JP7066024B2 - 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7066024B2
JP7066024B2 JP2021029424A JP2021029424A JP7066024B2 JP 7066024 B2 JP7066024 B2 JP 7066024B2 JP 2021029424 A JP2021029424 A JP 2021029424A JP 2021029424 A JP2021029424 A JP 2021029424A JP 7066024 B2 JP7066024 B2 JP 7066024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
treatment
treatment liquid
wafer
liquid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021029424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082843A (ja
Inventor
賢治 関口
至 菅野
明徳 相原
康三 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2021082843A publication Critical patent/JP2021082843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066024B2 publication Critical patent/JP7066024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0014Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by incorporation in a layer which is removed with the contaminants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • H01L2924/35121Peeling or delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

開示の実施形態は、基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体に関する。
従来、シリコンウェハや化合物半導体ウェハ等の基板に付着したパーティクルの除去を行う基板洗浄装置が知られている。特許文献1に開示の基板洗浄方法では、揮発成分を含み基板上に膜を形成するための成膜処理液を基板へ供給し、揮発成分が揮発することによって成膜処理液が基板上で固化または硬化してなる処理膜に対して処理膜を基板から剥離させる剥離処理液を供給し、その後、処理膜に対して処理膜を溶解させる溶解処理液を供給することにより、基板の表面に影響を与えることなく、基板に付着した粒子径の小さい不要物を除去している。
特開2015-119164号公報
ところで、たとえばドライエッチングによって露出した金属配線の酸化等を防止するために、ドライエッチング後の放置時間に対して制限(Q-time)が設けられることがある。Q-timeが設定されると、Q-timeを遵守するための時間管理が必要となるため、工数の増加に伴う生産性の低下が生じるおそれがある。また、設定されるQ-timeが短い場合、ライン管理が難しくなる。このため、ライン管理の複雑化による生産性の低下も懸念される。
実施形態の一態様は、生産性を向上させることのできる基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る基板処理方法は、成膜処理液供給工程と、揮発工程と、収容工程と、取出工程と、剥離処理液供給工程とを含む。成膜処理液供給工程は、Ge又はIII-V族の材料からなる基板であって、内部に形成されたメタル材料からなる配線パターンの少なくとも一部がドライエッチングまたはアッシングによって露出した基板に対し、揮発成分および基板上に処理膜を形成するための極性有機物からなる成膜処理液を供給する。揮発工程は、成膜処理液が固化または硬化して、基板上に処理膜を形成するように、揮発成分を揮発させる。収容工程は、揮発工程後、処理膜が形成されたことで配線パターンが外気から遮断された状態の基板を搬送容器へ収容する。取出工程は、搬送容器に収容された基板を取り出す。剥離処理液供給工程は、取出工程後、処理膜に対し、処理膜を基板から剥離させる非極性溶媒および極性有機溶媒からなる剥離処理液を供給する。また、剥離処理液は、極性有機溶媒が処理膜をわずかに溶解させ、かつ、非極性溶媒が処理膜と基板との間の界面に浸透するように、水分を含まず極性有機溶媒を含む。
実施形態の一態様は、生産性を向上させることができる。
図1Aは、第1の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図1Bは、第1の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図1Cは、第1の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図1Dは、第1の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図1Eは、第1の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図2は、第1の実施形態に係る基板洗浄システムの構成を示す模式図である。 図3は、第1の実施形態に係る基板洗浄装置の構成を示す模式図である。 図4は、第1の実施形態に係る基板洗浄装置が実行する基板洗浄処理の処理手順を示すフローチャートである。 図5Aは、第1の基板洗浄装置の動作説明図である。 図5Bは、第1の基板洗浄装置の動作説明図である。 図5Cは、第1の基板洗浄装置の動作説明図である。 図5Dは、第1の基板洗浄装置の動作説明図である。 図6は、第2の実施形態に係るウェハの構成を示す模式図である。 図7Aは、第2の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図7Bは、第2の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図7Cは、第2の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図7Dは、第2の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図7Eは、第2の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。 図8は、第2の実施形態に係る基板洗浄システムの概略構成を示す模式図である。 図9は、第2の実施形態に係る第1処理装置の概略構成を示す模式図である。 図10は、第2の実施形態に係るドライエッチングユニットの構成の一例を示す模式図である。 図11は、第2の実施形態に係る第1液処理ユニットの構成の一例を示す模式図である。 図12は、第2の実施形態に係る基板洗浄の処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
<基板洗浄方法の内容>
まず、第1の実施形態に係る基板洗浄方法の内容について図1A~図1Eを用いて説明する。図1A~図1Eは、第1の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。
図1Aに示すように、第1の実施形態に係る基板洗浄方法では、シリコンウェハや化合物半導体ウェハ等の基板(以下、「ウェハW」と記載する)のパターン形成面に対し、揮発成分を含みウェハW上に膜を形成するための処理液(以下、「成膜処理液」と記載する)を供給する。
ウェハWのパターン形成面に供給された成膜処理液は、揮発成分の揮発による体積収縮を起こしながら固化または硬化して処理膜となる。これにより、ウェハW上に形成されたパターンやパターンに付着したパーティクルPがこの処理膜に覆われた状態となる(図1B参照)。なお、ここでいう「固化」とは、固体化することを意味し、「硬化」とは、分子同士が連結して高分子化すること(たとえば架橋や重合等)を意味する。
