JP7016020B2 - 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7016020B2
JP7016020B2 JP2020026063A JP2020026063A JP7016020B2 JP 7016020 B2 JP7016020 B2 JP 7016020B2 JP 2020026063 A JP2020026063 A JP 2020026063A JP 2020026063 A JP2020026063 A JP 2020026063A JP 7016020 B2 JP7016020 B2 JP 7016020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
electrolytic solution
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113539A (ja
Inventor
誠 久保
孝敬 森中
幹弘 高橋
益隆 新免
渉 河端
寛樹 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JP2020113539A publication Critical patent/JP2020113539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016020B2 publication Critical patent/JP7016020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C307/00Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C307/02Monoamides of sulfuric acids or esters thereof, e.g. sulfamic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/24Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/26Amides of acids of phosphorus containing P-halide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、特定のシラン化合物とフルオロホスホリル構造及び/又はフルオロスルホニル構造を有する塩を含有する非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池に関するものである。
近年、情報関連機器、又は通信機器、即ちパソコン、ビデオカメラ、デジタルスチールカメラ、携帯電話等の小型機器で、かつ高エネルギー密度を必要とする用途向けの蓄電システムや電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車補助電源、電力貯蔵等の大型機器で、かつパワーを必要とする用途向けの蓄電システムが注目を集めている。その一つの候補としてリチウムイオン電池、リチウム電池、リチウムイオンキャパシタ、ナトリウムイオン電池等の非水電解液電池が盛んに開発されている。
これらの非水電解液電池は既に実用化されているものも多いが、各特性に於いて種々の用途で満足できるものではない。特に、電気自動車等の車載用途等の場合、寒冷時期においても高い入出力特性が要求されるため、低温特性の向上が重要である。また、低温特性以外にも高温環境下で繰り返し充放電させた場合においても容量の低下が少ない(高温サイクル特性)、満充電状態で高温環境下に長期間置かれた場合においても自己放電が少ない(高温貯蔵特性)といった特性も要求される。
これまで非水電解液電池の高温特性及び充放電を繰り返した場合の電池特性(サイクル特性)を改善する手段として、正極や負極の活物質をはじめとする様々な電池構成要素の最適化が検討されてきた。非水電解液関連技術もその例外ではなく、活性な正極や負極の表面で電解液が分解することによる劣化を種々の添加剤で抑制することが提案されている。例えば、特許文献1には、電解液にビニレンカーボネートを添加することにより、電池特性を向上させることが提案されている。しかしながら、高温での電池特性は向上するものの内部抵抗の上昇が著しく低温特性が低下してしまうことが課題となっている。また、電解液にケイ素化合物を添加する検討も行われており、例えば、特許文献2~6には、シリコーン化合物、フルオロシラン化合物などのケイ素化合物を非水電解液に添加することにより、非水電解液電池のサイクル特性や、内部抵抗の増加を抑制して高温貯蔵特性や低温特性を向上させる方法が提案されており、特許文献7には、フルオロシラン化合物やジフロロリン酸化合物を添加することによって、非水電解液電池の低温特性を向上させる方法が提案されている。また、電解液にホスホリル基やスルホニル基を有する塩を添加する検討も行われており、例えば、特定のスルホンイミド塩やホスホリルイミド塩とオキサラト錯体とを組み合わせることで高温サイクル特性や高温貯蔵特性を向上する方法(特許文献8)、特定のフルオロリン酸塩とスルホンイミド塩とを組み合わせることでサイクル特性や出力特性を向上する方法(特許文献9)等が提案されている。
特開2000-123867号公報 特開平8-078053号公報 特開2002-033127号公報 特開2004-039510号公報 特開2004―087459号公報 特開2008-181831号公報 特開2007-149656号公報 特開2013-051122号公報 特開2013-030465号公報 特開平10-139784号公報 特開2008-222484号公報
Tetrahedron,42(11),2821-2829(1986) Journal of the American Chemical Society,72,4956-4958,(1950) Faraday Discussion,145,281-299,(2010)
先行技術文献に開示されている電池により得られる低温出力特性や高温サイクル特性、及び高温貯蔵特性には、依然として改善の余地があった。特に、低温では、電池の内部抵抗の上昇により放電時の電圧降下が大きく、充分な放電電圧が得られ難いといった問題があった。さらに、シラン化合物中にSi-F結合やSi-O結合を有すると、電池の内部抵抗の増加が極めて大きく、出力特性が大きく低下するという問題があった。本発明は、-30℃以下での平均放電電圧が高く優れた低温出力特性を有し、かつ50℃以上の高温での優れたサイクル特性や貯蔵特性を発揮することができる非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池を提供するものである。
本発明者らは、かかる問題を解決するために鋭意検討した結果、非水溶媒と溶質とを含む非水電解液電池用非水電解液において、
特定のシラン化合物と、
特定の構造の含フッ素化合物(特定の構造のフルオロリン酸塩、特定の構造のフルオロホスホリル構造及び/又はフルオロスルホニル構造を有するイミド塩)からなる群から選ばれる少なくとも1種とを含有させることにより、該電解液を非水電解液電池に用いた場合に、優れた低温特性や高温サイクル特性、及び高温貯蔵特性を発揮することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、
少なくとも、非水溶媒、溶質、
第1の化合物として、下記一般式(1)で示される少なくとも1種のシラン化合物、及び、
第2の化合物として、下記一般式(2)~(9)で示される含フッ素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
を含有することを特徴とする、非水電解液電池用電解液(以降、単純に「非水電解液」又は「電解液」と記載する場合がある)を提供するものである。
Figure 0007016020000001

Figure 0007016020000002
[一般式(1)中、R1はそれぞれ互いに独立して炭素-炭素不飽和結合を有する基を表す。R2はそれぞれ互いに独立して炭素数が1~10の直鎖あるいは分岐状のアルキル基を示し、これらの基はフッ素原子及び/又は酸素原子を有していても良い。aは2~4である。一般式(2)~(4)、及び(6)~(8)中、R3~R6はそれぞれ互いに独立して、フッ素原子、炭素数が1~10の直鎖あるいは分岐状のアルコキシ基、炭素数が2~10のアルケニルオキシ基、炭素数が2~10のアルキニルオキシ基、炭素数が3~10のシクロアルコキシ基、炭素数が3~10のシクロアルケニルオキシ基、及び、炭素数が6~10のアリールオキシ基から選ばれる有機基であり、その有機基中にフッ素原子、酸素原子、不飽和結合が存在することもできる。一般式(4)、(5)、(8)及び(9)中、X1及びX2はそれぞれ互いに独立して、フッ素原子、炭素数が1~10の直鎖あるいは分岐状のアルキル基、炭素数が2~10のアルケニル基、炭素数が2~10のアルキニル基、炭素数が3~10のシクロアルキル基、炭素数が3~10のシクロアルケニル基、炭素数が6~10のアリール基、炭素数が1~10の直鎖あるいは分岐状のアルコキシ基、炭素数が2~10のアルケニルオキシ基、炭素数が2~10のアルキニルオキシ基、炭素数が3~10のシクロアルコキシ基、炭素数が3~10のシクロアルケニルオキシ基、及び、炭素数が6~10のアリールオキシ基から選ばれる有機基であり、その有機基中にフッ素原子、酸素原子、不飽和結合が存在することもできる。また、一般式(2)~(9)中には少なくとも一つのP-F結合及び/又はS-F結合を含む。M1、M2はそれぞれ互いに独立して、プロトン、金属カチオン又はオニウムカチオンである。]
本発明の非水電解液電池用電解液において、上記第1の化合物と、上記第2の化合物とを共に含むことが重要である。これらの化合物を共に含有することではじめて、該電解液を非水電解液電池に用いた場合に、-30℃以下での平均放電電圧が高く優れた低温出力特性を有し、かつ50℃以上の高温での優れたサイクル特性や貯蔵特性を発揮することができるためである。
上記第1の化合物の添加量は非水電解液電池用電解液の総量に対して0.001~10.0質量%の範囲であることが好ましい。
また、上記第2の化合物の添加量は非水電解液電池用電解液の総量に対して0.001~10.0質量%の範囲であることが好ましい。
また、上記一般式(1)のR1で表される基が、それぞれ互いに独立して、ビニル基、アリル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、エチニル基、及び2-プロピニル基からなる群から選ばれる基であることが好ましい。
また、上記一般式(1)のR2で表される基が、それぞれ互いに独立して、メチル基、エチル基、プロピル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1,1,1-トリフルオロイソプロピル基、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基からなる群から選ばれる基であることが好ましい。
また、上記一般式(2)~(4)、及び(6)~(8)のR3~R6が、フッ素原子、炭素数が1~10のフッ素原子を有する直鎖あるいは分岐状のアルコキシ基、炭素数が2~10のアルケニルオキシ基、及び炭素数が2~10のアルキニルオキシ基からなる群から選ばれる有機基であることが好ましい。
また、上記アルコキシ基が、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1-トリフルオロイソプロポキシ基、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ基からなる群から選択され、上記アルケニルオキシ基が、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、及び3-ブテニルオキシ基からなる群から選択され、上記アルキニルオキシ基が、2-プロピニルオキシ基、及び1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基からなる群から選ばれることがより好ましい。
また、上記一般式(4)、(5)、(8)及び(9)のX1及びX2が、フッ素原子、炭素数が1~10の直鎖あるいは分岐状のアルコキシ基、炭素数が2~10のアルケニルオキシ基、及び炭素数が2~10のアルキニルオキシ基からなる群から選ばれる有機基であることが好ましい。
