JP6670793B2 - 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法 - Google Patents

1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6670793B2
JP6670793B2 JP2017084410A JP2017084410A JP6670793B2 JP 6670793 B2 JP6670793 B2 JP 6670793B2 JP 2017084410 A JP2017084410 A JP 2017084410A JP 2017084410 A JP2017084410 A JP 2017084410A JP 6670793 B2 JP6670793 B2 JP 6670793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halo
reaction
pentadecadiene
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017084410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177743A (ja
Inventor
裕樹 三宅
裕樹 三宅
金生 剛
剛 金生
藤井 達也
達也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2017084410A priority Critical patent/JP6670793B2/ja
Priority to US15/951,765 priority patent/US10138191B2/en
Priority to EP18168302.0A priority patent/EP3392231B1/en
Priority to CN201810362349.8A priority patent/CN108727170B/zh
Publication of JP2018177743A publication Critical patent/JP2018177743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670793B2 publication Critical patent/JP6670793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/42Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2632Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving an organo-magnesium compound, e.g. Grignard synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2635Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving a phosphorus compound, e.g. Wittig synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/272Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by addition reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/04Chloro-alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/19Halogenated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • C07C41/52Preparation of compounds having groups by reactions producing groups by substitution of halogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • C07C41/56Preparation of compounds having groups by reactions producing groups by condensation of aldehydes, paraformaldehyde, or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法に関する。
一つのメチレン炭素を介して二つの二重結合が結合した構造等であるスキップトジエン骨格を有する有機化合物、特にZ,Z−スキップトジエン骨格を有する有機化合物は、多不飽和脂肪酸、生物活性物質及びフェロモン等の天然物に多く存在するため、スキップトジエン骨格を有する中間体は非常に有用である。
チリカンペンターモス(Chilecomadia valdiviana)は、リンゴやオリーブを加害する害虫として知られており、Bergmannらによって、その性フェロモンがZ,Z−スキップトジエン骨格を有する(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールであることが同定されている。
更に、Bergmannらは、1,7−へプタンジオールから誘導したアルデヒドと(3Z)−ノネン−1−オールから調製したリンイリドをウィッティヒ(Wittig)反応させた後、脱保護、酸化反応に付すことにより(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールを合成している(非特許文献1)。
Bergmann et al.,J.Chem.Ecol.2016,42,908−918.
しかしながら、非特許文献1に記載の(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法は、ウィッティヒ反応時の収率が36%と極めて低く、環境負荷の大きいクロムを用いた酸化反応を用いているため工業スケールでの大量生産は難しい。
更に、酸化反応でアルデヒドを合成した場合は、その後の後処理及び精製に手間がかかり、収率よく単離することが難しい。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、スキップトジエン骨格を有する中間体として有用な1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンがスキップトジエン骨格を有する中間体として有用な化合物であることを見出し、(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンのグリニャール(Grignard)試薬を、オルトギ酸エステルと求核置換反応させて(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエンを得る工程と、前記(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエンを加水分解反応させて酸化反応を用いることなく(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールを得る工程を少なくとも含む製造方法により、(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールを収率良く、且つ純度良く製造できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の一つの態様によれば、下記一般式(1−6Z9Z)
