JP6954449B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954449B2
JP6954449B2 JP2020506487A JP2020506487A JP6954449B2 JP 6954449 B2 JP6954449 B2 JP 6954449B2 JP 2020506487 A JP2020506487 A JP 2020506487A JP 2020506487 A JP2020506487 A JP 2020506487A JP 6954449 B2 JP6954449 B2 JP 6954449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
cathode
cathode region
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176810A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019176810A1 publication Critical patent/JPWO2019176810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954449B2 publication Critical patent/JP6954449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 国際公開WO2016/129041
解決しようとする課題
半導体装置においては、逆回復時のサージ電圧を抑制することが好ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に設けられたトランジスタ部と、半導体基板に設けられ、予め定められた配列方向に沿ってトランジスタ部と配列されたダイオード部と、を備える。ダイオード部は、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、半導体基板の上面に接し、ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、半導体基板の下面に接し、ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、前記第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域と、を有する。
第1カソード領域は、半導体基板の上面視で、フローティング領域よりも配列方向に張り出していてよい。第1カソード領域および第2カソード領域は、半導体基板の上面視で、配列方向に直交する延伸方向に交互に配置されてよい。フローティング領域は、半導体基板の上面視で、第1カソード領域および第2カソード領域の両方と重なって、延伸方向に複数設けられてよい。
フローティング領域は、半導体基板の上面視で、第1カソード領域よりも延伸方向に張り出していてよい。第1カソード領域は、フローティング領域よりも配列方向に直交する延伸方向に張り出していてよい。
第1カソード領域および第2カソード領域は、半導体基板の上面視で、配列方向に交互に配置されてよい。フローティング領域は、半導体基板の上面視で、第1カソード領域および第2カソード領域の両方と重なって、配列方向に複数設けられてよい。フローティング領域は、半導体基板の上面視で、第1カソード領域よりも配列方向に張り出していてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域を備える。半導体装置は、半導体基板の下面に接し、ドリフト領域よりも下方に設けられた第1導電型の第1カソード領域と、半導体基板の下面に接し、ドリフト領域よりも下方に設けられ、第1カソード領域に挟まれて設けられた第2導電型の第2カソード領域と、半導体基板の下面に接し、ドリフト領域よりも下方に設けられ、第1カソード領域および第2カソード領域を挟むように設けられた第2導電型の第3カソード領域と、を備える。半導体装置は、半導体基板の上面視において、第1カソード領域と第2カソード領域との配列方向に沿った第3カソード領域の幅が、配列方向に沿った前記第2カソード領域の幅よりも大きい。
半導体基板の上面視において、第3カソード領域が第1カソード領域および第2カソード領域を挟む方向に沿った第2カソード領域の幅は、配列方向に沿った第2カソード領域の幅よりも大きくてよい。半導体装置は、複数の第2カソード領域と、複数の第3カソード領域と、を備えてよい。複数の第2カソード領域と複数の第3カソード領域とは、半導体基板の上面視で接していてよい。
本発明の第3の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に設けられた1つ以上のダイオード部と、を備える。ダイオード部は、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、半導体基板の上面に接し、ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域を備える。半導体装置は、半導体基板の下面に接し、ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域を有する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る半導体装置100の上面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Dの拡大図である。 図1aにおける領域Aの拡大図である。 図2aにおける領域B1の拡大図である。 図2bにおける領域C1の拡大図である。 図2bにおけるa−a'断面の一例を示す図である。 図2bにおけるb−b'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図3aにおける領域B2の拡大図である。 図3bにおける領域C2の拡大図である。 図3bにおけるc−c'断面の一例を示す図である。 図3bにおけるd−d'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図4aにおける領域B3の拡大図である。 図4bにおけるe−e'断面の一例を示す図である。 図4cにおけるf−f'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図5aにおける領域B4の拡大図である。 図5bにおける領域C4の拡大図である。 図5bにおけるg−g'断面の一例を示す図である。 図5bにおけるh−h'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図6aにおける領域B5の拡大図である。 図6bにおける領域C5の拡大図である。 図6bにおけるi−i'断面の一例を示す図である。 図6bにおけるj−j'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図7aにおける領域B6の拡大図である。 図7bにおける領域C6の拡大図である。 図7bにおけるk−k'断面の一例を示す図である。 図7bにおけるm−m'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図8aにおける領域B7の拡大図である。 図8bにおける領域C7の拡大図である。 図8bにおけるn−n'断面の一例を示す図である。 図8bにおけるp−p'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図9aにおける領域B8の拡大図である。 図9bにおける領域C8の拡大図である。 図9bにおけるq−q'断面の一例を示す図である 図9bにおけるr−r'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図10aにおける領域B9の拡大図である。 図10bにおけるs−s'断面の一例を示す図である。 図10bにおけるt−t'断面の一例を示す図である。 図1aにおける領域Aの他の拡大図である。 図11aにおける領域B10の拡大図である。 図11bにおける領域C10の拡大図である。 図11bにおけるu−u'断面の一例を示す図である。 図11bにおけるv−v'断面の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置200の上面の一例を示す図である。 図12aにおける領域E1の拡大図である。 図12bにおけるaa−aa'断面の一例を示す図である。 図12bにおけるbb−bb'断面の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。 図13aにおける領域E2の拡大図である。 図13bにおけるcc−cc'断面の一例を示す図である。 図13bにおけるdd−dd'断面の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。 図14aにおける領域E3の拡大図である。 図14bにおけるee−ee'断面の一例を示す図である。 図14bにおけるff−ff'断面の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。 図15aにおける領域E4の拡大図である。 図15bにおけるgg−gg'断面の一例を示す図である。 図15bにおけるhh−hh'断面の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。 図16aにおける領域E5の拡大図である。 図16bにおけるii−ii'断面の一例を示す図である。 図16bにおけるjj−jj'断面の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。 図17aにおける領域E6の拡大図である。 図17bにおけるkk−kk'断面の一例を示す図である。 図17bにおけるmm−mm'断面の一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては、半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板の深さ方向をZ軸とする。
各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差をドーピング濃度とする場合がある。また、ドーピングされた領域におけるドーピング濃度分布がピークを有する場合、当該ピーク値を当該ドーピング領域におけるドーピング濃度としてよい。ドーピングされた領域におけるドーピング濃度がほぼ均一な場合等においては、当該ドーピング領域におけるドーピング濃度の平均値をドーピング濃度としてよい。
図1aは、本実施形態に係る半導体装置100の上面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70およびダイオード部80を備える半導体チップである。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。ダイオード部80は、半導体基板10の上面においてトランジスタ部70と隣接して設けられたFWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含む。
半導体基板10には、活性部72が設けられる。活性部72は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に、半導体基板10の上面と下面との間で主電流が流れる領域である。即ち、半導体基板10の上面から下面、または下面から上面に、半導体基板10の内部を深さ方向に電流が流れる領域である。本明細書では、トランジスタ部70およびダイオード部80をそれぞれ素子部または素子領域と称する。素子部が設けられた領域を活性部72としてよい。
なお、半導体基板10の上面視において、2つの素子部に挟まれた領域も活性部72とする。図1aの例では、素子部に挟まれてゲート金属層50が設けられている領域も活性部72に含めている。活性部72は、半導体基板10の上面視においてエミッタ電極が設けられた領域、およびエミッタ電極に挟まれた領域とすることもできる。図1aの例では、トランジスタ部70およびダイオード部80の上方にエミッタ電極が設けられる。
半導体基板10の上面視において、活性部72と半導体基板10の外周端76との間の領域を、外周領域74とする。外周領域74は、半導体基板10の上面視において、活性部72を囲んで設けられる。外周領域74には、半導体装置100と外部の装置とをワイヤ等で接続するための1つ以上の金属のパッドが配置されてよい。半導体装置100は、活性部72を囲むエッジ終端構造部を外周領域74に有してよい。エッジ終端構造部は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有してよい。
活性部72には、トランジスタ部70およびダイオード部80が複数設けられてよい。トランジスタ部70およびダイオード部80は、XY平面内において交互に周期的に配列されてよい。図1aは、トランジスタ部70がX軸方向に3つ、Y軸方向に7つ設けられ、ダイオード部80がX軸方向に3つ、Y軸方向に6つ設けられる一例を示している。X軸方向において対向するトランジスタ部70の間には、ゲート金属層50が設けられてよい。
それぞれのダイオード部80には、半導体基板10の下面に第1導電型のカソード領域81が設けられている。カソード領域81は、図1aに示すように、外周領域74と接しない範囲に設けられてよい。
ゲート金属層50は、半導体基板10の上面視で、活性部72を囲うように設けられてよい。ゲート金属層50は、外周領域74に設けられるゲートパッド55と電気的に接続される。ゲート金属層50は、半導体基板10の外周端76に沿って設けられてよい。ゲートパッド55は、X軸方向において、半導体基板10の外周端76と、活性部72との間に配置されてよい。ゲートパッド55と外周端76との間には、ゲート金属層50がY軸方向に延伸して設けられてよい。
温度センス部90は、活性部72の上方に設けられる。温度センス部90は、半導体基板10の上面視で、活性部72の中央に設けられてよい。温度センス部90は、活性部72の温度を検知する。温度センス部90は、単結晶または多結晶のシリコンで形成されるpn接合型温度センスダイオードであってよい。
温度センス配線92は、半導体基板10の上面視で、活性部72の上方に設けられる。温度センス配線92は、温度センス部90と接続される。温度センス配線92は、外周領域74まで、予め定められた方向(本例においてはX軸方向)に延伸し、外周領域74に設けられた温度測定用パッド94と接続される。温度測定用パッド94から流れる電流は、温度センス配線92および温度センス部90に流れる。温度センス部90がpn接合型温度センスダイオードである場合、温度センス配線92および温度測定用パッド94は少なくとも2つ設けられ、その一方はpn接合型温度センスダイオードのアノード端子と電気的に接続され、他方はpn接合型温度センスダイオードのカソード端子と電気的に接続される。検知部96は、温度センス部90の予備として設けられる。
外周領域74には、電流センス部59および電流センスパッド58、並びにケルビンパッド53が設けられる。電流センス部59は、ゲートパッド55に流れる電流を検知する。電流センスパッド58は、電流センス部59に流れる電流を測定するためのパッドである。ケルビンパッド53は、半導体基板10の上面視で、活性部72の上方に設けられるエミッタ電極と接続される。
図1bは、図1aにおける領域Dの拡大図である。本例の半導体装置100は、半導体基板10の内部に設けられ、且つ、半導体基板10の上面に露出する、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、P+型のウェル領域11、N+型のエミッタ領域12、P−型のベース領域14およびP+型のコンタクト領域15を備える。本明細書では、ゲートトレンチ部40またはダミートレンチ部30を単にトレンチ部と称する場合がある。また、本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。エミッタ電極52およびゲート金属層50は互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板10の上面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図1bでは省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール56、コンタクトホール49およびコンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。ゲート金属層50は、コンタクトホール49を通って、ゲートランナー48と接触する。
エミッタ電極52は、コンタクトホール54を通って、半導体基板10の上面におけるエミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14と接触する。また、エミッタ電極52は、コンタクトホール56を通って、ダミートレンチ部30内のダミー導電部と接続される。エミッタ電極52とダミー導電部との間には、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料で形成された接続部25が設けられてよい。接続部25と半導体基板10の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が設けられる。
ゲートランナー48は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成される。ゲートランナー48は、半導体基板10の上面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続される。ゲートランナー48は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。本例のゲートランナー48は、コンタクトホール49の下方から、ゲートトレンチ部40の先端部41まで形成される。
ゲートランナー48と半導体基板10の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が設けられる。ゲートトレンチ部40の先端部41において、ゲート導電部は、半導体基板10の上面に露出している。ゲート導電部の上方における絶縁膜には、ゲート導電部およびゲートランナー48を接続するコンタクトホールが設けられている。なお、図1bでは平面視で、エミッタ電極52とゲートランナー48が重なっている箇所があるが、エミッタ電極52とゲートランナー48は図示しない絶縁膜を挟んで互いに電気的に絶縁している。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域はアルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成される。各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよく、コンタクトホール内においてタングステン等で形成されたプラグを有してもよい。
