートバルブ126,127,150,151,152,153を開き、プロセスチャンバ202を第1搬送室103内及び予備室122内と連通させる。そして、第1ウエハ移載機112は、ウエハ突き上げピン266上のウエハ200を反応容器203の外へ搬出する。搬出されたウエハ200は、第2ウエハ移載機124によって、ロードポート105上のポッド100内に収納される。また、ウエハ200を反応容器203外へ搬出したら、不活性ガス供給系による処理室201内への不活性ガスとしてのNガスの供給を停止する。
以上のような手順の基板処理工程を行うことで、ウエハ200上には、薄膜としてTiN膜が形成される。なお、基板処理工程の終了後は、必要に応じて、クリーニングガス供給系から処理室201内にNFガス等のクリーニングガスを供給して、処理室201内に対するクリーニング処理を行うようにしてもよい。
(6)ライン状ガス供給部からのガス供給
ここで、上述した手順の基板処理工程において、ライン状ガス供給部281が設けられている各領域201a,204a,204b内に対して、ガス供給を行う場合のガスの流れについて詳しく説明する。
ただし、本実施形態においては、各領域201a,204a,204b内が略同様に構成されているため、ここでは第1処理領域201aを例に挙げて、その領域内のガスの流れを主に図10、図11及び図12を用いて説明する。
図10は、本実施形態におけるライン状ガス供給部281からガス供給を行う場合のガスの流れを模式的に示す縦断面概略図である。図11及び図12は、本実施形態におけるライン状ガス供給部281からガス供給を行う場合のガスの流れを模式的に示す横断面概略図である。
(開口部からのガス噴出)
ライン状ガス供給部281を用いて第1処理領域201a内へのガス供給を行う場合には、図10に示すように、第1処理ガス導入部282へ供給されたガスが、ガス供給接続管285及びガスバッファ領域284を経て、開口部283から第1処理領域201a内へ噴出される(矢印f1参照)。
このとき、開口部283から噴出されるガス流は、ガスバッファ領域284を経る。ガスバッファ領域284は、その平面形状の大きさが開口部283の平面形状の大きさに比べて大きく形成されており、これによりガス拡散空間として機能する。そのため、開口部283から噴出されるガス流は、ガスバッファ領域284内でサセプタ217の回転径方向の全域に拡散した後に噴出されるので、噴出流量や圧力等に関してサセプタ217の回転径方向での均一化が図られる。したがって、開口部283から噴出されるガス流が特定の箇所(例えば、ガス供給接続管285の接続箇所の近傍)に集中してしまうのが抑制される。
(ウエハ表面上でのガスの流れ)
開口部283から噴出されたガス流は、その後、図10及び図11に示すように、サセプタ217上のウエハ200の表面と隙間保持部材286の下面との間の隙間を通って、第1処理領域201aの全域に拡がる(矢印f2参照)。
このとき、第1処理領域201aの全域に拡がるガス流は、主として、開口部283が延びる長手方向(すなわちサセプタ217の回転径方向)とは直交する方向(すなわちすなわちサセプタ217の回転周方向)に流れるものが中心である。しかも、その基になる開口部283からのガス流は、上述したようにサセプタ217の回転径方向での均一化が図られている。そのため、第1処理領域201aの全域に拡がるガス流は、サセプタ217の回転中心側と外周側での圧力差が低減されたものとなる。
また、第1処理領域201a内に供給されるガス流は、狭い幅のライン状に形成された開口部283から噴出されるため、開口部283でのベンチュリ効果により流れが速められる。そして、開口部283がウエハ200の近距離でガスを噴出するため、開口部283の直下では、圧が高く流れが速いままガスがウエハ200に到達する。ウエハ200に到達したガスは、上述したように、開口部283の直下から主にサセプタ217の回転周方向に拡がる。このとき、ライン状ガス供給部281の周囲には隙間保持部材286が設けられ、ウエハ200の表面上空間が隙間保持部材286によって狭められており、これによりウエハ200の表面と隙間保持部材286の下面との間が所定間隔の隙間に保たれている。したがって、開口部283の直下から主にサセプタ217の回転周方向に拡がるガス流は、隙間保持部材286によって狭められたガス流路を通ることになり、流れが速いまま第1処理領域201aの全域に拡がる。つまり、隙間保持部材286がガス流路の断面積を狭めることにより、第1処理領域201a内に供給されるガス流は、開口部283から噴出されたガス流の流速を維持したまま、第1処理領域201aの全域に効率的に拡がることになる。
第1処理領域201aの全域にガス流が拡がった第1処理領域201a内では、その領域内をサセプタ217上のウエハ200が移動する。このとき、第1処理領域201a内では、ライン状ガス供給部281の周囲に隙間保持部材286が設けられていることから、例えば隙間保持部材286が存在しない場合のようにガス流が処理室201内の天井面側に拡散してしまうことがない。つまり、第1処理領域201a内において、ガス流は、常にウエハ200の表面近傍を流れる。したがって、第1処理領域201a内では、その領域内を移動するウエハ200が十分にガス流に曝されることになる。
以上のような効率的なガスの拡がり及び十分なガス暴露を確実なものとすべく、ライン状ガス供給部281の周囲に設けられる隙間保持部材286については、少なくとも一部、望ましくは全部につき、サセプタ217の回転周方向において、ライン状ガス供給部281よりも幅広に形成され、これにより平面視したときにライン状ガス供給部281及びガス排出領域287を除く第1処理領域201aの大部分を覆っていることが好ましい。
また、隙間保持部材286については、処理室201の天井面を構成する部材とは別部材として形成することが好ましい。別部材であれば、例えば複数種類の隙間保持部材286を用意することで、ガス流路となるウエハ200の表面と隙間保持部材286の下面との隙間の大きさを調整することが実現可能となるからである。その場合に、隙間保持部材286は、例えばネジに代表される公知の締結具を利用して、処理室201の天井面に対して着脱可能に装着することが考えられる。