つづいて、図1Bに示すように、ウェハW上の処理膜に対して剥離処理液が供給される。剥離処理液とは、前述の処理膜をウェハWから剥離させる処理液である。
具体的には、処理膜上に供給された後、処理膜中に浸透していきウェハWの界面に到達する。ウェハWの界面に到達した剥離処理液は、ウェハWの界面であるパターン形成面に浸透する。
このように、ウェハWと処理膜との間に剥離処理液が浸入することにより、処理膜は「膜」の状態でウェハWから剥離し、これに伴い、パターン形成面に付着したパーティクルPが処理膜とともにウェハWから剥離する(図1C参照)。
なお、成膜処理液は、揮発成分の揮発に伴う体積収縮によって生じる歪み(引っ張り力)により、パターン等に付着したパーティクルPをパターン等から引き離すことができる。
つづいて、ウェハWから剥離された処理膜に対し、処理膜を溶解させる溶解処理液が供給される。これにより、処理膜は溶解し、処理膜に取り込まれていたパーティクルPは、溶解処理液中に浮遊した状態となる(図1D参照)。その後、溶解処理液や溶解した処理膜を純水等で洗い流すことにより、パーティクルPは、ウェハW上から除去される(図1E参照)。
このように、第1の実施形態に係る基板洗浄方法では、ウェハW上に形成された処理膜をウェハWから「膜」の状態で剥離させることで、パターン等に付着したパーティクルPを処理膜とともにウェハWから除去することとした。
したがって、第1の実施形態に係る基板洗浄方法によれば、化学的作用を利用することなくパーティクル除去を行うため、エッチング作用等による下地膜の侵食を抑えることができる。
また、第1の実施形態に係る基板洗浄方法によれば、従来の物理力を利用した基板洗浄方法と比較して弱い力でパーティクルPを除去することができるため、パターン倒れを抑制することもできる。
さらに、第1の実施形態に係る基板洗浄方法によれば、従来の物理力を利用した基板洗浄方法では除去が困難であった、粒子径が小さいパーティクルPを容易に除去することが可能となる。
なお、第1の実施形態に係る基板洗浄方法において、処理膜は、ウェハWに成膜された後、パターン露光を行うことなくウェハWから全て除去される。したがって、洗浄後のウェハWは、成膜処理液を塗布する前の状態、すなわち、パターン形成面が露出した状態となる。
第1の実施形態では、成膜処理液としてトップコート液を用いる。トップコート液が固化又は硬化したトップコート膜は、レジストへの液浸液の浸み込みを防ぐためにレジストの上面に塗布される保護膜である。
また、液浸液とは、たとえばリソグラフィ工程における液浸露光に用いられる液体である。なお、トップコート液には、固化または硬化する際に体積が収縮する性質を有するアクリル樹脂が含まれている。
これにより、揮発成分の揮発だけでなく、アクリル樹脂の硬化収縮によっても体積収縮が引き起こされるため、揮発成分のみを含む成膜処理液と比べて体積収縮率が大きく、パーティクルPを強力に引き離すことができる。
特に、アクリル樹脂は、エポキシ樹脂等の他の樹脂と比較して体積収縮率が大きいため、パーティクルPに引っ張り力を与えるという点でトップコート液は有効である。また、リソグラフィ工程で用いるトップコート液そのものを用いる必要は無く、体積収縮による引っ張り力や基板からの剥離性能を向上させるために、リソグラフィ工程で用いるトップコート液に他の薬液を添加された液を用いても良い。
特許文献1では、剥離処理液としてDIW、溶解処理液としてアルカリ水溶液を用いている。しかしながら、ウェハWの表面を形成する材料によっては、水分を含む処理液を用いることができない。この様な材料として、例えば、Ge又はIII-V族等があり、この種の材料は水に反応して溶解されてしまう。また、MRAM、PCRAM、ReRAMなどの磁気抵抗メモリのメタル材料もあり、この種の材料も水に反応して腐食されてしまう。このように、特許文献1の基板洗浄方法は、水分を含んだ剥離処理液と溶解処理液を用いており、水に反応して溶解されるおそれのあるGe(ゲルマニウム)又はIII-V族等の材料から成る基板に適用することができない。また、水に反応して腐食されてしまうおそれがある磁気抵抗メモリのメタル材料からなる基板にも適用することができない。
第1の実施形態では、水分を含有する溶媒に代えて、水分を含有せず、上述の材料から成るウェハWに対して溶解や腐食といった反応を起こさせない有機溶媒を用いる。また、ウェハW上のトップコート膜は極性有機物であるアクリル樹脂から構成されているので、剥離処理液はトップコート膜を溶解させない非極性溶媒を用い、溶解処理液はトップコート膜を溶解させる極性溶媒を用いる。
なお、一般に、極性物質は極性物質を溶解し易く、非極性物質は非極性物質を溶解し易く、極性物質と非極性物質とは互いに溶解し難いという性質を有している。また、非極性物質の処理液は表面状態によらず濡れ性が良いため、ウェハWの表面が疎水性であっても表面と膜との界面に凝集して膜を剥離することが可能である。
具体的には、剥離処理液として、例えば、非極性溶媒であるHFE(ハイドロフルオロエーテル)、HFC(ハイドロフルオロカーボン)、HFO(ハイドロフルオロオレフィン)、PFC(パーフルオロカーボン)等といったフッ素系の溶媒のうち少なくとも1つの溶媒を用いることができる。
また、溶解処理液として、例えば、極性溶媒であるアルコール類(例えばIPA)、PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル)、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、MIBC(4-メチル-2-ペンタノール)等のうち少なくとも1つの溶媒を用いることができる。
以上、限定されるものではないが、これら例示する溶媒からなる剥離処理液及び溶解処理液を用いることにより、溶解や腐食といったウェハWの表面への影響を与えることなく、洗浄処理を行うことができる。
<基板洗浄システムの構成>
次に、第1の実施形態に係る基板洗浄システムの構成について図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係る基板洗浄システムの構成を示す模式図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図2に示すように、基板洗浄システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウェハWを水平状態で収容可能な複数の搬送容器(以下、「キャリアC」と記載する)が載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、基板搬送装置121と、受渡部122とが設けられる。
基板搬送装置121は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置121は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部122との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部13と、複数の基板洗浄装置14とを備える。複数の基板洗浄装置14は、搬送部13の両側に並べて設けられる。
搬送部13は、内部に基板搬送装置131を備える。基板搬送装置131は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置131は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部122と基板洗浄装置14との間でウェハWの搬送を行う。
基板洗浄装置14は、上述した基板洗浄方法に基づく基板洗浄処理を実行する装置である。かかる基板洗浄装置14の具体的な構成については、後述する。