1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、半導体基板10の上面において、所定の配列方向(本例ではY軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。本例のトランジスタ部70においては、配列方向に沿って1つ以上のゲートトレンチ部40と、1つ以上のダミートレンチ部30とが交互に設けられている。
本例のゲートトレンチ部40は、配列方向と垂直な長手方向(本例ではX軸方向)に沿って直線状に延伸する2つの直線部39と、2つの直線部39を接続する先端部41とを有してよい。先端部41の少なくとも一部は、半導体基板10の上面において曲線状に設けられることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの直線部39において、長手方向に沿った直線形状の端である端部同士を先端部41が接続することで、直線部39の端部における電界集中を緩和することができる。本明細書では、ゲートトレンチ部40のそれぞれの直線部39を、一つのゲートトレンチ部40として扱う。
少なくとも一つのダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40のそれぞれの直線部39の間に設けられる。これらのダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、直線部29および先端部31を有してよい。他の例では、ダミートレンチ部30は直線部29を有し、先端部31を有さなくてもよい。図1bに示した例では、トランジスタ部70において、ゲートトレンチ部40の2つの直線部39の間に、ダミートレンチ部30の2つの直線部29が配置されている。
ダイオード部80においては、複数のダミートレンチ部30が、半導体基板10の上面において軸方向に沿って配置されている。ダイオード部80におけるダミートレンチ部30のXY面における形状は、トランジスタ部70に設けられたダミートレンチ部30と同様であってよい。
ダミートレンチ部30の先端部31および直線部29は、ゲートトレンチ部40の先端部41および直線部39と同様の形状を有してよい。ダイオード部80に設けられたダミートレンチ部30と、トランジスタ部70に設けられた直線形状のダミートレンチ部30は、軸方向における長さが同一であってよい。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に設けられる。ウェル領域11と、コンタクトホール54の長手方向の端のうちゲート金属層50が設けられる側の端とは、XY面内において離れて設けられる。
ウェル領域11の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域11に設けられる。ゲートトレンチ部40の先端部41のZ軸方向における底部、ダミートレンチ部30の先端部31のZ軸方向における底部は、ウェル領域11に覆われていてよい。
トランジスタ部70およびダイオード部80のそれぞれには、各トレンチ部に挟まれたメサ部60が1つ以上設けられる。メサ部60とは、トレンチ部に挟まれた半導体基板10の領域において、トレンチ部の最も深い底部よりも上面側の領域である。
各トレンチ部に挟まれたメサ部60には、ベース領域14が設けられる。ベース領域14は、ウェル領域11よりもドーピング濃度の低い第2導電型(P−型)である。
メサ部60のベース領域14の上面には、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15が設けられる。本例のコンタクト領域15はP+型である。半導体基板10の上面において、ウェル領域11は、コンタクト領域15のうち軸方向において最も端に配置されたコンタクト領域15から、ゲート金属層50の方向に離れて設けられてよい。半導体基板10の上面において、ウェル領域11とコンタクト領域15との間には、ベース領域14が露出している。
トランジスタ部70においては、半導体基板10の内部に設けられたドリフト領域よりもドーピング濃度が高い第1導電型のエミッタ領域12が、メサ部60−1の上面に選択的に設けられる。本例のエミッタ領域12はN+型である。エミッタ領域12の半導体基板10の深さ方向(−Z軸方向)に隣接するベース領域14のうち、ゲートトレンチ部40に接する部分が、チャネル部として機能する。ゲートトレンチ部40にオン電圧が印加されると、Z軸方向においてエミッタ領域12とドリフト領域との間に設けられたベース領域14において、ゲートトレンチ部40に隣接する部分に電子の反転層であるチャネルが形成される。ベース領域14にチャネルが形成されることで、エミッタ領域12とドリフト領域との間にキャリアが流れる。
本例では、各メサ部60の軸方向における両端部には、ベース領域14−eが配置されている。本例では、それぞれのメサ部60の上面において、ベース領域14−eに対してメサ部60の中央側で隣接する領域は、コンタクト領域15である。また、ベース領域14−eに対して、コンタクト領域15とは逆側で接する領域はウェル領域11である。
本例のトランジスタ部70のメサ部60−1において軸方向両端のベース領域14−eに挟まれる領域には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が軸方向に沿って交互に配置されている。コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで設けられている。
トランジスタ部70のメサ部60のうち、ダイオード部80との境界に設けられた1つ以上のメサ部60−2には、メサ部60−1のコンタクト領域15よりも面積の大きいコンタクト領域15が設けられている。メサ部60−2にはエミッタ領域12が設けられていなくてよい。本例のメサ部60−2においては、ベース領域14−eに挟まれた領域全体に、コンタクト領域15が設けられている。
本例のトランジスタ部70の各メサ部60−1においてコンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に設けられる。メサ部60−2におけるコンタクトホール54は、コンタクト領域15の上方に設けられる。各メサ部60においてコンタクトホール54は、ベース領域14−eおよびウェル領域11に対応する領域には設けられていない。トランジスタ部70の各メサ部60におけるコンタクトホール54は、軸方向において同一の長さを有してよい。
ダイオード部80において、半導体基板10の下面と接する領域には、カソード領域81が設けられる。後述するように、カソード領域81は、N+型の第1カソード領域、P+型の第2カソード領域およびP+の第3カソード領域を含んでよい。図1bにおいては、カソード領域81が設けられる領域を破線で示している。半導体基板10の下面と接する領域においてカソード領域81が設けられていない領域には、P+型のコレクタ領域が設けられてよい。
トランジスタ部70は、Z軸方向においてコレクタ領域と重なる領域のうち、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が設けられたメサ部60と、当該メサ部60に隣接するトレンチ部とが設けられた領域であってよい。ただし、ダイオード部80との境界におけるメサ部60−2には、エミッタ領域12に代えてコンタクト領域15が設けられていてよい。
ダイオード部80のメサ部60−3の上面には、ベース領域14が配置されている。ただし、ベース領域14−eに隣接する領域には、コンタクト領域15が設けられてもよい。コンタクト領域15の上方で、コンタクトホール54が終端している。なお、図1bの例では、ダイオード部80が5つのメサ部60−3とメサ部60−3を挟むつのダミートレンチ部30を有しているが、ダイオード部80におけるメサ部60−3とダミートレンチ部30の数は、これに限定されない。ダイオード部80には、より多くのメサ部60−3およびダミートレンチ部30が設けられてよい。
図2aは、図1aにおける領域Aの拡大図である。本例の半導体装置100は、図2aに示すように、ダイオード部80のY軸方向正側およびY軸方向負側の双方に、当該ダイオード部80と隣接して、トランジスタ部70が設けられる。
幅WIは、トランジスタ部70のY軸方向の幅である。幅WFはダイオード部80のY軸方向の幅である。幅Whは、トランジスタ部70およびダイオード部80に対してX軸方向正側に配置されたウェル領域11の端部から、トランジスタ部70およびダイオード部80に対してX軸方向負側に配置されたウェル領域11の端部までの部分の幅である。当該部分には、ベース領域14が半導体基板10の上面側に設けられ、且つウェル領域11が設けられていない。
幅WIは、幅WFより大きくてよい。幅WIは、幅WFの2倍以上5倍以下であってよい。幅WIは、1200μm以上2000μm以下であってよい。幅WIは、一例として1500μmである。幅WFは、400μm以上600μm以下であってよい。幅WFは、一例として500μmである。
ダイオード部80およびトランジスタ部70のX軸方向正側には、P+型のウェル領域11の端部Sが設けられる。また、ダイオード部80およびトランジスタ部70のX軸方向負側には、P+型のウェル領域11の端部S'が設けられる。ウェル領域11は、トランジスタ部70とダイオード部80が交互に配置された領域の外側に設けられている。言い換えると、端部Sよりトランジスタ部70およびダイオード部80の内部には、ウェル領域11は設けられていない。
X軸方向正側のウェル領域11の端部Sから、X軸方向負側のウェル領域11の端部S'までの幅Whは、幅WIより大きくてよい。幅Whは、幅WIの1.5倍以上3倍以下であってよい。幅Whは、3000μm以上3600μm以下であってよい。幅Whは、一例として3100μmであってよい。
本例の半導体装置100におけるダイオード部80において、カソード領域81は、図2aに示す通り、第1カソード領域82および第2カソード領域83を含む。本例の半導体装置100は、X軸方向に延伸する第1カソード領域82および第2カソード領域83が、互いに分離して複数設けられる。本例においては、第1カソード領域82および第2カソード領域83は、半導体基板10の上面視でY軸方向に交互に配置される。
第1カソード領域82は第1導電型である。本例の第1カソード領域82は、一例としてN+型である。第2カソード領域83は、第1カソード領域82とは導電型が異なる。本例の第2カソード領域83は、一例としてP+型である。なお、図2aにおいては、ダイオード部80およびトランジスタ部70に設けられる第1カソード領域82および第2カソード領域83、並びにフローティング領域17以外の構成、即ちゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30等の構成を、省略して示している。
ダイオード部80においてY軸方向の最も正側に設けられる第1カソード領域82は、半導体基板10の上面視で、当該ダイオード部80のY軸方向正側で隣接するトランジスタ部70と接してよい。ダイオード部80においてY軸方向の最も負側に設けられる第1カソード領域82は、半導体基板10の上面視で、当該ダイオード部80のY軸方向負側で隣接するトランジスタ部70と接してよい。
X軸方向において、第1カソード領域82のX軸方向正側の端と端部Sとの間には、半導体基板10の下面と接する領域に、第2導電型のコレクタ領域22が設けられてよい。X軸方向において、第1カソード領域82のX軸方向負側の端と端部S'との間にも、半導体基板10の下面と接する領域に、コレクタ領域22が設けられてよい。本例のコレクタ領域22は、一例としてP+型である。
第1カソード領域82および第2カソード領域83を含むカソード領域81と第1カソード領域82および第2カソード領域83以外の構成との位置関係は、図1bに示した上面図における位置関係であってよい。第1カソード領域82および第2カソード領域83以外の構成とは、例えばコンタクトホール54、ダミートレンチ部30、コンタクトホール54のX軸方向の端部に設けられたコンタクト領域15である。
ダイオード部80において、半導体基板10の上面視における第1カソード領域82と第2カソード領域83との合計面積に占める第1カソード領域82の面積の割合は、60%以上90%以下であってよい。当該合計面積に占める第2カソード領域83の面積の割合は、10%以上40%以下であってよい。一例として、当該合計面積に占める第1カソード領域82の面積および第2カソード領域83の面積の割合は、それぞれ80%および20%である。
本例の半導体装置100は、第1カソード領域82毎に互いに分離して設けられた複数のフローティング領域17を有する。フローティング領域17は第2導電型である。本例のフローティング領域17は、一例としてP+型である。
フローティング領域17は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と少なくとも部分的に重なって配置される。図2aは、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17の全体が、第1カソード領域82と重なって配置される一例を示している。即ち、図2aにおいて、第1カソード領域82は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17よりも配列方向(Y軸方向)に張り出している。また、第1カソード領域82は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17よりも配列方向に直交する延伸方向(X軸方向)に張り出している。
フローティング領域17は、半導体基板10の上面視で、トランジスタ部70と重ならないように配置される。フローティング領域17は、ダイオード部80とトランジスタ部70との境界にも接しないように配置される。
図2bは、図2aにおける領域B1の拡大図である。図2bは、図2aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。図2bに示す通り、本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82のXY平面内における内側において、X軸方向に延伸するフローティング領域17が、一例としてY軸方向に3個設けられる。
X軸方向正側のウェル領域11の端部Sから第1カソード領域82のX軸方向正側の端までの上面視におけるX軸方向の幅Wwcは、ダイオード部80の幅WFより小さくてよい。幅Wwcは、幅WFの0.25倍以上0.75倍以下であってよい。幅Wwcは、150μm以上300μm以下であってよい。幅Wwcは、一例として250μmである。
コンタクトホール54のX軸方向正側の端部Tは、図2bに示すように、ウェル領域11のX軸方向正側の端部SからX軸方向負側に幅Wwca離れて設けられる。また、コンタクトホール54のX軸方向負側の端部T'は、ウェル領域11のX軸方向負側の端部S'からX軸方向正側に幅Wwca離れて設けられる。コンタクトホール54は、端部Tから端部T'まで、X軸方向に連続して設けられてよい。
なお図2bにおいては、1つのコンタクトホール54を図示しているが、実際には、図1bに示した上面図から明らかなように、端部TのX軸方向の位置および端部T'のX軸方向の位置がそれぞれ等しいコンタクトホール54が、Y軸方向に複数設けられる。
ウェル領域11のX軸方向正側の端部Sから、ダイオード部80に設けられた複数のコンタクトホール54のX軸方向正側の端部Tまでの幅Wwcaは、当該端部Tから第1カソード領域82のX軸方向正側の端までの上面視におけるX軸方向の幅Wwcbより小さくてよい。幅Wwcaは、幅Wwcbの0.1倍以上0.9倍以下であってよい。幅Wwcaは、20μm以上110μm以下であってよい。幅Wwcbは、120μm以上180μm以下であってよい。幅Wwcaは、一例として100μmである。幅Wwcbは、一例として150μmである。幅Wwcaと幅Wwcbの和は、幅Wwcである。
また、ウェル領域11のX軸方向負側の端部S'から、ダイオード部80に設けられた複数のコンタクトホール54のX軸方向負側の端部T'までの幅も、幅Wwcaに等しくてよい。当該端部T'から第1カソード領域82のX軸方向負側の端までの、半導体基板10の上面視におけるX軸方向の幅も、幅Wwcbに等しくてよい。なお、X軸方向負側のウェル領域11の端部S'から第1カソード領域82のX軸方向負側の端までの上面視におけるX軸方向の幅も、幅Wwcに等しくてよい。
第1カソード領域82のX軸方向の幅Wcv1は、幅Whよりも小さくてよい。幅Wcv1は、幅Whから幅Wwcの2倍を減じた値に等しい。幅Wcv1は、幅Whの90%以上96%以下であってよい。幅Wcv1は、2700μm以上3450μm以下であってよい。幅Wcv1は、一例として2850μmである。
第1カソード領域82のY軸方向の幅Wch1は、幅WFの5%以上40%以下であってよい。幅Wch1は、20μm以上240μm以下であってよい。
第1カソード領域82のXY平面内における内側には、図2bに示すように、フローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、エミッタ電極52には接続されない。
それぞれの第1カソード領域82において、フローティング領域17のY軸方向の幅Wfl11は、幅Wch1の89%以上95%以下であってよい。また、それぞれの第1カソード領域82において、フローティング領域17のX軸方向の幅Wfl21は、幅Wcv1の89%以上95%以下であってよい。
それぞれの第1カソード領域82において、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、80%以上90%以下であってよい。半導体基板10の上面視における第1カソード領域82と第2カソード領域83との合計面積に占める第1カソード領域82の面積および第2カソード領域83の面積の割合が、それぞれ80%および20%の場合、当該面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、64%以上72%以下であってよい。
Y軸方向において、ダイオード部80と、当該ダイオード部80にY軸方向正側で隣接するトランジスタ部70との境界から、Y軸方向の最も正側に設けられるフローティング領域17のY軸方向正側の端までの幅Wcf1は、幅Wch1の3%以上6%以下であってよい。幅Wcf1は、ゼロでなければよい。幅Wcf1は、2μm以上6μm以下であってよい。幅Wcf1は、一例として5μmである。なお、Y軸方向において、当該ダイオード部80と、当該ダイオード部80にY軸方向負側で隣接するトランジスタ部70との境界から、Y軸方向の最も負側に設けられるフローティング領域17のY軸方向負側の端までの幅も、幅Wcf1に等しくてよい。