(ガス排出領域でのガスの流れ)
開口部283から噴出され、その直下から主にサセプタ217の回転周方向に拡がったガス流は、やがてガス排出領域287に到達する。ガス排出領域287は、上方が処理室201内の天井面により形成された空間であり、ウエハ200の表面上空間を隙間保持部材286の直下部分よりも拡げるように作用する。そのため、ガス排出領域287に到達したガス流は、仕切板205の下の隙間におけるコンダクタンスよりもガス排出領域287内にガスが流れ込む際のコンダクタンスのほうが大きくなる。したがって、図10に示すように、仕切板205を超えて隣接する他領域に流れ込むことなく、ガス排出領域287内に拡散して、そのガス排出領域287内に一時的に滞留する(矢印f3参照)。
このとき、第1処理領域201a内では、サセプタ217の外周端近傍に設けられた排気口230からガスが排気されており、これによりサセプタ217の回転中心側から外周側に向けたガス流が形成される。ただし、第1処理領域201a内においては、ウエハ200の表面上空間の拡がりの違いに起因して、ガス排出領域287内のほうが隙間保持部材286の直下部分よりもコンダクタンスが大きくなる。そのため、第1処理領域201a内におけるサセプタ217の回転中心側から外周側へのガス流は、図11に示すように、主としてガス排出領域287内に形成される(矢印f4参照)。このガス流により、隙間保持部材286の直下部分から流れ込んでガス排出領域287内に滞留しているガスは、サセプタ217の回転中心側から外周側に向けて流れ、排気口230から処理室201外へ排気されることになる。
また、ガス排出領域287内に形成されるガス流は、隙間保持部材286の直下部分から流れ込むガス流の流れ方向を変えることになるので、隙間保持部材286の直下部分から流れ込むガス流が仕切板205を超えて隣接する他領域に流れ込むのを抑制することにも寄与する。このことから、ガス排出領域287は、仕切板205の壁面に沿うように配されていることが好ましい。
なお、ガス排出領域287は、必ずしも両仕切板205のそれぞれに沿うように配されている必要はなく、少なくともサセプタ217の回転方向の下流側に配されていればよい。ライン状ガス供給部281の開口部283よりもサセプタ217の回転方向の上流側では、隙間保持部材286の直下部分を流れるガス流の方向と、サセプタ217が回転したときのウエハ200の移動方向とが、互いに逆を向く。そのため、ウエハ200の移動によってガス流の勢いが削がれることになり、例えばサセプタ217の回転方向の上流側にガス排出領域287が配されていない場合であっても、ガス流が仕切板205を超えて隣接する他領域に流れ込むことなく、処理室201外へのガス排気が行われるからである。また、ライン状ガス供給部281の開口部283よりもサセプタ217の回転方向の下流側では、サセプタ217の回転方向との関係から、上流側よりも多くのガスが流れてくる傾向にある。その場合であっても、少なくともサセプタ217の回転方向の下流側にガス排出領域287が配されていれば、流れてきた多くのガスを積極的に処理室201外へ排気できるからである。
(不活性ガス流の利用)
ところで、ガス排出領域287を配して第1処理領域201a内からのガス排気を行う場合には、ガス排出領域287内に不活性ガスのガス流を形成し、そのガス流を利用して第1処理領域201a内からのガス排気の促進及び隣接する他領域へのガスの流れ込み抑制を行うことも考えられる。
具体的には、ライン状ガス供給部281からのガス供給に合わせて、第1不活性ガス供給系におけるバルブ234fを開状態とし、ガス導入部250の不活性ガス導入部253を介して、不活性ガス噴出口254から不活性ガスを噴出させる。不活性ガス噴出口254は、ガス排出領域287におけるサセプタ217の回転中心側に位置している。したがって、不活性ガス噴出口254から不活性ガスが噴出すると、その不活性ガスは、ガス排出領域287内をサセプタ217の外周側に向けて流れる。これにより、ガス排出領域287内には、図12に示すように、不活性ガスの強制的なガス流が形成される(矢印f5参照)。
ガス排出領域287内に不活性ガスの強制的なガス流が形成されると、これによりガス排出領域287内に滞留するガスをサセプタ217の外周側に向けて流すガス流が誘起される(矢印f4参照)。つまり、ガス排出領域287内に不活性ガスのガス流を形成することで、第1処理領域201a内に供給されたガスについてのガス処理室201外への排気が促進される。したがって、ガス排出領域287内における不活性ガスのガス流を利用すれば、第1処理領域201a内からのガス排気を効率的かつ確実に行えるようになる。さらには、ガス排出領域287内における不活性ガスのガス流を利用すれば、隣接する他領域へのガスの流れ込みの抑制効果についても、当該ガス流を利用しない場合に比べて高まるようになる。
なお、ガス排出領域287内に不活性ガスのガス流を形成する場合に、そのガス流の流量や圧力等は、不活性ガス噴出口254等の大きさを適宜設定することで適切に調整することが考えられる。ただし、ガス流の流量や圧力等の具体的な値については、当該ガス流を利用しない場合に比べてガス排気効果等を促進し得るものであれば、特に限定されるものではなく、第1処理領域201aやガス排出領域287等の各領域サイズを考慮して適宜設定されたものであればよい。
(7)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、基板公転タイプの多枚葉装置として構成されたプロセスチャンバ202内において、第1処理領域201a、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bの各領域には、ライン状に形成された開口部283から領域内へのガス供給を行うライン状ガス供給部281と、その周囲に配置された隙間保持部材286とが設けられている。したがって、各領域内においては、ウエハ200の表面に対してサセプタ217の回転径方向での斑が無い状態で高圧のガスが速い流れで噴きつけられるとともに、噴きつけられたガスが速い流れのまま効率的に領域内の全域に拡がり、領域内を移動するウエハ200が十分にガス流に曝されることになる。つまり、本実施形態によれば、各領域内において、処理対象となるウエハ200に対して、高暴露量でのガス供給を均一に行うことができる。しかも、各領域内においては、供給したガスが効率的に拡がるので、ウエハ200の面上にガスを行き渡らせるのに時間を要したり、当該領域のガス供給やガス排気等に時間を要したりすることがなく、高いスループットでウエハ200の面上に薄膜を形成することができる。つまり、本実施形態によれば、各領域内において、処理対象となるウエハ200に対して高スループットでの処理を行うことが可能である。
