JP5977720B2 - 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5977720B2
JP5977720B2 JP2013175966A JP2013175966A JP5977720B2 JP 5977720 B2 JP5977720 B2 JP 5977720B2 JP 2013175966 A JP2013175966 A JP 2013175966A JP 2013175966 A JP2013175966 A JP 2013175966A JP 5977720 B2 JP5977720 B2 JP 5977720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
wafer
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046442A (ja
Inventor
都 金子
都 金子
折居 武彦
武彦 折居
菅野 至
至 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013175966A priority Critical patent/JP5977720B2/ja
Priority to US14/461,869 priority patent/US20150064910A1/en
Priority to TW103128452A priority patent/TWI594354B/zh
Priority to KR1020140111577A priority patent/KR102265232B1/ko
Publication of JP2015046442A publication Critical patent/JP2015046442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977720B2 publication Critical patent/JP5977720B2/ja
Priority to US16/151,780 priority patent/US20190030558A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/2489Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device
    • B05B7/2497Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device an atomising fluid, e.g. a gas, being supplied to the discharge device several liquids from different sources being supplied to the discharge device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative

Description

開示の実施形態は、基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体に関する。
従来、半導体デバイスの製造工程においては、半導体ウェハ等の基板に対してドライエッチングやアッシングを行った後、基板上に残存するポリマー等の反応生成物を除去するために、DHF(希フッ酸)等の薬液を用いて基板を洗浄することが行われている(特許文献1参照)。
特開2010−027786号公報
しかしながら、上述した従来技術には、基板上に残存する反応生成物を基板へのダメージを抑えつつ除去するという点で更なる改善の余地がある。
たとえば、上述した従来技術では、基板内部の金属配線が露出している場合に、露出した金属配線が薬液によってダメージを受けるおそれがある。
実施形態の一態様は、ドライエッチング後またはアッシング後に基板上に残存する反応生成物を基板へのダメージを抑えつつ除去することのできる基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理方法は、薬液供給工程と、処理液供給工程と、搬出工程と、除去液供給工程とを含む。薬液供給工程は、第1液処理ユニットにおいて、ドライエッチング後またはアッシング後の基板に対して基板上に構成される材料または基板上に付着する異物を溶解する所定の薬液を供給する。処理液供給工程は、第1液処理ユニットにおいて、薬液の供給後の基板に対して揮発成分を含み基板上に膜を形成するための処理液を供給する。搬出工程は、揮発成分が揮発することによって固化または硬化した処理液が表面上に形成された基板を第1液処理ユニットから搬出する。除去液供給工程は、第2液処理ユニットにおいて、第1液処理ユニットから搬出された基板上で固化または硬化した処理液に対して処理液を除去する除去液を供給する。
実施形態の一態様によれば、ドライエッチング後またはアッシング後に基板上に残存する反応生成物を基板へのダメージを抑えつつ除去することができる。
図1Aは、本実施形態に係る基板処理方法の説明図である。 図1Bは、本実施形態に係る基板処理方法の説明図である。 図1Cは、本実施形態に係る基板処理方法の説明図である。 図2は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。 図3は、第1処理装置の概略構成を示す図である。 図4は、第2処理装置の概略構成を示す図である。 図5は、ドライエッチングユニットの構成の一例を示す模式図である。 図6は、第1液処理ユニットの構成の一例を示す模式図である。 図7は、第2液処理ユニットの構成の一例を示す模式図である。 図8は、本実施形態に係る基板処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9Aは、基板処理の説明図である。 図9Bは、基板処理の説明図である。 図9Cは、基板処理の説明図である。 図9Dは、基板処理の説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<基板処理方法の内容>
まず、本実施形態に係る基板処理方法について図1A〜図1Cを用いて説明する。図1A〜図1Cは、本実施形態に係る基板処理方法の説明図である。
本実施形態に係る基板処理方法では、ドライエッチング後またはアッシング後の半導体ウェハ等の基板(以下、ウェハWと記載する)に対し、ドライエッチングまたはアッシングによって発生したポリマー等の反応生成物の除去を行う。
図1Aに示すように、ウェハWは、たとえば配線層101と、ライナー膜103と、層間絶縁膜104とを有する。これらは、配線層101、ライナー膜103および層間絶縁膜104の順に積層される。配線層101には、金属配線の一例であるCu配線102が形成される。
また、ウェハWは、ビアホール106を有する。ビアホール106は、ドライエッチングによって形成される。ビアホール106は、配線層101まで達しており、Cu配線102の表面がビアホール106の底部から露出した状態となっている。
ドライエッチング後またはアッシング後のウェハWには、ドライエッチングまたはアッシングによって発生したポリマー等の反応生成物Pが付着している。
本実施形態に係る基板処理方法では、揮発成分を含みウェハW上に膜を形成するための処理液(以下、「成膜用処理液」と記載する)をウェハW上に供給する。具体的には、本実施形態では、ウェハW上にトップコート膜を形成するための成膜用処理液(以下、「トップコート液」と記載する)をウェハW上に供給する。
ここで、トップコート膜とは、レジスト膜への液浸液の浸み込みを防ぐためにレジスト膜の上面に塗布される保護膜である。また、液浸液は、たとえばリソグラフィ工程における液浸露光に用いられる液体である。
ウェハW上に供給されたトップコート液は、その内部に含まれる揮発成分が揮発することによって体積収縮を起こしながら固化または硬化し、トップコート膜となる(図1B参照)。さらに、トップコート液には、固化または硬化する際に体積が収縮する性質を有するアクリル樹脂が含まれており、かかるアクリル樹脂の硬化収縮によってもトップコート液の体積収縮が引き起こされる。なお、ここでいう「固化」とは、固体化することを意味し、「硬化」とは、分子同士が連結して高分子化すること(たとえば架橋や重合等)を意味する。
その後、図1Bに示すように、トップコート膜を除去する除去液をトップコート膜上に供給する。具体的には、本実施形態では、除去液としてアルカリ現像液が用いられる。
