JP2015015272A - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015272A
JP2015015272A JP2013139486A JP2013139486A JP2015015272A JP 2015015272 A JP2015015272 A JP 2015015272A JP 2013139486 A JP2013139486 A JP 2013139486A JP 2013139486 A JP2013139486 A JP 2013139486A JP 2015015272 A JP2015015272 A JP 2015015272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
substrate
wafer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013139486A
Other languages
English (en)
Inventor
祐樹 平
Yuki Taira
祐樹 平
稲田 哲明
Tetsuaki Inada
哲明 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2013139486A priority Critical patent/JP2015015272A/ja
Publication of JP2015015272A publication Critical patent/JP2015015272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】プラズマによるチャージアップの影響を抑制することができる半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供する。【解決手段】基板に対して第1元素を含有する原料ガスを供給することと、基板に対して第2元素を含有する第1改質ガスを供給し、プラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する第1改質ガスのプラズマを基板に照射することと、を所定回数交互に行うことにより、基板の上に少なくとも第1元素を含有する第1層を形成する第1工程と、基板に対しての原料ガスの供給を停止した状態で、プラズマ生成部によって第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する第2元素を含有する第2改質ガスのプラズマを基板に対して照射することにより、第1工程よりも高い濃度で第2元素を含有する状態に第1層を改質する第2工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関する。
例えばフラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に薄膜を形成する基板処理工程が実施されることがある。係る工程を実施する基板処理装置として、基板が載置されたサセプタを移動させ、プラズマ生成部により処理ガスのプラズマが生成された領域に基板を通過させることにより、基板上に薄膜を形成する基板処理装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−222960号公報
しかしながら、上述の基板処理装置では、プラズマ生成部により発生したプラズマによって、基板にチャージアップダメージが生じる可能性がある。
本発明は、プラズマによるチャージアップの影響を抑制することができる半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板に対して第1元素を含有する原料ガスを供給することと、前記基板に対して第2元素を含有する第1改質ガスを供給し、プラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第1改質ガスのプラズマを前記基板に照射することと、を所定回数交互に行うことにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1工程と、
前記基板に対しての前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2元素を含有する第2改質ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
第1処理領域および第2処理領域を有し、前記第1処理領域内および前記第2処理領域内で基板を処理する処理室と、
前記処理室内に回転自在に設けられ、回転方向に沿って複数の前記基板を載置する基板載置台と、
前記複数の基板が、順次、前記第1処理領域および前記第2処理領域を交互に通過するように前記基板載置台を回転させる回転機構と、
前記第1処理領域内に第1元素を含有する第1ガスを供給すると共に、前記第2処理領域内に第2元素を含有する第2ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内を排気するとともに、前記処理室内の圧力を調整する排気系と、
前記第2処理領域内に少なくとも一部が設けられ、前記第2処理領域内に前記第2ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
前記処理室内の前記基板載置台の上に、前記基板載置台の回転方向に沿って複数の基板を載置する処理と、
前記基板載置台を回転させ、前記処理室内を排気しつつ、前記基板載置台の回転方向に沿って前記第1処理領域および前記第2処理領域の中に、それぞれ前記第1ガスおよび前記第2ガスの供給を開始する処理と、
前記基板載置台の回転によって前記複数の基板を順次前記第1処理領域と前記第2処理領域とを所定回数交互に通過させ、前記基板が前記第1処理領域を通過するときに前記基板に対して前記第1ガスを供給し、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1処理と、
前記第1処理領域内への前記第1ガスの供給を停止するとともに、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2処理とを実行するよう制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明に係る半導体装置の製造方法及び基板処理装置によれば、プラズマによるチャージアップの影響を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置の横断面概略図である。 本発明の第1実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置の縦断面概略図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのA−A’線断面図である。 本発明の第1実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る第1工程のフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る第2工程のフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る第3工程のフロー図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理シーケンスにおける各部の動作タイミングを示す図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理シーケンスにおける各部の動作タイミングを示す図である。 本発明の第3実施形態に係る基板処理シーケンスにおける各部の動作タイミングを示す図である。
<本発明の第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、図1および図2を用い、本実施形態に係る基板処理装置10について説明する。図1は、本実施形態にかかるクラスタ型の基板処理装置10の横断面図である。図2は、本実施形態に係るクラスタ型の基板処理装置10の縦断面概略図である。
なお、本発明が適用される基板処理装置10では、基板としてのウエハ200を搬送するキャリヤとしては、FOUP(Front Opening Unified Pod:以下、ポッドという。)100が使用されている。本実施形態にかかるクラスタ型の基板処理装置10の搬送装置は、真空側と大気側とに分かれている。
また、以下の説明において、前後左右は図1を基準とする。図1に示されているXの方向を右、Xの方向を左、Yの方向を前、Yの方向を後ろとする。
(真空側の構成)
図1および図2に示されているように、基板処理装置10は、真空状態などの大気圧未満の圧力(負圧)に耐え得る第1搬送室103を備えている。第1搬送室103の筐体101は平面視が例えば五角形であり、上下両端が閉塞した箱形状に形成されている。なお、以下で言う「平面視」とは、基板処理装置10の鉛直上側から鉛直下側をみたときのことをいう。
第1搬送室103内には、負圧下で二枚のウエハ200を同時に移載出来る第1ウエハ移載機112が設けられている。ここで、第1ウエハ移載機112は、一枚のウエハ200を移載出来る物でも良い。第1ウエハ移載機112は、第1ウエハ移載機エレベータ115によって、第1搬送室103の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。
筐体101の五枚の側壁のうち前側に位置する側壁には、予備室(ロードロック室)122,123がそれぞれゲートバルブ126,127を介して連結されている。予備室122,123は、ウエハ200を搬入する機能とウエハ200を搬出する機能とを併用可能に構成され、それぞれ負圧に耐え得る構造で構成されている。
さらに、予備室122,123内には基板支持台140により2枚のウエハ200を積み重ねるように置くことが可能である。予備室122,123には、ウエハ200の間に配置される隔壁板(中間プレート)141が設置される。
第1搬送室103の筐体101の五枚の側壁のうち後ろ側(背面側)に位置する四枚の側壁には、基板に所望の処理を行う第1プロセスチャンバ202aと、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dがゲートバルブ150、151、152、153を介してそれぞれ隣接して連結されている。第1プロセスチャンバ202aと、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dについては、詳細を後述する。
(大気側の構成)
予備室122,123の前側には、真空下および大気圧下の状態でウエハ200を搬送することができる第2搬送室121がゲートバルブ128、129を介して連結されている。第2搬送室121には、ウエハ200を移載する第2ウエハ移載機124が設けられている。第2ウエハ移載機124は第2搬送室121内に設置された第2ウエハ移載機エレベータ131によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ132によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
第2搬送室121の左側にはノッチ合わせ装置106が設けられている。なお、ノッチ合わせ装置106は、オリエンテーションフラット合わせ装置であってもよい。また、第2搬送室121の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット118が設けられている。
第2搬送室121の筐体125の前側には、ウエハ200を第2搬送室121に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口134と、ポッドオープナ108と、が設けられている。基板搬入搬出口134を挟んでポッドオープナ108と反対側、すなわち筐体125の外側には、ロードポート(IOステージ)105が設けられている。ポッドオープナ108は、ポッド100のキャップ100aを開閉すると共に基板搬入搬出口134を閉塞可能なクロージャ142と、クロージャ142を駆動する駆動機構136とを備えている。ロードポート105に載置されたポッド100のキャップ100aを開閉することにより、ポッド100に対するウエハ200の出し入れを可能にする。また、ポッド100は図示しない工程内搬送装置(OHTなど)によって、ロードポート105に対して、供給および排出されるようになっている。
(2)プロセスチャンバの構成
続いて、本実施形態に係る処理炉としてのプロセスチャンバの構成について、主に図3および図4を用いて説明する。図3は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。図4は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるプロセスチャンバの縦断面概略図であり、図3に示すプロセスチャンバのA−A’線断面図である。
ここで、本実施形態では、例えば、第1プロセスチャンバ202a、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dは、例えば、それぞれ同様に構成されている。以下では、第1プロセスチャンバ202a、第2プロセスチャンバ202b、第3プロセスチャンバ202c、第4プロセスチャンバ202dを、総称して「プロセスチャンバ202」とする。
(処理室)
図3および図4に示されているように、処理炉としてのプロセスチャンバ202は、円筒状の気密容器である反応容器203を備えている。反応容器203内には、ウエハ200を処理する処理室201が形成されている。
反応容器203内の上側には、中心部から放射状に延びる4枚の仕切板205が設けられている。4枚の仕切板205は、処理室201内の天井部からサセプタ217の直上までの空間を遮るように設けられている。これにより、4枚の仕切板205は、処理室201を、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bに仕切るように構成されている。なお、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bは、後述するサセプタ(基板載置台)217の回転方向Rに沿って、この順番に配列するように構成されている。
また、後述するように、第1処理領域201a内には第1元素を含有する第1ガスが供給され、第2処理領域201b内には第2元素を含む第2ガスが供給され、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内には、不活性ガスが供給されるように構成されている。さらに、第2処理領域201b内には、後述するように、第2ガスをプラズマ状態とするプラズマ生成部206の少なくとも一部が設けられている。
ウエハ200が、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bを通過する時間、すなわち、各領域でのウエハ200の処理時間は、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bのそれぞれの面積に依存する。すなわち、各領域でのウエハ200の処理時間は、仕切板205の配置に依存する。ここでは、例えば、4枚の仕切板205は、平面視で反応容器203の中心に対して対称に配置されている。また、例えば、それぞれの仕切板205は、互いに90°の角度で配置されている。これにより、各領域でのウエハ200の処理時間は、略等しい。
仕切板205の下端は、仕切板205がウエハ200に干渉しない程度にサセプタ217に近付けて配置されている。これにより、仕切板205とサセプタ217との間を通過するガスは少ない。よって、各領域内で異なるガスが混ざり合うことが抑制される。
仕切板205の端部と反応容器203の側壁との間には、所定の幅の隙間が設けられており、この隙間をガスが通過できるように構成されている。この隙間を介し、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内から第1処理領域201a内及び第2処理領域201b内に向けて不活性ガスを噴出させるようにする。これにより、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内への第1ガス及び第2ガス等の処理ガスの侵入を抑制することができ、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内での処理ガスの反応を抑制することができるように構成されている。
(サセプタ)
仕切板205の下側、すなわち反応容器203内の底側中央には、反応容器203の中心に回転軸の中心を有し、回転自在に構成された基板載置台としてのサセプタ217が設けられている。サセプタ217は、ウエハ200の金属汚染を低減することができるように、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料で形成されている。なお、サセプタ217は、反応容器203とは電気的に絶縁されている。