Figure 0006670793
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で表される(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンのグリニャール試薬を、下記一般式(2)
Figure 0006670793
(式中、Rは同じでも異なってもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
で表されるオルトギ酸エステルと求核置換反応させて、下記一般式(3)
Figure 0006670793
(式中、Rは同じでも異なってもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
で表される(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエンを得る工程と、
前記(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエンを加水分解反応させて、下記式(9)
Figure 0006670793
で表される(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールを得る工程と
を少なくとも含む(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、下記一般式(1)
CH(CH)CH=CHCHCH=CH(CH)X (1)
(式中、Xはハロゲン原子を示す。)
で表される1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンが提供される。
本発明の1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンは、スキップトジエン骨格を有する有機化合物の製造において有用である。
更に、本発明によれば酸化反応を用いることなくChilecomadia valdivianaの性フェロモンである(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールを高純度で、収率良く製造することができる。
まず、(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造にも用いることができる下記一般式(1)で表される1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1)について説明する。
CH(CH)CH=CHCHCH=CH(CH)X (1)
式中、Xはハロゲン原子を表し、例として塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、グリニャール試薬の調製のしやすさという観点から、塩素原子及び臭素原子が好ましい。
1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1)における幾何異性体としては、(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン、(6Z,9E)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン、(6E,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン、(6E,9E)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンが挙げられるが、(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール合成の観点からは、(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンが好ましい。
(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンとしては、(6Z,9Z)−1−クロロ−6,9−ペンタデカジエン、(6Z,9Z)−1−ブロモ−6,9−ペンタデカジエン、(6Z,9Z)−1−ヨード−6,9−ペンタデカジエンが挙げられる。
次に、1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1)の製造方法について説明する。
1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1)は、1−ハロ−3−ノネンとリン化合物を反応させることにより調製できる3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)を塩基で処理することで得られるトリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)を、下記一般式(5)で表される6−ハロヘキサナールとウィッティヒ反応させることにより、製造することができる。下記反応スキームにおいてArはアリール基を表す。なお、6,9−ペンタデカジエン−1−オールのハロゲン化により1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1)を製造する方法も考えられるが、6,9−ペンタデカジエン−1−オールの保存安定性に問題があるため、ウィッティヒ反応を利用する本製造方法が優れる。
Figure 0006670793
3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)は1−ハロ−3−ノネン(4’)を溶媒中、必要に応じてハロゲン化物存在下、リン化合物と反応させることにより得られる。
1−ハロ−3−ノネンは、下記一般式(4’)で表される。
CH(CH)CH=CH(CH)Y’ (4’)
式中、Y’はハロゲン原子を表し、例として塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、化合物安定性の観点から、塩素原子が好ましい。
1−ハロ−3−ノネン(4’)における幾何異性体としては、(3Z)−1−ハロ−3−ノネン、(3E)−1−ハロ−3−ノネンが挙げられるが、(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール合成の観点から、(3Z)−1−ハロ−3−ノネンが好ましい。
(3Z)−1−ハロ−3−ノネンとしては、(3Z)−1−クロロ−3−ノネン、(3Z)−1−ブロモ−3−ノネン、(3Z)−1−ヨード−3−ノネンが挙げられる。