また、上記アルコキシ基が、メトキシ基、エトキシ基、及びプロポキシ基からなる群から選択され、上記アルケニルオキシ基が、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、及び3-ブテニルオキシ基からなる群から選択され、上記アルキニルオキシ基が、2-プロピニルオキシ基、及び1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基からなる群から選ばれる基であることが好ましい。
また、上記一般式(2)~(9)のM1及びM2が、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、及びテトラアルキルホスホニウムイオンからなる群から選ばれる少なくとも一つのカチオンであることが好ましい。
また、上記溶質が、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム(LiN(FSO22)、ビス(ジフルオロホスホリル)イミドリチウム(LiN(POF22)、ヘキサフルオロリン酸ナトリウム(NaPF6)、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(NaBF4)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドナトリウム(NaN(CF3SO22)、ビス(フルオロスルホニル)イミドナトリウム(NaN(FSO22)、及びビス(ジフルオロホスホリル)イミドナトリウム(NaN(POF22)からなる群から選ばれる少なくとも一つの溶質であることが好ましい。
また、上記非水溶媒が、環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状エステル、鎖状エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、スルホン化合物、スルホキシド化合物、及びイオン液体からなる群から選ばれる少なくとも一つの非水溶媒であることが好ましい。
また、本発明は、少なくとも正極と、負極と、セパレータと、上記の非水電解液電池用電解液とを含む非水電解液電池(以降、単純に「非水電池」又は「電池」と記載する場合がある)を提供するものである。
本発明により、非水電解液電池に用いた場合に、-30℃以下での平均放電電圧が高く優れた低温出力特性を有し、かつ50℃以上の高温での優れたサイクル特性や貯蔵特性を発揮することができる、非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は本発明の実施形態の一例であり、これらの具体的内容に限定はされない。その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明の非水電解液電池用電解液は、
少なくとも、非水溶媒、溶質、
第1の化合物として、上記一般式(1)で示される少なくとも1種のシラン化合物、及び、
第2の化合物として、上記一般式(2)~(9)で示される含フッ素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
を含有することを特徴とする、非水電解液電池用電解液である。
上記第1の化合物は、いずれも正極、及び負極上で分解することにより安定な皮膜を形成し、電池の劣化を抑制する効果があるが、第1の化合物と第2の化合物を併用せずに、第1の化合物のみを用いた場合、電極上に形成した皮膜は充放電に伴うリチウムイオンの移動に対して極めて高い抵抗となり、得られる非水電解液電池の低温特性が著しく低下してしまうという問題がある。また、50℃以上の高温での高温サイクル特性及び高温貯蔵特性も十分ではない。
上記第2の化合物も一部が正極、及び負極上で分解し、イオン伝導性の良い皮膜を正極、及び負極表面に形成する。この皮膜は、非水溶媒や溶質と電極活物質との間の直接の接触を抑制して非水溶媒や溶質の分解を防ぎ、電池性能の劣化を抑制する。しかし、第1の化合物と第2の化合物を併用せずに、第2の化合物のみを用いた場合、形成される皮膜成分が少なく、得られる非水電解液電池の50℃以上の高温での高温サイクル特性及び高温貯蔵特性や低温特性は十分ではない。
本発明の非水電解液電池用電解液において、第1の化合物と第2の化合物を併用することにより、第1の化合物群を単独で添加した場合に比べて50℃以上の高温での高温サイクル特性及び高温貯蔵特性、低温特性が向上し、本発明の目的を達成することができる。そのメカニズムの詳細は明らかでないが、第1の化合物と第2の化合物が共存することで、第1の化合物と共に第2の化合物が積極的に正極、負極上で分解し、よりイオン伝導性が高く、より耐久性に優れた皮膜が形成されると考えられる。このことから、高温での溶媒や溶質の分解が抑制され、かつ低温での抵抗増加を抑制していると考えられる。特に、皮膜中に多くのフルオロホスホリル構造及び/又はフルオロスルホニル構造が取り込まれることで、形成した皮膜の電荷に偏りが生じ、リチウム導電性の高い、すなわち抵抗の小さい皮膜(出力特性が良好な皮膜)となっていると考えられる。さらに、第1の化合物及び第2の化合物中に不飽和結合を含む部位が多く含まれるほど、より正極、負極上で分解されやすくなり、耐久性に優れた皮膜が形成されやすいため、上記の効果はより良好なものとなると思われる。また、第2の化合物中に電子吸引性の高い部位(例えばフッ素原子や含フッ素アルコキシ基)が含まれることで電荷の偏りがより大きくなり、より抵抗の小さい皮膜(出力特性がより良好な皮膜)が形成されると考えられる。
以上の理由から、第1の化合物と第2の化合物を併用すると、それぞれを単独で用いる場合に比べて、-30℃以下での平均放電電圧(出力特性)、及び50℃以上の高温でのサイクル特性や貯蔵特性が向上すると推測される。
本発明の非水電解液電池用電解液は、第1の化合物と、第2の化合物と、非水有機溶媒と、溶質とを含有する。また、必要であれば一般に良く知られている別の添加剤の併用も可能である。以下、本発明の非水電解液電池用電解液の各構成要素について詳細に説明する。
(第一化合物について)
上記一般式(1)において、R1で表される炭素-炭素不飽和結合を有する基としては、ビニル基、アリル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、イソプロペニル基、2-ブテニル基、1,3-ブタジエニル基等の炭素原子数2~8のアルケニル基及びこれらの基から誘導されるアルケニルオキシ基、エチニル基、2-プロピニル基、1,1-ジメチル-2-プロピニル基等の炭素原子数2~8のアルキニル基及びこれらの基から誘導されるアルキニルオキシ基、フェニル基、トリル基、キシリル基等の炭素原子数6~12のアリール基及びこれらの基から誘導されるアリールオキシ基が挙げられる。また、上記の基はフッ素原子及び/又は酸素原子を有していても良い。それらの中でも、炭素数が6以下の炭素-炭素不飽和結合を含有する基が好ましい。上記炭素数が6より多いと、電極上に皮膜を形成した際の抵抗が比較的大きい傾向がある。具体的には、ビニル基、アリル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、エチニル基、及び2-プロピニル基からなる群から選択される基が好ましい。
また、aで表される炭素-炭素不飽和結合を有する基の数は、電極上に皮膜を形成させるために、ひいては本発明の目的を達成するために、2~4である必要があり、より強固な皮膜を形成させるためには、3~4であることが好ましい。
また、上記一般式(1)において、R2で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基等の炭素原子数1~12のアルキル基が挙げられる。また、上記の基はフッ素原子及び/又は酸素原子を有していても良い(なお、酸素原子を有する場合は、アルコキシ基以外の構造を意味する。すなわち一般式(1)のケイ素原子に結合する原子が酸素原子ではない構造を意味する。)。それらの中でも、特に、メチル基、エチル基、プロピル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1,1,1-トリフルオロイソプロピル基、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基からなる群から選択される基であると、電池の内部抵抗を大きくすることなく高温サイクル特性及び高温貯蔵特性に、より優れた非水電解液電池を得られるため好ましい。
第1の化合物の好適添加量は、非水電解液電池用電解液の総量に対して下限は、0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、また、上限は10.0質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下、さらに好ましくは2.0質量%以下の範囲である。0.001質量%未満であると非水電解液電池の高温貯蔵特性を向上させる効果が十分に得られない恐れがある。一方、10.0質量%を越えると電池の内部抵抗が大きく増加することで、低温出力特性が低下するという問題が起こる恐れがある。なお、第1の化合物を1種類添加してもよいし、複数種類添加してもよい。なお、本発明において、「非水電解液電池用電解液の総量」とは、非水溶媒、溶質、第1の化合物、及び、第2の化合物の合計量を意味する。
上記一般式(1)で表されるシラン化合物としては、より具体的には、例えば以下の化合物No.1~No.13等が挙げられる。但し、本発明で用いられるシラン化合物は、以下の例示により何ら制限を受けるものではない。
Figure 0007016020000003
上記一般式(1)で示されるシラン化合物は、例えば、特許文献10、非特許文献1に記載のように、シラノール基又は加水分解性基を有するケイ素化合物と炭素-炭素不飽和結合含有有機金属試薬とを反応させて、該ケイ素化合物中のシラノール基又は加水分解性基を炭素-炭素不飽和結合基に置換し、炭素-炭素不飽和結合含有ケイ素化合物を製造する方法により製造できる。
(第二化合物について)
上記一般式(2)~(9)において、P-F結合及び/又はS-F結合を少なくとも一つ含むことが本発明の目的を達成する上で重要である。P-F結合やS-F結合を含まない場合、低温特性を向上することができない。P-F結合やS-F結合の数が多いほど、より優れた低温特性が得られるため好ましい。
上記一般式(2)~(9)において、M1及びM2で表されるカチオンとしては、プロトン、金属カチオンやオニウムカチオンが挙げられる。本発明の非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく上記の中から様々なものを選択することができる。具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、銀、銅、鉄、等の金属カチオン、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニウム、イミダゾリウム誘導体、等のオニウムカチオンが挙げられるが、特に非水電解液電池中でのイオン伝導を助ける役割をするという観点から、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラブチルホスホニウムイオン等が好ましい。
上記一般式(2)~(4)、及び(6)~(8)のR3~R6で表される、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、第二ブトキシ基、第三ブトキシ基、ペンチルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ基、1,1,1-トリフルオロイソプロポキシ基、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ基等の炭素原子数1~10のアルコキシ基や含フッ素アルコキシ基が挙げられ、アルケニルオキシ基としては、例えば、ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、2-ブテニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、及び1,3-ブタジエニルオキシ基等の炭素原子数2~10のアルケニルオキシ基や含フッ素アルケニルオキシ基が挙げられ、アルキニルオキシ基としては、例えば、エチニルオキシ基、2-プロピニルオキシ基、及び1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基等の炭素原子数2~10のアルキニルオキシ基や含フッ素アルキニルオキシ基が挙げられ、シクロアルコキシ基としては、例えば、シクロペンチルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基等の炭素数が3~10のシクロアルコキシ基や含フッ素シクロアルコキシ基が挙げられ、シクロアルケニルオキシ基としては、例えば、シクロペンテニルオキシ基、及びシクロヘキセニルオキシ基等の炭素数が3~10のシクロアルケニルオキシ基や含フッ素シクロアルケニルオキシ基が挙げられ、アリールオキシ基としては、例えば、フェニルオキシ基、トリルオキシ基、及びキシリルオキシ基等の炭素原子数6~10のアリールオキシ基や含フッ素アリールオキシ基が挙げられる。
