JP7019500B2 - (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法 - Google Patents

(9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7019500B2
JP7019500B2 JP2018079776A JP2018079776A JP7019500B2 JP 7019500 B2 JP7019500 B2 JP 7019500B2 JP 2018079776 A JP2018079776 A JP 2018079776A JP 2018079776 A JP2018079776 A JP 2018079776A JP 7019500 B2 JP7019500 B2 JP 7019500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
chloro
bromo
reaction
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189529A5 (ja
JP2019189529A (ja
Inventor
友博 渡部
裕樹 三宅
剛 金生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018079776A priority Critical patent/JP7019500B2/ja
Priority to ES19167818T priority patent/ES2890957T3/es
Priority to EP19167818.4A priority patent/EP3556742B1/en
Priority to MX2019004282A priority patent/MX2019004282A/es
Priority to CN201910310523.9A priority patent/CN110386855B/zh
Priority to US16/388,156 priority patent/US10737999B2/en
Publication of JP2019189529A publication Critical patent/JP2019189529A/ja
Publication of JP2019189529A5 publication Critical patent/JP2019189529A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019500B2 publication Critical patent/JP7019500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2632Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving an organo-magnesium compound, e.g. Grignard synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2635Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving a phosphorus compound, e.g. Wittig synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/09Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis
    • C07C29/12Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of mineral acids
    • C07C29/124Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrolysis of esters of mineral acids of halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/10Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond
    • C07C67/11Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with ester groups or with a carbon-halogen bond being mineral ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/04Chloro-alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/02Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/587Monocarboxylic acid esters having at least two carbon-to-carbon double bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、1-ハロアルカジエンを用いる(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法に関する。
ペカンナッツケースベアラー(Acrobasis nuxvorella)は、ペカンの重要害虫であり、ペカン内部に侵入し食害する。ペカンナッツケースベアラーの防除に際し、殺虫剤を使用するとアブラムシ、ダニ、ハモグリバエ等の二次害虫の天敵も殺してしまうため、これらの二次害虫の多発を招く場合もあり、性フェロモンを利用した交信撹乱に期待が寄せられている。
ペカンナッツケースベアラーの天然性フェロモンの構成成分としては、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナール及び(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートが同定されている(非特許文献1及び2)。
Millarらは、1,8-オクタンジオールから誘導した1-(テトラヒドロピラニルオキシ)-8-ブロモオクタンと、(E)-1,2-ジクロロエテンと1-ヘキシンを薗頭カップリングして得られた(1E)-1-クロロ-1-オクテン-3-インとの高知―Furstnerカップリングにより(9E)-1-(テトラヒドロピラニルオキシ)-9-ヘキサデセン-11-インを得た後、ヒドロホウ素化とそれに続くプロトン化、水酸基の保護基として用いられているテトラヒドロピラニル(THP)基の脱保護及びアセチル化反応に付すことにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを製造している(非特許文献2)。
J.G.Millar et al.,Bioorg.Med.Chem.1996,4,331-339. J.G.Millar et al.,J.Econ.Entomol.2008,101,769-776.
しかしながら、非特許文献2では、高価な(E)-1,2-ジクロロエテンを原料としており、薗頭カップリングにおいて高価なジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを用いている。また、収率も62%と低く、工業的生産に向いていない。更に、ヒドロホウ素化反応は-20℃で行われているため、一般的な反応設備で行うことができない。また、THP基を保護基として用いていることから、水酸基の保護工程と脱保護工程という2工程が必要となり、工程数が多くなることから工業化においては望ましくはない。更に、THP基のようなエーテル系保護基の脱保護反応は平衡反応であるため、脱保護時に保護体が残存してしまうことにより、収率の低下につながる場合がある。例えば、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの総収率は、非特許文献2において32%と著しく低い。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、中間体として有用な1-ハロアルカジエンを見出し、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン及び(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンを用いることにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを保護反応、脱保護反応を用いずに、また、特殊な反応設備を要することなく、収率良く、且つ純度良く製造できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の一つの態様によれば、下記一般式(2)
Figure 0007019500000001
(式中、Xはハロゲン原子を表し、aは3~15の整数を表す。)
で表されるハロアルケナールと、下記一般式(3)
Figure 0007019500000002
(式中、Arは炭素数6又は7のアリール基を表す。)
で表されるトリアリールホスホニウム=ペンチリドとのウィッティヒ反応により、下記一般式(1)
Figure 0007019500000003
(式中、Xはハロゲン原子を表し、aは3~15の整数を表す。)
で表される1-ハロアルカジエンを得る工程であって、
前記一般式(2)で表されるハロアルケナールが、前記aを6とする下記一般式(2-1)
Figure 0007019500000004
で表される(2E)-9-ハロ-2-ノネナールであり、前記一般式(1)で表される1-ハロアルカジエンが、前記aを6とする下記一般式(1-1)
Figure 0007019500000005
で表される(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンである工程と、
前記(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)をマグネシウムと反応させて(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドを得る工程と、
前記(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドのエチレンオキシドへの付加反応により、下記式(6)
Figure 0007019500000006
で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノールを得る工程と、
前記(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)と、アシル化剤とのアセチル化反応により下記式(7)
Figure 0007019500000007
で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを得る工程と
を少なくとも含む(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法が提供される。
本発明の1-ハロアルカジエンは、共役ジエン構造を有する有機化合物の製造において合成中間体として有用である。更に、本発明によれば、高価な試薬を用いることなく、また特別な設備を用いることなく(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを収率良く、且つ純度良く製造することができる。
まず、下記一般式(1)で表される1-ハロアルカジエンについて説明する。一般式(1)において、Xは、ハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、aは3~15、好ましくは3~8、より好ましくは5~7の整数を表す。
Figure 0007019500000008
1-ハロアルカジエン(1)における幾何異性体としては、(E,E)体、(E,Z)体、(Z,E)体及び(Z,Z)体が挙げられる。
1-ハロアルカジエン(1)としては、1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(a=3)、1-ハロ-5,7-ドデカジエン(a=4)、1-ハロ-6,8-トリデカジエン(a=5)、1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(a=6)、1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(a=7)、1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(a=8)、1-ハロ-10,12-ヘプタデカジエン(a=9)、1-ハロ-11,13-オクタデカジエン(a=10)、1-ハロ-12,14-ノナデカジエン(a=11)、1-ハロ-13,15-エイコサジエン(a=12)、1-ハロ-14,16-ヘンエイコサジエン(a=13)、1-ハロ-15,17-ドコサジエン(a=14)、1-ハロ-16,18-トリコサジエン(a=15)が挙げられる。
