JP6930382B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6930382B2
JP6930382B2 JP2017214122A JP2017214122A JP6930382B2 JP 6930382 B2 JP6930382 B2 JP 6930382B2 JP 2017214122 A JP2017214122 A JP 2017214122A JP 2017214122 A JP2017214122 A JP 2017214122A JP 6930382 B2 JP6930382 B2 JP 6930382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
material gas
gas supply
gas
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087618A (ja
Inventor
学 本間
学 本間
友香 中里
友香 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017214122A priority Critical patent/JP6930382B2/ja
Priority to KR1020180128172A priority patent/KR102360006B1/ko
Priority to US16/171,522 priority patent/US11492702B2/en
Publication of JP2019087618A publication Critical patent/JP2019087618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930382B2 publication Critical patent/JP6930382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45534Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、互いに反応する処理ガスを供給して基板の表面に反応生成物を積層する技術に関する。
基板である半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)に対して例えばシリコン窒化膜などの薄膜の成膜を行う手法の一つとして、原料ガスと反応ガスとをウエハの表面に順番に供給して反応生成物を積層するALD(Atomic Layer Deposition)法が知られている。このALD法を用いて成膜処理を行う成膜装置としては、例えば特許文献1に記載されているように、複数枚のウエハを周方向に並べて公転させるための回転テーブルを真空容器内に設けた構成が挙げられる。このような成膜装置においては、回転テーブルの回転方向に互いに離間して配置された原料ガス供給領域及び反応ガス供給領域を形成している。そしてウエハを原料ガス供給領域と、反応ガス供給領域と、に交互に通過させて、ウエハに成膜を行う。
回転式の成膜装置において、公転方向におけるウエハの膜厚分布について均一性が低い傾向にある。例えば公転軌道である円の直径に沿ったラインでウエハを2分割したとすると、当該円の中心寄りにおいて、当該ラインの左右に膜厚がほかの領域よりも薄い領域が現れる。
要因の一つとして、ウエハの載置領域が凹部として形成されているため、ウエハの周縁と凹部の内周壁との間にガスが入り込み、このガスの影響がウエハの周方向で異なることが挙げられる。なお凹部を設けずに平坦面にウエハWを載置したとしても、ウエハの周端面の近傍でガスの流れが乱れて同様の現象が起こると推定される。他の要因としては、アンテナの形状などに基づくプラズマ分布の影響が考えられる。
当該領域の膜厚がほかの領域の膜厚よりも薄いとは言っても、膜厚差は数Å程度であることから、歩留まりに影響を及ぼす現象ではなかったが、パターンの線幅の微小化、デバイスの立体化が進んでいることから、この現象が顕在化する懸念がある。
特許文献1には、公転する基板に原料ガスと反応ガスとを供給して成膜する成膜装置において、ガスインジェクターの成す角が180度未満となるように設定することでプラズマ化した反応ガス濃度が均一な領域を形成し、膜厚を均一にする技術が記載されている。しかしながら成膜装置の構造による生じる、ごくわずかな膜厚の差については、プラズマの均一性やガスの供給方法では対応が難しく、さらなる改善が求められていた。
特開2017−117943号公報
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板に互いに反応する処理ガスを供給して基板の表面に反応生成物を積層するにあたり、膜厚の面内均一性を良好にする技術を提供することにある。
本発明の成膜装置は、真空容器内にて、載置部に載置された基板を載置面に沿って公転させながら、基板に原料ガスを供給して吸着させた後、基板に吸着した原料ガスと反応ガスとを反応させて反応生成物を生成するサイクルを複数回繰り返して薄膜を生成する成膜装置において、
前記原料ガスを供給する主原料ガス供給部と、
前記基板の公転領域に原料ガスを吐出するように設けられ、基板の公転軌道を形成する円の中心側から周縁側に向かう方向に沿って配列された複数のガス吐出口を備え、前記薄膜の膜厚の面内分布を調整するために原料ガスを供給する調整用原料ガス供給部と
前記主原料ガス供給部及び調整用原料ガス供給部に対して基板の公転方向に離れて配置され、前記反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
前記複数のガス吐出口から吐出される原料ガスについて前記複数のガス吐出口の配列方向の流量分布を調整するための流量調整部と
前記基板を公転させながら、前記主原料ガス供給部と反応ガス供給部とを用いて基板に薄膜を生成する成膜ステップと、次いで前記薄膜の膜厚が薄い部位の膜厚を補償するために、前記基板を連続的または間欠的に公転させながら、前記調整用原料ガス供給部から基板に原料ガスを供給し、基板が前記調整用原料ガス供給部のガス供給領域を通過中に、前記流量分布が予め基板の公転方向の位置に応じて決められた流量分布となるように前記流量調整部による原料ガスの流量調整を行う調整ステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の成膜方法は、真空容器内にて、載置部に載置された基板を載置面に沿って公転させながら、基板に主原料ガス供給部から原料ガスを供給して吸着させた後、反応ガス供給部から反応ガスを供給して基板に吸着した原料ガスと反応ガスとを反応させて反応生成物を生成するサイクルを複数回繰り返して薄膜を生成する成膜装置を用いた成膜方法において、
前記基板の公転領域に原料ガスを吐出するように設けられ、基板の公転軌道を形成する円の中心側から周縁側に向かう方向に沿って配列された複数のガス吐出口を備え、前記薄膜の膜厚の面内分布を調整するために原料ガスを供給する調整用原料ガス供給部と
前記複数のガス吐出口から吐出される原料ガスについて前記複数のガス吐出口の配列方向の流量分布を調整するための流量調整部と、を用い、
前記基板を公転させながら、主原料ガス供給部と、反応ガス供給部とを用い、基板に薄膜を生成する成膜工程と、次いで前記薄膜の膜厚が薄い部位の膜厚を補償するために、前記基板を連続的または間欠的に公転させながら、前記調整用原料ガス供給部から基板に原料ガスを供給し、基板が前記調整用原料ガス供給部のガス供給領域を通過中に、前記流量分布が予め基板の公転方向の位置に応じて決められた流量分布となるように前記流量調整部による原料ガスの流量調整を行う調整工程と、を含むことを特徴とする。