上記一般式(2)~(4)、及び(6)~(8)のR3~R6が、フッ素原子又はフッ素原子を有するアルコキシ基であると、その強い電子吸引性によるイオン解離度の向上により、溶液中や組成物中でのイオン伝導度が高くなるため好ましい。さらに、上記一般式(2)~(4)、及び(6)~(8)のR3~R6がフッ素原子であると、アニオンサイズが小さくなることによる移動度の向上の効果により、溶液中や組成物中でのイオン伝導度が非常に高くなるためより好ましい。これにより、上記一般式(2)~(9)におけるP-F結合の数が多いほど低温特性がさらに向上されると考えられる。また、上記R3~R6が、アルケニルオキシ基、及びアルキニルオキシ基からなる群から選ばれる有機基であることが好ましい。上記のアルケニルオキシ基、及びアルキニルオキシ基とは異なり、酸素原子を介在しない炭化水素基であると、電子吸引性が小さくイオン解離度が低下し、溶液中や組成物中でのイオン伝導度が低下してしまうため好ましくない。また、上記のアルケニルオキシ基、及びアルキニルオキシ基のように、不飽和結合を有する基であると、正極、負極上で積極的に分解し、より耐久性に優れた皮膜を形成できるため好ましい。また、炭素数が多いとアニオンサイズが大きくなり、溶液中や組成物中でのイオン伝導度が低下する傾向があるため、上記R3~R6の炭素数が6以下であることが好ましい。炭素数が6以下であると、上記イオン伝導度が比較的高い傾向があるため好ましく、特に、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、2-プロピニルオキシ基、1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基からなる群から選択される基であると、比較的アニオンサイズが小さいため、好ましい。
上記一般式(4)、(5)、(8)及び(9)において、X1及びX2で表される、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、トリフルオロメチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基等の炭素原子数1~10のアルキル基や含フッ素アルキル基が挙げられ、アルケニル基としては、例えば、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基、イソプロペニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、及び1,3-ブタジエニル基等の炭素原子数2~10のアルケニル基や含フッ素アルケニル基が挙げられ、アルキニル基としては、例えば、エチニル基、2-プロピニル基、及び1,1-ジメチル-2-プロピニル基等の炭素原子数2~10のアルキニル基や含フッ素アルキニル基が挙げられ、シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、及びシクロヘキシル基等の炭素数が3~10のシクロアルキル基や含フッ素シクロアルキル基が挙げられ、シクロアルケニル基としては、例えば、シクロペンテニル基、及びシクロヘキセニル基等の炭素数が3~10のシクロアルケニル基や含フッ素シクロアルケニル基が挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、及びキシリル基等の炭素原子数6~10のアリール基や含フッ素アリール基が挙げられる。また、アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、第二ブトキシ基、第三ブトキシ基、ペンチルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2-ジフルオロエトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロポキシ基、及び1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ基等の炭素原子数1~10のアルコキシ基や含フッ素アルコキシ基が挙げられ、アルケニルオキシ基としては、例えば、ビニルオキシ基、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、イソプロペニルオキシ基、2-ブテニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、及び1,3-ブタジエニルオキシ基等の炭素原子数2~10のアルケニルオキシ基や含フッ素アルケニルオキシ基が挙げられ、アルキニルオキシ基としては、例えば、エチニルオキシ基、2-プロピニルオキシ基、及び1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基等の炭素原子数2~10のアルキニルオキシ基や含フッ素アルキニルオキシ基が挙げられ、シクロアルコキシ基としては、例えば、シクロペンチルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基等の炭素数が3~10のシクロアルコキシ基や含フッ素シクロアルコキシ基が挙げられ、シクロアルケニルオキシ基としては、例えば、シクロペンテニルオキシ基、及びシクロヘキセニルオキシ基等の炭素数が3~10のシクロアルケニルオキシ基や含フッ素シクロアルケニルオキシ基が挙げられ、アリールオキシ基としては、例えば、フェニルオキシ基、トリルオキシ基、及びキシリルオキシ基等の炭素原子数6~10のアリールオキシ基や含フッ素アリールオキシ基が挙げられる。
上記一般式(4)、(5)、(8)及び(9)のX1及びX2が、フッ素原子であると、その強い電子吸引性によるイオン解離度の向上と、アニオンサイズが小さくなることによる移動度の向上の効果により、溶液中や組成物中でのイオン伝導度が非常に高くなるため好ましい。また、上記X1及びX2が、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、及びアルキニルオキシ基からなる群から選ばれる有機基であることが好ましい。上記のアルコキシ基、アルケニルオキシ基、及びアルキニルオキシ基とは異なり、酸素原子を介在しない炭化水素基であると、電子吸引性が小さくイオン解離度が低下し、溶液中や組成物中でのイオン伝導度が低下してしまうため好ましくない。また、炭素数が多いとアニオンサイズが大きくなり、溶液中や組成物中でのイオン伝導度が低下する傾向があるため、上記Xの炭素数が6以下であることが好ましい。炭素数が6以下であると、上記イオン伝導度が比較的高い傾向があるため好ましく、特に、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1-プロペニルオキシ基、2-プロペニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、2-プロピニルオキシ基、1,1-ジメチル-2-プロピニルオキシ基からなる群から選択される基であると、比較的アニオンサイズが小さいため、好ましい。
なお、上記一般式(2)、(6)、(7)及び(8)のR3~R5及びX1がすべて酸素原子を介在する炭化水素基(アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アリールオキシ基)であるような構造の化合物、即ち、P-F結合やS-F結合を全く含まない化合物は、非水電解液中の溶解度が極めて低い(例えば、0.001質量%未満)ため、非水電解液に添加し、本発明の目的を達成することは困難である。
第2の化合物の好適添加量は、非水電解液電池用電解液の総量に対して下限は、0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上であり、また、上限は10.0質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下、さらに好ましくは2.0質量%以下の範囲である。0.001質量%未満であると非水電解液電池の低温での出力特性を向上させる効果が十分に得られない恐れがある。一方、10.0質量%を越えると、それ以上の効果は得られずに無駄であるだけでなく、電解液の粘度が上昇しイオン伝導度が低下する傾向があり、抵抗が増加し電池性能の劣化を引き起こし易いため好ましくない。なお、第2の化合物を1種類添加してもよいし、複数種類添加してもよい。
上記一般式(2)で表されるリン酸塩の陰イオンとしては、より具体的には、例えば以下の化合物No.14等が挙げられる。但し、本発明で用いられるリン酸塩は、以下の例示により何ら制限を受けるものではない。
Figure 0007016020000004
上記一般式(3)~(9)で表されるイミド塩の陰イオンとしては、より具体的には、例えば以下の化合物No.15~No.50等が挙げられる。但し、本発明で用いられるイミド塩は、以下の例示により何ら制限を受けるものではない。
Figure 0007016020000005

Figure 0007016020000006

Figure 0007016020000007
上記一般式(2)で示されるリン酸塩の陰イオンを有する塩は、例えば、特許文献11、非特許文献2及び非特許文献3に記載のように、フッ化物以外のハロゲン化物とLiPF6と水とを非水溶媒中で反応させる方法や、対応するアルコキシ基を有するピロリン酸エステルとフッ化水素を反応させる方法により製造できる。
上記一般式(3)で示されるイミドアニオンを有する塩は種々の方法により製造できる。製造法としては、限定されることはないが、例えば、対応するホスホリルクロリド(P(=O)R34Cl)とリン酸アミド(H2NP(=O)R56)を有機塩基又は無機塩基の存在下で反応させることで得ることができる。
上記一般式(4)で示されるイミドアニオンを有する塩は種々の方法により製造できる。製造法としては、限定されることはないが、例えば、対応するホスホリルクロリド(P(=O)R34Cl)とスルホンアミド(H2NSO21)を有機塩基又は無機塩基の存在下で反応させることで得ることができる。
上記一般式(5)で示されるイミドアニオンを有する塩は種々の方法により製造できる。製造法としては、限定されることはないが、例えば、対応するスルホニルクロリド(X1SO2Cl)と、対応するスルホンアミド(H2NSO22)を有機塩基又は無機塩基の存在下で反応させることで得ることができる。
上記一般式(6)で示されるイミドアニオンを有する塩は種々の方法により製造できる。製造法としては、限定されることはないが、例えば、対応するホスホリルクロリド(P(=O)R34Cl)と、対応するリン酸アミド(H2NP(=O)R5-)を有機塩基又は無機塩基の存在下で反応させることで得ることができる。
上記一般式(7)で示されるイミドアニオンを有する塩は種々の方法により製造できる。製造法としては、限定されることはないが、例えば、対応するホスホリルクロリド(P(=O)R34Cl)と、スルファミン酸(H2NSO3 -)を有機塩基又は無機塩基の存在下で反応させることで得ることができる。
上記一般式(8)で示されるイミドアニオンを有する塩は種々の方法により製造できる。製造法としては、限定されることはないが、例えば、対応するスルホニルクロリド(X1SO2Cl)と、対応するリン酸アミド(H2NP(=O)R3-)を有機塩基又は無機塩基の存在下で反応させることで得ることができる。
上記一般式(9)で示されるイミドアニオンを有する塩は種々の方法により製造できる。製造法としては、限定されることはないが、例えば、対応するスルホニルクロリド(X1SO2Cl)と、対応するスルファミン酸(H2NSO3 -)を有機塩基又は無機塩基の存在下で反応させることで得ることができる。