1−ハロ−3−ノネン(4’)は、例えば、下記式(8)で表される3−ノネン−1−オールの水酸基をハロゲン化することで製造することができる。
Figure 0006670793
ハロゲン化剤としては、塩化チオニル、臭化チオニル等のハロゲン化チオニル、メタンスルホニル=クロリド、p−トルエンスルホニル=クロリド、ベンゼンスルホニル=クロリド等のスルホン酸ハロゲン化物、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、三臭化リン、五塩化リン等のリン化合物等が挙げられるが、使用のしやすさという観点から、塩化チオニル、メタンスルホニル=クロリド、p−トルエンスルホニル=クロリドが好ましい。
3−ノネン−1−オール(8)は、例えば、上記式(6)で表される1−ヘプチンから誘導されるグリニャール試薬と酸化エチレンを反応してアルキン末端側を増炭して、得られる下記式(7)で表される3−ノニン−1−オールの炭素−炭素三重結合を還元することで製造することができる。
炭素−炭素三重結合をE選択的に炭素−炭素二重結合へ還元する方法としては、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)や水素化アルミニウム=リチウム(LAH)等のヒドロアルミニウム化及びバーチ還元等が挙げられる。
炭素−炭素三重結合をZ選択的に炭素−炭素二重結合へ還元する方法としては、亜鉛を用いた還元、酢酸パラジウム等のパラジウム触媒存在下、水酸化カリウムとN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用いて還元する方法、ニッケル=ボライド等のニッケル触媒、リンドラー触媒、水酸化パラジウム、パラジウム炭素等のパラジウム触媒や白金触媒を用いた水素添加反応等が挙げられる。
3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)調製時に用いるリン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン等のトリアリールホスフィン化合物が挙げられ、反応性の観点からトリフェニルホスフィンが好ましい。
3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)調製時に用いるリン化合物の使用量は、反応性の観点から、1−ハロ−3−ノネン(4’)1molに対して、好ましくは1.0〜2.0molである。
3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)調製時に用いるハロゲン化物としては、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等が挙げられ、反応性の観点から、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のヨウ化物が好ましい。これらのハロゲン化物は単独で用いても複数のハロゲン化物を混合して用いてもよい。ハロゲン化物の添加は必須ではないが、1−クロロ−3−ノネン及び1−ブロモ−3−ノネンとリン化合物の反応は、一般的なアルキルハライドとリン化合物との反応と異なり極めて反応速度が遅いため、反応性の観点からハロゲン化物としてヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム等のヨウ化物を添加することが好ましい。
3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)の調製時に用いるハロゲン化物の使用量は、反応性の観点から、1−ハロ−3−ノネン(4’)1molに対して、好ましくは0.1〜2.5molである。
一般式(4’’)中のYは、ハロゲン原子を表し、例として塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)調製時に、ハロゲン化物を用いないときにはYはY’と同じハロゲン原子であり、ハロゲン化物としてヨウ化物を用いるときにはYはY’と同じハロゲン原子又はヨウ素原子である。
一般式(4’’)中のArはアリール基を表す。
3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)調製時の反応温度は、用いる溶媒により至適温度は異なるが、好ましくは60〜180℃である。
3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)調製時の反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、好ましくは5〜25時間である。
トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)は、溶媒中、得られた3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)に塩基を加えることにより得られる。3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)は、3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)調製時と同じ反応系中で塩基を加えて直接トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)に導いても良いし、単離精製してから溶媒及び塩基を加えてトリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)に導いても良い。トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)は、下記一般式(4)で表される。
CH(CH)CH=CHCHHPAr (4)
式中、Arはアリール基を表す。アリール基の炭素数は、好ましくは6〜7である。
アリール基としては、例としてフェニル基、トリル基が挙げられるが、合成のしやすさの観点から、フェニル基が好ましい。
トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)調製時に用いる塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等のアルキルリチウム、カリウム=tert−ブトキシド、ナトリウム=tert−ブトキシド、カリウム=メトキシド、ナトリウム=メトキシド、カリウム=エトキシド、ナトリウム=エトキシド等の金属アルコキシド、リチウム=ジイソプロピルアミド、ナトリウム=ビス(トリメチルシリル)アミド等の金属アミド等が挙げられ、反応性の観点から金属アルコキシドが好ましく、カリウム=tert−ブトキシド、ナトリウム=メトキシド、ナトリウム=エトキシドがより好ましい。
トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)調製時に用いる塩基の使用量は、反応性の観点から1−ハロ−3−ノネン(4’)1molに対して、好ましくは0.8〜2.0molである。
トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)調製時の反応温度は、用いる溶媒や塩基により至適温度は異なるが、好ましくは−78〜25℃である。
トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)調製時の反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、好ましくは0.5〜6時間である。
1−ハロ−3−ノネン(4’)はホモアリルハライドであるため、3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)に塩基を加えてトリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)を調製する段階で脱離反応が進行し、末端ジエンである1,3−ノナジエンを副生する場合がある。実際に、トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)調製時に用いる塩基としてカリウム=tert−ブトキシドを用いて−10℃で反応させた場合は、トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)は得られずに1−ハロ−3−ノネン(4)のホスホニウム塩が分解した末端ジエンである1,3−ノナジエンが得られた。この脱離反応を抑制するために、塩基としてカリウム=tert−ブトキシドを用いて行う場合における1−ハロ−3−ノネンのリンイリド調製時の反応温度は、好ましくは−78〜−30℃、より好ましくは−78〜−40℃である。
一方、pKaが12.0〜16.5であるアルコールの金属アルコキシドを塩基として用いた場合、トリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)調製時の反応温度が−20〜0℃であっても脱離反応を抑制することができることを見出した。
金属アルコキシドの対応するアルコールのpKaは、リンイリドを調製することができ、脱離反応を抑えられる観点から、好ましくは12.0〜16.5、より好ましくは15.0〜16.5である。なお、本明細書中のpKaは、水を溶媒とするpKaの値をいう。
pKaが12.0〜16.5であるアルコールの金属アルコキシドとしては、メタノール(pKa=15.5)、エタノール(pKa=15.9)、プロパノール(pKa=16.1)、2−プロパノール(pKa=16.5)、n−ブタノール(pKa=16.1)等の炭素数1〜6の脂肪族アルコールや、2,2,2−トリフルオロエタノール(pKa=12.5)等のハロアルコール等のナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられる。
pKaが12.0〜16.5であるアルコールの金属アルコキシドを塩基として用いた場合における1−ハロ−3−ノネンのリンイリド(4)調製時の反応温度は、−78〜−30℃のような低温であってもよいし、より高い温度、すなわち、好ましくは−20〜0℃、より好ましくは−10〜0℃である。
3−ノニルトリアリールホスホニウム=ハライド(4’’)及びトリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)調製時に用いる溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル等の極性溶媒が挙げられ、反応性の観点からテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒及びアセトニトリル、N,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒が好ましい。これらの溶媒は単独で用いても複数の溶媒を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、反応性の観点から1−ハロ−3−ノネン(4’)1molに対して、好ましくは300〜2000gである。
得られたトリアリールホスホニウム=3−ノニリド(4)とウィッティヒ反応させる6−ハロヘキサナールは、下記一般式(5)で表される。
OHC(CH)CHX (5)
式中、Xはハロゲン原子を表し、例として塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、化合物安定性の観点から、塩素原子が好ましい。
(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール合成の観点からは、6−クロロヘキサナール、6−ブロモヘキサナールが好ましい。
ウィッティヒ反応における反応温度は、用いる溶媒により最適温度は異なるが、好ましくは−78〜25℃である。ウィッティヒ反応をZ選択的に行う場合は、−78〜10℃で反応させることが好ましく、ウィッティヒ反応をE選択的に行う場合は、−78〜−40℃で反応させた後、生じる中間体をフェニルリチウム等の強塩基で処理することによるSchlosser変法等の条件下で反応させることが好ましい。
ウィッティヒ反応における反応時間は、反応スケールにより異なるが、好ましくは0〜5時間である。
ウィッティヒ反応における溶媒及び溶媒の使用量は、1−ハロ−3−ノネン(4)のホスホニウム塩及びリンイリド調製時に用いる溶媒及び溶媒の使用量と同様でも良いし、異なっていてもよい。
(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール合成の観点からは、好ましくは、下記一般式(4−3Z)で表されるトリアリールホスホニウム=(3Z)−3−ノニリドを上記一般式(5)で表される6−ハロヘキサナールとウィッティヒ反応させて、後述する一般式(1−6Z9Z)で表される(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンを得る。一般式(4−3Z)中、Arはアリール基を表す。
Figure 0006670793
次に、(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)の製造方法について説明する。
下記一般式(3)で表される(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエンは、下記一般式(1−6Z9Z)で表される(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンをグリニャール試薬に変換した後、オルトギ酸エステル(2)と求核置換反応させることで製造することができる。
Figure 0006670793
(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)のグリニャール試薬は、(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)を溶媒中、マグネシウムと反応させることで調製することができる。
(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)のグリニャール試薬の調製時に用いるマグネシウムの使用量は、(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)1molに対して、好ましくは1.0〜2.0molである。