1-ハロ-4,6-ウンデカジエンの具体例としては、(4E,6E)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6E)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6E)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6Z)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6E)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6Z)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6E)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエン、(4E,6Z)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6E)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6Z)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-5,7-ドデカジエンの具体例としては、(5E,7E)-1-クロロ-5,7-ドデカジエン、(5E,7Z)-1-クロロ-5,7-ドデカジエン、(5Z,7E)-1-クロロ-5,7-ドデカジエン、(5Z,7Z)-1-クロロ-5,7-ドデカジエン、(5E,7E)-1-ブロモ-5,7-ドデカジエン、(5E,7Z)-1-ブロモ-5,7-ドデカジエン、(5Z,7E)-1-ブロモ-5,7-ドデカジエン、(5Z,7Z)-1-ブロモ-5,7-ドデカジエン、(5E,7E)-1-ヨード-5,7-ドデカジエン、(5E,7Z)-1-ヨード-5,7-ドデカジエン、(5Z,7E)-1-ヨード-5,7-ドデカジエン、(5Z,7Z)-1-ヨード-5,7-ドデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-6,8-トリデカジエンの具体例としては、(6E,8E)-1-クロロ-6,8-トリデカジエン、(6E,8Z)-1-クロロ-6,8-トリデカジエン、(6Z,8E)-1-クロロ-6,8-トリデカジエン、(6Z,8Z)-1-クロロ-6,8-トリデカジエン、(6E,8E)-1-ブロモ-6,8-トリデカジエン、(6E,8Z)-1-ブロモ-6,8-トリデカジエン、(6Z,8E)-1-ブロモ-6,8-トリデカジエン、(6Z,8Z)-1-ブロモ-6,8-トリデカジエン、(6E,8E)-1-ヨード-6,8-トリデカジエン、(6E,8Z)-1-ヨード-6,8-トリデカジエン、(6Z,8E)-1-ヨード-6,8-トリデカジエン、(6Z,8Z)-1-ヨード-6,8-トリデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-7,9-テトラデカジエンの具体例としては、(7E,9E)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9E)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9E)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9Z)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9E)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9Z)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9E)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエン、(7E,9Z)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9E)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9Z)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンの具体例としては、(8E,10E)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン、(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン、(8Z,10E)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン、(8Z,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン、(8E,10E)-1-ブロモ-8,10-ペンタデカジエン、(8E,10Z)-1-ブロモ-8,10-ペンタデカジエン、(8Z,10E)-1-ブロモ-8,10-ペンタデカジエン、(8Z,10Z)-1-ブロモ-8,10-ペンタデカジエン、(8E,10E)-1-ヨード-8,10-ペンタデカジエン、(8E,10Z)-1-ヨード-8,10-ペンタデカジエン、(8Z,10E)-1-ヨード-8,10-ペンタデカジエン、(8Z,10Z)-1-ヨード-8,10-ペンタデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンの具体例としては、(9E,11E)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン、(9Z,11E)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン、(9Z,11Z)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11E)-1-ブロモ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1-ブロモ-9,11-ヘキサデカジエン、(9Z,11E)-1-ブロモ-9,11-ヘキサデカジエン、(9Z,11Z)-1-ブロモ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11E)-1-ヨード-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1-ヨード-9,11-ヘキサデカジエン、(9Z,11E)-1-ヨード-9,11-ヘキサデカジエン、(9Z,11Z)-1-ヨード-9,11-ヘキサデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-10,12-ヘプタデカジエンの具体例としては、(10E,12E)-1-クロロ-10,12-ヘプタデカジエン、(10E,12Z)-1-クロロ-10,12-ヘプタデカジエン、(10Z,12E)-1-クロロ-10,12-ヘプタデカジエン、(10Z,12Z)-1-クロロ-10,12-ヘプタデカジエン、(10E,12E)-1-ブロモ-10,12-ヘプタデカジエン、(10E,12Z)-1-ブロモ-10,12-ヘプタデカジエン、(10Z,12E)-1-ブロモ-10,12-ヘプタデカジエン、(10Z,12Z)-1-ブロモ-10,12-ヘプタデカジエン、(10E,12E)-1-ヨード-10,12-ヘプタデカジエン、(10E,12Z)-1-ヨード-10,12-ヘプタデカジエン、(10Z,12E)-1-ヨード-10,12-ヘプタデカジエン、(10Z,12Z)-1-ヨード-10,12-ヘプタデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-11,13-オクタデカジエンの具体例としては、(11E,13E)-1-クロロ-11,13-オクタデカジエン、(11E,13Z)-1-クロロ-11,13-オクタデカジエン、(11Z,13E)-1-クロロ-11,13-オクタデカジエン、(11Z,13Z)-1-クロロ-11,13-オクタデカジエン、(11E,13E)-1-ブロモ-11,13-オクタデカジエン、(11E,13Z)-1-ブロモ-11,13-オクタデカジエン、(11Z,13E)-1-ブロモ-11,13-オクタデカジエン、(11Z,13Z)-1-ブロモ-11,13-オクタデカジエン、(11E,13E)-1-ヨード-11,13-オクタデカジエン、(11E,13Z)-1-ヨード-11,13-オクタデカジエン、(11Z,13E)-1-ヨード-11,13-オクタデカジエン、(11Z,13Z)-1-ヨード-11,13-オクタデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-12,14-ノナデカジエンの具体例としては、(12E,14E)-1-クロロ-12,14-ノナデカジエン、(12E,14Z)-1-クロロ-12,14-ノナデカジエン、(12Z,14E)-1-クロロ-12,14-ノナデカジエン、(12Z,14Z)-1-クロロ-12,14-ノナデカジエン、(12E,14E)-1-ブロモ-12,14-ノナデカジエン、(12E,14Z)-1-ブロモ-12,14-ノナデカジエン、(12Z,14E)-1-ブロモ-12,14-ノナデカジエン、(12Z,14Z)-1-ブロモ-12,14-ノナデカジエン、(12E,14E)-1-ヨード-12,14-ノナデカジエン、(12E,14Z)-1-ヨード-12,14-ノナデカジエン、(12Z,14E)-1-ヨード-12,14-ノナデカジエン、(12Z,14Z)-1-ヨード-12,14-ノナデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-13,15-エイコサジエンの具体例としては、(13E,15E)-1-クロロ-13,15-エイコサジエン、(13E,15Z)-1-クロロ-13,15-エイコサジエン、(13Z,15E)-1-クロロ-13,15-エイコサジエン、(13Z,15Z)-1-クロロ-13,15-エイコサジエン、(13E,15E)-1-ブロモ-13,15-エイコサジエン、(13E,15Z)-1-ブロモ-13,15-エイコサジエン、(13Z,15E)-1-ブロモ-13,15-エイコサジエン、(13Z,15Z)-1-ブロモ-13,15-エイコサジエン、(13E,15E)-1-ヨード-13,15-エイコサジエン、(13E,15Z)-1-ヨード-13,15-エイコサジエン、(13Z,15E)-1-ヨード-13,15-エイコサジエン、(13Z,15Z)-1-ヨード-13,15-エイコサジエンが挙げられる。
1-ハロ-14,16-ヘンエイコサジエンの具体例としては、(14E,16Z)-1-クロロ-14,16-ヘンエイコサジエン、(14E,16Z)-1-ブロモ-14,16-ヘンエイコサジエンが挙げられる。
1-ハロ-15,17-ドコサジエンの具体例としては、(15E,17Z)-1-クロロ-15,17-ドコサジエン、(15E,17Z)-1-ブロモ-15,17-ドコサジエンが挙げられる。
1-ハロ-16,18-トリコサジエンの具体例としては、(16E,18Z)-1-クロロ-16,18-トリコサジエン、(16E,18Z)-1-ブロモ-16,18-トリコサジエンが挙げられる。
1-ハロアルカジエン(1)は、ウィッティヒ反応又は後述するカップリング反応により製造することができる。
まず下記一般式(2)で表されるハロアルケナールと、下記一般式(3)で表されるトリアリールホスホニウム=ペンチリドとのウィッティヒ反応により、下記一般式(1)で表される1-ハロアルカジエン(1)を得る工程について説明する。一般式(2)において、Xはハロゲン原子を表し、一般式(1)のXの定義と同様であり、aは3~15、好ましくは3~8、より好ましくは5~7の整数を表す。一般式(3)において、Arは同じでも異なってもよい炭素数6又は7のアリール基を表し、例えばフェニル基、トリル基が挙げられるが、合成のしやすさの観点から、フェニル基が好ましく、三つのアリール基が全てフェニル基であることがより好ましい。
Figure 0007019500000009
ハロアルケナール(2)における幾何異性体としてはE体及びZ体が挙げられる。
ハロアルケナール(2)としては、6-ハロ-2-ヘキセナール(b=3)、7-ハロ-2-へプテナール(b=4)、8-ハロ-2-オクテナール(b=5)、9-ハロ-2-ノネナール(b=6)、10-ハロ-2-デセナール(b=7)、11-ハロ-2-ウンデセナール(b=8)、12-ハロ-2-ドデセナール(b=9)、13-ハロ-2-トリデセナール(b=10)、14-ハロ-2-テトラデセナール(b=11)、15-ハロ-2-ペンタデセナール(b=12)、16-ハロ-2-ヘキサデセナール(b=13)、17-ハロ-2-ヘプタデセナール(b=14)、18-ハロ-2-オクタデセナール(b=15)が挙げられる。
6-ハロ-2-ヘキセナールの具体例としては、(2E)-6-クロロ-2-ヘキセナール、(2Z)-6-クロロ-2-ヘキセナール、(2E)-6-ブロモ-2-ヘキセナール、(2Z)-6-ブロモ-2-ヘキセナール、(2E)-6-ヨード-2-ヘキセナール、(2Z)-6-ヨード-2-ヘキセナールが挙げられる。
7-ハロ-2-へプテナールの具体例としては、(2E)-7-クロロ-2-ヘプテナール、(2Z)-7-クロロ-2-ヘプテナール、(2E)-7-ブロモ-2-ヘプテナール、(2Z)-7-ブロモ-2-ヘプテナール、(2E)-7-ヨード-2-ヘプテナール、(2Z)-7-ヨード-2-ヘプテナールが挙げられる。
8-ハロ-2-オクテナールの具体例としては、(2E)-8-クロロ-2-オクテナール、(2Z)-8-クロロ-2-オクテナール、(2E)-8-ブロモ-2-オクテナール、(2Z)-8-ブロモ-2-オクテナール、(2E)-8-ヨード-2-オクテナール、(2Z)-8-ヨード-2-オクテナールが挙げられる。