また、上述のような、一般式(2)~(9)の塩の製法において、適宜カチオン交換を行ってもよい。
(非水溶媒について)
本発明の非水電解液電池用電解液に用いる非水溶媒の種類は、特に限定されず、任意の非水溶媒を用いることができる。具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等の環状エステル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル等の鎖状エーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホン化合物やスルホキシド化合物等が挙げられる。また、非水溶媒とはカテゴリーが異なるがイオン液体等も挙げることができる。また、本発明に用いる非水溶媒は、一種類を単独で用いても良く、二種類以上を用途に合わせて任意の組み合わせ、比率で混合して用いても良い。これらの中ではその酸化還元に対する電気化学的な安定性と熱や溶質との反応に関わる化学的安定性の観点から、特にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが好ましい。
(溶質について)
本発明の非水電解液電池用電解液に用いる溶質の種類は、特に限定されず、任意の電解質塩を用いることができる。具体例としては、リチウム電池及びリチウムイオン電池の場合には、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(FSO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiPF3(C373、LiB(CF34、LiBF3(C25)、LiN(POF22など、ナトリウムイオン電池の場合には、NaPF6、NaBF4、NaCF3SO3、NaN(CF3SO22、NaN(FSO22、NaN(POF22などに代表される電解質塩が挙げられる。これらの溶質は、一種類を単独で用いても良く、二種類以上を用途に合わせて任意の組み合わせ、比率で混合して用いても良い。中でも、電池としてのエネルギー密度、出力特性、寿命等から考えると、LiPF6、LiBF4、LiN(CF3SO22、LiN(FSO22、LiN(C25SO22、LiN(POF22、NaPF6、NaBF4、NaN(CF3SO22、NaN(FSO22、NaN(POF22が好ましい。
これら溶質の濃度については、特に制限はないが、好適濃度範囲の、下限は0.5mol/L以上、より好ましくは0.7mol/L以上、さらに好ましくは0.9mol/L以上であり、また、上限は2.5mol/L以下、より好ましくは2.0mol/L以下、さらに好ましくは1.5mol/L以下の範囲である。0.5mol/Lを下回るとイオン伝導度が低下することにより非水電解液電池のサイクル特性、出力特性が低下する恐れがある。一方、2.5mol/Lを超えると非水電解液電池用電解液の粘度が上昇することにより、やはりイオン伝導度を低下させる恐れがあり、非水電解液電池のサイクル特性、出力特性を低下させる恐れがある。
一度に多量の該溶質を非水溶媒に溶解すると、溶質の溶解熱のため液温が上昇することがある。該液温が著しく上昇すると、フッ素を含有した電解質塩の分解が促進されてフッ化水素が生成する恐れがある。フッ化水素は電池性能の劣化の原因となるため好ましくない。このため、該溶質を非水溶媒に溶解する際の液温は特に限定されないが、-20~80℃が好ましく、0~60℃がより好ましい。
以上が本発明の非水電解液電池用電解液の基本的な構成成分として少なくとも含有すべき成分についての説明であるが、本発明の要旨を損なわない限りにおいて、本発明の非水電解液電池用電解液に一般的に用いられる添加剤を任意の比率で添加しても良い。具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、t-ブチルベンゼン、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジフルオロアニソール、フルオロエチレンカーボネート、プロパンサルトン、スクシノニトリル、ジメチルビニレンカーボネート等の過充電防止効果、負極皮膜形成効果、正極保護効果を有する化合物が挙げられる。また、リチウムポリマー電池と呼ばれる非水電解液電池に使用される場合のように非水電解液電池用電解液をゲル化剤や架橋ポリマーにより擬固体化して使用することも可能である。
次に本発明の非水電解液電池の構成について説明する。本発明の非水電解液電池は、上記の本発明の非水電解液電池用電解液を用いることが特徴であり、その他の構成部材には一般の非水電解液電池に使用されているものが用いられる。即ち、カチオンの吸蔵及び放出が可能な正極及び負極、集電体、セパレータ、容器等から成る。
負極材料としては、特に限定されないが、リチウム電池及びリチウムイオン電池の場合、リチウム金属、リチウム金属と他の金属との合金や金属間化合物、種々の炭素材料(人造黒鉛、天然黒鉛など)、金属酸化物、金属窒化物、スズ(単体)、スズ化合物、ケイ素(単体)、ケイ素化合物、活性炭、導電性ポリマー等が用いられる。
炭素材料とは、例えば、易黒鉛化炭素や、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素(ハードカーボン)や、(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などである。より具体的には、熱分解性炭素、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。このうち、コークス類にはピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどが含まれる。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成して炭素化したものをいう。炭素材料は、リチウムの吸蔵及び放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、高いエネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られるので好ましい。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。また、非晶質炭素や非晶質炭素を表面に被覆した黒鉛材料は、材料表面と電解液との反応性が低くなるため、より好ましい。
正極材料としては、特に限定されないが、リチウム電池及びリチウムイオン電池の場合、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24等のリチウム含有遷移金属複合酸化物、それらのリチウム含有遷移金属複合酸化物のCo、Mn、Ni等の遷移金属が複数混合したもの、それらのリチウム含有遷移金属複合酸化物の遷移金属の一部が他の遷移金属以外の金属に置換されたもの、オリビンと呼ばれるLiFePO4、LiCoPO4、LiMnPO4等の遷移金属のリン酸化合物、TiO2、V25、MoO3等の酸化物、TiS2、FeS等の硫化物、あるいはポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、及びポリピロール等の導電性高分子、活性炭、ラジカルを発生するポリマー、カーボン材料等が使用される。
正極や負極の材料には、導電材としてアセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、黒鉛、結着材としてポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、SBR樹脂等が加えられ、シート状に成型されることにより電極シートにすることができる。
正極と負極の接触を防ぐためのセパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、紙、及びガラス繊維等で作られた不織布や多孔質シートが使用される。
以上の各要素からコイン形、円筒形、角形、アルミラミネートシート型等の形状の非水電解液電池が組み立てられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により限定されるものではない。
[非水電解液の調製]
非水溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比2:1:4:3の混合溶媒を用い、該溶媒中に溶質としてLiPF6を1.0mol/Lの濃度となるように溶解した。その後、第1の化合物として上記化合物No.2を0.5質量%の濃度となるように、第2の化合物として上記化合物No.15のリチウム塩を1.0質量%の濃度となるように添加、撹拌し、電解液No.1を調製した。なお、上記の調製は、液温を25℃に維持しながら行った。電解液No.1の調製条件を表1に示す。
また、第1の化合物の種類や濃度、第2の化合物の種類や濃度、及び対カチオンを表1、及び表2のように変えて、それ以外は上記と同様の手順で電解液No.2~129を調製した。なお、電解液No.117~119の調製で第1の化合物として用いた化合物No.51~53、及び、電解液No.120~129の調製で第2の化合物として用いた化合物No.54~63の陰イオンを以下に示す。
Figure 0007016020000008
[実施例1-1]
非水電解液として電解液No.1を用いて、LiNi1/3Mn1/3Co1/32を正極材料、黒鉛を負極材料としてセルを作製し、実際に電池の高温サイクル特性、高温貯蔵特性、及び低温出力特性を評価した。試験用セルは以下のように作製した。
LiNi1/3Mn1/3Co1/32粉末90質量%にバインダーとして5質量%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、ペースト状にした。このペーストをアルミニウム箔上に塗布して、乾燥させることにより、試験用正極体とした。また、黒鉛粉末90質量%に、バインダーとして10質量%のPVDFを混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、スラリー状にした。このスラリーを銅箔上に塗布して、150℃で12時間乾燥させることにより、試験用負極体とした。そして、ポリエチレン製セパレータに電解液を浸み込ませてアルミラミネート外装の100mAhセルを組み立てた。
以上のような方法で作製したセルを用いて充放電試験を実施し、後述の方法で高温サイクル特性、高温貯蔵特性、及び低温出力特性を評価した。評価結果を表3に示す。
[高温サイクル特性試験]
50℃の環境温度での充放電試験を実施し、サイクル特性を評価した。充電は4.3Vまで、放電は3.0Vまで行い、電流密度1.9mA/cm2で充放電サイクルを繰り返した。そして、200サイクル後の放電容量維持率でセルの劣化の具合を評価した(サイクル特性評価)。放電容量維持率は下記式で求めた。
<200サイクル後の放電容量維持率>
放電容量維持率(%)=(200サイクル後の放電容量/初放電容量)×100
なお、表3に記載の200サイクル後の放電容量維持率の数値は、比較例1-1の200サイクル後の放電容量維持率を100とした場合の相対値である。
[高温貯蔵特性試験]
上記サイクル試験後、25℃の環境温度において充電上限電圧4.3Vまで定電流定電圧法で、電流密度0.38mA/cm2で充電した後、50℃の環境温度で10日間保存した。その後、放電終止電圧3.0Vまで電流密度0.38mA/cm2の定電流で放電し、この放電容量の初期の放電容量(上記サイクル試験後50℃保存前に測っておいた放電容量)に対する割合を残存容量比とし、セルの貯蔵特性を評価した。なお、表3に記載の残存容量比の数値は、比較例1-1の残存容量比を100とした場合の相対値である。
[低温出力特性試験]
上記貯蔵試験後、25℃の環境温度において充電上限電圧4.3Vまで定電流定電圧法で、電流密度0.38mA/cm2で充電した後、-30℃の環境温度で放電下限電圧3.0Vまで定電流法で、電流密度9.5mA/cm2で放電し、その際の平均放電電圧を測定した。なお、表2に記載の平均放電電圧の数値は、比較例1-1の平均放電電圧を100とした場合の相対値である。
[実施例1-2~1-65、比較例1-1~1-64]
電解液No.1の代わりに、それぞれ、電解液No.2~129を用いて、実施例1-1と同様のセルを作製し、同様に高温サイクル特性、高温貯蔵特性、及び低温出力特性を評価した。評価結果を表3、及び表4に示す。