サセプタ217は、反応容器203内にて、複数枚(本実施形態では例えば5枚)のウエハ200を同一面上に、かつ同一円周上に並べて支持するように構成されている。ここで、同一面上とは、完全な同一面に限られるものではなく、サセプタ217を上面から見たときに、複数枚のウエハ200が互いに重ならないように並べられていればよい。また、サセプタ217は、複数枚のウエハ200を回転方向に沿って並べて配置するように構成されている。
サセプタ217表面におけるウエハ200の支持位置には、ウエハ載置部217bが設けられている。処理するウエハ200の枚数と同数のウエハ載置部217bがサセプタ217の中心から同心円上の位置に互いに等間隔(例えば72°の間隔)で配置されている。
それぞれのウエハ載置部217bは、例えばサセプタ217の上面から見て円形状であり、側面から見て凹形状である。ウエハ載置部217bの直径はウエハ200の直径よりもわずかに大きくなるように構成することが好ましい。このウエハ載置部217b内にウエハ200を載置することにより、ウエハ200の位置決めを容易に行うことができ、また、サセプタ217の回転に伴う遠心力によりウエハ200がサセプタ217から飛び出してしまう等のウエハ200の位置ズレが発生することを抑制できる。
サセプタ217には、サセプタ217を昇降させる昇降機構268が設けられている。サセプタ217の各ウエハ載置部217bの位置には、貫通孔217aが複数設けられている。上述の反応容器203の底面には、反応容器203内へのウエハ200の搬入・搬出時に、ウエハ200を突き上げて、ウエハ200の裏面を支持するウエハ突き上げピン266が複数設けられている。貫通孔217a及びウエハ突き上げピン266は、ウエハ突き上げピン266が上昇させられた時、又は昇降機構268によりサセプタ217が下降させられた時に、ウエハ突き上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けるように、互いに配置されている。
昇降機構268には、サセプタ217を回転させる回転機構267が設けられている。回転機構267の図示しない回転軸は、サセプタ217に接続されており、回転機構267を作動させることでサセプタ217を回転させることができるように構成されている。また、サセプタ217が回転することで、五つのウエハ載置部217bが一括して回転されるように構成されている。
回転機構267には、後述するコントローラ300が、カップリング部267aを介して接続されている。カップリング部267aは、例えば回転側と固定側との間を金属ブラシ等により電気的に接続するスリップリング機構として構成されている。これにより、サセプタ217の回転が妨げられないようになっている。コントローラ300は、サセプタ217を所定の速度で所定時間回転させるように、回転機構267への通電具合を制御するように構成されている。
上述したように、サセプタ217を回転させることにより、サセプタ217上に載置されたウエハ200は、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b及び第2パージ領域204bをこの順番に通過することとなる。
(加熱部)
サセプタ217の内部には、加熱部としてのヒータ218が一体的に埋め込まれており、ウエハ200を加熱できるように構成されている。ヒータ218に電力が供給されると、ウエハ200表面が所定温度(例えば室温〜1000℃程度)にまで加熱可能に構成されている。なお、ヒータ218は、サセプタ217に載置されたそれぞれのウエハ200を個別に加熱するように、同一面上に複数(例えば5つ)設けてもよい。
サセプタ217には温度センサ274が設けられている。ヒータ218及び温度センサ274には、電力供給線222を介して、電力調整器224、ヒータ電源225、及び温度調整器223が電気的に接続されている。温度センサ274により検出された温度情報に基づいて、ヒータ218への通電具合が制御されるように構成されている。
(処理ガス供給系)
反応容器203の天井部の中央部には、第1ガス導入部251と、第2ガス導入部252と、不活性ガス導入部253、クリーニングガス導入部258と、を備えるガス導入部250が設けられている。ガス導入部250の上端は、反応容器203の天井部に開設された開口に気密に接続されている。
ガス導入部250は例えば筒状である。ガス導入部250の内部には、各ガス導入部が区画されている。例えば、ガス導入部250内の第1処理領域201a側には、第1ガス導入部251が設けられている。ガス導入部250内の第2処理領域201b側には、第1ガス導入部251から離間して第2ガス導入部252が設けられている。ガス導入部250内のうち第1ガス導入部251と第2処理領域201bとの間には、不活性ガス導入部253が設けられている。不活性ガス導入部253の中央であって、第1ガス導入部251と第2ガス導入部252との間には、クリーニングガス導入部258が配置されている。
第1ガス導入部251の第1処理領域201a側の側壁には、第1処理領域201aに開口する第1ガス噴出口254が設けられている。第2ガス導入部252の第2処理領域201b側の側壁には、第2処理領域201bに開口する第2ガス噴出口255が設けられている。
不活性ガス導入部253の第1パージ領域204aおよび第2パージ領域204bの側における側壁には、それぞれ第1パージ領域204aに開口する第1不活性ガス噴出口256及び第2パージ領域204bに開口する第2不活性ガス噴出口257が設けられている。
ガス導入部250の底には、クリーニングガス導入部258の端部であるクリーニングガス供給孔259が設けられている。即ち、クリーニングガス供給孔259は、第1ガス噴出口254、第2ガス噴出口255、各不活性ガス噴出口256、257より低い位置に設けられている。
ガス導入部250は、第1ガス導入部251から第1処理領域201a内に第1ガスを供給し、第2ガス導入部252から第2処理領域201b内に第2ガスを供給し、不活性ガス導入部253から第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内に不活性ガスを供給し、クリーニングガス導入部258から処理室201内の略全域にクリーニングガスを供給するように構成されている。ガス導入部250は、それぞれの異なるガスを混合させずに個別に各領域に供給することができ、また、各ガスを併行して各領域に供給することができるように構成されている。
ここで、第2処理領域201bには、プラズマ生成部206の一部が設けられている。例えば、第2処理領域201b内には、プラズマ生成部206の少なくとも一部を構成する棒状の電極271が設けられている。プラズマ生成部206の構成については、詳細を後述する。
反応容器203の第2処理領域201bにおける天井部には、プラズマ生成部側ガス導入部260が設けられている。プラズマ生成部側ガス導入部260の上端は、反応容器203の天井部に開設された開口に気密に接続されている。
プラズマ生成部側ガス導入部260の下端は、プラズマ生成部206の上部に接続されている。プラズマ生成部206内には、電極271の延在方向にガス導入路(不図示)が設けられている。プラズマ生成部206における二つの電極271間には、電極271の延在方向に互いに等間隔で複数のガス噴出口(不図示)が設けられている。これにより、プラズマ生成部206は、プラズマを生成する際に、二つの電極271の間から第2処理領域201b内に第2ガスを供給するよう構成されている。
また、第1ガス導入部251の上端には、第1ガス供給管232aの下流端が接続されている。第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、第1ガス供給源232b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)232c、及び開閉弁であるバルブ232dが設けられている。
第1ガス供給管232aから、第1元素を含有するガス(以下、「第1ガス」)が、MFC232c、バルブ232d、第1ガス導入部251及び第1ガス噴出口254を介して、第1処理領域201a内に供給される。
第1ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。
ここで、第1元素は、薄膜形成の際の原料になる元素である。第1元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第1ガスは、例えばシリコン含有ガスである。なお、第1ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第1ガスが常温常圧で液体の場合は、第1ガス供給源232bとMFC232cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
シリコン含有ガスとしては、例えばSiH(NH(C))(ビス ターシャル ブチル アミノ シラン、略称:BTBAS)ガスを用いることができる。なお、シリコン含有ガスとしては、BTBASの他に、例えばテトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等、ヘキサメチルジシラザン(C19NSi、略称:HMDS)やトリシリルアミン((SiHN、略称:TSA)、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)等を用いることができる。これらのガスは、プリカーサーとして働く。また、第1ガスは、後述する第2ガスより粘着度(粘度)の高い材料が用いられる。これにより、第1ガスがウエハ200の表面等に吸着しやすい。
第2ガス導入部252の上端には、第2ガス供給管233aの下流端が接続されている。第2ガス供給管233aには、上流方向から順に、第2ガス供給源233b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)233c、及び開閉弁であるバルブ233dが設けられている。
また、第2ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、第2ガス供給管233eの上流端が接続されている。プラズマ生成部側ガス導入部260の上端には、第2ガス供給管233eの下流端が接続されている。第2ガス供給管233eには、開閉弁であるバルブ233fが設けられている。
第2ガス供給管233aからは、第2元素を含有するガス(以下、「第2ガス」)が、MFC233c、バルブ233d、第2ガス導入部252及び第2ガス噴出口255、又は第2ガス供給管233e、バルブ233f、プラズマ生成部206内のガス導入路及びガス噴出口を介して、第2処理領域201b内に供給される。第2処理領域201b内に供給される。第2ガスは、プラズマ生成部206によりプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
第2ガスは、反応ガスまたは改質ガス、すなわち、処理ガスの一つである。
ここで、第2ガスは、第1元素と異なる第2元素を含有する。第2元素としては、例えば、窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)、水素(H)のいずれか一つである。本実施形態では、第2ガスは、例えば窒素含有ガスであるとする。窒素含有ガスとしては、窒素(N)ガス、アンモニア(NH)ガスが用いられる。また、第2ガスは、第1ガスより粘着度(粘度)の低い材料が用いられる。
主に、第1ガス供給管232a、MFC232c、バルブ232d、第1ガス導入部251及び第1ガス噴出口254により、第1ガス供給系(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。なお、第1ガス供給源232bを、第1ガス供給系に含めて考えてもよい。また、主に、第2ガス供給管233a、MFC233c、バルブ233d、第2ガス導入部252及び第2ガス噴出口255、第2ガス供給管233e、バルブ233fにより、第2ガス供給系(窒素含有ガス供給系ともいう)が構成される。なお、第2ガス供給源233b及びプラズマ生成部206内のガス導入路及びガス噴出口を、第2ガス供給系に含めて考えてもよい。そして、主に、第1ガス供給系及び第2ガス供給系により、処理ガス供給系が構成される。
(不活性ガス供給系)
不活性ガス導入部253の上端には、第1不活性ガス供給管234aの下流端が接続されている。第1不活性ガス供給管234aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源234b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)234c、及び開閉弁であるバルブ234dが設けられている。
第1不活性ガス供給管234aからは、不活性ガスが、MFC234c、バルブ234d、不活性ガス導入部253、第1不活性ガス噴出口256及び第2不活性ガス噴出口257を介して、第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内にそれぞれ供給される。第1パージ領域204a内及び第2パージ領域204b内に供給される不活性ガスは、パージガスとして作用する。
第1ガス供給管232aのバルブ232dよりも下流側には、第2不活性ガス供給管235aの下流端が接続されている。第2不活性ガス供給管235aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源235b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)235c、及び開閉弁であるバルブ235dが設けられている。
第2不活性ガス供給管235aからは、不活性ガスが、MFC235c、バルブ235d、第1ガス供給管232a、第1ガス導入部251及び第1ガス噴出口254を介して、第1処理領域201a内に供給される。第1処理領域201a内に供給される不活性ガスは、キャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
また、第2ガス供給管233aのバルブ233dよりも下流側には、第3不活性ガス供給管236aの下流端が接続されている。第3不活性ガス供給管236aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源236b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)236c、及び開閉弁であるバルブ236dが設けられている。
第3不活性ガス供給管236aからは、不活性ガスが、MFC236c、バルブ236d、第2ガス供給管233a、第2ガス導入部252及び第2ガス噴出口255、又は第2ガス供給管233e、バルブ233f、プラズマ生成部206内のガス導入路及びガス噴出口を介して、第2処理領域201b内に供給される。第2処理領域201b内に供給される不活性ガスは、第1処理領域201a内に供給される不活性ガスと同様に、キャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第1不活性ガス供給管234a、MFC234c及びバルブ234d、不活性ガス導入部253、第1不活性ガス噴出口256及び第2不活性ガス噴出口257により第1不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源234bを、第1不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、第2不活性ガス供給管235a、MFC235c及びバルブ235dにより第2不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源235b、第1ガス供給管232a、第1ガス導入部251及び第1ガス噴出口254を、第2不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
また、主に、第3不活性ガス供給管236a、MFC236c及びバルブ236dにより第3不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源236b、第2ガス供給管233a、第2ガス導入部252、第2ガス噴出口255、第2ガス供給管233e、バルブ233f、プラズマ生成部206内のガス導入路及びガス噴出口を、第3不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
そして、主に、第1不活性ガス供給系、第2不活性ガス供給系および第3不活性ガス供給系により、不活性ガス供給系が構成される。
(クリーニングガス供給系)
クリーニングガス導入部258の上端には、例えば、クリーニングガス供給管237aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管237aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源237b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)237c、開閉弁であるバルブ237d、及びクリーニングガスのプラズマを生成するプラズマ生成ユニット237eが設けられている。