(b)また、本実施形態によれば、サセプタ217の回転周方向において、隙間保持部材286の少なくとも一部、望ましくは全部が、ライン状ガス供給部281よりも幅広に形成されている。つまり、ライン状ガス供給部281と隙間保持部材286とを比べると、ライン状ガス供給部281は相対的に幅狭に形成され、隙間保持部材286は相対的に幅広に形成されている。したがって、ライン状ガス供給部281における開口部283も相対的に幅狭になるので、開口部283からのガス噴出を高圧で行うことができる。さらには、隙間保持部材286が相対的に幅広となることで、開口部283から噴出されたガスを流れが速いまま高圧で拡散させることができ、そのガスをウエハ200の表面近傍に対して集中的に吹き付けるようにすることが可能となる。これらの結果として、本実施形態では、ウエハ200の表面に対して高暴露量でのガス供給を行うことが可能となる。高暴露量でのガス供給が可能であれば、これに伴ってサセプタ217の高速回転化も実現可能となり、ウエハ200に対して高スループットでの処理を行う上で非常に有効である。
(c)また、本実施形態によれば、ライン状ガス供給部281を備えた第1処理領域201a、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bの各領域には、仕切板205に沿うようにガス排出領域287が設けられている。そのため、各領域内においては、ガス排出領域287に到達したガスを、そのガス排出領域287を通じて素早く領域外に排出することができる。しかも、ガス排出領域287を通じてサセプタ217の外周側へガスを積極的に逃がすため、ガス流が仕切板205を超えて隣接する他領域に流れ込むのを抑制できる。このことは、サセプタ217を高速回転化させるために非常に有用であり、ウエハ200に対する処理の高スループット化に寄与する。
(d)なお、ガス排出領域287は、本実施形態で説明したように、一つの領域内において両仕切板205のそれぞれに沿うように配されていることが望ましいが、少なくともサセプタ217の回転方向の下流側に配されていればよい。サセプタ217の回転方向を考慮すると、サセプタ217の回転方向の下流側におけるガス排出領域287のほうが、領域外へのガス排気に貢献する度合が高いからである。
(e)また、本実施形態によれば、ライン状ガス供給部281は、開口部283よりもガス供給方向上流側にガスバッファ領域284を内包している。したがって、開口部283がサセプタ217の回転径方向に延びるライン状に形成されたものであっても、その開口部283から噴出されるガス流について、噴出流量や圧力等に関してサセプタ217の回転径方向での均一化を図ることができ、ガス流が特定の箇所に集中して噴出されてしまうのを抑制することができる。
(f)また、本実施形態によれば、第1処理領域201a、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bの各領域において、サセプタ217の外周端近傍に排気口230が設けられている一方で、サセプタ217の回転中心側に位置するガス導入部250には、不活性ガス供給系に接続する不活性ガス噴出口254,256,257が設けられている。したがって、不活性ガス噴出口254,256,257から不活性ガスを噴出させることで、ガス排出領域287内に不活性ガスの強制的なガス流を形成すれば、各領域内からのガス排気を効率的かつ確実に行うことができる。さらには、ガス排出領域287内における不活性ガスのガス流を利用すれば、隣接する他領域へのガスの流れ込みの抑制効果についても、当該ガス流を利用しない場合に比べて高めることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の一実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(領域内におけるライン状ガス供給部の設置数)
上述した実施形態では、第1処理領域201a、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bの各領域において、一つの領域内に一つのライン状ガス供給部281が設けられている場合を例に挙げて説明したが、本発明がこれに限定されることはなく、一つの領域内にライン状ガス供給部281が複数並設されていてもよい。
一つの領域内に複数のライン状ガス供給部281を並設した場合には、それぞれのライン状ガス供給部281から領域内へのガス供給が行われるので、上述した実施形態の場合に比べて、より一層ガス供給の効率化を図ることができ、その結果としてウエハ200に対する処理の更なる高スループット化を実現することが可能となる。
なお、一つの領域内に複数のライン状ガス供給部281を並設する場合は、各ライン状ガス供給部281がサセプタ217の回転軸を中心にして放射状に配置されていることが望ましい。例えば、各ライン状ガス供給部281を平行に並べてしまうと、コンパクトな構成のプロセスチャンバ202の場合、サセプタ217の回転との関係によっては、内周側と外周側とでウエハ200に対するガスの暴露量が異なってしまうことがあり得る。ところが、各ライン状ガス供給部281を放射状に配置すれば、内周側と外周側とでウエハ200に対するガスの暴露量の均一化が図れるからである。
(不活性ガス噴出口の設置位置)