Figure 0007016020000009
Figure 0007016020000010
Figure 0007016020000011
Figure 0007016020000012
以上の結果を比較すると、第1の化合物と第2の化合物を併用することで、第1の化合物を単独で用いる比較例1-2~1-14に対し、高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性が向上していることが確認できた。また同様に、第2の化合物を単独で用いる比較例1-15~1-51に対し、高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性が向上していることが確認できた。
一方、比較例1-52、1-53のように、一般式(1)で表される第1の化合物のR2が、炭素数が1~10の直鎖あるいは分岐状のアルキル基でない場合(比較例1-52ではフッ素基を有し、比較例1-53ではメトキシ基を有する)は、低温出力特性が低下し、高温サイクル特性及び高温貯蔵特性の向上も確認できなかった。また、比較例1-54のように、炭素-炭素不飽和結合を有する基が1つ以下では高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性の向上は確認できなかった。
また、比較例1-55~1-58のように、第2の化合物中にP-F結合やS-F結合を含まない場合には、高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性の向上は確認できなかった。また、比較例1-59~1-64のように、第2の化合物が、P-F結合やS-F結合を含むものの、P原子に結合する置換基として、酸素原子を介在する炭化水素基(例えば、アルコキシ基等)を含む構造ではなく、酸素原子を介在しない炭化水素基(例えば、アルキル基等)を含む構造である場合には、低温出力特性が低下し、高温サイクル特性及び高温貯蔵特性の向上も確認できなかった。
以降、第1の化合物と第2の化合物について代表的な組合せ及び濃度の電解液を用い、正極の種類、負極の種類、第2の化合物の対カチオンの種類等を変えて評価を行った結果について説明する。なお、以降で記載する第1の化合物と第2の化合物の組合せ及び濃度以外の電解液についても、上述と同様の傾向を示すことが確認されている。
[実施例2-1~2-43、比較例2-1~2-20]
実施例2-1~2-43及び比較例2-1~2-20においては、表6に示すように、負極体及び電解液を変えたこと以外は実施例1-1と同様に非水電解液電池用電解液を調製し、セルを作製し、電池の評価を実施した。なお、負極活物質がLi4Ti512である実施例2-1~2-13及び比較例2-1~2-5において、負極体は、Li4Ti512粉末90質量%に、バインダーとして5質量%のPVDF、導電剤としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、得られたペーストを銅箔上に塗布して、乾燥させることにより作製し、電池評価の際の充電終止電圧を2.8V、放電終止電圧を1.5Vとした。また、負極活物質が黒鉛(ケイ素含有)である実施例2-14~2-30及び比較例2-6~2-15において、負極体は、黒鉛粉末81質量%、ケイ素粉末9質量%に、バインダーとして5質量%のPVDF、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、得られたペーストを銅箔上に塗布して、乾燥させることにより作製し、電池評価の際の充電終止電圧と放電終止電圧は実施例1-1と同様とした。また、負極活物質がハードカーボンである実施例2-31~2-43及び比較例2-16~2-20において、負極体は、ハードカーボン粉末90質量%に、バインダーとして5質量%のPVDF、導電剤としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、得られたペーストを銅箔上に塗布して、乾燥させることにより作製し、電池評価の際の充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を2.2Vとした。
また、実施例2-27において使用した電解液は以下のように調製した。非水溶媒としてエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比2.5:0.5:4:3の混合溶媒を用い、該溶媒中に溶質としてLiPF6を1.0mol/Lの濃度となるように溶解した。その後、第1の化合物として上記化合物No.2を0.5質量%の濃度となるように、第2の化合物として上記化合物No.15のリチウム塩を1.0質量%の濃度となるように添加、撹拌し、電解液No.130を調製した。なお、上記の調製は、液温を25℃に維持しながら行った。電解液No.130の調製条件を表5に示す。また、第1の化合物、第2の化合物の種類等を表5のように変えて、それ以外は上記と同様の手順で電解液No.131~138を調製した。
高温サイクル特性、高温貯蔵特性、及び低温出力特性の評価結果を表6に示す。なお、表6において、実施例2-1~2-26、実施例2-31~2-43、比較例2-1~2-10、比較例2-16~2-20の評価結果(200サイクル後の放電容量維持率の数値、残存容量比の数値、平均放電電圧の数値)は、各電極構成において、電解液No.66の電解液を用いた比較例の評価結果を100とした場合の相対値である。また、表6において、実施例2-27~2-30、比較例2-11~2-15の評価結果(200サイクル後の放電容量維持率の数値、残存容量比の数値、平均放電電圧の数値)は、電解液No.134の電解液を用いた比較例の評価結果を100とした場合の相対値である。
Figure 0007016020000013
Figure 0007016020000014
[実施例3-1~3-52、比較例3-1~3-20]
実施例3-1~3-52及び比較例3-1~3-20においては、表7及び表8に示すように、正極体、負極体及び電解液を変えたこと以外は実施例1-1と同様に非水電解液電池用電解液を調製し、セルを作製し、電池の評価を実施した。なお、正極活物質がLiCoO2である正極体は、LiCoO2粉末90質量%にバインダーとして5質量%のPVDF、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、得られたペーストをアルミニウム箔上に塗布して、乾燥させることにより作製した。実施例1-1と同様に負極活物質が黒鉛である実施例3-1~3-13及び比較例3-1~3-5において、電池評価の際の充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を3.0Vとした。実施例2-1と同様に負極活物質がLi4Ti512である実施例3-14~3-26及び比較例3-6~3-10において、電池評価の際の充電終止電圧を2.7V、放電終止電圧を1.5Vとした。実施例2-14と同様に負極活物質が黒鉛(ケイ素9質量%含有)である実施例3-27~3-39及び比較例3-11~3-15において、電池評価の際の充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を3.0Vとした。実施例2-31と同様に負極活物質がハードカーボンである実施例3-40~3-52及び比較例3-16~3-20において、電池評価の際の充電終止電圧を4.1V、放電終止電圧を2.2Vとした。高温サイクル特性、高温貯蔵特性、及び低温出力特性の評価結果を表7及び表8に示す。なお、表7及び表8中の評価結果(200サイクル後の放電容量維持率の数値、残存容量比の数値、平均放電電圧の数値)は、各電極構成において、電解液No.66の電解液を用いた比較例の評価結果を100とした場合の相対値である。
Figure 0007016020000015
Figure 0007016020000016
[実施例4-1~4-39、比較例4-1~4-15]
実施例4-1~4-39及び比較例4-1~4-15においては、表9に示すように、正極体及び電解液を変えたこと以外は実施例1-1と同様に非水電解液電池用電解液を調製し、セルを作製し、電池の評価を実施した。なお、正極活物質がLiNi0.8Co0.15Al0.052である実施例4-1~4-13及び比較例4-1~4-5において、正極体は、LiNi0.8Co0.15Al0.052粉末90質量%にバインダーとして5質量%のPVDF、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、得られたペーストをアルミニウム箔上に塗布して、乾燥させることにより作製し、電池評価の際の充電終止電圧を4.3V、放電終止電圧を3.0Vとした。また、正極活物質がLiMn24である実施例4-14~4-26及び比較例4-6~4-10において、正極体は、LiMn24粉末90質量%にバインダーとして5質量%のPVDF、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、得られたペーストをアルミニウム箔上に塗布して、乾燥させることにより作製し、電池評価の際の充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を3.0Vとした。また、正極活物質がLiFePO4である実施例4-27~4-39及び比較例4-11~4-15において、正極体は、非晶質炭素で被覆されたLiFePO4粉末90質量%にバインダーとして5質量%のPVDF、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、得られたペーストをアルミニウム箔上に塗布して、乾燥させることにより作製し、電池評価の際の充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を2.5Vとした。高温サイクル特性、高温貯蔵特性、及び低温出力特性の評価結果を表9に示す。なお、表9中の評価結果(200サイクル後の放電容量維持率の数値、残存容量比の数値、平均放電電圧の数値)は、各電極構成において、電解液No.66の電解液を用いた比較例の評価結果を100とした場合の相対値である。
Figure 0007016020000017
上記のように、負極活物質として、Li4Ti512、黒鉛(ケイ素含有)、及びハードカーボンを用いたいずれの実施例においても、本発明の非水電解液電池用電解液を用いることによって、それぞれの対応する比較例に比べて、高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性を向上させることが確認された。したがって、本発明の非水電解液電池用電解液を用いることで、負極活物質の種類によらず、優れた高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性を示す非水電解液電池を得られることが示された。
また、上記のように、正極活物質として、LiCoO2、LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiMn24、及びLiFePO4を用いたいずれの実施例においても、本発明の非水電解液電池用電解液を用いることによって、それぞれの対応する比較例に比べて、高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性を向上させることが確認された。したがって、本発明の非水電解液電池用電解液を用いることで、正極活物質の種類によらず、優れた高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性を示す非水電解液電池を得られることが示された。
[実施例5-1]
非水溶媒としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒を用い、該溶媒中に、溶質としてNaPF6を1.0mol/Lの濃度となるように溶解した。その後、第1の化合物として上記化合物No.2を0.5質量%の濃度となるように、第2の化合物として上記化合物No.15のナトリウム塩を1.0質量%の濃度となるように添加、撹拌し、電解液No.139を調製した。電解液の調製条件を表10に示す。
