JP7023166B2 - (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法 - Google Patents

(9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7023166B2
JP7023166B2 JP2018079750A JP2018079750A JP7023166B2 JP 7023166 B2 JP7023166 B2 JP 7023166B2 JP 2018079750 A JP2018079750 A JP 2018079750A JP 2018079750 A JP2018079750 A JP 2018079750A JP 7023166 B2 JP7023166 B2 JP 7023166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
reaction
represented
general formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189528A (ja
Inventor
友博 渡部
裕樹 三宅
剛 金生
祐輔 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018079750A priority Critical patent/JP7023166B2/ja
Priority to EP19167827.5A priority patent/EP3556743B1/en
Priority to ES19167827T priority patent/ES2856268T3/es
Priority to MX2019004283A priority patent/MX2019004283A/es
Priority to CN201910309565.0A priority patent/CN110386865B/zh
Priority to US16/388,124 priority patent/US10618862B2/en
Publication of JP2019189528A publication Critical patent/JP2019189528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023166B2 publication Critical patent/JP7023166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/58Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by elimination of halogen, e.g. by hydrogenolysis, splitting-off
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/513Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an etherified hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/515Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being an acetalised, ketalised hemi-acetalised, or hemi-ketalised hydroxyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法に関する。
ペカンナッツケースベアラー(Acrobasis nuxvorella)は、ペカンの重要害虫であり、ペカン内部に侵入し食害する。ペカンナッツケースベアラーの防除に際し、殺虫剤を使用するとアブラムシ、ダニ及びハモグリバエ等の二次害虫の天敵も殺してしまうため、これらの二次害虫の多発を招く場合があり、性フェロモンを利用した交信撹乱に期待が寄せられている。
ペカンナッツケースベアラーの天然性フェロモンの構成成分としては、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナール及び(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートが同定されている(非特許文献1及び2)。
Millarらは、9-デシン-1-オールから誘導したビニルヨージドと1-ヘキシンを薗頭カップリングした後、アルコール保護、ヒドロホウ素化とそれに続くプロトン化、水酸基の保護基として用いられているテトラヒドロピラニル(THP)基の脱保護及び酸化反応に付すことにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールを製造している(非特許文献1)。また、1,8-オクタンジオールから誘導した1-(テトラヒドロピラニルオキシ)-8-ブロモオクタンと、(E)-1,2-ジクロロエテンと1-ヘキシンを薗頭カップリングして得られた(1E)-1-クロロ-1-オクテン-3-インとの高知―Furstnerカップリングにより、(9E)-1-(テトラヒドロピラニルオキシ)-9-ヘキサデセン-11-インを得た後、ヒドロホウ素化とそれに続くプロトン化、THP基の脱保護及び酸化反応に付すことにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールを製造している(非特許文献2)。
J.G.Millar et al.,Bioorg.Med.Chem.1996,4,331-339. J.G.Millar et al.,J.Econ.Entomol.2008,101,769-776.