また、上述した実施形態では、ガス排出領域287内に不活性ガスのガス流を形成するにあたり、サセプタ217の回転中心側に位置するガス導入部250の不活性ガス噴出口254,256,257から不活性ガスを噴出させる場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、不活性ガスを噴出させる不活性ガス噴出口254,256,257は、例えば処理室201の天井部に設けられていてもよい。ただし、その場合には、平面視したときの構成において、不活性ガス噴出口254,256,257の設置箇所とサセプタ217の外周側との間をウエハ200が移動するものとする。
(処理室内の区画領域数)
また、上述した実施形態では、処理室201内が4枚の仕切板205によって第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b及び第2パージ領域204bの各領域に区画されている場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、本発明は、少なくともこれら4つの領域を有する処理室201を備えた基板処理装置10であれば、適用することが可能である。したがって、本発明が適用される基板処理装置10の処理室201内は、これら4つの領域に加えて、例えばHガス等の改質ガスを供給してウエハ200上に形成された薄膜を改質するための領域が区画されていてもよい。さらに、上述した実施形態では、処理室201内の各領域が均等に区画されている場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはなく、各領域が異なる大きさに区画されていてもよい。
(ライン状ガス供給部の設置領域)
また、上述した実施形態では、第1処理領域201aにライン状ガス供給部281aが設けられ、第1パージ領域204aにライン状ガス供給部281bが設けられ、第2パージ領域204bにライン状ガス供給部281cが設けられている場合を例に挙げている。このように、第1処理領域201aにライン状ガス供給部281aが設けられていれば、ウエハ200に対して原料ガスを十分に供給し得るので、成膜時間の短縮のためにサセプタ217の回転数を高くしても、適切な成膜処理が行える。また、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bのそれぞれにライン状ガス供給部281b,281cが設けられていれば、ウエハ200に対して不活性ガスを十分に供給し得るので、ウエハ200上で反応しなかったガスを迅速に除去することができ、サセプタ217の回転数を高くしても残ガス除去を適切に行うことができる。
ただし、本発明は、必ずしもこれに限定されることはなく、第1処理領域201a、第1パージ領域204a及び第2パージ領域204bの少なくとも一つに、ライン状ガス供給部281を設けるようにすることも考えられる。また、上述したように、処理室201内に改質ガス供給領域が区画されている場合には、その改質ガス供給領域にライン状ガス供給部281を設けるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、第2処理領域201bについては、プラズマ生成部206の少なくとも一部が設けられていることから、ライン状ガス供給部281が設けられていない。ただし、プラズマ生成部206を利用することなく、例えばリモートプラズマ生成ユニットによっても十分なプラズマ励起が行える種類の反応ガスを供給する場合であれば、第2処理領域201bにライン状ガス供給部281を設け、そのライン状ガス供給部281からプラズマ状態の反応ガスを供給するように構成することが考えられる。つまり、本発明は、第2処理領域201bにライン状ガス供給部281を設けるようにしても構わない。
(ガス種)
また、例えば、上述した実施形態では、基板処理装置10が行う薄膜形成工程において、原料ガス(第1処理ガス)としてTiClガスを用い、反応ガス(第2処理ガス)としてNHガスが用いて、それらを交互に供給することによってウエハ200上にTiN膜を形成する場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、成膜処理に用いる処理ガスは、TiClガスやNHガス等に限られることはなく、他の種類のガスを用いて他の種類の薄膜を形成しても構わない。さらには、3種類以上の処理ガスを用いる場合であっても、これらを交互に供給して成膜処理を行うのであれば、本発明を適用することが可能である。
(その他)
また、例えば、上述した実施形態では、基板処理装置10が行う処理として成膜処理を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、成膜処理の他、酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理であってもよい。また、基板処理の具体的内容は不問であり、成膜処理だけでなく、アニール処理、酸化処理、窒化処理、拡散処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理にも好適に適用できる。さらに、本発明は、他の基板処理装置、例えばアニール処理装置、酸化処理装置、窒化処理装置、露光装置、塗布装置、乾燥装置、加熱装置、プラズマを利用した処理装置等の他の基板処理装置にも好適に適用できる。また、本発明は、これらの装置が混在していてもよい。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
第1処理ガス雰囲気となる第1処理領域及び第2処理ガス雰囲気となる第2処理領域を有する処理室と、
前記処理室内に回転自在に設けられて処理対象となる基板が載置される基板載置台と、
前記基板が前記第1処理領域、前記第2処理領域を順に通過するように前記基板載置台を回転させる回転機構と、を備え、
前記第1処理領域と前記第2処理領域とのうち、少なくとも一つの領域には、
前記基板載置台の回転径方向に延びるライン状に形成された開口部を有し、前記開口部から前記少なくとも一つの領域内へのガス供給を行うライン状ガス供給部と、
前記ライン状ガス供給部により供給されたガスの流路となる前記基板の表面上空間を所定間隔の隙間とするように、前記ライン状ガス供給部の周囲にて前記基板と対向する前記処理室の天井面から前記基板の側に向けて突出する隙間保持部材と、
が設けられている基板処理装置が提供される。
[付記2]
好ましくは、