また、基板洗浄システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、基板洗浄システム1の動作を制御する装置である。かかる制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部15と記憶部16とを備える。記憶部16には、基板洗浄処理等の各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部15は、記憶部16に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板洗浄システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部16にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板洗浄システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置121が、キャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部122に載置する。受渡部122に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置131によって受渡部122から取り出されて基板洗浄装置14へ搬入され、基板洗浄装置14によって基板洗浄処理が施される。洗浄後のウェハWは、基板搬送装置131により基板洗浄装置14から搬出されて受渡部122に載置された後、基板搬送装置121によってキャリアCに戻される。
<基板洗浄装置の構成>
次に、基板洗浄装置14の構成について図3を参照して説明する。図3は、第1の実施形態に係る基板洗浄装置14の構成を示す模式図である。
図3に示すように、基板洗浄装置14は、チャンバ20と、基板保持機構30と、第1液供給部40と、第2液供給部50と、回収カップ60とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30と、第1液供給部40と、第2液供給部50と、回収カップ60とを収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。
FFU21は、バルブ22を介してダウンフローガス供給源23に接続される。FFU21は、ダウンフローガス供給源23から供給されるダウンフローガス(たとえば、ドライエア)をチャンバ20内に吐出する。
基板保持機構30は、回転保持部31と、支柱部32と、不図示の駆動部とを備える。回転保持部31は、チャンバ20の略中央に設けられる。回転保持部31の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材311によって回転保持部31の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。
支柱部32は、鉛直方向に延在する部材であり、基端部が駆動部によって回転可能に支持され、先端部において回転保持部31を水平に支持する。
かかる基板保持機構30は、支柱部32を回転させることによって支柱部32に支持された回転保持部31を回転させ、これにより、回転保持部31に保持されたウェハWを回転させる。
第1液供給部40は、基板保持機構30に保持されたウェハWの上面に対して各種の処理液を供給する。かかる第1液供給部40は、ノズル41と、ノズル41を水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる旋回昇降機構43とを備える。
ノズル41は、バルブ44a~44cを介して、トップコート液供給源45a、剥離処理液供給源45bおよび溶解処理液供給源45cにそれぞれ接続される。第1の実施形態では、剥離処理液として、非極性溶媒の1つであるHFEを用いる。また、溶解処理液として、極性溶媒の1つであるIPAを用いる。
第1液供給部40は、上記のように構成されており、トップコート液、剥離処理液または溶解処理液をウェハWに対して供給する。
第2液供給部50は、基板保持機構30に保持されたウェハWの裏面に対して各種の処理液を供給する。かかる第2液供給部50は、ノズル51と、ノズル52と、軸部53とを備える。
ノズル51は、バルブ55aを介して、溶解処理液供給源45cに接続される。ノズル52は、バルブ55bを介して、剥離処理液供給源45bに接続される。軸部53は、回転保持部31の回転中心に位置し、支柱部32によって囲まれている。
また、その内部に、各バルブ55a,55bからノズル51,52へ処理流体を供給するための供給管を導通させている。ノズル52は鉛直上方へと伸びており、その吐出口の先端は、ウェハWの裏面の中心部へ向いている。一方、ノズル51は保持部材311が設けられている回転保持部31の外周方向へと伸びており、その先端は、ウェハWの裏面の周縁部へ向いている。
回収カップ60は、回転保持部31を取り囲むように配置され、回転保持部31の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ60の底部には、排液口61が形成されており、回収カップ60によって捕集された処理液は、かかる排液口61から基板洗浄装置14の外部へ排出される。また、回収カップ60の底部には、FFU21から供給されるダウンフローガスを基板洗浄装置14の外部へ排出する排気口62が形成される。
<基板洗浄システムの具体的動作>
次に、基板洗浄装置14の具体的動作について図4及び図5A~図5Dを参照して説明する。第1の実施形態では、表面にGe(ゲルマニウム)を材料とする膜が形成されている基板を対象とする。図4は、第1の実施形態に係る基板洗浄装置14が実行する基板洗浄処理の処理手順を示すフローチャートである。図5A~図5Dは、基板洗浄装置14の動作説明図である。
図4に示すように、基板洗浄装置14では、まず、基板搬入処理が行われる(ステップS101)。かかる基板搬入処理では、基板搬送装置131(図2参照)によってチャンバ20内に搬入されたウェハWが基板保持機構30の保持部材311により保持される。
このときウェハWは、パターン形成面が上方を向いた状態で保持部材311に保持される。その後、駆動部によって回転保持部31が回転する。これにより、ウェハWは、回転保持部31に水平保持された状態で回転保持部31とともに回転する。
つづいて、基板洗浄装置14では、成膜処理液供給処理が行われる(ステップS102)。かかる成膜処理液供給処理では、図5Aに示すように、レジストが形成されていないウェハWのパターン形成面に対して、成膜処理液であるトップコート液が供給される。このように、トップコート液は、レジストを介することなくウェハW上に供給される。
ウェハWへ供給されたトップコート液は、図5Bに示すように、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの表面に広がる。そして、トップコート液が揮発成分の揮発に伴う体積収縮を起こしながら固化または硬化することによって、ウェハWのパターン形成面にトップコート液の液膜が形成される。
つづいて、基板洗浄装置14では、乾燥処理が行われる(ステップS103)。かかる乾燥処理では、たとえばウェハWの回転速度を所定時間増加させることによってトップコート液を乾燥させる。これにより、トップコート液に含まれる揮発成分の揮発が促進し、トップコート液が固化または硬化して、ウェハWのパターン形成面にトップコート膜が形成される。
ところで、ウェハWの主面に供給されたトップコート液は、図5Bに示すように、ウェハWの周縁部からウェハWの裏面へわずかに回り込む。このため、乾燥処理が実行されると、ウェハWのベベル部や裏面側の周縁部にもトップコート膜が形成された状態となる。乾燥処理が実行される前であってトップコート液が供給されている間であっても、トップコート液の固化及び硬化が進んでいるのでトップコート膜が形成されるおそれがある。
そこで、ノズル41からウェハWの主面にトップコート液の供給を開始した後であって供給が終了する前に、図5Cに示すように、第2液供給部50のノズル51からウェハWの裏面側の周縁部に対して溶解処理液(ここでは、IPA)が供給される。
かかるIPAは、ウェハWの裏面側の周縁部に供給された後、ウェハWのベベル部から主面側の周縁部へ回り込む。これにより、図5Dに示すように、ウェハWの裏面側の周縁部、ベベル部および主面側の周縁部に付着したトップコート膜あるいはトップコート液が溶解され除去される。その後、ウェハWの回転が停止する。
第1の実施形態において、ノズル51は傾斜して、その先端はトップコート膜が形成される周縁部に向いており、周縁部に対して直接的に溶解処理液を供給する。したがって、基板の裏面中心位置に溶解処理液を供給して遠心力を利用して周縁部へと溶解処理液を供給する場合と比較して、少量でトップコート膜を溶解させることができる。