本発明は、基板に原料ガスと、原料ガスと反応して反応生成物となる反応ガスと、を供給して成膜するにあたって、主原料ガス供給部と反応ガス供給部とを用いて成膜処理を行った後に、膜厚の薄い部位の膜厚を補償するように成膜するための調整用原料ガス供給部から調整用の原料ガスを供給して成膜している。従って基板に成膜される膜の膜厚の面内均一性が良好になる。
第1の実施の形態に係る成膜装置の縦断面図である。 前記成膜装置の平面図である。 ガス給排気ユニットの下面側平面図である。 ガス給排気ユニットの断面図である。 制御部を示す構成図である。 データテーブルに書き込まれるデータを説明する説明図である。 データテーブルの一例を示す説明図である。 第1の実施の形態の作用を示す説明図である。 第1の実施の形態の作用を示す説明図である。 第1の実施の形態の作用を示す説明図である。 第1の実施の形態の作用を示す説明図である。 第1の実施の形態の作用を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る成膜装置の他の例を示す断面図である。 第2の実施の形態に係る成膜装置を示す平面図である。 主ガス給排気ユニットを示す下面側平面図である。 第2の実施の形態に係る成膜装置の他の例を示す平面図である。 第3の実施の形態に係る成膜装置を示す平面図である。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態に係る成膜装置について説明する。この成膜装置は、図1及び図2に示すように、平面形状が概ね円形である真空容器1と、この真空容器1内に設けられ、当該真空容器1の中心に回転中心Cを有すると共にウエハWを公転させるための例えば石英製の回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、天板部11及び容器本体12を備えており、天板部11が容器本体12から着脱できるように構成されている。天板部11の上面側における中央部には、真空容器1内の中央部において互いに異なる処理ガス同士が混ざり合うことを抑制するために、窒素(N)ガスを分離ガスとして供給するための分離ガス供給管74が接続されている。
回転テーブル2は、中心部にて概略円筒形状のコア部21に固定されており、このコア部21の下面に接続されると共に鉛直方向に伸びる回転軸22によって、図2中の回転中心Cを中心として、鉛直軸周りこの例では上方から見て、反時計周りに回転自在に構成されている。図1中23は回転軸22を鉛直軸周りに回転させる回転機構である。また回転機構23には、エンコーダ20が接続され、回転テーブル2の回転角度を示すエンコーダ値が後述する制御部100に送信されるように構成されている。この回転軸22及び回転機構23の周囲には、パージガス供給管72からパージガスであるNガスが供給されている。
回転テーブル2の上面には、回転テーブル2の周方向(回転方向)に沿って各々ウエハWが収納される4つの円形の凹部24が設けられている。また真空容器1の底部には、回転テーブル2の温度を調整し、回転テーブル2に載置されたウエハWを例えば450℃に加熱する温度調整部であるヒータ7が同心円状に設けられている。図1中の73は、ヒータ7が設けられた領域にパージガスであるNガスを供給するためのパージガス供給管である。
図2に示すように真空容器1の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬送口16が開口し、搬送口16は、ゲートバルブ17によって開閉自在に構成されている。真空容器1内における搬送口16に臨む領域における回転テーブル2の下方側には、回転テーブル2に載置されたウエハWを下方から突き上げるための図示しない昇降ピンがウエハWの周方向に等間隔に3本設けられ、また各凹部24の底部には、前記3本の昇降ピンに対応するように孔部が形成されている。そしてウエハWを搬入、搬出するときには、回転テーブル2が凹部24の孔部と昇降ピンとが上下で重なる位置に順次停止し、図示しない成膜装置の外部の基板搬送機構と昇降ピンとの協働作用により、ウエハWは搬送口16を介して、真空容器1の外部と凹部24内との間で受け渡される。
図2に示すように回転テーブル2上には、回転テーブル2により公転するウエハWに向けて、原料ガスであるDCS(ジクロロシラン)ガスを供給するガス給排気ユニット4と、反応ガスであるNHガスとHガスとの混合ガスを供給する反応ガスノズル51と、改質ガスであるHガスを供給する改質ガスノズル52と、が、回転テーブル2の回転方向(この例では反時計回り方向)を前方側、回転方向と反対方向(この例では時計回り方向)を後方側とすると、前方側に向かって、当該回転方向に沿ってこの順に設けられている。なお以下明細書中では、ウエハWの回転方向をウエハWの前方側、ウエハWの回転方向と反対の方向をウエハWの後方側と呼ぶものとする。この例では、ガス給排気ユニット4は、主原料ガス供給部と、調整用原料ガス供給部と、を兼用しており、反応ガスノズル51は、反応ガス供給部に相当する。
ガス給排気ユニット4について、下面図である図3及び縦断側面図である図4を参照しながら説明する。ガス給排気ユニット4は、回転テーブル2の周縁側から中心側に向かって伸びるように設けられた角柱状の本体部40を備え、図1に示すように本体部40の上面に設けられた支持部40aにより天板部11の下面に固定されている。また本体部40の下面には、図3、図4に示すようにDCSガスを供給するためのDCSガス吐出口41、各DCSガス吐出口41の周囲を囲む格子状に設けられたスリット状の排気口42と、排気口42の更に周囲に設けられた、例えばアルゴンガス(Arガス)などの分離ガスを吐出する分離ガス吐出口43と、を備えている。なお図3では、排気口42及び分離ガス吐出口43を黒塗りで示している。
DCSガス吐出口41は、本体部40の長さ方向に等間隔にウエハWの通過領域を横断する範囲に亘って設けられている。DCSガス吐出口41の内の回転テーブル2の中心側の領域にDCSガスを吐出するDCSガス吐出口41が中心側ガス吐出口411となり、回転テーブル2の周縁側の領域にDCSガスを吐出するDCSガス吐出口41が周縁側ガス吐出口412となる。なお図3では、中心側ガス吐出口411にハッチングを付して示した。
図4に示すように中心側ガス吐出口411及び周縁側ガス吐出口411は、互いに独立してガスを供給するように構成された、中心側ガス供給路441と、周縁側ガス供給路と442、に夫々接続されている。中心側ガス供給路441及び周縁側ガス供給路442の他端側は、各々本体部40及び支持部40aの内部を引き回された後、天板部11を厚さ方向に貫通して真空容器1の外部に引き回されて、DCSガス供給管48の一端に接続されている。DCSガス供給管48の他端には、DCSガス供給源49が接続されている。また中心側ガス供給路441と、周縁側ガス供給路442と、には、夫々中心側バルブV441と、周縁側バルブV442と、が設けられている。またDCSガス供給管48にはマスフローコントローラー(MFC)50が介設されている。また中心側ガス供給路441と、周縁側ガス供給路442と、には、図示しない流量調整部が設けられており、中心側バルブV441と、周縁側バルブV442と、を両方開いてDCSガスを供給したときに中心側ガス吐出口411から吐出されるDCSガスの流量よりも、周縁側ガス吐出口412から吐出されるDCSガスの流量が多くなるように調整されている。
そして中心側バルブV441及び周縁側バルブV442を各々開閉することにより、中心側ガス吐出口411及び周縁側ガス吐出口412からの各々ガスの供給のオンとオフとが切り替えられる。さらにマスフローコントローラー(MFC)50にてDCSガスの流量を調整することにより中心側ガス吐出口411及び周縁側ガス吐出口412から供給されるDCSガスの流量が設定される。従って中心側バルブV441及び周縁側バルブV442と、MFC50とは流量調整部に相当する。