9-ハロ-2-ノネナールの具体例としては、(2E)-9-クロロ-2-ノネナール、(2Z)-9-クロロ-2-ノネナール、(2E)-9-ブロモ-2-ノネナール、(2Z)-9-ブロモ-2-ノネナール、(2E)-9-ヨード-2-ノネナール、(2Z)-9-ヨード-2-ノネナールが挙げられる。
10-ハロ-2-デセナールの具体例としては、(2E)-10-クロロ-2-デセナール、(2E)-10-ブロモ-2-デセナールが挙げられる。
11-ハロ-2-ウンデセナールの具体例としては、(2E)-11-クロロ-2-ウンデセナール、(2E)-11-ブロモ-2-ウンデセナールが挙げられる。
12-ハロ-2-ドデセナールの具体例としては、(2E)-12-クロロ-2-ドデセナール、(2E)-12-ブロモ-2-ドデセナールが挙げられる。
13-ハロ-2-トリデセナールの具体例としては、(2E)-13-クロロ-2-トリデセナール、(2E)-13-ブロモ-2-トリデセナールが挙げられる。
14-ハロ-2-テトラデセナールの具体例としては、(2E)-14-クロロ-2-テトラデセナール、(2E)-14-ブロモ-2-テトラデセナールが挙げられる。
15-ハロ-2-ペンタデセナールの具体例としては、(2E)-15-クロロ-2-ペンタデセナール、(2E)-15-ブロモ-2-ペンタデセナールが挙げられる。
16-ハロ-2-ヘキサデセナールの具体例としては、(2E)-16-クロロ-2-ヘキサデセナール、(2E)-16-ブロモ-2-ヘキサデセナールが挙げられる。
17-ハロ-2-ヘプタデセナールの具体例としては、(2E)-17-クロロ-2-ヘプタデセナール、(2E)-17-ブロモ-2-ヘプタデセナールが挙げられる。
18-ハロ-2-オクタデセナールの具体例としては、(2E)-18-クロロ-2-オクタデセナール、(2E)-18-ブロモ-2-オクタデセナールが挙げられる。
なお、ハロアルケナール(2)は市販のものを用いてもよいし、合成したものを用いても良い。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)の具体例としては、トリフェニルホスホニウム=ペンチリド、トリトリルホスホニウム=ペンチリド等が挙げられるが、経済性の観点から、トリフェニルホスホニウム=ペンチリドが好ましい。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)は、ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライドに溶媒中、塩基を反応させることにより調製することができる。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)の調製に用いるペンチルトリアリールホスホニウム=ハライドとしては、ペンチルトリフェニルホスホニウム=クロリド、ペンチルトリフェニルホスホニウム=ブロミド、ペンチルトリフェニルホスホニウム=ヨージド等が挙げられるが、反応性の観点から、ペンチルトリフェニルホスホニウム=ブロミド又はペンチルトリフェニルホスホニウム=ヨージドが好ましい。ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライドは、市販のものを用いてもよいし、常法により調製したものを用いてもよい。
ペンチルトリアリールホスホニウム=ハライドの使用量は、反応完結の観点から、ハロアルケナール(2)1molに対して、好ましくは1.0~1.8molである。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)の調製に用いる塩基としては、ナトリウム=t-ブトキシド、カリウム=t-ブトキシド、ナトリウム=メトキシド、カリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド、カリウム=エトキシド等の金属アルコキシド、n-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム等のアルキルリチウム、リチウム=ジイソプロピルアミド、ナトリウム=ビス(トリメチルシリル)アミド等の金属アミド等が挙げられる。反応性の観点から、カリウム=t-ブトキシド、ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシド等の金属アルコキシドが好ましい。
塩基の使用量は、ハロアルケナール(2)1molに対して、副生物抑制の観点から、好ましくは0.9~1.7molである。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)の調製に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、ジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等の極性溶媒が挙げられ、反応性の観点からテトラヒドロフランが好ましい。これらの溶媒は単独で用いても複数の溶媒を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、反応スケールにより異なるが、ハロアルケナール(2)1molに対して、反応速度の観点から、好ましくは100~3000gである。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)の調製時の反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは-78~50℃、より好ましくは-20~25℃である。
トリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)の調製時の反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、好ましくは0.1~10時間である。
ウィッティヒ反応における溶媒及び溶媒の使用量は、トリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)調製時に用いる溶媒及び溶媒の使用量と同様でも良いし、異なっていてもよい。
ウィッティヒ反応における反応温度は、用いる溶媒により最適温度は異なるが、好ましくは-78~25℃である。ウィッティヒ反応をZ選択的に行う場合は、-78~10℃で反応させることが好ましく、ウィッティヒ反応をE選択的に行う場合は、-78~-40℃で反応させた後、生じる中間体をフェニルリチウム等の強塩基で処理することによるSchlosser変法等の条件下で反応させることが好ましい。
ウィッティヒ反応における反応時間は、反応スケールにより異なるが、好ましくは1~30時間である。
本製造方法は、好ましくは、α,β-不飽和アルデヒドであるハロアルケナール(2)の幾何異性体であるE体を使用し、ウィッティヒ反応をZ選択的に行うことにより、(E,Z)-1-ハロアルカジエンを選択的に製造することができる。
次に、他方の1-ハロアルカジエン(1A)の製造方法である下記一般式(4)で表される1-ハロアルカジエンから調製されたアルカジエニルマグネシウム=ハライド、すなわち対応するグリニャール(Grignard)試薬と、下記一般式(5)で表されるジハロアルカンとのカップリング反応により、下記一般式(1A)で表される1-ハロアルカジエンを得る工程について説明する。一般式(4)において、Xはハロゲン原子を表し、一般式(1)のXの定義と同様であり、cは3又は5~12、好ましくは3又は5~9、より好ましくは3又は5~7の整数を表す。一般式(5)において、Xは同一であっても異なっていてもよいハロゲン原子を表し、一般式(1)のXの定義と同様であり、dは3~12、好ましくは3~9、より好ましくは3~7の整数であって、6≦c+d≦15を満たす整数を表す。一般式(1A)において、a’は6~15、好ましくは6~13、より好ましくは6~8の整数を表す。
Figure 0007019500000010
1-ハロアルカジエン(4)における幾何異性体としては、(E,E)体、(E,Z)体、(Z,E)体及び(Z,Z)体が挙げられる。
1-ハロアルカジエン(4)としては、1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(c=3)、1-ハロ-6,8-トリデカジエン(c=5)、1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(c=6)、1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(c=7)、1-ハロ-9,11-へキサデカジエン(c=8)、1-ハロ-10,12-ヘプタデカジエン(c=9)、1-ハロ-11,13-オクタデカジエン(c=10)、1-ハロ-12,14-ノナデカジエン(c=11)、1-ハロ-13,15-エイコサジエン(c=12)、が挙げられる。
1-ハロ-4,6-ウンデカジエンの具体例としては、(4E,6E)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6E)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6E)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6Z)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6E)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6Z)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6E)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエン、(4E,6Z)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6E)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエン、(4Z,6Z)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-6,8-トリデカジエンの具体例としては、(6E,8E)-1-クロロ-6,8-トリデカジエン、(6E,8Z)-1-クロロ-6,8-トリデカジエン、(6Z,8E)-1-クロロ-6,8-トリデカジエン、(6Z,8Z)-1-クロロ-6,8-トリデカジエン、(6E,8E)-1-ブロモ-6,8-トリデカジエン、(6E,8Z)-1-ブロモ-6,8-トリデカジエン、(6Z,8E)-1-ブロモ-6,8-トリデカジエン、(6Z,8Z)-1-ブロモ-6,8-トリデカジエン、(6E,8E)-1-ヨード-6,8-トリデカジエン、(6E,8Z)-1-ヨード-6,8-トリデカジエン、(6Z,8E)-1-ヨード-6,8-トリデカジエン、(6Z,8Z)-1-ヨード-6,8-トリデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-7,9-テトラデカジエンの具体例としては、(7E,9E)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9E)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9E)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9Z)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9E)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9Z)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9E)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエン、(7E,9Z)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9E)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエン、(7Z,9Z)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンの具体例としては、(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン、(8E,10Z)-1-ブロモ-8,10-ペンタデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-9,11-へキサデカジエンの具体例としては、(9E,11Z)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1-ブロモ-9,11-ヘキサデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-10,12-ヘプタデカジエンの具体例としては、(10E,12Z)-1-クロロ-10,12-ヘプタデカジエン、(10E,12Z)-1-ブロモ-10,12-ヘプタデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-11,13-オクタデカジエンの具体例としては、(11E,13Z)-1-クロロ-11,13-オクタデカジエン、(11E,13Z)-1-ブロモ-11,13-オクタデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-12,14-ノナデカジエンの具体例としては、(12E,14Z)-1-クロロ-12,14-ノナデカジエン、(12E,14Z)-1-ブロモ-12,14-ノナデカジエンが挙げられる。