アルカリ現像液が供給されることにより、トップコート膜はウェハWから剥離される。この際、反応生成物Pもトップコート膜とともにウェハWから剥離される。これにより、ウェハWから反応生成物Pを除去することができる(図1C参照)。
このように、本実施形態に係る基板処理方法によれば、化学的作用を利用することなく反応生成物Pを除去することができるため、エッチング作用等によるCu配線102へのダメージを抑えることができる。
したがって、本実施形態に係る基板処理方法によれば、ドライエッチング後またはアッシング後にウェハW上に残存する反応生成物PをウェハWへのダメージを抑えつつ除去することができる。なお、トップコート膜は、ウェハWに成膜された後、パターン露光を行うことなくウェハWから全て除去される。
トップコート液は、体積収縮を起こしながら固化または硬化していき、トップコート膜となる。このときのトップコート液の体積収縮により生じる歪み(引っ張り力)によっても、ウェハWに残存する反応生成物PをウェハWから引き離すことができる。
トップコート液は、揮発成分の揮発およびアクリル樹脂の硬化収縮によって体積収縮が引き起こされるため、揮発成分のみを含む成膜用処理液と比べて体積収縮率が大きく、反応生成物Pを強力に引き離すことができる。特に、アクリル樹脂は、エポキシ樹脂等の他の樹脂と比較して硬化収縮が大きいため、反応生成物Pに引っ張り力を与えるという点でトップコート液は有効である。
また、トップコート膜は、アルカリ現像液によって剥離される際に膨潤する。このため、本実施形態に係る基板処理方法によれば、トップコート膜の揮発による体積収縮に加え、トップコート膜の膨潤による体積膨張によっても、反応生成物PをウェハWから強力に引き離すことができる。
また、本実施形態では、除去液としてアルカリ性を有するものを用いることで、反応生成物Pの除去効率を高めることとしている。
アルカリ現像液を供給することにより、ウェハWの表面と反応生成物Pの表面とには、同一極性のゼータ電位が生じる。トップコート液の体積変化によってウェハWから引き離された反応生成物Pは、ウェハWと同一極性のゼータ電位に帯電することで、ウェハWと反発し合うようになる。これにより、反応生成物PのウェハWへの再付着が防止される。
このように、トップコート液の体積収縮を利用してウェハW等から反応生成物Pを引き離した後、ウェハWと反応生成物Pとに同一極性のゼータ電位を生じさせることで、反応生成物Pの再付着が防止されるため、反応生成物Pの除去効率を高めることができる。
なお、アルカリ現像液としては、たとえばアンモニア、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH:Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)、コリン水溶液の少なくとも一つを含んでいればよい。
また、本実施形態に係る基板処理方法によれば、たとえば物理力を利用した洗浄方法では除去が困難であった、ビアホール106内に入り込んだ反応生成物Pも容易に除去することができる。
なお、ウェハW上に形成されたトップコート膜は、最終的にはウェハWから全て取り除かれる。したがって、トップコート膜が除去された後のウェハWは、トップコート液が供給される前の状態、すなわち、Cu配線102が露出した状態となる。
<基板処理システムの構成>
次に、上述した基板処理方法を実行する基板処理システムの構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る基板処理システムの概略構成を示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る基板処理システム1は、第1処理装置2と、第2処理装置3と、第1制御装置4Aと、第2制御装置4Bとを備える。
第1処理装置2は、ウェハWに対してドライエッチングやトップコート液の供給を行う。また、第2処理装置3は、第1処理装置2で処理されたウェハWに対してアルカリ現像液の供給を行う。
第1制御装置4Aは、たとえばコンピュータであり、制御部401と記憶部402とを備える。記憶部402には、第1処理装置2において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部401は、記憶部402に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって第1処理装置2の動作を制御する。
同様に、第2制御装置4Bは、たとえばコンピュータであり、制御部403と記憶部404とを備える。記憶部404には、第2処理装置3において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部403は、記憶部404に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって第2処理装置3の動作を制御する。
なお、これらのプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から第1制御装置4Aの記憶部402や第2制御装置4Bの記憶部404にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<第1処理装置の構成>
次に、第1処理装置2の構成について図3を参照して説明する。図3は、第1処理装置2の概略構成を示す図である。なお、以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図3に示すように、第1処理装置2は、搬入出ステーション5と、処理ステーション6とを備える。搬入出ステーション5と処理ステーション6とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション5は、キャリア載置部10と、搬送部11とを備える。キャリア載置部10には、複数枚のウェハWを水平状態で収容する複数の搬送容器(以下、キャリアCと記載する)が載置される。
搬送部11は、キャリア載置部10に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置111を備える。基板搬送装置111は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置111は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと処理ステーション6との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション6は、搬送部11に隣接して設けられる。処理ステーション6は、ドライエッチングユニット12と、ロードロック室13と、第1液処理ユニット14とを備える。
第1処理装置2では、搬入出ステーション5の基板搬送装置111が、キャリア載置部10に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを処理ステーション6のドライエッチングユニット12へ搬入する。
ドライエッチングユニット12では、基板搬送装置111によって搬入されたウェハWに対してドライエッチング処理が行われる。これにより、ビアホール106が形成されて、ウェハW内部のCu配線102(図1A参照)が露出する。
なお、ドライエッチング処理は、減圧状態で行われる。また、ドライエッチングユニット12では、ドライエッチング処理後に、不要なレジストを除去するアッシング処理が行われる場合がある。
ロードロック室13は、内部の圧力を大気圧状態と減圧状態とで切り替え可能に構成される。ロードロック室13の内部には、図示しない基板搬送装置が設けられる。ドライエッチングユニット12での処理を終えたウェハWは、ロードロック室13の図示しない基板搬送装置によってドライエッチングユニット12から搬出されて、第1液処理ユニット14へ搬入される。
具体的には、ロードロック室13の内部は、ドライエッチングユニット12からウェハWを搬出するまでは減圧状態に保たれており、搬出が完了した後、窒素やアルゴン等の不活性ガスが供給されて大気圧状態へ切り替えられる。そして、大気圧状態へ切り替わった後で、ロードロック室13の図示しない基板搬送装置がウェハWを第1液処理ユニット14へ搬入する。
このように、ウェハWは、ドライエッチングユニット12から搬出されてから第1液処理ユニット14へ搬入されるまでの間、外気から遮断されるため、露出したCu配線102の酸化が防止される。