排気口42は、本体部40の内部に、既述の中心側ガス供給路441及び周縁側ガス供給路442から独立するようにも形成された排気流路45に接続されている。ガス給排気ユニット4の下面側に供給されたDCSガスや分離ガスは、この排気口42を介して排気流路45の一端側に流れ込む。さらに排気流路45は支持部40aの内部、及び天板部11を貫通するように設けられ、他端側には、排気部90が接続されている。なお図4中のV45は、排気のオンとオフとを切り替えるバルブである。
分離ガス吐出口43は、図4に示すように、中心側ガス供給路441、周縁側ガス供給路442及び排気流路45から独立するようにも形成された分離ガス流路46の一端が接続され、分離ガス流路46の他端は、支持部40aの内部、及び天板部11を貫通し、バルブV46、流量調整部M46を介して分離ガス供給源47に接続されている。
従ってDCSガス及び分離ガスを吐出しながら排気口42から排気を行うと、ガス給排気ユニット4の下方に分離ガスの気流のカーテンにより囲まれた領域が形成され、DCSガスが吐出される領域と、分離ガス吐出口43よりも外側の領域とが区画される。そして分離ガスの気流のカーテンで囲まれた領域に供給されたDCSガスは、分離ガスと共に排気口42により排気される。
図2に戻って反応ガスノズル51と、改質ガスノズル52とは、吐出するガスが異なることを除いてほぼ同様に構成されている。反応ガスノズル51及び改質ガスノズル52は、例えば先端側が閉じられた細長い管状体として構成され、真空容器1の側壁から回転テーブル2の中心方向に向かって水平に伸び、回転テーブル2上のウエハWの通過領域と交差するように夫々設けられている。反応ガスノズル51及び改質ガスノズル52の回転テーブル2の回転方向、前方側の側面には、ガスを吐出するガス吐出口51a、52aが長さ方向に並んで配列されている。
反応ガスノズル51の基端側には反応ガス供給管53の一端が接続され、反応ガス供給管53の他端側にはアンモニア(NH)ガスが充填されたNHガス供給源56に接続されている。また反応ガス供給管53には、水素(H)ガス供給管55の一端が接続されており、Hガス供給管55の他端側には、Hガス供給源57が接続されている。また改質ガスノズル52の基端側には改質ガス供給管54の一端が接続され、改質ガス供給管54の他端側にはHガスが充填されたHガス供給源58に接続されている。図2中のV53、V54、V55は夫々反応ガス供給管53、改質ガス供給管54及びHガス供給管55に設けられたバルブであり、M53、M54、M55は夫々反応ガス供給管53、改質ガス供給管54及びHガス供給管55に設けられた流量調整部である。
さらに天板部11における反応ガスノズル51及び改質ガスノズル52の各々の位置から前方側に亘る領域の上方にプラズマ発生部81が設けられている。図1、図2に示すようにプラズマ発生部81は、例えば金属線からなるアンテナ83をコイル状に巻回して構成され、例えば石英などで構成された筐体80に収納されている。アンテナ83は各々整合器84を介設された接続電極86により、周波数が例えば13.56MHz及び出力電力が例えば5000Wの高周波電源85に接続されている。なお図中の82は高周波発生部から発生する電界を遮断するファラデーシールドであり、87は、高周波発生部から発生する磁界をウエハWに到達させるためのスリットである。またファラデーシールド82とアンテナ83の間に設けられた89は、絶縁板である。
回転テーブル2の上方の処理空間において、ガス給排気ユニット4の下方領域は、DCSガスの吸着が行われる吸着領域、反応ガスノズル51の下方領域は、DCSガスが窒化される反応領域に相当する。また改質ガスノズル52に対応して設けられたプラズマ発生部81の下方領域は、プラズマによりSiN膜の改質が行われる改質領域に相当する。
また回転テーブル2の回転方向において、改質ガスノズル52の後方側であって、反応ガスノズル51に対応して設けられるプラズマ発生部81の前方側の領域には、分離領域60が設けられている。この分離領域60の天井面は、プラズマ発生部81が設けられた天井面よりも低く設定されている。この分離領域60は、当該分離領域60に対して回転テーブル2の回転方向後方側に供給されるNHガスが、分離領域60に対して回転方向前方側に供給されるガスと混合されて希釈されることを抑制するために設けられている。またガス給排気ユニット4もウエハWの通過領域と交差するように分離ガスのカーテンを形成することができることから、ガス給排気ユニット4から供給される分離ガスは、反応ガスノズル51から供給されるガスが、改質ガスノズル52から供給されるガスにより希釈されることを防いでいると言える。
また、図2に示すように回転テーブル2の外側であって、当該回転テーブル2の回転方向に見て、反応ガスノズル51の前方、改質ガスノズル52の前方に臨む位置には、排気口61、62が夫々開口している。図1中64は排気装置であり、真空ポンプなどにより構成され、排気管を介して排気口61、62に接続されている。
図1に示すように成膜装置には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。図5も参照して説明すると制御部100は、CPU101、メモリ102及び後述のウエハWの成膜処理及び膜厚調整処理にかかるステップ群を実行するためのプログラムが収納されたプログラム格納部103を備えている。なお図中104はバスである。また制御部100は、エンコーダ20にて読み取られた、回転テーブル2の回転角度を示すエンコード値が入力されるように構成されている。さらに制御部100は、回転機構23を制御して、回転テーブル2の回転を制御する制御信号を出力すると共に、DCSガス吐出口41から吐出されるDCSガスをオン/オフするための、中心側バルブV441及び周縁側バルブV442の開閉を制御する制御信号を出力するように構成されている。またMFC50を制御してDCSガスの流量を調整する制御信号を出力するように構成されている。なおDCSガスをオフに切り替えてDCSガスの流量を0に切り替える場合も流量の調整に含むものとする。
メモリ102には、後述するようにウエハWに膜厚調整処理において、DCSガスを供給するときのガス給排気ユニット4の位置とウエハWの位置との対応を示す回転テーブル2のエンコーダ値と、中心側ガス吐出口411及び周縁側ガス吐出口412の各々におけるDCSガスの供給量及びガス供給のオン/オフとが対応付けられたデータテーブルが記憶されている。
データテーブルのデータについて図6、図7を参照して説明する。なおMFC50により設定されるDCSガスの供給流量は、ここでは、一定に調整されているものとする。図6に示すウエハWは、第1の実施の形態に係る成膜装置を用いて、後述する成膜処理を行った後のウエハWの表面の膜厚分布の一例を模式的に示している。図6に示すように例えばウエハWは前方側の周縁における回転テーブル2の中心寄りの部位と、後方側の周縁における回転テーブルの中心寄りの部位とに、夫々膜厚が1Å程度薄くなる部位200、201が形成される傾向にある。そのため予め成膜処理を行ったウエハWの膜厚を測定しておき、成膜処理に続いて行われる膜厚調整処理(膜厚の調整)において、成膜処理において、膜厚が薄くなる部位に原料ガスを供給するためのデータテーブルが作成する。
図6中の破線θ1〜θ4は、回転テーブル2の回転角度がθ1〜θ4になった時のガス給排気ユニット4の位置を示している。またここでは回転テーブル2の回転角度がθ1〜θ4のときのエンコーダの値を夫々n1〜n4とする。例えば回転テーブル2が、回転角度θ1に到達する前には、ガス給排気ユニット4はウエハWよりも前方にあり、ウエハWの上方には到達していないためDCSガスを供給する必要がない。従ってデータテーブルは、図7に示すように回転角度〜θ1となるときのエンコーダ値〜n1に対して、中心側バルブV441が閉、周縁側バルブV442が閉と対応付けて書き込まれている。