乾燥処理によりトップコート液が固化又は硬化してトップコート膜が形成された後、基板洗浄装置14では、剥離処理液供給処理が行われる(ステップS104)。かかる剥離処理液供給処理では、ウェハW上に形成されたトップコート膜に対して、ノズル41とノズル52から剥離処理液であるHFEが供給される。トップコート膜へ供給されたHFEは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってトップコート膜上に広がる。
HFEは、トップコート膜中に浸透してウェハWの界面に到達し、ウェハWの界面(パターン形成面)に浸透して、トップコート膜をウェハWから剥離させる。これにより、ウェハWのパターン形成面に付着したパーティクルPがトップコート膜とともにウェハWから剥離される。
つづいて、基板洗浄装置14では、溶解処理液供給処理が行われる(ステップS105)。かかる溶解処理液供給処理では、ウェハWから剥離されたトップコート膜に対してノズル41とノズル51から溶解処理液であるIPAが供給される。これにより、トップコート膜は溶解する。
つづいて、基板洗浄装置14では、リンス処理が行われる(ステップS106)。かかるリンス処理では、回転するウェハWに対してステップS105よりも相対的に大流量のIPAがノズル41とノズル51から供給されることにより、溶解したトップコート膜やIPA中に浮遊するパーティクルPが、IPAとともにウェハWから除去される。
つづいて、基板洗浄装置14では、乾燥処理が行われる(ステップS107)。かかる乾燥処理では、たとえばウェハWの回転速度を所定時間増加させることによって、ウェハWの表面に残存するIPAを振り切ってウェハWを乾燥させる。その後、ウェハWの回転が停止する。
つづいて、基板洗浄装置14では、基板搬出処理が行われる(ステップS108)。かかる基板搬出処理では、基板搬送装置131(図2参照)によって、基板洗浄装置14のチャンバ20からウェハWが取り出される。
その後、ウェハWは、受渡部122および基板搬送装置121を経由して、キャリア載置部11に載置されたキャリアCに収容される。かかる基板搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての基板洗浄処理が完了する。
上述してきたように、第1の実施形態に係る基板洗浄システム1は、成膜処理液供給部(第1液供給部40)と、剥離処理液供給部(第1液供給部40,第2液供給部50)と、溶解処理液供給部(第1液供給部40,第2液供給部50)とを備える。
成膜処理液供給部は、表面が親水性のウェハWに対し、揮発成分を含みウェハW上に膜を形成するための成膜処理液(トップコート液)を供給する。剥離処理液供給部は、揮発成分が揮発することによってウェハW上で固化または硬化した成膜処理液(トップコート膜)に対して該成膜処理液(トップコート膜)をウェハWから剥離させる剥離処理液(HFE)を供給する。
そして、溶解処理液供給部は、固化または硬化した成膜処理液(トップコート膜)に対して該成膜処理液(トップコート膜)を溶解させる溶解処理液(IPA)を供給する。
したがって、第1の実施形態に係る基板洗浄システム1によれば、基板の表面に影響を与えることなく、ウェハWに付着した粒子径の小さいパーティクルPを除去することができる。
また、第1の実施形態では、剥離処理液として、非極性溶媒の1つであるHFEを用い、また、溶解処理液として、極性溶媒の1つであるIPAを用いた。これにより、溶解や腐食といったウェハWの表面への影響を与えることなく、洗浄処理を行うことができる。
上記の例に限定せず、剥離処理液として非極性溶媒であるHFC、HFO、PFCのいずれかを用い、溶解処理液として、極性溶媒であるアルコール類(IPA以外)、PGMEA、PGME、MIBCのいずれかを用いることもできる。なお、剥離処理液に少量の極性有機溶媒を混合させても良い。少量の極性有機溶媒が膜を微量溶解することで、非極性溶媒が膜中及び基板との界面へ浸透しやすくなり、膜の剥離性が向上する。
また、ウェハWとして、Geや、MRAMなどの磁気抵抗メモリのメタル材料を用いたとしても、同様に適用できる。また、表面にGe(ゲルマニウム)を材料とする膜が形成されている基板に限らず、III-V族の材料やMRAM用のメタル材料を用いた膜が形成されている基板に対しても、同様の洗浄を行うことができる。
また、成膜処理液はトップコート液に限らず、乾燥処理によって硬化収縮し、剥離処理液及び溶解処理液との関係で適切に剥離及び溶解する極性有機物である合成樹脂を含有する液であれば良く、例えば、フェノール樹脂を含むレジスト液等、他の処理液を用いても良い。
また、洗浄処理の前処理は限定されるものではなく、例えば、ドライエッチングされた後のポリマーやパーティクルが付着したウェハWに対して、有機洗浄液を用いたウェット洗浄を行い、その後に、図4に示す処理を開始するようにしても良い。
(第2の実施形態)
<基板洗浄方法の内容>
第2の実施形態に係る基板洗浄方法は、内部に形成される金属配線の少なくとも一部が露出したウェハWをQ-timeの制約を受けることなく処理することを可能とする。
ここで、Q-timeとは、たとえばドライエッチングによって露出した金属配線の酸化等を防止するために、ドライエッチング後の放置時間に対して設定される制限時間のことである。
Q-timeが設定されると、Q-timeを遵守するための時間管理が必要となるため、工数の増加に伴う生産性の低下が生じるおそれがある。また、設定されるQ-timeが短い場合、ライン管理が難しくなる。このため、ライン管理の複雑化による生産性の低下も懸念される。
図6は、第2の実施形態に係るウェハWの構成を示す模式図である。図6に示すように、第2の実施形態では、ウェハWは底面に配線層を有し、配線層には、金属配線の一例であるCu配線が形成される。ここで、Pは不要物であり、第1の実施形態におけるパーティクルに加え、ドライエッチングまたはアッシングによって発生したポリマー等の反応生成物も含む。
図7A~図7Eは、第2の実施形態に係る基板洗浄方法の説明図である。第2の実施形態に係る基板洗浄方法では、図7Aに示すように、第1の実施形態と同様の成膜処理液をウェハW上に供給する。
ウェハW上にトップコート膜が形成されると、ドライエッチングによって露出したCu配線は、トップコート膜によって覆われた状態となる。ウェハWは、この状態で搬送容器へ収容される。
このように、第2の実施形態に係る基板洗浄方法によれば、露出したCu配線をトップコート膜で保護することにより、露出したCu配線が酸化等の悪影響を受けることがなくなるため、Q-timeの設定が不要となる。Q-timeが不要となることで、Q-timeを遵守するための時間管理が不要となり、また、Q-timeの遵守に伴うライン管理の複雑化を防止することもできる。したがって、第2の実施形態に係る基板洗浄方法によれば、生産性を向上させることができる。
また、反応生成物としての不要物Pは、ドライエッチングの残留ガスが大気中の水分や酸素と反応することによって成長する。これに対し、第2の実施形態に係る基板洗浄方法によれば、露出したCu配線をトップコート膜で保護することにより、反応生成物としての不要物Pの成長を抑えることができる。したがって、反応生成物としての不要物Pによる電気特性の低下や歩留まり低下等の悪影響を防止することもできる。
なお、第2の実施形態に係る基板洗浄方法では、搬送容器に収容したウェハWを取り出した後、ウェハW上に形成されたトップコート膜を除去することにより、不要物Pを除去する処理も行う。
図7A~図7Eに示す第2の実施形態に係る基板洗浄方法において、第1の実施形態の説明図である図1A~図1Eとの差異はCu配線の有無のみであり、使用される成膜処理液、剥離処理液、及び溶解処理液は、第1の実施形態と同様のものである。したがって、第1の実施形態と同様に、基板の表面に影響を与えることなく、ウェハWに付着した粒子径の小さい不要物(パーティクルや反応生成物)Pを除去することができる。これに加え、第2の実施形態の基板洗浄方法は、Q-timeを不要とするために、以下の基板洗浄システムに適用される。
<基板洗浄システムの構成>
次に、上述した基板洗浄方法を実行する基板洗浄システムの構成について図8を参照して説明する。図8は、第2の実施形態に係る基板洗浄システムの概略構成を示す図である。