それぞれの第1カソード領域82において、第1カソード領域82のX軸方向正側の端から、フローティング領域17のX軸方向正側の端までの幅Wcf2は、幅Wcv1の3%以上6%以下であってよい。幅Wcf2は、ゼロであってもよい。また、幅Wcf2は、幅Wcf1と等しくてもよいし、異なっていてもよい。幅Wcf2は、2μm以上6μm以下であってよい。幅Wcf2は、一例として5μmである。なお、第1カソード領域82のX軸方向負側の端から、フローティング領域17のX軸方向負側の端までの幅も、幅Wcf2に等しい。
なお、本例においてコンタクトホール54のY軸方向の幅Wcntは、Wcf1および幅Wcf2より小さくてよい。幅Wcntは、0.3μm以上0.7μm以下であってよい。幅Wcntは、一例として0.5μmである。
図2cは、図2bにおける領域C1の拡大図である。図2cに示す通り、本例の半導体装置100は、一例として第1カソード領域82がY軸方向に3つ設けられる。Y軸方向において、隣り合う第1カソード領域82の間には、第2カソード領域83が設けられる。
幅Wnf1は、Y軸方向の最も正側の第1カソード領域82において、当該第1カソード領域82のY軸方向負側の端から、当該第1カソード領域82に重なって配置されるフローティング領域17のY軸方向負側の端までの、Y軸方向における幅である。また、幅Wnf1は、Y軸方向の最も負側の第1カソード領域82において、当該第1カソード領域82のY軸方向正側の端から、当該第1カソード領域82に重なって配置されるフローティング領域17のY軸方向正側の端までの、Y軸方向における幅である。
Y軸方向の最も正側の第1カソード領域82および最も負側の第1カソード領域82の双方を除く第1カソード領域82においても、当該第1カソード領域82のY軸方向正側の端から、当該第1カソード領域82に重なって配置されるフローティング領域17の正側の端までのY軸方向における幅は、幅Wnf1と等しくてよい。当該第1カソード領域82のY軸方向負側の端から、当該第1カソード領域82に重なって配置されるフローティング領域17の負側の端までのY軸方向における幅も、幅Wnf1と等しくてよい。
幅Wnf1は、幅Wcf1と等しくてよいが、異なっていてもよい。幅Wnf1は、ゼロであってもよい。
本例の半導体装置100は、ダイオード部80に第1導電型の第1カソード領域82および第2導電型の第2カソード領域83が、Y軸方向に交互に設けられる。また、複数の第2導電型のフローティング領域17が、第1カソード領域82毎に互いに分離して設けられ、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と重なって配置される。このため、ダイオード部80の逆回復時におけるサージ電圧を抑制することができる。
図2dは、図2bにおけるa−a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、a−a'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10の上面21および層間絶縁膜38の上面に設けられる。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。層間絶縁膜38は、PSG、BPSG等のシリケートガラスであってよい。また、層間絶縁膜38は、酸化膜または窒化膜等であってもよい。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板または酸化ガリウム基板等であってもよい。本例の半導体基板10はシリコン基板である。
半導体基板10は、第1導電型のドリフト領域18を備える。本例のドリフト領域18はN−型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において、他のドーピング領域が設けられずに残存した領域であってよい。
半導体基板10の上面21には、1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30が設けられる。各トレンチ部は、上面21から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達して設けられている。
ダミートレンチ部30は、上面21に設けられたダミートレンチ、並びにダミートレンチ内に設けられたダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミートレンチの上端は、Z軸方向において上面21と同じ位置であってよい。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部においてダミー絶縁膜32よりも内側に設けられる。即ち、ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ダミー導電部34は、ダミー絶縁膜32を挟んで、ベース領域14と対向する領域を含む。当該断面におけるダミートレンチ部30は、上面21において層間絶縁膜38により覆われる。
a−a'断面よりもY軸方向正側および負側のトランジスタ部70においては、ゲートトレンチ部40が設けられる。ゲートトレンチ部40は、YZ断面において、ダミートレンチ部30と同一の構造を有してよい。ゲートトレンチ部40は、上面21側に設けられたゲートトレンチ、並びにゲートトレンチ内に設けられたゲート絶縁膜およびゲート導電部を有する。ゲート導電部に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
ゲート導電部は、ダミー導電部34と同一の材料で形成されてよい。例えば、ダミー導電部34およびゲート導電部は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。なお、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の底部は下方側に凸の曲面状(断面においては曲線状)であってよい。
ダイオード部80のメサ部60−3において、ドリフト領域18の上方には、ダミートレンチ部30に接して一つ以上の第1導電型の高濃度領域19が設けられてよい。高濃度領域19は、一例としてN+型である。高濃度領域19は、メサ部60−3に設けられてよいが、設けられなくてもよい。高濃度領域19は、ダミートレンチ部30に接してよいが、接さなくてもよい。高濃度領域19が複数設けられる場合、それぞれの高濃度領域19−1および高濃度領域19−2は、Z軸方向に並んで配置される。Z軸方向において、高濃度領域19−1と高濃度領域19−2の間には、ドリフト領域18が設けられてよい。
メサ部60−3において、高濃度領域19の上方には、上面21に接し、且つ、ダミートレンチ部30に接して、第2導電型のベース領域14が設けられる。本例のベース領域14は、一例としてP−型である。
高濃度領域19においては、ドリフト領域18と比べて、電荷中性条件により正孔の濃度が減少する。即ち、高濃度領域19が、ベース領域14からドリフト領域18への正孔の注入を抑制する。これにより、ベース領域14からドリフト領域18への少数キャリアの注入効率が格段に低減する。高濃度領域19の個数が多いほど、少数キャリアの注入効率の低減が可能となる。これにより、ダイオード部80の逆回復特性、特にリカバリー電流を大きく低減することができる。
トランジスタ部70のメサ部60−2において、ドリフト領域18の上方には、ダミートレンチ部30に接して第2導電型のベース領域14が設けられる。ベース領域14の上方には、上面21に接し、且つ、ダミートレンチ部30に接して、第2導電型のコンタクト領域15が設けられる。本例のベース領域は、一例としてP−型である。コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30に接してよいが、接さなくてもよい。
ドリフト領域18の下方には、第1導電型のバッファ領域20が設けられてよい。バッファ領域20は、一例としてN+型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22、並びにN+型の第1カソード領域82およびP+型の第2カソード領域83に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方には、下面23に露出するP+型のコレクタ領域22が設けられる。ダイオード部80において、バッファ領域20の下方には、下面23に露出するN+型の第1カソード領域82およびP+型の第2カソード領域83が設けられる。ダイオード部80において、トランジスタ部70と隣接する領域には、第1カソード領域82が設けられる。
なお、ダイオード部80は、下面23に垂直な方向において、第1カソード領域82および第2カソード領域83と重なる領域である。また、トランジスタ部70は、下面23に垂直な方向においてコレクタ領域22と重なる領域のうち、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を含む所定の単位構成が規則的に配置された領域である。
本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82の上方にフローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、a−a'断面において、Y軸方向に一例として3つ設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
本例においては、図2dに示す通り、半導体基板10の下面23と平行な面内において、コレクタ領域22と第1カソード領域82との境界位置が2つ存在する。境界位置P1は、当該2つの境界位置のうち、Y軸方向正側の境界位置である。また、境界位置P1'は、当該2つの境界位置のうち、Y軸方向負側の境界位置である。境界位置P1およびP1'は、a−a'断面と平行な断面における境界位置である。一例として、a−a'断面は、下面23と垂直であり、且つ、ダミートレンチ部30の配列方向と平行な面である。
本例においては、図2dに示す通り、下面23と平行な面内において、フローティング領域17の端部位置が2つ存在する。端部位置P2は、下面23と平行な面内において、Y軸方向の最も正側に設けられるフローティング領域17の、境界位置P1に最も近い端部位置である。また、端部位置P2'は、下面23と平行な面内において、Y軸方向の最も負側に設けられるフローティング領域17の、境界位置P1'に最も近い端部位置である。
フローティング領域17は、端部位置P2から端部位置P2'まで、Y軸方向に複数設けられてよい。本例の半導体装置100は、フローティング領域17は、端部位置P2から端部位置P2'まで、Y軸方向に3つ設けられる。
幅Wcf1は、境界位置P1から端部位置P2までのY軸方向における距離である。また、幅Wcf1は、境界位置P1'から端部位置P2'までのY軸方向における距離である。幅Wcf1を小さくすることで、ダイオード部80の端部において、第1カソード領域82からの電子の注入を抑制することができる。
幅Wdは、フローティング領域17のZ軸方向の幅である。幅Wdは、幅Wcf1より小さくてよい。幅Wdは、幅Wcf1の0.05倍以上0.5倍以下であってよい。幅Wdは、0.3μm以上1μm以下であってよい。幅Wdは、一例として0.5μmである。
a−a'断面においてY軸方向中央に設けられる第1カソード領域82においても、当該第1カソード領域82のY軸方向正側の端から、当該第1カソード領域82に重なって配置されるフローティング領域17の正側の端までのY軸方向における幅は、幅Wnf1と等しくてよい。当該第1カソード領域82のY軸方向負側の端から、当該第1カソード領域82に重なって配置されるフローティング領域17の負側の端までのY軸方向における幅も、幅Wnf1と等しくてよい。
それぞれの第1カソード領域82において、フローティング領域17のY軸方向の幅Wfl11は、幅Wch1の89%以上95%以下であってよい。幅Wnf1は、幅Wcf1と等しくてよいが、異なっていてもよい。幅Wnf1は、ゼロであってもよい。
図2eは、図2bにおけるb−b'断面の一例を示す図である。b−b'断面は、図2dにおけるb''−b'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82の上方にフローティング領域17が設けられる。
本例においては、図2eに示す通り、半導体基板10の下面23と平行な面内において、コレクタ領域22と第1カソード領域82との境界位置が2つ存在する。境界位置P5は、当該2つの境界位置のうち、X軸方向負側の境界位置である。また、境界位置P5'は、当該2つの境界位置のうち、X軸方向正側の境界位置である。境界位置P5およびP5'は、b−b'断面と平行な断面における境界位置である。一例として、b−b'断面は、下面23と垂直であり、且つ、ダミートレンチ部30の延伸方向と平行な面である。
本例においては、図2eに示す通り、下面23と平行な面内において、フローティング領域17の端部位置が2つ存在する。端部位置P6は、下面23と平行な面内において、軸方向に複数配列されるフローティング領域17のうち、X軸方向の最も負側に配置されるフローティング領域17の、境界位置P5に最も近い端部位置である。また、端部位置P6'は、下面23と平行な面内において、Y軸方向に複数配列されるフローティング領域17のうち、X軸方向の最も正側に配置されるフローティング領域17の、境界位置P5'に最も近い端部位置である。本例においては、フローティング領域17が、端部位置P6から端部位置P6'まで、X軸方向に連続して設けられる。
幅Wfl21は、フローティング領域17のX軸方向における幅である。幅Wcf2は、境界位置P5から端部位置P6までのX軸方向における距離である。また、幅Wcf2は、境界位置P5'から端部位置P6'までのX軸方向における距離である。また、幅Wcv1は、境界位置P5から境界位置P5'までのX軸方向における距離である。幅Wfl21は、幅Wcv1の89%以上95%以下であってよい。本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、フローティング領域17を第1カソード領域82の上方に設けているので、ダイオード部80の逆回復時のサージ電圧を抑制することができる。ダイオード部80における上面21側および下面23側に、それぞれHe等を照射して局所的にライフタイムキラー領域を設け、キャリアの注入を抑制することができるが、ライフタイムキラー領域の形成はコストが高い。また、ダイオード部80の逆回復時におけるサージ電圧が大きくなるので、ダイオード部80を高速化することができない。
なお、図2eにおけるX軸方向正側のコレクタ領域22は、図1aにおけるX軸方向正側の外周領域74まで延伸していてよい。当該コレクタ領域22は、トランジスタ部70における下面23に設けられたコレクタ領域22とつながっていてよい。同様に、図1aにおけるX軸方向の最も負側のダイオード部80において、X軸方向負側に設けられるコレクタ領域22は、図1aにおけるX軸方向負側の外周領域74まで延伸していてよい。外周領域74の下方においては、下面23には、コレクタ領域22に代えて第1カソード領域82よりもドーピング濃度の薄い第1導電型の終端領域が設けられてよい。終端領域のドーピング濃度は、第1カソード領域82のドーピング濃度の1/10以下であってよい。
図3aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、図2aに示す半導体装置100において、複数のフローティング領域17のうち、一部のフローティング領域17が、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82および第2カソード領域83の両方と重なって、配列方向に複数設けられる点で、図2aに示す半導体装置100と異なる。即ち、本例の半導体装置100は、複数のフローティング領域17のうち一部のフローティング領域17が、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と第2カソード領域83とのX軸方向の境界と重なって、Y軸方向に、第1カソード領域82から第2カソード領域83にわたって設けられる。
図3bは、図3aにおける領域B2の拡大図である。図3bは、図3aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。なお、図3b以降の図面においては、図2bおよび図2cにおいて示したコンタクトホール54を省略して示す。
本例の半導体装置100は、図3bに示す通り、ダイオード部80において、X軸方向に延伸しY軸方向に配列するフローティング領域17が、一例として9個設けられる。本例の半導体装置100は、一例として第1カソード領域82が3つ設けられ、第2カソード領域83が2つ設けられるので、第1カソード領域82と第2カソード領域83とのX軸方向に平行な境界が4か所存在する。このため、9個のフローティング領域17のうち、4個のフローティング領域17が、それぞれ当該境界と重なって設けられる。9個のフローティング領域17のうち、5個のフローティング領域17は、半導体基板10の上面視で第1カソード領域82の内側に設けられる。
それぞれの第1カソード領域82において、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、80%以上90%以下であってよい。半導体基板10の上面視における第1カソード領域82と第2カソード領域83との合計面積に占める第1カソード領域82の面積および第2カソード領域83の面積の割合が、それぞれ80%および20%の場合、当該面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、64%以上72%以下であってよい。
本例の半導体装置100において、幅Wcf1および幅Wcf2は、それぞれ図2bに示す例における幅Wcf1および幅Wcf2と同じであってよい。幅Wcf1は、ゼロでなければよい。幅Wcf2は、ゼロであってもよい。
本例の半導体装置100において、フローティング領域17のX軸方向の幅Wfl21は、図2bに示す例における幅Wfl21と同じであってよい。フローティング領域17のY軸方向の幅Wfl12は、図2bに示す例における幅Wfl11よりも小さくてよい。
図3cは、図3bにおける領域C2の拡大図である。図3cに示す通り、本例の半導体装置100は、一例としてフローティング領域17がY軸方向に9個設けられる。Y軸方向において、隣り合う第1カソード領域82の間には、第2カソード領域83が設けられる。本例の半導体装置100は、9個のフローティング領域17のうち、4個のフローティング領域17が、第1カソード領域82と第2カソード領域83とのX軸方向の境界と重なって設けられる。9個のフローティング領域17のうち、5個のフローティング領域17は、半導体基板10の上面視で第1カソード領域82の内側に設けられる。