1-ハロ-13,15-エイコサジエンの具体例としては、(13E,15Z)-1-クロロ-13,15-エイコサジエン、(13E,15Z)-1-ブロモ-13,15-エイコサジエンが挙げられる。
なお、1-ハロアルカジエン(4)は市販のものを用いてもよいし、合成したものを用いても良い。
1-ハロアルカジエン(4)から調製されたアルカジエニルマグネシウム=ハライドは、1-ハロアルカジエン(4)を溶媒中、マグネシウムと反応させることで調製することができる。
1-ハロアルカジエン(4)からアルカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いるマグネシウムの使用量は、1-ハロアルカジエン(4)1molに対して、反応完結の観点から、好ましくは1.0~2.0グラム原子(24.3~48.6g)である。
1-ハロアルカジエン(4)からアルカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、グリニャール試薬生成の反応速度の観点から、テトラヒドロフランが好ましい。
溶媒の使用量は、1-ハロアルカジエン(4)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは100~600gである。
1-ハロアルカジエン(4)からアルカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際の反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは30~120℃である。
1-ハロアルカジエン(4)からアルカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際の反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1~30時間である。
上記一般式(5)で表されるジハロアルカン(5)におけるXは同一であっても異なっていてもよいハロゲン原子を表す。
Xの組み合わせとしては、塩素原子と塩素原子、塩素原子と臭素原子、塩素原子とヨウ素原子、臭素原子と臭素原子、臭素原子とヨウ素原子、ヨウ素原子とヨウ素原子が挙げられる。
ジハロアルカン(5)としては、1,3-ジハロプロパン(d=3)、1,4-ジハロブタン(d=4)、1,5-ジハロペンタン(d=5)、1,6-ジハロヘキサン(d=6)、1,7-ジハロヘプタン(d=7)、1,8-ジハロオクタン(d=8)、1,9-ジハロノナン(d=9)、1,10-ジハロデカン(d=10)、1,11-ジハロウンデカン(d=11)、1,12-ジハロドデカン(d=12)が挙げられる。
1,3-ジハロプロパンの具体例としては、1,3-ジクロロプロパン、1-ブロモ-3-クロロプロパン、1-クロロ-3-ヨードプロパン、1,3-ジブロモプロパン、1-ブロモ-3-ヨードプロパン、1,3-ジヨードプロパンが挙げられる。
1,4-ジハロブタンの具体例としては、1,4-ジクロロブタン、1-ブロモ-4-クロロブタン、1-クロロ-4-ヨードブタン、1,4-ジブロモブタン、1-ブロモ-4-ヨードブタン、1,4-ジヨードブタンが挙げられる。
1,5-ジハロペンタンの具体例としては、1,5-ジクロロペンタン、1-ブロモ-5-クロロペンタン、1-クロロ-5-ヨードペンタン、1,5-ジブロモペンタン、1-ブロモ-5-ヨードペンタン、1,5-ジヨードペンタンが挙げられる。
1,6-ジハロヘキサンの具体例としては、1,6-ジクロロヘキサン、1-ブロモ-6-クロロヘキサン、1-クロロ-6-ヨードヘキサン、1,6-ジブロモヘキサン、1-ブロモ-6-ヨードヘキサン、1,6-ジヨードヘキサンが挙げられる。
1,7-ジハロヘプタンの具体例としては、1-ブロモ-7-クロロヘプタン、1-クロロ-7-ヨードヘプタン、1-ブロモ-7-ヨードヘプタンが挙げられる。
1,8-ジハロオクタンの具体例としては、1-ブロモ-8-クロロオクタン、1-クロロ-8-ヨードオクタン、1-ブロモ-8-ヨードオクタンが挙げられる。
1,9-ジハロノナンの具体例としては、1-ブロモ-9-クロロノナン、1-クロロ-9-ヨードノナン、1-ブロモ-9-ヨードノナンが挙げられる。
1,10-ジハロデカンの具体例としては、1-ブロモ-10-クロロデカン、1-クロロ-10-ヨードデカン、1-ブロモ-10-ヨードデカンが挙げられる。
1,11-ジハロウンデカンの具体例としては、1-ブロモ-11-クロロウンデカン、1-クロロ-11-ヨードウンデカン、1-ブロモ-11-ヨードウンデカンが挙げられる。
1,12-ジハロドデカンの具体例としては、1-ブロモ-12-クロロドデカン、1-クロロ-12-ヨードドデカン、1-ブロモ-12-ヨードドデカンが挙げられる。
なお、ジハロアルカンは、市販のものを使用してもよいし、合成したものを用いてもよい。
ジハロアルカン(5)の使用量は、1-ハロアルカジエン(4)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは1.0~10.0mol、より好ましくは1.0~3.0molである。
Xが異なる場合は、後述する触媒や反応温度を適宜選択することにより、反応性の高いハロゲン原子の方を優先的に反応させながらカップリング反応を行うことができる。例えば、異なるXの組み合わせが、塩素原子と臭素原子である、又は塩素原子とヨウ素原子であるジハロアルカン(5)を用いれば、上記一般式(1A)におけるXを塩素原子とすることができ、臭素原子とヨウ素原子であるジハロアルカン(5)を用いれば、上記一般式(1A)におけるXを臭素原子とすることができる。
カップリング反応には、反応性の観点から、必要に応じて触媒を用いてもよい。
カップリング反応に用いる触媒としては、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅等の一価のハロゲン化銅、シアン化第一銅、酸化第一銅等の一価の銅、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第二銅等の二価のハロゲン化銅、シアン化第二銅、酸化第二銅、ジリチウム=テトラクロロキュープレート等の二価の銅が挙げられ、反応性の観点から、ヨウ化第一銅等のハロゲン化銅が好ましい。
触媒の使用量は、1-ハロアルカジエン(4)1molに対して、経済性の観点から、好ましくは0.003~0.300mol、より好ましくは0.003~0.030molである。
カップリング反応に用いる触媒は、好ましくは補触媒とともに用いる。
補触媒としては、亜りん酸トリエチル等の炭素数3~9の亜リン酸トリアルキル及びトリフェニルホスフィン等の炭素数18~21のトリアリールホスフィン等のリン化合物等が挙げられるが、反応性の観点から、亜りん酸トリエチルが好ましい。
補触媒の使用量は、1-ハロアルカジエン(4)1molに対して、好ましくは0.001~0.500mol、より好ましくは0.001~0.050molである。
カップリング反応に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒が挙げられ、反応性の観点から、テトラヒドロフランが好ましい。
溶媒の使用量は、1-ハロアルカジエン(4)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは50~800gである。
カップリング反応における反応温度は、反応性の観点から、好ましくは0~30℃である。
カップリング反応における反応時間は、反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは0.1~20時間である。
1-ハロアルカジエン(1A)の製造方法における一つの様態として、下記一般式(1-3)で表される(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンは、下記一般式(4-1)で表される(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンから調製された(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(5-2)で表される1,4-ジハロブタンとのカップリング反応により、製造することができる。
Figure 0007019500000011
また、1-ハロアルカジエン(1A)の製造方法における一つの様態として、下記一般式(1-4)で表される(13E,15Z)-1-ハロ-13,15-エイコサジエンは、下記一般式(4-2)で表される(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンから調製された(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(5-3)で表される1,6-ジハロヘキサンとのカップリング反応により、製造することができる。
Figure 0007019500000012
次に、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法における下記一般式(2-1)で表される(2E)-9-ハロ-2-ノネナールと、下記一般式(3)で表されるトリアリールホスホニウム=ペンチリドとのウィッティヒ反応により、下記一般式(1-1)で表される(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンを得る工程について説明する。
Figure 0007019500000013
ウィッティヒ反応における(2E)-9-ハロ-2-ノネナール(2-1)及びトリアリールホスホニウム=ペンチリド(3)はそれぞれ上記と同様であり、ウィッティヒ反応も上記ウィッティヒ反応と同様の反応条件にて行うことができる。
また、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)は、1-ハロアルカジエン(1)における1-ハロ-7,9-テトラデカジエンに例示される。
次に、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法における下記一般式(1-1)で表される(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンから調製された(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドの、エチレンオキシドへの付加反応により、下記式(6)で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノールを得る工程について説明する。
Figure 0007019500000014
上記一般式(1-1)で表される(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンにおけるXは、一般式(1)のXの定義と同様である。
(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)の具体例としては、(7E,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9Z)-1-ブロモ-7,9-テトラデカジエン、(7E,9Z)-1-ヨード-7,9-テトラデカジエンが挙げられる。
(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)から調製された(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドは、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)を溶媒中、マグネシウムと反応させることにより調製することができる。
(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)から(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いるマグネシウムの使用量は、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)1molに対して、反応完結の観点から、好ましくは1.0~2.0グラム原子(24.3~48.6g)である。
(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)から(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、グリニャール試薬生成の反応速度の観点から、テトラヒドロフランが好ましい。
溶媒の使用量は、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは100~600gである。
(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)から(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際の反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは30~120℃である。