前記隙間保持部材の少なくとも一部は、前記基板載置台の回転周方向において、前記ライン状ガス供給部よりも幅広に形成されている
付記1記載の基板処理装置が提供される。
[付記3]
好ましくは、
前記処理室内には、前記第1処理領域と前記第2処理領域とを区画する区画部が設けられており、
前記少なくとも一つの領域には、前記区画部と前記隙間保持部材との間に前記基板の表面と前記処理室の天井面とによって形成される空間であるガス排出領域が設けられている
付記1又は付記2記載の基板処理装置が提供される。
[付記4]
好ましくは、
前記ガス排出領域は、少なくとも前記基板載置台の回転方向の下流側に配されている
付記3記載の基板処理装置が提供される。
[付記5]
好ましくは、
前記少なくとも一つの領域に前記ライン状ガス供給部が複数並設されている
付記1から4のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
[付記6]
好ましくは、
複数並設された前記ライン状ガス供給部が前記基板載置台の回転軸を中心にして放射状に配置されている
付記5記載の基板処理装置が提供される。
[付記7]
好ましくは、
前記ライン状ガス供給部は、前記開口部よりもガス供給方向上流側に、前記基板載置台の回転径方向に延びるガス拡散空間としてのガスバッファ領域を有する
付記1から6のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
[付記8]
好ましくは、
前記処理室には、
前記基板載置台の外周側に前記処理室内のガスを排気するガス排気系が接続されているとともに、
前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて前記ガス排出領域内を流れる不活性ガスを供給する不活性ガス供給系が接続されている
付記3又は4記載の基板処理装置が提供される。
[付記9]
本発明の他の態様によれば、
第1処理領域及び第2処理領域を有する処理室内に設けられた基板載置台に基板を載置する基板載置工程と、
前記第1処理領域を第1処理ガス雰囲気とし、前記第2処理領域を第2処理ガス雰囲気とした状態で、前記基板が前記第1処理領域、前記第2処理領域を順に通過するように前記基板載置台を回転させる基板処理工程と、を備え、
前記基板処理工程では、前記第1処理領域と前記第2処理領域のうちの少なくとも一つの領域においては、前記基板載置台の回転径方向に延びるライン状に形成された開口部を有するライン状ガス供給部を構成するとともに、前記基板の表面上空間を所定間隔の隙間とするように前記ライン状ガス供給部の周囲に前記基板と対向する前記処理室の天井面から前記基板の側に向けて突出する隙間保持部材を配しておき、前記隙間保持部材によって形成される隙間を前記ライン状ガス供給部の前記開口部から供給されるガスの流路とした状態で、前記開口部から前記少なくとも一つの領域内へのガス供給を行う
半導体装置の製造方法が提供される。
[付記10]
本発明の他の態様によれば、
第1処理領域、第2処理領域、及び、前記第1処理領域と前記第2処理領域との間に介在するパージ領域を有する処理室内に設けられた基板載置台に処理対象となる基板を載置する基板載置工程と、
前記第1処理領域を第1処理ガス雰囲気とし、前記第2処理領域を第2処理ガス雰囲気とし、前記パージ領域を不活性ガス雰囲気とするとともに、前記基板が前記第1処理領域、前記パージ領域、前記第2処理領域、前記パージ領域を順に通過するように前記基板載置台を回転させる基板処理工程と、を備え、
前記基板処理工程において、前記第1処理領域と前記第2処理領域と前記パージ領域のうちの少なくとも一つの領域では、
前記基板載置台の回転径方向に延びるライン状に形成された開口部を有するライン状ガス供給部から前記少なくとも一つの領域内へのガス供給を行い、
前記基板の表面上空間を所定間隔の隙間とするように、前記ライン状ガス供給部の周囲に前記基板と対向する前記処理室の天井面から前記基板の側に向けて突出する隙間保持部材を配しておき、前記隙間保持部材によって形成される隙間を前記ライン状ガス供給部により供給されたガスの流路とする
半導体装置の製造方法が提供される。
10…基板処理装置
200…ウエハ(基板)
201…処理室
201a…第1処理領域
201b…第2処理領域
204a…第1パージ領域
204b…第2パージ領域
205…仕切板
217…サセプタ(基板載置台)
230…排気口
267…回転機構
281,281a,281b,281c…ライン状ガス供給部
283…開口部
284…ガスバッファ領域
286…隙間保持部材
287…ガス排出領域
300…コントローラ(制御部)

Claims (13)

  1. 第1処理領域及び第2処理領域を有する処理室と、
    前記処理室内に回転自在に設けられて処理対象となる基板が載置される基板載置台と、
    前記基板が前記第1処理領域、前記第2処理領域を順に通過するように前記基板載置台を回転させる回転機構と、を備え、
    前記第1処理領域と前記第2処理領域とのうち、少なくとも一つの領域には、
    前記基板載置台の回転径方向に延びる処理ガスの拡散空間としてのガスバッファ空間と、前記ガスバッファ空間の前記基板と対向する面に前記基板載置台の回転径方向に延びるように直接設けられ、平面視したときに長尺帯状に連続しその長手方向の長さが前記基板の直径よりも長い一つの開口によって形成された開口部と、を有し、前記開口部から前記少なくとも一つの領域内へのガス供給を行うガス供給部と、
    前記ガス供給部により供給されたガスの流路となる前記基板の表面上空間を所定間隔の隙間とするように、前記開口部の周囲にて前記基板と対向する前記処理室の天井面から前記基板の側に向けて突出する隙間保持部材と、
    が設けられている基板処理装置。
  2. 前記処理室内には、前記第1処理領域と前記第2処理領域とを区画する区画部が設けられており、