第1ガス供給管232aからは、クリーニングガスが供給される。クリーニングガスは、MFC237c、バルブ237d、リモートプラズマ生成ユニット237e、クリーニングガス導入部258、クリーニングガス供給孔259を介して反応容器203に供給される。クリーニングガスは、リモートプラズマ生成ユニット237eによってプラズマ状態とされたクリーニングガスにより、反応容器203内の副生成物等がクリーニングされる。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。また、上記のクリーニングガスは、希釈ガスとして不活性ガス(たとえば、窒素ガス)とともに供給しても良い。
(排気系)
図4に示されているように、反応容器203の底部には、反応容器203内を排気する排気口230が設けられている。例えば排気口230は複数設けられ、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201bおよび第2パージ領域204bのそれぞれの底部に設けられている。
各々の排気口230には、排気管231の上流端が接続されている。例えば、各々の排気口230に接続された排気管231は、下流側で一つに合流されている。排気管231の合流部分よりも下流側には、圧力センサ248、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243、および開閉弁としてのバルブ245を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されており、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されている。APCバルブ243は、弁を開閉して処理室201内の真空排気や真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して処理室201内の圧力を調整可能となっている開閉弁である。主に、排気管231、APCバルブ243及びバルブ245により排気系が構成される。なお、排気系には、圧力センサ248および真空ポンプ246を含めても良い。
(プラズマ生成部)
第2処理領域201b内の上方には、プラズマ生成部206の少なくとも一部を構成する電極271が設けられている。プラズマ生成部206は、第2処理領域201b内に第2ガスのプラズマを生成するよう構成されている。このように、プラズマを用いることにより、ウエハ200の温度が低温であっても第2ガスを活性化させウエハ200の処理を行うことができる。
第2処理領域201b内には、例えば、互いに平行に並んで設けられた二本の棒状の電極271が設けられている。二本の電極271は、例えば石英製のカバー206aで覆われている。プラズマ生成部206のカバー206a内には、上述の第2ガスのガス導入路が設けられている。電極271には、インピーダンスを整合する整合器272を介して、高周波電源273が接続されている。高周波電源273から電極271に高周波電力が印加されることにより、電極271の周辺にプラズマが生成される。なお、主に電極271の直下にプラズマが生成される。このように、プラズマ生成部206は、いわゆる容量結合型のプラズマを生成する。
例えば、プラズマ生成部206の電極271は、平面視で反応容器203の中心から外側に向かう方向に設けられている。言い換えれば、電極271は、平面視で反応容器203の中心から径方向に設けられている。電極271は、ウエハ200の上面と平行に設けられている。また、電極271は、ウエハ200が通過する経路上に配置されている。電極271の長さは、ウエハ200の直径よりも長い。これにより、電極271の直下を通過するウエハ200の全面に順次プラズマが照射される。
主に、電極271により、プラズマ生成部206が構成される。なお、整合器272および高周波電源273をプラズマ生成部206に含めて考えてもよい。
(制御部)
次に、図5を用い、本実施形態の制御部(制御手段)であるコントローラ300について説明する。図5は、本実施形態で好適に用いられる基板処理装置10のコントローラの概略構成図である。
図5に示されているように、制御部(制御手段)であるコントローラ300は、CPU(Central Processing Unit)301a、RAM(Random Access Memory)301b、記憶装置301c、I/Oポート301dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM301b、記憶装置301c、I/Oポート301dは、内部バス301eを介して、CPU301aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ300には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置302が接続されている。
記憶装置301cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置301c内には、基板処理装置10の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理等の基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピが、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ300に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM301bは、CPU301aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート301dは、上述のMFC232c,233c,234c,235c,236c,237c、バルブ232d,233d,234d,235d,236e,237f、圧力センサ248、APCバルブ243、真空ポンプ246、ヒータ218、温度センサ274、整合器272、高周波電源273、回転機構267、昇降機構268等に接続されている。なお、I/Oポート301dは、図示されていない電力調整器224、ヒータ電源225、及び温度調整器223にも接続されている。
CPU301aは、記憶装置301cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置302からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置301cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU301aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC232c,233c,234c,235c,236c,237cによる各種ガスの流量調整動作、バルブ232d,233d,234d,235d,236d,237dの開閉動作、APCバルブ243の開閉動作及び圧力センサ248に基づくAPCバルブ243による圧力調整動作、温度センサ274に基づくヒータ218の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるサセプタ217の回転および回転速度調節動作、昇降機構268によるサセプタ217の昇降動作、高周波電源273による電力供給および停止、整合器272によるインピーダンス調整動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ300は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)303を用意し、係る外部記憶装置303を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ300を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置303を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置303を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置301cや外部記憶装置303は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置301c単体のみを含む場合、外部記憶装置303単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(3)基板処理工程
続いて、本実施形態に係る半導体製造工程の一工程として、上述したプロセスチャンバ202を備える基板処理装置10を用いて製造される基板処理工程について説明する。
(発明者等の得た知見)
まず、発明者の得た知見について説明する。
上述の基板処理装置10などを用いたプラズマを用いたプロセスでは、例えば所定の特性を有する薄膜を得るためにウエハ200に対して高いプラズマ密度でプラズマ照射する場合等に、ウエハ200の表面に電荷が溜まる現象(以下、チャージアップ)が発生しうる。このとき、ウエハ200の表面にチャージアップが発生したとき、ウエハ200にダメージが生じる可能性がある。
具体的には、ウエハ200上に形成した絶縁膜、ウエハ200に形成されたトランジスタ、ウエハ200上の層間絶縁膜に設けられた配線等にチャージアップが発生することによって、ウエハ200上に形成された絶縁膜の絶縁破壊、ウエハ200に形成されたトランジスタの破壊、または層間絶縁膜に設けられた配線間における層間絶縁膜の絶縁破壊等のダメージが生じる可能性がある。以下において、ウエハ200の表面に生じたチャージアップを起因としたウエハ200へのダメージを総称して「チャージアップダメージ」という。
特に薄膜形成工程の初期段階のように、ウエハ200の表面が薄膜で一様に覆われる前の状態において、ウエハ200にチャージアップダメージが生じ易い。例えば、ウエハ200の上に薄膜が疎らに形成され始める段階において、ウエハ200にチャージアップダメージが生じうる。
例えば、基板処理を行うウエハ200の表面に抵抗が互いに異なる複数の領域が形成されている場合等において、薄膜形成工程の初期段階に、プラズマによってチャージアップダメージが生じる可能性がある。具体的には、例えば、ウエハ200の上の一部に絶縁膜が予め形成されウエハ200の他の部分が露出している場合(LOCOS法等によるSiN膜形成時等)、基板処理を行うウエハ200の一部のみに不純物の拡散領域が形成されている場合、ウエハ200の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極等が形成されている場合、層間絶縁膜の一部に配線またはビアが形成されている場合等が考えられる。このとき、チャージアップにより抵抗が低い部分と抵抗が高い部分との間に強い電界が生じうる。このように、処理対象のウエハ200の構造に起因して、チャージアップダメージが生じる可能性がある。
また、本実施形態のような基板処理装置10では、サセプタ217の回転によって、ウエハ200がプラズマ生成部206の直下を周期的に通過する。ウエハ200の面内に照射されるプラズマの状態はサセプタ217の回転に伴って変化しうる。すなわち、装置構成に起因して、ウエハの面内に照射されるプラズマの電位等の分布が生じ易い。このようにウエハ200の面内に照射されるプラズマの電位等の分布があるとき、電位が高い部分と、電位が低い部分と、の間においてウエハ200の表面に沿った方向に電流が流れうる。このように、本実施形態のような基板処理装置10の構成に起因して、チャージアップダメージが生じる可能性がある。
この課題を解決するために、上記した基板処理装置10を用い、例えばウエハ200にチャージアップダメージが生じないように低いプラズマ密度で第2ガスのプラズマをウエハ200に対して照射し続けることによって、ウエハ200上に薄膜を形成することが考えられる。しかしながら、この場合では、例えば形成される薄膜は第2ガスに含まれる第2元素を所定の組成比で含有せず、また第1ガスから脱離されずに残った有機基またはその一部(例えばC)等を多く含有する薄膜が形成されてしまう可能性がある。
そこで、本発明者等は、鋭意研究の結果、以下のような処理を行うことにより、上記課題を解決することができることを見出した。
本実施形態では、第1工程において、低いプラズマ密度を有するプラズマによってウエハ200の上に第1層を形成する。第1工程において、ウエハ200の表面が第1層によって一様に覆われる。次に第2工程において、高いプラズマ密度を有するプラズマによって第1層を改質する。これにより、ウエハ200の表面を第1層によってプラズマによるチャージアップダメージから保護した状態とし、次に、第1層を改質し、所望の特性を有する強固な薄膜を得ることができる。以下で説明する基板処理工程は、本発明者等の上記知見に基づくものである。
(本実施形態に係る基板処理工程の詳細)
次に、図6から図10を用い、第1実施形態に係る基板処理工程について説明する。図6は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図7は、本実施形態に係る第1工程のフロー図である。図8は、本実施形態に係る第2工程のフロー図である。図9は、本実施形態に係る第3工程のフロー図である。図10は、本実施形態に係る基板処理シーケンスにおける各部の動作タイミングを示す図である。なお、図10において、各ガスの動作タイミングとは、処理室201内への各ガスの供給タイミングを示している。また、図10において、「不活性ガス」の供給タイミングは、主に第1パージ領域204a内または第2パージ領域204b内に供給される不活性ガスの供給タイミングを示している。以下の説明において、基板処理装置10のプロセスチャンバ202の構成各部の動作は、コントローラ300により制御される。
ここでは、第1ガスとしてBTBASガスを用い、第2ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用い、ウエハ200上に薄膜としてシリコン窒化膜を形成する例について説明する。
例えば、ウエハ200上には、予め所定のパターンが形成された導電膜又は所定の膜が形成されていてもよい。
(基板搬入・載置工程S102)
例えば、最大25枚のウエハ200が収納されたポッド100が、工程内搬送装置によって搬送され、ロードポート105の上に載置される。ポッド100のキャップ100aがポッドオープナ108によって取り外され、ポッド100の基板出し入れ口が開放される。第2ウエハ移載機124は、ポッド100からウエハ200をピックアップして、ノッチ合わせ装置106上へ載置する。ノッチ合わせ装置106はウエハ200の位置調整を行う。第2ウエハ移載機124は、ウエハ200をノッチ合わせ装置106から大気圧の状態の予備室122内に搬入する。ゲートバルブ128が閉じられ、予備室122内が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。
プロセスチャンバ202ではサセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突き上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、サセプタ217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、所定のゲートバルブを開き、第1ウエハ移載機112を用いて、処理室201内に所定枚数(例えば5枚)のウエハ200(処理基板)を搬入する。そして、サセプタ217の図示しない回転軸を中心として、各ウエハ200が重ならないように、サセプタ217の回転方向に沿って載置する。これにより、ウエハ200は、サセプタ217の表面から突出したウエハ突き上げピン266上に水平姿勢で支持される。
処理室201内にウエハ200を搬入したら、第1ウエハ移載機112をプロセスチャンバ202の外へ退避させ、所定のゲートバルブを閉じて反応容器203内を密閉する。その後、サセプタ217を上昇させることにより、サセプタ217に設けられた各ウエハ載置部217b上にウエハ200を載置する。
なお、ウエハ200を処理室201内に搬入する際には、排気系により処理室201内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理室201内に不活性ガスとしてのNガスを供給することが好ましい。すなわち、真空ポンプ246を作動させAPCバルブ243を開けることにより処理室201内を排気した状態で、少なくとも第1不活性ガス供給系のバルブ234dを開けることにより、処理室201内にNガスを供給することが好ましい。これにより、処理室201内へのパーティクルの侵入や、ウエハ200上へのパーティクルの付着を抑制することが可能となる。なお、さらに第2不活性ガス供給系及び第3不活性ガス供給系から不活性ガスを供給してもよい。また、真空ポンプ246は、少なくとも基板搬入・載置工程(S102)から後述する基板搬出工程(S106)が終了するまでの間は、常に作動させた状態とする。
