JP6987821B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6987821B2
JP6987821B2 JP2019175993A JP2019175993A JP6987821B2 JP 6987821 B2 JP6987821 B2 JP 6987821B2 JP 2019175993 A JP2019175993 A JP 2019175993A JP 2019175993 A JP2019175993 A JP 2019175993A JP 6987821 B2 JP6987821 B2 JP 6987821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
gas supply
mounting plate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019175993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021052154A (ja
Inventor
崇 中川
義朗 廣瀬
直史 大橋
唯史 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019175993A priority Critical patent/JP6987821B2/ja
Priority to TW108147347A priority patent/TWI761743B/zh
Priority to CN202010137523.6A priority patent/CN112563107B/zh
Priority to KR1020200028298A priority patent/KR102439592B1/ko
Priority to US16/815,116 priority patent/US11380540B2/en
Priority to US16/826,844 priority patent/US10964531B1/en
Publication of JP2021052154A publication Critical patent/JP2021052154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987821B2 publication Critical patent/JP6987821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラムに関する。
スループットと処理品質とを同時に向上させることを目的として、基板を公転させながらガスを供給し、所望の基板処理を行う装置がある。そのような装置としては、例えば特許文献1に記載の技術がある。
基板を処理する際には、基板面内を均一に処理することが望ましい。ところが、基板を公転させる装置の場合、装置形態の制約上、装置の中心側と外周側とで基板へのガス供給の状況が異なる場合がある。その場合、基板面内を均一に処理することが難しく、したがって歩留まり低下につながってしまう。
そこで、本開示では基板を公転させながら処理する装置において、基板の面内を均一に処理可能な技術を提供することを目的とする。
特開2016−42561
本開示の一態様によれば、円周状に基板を複数配置可能な基板載置プレートと、前記基板載置プレートを回転させる回転部と、前記基板載置プレートの上方であって、前記基板載置プレートの中心から外周にかけて配されるガス供給構造と、前記ガス供給構造を含み、前記ガス供給構造から供給されるガス供給量を制御するガス供給部と、前記基板載置プレートの上方であって、前記ガス供給構造の回転方向下流に設けられるガス排気構造と、前記ガス排気構造を含み、前記ガス排気構造から排気されるガス排気量を制御するガス排気部と、前記ガス供給部と前記ガス排気部とを備え、前記基板へのガス主成分量を制御するガス主成分量制御部とを有し、前記ガス主成分量制御部は、前記中心から前記外周にかけて前記基板に供給するガスの主成分の量を調整可能とする構成が提供される。
係る技術によれば、基板を公転させながら処理する装置において、基板の面内を均一に処理処理可能な技術を提供できる。
第1実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第1実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第1実施形態に係るガス供給部を説明する説明図である。 第1実施形態に係るガス供給構造とガス排気構造とを説明する説明図である。 第1実施形態に係るガス供給構造とガス排気構造とを説明する説明図である。 第1実施形態に係る基板処理装置のコントローラを説明する説明図である。 第1実施形態に係る基板処理フローを説明する説明図である。 第1実施形態に係る基板処理フローを説明する説明図である。 第1実施形態で処理する基板の状態を説明する説明図である。 第2実施形態に係る基板処理装置を説明する説明図である。 第2実施形態に係るガス供給構造を説明する説明図である。 第2実施形態に係るガス排気構造を説明する説明図である。 第2実施形態に係るガス供給構造とガス排気構造とを説明する説明図である。 第3実施形態に係るガス供給構造を説明する説明図である。 第3実施形態に係るガス供給構造を説明する説明図である。 第3実施形態に係るガス供給構造と基板へのガス供給との関係を説明する説明図である。
(第1実施形態)
第1実施形態を、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係る基板処理装置の構成について、主に図1、図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置200の横断面概略図である。図2は、本実施形態に係る基板処理装置200の縦断面概略図であり、図1に示すチャンバのα−α’線断面図である。なお、α−α’線は、αからチャンバ302の中心を通ってα’に向かう線である。
基板処理装置200の具体的構成を説明する。基板処理装置200は、後述するコントローラ400により制御される。
図1および図2に示されているように、基板処理装置200は、主に円筒状の気密容器であるチャンバ302で構成される。チャンバ302内には、基板100を処理する処理室301が構成されている。チャンバ302にはゲートバルブ305が接続されており、ゲートバルブ305を介して基板100が搬入出される。
処理室301は、処理ガスを供給する処理領域306とパージガスを供給するパージ領域307を有する。ここでは処理領域306とパージ領域307は、円周状に交互に配される。例えば、第1処理領域306a、第1パージ領域307a、第2処理領域306bおよび第2パージ領域307bの順に配される。後述するように、第1処理領域306a内には第1ガスが供給され、第2処理領域306b内には第2ガスが供給され、また第1パージ領域307aおよび第2パージ領域307bには不活性ガスが供給される。これにより、それぞれの領域内に供給されるガスに応じて、基板100に対して所定の処理が施される。なお、処理領域306aは第1ドメイン、処理領域306bは第2ドメインとも呼び、第1パージ領域307a、第2パージ領域307bはパージドメインとも呼ぶ。
パージ領域307は、第1処理領域306aと第2処理領域306bとを空間的に切り分ける領域である。パージ領域307の天井308は処理領域306の天井309よりも低くなるよう構成されている。第1パージ領域307aには天井308aが設けられ、第2パージ領域307bには天井308bが設けられる。各天井を低くすることで、パージ領域307の空間の圧力を高くする。この空間にパージガスを供給することで、隣り合う処理領域306を区画している。なお、パージガスは基板100上の余分なガスを除去する役割も有する。