次いで回転テーブル2の回転角度がθ1〜θ2の時には、ガス給排気ユニット4は、ウエハWにおける前方寄りの領域の上方に位置する。この時図6に示すように中心側ガス吐出口411の下方側にウエハWの前方寄りの膜厚が薄い部位200の上方に位置し、周縁側ガス吐出口412は、部位200の上方から外れた位置に位置する。従ってガス給排気ユニット4におけるウエハWにおける回転テーブル2の中心寄りのDCSガス吐出口41からガスを供給すればよいため、データテーブルは、図7に示すように回転角度θ1〜θ2となるエンコーダ値n1〜n2に対して、中心側バルブV441が開、周縁側バルブV442が閉と対応付けて記憶される。
続いて回転テーブル2の回転角度θ2〜θ3となる時には、ガス給排気ユニット4は成膜処理にて均一に成膜されている領域の上方に位置するため、DCSガスを供給する必要がない。従ってデータテーブルは、回転角度θ2〜θ3となるエンコーダ値n2〜n3に対して、中心側バルブV441が閉、周縁側バルブV442が閉と対応付けて記憶される。
そして回転テーブル2の回転角度θ3〜θ4となる時には、中心側ガス吐出口411の下方側にウエハWの後方寄りの膜厚が薄い部位201の上方に位置し、周縁側ガス吐出口412は、部位201の上方から外れた位置に位置する。従ってデータテーブルには、図7に示すように回転角度θ3〜θ4となるエンコーダ値n3〜n4に対して、中心側バルブV441が開、周縁側バルブV442が閉と対応付けて記憶される。さらに回転テーブル2の回転角度θ4〜となる時には、データテーブルには、図7に示すように回転角度θ4〜となるエンコーダ値n4〜に対して、中心側バルブV441が閉、周縁側バルブV442が閉と対応付けて記憶される。
同様に回転テーブル2に載置されている他のウエハWの上方にガス給排気ユニット4が位置する回転角度においても、ウエハWに成膜された膜の膜厚が薄い部分に向けてDCSガスが限定的に供給されるように、回転テーブル2の回転角度に対応したエンコーダ値と、中心側バルブV441及び周縁側バルブV442の開閉とを対応付けたデータテーブルが作成される。
そしてプログラムは、後述の成膜処理のステップを実行した後に、膜厚調整処理のステップを開始し、回転テーブル2を回転させながら、その回転テーブル2のエンコーダ値に従って、データテーブルからDCSガスの供給量及び中心側バルブV441及び周縁側バルブV442の開閉を読み出す。さらに、MFC及び中心側バルブV441及び周縁側バルブV442に制御信号を出力して操作し、膜厚調整処理における原料ガスの供給を行う。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体に格納されてインストールされる。
第1の実施の形態の作用について説明する。まずゲートバルブ17を開放して、回転テーブル2を間欠的に回転させながら、4枚のウエハWが、回転テーブル2の各凹部24に既述のように昇降ピンと基板搬送機構との協働作用により受け渡される。次いでゲートバルブ17を閉じて、当該真空容器1内を気密にする。凹部24に載置されたウエハWは、ヒータ7によって例えば500℃以上、例えば550℃に加熱される。そして排気口61、62からの排気によって、真空容器1内が例えば2torr(266.6Pa)の圧力の真空雰囲気にされると共に、回転テーブル2が時計回りに1〜300rpmの回転数、例えば30rpmの回転数で回転する。
そして反応ガスノズル51からNHガス及びHガスが供給され、改質ガスノズル52からHガスが供給される。このように各ガスが供給される一方で、各プラズマ発生部81から高周波が供給される。この高周波によって反応ガスノズル51から供給されるHガス及びNHガスのプラズマが形成されると共に改質ガスノズル52から供給されるHガスのプラズマが形成される。またガス給排気ユニット4においては、中心側バルブV441及び周縁側バルブV442がともに開かれ、すべてのDCSガス吐出口41からDCSガスが供給され、分離ガス吐出口43からArガスが夫々吐出されると共に、排気口42から排気が行われる。
さらに回転テーブル2を回転させることより、ウエハWがガス給排気ユニット4の下方に位置するとDCSガスが当該ウエハWの表面に供給されて吸着される。更に回転テーブル2が回転して、ウエハWが反応ガスノズル51の下方に至ると、ウエハW上に吸着されているDCSとNHとが反応して反応生成物であるSiNが生成されると共に、当該領域に供給されているHガスがプラズマ化して生成された水素の活性種によりウエハW上に残っているCl(塩素)が取り除かれる。
さらに回転テーブル2を回転させることにより、改質ガスノズル52の下方に到達すると、同様に水素の活性種によるウエハW上に残っているClの除去が行われる。その後ウエハWは、ガス給排気ユニット4の下方に侵入して、再度DCSが吸着される。
こうして回転テーブル2の回転が続けられ、ガス給排気ユニット4の下方、反応ガスノズル51の下方、改質ガスノズル52の下方の順に、繰り返し複数回通過することで、ウエハWの表面にSiNが堆積して当該SiN膜の膜厚が増大すると共に、当該SiN膜の改質が進行する。
このようにウエハWを公転させながら、ウエハの全面にSiN膜を成膜する成膜処理工程が行われる。この時成膜処理工程においてはウエハWを収納する凹部の形状による、気流の乱れや、プラズマ処理の際のプラズマの不均一性などにより、ウエハWに成膜されるSiN膜が図6に示したようにウエハWの前方側の周縁と後方側の周縁とにおける回転テーブル2の中心側の部位に膜厚が1Å程度薄い部位200、201が形成される。
そのため続いてウエハWの膜厚が薄い部分に向けて、ガスを供給して成膜する膜厚調整処理の工程を行う。まず中心側バルブV441及び周縁側バルブV442を閉じ、ガス給排気ユニット4におけるDCSガスの吐出を停止する。この時プラズマ発生部81によるプラズマの発生及び、反応ガスノズル51及び改質ガスノズル52のガスの供給は継続されている。
さらに回転テーブル2の回転数を例えば1rpmに下降する。なお膜厚調整処理の工程における回転テーブル2の回転は、ごくわずかな角度の回転と、回転テーブル2の停止と、を交互に繰り返すステップ動作(インデックス)であってもよい。さらに回転テーブル2の回転角度、ここでは回転テーブル2を回転させたときのエンコーダ値に従って、図7に示したデータテーブルから中心側ガス吐出口411と、周縁側ガス吐出口412と、から吐出するガスのオン/オフを制御するための中心側バルブV441及び周縁側バルブV442の開閉を読み出す。なお図8〜図12では、中心側バルブV441及び周縁側バルブV442が各々開いているときには、各バルブにOを付し、各々閉じているときには、各バルブにCを付すと共にバルブにハッチングを付して示している。またウエハWにおける膜厚の薄い部位200、201にドットを付して示し、膜厚調整処理の工程にて原料ガスが吸着する領域にハッチングを付している。
例えば回転テーブル2の回転角度がθ1に達していないときには、図8に示すようにガス給排気ユニット4がウエハWよりも前方にある状態に位置している。この時のエンコーダ値はn1以下となっているため図7のデータテーブルに示すように、制御部100からは、中心側バルブV441を閉、周縁側バルブV442を閉とする制御信号が出力されており、各DCSガス吐出口41から吐出するDCSガスの流量が0になっている。
そして回転テーブル2が回転し、回転テーブル2の回転角度がθ1を超え、θ1からθ2の間の値の時には、図9に示すようにウエハWにおける前方の周縁における部位が、ガス給排気ユニット4の下方に位置する。この時ガス給排気ユニット4における中心側ガス吐出口411がウエハWの膜厚の薄い部位200の上方に位置し、周縁側ガス吐出口412がウエハWの膜厚の薄い部位200から外れた領域の上方に位置している。