図8に示すように、第2の実施形態に係る基板洗浄システム1001は、前処理装置としての第1処理装置1002と、後処理装置としての第2処理装置1とを備える。また、基板洗浄システム1001は、第1制御装置4Aと、第2制御装置4とを備える。
第1処理装置1002は、ウェハWに対してドライエッチングやトップコート液の供給を行う。また、第2処理装置1は、第1処理装置1002で処理されたウェハWに対して剥離処理液と溶解処理液の供給を行う。第2処理装置1は、第1の実施形態における基板洗浄システム1と同じ構成を有し、第2の実施形態では、第1の実施形態とはシステムの制御方法が異なる。したがって、第2の実施形態では構成の説明は省略し、制御方法の詳細については後述する。
第1制御装置4Aは、たとえばコンピュータであり、制御部15Aと記憶部16Aとを備える。記憶部16Aは、たとえばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクといった記憶デバイスで構成されており、第1処理装置1002において実行される各種の処理を制御するプログラムを記憶する。制御部15Aは、たとえばCPU(Central Processing Unit)であり、記憶部16Aに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって第1処理装置1002の動作を制御する。
なお、これらのプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から第1制御装置4Aの記憶部16Aや第2制御装置4の記憶部16にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<第1処理装置の構成>
次に、第1処理装置1002の構成について図9を参照して説明する。図9は、第2の実施形態に係る第1処理装置1002の概略構成を示す図である。なお、以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図9に示すように、第1処理装置1002は、搬入出ステーション1005と、処理ステーション1006とを備える。搬入出ステーション1005と処理ステーション1006とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション1005は、載置部1010と、搬送部1011とを備える。載置部1010には、複数枚のウェハWを水平状態で収容する複数の搬送容器(以下、キャリアCと記載する)が載置される。
搬送部1011は、載置部1010に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置1111を備える。基板搬送装置1111は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置1111は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと処理ステーション1006との間でウェハWの搬送を行う。
具体的には、基板搬送装置1111は、載置部1010に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを後述する処理ステーション1006のドライエッチングユニット1012へ搬入する処理を行う。また、基板搬送装置1111は、後述する処理ステーション1006の第1液処理ユニット1014からウェハWを取り出し、取り出したウェハWを載置部1010のキャリアCへ収容する処理も行う。
処理ステーション1006は、搬送部1011に隣接して設けられる。処理ステーション1006は、ドライエッチングユニット1012と、ロードロック室1013と、第1液処理ユニット1014とを備える。
ドライエッチングユニット1012は、前処理部の一例に相当し、基板搬送装置1111によって搬入されたウェハWに対してドライエッチング処理を行う。これにより、ウェハW内部のCu配線が露出する。
なお、ドライエッチング処理は、減圧状態で行われる。また、ドライエッチングユニット1012では、ドライエッチング処理後に、不要なレジストを除去するアッシング処理が行われる場合がある。
ロードロック室1013は、内部の圧力を大気圧状態と減圧状態とで切り替え可能に構成される。ロードロック室1013の内部には、図示しない基板搬送装置が設けられる。ドライエッチングユニット1012での処理を終えたウェハWは、ロードロック室1013の図示しない基板搬送装置によってドライエッチングユニット1012から搬出されて、第1液処理ユニット1014へ搬入される。
具体的には、ロードロック室1013の内部は、ドライエッチングユニット1012からウェハWを搬出するまでは減圧状態に保たれており、搬出が完了した後、窒素やアルゴン等の不活性ガスが供給されて大気圧状態へ切り替えられる。そして、大気圧状態へ切り替わった後で、ロードロック室1013の図示しない基板搬送装置がウェハWを第1液処理ユニット1014へ搬入する。
このように、ウェハWは、ドライエッチングユニット1012から搬出されてから第1液処理ユニット1014へ搬入されるまでの間、外気から遮断されるため、露出したCu配線の酸化が防止される。
つづいて、第1液処理ユニット1014は、ウェハWにトップコート液を供給する成膜処理液供給処理を行う。上述したように、ウェハWに供給されたトップコート液は、体積収縮を起こしながら固化または硬化してトップコート膜となる。これにより、露出したCu配線がトップコート膜によって覆われた状態となる。
成膜処理液供給処理後のウェハWは、基板搬送装置1111によってキャリアCへ収容され、その後、第2処理装置1へ搬送される。
<ドライエッチングユニットの構成>
次に、上述した第1処理装置1002が備える各ユニットの構成について説明する。まず、ドライエッチングユニット1012の構成について図10を参照して説明する。図10は、第2の実施形態に係るドライエッチングユニット1012の構成の一例を示す
模式図である。
図10に示すように、ドライエッチングユニット1012は、ウェハWを収容する密閉構造のチャンバ1201を備えており、チャンバ1201内には、ウェハWを水平状態で載置する載置台1202が設けられる。載置台1202は、ウェハWを冷却したり、加熱したりして所定の温度に調節する温調機構1203を備える。チャンバ1201の側壁にはロードロック室1013との間でウェハWを搬入出するための搬入出口(図示せず)が設けられる。
チャンバ1201の天井部には、シャワーヘッド1204が設けられる。シャワーヘッド1204には、ガス供給管1205が接続される。このガス供給管1205には、バルブ1206を介してエッチングガス供給源1207が接続されており、エッチングガス供給源1207からシャワーヘッド1204に対して所定のエッチングガスが供給される。シャワーヘッド1204は、エッチングガス供給源1207から供給されるエッチングガスをチャンバ1201内へ供給する。
なお、エッチングガス供給源1207から供給されるエッチングガスは、たとえばCH3Fガス、CH2F2ガス、CF4ガス、O2ガス、Arガス源などである。
チャンバ1201の底部には排気ライン1208を介して排気装置1209が接続される。チャンバ1201の内部の圧力は、かかる排気装置1209によって減圧状態に維持される。
ドライエッチングユニット1012は、上記のように構成されており、排気装置1209を用いてチャンバ1201の内部を減圧した状態で、シャワーヘッド1204からチャンバ1201内にエッチングガスを供給することによって載置台1202に載置されたウェハWをドライエッチングする。これにより、Cu配線が露出した状態となる。
<第1液処理ユニットの構成>
次に、第1処理装置1002が備える第1液処理ユニット1014の構成について図11を参照して説明する。図11は、第2の実施形態に係る第1液処理ユニット1014の構成の一例を示す模式図である。
図11に示すように、第1液処理ユニット1014は、チャンバ1020と、基板保持機構1030と、液供給部40_1と、回収カップ1050とを備える。
チャンバ1020は、基板保持機構1030と液供給部40_1と回収カップ1050とを収容する。チャンバ1020の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)1021が設けられる。FFU1021は、チャンバ1020内にダウンフローを形成する。