ウエハ200をサセプタ217の上に載置する際は、サセプタ217の内部に埋め込まれたヒータ218に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ200の温度は、例えば室温以上700℃以下であり、好ましくは、室温以上であって200℃以下である。この際、ヒータ218の温度は、温度センサ274により検出された温度情報に基づいてヒータ218への通電具合を制御することによって調整される。また、ヒータ218は、少なくとも基板搬入・載置工程(S102)から後述する基板搬出工程(S106)が終了するまでの間は、常に通電させた状態とする。
なお、シリコンで構成されるウエハ200の加熱処理では、表面温度を750℃以上にまで加熱すると、ウエハ200の表面に形成されたソース領域やドレイン領域等の不純物がさらに拡散し、回路特性が劣化し、半導体デバイスの性能が低下してしまう場合がある。ウエハ200の温度を上述のように制限することにより、ウエハ200の表面に形成されたソース領域やドレイン領域における不純物の拡散、回路特性の劣化、半導体デバイスの性能の低下を抑制できる。
(薄膜形成工程S104)
薄膜形成工程S104では、基板に対してBTBASガスおよびプラズマ状態のアンモニア(NH)ガスを交互に供給して、ウエハ200上に薄膜としてSiN膜を形成する。
(サセプタ回転開始S202)
まず、ウエハ200が各ウエハ載置部217bに載置されたら、回転機構267によってサセプタ217の回転を開始する。この際、サセプタ217の回転速度はコントローラ300によって制御される。サセプタ217の回転速度は例えば1回転/分以上100回転/分以下である。具体的には、回転速度は、例えば60回転/分である。サセプタ217を回転させることにより、ウエハ200は、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bの順に移動を開始する。
(ガス供給開始S204)
ウエハ200を加熱して所望とする温度に達し、サセプタ217が所望とする回転速度に到達したら、バルブ232dを開けて第1処理領域201a内にBTBASの供給を開始する。それと併行して、バルブ233dおよびバルブ233fを開けて第2処理領域201b内にアンモニア(NH)ガスを供給する。なお、BTBASガスの供給は後述する第2工程S208で一時的に停止される一方で、アンモニアガスの供給は後述する第3工程S210まで継続される。
このとき、BTBASガスの流量が所定の流量となるように、MFC232cを調整する。なお、BTBASの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。本実施形態では、後述する第3工程S210までBTBASガスを一定流量で流し続ける。
なお、BTBASガスとともに、第2不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。
また、アンモニアガスの流量が所定の流量となるように、MFC233cを調整する。なお、アンモニアガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。本実施形態では、後述する第3工程S210までアンモニアガスを一定流量で流し続ける。
なお、薄膜形成工程S104では、基板搬入・載置工程S102後、継続して、排気部により処理室201内が排気されるとともに、不活性ガス供給系から第1パージ領域204a内および第2パージ領域204b内にパージガスとしてのNガスが供給されている。
また、APCバルブ243の弁開度を適正に調整することにより、処理室201内の圧力を、所定の圧力とする。
なお、このガス供給開始S204のときから、ウエハ200の表面上に後述する所定の厚さを有するシリコン(Si)含有層が形成され始める。
(第1工程S206)
次に、図10に示されているように、アンモニアガスの流量が安定したら、プラズマ生成部206により、第2処理領域201b内にアンモニアガスのプラズマ生成を開始する。言い換えれば、プラズマ生成部206の電力供給を開始することによって第2処理領域201b内にアンモニアガスのプラズマが着火される。
具体的には、高周波電源273から電極271に高周波電力を印加するとともに、整合器272によりインピーダンスを整合させる。これにより、第2処理領域201b内における電極271の下方にアンモニアガスのプラズマを生成する。第2処理領域201b内には、窒素元素を含む活性種が生成される。
第1工程S206では、以下のようにして、サセプタ217の回転によって複数のウエハ200を、順次、第1処理領域201aと第2処理領域201bとを所定回数交互に通過させる。
(第1処理領域通過S302)
ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときに、BTBASガスがウエハ200に供給される。ウエハ200表面の上には、BTBASガスがウエハ200の上に接触することによって「第1元素含有層」としてのSi含有層が形成される。
ここで「シリコン(Si)含有層」は、シリコン原子、BTBASガスが分解されたことによるBTBASガスの分子の一部、およびBTBASガスの分子等のいずれか、またはこれらの結合分子を含み、1原子層未満の厚さから数原子層程度の厚さを有する層のことである。
「Si含有層」とは、例えばシリコン(Si)を含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできる薄膜をも含む総称である。シリコンを含む連続的な層を薄膜という場合もある。なお、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。ウエハ200上に形成されるSi含有層の厚さが数原子層を超えると、アンモニアガスのプラズマ照射による改質の作用がSi含有層の全体に届かなくなる。また、ウエハ200上に形成可能なSi含有層の厚さの最小値は1原子層未満である。よって、Si含有層の厚さは1原子層未満から数原子層程度とするのが好ましい。
Si含有層は、例えば、処理室201内の圧力、BTBASガスの流量、サセプタ217の温度、第1処理領域201aの通過にかかる時間(第1処理領域201aでの処理時間)等に応じて、所定の厚さ及び所定の分布で形成される。
(第1パージ領域通過S304)
次に、ウエハ200は、第1処理領域201aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第1パージ領域204aに移動する。ウエハ200が第1パージ領域204aを通過するときに、第1処理領域201aにおいてウエハ200等に強固な結合を形成できなかったシリコン原子等、またはBTBASガスが、不活性ガスとしてのNガスによってウエハ200上から除去される。
(第2処理領域通過S306)
次に、ウエハ200は、第1パージ領域204aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2処理領域201bに移動する。ウエハ200が第2処理領域201bを通過するときに、第2処理領域201bでは、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質される。
ここで、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質されることにより、ウエハ200の上には、例えばシリコン元素および窒素元素を含有する層が形成される。以下、第2処理領域201bを通過することによって形成される層、例えばシリコン元素および窒素元素を含有する層を、単に「改質層」とする。
「改質層」は、例えば、連続的又は不連続的に形成されたSi含有層の上に、Si含有層中のシリコン原子等と結合して、連続的又は不連続的に並んだ窒素原子、窒素分子またはアンモニア分子を含有する層や、連続的又は不連続的に形成されたSi含有層の中に、Si含有層中のシリコン原子等と結合した窒素原子、窒素分子またはアンモニア分子を含有する層等のことである。
改質層は、例えば、反応容器203内の圧力、アンモニアガスの流量、サセプタ217の温度、プラズマ生成部206の電力供給具合等に応じて、所定の厚さ、所定の分布、Si含有層に対する所定の窒素原子等の侵入深さで形成される。
以下において、改質層の上に形成されたSi含有層がさらに改質されるとき、例えば、改質層の上にさらに改質層が積層して形成されるとして説明する。なお、改質層の上に形成されたSi含有層がさらに改質されるときは、下側に位置する改質層と上側に積層される改質層との界面が形成されない場合や、窒素原子等が上側に積層される改質層を超えて下側に位置する改質層に侵入する場合を含む。
なお、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質されるとき、アンモニアガスのプラズマは、Si含有層に含まれていたブチル基等の有機基またはその一部等に由来する炭素元素、窒素元素等を含む不純物を脱離する。
ここで、第1工程S206において、ウエハ200に対して照射されるプラズマは、第1プラズマ密度を有する。第1工程S206における「第1プラズマ密度」は、例えば、ウエハ200にチャージアップダメージが生じないプラズマ密度である。具体的には、「第1プラズマ密度」とは、例えば以下のようなプラズマ密度の範囲のことである。
例えば、第1工程S206において、第1プラズマ密度を、プラズマ生成部206の電力供給によりアンモニアガスのプラズマの生成を維持することが可能な最低のプラズマ密度以上とする。
また、例えば、上述のように改質層がウエハ200の上に強固に結合するように、第1工程S206において、第1プラズマ密度を、アンモニアガスのプラズマによって形成される改質層が第2パージ領域204b内におけるNガスのフローによってウエハ200上から脱離しない(剥離しない)プラズマ密度以上とする。
また、例えば、第1工程S206において、第1プラズマ密度を、ウエハ200の上に溜まった電荷によって生じる電界が例えばウエハ200の上に形成された絶縁膜等が絶縁破壊しない最大耐圧となるときのプラズマ密度以下とする。
また、例えば、第1工程S206において、第1プラズマ密度を、第2処理領域201bを通過するときにウエハ200の上に蓄積される電荷量が、再度、第2処理領域201bに戻ってくるまでの間に自然に消失される最大量となるときのプラズマ密度以下とする。
具体的には、第1プラズマ密度は、例えば、1010個/cm以上1011個/cm以下である。
図10に示されているように、例えば、プラズマ密度を第1プラズマ密度となるように、プラズマ生成部206に供給する電力を制御する。例えば、プラズマ密度が第1プラズマ密度となるように、プラズマ生成部206の供給電力を第1電力Pに設定する。具体的には、第1電力Pは、例えば、100W以上1000W以下である。
これにより、プラズマ密度を上記した範囲とすることにより、ウエハ200の表面に蓄積する電荷量を低減することができる。すなわち、第1工程S206において、プラズマのチャージアップの発生を抑制することができる。または、第1工程S206において仮にチャージアップが発生した場合であっても、ウエハ200にチャージアップダメージが発生することを抑制することができる。
(第2パージ領域通過S308)
次に、ウエハ200は、第2処理領域201bを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2パージ領域204bに移動する。ウエハ200が第2パージ領域204bを通過するときに、第2処理領域201bにおいてウエハ200等に強固な結合を形成できなかった窒素原子等、または窒素元素を含む分子が、不活性ガスとしてのNによってウエハ200上から除去される。
(判定S310)
この間、コントローラ300は、上記1サイクルを所定回数(k回とする)実施したか否かを判定する。具体的には、コントローラ300は、サセプタ217の回転数をカウントする。
上記1サイクルをk回実施していないとき(S310でNoの場合)、さらにサセプタ217の回転を継続させて、BTBASガスの供給S302、Nガスの供給S304、プラズマ状態とされたアンモニアガスの供給S306、Nガスの供給S308、のサイクルを繰り返す。
上記1サイクルをk回実施したとき(S310でYesの場合)、第1工程S206を終了する。バルブ232dを閉じ、第1処理領域201a内へのBTBASガスの供給を停止する。このように、第1工程S206において上記1サイクルをk回実施することにより、ウエハ200の上に改質層を積層して第1層を形成する。
第1工程S206において、ウエハ200の全面に少なくともシリコン元素を含有する第1層を形成する。すなわち、第1工程S206において、処理対象のウエハ200の構造を含めたウエハ200の表面が第1層によって一様に覆われる。
なお、第1工程S206では、ウエハ200に照射されるプラズマ密度は上記範囲のように低いため、ウエハ200の上に形成される第1層には、少ない量しか窒素元素が取り込まれなかったり、アンモニアガス由来の窒素原子が全く取り込まれなかったり、窒素元素の弱い結合しか形成されなかったりする可能性がある。また、第1工程S206では、第1層には、アンモニアガスのプラズマによって脱離されなかったブチル基等の有機基またはその一部等に由来する炭素元素、窒素元素等を含む不純物が残留する可能性がある。しかしながら、第1工程S206において第1層は、後述する第2工程S208において高いプラズマ密度を有するプラズマによって改質される。
ここで、第1層の厚さは、ウエハ200の表面をチャージアップダメージから保護する厚さである。具体的には、上記1サイクルをk回実施することにより、第1層の厚さを例えば以下のような範囲とする。
第1層の厚さは、例えば、後述する第2工程S208において照射するプラズマ中のイオンや電子がウエハ200表面等に達する厚さよりも厚い。一方、第1層の厚さは、例えば、後述する第2工程S208におけるプラズマ照射によって第1層の深部のウエハ200表面に近い側の部分が改質されなくなる厚さ未満である。
具体的には、第1層の厚さは、例えば、1nm以上10nm未満である。
以上のように、第1工程S206では、低いプラズマ密度を有するプラズマによってウエハ200上に第1層を形成する。これにより、第1工程S206の後に照射されるプラズマから、ウエハ200の表面等を保護することができる。
(第2工程S208)
第2工程S208では、以下のようにして、サセプタ217の回転によって複数のウエハ200を順次第1処理領域201aと第2処理領域201bとを所定回数交互に通過させる。
(第1処理領域通過S402)
バルブ235dを開けまたはバルブ235dを開けた状態に維持することにより、BTBASの供給が停止した第1処理領域201a内に不活性ガスとしてのNを供給する。ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときに、Nガスがウエハ200に供給される。すなわち、第1処理領域201aは、パージ領域として機能する。ウエハ200にはSi含有層が形成されずに、第1処理領域201aを通過する。
(第2処理領域通過S406)
次に、ウエハ200が第1パージ領域通過S404後に第2処理領域201bを通過するときに、第2処理領域201bでは、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質される。
第2工程S208では、プラズマ生成部206によって、第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有するアンモニアガスのプラズマをウエハ200に照射する。これにより、アンモニアのプラズマにより、第1層を改質する。
ここで、第2工程S208における「第2プラズマ密度」は、例えば、第1層の全体を十分に改質することが可能なプラズマ密度である。具体的には、第2プラズマ密度は、例えば、1010個/cm以上1012個/cm以下である。
図10に示されているように、例えば、プラズマ密度を第2プラズマ密度となるように、プラズマ生成部206に供給する電力を制御する。例えば、プラズマ密度が第2プラズマ密度となるように、プラズマ生成部206の供給電力を第1電力Pよりも高い第2電力Pに設定する。具体的には、第2電力Pは、例えば、100W以上5000W以下である。
第2工程S208では、ウエハ200の表面が第1層によって一様に覆われていることにより、ウエハ200にチャージアップダメージを生じさせることなく、プラズマ密度の高いプラズマをウエハ200に対して照射することができる。
また、プラズマ生成部206により第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有するプラズマをウエハ200に照射することにより、第1層中における窒素元素の含有率を上昇させることができる。すなわち、第1層を窒素元素が密の状態とすることで硬質の層に改質することができる。また、第1層中に残留したブチル基等の有機基またはその一部等に由来する炭素元素、窒素元素等を含む不純物を脱離させることができる。