この時エンコーダ値は、n1からn2の値であるため、制御部100においては、図7のデータテーブルに示すように中心側バルブV441を開、周縁側バルブV442を閉とする制御信号が出力されるように切り替わる。従って図9に示すように回転テーブル2の回転角度がθ1〜θ2の間においては、ガス給排気ユニット4における回転テーブル2の中心寄りのDCSガス吐出口41からガスが吐出され、ウエハWにおける当該DCSガス吐出口41の下方にある部位、即ちウエハWにおける前方側における回転テーブル2の中心寄りの膜厚の薄い部位200に向けてDCSガスが供給される。さらにウエハWの前方側における回転テーブル2の周縁側にある膜厚が十分に厚い部位には原料ガスが供給されない。
続いて回転テーブル2が回転し、図10に示すように回転テーブルの回転角度がθ2からθ3の範囲になるとガス給排気ユニット4は、ウエハWの中央付近の領域に位置するが、この領域は成膜処理において、膜厚が厚く均一な領域になっている。この時エンコーダ値がn2からn3の間の値になるため、制御部100においては、中心側バルブV441を閉、周縁側バルブV442を閉とする制御信号が出力される。そのため回転テーブル2の回転角度がθ2からθ3の範囲にある場合には、各DCSガス吐出口41から吐出するDCSガスの流量が0になり、DCSガスは吐出されない。従ってウエハWの中央付近の膜厚が均一な領域には、DCSガスが吸着しない。
次いでさらに回転テーブル2を回転させ、回転テーブル2の回転角度がθ3からθ4の間の値の時には、図11に示すようにウエハWにおける後方側の周縁の部位が、ガス給排気ユニット4の下方に位置する。この時ガス給排気ユニット4における中心側ガス吐出口411がウエハWの膜厚の薄い部位201の上方に位置し、周縁側ガス吐出口412がウエハWの膜厚の薄い部位201から外れた領域の上方に位置している。
回転テーブル2の回転角度がθ3からθ4の間の時には、エンコーダ値は、n3からn4の値であるため、制御部100においては、中心側バルブV441を開、周縁側バルブV442を閉とする制御信号が出力される。これによりウエハWにおける後方側の周縁における回転テーブル2中心寄りの膜厚の薄い部位201に向けてDCSガス供給されて吸着する。またウエハWにおける後方側の周縁における回転テーブル2の周縁寄りの領域には、DCSガスが吐出されず、吸着しない。
そして図12に示すように回転テーブル2の回転角度がθ4を超えると、エンコーダ値がn4を超える。従って中心側バルブV441をオフ、周縁側バルブV442をオフとする制御信号が出力されるように切り替わり、各DCSガス吐出口41から吐出するDCSガスの流量が0になる。
続いて回転テーブル2が回転すると、ウエハWは、反応ガスノズル51及び改質ガスノズル52の下方を順番に通過する。これによりウエハWに吸着したDCSガスが反応してSiNになる。膜厚調整処理において、ウエハWの前方側周縁及び後方側周縁の各々における回転テーブル2の中心側の領域にのみDCSガスが吸着されるため、当該領域においてのみDCSガスがNHガスと反応してSiNとなる。
ウエハWの前方側周縁及び後方側周縁の各々における回転テーブル2の中心側の部位は、既述のように成膜処理において、膜厚が薄くなる部位200、201であるため、膜厚調整処理において、成膜処理工程を行った時に膜厚が薄くなる部位200、201の膜厚を補償するように限定的に成膜処理をすることができる。このように他のウエハWについても同様にウエハWの膜厚の薄い部位にDCSガスを吸着させて膜厚の補償を行う。
上述の実施の形態によれば、ウエハWにガスを供給して成膜する成膜装置において、公転するウエハWにDCSガスと、NHガスとを交互に供給して成膜処理を行っている。さらに膜厚調整処理においては、回転テーブル2の回転角度に基づいて、中心側バルブV441、周縁側バルブV442を操作し、ガス給排気ユニット4における中心側ガス吐出口411及び周縁側ガス吐出口412からのDCSガスの吐出のオン/オフを調整している。そのためウエハWにおける成膜処理にて成膜された膜の膜厚が薄い部位200、201に限定的にDCSガスを付着させることができ、成膜処理にてウエハWの膜厚の薄くなった部位200、201の膜厚を補償するように成膜することができる。従ってウエハWに成膜される膜の膜厚の均一性が改善する。
また本発明は、膜厚調整処理工程においてウエハWに膜厚調整用のガスの供給する工程と、反応ガスを供給する工程とを複数サイクル繰り返すようにしてもよい。さらに膜厚調整処理において、MFC50の流量を調整するようにしてもよい。この場合には、図7に示すデータテーブルのMFCの流量の設定値をエンコーダ値に従って変更するようにすればよい。
また上述の実施の形態では、DCSガス吐出口41を中心側ガス吐出口411と、周縁側ガス吐出口412と、の二つの群に分けて操作を行っているが、3つ以上の群に分けて各群の流量を調整するようにしてもよい。また各DCSガス吐出口41から供給するDCSガスの流量を各々個別に調整できるように構成し、ガスの流量の水平分布を調整するようにしてもよい。この場合には、膜厚調整処理の工程において、限定的に膜厚を厚くする部位に対応したDCSガス吐出口41から吐出するDCSガスを他のDCSガス吐出口41から供給するDCSガスの流量よりも多くするようにすればよい。なおガスの流量を調整するとは、DCSガス吐出口41から吐出するガスの流量を0にする場合も含むものとする。
このように構成することで成膜処理にて成膜された膜の膜厚が薄い部位に限定的に原料ガスを多くすることができ、膜厚調整処理にて、成膜処理によりウエハWの膜厚の薄くなった部位の膜厚を補償するように成膜することができるため同様の効果を得ることができる。
また膜厚調整処理においては、ウエハWを停止させて、原料ガスを供給し、その後一旦原料ガスの供給を停止し、ウエハWを移動させると共に、ガスを吐出するガス吐出口を変えることにより、ウエハWにおける原料ガスを吸着させる位置を変え、回転テーブル2の回転を停止させて、原料ガスを供給するようにしてもよい。
あるいは例えば円板状のガス供給部の下面全体にガス吐出口を分散して配置し、ウエハWの表面全体にガスを供給するように構成してもよい。この場合には、膜厚調整処理を行うにあたって、ガス吐出口から吐出するDCSガスの流量を調整できるように構成すればよい。
また本発明は、載置台に載置された1枚の基板に向けて、ガスを供給して成膜する枚葉式の成膜装置に適用してもよい。例えば図13に示すように真空容器9内に載置台91を設け、載置台91に載置されたウエハWと対向するようにウエハWの表面全体に向けて、ガスを供給するガス供給部であるシャワーヘッド409を設ける。また真空容器9には、排気口92を設け、排気口92には排気管94を介して排気装置64が接続されている。
さらにシャワーヘッド409の下面に複数のガス吐出口を分散して配置すると共に、シャワーヘッド409の下面を複数の領域に分割し、各領域ごとにガスの吐出のオンとオフとが切り替えられるように構成すればよい。なおこの例では、シャワーヘッド409には、ガス供給管93の一端が接続されており、ガス供給管93の他端側が2本に分岐し、各端部には、DCSガス供給源49及びNHガス供給源56が接続されている。なお図13中のV49、V56はバルブである。
このような成膜装置においては、成膜処理において、ウエハWの表面全体に原料ガスを供給し、反応ガスと反応させて成膜する。次いで膜厚調整処理において、成膜処理にてウエハWの膜厚の薄くなった部位に対応する領域のみに膜厚調整用の原料ガスを吐出して膜厚を調整するようにすればよい。
また本発明は、基板を直線的に移動させると共に基板の移動領域に向けて原料ガス及び反応ガスを供給する成膜装置に適用してもよい。
