JP7013221B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7013221B2
JP7013221B2 JP2017237068A JP2017237068A JP7013221B2 JP 7013221 B2 JP7013221 B2 JP 7013221B2 JP 2017237068 A JP2017237068 A JP 2017237068A JP 2017237068 A JP2017237068 A JP 2017237068A JP 7013221 B2 JP7013221 B2 JP 7013221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
treatment liquid
liquid
heat medium
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106428A (ja
Inventor
幸史 吉田
弘明 高橋
正幸 尾辻
学 奥谷
主悦 前田
博史 阿部
周一 安田
泰範 金松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017237068A priority Critical patent/JP7013221B2/ja
Priority to KR1020180149766A priority patent/KR102147583B1/ko
Priority to CN201811469611.5A priority patent/CN109904093B/zh
Priority to CN202310994427.7A priority patent/CN116864419A/zh
Priority to US16/203,719 priority patent/US11101147B2/en
Priority to TW109112372A priority patent/TWI727736B/zh
Priority to TW107142953A priority patent/TWI693637B/zh
Publication of JP2019106428A publication Critical patent/JP2019106428A/ja
Priority to KR1020200101579A priority patent/KR102189937B1/ko
Priority to US17/359,730 priority patent/US20210331192A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7013221B2 publication Critical patent/JP7013221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/24Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means incorporating means for heating the liquid or other fluent material, e.g. electrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only

Description

この発明は、基板を処理する基板処理方法および基板処理装置に関する。処理対象になる基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、有機EL(Electroluminescence)表示装置等のFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板等の基板が含まれる。
枚葉式の基板処理装置による基板処理では、基板が1枚ずつ処理される。詳しくは、スピンチャックによって基板がほぼ水平に保持される。そして、基板の上面を洗浄する洗浄工程が実行された後、基板の上面を乾燥するために基板を高速回転させるスピンドライ工程が行われる。
洗浄工程では、基板に付着した各種汚染物、前工程で使用した処理液やレジスト等の残渣、あるいは各種パーティクルなど(以下「パーティクル」と総称する場合がある。)が除去される。具体的には、洗浄工程では、脱イオン水(DIW)などの洗浄液を基板に供給することにより、パーティクルが物理的に除去されたり、パーティクルと化学的に反応する薬液を基板に供給することにより、当該パーティクルが化学的に除去されたりする。
しかし、基板上に形成されるパターンの微細化および複雑化が進んでいるため、パーティクルを物理的、あるいは化学的に除去することが容易でなくなりつつある。
そこで、基板の上面に、溶質および揮発性を有する溶媒を含む処理液を供給し、当該処理液を固化または硬化させた膜(以下「パーティクル保持層」という。)を形成した後、当該パーティクル保持層を除去する手法が提案されている(特許文献1)。
特開2014-197717号公報
ところが、特許文献1に記載の方法では、溶解処理液を基板の上面に供給することによって、パーティクル保持層を基板の上で溶解させるため、溶解しつつあるパーティクル保持層からパーティクルが脱落して、基板に再付着するおそれがある。そのため、パーティクル除去率が、期待するほど高くならない。
しかも、パーティクルの除去のために用いた溶解処理液や溶解処理液を洗い流すためのリンス液は、パターン内部に入り込む。パターン内部に入り込んだ液体の表面張力がパターンに作用する。この表面張力により、パターンが倒壊するおそれがある。
詳しくは、図11に示すように、基板の表面を乾燥させる際には、パターン内部に入り込んだリンス液の液面(空気と液体との界面)が、パターン内に形成される。そのため、液面とパターンとの接触位置に、液体の表面張力が働く。この表面張力が大きい場合には、パターンの倒壊が起こりやすい。典型的なリンス液である水は、表面張力が大きいために、スピンドライ工程におけるパターンの倒壊が無視できない。
そこで、この発明の1つの目的は、基板の上面からパーティクルを良好に除去することができ、かつ、基板の上面を良好に乾燥させることができる基板処理方法および基板処理装置を提供することである。
この発明の一実施形態は、基板を水平に保持する基板保持工程と、溶質と揮発性を有する溶媒とを含む第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、前記基板の下面に第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して、前記溶媒の少なくとも一部を揮発させることによって、前記第1処理液を固化または硬化させて、前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、前記パーティクル保持層を前記基板上から除去した後、昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記基板の下面に第2熱媒体を供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を前記基板上で固化させて固体膜を形成する固化工程と、前記固体膜を昇華させて前記基板上から除去する昇華工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、保持層形成工程において、基板を介して基板上の第1処理液が第1熱媒体によって加熱される。これにより、第1処理液が固化または硬化されることによって、パーティクル保持層が基板の上面に形成される。第1処理液が固化または硬化される際に、パーティクルが基板から引き離される。引き離されたパーティクルはパーティクル保持層中に保持される。そのため、保持層除去工程において、基板の上面に剥離液を供給することで、パーティクルを保持した状態のパーティクル保持層を、基板の上面から剥離して除去することができる。
また、この方法によれば、液膜形成工程において基板の上面全域を覆う第2処理液の液膜が形成される。そして、この液膜は、固化工程において、第2熱媒体の供給によって、昇華性物質の融点以下の温度に冷却されて、固体膜が形成される。固体膜は昇華によって除去される。そのため、基板の上面に第2処理液の表面張力を作用させることなく、基板上から第2処理液を除去し基板の上面を乾燥させることができる。したがって、基板の上面に形成されたパターンの倒壊を抑制または防止することができる。
以上により、基板の上面からパーティクルを良好に除去することができ、かつ、基板の表面を良好に乾燥することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1処理液に含まれる前記溶質である溶質成分が、変質温度以上に加熱する前では前記剥離液に対して不溶性であり、かつ、前記変質温度以上に加熱することによって変質し、前記剥離液に対して可溶性になる性質を有する。前記保持層形成工程では、前記基板の上面に供給された前記第1処理液の温度が前記変質温度未満の温度になるように前記基板が加熱される。
この方法によれば、保持層形成工程では、第1処理液の温度が変質温度未満の温度になるように基板が加熱されてパーティクル保持層が形成される。そのため、パーティクル保持層は、剥離液に対して難溶性ないし不溶性であるものの、当該剥離液によって剥離が可能である。したがって、保持層除去工程では、基板の上面に形成されたパーティクル保持層を、溶解させることなく、パーティクルを保持した状態で、基板の上面から剥離して除去することができる。
その結果、パーティクルを保持した状態のパーティクル保持層を基板の上面から剥離することにより、パーティクルを高い除去率で除去することができる。さらに、剥離液に対するパーティクル保持層の溶解に起因する残渣が基板の上面に残ったり再付着したりするのを抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記保持層形成工程では、前記基板の上面に供給された前記第1処理液の温度が前記溶媒の沸点未満になるように前記基板が加熱される。
この方法によれば、保持層形成工程における加熱後のパーティクル保持層中に溶媒を残留させることができる。そのため、その後の保持層除去工程において、パーティクル保持層中に残留した溶媒と、供給された剥離液との相互作用によって、パーティクル保持層を基板の上面から剥離しやすくできる。すなわち、パーティクル保持層中に剥離液を浸透させて、パーティクル保持層と基板との界面まで剥離液を到達させることにより、パーティクル保持層を基板の上面から浮かせて剥離させることができる。
この発明の一実施形態では、前記剥離液が、前記溶媒に対する相溶性を有している。保持層形成工程において、パーティクル保持層中に溶媒を適度に残留させておくと、当該溶媒に対して相溶性の剥離液が、パーティクル保持層中に浸透し、パーティクル保持層と基板との界面にまで到達し得る。それにより、パーティクル保持層を基板の上面から浮かせて剥離させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記保持層除去工程の後でかつ前記液膜形成工程の前に、前記第1処理液に含まれる前記溶質である溶質成分に対する溶解性を有する残渣除去液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を除去した後の前記基板の上面に残る残渣を除去する残渣除去工程をさらに含む。
この方法によれば、残渣除去液が、パーティクル保持層を形成する溶質成分を溶解させる性質を有する。そのため、パーティクル保持層の残渣(剥離液が剥離できなかったパーティクル保持層)を残渣除去液に溶解させて、基板の上面に第2処理液を供給する前に基板の上面から残渣を除去することができる。これにより、基板の上面のパーティクルの量を一層低減した状態で、基板の上面を乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記保持層形成工程が、前記基板を鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させて、前記基板上から前記第1処理液の一部を排除する回転排除工程と、前記基板の回転によって前記基板上から前記第1処理液の一部が排除された後に、前記基板の下面に第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱する基板加熱工程とを含む。
保持層形成工程において第1処理液の溶媒を揮発させる際、溶媒に起因するパーティクルが、基板の近傍に位置する部材に付着するおそれがある。溶媒の量が多いほど基板の近傍に位置する部材に付着するパーティクルの量が増加する。基板の近傍に位置する部材に付着したパーティクルが、保持層除去工程後に雰囲気中を漂い、基板に再度付着するおそれがある。そこで、基板の回転によって基板上から第1処理液が適度に排除された後に、基板の下面に第1熱媒体を供給して基板上の第1処理液を加熱することによって、基板の近傍に位置する部材に付着する溶媒の量を低減することができる。したがって、保持層除去工程後のパーティクルの基板への再付着を抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記基板上の前記第1処理液の干渉縞を検出する検出工程をさらに含む。そして、前記保持層形成工程が、前記干渉縞が検出されなくなったタイミングで、前記基板の加熱を開始する第1加熱開始工程を含む。
本願発明者らは、基板上の第1処理液の量を干渉縞が発生しない程度の量にした状態で基板を加熱して第1処理液の溶媒を揮発させると、保持層形成後に基板上に付着するパーティクルの量を充分に低減できることを見出した。
そこで、干渉縞が検出されなくなったタイミングで、基板の加熱を開始することによって、揮発させる第1処理液の溶媒の量を適切に低減することができる。それによって、保持層除去工程後のパーティクルの基板への再付着を確実に抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記保持層形成工程が、前記基板の上面への前記第1処理液の供給を停止する供給停止工程と、前記第1処理液の供給の停止から所定時間経過した後に前記基板の加熱を開始する第2加熱開始工程とを含む。
本願発明者らは、干渉縞が消失するまでに必要な時間(消失必要時間)を、基板の回転速度に基づいて予測可能であることを見出した。そのため、第1処理液の供給の停止から消失必要時間経過後に基板の加熱を開始することで、揮発させる第1処理液の溶媒の量を適切に低減することができる。それによって、保持層除去工程後のパーティクルの基板への再付着を確実に抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記基板の下面に第3熱媒体を供給することによって、前記第2処理液の供給が停止された後における前記液膜の温度を、前記昇華性物質の融点以上かつ前記昇華性物質の沸点未満の温度範囲に保持する温度保持工程と、前記温度範囲に前記液膜の温度がある間に、前記液膜を構成する前記第2処理液の一部を前記基板の上面から除去して、前記液膜を薄くする薄膜化工程とをさらに含む。
この方法によれば、温度保持工程において、第2処理液の液膜の温度を上述した温度範囲に保持することにより、液膜が固化するのを抑制して、固化工程前の基板上の第2処理液を液相に維持することができる。たとえば、液膜形成工程において第2処理液の液膜の部分的な固化が発生しても、温度保持工程で再溶融させて液状とすることができる。
薄膜化工程において、第2処理液の液膜の温度が上記の温度範囲にあり、第2処理液の液膜の固化が発生しない間に余剰の第2処理液を除去することによって、固化工程で形成される固体膜の膜厚を適度に低減することができる。固体膜の膜厚を低減することによって、固体膜に残留する内部応力を低減することができる。そのため、当該内部応力に起因して基板の上面に作用する力を低減することができるので、パターンの倒壊を一層抑制できる。したがって、その後の昇華工程において固体膜を昇華させて除去することにより、パターンの倒壊を一層抑制しつつ、基板の上面を乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記第1処理液供給工程において、前記基板の側方にガードを配置するガード配置工程と、前記保持層形成工程において、前記基板の上面に対向する対向面を有する対向部材を、前記基板の上面に近接する近接位置に配置する近接配置工程とをさらに含む。
第1熱媒体供給工程において基板の下面に供給された第1熱媒体は、基板外に飛び散る。基板外に飛び散った第1熱媒体は、基板の側方に配置されたガードによって受けられる。ガードによって受けられた第1熱媒体の一部は、ガードから跳ね返る。そこで、保持層形成工程において対向部材を基板の上面に近接させることで、パーティクル保持層の表面への第1熱媒体の付着を抑制することができる。したがって、ガードからの第1熱媒体の跳ね返りに起因するパーティクルを抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記液膜形成工程が、前記対向部材の前記対向面に設けられた吐出口へ向けて第2処理液配管を介して前記第2処理液を送液する送液工程と、前記吐出口から前記基板の上面へ向けて前記第2処理液を吐出する吐出工程と、前記吐出工程の終了後に、前記第2処理液配管内の前記第2処理液を吸引する吸引工程とを含む。
吐出工程の終了後には、第2処理液配管内および吐出口には、第2処理液が残留する。そこで、吐出工程の終了後に第2処理液配管内の第2処理液を吸引することによって、第2処理液が固化する前に第2処理液配管および吐出口から第2処理液を除去することができる。そのため、第2処理液配管内および吐出口に残留した第2処理液の気化熱に起因する固化を抑制できる。したがって、第2処理液配管の詰まりを抑制または防止することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記第2処理液配管の温度を、前記昇華性物質の融点以上、かつ前記昇華性物質の沸点未満の管理温度範囲に保持する処理液配管温度保持工程をさらに含む。そのため、第2処理液配管内に残留した第2処理液を加熱することができるので、第2処理液配管内および吐出口に残留した第2処理液の固化を抑制または防止することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板保持工程が、チャンバ内に設けられた基板保持ユニットによって前記基板が保持された状態を、前記昇華工程の終了まで継続する工程を含む。
この方法によれば、基板処理の途中で別のチャンバに基板を移し替えることなく、単一のチャンバ内で、第1処理液供給工程、保持層形成工程、保持層除去工程、液膜形成工程、固化工程、および昇華工程を実行することができる。したがって、基板一枚の処理に必要な時間(スループット)を削減することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板保持工程が、前記基板保持ユニットに設けられた複数の第1把持ピンおよび複数の第2把持ピンの両方によって前記基板を把持する第1基板把持工程と、複数の前記第2把持ピンで前記基板を把持し、複数の前記第1把持ピンを前記基板から離間する第1離間工程と、複数の前記第1把持ピンで前記基板を把持し、複数の前記第2把持ピンを前記基板から離間する第2離間工程と、前記第1離間工程および前記第2離間工程の後に、複数の前記第1把持ピンおよび複数の前記第2把持ピンの両方によって前記基板を把持する第2基板把持工程とを含む。そして、前記第1離間工程、前記第2離間工程および第2基板把持工程が、前記保持層除去工程において前記基板上に剥離液が供給されている間に実行される。
基板において第1把持ピンまたは第2把持ピンと接触する部分には、剥離液が行き届きにくい。そこで、保持層除去工程において基板上に剥離液が供給されている間に、複数の第1把持ピンが基板から離間した状態と、複数の第2把持ピンが基板から離間した状態とを経由することによって、基板において第1把持ピンまたは第2把持ピンと接触する部分に剥離液を充分に供給することができる。したがって、保持層除去工程において、基板の上面からパーティクル保持層を充分に除去することができる。
この発明の一実施形態では、前記保持層形成工程が、前記基板の下面に対向する下面ノズルから前記第1熱媒体を吐出することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱する工程を含む。そして、前記固化工程が、前記下面ノズルから前記第2熱媒体を吐出することによって、前記基板を介して前記液膜を冷却する工程を含む。そして、前記基板処理方法が、前記固化工程の後に、前記下面ノズルに向けて前記第1熱媒体および前記第2熱媒体を供給する熱媒体供給配管に、前記第1熱媒体を供給することによって、前記熱媒体供給管を加熱する熱媒体供給配管加熱工程をさらに含む。
下面ノズルから第2熱媒体を吐出する際、下面ノズルに第2熱媒体を供給する熱媒体供給管が冷却される。そのため、1枚の基板の基板処理を終えた後、次の基板の基板処理を開始した場合に、保持層形成工程において、第1熱媒体は、冷却された熱媒体供給管を通って下面ノズルから吐出されるおそれがある。そこで、固化工程の後に、第1熱媒体を供給し熱媒体供給配管を予め加熱しておくことで、次の基板の基板処理の保持層形成工程において、基板上の第1処理液を所望の温度に加熱することができる。