    前記少なくとも一つの領域には、前記区画部と前記隙間保持部材との間に前記基板の表面と前記処理室の天井面とによって形成される空間であるガス排出領域が設けられている請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記隙間保持部の少なくとも一部は、前記基板載置台の回転周方向において前記ガス供給部よりも幅広に形成されている、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  4. 前記ガス排出領域は、前記開口部に対して前記基板載置台の回転方向の下流側に少なくとも配されている、請求項2記載の基板処理装置。
  5. 前記ガス排出領域は、前記開口部に対して前記基板載置台の回転方向の下流側に配されており、上流側に配されていない、請求項2記載の基板処理装置。
  6. 前記少なくとも一つの領域に、前記開口部が互いに隣り合うように複数設けられている、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  7. 複数設けられた前記開口部は前記基板載置台の回転軸を中心にして放射状に配置されている、請求項6記載の基板処理装置。
  8. 前記処理室には、前記基板載置台の外周側に前記処理室内のガスを排気するガス排気系が接続されているとともに、
    前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて前記ガス排出領域内を流れる不活性ガスを供給する不活性ガス供給系が接続されている、請求項2記載の基板処理装置。
  9. 前記隙間保持部材は、前記ガス供給部と隣接して設けられている、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  10. 前記隙間保持部材は、前記処理室の天井面を構成する部材とは別の部材により形成されている、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  11. 前記ガス供給部と前記隙間保持部材は一体として形成されている、請求項1又は2記載の基板処理装置。
  12. 第1処理領域及び第2処理領域を有する処理室内に設けられた基板載置台に基板を載置する基板載置工程と、
    前記第1処理領域を第1処理ガス雰囲気とし、前記第2処理領域を第2処理ガス雰囲気とした状態で、前記基板が前記第1処理領域、前記第2処理領域を順に通過するように前記基板載置台を回転させる基板処理工程と、を備え、
    前記第1処理領域と前記第2処理領域のうちの少なくとも一つの領域には、前記基板載置台の回転径方向に延びる、処理ガスの拡散空間としてのガスバッファ空間と、前記ガスバッファ空間の前記基板と対向する面に前記基板載置台の回転径方向に延びるように直接設けられ、平面視したときに長尺帯状に連続しその長手方向の長さが前記基板の直径よりも長い一つの開口によって形成された開口部と、を有するガス供給部と、前記ガス供給部により供給されたガスの流路となる前記基板の表面上空間を所定間隔の隙間とするように前記開口部の周囲に前記基板と対向する前記処理室の天井面から前記基板の側に向けて突出する隙間保持部材と、が設けられ、
    前記基板処理工程では、前記隙間保持部材によって形成される隙間を前記開口部から供給されるガスの流路とした状態で、前記開口部から前記少なくとも一つの領域内へのガス供給を行う
    半導体装置の製造方法。
  13. 前記ガスバッファ空間の平面形状の面積は、前記開口の平面形状の面積よりも大きい
    請求項1記載の基板処理装置。
JP2014166608A 2014-08-19 2014-08-19 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6298383B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166608A JP6298383B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN201510412194.0A CN105374662B (zh) 2014-08-19 2015-07-14 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及衬底处理方法
TW104123070A TWI591747B (zh) 2014-08-19 2015-07-16 A substrate processing apparatus, a method of manufacturing the semiconductor apparatus, and a substrate processing method
KR1020150111775A KR101850186B1 (ko) 2014-08-19 2015-08-07 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 방법
US14/826,756 US10604839B2 (en) 2014-08-19 2015-08-14 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and method of processing substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166608A JP6298383B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016042561A JP2016042561A (ja) 2016-03-31
JP2016042561A5 JP2016042561A5 (ja) 2017-03-23
JP6298383B2 true JP6298383B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=55347798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166608A Active JP6298383B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10604839B2 (ja)
JP (1) JP6298383B2 (ja)
KR (1) KR101850186B1 (ja)