しかしながら、非特許文献1では、高価なカテコールボランを用いてヒドロホウ素化を行い、高価なジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを用いて薗頭カップリングを行っている。また、不安定なビニルヨージドを経由するため、工業的生産に向いていない。更に、Swern酸化は-78℃で行われているため、一般的な反応設備で行うことはできない上に、有毒気体である一酸化炭素や悪臭を放つジメチルスルフィドが発生するため、環境負荷も大きい。一方、非特許文献2では、高価な(E)-1,2-ジクロロエテンを原料としており、非特許文献1と同様に、薗頭カップリングにおいて高価なジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを用いている上に、更に環境負荷の大きいクロムを用いた酸化反応を用いているため、工業スケールでの大量生産は難しい。
また、非特許文献1及び2においては、THP基を保護基として用いていることから、水酸基の保護工程と脱保護工程という2工程が必要となり、工程数が多くなることから工業化においては望ましくはない。更に、THP基のようなエーテル系保護基の脱保護反応は平衡反応であるため、脱保護時に保護体が残存してしまうことにより、収率の低下につながる場合がある。
加えて、酸化反応によりアルデヒドを合成した場合は、その後の後処理及び精製に手間がかかり、収率よく単離することが難しい場合がある。例えば、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールの総収率は、非特許文献1においては29%、非特許文献2においては18%と著しく低い。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンから調製された(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドを用いた効率のよい(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、安価かつ大量に製造できる(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンから調製された(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライド、すなわち対応するグリニャール(Grignard)試薬を用いることにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールを保護反応及び酸化反応を用いずに、収率良く、且つ純度良く製造できることを見出し、本発明を完成した。
本発明の一つの態様によれば、下記一般式(5)
Figure 0007023166000001
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で表される(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンから調製される(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(6)
Figure 0007023166000002
(式中、Xは同じでも異なってもよいハロゲン原子を表す。)
で表される1,4-ジハロブタンとのカップリング反応により、下記一般式(1)
Figure 0007023166000003
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)
で表される(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンを得る工程と、
前記(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)をマグネシウムと反応させて(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドを得る工程と、
前記(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(2)
Figure 0007023166000004
(式中、Rは同じでも異なってもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。)
で表されるオルトギ酸エステルとの求核置換反応により、下記一般式(3)
Figure 0007023166000005
(式中、Rは同じでも異なってもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。)
で表される(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエンを得る工程と、
前記(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3)の加水分解反応により、下記式(4)
Figure 0007023166000006
で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールを得る工程と
を少なくとも含む(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法が提供される。
本発明によれば、高価な試薬、保護反応及び酸化反応を用いることがないため、特別な設備を用いる必要がなく、環境負荷が小さいペカンナッツケースベアラーの性フェロモンである(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールを高純度で、収率良く製造することができる。
発明者らは、下記一般式(1)で表される(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンは、下記一般式(5-2)で表される1-ハロアルカジエンから調製されたアルカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(6-2)で表されるジハロアルカンとのカップリング反応により得られると考えた。
Figure 0007023166000007
上記一般式(5-2)で表される1-ハロアルカジエンにおけるXはハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。また、nは1~6の整数を表す。また、上記一般式(6-2)で表されるジハロアルカンにおけるXは同じでも異なっても良いハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
1-ハロアルカジエン(5-2)とジハロアルカン(6-2)の組み合わせとしては、(2E,4Z)-1-ハロ-2,4-ノナジエンと1,6-ジハロヘキサン(n=1)、(3E,5Z)-1-ハロ-3,5-デカジエンと1,5-ジハロペンタン(n=2)、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンと1,4-ジハロブタン(n=3)、(5E,7Z)-1-ハロ-5,7-ドデカジエンと1,3-ジハロプロパン(n=4)、(6E,8Z)-1-ハロ-6,8-トリデカジエンと1,2-ジハロエタン(n=5)、(7E,9Z)-1-ハロ-7,9-テトラデカジエンとジハロメタン(n=6)が挙げられる。