この発明の一実施形態は、基板を水平に保持する基板保持ユニットと、溶質および揮発性を有する溶媒を含む第1処理液であって、前記溶媒の少なくとも一部が揮発することによって固化または硬化して前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する前記第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給ユニットと、前記基板を加熱する第1熱媒体を前記基板の下面に供給する第1熱媒体供給ユニットと、前記基板の上面に、前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を供給する剥離液供給ユニットと、昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給する第2処理液供給ユニットと、前記基板を冷却する第2熱媒体を前記基板の下面に供給する第2熱媒体供給ユニットと、前記第2処理液から形成される固体膜を昇華させる昇華ユニットと、前記基板保持ユニット、前記第1処理液供給ユニット、前記第1熱媒体供給ユニット、前記剥離液供給ユニット、前記第2処理液供給ユニット、前記第2熱媒体供給ユニットおよび前記昇華ユニットを制御するコントローラとを含む基板処理装置を提供する。
そして、前記コントローラが、前記基板保持ユニットで前記基板を水平に保持する基板保持工程と、前記第1処理液供給ユニットから前記第1処理液を前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して前記第1処理液を固化または硬化させることによって、前記基板の上面に前記パーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、前記剥離液供給ユニットから前記剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、前記第2処理液供給ユニットから前記基板の上面に前記第2処理液を供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記第2熱媒体供給ユニットから前記第2熱媒体を前記基板の下面に供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を固化して前記固体膜を形成する固化工程と、前記昇華ユニットによって前記固体膜を昇華し、前記固体膜を前記基板上から除去する昇華工程とを実行するようにプログラムされている。
この構成によれば、保持層形成工程において、基板を介して基板上の第1処理液が第1熱媒体によって加熱される。これにより、第1処理液が固化または硬化されることによって、パーティクル保持層が基板の上面に形成される。第1処理液が固化または硬化される際に、パーティクルが基板から引き離される。引き離されたパーティクルはパーティクル保持層中に保持される。そのため、保持層除去工程において、基板の上面に剥離液を供給することで、パーティクルを保持した状態のパーティクル保持層を、基板の上面から剥離して除去することができる。
また、この構成によれば、液膜形成工程において基板の上面全域を覆う第2処理液の液膜が形成される。そして、この液膜は、固化工程において、第2熱媒体の供給によって、昇華性物質の融点以下の温度に冷却されて、固体膜が形成される。固体膜は昇華によって除去される。そのため、基板の上面に第2処理液の表面張力を作用させることなく、基板上から第2処理液を除去し基板の上面を乾燥させることができる。したがって、基板の上面に形成されたパターンの倒壊を抑制または防止することができる。
以上により、基板の上面からパーティクルを良好に除去することができ、かつ、基板の上面を良好に乾燥することができる。
この発明の一実施形態では、前記第1処理液に含まれる前記溶質である溶質成分が、変質温度以上に加熱する前では前記剥離液に対して不溶性であり、かつ、前記変質温度以上に加熱することによって変質し、前記剥離液に対して可溶性になる性質を有する。そして、前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して、前記基板の上面に供給された前記第1処理液の温度が前記変質温度未満の温度になるように前記基板を加熱するようにプログラムされている。
この構成によれば、保持層形成工程では、第1処理液の温度が変質温度未満の温度になるように基板が加熱されてパーティクル保持層が形成される。そのため、パーティクル保持層は、剥離液に対して難溶性ないし不溶性であるものの、当該剥離液によって剥離が可能である。したがって、保持層除去工程では、基板の上面に形成されたパーティクル保持層を、溶解させることなく、パーティクルを保持した状態で、基板の上面から剥離して除去することができる。
その結果、パーティクルを保持した状態のパーティクル保持層を基板の上面から剥離することにより、パーティクルを高い除去率で除去することができる。さらに、剥離液に対するパーティクル保持層の溶解に起因する残渣が基板の上面に残ったり再付着したりするのを抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して、前記基板の上面に供給された前記第1処理液の温度が前記溶媒の沸点未満になるように前記基板を加熱するようにプログラムされている。
この構成によれば、保持層形成工程における加熱後のパーティクル保持層中に溶媒を残留させることができる。そのため、その後の保持層除去工程において、パーティクル保持層中に残留した溶媒と、供給された剥離液との相互作用によって、パーティクル保持層を基板の上面から剥離しやすくできる。すなわち、パーティクル保持層中に剥離液を浸透させて、パーティクル保持層と基板との界面まで剥離液を到達させることにより、パーティクル保持層を基板の上面から浮かせて剥離させることができる。
この発明の一実施形態では、前記剥離液が、前記溶媒に対する相溶性を有している。保持層形成工程において、パーティクル保持層中に溶媒を適度に残留させておくと、当該溶媒に対して相溶性の剥離液が、パーティクル保持層中に浸透し、パーティクル保持層と基板との界面にまで到達し得る。それにより、パーティクル保持層を基板の上面から浮かせて剥離させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板の上面に前記第1処理液に含まれる前記溶質である溶質成分に対する溶解性を有する残渣除去液を供給する残渣除去液供給ユニットをさらに含む。そして、前記コントローラが、前記保持層除去工程の後でかつ前記液膜形成工程の前に、前記残渣除去液供給ユニットから、前記基板の上面に前記残渣除去液を供給することによって、前記パーティクル保持層を除去した後の前記基板の上面に残る残渣を除去する残渣除去工程を実行するようにプログラムされている。
この構成によれば、残渣除去液が、パーティクル保持層を形成する溶質成分を溶解させる性質を有する。そのため、パーティクル保持層の残渣(剥離液が剥離できなかったパーティクル保持層)を残渣除去液に溶解させて、基板の上面に第2処理液を供給する前に基板の上面から残渣を除去することができる。これにより、基板の上面のパーティクルの量を一層低減した状態で、基板の上面を乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、鉛直方向に沿う回転軸線まわりに前記基板を回転させる基板回転ユニットをさらに含む。
そして、前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記基板回転ユニットに前記基板を回転させることによって、前記基板上から前記第1処理液を除去する回転排除工程を実行するようにプログラムされており、かつ、前記保持層形成工程において、前記基板の回転によって前記基板上から前記第1処理液の一部が排除された後に、前記第1熱媒体供給ユニットから前記基板の下面に前記第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱する基板加熱工程を実行するようにプログラムされている。
保持層形成工程において第1処理液の溶媒を揮発させる際、溶媒に起因するパーティクルが、基板の近傍に位置する部材に付着するおそれがある。溶媒の量が多いほど基板の近傍に位置する部材に付着するパーティクルの量が増加する。基板の近傍に位置する部材に付着したパーティクルが、保持層除去工程後に雰囲気中を漂い、基板に再度付着するおそれがある。そこで、基板の回転によって基板上から第1処理液が適度に排除された後に、基板の下面に第1熱媒体を供給して基板上の第1処理液を加熱することによって、基板の近傍に位置する部材に付着する溶媒の量を低減することができる。したがって、保持層除去工程後のパーティクルの基板への再付着を抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板上の前記第1処理液の干渉縞を検出する検出ユニットをさらに含む。そして、前記コントローラが、前記検出ユニットによって前記干渉縞を検出する検出工程と、前記保持層形成工程において、前記干渉縞が前記撮影ユニットに検出されなくなったタイミングで前記基板の加熱を開始する第1加熱開始工程とを実行するようにプログラムされている。
本願発明者らは、基板上の第1処理液の厚さを干渉縞が発生しない程度の量にした状態で基板を加熱して第1処理液の溶媒を揮発させると、保持層形成後に基板上に付着するパーティクルの量を充分に低減できることを見出した。
そこで、干渉縞が検出されなくなったタイミングで、基板の加熱を開始することによって、揮発させる第1処理液の溶媒の量を適切に低減することができる。それによって、保持層除去工程後のパーティクルの基板への再付着を確実に抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記基板の上面への前記第1処理液の供給を停止する供給停止工程を実行するようにプログラムされており、かつ、前記保持層形成工程において、前記第1処理液の供給の停止から所定時間経過後に前記基板の加熱を開始する第2加熱開始工程を実行するようにプログラムされている。
本願発明者らは、基板の回転速度に基づいて、干渉縞が消失するまでに必要な時間(消失必要時間)を予測可能であることを見出した。そのため、第1処理液の供給の停止から消失必要時間経過後に基板の加熱を開始することで、揮発させる第1処理液の溶媒の量を適切に低減することができる。それによって、保持層除去工程後のパーティクルの基板への再付着を確実に抑制することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板の下面に第3熱媒体を供給する第3熱媒体供給ユニットと、前記第2処理液を前記基板上から除去する除去ユニットとをさらに含む。
そして、前記コントローラが、前記第3熱媒体供給ユニットから前記基板の下面に前記第3熱媒体を供給することによって、前記第2処理液の供給が停止された後における前記液膜の温度を、前記昇華性物質の融点以上、かつ前記昇華性物質の沸点未満の温度範囲に保持する温度保持工程と、前記液膜の温度が前記温度範囲にある間に、前記液膜を構成する前記第2処理液の一部を前記除去ユニットが前記基板の上面から除去して、前記液膜を薄くする薄膜化工程とを実行するようにプログラムされている。
この構成によれば、温度保持工程において、第2処理液の液膜の温度を上述した温度範囲に保持することにより、液膜が固化するのを抑制して、固化工程前の基板上の第2処理液を液相に維持することができる。たとえば、液膜形成工程において第2処理液の液膜の部分的な固化が発生しても、温度保持工程で再溶融させて液状とすることができる。
薄膜化工程において、第2処理液の液膜の温度が上記の温度範囲にあり、第2処理液の液膜の固化が発生しない間に余剰の第2処理液を除去することによって、固化工程で形成される固体膜の膜厚を適度に低減することができる。これにより、固体膜に残留する内部応力を低減することができる。そのため、当該内部応力に起因して基板の上面に作用する力を低減することができるので、パターンの倒壊を一層抑制できる。したがって、その後の昇華工程において固体膜を昇華させて除去することにより、パターンの倒壊を一層抑制しつつ、基板の上面を乾燥させることができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板の側方に配置されたガードと、前記基板の上面に対向する対向面を有し、前記基板に対して昇降する対向部材とをさらに含む。そして、前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記対向部材を、前記基板の上面に近接する近接位置に配置する近接配置工程を実行するようにプログラムされている。
第1熱媒体供給工程において基板の下面に供給された第1熱媒体は、基板外に飛び散る。基板外に飛び散った第1熱媒体は、基板の側方に配置されたガードによって受けられる。ガードによって受けられた第1熱媒体の一部は、ガードから跳ね返る。そこで、保持層形成工程において対向部材を基板の上面に近接させることで、パーティクル保持層の表面への第1熱媒体の付着を抑制することができる。したがって、ガードからの第1熱媒体の跳ね返りに起因するパーティクルを抑制できる。
この発明の一実施形態では、前記第2処理液供給ユニットが、前記対向部材の前記対向面に設けられた吐出口と、前記吐出口に前記第2処理液を供給する第2処理液配管と含む。そして、前記基板処理装置が、前記第2処理液配管を吸引する吸引ユニットをさらに含む。
吐出口からの第2処理液の吐出の終了後には、第2処理液配管内および吐出口には、第2処理液が残留している。そこで、第2処理液の吐出の終了後に第2処理液配管内の第2処理液を吸引することによって、第2処理液が固化する前に第2処理液配管および吐出口から第2処理液を除去することができる。そのため、第2処理液配管内および吐出口に残留した第2処理液の気化熱に起因する固化を抑制できる。したがって、第2処理液配管の詰まりを抑制または防止することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記第2処理液配管の温度を、前記昇華性物質の融点以上、かつ前記昇華性物質の沸点未満の管理温度範囲に保持する第2処理液配管温度保持ユニットをさらに含む。そのため、第2処理液配管内および吐出口に残留した第2処理液を加熱することができるので、第2処理液配管内および吐出口に残留した第2処理液の固化を抑制または防止することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板保持ユニットを収容するチャンバをさらに含む。そして、前記コントローラが、前記昇華工程の終了まで前記基板保持工程を継続するようにプログラムされている。
この方法によれば、基板処理の途中で別のチャンバに基板を移し替えることなく、単一のチャンバ内で、第1処理液供給工程、保持層形成工程、保持層除去工程、液膜形成工程、固化工程、および昇華工程を実行することができる。したがって、スループットを削減することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板保持ユニットが、前記基板を保持する複数の第1把持ピンおよび複数の第2把持ピンを含む。
そして、前記コントローラが、複数の前記第1把持ピンおよび複数の前記第2把持ピンの両方によって前記基板を把持する第1基板把持工程と、複数の前記第2把持ピンが前記基板を把持し、複数の前記第1把持ピンを前記基板から離間させる第1離間工程と、複数の前記第1把持ピンが前記基板を把持し、複数の前記第2把持ピンを前記基板から離間させる第2離間工程と、前記第1離間工程および前記第2離間工程の後に、複数の前記第1把持ピンおよび複数の前記第2把持ピンの両方によって前記基板を把持する第2基板把持工程とを前記基板保持工程において実行するようにプログラムされている。そして、前記第1離間工程、前記第2離間工程および第2基板把持工程が、前記保持層除去工程において前記基板上に前記剥離液が供給されている間に実行される、
基板において第1把持ピンまたは第2把持ピンと接触する部分には、剥離液が行き届きにくい。そこで、保持層除去工程において基板上に剥離液が供給されている間に、複数の第1把持ピンが基板から離間した状態と、複数の第2把持ピンが基板から離間した状態とを経由することによって、基板において第1把持ピンまたは第2把持ピンと接触する部分に剥離液を充分に供給することができる。したがって、保持層除去工程において、基板の上面からパーティクル保持層を充分に除去することができる。
この発明の一実施形態では、前記基板の下面に向けて前記第1熱媒体および前記第2熱媒体を吐出する下面ノズルと、前記下面ノズルに接続された熱媒体供給配管とをさらに含む。そして、前記コントローラが、前記固化工程の後に、前記熱媒体供給管に前記第1熱媒体を供給することによって、前記熱媒体供給配管を加熱する熱媒体供給配管加熱工程を実行するようにプログラムされている。
下面ノズルから第2熱媒体を吐出する際、下面ノズルに第2熱媒体を供給する熱媒体供給管が冷却される。そのため、1枚の基板の基板処理を終えた後、次の基板の基板処理を開始した場合に、保持層形成工程において、第1熱媒体は、冷却された熱媒体供給管を通って下面ノズルから吐出されるおそれがある。そこで、固化工程の後に、第1熱媒体を供給し熱媒体供給配管を予め加熱しておくことで、次の基板の基板処理の保持層形成工程において、基板上の第1処理液を所望の温度に加熱することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための模式的な平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの模式図である。 図3Aは、前記処理ユニットに備えられたスピンベースおよびチャックユニットの平面図であり、前記チャックユニットの閉状態を説明するための図である。 図3Bは、前記スピンベースおよび前記チャックユニットの平面図であり、前記チャックユニットの第1離間状態を説明するための図である。 図3Cは、前記スピンベースおよび前記チャックユニットの平面図であり、前記チャックユニットの第2離間状態を説明するための図である。 図4は、前記基板処理装置に備えられた熱媒体供給配管の模式図である。 図5は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図6は、前記基板処理装置による基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図7Aは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Bは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Cは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Dは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Eは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Fは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Gは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Hは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Iは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Jは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Kは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図7Lは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。 図8Aは、前記基板処理におけるパーティクル保持層の様子を説明するための図解的な断面図である。 図8Bは、前記基板処理におけるパーティクル保持層の様子を説明するための図解的な断面図である。 図9Aは、前記基板処理の保持層形成工程(図6のS3)において基板の加熱を開始するタイミングについて説明するための模式図である。 図9Bは、前記基板処理の保持層形成工程(図6のS3)において基板の加熱を開始するタイミングについて説明するための模式図である。 図10Aは、前記保持層形成工程の回転排除工程において基板を一定の回転速度で回転させた場合に、各回転速度における消失必要時間を示したグラフである。 図10Bは、前記回転排除工程において基板を一定の回転速度で回転させた場合に、各回転速度における積算回転数を示したグラフである。 図11は、表面張力によるパターン倒壊の原理を説明するための図解的な断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための模式的な平面図である。基板処理装置1は、シリコンウエハ等の基板Wを一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。図1を参照して、基板処理装置1は、処理流体で基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御するコントローラ3とを含む。
搬送ロボットIRは、キャリヤCと搬送ロボットCRとの間で基板Wを搬送する。搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、同様の構成を有している。処理流体には、後述する、第1処理液、第2処理液、リンス液、剥離液、残渣除去液、熱媒体等の液体や不活性ガス等の気体が含まれる。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための模式図である。処理ユニット2は、内部空間を有するチャンバ4と、チャンバ4内で基板Wを水平に保持しながら基板Wの中央部を通る鉛直な回転軸線A1まわりに回転させるスピンチャック5と、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に対向する対向部材6と、基板Wから外方に飛散する液体を受け止める筒状の処理カップ7と、チャンバ4内の雰囲気を排気する排気ユニット8と、基板Wの上面の様子を撮影する撮影ユニット9とを含む。