チャンバ302の中央には、チャンバ302の中心に回転軸を有し、回転自在に構成される基板載置プレート317が設けられている。
基板載置プレート317は、チャンバ302内に、複数枚(例えば6枚)の基板100を同一面上に、且つ回転方向に沿って同一円周状に配置可能なよう構成される。ここでいう「同一面」とは、完全な同一面に限られるものではなく、基板載置プレート317を上面から見たときに、複数枚の基板100が互いに重ならないように並べられていればよい。
基板載置プレート317表面における基板100の支持位置には、凹部318が設けられている。処理する基板100の枚数と同数の凹部318が基板載置プレート317の中心から同心円状の位置に互いに等間隔(例えば60°の間隔)で配置されている。なお、図1においては、説明の便宜上図示を省略している。
それぞれの凹部318は、例えば基板載置プレート317の上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状である。凹部318の直径は基板100の直径よりもわずかに大きくなるように構成することが好ましい。この凹部318の底には基板載置面319が設けられており、凹部318内に基板100を載置することで、基板100を基板載置面319に載置できる。
基板載置プレート317はコア部321に固定される。コア部321は基板載置プレート317の中心に設けられ、基板載置プレート317を固定する役割を有する。コア部321の下方にはシャフト322が配される。シャフト322はコア部321を支持する。
シャフト322の下方は、容器302の底部に設けられた孔323を貫通し、チャンバ302外で気密可能な容器304で覆われている。また、シャフト322の下端には、昇降回転部318が設けられる。なお、シャフト322を昇降させない場合は、昇降回転部318は単に回転部318と呼ぶ。昇降回転部318はコントローラ400の指示によって基板載置プレート317を回転、昇降可能に構成される。
基板載置プレート317の下方には、加熱部としてのヒータ380を内包するヒータユニット381が配される。ヒータ380は、基板載置プレート317に載置した各基板100を加熱する。ヒータ380は、チャンバ302の形状に沿って円周状に配される
ヒータ380には、ヒータ制御部387が接続される。ヒータ380はコントローラ400に電気的に接続され、コントローラ400の指示によってヒータ380への電力供給を制御し、温度制御を行う。
基板載置プレート317の外周には排気構造386が配される。排気構造386は、排気溝388と排気バッファ空間389とを有する。排気溝388、排気バッファ空間389は、チャンバ302の形状に沿って円周状に構成される。
排気構造386の底には、排気口392が設けられる。排気口392は処理空間306bに供給される第2ガスと、その上流から供給されるパージガスを主に排気する。各ガスは排気溝388、排気バッファ空間389を介して排気構造391、排気口392から排気される。
続いてガス供給部を説明する。
図1に記載のように、チャンバ302はガス供給構造410を有する。ガス供給構造410は基板載置プレート317の上方に配される。更に、チャンバ302はノズル355、365、366を有する。図1のAは図3(a)のAと接続される。すなわち、ガス供給構造410は供給管241に接続される。図1のBは図3(b)のBと接続される。すなわち、ノズル355は供給管251に接続される。図1のCは図3(c)のCと接続される。すなわち、ノズル365、366はそれぞれ供給管261に接続される。
続いて、図3でガス供給部を説明する。図3(a)はガス供給部の一部である第1ガス供給部240である。図3(a)を用いてその詳細を説明する。第1ガス供給管241からは第1ガスが主に供給される。
第1ガス供給管241には、上流方向から順に、第1ガス供給源242、流量制御器(流量制御部)であるMFC243、及び開閉弁であるバルブ244が設けられている。
第1ガス供給管241から第1元素を含有するガス(以下、「第1ガス」)が、MFC243、バルブ244、第1ガス供給管241を介してシャワーヘッド230に供給される。
第1ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第1元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第1ガスは、Siガス(Si含有ガスとも呼ぶ)であり、Siを主成分としたガスである。具体的には、ジクロロシラン(DCS、SiH2Cl2)ガスが用いられる。
第1ガスが常温常圧で液体の場合は、第1ガス供給源242とMFC243との間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
主に、第1ガス供給管241、MFC243、バルブ244、ガス供給構造410により第1ガス供給部240が構成される。更には、第1ガス供給源242を第1ガス供給部240に含めて考えてもよい。
続いて図3(b)を用いて、ガス供給部の一部である第2ガス供給部250を説明する。
第2ガス供給管251には、上流方向から順に、第2ガス供給源252、流量制御器であるMFC253、バルブ254が設けられる。
そして、第2ガス供給管251から、第1ガスと反応する反応ガスがシャワーヘッド230内に供給される。反応ガスは第2ガスとも呼ぶ。第2ガスは処理ガスの一つであり、例えば窒素を主成分とした窒素含有ガスである。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第2ガス供給管251、MFC253、バルブ254、ノズル355で第2ガス供給部250が構成される。なお、第2ガス供給部250は、反応ガスを供給する構成であるので、反応ガス供給部とも呼ぶ。更には、第2ガス供給源252を第2ガス供給部250に含めてもよい。
続いて図3(c)を用いて、ガス供給部の一部であるパージガス供給部260を説明する。
パージガス供給管261には、上流方向から順に、パージガス供給源262、流量制御器(流量制御部)であるMFC263、バルブ264が設けられる。
そして、パージガス供給管261からは、パージガスがシャワーヘッド230内に供給される。パージガスは、第1ガスや第2ガスと反応しないガスであり、処理室201中の雰囲気をパージするパージガスの一つであり、例えば窒素(N)ガスである。
主に、パージガス供給管261、MFC263、バルブ264、ノズル365、ノズル366でパージガス供給部260が構成される。パージガス供給源262をパージガス供給部260に含めてもよい。
また、第一ガス供給部240、第二ガス供給部250、パージガス供給部260をまとめてガス供給部と呼ぶ。
次に排気部を説明する。
チャンバ302にはガス排気構造420、排気口392が設けられる。ガス排気構造420は基板載置プレート317の上方に配される。ガス排気構造420と連通するよう、排気管334aが設けられる。排気管334aには、開閉弁としてのバルブ334d、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ334cを介して、真空排気装置としての真空ポンプ334bが接続されており、処理室301内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
排気管334a、バルブ334d、APCバルブ334c、ガス排気構造420をまとめて第1の排気部334と呼ぶ。なお、真空ポンプ334bを第1の排気部334に含めてもよい。