FFU1021には、バルブ1022を介して不活性ガス供給源1023が接続される。FFU1021は、不活性ガス供給源1023から供給されるN2ガス等の不活性ガスをチャンバ1020内に吐出する。このように、ダウンフローガスとして不活性ガスを用いることにより、露出したCu配線が酸化することを防止することができる。
基板保持機構1030は、ウェハWを回転可能に保持する回転保持部1031と、回転保持部1031の中空部1314に挿通され、ウェハWの下面に気体を供給する流体供給部1032とを備える。
回転保持部1031は、チャンバ1020の略中央に設けられる。かかる回転保持部1031の上面には、ウェハWを側面から保持する保持部材1311が設けられる。ウェハWは、かかる保持部材1311によって回転保持部1031の上面からわずかに離間した状態で水平保持される。
また、基板保持機構1030は、モータやモータの回転を回転保持部1031へ伝達するベルト等から構成される駆動機構1312を備える。回転保持部1031は、かかる駆動機構1312によって鉛直軸まわりに回転する。そして、回転保持部1031が回転することによって、回転保持部1031に保持されたウェハWが回転保持部1031と一体に回転する。なお、回転保持部1031は、軸受1313を介してチャンバ1020および回収カップ1050に回転可能に支持される。
流体供給部1032は、回転保持部1031の中央に形成された中空部1314に挿通される。流体供給部1032の内部には流路1321が形成されており、かかる流路1321には、バルブ1033を介してN2供給源1034が接続される。流体供給部1032は、N2供給源1034から供給されるN2ガスをバルブ1033および流路1031を介してウェハWの下面へ供給する。
バルブ1033を介して供給されるN2ガスは、高温(たとえば、90℃程度)のN2ガスであり、後述する揮発促進処理に用いられる。
基板保持機構1030は、ロードロック室1013の図示しない基板搬送装置からウェハWを受け取る場合には、図示しない昇降機構を用いて流体供給部1032を上昇させた状態で、流体供給部1032の上面に設けられた図示しない支持ピン上にウェハWを載置させる。その後、基板保持機構1030は、流体供給部1032を所定の位置まで降下させた後、回転保持部1031の保持部材1311にウェハWを渡す。また、基板保持機構1030は、処理済のウェハWを基板搬送装置1111へ渡す場合には、図示しない昇降機構を用いて流体供給部1032を上昇させ、保持部材1311によって保持されたウェハWを図示しない支持ピン上に載置させる。そして、基板保持機構1030は、図示しない支持ピン上に載置させたウェハWを基板搬送装置1111へ渡す。
液供給部40_1は、ノズル1041aと、アーム1042と、旋回昇降機構1043とを備える。ノズル1041aには、バルブ1044aを介してトップコート液供給源1045aが接続される。かかる液供給部40_1は、トップコート液をノズル1041aから供給する。
回収カップ1050は、回転保持部1031を取り囲むように配置され、回転保持部1031の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ1050の底部には、排液口1051が形成されており、回収カップ1050によって捕集された処理液は、かかる排液口1051から第1液処理ユニット1014の外部へ排出される。また、回収カップ1050の底部には、流体供給部1032によって供給されるN2ガスやFFU1021から供給される不活性ガスを第1液処理ユニット1014の外部へ排出する排気口1052が形成される。
<基板洗浄システムの具体的動作>
次に、基板洗浄システム1001の具体的動作について図12を参照して説明する。図12は、第2の実施形態に係る基板洗浄の処理手順を示すフローチャートである。なお、図12に示す各処理手順は、第1制御装置4Aまたは第2制御装置4の制御に基づいて行われる。
第2の実施形態に係る基板洗浄システム1001では、図12に示すドライエッチング処理(ステップS201)から第1搬出処理(ステップS204)までの処理が第1処理装置1002において行われ、基板搬入処理(ステップS205)から第2搬出処理(ステップS210)までの処理が第2処理装置1において行われる。
図12に示すように、まず、ドライエッチングユニット1012においてドライエッチング処理が行われる(ステップS201)。かかるドライエッチング処理では、ドライエッチングユニット1012がウェハWに対してドライエッチングやアッシングを行う。これにより、ウェハWの内部に設けられたCu配線が露出する(図6参照)。
つづいて、ウェハWは、第1液処理ユニット1014へ搬入される。かかる搬入処理は、ロードロック室1013を介して行われるため、露出したCu配線の酸化を防止することができる。
つづいて、第1液処理ユニット1014では、成膜処理液供給処理が行われる(ステップS202)。かかる成膜処理液供給処理では、液供給部40_1のノズル1041aがウェハWの中央上方に位置する。その後、成膜処理液であるトップコート液が、レジスト膜が形成されていない回路形成面であるウェハWの主面へノズル1041aから供給される。
ウェハWへ供給されたトップコート液は、ウェハWの回転に伴う遠心力によってウェハWの主面に広がる。これにより、ウェハWの主面全体にトップコート液の液膜が形成される(図7A参照)。
つづいて、第1液処理ユニット1014では、乾燥処理が行われる(ステップS203)。かかる乾燥処理では、たとえばウェハWの回転速度を所定時間増加させることによってトップコート液を乾燥させる。これにより、トップコート液に含まれる揮発成分の揮発が促進し、トップコート液が固化または硬化して、ウェハWの主面全体にトップコート膜が形成される。
つづいて、第1液処理ユニット1014では、第1搬出処理が行われる(ステップS204)。かかる第1搬出処理では、基板搬送装置1111が、第1液処理ユニット1014からウェハWを取り出し、載置部1010まで搬送して、載置部1010に載置されたキャリアCへ収容する。
このとき、ウェハWの露出したCu配線は、ドライエッチング後短時間でトップコート膜に覆われる。すなわち、Cu配線は、外気から遮断された状態となっているため、酸化等の悪影響を受けることがない。
したがって、第2の実施形態に係る基板洗浄システム1001によれば、ドライエッチング後から洗浄までのQ-timeを遵守するための時間管理が不要となるため、生産性を向上させることができる。
つづいて、基板搬入処理が行われる(ステップS205)。かかる基板搬入処理では、キャリアCに収容されたウェハWは、第1処理装置1002から第2処理装置1のキャリア載置部11へ搬送される。その後、ウェハWは、第2処理装置1の基板搬送装置121(図2参照)によってキャリアCから取り出され、受渡部122、基板搬送装置131を経由して基板洗浄装置14へ搬入される。
そして、チャンバ20内に搬入されたウェハWが基板保持機構30の保持部材311により保持される。このときウェハWは、パターン形成面が上方を向いた状態で保持部材311に保持される。その後、駆動部によって回転保持部31が回転する。これにより、ウェハWは、回転保持部31に水平保持された状態で回転保持部31とともに回転する。
つづいて、基板洗浄装置14では、剥離処理液供給処理が行われる(ステップS206)。かかる剥離処理液供給処理では、ウェハW上に形成されたトップコート膜に対して、ノズル41とノズル52から剥離処理液であるHFEが供給される。トップコート膜へ供給されたHFEは、ウェハWの回転に伴う遠心力によってトップコート膜上に広がる(図7B参照)。
HFEは、トップコート膜中に浸透してウェハWの界面に到達し、ウェハWの界面(パターン形成面)に浸透して、トップコート膜をウェハWから剥離させる。これにより、ウェハWのパターン形成面に付着した不要物Pがトップコート膜とともにウェハWから剥離される(図7C参照)。
ここで、第2の実施形態では、不要物Pとして、パーティクルのみでなくドライエッチングにより生じた反応生成物が含まれている。ドライエッチングにおいてCF系ガスを使用した場合、この反応生成物はフッ素含有化合物であり、例えばパーフルオロアルキル基を有するHFEに対して可溶の性質を有する。図7Cの状態では、ほとんどの反応生成物がトップコート液の体積収縮によりウェハWから引き離されているが、僅かにウェハWに残っていることもある。この様な場合においても、上記のHFEを用いた場合、浸透してウェハWの界面に到達したHFEが、僅かに残った反応生成物を溶解させることができる。なお、この効果はHFEに限らずHFC等の他のフッ素系の溶媒でも得られる。