チャンバ4は、基板Wが通過する搬入搬出口24aが設けられた箱型の隔壁24と、搬入搬出口24aを開閉するシャッタ25と、隔壁24の上部から隔壁24内(チャンバ4内に相当)に清浄空気を送る送風ユニットとしてのFFU(ファン・フィルタ・ユニット)29とを含む。FFU29によってろ過された空気であるクリーンエアは、隔壁24の上部からチャンバ4内に常時供給される。
スピンチャック5は、基板Wを水平に保持する基板保持ユニットの一例である。基板保持ユニットは、基板ホルダともいう。スピンチャック5は、チャックユニット20と、スピンベース21と、回転軸22と、電動モータ23とを含む。
図3A~図3Cは、スピンベース21およびチャックユニット20の平面図である。図3Aを参照して、スピンベース21は、水平方向に沿う円板形状を有している。チャックユニット20は、スピンベース21の上面に配置された複数(たとえば、3つ)の第1把持ピン20Aおよび複数(たとえば、3つ)の第2把持ピン20Bを含む。第1把持ピン20Aと第2把持ピン20Bとは、周方向に沿って交互に配置されている。
チャックユニット20は、基板Wに対して第1把持ピン20Aおよび第2把持ピン20Bが移動することによって、閉状態、開状態、第1離間状態、および第2離間状態の間で変化することができる。
閉状態は、図3Aに示すように、複数の第1把持ピン20Aおよび複数の第2把持ピン20Bの両方によって基板Wの周縁を把持した状態である。第1離間状態は、図3Bに示すように、複数の第2把持ピン20Bによって基板Wの周縁を把持し、複数の第1把持ピン20Aが基板Wの周縁から離間した状態である。第2離間状態は、図3Cに示すように、複数の第1把持ピン20Aが基板Wの周縁を把持し、複数の第2把持ピン20Bが基板Wの周縁から離間した状態である。
図示しないが、基板Wの周縁がいずれの第1把持ピン20Aおよび第2把持ピン20Bにも把持されていない状態を開状態という。チャックユニット20の状態が開状態であるとき、搬送ロボットCR(図1参照)は、複数のチャックユニット20から基板Wを受け取ることができる。
図2を再び参照して、処理ユニット2は、複数の第1把持ピン20Aおよび複数の第2把持ピン20Bを開閉駆動するピン駆動ユニット30をさらに含む。ピン駆動ユニット30は、たとえば、スピンベース21に内蔵されたリンク機構31と、スピンベース21外に配置された駆動源32とを含む。駆動源32は、たとえば、ボールねじ機構と、それに駆動力を与える電動モータとを含む。ピン駆動ユニット30は、複数の第1把持ピン20Aおよび複数の第2把持ピン20Bを駆動することによって、閉状態、開状態、第1離間状態、および第2離間状態のいずれかの状態に複数のチャックユニット20の状態を変化させることができる。
回転軸22は、回転軸線A1に沿って鉛直方向に延びている。回転軸22の上端部は、スピンベース21の下面中央に結合されている。平面視におけるスピンベース21の中央領域には、スピンベース21を上下に貫通する貫通孔21aが形成されている。貫通孔21aは、回転軸22の内部空間22aと連通している。
電動モータ23は、回転軸22に回転力を与える。電動モータ23によって回転軸22が回転されることにより、スピンベース21が回転される。これにより、基板Wが回転軸線A1のまわりに回転される。以下では、回転軸線A1を中心とした径方向の内方を単に「径方向内方」といい、回転軸線A1を中心とした径方向の外方を単に「径方向外方」という。電動モータ23は、基板Wを回転軸線A1のまわりに回転させる基板回転ユニットに含まれる。
処理カップ7は、スピンチャック5に保持された基板Wから外方に飛散する液体を受け止める複数のガード71と、複数のガード71によって下方に案内された液体を受け止める複数のカップ72と、複数のガード71と複数のカップ72とを取り囲む円筒状の外壁部材73とを含む。この実施形態では、2つのガード71(第1ガード71Aおよび第2ガード71B)と、2つのカップ72(第1カップ72Aおよび第2カップ72B)とが設けられている例を示している。
第1カップ72Aおよび第2カップ72Bのそれぞれは、上向きに開放された溝状の形態を有している。第1ガード71Aは、スピンベース21を取り囲む。第2ガード71Bは、第1ガード71Aよりも径方向外方でスピンベース21を取り囲む。第1カップ72Aは、第1ガード71Aによって下方に案内された液体を受け止める。第2カップ72Bは、第1ガード71Aと一体に形成されており、第2ガード71Bによって下方に案内された液体を受け止める。
処理ユニット2は、第1ガード71Aおよび第2ガード71Bをそれぞれ別々に昇降させるガード昇降ユニット74を含む。ガード昇降ユニット74は、第1ガード71Aを下位置と上位置との間で昇降させる。ガード昇降ユニット74は、第2ガード71Bを下位置と上位置との間で昇降させる。第1ガード71Aは、上位置と下位置との間の可動範囲の全域において、基板Wの側方に位置する。第2ガード71Bは、上位置と下位置との間の可動範囲の全域において、基板Wの側方に位置する。可動範囲には、上位置および下位置が含まれる。
ガード昇降ユニット74は、たとえば、第1ガード71Aに取り付けられた第1ボールねじ機構(図示せず)と、第1ボールねじに駆動力を与える第1モータ(図示せず)と、第2ガード71Bに取り付けられた第2ボールねじ機構(図示せず)と、第2ボールねじ機構に駆動力を与える第2モータ(図示せず)とを含む。
排気ユニット8は、処理カップ7の外壁部材73の底部に接続された排気ダクト26と、排気ダクト26を開閉する排気バルブ27とを含む。排気バルブ27の開度を調整することによって、排気ダクト26を流れる気体の流量(排気流量)を調整することができる。排気ダクト26は、たとえば、チャンバ4内を吸引する排気装置28に接続されている。排気装置28は、基板処理装置1の一部であってもよいし、基板処理装置1とは別に設けられていてもよい。排気装置28が基板処理装置1の一部である場合、排気装置28は、たとえば、真空ポンプ等である。チャンバ4内の気体は、排気ダクト26を通じてチャンバ4から排出される。これにより、クリーンエアのダウンフローがチャンバ4内に常時形成される。
対向部材6は、スピンチャック5に保持された基板Wに上方から対向する。対向部材6は、基板Wとほぼ同じ径またはそれ以上の径を有する円板状に形成され、スピンチャック5の上方でほぼ水平に配置されている。対向部材6は、基板Wの上面に対向する対向面6aを有する。
対向部材6において対向面6aとは反対側の面には、中空軸60が固定されている。対向部材6において平面視で回転軸線A1と重なる位置を含む部分には、対向部材6を上下に貫通し、中空軸60の内部空間と連通する連通孔が形成されている。
対向部材6は、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の空間内の雰囲気を当該空間の外部の雰囲気から遮断する。そのため、対向部材6は、遮断板とも呼ばれる。
処理ユニット2は、対向部材6の昇降を駆動する対向部材昇降ユニット61をさらに含む。対向部材昇降ユニット61は、下位置から上位置までの任意の位置(高さ)に対向部材6を位置させることができる。下位置とは、対向部材6の可動範囲において、対向部材6の対向面6aが基板Wに最も近接する位置である。上位置とは、対向部材6の可動範囲において対向部材6の対向面6aが基板Wから最も離間する位置である。
対向部材昇降ユニット61は、たとえば、中空軸60を支持する支持部材(図示せず)に取り付けられたボールねじ機構(図示せず)と、それに駆動力を与える電動モータ(図示せず)とを含む。
撮影ユニット9は、たとえば、CCD(Charge Coupled Devices)カメラまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラであり、撮影用のパラメータとして露光時間やフレーム数を調整可能に構成されている。撮影ユニット9は、チャンバ4の隔壁24に取り付けられている。撮影ユニット9、基板Wの上面を斜め上方から撮影する。
処理ユニット2は、少なくとも水平方向に移動可能な第1移動ノズル10と、少なくとも水平方向に移動可能な第2移動ノズル11と、中空軸60に挿通され基板Wの上面の中央領域に対向する中央ノズル12と、回転軸22に挿通され基板Wの下面の中央領域に対向する下面ノズル13と、スピンベース21の側方に配置された側方ノズル14とを含む。
第1移動ノズル10は、基板Wの上面に向けて第1処理液を供給(吐出)する第1処理液供給ユニットの一例である。第1移動ノズル10から吐出される第1処理液は、溶質と、揮発性を有する溶媒とを含む。第1処理液は、溶媒の少なくとも一部が揮発して固化または硬化することによって、基板Wの上面に付着していたパーティクルを当該基板Wから引き離して保持するパーティクル保持層を形成する。
ここで、「第1処理液の固化」とは、たとえば、溶媒の揮発に伴い、分子間や原子間に作用する力等によって溶質が固まることを指す。「第1処理液の硬化」とは、たとえば、重合や架橋等の化学的な変化によって、溶質が固まることを指す。したがって、「第1処理液の固化または硬化」とは、様々な要因によって第1処理液の溶質が「固まる」ことを表している。
第1処理液の溶質として用いられる樹脂は、たとえば、所定の変質温度以上に加熱前は水に対して難溶性ないし不溶性で、変質温度以上に加熱することで変質して水溶性になる性質を有する樹脂(以下「感熱水溶性樹脂」と記載する場合がある。)である。
感熱水溶性樹脂は、たとえば、所定の変質温度以上(たとえば、200℃以上)に加熱することで分解して、極性を持った官能基を露出させることによって、水溶性を発現する。
第1処理液の溶媒としては、変質前の感熱水溶性樹脂に対する溶解性を有し、かつ揮発性を有する溶媒を用いることができる。ここで「揮発性を有する」とは、水と比較して揮発性が高いことを意味する。第1処理液の溶媒としては、たとえば、PGEE(プロピレングリコールモノエチルエーテル)が用いられる。
第1移動ノズル10は、第1処理液バルブ50が介装された第1処理液配管40に接続されている。第1処理液配管40に介装された第1処理液バルブ50が開かれると、第1処理液が、第1移動ノズル10の吐出口10aから下方に連続的に吐出される。
第1移動ノズル10は、第1ノズル移動ユニット33によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第1移動ノズル10は、中心位置と、ホーム位置(退避位置)との間で移動することができる。第1移動ノズル10は、中心位置に位置するとき、基板Wの上面の回転中心に対向する。基板Wの上面の回転中心とは、基板Wの上面における回転軸線A1との交差位置である。第1移動ノズル10は、ホーム位置に位置するとき、基板Wの上面には対向せず、平面視において、処理カップ7の外方に位置する。
第1移動ノズル10は、対向部材6が上位置に位置するとき、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間に進入することができる。第1移動ノズル10は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近したり、基板Wの上面から上方に退避したりできる。
第1ノズル移動ユニット33は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸(図示せず)と、回動軸に結合されて水平に延びるアーム(図示せず)と、回動軸を昇降させたり回動させたりする回動軸駆動ユニット(図示せず)とを含む。回動軸駆動ユニットは、回動軸を鉛直な回動軸線まわりに回動させることによってアームを揺動させる。さらに、回動軸駆動ユニットは、回動軸を鉛直方向に沿って昇降することにより、アームを上下動させる。第1移動ノズル10はアームに固定される。アームの揺動および昇降に応じて、第1移動ノズル10が水平方向および鉛直方向に移動する。
処理ユニット2は、第1移動ノズル10の吐出口10aを洗浄するための洗浄ユニット80を含む。洗浄ユニット80は、洗浄液を溜める洗浄ポット81と、洗浄ポット81に洗浄液を供給する洗浄液供給管83と、洗浄ポット81から洗浄液を排出する洗浄液排出管84とを含む。洗浄液は、たとえば、IPAである。洗浄液供給管83に介装された洗浄液バルブ86を開くことによって、洗浄ポット81へ洗浄液が供給される。洗浄液排出管84に介装された廃液バルブ87を開くことによって、洗浄ポット81から洗浄液が排出される。
洗浄ポット81は、退避位置に位置する第1移動ノズル10の下方に配置されている。洗浄ポット81内に溜められた洗浄液の液面よりも第1移動ノズル10の吐出口10aが下方(たとえば、図2に示す位置)に位置するように、退避位置に位置する第1移動ノズル10を下方に移動させることによって、第1移動ノズル10の吐出口10aが洗浄される。
第1移動ノズル10の吐出口10aの洗浄中または洗浄後に、洗浄液バルブ86および廃液バルブ87を開くことによって、洗浄ポット81内の洗浄液の純度の低下を抑制または防止することができる。これにより、洗浄ポット81内の洗浄液からパーティクルが第1移動ノズル10に付着することが抑制または防止される。
第2移動ノズル11は、基板Wの上面に向けて剥離液を供給(吐出)する剥離液供給ユニットの一例である。剥離液は、第1処理液が形成するパーティクル保持層を基板Wの上面から剥離するための液である。剥離液は、第1処理液に含まれる溶媒との相溶性を有する液体を用いることが好ましい。
剥離液としては、たとえば、水系の剥離液が用いられる。水系の剥離液としては、剥離液は、DIWには限られず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、および希釈濃度(例えば、10ppm~100ppm程度)の塩酸水、アルカリ水溶液等が挙げられる。アルカリ水溶液としては、SC1液(アンモニア過酸化水素水混合液)、アンモニア水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の4級水酸化アンモニウムの水溶液、コリン水溶液等が挙げられる。
この実施形態では、第2移動ノズル11は、共通バルブ51が介装された共通配管41に接続されている。共通配管41において共通バルブ51よりも上流側には、第1SC1液バルブ52が介装された第1SC1液配管42と、第1DIWバルブ53が介装された第1DIW配管43とが接続されている。共通バルブ51および第1SC1液バルブ52が開かれると、剥離液としてのSC1液が、第2移動ノズル11の吐出口から下方に連続的に吐出される。共通バルブ51および第1DIWバルブ53が開かれると、剥離液としてのDIWが、第2移動ノズル11の吐出口から下方に連続的に吐出される。
DIWは、基板W上の剥離液等の薬液を洗い流すリンス液としても機能する。リンス液は、例えば、DIWである。リンス液としては、DIW以外にも、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、アンモニア水および希釈濃度(たとえば、10ppm~100ppm程度)の塩酸水等が挙げられる。したがって、第2移動ノズル11は、基板Wの上面にリンス液を供給するリンス液供給ユニットとしても機能することができる。
第2移動ノズル11は、第2ノズル移動ユニット34によって、水平方向および鉛直方向に移動される。第2移動ノズル11は、中心位置と、ホーム位置(退避位置)との間で移動することができる。第2移動ノズル11は、中心位置に位置するとき、基板Wの上面の回転中心に対向する。第2移動ノズル11は、ホーム位置に位置するとき、基板Wの上面には対向せず、平面視において、処理カップ7の外方に位置する。
第2移動ノズル11は、対向部材6が上位置に位置するとき、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間に進入することができる。第2移動ノズル11は、鉛直方向への移動によって、基板Wの上面に接近したり、基板Wの上面から上方に退避したりできる。
第2ノズル移動ユニット34は、第1ノズル移動ユニット33と同様の構成を有している。すなわち、第2ノズル移動ユニット34は、たとえば、鉛直方向に沿う回動軸(図示せず)と、当該回動軸および第2移動ノズル11に結合されて水平に延びるアーム(図示せず)と、当該回動軸を昇降させたり回動させたりする回動軸駆動ユニット(図示せず)とを含む。
中央ノズル12は、処理液を下方に吐出する複数のインナーチューブ(第1チューブ91、第2チューブ92、第3チューブ93および第4チューブ94)と、複数のインナーチューブを取り囲む筒状のケーシング90とを含む。第1チューブ91、第2チューブ92、第3チューブ93、第4チューブ94およびケーシング90は、回転軸線A1に沿って上下方向に延びている。対向部材6の内周面および中空軸60の内周面は、回転径方向に間隔を空けてケーシング90の外周面を取り囲んでいる。中央ノズル12の吐出口12aは、対向部材6の対向面6aに設けられている。中央ノズル12の吐出口12aは、第1チューブ91、第2チューブ92、第3チューブ93および第4チューブ94の吐出口でもある。
第1チューブ91は、基板Wの上面に向けて第2処理液を吐出する。第1チューブ91には、第2処理液バルブ54が介装された第2処理液配管44が接続されている。第2処理液バルブ54が開かれると、第2処理液が、第2処理液配管44から第1チューブ91に供給され、第1チューブ91の吐出口(中央ノズル12の吐出口12a)から下方に連続的に吐出される。中央ノズル12は、基板Wの上面に第2処理液を供給する第2処理液供給ユニットの一例である。
第2処理液は、昇華性物質を含む液体である。昇華性物質を含む液体としては、たとえば、昇華性物質の融液等の、昇華性物質が融解状態で含まれるものや、あるいは、溶質としての昇華性物質を溶媒に溶解させた溶液などを用いることができる。ここで「融解状態」とは、昇華性物質が完全にまたは一部溶解することで流動性を有し、液状を呈している状態を指す。昇華性物質としては、常温(5℃~35℃)での蒸気圧が高く、固相から液相を経ずに気相に変化する種々の物質が用いられる。
本実施形態では、昇華性物質として1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタンを用いた例について説明する。この化合物は、20℃での蒸気圧が約8266Pa、融点(凝固点)が20.5℃、沸点が82.5℃である。
融解状態の昇華性物質を混合させる場合、溶媒としては、融解状態の昇華性物質に対して相溶性を示す溶媒が好ましい。また、溶質としての昇華性物質を溶解させる場合には、当該昇華性物質に対し溶解性を示す溶媒が好ましい。
第2処理液に用いられる溶媒としては、たとえば、DIW、純水、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エステル、アルコール、エーテル等からなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
具体的には、たとえば、DIW、純水、メタノール、エタノール、IPA、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)、DMA(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、ヘキサン、トルエン、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、PGPE(プロピレングリコールモノプロピルエーテル)、PGEE(プロピレングリコールモノエチルエーテル)、GBL(γ-ブチロラクトン)、アセチルアセトン、3-ペンタノン、2-へプタノン、乳酸エチル、シクロヘキサノン、ジブチルエーテル、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、エチルノナフルオロイソブチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、およびm-キシレンヘキサフルオライドからなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。
第2処理液配管44には、第2処理液バルブ54よりも下流側(第1チューブ91側)の位置に吸引配管96が分岐接続されている。吸引配管96には、吸引配管96内の流路を開閉する吸引バルブ97が介装されている。吸引配管96には、第1チューブ91および第2処理液配管44内の第2処理液を吸引するための吸引ユニット98が接続されている。吸引ユニット98は、たとえば、真空ポンプである。図2では、吸引ユニット98は、チャンバ4に配置されているが、チャンバ4外に配置されていてもよい。
処理ユニット2は、第1チューブ91および第2処理液配管44内の第2処理液の温度を昇華性物質の融点以上に保つために、第1チューブ91および第2処理液配管44内の第2処理液を加熱するヒータ99を含む。ヒータ99は、たとえば、中空軸60に内蔵されている。
第2チューブ92は、基板Wの上面に向けてDIWを吐出する。第2チューブ92には、第2DIWバルブ55が介装された第2DIW配管45が接続されている。第2DIWバルブ55が開かれると、DIWが、第2DIW配管45から第2チューブ92に供給され、第2チューブ92の吐出口(中央ノズル12の吐出口12a)から下方に連続的に吐出される。中央ノズル12は、基板Wの上面にリンス液を供給するリンス液供給ユニットの一例である。前述したように、DIWは剥離液としても機能するため、中央ノズル12は、基板Wの上面に向けて剥離液を供給(吐出)する剥離液供給ユニットとして機能することも可能である。
第3チューブ93は、基板Wの上面に向けてIPAを吐出する。第3チューブ93には、IPAバルブ56が介装されたIPA配管46が接続されている。IPAバルブ56が開かれると、IPAが、IPA配管46から第3チューブ93に供給され、第3チューブ93の吐出口(中央ノズル12の吐出口12a)から下方に連続的に吐出される。