また、排気口392と連通するよう、第2の排気部335が設けられる。排気口392は、処理領域306bの回転方向下流側に設けられる。主に第2ガスと不活性ガスを排気する。
排気口392と連通するよう、第2の排気部335の一部である排気管335aが設けられる。排気管335aには、開閉弁としてのバルブ335d、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPCバルブ335cを介して、真空排気装置としての真空ポンプ335bが接続されており、処理室301内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。
排気管335a、バルブ335d、APCバルブ335cをまとめて第2の排気部335と呼ぶ。なお、真空ポンプ335bを第2の排気部335に含めてもよい。
また、第1ガス供給部240と第1ガス排気部334をまとめて第1ガス主成分量制御部と呼ぶ。第1ガス主成分量制御部は、第1ガス供給部240と第1ガス排気部334のいずれか、もしくは両構成の連動により、ガス供給構造410、ガス排気構造420の下方を通過する基板へのガス主成分の量を調整する。
また、第2ガス供給部250と第2ガス排気部335をまとめて第2ガス主成分量制御部と呼ぶ。第2ガス主成分量制御部は、第2ガス供給部250と第2ガス排気部335のいずれか、もしくは両構成の連動により、ノズル355の下方を通過する基板へのガスの暴露量を調整する。
次に、ガス供給構造410、ガス排気構造420の関係性を、図1、図4、図5を用いて説明する。図4は、ガス供給構造410とガス排気構造420とを、基板載置プレート317の外周から中心方向に見た説明図である。また「R」は図1の「R」と同様であり、基板載置プレート317の回転方向を示す。
図5はガス供給構造410、ガス排気構造420を上方から見た説明図である。図5においては、図中矢印のうち、Cの方向が基板載置プレート317の中心側を示し、Eの方向が基板載置プレート317の外周側を示す。また「R」は図1の「R」と同様であり、基板載置プレート317の回転方向を示す。W1、W2、W3は基板100上の任意の場所を示す。W2は基板100の中心位置を示し、W1はW2よりも基板載置プレート317の中心側に近い位置を示し、W3はW2よりも基板載置プレート317の外周に近い位置を示す。
ガス供給構造410は、主に筐体411で構成される。筐体411の内部はバッファ空間412が設けられ、その上方には孔413が、下方には孔414が設けられる。孔413は供給管241に連通する。第1ガス供給部240から供給されたガスは、孔413、バッファ空間412、孔414を介して基板100上に供給される。
ガス排気構造420は、主に筐体421で構成される。筐体421の内部はバッファ空間422が設けられ、その下方には孔423が、上方には孔424が設けられる。孔424は第1のガス排気部334と連通する。ガス供給構造410から供給されたガスは、孔423、バッファ空間422、孔424を介して排気される。
図5に記載のように、ガス供給構造410を上方から見た場合、筐体411はガス排気構造420側が解放されたUの字形状に構成される。図5に点線で記載したように、孔414は基板100の外周形状に沿って形成される。孔414は、筐体411と同様排気構造420側が解放されたUの字形状としている。ここでは連続した孔形状としたが、基板100の外周に沿って複数の孔を配置する構造としてもよい。
ガス排気構造420を上方から見た場合、筐体421はガス供給構造410側が解放されたUの字形状に構成される。孔423は筐体421の形状に沿って形成される。図5に点線で記載したように、孔423は基板100の外周形状に沿って形成される。孔423は筐体421と同様、ガス供給構造410側が解放されたUの字形状としている。ここでは連続した孔形状としたが、基板外周に沿って複数の孔を配置する構造としてもよい。
ところで、後述するように、基板100は多くの溝が形成されている状態である。その場合、溝の壁を構成する柱の表面に膜を形成したりする。溝は基板100の全面に形成されている。そのため、基板100の移動方向に対して、垂直方向に領域を分けた場合、基板100の中央側領域と、基板100の側方領域とでは表面積が異なる。図5においては、基板載置プレート317の中心側であって点W1を含む側方領域110と、点W2を含む中央側領域120と、基板載置プレート317の外周側であって点W3を含む側方領域130とで、表面積が異なる。
より具体的には、中央側領域120の表面積は、各側方領域110、130の表面積よりも大きくなる。これは、中央領域120における基板100の移動方向の長さが、側方領域110、130における基板100の移動方向の長さよりも大きいためである。なお、ここでのそれぞれの領域は、移動方向に対して垂直な方向の幅は同じものとする。
発明者は鋭意研究の結果、ガスの消費量は基板100の表面積と比例することがわかった。したがって、表面積が最も多い領域120はガスの消費量が最も多い。領域110、領域120は領域120よりもガスの消費量が少ない。
そこで、本技術ではガスの消費量に応じてガスの供給量、即ちガスの主成分の量を設定することとした。具体的には、基板100において、移動方向の長さに応じたガスの供給時間になるよう、ガス供給構造410の孔414と、ガス排気構造の孔423との距離を基板100の長さに対応した距離とした。
例えば、領域120では孔414と孔423との間の距離(図5では414bと423bとの間の距離Lb、第1の距離とも呼ぶ。)は、領域120の長さに合わせた所定の距離とする。また、領域110では孔414と孔423との間の距離(図5では414aと423aとの間の距離La、第2の距離とも呼ぶ。)は、領域110の長さに合わせた距離とする。前述のように、領域120の表面積は領域110よりも大きいので、距離La<距離Lbとなる。
また、領域110と領域130の幅が同じ場合、距離Laと距離Lcは同じとする。
このように、基板100の進行方向の長さに応じて供給孔と排気孔との距離を設定するので、基板上のどの領域においてもガスが足りなくなることが無く、したがって基板面内で均一な処理が可能である。
続いて図6を用いてコントローラ400を説明する。
基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ400を有している。コントローラ400は、演算部(CPU)401、一時記憶部402、記憶部403、送受信部404を少なくとも有する。コントローラ400は、送受信部404を介して基板処理装置200の各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部403からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ400は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)412を用意し、外部記憶装置412を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ400を構成できる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置412を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用いても良いし、上位装置420から送受信部411を介して情報を受信し、外部記憶装置412を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。また、キーボードやタッチパネル等の入出力装置413を用いて、コントローラ400に指示をしても良い。