つづいて、第1液処理ユニット14では、ウェハWにトップコート液を供給する成膜用処理液供給処理が行われる。上述したように、ウェハWに供給されたトップコート液は、体積収縮を起こしながら固化または硬化してトップコート膜となる。これにより、露出したCu配線102がトップコート膜によって覆われた状態となる。
そして、成膜用処理液供給処理後のウェハWは、基板搬送装置111によって第1液処理ユニット14から搬出されて、キャリア載置部10のキャリアCへ収容される。その後、キャリアCは、第2処理装置3へ搬送される。
<第2処理装置の構成>
次に、第2処理装置3の構成について図4を参照して説明する。図4は、第2処理装置3の概略構成を示す図である。
図4に示すように、第2処理装置3は、搬入出ステーション7と、処理ステーション8とを備える。搬入出ステーション7と処理ステーション8とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション7は、キャリア載置部16と、搬送部17とを備える。キャリア載置部16には、複数のキャリアCが載置される。
搬送部17は、キャリア載置部16に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置171と、受渡部172とを備える。基板搬送装置171は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置171は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部172との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション8は、搬送部17に隣接して設けられる。処理ステーション8は、搬送部18と、複数の第2液処理ユニット19とを備える。複数の第2液処理ユニット19は、搬送部18の両側に並べて設けられる。
搬送部18は、内部に基板搬送装置181を備える。基板搬送装置181は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置181は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部172と第2液処理ユニット19との間でウェハWの搬送を行う。
第2処理装置3では、搬入出ステーション7の基板搬送装置171が、第1処理装置2で処理されたウェハWをキャリアCから取り出し、取り出したウェハWを受渡部172に載置する。受渡部172に載置されたウェハWは、処理ステーション8の基板搬送装置181によって受渡部172から取り出されて、第2液処理ユニット19へ搬入される。
第2液処理ユニット19では、ウェハWに対し、アルカリ現像液を供給してトップコート膜を除去する処理等が行われる。これにより、トップコート膜の剥離に伴ってウェハW上に残存する反応生成物Pが除去される。
その後、ウェハWは、基板搬送装置181によって第2液処理ユニット19から搬出されて、受渡部172に載置される。そして、受渡部172に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置171によってキャリア載置部16のキャリアCへ戻される。
<ドライエッチングユニットの構成>
次に、第1処理装置2が備えるドライエッチングユニット12の構成について図5を参照して説明する。図5は、ドライエッチングユニット12の構成の一例を示す模式図である。
図5に示すように、ドライエッチングユニット12は、ウェハWを収容する密閉構造のチャンバ201を備えており、チャンバ201内には、ウェハWを水平状態で載置する載置台202が設けられる。載置台202は、ウェハWを冷却したり、加熱したりして所定の温度に調節する温調機構203を備える。チャンバ201の側壁にはロードロック室13との間でウェハWを搬入出するための搬入出口(図示せず)が設けられる。
チャンバ201の天井部には、シャワーヘッド204が設けられる。シャワーヘッド204には、ガス供給管205が接続される。このガス供給管205には、バルブ206を介してエッチングガス供給源207が接続されており、エッチングガス供給源207からシャワーヘッド204に対して所定のエッチングガスが供給される。シャワーヘッド204は、エッチングガス供給源207から供給されるエッチングガスをチャンバ201内へ供給する。
なお、エッチングガス供給源207から供給されるエッチングガスは、たとえばCH3Fガス、CH2F2ガス、CF4ガス、O2ガス、Arガス源などである。
チャンバ201の底部には排気ライン208を介して排気装置209が接続される。チャンバ201の内部の圧力は、かかる排気装置209によって減圧状態に維持される。
ドライエッチングユニット12は、上記のように構成されており、排気装置209を用いてチャンバ201の内部を減圧した状態で、シャワーヘッド204からチャンバ201内にエッチングガスを供給することによって載置台202に載置されたウェハWをドライエッチングする。これにより、ウェハWにビアホール106(図1A参照)が形成されて、Cu配線102が露出した状態となる。
また、ドライエッチングユニット12では、たとえばレジスト膜をマスクとして層間絶縁膜104(図1A参照)をドライエッチングした後に、レジスト膜を除去するためのアッシング処理が行われる場合がある。
<第1液処理ユニットの構成>
次に、第1液処理ユニット14の構成について図6を参照して説明する。図6は、第1液処理ユニット14の構成の一例を示す模式図である。
図6に示すように、第1液処理ユニット14は、チャンバ20と、基板保持機構30と、液供給部40_1,40_2と、回収カップ50とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と液供給部40_1,40_2と回収カップ50とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
FFU21には、バルブ22を介して不活性ガス供給源23が接続される。FFU21は、不活性ガス供給源23から供給されるN2ガス等の不活性ガスをチャンバ20内に吐出する。このように、ダウンフローガスとして不活性ガスを用いることにより、露出したCu配線102(図1A参照)が酸化することを防止することができる。
基板保持機構30は、ウェハWを回転可能に保持する回転保持部31と、回転保持部31の中空部314に挿通され、ウェハWの下面に気体を供給する気体供給部32とを備える。
回転保持部31は、チャンバ20の略中央に設けられる。かかる回転保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって回転保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。
また、回転保持部31は、モータやモータの回転を回転保持部31へ伝達するベルト等から構成される駆動機構312を備える。回転保持部31は、かかる駆動機構312によって鉛直軸まわりに回転する。そして、回転保持部31が回転することによって、回転保持部31に保持されたウェハWが回転保持部31と一体に回転する。なお、回転保持部31は、軸受313を介してチャンバ20および回収カップ50に回転可能に支持される。
気体供給部32は、回転保持部31の中央に形成された中空部314に挿通される長尺状の部材である。気体供給部32の内部には流路321が形成されており、かかる流路321には、バルブ33を介してN2供給源34が接続される。気体供給部32は、N2供給源34から供給されるN2ガスをバルブ33および流路321を介してウェハWの下面へ供給する。
バルブ33を介して供給されるN2ガスは、高温(たとえば、90℃程度)のN2ガスであり、後述する揮発促進処理に用いられる。
基板保持機構30は、ロードロック室13の図示しない基板搬送装置からウェハWを受け取る場合には、図示しない昇降機構を用いて気体供給部32を上昇させた状態で、気体供給部32の上面に設けられた図示しない支持ピン上にウェハWを載置させる。その後、基板保持機構30は、気体供給部32を所定の位置まで降下させた後、回転保持部31の保持部材311にウェハWを渡す。また、基板保持機構30は、処理済のウェハWを基板搬送装置111へ渡す場合には、図示しない昇降機構を用いて気体供給部32を上昇させ、保持部材311によって保持されたウェハWを図示しない支持ピン上に載置させる。そして、基板保持機構30は、図示しない支持ピン上に載置させたウェハWを基板搬送装置111へ渡す。