IPAは、第1処理液の溶質に対する溶解性を有する残渣除去液の一例である。したがって、中央ノズル12は、基板Wの上面に残渣除去液を供給する残渣除去液供給ユニットの一例である。
第1処理液の溶質として感熱水溶性樹脂を用いる場合、残渣除去液として、変質前の感熱水溶性樹脂に対する溶解性を有する液体を用いることができる。第1処理液の溶質として感熱水溶性樹脂を用いる場合、残渣除去液として用いられる液体は、たとえばIPAである。残渣除去液は、水系の剥離液との相溶性を有する液体であることが好ましい。
第4チューブ94は、基板Wの上面に向けて窒素ガス等の気体を吐出する。第4チューブ94には、第1気体バルブ57が介装された第1気体配管47が接続されている。第1気体バルブ57が開かれると、気体が、第1気体配管47から第4チューブ94に供給され、第4チューブ94の吐出口(中央ノズル12の吐出口12a)から下方に連続的に吐出される。中央ノズル12は、基板Wの上面に気体を供給する気体供給ユニットの一例である。
第4チューブ94から吐出される気体は、不活性ガスであることが好ましい。不活性ガスは、基板Wの上面およびパターンに対して不活性なガスのことであり、例えばアルゴン等の希ガス類であってもよい。第4チューブ94から吐出される気体は、空気であってもよい。
中央ノズル12のケーシング90と、対向部材6の内周面および中空軸60の内周面との間には、第5チューブ95が配置されている。第5チューブ95は、窒素ガス等の気体を下方に吐出する。第5チューブ95には、第2気体バルブ77が介装された第2気体配管78が接続されている。第2気体バルブ77が開かれると、気体が、第2気体配管78から第5チューブ95に供給され、第5チューブ95の吐出口から下方に連続的に吐出される。第5チューブ95は、基板Wの上面と対向部材6の対向面6aとの間の空間に気体を供給し、基板Wの上面と対向部材6の対向面6aとの間の雰囲気を置換する雰囲気置換ユニットの一例である。
第5チューブ95から吐出される気体は、不活性ガスであることが好ましい。不活性ガスは、基板Wの上面およびパターンに対して不活性なガスのことであり、例えばアルゴン等の希ガス類であってもよい。第5チューブ95から吐出される気体は、空気であってもよい。
側方ノズル14は、第1ガード71Aに固定されている。側方ノズル14は、第2SC1液バルブ58が介装された第2SC1液配管48に接続されている。第2SC1液バルブ58が開かれると、SC1液が、側方ノズル14の吐出口から側方に連続的に吐出される。第1ガード71Aが所定の洗浄位置に位置するときに、側方ノズル14は、チャックユニット20に側方から対向する。第1ガード71Aが所定の洗浄位置に位置し、かつ、スピンベース21が回転している状態で、側方ノズル14の吐出口からSC1液が吐出されることによって、第1把持ピン20Aおよび第2把持ピン20Bが洗浄される。
下面ノズル13は、スピンベース21の上面中央部で開口する貫通孔21aに挿入されている。下面ノズル13の吐出口13aは、スピンベース21の上面から露出されている。下面ノズル13の吐出口13aは、基板Wの下面中央部に下方から対向する。
処理ユニット2は、下面ノズル13に複数種の処理流体を供給する処理流体供給配管49を含む。図4は、処理流体供給配管49の模式図である。
下面ノズル13の吐出口13aから吐出される処理流体は、たとえば、剥離液や熱媒体である。熱媒体は、基板Wに熱を伝達するための流体である。熱媒体としては、たとえばDIWが挙げられる。熱媒体は、液体に限られず、気体であってもよい。処理流体供給配管49は、下面ノズル13に熱媒体を供給できるので、熱媒体供給配管とも呼ばれる。
処理流体供給配管49は、処理流体送液配管100と、処理流体共通配管101と、高温DIW送液配管102と、低温DIW送液配管103と、中温DIW送液配管104と、H送液配管105と、アンモニア水送液配管106とを含む。
処理流体送液配管100は、処理流体共通配管101から下面ノズル13の吐出口13aに処理流体を送る。高温DIW送液配管102は、高温DIW供給源112から処理流体共通配管101に高温DIWを送る。低温DIW送液配管103は、低温DIW供給源113から処理流体共通配管101に低温DIWを送る。中温DIW送液配管104は、中温DIW供給源114から処理流体共通配管101に中温DIWを送る。H送液配管105は、H供給源115から処理流体共通配管101に、過酸化水素(H)を送る。アンモニア水送液配管106は、アンモニア水供給源116から処理流体共通配管101に、アンモニア水を送る。
2種類以上の処理流体が処理流体共通配管101に同時に送られることで、処理流体同士が混合される。処理流体共通配管101に過酸化水素、アンモニア水、DIWが送られることで、SC1液が調製される。
処理流体共通配管101には、処理流体共通配管101内の処理流体を排出する排液配管107が接続されている。
処理流体送液配管100には、処理流体送液配管100内の流路を開閉する処理流体バルブ59が介装されている。高温DIW送液配管102には、高温DIW送液配管102内の流路を開閉する高温DIWバルブ122が介装されている。低温DIW送液配管103には、低温DIW送液配管103内の流路を開閉する低温DIWバルブ123が介装されている。中温DIW送液配管104には、中温DIW送液配管104内の流路を開閉する中温DIWバルブ124が介装されている。H送液配管105には、H送液配管105内の流路を開閉するHバルブ125が介装されている。アンモニア水送液配管106には、アンモニア水送液配管106内の流路を開閉するアンモニア水バルブ126が介装されている。排液配管107には、排液配管107内の流路を開閉する排液バルブ127が介装されている。
高温DIW供給源112から供給されるDIW(高温DIW)の温度は、たとえば、60℃~80℃である。高温DIWは、基板Wを加熱する第1熱媒体として機能する。低温DIW供給源113から供給されるDIW(低温DIW)の温度は、たとえば、4℃~19℃である。低温DIWは、基板Wを冷却する第2熱媒体として機能する。中温DIW供給源114から供給されるDIW(中温DIW)の温度は、たとえば、25℃である。中温DIWは、昇華性物質の融点(20.5℃)以上、かつ昇華性物質の沸点(82.5℃)未満の温度範囲に保持する第3熱媒体として機能する。
高温DIWバルブ122および処理流体バルブ59が開かれると、高温DIW(第1熱媒体)が、高温DIW送液配管102、処理流体共通配管101および処理流体送液配管100を介して、下面ノズル13から基板Wの下面に向けて吐出される。下面ノズル13は、基板Wの下面に第1熱媒体を供給する第1熱媒体供給ユニットとして機能する。
低温DIWバルブ123および処理流体バルブ59が開かれると、低温DIW(第2熱媒体)が、低温DIW送液配管103、処理流体共通配管101および処理流体送液配管100を介して、下面ノズル13から基板Wの下面に向けて吐出される。すなわち、下面ノズル13は、第2熱媒体供給ユニットとしても機能する。
中温DIWバルブ124および処理流体バルブ59が開かれると、中温DIW(第3熱媒体)が、中温DIW送液配管104、処理流体共通配管101および処理流体送液配管100を介して、下面ノズル13から基板Wの下面に向けて吐出される。すなわち、下面ノズル13は、第3熱媒体供給ユニットとしても機能する。
図5は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。コントローラ3は、マイクロコンピュータを備えており、所定のプログラムに従って、基板処理装置1に備えられた制御対象を制御する。より具体的には、コントローラ3は、プロセッサ(CPU)3Aと、プログラムが格納されたメモリ3Bとを含み、プロセッサ3Aがプログラムを実行することによって、基板処理のための様々な制御を実行するように構成されている。
特に、コントローラ3は、搬送ロボットIR,CR、FFU29、電動モータ23、ノズル移動ユニット33,34、対向部材昇降ユニット61、ガード昇降ユニット74、ヒータ99、撮影ユニット9、ピン駆動ユニット30、排気装置28、吸引ユニット98およびバルブ27,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,77,86,87,97,122,123,124,125,126,127の動作を制御する。バルブ27,50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,77,86,87,97,122,123,124,125,126,127が制御されることによって、対応するノズルやチューブからの流体の吐出の有無等が制御される。
図6は、基板処理装置1による基板処理の一例を説明するための流れ図であり、主として、コントローラ3がプログラムを実行することによって実現される処理が示されている。図7A~図7Lは、前記基板処理を説明するための図解的な断面図である。
基板処理装置1による基板処理では、例えば、図6に示すように、基板搬入(S1)、第1処理液供給工程(S2)、保持層形成工程(S3)、保持層除去工程(S4)、リンス工程(S5)、残渣除去工程(S6)、液膜形成工程(S7)、薄膜化工程(S8)、固化工程(S9)、昇華工程(S10)、乾燥工程(S11)および基板搬出(S12)がこの順番で実行される。
まず、未処理の基板Wは、搬送ロボットIR,CR(図1参照)によってキャリヤCから処理ユニット2に搬入され、スピンチャック5に渡される(S1)。そして、チャックユニット20が閉状態にされる。これにより、基板Wは、スピンチャック5によって水平に保持される(基板保持工程)。スピンチャック5による基板Wの保持は、乾燥工程(S11)が終了するまで継続される。このとき、基板Wは、複数の第1把持ピン20Aおよび複数の第2把持ピン20Bの両方によって把持されている(第1基板把持工程)。そして、対向部材昇降ユニット61が、対向部材6を上位置に配置する。
次に、図7Aを参照して、基板Wの上面に第1処理液を供給する第1処理液供給工程が実行される(S2)。第1処理液供給工程は、たとえば、2.4秒の間に実行される。第1処理液供給工程では、まず、電動モータ23(図2参照)がスピンベース21を回転させる。これにより、基板Wが回転される(基板回転工程)。第1処理液供給工程では、スピンベース21は、所定の第1処理液供給速度で回転される。第1処理液供給速度は、たとえば、10rpmである。そして、ガード昇降ユニット74は、第1ガード71Aおよび第2ガード71Bを共に上位置に配置する(ガード配置工程)。
そして、第1ノズル移動ユニット33が第1移動ノズル10を、中央位置に配置する。そして、第1処理液バルブ50が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面に向けて、第1移動ノズル10から第1処理液が供給される。基板Wの上面に供給された第1処理液は、遠心力によって、基板Wの上面の全体に行き渡る。余剰の第1処理液は、遠心力によって基板Wから径方向外方に排除される。基板Wから排除された第1処理液は、第1ガード71Aによって受けられる。
図7Bおよび図7Cを参照して、基板Wに第1処理液を一定時間供給した後、第1処理液を固化または硬化させて、基板Wの上面にパーティクル保持層150(図7C参照)を形成する保持層形成工程が実行される(S3)。
図7Bに示すように、保持層形成工程では、まず、基板W上の第1処理液の量を適切な量にするために、第1処理液バルブ50が閉じられる。これにより、第1移動ノズル10の吐出口10aからの基板Wの上面への第1処理液の吐出(供給)が停止される(供給停止工程)。そして、第1ノズル移動ユニット33によって第1移動ノズル10が退避位置に移動される。そして、遠心力によって基板Wの上面から第1処理液の一部を排除する回転排除工程が実行される。
回転排除工程では、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の回転排除速度に変更する。回転排除速度は、たとえば、300rpm~1500rpmである。スピンベース21の回転速度は、300rpm~1500rpmの範囲内で一定に保たれてもよいし、回転排除工程の途中で300rpm~1500rpmの範囲内で適宜変更されてもよい。回転排除工程は、たとえば、30秒の間に実行される。
そして、図7Cを参照して、保持層形成工程では、回転排除工程後に、基板W上の第1処理液の溶媒の一部を揮発させるために、基板Wを加熱する基板加熱工程が実行される。基板加熱工程では、処理流体バルブ59および高温DIWバルブ122(図4参照)が開かれる。これにより、下面ノズル13から基板Wの下面の中央領域に高温DIW(第1熱媒体)が供給され、基板Wを介して基板W上の第1処理液が加熱される。基板加熱工程は、たとえば、60秒の間で実行される。基板加熱工程では、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の基板加熱時速度に変更する。基板加熱時速度は、たとえば、1000rpmである。
基板加熱工程では、基板W上の第1処理液の温度が溶媒の沸点未満となるように、基板Wが加熱されることが好ましい。第1処理液を、溶媒の沸点未満の温度に加熱することにより、先に説明したように、パーティクル保持層150中に溶媒を残留させることができる。そして、パーティクル保持層150中に残留した溶媒と、剥離液との相互作用によって、当該パーティクル保持層150を、基板Wの上面から剥離しやすくできる。
基板加熱工程では、基板W上の第1処理液の温度が溶媒の沸点未満となることに加えて、基板W上の第1処理液の温度が感熱水溶性樹脂の変質温度未満となるように、基板Wが加熱されることが好ましい。第1処理液を変質温度未満の温度に加熱することにより、当該感熱水溶性樹脂を水溶性に変質させずに、基板Wの上面に、水系の剥離液に対して難溶性ないし不溶性のパーティクル保持層150を形成することができる。
基板加熱工程が実行されることによって、第1処理液が固化または硬化されて、基板W上にパーティクル保持層150が形成される。図8Aに示すように、パーティクル保持層150が形成される際に、基板Wの上面に付着していたパーティクル151が、当該基板Wから引き離されて、パーティクル保持層150中に保持される。
第1処理液は、パーティクル151を保持できる程度に固化または硬化すればよい。第1処理液の溶媒が完全に揮発する必要はない。また、パーティクル保持層150を形成する「溶質成分」とは、第1処理液に含まれる溶質そのものであってもよいし、溶質から導かれるもの、たとえば、化学的な変化の結果として得られるものであってもよい。
基板加熱工程では、対向部材昇降ユニット61が対向部材6を第1近接位置(近接位置)に配置する(近接配置工程)。対向部材6が第1近接位置に位置するとき、対向部材6は、基板Wの上面から所定距離(たとえば1mm)だけ上方に位置している。そして、第2気体バルブ77が開かれる。これにより、第5チューブ95から基板Wの上面と対向面6aとの間の空間に窒素ガス等の気体が供給される。対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の空間に供給された気体は、基板Wの上面の中央領域から基板Wの上面の周縁に向けて移動する気流を形成する。第2気体バルブ77は、乾燥工程(S11)が終了するまでの間、開いたままで維持されてもよい。
基板Wの下面に供給された高温DIWは、基板Wの下面の略全面に行きわたった後、遠心力によって基板W外に飛び散る。基板W外に飛び散った高温DIWは、第1ガード71Aによって受けられる。第1ガード71Aによって受けられた高温DIWの一部は、第1ガード71Aから跳ね返る。
そこで、この実施形態では、対向部材6を第1近接位置に配置した状態で基板加熱工程を実行する。対向部材6は、基板Wの上面を、第1ガード71Aから跳ね返ったDIW(第1熱媒体)から保護する。したがって、パーティクル保持層150の表面へのDIWの付着を抑制することができるので、第1ガード71AからのDIWの跳ね返りに起因するパーティクルを抑制できる。
さらに、この実施形態のように、基板Wの上面の中央領域から基板Wの上面の周縁に向けて移動する気流を形成することによって、第1ガード71Aから跳ね返った高温DIWを第1ガード71Aに向けて押し戻すことができる。したがって、パーティクル保持層150の表面への高温DIWの付着を一層抑制することができる。
図7Dおよび図7Eに示すように、保持層形成工程の後、基板Wの上面に剥離液を供給することによって基板Wの上面から、パーティクル保持層150を剥離して除去する保持層除去工程が実行される(S4)。保持層除去工程では、第1剥離液としてDIWが基板Wの上面に供給される第1剥離液供給工程と、第2剥離液としてSC1液が供給される第2剥離液供給工程とが実行される。第1剥離液供給工程および第2剥離液供給工程は、それぞれ、たとえば、60秒間継続される。
図7Dを参照して、第1剥離液供給工程では、対向部材昇降ユニット61が対向部材6を上位置に配置する。そして、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の第1剥離液速度に変更する。第1剥離液速度は、たとえば、800rpmである。そして、高温DIWバルブ122が閉じられ、中温DIWバルブ124が開かれる(図4も参照)。これにより、高温DIW(第1熱媒体)の代わりに中温DIWが基板Wの下面に供給される。これにより、基板Wの温度が中温DIWの温度(たとえば25℃)に近づく。
そして、第2ノズル移動ユニット34が第2移動ノズル11を中央位置に配置する。そして、共通バルブ51および第1DIWバルブ53が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面(パーティクル保持層150の表面)に向けて第2移動ノズル11からDIWが供給される。基板Wの上面に供給されたDIWは、遠心力によって、基板Wの上面の全体に行き渡り、第1処理液を置換する。
基板Wの上面および下面に供給されたDIWは、遠心力によって基板Wから径方向外方に排除される。基板Wから排除されたDIWおよび第1処理液は、第1ガード71Aによって受けられる。
図7Eを参照して、第2剥離液供給工程では、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の第2剥離液速度に変更する。第2剥離液速度は、たとえば、800rpmである。この場合、第2剥離液供給工程では、第1剥離液供給工程における基板Wの回転速度が維持される。そして、第1DIWバルブ53が閉じられ、その一方で、第1SC1液バルブ52が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面に向けて第2移動ノズル11からSC1液が供給される。そして、中温DIWバルブ124(図4参照)が開かれた状態を維持したまま、Hバルブ125(図4参照)およびアンモニア水バルブ126(図4参照)が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの下面に向けて下面ノズル13からSC1液が供給される。
基板Wの上面に供給されたSC1液は、遠心力によって、基板Wの上面の全体に行き渡って、基板W上のDIWを置換する。基板Wの上面および下面に供給されたSC1液は、遠心力によって基板Wから径方向外方に排除される。基板Wから排除されたDIWおよびSC1液は、第1ガード71Aによって受けられる。
DIWおよびSC1液は、ともに、溶媒であるPGEEとの相溶性を有する。しかも、感熱水溶性樹脂をその変質温度未満に加熱して形成されたパーティクル保持層150は、前述したように、水系の剥離液であるDIWやSC1液に対して難溶性ないし不溶性である。そのため、これらの剥離液は、パーティクル保持層150中に残留するPGEEとの相互作用によって、当該パーティクル保持層150を形成する溶質成分を溶解させることなく、パーティクル保持層150中に浸透する。そして、剥離液は、基板Wとの界面に達する。これにより、図8Bに示すように、パーティクル151を保持したままのパーティクル保持層150が、基板Wの上面から浮いて剥離する。
基板Wの上面から剥離したパーティクル保持層150は、基板Wの回転による遠心力の働きによって、剥離液とともに、基板Wの上面の周縁から排出される。すなわち、基板Wの上面から、剥離したパーティクル保持層150が除去される。
DIWは、SC1液よりも、剥離液としての効果は低い。しかし、DIWは、SC1液に先立って供給されて、パーティクル保持層150中に浸透することで、当該パーティクル保持層150中に残留するPGEEの少なくとも一部と置換する。そして、DIWは、第2剥離液供給工程で供給されるSC1液の、パーティクル保持層150中への浸透を補助する働きをする。
そのため、剥離液としては、SC1液の供給に先立って、DIWを供給するのが好ましいが、DIWの供給(第1剥離液供給工程)は、省略してもよい。すなわち、剥離液としては、SC1液のみを用いてもよい。
図7Fを参照して、保持層除去工程の後、基板W上の剥離液をリンス液で置換するリンス工程が実行される(S5)。リンス工程は、たとえば、35秒の間で実行される。
リンス工程では、対向部材昇降ユニット61が対向部材6を第1処理位置に配置する。対向部材6が第1処理位置に位置するとき、対向部材6の対向面6aは、基板Wの上面から所定距離(たとえば、30mm)だけ離間している。
そして、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定のリンス速度に変更する。リンス速度は、たとえば、800rpmである。この場合、リンス工程では、第2剥離液供給工程における基板Wの回転速度が維持される。そして、第2DIWバルブ55が開かれる。これにより、回転状態の基板Wの上面に向けて中央ノズル12からDIWが供給される。そして、中温DIWバルブ124(図4参照)が開かれた状態を維持したまま、Hバルブ125(図4参照)およびアンモニア水バルブ126(図4参照)が閉じられる。これにより、回転状態の基板Wの下面に向けて下面ノズル13から中温DIWが供給される。