CN (1) CN105374662B (ja)
TW (1) TWI591747B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9388494B2 (en) 2012-06-25 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Suppression of parasitic deposition in a substrate processing system by suppressing precursor flow and plasma outside of substrate region
US10954597B2 (en) * 2015-03-17 2021-03-23 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition apparatus
US9738977B1 (en) * 2016-06-17 2017-08-22 Lam Research Corporation Showerhead curtain gas method and system for film profile modulation
KR102483547B1 (ko) 2016-06-30 2023-01-02 삼성전자주식회사 가스 공급 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치
WO2018029819A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社日立国際電気 基板処理装置、金属部材および半導体装置の製造方法
CN108091588B (zh) * 2016-11-21 2019-05-31 北京北方华创微电子装备有限公司 一种退火工艺方法、工艺腔室及退火设备
JP6971887B2 (ja) * 2018-03-02 2021-11-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN112740373A (zh) * 2018-09-20 2021-04-30 株式会社国际电气 基板处理装置
KR20200079696A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 주성엔지니어링(주) 기판처리장치
CN110473808A (zh) * 2019-08-19 2019-11-19 上海华力微电子有限公司 一种晶圆干燥装置
JP6987821B2 (ja) 2019-09-26 2022-01-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7098677B2 (ja) * 2020-03-25 2022-07-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN111554595B (zh) * 2020-05-11 2021-03-23 上海果纳半导体技术有限公司 半导体芯片的制备装置
JP7242612B2 (ja) 2020-07-22 2023-03-20 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950925A (en) * 1996-10-11 1999-09-14 Ebara Corporation Reactant gas ejector head
US6793733B2 (en) * 2002-01-25 2004-09-21 Applied Materials Inc. Gas distribution showerhead
JPWO2004111297A1 (ja) * 2003-06-10 2006-07-20 東京エレクトロン株式会社 処理ガス供給機構、成膜装置および成膜方法
DE102005055468A1 (de) * 2005-11-22 2007-05-24 Aixtron Ag Verfahren zum Abscheiden von Schichten in einem CVD-Reaktor sowie Gaseinlassorgan für einen CVD-Reaktor
US8043432B2 (en) * 2007-02-12 2011-10-25 Tokyo Electron Limited Atomic layer deposition systems and methods
US8628616B2 (en) * 2007-12-11 2014-01-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vapor-phase process apparatus, vapor-phase process method, and substrate
US20090170334A1 (en) 2007-12-27 2009-07-02 Tong Fang Copper Discoloration Prevention Following Bevel Etch Process
JP5233734B2 (ja) * 2008-02-20 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 ガス供給装置、成膜装置及び成膜方法
JP4956469B2 (ja) 2008-03-24 2012-06-20 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置
JP5253932B2 (ja) 2008-09-04 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5276388B2 (ja) * 2008-09-04 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