しかしながら、n=1の場合、(2E,4Z)-1-ハロ-2,4-ノナジエンから調製される(2E,4Z)-2,4-ノナジエニルマグネシウム=ハライドはアリルグリニャール試薬であり、二量化が進行することが予想され、収率良く(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)を得ることは困難であると考えられた。また、n=2の場合、(3E,5Z)-1-ハロ-3,5-デカジエンを高収率で、効率良く製造する方法が確立されていない。また、n=5の場合、1,2-ジハロエタンをグリニャール試薬と反応させると望むカップリング反応ではなく、脱離反応が優先し、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)を得ることは困難であると考えられた。さらに、n=6の場合、グリニャール試薬とジハロメタンのカップリング例はわずかであり、収率良く目的のカップリング体が得られていないことから、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)を高純度で、収率良く製造することは困難であると考えられる。
従って、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)を製造する際の組み合わせとしては、n=3に相当する(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンと1,4-ジハロブタン又はn=4に相当する(5E,7Z)-1-ハロ-5,7-ドデカジエンと1,3-ジハロプロパンを原料として用いるのが適切であると考えられた。
発明者らは、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)を製造するにあたり、まずn=4に相当する(5E,7Z)-1-ハロ-5,7-ドデカジエンから調製される(5E,7Z)-5,7-ドデカジエニルマグネシウム=ハライドと、1,3-ジハロプロパンとのカップリング反応を試みた。
しかし、(5E,7Z)-1-ハロ-5,7-ドデカジエンから(5E,7Z)-5,7-ドデカジエニルマグネシウム=ハライドの調製時において、(5E,7Z)-5,7-ドデカジエニルマグネシウム=ハライドが分子内環化した後、1,3-ジハロプロパンとカップリングしたと推定される6-クロロ-1-シクロペンチル-3-ブチル-1-ヘキセン、1-クロロ-4-シクロペンチル-5-デセン等が生成し、目的の(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンは、低収率でしか得られなかった。
検討の結果、n=3に相当する(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンから調製される(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライド、1,4-ジハロブタンのカップリング反応により、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)を高純度で、収率良く製造することができ、収率及び精製の容易さの面から有利な合成経路を確立することが出来た。
以上のことから、1-ハロアルカジエンから調製されるアルカジエニルマグネシウム=ハライドとジハロアルカンのカップリング反応は、1-ハロアルカジエンのメチレン鎖長の選択が非常に重要であり、予期せぬ反応が進行する場合があることが新たな知見として得られた。
まず、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法における下記一般式(5)で表される(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンから調製される(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(6)で表される1,4-ジハロブタンとのカップリング反応により、下記一般式(1)で表される(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンを得る工程について説明する。X及びXは前述の通りである。
Figure 0007023166000008
(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)の具体例としては、(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6Z)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエン、(4E,6Z)-1-ヨード-4,6-ウンデカジエンが挙げられる。グリニャール試薬の調製のしやすさの観点から(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエンもしくは(4E,6Z)-1-ブロモ-4,6-ウンデカジエンが好ましい。
なお、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)は、例えば、(2E)-6-ハロ-2-ヘキセナールと、1-ハロペンタンから誘導されるイリドとのウィッティヒ(Wittig)反応により製造することができる。
(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)から調製される(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドは、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)を溶媒中、マグネシウムと反応させることにより調製することができる。
(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)から(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いるマグネシウムの使用量は、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)1molに対して、反応完結の観点から、好ましくは1.0~2.0グラム原子(24.3~48.6g)である。
(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)から(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、グリニャール試薬生成の反応速度の観点から、テトラヒドロフランが好ましい。
溶媒の使用量は、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは100~600gである。
(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)から(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際の反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは30~120℃である。
(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)から(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドの調製時の反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1~30時間である。
上記一般式(6)で表される1,4-ジハロブタンにおけるXは同じでも異なっていてもよいハロゲン原子を表し、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
Xの組み合わせとしては、塩素原子と塩素原子、塩素原子と臭素原子、塩素原子とヨウ素原子、臭素原子と臭素原子、臭素原子とヨウ素原子及びヨウ素原子とヨウ素原子が挙げられる。