(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)のグリニャール試薬の調製時に用いる溶媒は、例えばトルエン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒が挙げられ、グリニャール試薬生成の反応速度の観点からテトラヒドロフランが好ましい。溶媒の使用量は、反応性の観点から(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)1molに対して、好ましくは100〜600gである。
(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)のグリニャール試薬の調製時の反応温度は、用いる溶媒により異なるが30〜120℃である。
(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)のグリニャール試薬の調製時の反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、好ましくは1〜30時間である。
オルトギ酸エステルは、下記一般式(2)で表される。
Figure 0006670793
式(2)中、Rは、同じでも異なってもよい炭素数1〜6、好ましくは1〜3のアルキル基を表し、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。三つのRは、入手の容易さ及び反応後の精製の点において、同じであることが好ましい。
オルトギ酸エステル(2)としては、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルトギ酸プロピル、オルトギ酸ブチル、オルトギ酸ペンチル、オルトギ酸ヘキシル等が挙げられるが、入手のしやすさの観点からオルトギ酸メチル、オルトギ酸エチルが好ましい。
求核置換反応に用いるオルトギ酸エステル(2)の使用量としては、(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)1molに対して、好ましくは1.0〜3.0molである。
求核置換反応に用いる溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒等が挙げられ、反応性の観点からテトラヒドロフラン、トルエンの混合溶媒が好ましい。溶媒の使用量は、反応性の観点から(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1)1molに対して、好ましくは100〜800gである。
(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)の式中におけるRは、オルトギ酸エステル(2)のRと同様である。
(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエンとしては、(7Z,10Z)−1,1−ジメトキシ−7,10−ヘキサデカジエン、(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン、(7Z,10Z)−1,1−ジプロポキシ−7,10−ヘキサデカジエン等が挙げられる。
求核置換反応における反応温度は、反応をスムーズに進行させ、溶媒の蒸発を防ぐ観点から、好ましくは75〜130℃である。
求核置換反応における反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、好ましくは3〜35時間である。
次に、(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール(9)の製造方法について説明する。
下記式(9)で表される(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールは、(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)を、加水分解反応させることにより製造することができる。例えば、加水分解反応は、(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)を溶媒中、水、酸と処理することにより行うことができる。
Figure 0006670793
加水分解反応に用いる酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸等の無機塩類、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、蟻酸、しゅう酸、ヨードトリメチルシラン、四塩化チタン等が挙げられるが、反応性の観点からしゅう酸が好ましい。
加水分解反応に用いる酸の使用量は、(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)1molに対して、好ましくは0.01〜10.0molである。
加水分解反応に用いる溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等の極性溶媒、メタノール、エタノール等アルコール系溶媒が挙げられる。用いる酸により最適な溶媒は異なるが、例えば、酸として、しゅう酸を用いる場合は、反応性の観点からテトラヒドロフランが好ましい。溶媒の使用量は、(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは0〜3000gである。
加水分解反応に用いる水の使用量は、(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは18〜3000gである。
加水分解反応における反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から好ましくは5〜150℃である。
加水分解反応における反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが通常1〜10時間である。
以上のようにして、スキップトジエン骨格を有する中間体として有用な1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン(1)とチリカンペンターモス(Chilecomadia valdiviana)の性フェロモンである(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール(9)を製造することができる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1
<(6Z,9Z)−1−クロロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)の製造(1)>