またウエハWに成膜処理を終えた後に、例えばFT−IR(フーリエ変換型赤外分光光度計)を用いウエハWの膜厚分布を測定し、ウエハW毎の測定された膜厚分布のデータに基づいて、膜厚が薄い個所に向けて限定的にガスを供給するようにエンコーダ値と、DCSガスを吐出するDCSガス吐出口41を設定し、膜厚調整処理を行うようにしてもよい。
また原料ガス供給部は、DCSガスを供給していないDCSガス吐出口41からパージガスを供給するように構成してもよい。さらに原料ガス供給部は、分離ガス吐出口及び排気口を設けなくてもよい。
[第2の実施の形態]
また本発明の成膜装置は、ウエハWに成膜処理を行うときに原料ガスを供給する主原料ガス供給部と、ウエハWに膜厚調整用の原料ガスを供給する膜厚調整用のガス供給部と、を備えるように構成してもよい。
例えば図14に示すように図2に示した成膜装置において反応ガスノズル51に対応するプラズマ発生部81と、改質ガスノズル52との間に、成膜処理においてガスを供給する主ガス給排気ユニット400を設け、更に改質ガスノズル52の前方側に図3、図4に示すガス給排気ユニット4と同様に構成された副ガス給排気ユニット410を設ける。なおこの例では、主ガス給排気ユニット400により反応ガスノズル51から供給されるガスと、改質ガスノズル52から供給されるガスと、を分離する分離ガスが供給することができるため、分離領域60を除去している。
図14、図15にしめすように主ガス給排気ユニット400は、平面視、回転テーブル2の中央側から周縁側に向かうにつれて回転テーブル2の周方向に広がる扇状に形成されており、ガス給排気ユニット4の下面は、回転テーブル2の上面に近接すると共に対向している。
図15に示すように主ガス給排気ユニット400は下面にガス吐出口41、排気口42及び分離ガス吐出口43が開口している。このガス吐出口41は、成膜処理時における回転テーブル2の回転中にDCSガスを下方にシャワー状に吐出して、ウエハWの表面に供給することができ、副ガス給排気ユニット410よりも広い範囲にガスを供給することができる。
また主ガス給排気ユニット400は、回転テーブル2の中央側から回転テーブル2の周縁側に向けて、3つの区域401、402、403が設定されており、夫々の区域401、区域402、区域403に分散して設けられるDCSガス吐出口41の夫々に独立してDCSガスを供給できるように構成されており、例えば回転テーブル2の周縁側の区域ほどガスの流量が多くなるように調整されている。また排気口42及び分離ガス吐出口43は、図3、図4に示したガス給排気ユニット4と同様に各々独立して、ガスの排気及びパージガスの吐出を行うように構成されている。
このような成膜装置を用いて、ウエハWに成膜するにあたっては、例えば主ガス給排気ユニット400から原料ガス及びパージガスの吐出を開始し、排気を開始する。また第1の実施の形態と同様に、反応ガス及び改質ガスを吐出し、プラズマを励起する。この時副ガス給排気ユニット410においては、パージガスの吐出及び排気を行い、中心側バルブV441及び周縁側バルブV442は閉じた状態とする。
そして回転テーブル2を例えば1〜300rpmの回転数で回転させる。これによりウエハWに主ガス給排気ユニット400から供給されるDCSガスが吸着して成膜処理が行われる。次いで主ガス給排気ユニット400におけるDCSガスの吐出を停止する。さらに続いて回転テーブル2を1rpmの回転数、またはステップ動作(インデックス)で回転させると共に、副ガス給排気ユニット410を用いて、例えば図7に示したデータテーブルに従い、調整用の原料ガスを供給して、膜厚調整処理を行う。
このような主ガス給排気ユニット400は、回転テーブル2の周縁側が広がる扇型の広い範囲に多数のDCSガス吐出口41が設けられた構成であり、回転テーブルの中心側から周縁側に並べて配置された区域401、区域402、区域403毎に各々独立して、流量を調整できるように構成されている。そのため、成膜処理工程における膜厚の緻密な成膜制御が可能である。従って成膜処理工程における膜厚の均一性が向上する。また更に副ガス給排気ユニット410にて、膜厚の更なる調整を行うことで、より膜厚の均一性を高めることができる。
また第2の実施の形態に係る成膜装置において、調整用原料ガス供給部は、ウエハWの上方を移動して膜厚の薄い個所に原料ガスを供給するように構成されていてもよい。例えば図16に示すように、副ガス給排気ユニット410に代えて、が調整用ガス供給ノズル422を設けたことを除いて、図14に示す成膜装置と同様に構成した成膜装置が挙げられる。
調整用ガス供給ノズル422は、例えば水平に伸びる支持部420の先端に設けられ、回転軸421を中心に旋回できるように構成されている。これにより回転テーブル2の回転と、調整用ガス供給ノズル422の旋回とによりウエハW上の位置を変え、ウエハWにおける成膜処理にて膜厚が薄く成膜された個所に向けて原料ガスを供給するように構成されている。
このような構成の場合にもウエハWにおける成膜処理にて膜厚が薄い個所の膜厚を補償するように成膜することができるため同様の効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
また本発明は、複数の原料ガス供給部備えた成膜装置であってもよい。例えば図17に示すように図3、図4に示したガス給排気ユニット4と同様の構成の2本のガス給排気ユニット4を回転テーブル2の中心を挟んで互いに対向するように配置した構成が挙げられる。
このような成膜装置においては、図17に示すように4枚のウエハに成膜処理を行うものとすると、膜厚調整処理において原料ガスを供給するにあたって、一方のガス給排気ユニット4によりウエハWにおける膜厚の薄い部分に向けて原料ガスを供給するときに、他方のガス給排気ユニット4により、一方のウエハWと回転テーブル2の中心を介して対向する位置にあるウエハWにおける膜厚の薄い部分に原料ガスを供給することができる。さらに続いて回転テーブル2を90°回転させて残りの2枚のウエハWに向けて各ガス給排気ユニット4からガスを供給して膜厚調整処理を行うようにすればよい。
このように構成することで膜厚調整処理において、一度に複数のウエハWに向けて原料ガスを供給することができるため、すべてのウエハWに膜厚調整処理を行うのに必要な時間を短くすることができる。
また成膜処理において膜厚が薄くなる箇所が2カ所形成される場合において、膜厚調整処理にて、各ガス給排気ユニット4により、ウエハWの夫々異なる箇所に形成された膜厚が薄くなる箇所に原料ガスを供給するようにしてもよい。例えば膜厚調整処理において、一方のガス給排気ユニット4は、ウエハWにおける回転テーブル2の中心側に形成されるか膜厚の薄い個所に原料ガスを供給するように設定し、他方のガス給排気ユニット4は、ウエハWにおける回転テーブル2の周縁側に形成されるか膜厚の薄い個所に原料ガスを供給するように設定する。
このように構成することで、各ガス給排気ユニット4において、原料ガスを吐出するガス吐出口41を中心側ガス吐出口411と、周縁側ガス吐出口412との間で切り替える必要がない。例えば成膜処理工程において、一方の膜厚が薄い部位に対しては、中心側ガス吐出口411からガスを供給し、周縁側ガス吐出口412からガスの供給を行わず、他方の膜厚が薄い部位に対しては、中心側ガス吐出口411からガスを供給せず、周縁側ガス吐出口412からガスの供給を行う場合には、原料ガスを吐出するDCSガス吐出口41を中心側ガス吐出口411と、周縁側ガス吐出口412との間でガスの吐出と停止と切り替える必要がある。この場合には原料ガスの供給される領域と、原料ガスが供給されていない領域と、の分解能が低くなり、境界があいまいになるおそれがある。