1,4-ジハロブタン(6)の具体例としては、1,4-ジクロロブタン、1-ブロモ-4-クロロブタン、1-クロロ-4-ヨードブタン、1,4-ジブロモブタン、1-ブロモ-4-ヨードブタン及び1,4-ジヨードブタンが挙げられるが、副生物抑制の観点から、1-ブロモ-4-クロロブタンもしくは1-クロロ-4-ヨードブタンが好ましい。1,4-ジハロブタン(6)は市販のものを使用してもよいし、合成したものを用いても良い。
1,4-ジハロブタン(6)の使用量は、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは1.0~10.0mol、より好ましくは1.0~3.0molである。
Xが異なる場合は、後述する触媒や反応温度を適宜選択することにより、反応性の高いハロゲン原子の方を優先的に反応させながらカップリング反応を行うことができる。例えば、異なるXの組合せが、塩素原子と臭素原子である、又は塩素原子とヨウ素原子である1,4-ジハロブタン(6)を用いれば、上記一般式(1)におけるXを塩素原子とすることができ、臭素原子とヨウ素原子である1,4-ジハロブタン(6)を用いれば、上記一般式(1)におけるXを臭素原子とすることができる。
カップリング反応には、反応性の観点から、必要に応じて触媒を用いてもよい。
カップリング反応に用いる触媒としては、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅等の一価のハロゲン化銅、シアン化第一銅、酸化第一銅等の一価の銅、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第二銅等の二価のハロゲン化銅、シアン化第二銅、酸化第二銅、ジリチウム=テトラクロロキュープレート等の二価の銅が挙げられ、反応性の観点から、ヨウ化第一銅等のハロゲン化銅が好ましい。
触媒の使用量は、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)1molに対して、経済性の観点から、好ましくは0.003~0.300mol、より好ましくは0.003~0.030molである。
カップリング反応に用いる触媒は、好ましくは補触媒とともに用いる。補触媒としては、亜りん酸トリエチル等の炭素数3~9の亜リン酸トリアルキル及びトリフェニルホスフィン等の炭素数18~21のトリアリールホスフィン等のリン化合物等が挙げられるが、反応性の観点から、亜りん酸トリエチルが好ましい。
補触媒の使用量は、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)1molに対して、好ましくは0.001~0.500mol、より好ましくは0.001~0.050molである。
カップリング反応に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒が挙げられ、反応性の観点から、テトラヒドロフランが好ましい。
溶媒の使用量は、(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエン(5)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは50~300gである。
カップリング反応における反応温度は、反応性の観点から、好ましくは0~30℃である。
カップリング反応における反応時間は、反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは0.1~10時間である。
(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)の具体例としては、(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン、(8E,10Z)-1-ブロモ-8,10-ペンタデカジエン、(8E,10Z)-1-ヨード-8,10-ペンタデカジエンが挙げられる。グリニャール試薬の調製のしやすさという観点から、(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエンもしくは(8E,10Z)-1-ブロモ-8,10-ペンタデカジエンが好ましい。
次に、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法における(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)のグリニャール試薬と下記一般式(2)で表されるオルトギ酸エステルとの求核置換反応により、下記一般式(3)で表される(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエンを得る工程について説明する。
Figure 0007023166000009
(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)から調製される(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドは、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)を溶媒中、マグネシウムと反応させることにより調製することができる。
(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)から(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いるマグネシウムの使用量は、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)1molに対して、反応完結の観点から、好ましくは1.0~2.0グラム原子(24.3~48.6g)である。
(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)から(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際に用いる溶媒は、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、グリニャール試薬生成の反応速度の観点から、テトラヒドロフランが好ましい。
溶媒の使用量は、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは100~600gである。
(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)から(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際の反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは30~120℃である。
(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)から(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドを調製する際の反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1~30時間である。
上記一般式(2)で表されるオルトギ酸エステルにおけるRは、同じでも異なってもよい炭素数1~6、好ましくは1~3のアルキル基を表し、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等の直鎖状のアルキル基、イソプロピル基等の分岐状のアルキル基等が挙げられる。三つのRは、入手の容易さ及び反応後の精製の点において、同じであることが好ましい。