反応器にトリフェニルホスフィン(165.24g、0.63mol)、ヨウ化ナトリウム(98.93g、0.66mol)、(3Z)−1−クロロ−3−ノネン(106.05g、0.63mol)、アセトニトリル(481.12g)を加え、75〜85℃の還流条件下で13時間撹拌した。撹拌後、30〜40℃に冷却しテトラヒドロフラン(865.36g)を添加した。続いて−60℃に冷却しカリウム=tert−ブトキシド(64.52g、0.58mol)を添加して1時間撹拌した後、6−クロロヘキサナール(67.30g、0.50mol)を30分かけて滴下した。滴下終了後30分撹拌して、20℃まで昇温し、反応を停止した。反応液に純水(1000g)、食塩(100g)を添加して分液した後、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(6Z,9Z)−1−クロロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)(105.55g、0.43mol、6Z9Z/6E9Z=97.3/2.7)が収率86.9%で得られた。
(6Z,9Z)−1−クロロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.24−1.49(10H,m),1.78(2H,tt,J=6.9,6.9),2.07(4H,dt,J=7.3,13.2Hz),2.78(2H,dd,J=6.5Hz),3.53(2H,t,J=6.5Hz),5.29−5.43(4H,m);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.04,22.56,25.62,26.52,27.00,27.19,28.89,29.32,31.51,32.53,45.01,127.75,128.41,129.54,130.28
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 242(M),158,123,109,95,81,67,54
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2956,2928,2857,1461,727
実施例2
<(6Z,9Z)−1−クロロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)の製造(2)>
反応器にトリフェニルホスフィン(165.24g、0.63mol)、ヨウ化ナトリウム(98.93g、0.66mol)、(3Z)−1−クロロ−3−ノネン(106.05g、0.63mol)、アセトニトリル(481.12g)を加え、75〜85℃の還流条件下で16時間撹拌した。撹拌後、30〜40℃に冷却しテトラヒドロフラン(865.36g)を添加した。続いて−5℃に冷却しナトリウム=エトキシド(32.36g、0.58mol)を添加して1時間撹拌した後、6−クロロヘキサナール(47.51g、0.35mol)を15分かけて滴下した。滴下終了後20分撹拌して、20℃まで昇温し、反応を停止した。反応液に純水(1000g)、食塩(100g)を添加して分液した後、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(6Z,9Z)−1−クロロ−6,9−ペンタデカジエン(1−6Z9Z)(65.83g、0.27mol、6Z9Z/6E9Z=98.8/1.2)が収率76.8%で得られた。
実施例3
<(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)の製造>
反応器にマグネシウム(25.25g、1.04mol)、テトラヒドロフラン(283.41g)を加え60〜65℃で撹拌した。撹拌後、(6Z,9Z)−1−クロロ−6,9−ペンタデカジエン(229.40g、0.94mol、6Z9Z/6E9Z=97.3/2.7)を60〜75℃にて滴下、75〜80℃にて2時間撹拌することにより、グリニャール試薬を調製した。
続いて、反応器にトルエン(439.29g)、オルト蟻酸エチル(182.01g、1.23mol)を75〜85℃で添加、90〜100℃において29時間撹拌した。30〜45℃に冷却後、反応液に20質量%塩化水素水(130.80g)、水(141.70g)、酢酸(26.10g)を添加し得られた反応液を分液した後、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)(210.68g、0.68mol、6Z9Z/6E9Z=97.3/2.7)が収率71.8%で得られた。
(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン(3)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.19(6H,t,J=6.9Hz),1.22−1.40(12H,m),1.60(2H,dt,J=8.6,5.7Hz),2.04(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.76(2H,dd,J=6.5,6.5Hz),3.48(2H,dq,J=5.7,6.9Hz),3.63(2H,dq,J=5.7,6.9Hz),4.47(1H,t,J=5.7Hz),5.28−5.41(4H,m);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.04,15.33,22.55,24.63,25.59,27.12,27.17,29.12,29.32,29.56,31.49,33.54,60.78,102.90,127.87,128.05,129.97,130.18
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 309(M−1),265,219,103,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2974,2928,2857,1458,1374,1128,1062,724
実施例4
<(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール(9)の製造>
反応器に(7Z,10Z)−1,1−ジエトキシ−7,10−ヘキサデカジエン(189.38g、0.61mol、6Z9Z/6E9Z=97.3/2.7)、しゅう酸二水和物(230.67g、1.83mol)、テトラヒドロフラン(609.9g)、純水(609.9g)を加え60〜65℃で3時間撹拌した。50℃に冷却後、ヘキサン(179.37g)を加え、30分撹拌した後反応液を分液、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール(9)(145.47g、0.62mol、6Z9Z/6E9Z=98.0/2.0)が定量的に得られた。