幅Wfn1は、第1カソード領域82と、当該第1カソード領域82にY軸方向負側で隣接する第2カソード領域83との境界と重なって設けられるフローティング領域17の、Y軸方向負側の端から当該境界までのY軸方向における幅である。また、幅Wfn1は、第1カソード領域82と、当該第1カソード領域82にY軸方向正側で隣接する第2カソード領域83との境界と重なって設けられるフローティング領域17の、Y軸方向正側の端から当該境界までのY軸方向における幅である。
幅Wff11は、フローティング領域17と、当該フローティング領域17に隣り合うフローティング領域17とのY軸方向における間隔である。複数のフローティング領域17の全てが、幅Wff11の間隔でY軸方向に配列されてよいが、第1カソード領域82と第2カソード領域83との境界と重なるフローティング領域17があれば、幅Wff11と異なる間隔で配列されるフローティング領域17があってもよい。
幅Wfn1は、幅Wfl12よりも小さい。幅Wfn1は、幅Wcf1と等しくてもよいし、異なっていてもよい。
図3dは、図3bにおけるc−c'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、c−c'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10の上面21および層間絶縁膜38の上面に設けられる。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。
本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82の上方にフローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、c−c'断面において、Y軸方向に一例として9つ設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
複数のフローティング領域17のうち、一部のフローティング領域17は、第1カソード領域82と第2カソード領域83との境界の上方に設けられる。当該境界の上方に設けられるフローティング領域17は、当該第1カソード領域82および当該第2カソード領域83の双方に接して設けられる。本例の半導体装置100においては、9つのフローティング領域17のうち、4つのフローティング領域17が、当該境界の上方に、第1カソード領域82および第2カソード領域83の双方に接して設けられる。本例の半導体装置100は、第2導電型の第2カソード領域83と第2導電型のフローティング領域17とが接して設けられるので、図2dに示す半導体装置100よりも、ダイオード部80の逆回復時のサージ電圧を、さらに抑制することができる。
図3eは、図3bにおけるd−d'断面の一例を示す図である。d−d'断面は、図3dにおけるd''−d'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置100におけるd−d'断面の構成は、図2eに示す半導体装置100におけるb−b'断面の構成と同じである。
図4aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、図2aに示す半導体装置100において、第1カソード領域82および第2カソード領域83が、半導体基板10の上面視で、X軸方向に交互に配置される点で、図2aに示す半導体装置100と異なる。第1カソード領域82および第2カソード領域83は、Y軸方向正側および負側の双方において、トランジスタ部70と接して設けられる。
ダイオード部80において、半導体基板10の上面視における第1カソード領域82と第2カソード領域83との合計面積に占める第1カソード領域82の面積の割合は、60%以上90%以下であってよい。当該合計面積に占める第2カソード領域83の面積の割合は、10%以上40%以下であってよい。一例として、当該合計面積に占める第1カソード領域82の面積および第2カソード領域83の面積の割合は、それぞれ80%および20%である。
本例の半導体装置100は、第1カソード領域82毎に互いに分離して設けられた複数のフローティング領域17を有する。本例の半導体装置100は、第1カソード領域82が、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17よりも配列方向に張り出している。本例の半導体装置100は、配列方向において、第1カソード領域82の両側が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも配列方向に張り出している。即ち、第1カソード領域82は、Y軸方向におけるフローティング領域17の両側において、フローティング領域17に覆われていない部分を有する。なお、配列方向において、第1カソード領域82の片側が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも配列方向に張り出していてもよい。
また、本例の半導体装置100は、第1カソード領域82が、フローティング領域17よりも延伸方向に張り出している。本例の半導体装置100は、延伸方向において、第1カソード領域82の両側が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも延伸方向に張り出している。即ち、第1カソード領域82は、X軸方向におけるフローティング領域17の両側において、フローティング領域17に覆われていない部分を有する。なお、延伸方向において、第1カソード領域82の片側が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも延伸方向に張り出していてもよい。
本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17の全体が、第1カソード領域82と重なって配置される。即ち、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の内側に、フローティング領域17を有する。
フローティング領域17は、半導体基板10の上面視で、トランジスタ部70とは重ならないように配置される。フローティング領域17は、ダイオード部80とトランジスタ部70との境界にも接しないように配置される。
図4bは、図4aにおける領域B3の拡大図である。図4bは、図4aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。図bに示す通り、本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82のXY平面内における内側に、フローティング領域17が、一例として10個設けられる。
本例の半導体装置100において、幅Wcf1および幅Wcf2は、それぞれ図2bに示す例における幅Wcf1および幅Wcf2と同じであってよい。幅Wcf1は、ゼロでなければよい。幅Wcf2は、ゼロであってもよい。
本例の半導体装置100において、幅Wnf2は、第1カソード領域82と、当該第1カソード領域82にX軸方向負側で隣接する第2カソード領域83との境界から、当該第1カソード領域82に重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向負側の端までの、X軸方向における幅である。また、幅Wnf2は、第1カソード領域82と、当該第1カソード領域82にX軸方向正側で隣接する第2カソード領域83との境界から、当該第1カソード領域82に重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向正側の端までの、X軸方向における幅である。幅Wnf2は、幅Wcf2と同じであってよいが、異なっていてもよい。
本例の半導体装置100において、幅Wch2は、第1カソード領域82および第2カソード領域83のY軸方向の幅である。幅Wchは、幅WFに等しい。幅Wcv2は、第1カソード領域82のX軸方向の幅である。また、幅Wfl13は、フローティング領域17のY軸方向の幅である。幅Wfl22は、フローティング領域17のX軸方向の幅である。
それぞれの第1カソード領域82において、フローティング領域17のY軸方向の幅Wfl13は、幅Wch2の89%以上95%以下であってよい。それぞれの第1カソード領域82において、フローティング領域17のX軸方向の幅Wfl22は、幅Wcv2の89%以上95%以下であってよい。
それぞれの第1カソード領域82において、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、80%以上90%以下であってよい。半導体基板10の上面視における第1カソード領域82と第2カソード領域83との合計面積に占める第1カソード領域82の面積および第2カソード領域83の面積の割合が、それぞれ80%および20%の場合、当該面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、64%以上72%以下であってよい。
図4cは、図4bにおけるe−e'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、e−e'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10の上面21および層間絶縁膜38の上面に設けられる。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。
本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82の上方にフローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、e−e'断面において、端部位置P2から端部位置P2'にわたり、連続して設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
図4dは、図4bにおけるf−f'断面の一例を示す図である。f−f'断面は、図4cにおけるf''−f'''線を通るXZ平面である。フローティング領域17は、f−f'断面において、X軸方向に一例として10個設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接してよい。本例の半導体装置100において、幅Wnf2は、幅Wcf2と同じであってよいが、異なっていてもよい。フローティング領域17のX軸方向の幅Wfl22は、幅Wcv2の89%以上95%以下であってよい。本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、フローティング領域17を第1カソード領域82の上方に設けているので、ダイオード部80の逆回復時のサージ電圧(オーバーシュート電圧)を抑制することができる。
図5aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、図4aに示す半導体装置において、複数のフローティング領域17のうち、一部のフローティング領域17が、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82および第2カソード領域83の両方と重なって、X軸方向に複数設けられる点で、図2aに示す半導体装置100と異なる。即ち、本例の半導体装置100は、複数のフローティング領域17のうち一部のフローティング領域17が、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と第2カソード領域83とのY軸方向の境界と重なって、X軸方向に、第1カソード領域82から第2カソード領域83にわたって設けられる。
図5bは、図5aにおける領域B4の拡大図である。図5bは、図5aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。
本例の半導体装置100は、図5bに示す通り、本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、フローティング領域17が、一例として30個設けられる。本例の半導体装置100は、一例として第1カソード領域82が10個設けられ、第2カソード領域83が9個設けられるので、第1カソード領域82と第2カソード領域83とのY軸方向に平行な境界が18か所存在する。このため、30個のフローティング領域17のうち、18個のフローティング領域17が、それぞれ当該境界と重なって設けられる。
X軸方向の最も正側に設けられる第1カソード領域82は、当該第1カソード領域82のX軸方向正側に設けられるコレクタ領域22と隣接する。1つのフローティング領域17が、当該第1カソード領域82と当該コレクタ領域22とのY軸方向に平行な境界と重なって設けられる。また、X軸方向の最も負側に設けられる第1カソード領域82は、当該第1カソード領域82のX軸方向負側に設けられるコレクタ領域22と隣接する。他の1つのフローティング領域17が、当該第1カソード領域82と当該コレクタ領域22とのY軸方向に平行な境界と重なって設けられる。30個のフローティング領域17のうち、残りの10個のフローティング領域17は、半導体基板10の上面視で第1カソード領域82の内側に設けられる。
それぞれの第1カソード領域82において、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、80%以上90%以下であってよい。半導体基板10の上面視における第1カソード領域82と第2カソード領域83との合計面積に占める第1カソード領域82の面積および第2カソード領域83の面積の割合が、それぞれ80%および20%の場合、当該面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、64%以上72%以下であってよい。
本例の半導体装置100において、幅Wcf1は、図4bに示す例における幅Wcf1と同じであってよい。幅Wcf1は、ゼロでなければよい。
本例の半導体装置100において、フローティング領域17のY軸方向の幅Wfl13は、図4bに示す例における幅Wfl13と同じであってよい。フローティング領域17のX軸方向の幅Wfl23は、図4bに示す例における幅Wfl22よりも小さくてよい。
本例の半導体装置100において、幅Wfc2は、X軸方向の最も正側に設けられるフローティング領域17のX軸方向正側の端から、X軸方向の最も正側に設けられる第1カソード領域82とX軸方向正側に設けられるコレクタ領域22とのY軸方向に平行な境界までの、X軸方向における幅である。また、幅Wfc2は、X軸方向の最も負側に設けられるフローティング領域17のX軸方向負側の端から、X軸方向の最も負側に設けられる第1カソード領域82とX軸方向負側に設けられるコレクタ領域22とのY軸方向に平行な境界までの、X軸方向における幅である。
図5cは、図5bにおける領域C4の拡大図である。図5cに示す通り、本例の半導体装置100は、第1カソード領域82および第2カソード領域83が、トランジスタ部70のY軸方向正側の境界から負側の境界まで設けられる。図5cにおいてX軸方向の最も負側に設けられるフローティング領域17は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82および第2カソード領域83と重なって設けられる。図5cにおいてX軸方向の最も正側に設けられるフローティング領域17は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82およびコレクタ領域22と重なって設けられる。図5cにおいてX軸方向中央に設けられるフローティング領域17は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と重なって設けられる。
本例の半導体装置100において、幅Wfn2は、第1カソード領域82と、当該第1カソード領域82にX軸方向負側で隣接する第2カソード領域83との境界から、当該第1カソード領域82に重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向負側の端までの、X軸方向における幅である。また、幅Wfn2は、領域C4の外ではあるが、第1カソード領域82と、当該第1カソード領域82にX軸方向正側で隣接する第2カソード領域83との境界から、当該第1カソード領域82に重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向正側の端までの、X軸方向における幅である。
本例の半導体装置100において、幅Wff21は、フローティング領域17と、当該フローティング領域17に隣り合うフローティング領域17とのX軸方向における間隔である。複数のフローティング領域17の全てが、幅Wff21の間隔でX軸方向に配列されてよいが、第1カソード領域82と第2カソード領域83との境界と重なるフローティング領域17があれば、幅Wff21と異なる間隔で配列されるフローティング領域17があってもよい。
幅Wfn2は、幅Wfl23よりも小さい。幅Wfn2は、幅Wfc2と等しくてもよいが、異なっていてもよい。
図5dは、図5bにおけるg−g'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100におけるd−d'断面の構成は、図4cに示す半導体装置100におけるe−e'断面の構成と同じである。
図5eは、図5bにおけるh−h'断面の一例を示す図である。h−h'断面は、図5dにおけるh''−h'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82の上方にフローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
本例の半導体装置100は、X軸方向の最も負側のフローティング領域17のX軸方向負側の端部位置P6''が、境界位置P5よりもX軸方向負側に設けられる。また、X軸方向の最も正側のフローティング領域17のX軸方向正側の端部位置P6'''が、境界位置P5'よりもX軸方向正側に設けられる。幅Wfc2は、境界位置P5から端部位置P6''までのX軸方向における幅である。また、幅Wfc2は、境界位置P5'から端部位置P6'''までのX軸方向における幅である。
複数のフローティング領域17のうち、一部のフローティング領域17は、第1カソード領域82と第2カソード領域83との境界の上方に設けられる。当該境界の上方に設けられるフローティング領域17は、当該第1カソード領域82および当該第2カソード領域83の双方に接して設けられる。また、X軸方向の最も負側および最も正側に設けられるフローティング領域17は、それぞれ境界位置P5および境界位置P5'の上方に設けられる。境界位置P5の上方に設けられるフローティング領域17は、X軸方向の最も負側の第1カソード領域82とX軸方向負側のコレクタ領域22との双方に接して設けられる。また、境界位置P5'の上方に設けられるフローティング領域17は、X軸方向の最も正側の第1カソード領域82とX軸方向正側のコレクタ領域22との双方に接して設けられる。