(第2パージ領域通過S408)
次に、ウエハ200は、第2処理領域201bを通過した後に、第2パージ領域204bを通過する。
(判定S410)
この間、コントローラ300は、上記1サイクルを所定回数(kとする)実施したか否かを判定する。具体的には、コントローラ300は、サセプタ217の回転数をカウントする。
上記1サイクルをk回実施していないとき(S410でNoの場合)、さらにサセプタ217の回転を継続させて、第1処理領域201aの通過S402、Nガスの供給S404、プラズマ状態とされたアンモニアガスの供給S406、Nガスの供給S408、のサイクルを繰り返す。
上記1サイクルをk回実施したとき(S410でYesの場合)、第2工程S208を終了する。このように、第2工程S208において上記1サイクルをk回実施することにより、第1層を所定の特性を有する状態に改質する。
ここで、第2工程S208において上記1サイクルを実施する回数(k回)が多いほど、第1層は改質されていく。すなわち、第1層の改質具合は、上記1サイクルを実施する回数(k回)にも依存する。具体的には、上記1サイクルをk回実施することにより、第1層を例えば以下のような状態とする。
上記1サイクルをk回実施することにより、例えば、第1層を、第2プラズマ密度を有するプラズマによって改質され難くなった状態とする。好ましくは、例えば、第1層を、第2プラズマ密度を有するプラズマによって、これ以上改質されなくなった飽和状態とする。
具体的には、例えば、第1層を、第1層中における窒素元素の含有率が所定値となった状態とする。好ましくは、例えば、第1層を、第1層中における窒素元素が飽和した状態とする。
また、例えば、第1層を、第2プラズマ密度を有するプラズマによって、第1層中における残留したメチル基等の有機基や、BTBASガスの不純物に由来する臭素元素、炭素元素、窒素元素等を含む不純物が所定の含有率まで脱離された状態とする。好ましくは、例えば、第1層を、第1層中における残留したメチル基等の有機基や、BTBASガスの不純物に由来する臭素元素、炭素元素、窒素元素等を含む不純物が、第2プラズマ密度を有するプラズマによって脱離させることができる最低の含有率(不純物レベル)まで脱離された状態とする。
以上のように、第2工程S208では、ウエハ200の表面が第1層によって一様に覆われていることにより、ウエハ200にチャージアップダメージを生じることを抑制しつつ、高いプラズマ密度を有するプラズマをウエハ200に対して照射することができる。これにより、所定の特性を有する強固な第1層に改質することができる。
(第3工程S210)
次に、図10に示されているように、第2工程S208の後に、バルブ232dを開け、第1処理領域201a内へのBTBASガスの供給を再開する。このとき、例えば、第1処理領域201a内へのBTBASガスの供給を再開するとともに、バルブ235dを開けた状態に維持して、第1処理領域201a内にキャリアガスとしての不活性ガスとしてのNガスを供給する。
第3工程S210では、以下のようにして、サセプタ217の回転によって複数のウエハ200を順次第1処理領域201aと第2処理領域201bとを所定回数交互に通過させる。ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときに、BTBASガスがウエハ200に供給される。第1層の上には、BTBASガスが第1層の上に接触することによってSi含有層が形成される(第1処理領域通過S502)。次に、ウエハ200が第1パージ領域通過S504後に第2処理領域201bを通過するときに、第2処理領域201bでは、第1層の上に形成されたSi含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質される(第2処理領域通過S506)。
第3工程S210では、プラズマ生成部206によって、第1プラズマ密度よりも高い第3プラズマ密度を有するアンモニアガスのプラズマをウエハ200に照射する。これにより、アンモニアのプラズマにより、第1層の上に形成されたSi含有層を改質する。すなわち、第1層の上にさらに改質層が積層される。
ここで、第3工程S210では、第1工程S206で形成される第1層と異なり、追加の改質処理を必要とせず、直接的に所定の特性を有する改質層を形成する。第3工程S210における「第3プラズマ密度」は、例えば、第1工程S206で形成される改質層の窒素元素の含有率よりも高い窒素元素の含有率を有する改質層を形成するプラズマ密度である。ここでは、第3プラズマ密度は、例えば第2プラズマ密度と等しい。具体的には、第3プラズマ密度は、例えば、1010個/cm以上1012個/cm以下である。
図10に示されているように、例えば、プラズマ密度を第3プラズマ密度となるように、プラズマ生成部206に供給する電力を制御する。例えば、プラズマ密度が第3プラズマ密度となるように、プラズマ生成部206の供給電力を第1電力Pよりも高い第3電力に設定する。ここでは、第3電力は、例えば第2電力Pと等しい。具体的には、第3電力は、例えば、100W以上5000W以下である。
第3工程S210では、ウエハ200の表面が第1層によって一様に覆われていることにより、ウエハ200にチャージアップダメージを生じさせることなく、プラズマ密度の高いプラズマをウエハ200に対して照射することができる。
また、プラズマ生成部206により第1プラズマ密度よりも高い第3プラズマ密度を有するプラズマをウエハ200に照射することにより、第1層の上に形成される改質層の窒素元素の含有率を当初から高くすることができる。すなわち、第1層の上に、窒素元素が密の状態の硬質の改質層を形成することができる。また、第1層の上に形成されるSi含有層中に残留したメチル基等の有機基や、BTBASガスの不純物に由来する臭素元素、炭素元素、窒素元素等を含む不純物を脱離させることができる。
また、第3工程S210では、プラズマ生成部206により第1プラズマ密度よりも高い第3プラズマ密度を有するプラズマをウエハ200に照射することにより、第2層の成膜速度を第1工程S206における第1層の成膜速度よりも高くすることができる。これにより、ウエハ200にチャージアップダメージを生じさせることなく、所定の膜厚を有する薄膜を短期間で形成することができる。したがって、基板処理工程のスループットが向上し、半導体装置の生産効率が向上する。
(判定S510)
この間、コントローラ300は、上記1サイクルを所定回数(kとする)実施したか否かを判定する。
上記1サイクルをk回実施していないとき(S510でNoの場合)、さらにBTBASガス供給S502、Nガスの供給S504、プラズマ状態とされたアンモニアガスの供給S506、Nガスの供給S508、のサイクルを繰り返す。
上記1サイクルをk回実施したとき(S510でYesの場合)、第3工程S210を終了する。このとき、プラズマ生成部206の電力供給を停止する。
このように、第3工程S210において上記1サイクルをk回実施することにより、第1層の上にシリコン元素および窒素元素を含有する第2層が形成される。これにより、第1層および第2層を有する所定の膜厚の薄膜が形成される。なお、第1層と第2層との間には、必ずしも界面が形成されなくてもよい。
ここで、第1層の厚さは、上述のようにウエハ200の表面をチャージアップダメージから保護する厚さである一方で、第2層の厚さは、例えば最終的に形成される薄膜の所定の厚さに合わせて調整される。例えば、第3工程S210におけるBTBASガスがウエハ200に供給される回数、すなわち、サイクル回数(k回)を、第1工程S206におけるサイクル回数(k回)よりも多くする。このように、第1層の厚さをチャージアップダメージを抑制するだけの厚さとし、第2層の厚さによって最終的に形成される薄膜の厚さを調整することができる。
以上のように、第3工程S210では、ウエハ200の表面が改質された強固な第1層によって一様に覆われた状態で第1層の上に第2層が形成される。これにより、ウエハ200にチャージアップダメージを生じさせることなく、高いプラズマ密度を有するプラズマをウエハ200に対して照射して、薄膜を形成することができる。また、所定の膜厚を有する薄膜を形成するために多くの回数でプラズマをウエハ200に対して照射した場合であっても、ウエハ200にチャージアップダメージを生じさせることがない。
(ガス供給停止S212)
第3工程S210の後、少なくともバルブ232d及びバルブ233dを閉じ、BTBASガス及びアンモニアガスの第1処理領域201a及び第2処理領域201bへの供給を停止する。
(サセプタ回転停止S214)
ガス供給停止S212の後、サセプタ217の回転を停止する。以上により、薄膜形成工程S104が終了する。
(基板搬出工程S106)
次に、サセプタ217を下降させ、サセプタ217の表面から突出させたウエハ突き上げピン266上にウエハ200を支持させる。その後、所定のゲートバルブを開き、第1ウエハ移載機112を用いてウエハ200を反応容器203の外へ搬出する。その後、基板処理工程を終了する場合は、不活性ガス供給系から処理室201内に不活性ガスとしてのNガスを供給することを停止する。
以上により、基板処理工程を終了する。なお、基板処理工程の終了後、クリーニングガス供給系から処理室201内にクリーニングガスを供給して、処理室201内をクリーニングしてもよい。
(5)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、第1工程S206において、ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときにウエハ200に対して第1ガスを供給し、ウエハ200が第2処理領域201bを通過するときにプラズマ生成部206によって第1プラズマ密度を有する第2ガスのプラズマをウエハ200に対して照射することにより、ウエハ200の上に第1層(Si含有層)を形成する。第1工程S206において、処理対象のウエハ200の構造によらず、ウエハ200の表面が第1層によって一様に覆われる。これにより、ウエハ200の表面をこれ以後のプラズマ処理によるチャージアップダメージから保護することができる。
(b)本実施形態によれば、さらに、第2工程S208において、第1処理領域201a内への第1ガスの供給を停止するとともに、ウエハ200が第2処理領域201bを通過するときにプラズマ生成部206によって少なくとも第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する第2ガスのプラズマをウエハ200に対して照射することにより、第1層を改質する。ウエハ200の表面が第1層によって一様に覆われていることにより、ウエハ200にチャージアップダメージを生じさせることなく、高いプラズマ密度を有するプラズマをウエハ200に対して照射することができる。これにより、所定の特性を有する強固な第1層に改質することができる。
(c)本実施形態によれば、第3工程S210において、第1処理領域201a内への第1ガスの供給を再開するとともに、ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときにウエハ200に対して第1ガスを供給し、ウエハ200が第2処理領域201bを通過するときにプラズマ生成部206によって第1プラズマ密度よりも高い第3プラズマ密度を有するアンモニアガスのプラズマをウエハ200に対して照射することにより、第1層の上にシリコン元素および窒素元素を含有する第2層を形成する。これにより、第1層および第2層を有する薄膜が形成される。第3工程S210では、ウエハ200の表面が改質された強固な第1層によって一様に覆われた状態で第1層の上に第2層が形成される。これにより、ウエハ200にチャージアップダメージを生じさせることなく、高いプラズマ密度を有するプラズマをウエハ200に対して照射して、薄膜を形成することができる。また、厚膜の薄膜を形成するために、多くの回数でプラズマをウエハ200に対して照射した場合であっても、ウエハ200にチャージアップダメージを生じさせることがない。
(d)本実施形態によれば、第2工程S208では、第1処理領域201a内への第1ガスの供給を停止するとともに、第1処理領域201a内に不活性ガスとしてのNガスを供給する。これにより、第1処理領域201a内に残留した第1ガスが除去される。
(e)本実施形態によれば、第2ガスが含有する第2元素は、例えば窒素である。すなわち、第1工程S206から第3工程S210によって形成される薄膜は、例えばシリコン窒化膜である。ここで、シリコン窒化膜は、シリコン酸化膜を形成する際のプラズマ密度よりも高いプラズマ密度を必要とする。したがって、ウエハ200がチャージアップダメージを受け易いため、本実施形態は特に有効である。
<本発明の第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、プロセスチャンバが二つのプラズマ生成部を有する点が第1実施形態と異なる。本実施形態では上述の基板処理装置10を用い、本実施形態のうちその他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる要素についてのみ説明し、第1実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
(1)プロセスチャンバの構成
図11を用い、本実施形態に係るプロセスチャンバ402について説明する。図11は、本実施形態に係る基板処理装置10が備えるプロセスチャンバの横断面概略図である。なお、図11に示すプロセスチャンバのB−B’線断面図が第1実施形態における図4に相当する。
(処理室)
図11に示されているように、本実施形態に係る第2処理領域は、第1プラズマ生成領域401bと、第2プラズマ生成領域401cと、を有している。第2プラズマ生成領域401cは、例えば、サセプタ217の回転方向に沿って第1プラズマ生成領域401bの隣に設けられている。
処理室201内には、中心部から放射状に延びる5枚の仕切板205が設けられている。これにより、5枚の仕切板205は、処理室201を、第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第1プラズマ生成領域401b、第2プラズマ生成領域401c、第2パージ領域404bに仕切るように構成されている。
第1プラズマ生成領域401b内には第2ガスが供給され、第2プラズマ生成領域401c内には第2ガスが供給されるように構成されている。
ここでは、例えば、第1プラズマ生成領域401bの面積は、第2プラズマ生成領域401cの面積と等しい。これにより、第1プラズマ生成領域401bおよび第2プラズマ生成領域401cでのウエハ200の処理時間は、略等しい。また、例えば、第1プラズマ生成領域401b、第2プラズマ生成領域401c、第2パージ領域404bを区画するそれぞれの仕切板205は、互いに60°の角度で配置されている。
(処理ガス供給系)
図11に示されているように、ガス導入部450内の第1プラズマ生成領域401b側には、第2ガス導入部452aが設けられている。第2ガス導入部452aの第1プラズマ生成領域401bの側の側壁には、第1プラズマ生成領域401bに開口する第2ガス噴出口455aが設けられている。
また、ガス導入部450内の第2プラズマ生成領域401c側には、第3ガス導入部452bが設けられている。第3ガス導入部452bの第2プラズマ生成領域401cの側の側壁には、第2プラズマ生成領域401cに開口する第3ガス噴出口455bが設けられている。
反応容器203の第1プラズマ生成領域401bおよび第2プラズマ生成領域401cにおける天井部には、それぞれ第1プラズマ生成部側ガス導入部(不図示)および第2プラズマ生成部側ガス導入部(不図示)が設けられている。
第1プラズマ生成部側ガス導入部および第2プラズマガス生成部側ガス導入部の下端は、それぞれ後述する第1プラズマ生成部406aおよび第2プラズマ生成部406bの上部に接続されている。第1プラズマ生成部406aおよび第2プラズマ生成部406bには、それぞれガス導入路およびガス噴出口が設けられている。これにより、第1プラズマ生成部406aおよび第2プラズマ生成部406bは、プラズマを生成する際にそれぞれ第1プラズマ生成領域401b内および第2プラズマ生成領域401cに第2ガスを供給するよう構成されている。
図示していないが、第2プラズマ生成領域401c内に第2ガスを供給する第3ガス供給系は、例えば以下のように、第1プラズマ生成領域401b内に第2ガスを供給する第2ガス供給系とは別に設けられている。第3ガス供給系は、第2ガス供給系と同様の構成を備えている。
図示していないが、第3ガス導入部452bの上端には、第2ガス供給管233aとは異なる第3ガス供給管の下流端が接続されている。第3ガス供給管には、上流方向から順に、第3ガス供給源、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)、及び開閉弁であるバルブが設けられている。