なお、記憶部402や外部記憶装置412は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部402単体のみを含む場合、外部記憶装置412単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板処理工程)
次に、図7、図8を用い、基板処理工程について説明する。図7は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図8は成膜工程S330の詳細を説明するフロー図である。以下の説明において、基板処理装置200の構成各部の動作は、コントローラ400により制御される。
ここでは、第1ガスとしてシリコン含有ガスを用い、第2ガスとしてアンモニアガスを用い、基板100に薄膜として窒化シリコン(SiN)膜を形成する例について説明する。
基板搬入・載置工程を説明する。図7においては図示を省略する。基板載置プレート317を回転させ、凹部318をゲートバルブ305と対向する位置に移動さする。次に、リフトピン(図示せず)を上昇させ、基板載置プレート317の貫通孔(図示せず)に貫通させる。続いて、ゲートバルブ305を開いてチャンバ302と真空搬送室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室からウエハ移載機(図示せず)を用いて基板100をリフトピン上に移載し、その後リフトピンを下降させる。これにより、基板100は凹部318上に水平姿勢で支持される。
搬入される基板100には、図9に記載のように、複数のピラー101と、ピラー101間に形成された高アスペクト比の極細幅の溝102が形成されている。本基板処理工程では、ピラー101の表面に膜を形成する。
基板100が凹部318上に支持されたら、基板100が載置されていない凹部318がゲートバルブ305と向かい合うよう、基板載置プレート317を回転させる。その後、同様に凹部318に基板を載置する。すべての凹部318に基板100が載置されるまで繰り返す。
各凹部318に基板100を載置したら、基板移載機を基板処理装置200の外へ退避させ、ゲートバルブ305を閉じてチャンバ302内を密閉する。
基板100を基板載置プレート317に載置する際は、予めヒータ380に電力を供給し、基板100の表面が所定の温度となるよう制御する。基板100の温度は、例えば400℃以上であって500℃以下である。ヒータ380は、少なくとも基板搬入・載置工程から後述する基板搬出工程が終了するまでの間は、常に通電させた状態とする。
基板載置プレート回転開始工程S310を説明する。基板100が各凹部318に載置されたら、回転部324は基板載置プレート317をR方向に回転させる。基板載置プレート317を回転させることにより、基板100は、第1処理領域306a、第1パージ領域307a、第2処理領域306b、第2パージ領域307bの順に移動する。
ガス供給開始工程S320を説明する。基板100を加熱して所望とする温度に達し、基板載置プレート317が所望とする回転速度に到達したら、バルブ244を開けて第1処理領域306a内にシリコン含有ガスの供給を開始する。それと併行して、バルブ254を開けて第2処理領域306b内にNHガスを供給する。
このとき、シリコン含有ガスの流量が所定の流量となるように、MFC243を調整する。なお、シリコン含有ガスの供給流量は、例えば50sccm以上500sccm以下である。
また、NHガスの流量が所定の流量となるように、MFC253を調整する。なお、NHガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。
なお、基板搬入・載置工程S310後、継続して、第1の排気部334、第2の排気部335により処理室301内が排気されるとともに、不活性ガス供給部260から第1パージ領域307a内および第2パージ領域307b内にパージガスとしてのNガスが供給されている。
成膜工程S330を説明する。ここでは成膜工程S330の基本的な流れについて説明し、詳細は後述する。成膜工程S330では、各基板100は、第1処理領域306aにてシリコン含有層が形成され、更に回転後の第2処理領域306bにて、シリコン含有層とNHガスとが反応し、基板100上にシリコン含有膜を形成する。所望の膜厚となるよう、基板載置プレート317を所定回数回転させる。
ガス供給停止工程S340を説明する。所定回数回転させた後、バルブ244,バルブ254を閉じ、第1処理領域306aへのシリコン含有ガスの供給、第2処理領域306bへのNHガスの供給を停止する。
基板載置プレート回転停止工程S350を説明する。ガス供給停止S340の後、基板載置プレート317の回転を停止する。
基板搬出工程を説明する。図7では図示を省略している。
ゲートバルブ305と対向する位置に搬出したい基板100を移動するよう基板載置プレートを回転させる。その後、基板搬入時と逆の方法で基板を搬出する。これらの動作を繰り返し、すべての基板100を搬出する。
続いて、図8を用いて成膜工程S330の詳細を説明する。図8は一枚の基板を主体としたフロー図である。成膜工程S330の間、基板載置プレート317の回転によって、複数の基板100を、第1処理領域306a、第1パージ領域307a、第2処理領域306b、および第2パージ領域307bを順次通過させる。
第1ガス供給工程S202を説明する。第1ガス供給工程S202では、基板100が第1処理領域306aを通過する際に、シリコン含有ガスが基板100に供給される。供給されたシリコン含有ガスは分解され、溝102内にシリコン含有層を形成する。
本実施形態における第1パージ工程S204を説明する。基板100は、第1処理領域306aを通過した後に、第1パージ領域307aに移動する。基板100が第1パージ領域307aを通過するときに、第1処理領域306aにおいて基板100上で強固な結合を形成できなかったシリコン含有ガスの成分104は、不活性ガスによって基板100上から除去される。
第2ガス供給工程S206を説明する。基板100は、第1パージ領域307aを通過した後に第2処理領域306bに移動する。溝102中のシリコン含有ガス成分はNHガスの成分と反応し、切断されたシリコン含有ガスの成分とNHガスの成分が結合し、結合度のシリコン含有層が形成される。
第2パージ工程S208を説明する。基板100は、第2処理領域306bを通過した後に、第2パージ領域307bに移動する。基板100が第2パージ領域307bを通過するときに、第2処理領域306cにおいて基板100上の層から脱離したHCl、NHClガスや、余剰となったガス等が、不活性ガスによって基板100上から除去される。
このようにして、基板に対して、互いに反応する少なくとも2つの第2ガスを順番に供給する。以上の第1ガス供給工程S202、第1パージ工程S204、第2ガス供給工程S206、および第2パージ工程S208を1サイクルとする。
判定工程S210を説明する。コントローラ400は、上記1サイクルを所定回数実施したか否かを判定する。具体的には、コントローラ400は、基板載置プレート317の回転数をカウントする。
上記1サイクルを所定回数実施していないとき(S210でNoの場合)、さらに基板載置プレート317の回転を継続させて、第1ガス供給工程S202、第1パージ工程S204、第2ガス供給工程S206、第2パージ工程S208を有するサイクルを繰り返す。このように積層することにより薄膜を形成する。
上記1サイクルを所定回数実施したとき(S210でYesの場合)、成膜工程S330を終了する。このように、上記1サイクルを所定回数回実施することにより、積層した所定膜厚の薄膜が形成される。以上のようにして、溝102中に膜を形成する。