この電解液を用いてNaFe0.5Co0.52を正極材料、ハードカーボンを負極材料とした以外は実施例1-1と同様にセルの作製を行い、実施例1-1と同様に高温サイクル特性、高温貯蔵特性、及び低温出力特性の評価を実施した。なお、正極活物質がNaFe0.5Co0.52である正極体は、NaFe0.5Co0.52粉末90質量%にバインダーとして5質量%のPVDF、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN-メチルピロリドンを添加し、得られたペーストをアルミニウム箔上に塗布して、乾燥させることにより作製し、電池評価の際の充電終止電圧を3.8V、放電終止電圧を1.5Vとした。評価結果を表11に示す。
[実施例5-2~5-13、比較例5-1~5-6]
実施例5-2~5-13及び比較例5-1~5-6においては、表10に示すように、第1の化合物及び第2の化合物の種類を変えたこと以外は実施例5-1と同様に非水電解液電池用電解液を調製し、セルを作製し、電池の評価を実施した。高温サイクル特性、高温貯蔵特性、及び低温出力特性の評価結果を表11に示す。なお、表11中の評価結果(200サイクル後の放電容量維持率の数値、残存容量比の数値、平均放電電圧の数値)は、比較例5-1の評価結果を100とした場合の相対値である。
Figure 0007016020000018
Figure 0007016020000019
以上の結果を比較すると、ナトリウムイオン電池においても、第1の化合物と第2の化合物を併用することで、第1の化合物を単独で用いる比較例5-2に対し、高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性が向上していることが確認できた。また同様に、第2の化合物を単独で用いる比較例5-3に対し、高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性が向上していることが確認できた。また、比較例5-4のように、一般式(1)で表される第1の化合物のR2が、炭素数が1~10の直鎖あるいは分岐状のアルキル基でない場合(比較例5-4ではフッ素基を有する)は、低温出力特性が低下し、高温サイクル特性及び高温貯蔵特性の向上も確認できなかった。
また、比較例5-5のように、第2の化合物中にP-F結合やS-F結合を含まない場合には、高温サイクル特性、高温貯蔵特性および低温出力特性の向上は確認できなかった。
また、比較例5-6のように、第2の化合物が、P-F結合を含むものの、P原子に結合する置換基として、酸素原子を介在する炭化水素基(例えば、アルコキシ基等)を含む構造ではなく、酸素原子を介在しない炭化水素基(例えば、アルキル基等)を含む構造である場合には、低温出力特性が低下し、高温サイクル特性及び高温貯蔵特性の向上も確認できなかった。

Claims (22)

  1. 少なくとも、非水溶媒、溶質、第1の化合物として、下記化合物No.1~13から選択される少なくとも1種のシラン化合物、及び、第2の化合物として、下記一般式(2)~(9)で示される含フッ素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、前記溶質の濃度が、0.5mol/L~2.5mol/Lである水電解液電池用電解液であって、

    Figure 0007016020000020

    Figure 0007016020000021

    Figure 0007016020000022
    一般式(2)~(4)及び(6)~(8)中、
    3~R6は、それぞれ互いに独立して、フッ素原子、又は炭素数が1~10の直鎖もしくは分岐状のアルコキシ基、炭素数が2~10のアルケニルオキシ基、炭素数が2~10のアルキニルオキシ基、炭素数が3~10のシクロアルコキシ基、炭素数が3~10のシクロアルケニルオキシ基、及び、炭素数が6~10のアリールオキシ基から選ばれる有機基であり、その有機基中にフッ素原子、酸素原子又は不飽和結合が存在することもできる。
    一般式(4)、(5)、(8)及び(9)中、
    1及びX2は、それぞれ互いに独立して、フッ素原子、又は炭素数が1~10の直鎖もしくは分岐状のアルキル基、炭素数が2~10のアルケニル基、炭素数が2~10のアルキニル基、炭素数が3~10のシクロアルキル基、炭素数が3~10のシクロアルケニル基、炭素数が6~10のアリール基、炭素数が1~10の直鎖もしくは分岐状のアルコキシ基、炭素数が2~10のアルケニルオキシ基、炭素数が2~10のアルキニルオキシ基、炭素数が3~10のシクロアルコキシ基、炭素数が3~10のシクロアルケニルオキシ基、及び、炭素数が6~10のアリールオキシ基から選ばれる有機基であり、その有機基中にフッ素原子、酸素原子又は不飽和結合が存在することもできる。
    また、一般式()~(9)は、少なくとも一つのP-F結合及び/又はS-F結合を含む。
    1及びM2は、それぞれ互いに独立して、プロトン、金属カチオン又はオニウムカチオンである。]
    前記式(2)で示される含フッ素化合物のアニオンが、下記化合物No.14、

    化合物No.14
    Figure 0007016020000023
    であり、かつ前記式(3)で示される含フッ素化合物のアニオンが、下記化合物No.15~24、
    Figure 0007016020000024

    Figure 0007016020000025
    からなる群から選択されることを特徴とする非水電解液電池用電解液。
  2. 前記第1の化合物が、以下の化合物、
    Figure 0007016020000026

    から選択される、請求項1に記載の非水電解液電池用電解液
  3. 前記第2の化合物のアニオンが、以下の化合物、
    Figure 0007016020000027

    Figure 0007016020000028

    Figure 0007016020000029
    から選択される、請求項1に記載の非水電解液電池用電解液
  4. 前記非水溶媒が、環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状エステル、鎖状エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、スルホン化合物、スルホキシド化合物、及びイオン液体からなる群から選ばれる少なくとも一つの非水溶媒である、請求項1~3のいずれかに記載の非水電解液電池用電解液。
  5. シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、t-ブチルベンゼン、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジフルオロアニソール、フルオロエチレンカーボネート、プロパンサルトン、スクシノニトリル及びジメチルビニレンカーボネートから選択される添加剤を更に含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水電解液電池用電解液
  6. 前記一般式(2)~(9)のM1及びM2が、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、及びテトラアルキルホスホニウムイオンからなる群から選ばれる少なくとも一つのカチオンである、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水電解液電池用電解液。
  7. 前記溶質が、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(CF3SO22)、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム(LiN(FSO22)、ビス(ジフルオロホスホリル)イミドリチウム(LiN(POF22)、ヘキサフルオロリン酸ナトリウム(NaPF6)、テトラフルオロホウ酸ナトリウム(NaBF4)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドナトリウム(NaN(CF3SO22)、ビス(フルオロスルホニル)イミドナトリウム(NaN(FSO22)、及びビス(ジフルオロホスホリル)イミドナトリウム(NaN(POF22)からなる群から選ばれる少なくとも一つの溶質である、請求項1~6のいずれか1項に記載の非水電解液電池用電解液。
  8. 前記非水溶媒が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネートからなる群から選択される少なくとも一つの化合物である、請求項1~7のいずれか1項に記載の非水電解液電池用電解液
  9. 正極と、負極と、セパレータと、請求項1~8のいずれか1項に記載の非水電解液電池用電解液とを少なくとも含むことを特徴とする非水電解液電池。
  10. 前記負極用の負極材料が、リチウム金属、リチウム金属と他の金属との合金、リチウム金属と他の金属との金属間化合物、炭素材料、金属酸化物、金属窒化物、スズ(単体)、スズ化合物、ケイ素(単体)、ケイ素化合物及び導電性ポリマーからなる群から選択される少なくとも一つの化合物である、請求項9に記載の非水電解液電池。
  11. 前記炭素材料が、人造黒鉛又は天然黒鉛である、請求項10に記載の非水電解液電池。
  12. 前記炭素材料が、易黒鉛化炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化炭素(ハードカーボン)又は(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛である、請求項10に記載の非水電解液電池。
  13. 前記炭素材料が、熱分解性炭素、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭又はカーボンブラックである、請求項10に記載の非水電解液電池。
  14. 前記炭素材料が、非晶質炭素又は非晶質炭素を表面に被覆した黒鉛材料である、請求項10に記載の非水電解液電池。
  15. 前記正極用の正極材料が、リチウム含有遷移金属複合酸化物、それらのリチウム含有遷移金属複合酸化物の遷移金属が複数混合したもの、それらのリチウム含有遷移金属複合酸化物の遷移金属の一部が遷移金属以外の他の金属で置換されたもの、遷移金属のリン酸化合物、TiO2、V25、MoO3、TiS2、FeS、導電性高分子、ラジカルを発生するポリマー、及びカーボン材料からなる群から選択される少なくとも一つの化合物である、請求項9に記載の非水電解液電池。
  16. 前記正極用の正極材料が、リチウム含有遷移金属複合酸化物及びそれらのリチウム含有遷移金属複合酸化物のCo、Mn、Ni等の遷移金属が複数混合したものからなる群から選択される少なくとも一つの化合物である、請求項15に記載の非水電解液電池。
  17. 前記リチウム含有遷移金属複合酸化物が、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24及びLiNi1/3Mn1/3Co1/32からなる群から選択される少なくとも一つの化合物である、請求項15に記載の非水電解液電池。
  18. 前記遷移金属のリン酸化合物が、LiFePO4、LiCoPO4及びLiMnPO4からなる群から選択される少なくとも一つの化合物である、請求項15に記載の非水電解液電池。
  19. 前記導電性高分子が、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリアニリン及びポリピロールからなる群から選択される少なくとも一つの化合物である、請求項15に記載の非水電解液電池。
  20. 前記負極材料が、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維及び黒鉛からなる群から選択される少なくとも一つの導電材を更に含み、また、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン及びSBR樹脂からなる群から選択される少なくとも一つの結着材を含む、請求項10に記載の非水電解液電池。
  21. 前記正極材料が、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維及び黒鉛からなる群から選択される少なくとも一つの導電材を更に含み、また、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン及びSBR樹脂からなる群から選択される少なくとも一つの結着材を含む、請求項15に記載の非水電解液電池。