また、第3ガス供給管のバルブよりも下流側には、第2プラズマ生成部406b側の第3ガス供給管の上流端が接続されている。第2プラズマ生成部側ガス導入部の上端には、第2プラズマ生成部406b側の第3ガス供給管の下流端が接続されている。第3ガス供給管には、第2プラズマ生成部406b側の開閉弁であるバルブが設けられている。
第1実施形態と同様に、主に、第2ガス供給管233a、MFC233c、バルブ233d、第2ガス導入部452a及び第2ガス噴出口455a、第2ガス供給管233e、バルブ233fにより、第2ガス供給系が構成される。なお、第2ガス供給源233b及び第1プラズマ生成部406a内のガス導入路及びガス噴出口を、第2ガス供給系に含めて考えてもよい。
一方で、主に、第3ガス供給管、MFC、バルブ、第3ガス導入部452b及び第3ガス噴出口455b、第2プラズマ生成部406b側の第3ガス供給管、第2プラズマ生成部406b側のバルブにより、第3ガス供給系が構成される。なお、第3ガス供給源及び第2プラズマ生成部406b内のガス導入路及びガス噴出口を、第3ガス供給系に含めて考えてもよい。
(不活性ガス供給系)
図示していないが、第2プラズマ生成領域401c内にキャリアガスとしての不活性ガスを供給する第3不活性ガス供給系は、例えば以下のように、第1プラズマ生成領域401b内に不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給系とは別に設けられている。第3不活性ガス供給系は、第2不活性ガス供給系と同様の構成を備えている。
図示していないが、第3ガス供給管のバルブよりも下流側には、第4不活性ガス供給管の下流端が接続されている。第4不活性ガス供給管には、上流方向から順に、不活性ガス供給源、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)、及び開閉弁であるバルブが設けられている。
第4不活性ガス供給管からは、不活性ガスが、MFC、バルブ、第3ガス供給管、第3ガス導入部452b及び第3ガス噴出口455b、又は第3ガス供給管、バルブ、第2プラズマ生成部406b内のガス導入路及びガス噴出口を介して、第2プラズマ生成領域401c内に供給される。第2プラズマ生成領域401c内に供給される不活性ガスは、薄膜形成工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
第1実施形態と同様に、主に、第3不活性ガス供給管236a、MFC236c及びバルブ236dにより第3不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源236b、第2ガス供給管233a、第2ガス導入部452a、第2ガス噴出口455a、第2ガス供給管233e、バルブ233f、第1プラズマ生成部406a内のガス導入路及びガス噴出口を、第3不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
一方で、主に、第4不活性ガス供給管、MFC及びバルブにより第4不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源、第2ガス供給管、第3ガス導入部452b、第3ガス噴出口455b、第3ガス供給管、バルブ、第2プラズマ生成部406b内のガス導入路及びガス噴出口を、第4不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
(プラズマ生成部)
本実施形態のプラズマ生成部は、第1プラズマ生成領域401b内に少なくとも一部が設けられた第1プラズマ生成部406aと、第2プラズマ生成領域401c内に少なくとも一部が設けられた第2プラズマ生成部406bと、を有する。第1プラズマ生成部406aは第1プラズマ生成領域401b内に第2ガスのプラズマを生成するよう構成され、第2プラズマ生成部406bは、第2プラズマ生成領域401c内に第2ガスのプラズマを生成するよう構成されている。
第1プラズマ生成領域401b内の上方には、第1プラズマ生成部406aの少なくとも一部を構成する電極271が設けられている。第1プラズマ生成部406aは、第1プラズマ生成領域401b内に第2ガスのプラズマを生成するよう構成されている。
また、第2プラズマ生成領域401c内の上方には、第2プラズマ生成部406bの少なくとも一部を構成する電極が設けられている。第2プラズマ生成部406bは、第2プラズマ生成領域401c内に第2ガスのプラズマを生成するよう構成されている。
第1プラズマ生成部406aの電極271には、整合器272を介して、高周波電源273が接続されている。一方、第2プラズマ生成部406bの電極(不図示)には、例えば、第1プラズマ生成部406aとは異なる整合器(不図示)を介して、第1プラズマ生成部406aとは異なる高周波電源(不図示)が接続されている。
主に、電極271により、第1プラズマ生成部406aが構成される。なお、整合器272および高周波電源273を第1プラズマ生成部406aに含めて考えてもよい。また、主に、第2プラズマ生成領域401c内に設けられた電極により、第2プラズマ生成部406bが構成される。なお、整合器および高周波電源を第2プラズマ生成部406bに含めて考えてもよい。
このように、第2プラズマ生成部406bが第1プラズマ生成部406aとは別に設けられていることにより、第1工程から第2工程に移行するとき等のようにプラズマ密度を変化させるときに、インピーダンスを調整する時間を短くすることができる。
ここで、第2プラズマ生成部406bは、例えば、第1プラズマ生成部406aによって生成されるプラズマよりも高いプラズマ密度を有するプラズマを生成できるよう構成されている。
例えば、第2プラズマ生成部406bに供給可能な最大電力は、第1プラズマ生成部406aに供給可能な最大電力よりも大きい。具体的には、例えば、第2プラズマ生成部406bの高周波電源の出力可能電力は、第1プラズマ生成部406aの高周波電源273の出力可能電力よりも高い。
また、例えば、第2プラズマ生成部406bの電極サイズは、第1プラズマ生成部406aの電極サイズよりも大きい。または、例えば、第2プラズマ生成部406bは、第1プラズマ生成部406aよりもウエハ200表面に近い位置に設けられている。
このようにして、第2プラズマ生成部406bは、第1プラズマ生成部406aによって生成されるプラズマよりも高いプラズマ密度を有するプラズマを生成することができる。
また、後述するように、第1工程では第1プラズマ生成部406aを用いて第1プラズマ生成領域401b内に低いプラズマ密度を有するプラズマを生成し、第2工程では第2プラズマ生成部406bを用いて第2プラズマ生成領域401c内に高いプラズマ密度を有するプラズマを生成することができる。各工程において、所定のプラズマ密度に適したプラズマ生成部を選択することができる。
(2)基板処理工程
本実施形態の基板処理工程について、図12を用いて説明する。図12は、本実施形態に係る基板処理シーケンスにおけるタイミングを示す図である。以下では、本実施形態におけるガス供給開始からガス供給停止までを説明する。
(ガス供給開始)
バルブ232dを開けて第1処理領域201a内に第1ガスとしてのBTBASガスの供給を開始する。また、第2ガス供給系のバルブ233dおよびバルブ233fを開けて、第1プラズマ生成領域401b内に第2ガスとしてのアンモニアガスを供給する。また、第4不活性ガス供給系により、第2プラズマ生成領域401c内に不活性ガスを供給する。すなわち、この段階では、第2プラズマ生成領域401c内にアンモニアガスを供給しない。
(第1工程)
次に、第1プラズマ生成部406aにより、第1プラズマ生成領域401b内にアンモニアガスのプラズマ生成を開始する。
(第1処理領域通過)
ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときに、BTBASガスがウエハ200に供給される。ウエハ200表面の上には、BTBASガスがウエハ200の上に接触することによってSi含有層が形成される。
(第2処理領域通過)
次に、ウエハ200は、第1パージ領域204aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第1プラズマ生成領域401bに移動する。ウエハ200が第1プラズマ生成領域401bを通過するときに、第1プラズマ生成領域401bでは、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質される。すなわち、ウエハ200の上に改質層が形成される。
第1工程S206では、第1プラズマ生成部406aによって、第1プラズマ密度を有するアンモニアガスのプラズマをウエハ200に照射する。具体的には、第1プラズマ密度は、例えば、1010個/cm以上1011個/cm以下である。
図12に示されているように、例えば、プラズマ密度を第1プラズマ密度となるように、第1プラズマ生成部406aに供給する電力を制御する。例えば、プラズマ密度が第1プラズマ密度となるように、第1プラズマ生成部406aの供給電力を第1電力Pに設定する。具体的には、第1電力は、例えば、100W以上1000W以下である。
(第3処理領域通過)
次に、ウエハ200は、第2処理領域201bを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2プラズマ生成領域401cに移動する。上述のように、第2プラズマ生成領域401c内にはアンモニアガスが供給されていない。ウエハ200が第2プラズマ生成領域401cを通過するとき、不活性ガスとしてのNガスがウエハ200に供給される。
以上の第1工程において、上記1サイクルをk回実施することにより、ウエハ200の上に改質層を積層して第1層を形成する。
(第2工程)
次に、第1工程の後に、バルブ232dを閉じ、第1処理領域201a内へのBTBASガスの供給を停止するとともに、第2不活性ガス供給系により、第1処理領域201a内に不活性ガスとしてのNガスを供給する。
また、バルブ233dおよびバルブ233fを閉じ、第1プラズマ生成領域401b内へのアンモニアガスの供給を停止するとともに、第3不活性ガス供給系により、第1プラズマ生成領域401b内に不活性ガスとしてのNガスを供給する。
また、第4不活性ガス供給系からの第2プラズマ生成領域401c内への不活性ガスの供給を停止するとともに、第3ガス供給系により、第2プラズマ生成領域401c内にアンモニアガスを供給する。
さらに、第2プラズマ生成部406bにより、第2プラズマ生成領域401c内にアンモニアガスのプラズマ生成を開始する。
(第1処理領域通過)
ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときに、Nガスがウエハ200に供給される。
(第1プラズマ生成領域通過)
次に、ウエハ200は、第1パージ領域204aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第1プラズマ生成領域401bに移動する。このとき、第1プラズマ生成領域401b内へのアンモニアガスの供給が停止している。ウエハ200が第1プラズマ生成領域401bを通過するとき、Nガスがウエハ200に供給される。
(第2プラズマ生成領域通過)
次に、ウエハ200は、第1プラズマ生成領域401bを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2プラズマ生成領域401cに移動する。ウエハ200が第2プラズマ生成領域401cを通過するときに、第2プラズマ生成領域401cでは、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質される。
第2工程では、第2プラズマ生成部406bによって、第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有するアンモニアガスのプラズマをウエハ200に照射する。
ここで、第2工程における「第2プラズマ密度」は、例えば、第1層を改質することが可能なプラズマ密度である。具体的には、第2プラズマ密度は、例えば、1010個/cm以上1012個/cm以下である。
図12に示されているように、例えば、プラズマ密度を第2プラズマ密度となるように、第2プラズマ生成部406bに供給する電力を制御する。例えば、プラズマ密度が第2プラズマ密度となるように、第2プラズマ生成部406bの供給電力を第1電力Pよりも高い第2電力Pに設定する。具体的には、第2電力は、例えば、100W以上5000W以下である。
以上の第2工程において、上記1サイクルをk回実施することにより、第1層を所定の特性を有する状態に改質する。
(第3工程)
次に、図12に示されているように、第2工程の後に、バルブ232dを開け、第1処理領域201a内へのBTBASガスの供給を再開する。
(第1処理領域通過)
ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときに、BTBASガスがウエハ200に供給される。第1層の上には、BTBASガスが第1層の上に接触することによってSi含有層が形成される。
(第2処理領域通過)
次に、ウエハ200は、第1パージ領域204aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第1プラズマ生成領域401bに移動する。このとき、第1プラズマ生成領域401b内へのアンモニアガスの供給が停止している。ウエハ200が第1プラズマ生成領域401bを通過するとき、Nガスがウエハ200に供給される。
(第3処理領域通過)
次に、ウエハ200は、第1プラズマ生成領域401bを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2プラズマ生成領域401cに移動する。このとき、第2プラズマ生成領域401c内には、第2プラズマ生成部406bによりアンモニアガスのプラズマ生成が継続されている。ウエハ200が第2プラズマ生成領域401cを通過するときに、第2プラズマ生成領域401cでは、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって改質される。
第3工程S210では、第2プラズマ生成部406bによって、第1プラズマ密度よりも高い第3プラズマ密度を有するアンモニアガスのプラズマをウエハ200に照射する。これにより、アンモニアのプラズマにより、第1層の上に形成されたSi含有層を改質する。すなわち、第1層の上にさらに改質層が積層される。
ここでは、第3プラズマ密度は、例えば第2プラズマ密度と等しい。具体的には、第3プラズマ密度は、例えば、1010個/cm以上1012個/cm以下である。
図10に示されているように、例えば、プラズマ密度を第3プラズマ密度となるように、第2プラズマ生成部406bに供給する電力を制御する。例えば、プラズマ密度が第3プラズマ密度となるように、第2プラズマ生成部406bの供給電力を第1電力Pよりも高い第3電力に設定する。ここでは、第3電力は、例えば第2電力Pと等しい。具体的には、第3電力は、例えば、100W以上5000W以下である。
以上の第3工程において上記1サイクルをk回実施することにより、第1層の上に第2層が形成される。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、第2処理領域は、第1プラズマ生成領域401bと、第2プラズマ生成領域401cと、を有している。プラズマ生成部は、第1プラズマ生成領域401b内に少なくとも一部が設けられた第1プラズマ生成部406aと、第2プラズマ生成領域401c内に少なくとも一部が設けられた第2プラズマ生成部406bと、を有している。例えば、第1工程では第1プラズマ生成部406aを用いて第1プラズマ生成領域401b内に第1プラズマ密度を有するプラズマを生成し、第2工程では第2プラズマ生成部406bを用いて第2プラズマ生成領域401c内に第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有するプラズマを生成する。プラズマ密度の異なるプラズマを生成して第1工程から第2工程に移行するときに、それぞれのプラズマ生成部のインピーダンスや電力を予め設定しておくことにより、早く第1工程から第2工程に移行することができる。すなわち、プラズマ密度の異なるプラズマを生成して第1工程から第2工程に移行するときに、プラズマ密度が変化していることによって、サセプタ217の回転に伴って移動するウエハ200ごとに改質具合にばらつきが生じることを抑制することができる。
(b)本実施形態によれば、第3工程では、第2プラズマ生成部406bを用いて第2プラズマ生成領域401c内に第1プラズマ密度よりも高い第3プラズマ密度を有するプラズマを生成する。第3工程では、第2工程から継続して、第2プラズマ生成部406bを用いることができる。
(c)本実施形態によれば、第2プラズマ生成部406bは、例えば、第1プラズマ生成部406aによって生成されるプラズマよりも高いプラズマ密度を有するプラズマを生成できるよう構成されている。このように、各工程において、所定のプラズマ密度に適したプラズマ生成部を選択することができる。
<本発明の第3実施形態>