以上説明したように、基板の状態、ここでは基板の表面積に応じてガスの主成分の量、即ち主成分の濃度を調整できるので、基板面内で均一に処理できる。したがって、歩留まりを向上できる。
ガス供給構造410、ガス排気構造420は基板の状態に応じて交換可能としてもよい。例えば、次に処理される基板の表面積情報を受信したら、その表面積に応じたガス供給構造410、ガス排気構造420に交換する。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比べて処理領域306aのガス供給構造、ガス排気構造が異なる。他は同様の構成である。以下に、相違点を中心に説明する。
第2実施形態では、図10に記載のように、処理領域306aのガス供給構造として、ガス供給構造430を用いる。また、ガス排気構造としてガス排気構造440を用いる。
続いて、基板処理装置200のような基板100を公転させる装置における問題点を説明する。発明者は、鋭意研究の結果、公転型の装置の場合、基板載置プレート317の中心側と外周側とで基板に供給されるガスの濃度が異なることがわかった。これは、中心側の任意の点と外周側の任意の点とで基板の移動速度が異なるためと推察される。
図13を用いて説明すると、基板100の中心側の任意の点W1と外周側の任意の点W3とでは、点W3の移動距離が点W1の移動距離よりも大きく、そのため点W3は点W1よりも早く移動するためである。基板載置プレート317の中心側と外周側とでガス供給量を同じとした場合、供給孔の下では点W3の供給時間が短くなってしまうため、点W3は点W1よりも短時間の供給になってしまい、その結果点W3のガス濃度は点W1よりも薄くなると推察される。
ガスの濃度、特に主成分の濃度が異なると、膜厚や膜中の主成分の濃度等の膜の状態が異なってしまう。これは、ガスの主成分の量が異なるためである。したがって、歩留まりの低下につながる恐れがある。
本実施形態に係る技術は、基板載置プレート317の中心側と外周側とでガスの主成分の量を均一にする技術であり、以下に具体例を説明する。
図11を用いて、ガス供給構造430を説明する。ガス供給構造430は、供給バッファ構造431とそれに接続される供給管432を有する。供給バッファ構造431は、基板載置プレート317の径方向に複数設けられる。図11においては、基板載置プレート317の中心から、供給バッファ構造431a、431b、431cの順に設けられている。
供給バッファ構造431の下面には孔436が設けられる。供給バッファ構造431内のガスは、孔436を介して基板載置プレート317に向けて供給される。供給管432はそれぞれの供給バッファ構造431に対応して設けられる。供給バッファ構造431aは孔436aを有し、供給管432aが接続される。供給バッファ構造431bは孔436bを有し、供給管432bが接続される。供給バッファ構造431cは孔436cを有し、供給管432cが接続される。各供給管431は上流で合流し、合流管433に接続される。合流管433は第一ガス供給部240に接続される。
供給管432には、上流方向からMFC434、バルブ435が設けらる。供給管432aにはMFC434a、バルブ435aが、供給管432bにはMFC434b、バルブ435bが、供給管432cにはMFC434c、バルブ435cが、それぞれ設けられる。
このように構成することで、それぞれの供給バッファ構造431ごとに、基板100に供給するガス供給量、すなわち主成分の量を制御できる。
続いて、図12を用いてガス排気構造440を説明する。
ガス排気構造440は、排気バッファ構造441とそれに接続される排気管442を有する。排気バッファ構造441は、基板載置プレート317の径方向に複数設けられる。図12においては、基板載置プレート317の中心から、排気バッファ構造441a、441b、441cの順に設けられている。
排気バッファ構造441の下面には孔446が設けられる。排気バッファ構造441下方のガスは、孔446を介して排気バッファ構造441内に移動される。排気管442はそれぞれの排気バッファ構造441に対応して設けられる。具体的には、排気バッファ構造441aは孔446aを有し、排気管442aが接続される。供給バッファ構造441bは孔446bを有し、排気管442bが接続される。供給バッファ構造441cは孔446cを有し、排気管442cが接続される。各排気管442は下流方向で合流し、合流管443に接続される。合流管443は第1のガス排気部334に接続される。
排気管442には、上流方向からバルブ444、APCバルブ445を設けてもよい。排気管442aにはバルブ444a、APCバルブ445aが、供給管442bにはバルブ444b、APCバルブ445bが、供給管442cにはバルブ444c、APCバルブ445cが、それぞれ設けられてもよい。
このように構成することで、それぞれの排気バッファ構造441ごとに、排気されるガスの量を制御できる。
次に、供給バッファ構造431の孔436と、排気バッファ構造441の孔446の関係について図13を用いて説明する。W1、W2、W3は基板上の任意の点である。任意の点W1は基板100のうち、基板載置プレート317の中心側の点を示す。任意の点W2は、W1よりも基板載置プレート317外周側の点を示す。任意の点W3は基板100のうち、W2よりも基板載置プレート317外周側の点を示す。公転軌道Raは任意の点W1の公転軌道を示し、公転軌道Rbは任意の点W2の公転軌道を示し、公転軌道Rcは任意の点W3の公転軌道を示す。
図13に示すように、それぞれの孔436と孔446とは、基板100の公転軌道上で対応するよう構成される。具体的には、任意の点W1の公転軌道Ra上では、孔436aと孔446aとが対応するよう構成される。任意の点W2の公転軌道Rb上では、孔436bと孔446bとが対応するよう構成される。任意の点W3の公転軌道Rc上では、孔436cと孔446cとが対応するよう構成される。
前述したように、それぞれの供給バッファ構造431でガスの供給量を制御可能とし、それぞれの排気バッファ構造441でガスの排気量を制御可能であるので、対応する供給バッファ構造431と排気バッファ構造441との間では、個別にガス流れを形成可能にすると共に、基板100に対するガス供給量を制御できる。すなわち、基板載置プレート317の中心側と外周側それぞれでガスの供給量を個別に制御できる。したがって、ガスの主成分の量を個別に制御できる。
このような構造とすることで、移動距離の大きい外周側のガス供給量を移動距離の少ない中心側よりも大きくできる。すなわち、基板上の任意の点において、外周側と中心側とで、晒されるガスの主成分の供給量を等しくできる。したがって、基板100の面内均一性を向上させ、歩留まりも向上できる。
また、基板100の移動距離は、基板載置プレート317の中心から外周にかけて徐々に大きくなるので、図13に記載のように、供給バッファ構造431と排気バッファ構造441とを、例えば3つ以上設けてもよい。3つ以上設けることで、より緻密に、移動距離に対応するガス供給量を制御できる。
このように制御できるので、異なる表面積を有するそれぞれの基板に対しても処理可能である。例えば、表面積の大きい基板や、それに比べて表面積が小さい基板に対しても、それぞれの状態に対応してガスの主成分の供給量を制御できる。
この場合、基板の状態とガスの主成分の供給量を対比したテーブルを予め記憶部403に記憶させる。上位装置420から次に処理する基板の100の状態の情報、例えば表面積情報を受信して記憶部403に保存し、CPU401はテーブルと比較して、その情報に応じたガス主成分量制御部の制御値を読み出し、制御する。
このように、異なる表面積を有するそれぞれの基板を処理する場合であっても、それぞれの状態の基板の面内均一性を向上できる。したがって、歩留まりを向上できる。