(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)から(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際の反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1~30時間である。
(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)から調製された(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドとしては、(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=クロリド、(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ブロミド、(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ヨージドが挙げられる。
エチレンオキシドの使用量は、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは1.0~5.0mol、より好ましくは1.0~2.0molである。
エチレンオキシドへの付加反応には、反応性の観点から、必要に応じて触媒を用いてもよい。
エチレンオキシドへの付加反応に用いる触媒としては、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅等の一価のハロゲン化銅、シアン化第一銅、酸化第一銅等の一価の銅、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第二銅等の二価のハロゲン化銅、シアン化第二銅、酸化第二銅、ジリチウム=テトラクロロキュープレート等の二価の銅が挙げられ、反応性の観点から、塩化第一銅等のハロゲン化銅が好ましい。
エチレンオキシドへの付加反応に用いる触媒の使用量は、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)1molに対して、経済性の観点から、好ましくは0.0001~0.1000mol、より好ましくは0.001~0.010molである。
エチレンオキシドへの付加反応における溶媒の種類及び溶媒の使用量は、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)から(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いる溶媒の種類及び溶媒の使用量と同様でも良いし、異なっていてもよい。
エチレンオキシドへの付加反応における反応温度は、用いる溶媒により最適温度は異なるが、好ましくは-78~40℃、より好ましくは-10~30℃である。
エチレンオキシドへの付加反応における反応時間は、反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは0.1~20時間である。
次に、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法における下記式(6)で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノールと、アシル化剤とのアセチル化反応により、下記式(7)で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを得る工程について説明する。
Figure 0007019500000015
アシル化剤としては、無水酢酸、酢酸、塩化アシル等の酢酸ハライド、酢酸メチル、酢酸エチル等の酢酸エステルが挙げられる。
アシル化剤の使用量は、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)1molに対して、反応性及び経済性の観点から、好ましくは1.0~10.0mol、より好ましくは1.0~5.0molである。
アセチル化反応には、必要に応じて、酸又は塩基を用いてもよい。
酸としては、鉱酸、芳香族スルホン酸及びルイス酸等が挙げられる。鉱酸としては、塩酸、硫酸等が挙げられる。芳香族スルホン酸としては、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等が挙げられる。ルイス酸としては、三フッ化ホウ素エーテラート、オルトチタン酸テトライソプロピル等が挙げられる。これらの酸は単独で用いても複数の酸を併用して用いてもよい。
酸の使用量は、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)1molに対して、反応性及び経済性の観点から、好ましくは0.01~1.00mol、より好ましくは、0.01~0.50molである。
塩基としては、アミン化合物及び金属アルコキシド等が挙げられる。
アミン化合物としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジン等の芳香族アミン化合物等が挙げられる。金属アルコキシドとしては、カリウム=t-ブトキシド、ナトリウム=メトキシド等が挙げられる。これらの塩基は単独で用いても複数の塩基を併用して用いてもよい。
塩基の使用量は、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)1molに対して、反応性及び経済性の観点から、好ましくは1.0~10.0mol、より好ましくは1.0~3.0molである。
アセチル化反応に用いる溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、反応性の観点から、ハロゲン系溶媒又はエーテル系溶媒が好ましい。なお、用いる触媒によっては無溶媒で反応を行っても良い。これらの溶媒は単独で用いても複数の溶媒を混合して用いてもよい。
溶媒の使用量は、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは0~3000gである。
アセチル化反応における反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性及び収率の観点から、好ましくは0~100℃、より好ましくは25~80℃である。
アセチル化反応における反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1~30時間である。
次に、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法における下記一般式(4-1)で表される(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンから調製された(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(5-1)で表される1,5-ジハロペンタンとのカップリング反応により、下記一般式(1-2)で表される(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンを得る工程について説明する。
Figure 0007019500000016
(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンから調製された(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドとしては、(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=クロリド、(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ブロミド、(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ヨージドが挙げられる。
カップリング反応における1,5-ジハロペンタン(5-1)は上記と同様であり、カップリング反応も上記カップリング反応と同様の反応条件にて行うことができる。
また、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(4-1)及び(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)は、それぞれ1-ハロアルカジエン(1)における1-ハロ-4,6-ウンデカジエン及び1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンに例示される。
次に、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法における下記一般式(1-2)で表される(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンのハロゲン原子をアセトキシ基への置換により、下記式(7)で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを得る工程について説明する。
(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)のハロゲン原子をアセトキシ基へ置換する方法としては、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)を酢酸塩とアセトキシ化反応させる方法、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)をアルカリ金属水酸化物と反応させて(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)とした後、アセチル化反応させる方法、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)を金属アルコキシドと反応させた後、強酸によるエーテルの開裂反応を行い、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)とした後、アセチル化反応させる方法等が挙げられる。工程数の観点から、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1)を下記一般式(8)で表される酢酸塩とアセトキシ化反応させる方法が好ましい。一般式(8)において、Mは金属原子を表し、好ましくはリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子が挙げられる。
Figure 0007019500000017
上記一般式(1-2)で表される(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンにおけるXは、一般式(1)のXの定義と同様である。
(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)の具体例としては、(9E,11Z)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1-ブロモ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1-ヨード-9,11-ヘキサデカジエンが挙げられる。
酢酸塩(8)の具体例としては、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムが挙げられ、反応性の観点から、酢酸ナトリウムが好ましい。
酢酸塩(8)の使用量は、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは1.0~5.0molである。
アセトキシ化反応には、反応を促進する観点から、必要に応じて塩類を用いてもよい。
塩類としては、ヨウ化物塩及び銀塩等が挙げられる。
ヨウ化物塩としては、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のアルカリ金属のヨウ化物塩、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム等のアルカリ土類金属のヨウ化物塩、ヨウ化テトラブチルアンモニウム等のヨウ化テトラアルキルアンモニウム、ヨウ化テトラブチルホスホニウム等のヨウ化テトラアルキルホスホニウム、ヨウ化アンモニウム等が挙げられる。
銀塩としては、塩化第一銀、臭化第一銀及びヨウ化第一銀等の一価のハロゲン化銀、硝酸銀等が挙げられる。
塩類の使用量は、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)1molに対して、反応性及び経済性の観点から、好ましくは0.0001~5.0000molである。
アセトキシ化反応に用いる溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルプロピオンアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチル=スルホキシド、ヘキサメチルホスホリック=トリアミド等の非プロトン性極性溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、反応速度の観点から、N,N-ジメチルアセトアミドが好ましい。
溶媒の使用量は、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは1~300gである。
アセトキシ化反応における反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは0~150℃、より好ましくは20~125℃である。