本例の半導体装置100は、第2導電型の第2カソード領域83と第2導電型のフローティング領域17とが接して設けられる。このため、図4dに示す半導体装置100よりも、ダイオード部80の逆回復時のサージ電圧を、さらに抑制することができる。
図6aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82が互いに分離して格子状に設けられる。格子状とは、第1カソード領域82が、X軸方向およびY軸方向の双方に、周期的に配列されることを指す。図6aは、第1カソード領域82が、X軸方向に10個設けられ、Y軸方向に3個設けられる一例を示している。
半導体基板10の上面視で、Y軸方向に隣り合う2つの第1カソード領域82の間には、第2カソード領域83が設けられる。X軸方向に隣り合う2つの第1カソード領域82の間には、第3カソード領域84が設けられる。半導体基板10の上面視で、X軸方向に隣り合う2つの第2カソード領域83の間にも、第3カソード領域84が設けられる。
本例の半導体装置100は、第1カソード領域82毎に互いに分離して設けられた複数のフローティング領域17を有する。本例の半導体装置100は、第1カソード領域82が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも配列方向に張り出している。本例の半導体装置100は、配列方向において、第1カソード領域82の両側が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも配列方向に張り出している。即ち、第1カソード領域82は、Y軸方向におけるフローティング領域17の両側において、フローティング領域17に覆われていない部分を有する。
また、本例の半導体装置100は、第1カソード領域82が、フローティング領域17よりも延伸方向に張り出している。本例の半導体装置100は、延伸方向において、第1カソード領域82の両側が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも延伸方向に張り出している。即ち、第1カソード領域82は、X軸方向におけるフローティング領域17の両側において、フローティング領域17に覆われていない部分を有する。
本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17の全体が、第1カソード領域82と重なって配置される。即ち、半導体基板10の上面視で、格子状に設けられた第1カソード領域82の内側に、フローティング領域17を有する。
フローティング領域17は、半導体基板10の上面視で、トランジスタ部70とは重ならないように配置される。フローティング領域17は、ダイオード部80とトランジスタ部70との境界にも接しないように配置される。
図6bは、図6aにおける領域B5の拡大図である。図6bは、図6aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。図6bに示す通り、本例の半導体装置100は、それぞれの第1カソード領域82のXY平面内における内側に、フローティング領域17が設けられる。
本例の半導体装置100において、幅Wcf1および幅Wcf2は、それぞれ図2bに示す例における幅Wcf1および幅Wcf2と同じであってよい。幅Wcf1は、ゼロでなければよい。幅Wcf2は、ゼロであってもよい。
本例の半導体装置100において、幅Wfl11は、図2bに示す例における幅Wfl11と同じであってよい。幅Wfl22は、図4bに示す例における幅Wfl22と同じであってよい。幅Wch1は、図2bに示す例における幅Wch1と同じであってよい。幅Wcv2は、図4bに示す例における幅Wcv2と同じであってよい。
それぞれの第1カソード領域82において、フローティング領域17のY軸方向の幅Wfl11は、幅Wch1の89%以上95%以下であってよい。また、それぞれの第1カソード領域82において、フローティング領域17のX軸方向の幅Wfl22は、幅Wcv2の89%以上95%以下であってよい。
それぞれの第1カソード領域82において、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、80%以上90%以下であってよい。半導体基板10の上面視における第1カソード領域82、第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積に占める第1カソード領域82の面積および第2カソード領域83と第3カソード領域84の合計面積の割合が、それぞれ80%および20%の場合、当該面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、64%以上72%以下であってよい。
図6cは、図6bにおける領域C5の拡大図である。図6cに示す通り、本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と第2カソード領域83との境界と平行な方向(X軸方向)における、第2カソード領域83のX軸方向負側の端部U1において、第2カソード領域83と接して設けられた第3カソード領域84を備える。第3カソード領域84は、第2カソード領域83の2つの端部U1のそれぞれに接して設けられてよい。
本例の半導体装置100は、図6cに示す通り、一例として第1カソード領域82がY軸方向に3つ設けられる。フローティング領域17は、それぞれの第1カソード領域82のXY平面内における内側に設けられる。
幅Wnf2は、第1カソード領域82のX軸方向負側の端から、当該第1カソード領域82に重なって配置されるフローティング領域17のX軸方向負側の端までの、X軸方向における幅である。また、幅Wnf2は、領域C5の外ではあるが、X軸方向の最も負側および正側の第1カソード領域82を除く第1カソード領域82において、当該第1カソード領域82のX軸方向正側の端から、当該第1カソード領域82に重なって配置されるフローティング領域17のX軸方向正側の端までの、X軸方向における幅である。
幅Wnf2は、幅Wcf2と等しくてよいが、異なっていてもよい。幅Wnf2は、ゼロであってもよい。
図6dは、図6bにおけるi−i'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100におけるi−i'断面の構成は、図2dに示す半導体装置100におけるa−a'断面の構成と同じである。
図6eは、図6bにおけるj−j'断面の一例を示す図である。j−j'断面は、図6dにおけるj''−j'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置100におけるj−j'断面の構成は、図4dに示す半導体装置100におけるf−f'断面において、第2カソード領域83に代えて第3カソード領域84が設けられる点で、図4dに示す半導体装置100と異なる。
本例の半導体装置100は、格子状に互いに分離して設けられた第1カソード領域82毎に、フローティング領域17を有する。このため、ダイオード部80の逆回復時におけるサージ電圧を抑制することができる。
図7aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17が、第1カソード領域82よりも延伸方向に張り出している。本例の半導体装置100は、延伸方向において、フローティング領域17の両側が、第1カソード領域82よりも延伸方向に張り出している。即ち、フローティング領域17が、X軸方向における第1カソード領域82の全体と重なって設けられる。なお、フローティング領域17のX軸方向正側および負側のいずれか一方が、第1カソード領域82よりも延伸方向に張り出していてもよい。
言い換えると、本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17のX軸方向正側の端部が、第1カソード領域82のX軸方向正側の端部よりもX軸方向正側に設けられ、且つ、当該フローティング領域17のX軸方向負側の端部が、当該第1カソード領域82のX軸方向負側の端部よりもX軸方向負側に設けられる。
本例の半導体装置100において、フローティング領域17は格子状に設けられてよい。図7aに示す半導体装置100は、フローティング領域17が、X軸方向に10個、Y軸方向に3個設けられる一例を示している。本例の半導体装置100において、X軸方向のフローティング領域17の個数は、X軸方向の第1カソード領域82の個数と一致してよい。
第1カソード領域82に重なって設けられるフローティング領域17は、当該第1カソード領域82にX軸方向の正負いずれかの方向で隣り合う他の第1カソード領域82に重なって設けられるフローティング領域17と、X軸方向において互いに分離していてよいが、一体であってもよい。
図7bは、図7aにおける領域B6の拡大図である。図7bは、図7aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。図7bに示す通り、本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、フローティング領域17が、X軸方向における第1カソード領域82の全体と重なって設けられる。
本例の半導体装置100において、幅Wcf1は、図2bに示す例における幅Wcf1と同じであってよい。幅Wcf1は、ゼロでなければよい。
本例の半導体装置100において、フローティング領域17のY軸方向の幅Wfl14は、図2bの半導体装置100における幅Wfl11よりも大きくてもよく、小さくてもよく、等しくてもよい。フローティング領域17のX軸方向の幅Wfl24は、図4bの半導体装置100における幅Wfl22よりも大きくてよい。
本例の半導体装置100において、フローティング領域17のうち、半導体基板10の上面視で第1カソード領域82と重ならない領域は、第2カソード領域83と重なってよい。X軸方向の最も正側に設けられる第1カソード領域82と重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向正側の端は、半導体基板10の上面視で、当該第1カソード領域82のX軸方向正側に設けられるコレクタ領域22の一部と重なってよい。X軸方向の最も負側に設けられる第1カソード領域82と重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向負側の端は、半導体基板10の上面視で、当該第1カソード領域82のX軸方向負側に設けられるコレクタ領域22の一部と重なってよい。
本例の半導体装置100において、幅Wfc2は、X軸方向の最も正側の第1カソード領域82と重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向正側の端から、当該第1カソード領域82のX軸方向正側の端までの、X軸方向における幅である。また、幅Wfc2は、X軸方向の最も負側の第1カソード領域82と重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向負側の端から、当該第1カソード領域82のX軸方向負側の端までの、X軸方向における幅である。
幅Wfc2は、図4bに示す半導体装置100における幅Wch2と等しくてよいが、異なっていてもよい。
それぞれの第1カソード領域82において、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、80%以上90%以下であってよい。半導体基板10の上面視における第1カソード領域82と第2カソード領域83との合計面積に占める第1カソード領域82の面積および第2カソード領域83の面積の割合が、それぞれ80%および20%の場合、当該面積に占めるフローティング領域17の面積の割合は、64%以上72%以下であってよい。
図7cは、図7bにおける領域C6の拡大図である。図7cに示す通り、本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17が、X軸方向における第1カソード領域82の全体と重なって設けられる。
本例の半導体装置100は、一例として、フローティング領域17がY軸方向に3つ設けられる。また、幅Wfl24は、幅Wcv2よりも大きい。
幅Wfn2は、領域C6において、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82のX軸方向負側の端から、当該第1カソード領域82に重なって設けられるフローティング領域17のX軸方向負側の端までの、X軸方向における幅である。幅Wfn2は、幅Wfc2と等しくてよいが、異なっていてもよい。
図7dは、図7bにおけるk−k'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、k−k'断面において、第1カソード領域82が、端部P1から端部P1'まで、Y軸方向に連続して設けられる。第1カソード領域82の上方には、フローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
本例において、フローティング領域17はY軸方向に3つ設けられる。幅Wfl14は、図2dに示す例における幅Wfl11よりも大きくてよく、小さくてよく、等しくてもよい。
図7eは、図7bにおけるm−m'断面の一例を示す図である。m−m'断面は、図7dにおけるm''−m'''線を通るXZ平面である。図7eに示すように、本例の半導体装置100は、m−m'断面において、第1カソード領域82および第2カソード領域83が、X軸方向に交互に設けられる。
第1カソード領域82の上方には、フローティング領域17が設けられる。また、第1カソード領域82の上方に設けられるフローティング領域17は、当該第1カソード領域82にX軸方向で隣り合う第2カソード領域83の一部の上方にも設けられる。このため、幅Wfl24は幅Wcv2よりも大きい。
X軸方向の最も正側に設けられるフローティング領域17は、X軸方向正側に設けられるコレクタ領域22の一部の上方にも設けられてよい。X軸方向の最も負側に設けられるフローティング領域17は、X軸方向負側のコレクタ領域22の一部の上方にも設けられてよい。
フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。また、フローティング領域17は、第2カソード領域83と接して設けられてよい。また、フローティング領域17は、コレクタ領域22と接して設けられてよい。
本例の半導体装置100は、フローティング領域17が第1カソード領域82のX軸方向における全体と重なって設けられる。また、フローティング領域17は、第1カソード領域82のX軸方向における両端において、第2カソード領域83と重なって設けられる。このため、ダイオード部80の逆回復時におけるサージ電圧を、図6aに示す半導体装置100よりも、さらに抑制することができる。
図8aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、互いに分離した複数の第1カソード領域82が、図2aに示す半導体装置100と同様に、X軸方向に延伸して設けられる。半導体基板10の上面視で、Y軸方向に隣り合う第1カソード領域82の間には、第2カソード領域83が設けられる。
ダイオード部80において、Y軸方向の最も正側に設けられる第1カソード領域82は、当該ダイオード部80のY軸方向正側に隣接するトランジスタ部と接してよい。Y軸方向の最も負側に設けられる第1カソード領域82は、当該ダイオード部80のY軸方向負側に隣接するトランジスタ部と接してよい。
本例の半導体装置100において、フローティング領域17は格子状に設けられてよい。図8aに示す半導体装置100は、フローティング領域17が、X軸方向に20個、Y軸方向に3個設けられる一例を示している。本例の半導体装置100において、Y軸方向のフローティング領域17の個数は、Y軸方向の第1カソード領域82の個数と一致してよい。
本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17が、第1カソード領域82よりも配列方向に張り出している。本例の半導体装置100において、配列方向に設けられる3つのフローティング領域17のうち、中央のフローティング領域17は、配列方向において当該フローティング領域17の両側が、第1カソード領域82よりも張り出している。即ち、フローティング領域17が、配列方向における第1カソード領域82の全体と重なって設けられる。
配列方向に設けられる3つのフローティング領域17のうち、Y軸方向正側のフローティング領域17は、配列方向において当該フローティング領域17のY軸方向負側が、第1カソード領域82よりも張り出している。即ち、当該フローティング領域17のY軸方向負側の端部は、当該第1カソード領域82のY軸方向負側の端部よりもY軸方向負側に設けられる。
また、配列方向に設けられる3つのフローティング領域17のうち、Y軸方向負側のフローティング領域17は、配列方向において当該フローティング領域17のY軸方向正側が、第1カソード領域82よりも張り出している。即ち、当該フローティング領域17のY軸方向正側の端部は、当該第1カソード領域82のY軸方向正側の端部よりもY軸方向正側に設けられる。なお、フローティング領域17は、トランジスタ部70とは重なって設けられない。
図8bは、図8aにおける領域B7の拡大図である。図8bは、図8aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。図8bに示す通り、本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、複数の第1カソード領域82のうち、トランジスタ部70に接しない第1カソード領域82と重なって設けられるフローティング領域17が、当該第1カソード領域82のY軸方向における全体と重なって設けられる。
本例の半導体装置100において、幅Wcf1および幅Wcf2は、それぞれ図2bに示す例における幅Wcf1および幅Wcf2と同じであってよい。幅Wcf1は、ゼロでなければよい。幅Wcf2は、ゼロであってもよい。
本例の半導体装置100において、Y軸方向の最も正側および負側に設けられるフローティング領域17のY軸方向の幅Wfl15は、図2bの半導体装置100における幅Wfl11よりも大きくてもよく、小さくてもよく、等しくてもよい。Y軸方向の中央に設けられるフローティング領域17のY軸方向の幅Wfl16は、図2bの半導体装置100における幅Wfl11よりも大きくてもよく、小さくてもよく、等しくてもよい。また、幅Wfl16は、幅Wfl15よりも大きくてよい。
本例の半導体装置100において、フローティング領域17のX軸方向の幅Wfl25は、図4bの例における幅Wfl22よりも大きくてよく、小さくてもよく、等しくてもよい。幅Wfl22は、幅Wfl15よりも大きくてよく、小さくてもよく、等しくてもよい。幅Wfl22は、幅Wfl16よりも大きくてよく、小さくてもよく、等しくてもよい。