つづいて、基板洗浄装置14では、溶解処理液供給処理が行われる(ステップS207)。かかる溶解処理液供給処理では、ウェハWから剥離されたトップコート膜に対してノズル41とノズル51から溶解処理液であるIPAが供給される。これにより、トップコート膜は溶解する。
つづいて、基板洗浄装置14では、リンス処理が行われる(ステップS208)。かかるリンス処理では、回転するウェハWに対してステップS207よりも相対的に大流量のIPAがノズル41とノズル51から供給されることにより、溶解したトップコート膜やIPA中に浮遊する不要物Pが、IPAとともにウェハWから除去される。
つづいて、基板洗浄装置14では、乾燥処理が行われる(ステップS209)。かかる乾燥処理では、たとえばウェハWの回転速度を所定時間増加させることによって、ウェハWの表面に残存するIPAを振り切ってウェハWを乾燥させる。その後、ウェハWの回転が停止する。
つづいて、基板洗浄装置14では、第2基板搬出処理が行われる(ステップS210)。かかる第2基板搬出処理では、基板搬送装置131(図2参照)によって、基板洗浄装置14のチャンバ20からウェハWが取り出される。
その後、ウェハWは、受渡部122および基板搬送装置121を経由して、キャリア載置部11に載置されたキャリアCに収容される。かかる基板搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての基板洗浄処理が完了する。
以上説明したように、第2の実施形態に係る基板洗浄システム1001は、第1処理装置1002と第2処理装置1(基板洗浄システム1)とを備えている。そして、第1処理装置1002の成膜処理液供給部(液供給部40_1)による成膜処理液の供給の後、トップコート液が固化または硬化して処理膜が形成されたウェハWをキャリアCへ収容するようにした。そして、第2処理装置1において、キャリアCに収容されたウェハWを取り出し、剥離処理液を供給するようにした。これにより、第1の実施形態の効果に加え、Q-timeの緩和による生産性の向上という効果が得られる。
第2の実施形態では、処理対象の基板を、内部に形成されるCu配線の少なくとも一部が露出したドライエッチング後またはアッシング後のウェハWとしたが、これに限らず、他の金属配線が露出した基板であっても適用可能である。また、金属配線に限らず、Ge又はIII-V族の材料など酸素への接触を防ぐべき材質が露出する材料に対しても適用可能である。
なお、第1及び第2の実施形態で用いられる成膜処理液は、リソグラフィ工程で実際に適用可能な性質を持つトップコート液に限定されず、図1A~図1Eや図7A~図7Eを用いて説明した、固化又は硬化、剥離、溶解といった作用が的確になされるよう最適化された、極性有機物を含有する液体であれば良い。
W ウェハ
P パーティクル
1 基板洗浄システム
4 制御装置
14 基板洗浄装置
30 基板保持機構
40 第1液供給部
50 第2液供給部

Claims (3)

  1. Ge又はIII-V族の材料からなる基板であって、内部に形成されたメタル材料からなる配線パターンの少なくとも一部がドライエッチングまたはアッシングによって露出した前記基板に対し、揮発成分および前記基板上に処理膜を形成するための極性有機物からなる成膜処理液を供給する成膜処理液供給工程と、
    前記成膜処理液が固化または硬化して、前記基板上に前記処理膜を形成するように、前記揮発成分を揮発させる揮発工程と、
    前記揮発工程後、前記処理膜が形成されたことで前記配線パターンが外気から遮断された状態の前記基板を搬送容器へ収容する収容工程と、
    前記搬送容器に収容された前記基板を取り出す取出工程と、
    前記取出工程後、前記処理膜に対し、該処理膜を前記基板から剥離させる非極性溶媒および極性有機溶媒からなる剥離処理液を供給する剥離処理液供給工程と
    前記剥離処理液供給工程後、前記処理膜に対して該処理膜を溶解させる極性溶媒からなる溶解処理液を供給する溶解処理液供給工程と、
    前記溶解処理液供給工程後、前記基板に対して極性溶媒からなるリンス処理液を供給するリンス処理液供給工程と
    を含み、
    前記剥離処理液は、前記極性有機溶媒が前記処理膜をわずかに溶解させ、かつ、前記非極性溶媒が前記処理膜と前記基板との間の界面に浸透するように、水分を含まず前記極性有機溶媒を含み、
    前記溶解処理液および前記リンス処理液は水分を含まない、基板処理方法。
  2. 基板を搬送する基板搬送装置と、
    基板に対して処理液を供給する処理液供給部と、
    前記基板搬送装置および前記処理液供給部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    Ge又はIII-V族の材料からなる基板であって、内部に形成されたメタル材料からなる配線パターンの少なくとも一部がドライエッチングまたはアッシングによって露出した前記基板に対し、揮発成分および前記基板上に処理膜を形成するための極性有機物からなる成膜処理液を供給する成膜処理液供給処理と、
    前記成膜処理液が固化または硬化して前記処理膜が形成されたことで前記配線パターンが外気から遮断された状態の前記基板を搬送容器へ収容する収容処理と、
    前記搬送容器に収容された前記基板を取り出す取出処理と、
    前記取出処理後、前記処理膜に対し、該処理膜を前記基板から剥離させる非極性溶媒および極性有機溶媒からなる剥離処理液を供給する剥離処理液供給処理と
    前記剥離処理液供給処理後、前記処理膜に対して該処理膜を溶解させる極性溶媒からなる溶解処理液を供給する溶解処理液供給処理と、
    前記溶解処理液供給処理後、前記基板に対して極性溶媒からなるリンス処理液を供給するリンス処理液供給処理と
    を前記基板搬送装置および前記処理液供給部に実行させ、
    前記剥離処理液は、前記極性有機溶媒が前記処理膜をわずかに溶解させ、かつ、前記非極性溶媒が前記処理膜と前記基板との間の界面に浸透するように、水分を含まず前記極性有機溶媒を含み、
    前記溶解処理液および前記リンス処理液は水分を含まない、基板処理システム。
  3. コンピュータ上で動作し、基板処理システムを制御するプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記プログラムは、実行時に、請求項1に記載の基板処理方法が行われるように、コンピュータに前記基板処理システムを制御させること
    を特徴とする記憶媒体。
JP2021029424A 2016-05-25 2021-02-26 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体 Active JP7066024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104264 2016-05-25
JP2016104264 2016-05-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066950A Division JP6945320B2 (ja) 2016-05-25 2017-03-30 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082843A JP2021082843A (ja) 2021-05-27
JP7066024B2 true JP7066024B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=60575862

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066950A Active JP6945320B2 (ja) 2016-05-25 2017-03-30 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP2021029424A Active JP7066024B2 (ja) 2016-05-25 2021-02-26 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066950A Active JP6945320B2 (ja) 2016-05-25 2017-03-30 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6945320B2 (ja)