オルトギ酸エステル(2)の具体例としては、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル、オルトギ酸プロピル、オルトギ酸ブチル、オルトギ酸ペンチル及びオルトギ酸ヘキシル等の直鎖状のアルキル基を有するオルトギ酸エステル、オルトギ酸イソプロピル等の分岐状のアルキル基を有するオルトギ酸エステル等が挙げられるが、入手のしやすさの観点から、オルトギ酸メチルもしくはオルトギ酸エチルが好ましい。オルトギ酸エステル(2)は市販のものを使用してもよいし、合成したものを用いても良い。
オルトギ酸エステル(2)の使用量としては、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは1.0~3.0molである。
求核置換反応に用いる溶媒としては、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒等が挙げられ、反応性の観点から、テトラヒドロフラン及びトルエンが好ましい。
溶媒の使用量は、(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは100~800gである。
求核置換反応における反応温度は、反応をスムーズに進行させ、溶媒の蒸発を防ぐ観点から、好ましくは75~130℃である。
求核置換反応における反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは3~35時間である。
上記一般式(3)で表される(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエンにおけるRは、オルトギ酸エステル(2)のRの定義と同様である。
(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3)の具体例としては、(9E,11Z)-1,1-ジメトキシ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1,1-ジエトキシ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1,1-ジプロポキシ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1,1-ジイソプロポキシ-9,11-ヘキサデカジエン等が挙げられる。製造のし易さの観点から、(9E,11Z)-1,1-ジメトキシ-9,11-ヘキサデカジエン、(9E,11Z)-1,1-ジエトキシ-9,11-ヘキサデカジエンが好ましい。
次に、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法における(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3)の加水分解反応により、下記式(4)で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールを得る工程ついて説明する。
Figure 0007023166000010
(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3)の加水分解反応は、例えば酸、水及び必要に応じて溶媒を用いて行う。
加水分解反応に用いる酸としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸等の無機酸類、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、ヨードトリメチルシラン、四塩化チタン等が挙げられるが、反応性の観点から、塩酸、硫酸、p-トルエンスルホン酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、ヨードトリメチルシランが好ましい。
酸の使用量は、(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは0.01~10.00molである。
加水分解反応に用いる水の使用量は、(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは18~3000gである。
加水分解反応に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル、4-メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム等の極性溶媒、メタノール、エタノール等アルコール系溶媒が挙げられる。用いる酸により最適な溶媒は異なるが、例えば、酸としてシュウ酸を用いる場合は、反応性の観点から、テトラヒドロフランが好ましい。
溶媒の使用量は、(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは0~3000gである。
加水分解反応における反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは5~150℃である。
加水分解反応における反応時間は、用いる溶媒や反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1~10時間である。
以上のようにして、ペカンナッツケースベアラー(Acrobasis nuxvorella)の性フェロモンである(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナール(4)の効率的な製造方法が提供される。
以下、合成例及び実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
合成例1
(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン(5:X=Cl)の製造
反応器に1-ブロモペンタン(299g,1.94mol)、トリフェニルホスフィン(519g,1.94mol)、N,N-ジメチルホルムアミド(436g)を加え、110~115℃で6時間撹拌し、ペンチルトリフェニルホスホニウム=ブロミドを調製した。反応液を20~30℃まで冷却し、テトラヒドロフラン(1870g)を加えた。続いて0~10℃に冷却し、カリウム=t-ブトキシド(224g,1.94mol)を加え、10~15℃で30分間撹拌した後、(2E)-6-クロロ-2-ヘキセナール(263g,1.41mol)を-5~5℃で滴下した。滴下終了後3時間撹拌し、その後、反応液に水(1040g)を加えることにより反応を停止し、分液して水層を除去し、有機層を減圧下濃縮した。濃縮後、ヘキサン(1150g)を加えることにより、トリフェニルホスフィンオキシドを析出させ、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン(5:X=Cl)(297g、1.26mol)が収率90.0%で得られた。
(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン(5:X=Cl)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.91(3H,t,J=6.9Hz),1.30-1.40(4H,m),1.87(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.17(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.26(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),3.54(2H,t,J=6.9Hz),5.34(1H,dt,J=10.7,6.9Hz),5.60(1H,dt,J=15.3,6.9Hz),5.94(1H,dd,J=10.7,10.7Hz),6.36(1H,dd,J=15.3,10.7Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.93,22.28,27.39,29.88,31.83,32.12,44.35,127.01,128.15,130.97,131.89