(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナール(9)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.23−1.43(10H,m),1.63(2H,tt,J=7.4,7.4Hz),2.04(2H,dt,J=7.3,7.3Hz),2.06(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.42(2H,dt,J=1.9,7.4Hz),2.76(2H,dd,J=6.1,6.1Hz),5.28−5.41(4H,m),9.76(1H,t,J=1.9Hz);13C−NMR(125MHz,CDCl):δ=14.03,21.94,22.54,25.59,26.93,27.17,28.75,29.30,29.32,31.48,43.83,127.75,128.32,129.59,130.24,202.67
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 236(M),207,193,179,165,151,137,123,95,81,67,55,41
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2955,2928,2857,1728,1462,724

Claims (4)

  1. 下記一般式(1−6Z9Z)
    Figure 0006670793
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
    で表される(6Z,9Z)−1−ハロ−6,9−ペンタデカジエンのグリニャール試薬を、下記一般式(2)
    Figure 0006670793
    (式中、Rは同じでも異なってもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    で表されるオルトギ酸エステルと求核置換反応させて、下記一般式(3)
    Figure 0006670793
    (式中、Rは同じでも異なってもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
    で表される(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエンを得る工程と、
    前記(7Z,10Z)−1,1−ジアルコキシ−7,10−ヘキサデカジエンを加水分解反応させて、下記式(9)
    Figure 0006670793
    で表される(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールを得る工程と
    を少なくとも含む(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法。
  2. 下記一般式(4−3Z)
    Figure 0006670793
    (式中、Arはアリール基を表す。)
    で表されるトリアリールホスホニウム=(3Z)−3−ノニリドを下記一般式(5)
    OHC(CH)X (5)
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
    で表される6−ハロヘキサナールとウィッティヒ反応させて、前記一般式(1−6Z9Z)を得る工程をさらに含む請求項1に記載の(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法。
  3. −20〜0℃の反応温度において、pKaが12.0〜16.5であるアルコールの金属アルコキシドを用いて前記トリアリールホスホニウム=(3Z)−3−ノニリドを調製する工程をさらに含む請求項2に記載の(7Z,10Z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法。
  4. 下記一般式(1)
    CH(CH)CH=CHCHCH=CH(CH)X (1)
    (式中、Xはハロゲン原子を示す。)
    で表される1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン。
JP2017084410A 2017-04-21 2017-04-21 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法 Active JP6670793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084410A JP6670793B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法
US15/951,765 US10138191B2 (en) 2017-04-21 2018-04-12 1-halo-6,9-pentadecadiene and method for producing (7Z,10Z)-7,10-hexadecadienal
EP18168302.0A EP3392231B1 (en) 2017-04-21 2018-04-19 1-halo-6,9-pentadecadiene and method for producing (7z,10z)-7,10-hexadecadienal
CN201810362349.8A CN108727170B (zh) 2017-04-21 2018-04-20 1-卤代-6,9-十五碳二烯和制备(7z,10z)-7,10-十六碳二烯醛的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084410A JP6670793B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018177743A JP2018177743A (ja) 2018-11-15
JP6670793B2 true JP6670793B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62027896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017084410A Active JP6670793B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10138191B2 (ja)
EP (1) EP3392231B1 (ja)
JP (1) JP6670793B2 (ja)
CN (1) CN108727170B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023166B2 (ja) 2018-04-18 2022-02-21 信越化学工業株式会社 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
JP7255010B2 (ja) * 2019-07-09 2023-04-10 信越化学工業株式会社 8-ウンデセニル求核試薬及びその製造方法、並びに9-ドデセナール化合物の製造方法
JP7227864B2 (ja) * 2019-07-09 2023-02-22 信越化学工業株式会社 11-ハロ-3-ウンデセン化合物及びその製造方法、並びに9-ドデセナール化合物の製造方法
JP7291105B2 (ja) * 2020-06-24 2023-06-14 信越化学工業株式会社 (9z,11e)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