  22. 前記セパレータが、ポリプロピレン、ポリエチレン、紙又はガラス繊維で作られた不織布又は多孔質シートである、請求項9に記載の非水電解液電池。
JP2020026063A 2015-02-19 2020-02-19 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池 Active JP7016020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030411 2015-02-19
JP2015030411 2015-02-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254114A Division JP6665396B2 (ja) 2015-02-19 2015-12-25 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113539A JP2020113539A (ja) 2020-07-27
JP7016020B2 true JP7016020B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=56826749

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254114A Active JP6665396B2 (ja) 2015-02-19 2015-12-25 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2020026063A Active JP7016020B2 (ja) 2015-02-19 2020-02-19 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2020026062A Active JP7016019B2 (ja) 2015-02-19 2020-02-19 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254114A Active JP6665396B2 (ja) 2015-02-19 2015-12-25 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026062A Active JP7016019B2 (ja) 2015-02-19 2020-02-19 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10553904B2 (ja)
EP (2) EP3261166B1 (ja)
JP (3) JP6665396B2 (ja)
KR (2) KR102262373B1 (ja)
CN (1) CN107251310B (ja)
HU (1) HUE052310T2 (ja)
PL (2) PL3261166T3 (ja)
TW (1) TWI581482B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102123495B1 (ko) * 2015-12-22 2020-06-16 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액 전지용 전해액, 및 이를 이용한 비수전해액 전지
US10892520B2 (en) * 2017-01-20 2021-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Sulfonimide salts for battery applications
KR102396198B1 (ko) 2017-04-10 2022-05-10 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 포스포릴이미드염의 제조방법, 당해 염을 포함하는 비수전해액의 제조방법 및 비수 이차 전지의 제조방법
DE102017209245A1 (de) * 2017-05-31 2018-12-06 Robert Bosch Gmbh Hybridsuperkondensator
CN109422252B (zh) * 2017-08-22 2021-05-11 东莞东阳光科研发有限公司 一种氟磺酰二氟磷酰亚胺锂的制备方法及其产品和应用
WO2019059365A1 (ja) 2017-09-22 2019-03-28 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液、非水系電解液二次電池、及びエネルギーデバイス
KR102411732B1 (ko) 2017-11-21 2022-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2019111983A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP7116314B2 (ja) * 2017-12-06 2022-08-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP7116312B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP7116311B2 (ja) * 2017-12-12 2022-08-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
US20200335823A1 (en) 2017-12-12 2020-10-22 Central Glass Company, Limited Electrolyte Solution for Nonaqueous Electrolyte Batteries and Nonaqueous Electrolyte Battery Using Same
WO2019117101A1 (ja) 2017-12-12 2019-06-20 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
CN108808087B (zh) * 2018-05-04 2022-06-10 常德市大度新材料有限公司 一种含有磷酰亚胺锂的电解液及使用该电解液的电池
HUE063031T2 (hu) * 2018-08-16 2024-01-28 Central Glass Co Ltd Nem vizes elektrolitoldat és nem vizes elektrolitot tartalmazó szekunder akkumulátor
CN113228367A (zh) * 2018-09-05 2021-08-06 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件和非水电解质蓄电元件的制造方法
CN109378523A (zh) * 2018-09-29 2019-02-22 溧阳中科海钠科技有限责任公司 提升钠离子电池界面稳定性的非水电解液及其二次电池和应用
KR20200047199A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 삼성전자주식회사 리튬전지
KR102500815B1 (ko) * 2019-01-25 2023-02-17 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20220115701A1 (en) * 2019-01-25 2022-04-14 Lg Energy Solution, Ltd. Electrolyte for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Including The Same
JP7423894B2 (ja) * 2019-03-04 2024-01-30 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
KR20220016852A (ko) * 2019-06-05 2022-02-10 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액
KR20220017921A (ko) * 2019-06-05 2022-02-14 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액
US20220278368A1 (en) * 2019-07-09 2022-09-01 Central Glass Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte solution secondary battery
CN110299562B (zh) * 2019-07-17 2021-10-08 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 一种锂盐添加剂及其锂离子电池非水电解液
WO2021015264A1 (ja) * 2019-07-24 2021-01-28 セントラル硝子株式会社 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物
JP7427861B2 (ja) * 2020-04-02 2024-02-06 セントラル硝子株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN111740166B (zh) * 2020-07-06 2023-03-24 香河昆仑新能源材料股份有限公司 一种含有双(三氟氧化磷烷基)亚胺盐的电解液及锂离子电池
CN112186252B (zh) * 2020-09-30 2022-11-22 香河昆仑新能源材料股份有限公司 一种含双氟代丙二酸磷酰亚胺锂的电解液、使用该电解液的锂离子电池
CN112186250B (zh) * 2020-09-30 2022-09-06 香河昆仑新能源材料股份有限公司 一种含双草酸磷酰亚胺锂的电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN112186249B (zh) * 2020-09-30 2022-11-15 香河昆仑新能源材料股份有限公司 一种含氟代丙二酸二氟磷酸亚胺锂的电解液、含有该电解液的锂离子电池
CN112186254B (zh) * 2020-09-30 2022-11-25 香河昆仑新能源材料股份有限公司 一种含二氟草酸磷酰亚胺锂的电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN114552010B (zh) * 2022-02-23 2022-12-09 珠海市赛纬电子材料股份有限公司 锂金属电池用添加剂、电解液及其锂金属电池
CN117917792A (zh) * 2022-10-21 2024-04-23 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种锂离子电池电解液和锂二次电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134169A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Denso Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2008004349A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP2008277000A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2009193836A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Adeka Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2010113951A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2013051122A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2014035929A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015028875A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878053A (ja) 1994-07-07 1996-03-22 Ricoh Co Ltd リチウム非水二次電池