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 186(M+),157,143,130,107,95,81,67,55,41,27
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3018,2956,2928,2856,1464,1377,1309,983,949,728,653
実施例1
<(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン(1:X=Cl)の製造>
反応器にマグネシウム(17.8g、0.733グラム原子)、テトラヒドロフラン(198g)を加え60~65℃で30分間撹拌した。撹拌後、(4E,6Z)-1-クロロ-4,6-ウンデカジエン(5:X=Cl)(124g、0.667mol)を60~70℃にて滴下し、70~75℃にて6時間撹拌することにより、(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=クロリドを調製した。次に、別の反応器にヨウ化第一銅(1.27g、0.00667mol)、亜りん酸トリエチル(2.66g、0.0160mol)、1-ブロモ-4-クロロブタン(131g、0.767mol)、テトラヒドロフラン(66.1g)を加え、0~5℃で30分間撹拌した。その後、前述の(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=クロリドのテトラヒドロフラン溶液を5~15℃にて滴下した。滴下終了後、5~10℃で2時間撹拌した後、反応液に、塩化アンモニウム(6.29g)、20重量%塩化水素水(10.1g)、水(176g)を加えることにより反応を停止した。分液して水層を除去した後、有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン(1:X=Cl)(145g、0.596mol)が収率89.3%で得られた。
(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン(1:X=Cl)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.91(3H,t,J=6.9Hz),1.29-1.46(12H,m),1.77(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.10(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.16(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),3.53(2H,t,J=6.9Hz),5.31(1H,dt,J=10.7,7.7Hz),5.64(1H,dt,J=15.3,6.9Hz),5.94(1H,dd,J=10.7,10.7Hz),6.30(1H,dd,J=15.3,10.7Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.94,22.30,26.80,27.37,28.72,28.98,29.25,31.88,32.59,32.78,45.10,125.71,128.52,130.13,134.38
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 242(M+),158,144,123,109,95,81,67,55,41,27
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3018,2955,2928,2856,1465,1377,1309,982,948,727,654
実施例2
<(9E,11Z)-1,1-ジエトキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3:R=C)の製造>
反応器にマグネシウム(7.82g、0.322グラム原子)、テトラヒドロフラン(87.8g)を加え、60~65℃で30分間撹拌した。撹拌後、(8E,10Z)-1-クロロ-8,10-ペンタデカジエン(1:X=Cl)(71.1g、0.293mol)を60~70℃にて滴下し、滴下終了後70~75℃にて2時間撹拌することにより、(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=クロリドを調製した。続いて、反応器にトルエン(136g)、オルト蟻酸エチル(56.4g、0.380mol)を75~85℃で加え、90~100℃において17時間撹拌した。0~10℃に冷却後、反応液に、20重量%塩化水素水(40.5g)、水(43.9g)、酢酸(8.08g)を加え、得られた反応液を分液して水層を除去した後、有機層を8重量%水酸化ナトリウム水溶液(48.4g)で洗浄した。有機層を減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(9E,11Z)-1,1-ジエトキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3:R=C)(67.1g、0.216mol)が収率73.8%で得られた。
(9E,11Z)-1,1-ジエトキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3:R=C
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.20(6H,t,J=7.3Hz),1.29-1.39(14H,m),1.57-1.62(2H,m),2.08(2H,dt,J=7.3,7.3Hz),2.16(2H,dt,J=7.3,7.3Hz),3.45-3.51(2H,m),3.60-3.66(2H,m),4.47(1H,t,J=5.8Hz),5.29(1H,dt,J=10.7,7.3Hz),5.64(1H,dt,J=14.9,7.3Hz),5.93(1H,dd,J=10.7,10.7Hz),6.29(1H,dd,J=14.9,10.7Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.94,15.33(2C),22.30,24.73,27.36,29.13,29.40(2C),31.88,32.84,33.57,43.87,60.78(2C),102.93,125.60,128.56,130.02,134.57
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 264(M+-46),220,175,149,121,103,85,67,47,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3019,2974,2927,2856,1465,1374,1344,1128,1062,982,948,843,725
実施例3
<(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナール(4)の製造>