基板Wの上面および下面に供給されたDIWは、遠心力によって、基板Wの上面の全体に行き渡り、SC1液を置換する。基板Wの上面および下面に供給されたDIWは、遠心力によって基板Wから径方向外方に排除される。基板Wから排除されたDIWおよびSC1液は、第1ガード71Aによって受けられる。
基板Wにおいて第1把持ピン20Aまたは第2把持ピン20Bと接触する部分には、剥離液が行き届きにくい。そこで、第2剥離液供給工程の実行中には、閉状態であるチャックユニット20を第1離間状態にする第1離間工程と、チャックユニット20を第2離間状態にする第2離間工程と、チャックユニット20を再び閉状態にする第2基板把持工程とがこの順番で実行される。これにより、基板Wにおいて第1把持ピン20Aまたは第2把持ピン20Bと接触する部分に剥離液を充分に供給することができる。したがって、保持層除去工程において、基板Wの上面からパーティクル保持層150を充分に除去することができる。これにより、基板Wの周縁において第1把持ピン20Aまたは第2把持ピン20Bによって把持されている部分に付着しているパーティクル保持層150が、SC1液によって剥離される。
図7Gを参照して、リンス工程の後に残渣除去液としてのIPAを基板W上に供給することによって、パーティクル保持層150(図7E参照)を除去した後の基板Wの上面に残る残渣を除去する残渣除去工程が実行される(S6)。残渣除去工程は、たとえば、30秒の間で実行される。
残渣除去工程では、ガード昇降ユニット74が第1ガード71Aを下位置に配置する。そして、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の残渣除去速度に変更する。残渣除去速度は、たとえば、300rpmである。
そして、第2DIWバルブ55が閉じられ、その代わりに、IPAバルブ56が開かれる。これにより、中央ノズル12からのDIWの供給が停止され、その代わりに、回転状態の基板Wの上面に向けて中央ノズル12からIPAが供給される。そして、処理流体バルブ59および中温DIWバルブ124が閉じられる。これにより、下面ノズル13から基板Wの下面への中温DIWの供給が停止される。
基板Wの上面に供給されたIPAは、遠心力によって、基板Wの上面の全体に行き渡り、基板W上のDIWを置換する。基板Wの上面に供給されたIPAは、遠心力によって基板Wから径方向外方に排除される。基板Wから排除されたDIWおよびIPAは、第2ガード71Bによって受けられる。
図7Hを参照して、パーティクル保持層150を基板W上から除去した後(残渣除去工程の後)、第2処理液を基板Wの上面に供給することによって、基板Wの上面を覆う第2処理液の液膜(第2処理液膜160)を形成する液膜形成工程が実行される(S7)。液膜形成工程は、たとえば、30秒の間に実行される。
液膜形成工程では、対向部材昇降ユニット61が対向部材6を第1処理位置よりも下方の第2処理位置に配置する。対向部材6が第2処理位置に位置するとき、対向部材6の対向面6aは、基板Wの上面から所定距離(たとえば、10mm)だけ離間している。そして、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の液膜形成速度に変更する。液膜形成速度は、たとえば、300rpmである。
そして、第2処理液バルブ54が開かれる。これにより、中央ノズル12の吐出口12aへ向けて第2処理液配管44を介して第2処理液が送液される(送液工程)。そして、中央ノズル12の吐出口12aから基板Wの上面へ向けて第2処理液が吐出(供給)される(吐出工程)。基板Wの上面に供給された第2処理液は、遠心力によって、基板Wの上面の全体に行き渡り、基板W上のIPAが置換される。
そして、処理流体バルブ59および中温DIWバルブ124が開かれる。これにより、下面ノズル13から基板Wの下面への中温DIW(第3熱媒体)の供給が開始される。中温DIWの温度は、たとえば、これにより、第2処理液膜160の温度が、第2処理液中の昇華性物質の融点(たとえば、20.5℃)以上かつ当該昇華性物質の沸点(たとえば、82.5℃)未満の液膜保持温度範囲に保持される。
基板Wの上面に供給された第2処理液および基板Wの下面に供給されたDIWは、遠心力によって基板Wから径方向外方に排除される。基板Wから排除されたIPA、DIWおよび第2処理液は、第2ガード71Bによって受けられる。
図7Iを参照して、第2処理液中の昇華性物質の融点以上かつ当該昇華性物質の沸点未満の温度範囲に第2処理液膜160の温度がある間に、第2処理液膜160を構成する第2処理液の一部を基板Wの上面から除去して、第2処理液膜160を薄くする薄膜化工程が実行される(S8)。薄膜化工程は、たとえば、6秒の間継続される。薄膜工程では、対向部材6は、第2処理位置に維持され、第2ガード71Bは、下位置に維持される。
薄膜化工程では、第2処理液バルブ54が閉じられる。これにより、中央ノズル12の吐出口12aから基板Wの上面への第2処理液の吐出(供給)が停止される。つまり、吐出工程が終了する。一方、下面ノズル13から基板Wの下面への中温DIW(第3熱媒体)の供給を継続する。そのため、第2処理液膜160の温度が、液膜形成工程における第2処理液の供給が停止された後に、前述した液膜保持温度範囲に保持される(温度保持工程)。
そして、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の薄膜化速度に設定する。薄膜化速度は、たとえば、300rpmである。下面ノズル13からの中温DIWの供給を継続しつつ基板Wを回転させることで、液膜保持温度範囲に第2処理液膜160の温度がある間に第2処理液を基板Wの上面から除去して、第2処理液膜160を薄くすることができる。すなわち、電動モータ23が、基板W上の第2処理液を除去する除去ユニットとして機能している。
基板Wの上面に供給された第2処理液および基板Wの下面に供給されたDIWは、遠心力によって基板Wから径方向外方に排除される。基板Wから排除されたDIWおよび第2処理液は、第2ガード71Bによって受けられる。
吐出工程の終了後には、第2処理液配管44および吐出口12aには、第2処理液が残留している。そこで、前述した吐出工程の終了後、吸引バルブ97を開き、第2処理液配管44内の第2処理液を吸引ユニット98に吸引させてもよい(吸引工程)。
第2処理液配管44内の第2処理液を吸引ユニット98に吸引させることによって、第2処理液が固化する前に第2処理液配管44および吐出口12aから第2処理液を除去することができる。
そのため、第2処理液配管44内および吐出口12aに残留した第2処理液の熱量が気化熱によって失われて、第2処理液配管44内および吐出口12aに残留した第2処理液が固化するのを、抑制または防止できる。したがって、第2処理液配管44の詰まりを抑制または防止することができる。
さらに、少なくとも送液工程の開始から吸引工程の終了までの間、第2処理液配管44内の温度を昇華性物質の融点以上、かつ昇華性物質の沸点未満の管理温度範囲に保持するように、ヒータ99が通電されてもよい(処理液配管温度保持工程)。
これにより、第2処理液配管44内に残留した第2処理液を加熱することができる。さらに、ヒータ99の熱が第2処理液配管44から中央ノズル12の吐出口12aに伝達することによって、吐出口12aが加熱される。
そのため、第2処理液配管44内および吐出口12aに残留した第2処理液の熱量を補うことができる。したがって、第2処理液配管44内および吐出口12aに残留した第2処理液の固化を抑制または防止することができる。このように、ヒータ99は、第2処理液配管44内の温度を管理温度範囲に保持する第2処理液配管温度保持ユニットとして機能する。
図7Jを参照して、第2処理液膜160を薄くした後、基板Wの下面に低温DIW(第2熱媒体)を供給して基板Wを介して第2処理液膜160を昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、第2処理液膜160を基板W上で固化させる固化工程が実行される(S9)。固化工程では、第2処理液膜160が固化して昇華性物質の固体膜165が形成される。固化工程では、たとえば、2秒の間継続される。固化工程では、対向部材6は、第2処理位置に維持される。固化工程では、第1ガード71Aは、上位置に維持され、第2ガード71Bは、下位置に維持される。
そして、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の固化速度に設定する。固化速度は、たとえば、300rpmである。そして、中温DIWバルブ124が閉じられて低温DIWバルブ123が開かれる。これにより、中温DIW(第3熱媒体)の代わりに低温DIW(第2熱媒体)が基板Wの下面に供給される。
そのため、基板Wを介して、基板W上の第2処理液膜160の温度が、低温DIWの温度(たとえば、4℃~19℃)に近づく。やがて、基板W上の第2処理液膜160の温度が、昇華物質の融点(たとえば、20.5℃)以下となるので、第2処理液膜160が固化する。
下面ノズル13から吐出される熱媒体を、中温DIWから低温DIWに切り替えるタイミングを調整することによって、薄膜化工程の長さ(薄膜化期間)を調整することができる。薄膜化工程の長さを調整することによって第2処理液の固体膜165の膜厚を調整することができる。たとえば、薄膜化期間を長くするほど、固体膜165の膜厚を小さくすることができる。
図7Kを参照して、基板W上に形成された固体膜165を昇華させて、基板Wの上面から固体膜165を除去する昇華工程が実行される(S10)。
昇華工程では、対向部材昇降ユニット61は、対向部材6を第2近接位置に配置する。対向部材6が第2近接位置に位置するとき、基板Wの上面から所定距離(たとえば1.5mm)だけ上方に位置している。そして、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の昇華速度に設定する。昇華速度は、たとえば、1500rpmである。そして、熱媒体供給バルブ59および低温DIWバルブ123が閉じられる。
そして、第1気体バルブ57が開かれる。これにより、基板Wの上面に中央ノズル12から気体が供給される。供給された気体により、対向部材6の対向面6aと基板Wの上面との間の雰囲気が除湿され、結露が防止される(結露防止工程)。固体膜165の表面上を気体が流通されることによって、固体膜165の昇華が促進される(昇華促進工程)。中央ノズル12は、固体膜165を昇華させる昇華ユニットとして機能する。
さらに、FFU29および排気装置28によって形成されるダウンフローによって、処理カップ7の底部から処理カップ7の内部を減圧する。これにより、固体膜165の昇華が促進され、かつ、結露が防止される(結露防止工程、昇華促進工程)。FFU29および排気装置28は、固体膜165を昇華させる昇華ユニットとして機能する。
そして、図7Lを参照して、基板Wの上面から固体膜165が除去された後、基板Wの上面をさらに乾燥させるために、乾燥工程が実行される(S11)。
乾燥工程では、対向部材6が第2近接位置に維持される。そして、電動モータ23が、スピンベース21の回転速度を所定の乾燥速度に設定する。乾燥速度は、たとえば、1500rpmである。そして、第1気体バルブ57が閉じられる。これにより、中央ノズル12からの気体の供給が停止される。
乾燥工程の後は、スピンベース21の回転が停止され、第2気体バルブ77が閉じられて、第5チューブ95からの気体の供給が停止される。そして、対向部材昇降ユニット61が、対向部材6を上位置に配置する。その後、搬送ロボットCRが、処理ユニット2に進入して、スピンチャック5から処理済みの基板Wをすくい取って、処理ユニット2外へと搬出する基板搬出工程が実行される(S12)。その基板Wは、搬送ロボットCRから搬送ロボットIRへと渡され、搬送ロボットIRによって、キャリヤCに収納される。
その後、次の基板Wが処理ユニット2内に搬入される前に、複数の第1把持ピン20Aおよび複数の第2把持ピン20Bを洗浄してもよい(把持ピン洗浄工程)。具体的には、電動モータ23がスピンベース21を回転させる。そして、第2SC1液バルブ58を開き、側方ノズル14から、回転状態の複数の第1把持ピン20Aおよび複数の第2把持ピン20Bに向けてSC1液を吐出する。これにより、複数の第1把持ピン20Aおよび複数の第2把持ピン20Bに付着している汚れが、次の基板Wが処理ユニット2内に搬入される前に洗い流される。したがって、次にスピンチャック5に保持される基板Wへのパーティクルの付着を抑制できる。
固化工程における基板Wの冷却が終了した後であって、次の基板Wに対する加熱工程が開始されるまでの間に、処理流体供給配管49(熱媒体供給配管)の処理流体共通配管101の温度を高温DIW(第1熱媒体)で加熱しておいてもよい(熱媒体供給配管加熱工程)。
具体的には、熱媒体供給バルブ59が閉じられた状態で、高温DIWバルブ122および排液バルブ127が開かれる。これにより、処理流体共通配管101内が高温DIWによって加熱される。固化工程の後に、高温DIWで処理流体供給配管49の処理流体共通配管101を予め加熱しておくことで、次の基板Wの基板処理の保持層形成工程において、基板W上の第1処理液を所望の温度に加熱することができる。
この実施形態によれば、第1処理液供給工程と、保持層形成工程と、保持層除去工程と、液膜形成工程と、固化工程と、昇華工程とが実行される。保持層形成工程では、基板Wを介して基板W上の第1処理液が高温DIW(第1熱媒体)によって加熱される。これにより、第1処理液が固化または硬化されることによって、パーティクル保持層150が基板Wの上面に形成される。第1処理液が固化または硬化される際に、パーティクル151が基板Wから引き離される。引き離されたパーティクル151はパーティクル保持層150中に保持される。そのため、保持層除去工程において、基板Wの上面に剥離液を供給することで、パーティクル保持層150中に保持したパーティクル151ごと、基板Wの上面から剥離して除去することができる。
また、この方法によれば、液膜形成工程において基板Wの上面全域を覆う第2処理液膜160が形成される。そして、第2処理液膜160は、固化工程において、低温DIW(第2熱媒体)の供給によって、昇華性物質の融点(20.5℃)以下の温度(たとえば4℃~19℃)に冷却されて、固体膜165が形成される。固体膜165は昇華によって除去される。そのため、基板Wの上面に第2処理液の表面張力を作用させることなく、基板W上から第2処理液を除去し基板Wの上面を乾燥させることができる。したがって、基板Wの上面に形成されたパターンの倒壊を抑制または防止することができる。
以上により、基板Wの上面からパーティクル151を良好に除去することができ、かつ、基板の上面を良好に乾燥することができる。
この実施形態では、第1処理液に含まれる溶質は、感熱水溶性樹脂である。保持層形成工程では、基板Wの上面に供給された第1処理液の温度が変質温度未満の温度になるように基板Wが加熱されてパーティクル保持層150が形成される。
そのため、パーティクル保持層150は、剥離液に対して難溶性ないし不溶性であるものの、当該剥離液によって剥離が可能である。したがって、保持層除去工程では、基板Wの上面に形成されたパーティクル保持層150を、溶解させることなく、パーティクル151を保持した状態で、基板Wの上面から剥離して除去することができる。
その結果、パーティクル151を保持した状態のパーティクル保持層150を基板Wの上面から剥離することにより、パーティクル151を高い除去率で除去することができる。さらに、剥離液に対するパーティクル保持層150の溶解に起因する残渣が基板Wの上面に残ったり再付着したりするのを抑制することができる。
この実施形態によれば、保持層形成工程では、基板Wの上面に供給された第1処理液の温度が溶媒の沸点未満になるように基板Wが加熱される。そのため、保持層形成工程における加熱後のパーティクル保持層150中に溶媒を残留させることができる。そのため、その後の保持層除去工程において、パーティクル保持層150中に残留した溶媒と、供給された剥離液との相互作用によって、パーティクル保持層150を基板Wの上面から剥離しやすくできる。すなわち、パーティクル保持層150中に剥離液を浸透させて、パーティクル保持層150と基板Wとの界面まで剥離液を到達させることにより、パーティクル保持層150を基板Wの上面から浮かせて剥離させることができる。
この発明の一実施形態では、剥離液SC1液またはDIWであり、第1処理液の溶媒がPGEEであるため、剥離液が、第1処理液の溶媒に対する相溶性を有している。保持層形成工程において、パーティクル保持層150中に溶媒を適度に残留させておくと、当該溶媒に対して相溶性の剥離液が、パーティクル保持層150中に浸透し、パーティクル保持層150と基板Wとの界面にまで到達し得る。それにより、パーティクル保持層150を基板Wの上面から浮かせて剥離させることができる。
この実施形態によれば、保持層除去工程の後でかつ液膜形成工程の前に、IPA等の残渣除去液を基板Wの上面に供給することによって、パーティクル保持層150を除去した後の基板Wの上面に残る残渣が除去される(残渣除去工程)。残渣除去液は、パーティクル保持層を形成する溶質成分を溶解させる性質を有する。そのため、パーティクル保持層150の残渣(剥離液によって剥離しなかったパーティクル保持層150)を残渣除去液に溶解させて、基板Wの上面に第2処理液を供給する前に基板Wの上面から残渣を除去することができる。これにより、基板Wの上面のパーティクルの量を一層低減した状態で、基板Wの上面を乾燥させることができる。
保持層形成工程において第1処理液の溶媒を揮発させる際、溶媒に起因するパーティクルが、対向部材6(基板Wの近傍に位置する部材)に付着するおそれがある。揮発した溶媒の量が多いほど対向部材6に付着するパーティクルの量が増加する。対向部材6に付着するパーティクルは、保持層除去工程後にチャンバ4内の雰囲気を漂い、基板Wに再度付着するおそれがある。対向部材6に付着するパーティクルは、乾燥工程において対向部材6を第2近接位置に配置する際には、特に、対向部材6から離れてチャンバ4内の雰囲気を漂う可能性が高い。対向部材6に付着するパーティクルの量は、揮発した溶媒の量が多いほど増加する。
そこで、この実施形態では、前記保持層形成工程において回転排除工程と、基板加熱工程とが実行される。詳しくは、基板Wの回転によって基板上から第1処理液が適度に排除された後に、基板の下面に高温DIW(第1熱媒体)を供給して基板W上の第1処理液が加熱される。それによって、対向部材6に付着する溶媒の量を低減することができる。したがって、保持層除去工程後のパーティクルの基板Wへの再付着を抑制することができる。
この実施形態では、温度保持工程と薄膜化工程とが実行される。温度保持工程において、第2処理液膜160の温度を液膜保持温度範囲に保持することにより、第2処理液膜160が固化するのを抑制して、固化工程前の基板W上の第2処理液を液相に維持することができる。たとえば、液膜形成工程において第2処理液膜160の部分的な固化が発生しても、温度保持工程で再溶融させて液状とすることができる。
薄膜化工程において、第2処理液の液膜の温度が液膜保持温度範囲にあり、第2処理液膜160の固化が発生しない間に余剰の第2処理液を除去することによって、固化工程で形成される固体膜165の膜厚を適度に低減することができる。固体膜165の膜厚を低減することによって、固体膜165に残留する内部応力を低減することができる。そのため、当該内部応力に起因して基板Wの上面に作用する力を低減することができるので、パターンの倒壊を一層抑制できる。したがって、その後の昇華工程において固体膜165を昇華させて除去することにより、パターンの倒壊を一層抑制しつつ、基板Wの上面を乾燥させることができる。
この実施形態では、スピンチャック5によって基板Wが保持された状態が昇華工程の終了まで継続される。そのため、基板処理の途中で別のチャンバに基板Wを移し替えることなく、単一のチャンバ4内で、第1処理液供給工程(S2)~乾燥工程(S11)を実行することができる。したがって、基板W一枚の処理に必要な時間(スループット)を削減することができる。
なお、本実施形態とは異なり、熱媒体としてスピンベース21と基板Wとの間で昇降可能なヒータを用いることも考え得るが、このようなヒータを用いた場合、基板W上の第2処理液の温度を昇華性物質の融点よりも低い温度調整することが困難である。
詳しくは、このようなヒータを基板Wから最大限離間させた場合であっても、ヒータは、スピンベース21の上面に接する位置までしか下降できない。典型的なヒータの温度は150℃~200℃であり、スループットの観点からヒータは常時通電されていることが多い。そのため、ヒータを基板Wから最も離間させた場合であってもヒータの輻射熱によって基板Wが加熱されてしまうため、基板W上の第2処理液の温度を昇華性物質の融点(たとえば、20.5℃)よりも高くなるおそれがある。仮に、ヒータと冷温DIWを併用した場合であっても、冷温DIWがヒータによって加熱されてしまい、基板W上の第2処理液の温度が昇華性物質の融点よりも高くなる場合がある。
本実施形態では、撮影ユニット9によって、基板加熱工程を開始するタイミングが決定されてもよい。図9Aおよび図9Bは、保持層形成工程(図6のS3)において基板Wの加熱を開始するタイミングについて説明するための模式図である。
図9Aに示すように、第1処理液膜140の表面には、干渉縞142が発生する。一方、図9Bに示すように、基板Wの上面全体に僅かに第1処理液が残る程度(第1処理液膜140が極めて薄くなる程度)にまで、遠心力によって基板W上から第1処理液を排除すると、基板Wの上面から干渉縞142が消失する。干渉縞142が消失した後に、第1処理液の溶媒を揮発させてパーティクル保持層150を形成すると、保持層形成工程後における基板Wの上面へのパーティクルの付着を抑制できることが分かっている。