以下に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第2工程においてプラズマ密度を変化させる点が第1実施形態と異なる。本実施形態では上述の基板処理装置10を用い、本実施形態のうちその他の構成は第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる要素についてのみ説明し、第1実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
(1)基板処理工程
本実施形態の基板処理工程について、図13を用いて説明する。図13は、本実施形態に係る基板処理シーケンスにおけるタイミングを示す図である。以下では、本実施形態における第2工程のみを説明する。
(第2工程)
次に、第1工程の後に、バルブ232dを閉じ、第1処理領域201a内へのBTBASガスの供給を停止するとともに、第2不活性ガス供給系により、第1処理領域201a内に不活性ガスとしてのNを供給する。
(第1処理領域通過)
ウエハ200が第1処理領域201aを通過するときに、Nガスがウエハ200に供給される。
(第2処理領域通過)
次に、ウエハ200は、第1パージ領域204aを通過した後に、サセプタ217の回転方向Rに移動して第2処理領域201bに移動する。ウエハ200が第2処理領域201bを通過するときに、プラズマ生成部206によって、アンモニアガスのプラズマがウエハ200に照射される。
本実施形態の第2工程では、プラズマ生成部206によって、アンモニアガスのプラズマのプラズマ密度を徐々に上昇させる。例えば、第2工程では、プラズマ生成部206によって、アンモニアガスのプラズマのプラズマ密度を、第1プラズマ密度から第2プラズマ密度まで単調増加させる。
図13に示されているように、例えば、プラズマ密度を徐々に上昇させるように、プラズマ生成部206に供給する電力を制御する。例えば、プラズマ密度が第1プラズマ密度から第2プラズマ密度まで単調増加するように、プラズマ生成部206の供給電力を第1電力Pから第2電力Pに単調増加させる。
これにより、ウエハ200が第2処理領域201bを通過するときに、第2処理領域201bでは、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって徐々に改質されていく。
以上の第2工程において、上記1サイクルをk回実施することにより、第1層を所定の特性を有する状態に改質する。
(2)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
本実施形態によれば、第2工程では、プラズマ生成部206によって、アンモニアガスのプラズマのプラズマ密度を徐々に上昇させる。これにより、ウエハ200が第2処理領域201bを通過するときに、第2処理領域201bでは、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって徐々に改質されていく。
ここで、第1工程の直後において、第1層がチャージアップダメージに耐性を有してない場合、または第1層がチャージアップダメージに耐性を有してない部分を有する場合がある。そこで、本実施形態の第2工程では、プラズマ生成部206によって、アンモニアガスのプラズマのプラズマ密度を徐々に上昇させる。ウエハ200が第2処理領域201bを通過するときに、第2処理領域201bでは、Si含有層がアンモニアガスのプラズマによって徐々に改質されていく。これにより、第2工程において、チャージアップダメージに耐性を有する強固な第1層に徐々に改質していくことができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の第1実施形態では、反応容器203が4つの領域に分かれている場合について説明したが、それに限るものではない。対応する基板や形成する膜の種類によって、処理領域の数および配置を決定しても良い。
なお、上述の第1実施形態では、各仕切板205の間の角度がそれぞれ90°である場合について説明したが、それに限るものではない。ウエハ200への各種ガスの供給時間(ウエハ200の処理時間)等を考慮して、例えば第2処理領域201bを形成する2枚の仕切板205の間の角度を大きくして、ウエハ200が第2処理領域201bを通過するのにかかる時間(処理時間)を長くする等、適宜変更してもよい。
また、上述の実施形態では、各処理領域を仕切板205で仕切った場合について説明したが、それに限るものではない。処理室201が処理領域201a,201bのそれぞれに供給される処理ガスを混合させないように構成されていればよい。
また、上述の実施形態では、仕切板205の端部と反応容器203の側壁との間に隙間が設けられており、処理室201内の圧力がそれぞれの領域において等しい場合について説明したが、それに限るものではない。第1処理領域201a、第1パージ領域204a、第2処理領域201b、第2パージ領域204bが気密に区分されていてもよい。すなわち、それぞれの領域内の圧力が互いに異なっていてもよい。
また、上述の実施形態では、一つのプロセスチャンバ202で5枚のウエハ200を処理する場合について説明したが、それに限るものではない。一つのプロセスチャンバ202で、1枚のウエハ200を処理してもよく、5枚を超える枚数のウエハ200を処理してもよい。
また、上述の実施形態では、予備室122または予備室123がウエハ200を搬入する機能とウエハ200を搬出する機能とを併用可能に構成されている場合について説明したが、それに限るものではない。予備室122および予備室123のいずれか一方を搬出用とし、他方を搬入用としてもよい。予備室122または予備室123を搬入用と搬出用を専用とすることによって、クロスコンタミネーションを低減することができ、併用とすることによって基板の搬送効率を向上させることができる。
また、上述の実施形態では、1つのプロセスチャンバ202における基板処理のみについて説明したが、それに限るものではない。各プロセスチャンバでの処理を並行して行ってもよい。
また、上述の実施形態では、4つのプロセスチャンバ202がそれぞれ同様に構成されている場合について説明したが、それに限るものではない。各プロセスチャンバを異なる構成とし、各プロセスチャンバにおいてそれぞれ別の処理を行っても良い。例えば、第1プロセスチャンバと第2プロセスチャンバで別の処理を行う場合、第1プロセスチャンバでウエハ200に所定の処理を行った後、続けて第2プロセスチャンバで第1プロセスチャンバと異なる処理を行わせてもよい。また、第1プロセスチャンバで基板に所定の処理を行った後、第2プロセスチャンバで別の処理を行わせる場合、予備室を経由するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、第1ガスとしてシリコン含有ガスを用い、第2ガスとして窒素含有ガスを用い、ウエハ200上にシリコン窒化膜を形成する場合について説明したが、それに限るものではない。第1ガスとして、例えばハフニウム(Hf)含有ガス、ジルコニウム(Zr)含有ガス、チタン(Ti)含有ガスを用い、酸化ハフニウム膜(HfO膜)、酸化ジルコニウム(ZrO膜)、酸化チタン膜(TiO膜)等のHigh−k膜等をウエハ200上に形成してもよい。
また、上述の実施形態では、第2ガスとして、窒素含有ガスを用いる場合について説明したが、それに限るものではない。第2ガスとして、酸素含有ガスを用いてもよい。この場合、酸素含有ガスとしては、酸素(O)ガス、オゾン(O)ガスや水蒸気(HO)等を用いてもよい。また、第2ガスとして、水素含有ガスを用いてもよい。この場合、水素含有ガスとしては、水素(H)ガスを用いてもよい。
また、上述の実施形態では、プラズマ生成部の電極は棒状である場合を説明したが、それに限るものではない。プラズマ生成部の電極は、交互に対向する櫛形状の電極やその他の形状の電極であってもよい。また、プラズマ生成部の電極は、第2処理領域の略全域を覆っていてもよい。
また、上述の実施形態では、第2処理領域内に第2ガスを供給して、プラズマ生成部によって第2処理領域内にプラズマを生成する場合について説明したが、それに限るものではない。反応容器の外でプラズマを生成するリモートプラズマ方法や、エネルギーレベルの高いオゾンを用いても良い。
また、上述の実施形態では、不活性ガス導入部253を、第1パージ領域204aと第2パージ領域204bとで共用とした場合について説明したが、不活性ガス導入部は個別に設けてもよい。
また、上記の実施形態においては、反応容器203の中央から処理室201内にそれぞれのガスを供給する場合について説明したが、それに限るものではない。各領域にガスを供給するノズルが設けられていてもよい。例えば、第1ガスを供給するノズルが第1処理領域に設けられ、第2ガスを供給するノズルが第2処理領域に設けられ、不活性ガスを供給するノズルがそれぞれ第1パージ領域および第2パージ領域に設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、昇降機構268を用い、サセプタ217を昇降させることで、ウエハ200を処理位置や搬送位置に移動させる場合について説明したが、それに限るものではない。ウエハ突き上げピン266が昇降することでウエハ200を処理位置や搬送位置に移動させてもよい。
また、上述の第1実施形態では、第2工程S208において第2処理領域201b内に供給するガスが、第1工程S206において第2処理領域201b内に供給する第2ガスと同じである場合について説明したが、それに限るものではない。例えば、第2工程において、第2処理領域内に供給するガスは、第2元素を含有するガスであれば第2ガスと異なってもよい。この場合、第2処理領域内に第2ガスと異なるガスを供給するガス供給系は、第2ガス供給系とは別に設けられていればよい。
また、上述の第2実施形態では、第2プラズマ生成領域401c内に第2ガスを供給する第3ガス供給系が第1プラズマ生成領域401b内に第2ガスを供給する第2ガス供給系とは別に設けられている場合について説明したが、第2プラズマ生成領域401c内に第2ガスを供給するガス供給系が、第1プラズマ生成領域401b内に第2ガスを供給する第2ガス供給系の少なくとも一部を共有していてもよい。
また、上述の第2実施形態では、第3ガス供給系によって第2プラズマ生成領域401c内に供給するガスが、第2ガス供給系によって第1プラズマ生成領域401b内に供給する第2ガスと同じである場合について説明したが、それに限るものではない。例えば、第3処理領域内に供給するガスは、第2元素を含有するガスであれば第2ガスと異なってもよい。
また、上述の実施形態では、第3工程を行う場合について説明したが、それに限るものではない。薄膜の厚さが第1工程で形成される第1層分の厚さで良い場合は、第1工程及び第2工程のみを行い、第3工程を行わなくてもよい。
また、上述の実施形態では、反応容器203の天井部の中央部に設けられたガス導入部250からだけでなく、プラズマ生成部が有する複数のガス噴出口からも、第2処理領域(又は第3処理領域)内に第2ガスを供給するよう構成されている場合について説明したが、それに限るものではない。反応容器の天井部の中央部に設けられたガス導入部、およびプラズマ生成部が有する複数のガス噴出口の少なくともいずれか一方から、第2処理領域(又は第3処理領域)内に第2ガスを供給すればよい。
また、上述の第2実施形態では、第1工程において第2処理領域内に第2ガスを供給し、第1工程の直後の第2工程において第3処理領域内に第2ガスを供給する場合について説明したが、それに限るものではない。第1工程と第2工程との間に第3処理領域内に第2ガスの供給を開始する工程を設けてもよい。
また、上述の第3実施形態では、第2工程において、プラズマ生成部206によって、第2ガスのプラズマのプラズマ密度を、第1プラズマ密度から第2プラズマ密度まで単調増加させる場合について説明したが、それに限るものではない。第2工程において、ププラズマ生成部によって、第2ガスのプラズマのプラズマ密度を、段階的(階段状)に増加させてもよい。
また、上述の実施形態では、基板処理装置10が処理室210内でサセプタ217の回転方向に沿って複数のウエハ200を交互に処理する枚様式の装置である場合について説明したが、それに限るものではない。基板処理装置は、処理室内で一枚のウエハを処理する枚様式の装置であってもよい。その他、基板処理装置は、多段に設けられたボートに複数のウエハを保持する縦型の装置であってもよい。縦型の基板処理装置である場合、第1工程または第3工程では、第1ガスの供給と第2ガスの供給とをそれぞれ所定時間で区切って交互に繰り返せばよい。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して第1元素を含有する原料ガスを供給することと、前記基板に対して第2元素を含有する第1改質ガスを供給し、プラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第1改質ガスのプラズマを前記基板に照射することと、を所定回数交互に行うことにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1工程と、
前記基板に対しての前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2元素を含有する第2改質ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2改質ガスは前記第1改質ガスと同じガスである。
(付記3)
付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記基板に対して前記原料ガスを供給することと、前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第3プラズマ密度を有する前記第2元素を含有する第3改質ガスのプラズマを前記基板に対して照射することと、を所定回数交互に行うことにより、前記第1層の上に前記第1元素および前記第2元素を含有する第2層を形成する第3工程を有する。
(付記4)
付記3に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第3改質ガスは前記第1改質ガスおよび前記第2改質ガスの少なくともいずれかと同じガスである。
(付記5)
付記1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2工程では、
前記プラズマ生成部によって、前記第2改質ガスのプラズマのプラズマ密度を徐々に上昇させる。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2工程では、
前記プラズマ生成部によって、前記第3ガスのプラズマのプラズマ密度を徐々に上昇させる。
(付記7)
本発明の他の態様によれば、
基板に対して第1元素を含有する原料ガスを供給することと、前記基板に対して第2元素を含有する第1改質ガスを供給し、プラズマ生成部によって第1電力を供給し前記第1改質ガスのプラズマを前記基板に照射することと、を所定回数交互に行うことにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1工程と、
前記基板に対しての前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記プラズマ生成部によって前記第1電力よりも高い第2電力を供給し前記第2元素を含有する第2改質ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記8)
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室内に回転自在に設けられた基板載置台上に、前記基板載置台の回転方向に沿って複数の基板を載置する工程と、
前記基板載置台を回転させ、前記処理室内を排気しつつ、前記基板載置台の回転方向に沿って前記処理室内に設けられた第1処理領域および第2処理領域の中に、それぞれ第1元素を含有する第1ガスおよび第2元素を含有する第2ガスの供給を開始する工程と、
前記基板載置台の回転によって前記複数の基板を順次前記第1処理領域と前記第2処理領域とを所定回数交互に通過させ、前記基板が前記第1処理領域を通過するときに前記基板に対して前記第1ガスを供給し、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記第2処理領域内に少なくとも一部が設けられたプラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1工程と、
前記第1処理領域内への前記第1ガスの供給を停止するとともに、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記9)
付記8に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2工程では、
前記第1処理領域内への前記第1ガスの供給を停止するとともに、前記第1処理領域内に不活性ガスを供給する。
(付記10)