図8cは、図8bにおける領域C7の拡大図である。図8cに示す通り、本例の半導体装置100は、複数のフローティング領域17のうち、半導体基板10の上面視で、Y軸方向中央に設けられる第1カソード領域82と重なって設けられるフローティング領域17は、当該第1カソード領域82のY軸方向における全体と重なって設けられる。
本例の半導体装置100において、幅Wfn1は、第1カソード領域82のY軸方向正側の端から、当該端と重なって設けられるフローティング領域17のY軸方向正側の端までの、Y軸方向における幅である。また、幅Wfn1は、第1カソード領域82のY軸方向負側の端から、当該端と重なって設けられるフローティング領域17のY軸方向負側の端までの、Y軸方向における幅である。
幅Wfn1は、図3cの例における幅Wfn1と等しくてよい。幅Wfn1は、幅Wcf1と等しくてよい。
図8dは、図8bにおけるn−n'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、n−n'断面において、第1カソード領域82および第2カソード領域83が、Y軸方向に交互に設けられる。第1カソード領域82の上方には、フローティング領域17が設けられる。第1カソード領域82の上方に設けられるフローティング領域17は、当該第1カソード領域82にY軸方向で隣り合う第2カソード領域83の一部の上方にも設けられる。このため、幅Wfl16は幅Wch1よりも大きい。
フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。また、フローティング領域17は、第2カソード領域83と接して設けられてよい。
本例の半導体装置100は、Y軸方向中央に設けられるフローティング領域17が、第1カソード領域82のY軸方向における全体と重なって設けられる。また、当該フローティング領域17は、当該第1カソード領域82のY軸方向における両端において、第2カソード領域83と重なって設けられる。このため、ダイオード部80の逆回復時におけるサージ電圧を、図6aに示す半導体装置100よりも、さらに抑制することができる。
図8eは、図8bにおけるp−p'断面の一例を示す図である。p−p'断面は、図8dにおけるp''−p'''線を通るXZ平面である。図8eに示すように、本例の半導体装置100は、p−p'断面において、第1カソード領域82が、境界位置P5から境界位置P5'まで、Y軸方向に連続して設けられる。第1カソード領域82の上方には、フローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
図9aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82および第2カソード領域83を挟むように、第2導電型の第3カソード領域84がさらに設けられる。本例の半導体装置100において、第3カソード領域84は、カソード領域81のX軸方向正側および負側に、下面23に接してそれぞれ設けられる。本例の第3カソード領域84は、一例としてP+型である。
図9bは、図9aにおける領域B8の拡大図である。図9bは、図9aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。図9bに示す通り、本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、半導体基板10の上面視で、カソード領域81のX軸方向正側および負側に、第3カソード領域84がそれぞれ設けられる。半導体基板10の上面視で、X軸方向の両端に設けられる第3カソード領域84のX軸方向の間には、第1カソード領域82および第2カソード領域83が、Y軸方向に交互に設けられる。
幅Wch1は、図2bに示す例における幅Wch1と同じであってよい。幅Wcv1は、図2bに示す例における幅Wcv1と同じであってよい。
幅Wcv3は、半導体基板10の上面視における、第1カソード領域82および第2カソード領域83のX軸方向の幅である。幅Wcv3は、幅Wcv1よりも小さくてよい。幅Wcv3は、幅Wcv1の70%以上90%以下であってよい。
半導体基板10の上面視において、第1カソード領域82、第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積に占める第1カソード領域82の面積の割合は、60%以上90%以下であってよい。当該合計面積に占める第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積の割合は、10%以上40%以下であってよい。一例として、第1カソード領域82、第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積に占める第1カソード領域82の面積の割合は、80%である。一例として、第1カソード領域82、第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積に占める第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積の割合は、20%である。
図9cは、図9bにおける領域C8の拡大図である。図9cに示す通り、本例の半導体装置100は、一例として第1カソード領域82がY軸方向に3つ設けられる。Y軸方向に隣り合う第1カソード領域82の間には、第2カソード領域83が設けられる。さらに、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と第2カソード領域83との境界と平行な方向(X軸方向)における、第2カソード領域83のX軸方向正側の端部U1において、第2カソード領域83と接して第3カソード領域84が設けられる。
本例の半導体装置100において、幅Wccは、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と第2カソード領域83との配列方向に沿った第2カソード領域83の幅である。幅Wctは、半導体基板10の上面視で、当該配列方向に沿った第3カソード領域84の幅である。本例の半導体装置100において、幅Wctは、幅Wccよりも大きい。なお、本例においては、当該配列方向がY軸方向である一例を示しているが、当該配列方向がY軸方向と異なる方向であってもよい。
第3カソード領域84のドーピング濃度は、第2カソード領域83のドーピング濃度と等しくてよい。即ち、領域C8において、第2カソード領域83および第3カソード領域84は、ドーピング濃度の等しい第2導電型のカソード領域としてつながっていてよい。
図9dは、図9bにおけるq−q'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100におけるq−q'断面の構成は、図2dにおけるa−a'断面の構成において、フローティング領域17を除いた構成に等しい。
図9eは、図9bにおけるr−r'断面の一例を示す図である。図9eに示すように、本例の半導体装置100は、r−r'断面において、第1カソード領域82のX軸方向正側および負側に、第1カソード領域82に接して、それぞれ第3カソード領域84が設けられる。X軸方向正側の第3カソード領域84は、X軸方向において、第1カソード領域82と、当該第1カソード領域82のX軸方向正側に設けられるコレクタ領域22とに挟まれてよい。X軸方向負側の第3カソード領域84は、X軸方向において、第1カソード領域82と、当該第1カソード領域82のX軸方向負側に設けられるコレクタ領域22とに挟まれてよい。
本例の半導体装置100は、第1カソード領域82と第2カソード領域83との境界と平行な方向(X軸方向)における、第2カソード領域83のX軸方向正側の端部U1において、第2カソード領域83と接して第3カソード領域84が設けられる。このため、ダイオード部80の逆回復時におけるサージ電圧を抑制することができる。
図10aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、図4aに示す半導体装置100において、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の内側にフローティング領域17を有さない点で、図4aに示す半導体装置100と異なる。
図10bは、図10aにおける領域B9の拡大図である。図10bは、図10aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。図10bに示す通り、本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82および第2カソード領域83がX軸方向に交互に設けられる。本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82がX軸方向に10個設けられ、第2カソード領域83がX軸方向に9個設けられる。
幅Wch2は、図4bに示す例における幅Wch2と同じであってよい。幅Wcv2は、図4bに示す例における幅Wcv2と同じであってよい。
幅Wcv4は、半導体基板10の上面視における、第2カソード領域83のX軸方向の幅である。幅Wcv4は、幅Wcv2の5%以上30%以下であってよい。
半導体基板10の上面視において、第1カソード領域82および第2カソード領域83の合計面積に占める第1カソード領域82の面積の割合は、60%以上90%以下であってよい。当該合計面積に占める第2カソード領域83の面積の割合は、10%以上40%以下であってよい。一例として、第1カソード領域82および第2カソード領域83の合計面積に占める第1カソード領域82の面積の割合は、80%である。一例として、第1カソード領域82および第2カソード領域83の合計面積に占める第2カソード領域83の面積の割合は、20%である。
図10cは、図10bにおけるs−s'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100におけるs−s'断面の構成は、図4cにおけるe−e'断面の構成において、フローティング領域17を除いた構成に等しい。
図10dは、図10bにおけるt−t'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、t−t'断面において、下面23に接して第1カソード領域82および第2カソード領域83を有する。第1カソード領域82および第2カソード領域83は、X軸方向に交互に設けられる。このため、本例の半導体装置100は、ダイオード部80の逆回復時におけるサージ電圧を抑制することができる。
図11aは、図1aにおける領域Aの他の拡大図である。本例の半導体装置100は、図6aに示す半導体装置100において、半導体基板10の上面視で、格子状に設けられた第1カソード領域82の内側にフローティング領域17を有さない点で、図6aに示す半導体装置100と異なる。
図11bは、図11aにおける領域B10の拡大図である。図11bは、図11aにおけるダイオード部80のX軸方向正側のウェル領域11の端SからX軸方向負側のウェル領域11の端S'までを、拡大して示している。図11bに示す通り、本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、第1カソード領域82がX軸方向に10個設けられ、Y軸方向に3個設けられる。
幅Wch1は、図2bに示す例における幅Wch1と同じであってよい。幅Wcv2は、図4bに示す例における幅Wcv2と同じであってよい。幅Wcv4は、図10bに示す例における幅Wcv4と同じであってよい。
半導体基板10の上面視において、第1カソード領域82、第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積に占める第1カソード領域82の面積の割合は、60%以上90%以下であってよい。当該合計面積に占める第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積の割合は、10%以上40%以下であってよい。一例として、第1カソード領域82、第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積に占める第1カソード領域82の面積の割合は、80%である。一例として、第1カソード領域82、第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積に占める第2カソード領域83および第3カソード領域84の合計面積の割合は、20%である。
図11cは、図11bにおける領域C10の拡大図である。図11cに示すように、本例の半導体装置100は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82および第2カソード領域83を挟むように、第3カソード領域84が設けられる。即ち、半導体基板10の上面視で、第3カソード領域84が第1カソード領域82および第2カソード領域83を挟む方向(本例においてはX軸方向)に沿った、第2カソード領域83のX軸方向正側の端部U1において、第2カソード領域83と接して設けられた第3カソード領域84を備える。また、第2カソード領域83のX軸方向負側の端部U2において、第2カソード領域83と接して設けられた第3カソード領域84を備える。
第3カソード領域84は、図11cに示す通り、第2カソード領域83の2つの端部のそれぞれに対して、接して設けられてよい。即ち、第3カソード領域84は、第2カソード領域83の一方の端部U1および他方の端部U2のそれぞれに対して、接して設けられてよい。
また、複数の第2カソード領域83と複数の第3カソード領域84とは、半導体基板10の上面視で接していてよい。即ち、複数のそれぞれの第3カソード領域84は、図11cに示す通り、複数の第2カソード領域83のそれぞれの端部に接して設けられてよい。即ち、領域C10において、第3カソード領域84は、Y軸方向負側に設けられる第2カソード領域83の端部U1およびY軸方向正側に設けられる第2カソード領域83の端部U1の双方に接して、設けられてよい。また、当該第3カソード領域84は、Y軸方向正側に設けられる当該第2カソード領域83に対してX軸方向正側に隣り合って配置される第2カソード領域83の端部U2およびY軸方向負側に設けられる当該第2カソード領域83に対してX軸方向正側に隣り合って配置される第2カソード領域83の端部U2の双方にも、接して設けられてよい。
半導体基板10の上面視で、第3カソード領域84が第1カソード領域82および第2カソード領域83を挟む方向(本例においてはX軸方向)に沿った第2カソード領域83の幅は、幅Wcv2と等しくてよい。幅Wcv2は、幅Wccよりも大きくてよい。即ち、第2カソード領域83は、X軸方向に長い長方形であってよい。
半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と第2カソード領域83との配列方向(本例においてはY軸方向)に沿った第1カソード領域82の幅は、幅Wch1と等しくてよい。幅Wcv2は、幅Wch1よりも大きくてよい。
幅Wccは、幅Wch1よりも小さくてよい。幅Wctは、幅Wch1よりも大きくてよい。幅Wctは、ダイオード部80のY軸方向の幅WFと等しくてよい。
第3カソード領域84のドーピング濃度は、第2カソード領域83のドーピング濃度と等しくてよい。即ち、領域C10において、第2カソード領域83および第3カソード領域84は、ドーピング濃度の等しい第2導電型のカソード領域として、つながっていてよい。
また、図11aおよび図11bの半導体基板10の上面視において、1つのダイオード部80における全ての第2カソード領域83および第3カソード領域84のドーピング濃度が等しくてよい。また、1つのダイオード部80における全ての第2カソード領域83および第3カソード領域84が、ドーピング濃度の等しい第2導電型のカソード領域としてつながっていてよい。いいかえると、1つのダイオード部80における全ての第2カソード領域83および第3カソード領域84は、ドーピング濃度の等しい第2導電型のカソード領域として、一体であってよい。
図11dは、図11bにおけるu−u'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100におけるu−u'断面の構成は、図9dの半導体装置100におけるq−q'断面の構成と同じである。
図11eは、図11bにおけるv−v'断面の一例を示す図である。v−v'断面は、図11dにおけるv''−v'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置100は、v−v'断面において、下面23に接して第1カソード領域82および第3カソード領域84を有する。第1カソード領域82および第3カソード領域84は、X軸方向に交互に設けられる。
本例の半導体装置100は、第3カソード領域84が、第2カソード領域83の一方の端部U1および他方の端部U2のそれぞれに対して、接して設けられる。また、第3カソード領域84が、複数の第2カソード領域83のそれぞれの端部に接して設けられる。このため、ダイオード部80の逆回復時におけるサージ電圧を抑制することができる。
図12aは、本実施形態に係る半導体装置200の上面の一例を示す図である。半導体装置200は、FWD等のダイオードである。半導体基板10には、半導体装置100と同様の活性部72、外周領域74が設けられる。ただし本例の活性部72には、ダイオード部80が設けられ、トランジスタ部70は設けられていなくてよい。
活性部72には、ダイオード部80がY軸方向に複数設けられてよい。ダイオード部80は、第1カソード領域82および第2カソード領域83を備える。
本例の半導体装置200において、第1カソード領域82は第1導電型である。本例の第1カソード領域は、一例としてN+型である。第2カソード領域83は、第1カソード領域82とは導電型が異なる。本例の第2カソード領域83は、一例としてP+型である。
幅Whは、半導体基板10の上面視における、ダイオード部80のX軸方向の幅である。幅WFは、半導体基板10の上面視における、ダイオード部80のY軸方向の幅である。なお、図12aにおいて、第1カソード領域82および第2カソード領域83以外の構成、即ちダミートレンチ部30等の構成を、省略して示している。
本例の半導体装置200は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82毎に互いに分離して設けられた複数のフローティング領域17を有する。フローティング領域17は第2導電型である。本例のフローティング領域17は、一例としてP+型である。
フローティング領域17は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82と少なくとも部分的に重なって配置される。図12aは、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17の全体が、第1カソード領域82と重なって配置される一例を示している。