液供給部40_1は、ノズル41a〜41cと、ノズル41a〜41cを水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
液供給部40_1は、ウェハWに対し、所定の薬液(ここでは、DHF)をノズル41aから供給し、リンス液の一種であるDIW(純水)をノズル41bから供給し、乾燥溶媒の一種であるIPA(イソプロピルアルコール)をノズル41cから供給する。
具体的には、ノズル41aには、バルブ44aを介してDHF供給源45aが接続され、ノズル41bには、バルブ44bを介してDIW供給源45bが接続され、ノズル41cには、バルブ44cを介してIPA供給源45cがそれぞれ接続される。なお、ノズル41aから供給されるDHFは、Cu配線102を腐食させない程度の濃度に希釈された希フッ酸である。
また、液供給部40_2は、ノズル41d,41eと、ノズル41d,41eを水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
かかる液供給部40_2は、ウェハWに対し、トップコート液と親和性のある溶剤としてMIBC(4−メチル−2−ペンタノール)をノズル41dから供給し、トップコート液をノズル41eから供給する。
具体的には、ノズル41dには、バルブ44dを介してMIBC供給源45dが接続され、ノズル41eには、バルブ44eを介してトップコート液供給源45eが接続される。
MIBCは、トップコート液にも含有されており、トップコート液と親和性がある。なお、MIBC以外のトップコート液と親和性のある溶剤として、たとえばPGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)などを用いてもよい。
なお、ここでは、処理液ごとに専用のノズル41a〜41eを設けることとしたが、複数の処理液でノズルを共用してもよい。ただし、ノズルを共用化すると、たとえば処理液同士を混ぜたくない場合等に、ノズルや配管に残存する処理液を一旦排出する工程が必要となり、処理液が無駄に消費されることとなる。これに対し、専用のノズル41a〜41eを設けることとすれば、上記のように処理液を排出する工程が必要とならないため、処理液を無駄に消費することもない。
回収カップ50は、回転保持部31を取り囲むように配置され、回転保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ50の底部には、排液口51が形成されており、回収カップ50によって捕集された処理液は、かかる排液口51から第1液処理ユニット14の外部へ排出される。また、回収カップ50の底部には、気体供給部32によって供給されるN2ガスやFFU21から供給される不活性ガスを第1液処理ユニット14の外部へ排出する排気口52が形成される。
<第2液処理ユニットの構成>
次に、第2処理装置3が備える第2液処理ユニット19の構成について図7を参照して説明する。図7は、第2液処理ユニット19の構成の一例を示す模式図である。
図7に示すように、第2液処理ユニット19は、チャンバ60内に、基板保持機構70と、液供給部80と、回収カップ90とを備える。
基板保持機構70は、回転保持部71と、支柱部72と、駆動部73とを備える。回転保持部71は、チャンバ60の略中央に設けられる。かかる回転保持部71の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材711が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材711によって回転保持部71の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。支柱部72は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部73によって回転可能に支持され、先端部において回転保持部71を水平に支持する。駆動部73は、支柱部72を鉛直軸まわりに回転させる。
かかる基板保持機構70は、駆動部73を用いて支柱部72を回転させることによって支柱部72に支持された回転保持部71を回転させ、これにより、回転保持部71に保持されたウェハWを回転させる。
液供給部80は、ノズル81a〜81cと、ノズル81a〜81cを水平に支持するアーム82と、アーム82を旋回および昇降させる旋回昇降機構83とを備える。
かかる液供給部80は、ウェハWに対し、所定の薬液であるDHFをノズル81aから供給し、トップコート膜を除去する除去液であるアルカリ現像液をノズル81bから供給し、リンス液であるDIWをノズル81cから供給する。
具体的には、ノズル81aには、バルブ84aを介してDHF供給源85aが接続され、ノズル81bには、バルブ84bを介してアルカリ現像液供給源85bが接続され、ノズル81cには、バルブ84cを介してDIW供給源85cが接続される。
ノズル81bから供給されるアルカリ現像液には、Cu配線102の腐食を防止する防食剤が含有される。これにより、後述する除去液供給処理において、Cu配線102へのダメージを抑えつつトップコート膜を除去することができる。また、ノズル81aから供給されるDHFは、Cu配線102を腐食させない程度の濃度に希釈されている。
回収カップ90は、処理液の周囲への飛散を防止するために、回転保持部71を取り囲むように配置される。回収カップ90の底部には、排液口91が形成されており、回収カップ90によって捕集された処理液は、かかる排液口91から第2液処理ユニット19の外部に排出される。
<基板処理システムの具体的動作>
次に、基板処理システム1の具体的動作について図8および図9A〜図9Dを参照して説明する。図8は、本実施形態に係る基板処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図9A〜図9Dは、基板処理の説明図である。
なお、図9Aには、図8におけるドライエッチング処理(ステップS101)の説明図を、図9Bには、図8における成膜用処理液供給処理(ステップS106)の説明図を、図9Cには、図8における成膜用処理液供給処理(ステップS106)後のウェハWを、図9Dには、図8における除去液供給処理(ステップS108)後のウェハWを示している。図8に示す各処理手順は、第1制御装置4Aまたは第2制御装置4Bの制御に基づいて行われる。
本実施形態に係る基板処理システム1では、図8に示すドライエッチング処理(ステップS101)から第1搬出処理(ステップS107)までの処理が第1処理装置2において行われ、除去液供給処理(ステップS108)から第2搬出処理(ステップS110)までの処理が第2処理装置3において行われる。
図8に示すように、まず、ドライエッチングユニット12においてドライエッチング処理が行われる(ステップS101)。かかるドライエッチング処理では、ドライエッチングユニット12がウェハWに対してドライエッチングやアッシングを行う。これにより、ウェハWの内部に設けられたCu配線102が露出する(図9A参照)。
つづいて、ウェハWは、第1液処理ユニット14へ搬入される。かかる搬入処理は、ロードロック室13を介して行われるため、露出したCu配線102の酸化を防止することができる。
つづいて、第1液処理ユニット14において薬液処理が行われる(ステップS102)。かかる薬液処理では、液供給部40_1(図6参照)のノズル41aがウェハWの中央上方に位置する。その後、ノズル41aからウェハWに対してDHFが供給される。ウェハWに供給されたDHFは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に広がる。
これにより、Cu配線102や反応生成物Pの表面がDHFによって僅かに溶解されて、反応生成物Pの付着力が弱まる。したがって、反応生成物Pを除去し易い状態にすることができる。
ここで、ステップS102の薬液処理は、反応生成物Pを除去しやすくする目的で行われるものであり、反応生成物Pを完全には除去しない程度の低エッチング条件で行われる。低エッチング条件とは、たとえば、反応生成物Pを完全に除去するのに必要なエッチング時間よりも短い時間、または、反応生成物Pを完全に除去するのに必要なDHFの濃度よりも低いDHFの濃度でエッチングを行う条件である。
このため、従来のようにDHFのみで反応生成物Pを除去する場合と比較して、Cu配線102のダメージを抑えつつ、反応生成物Pの除去をより効果的に行うことができる。また、本実施形態においてノズル41aから供給されるDHFは、Cu配線102を腐食させない程度の濃度に希釈されているため、Cu配線102のダメージをより確実に抑えることができる。