US5885733A (en) 1994-07-07 1999-03-23 Ricoh Company, Ltd. Non-aqueous secondary lithium battery
JPH10139784A (ja) 1996-11-06 1998-05-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ビニルシリル基含有ケイ素化合物の製造方法
JP3957415B2 (ja) 1998-10-20 2007-08-15 日立マクセル株式会社 非水二次電池
DE10027626A1 (de) 2000-06-07 2001-12-13 Merck Patent Gmbh Silanverbindungen als Additive in Elektrolyten für elektrochemischen Zellen
US6872493B2 (en) * 2000-10-30 2005-03-29 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
US6460360B2 (en) 2001-02-20 2002-10-08 Sheng-Ming Hsieh Power-generating and energy-saving system
JP4367001B2 (ja) 2002-06-25 2009-11-18 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池
JP2004039510A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
EP3557684B1 (en) 2005-10-20 2024-01-24 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary batteries and nonaqueous electrolyte for use in the same
JP5514394B2 (ja) 2005-10-28 2014-06-04 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5636622B2 (ja) * 2005-11-29 2014-12-10 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5072379B2 (ja) * 2007-01-26 2012-11-14 株式会社デンソー 非水電解液及び該電解液を用いた二次電池
JP5277550B2 (ja) 2007-03-12 2013-08-28 セントラル硝子株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法及びこれを用いた非水電解液電池
JP5374828B2 (ja) * 2007-04-20 2013-12-25 三菱化学株式会社 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR101137375B1 (ko) 2010-02-09 2012-04-20 삼성에스디아이 주식회사 2차 입자 및 이를 구비한 리튬 전지
KR20120104753A (ko) 2011-03-14 2012-09-24 서동환 목제 가구용 천연 도료 조성물 제조 방법과 그 조성물 및 그 조성물을 이용한 목제 가구 제조 방법
KR101248108B1 (ko) * 2011-03-14 2013-03-28 충남대학교산학협력단 리튬 이온 이차전지용 음극, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 이온 이차전지
KR101233325B1 (ko) 2011-04-11 2013-02-14 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2013030465A (ja) 2011-06-24 2013-02-07 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2013218875A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Sony Corp 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US9112222B2 (en) * 2012-07-13 2015-08-18 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electronic power tool, electric vehicle, and power storage system
JP6147523B2 (ja) 2013-02-25 2017-06-14 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミド塩の製造方法
KR102366343B1 (ko) * 2013-03-27 2022-02-23 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 전해액 및 그것을 사용한 비수계 전해액 전지
US9934911B2 (en) * 2013-04-01 2018-04-03 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device using same
JP6194826B2 (ja) * 2014-03-19 2017-09-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
EP3165528B1 (en) 2014-07-02 2021-08-18 Central Glass Co., Ltd. Ionic complex, electrolyte for nonaqueous electrolyte battery, nonaqueous electrolyte battery and ionic complex synthesis method
WO2016002774A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 セントラル硝子株式会社 イオン性錯体、非水電解液電池用電解液、非水電解液電池及びイオン性錯体の合成法
JP6365082B2 (ja) * 2014-08-01 2018-08-01 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134169A (ja) 2000-10-30 2002-05-10 Denso Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2008004349A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP2008277000A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2009193836A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Adeka Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2010113951A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2013051122A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2014035929A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2015028875A (ja) 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6665396B2 (ja) 2020-03-13
US20200136186A1 (en) 2020-04-30
US11145904B2 (en) 2021-10-12
US10553904B2 (en) 2020-02-04
CN107251310B (zh) 2020-01-03
EP3598560B1 (en) 2020-09-30
EP3261166A1 (en) 2017-12-27
TW201644091A (zh) 2016-12-16
KR101995044B1 (ko) 2019-07-02
CN107251310A (zh) 2017-10-13
PL3261166T3 (pl) 2020-06-01
PL3598560T3 (pl) 2021-03-08
JP2020113539A (ja) 2020-07-27
EP3598560A1 (en) 2020-01-22
EP3261166B1 (en) 2019-11-20
KR102262373B1 (ko) 2021-06-08
KR20190079695A (ko) 2019-07-05
KR20170118206A (ko) 2017-10-24
JP2020109760A (ja) 2020-07-16
US11171361B2 (en) 2021-11-09
JP2016157679A (ja) 2016-09-01
US20180034103A1 (en) 2018-02-01
US20200119400A1 (en) 2020-04-16
HUE052310T2 (hu) 2021-04-28
JP7016019B2 (ja) 2022-02-04
TWI581482B (zh) 2017-05-01
EP3261166A4 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016020B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
US11652238B2 (en) Electrolyte solution for non-aqueous electrolytic solution battery and non-aqueous electrolyte solution battery using same
KR102123495B1 (ko) 비수전해액 전지용 전해액, 및 이를 이용한 비수전해액 전지
JP6361486B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR101707562B1 (ko) 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 이용한 비수전해액 전지
JP6221365B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
TWI581481B (zh) 非水電解液電池用電解液及鋰非水電解液電池
JP2019057356A (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP6476611B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
WO2019146705A1 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR20200053565A (ko) 비수전해액용 첨가제, 비수전해액, 및 비수전해액 전지
CN110880619B (zh) 非水电解液电池用电解液和使用其的非水电解液电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7016020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150