本例の半導体装置200は、第1カソード領域82が、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17よりもY軸方向に張り出している。本例の半導体装置200は、Y軸方向において、第1カソード領域82の両側が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも張り出している。即ち、第1カソード領域82は、Y軸方向におけるフローティング領域17の両側において、フローティング領域17に覆われていない部分を有する。
また、本例の半導体装置200は、第1カソード領域82が、フローティング領域17よりもX軸方向に張り出している。本例の半導体装置200は、X軸方向において、第1カソード領域82の両側が、半導体基板10の上面視でフローティング領域17よりも張り出している。即ち、第1カソード領域82は、X軸方向におけるフローティング領域17の両側において、フローティング領域17に覆われていない部分を有する。
本例の半導体装置200は、半導体基板10の上面視で、フローティング領域17の全体が、第1カソード領域82と重なって配置される。即ち、本例の半導体装置200は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の内側にフローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82毎に互いに分離して設けられる。なお、フローティング領域17の少なくとも一部が、第1カソード領域82と重なって配置されてもよい。
図12bは、図12aにおける領域E1の拡大図である。図12bに示すように、本例の半導体装置200は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の内側にフローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82毎に互いに分離して設けられ、第1カソード領域82と少なくとも部分的に重なって配置される。本例は、半導体基板10の上面視におけるフローティング領域17の全体が、第1カソード領域82と重なって配置される一例である。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
図12cは、図12bにおけるaa−aa'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置200は、aa−aa'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、上面21および層間絶縁膜38の上面に設けられる。コレクタ電極24は、下面23に設けられる。
本例の半導体装置200は、半導体基板10に設けられた第1導電型のドリフト領域18を有する。また、本例の半導体装置200は、上面21に接し、ドリフト領域18よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域14を有する。また、本例の半導体装置200は、下面23に接し、ドリフト領域18よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域82および第2カソード領域83を有する。半導体装置200は、高濃度領域19を有さなくてもよい。さらに、高濃度領域19を有さない場合は、ダミートレンチ部30を有さなくてもよい。
図12dは、図12bにおけるbb−bb'断面の一例を示す図である。bb−bb'断面は、図12cにおけるbb''−bb'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置200は、bb−bb'断面において、フローティング領域17が、第1カソード領域82の上方に、端部位置P6から端部位置P6'まで、X軸方向に連続して設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
なお、図12dにおけるX軸方向正側の第2カソード領域83は、図12aにおけるX軸方向正側の外周領域74まで延伸していてよい。また、X軸方向負側の第2カソード領域83は、図12aにおけるX軸方向負側の外周領域74まで延伸していてよい。外周領域74の下方においては、下面23には、第2カソード領域83に代えて、第1カソード領域82よりもドーピング濃度の薄い第1導電型の終端領域が設けられてよい。終端領域のドーピング濃度は、第1カソード領域82のドーピング濃度の1/10以下であってよい。
本例の半導体装置200は、フローティング領域17は、第1カソード領域82毎に互いに分離して設けられ、第1カソード領域82毎に、第1カソード領域82の上方に設けられる。このため、半導体装置200の逆回復時のサージ電圧を抑制することができる。
図13aは、本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。本例の半導体装置200は、図12aに示す半導体装置200において、第1カソード領域82が、領域E2で示した、ダイオードの単位構造のY軸方向正側の端部領域から負側の端部領域まで、連続して設けられる点で、図12aに示す半導体装置200と異なる。また、本例の半導体装置200は、図12aに示す半導体装置200において、第1カソード領域82と第2カソード領域83が、X軸方向に交互に設けられる点で、図12aに示す半導体装置200と異なる。
図13bは、図13aにおける領域E2の拡大図である。図13bに示すように、本例の半導体装置200は、第1カソード領域82が、ダイオードの単位構造のY軸方向正側の端部領域から負側の端部領域まで、連続して設けられる。また、第1カソード領域82と第2カソード領域83が、X軸方向に交互に設けられる。
本例の半導体装置200は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の内側にフローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、X軸方向に10個設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82の上方に設けられる。フローティング領域17は、第1カソード領域82と接して設けられてよい。
図13cは、図13bにおけるcc−cc'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置200は、cc−cc'断面において、第1カソード領域82が、半導体装置200のY軸方向正側の端部領域から負側の端部領域まで、Y軸方向に連続して設けられる。第1カソード領域82のY軸方向の幅Wch2は、ダイオード部80のY軸方向の幅WFと等しい。
図13dは、図13bにおけるdd−dd'断面の一例を示す図である。dd−dd'断面は、図13cにおけるdd''−dd'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置200は、X軸方向において、下面23に接して第1カソード領域82および第2カソード領域83が交互に設けられる。また、フローティング領域17が、第1カソード領域82の上方に、第1カソード領域82と接して設けられる。このため、半導体装置200の逆回復時のサージ電圧を抑制することができる。
図14aは、本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。本例の半導体装置200は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82が互いに分離して格子状に設けられる。図14aは、領域E3で示した、ダイオードの単位構造において、第1カソード領域82がX軸方向に10個設けられ、Y軸方向に3個設けられる一例を示している。
図14bは、図14aにおける領域E3の拡大図である。図14bに示すように、本例の半導体装置200は、半導体基板10の上面視で、第1カソード領域82の内側にフローティング領域17が設けられる。フローティング領域17は、X軸方向に10個、Y軸方向に3個設けられる。
半導体基板10の上面視で、Y軸方向に隣り合う2つの第1カソード領域82の間には、第2カソード領域83が設けられる。X軸方向に隣り合う2つの第1カソード領域82の間には、第2導電型の第3カソード領域84が設けられる。半導体基板10の上面視で、X軸方向に隣り合う2つの第2カソード領域83の間にも、第3カソード領域84が設けられる。
第3カソード領域84は、一例としてP+型である。第3カソード領域84のドーピング濃度は、第2カソード領域83のドーピング濃度と等しくてよい。第2カソード領域83および第3カソード領域84は、ドーピング濃度の等しいカソード領域としてつながっていてよい。
図14cは、図14bにおけるee−ee'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置200におけるee−ee'断面の構成は、図12cに示す半導体装置200におけるaa−aa'断面の構成と同じである。
図14dは、図14bにおけるff−ff'断面の一例を示す図である。ff−ff'断面は、図14cにおけるff''−ff'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置200におけるff−ff'断面の構成は、図13dに示すdd−dd'断面において、第2カソード領域83に代えて第3カソード領域84が設けられる点で、図13dに示すdd−dd'断面の構成と異なる。
本例の半導体装置200は、X軸方向において、下面23に接して第1カソード領域82および第3カソード領域84が交互に設けられ、且つ、第1カソード領域82の上方に、第1カソード領域82に接してフローティング領域17が設けられる。このため、半導体装置200の逆回復時のサージ電圧を抑制することができる。
図15aは、本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。図15aに示す半導体装置200は、図12aに示す半導体装置200において、フローティング領域17が設けられない点で、図12aに示す半導体装置200と異なる。本例の半導体装置200は、領域E4で示されるダイオードの単位構造が、Y軸方向に配列されている。
図15bは、図15aにおける領域E4の拡大図である。図15bに示すように、本例の半導体装置200は、第1カソード領域82のX軸方向正側および負側に、それぞれ下面23に接して第2カソード領域83が設けられる。当該第2カソード領域83は、第1カソード領域82のY軸方向に隣接する第2カソード領域83と、つながっていてよい。
図15cは、図15bにおけるgg−gg'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置200におけるgg−gg'断面の構成は、図12cに示すaa−aa'断面において、第1カソード領域82の上方にフローティング領域17が設けられない点で、図12cに示すaa−aa'断面の構成と異なる。
図15dは、図15bにおけるhh−hh'断面の一例を示す図である。hh−hh'断面は、図15cにおけるhh''−hh'''線を通るXZ平面である。
本例の半導体装置200におけるhh−hh'断面の構成は、図2eに示す半導体装置100において、フローティング領域17が設けられない点およびX軸方向の両端にコレクタ領域22が設けられず、第2カソード領域83が設けられる点を除き、図2eに示す半導体装置100におけるb−b'断面の構成と同じである。
本例の半導体装置200は、下面23に接して第1カソード領域82および第2カソード領域83を有する。第2カソード領域83は、X軸方向の両端に設けられる。第1カソード領域82は、X軸方向において第2カソード領域83に挟まれて設けられる。第2カソード領域83は、第1カソード領域82とは導電型またはドーピング濃度が異なる。このため、半導体装置200の逆回復時のサージ電圧を抑制することができる。
図16aは、本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。本例の半導体装置200は、図13aに示す半導体装置200において、フローティング領域17が設けられない点で、図13aに示す半導体装置200と異なる。本例の半導体装置200は、領域E5で示されるダイオードの単位構造が、Y軸方向に配列されている。
図16bは、図16aにおける領域E5の拡大図である。図16bに示すように、本例の半導体装置200は、第1カソード領域82が、ダイオードの単位構造のY軸方向正側の端部領域から負側の端部領域まで、連続して設けられる。また、第1カソード領域82と第2カソード領域83が、X軸方向に交互に設けられる。
図16cは、図16bにおけるii−ii'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置200におけるii−ii'断面の構成は、図13cに示すcc−cc'断面において、第1カソード領域82の上方にフローティング領域17が設けられない点で、図13cに示すcc−cc'断面の構成と異なる。
図16dは、図16bにおけるjj−jj'断面の一例を示す図である。jj−jj'断面は、図16cにおけるjj''−jj'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置200は、X軸方向において、下面23に接して第1カソード領域82および第2カソード領域83が交互に設けられる。このため、半導体装置200の逆回復時のサージ電圧を抑制することができる。
図17aは、本実施形態に係る半導体装置200の上面の他の一例を示す図である。本例の半導体装置200は、図14aに示す半導体装置200において、フローティング領域17が設けられない点で、図14aに示す半導体装置200と異なる。本例の半導体装置200は、領域E6で示されるダイオードの単位構造が、Y軸方向に配列されている。
図17bは、図17aにおける領域E6の拡大図である。図17bに示すように、本例の半導体装置200は、ダイオードの単位構造において、半導体基板10の上面視で第1カソード領域82が互いに分離して格子状に設けられる。
図17cは、図17bにおけるkk−kk'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置200におけるkk−kk'断面の構成は、図15cに示す半導体装置200におけるgg−gg'断面の構成と同じである。
図17dは、図17bにおけるmm−mm'断面の一例を示す図である。mm−mm'断面は、図17cにおけるmm''−mm'''線を通るXZ平面である。本例の半導体装置200におけるmm−mm'断面の構成は、図16dに示す半導体装置200におけるjj−jj'断面において、第2カソード領域83に代えて第3カソード領域84が設けられる点で、図16dに示すjj−jj'断面の構成と異なる。
本例の半導体装置200は、X軸方向において、下面23に接して第1カソード領域82および第3カソード領域84が交互に設けられる。このため、半導体装置200の逆回復時のサージ電圧を抑制することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、17・・・フローティング領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、29・・・直線部、30・・・ダミートレンチ部、31・・・先端部、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、39・・・直線部、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・先端部、48・・・ゲートランナー、49・・・コンタクトホール、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、53・・・、ケルビンパッド、54・・・コンタクトホール、55・・・ゲートパッド、56・・・コンタクトホール、58・・・電流センスパッド、59・・・電流センス部、60・・・メサ部、70・・・トランジスタ部、72・・・活性部、74・・・外周領域、76・・・外周端、80・・・ダイオード部、81・・・カソード領域、82・・・第1カソード領域、83・・・第2カソード領域、84・・・第3カソード領域、90・・・温度センス部、92・・・温度センス配線、94・・・温度測定用パッド、96・・・検知部、100・・・半導体装置、200・・・半導体装置

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタ部と、
    前記半導体基板に設けられ、予め定められた配列方向に沿って前記トランジスタ部と配列されたダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および前記第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、
    前記第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、前記第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域と、
    を有
    前記フローティング領域は、前記半導体基板の上面視で、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域の両方と重なって設けられる
    半導体装置
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタ部と、
    前記半導体基板に設けられ、予め定められた配列方向に沿って前記トランジスタ部と配列されたダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および前記第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、
    前記第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、前記第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域と、
    を有し、
    前記第1カソード領域は、前記半導体基板の上面視で、前記フローティング領域よりも前記配列方向に張り出していて、 前記第1カソード領域および前記第2カソード領域は、前記上面視で、前記配列方向に直交する延伸方向に交互に配置され、
    前記フローティング領域は、前記上面視で、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域の両方と重なって、前記延伸方向に複数設けられる、
    半導体装置。