薬液処理においては、粒子径の比較的小さい反応生成物Pが除去されやすく、後述するトップコート液およびアルカリ除去液を用いた反応生成物Pの除去においては、粒子径の比較的大きい反応生成物Pが除去されやすい。したがって、これらの処理を組み合わせることにより、より効果的に反応生成物Pを除去することができる。
なお、ノズル41aから供給される薬液は、DHFに限らず、たとえばフッ化アンモニウム、塩酸、硫酸、過酸化水素水、リン酸、酢酸、硝酸、水酸化アンモニウム、有機酸またはフッ化アンモニウムを含む水溶液等であってもよい。
つづいて、第1液処理ユニット14では、ウェハWの表面をDIWですすぐリンス処理が行われる(ステップS103)。かかるリンス処理では、ノズル41b(図6参照)がウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44bが所定時間開放されることによって、ノズル41bから回転するウェハWの表面へDIWが供給され、ウェハW上に残存するDHFが洗い流される。
つづいて、第1液処理ユニット14では、置換処理が行われる(ステップS104)。かかる置換処理では、ノズル41c(図6参照)がウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ44cが所定時間開放されることによって、ノズル41cから回転するウェハWの表面へIPAが供給され、ウェハW上のDIWがIPAに置換される。その後、ウェハW上にIPAが残存した状態でウェハWの回転が停止する。置換処理が完了すると、液供給部40_1がウェハWの外方へ移動する。なお、ステップS102〜S104の処理は、必ずしも実施されることを要しない。
つづいて、第1液処理ユニット14では、溶剤供給処理が行われる(ステップS105)。溶剤供給処理は、成膜用処理液であるトップコート液をウェハWに供給する前に、かかるトップコート液と親和性のあるMIBCをウェハWに供給する処理である。
具体的には、液供給部40_2のノズル41dがウェハWの中央上方に位置し、その後、ノズル41dからウェハWへMIBCが供給される。ウェハWに供給されたMIBCは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に塗り広げられる。
このように、トップコート液と親和性のあるMIBCを事前にウェハWに塗り広げておくことで、後述する成膜用処理液供給処理において、トップコート液がウェハWに広がり易くなるとともに、ビアホール106(図9A参照)にも入り込み易くなる。したがって、トップコート液の消費量を抑えることができるとともに、ビアホール106に入り込んだ反応生成物Pをより確実に除去することができる。
MIBCは、トップコート液との親和性はあるが、DIWに対してはほとんど混ざらず親和性が低い。これに対し、第1液処理ユニット14では、MIBCを供給する前に、DIWと比べてMIBCとの親和性が高いIPAでDIWを置換することとしている。これにより、リンス処理(ステップS103)の直後に溶剤供給処理(ステップS105)を行った場合と比較し、MIBCがウェハWの表面に広がり易くなり、MIBCの消費量を抑えることができる。
なお、成膜用処理液と親和性のある溶剤が、成膜用処理液だけでなくDIWとの親和性も有する場合には、ステップS104の置換処理を省略してもよい。
このように、トップコート膜をウェハWの上面に短時間で効率的に塗り広げたい場合等には、上述した溶剤供給処理を行うことが好ましい。なお、成膜用処理液がIPAとの親和性を有する場合には、ステップS105の溶剤供給処理を省略してもよい。
つづいて、第1液処理ユニット14では、成膜用処理液供給処理が行われる(ステップS106)。かかる成膜用処理液供給処理では、液供給部40_2のノズル41eがウェハWの中央上方に位置する。その後、図9Bに示すように、成膜用処理液であるトップコート液が、レジスト膜が形成されていない回路形成面であるウェハWの表面へノズル41eから供給される。
ウェハWへ供給されたトップコート液は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に広がる。これにより、図9Bに示すように、ウェハWの表面全体にトップコート液の液膜が形成される。このとき、ウェハWの表面は、ステップS105においてウェハW上に供給されたMIBCによって濡れ性が高められた状態となっている。これにより、トップコート液がウェハWの表面に広がり易くなるとともに、ビアホール106にも入り込み易くなる。したがって、トップコート液の使用量を削減することができるとともに、処理時間の短縮化を図ることができる。
ウェハWの回転によって揮発成分が揮発することにより、トップコート液が固化または硬化する。これにより、ウェハWの表面全体にトップコート膜が形成される(図9C参照)。
また、第1液処理ユニット14では、揮発促進処理が行われる。かかる揮発促進処理は、ウェハWの表面全体に膜を形成するトップコート液に含まれる揮発成分のさらなる揮発を促進させる処理である。具体的には、バルブ33(図6参照)が所定時間開放されることによって、高温のN2ガスが気体供給部32から回転するウェハWの裏面へ供給される。これにより、ウェハWとともにトップコート液が加熱されて揮発成分の揮発が促進される。
なお、揮発促進処理は、図示しない減圧装置によってチャンバ20内を減圧状態にする処理であってもよいし、FFU21から供給されるガスによってチャンバ20内の湿度を低下させる処理であってもよい。これらの処理によっても、揮発成分の揮発を促進させることができる。
また、ここでは、第1液処理ユニット14が揮発促進処理を行う場合の例について示したが、揮発促進処理は省略可能である。すなわち、トップコート液が自然に固化または硬化するまでウェハWを第1液処理ユニット14で待機させてもよい。また、ウェハWの回転を停止させたり、トップコート液が振り切られてウェハWの表面が露出することがない程度の回転数でウェハWを回転させたりすることによって、トップコート液の揮発を促進させてもよい。
つづいて、第1液処理ユニット14では、第1搬出処理が行われる(ステップS107)。かかる第1搬出処理では、基板搬送装置111が、第1液処理ユニット14からウェハWを取り出し、キャリア載置部10まで搬送して、キャリア載置部10に載置されたキャリアCへ収容する。
このとき、ウェハWの露出したCu配線102は、トップコート膜で覆われた状態となっている(図9C参照)。すなわち、Cu配線102は、外気から遮断された状態となっているため、酸化等の悪影響を受けることがない。
キャリアCに収容されたウェハWは、第1処理装置2から第2処理装置3のキャリア載置部16へ搬送される。その後、ウェハWは、第2処理装置3の基板搬送装置171(図4参照)によってキャリアCから取り出され、受渡部172、基板搬送装置181を経由して第2液処理ユニット19へ搬入される。
第2液処理ユニット19では、まず、除去液供給処理が行われる(ステップS108)。かかる除去液供給処理では、ノズル81b(図7参照)がウェハWの中央上方に位置する。その後、バルブ84bが所定時間開放されることによって、除去液であるアルカリ現像液がノズル81bから回転するウェハW上に供給される。これにより、ウェハW上に形成されたトップコート膜が剥離および溶解してウェハWから除去される。
このとき、ウェハWに残存する反応生成物Pは、ウェハWから剥離されて除去される(図9D参照)。
また、このとき、ウェハWおよび反応生成物Pに同一極性のゼータ電位が生じるため、ウェハWおよび反応生成物Pが反発して反応生成物PのウェハW等への再付着が防止される。
また、アルカリ現像液には、Cu配線102の腐食を防止する防食剤が含有される。このため、Cu配線102にアルカリ現像液が付着してもCu配線102の腐食を抑えることができる。したがって、本実施形態に係る基板処理システム1によれば、Cu配線102へのダメージを抑えつつトップコート膜を除去することができる。
つづいて、第2液処理ユニット19では、薬液処理が行われる(ステップS109)。かかる薬液処理では、ノズル81a(図7参照)がウェハWの中央上方に位置する。その後、ノズル81aからウェハWに対してDHFが供給される。ウェハWに供給されたDHFは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に広がる。