ここでいう表面積の大きい基板とは、例えば複数の深溝を有する等回路パターンの多い基板であり、それに比べて表面積が小さい基板とは、比較的浅い溝が構成される等パターンの少ない基板を示す。
(第3実施形態)
続いて図14、図15、図16を用いて第3実施形態を説明する。
第3実施形態は、第2実施形態の装置形態における供給バッファ構造が異なる。他は同様の構造である。以下、相違点を中心に説明する。図14において、矢印のC方向は基板載置プレート317の中心方向を示し、Eは外周方向を示す。また、図14における奥側は回転方向上流であり、手前が回転方向下流である。
図15は、後述する供給バッファ構造451と孔456との関係を説明する説明図である。(a)は供給バッファ構造451aを、(b)は供給バッファ構造451bを、(c)は供給バッファ構造451cを説明する。Rは基板載置プレート317の回転方向である。基板100は、各供給バッファ構造451の下方をR方向に移動する。
図16は、それぞれの供給孔456と基板100に供給されるガスの濃度との関係を説明する説明図である。ガスの濃度は、ガスの主成分の濃度ともいう。図中の460は、孔456から供給されるガスを示す。また、460のうち、最も孔456に近い濃度の高い部分を461とし、孔456から離れるにつれ順に462、463とする。ガス460は孔456から離れるほど拡散するので、ガス濃度も供給孔456から離れるほど低くなる。したがって、ガス濃度は461>462>463となる。
図16においては各バッファ構造451の下方を基板100がR方向に移動している。ここでは、バッファ構造451a下方を点W1が通過し、バッファ構造451b下方をW2が通過し、バッファ構造451c下方を点W3が通過するよう構成される。
前述のように、点W1は基板100のうち、基板載置プレート317の中心側の点を示す。点W2は、W1よりも基板載置プレート317外周側の点を示す。点W3は基板100のうち、W2よりも基板載置プレート317外周側の点を示す。
次に、具体的構造を説明する。供給バッファ構造451は、供給バッファ構造431と同様に、基板載置プレート317の中心から外周にかけて、複数設けられる。図14においては、中心側から供給バッファ構造451a、供給バッファ構造451b、供給バッファ構造451cが設けられている。
それぞれの供給バッファ構造451は供給管432に接続される。供給バッファ構造451aには供給管432aが、供給バッファ構造451bには供給管432bが、供給バッファ構造451cには供給管432cがそれぞれ接続される。
それぞれの供給バッファ構造451は孔456を有する。供給バッファ構造451aは孔456aを有し、供給バッファ構造451bは孔456bを有し、供給バッファ構造451cは孔456cを有する。供給バッファ構造451に供給されたガスは、孔456経由で基板100に供給される。
図15に示すように、それぞれの孔456の開口は、基板100の表面に対して、異なる傾斜角度で設けられる。例えば、孔456aの場合、基板100表面に対して平行か、もしくはそれよりも基板載置プレート317の方向に向かうよう構成される。孔456cの場合、基板100の表面に対して、垂直の方向に向かうよう構成される。孔456bの場合、孔456aの角度と孔456cの角度の間の角度となるよう構成される。このように、孔456の開口方向は、中心から外周にかけて、徐々に基板表面に向かうよう構成されている。
続いて、図16を用いて上記構成における基板100に供給されるガスの濃度を説明する。図16に記載のように、供給孔463が基板100方向に向かうほど、供給孔463と基板100との距離は近づく。前述のように、ガス濃度は供給孔に近いほど高い。図16においては、(c)が最も近く、(a)が最も離れているので、図14のように供給バッファ構造451a、供給バッファ構造451b、供給バッファ構造451cが同じ高さにある場合、基板100に供給されるガスの濃度を(c)>(b)>(a)とできる。
ところで、前述のように、公転型の装置では基板載置プレート317の中心側と外周側とをそれぞれ同じ供給量とした場合、外周側のガスの主成分量が少なくなる。
このような問題に対して、本実施形態においては、点W1におけるガス濃度を点W3におけるガス濃度よりも低くするよう制御し、点W1と点W3におけるガスの主成分の供給量が同じになるよう制御する。これにより、基板100の面内での処理を均一にできる。したがって、膜厚や膜中の主成分の濃度等の膜質を均一とし、歩留まりを向上できる。
このように制御できるので、異なる表面積を有するそれぞれの基板に対しても処理可能である。例えば、表面積の大きい基板や、それに比べて表面積が小さい基板に対しても、それぞれの状態に対応してガスの主成分の供給量を制御できる。
この場合、基板の状態とガスの主成分の供給量を対比したテーブルを予め記憶部403に記憶させる。上位装置420から次に処理する基板の100の状態の情報、例えば表面積情報を受信して記憶部403に保存し、CPU401はテーブルと比較して、その情報に応じたガス主成分量制御部の制御値を読み出し、制御する。
このように、異なる表面積を有するそれぞれの基板を処理する場合であっても、それぞれの状態の基板の面内均一性を向上できる。したがって、歩留まりを向上できる。
(他の実施形態)
以上、本開示の第1実施形態から第3実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の各実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。
なお、本開示では、第1処理領域にガス供給構造410とガス排気構造420とを配し、第2処理領域306bにはそれらに相当する構成を配さない構造を例として説明した。これは、第2処理領域に供給される反応ガスとして、次のような性質を有することを例にしたことによる。すなわち、反応ガスが第1処理領域に供給される原料ガスと反応する際、飽和する性質、もしくは飽和に近い性質を有する例である。
したがって、反応ガスが原料ガスと反応する際に飽和しない性質、特に飽和からかけ離れている性質を有する場合、ガス供給構造410とガス排気構造420に相当する構成を、第2処理領域306bに配してもよい。
また、第1実施形態における、ガス供給構造とガス排気構造を、第2実施形態のように複数の供給バッファ構造、排気バッファ構造に分けてもよい。このようにすることで、ガスの主成分量をより緻密に調整できる。
なお、本開示において、同じと表現しているが、完全に同じものを表現したものではなく、多少の誤差を含んだ実質同じものを含む。
100 基板
101 ピラー
102 溝
200 基板処理装置
240 ガス供給部
301 処理室
302 チャンバ
317 基板載置プレート
324 回転部
334 ガス排気部
410 ガス供給構造
420 ガス排気構造


Claims (9)

  1. 円周状に基板を複数配置可能な基板載置プレートと、
    前記基板載置プレートを回転させる回転部と、
    前記基板載置プレートの上方であって、前記基板載置プレートの中心から外周にかけて配されるガス供給構造と、
    前記ガス供給構造を含み、前記ガス供給構造から供給されるガス供給量を制御するガス供給部と、
    前記基板載置プレートの上方であって、前記ガス供給構造の回転方向下流に設けられるガス排気構造と、
    前記ガス排気構造を含み、前記ガス排気構造から排気されるガス排気量を制御するガス排気部と、
    前記ガス供給部と前記ガス排気部とを備え、前記基板へのガス主成分量を制御するガス主成分量制御部とを有し、
    前記ガス主成分量制御部は、前記中心から前記外周にかけて前記基板に供給するガスの主成分の量を調整可能とし、