付記8又は9に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第2処理領域は、前記基板載置台の回転方向に沿って、第1プラズマ生成領域と、第2プラズマ生成領域と、を有し、
前記プラズマ生成部は、
前記第1プラズマ生成領域内に少なくとも一部が設けられた第1プラズマ生成部と、
前記第2プラズマ生成領域内に少なくとも一部が設けられた第2プラズマ生成部と、
を有し、
前記第1工程では、
前記基板が前記第1プラズマ生成領域を通過するときに前記第1プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射し、
前記第2工程では、
前記基板が前記第2プラズマ生成領域を通過するときに前記第2プラズマ生成部によって前記第2プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射する。
(付記11)
本発明の他の態様によれば、 第1処理領域および第2処理領域を有し、前記第1処理領域内および前記第2処理領域内で基板を処理する処理室と、
前記処理室内に回転自在に設けられ、回転方向に沿って複数の前記基板を載置する基板載置台と、
前記複数の基板が、順次、前記第1処理領域および前記第2処理領域を交互に通過するように前記基板載置台を回転させる回転機構と、
前記第1処理領域内に第1元素を含有する第1ガスを供給すると共に、前記第2処理領域内に第2元素を含有する第2ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内を排気するとともに、前記処理室内の圧力を調整する排気系と、
前記第2処理領域内に少なくとも一部が設けられ、前記第2処理領域内に前記第2ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
少なくとも前記回転機構、前記処理ガス供給系、前記排気系、及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、
を有し、
前記制御部は、
前記処理室内の前記基板載置台の上に、前記基板載置台の回転方向に沿って複数の基板を載置する処理と、
前記基板載置台を回転させ、前記処理室内を排気しつつ、前記基板載置台の回転方向に沿って前記第1処理領域および前記第2処理領域の中に、それぞれ前記第1ガスおよび前記第2ガスの供給を開始する処理と、
前記基板載置台の回転によって前記複数の基板を順次前記第1処理領域と前記第2処理領域とを所定回数交互に通過させ、前記基板が前記第1処理領域を通過するときに前記基板に対して前記第1ガスを供給し、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1処理と、
前記第1処理領域内への前記第1ガスの供給を停止するとともに、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2処理と、
を実行するよう制御する基板処理装置が提供される。
(付記12)
本発明の他の態様によれば、
第1処理領域および第2処理領域を有し、前記第1処理領域内および前記第2処理領域内で基板を処理する処理室と、
前記処理室内に回転自在に設けられ、回転方向に沿って複数の前記基板を載置する基板載置台と、
前記複数の基板が、順次、前記第1処理領域および前記第2処理領域を交互に通過するように前記基板載置台を回転させる回転機構と、
前記第1処理領域内に第1元素を含有する第1ガスを供給すると共に、前記第2処理領域内に第2元素を含有する第2ガスを供給する処理ガス供給系と、
前記処理室内を排気するとともに、前記処理室内の圧力を調整する排気系と、
前記第2処理領域内に少なくとも一部が設けられ、前記第2処理領域内に前記第2ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
前記処理室内の前記基板載置台の上に、前記基板載置台の回転方向に沿って複数の基板を載置する処理と、
前記基板載置台を回転させ、前記処理室内を排気しつつ、前記基板載置台の回転方向に沿って前記第1処理領域および前記第2処理領域の中に、それぞれ前記第1ガスおよび前記第2ガスの供給を開始する処理と、
前記基板載置台の回転によって前記複数の基板を順次前記第1処理領域と前記第2処理領域とを所定回数交互に通過させ、前記基板が前記第1処理領域を通過するときに前記基板に対して前記第1ガスを供給し、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1処理と、
前記第1処理領域内への前記第1ガスの供給を停止するとともに、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2処理とを実行するよう制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記13)
本発明の他の態様によれば、
基板を処理する処理室内に回転自在に設けられた基板載置台上に、前記基板載置台の回転方向に沿って複数の基板を載置する手順と、
前記基板載置台を回転させ、前記処理室内を排気しつつ、前記基板載置台の回転方向に沿って前記処理室内に設けられた第1処理領域および第2処理領域の中に、それぞれ第1元素を含有する第1ガスおよび第2元素を含有する第2ガスの供給を開始する手順と、
前記基板載置台の回転によって前記複数の基板を順次前記第1処理領域と前記第2処理領域とを所定回数交互に通過させ、前記基板が前記第1処理領域を通過するときに前記基板に対して前記第1ガスを供給し、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記第2処理領域内に少なくとも一部が設けられたプラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1手順と、
前記第1処理領域内への前記第1ガスの供給を停止するとともに、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1層を改質する第2手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
10 基板処理装置
200 ウエハ(基板)
201a 第1処理領域
201b 第2処理領域
203 反応容器
206 プラズマ生成部
217 サセプタ(基板載置台)
267 回転機構
300 コントローラ(制御部)

Claims (3)

  1. 基板に対して第1元素を含有する原料ガスを供給することと、前記基板に対して第2元素を含有する第1改質ガスを供給し、プラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第1改質ガスのプラズマを前記基板に照射することと、を所定回数交互に行うことにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1工程と、
    前記基板に対しての前記原料ガスの供給を停止した状態で、前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2元素を含有する第2改質ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板に対して前記原料ガスを供給することと、前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第3プラズマ密度を有する前記第2元素を含有する第3改質ガスのプラズマを前記基板に対して照射することと、を所定回数交互に行うことにより、前記第1層の上に前記第1元素および前記第2元素を含有する第2層を形成する第3工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 第1処理領域および第2処理領域を有し、前記第1処理領域内および前記第2処理領域内で基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に回転自在に設けられ、回転方向に沿って複数の前記基板を載置する基板載置台と、
    前記複数の基板が、順次、前記第1処理領域および前記第2処理領域を交互に通過するように前記基板載置台を回転させる回転機構と、
    前記第1処理領域内に第1元素を含有する第1ガスを供給すると共に、前記第2処理領域内に第2元素を含有する第2ガスを供給する処理ガス供給系と、
    前記処理室内を排気するとともに、前記処理室内の圧力を調整する排気系と、
    前記第2処理領域内に少なくとも一部が設けられ、前記第2処理領域内に前記第2ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記処理室内の前記基板載置台の上に、前記基板載置台の回転方向に沿って複数の基板を載置する処理と、
    前記基板載置台を回転させ、前記処理室内を排気しつつ、前記基板載置台の回転方向に沿って前記第1処理領域および前記第2処理領域の中に、それぞれ前記第1ガスおよび前記第2ガスの供給を開始する処理と、
    前記基板載置台の回転によって前記複数の基板を順次前記第1処理領域と前記第2処理領域とを所定回数交互に通過させ、前記基板が前記第1処理領域を通過するときに前記基板に対して前記第1ガスを供給し、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって第1プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記基板の上に少なくとも前記第1元素を含有する第1層を形成する第1処理と、
    前記第1処理領域内への前記第1ガスの供給を停止するとともに、前記基板が前記第2処理領域を通過するときに前記プラズマ生成部によって前記第1プラズマ密度よりも高い第2プラズマ密度を有する前記第2ガスのプラズマを前記基板に対して照射することにより、前記第1工程よりも高い濃度で前記第2元素を含有する状態に前記第1層を改質する第2処理とを実行するよう制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2013139486A 2013-07-03 2013-07-03 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Pending JP2015015272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139486A JP2015015272A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139486A JP2015015272A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015015272A true JP2015015272A (ja) 2015-01-22

Family

ID=52436831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139486A Pending JP2015015272A (ja) 2013-07-03 2013-07-03 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015015272A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180076063A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus
US20190177845A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor Process Chamber
CN112740376A (zh) * 2018-09-13 2021-04-30 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和程序

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180076063A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus
US11384431B2 (en) * 2016-09-13 2022-07-12 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus
US20190177845A1 (en) * 2017-12-12 2019-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor Process Chamber
CN112740376A (zh) * 2018-09-13 2021-04-30 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和程序
CN112740376B (zh) * 2018-09-13 2024-01-30 株式会社国际电气 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496232B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
US8202809B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
JP6124477B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US9552980B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9732426B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US8410003B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and substrate processing apparatus
US9163309B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US9508531B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by alternatively increasing and decreasing pressure of process chamber
JP2015180768A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
US9018689B1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20150031216A1 (en) Cleaning method, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9546422B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and substrate processing method including a cleaning method
JP2017112145A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
JP2013084898A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2018055724A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017168788A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20140242810A1 (en) Substrate processing apparatus and method of supplying and exhausting gas
JP6332746B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2011093203A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び半導体装置
JP6347548B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6470468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2015015272A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US11282681B2 (en) Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP5646984B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置