このように、除去液供給処理の後、すなわち、トップコート膜が除去された後に薬液供給処理を行うことにより、トップコート膜の剥離によって除去し切れなかった反応生成物P(特に、粒子径の小さい反応生成物P)が存在する場合に、かかる反応生成物Pを除去することができる。かかる場合にも、一般的な薬液洗浄と比較して、ウェハWへの侵食を抑えつつ、より効果的に反応生成物Pの除去を行うことができる。
薬液処理を終えると、第2液処理ユニット19では、ノズル81cからウェハWへDIWを供給してウェハWの表面をすすぐリンス処理が行われる。これにより、溶解したトップコート膜やアルカリ現像液中に浮遊する反応生成物Pが、DIWとともにウェハWから除去される。また、リンス処理を終えると、第2液処理ユニット19では、ウェハWの回転速度を所定時間増加させることによってウェハWの表面に残存するDIWを振り切ってウェハWを乾燥させる乾燥処理が行われる。その後、ウェハWの回転が停止する。
そして、第2液処理ユニット19では、第2搬出処理が行われる(ステップS110)。かかる第2搬出処理においてウェハWは、基板搬送装置181(図4参照)によって第2液処理ユニット19から取り出され、受渡部172および基板搬送装置171を経由して、キャリア載置部16に載置されたキャリアCに収容される。かかる第2搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての一連の基板処理が完了する。
上述してきたように、本実施形態に係る基板処理システム1は、液供給部40_2(処理液供給部の一例に相当)と、液供給部80(除去液供給部の一例に相当)とを備える。液供給部40_2は、ドライエッチング後またはアッシング後のウェハWに対し、揮発成分を含み基板上に膜を形成するための処理液であるトップコート液を供給する。また、液供給部80は、揮発成分が揮発することによってウェハW上で固化または硬化したトップコート液に対してトップコート液の全てを除去する除去液であるアルカリ現像液を供給する。
したがって、本実施形態に係る基板処理システム1によれば、ドライエッチング後またはアッシング後に基板上に残存する反応生成物Pを基板へのダメージを抑えつつ除去することができる。
上述した実施形態では、成膜用処理液としてトップコート液を用いる場合の例について説明したが、成膜用処理液は、トップコート液に限定されない。
たとえば、成膜用処理液は、フェノール樹脂を含む処理液であってもよい。かかるフェノール樹脂も上述したアクリル樹脂と同様に硬化収縮を引き起こすため、トップコート液と同様、反応生成物Pに引っ張り力を与えるという点で有効である。
フェノール樹脂を含む成膜用処理液としては、たとえばレジスト液がある。レジスト液は、ウェハW上にレジスト膜を形成するための成膜用処理液である。具体的には、レジスト液には、ノボラック型フェノール樹脂が含まれる。
なお、レジスト液を成膜用処理液として用いる場合には、レジスト液を溶解させることのできるシンナーを除去液として用いればよい。除去液としてシンナーを用いる場合、除去液供給処理後のリンス処理を省略することが可能である。また、レジスト液を成膜用処理液として用いる場合には、ウェハW上に形成されたレジスト膜に対して全面露光等の露光処理を行った後に除去液を供給することとしてもよい。かかる場合、除去液は、現像液でもシンナーでもよい。
成膜用処理液に含まれる合成樹脂は、硬化収縮するものであればよく、上記のアクリル樹脂やフェノール樹脂に限定されない。たとえば、成膜用処理液に含まれる合成樹脂は、エポキシ樹脂、メラニン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂、ポリアミド、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアミドイミド等であってもよい。
また、成膜用処理液として、反射防止膜液を用いてもよい。反射防止膜液とは、ウェハW上に反射防止膜を形成するための成膜用処理液である。なお、反射防止膜とは、ウェハWの表面反射を軽減し、透過率を増加させるための保護膜である。かかる反射防止膜液を成膜用処理液として用いる場合には、反射防止膜液を溶解させることのできるDIWを除去液として用いることができる。
また、成膜用処理液は、揮発成分および合成樹脂に加え、ウェハWやウェハW上に構成される材料あるいはウェハW上に付着する異物を溶解する所定の薬液をさらに含んでいてもよい。「ウェハW上に構成される材料」とは、たとえばCu配線102であり、「ウェハW上に付着する異物」とは、たとえば反応生成物Pである。また、「所定の薬液」としては、たとえばフッ化水素、フッ化アンモニウム、塩酸、硫酸、過酸化水素水、リン酸、酢酸、硝酸、水酸化アンモニウム、有機酸またはフッ化アンモニウムを含む水溶液等がある。これらの薬液によって反応生成物Pの表面が溶解されることにより、反応生成物Pの付着力が弱まるため、反応生成物Pを除去し易い状態にすることができる。
「所定の薬液」は、薬液の化学的作用のみを用いて洗浄を行う通常の薬液洗浄における薬液と比較してエッチング量の少ない条件で使用される。このため、一般的な薬液洗浄と比較してウェハWへの侵食を抑えつつ、より効果的に反応生成物Pの除去を行うことができる。
また、上述した実施形態では、除去液としてアルカリ現像液を用いた場合の例について説明してきたが、除去液は、アルカリ現像液に過酸化水素水を加えたものであってもよい。このように、アルカリ現像液に過酸化水素水を加えることによって、アルカリ現像液によるウェハWの面荒れを抑制することができる。
また、除去液は、シンナー、トルエン、酢酸エステル類、アルコール類、グリコール類(プロピレングリコールモノメチルエーテル)等の有機溶剤であってもよいし、酢酸、蟻酸、ヒドロキシ酢酸等の酸性現像液であってもよい。
さらに、除去液は、界面活性剤をさらに含んでいてもよい。界面活性剤には表面張力を弱める働きがあるため、反応生成物PのウェハWへの再付着を抑制することができる。
また、上述した実施形態では、ウェハWの内部に設けられる金属配線がCu配線102である場合の例について説明したが、金属配線は、Cu配線102に限定されない。かかる場合、トップコート膜の除去液には、金属配線の種類に応じた防食剤を含有させればよい。
また、上述した実施形態では、ドライエッチングの被対象材料が金属配線である場合の例を示したが、ドライエッチングの被対象材料や構造は金属配線に限定されない。また、本実施形態に係る基板処理方法は、レジストをアッシングで除去した後の反応生成物の除去にも適用することができる。たとえば、レジストパターンをマスクにしてイオン注入し、アッシングによりレジストを除去した後のウェハの洗浄にも有効である。
また、上述した実施形態では、成膜用処理液供給処理の前および除去液供給処理の後に薬液処理を行う場合の例を示したが、薬液処理は、成膜用処理液供給処理の前または除去液供給処理の後の何れか一方のみ行うこととしてもよい。また、薬液処理は、必ずしも実行することを要しない。
なお、薬液処理を除去液供給処理の後に行う場合には、第1液処理ユニット14が備える液供給部40_1を第2液処理ユニット19に設けてもよいし、薬液洗浄を行うための処理ユニットを別途設けてもよい。
また、基板処理システム1の構成は、上述した実施形態において例示した構成に限定されない。
たとえば、上述した実施形態では、ドライエッチングユニット12および第1液処理ユニット14が第1処理装置2に設けられる場合の例を示したが、ドライエッチングユニット12および第1液処理ユニット14は、その一部または全てが別装置として独立に設けられてもよい。
また、第1処理装置2が備えるドライエッチングユニット12およびロードロック室13、第1液処理ユニット14を第2処理装置3の処理ステーション8に配置してもよい。かかる場合、第1処理装置2は不要となる。
また、上述した実施形態では、薬液処理(図8のステップS102)を第1液処理ユニット14において行うこととしたが、かかる薬液処理は、第1液処理ユニット14とは別の処理ユニットにおいて行うこととしてもよい。同様に、薬液処理(図8のステップS109)を第2液処理ユニット19において行うこととしたが、かかる薬液処理は、第2液処理ユニット19とは別の処理ユニットにおいて行うこととしてもよい。
また、上述した実施形態では、成膜用処理液供給処理と除去液供給処理とを別ユニット(第1液処理ユニット14および第2液処理ユニット19)で行うこととしたが、成膜用処理液供給処理と除去液供給処理とを1つのユニット(たとえば、第1液処理ユニット14)で行うこととしてもよい。また、たとえば第1液処理ユニット14において、薬液処理と成膜用処理液供給処理と除去液供給処理とを行うようにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