そのため上述の実施の形態によれば、各ガス給排気ユニット4において、原料ガスを吐出するDCSガス吐出口41を中心側ガス吐出口411と、周縁側ガス吐出口412との間で切り替える必要がないため、膜厚調整処理において原料ガスの供給される領域の分解能が高い位置制御が可能になる。
1 真空容器
2 回転テーブル
4 ガス給排気ユニット
51 反応ガスノズル
52 改質ガスノズル
7 ヒータ
41 ガス吐出口
81 プラズマ発生部
100 制御部
411 中心側ガス吐出口
412 周縁側ガス吐出口
W ウエハ

Claims (10)

  1. 真空容器内にて、載置部に載置された基板を載置面に沿って公転させながら、基板に原料ガスを供給して吸着させた後、基板に吸着した原料ガスと反応ガスとを反応させて反応生成物を生成するサイクルを複数回繰り返して薄膜を生成する成膜装置において、
    前記原料ガスを供給する主原料ガス供給部と、
    前記基板の公転領域に原料ガスを吐出するように設けられ、基板の公転軌道を形成する円の中心側から周縁側に向かう方向に沿って配列された複数のガス吐出口を備え、前記薄膜の膜厚の面内分布を調整するために原料ガスを供給する調整用原料ガス供給部と
    前記主原料ガス供給部及び調整用原料ガス供給部に対して基板の公転方向に離れて配置され、前記反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
    前記複数のガス吐出口から吐出される原料ガスについて前記複数のガス吐出口の配列方向の流量分布を調整するための流量調整部と
    前記基板を公転させながら、前記主原料ガス供給部と反応ガス供給部とを用いて基板に薄膜を生成する成膜ステップと、次いで前記薄膜の膜厚が薄い部位の膜厚を補償するために、前記基板を連続的または間欠的に公転させながら、前記調整用原料ガス供給部から基板に原料ガスを供給し、基板が前記調整用原料ガス供給部のガス供給領域を通過中に、前記流量分布が予め基板の公転方向の位置に応じて決められた流量分布となるように前記流量調整部による原料ガスの流量調整を行う調整ステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする成膜装置。
  2. 前記主原料ガス供給部は、調整用原料ガス供給部を兼用していることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記基板の公転位置を検出するエンコーダと、
    前記エンコーダのエンコーダ値と前記流量調整部の調整事項とを対応付けたデータが記憶される記憶部と、を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記データと前記エンコーダのエンコーダ値とに基づいて前記調整ステップを実行するように構成されている請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記調整用原料ガス供給部は、基板の公転方向に互いに離れた位置に複数設けられ、
    複数の調整用原料ガス供給部の各々は、互いに基板に吐出されるガスの流量分布が異なることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記調整用原料ガス供給部は、基板の公転方向に互いに離れた位置に複数設けられ、
    複数の調整用原料ガス供給部の各々は、互いに基板に吐出されるガスの流量分布が同じであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記制御部は、基板の種別に対応する前記薄膜の膜厚分布の測定結果に基づいて、前記調整用原料ガス供給部から原料ガスを供給する調整ステップを行うように構成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記薄膜を生成する成膜ステップにより生成された薄膜の膜厚分布を測定する膜厚測定部を備え、
    前記制御部は、前記膜厚測定部による測定結果に基づいて前記調整用原料ガス供給部から原料ガスを供給する調整ステップを行うように構成されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 真空容器内にて、載置部に載置された基板を載置面に沿って公転させながら、基板に主原料ガス供給部から原料ガスを供給して吸着させた後、反応ガス供給部から反応ガスを供給して基板に吸着した原料ガスと反応ガスとを反応させて反応生成物を生成するサイクルを複数回繰り返して薄膜を生成する成膜装置を用いた成膜方法において、
    前記基板の公転領域に原料ガスを吐出するように設けられ、基板の公転軌道を形成する円の中心側から周縁側に向かう方向に沿って配列された複数のガス吐出口を備え、前記薄膜の膜厚の面内分布を調整するために原料ガスを供給する調整用原料ガス供給部と
    前記複数のガス吐出口から吐出される原料ガスについて前記複数のガス吐出口の配列方向の流量分布を調整するための流量調整部と、を用い、
    前記基板を公転させながら、主原料ガス供給部と、反応ガス供給部とを用い、基板に薄膜を生成する成膜工程と、次いで前記薄膜の膜厚が薄い部位の膜厚を補償するために、前記基板を連続的または間欠的に公転させながら、前記調整用原料ガス供給部から基板に原料ガスを供給し、基板が前記調整用原料ガス供給部のガス供給領域を通過中に、前記流量分布が予め基板の公転方向の位置に応じて決められた流量分布となるように前記流量調整部による原料ガスの流量調整を行う調整工程と、を含むことを特徴とする成膜方法。
  9. 前記主原料ガス供給部は、調整用原料ガス供給部を兼用していることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  10. 前記基板の公転位置を検出するエンコーダと、
    前記エンコーダのエンコーダ値と前記流量調整部の調整事項とを対応付けたデータが記憶される記憶部と、を用い、
    前記記憶部に記憶されているデータと前記エンコーダのエンコーダ値とに基づいて前記調整工程を行うことを特徴とする請求項8または9に記載の成膜方法。
JP2017214122A 2017-11-06 2017-11-06 成膜装置及び成膜方法 Active JP6930382B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214122A JP6930382B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 成膜装置及び成膜方法
KR1020180128172A KR102360006B1 (ko) 2017-11-06 2018-10-25 성막 장치 및 성막 방법
US16/171,522 US11492702B2 (en) 2017-11-06 2018-10-26 Film-forming apparatus and film-forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214122A JP6930382B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087618A JP2019087618A (ja) 2019-06-06
JP6930382B2 true JP6930382B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66326896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214122A Active JP6930382B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11492702B2 (ja)