反応器に(9E,11Z)-1,1-ジエトキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3:R=C)(146g、0.469mol)、テトラヒドロフラン(469g)、シュウ酸二水和物(177g、1.41mol)、水(469g)を加え60~65℃で3時間撹拌した。40~50℃に冷却後、ヘキサン(138g)を加え、得られた反応液を分液して水層を除去した後、有機層を食塩(4.27g)、水(286g)で洗浄した。減圧下濃縮して残渣を減圧蒸留することにより、(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナール(4)(93.0g、0.394mol)が収率83.9%で得られた。
(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナール(4)
〔核磁気共鳴スペクトル〕H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.90(3H,t,J=6.9Hz),1.29-1.41(12H,m),1.62(2H,tt,J=7.3,7.3Hz),2.08(2H,dt,J=6.9,6.9Hz),2.15(2H,dt,J=7.3,7.3Hz),2.41(2H,td,J=7.3,1.9Hz),5.29(1H,dt,J=10.7,6.9Hz),5.63(1H,dt,J=14.9,7.3Hz),5.93(1H,dd,J=10.7,10.7Hz),6.29(1H,dd,J=14.9,10.7Hz),9.75(1H,t,J=1.9Hz);13C-NMR(75.6MHz,CDCl):13.92,22.01,22.28,27.34,28.93,29.06,29.16,29.26,31.86,32.77,43.85,125.67,128.51,130.09,134.38,202.80
〔マススペクトル〕EI-マススペクトル(70eV):m/z 236(M+),151,135,123,109,95,81,67,55,41,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):νmax 3018,2927,2855,2714,1727,1465,1410,1102,983,949,832,726

Claims (1)

  1. 下記一般式(5)
    Figure 0007023166000011
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
    で表される(4E,6Z)-1-ハロ-4,6-ウンデカジエンから調製される(4E,6Z)-4,6-ウンデカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(6)
    Figure 0007023166000012
    (式中、Xは同じでも異なってもよいハロゲン原子を表す。)
    で表される1,4-ジハロブタンとのカップリング反応により、下記一般式(1)
    Figure 0007023166000013
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)
    で表される(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエンを得る工程と、
    前記(8E,10Z)-1-ハロ-8,10-ペンタデカジエン(1)をマグネシウムと反応させて(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドを得る工程と、
    前記(8E,10Z)-8,10-ペンタデカジエニルマグネシウム=ハライドと、下記一般式(2)
    Figure 0007023166000014
    (式中、Rは同じでも異なってもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。)
    で表されるオルトギ酸エステルとの求核置換反応により、下記一般式(3)
    Figure 0007023166000015
    (式中、Rは同じでも異なってもよい炭素数1~6のアルキル基を表す。)
    で表される(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエンを得る工程と、
    前記(9E,11Z)-1,1-ジアルコキシ-9,11-ヘキサデカジエン(3)の加水分解反応により、下記式(4)
    Figure 0007023166000016
    で表される(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールを得る工程と
    を少なくとも含む(9E,11Z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法。
JP2018079750A 2018-04-18 2018-04-18 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法 Active JP7023166B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079750A JP7023166B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
EP19167827.5A EP3556743B1 (en) 2018-04-18 2019-04-08 Process for preparing (9e,11z)-9, 11-hexadecadienal
ES19167827T ES2856268T3 (es) 2018-04-18 2019-04-08 Proceso para preparar (9E,11Z)-9,11-hexadecadienal
MX2019004283A MX2019004283A (es) 2018-04-18 2019-04-12 Proceso para preparar (9e,11z)-9,11-hexadecadienal.
CN201910309565.0A CN110386865B (zh) 2018-04-18 2019-04-17 制备(9e,11z)-9,11-十六碳二烯醛的方法
US16/388,124 US10618862B2 (en) 2018-04-18 2019-04-18 Process for preparing (9e, 11z)-9,11-hexadecadienal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079750A JP7023166B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189528A JP2019189528A (ja) 2019-10-31
JP7023166B2 true JP7023166B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=66102504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079750A Active JP7023166B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10618862B2 (ja)
EP (1) EP3556743B1 (ja)
JP (1) JP7023166B2 (ja)
CN (1) CN110386865B (ja)
ES (1) ES2856268T3 (ja)