W ウェハ
P 反応生成物
1 基板処理システム
2 第1処理装置
3 第2処理装置
4 制御装置
12 ドライエッチングユニット
13 ロードロック室
14 第1液処理ユニット
19 第2液処理ユニット
40_1,40_2,80 液供給部
101 配線層
102 Cu配線
103 ライナー膜
104 層間絶縁膜
106 ビアホール

Claims (7)

  1. 第1液処理ユニットにおいて、ドライエッチング後またはアッシング後の基板に対して前記基板上に構成される材料または前記基板上に付着する異物を溶解する所定の薬液を供給する薬液供給工程と、
    前記第1液処理ユニットにおいて、前記薬液の供給後の基板に対して揮発成分を含み基板上に膜を形成するための処理液を供給する処理液供給工程と、
    前記揮発成分が揮発することによって固化または硬化した前記処理液が表面上に形成された基板を前記第1液処理ユニットから搬出する搬出工程と、
    第2液処理ユニットにおいて、前記第1液処理ユニットから搬出された基板上で固化または硬化した前記処理液に対して該処理液を除去する除去液を供給する除去液供給工程と
    を含むことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記ドライエッチング後またはアッシング後の基板は、該基板の内部に形成された金属配線の少なくとも一部が露出しており、
    前記除去液は、前記金属配線の防食剤を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 基板をエッチングガスによりエッチングまたはアッシングするドライエッチングユニットおよび前記第1液処理ユニットは第1処理装置に備えられ、前記第2液処理ユニットは第2処理装置に備えられること
    を特徴とする請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. ドライエッチング後またはアッシング後の基板に対して前記基板上に構成される材料または前記基板上に付着する異物を溶解する所定の薬液を供給する薬液供給部と、前記薬液の供給後の基板に対して揮発成分を含み基板上に膜を形成するための処理液を供給する処理液供給部とを含む第1液処理ユニットと、
    前記揮発成分が揮発することによって固化または硬化した前記処理液が表面上に形成された基板を前記第1液処理ユニットから搬出する基板搬送装置と、
    前記第1液処理ユニットから搬出された基板上で固化または硬化した前記処理液に対して該処理液を除去する除去液を供給する除去液供給部を含む第2液処理ユニット
    を備えることを特徴とする基板処理システム。
  5. 前記ドライエッチング後またはアッシング後の基板は、該基板の内部に形成された金属配線の少なくとも一部が露出しており、
    前記除去液は、前記金属配線の防食剤を含有すること
    を特徴とする請求項4に記載の基板処理システム。
  6. 基板をエッチングガスによりエッチングまたはアッシングするドライエッチングユニット及び前記第1液処理ユニットを含む第1処理装置と、
    前記第2液処理ユニットを含む第2処理装置と、
    を備えることを特徴とする請求項4または5に記載の基板処理システム。
  7. コンピュータ上で動作し、基板処理システムを制御するプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記プログラムは、実行時に、請求項1〜のいずれか一つに記載の基板処理方法が行われるように、コンピュータに前記基板処理システムを制御させること
    を特徴とする記憶媒体。
JP2013175966A 2013-08-27 2013-08-27 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 Active JP5977720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175966A JP5977720B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
US14/461,869 US20150064910A1 (en) 2013-08-27 2014-08-18 Substrate processing method, substrate processing system and memory medium
TW103128452A TWI594354B (zh) 2013-08-27 2014-08-19 Substrate processing method, substrate processing system and memory medium
KR1020140111577A KR102265232B1 (ko) 2013-08-27 2014-08-26 기판 처리 방법, 기판 처리 시스템 및 기억 매체
US16/151,780 US20190030558A1 (en) 2013-08-27 2018-10-04 Substrate processing method, substrate processing system and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175966A JP5977720B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046442A JP2015046442A (ja) 2015-03-12
JP5977720B2 true JP5977720B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=52583826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175966A Active JP5977720B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150064910A1 (ja)
JP (1) JP5977720B2 (ja)
KR (1) KR102265232B1 (ja)
TW (1) TWI594354B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150064911A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, substrate processing apparatus and storage medium
JP6552931B2 (ja) * 2015-09-18 2019-07-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US9460959B1 (en) * 2015-10-02 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Methods for pre-cleaning conductive interconnect structures
US10734255B2 (en) * 2016-05-25 2020-08-04 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning method, substrate cleaning system and memory medium
JP6945320B2 (ja) * 2016-05-25 2021-10-06 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6779701B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体
JP6951229B2 (ja) * 2017-01-05 2021-10-20 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置および基板洗浄方法
WO2018128093A1 (ja) 2017-01-05 2018-07-12 株式会社Screenホールディングス 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP7140110B2 (ja) * 2017-04-13 2022-09-21 Jsr株式会社 半導体基板洗浄用組成物