  3. 前記フローティング領域は、前記上面視で、前記第1カソード領域よりも前記延伸方向に張り出している、請求項に記載の半導体装置
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタ部と、
    前記半導体基板に設けられ、予め定められた配列方向に沿って前記トランジスタ部と配列されたダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および前記第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、
    前記第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、前記第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域と、
    を有し、
    前記第1カソード領域は、前記フローティング領域よりも前記配列方向に直交する延伸方向に張り出していて、
    前記第1カソード領域および前記第2カソード領域は、前記半導体基板の上面視で、前記配列方向に交互に配置され、
    前記フローティング領域は、前記上面視で、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域の両方と重なって、前記配列方向に複数設けられる、
    半導体装置。
  5. 前記フローティング領域は、前記上面視で、前記第1カソード領域よりも前記配列方向に張り出している、請求項に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタ部と、
    前記半導体基板に設けられ、予め定められた配列方向に沿って前記トランジスタ部と配列されたダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第1導電型の第1カソード領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第2導電型領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の下面に接し、前記第1カソード領域に対して前記配列方向に直交する方向に、前記第2導電型領域が設けられ
    前記第2導電型領域は、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、前記第1カソード領域に挟まれて設けられた第2導電型の第2カソード領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域を挟むように設けられた第2導電型の第3カソード領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の上面視において、前記配列方向に沿った前記第3カソード領域の幅が、前記配列方向に沿った前記第2カソード領域の幅よりも大きく、
    前記第3カソード領域のドーピング濃度は、
    前記第2カソード領域のドーピング濃度と等しい
    半導体装置
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタ部と、
    前記半導体基板に設けられ、予め定められた配列方向に沿って前記トランジスタ部と配列されたダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第1導電型の第1カソード領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第2導電型領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の下面に接し、前記第1カソード領域に対して前記配列方向に直交する方向に、前記第2導電型領域が設けられ、
    前記第2導電型領域は、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、前記第1カソード領域に挟まれて設けられた第2導電型の第2カソード領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域を挟むように設けられた第2導電型の第3カソード領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の上面視において、前記配列方向に沿った前記第3カソード領域の幅が、前記配列方向に沿った前記第2カソード領域の幅よりも大きく、
    前記第1カソード領域および前記第3カソード領域は、前記配列方向に直交する方向に交互に設けられる
    半導体装置。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた1つ以上のダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および前記第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、
    前記第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、前記第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の上面視において、前記第1カソード領域の面積に占める前記フローティング領域の面積の割合は、80%以上90%以下である
    半導体装置
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタ部と、
    前記半導体基板に設けられ、予め定められた配列方向に沿って前記トランジスタ部と配列されたダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および前記第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、
    前記第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、前記第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域と、
    を有し、
    前記配列方向における前記フローティング領域の幅は、前記配列方向における前記第1カソード領域の幅の89%以上95%以下である
    半導体装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられたトランジスタ部と、
    前記半導体基板に設けられ、予め定められた配列方向に沿って前記トランジスタ部と配列されたダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および前記第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、
    前記第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、前記第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域と、
    を有し、
    前記配列方向に直交する延伸方向における前記フローティング領域の幅は、前記延伸方向における前記第1カソード領域の幅の89%以上95%以下である
    半導体装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた1つ以上のダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた、互いに分離した複数の第1導電型の第1カソード領域および前記第1カソード領域とは導電型が異なる第2カソード領域と、
    前記第1カソード領域毎に互いに分離して設けられ、前記第1カソード領域と少なくとも部分的に重なって配置された複数の第2導電型のフローティング領域と、
    を有し、
    前記フローティング領域は、前記半導体基板の上面視で、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域の両方と重なって設けられる
    半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた1つ以上のダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第1導電型の第1カソード領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第2導電型領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の下面に接し、前記第1カソード領域に対して延伸方向に、前記第2導電型領域が設けられ、
    前記第2導電型領域は、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、前記第1カソード領域に挟まれて設けられた第2導電型の第2カソード領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域を挟むように設けられた第2導電型の第3カソード領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の上面視において、前記延伸方向に直交する配列方向に沿った前記第3カソード領域の幅が、前記配列方向に沿った前記第2カソード領域の幅よりも大きく、
    前記第3カソード領域のドーピング濃度は、
    前記第2カソード領域のドーピング濃度と等しい
    半導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた1つ以上のダイオード部と、
    を備え、
    前記ダイオード部は、
    前記半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面に接し、前記ドリフト領域よりも上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第1導電型の第1カソード領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられた第2導電型領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の下面に接し、前記第1カソード領域に対して延伸方向に、前記第2導電型領域が設けられ、
    前記第2導電型領域は、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、前記第1カソード領域に挟まれて設けられた第2導電型の第2カソード領域と、
    前記半導体基板の下面に接し、前記ドリフト領域よりも下方に設けられ、前記第1カソード領域および前記第2カソード領域を挟むように設けられた第2導電型の第3カソード領域と、
    を有し、
    前記半導体基板の上面視において、前記延伸方向に直交する配列方向に沿った前記第3カソード領域の幅が、前記配列方向に沿った前記第2カソード領域の幅よりも大きく、
    前記第1カソード領域および前記第3カソード領域は、前記延伸方向に交互に設けられる
    半導体装置。
JP2020506487A 2018-03-15 2019-03-08 半導体装置 Active JP6954449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048634 2018-03-15
JP2018048634 2018-03-15
PCT/JP2019/009485 WO2019176810A1 (ja) 2018-03-15 2019-03-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176810A1 JPWO2019176810A1 (ja) 2020-09-24
JP6954449B2 true JP6954449B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67907798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506487A Active JP6954449B2 (ja) 2018-03-15 2019-03-08 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11476249B2 (ja)
JP (1) JP6954449B2 (ja)
CN (2) CN111066149B (ja)
DE (1) DE112019000096T5 (ja)
WO (1) WO2019176810A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015000206T5 (de) 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
JP7435214B2 (ja) * 2020-04-28 2024-02-21 株式会社デンソー 半導体装置
DE102021115946A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Infineon Technologies Ag Hinausragendes gebiet enthaltende halbleitervorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045733B2 (ja) * 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2010283132A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5321669B2 (ja) * 2010-11-25 2013-10-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP5737102B2 (ja) * 2011-09-19 2015-06-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP6022774B2 (ja) * 2012-01-24 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014103376A (ja) * 2012-09-24 2014-06-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014156849A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP6028852B2 (ja) 2013-03-25 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6158123B2 (ja) * 2014-03-14 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6288315B2 (ja) 2015-02-09 2018-03-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6274154B2 (ja) * 2015-05-27 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 逆導通igbt
JP6445952B2 (ja) * 2015-10-19 2018-12-26 株式会社東芝 半導体装置
JP6610768B2 (ja) * 2016-02-23 2019-11-27 富士電機株式会社 半導体装置
EP3324443B1 (en) 2016-11-17 2019-09-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7151084B2 (ja) * 2018-01-11 2022-10-12 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019176810A1 (ja) 2019-09-19
CN111066149B (zh) 2024-02-06
US20230029909A1 (en) 2023-02-02
US11476249B2 (en) 2022-10-18
CN117936538A (zh) 2024-04-26
JPWO2019176810A1 (ja) 2020-09-24
CN111066149A (zh) 2020-04-24
US20200194429A1 (en) 2020-06-18
DE112019000096T5 (de) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8957502B2 (en) Semiconductor device
JP7001104B2 (ja) 半導体装置
JP2018046187A (ja) 半導体装置
JP6947281B2 (ja) 半導体装置
JP7187787B2 (ja) 半導体装置
JP6954449B2 (ja) 半導体装置
JP7091693B2 (ja) 半導体装置
JP2018120990A (ja) 半導体装置
JP7293750B2 (ja) 超接合炭化珪素半導体装置および超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019140322A (ja) 半導体装置
JP2017139392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
JP2023040134A (ja) 半導体装置
JP7102808B2 (ja) 半導体装置
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
JP6854598B2 (ja) 半導体装置
JP2019021891A (ja) 半導体装置
WO2019220940A1 (ja) 半導体装置
JP7459976B2 (ja) 半導体装置
JP7456113B2 (ja) 半導体装置
JP2021136241A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023047687A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2019161167A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7073773B2 (ja) 半導体装置
JP2024022428A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150