そのため、回転排除工程において、撮影ユニット9が、第1処理液膜140の表面の干渉縞142を検出し(検出工程)、干渉縞142が検出されなくなったタイミングで高温DIWを下面ノズル13が吐出して基板Wの加熱を開始すれば(第1加熱開始工程)、揮発させる第1処理液の溶媒の量を適切に低減することができる。ひいては、パーティクルの発生を一層抑制することができる。
このように、撮影ユニット9は、干渉縞142を検出する検出ユニットの一例である。検出ユニットとしては、撮影ユニット9以外にも、干渉縞142の発生による検出波長の変化を検出する光センサ等を用いることができる。
コントローラ3は、たとえば、第1移動ノズル10の吐出口10aからの第1処理液の吐出が停止された後に、第1処理液膜140の表面の状態が一定時間変化しなかったときに、干渉縞142が検出されなくなったと判定するようにプログラムされていてもよい。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、さらに他の形態で実施することができる。
たとえば、上述の実施形態では、回転排除工程において、撮影ユニット9が、第1処理液膜140の表面の干渉縞142を検出し(検出工程)、干渉縞142が検出されなくなったタイミングで基板Wの加熱が開始されるとした(第1加熱開始工程)。しかし、上述の実施形態とは異なり、保持層形成工程において、第1処理液の供給が停止されてから所定時間経過した後に前記基板の加熱が開始されてもよい(第2加熱開始工程)。
図10Aは、回転排除工程において基板Wを一定の回転速度で回転させた場合に、各回転速度において第1処理液の供給の停止から干渉縞142が消失するまでに要した時間(消失必要時間)を示したグラフである。図10Aのグラフにおいて、第1処理液の溶媒は、PGEEである。図10Aの横軸は、基板Wの回転速度(rpm)であり、図10Aの縦軸は、消失必要時間(sec)である。
図10Bは、回転排除工程において基板Wを一定の回転速度で回転させた場合に、各回転速度において回転速度と消失必要時間との積(必要積算回転数)を示したグラフである。図10Bの横軸は、基板Wの回転速度(rpm)であり、図10Bの縦軸は、必要積算回転数(rpm・min)である。
図10Aに示すように、消失必要時間は、基板Wの回転速度によって変化する。また、消失必要時間は、第1処理液の溶媒の種類によっても変化する。したがって、第1処理液の供給が停止されてから基板Wの回転数に応じた消失必要時間が経過した後に、基板Wの加熱が開始されれば、揮発させる第1処理液の溶媒の量を適切に低減することができる。ひいては、パーティクルの発生を一層抑制することができる。
図10Bに示すように、必要積算回転数は、基板Wの回転速度によらず、ほぼ一定であった。そのため、PGEEに対応する必要積算回転数を予め取得しておいてもよい。第1処理液の溶媒がPGEEである場合、必要積算回転数を、300rpm・min以上とすることが好ましい。第1処理液の溶媒がPGEEである場合、必要積算回転数を、400rpm・minとすることが一層好ましい。第1処理液の溶媒がPGEE以外の物質である場合にも、各回転速度における消失必要時間の関係を評価することで、必要積算回転数を取得することができる。
消失必要時間は、基板Wの回転速度と、予め取得しておいた必要積算回転数とから算出することができる。第1処理液の供給が停止されてから、算出された消失必要時間が経過した後に、基板Wの加熱が開始されるようにすれば、揮発させる第1処理液の溶媒の量を適切に低減することができる。ひいては、パーティクルの発生を一層抑制することができる。
図10Aおよび図10Bに示した変形例では、回転排除工程において基板Wの回転速度が一定である例を示した。しかし、回転排除工程中に基板Wの回転速度を変化させてもよい。回転排除工程における基板Wの回転速度を変化させる場合であっても、回転排除時間と基板Wの回転速度の積(積算回転数)が必要積算回転数になるように回転排除時間を設定すれば、干渉縞142を消失させた状態で基板加熱工程を開始することができる。たとえば、第1処理液の溶媒がPGEEである場合、積算回転数が300rpm・min以上(好ましくは400rpm・min)になるように、回転排除時間を設定すれば、干渉縞142を消失させた状態で基板加熱工程を開始することができる。
また、上述の実施形態では、第1処理液の溶質として、感熱水溶性樹脂を用いるとした。しかしながら、第1処理液の溶質として用いられる樹脂は、感熱水溶性樹脂以外の樹脂であってもよい。
第1処理液に含まれる溶質として用いられる感熱水溶性樹脂以外の樹脂は、たとえば、アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド等が挙げられる。第1処理液において、これらの樹脂を用いる場合、溶質として用いる樹脂を溶解し得る任意の溶媒を用いることができる。
第1処理液の溶質として感熱水溶性樹脂以外の樹脂は変質温度を有しないので、パーティクル保持層形成工程の基板加熱工程では、第1処理液の溶質として感熱水溶性樹脂を用いた場合のように第1処理液の温度が感熱水溶性樹脂の変質温度未満となる必要はなく、基板W上の第1処理液の温度が溶媒の沸点未満となるように基板Wが加熱されればよい。
第1処理液の溶質として感熱水溶性樹脂以外の樹脂を用いる場合、残渣除去液として、いずれかの樹脂に対する溶解性を有する任意の液体を用いることができる。第1処理液の溶質として感熱水溶性樹脂以外の樹脂を用いる場合、残渣除去液としては、たとえばシンナー、トルエン、酢酸エステル類、アルコール類、グリコール類等の有機溶媒、酢酸、蟻酸、ヒドロキシ酢酸等の酸性液を用いることができる。
第1処理液の溶質としては、前述した各種樹脂以外にも、たとえば、樹脂以外の有機化合物や、有機化合物と他の混合物を用いてもよい。あるいは、有機化合物以外の化合物であってもよい。
剥離液としては、水系でない他の剥離液を用いることもできる。その場合には、当該剥離液に難溶性ないし不溶性のパーティクル保持層150を形成する溶質、剥離液に対して相溶性を有し、溶質に対して溶解性を有する溶媒、剥離液に対して相溶性を有し、溶質に対して溶解性を有する残渣除去液等を適宜、組み合わせればよい。
以上の実施の形態、およびその変形例で用いる第2処理液としては、前述したように、昇華性物質の融液等の、昇華性物質が融解状態で含まれるものや、あるいは、溶質としての昇華性物質を溶媒に溶解させた溶液などを用いることができる。
昇華性物質としては、たとえば、ヘキサメチレンテトラミン、1,3,5-トリオキサン、1-ピロリジンカルボジチオ酸アンモニウム、メタアルデヒド、炭素数20~48程度のパラフィン、t-ブタノール、パラジクロロベンゼン、ナフタレン、L-メントール、フッ化炭化水素化合物等が用いられる。とくに、昇華性物質としては、フッ化炭化水素化合物を用いることができる。昇華性物質としては、上述の実施形態の説明に用いた1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタンが特に好ましい。
フッ化炭化水素化合物の具体例としては、たとえば、下記化合物(A)~(E)の1種または2種以上を用いることができる。
化合物(A):炭素数3~6のフルオロアルカン、またはその誘導体
化合物(B):炭素数3~6のフルオロシクロアルカン、またはその誘導体
化合物(C):炭素数10のフルオロビシクロアルカン、またはその誘導体
化合物(D):フルオロテトラシアノキノジメタン、またはその誘導体
化合物(E):フルオロシクロトリホスファゼン、またはその誘導体
〈化合物(A)〉
化合物(A)としては、式(1):
2m2-n (1)
〔式中mは3~6の数を示し、nは0≦n≦2m+1の数を示す。〕
で表される、炭素数3~6のフルオロアルカン、またはその誘導体が挙げられる。
具体的には、炭素数3のフルオロアルカンとしては、たとえば、CFCFCF、CHFCFCF、CHFCFCF、CHCFCH、CHFCFCH、CHFCFCH、CHFCFCHF、CHFCFCHF、CFCHFCF、CHFCHFCF、CHFCHFCF、CHFCHFCHF、CHFCHFCHF、CHCHFCH、CHFCHFCH、CHFCHFCH、CFCHCF、CHFCHCF、CHFCHCF、CHFCHCHF、CHFCHCHF、CHFCHCHF、CHCHCHF、CHCHCHF等が挙げられる。
炭素数4のフルオロアルカンとしては、たとえば、CF(CF)CF、CF(CF)CHF、CFCFCHCF、CHF(CF)CHF、CHFCHFCFCHF、CFCHCFCHF、CFCHFCHCF、CHFCHFCHFCHF、CFCHCFCH、CFCFCHCH、CFCHFCFCH、CHFCHCFCH等が挙げられる。
炭素数5のフルオロアルカンとしては、たとえば、CF(CF)CF、CFCFCFCHFCF、CHF(CF)CF、CHF(CF)CHF、CFCH(CF)CHCF、CFCHFCFCHCF、CFCF(CF)CHCHF、CHFCHFCFCHFCHF、CFCHCFCHCF、CHF(CF)CHFCH、CHFCHCFCHCHF、CF(CH)CF、CFCHFCHFCFCF等が挙げられる。
炭素数6のフルオロアルカンとしては、たとえば、CF(CF)CF、CF(CF)CHF、CF(CF)CHF、CFCH(CF)CHFCFCF、CHF(CF)CHF、CFCFCHCH(CF)CF、CFCF(CH)CFCF、CFCH(CF)CHCF、CF(CF)CHCF、CFCH(CF)(CH)CF、CHFCF(CH)CFCHF、CF(CF)(CH)CH等が挙げられる。
また、炭素数3~6のフルオロアルカンの誘導体としては、上記いずれかのフルオロアルカンに、フッ素以外のハロゲン(具体的には、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、酸素原子、アルキル基、カルボキシル基またはパーフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の置換基が置換した化合物等が挙げられる。
アルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基等が挙げられる。
パーフルオロアルキル基としては、たとえば、飽和パーフルオロアルキル基、不飽和パーフルオロアルキル基が挙げられる。また、パーフルオロアルキル基は、直鎖構造または分岐構造の何れであってもよい。パーフルオロアルキル基としては、たとえば、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロ-n-プロピル基、パーフルオロイソプロピル基、パーフルオロ-n-ブチル基、パーフルオロ-sec-ブチル基、パーフルオロ-tert-ブチル基、パーフルオロ-n-アミル基、パーフルオロ-sec-アミル基、パーフルオロ-tert-アミル基、パーフルオロイソアミル基、パーフルオロ-n-ヘキシル基、パーフルオロイソヘキシル基、パーフルオロネオヘキシル基、パーフルオロ-n-へプチル基、パーフルオロイソへプチル基、パーフルオロネオへプチル基、パーフルオロ-n-オクチル基、パーフルオロイソオクチル基、パーフルオロネオオクチル基、パーフルオロ-n-ノニル基、パーフルオロネオノニル基、パーフルオロイソノニル基、パーフルオロ-n-デシル基、パーフルオロイソデシル基、パーフルオロネオデシル基、パーフルオロ-sec-デシル基、パーフルオロ-tert-デシル基等が挙げられる。
〈化合物(B)〉
化合物(B)としては、式(2):
2m-n (2)
〔式中、mは3~6の数を示し、nは0≦n≦2m-1の数を示す。〕
で表される、炭素数3~6のフルオロシクロアルカン、またはその誘導体が挙げられる。
具体的には、炭素数3~6のフルオロシクロアルカンとしては、たとえば、モノフルオロシクロヘキサン、ドデカフルオロシクロヘキサン、1,1,4-トリフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2-テトラフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3-ペンタフルオロシクロブタン、1,2,2,3,3,4-ヘキサフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロシクロブタン、 1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3,4-ヘキサフルオロシクロブタン、1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,4-ヘキサフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4-へプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,4,5-へプタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4,5-オクタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,3,4,5-オクタフルオロシクロペンタン、1,1,2,2,3,4,5,6-オクタフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4-オクタフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,5-オクタフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,4,4,5,6-ノナフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5-ノナフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,5,6-ノナフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,5,5,6-デカフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,6-デカフルオロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,5-デカフルオロシクロシクロヘキサン、1,1,2,2,3,3,4,4,5,6-デカフルオロシクロヘキサン、パーフルオロシクロプロパン、パーフルオロシクロブタン、パーフルオロシクロペンタン、パーフルオロシクロヘキサン等が挙げられる。
また、炭素数3~6のフルオロシクロアルカンの誘導体としては、上記いずれかのフルオロシクロアルカンに、化合物(A)で開示した少なくとも1種の置換基が置換した化合物等が挙げられる。
炭素数3~6のフルオロシクロアルカンの誘導体の具体例としては、たとえば、1,2,2,3,3-テトラフルオロ-1-トリフルオロメチルシクロブタン、1,2,4,4-テトラフルオロ-1-トリフルオロメチルシクロブタン、2,2,3,3-テトラフルオロ-1-トリフルオロメチルシクロブタン、1,2,2-トリフルオロ-1-トリメチルシクロブタン、1,4,4,5,5-ペンタフルオロ-1,2,2,3,3-ペンタメチルシクロベンタン、1,2,5,5-テトラフルオロ-1,2-ジメチルシクロペンタン、3,3,4,4,5,5,6,6-オクタフルオロ-1,2-ジメチルシクロヘキサン、1,1,2,2-テトラクロロ-3,3,4,4-テトラフルオロシクロブタン、2-フルオロシクロヘキサノール、4,4‐ジフルオロシクロヘキサノン、4,4-ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸、1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-ウンデカフルオロ-1-(ノナフルオロブチル)シクロヘキサン、パーフルオロメチルシクロプロ
パン、パーフルオロジメチルシクロプロパン、パーフルオロトリメチルシクロプロパン、パーフルオロメチルシクロブタン、パーフルオロジメチルシクロブタン、パーフルオロトリメチルシクロブタン、パーフルオロメチルシクロペンタン、パーフルオロジメチルシクロペンタン、パーフルオロトリメチルシクロペンタン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、パーフルオロジメチルシクロヘキサン、パーフルオロトリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
〈化合物(C)〉
化合物(C)の、炭素数10のフルオロビシクロアルカンとしては、たとえば、フルオロビシクロ[4.4.0]デカン、フルオロビシクロ[3.3.2]デカン、ペルフルオロビシクロ[4.4.0]デカン、ペルフルオロビシクロ[3.3.2]デカン等が挙げられる。
また、化合物(C)としては、前記炭素数10のフルオロビシクロアルカンに置換基が結合した誘導体も挙げられる。置換基としては、フッ素以外のハロゲン(具体的には、塩素、臭素、ヨウ素)、ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基、またはハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基を有するアルキル基が挙げられる。
ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基において、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ペルフルオロシクロプロピル基、ペルフルオロシクロブチル基、ペルフルオロシクロペンチル基、ペルフルオロシクロヘキシル基、ペルフルオロシクロへプチル基等が挙げられる。
前記ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基を有するアルキル基において、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。また、ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基を有するアルキル基において、ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ペルフルオロシクロプロピル基、ペルフルオロシクロブチル基、ペルフルオロシクロペンチル基、ペルフルオロシクロヘキシル基、ペルフルオロシクロへプチル基等が挙げられる。ハロゲン原子を有してもよいシクロアルキル基を有するアルキル基の具体例としては、たとえば、ジフルオロ(ウンデカフルオロシクロヘキシル)メチル基等が挙げられる。
炭素数10のフルオロピシクロアルカンに置換基が結合した化合物(C)の具体例としては、たとえば、2-[ジフルオロ(ウンデカフルオロシクロヘキシル)メチル]-1,1,2,3,3,4,4,4a,5,5,6,6,7,7,8,8,8a-へプタデカフルオロデカヒドロナフタレン等が挙げられる。
〈化合物(D)〉
化合物(D)のフルオロテトラシアノキノジメタンとしては、たとえば、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン等が挙げられる。
また、化合物(D)としては、フルオロテトラシアノキノジメタンに、フッ素以外のハロゲン(具体的には、塩素、臭素、ヨウ素)がすくなくとも1つ結合した誘導体も挙げられる。
〈化合物(E)〉
化合物(E)のフルオロシクロトリホスファゼンとしては、ヘキサフルオロシクロトリホスファゼン、オクタフルオロシクロテトラホスファゼン、デカフルオロシクロペンタホスファゼン、ドデカフルオロシクロヘキサホスファゼン等が挙げられる。
また、化合物(E)としては、フルオロシクロトリホスファゼンに置換基が結合した誘導体も挙げられる。置換基としては、フッ素以外のハロゲン(具体的には、塩素、臭素、ヨウ素)、フエノキシ基、アルコキシ基(-OR基)等が挙げられる。アルコキシ基のRとしては、たとえば、メチル基、エチル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基等のフルオロアルキル基、フェニル基等の芳香族基等が挙げられる。
フルオロシクロトリホスファゼンに置換基が結合した化合物(E)としては、たとえば、ヘキサクロロシクロトリホスファゼン、オクタクロロシクロテトラホスファゼン、デカクロロシクロペンタホスファゼン、ドデカクロロシクロヘキサホスファゼン、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼン等が挙げられる。
その他、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変更を行うことができる。
1 :基板処理装置
3 :コントローラ
4 :チャンバ
5 :スピンチャック(基板保持ユニット)
6 :対向部材
6a :対向面
9 :撮影ユニット
10 :第1移動ノズル(第1処理液供給ユニット)
12 :中央ノズル(第2処理液供給ユニット、剥離液供給ユニット、残渣除去液供給ユニット、昇華ユニット)
12a :吐出口
13 :下面ノズル(第1熱媒体供給ユニット、第2熱媒体供給ユニット、第3熱媒体供給ユニット)
20A :第1把持ピン
20B :第2把持ピン
23 :電動モータ(基板回転ユニット、除去ユニット)
28 :排気装置(昇華ユニット)
29 :FFU(昇華ユニット)
44 :第2処理液配管
49 :処理流体供給配管
71 :ガード
98 :吸引ユニット
142 :干渉縞
150 :パーティクル保持層
160 :第2処理液膜
165 :固体膜
W :基板

Claims (26)

  1. 基板を水平に保持する基板保持工程と、
    溶質と揮発性を有する溶媒とを含む第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、
    前記基板の下面に第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して、前記溶媒の少なくとも一部を揮発させることによって、前記第1処理液を固化または硬化させて、前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、