KR (1) KR102340204B1 (ja)
CN (1) CN107437517B (ja)
TW (1) TWI700133B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142461B2 (ja) * 2018-05-14 2022-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
EP3576133B1 (en) * 2018-05-31 2023-11-22 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method
WO2020004047A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP7232583B2 (ja) * 2018-07-25 2023-03-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6557796B1 (ja) * 2019-02-13 2019-08-07 ジャパン・フィールド株式会社 混合洗浄溶剤を用いた被洗浄物の洗浄方法
JP7355535B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7296309B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN112885719A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 株式会社斯库林集团 基板处理方法、基板处理装置以及配方选择方法
JP7292192B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、基板処理装置、およびレシピ選択方法
TWI794774B (zh) 2020-03-24 2023-03-01 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
KR20230100232A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7451595B2 (ja) 2022-05-09 2024-03-18 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065396A (ja) 2013-08-27 2015-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP2016034006A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法および記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690619B2 (ja) * 1996-01-12 2005-08-31 忠弘 大見 洗浄方法及び洗浄装置
US6349096B1 (en) * 1997-09-22 2002-02-19 Integrated Telecom Express, Inc. Configurable digital subscriber loop access and end-to-end data and analog voice connection system
US7745095B2 (en) * 2007-07-05 2010-06-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic method and device manufactured thereby
JP5732199B2 (ja) * 2010-01-04 2015-06-10 旭硝子株式会社 基板の洗浄方法
JP5543633B2 (ja) * 2012-11-26 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄システム、基板洗浄方法および記憶媒体
JP5977720B2 (ja) * 2013-08-27 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6308910B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-11 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP6193813B2 (ja) * 2014-06-10 2017-09-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065396A (ja) 2013-08-27 2015-04-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP2016034006A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082843A (ja) 2021-05-27
CN107437517B (zh) 2022-03-11
CN107437517A (zh) 2017-12-05
TW201808474A (zh) 2018-03-16
KR102340204B1 (ko) 2021-12-16
TWI700133B (zh) 2020-08-01
KR20170133265A (ko) 2017-12-05
JP6945320B2 (ja) 2021-10-06
JP2017216431A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066024B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
US11367630B2 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning system, and memory medium
US10734255B2 (en) Substrate cleaning method, substrate cleaning system and memory medium
TWI580485B (zh) Substrate cleaning method, substrate cleaning system and memory media
JP6142059B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP5977720B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
KR101940603B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
JP5937632B2 (ja) 基板処理方法、前処理装置、後処理装置、基板処理システムおよび記憶媒体
TWI584370B (zh) A substrate processing method, a substrate processing apparatus, and a memory medium
JP6140576B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システムおよび記憶媒体
JP6762378B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP7058735B2 (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄システムおよび記憶媒体
JP2021073739A (ja) 基板洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150