MX (1) MX2019004283A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7291105B2 (ja) * 2020-06-24 2023-06-14 信越化学工業株式会社 (9z,11e)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
CN114380673A (zh) * 2020-10-02 2022-04-22 信越化学工业株式会社 二烷氧链烯基烷氧甲基醚化合物和由其制备末端共轭链二烯醛化合物的方法
JP2023178017A (ja) * 2022-06-03 2023-12-14 信越化学工業株式会社 (4z,6e)-4,6-ウンデカジエニル=トリメチルアセテート、及びそれからの(5z,7e)-5,7-ドデカジエン化合物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178789A (ja) 1999-11-18 2011-09-15 Richard L Pederson フェロモン又はその成分のメタセシス合成方法
JP2014198713A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 信越化学工業株式会社 (z,z,e)−1−クロロ−6,10,12−ペンタデカトリエン及びそれを用いた(z,z,e)−7,11,13−ヘキサデカトリエナールの製造方法。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357474A (en) * 1981-03-09 1982-11-02 Zoecon Corporation Insect pheromone
JPS62223136A (ja) * 1986-03-19 1987-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 1―ハロ―(e,z)―7,9―アルカジエン化合物
CN102795977A (zh) * 2012-08-27 2012-11-28 昆明博鸿生物科技有限公司 一种(7z,11z,13e)-十六碳三烯醛的合成方法
JP6208161B2 (ja) * 2015-02-06 2017-10-04 信越化学工業株式会社 非対称共役ジイン化合物の製造方法及びこれを用いたz,z−共役ジエン化合物の製造方法
JP6670793B2 (ja) * 2017-04-21 2020-03-25 信越化学工業株式会社 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178789A (ja) 1999-11-18 2011-09-15 Richard L Pederson フェロモン又はその成分のメタセシス合成方法
JP2014198713A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 信越化学工業株式会社 (z,z,e)−1−クロロ−6,10,12−ペンタデカトリエン及びそれを用いた(z,z,e)−7,11,13−ヘキサデカトリエナールの製造方法。

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Science of Synthesis,2006年,Vol.25,p.337-353

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019189528A (ja) 2019-10-31
US20190322605A1 (en) 2019-10-24
US10618862B2 (en) 2020-04-14
EP3556743A1 (en) 2019-10-23
ES2856268T3 (es) 2021-09-27
MX2019004283A (es) 2019-10-21
EP3556743B1 (en) 2020-12-09
CN110386865B (zh) 2023-12-05
CN110386865A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023166B2 (ja) (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエナールの製造方法
JP6670793B2 (ja) 1−ハロ−6,9−ペンタデカジエン及び(7z,10z)−7,10−ヘキサデカジエナールの製造方法
JP7019500B2 (ja) (9e,11z)-9,11-ヘキサデカジエニル=アセテートの製造方法
WO2012009818A1 (en) Protected aldehydes for use as intermediates in chemical syntheses, and processes for their preparation
JP6060103B2 (ja) (z,z,e)−1−クロロ−6,10,12−ペンタデカトリエン及びそれを用いた(z,z,e)−7,11,13−ヘキサデカトリエナールの製造方法。
EP0241335B1 (en) 1-substituted conjugated alka-(e,z)-diene compounds and a method for the preparation thereof
EP2639217B1 (en) Methods for preparing 5-Acetoxy-(E3)-3-pentenyl methoxymethyl ether and an (E3)-3-alkenyl acetate
US9822050B2 (en) Terminal conjugated trienal acetal compound and method for producing terminal conjugated trienal compound using the same
JP7037519B2 (ja) (7z)-7-トリコセンの製造方法
JP5071795B2 (ja) ベンゾオキサチイン化合物の製造方法
EP0022606B1 (en) Process for the manufacture of halogenated hydrocarbons
JP3825489B2 (ja) 不飽和ハロゲン化合物およびそれを用いた性フェロモンの製造方法
JP4286694B2 (ja) 新規なグリニャール試薬及びそれを用いた脂肪族アルキニルグリニャール化合物の製造方法
KR20200140351A (ko) 2,6-디알킬페닐아세트산을 제조하는 방법
JP2013151452A (ja) 光学活性トルフルオロメチル基含有イミン誘導体、その製造方法並びにそれを用いたトリフルオロメチル基含有光学活性アミン誘導体の製造方法
JP4800933B2 (ja) シクロプロパンモノアセタール誘導体の製造方法およびその中間体
JP2021011464A (ja) 11−ハロ−3−ウンデセン化合物及びその製造方法、並びに9−ドデセナール化合物の製造方法
JPS6240347B2 (ja)
JP2003073314A (ja) 高い異性体純度を有するモノクロロ炭化水素の製造方法
BE865481A (fr) Procede de preparation d'halogeno-cyclobutanones
JP2007084447A (ja) 10−ハロ−5,9−ジメチルデカン及びこれを用いた5,9−ジメチルアルカンの製造方法
JPH0623116B2 (ja) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピルアルコール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150