JP5107185B2 (ja) * 2008-09-04 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5280964B2 (ja) * 2008-09-04 2013-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5062144B2 (ja) * 2008-11-10 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 ガスインジェクター
JP5445044B2 (ja) 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2010212335A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5141607B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101108879B1 (ko) * 2009-08-31 2012-01-30 주식회사 원익아이피에스 가스분사장치 및 이를 이용한 기판처리장치
US8562750B2 (en) * 2009-12-17 2013-10-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for processing bevel edge
JP5392069B2 (ja) 2009-12-25 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5812606B2 (ja) 2010-02-26 2015-11-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6000665B2 (ja) 2011-09-26 2016-10-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP2014057047A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及びガス供給装置
JP5883154B2 (ja) * 2012-10-11 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI591747B (zh) 2017-07-11
KR20160022256A (ko) 2016-02-29
CN105374662B (zh) 2018-06-08
US10604839B2 (en) 2020-03-31
KR101850186B1 (ko) 2018-04-18
TW201611158A (zh) 2016-03-16
CN105374662A (zh) 2016-03-02
US20160053373A1 (en) 2016-02-25
JP2016042561A (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298383B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US9972500B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US11069512B2 (en) Film forming apparatus and gas injection member used therefor
US9508546B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6095172B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US9062376B1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer readable recording medium
KR101745075B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
KR101752075B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
TWI511178B (zh) A substrate processing apparatus, a cover body, and a semiconductor device
TW201526138A (zh) 半導體裝置的製造方法、程式及基板處理裝置
JP2014195043A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにガス給排方法
JP2014060309A (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6332746B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2017034013A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2014192484A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2015015272A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2014148490A1 (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP2015206105A (ja) 基板処理装置及び半導体製造方法
KR20140107115A (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 및 가스 급배 방법
JP6224263B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2017183341A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2014192304A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250