    前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、
    前記パーティクル保持層を前記基板上から除去した後、昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記基板の下面に第2熱媒体を供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を前記基板上で固化させて固体膜を形成する固化工程と、
    前記固体膜を昇華させて前記基板上から除去する昇華工程と、
    前記基板の下面に第3熱媒体を供給することによって、前記液膜の温度を、前記液膜形成工程における前記第2処理液の供給が停止された後に、前記昇華性物質の融点以上かつ前記昇華性物質の沸点未満の温度範囲に保持する温度保持工程と、
    前記温度範囲に前記液膜の温度がある間に、前記液膜を構成する前記第2処理液の一部を前記基板の上面から除去して、前記液膜を薄くする薄膜化工程とを含む、基板処理方法。
  2. 基板を水平に保持する基板保持工程と、
    溶質と揮発性を有する溶媒とを含む第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、
    前記基板の下面に第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して、前記溶媒の少なくとも一部を揮発させることによって、前記第1処理液を固化または硬化させて、前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、
    前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、
    前記パーティクル保持層を前記基板上から除去した後、昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記基板の下面に第2熱媒体を供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を前記基板上で固化させて固体膜を形成する固化工程と、
    前記固体膜を昇華させて前記基板上から除去する昇華工程と、
    前記第1処理液供給工程において、前記基板の側方にガードを配置するガード配置工程と、
    前記保持層形成工程において、前記基板の上面に対向する対向面を有する対向部材を、前記基板の上面に近接する近接位置に配置する近接配置工程とをさらに含み、
    前記液膜形成工程が、前記対向部材の前記対向面に設けられた吐出口へ向けて第2処理液配管を介して前記第2処理液を送液する送液工程と、前記吐出口から前記基板の上面へ向けて前記第2処理液を吐出する吐出工程と、前記吐出工程の終了後に、前記第2処理液配管内の前記第2処理液を吸引する吸引工程とを含む、基板処理方法。
  3. 前記第2処理液配管の温度を、前記昇華性物質の融点以上、かつ前記昇華性物質の沸点未満の管理温度範囲に保持する処理液配管温度保持工程をさらに含む、請求項に記載の基板処理方法。
  4. 基板を水平に保持する基板保持工程と、
    溶質と揮発性を有する溶媒とを含む第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、
    前記基板の下面に第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して、前記溶媒の少なくとも一部を揮発させることによって、前記第1処理液を固化または硬化させて、前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、
    前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、
    前記パーティクル保持層を前記基板上から除去した後、昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記基板の下面に第2熱媒体を供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を前記基板上で固化させて固体膜を形成する固化工程と、
    前記固体膜を昇華させて前記基板上から除去する昇華工程とを含み、
    前記基板保持工程が、チャンバ内に設けられた基板保持ユニットによって前記基板が保持された状態を、前記昇華工程の終了まで継続する工程を含み、
    前記基板保持工程が、前記基板保持ユニットに設けられた複数の第1把持ピンおよび複数の第2把持ピンの両方によって前記基板を把持する第1基板把持工程と、複数の前記第2把持ピンで前記基板を把持し、複数の前記第1把持ピンを前記基板から離間する第1離間工程と、複数の前記第1把持ピンで前記基板を把持し、複数の前記第2把持ピンを前記基板から離間する第2離間工程と、前記第1離間工程および前記第2離間工程の後に、複数の前記第1把持ピンおよび複数の前記第2把持ピンの両方によって前記基板を把持する第2基板把持工程とを含み、
    前記第1離間工程、前記第2離間工程および前記第2基板把持工程が、前記保持層除去工程において前記基板上に前記剥離液が供給されている間に実行される、基板処理方法。
  5. 基板を水平に保持する基板保持工程と、
    溶質と揮発性を有する溶媒とを含む第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、
    前記基板の下面に第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して、前記溶媒の少なくとも一部を揮発させることによって、前記第1処理液を固化または硬化させて、前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、
    前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、
    前記パーティクル保持層を前記基板上から除去した後、昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
    前記基板の下面に第2熱媒体を供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を前記基板上で固化させて固体膜を形成する固化工程と、
    前記固体膜を昇華させて前記基板上から除去する昇華工程とを含み、
    前記保持層形成工程が、前記基板の下面に対向する下面ノズルから前記第1熱媒体を吐出することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱する工程を含み、
    前記固化工程が、前記下面ノズルから前記第2熱媒体を吐出することによって、前記基板を介して前記液膜を冷却する工程を含み、
    前記固化工程の後に、前記下面ノズルに向けて前記第1熱媒体および前記第2熱媒体を供給する熱媒体供給配管に、前記第1熱媒体を供給することによって、前記熱媒体供給配管を加熱する熱媒体供給配管加熱工程をさらに含む、基板処理方法。
  6. 基板を水平に保持する基板保持工程と、
    溶質と揮発性を有する溶媒とを含む第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、
    第1熱媒体送液配管に介装された第1熱媒体バルブを開いて、前記第1熱媒体送液配管を介して第1熱媒体供給源から送られる第1熱媒体を、下面ノズルから前記基板の下面に供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して、前記溶媒の少なくとも一部を揮発させることによって、前記第1処理液を固化または硬化させて、前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、
    前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、
    前記パーティクル保持層を前記基板上から除去した後、昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
    第2熱媒体送液配管に介装された第2熱媒体バルブを開いて、前記第2熱媒体送液配管を介して第2熱媒体供給源から送られる第2熱媒体を、前記下面ノズルから前記基板の下面に供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を前記基板上で固化させて固体膜を形成する固化工程と、
    前記固体膜を昇華させて前記基板上から除去する昇華工程とを含む、基板処理方法。
  7. 前記第1処理液に含まれる前記溶質である溶質成分が、変質温度以上に加熱する前では前記剥離液に対して不溶性であり、かつ、前記変質温度以上に加熱することによって変質し、前記剥離液に対して可溶性になる性質を有し、
    前記保持層形成工程では、前記基板の上面に供給された前記第1処理液の温度が前記変質温度未満の温度になるように前記基板が加熱される、請求項1~6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記保持層形成工程では、前記基板の上面に供給された前記第1処理液の温度が前記溶媒の沸点未満になるように前記基板が加熱される、請求項1~7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 前記剥離液は、前記溶媒に対する相溶性を有している、請求項1~のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  10. 前記保持層除去工程の後でかつ前記液膜形成工程の前に、前記第1処理液に含まれる前記溶質である溶質成分に対する溶解性を有する残渣除去液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を除去した後の前記基板の上面に残る残渣を除去する残渣除去工程をさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  11. 前記保持層形成工程が、前記基板を鉛直方向に沿う回転軸線まわりに回転させて、前記基板上から前記第1処理液の一部を排除する回転排除工程と、前記基板の回転によって前記基板上から前記第1処理液の一部が排除された後に、前記基板の下面に第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱する基板加熱工程とを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  12. 前記基板上の前記第1処理液の干渉縞を検出する検出工程をさらに含み、
    前記保持層形成工程が、前記干渉縞が検出されなくなったタイミングで、前記基板の加熱を開始する第1加熱開始工程とを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  13. 前記保持層形成工程が、前記基板の上面への前記第1処理液の供給を停止する供給停止工程と、前記第1処理液の供給の停止から所定時間経過した後に前記基板の加熱を開始する第2加熱開始工程とを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  14. 基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
    溶質および揮発性を有する溶媒を含む第1処理液であって、前記溶媒の少なくとも一部が揮発することによって固化または硬化して前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する前記第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給ユニットと、
    前記基板を加熱する第1熱媒体を前記基板の下面に供給する第1熱媒体供給ユニットと、
    前記基板の上面に、前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を供給する剥離液供給ユニットと、
    昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給する第2処理液供給ユニットと、
    前記基板を冷却する第2熱媒体を前記基板の下面に供給する第2熱媒体供給ユニットと、
    前記第2処理液から形成される固体膜を昇華させる昇華ユニットと、
    前記基板保持ユニット、前記第1処理液供給ユニット、前記第1熱媒体供給ユニット、前記剥離液供給ユニット、前記第2処理液供給ユニット、前記第2熱媒体供給ユニットおよび前記昇華ユニットを制御するコントローラとを含み、
    前記コントローラが、前記基板保持ユニットで前記基板を水平に保持する基板保持工程と、前記第1処理液供給ユニットから前記第1処理液を前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して前記第1処理液を固化または硬化させることによって、前記基板の上面に前記パーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、前記剥離液供給ユニットから前記剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、前記第2処理液供給ユニットから前記基板の上面に前記第2処理液を供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記第2熱媒体供給ユニットから前記第2熱媒体を前記基板の下面に供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を固化して前記固体膜を形成する固化工程と、前記昇華ユニットによって前記固体膜を昇華し、前記固体膜を前記基板上から除去する昇華工程とを実行するようにプログラムされており、
    前記基板の下面に第3熱媒体を供給する第3熱媒体供給ユニットと、
    前記第2処理液を前記基板上から除去する除去ユニットとをさらに含み、
    前記コントローラが、前記第3熱媒体供給ユニットから前記基板の下面に前記第3熱媒体を供給することによって、前記液膜の温度を、前記液膜形成工程における前記第2処理液の供給が停止された後に、前記昇華性物質の融点以上、かつ前記昇華性物質の沸点未満の温度範囲に保持する温度保持工程と、前記液膜の温度が前記温度範囲にある間に、前記液膜を構成する前記第2処理液の一部を前記除去ユニットが前記基板の上面から除去して、前記液膜を薄くする薄膜化工程とを実行するようにプログラムされている、基板処理装置。
  15. 基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
    溶質および揮発性を有する溶媒を含む第1処理液であって、前記溶媒の少なくとも一部が揮発することによって固化または硬化して前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する前記第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給ユニットと、
    前記基板を加熱する第1熱媒体を前記基板の下面に供給する第1熱媒体供給ユニットと、
    前記基板の上面に、前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を供給する剥離液供給ユニットと、
    昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給する第2処理液供給ユニットと、
    前記基板を冷却する第2熱媒体を前記基板の下面に供給する第2熱媒体供給ユニットと、
    前記第2処理液から形成される固体膜を昇華させる昇華ユニットと、
    前記基板保持ユニット、前記第1処理液供給ユニット、前記第1熱媒体供給ユニット、前記剥離液供給ユニット、前記第2処理液供給ユニット、前記第2熱媒体供給ユニットおよび前記昇華ユニットを制御するコントローラとを含み、
    前記コントローラが、前記基板保持ユニットで前記基板を水平に保持する基板保持工程と、前記第1処理液供給ユニットから前記第1処理液を前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して前記第1処理液を固化または硬化させることによって、前記基板の上面に前記パーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、前記剥離液供給ユニットから前記剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、前記第2処理液供給ユニットから前記基板の上面に前記第2処理液を供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記第2熱媒体供給ユニットから前記第2熱媒体を前記基板の下面に供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を固化して前記固体膜を形成する固化工程と、前記昇華ユニットによって前記固体膜を昇華し、前記固体膜を前記基板上から除去する昇華工程とを実行するようにプログラムされており、
    前記基板の側方に配置されたガードと、
    前記基板の上面に対向する対向面を有し、前記基板に対して昇降する対向部材とをさらに含み、
    前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記対向部材を、前記基板の上面に近接する近接位置に配置する近接配置工程を実行するようにプログラムされており、
    前記第2処理液供給ユニットが、前記対向部材の前記対向面に設けられた吐出口と、前記吐出口に前記第2処理液を供給する第2処理液配管と含み、
    前記第2処理液配管を吸引する吸引ユニットをさらに含む、基板処理装置。
  16. 前記第2処理液配管の温度を、前記昇華性物質の融点以上、かつ前記昇華性物質の沸点未満の管理温度範囲に保持する第2処理液配管温度保持ユニットをさらに含む、請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
    溶質および揮発性を有する溶媒を含む第1処理液であって、前記溶媒の少なくとも一部が揮発することによって固化または硬化して前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する前記第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給ユニットと、
    前記基板を加熱する第1熱媒体を前記基板の下面に供給する第1熱媒体供給ユニットと、
    前記基板の上面に、前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を供給する剥離液供給ユニットと、
    昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給する第2処理液供給ユニットと、
    前記基板を冷却する第2熱媒体を前記基板の下面に供給する第2熱媒体供給ユニットと、
    前記第2処理液から形成される固体膜を昇華させる昇華ユニットと、
    前記基板保持ユニット、前記第1処理液供給ユニット、前記第1熱媒体供給ユニット、前記剥離液供給ユニット、前記第2処理液供給ユニット、前記第2熱媒体供給ユニットおよび前記昇華ユニットを制御するコントローラとを含み、
    前記コントローラが、前記基板保持ユニットで前記基板を水平に保持する基板保持工程と、前記第1処理液供給ユニットから前記第1処理液を前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して前記第1処理液を固化または硬化させることによって、前記基板の上面に前記パーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、前記剥離液供給ユニットから前記剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、前記第2処理液供給ユニットから前記基板の上面に前記第2処理液を供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記第2熱媒体供給ユニットから前記第2熱媒体を前記基板の下面に供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を固化して前記固体膜を形成する固化工程と、前記昇華ユニットによって前記固体膜を昇華し、前記固体膜を前記基板上から除去する昇華工程とを実行するようにプログラムされており、
    前記基板保持ユニットを収容するチャンバをさらに含み、
    前記コントローラが、前記昇華工程の終了まで前記基板保持工程を継続するようにプログラムされており、
    前記基板保持ユニットが、前記基板を保持する複数の第1把持ピンおよび複数の第2把持ピンを含み、
    前記コントローラが、複数の前記第1把持ピンおよび複数の前記第2把持ピンの両方によって前記基板を把持する第1基板把持工程と、複数の前記第2把持ピンが前記基板を把持し、複数の前記第1把持ピンを前記基板から離間させる第1離間工程と、複数の前記第1把持ピンが前記基板を把持し、複数の前記第2把持ピンを前記基板から離間させる第2離間工程と、前記第1離間工程および前記第2離間工程の後に、複数の前記第1把持ピンおよび複数の前記第2把持ピンの両方によって前記基板を把持する第2基板把持工程とを前記基板保持工程において実行するようにプログラムされており、
    前記第1離間工程、前記第2離間工程および前記第2基板把持工程が、前記保持層除去工程において前記基板上に前記剥離液が供給されている間に実行される、基板処理装置。