JP6865632B2 (ja) * 2017-05-09 2021-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置および基板洗浄方法
TWI755609B (zh) * 2017-09-22 2022-02-21 日商斯庫林集團股份有限公司 基板洗淨方法及基板洗淨裝置
JP7013221B2 (ja) * 2017-12-11 2022-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7227758B2 (ja) 2018-05-31 2023-02-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7227757B2 (ja) 2018-05-31 2023-02-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
EP3576133B1 (en) 2018-05-31 2023-11-22 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
TWI818037B (zh) * 2018-06-20 2023-10-11 美商維克儀器公司 半導體處理系統
JP7195084B2 (ja) * 2018-08-27 2022-12-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法及び基板処理装置
JP7232737B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
TWI794774B (zh) * 2020-03-24 2023-03-01 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
CN112934571A (zh) * 2021-03-08 2021-06-11 秦顺华 一种钢结构喷涂系统的干燥辅助设备及干燥方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910337A (en) * 1992-04-20 1999-06-08 International Business Machines Corporation Phase-averaging resist coating for reflectivity control
KR100274308B1 (ko) 1994-05-23 2001-01-15 히가시 데쓰로 멀티 챔버 처리시스템
KR960002534A (ko) * 1994-06-07 1996-01-26 이노우에 아키라 감압·상압 처리장치
JPH11101970A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Advanced Display Inc 基板洗浄方法
JP2001176855A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP3792620B2 (ja) * 2001-08-03 2006-07-05 日本電気株式会社 剥離剤組成物
TWI297102B (en) * 2001-08-03 2008-05-21 Nec Electronics Corp Removing composition
US20030045098A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for processing a wafer
US20070014656A1 (en) 2002-07-11 2007-01-18 Harris Randy A End-effectors and associated control and guidance systems and methods
JP2005191511A (ja) 2003-12-02 2005-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US20070001465A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Smith Harris E Windmill funnel and method of increasing windmill output
JP2007157898A (ja) 2005-12-02 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置、制御プログラム、およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5452894B2 (ja) * 2008-07-17 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
US20110289795A1 (en) * 2010-02-16 2011-12-01 Tomoatsu Ishibashi Substrate drying apparatus, substrate drying method and control program
KR101596750B1 (ko) * 2010-06-23 2016-02-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 이 기판 처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP5817139B2 (ja) * 2011-02-18 2015-11-18 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法及び洗浄剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150024794A (ko) 2015-03-09
JP2015046442A (ja) 2015-03-12
US20190030558A1 (en) 2019-01-31
KR102265232B1 (ko) 2021-06-15
US20150064910A1 (en) 2015-03-05
TWI594354B (zh) 2017-08-01
TW201523765A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977720B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6142059B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP5937632B2 (ja) 基板処理方法、前処理装置、後処理装置、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6140576B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP5977727B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
KR101940603B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP7066024B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP5543633B2 (ja) 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP5586734B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP6585242B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法および記憶媒体
TWI584370B (zh) A substrate processing method, a substrate processing apparatus, and a memory medium
JP6356295B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法および記憶媒体
JP6762378B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250