JP (1) JP6930382B2 (ja)
KR (1) KR102360006B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608332B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP7247813B2 (ja) * 2019-08-20 2023-03-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6987821B2 (ja) * 2019-09-26 2022-01-05 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7412268B2 (ja) * 2020-05-11 2024-01-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
FI130143B (en) * 2020-10-12 2023-03-10 Beneq Oy Atomic layer growth apparatus and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497748B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
US20060124169A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Tokyo Electron Limited Gas supply unit, substrate processing apparatus, and supply gas setting method
JP5267189B2 (ja) * 2009-02-18 2013-08-21 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法
JP5093162B2 (ja) * 2009-03-12 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP5141607B2 (ja) * 2009-03-13 2013-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5327147B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5742185B2 (ja) * 2010-03-19 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、回転数の最適化方法及び記憶媒体
JP6125247B2 (ja) * 2012-03-21 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013222884A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Furukawa Co Ltd 気相成長装置および成膜方法
JP6242288B2 (ja) * 2014-05-15 2017-12-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5840268B1 (ja) * 2014-08-25 2016-01-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6305314B2 (ja) * 2014-10-29 2018-04-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置およびシャワーヘッド
JP6569521B2 (ja) 2015-12-24 2019-09-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190051805A (ko) 2019-05-15
JP2019087618A (ja) 2019-06-06
US11492702B2 (en) 2022-11-08
US20190136377A1 (en) 2019-05-09
KR102360006B1 (ko) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930382B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US10590534B2 (en) Film deposition method and film deposition apparatus
US10431452B2 (en) Protective film forming method
US11075074B2 (en) Method for depositing a silicon nitride film and film deposition apparatus
JP6733516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130276983A1 (en) Injection member for manufacturing semiconductor device and plasma processing apparatus having the same
US20140123895A1 (en) Plasma process apparatus and plasma generating device
JP6569520B2 (ja) 成膜装置
US10519550B2 (en) Film formation apparatus
KR20180135803A (ko) 성막 장치, 성막 장치의 클리닝 방법 및 기억 매체
KR20170113155A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2019036630A (ja) 成膜装置
JP7238350B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6494443B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR102161875B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
US9922820B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
US20160138162A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6822051B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US11970768B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
US11952661B2 (en) Deposition method
JP7253972B2 (ja) 基板処理装置
KR102324965B1 (ko) 성막 장치
JP2021039975A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2021034428A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR20180054448A (ko) 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150