アセトキシ化反応における反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1~50時間である。
(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテート(7)は、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンをアルカリ金属水酸化物と反応させて(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノールとした後、アセチル化反応させる方法によっても製造できる。
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
アセチル化反応は、常法に従って行うことができる。
また、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテート(7)は、(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンを金属アルコキシドと反応させた後、強酸によるエーテルの開裂反応を行い、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノールとした後、アセチル化反応させる方法によっても製造できる。
金属アルコキシドとしては、ナトリウム=t-ブトキシド、カリウム=t-ブトキシド等が挙げられる。
強酸によるエーテルの開裂反応及びアセチル化反応は、常法に従って行うことができる。
以上のようにして、中間体として有用な1-ハロアルカジエン及びその製造方法並びにペカンナッツケースベアラー(Acrobasis nuxvorella)の性フェロモンである(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニルアセテート(7)の効率的な製造方法が提供される。
なお、本願の出願当初の特許請求の範囲は以下の通りである。
[請求項1]下記一般式(2)
Figure 0007019500000018
(式中、Xはハロゲン原子を表し、aは3~15の整数を表す。)
で表されるハロアルケナールと、下記一般式(3)
Figure 0007019500000019
(式中、Arは同じでも異なってもよい炭素数6又は7のアリール基を表す。)
で表されるトリアリールホスホニウム=ペンチリドとのウィッティヒ反応により、下記一般式(1)
Figure 0007019500000020
(式中、X及びaは一般式(2)におけるものと同じである。)
で表される1-ハロアルカジエンを得る工程と
を少なくとも含む1-ハロアルカジエンの製造方法。
[請求項2]前記一般式(2)で表されるハロアルケナールが、前記aを6とする下記一般式(2-1)
Figure 0007019500000021
で表される(2E)-9-ハロ-2-ノネナールであり、前記一般式(1)で表される1-ハロアルカジエンが、前記aを6とする下記一般式(1-1)
Figure 0007019500000022
で表される(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンである請求項1に記載の1-ハロアルカジエンの製造方法。
[請求項3]請求項2に記載の方法より前記一般式(1-1)で表される(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンを得る工程と、
前記(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)をマグネシウムと反応させて(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドを得る工程と
前記(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドのエチレンオキシドへの付加反応により、下記式(6)
Figure 0007019500000023
で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノールを得る工程と、
前記(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)と、アシル化剤とのアセチル化反応により下記式(7)
Figure 0007019500000024
で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを得る工程と
を少なくとも含む(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法。
[請求項4]下記一般式(4)
Figure 0007019500000025
(式中、X はハロゲン原子を表し、cは3又は5~12の整数を表す。)
で表される1-ハロアルカジエンから調製されたアルカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(5)
Figure 0007019500000026
(式中、Xは同一であっても異なっていてもよいハロゲン原子を表し、dは3~12の整数を表すが、前記cと前記dの合計は6~15である。)
で表されるジハロアルカンとのカップリング反応により、下記一般式(1A)
Figure 0007019500000027
(式中、Xはハロゲン原子を表し、a’は6~15の整数を表す。)
で表される1-ハロアルカジエンを得る工程と
を少なくとも含む1-ハロアルカジエンの製造方法。
[請求項5]前記一般式(4)で表される1-ハロアルカジエンが、前記cを3とする下記一般式(4-1)
Figure 0007019500000028
(式中、X はハロゲン原子を表す。)
で表される(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンであり、前記一般式(5)で表されるジハロアルカンが、前記dを5とする下記一般式(5-1)
Figure 0007019500000029
で表される1,5-ジハロペンタンであり、前記一般式(1A)で表される1-ハロアルカジエンが、前記a’を8とする下記一般式(1-2)
Figure 0007019500000030
で表される(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンである請求項4に記載の1-ハロアルカジエンの製造方法。
[請求項6]請求項5に記載の方法より前記一般式(1-2)で表される(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエンを得る工程と、
前記(9E,11Z)-1-ハロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2)のハロゲン原子をアセトキシ基への置換により、下記式(7)
Figure 0007019500000031
で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを得る工程と
を少なくとも含む(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法。
[請求項7]下記一般式(1)
Figure 0007019500000032
(式中、Xはハロゲン原子を表し、aは3~15の整数を表す。)
で表される1-ハロアルカジエン。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1
<(7E,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン(1-1:X=Cl)の製造>
反応器に1-ブロモペンタン(185g,1.20mol)、トリフェニルホスフィン(321g,1.20mol)、N,N-ジメチルホルムアミド(225g)を加え、110~115℃で6時間撹拌し、ペンチルトリフェニルホスホニウム=ブロミドを調製した。反応液を20~30℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(967g)を加えた。続いて0~10℃に冷却し、カリウム=t-ブトキシド(139g,1.20mol)を加え、10~15℃で30分間撹拌した後、(2E)-9-クロロ-2-ノネナール(2-1:XCl)(171g,0.978mol)を-5~5℃で滴下した。滴下終了後3時間撹拌し、その後、反応液に水(593g)を加えることにより反応を停止し、分液して水層を除去した後、有機層を減圧下濃縮した。濃縮後、ヘキサン(713g)を加えることにより、トリフェニルホスフィンオキシドを析出させ、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(7E,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン(1-1:X=Cl)(204g、0.892mol)が収率94.1%で得られた。
(7E,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン(1-1:X=Cl)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.91(3H,t,J=7.3Hz),1.31-1.47(10H,m),1.77(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.10(2H,dt,J=7.7,7.7Hz),2.16(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),3.53(2H,t,J=6.9Hz),5.31(1H,dt,J=10.7,7.7Hz),5.64(1H,dt,J=15.3,6.9Hz),5.94(1H,dd,J=10.7,10.7Hz),6.30(1H,dd,J=15.3,10.7Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.94,22.30,26.69,27.37,28.39,29.17,31.87,32.55,32.68,44.08,125.81,128.48,130.21,134.19
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 228(M),157,144,123,109,95,81,67,54,41,27
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3018,2956,2928,2856,1464,1377,1309,983,949,728,653
実施例2
<(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン(1-3:X=Cl)の製造>
反応器にマグネシウム(17.8g、0.733グラム原子)、テトラヒドロフラン(198g)を加え60~65℃で30分間撹拌した。撹拌後、(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン(4-1:X=Cl)(124g、0.667mol)を60~70℃にて滴下し、70~75℃にて6時間撹拌することにより、(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=クロリドを調製した。次に、別の反応器にヨウ化第一銅(1.27g、0.00667mol)、亜りん酸トリエチル(2.66g、0.0160mol)、1-ブロモ-4-クロロブタン(131g、0.767mol)、テトラヒドロフラン(66.1g)を加え、0~5℃で30分間撹拌した。その後、前述の(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=クロリドのテトラヒドロフラン溶液を5~15℃にて滴下した。滴下終了後、5~10℃で2時間撹拌した後、反応液に、塩化アンモニウム(6.29g)、20重量%塩化水素水(10.1g)、水(176g)を加えることにより反応を停止した。分液して水層を除去した後、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン(1-3:X=Cl)(145g、0.596mol)が収率89.3%で得られた。
(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン(1-3:X=Cl)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.91(3H,t,J=6.9Hz),1.29-1.46(12H,m),1.77(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.10(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.16(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),3.53(2H,t,J=6.9Hz),5.31(1H,dt,J=10.7,7.7Hz),5.64(1H,dt,J=15.3,6.9Hz),5.94(1H,dd,J=10.7,10.7Hz),6.30(1H,dd,J=15.3,10.7Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.94,22.30,26.80,27.37,28.72,28.98,29.25,31.88,32.59,32.78,45.10,125.71,128.52,130.13,134.38