  18. 基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
    溶質および揮発性を有する溶媒を含む第1処理液であって、前記溶媒の少なくとも一部が揮発することによって固化または硬化して前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する前記第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給ユニットと、
    前記基板を加熱する第1熱媒体を前記基板の下面に供給する第1熱媒体供給ユニットと、
    前記基板の上面に、前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を供給する剥離液供給ユニットと、
    昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給する第2処理液供給ユニットと、
    前記基板を冷却する第2熱媒体を前記基板の下面に供給する第2熱媒体供給ユニットと、
    前記第2処理液から形成される固体膜を昇華させる昇華ユニットと、
    前記基板保持ユニット、前記第1処理液供給ユニット、前記第1熱媒体供給ユニット、前記剥離液供給ユニット、前記第2処理液供給ユニット、前記第2熱媒体供給ユニットおよび前記昇華ユニットを制御するコントローラとを含み、
    前記コントローラが、前記基板保持ユニットで前記基板を水平に保持する基板保持工程と、前記第1処理液供給ユニットから前記第1処理液を前記基板の上面に供給する第1処理液供給工程と、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱して前記第1処理液を固化または硬化させることによって、前記基板の上面に前記パーティクル保持層を形成する保持層形成工程と、前記剥離液供給ユニットから前記剥離液を前記基板の上面に供給することによって、前記パーティクル保持層を前記基板の上面から剥離して除去する保持層除去工程と、前記第2処理液供給ユニットから前記基板の上面に前記第2処理液を供給することによって、前記基板の上面を覆う前記第2処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記第2熱媒体供給ユニットから前記第2熱媒体を前記基板の下面に供給して前記基板を介して前記液膜を前記昇華性物質の融点以下の温度に冷却することによって、前記液膜を固化して前記固体膜を形成する固化工程と、前記昇華ユニットによって前記固体膜を昇華し、前記固体膜を前記基板上から除去する昇華工程とを実行するようにプログラムされており、
    前記基板の下面に向けて前記第1熱媒体および前記第2熱媒体を吐出する下面ノズルと、
    前記下面ノズルに接続された熱媒体供給配管とをさらに含み、
    前記コントローラが、前記固化工程の後に、前記熱媒体供給配管に前記第1熱媒体を供給することによって、前記熱媒体供給配管を加熱する熱媒体供給配管加熱工程を実行するようにプログラムされている、基板処理装置。
  19. 前記第1処理液に含まれる前記溶質である溶質成分が、変質温度以上に加熱する前では前記剥離液に対して不溶性であり、かつ、前記変質温度以上に加熱することによって変質し、前記剥離液に対して可溶性になる性質を有し、
    前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して、前記基板の上面に供給された前記第1処理液の温度が前記変質温度未満の温度になるように前記基板を加熱するようにプログラムされている、請求項14~18のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  20. 前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記第1熱媒体供給ユニットから前記第1熱媒体を供給して、前記基板の上面に供給された前記第1処理液の温度が前記溶媒の沸点未満になるように前記基板を加熱するようにプログラムされている、請求項14~19のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  21. 前記剥離液は、前記溶媒に対する相溶性を有している、請求項14~20のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  22. 前記基板の上面に前記第1処理液に含まれる前記溶質である溶質成分に対する溶解性を有する残渣除去液を供給する残渣除去液供給ユニットをさらに含み、
    前記コントローラが、前記保持層除去工程の後でかつ前記液膜形成工程の前に、前記残渣除去液供給ユニットから、前記基板の上面に前記残渣除去液を供給することによって、前記パーティクル保持層を除去した後の前記基板の上面に残る残渣を除去する残渣除去工程を実行するようにプログラムされている、請求項1421のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  23. 鉛直方向に沿う回転軸線まわりに前記基板を回転させる基板回転ユニットをさらに含み、
    前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記基板回転ユニットに前記基板を回転させることによって、前記基板上から前記第1処理液を除去する回転排除工程を実行するようにプログラムされており、かつ、前記保持層形成工程において、前記基板の回転によって前記基板上から前記第1処理液の一部が排除された後に、前記第1熱媒体供給ユニットから前記基板の下面に前記第1熱媒体を供給することによって、前記基板を介して前記基板上の前記第1処理液を加熱する基板加熱工程を実行するようにプログラムされている、請求項1422のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  24. 前記基板上の前記第1処理液の干渉縞を検出する検出ユニットをさらに含み、
    前記コントローラが、前記検出ユニットによって前記干渉縞を検出する検出工程と、前記保持層形成工程において、前記干渉縞が前記検出ユニットに検出されなくなったタイミングで前記基板の加熱を開始する第1加熱開始工程とを実行するようにプログラムされている、請求項1423のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  25. 前記コントローラが、前記保持層形成工程において、前記基板の上面への前記第1処理液の供給を停止する供給停止工程を実行するようにプログラムされており、かつ、前記保持層形成工程において、前記第1処理液の供給の停止から所定時間経過後に前記基板の加熱を開始する第2加熱開始工程を実行するようにプログラムされている、請求項1424のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  26. 基板を水平に保持する基板保持ユニットと、
    溶質および揮発性を有する溶媒を含む第1処理液であって、前記溶媒の少なくとも一部が揮発することによって固化または硬化して前記基板の上面にパーティクル保持層を形成する前記第1処理液を、前記基板の上面に供給する第1処理液供給ユニットと、
    前記基板を加熱する第1熱媒体を、第1熱媒体送液配管を介して第1熱媒体供給源から前記基板の下面に供給する第1熱媒体供給ユニットと、
    前記基板の上面に、前記パーティクル保持層を剥離する剥離液を供給する剥離液供給ユニットと、
    昇華性物質を含有する第2処理液を前記基板の上面に供給する第2処理液供給ユニットと、
    前記基板を冷却する第2熱媒体を、第2熱媒体送液配管を介して第2熱媒体供給源から前記基板の下面に供給する第2熱媒体供給ユニットと、
    前記第2処理液から形成される固体膜を昇華させる昇華ユニットとを含み、
    前記第1熱媒体送液配管に介装された第1熱媒体バルブおよび前記第2熱媒体送液配管に介装された第2熱媒体バルブの開閉によって、前記第1熱媒体供給ユニットおよび前記第2熱媒体供給ユニットが前記基板の下面に供給する熱媒体を前記第1熱媒体および前記第2熱媒体のいずれかに切り替える、基板処理装置。
JP2017237068A 2017-12-11 2017-12-11 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7013221B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237068A JP7013221B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 基板処理方法および基板処理装置
CN201811469611.5A CN109904093B (zh) 2017-12-11 2018-11-28 基板处理方法和基板处理装置
CN202310994427.7A CN116864419A (zh) 2017-12-11 2018-11-28 基板处理方法和基板处理装置
KR1020180149766A KR102147583B1 (ko) 2017-12-11 2018-11-28 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/203,719 US11101147B2 (en) 2017-12-11 2018-11-29 Substrate processing method and substrate processing apparatus
TW109112372A TWI727736B (zh) 2017-12-11 2018-11-30 基板處理方法及基板處理裝置
TW107142953A TWI693637B (zh) 2017-12-11 2018-11-30 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020200101579A KR102189937B1 (ko) 2017-12-11 2020-08-13 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US17/359,730 US20210331192A1 (en) 2017-12-11 2021-06-28 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237068A JP7013221B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106428A JP2019106428A (ja) 2019-06-27
JP7013221B2 true JP7013221B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=66734421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237068A Active JP7013221B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11101147B2 (ja)
JP (1) JP7013221B2 (ja)
KR (2) KR102147583B1 (ja)
CN (2) CN109904093B (ja)
TW (2) TWI693637B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100564B2 (ja) * 2018-11-09 2022-07-13 株式会社Screenホールディングス 基板乾燥方法および基板処理装置
JP7116676B2 (ja) * 2018-12-14 2022-08-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7355535B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
EP4017924A4 (en) * 2019-08-21 2023-11-08 FUJIFILM Electronic Materials U.S.A., Inc. SURFACE TREATMENT COMPOSITIONS AND METHODS
CN112885719A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 株式会社斯库林集团 基板处理方法、基板处理装置以及配方选择方法
KR102567124B1 (ko) * 2020-04-15 2023-08-14 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 기판 처리 장치
US11798800B2 (en) * 2021-06-25 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for solvent recycling

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288488A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Sokudo:Kk 基板処理装置および基板処理方法
JP2010050143A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014011426A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JP2015023046A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016036012A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板洗浄方法および記憶媒体
WO2017056746A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 Jsr株式会社 半導体基板洗浄用膜形成組成物及び半導体基板の洗浄方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW285779B (ja) * 1994-08-08 1996-09-11 Tokyo Electron Co Ltd
JP2007227765A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理装置、基板表面処理方法および基板処理装置
JP5373429B2 (ja) 2009-02-25 2013-12-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板乾燥装置および基板乾燥方法
JP5315189B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP5701068B2 (ja) 2011-01-06 2015-04-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI480937B (zh) * 2011-01-06 2015-04-11 Screen Holdings Co Ltd 基板處理方法及基板處理裝置
JP5786190B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP5622675B2 (ja) 2011-07-05 2014-11-12 株式会社東芝 基板処理方法及び基板処理装置
JP2013033817A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP6054343B2 (ja) 2012-08-07 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP5586734B2 (ja) 2012-08-07 2014-09-10 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP5543633B2 (ja) * 2012-11-26 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP5677603B2 (ja) * 2012-11-26 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP5977720B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6308910B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6259299B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6338904B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6425517B2 (ja) 2014-11-28 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6467292B2 (ja) * 2015-05-29 2019-02-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6559602B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および処理チャンバ洗浄方法
KR102008566B1 (ko) * 2016-05-24 2019-08-07 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288488A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Sokudo:Kk 基板処理装置および基板処理方法
JP2010050143A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2014011426A (ja) 2012-07-03 2014-01-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JP2015023046A (ja) 2013-07-16 2015-02-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016036012A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板洗浄方法および記憶媒体
WO2017056746A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 Jsr株式会社 半導体基板洗浄用膜形成組成物及び半導体基板の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210331192A1 (en) 2021-10-28
US11101147B2 (en) 2021-08-24
US20190176179A1 (en) 2019-06-13
KR102147583B1 (ko) 2020-08-24
CN109904093B (zh) 2023-08-29
KR102189937B1 (ko) 2020-12-11
TW202029277A (zh) 2020-08-01
KR20190069304A (ko) 2019-06-19
TWI693637B (zh) 2020-05-11
KR20200101314A (ko) 2020-08-27
TWI727736B (zh) 2021-05-11
CN116864419A (zh) 2023-10-10
TW201929076A (zh) 2019-07-16
JP2019106428A (ja) 2019-06-27
CN109904093A (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013221B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN109545655B (zh) 一种基板处理方法和基板处理装置
TWI679679B (zh) 基板處理方法、基板處理液及基板處理裝置
KR102063405B1 (ko) 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치
TWI677022B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TWI696218B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR102189396B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2018022861A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6982478B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP7107754B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI743585B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2007194654A (ja) 基板処理方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150