    前記ガス供給部は、前記基板載置プレートの中心部から外周部にかけて一定の供給量でガスを供給し、
    前記基板の中央領域が通過する箇所では、前記ガス供給構造と前記ガス排気構造との間を第1の距離とし、
    前記基板の側方領域が通過する箇所では、前記ガス供給構造と前記ガス排気構造との間を、前記第1の距離よりも短い第2の距離となるよう構成される基板処理装置。
  2. 前記基板が、面内に複数の溝を構成するピラーが形成された状態である場合、
    前記ガス主成分量制御部は、前記基板のうち、前記基板の中央領域に供給するガスの暴露量を、前記基板の側方領域に供給するガスの暴露量よりも大きくする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1の距離および第2の距離は、前記中央領域および前記側方領域に形成される溝の表面積に応じて設定される請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記ガス主成分量制御部は、前記基板載置プレートの中心から外周にかけて、ガスの供給量を多くするよう構成される請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記ガス供給構造には前記基板載置プレートの中心から外周にかけてガス供給孔が設けられ、前記ガス供給孔は前記基板の表面に対して傾斜を有するよう構成される請求項1から請求項4のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ガス供給孔は複数設けられ、前記傾斜は、前記基板載置プレートの中心から外周にかけて、徐々に前記基板の表面に向かうよう構成される請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記ガス供給孔は複数設けられ、それぞれの前記ガス供給孔は、前記基板載置プレートの中心から外周にかけて、徐々に基板表面に近づくよう構成される請求項5または請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 複数の基板を基板載置プレートに円周状に配置する工程と、
    前記基板載置プレートの回転開始と並行して、
    前記基板載置プレートの上方であって、前記基板載置プレートの中心から外周にかけて配されるガス供給構造と、前記ガス供給構造を含み、前記ガス供給構造から供給されるガス供給量を制御するガス供給部と、前記基板載置プレートの上方であって、前記ガス供給構造の回転方向下流に設けられるガス排気構造と、前記ガス排気構造を含み、前記ガス排気構造から排気されるガス排気量を制御するガス排気部とを備え、前記基板の中央領域が通過する箇所では、前記ガス供給構造と前記ガス排気構造との間を第1の距離とし、前記基板の側方領域が通過する箇所では、前記ガス供給構造と前記ガス排気構造との間を、前記第1の距離よりも短い第2の距離となる構成で、前記基板へのガス主成分量を制御するガス主成分量制御部が、前記中心から前記外周にかけて前記基板に供給するガスの主成分の量を調整し、前記基板載置プレートに向けてのガス供給を開始する工程と、
    前記ガス供給部が、前記基板載置プレートの中心部から外周部にかけて一定の供給量でガスを供給して前記基板を処理する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 複数の基板を基板載置プレートに円周状に配置する手順と、
    前記基板載置プレートの回転開始と並行して、
    前記基板載置プレートの上方であって、前記基板載置プレートの中心から外周にかけて配されるガス供給構造と、前記ガス供給構造を含み、前記ガス供給構造から供給されるガス供給量を制御するガス供給部と、前記基板載置プレートの上方であって、前記ガス供給構造の回転方向下流に設けられるガス排気構造と、前記ガス排気構造を含み、前記ガス排気構造から排気されるガス排気量を制御するガス排気部とを備え、前記基板の中央領域が通過する箇所では、前記ガス供給構造と前記ガス排気構造との間を第1の距離とし、前記基板の側方領域が通過する箇所では、前記ガス供給構造と前記ガス排気構造との間を、前記第1の距離よりも短い第2の距離となる構成で、前記基板へのガス主成分量を制御するガス主成分量制御部が、前記中心から前記外周にかけて前記基板に供給するガスの主成分の量を調整した状態で前記基板載置プレートに向けてのガス供給を開始する手順と、
    前記ガス供給部が前記基板載置プレートの中心部から外周部にかけて一定の供給量でガスを供給して前記基板を処理する手順と
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019175993A 2019-09-26 2019-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム Active JP6987821B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175993A JP6987821B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TW108147347A TWI761743B (zh) 2019-09-26 2019-12-24 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及半導體裝置的製造程式
CN202010137523.6A CN112563107B (zh) 2019-09-26 2020-03-02 基板处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
KR1020200028298A KR102439592B1 (ko) 2019-09-26 2020-03-06 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 기록매체
US16/815,116 US11380540B2 (en) 2019-09-26 2020-03-11 Substrate processing apparatus
US16/826,844 US10964531B1 (en) 2019-09-26 2020-03-23 Method of manufacturing semiconductor device by supplying gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175993A JP6987821B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021052154A JP2021052154A (ja) 2021-04-01
JP6987821B2 true JP6987821B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=75040812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175993A Active JP6987821B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11380540B2 (ja)
JP (1) JP6987821B2 (ja)
KR (1) KR102439592B1 (ja)
CN (1) CN112563107B (ja)
TW (1) TWI761743B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020055665A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-19 Lam Research Corporation Method and apparatus for measuring particles