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 242(M+),158,144,123,109,95,81,67,55,41,27
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3018,2955,2928,2856,1465,1377,1309,982,948,727,654
実施例3
<(9E,11Z)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2:X=Cl)の製造>
反応器にマグネシウム(13.1g、0.540グラム原子)、テトラヒドロフラン(146g)を加え60~65℃で30分間撹拌した。撹拌後、(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン(4-1:X=Cl)(91.7g、0.491mol)を60~70℃にて滴下し、70~75℃にて6時間撹拌することにより、(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=クロリドを調製した。次に、別の反応器にヨウ化第一銅(0.98g、0.0049mol)、亜りん酸トリエチル(1.96g、0.0118mol)、1-ブロモ-5-クロロペンタン(105g、0.565mol)、テトラヒドロフラン(48.7g)を加え、0~5℃で30分間撹拌した。その後、前述の(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=クロリドのテトラヒドロフラン溶液を5~15℃にて滴下した。滴下終了後、5~10℃で3時間撹拌した後、反応液に、塩化アンモニウム(4.63g)、20質量%塩化水素水(7.46g)、水(130g)を加えることにより反応を停止した。分液して水層を除去した後、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(9E,11Z)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2:X=Cl)(106g、0.412mol)が収率84.1%で得られた。
(9E,11Z)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2:X=Cl)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.91(3H,t,J=6.9Hz),1.31-1.44(14H,m),1.77(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.09(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.16(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),3.53(2H,t,J=6.9Hz),5.30(1H,dt,J=11.1,7.3Hz),5.65(1H,dt,J=14.9,6.9Hz),5.94(1H,dd,J=11.1,11.1Hz),6.30(1H,dd,J=14.9,11.1Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.95,22.31,26.86,27.38,28.82,29.08,29.29,29.34,31.89,32.62,32.82,45.12,125.66,128.55,130.08,134.50
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 256(M),172,158,144,124,110,95,81,67,41,27
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3018,2955,2927,2855,1465,1377,1309,983,948,726,654
実施例4
<(13E,15Z)-1-クロロ-13,15-エイコサジエン(1-4:X=Cl)の製造>
反応器にマグネシウム(5.53g、0.228グラム原子)、テトラヒドロフラン(61.5g)を加え60~65℃で30分間撹拌した。撹拌後、(7E,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン(4-2:X=Cl)(47.4g、0.207mol)を60~70℃にて滴下し、70~75℃にて4時間撹拌することにより、(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=クロリドを調製した。次に、別の反応器にヨウ化第一銅(0.42g、0.0021mol)、亜りん酸トリエチル(0.83g、0.0050mol)、1-ブロモ-6-クロロヘキサン(50.0g、0.238mol)、テトラヒドロフラン(20.5g)を加え、0~5℃で30分間撹拌した。その後、前述の(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=クロリドのテトラヒドロフラン溶液を5~15℃にて滴下した。滴下終了後、5~10℃で1時間撹拌した後、反応液に、塩化アンモニウム(1.95g)、20質量%塩化水素水(3.14g)、水(54.8g)を加えることにより反応を停止した。分液して水層を除去した後、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(13E,15Z)-1-クロロ-13,15-エイコサジエン(1-4:X=Cl)(53.3g、0.170mol)が収率82.2%で得られた。
(13E,15Z)-1-クロロ-13,15-エイコサジエン(1-4:X=Cl)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.91(3H,t,J=6.9Hz),1.26-1.45(22H,m),1.77(2H,tt,J=6.5,6.5Hz),2.09(2H,dt,J=7.6,7.6Hz),2.16(2H,dt,J=7.3,7.3Hz),3.53(2H,t,J=6.5Hz),5.30(1H,dt,J=10.7,7.6Hz),5.65(1H,dt,J=14.9,7.3Hz),5.94(1H,dd,J=10.7,10.7Hz),6.30(1H,dd,J=14.9,10.7Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.95,22.31,26.88,27.38,28.89,29.22,29.40,29.45,29.49,29.53,29.58(2C),31.90,32.64,32.88,45.15,125.59,128.59,130.01,134.64
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 312(M),124,109,96,81,67,55,43,27
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3018,2925,2854,1465,1377,1308,983,948,726,654
実施例5
<(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)の製造>
反応器にマグネシウム(4.95g、0.204グラム原子)、テトラヒドロフラン(19.4g)を加え60~65℃で30分間撹拌した。撹拌後、(7E,9Z)-1-クロロ-7,9-テトラデカジエン(1-1:X=Cl)(42.4g、0.185mol)を60~70℃にて滴下し、70~75℃にて3時間撹拌することにより、(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=クロリドを調製した。次に、0~5℃で30分間撹拌したのち、塩化第一銅(0.04g、0.0004mol)を加え、エチレンオキシド(10.2g、0.232mol)滴下した。20~25℃で1時間撹拌したのち、酢酸(18.4g)、水(118g)を20~30℃で滴下した。得られた反応液を分液して水層を除去したのち、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)(38.4g、0.161mol)が収率87.0%で得られた。
(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.90(3H,t,J=6.9Hz),1.29-1.39(14H,m),1.49(1H,brs),1.56(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.08(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.16(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),3.62(2H,t,J=6.9Hz),5.29(1H,dt,J=10.7,6.9Hz),5.64(1H,dt,J=15.3,6.9Hz),5.93(1H,dd,J=10.7,10.7Hz),6.29(1H,dd,J=15.3,10.7Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.93,22.28,25.68,27.35,29.11,29.35(2C),29.41,31.86,32.73,32.82,62.99,125.60,128.55,130.04,134.55
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 238(M),121,109,95,81,67,55,41,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3463,3037,2918,2863,1606,1505,1453,1298,1220,1176,1004,822,733,593
実施例6
<(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテート(7)の製造>
反応器に(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)(67.2g、0.282mol)、ピリジン(35.7g、0.451mol)を加え30~35℃で30分間撹拌した。撹拌後、無水酢酸(14.2g、0.139mol)を滴下し、35~40℃で1時間撹拌した。その後反応液に水(75.8g)を加え、得られた反応液を分液したのち、有機層を食塩(2.28g)、水(28.5g)で洗浄した。減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテート(7)(59.3g、0.211mol)が収率76.0%で得られた。
(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテート(7)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.90(3H,t,J=6.9Hz),1.29-1.40(14H,m),1.61(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.04(3H,s),2.08(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.31(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),4.04(2H,t,J=6.9Hz),5.29(1H,dt,J=11.1,6.9Hz),5.64(1H,dt,J=15.3,6.9Hz),5.93(1H,dd,J=11.1,11.1Hz),6.29(1H,dd,J=15.3,11.1Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.93,20.97,22.29,25.86,27.35,28.55,29.09,29.17,29.33(2C),31.87,32.82,64.59,125.63,128.55,130.05,134.50,171.18
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 280(M),220,192,177,163,149,135,121,95,81,67,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3019,2927,2855,1742,1465,1365,1239,1039,982,949,725,606
実施例7
<(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテート(7)の製造>
反応器に(9E,11Z)-1-クロロ-9,11-ヘキサデカジエン(1-2:X=Cl)(75.4、0.293mol)、酢酸ナトリウム(36.1g、0.440mol)、ヨウ化ナトリム(6.16g、0.0441mol)、N,N-ジメチルアセトアミド(33.2g)を加え、115~120℃で9時間撹拌した。10~15℃に冷却後、水(322g)、ヘキサン(270g)を加え、得られた反応液を分液して水層を除去したのち、有機層を食塩(1.98g)、水(43.4g)で洗浄した。減圧化濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテート(7)(70.0g、0.250mol)が収率85.1%で得られた。