JP2023178017A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 信越化学工業株式会社 (4z,6e)-4,6-ウンデカジエニル=トリメチルアセテート、及びそれからの(5z,7e)-5,7-ドデカジエン化合物の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400550A (en) * 1982-02-12 1983-08-23 Albany International Corp. Synthesis of the navel orange worm pheromone (Z,Z)-11,13-hexadecadienal
DE3602169A1 (de) * 1986-01-22 1987-07-23 Schering Ag Neue alkan- und alkoxyalkanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende insektizide und akarizide mittel
JPH07113117B2 (ja) * 1987-03-20 1995-12-06 塩野香料株式会社 香料組成物
JP2693615B2 (ja) * 1990-02-16 1997-12-24 信越化学工業株式会社 1‐ハロ‐4,6,10‐ヘキサデカトリエン化合物およびその製造方法
EP2033948A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-11 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Process for preparing Estrogen-antagonistic 11beta-Fluoro-17alpha-alkylestra-1,3,5 (10)-triene-3, 17-diols having a 7alpha-(xi-Alkylamino-omega-perfluoroalkyl)alkyl side chain and alpha-Alkyl(amino)-omega-perfluoro(alkyl)alkanes and processes for their preparation
CN102795977A (zh) * 2012-08-27 2012-11-28 昆明博鸿生物科技有限公司 一种(7z,11z,13e)-十六碳三烯醛的合成方法
US8829255B1 (en) * 2013-03-14 2014-09-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. (Z,Z,E)-1-chloro-6,10,12-pentadecatriene and method for preparing (Z,Z,E)-7,11,13-hexadecatrienal by using same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392231B1 (en) 2019-04-24
CN108727170B (zh) 2021-10-26
US10138191B2 (en) 2018-11-27
JP2018177743A (ja) 2018-11-15
US20180305284A1 (en) 2018-10-25
CN108727170A (zh) 2018-11-02
EP3392231A1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670793B2 (ja) 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法
US10618862B2 (en) Process for preparing (9e, 11z)-9,11-hexadecadienal
EP3556742B1 (en) 1-haloalkadiene and process for preparing the same and a process for preparing (9e,11z)-9,11-hexadecadienyl acetate
US8829255B1 (en) (Z,Z,E)-1-chloro-6,10,12-pentadecatriene and method for preparing (Z,Z,E)-7,11,13-hexadecatrienal by using same
JP6137492B2 (ja) ω−ハロ−2−アルキナール及びこれを用いた共役Z−アルケンインイルアセテートの製造方法
US9079848B2 (en) 5-acetoxy-(E3)-3-pentenyl methoxymethyl ether and method for preparing (E3)-3-alkenyl acetate using the same
US10494322B2 (en) Method for producing 3,7-dimethyl-7-octenol and method for producing 3,7-dimethyl-7-octenyl carboxylate compound
JP6947690B2 (ja) (2E,6Z)−2,6−ノナジエナールの製造方法及び(2E)−cis−6,7−エポキシ−2−ノネナールの製造方法
JP6249938B2 (ja) 4−アルキル−3−メチレンブチル=カルボキシレートの製造方法
JP7291105B2 (ja) (9z,11e)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
JP7470080B2 (ja) (6z,9z)-6,9-ドデカジエン-1-イン及びその製造方法
KR102706151B1 (ko) 2,6-디알킬페닐아세트산을 제조하는 방법
JP2022151723A (ja) 11-ハロ-1,1-ジアルコキシ-7-ウンデセン化合物、並びにそれからの11,11-ジアルコキシ-4-ウンデセニルトリアリールホスホニウム=ハライド化合物、トリエナール化合物及びジエナール化合物の製造方法
JP5417066B2 (ja) 新規化合物および該化合物を用いた6,8,10−ウンデカトリエン−3−オンの製造方法
JP2016108334A (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノエートの製造方法
KR20200140351A (ko) 2,6-디알킬페닐아세트산을 제조하는 방법
JP2021038172A (ja) 4−ペンテン−2−イナールの製造方法
JP2021011464A (ja) 11−ハロ−3−ウンデセン化合物及びその製造方法、並びに9−ドデセナール化合物の製造方法
JPH0212457B2 (ja)
JP2007084447A (ja) 10−ハロ−5,9−ジメチルデカン及びこれを用いた5,9−ジメチルアルカンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150