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062116B2 (ja) * 1996-07-12 2000-07-10 東京エレクトロン株式会社 成膜・改質集合装置
KR100497748B1 (ko) 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
US6821563B2 (en) * 2002-10-02 2004-11-23 Applied Materials, Inc. Gas distribution system for cyclical layer deposition
KR101188977B1 (ko) * 2003-08-20 2012-10-08 비코 인스트루먼츠 인코포레이티드 수직 유동 회전 디스크 반응기용 알킬 압출 유동
US20080241384A1 (en) 2007-04-02 2008-10-02 Asm Genitech Korea Ltd. Lateral flow deposition apparatus and method of depositing film by using the apparatus
US8057602B2 (en) 2007-05-09 2011-11-15 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for supporting, positioning and rotating a substrate in a processing chamber
KR101028410B1 (ko) * 2008-12-29 2011-04-13 주식회사 케이씨텍 서셉터 및 이를 구비하는 원자층 증착장치
JP5141607B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101625078B1 (ko) 2009-09-02 2016-05-27 주식회사 원익아이피에스 가스분사장치 및 이를 이용한 기판처리장치
JP2012084598A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5882777B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2014060309A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6123208B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-10 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
CN105765697B (zh) * 2013-11-26 2020-03-17 应用材料公司 用于批处理的倾斜板及其使用方法
JP6298383B2 (ja) 2014-08-19 2018-03-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6345104B2 (ja) * 2014-12-24 2018-06-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
TW201634738A (zh) 2015-01-22 2016-10-01 應用材料股份有限公司 用於在空間上分離之原子層沉積腔室的經改良注射器
JP2017139297A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6816634B2 (ja) * 2017-02-28 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US20180245216A1 (en) 2017-02-28 2018-08-30 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus
JP6945367B2 (ja) 2017-07-05 2021-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板反り監視装置及びこれを用いた基板処理装置、並びに基板反り監視方法
JP6930382B2 (ja) * 2017-11-06 2021-09-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210098250A1 (en) 2021-04-01
US20210098251A1 (en) 2021-04-01
US11380540B2 (en) 2022-07-05
CN112563107A (zh) 2021-03-26
KR102439592B1 (ko) 2022-09-05
KR20210036780A (ko) 2021-04-05
TW202113134A (zh) 2021-04-01
CN112563107B (zh) 2024-08-06
US10964531B1 (en) 2021-03-30
JP2021052154A (ja) 2021-04-01
TWI761743B (zh) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10546761B2 (en) Substrate processing apparatus
JP5276387B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5800972B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、ガス供給ユニット、カートリッジヘッド及びプログラム
KR102028237B1 (ko) 기판 처리 장치
JP6987821B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2008124091A (ja) 半導体装置の処理装置および処理方法
JP2016169402A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN112176322B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法、以及程序
JP6906490B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7242612B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI817293B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
KR102707575B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7311553B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2006294779A (ja) 熱処理炉
JP6224263B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2013004720A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150