Claims (2)

  1. 下記一般式(2-1)
    Figure 0007019500000033
    (式中、Xはハロゲン原子を表。)
    で表される(2E)-9-ハロ-2-ノネナールと、下記一般式(3)
    Figure 0007019500000034
    (式中、Arは同じでも異なってもよい炭素数6又は7のアリール基を表す。)
    で表されるトリアリールホスホニウム=ペンチリドとのウィッティヒ反応により、下記一般式(1-1)
    Figure 0007019500000035
    (式中、X一般式(2-1)におけるものと同じである。)
    で表される(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンを得る工程と
    前記(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエン(1-1)をマグネシウムと反応させて(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドを得る工程と
    前記(7E,9Z)-7,9-テトラデカジエニルマグネシウム=ハライドのエチレンオキシドへの付加反応により、下記式(6)
    Figure 0007019500000036
    で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノールを得る工程と、
    前記(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエノール(6)と、アシル化剤とのアセチル化反応により下記式(7)
    Figure 0007019500000037
    で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートを得る工程と
    を少なくとも含む(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法。
  2. 前記一般式(2-1)と一般式(1-1)の各Xが塩素原子である請求項1に記載の(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法
JP2018079776A 2018-04-18 2018-04-18 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法 Active JP7019500B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079776A JP7019500B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法
ES19167818T ES2890957T3 (es) 2018-04-18 2019-04-08 1-Haloalcadieno y proceso para preparar el mismo y un proceso para preparar acetato de (9E,11Z)-9,11-hexadecadienilo
EP19167818.4A EP3556742B1 (en) 2018-04-18 2019-04-08 1-haloalkadiene and process for preparing the same and a process for preparing (9e,11z)-9,11-hexadecadienyl acetate
MX2019004282A MX2019004282A (es) 2018-04-18 2019-04-12 1-haloalcadieno y un proceso para preparar el mismo y un proceso para preparar acetato de (9e,11z)-9,11-hexadecadienilo.
CN201910310523.9A CN110386855B (zh) 2018-04-18 2019-04-17 1-卤代二烯及制备它和(9e,11z)-9,11-十六碳二烯基乙酸酯的方法
US16/388,156 US10737999B2 (en) 2018-04-18 2019-04-18 1-haloalkadiene and a process for preparing the same and a process for preparing (9e, 11z)-9,11-hexadecadienyl acetate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079776A JP7019500B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019189529A JP2019189529A (ja) 2019-10-31
JP2019189529A5 JP2019189529A5 (ja) 2020-07-16
JP7019500B2 true JP7019500B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=66102500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079776A Active JP7019500B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10737999B2 (ja)
EP (1) EP3556742B1 (ja)
JP (1) JP7019500B2 (ja)
CN (1) CN110386855B (ja)
ES (1) ES2890957T3 (ja)
MX (1) MX2019004282A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7291105B2 (ja) * 2020-06-24 2023-06-14 信越化学工業株式会社 (9z,11e)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
JP2023178017A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 信越化学工業株式会社 (4z,6e)-4,6-ウンデカジエニル=トリメチルアセテート、及びそれからの(5z,7e)-5,7-ドデカジエン化合物の製造方法
CN115466232B (zh) * 2022-10-18 2023-06-20 山西农业大学 (6z,9z)-3,4-环氧十九碳二烯的制备方法
JP2024063756A (ja) * 2022-10-26 2024-05-13 信越化学工業株式会社 共役二重結合を有する有機ハロゲン化合物、そのアセテート化合物及びアルコール化合物の製造方法、並びに該有機ハロゲン化合物を合成する為に使用される化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070276A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 1−ハロ−e,z−4,6−ヘキサデカジエン及びその製造方法並びにこれを用いた性フェロモン化合物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223136A (ja) * 1986-03-19 1987-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 1―ハロ―(e,z)―7,9―アルカジエン化合物
JP2693615B2 (ja) * 1990-02-16 1997-12-24 信越化学工業株式会社 1‐ハロ‐4,6,10‐ヘキサデカトリエン化合物およびその製造方法
CN103102266B (zh) * 2013-01-27 2016-08-03 昆明博鸿生物科技有限公司 一种9z, 11e-十四碳二烯醇乙酸酯的合成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070276A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 1−ハロ−e,z−4,6−ヘキサデカジエン及びその製造方法並びにこれを用いた性フェロモン化合物の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Journal of Organic Chemistry,1988年,Vol.53, No.10,p.2220-2226
RIES, Stefan,Versuche zur Totalsynthese von Pseudoistomin C und E - Ein Neuer Syntheseweg -,Dissertation zur Erlangung des naturwissenschaftlichen Doktorgrades der Julius-Maximilians-Universitat Wurzburg,ドイツ,Julius-Maximilians-Universitat Wurzburg,2009年,p.136-142
Tetrahedron Letters,1977年,No.1,p.121-124
Tetrahedron,1992年,Vol.48, No.31,p.6403-6412

Also Published As

Publication number Publication date
US10737999B2 (en) 2020-08-11
ES2890957T3 (es) 2022-01-25
MX2019004282A (es) 2019-10-21
EP3556742A1 (en) 2019-10-23
CN110386855B (zh) 2023-03-28
US20190322614A1 (en) 2019-10-24
EP3556742B1 (en) 2021-07-14
CN110386855A (zh) 2019-10-29
JP2019189529A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019500B2 (ja) (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法
JP6670793B2 (ja) 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法
US10618862B2 (en) Process for preparing (9e, 11z)-9,11-hexadecadienal
US9079848B2 (en) 5-acetoxy-(E3)-3-pentenyl methoxymethyl ether and method for preparing (E3)-3-alkenyl acetate using the same
JP2014218497A (ja) ω−ハロ−2−アルキナール及びその製造方法並びにこれを用いた共役Z−アルケンインイルアセテートの製造方法
US9822050B2 (en) Terminal conjugated trienal acetal compound and method for producing terminal conjugated trienal compound using the same
JP2022151723A (ja) 11-ハロ-1,1-ジアルコキシ-7-ウンデセン化合物、並びにそれからの11,11-ジアルコキシ-4-ウンデセニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物、トリエナール化合物及びジエナール化合物の製造方法
CN107602337B (zh) 一种1,4-二氰基-2-丁烯的制备方法
US10954174B2 (en) Process for preparing (7Z)-7-tricosene
EP0022606B1 (en) Process for the manufacture of halogenated hydrocarbons
JP3825489B2 (ja) 不飽和ハロゲン化合物およびそれを用いた性フェロモンの製造方法
JPH0245614B2 (ja)
CN112441895A (zh) 二烷氧基链二烯炔化合物及其制备方法和二烯炔醛化合物的制备方法
JPH0244459B2 (ja)
CN117924017A (zh) 有共轭双键的有机卤素化合物、制备其乙酸酯和醇衍生物的方法和合成该化合物的化合物
CN112441894A (zh) 一种制备4-戊烯-2-炔醛的方法
JP2725350B2 (ja) プロパルギルフランカルビノール類の製造法
JPS6313409B2 (ja)
JPH0316957B2 (ja)
JPS6366813B2 (ja)
JPH0118059B2 (ja)
JP2007084447A (ja) 10−ハロ−5,9−ジメチルデカン及びこれを用いた5,9−ジメチルアルカンの製造方法
JPH0623116B2 (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピルアルコール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150