JP6947740B2 - 起上台 - Google Patents

起上台 Download PDF

Info

Publication number
JP6947740B2
JP6947740B2 JP2018545070A JP2018545070A JP6947740B2 JP 6947740 B2 JP6947740 B2 JP 6947740B2 JP 2018545070 A JP2018545070 A JP 2018545070A JP 2018545070 A JP2018545070 A JP 2018545070A JP 6947740 B2 JP6947740 B2 JP 6947740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
tip
lever
riser
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070509A1 (ja
Inventor
泰嗣 細越
泰嗣 細越
恵一 齋藤
恵一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2018070509A1 publication Critical patent/JPWO2018070509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947740B2 publication Critical patent/JP6947740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments

Description

本発明は、起上台に関する。
挿入部の内部を通るチャンネルの先端に起上台を有する内視鏡が使用されている。起上台は、チャンネルに通した処置具等を屈曲させて、所望の向きに誘導する際に使用される。
起上台を動かす起上ワイヤと起上台との間に壁を設けた内視鏡が開示されている(特許文献1)。
特開平8−56900号公報
特許文献1に開示された内視鏡では、起上台の周囲の構造が複雑なため、洗浄に手間が掛かる。
一つの側面では、内視鏡先端への着脱が容易な起上台を提供することを目的とする。
起上台は、内視鏡の挿入部の先端に回動可能に設けられたレバーと、該レバーを回動させる回動部とを備える内視鏡に着脱可能な起上台において、一面に窪み部を有する第1起上部と、前記第1起上部の端から突出する第2起上部と、前記第2起上部の先端側に開口を有するU字型の溝であり、前記レバーに連結するレバー連結部と、前記レバー連結部の一方の端面を覆う板状部と、前記板状部から前記レバー連結部と反対側に突出する起上台軸とを備え、前記起上台軸は、前記内視鏡の先端部に着脱可能な有底筒型のカバーの内部に設けられた起上台取付孔に回動可能に取付可能である。
一つの側面では、内視鏡先端への着脱が容易な起上台を提供することができる。
内視鏡の外観図である。 挿入部の先端の斜視図である。 挿入部の先端から処置具先端部が突出した状態を示す説明図である。 挿入部の先端の正面図である。 内視鏡用キャップを挿入部の先端から取り外した状態を説明する正面図である。 内視鏡用キャップを挿入部の先端から取り外した状態を説明する背面図である。 内視鏡用キャップを取り外した挿入部の先端の斜視図である。 内視鏡用キャップおよびレバー室蓋を取り外した挿入部の先端の斜視図である。 内視鏡用キャップを内視鏡への取付側からみた斜視図である。 内視鏡用キャップをカバーの底側からみた斜視図である。 起上台の斜視図である。 起上台の正面図である。 起上台の側面図である。 台座の斜視図である。 起上台と台座とを組み付けた正面図である。 起上台と台座とを組み付けた背面図である。 図5のXVII−XVII線による内視鏡用キャップの断面図である。 レバーの斜視図である。 図4のXIX−XIX線による挿入部の断面図である。 図4のXX−XX線による挿入部の断面図である。 起上台を起上した挿入部の断面図である。 実施の形態2の挿入部の断面図である。 図22のXXIII−XXIII線による挿入部の断面図である。 実施の形態3の挿入部の断面図である。 実施の形態4の挿入部の先端の正面図である。 実施の形態5の挿入部の先端の正面図である。
[実施の形態1]
図1は、内視鏡の外観図である。本実施の形態の内視鏡10は、上部消化管向けの軟性鏡である。内視鏡10は、操作部20および挿入部30を有する。操作部20は、起上操作レバー21、チャンネル入口22および湾曲ノブ23を有する。操作部20は、図示しないビデオプロセッサ、光源装置および表示装置等に接続されている。
挿入部30は長尺であり、一端が操作部20に接続されている。挿入部30は、操作部20側から順に軟性部12、湾曲部13および内視鏡用キャップ50を有する。軟性部12は、軟性である。湾曲部13は、湾曲ノブ23の操作に応じて湾曲する。内視鏡用キャップ50は、湾曲部13に連続する硬性の先端部31(図2参照)を覆っている。
本実施の形態の内視鏡10は、内視鏡用キャップ50を先端部31から着脱することが可能である。内視鏡用キャップ50は、外装部材であるカバー52および起上台80(図2参照)を有する。内視鏡用キャップ50の構成の詳細については後述する。
以後の説明では、挿入部30の長手方向を挿入方向と記載する。同様に、挿入方向に沿って操作部20に近い側を操作部側、操作部20から遠い側を先端側と記載する。
図2は、挿入部30の先端の斜視図である。図3は、挿入部30の先端から処置具先端部41が突出した状態を示す説明図である。図1から図3を使用して、本実施の形態の内視鏡10の構成を説明する。
湾曲部13の先端に配置された先端部31は、一方の側に挿入方向に沿って並んだ観察窓36および照明窓37を有する。照明窓37は、観察窓36よりも先端側に配置されている。先端部31は、他方の側の操作部側に、チャンネル出口35を有する。チャンネル出口35の先端側に、起上部83が配置されている。先端部31を覆うカバー52は、観察窓36、照明窓37および起上部83に対応する部分に略長方形の窓部53を有する。窓部53の操作部側の辺は、起上部83側が操作部側に、観察窓36側が先端側にそれぞれ位置する一段の階段状であり、中央部分にストッパ部531を有する。
照明窓37は、図示しない光源装置から出射した照明光を照射する。観察窓36を通して、照明光により照らされた範囲を光学観察することが可能である。本実施の形態の内視鏡10は、光学観察が可能な視野方向が挿入方向に対して交差する方向である、いわゆる側視型である。内視鏡10は、視野方向が若干先端側に傾いた前方斜視型、または視野方向が若干操作部側に傾いた後方斜視型であっても良い。
チャンネル入口22とチャンネル出口35との間は、軟性部12および湾曲部13の内部を通るチャンネル34により接続されている。チャンネル入口22から処置具40を処置具先端部41側から挿入することにより、チャンネル出口35から処置具先端部41を突出させることができる。
図3に実線で示すように、処置具先端部41は起上部83の上で緩く曲がりながら突出する。図1に矢印で示すように、起上操作レバー21を操作すると、後述するようにレバー60(図8参照)が動き、レバー60に連動して起上台80が動く。起上台80が動くことにより、図1中および図3中に矢印および二点鎖線で示すように、起上台80の上の処置具先端部41が操作部20側に屈曲する。処置具先端部41の動きは、観察窓36を介して図示しない撮像素子等により撮影され、図示しない表示装置に表示される。
処置具40は、たとえば高周波ナイフ、鉗子または造影チューブ等の処置用の機器である。なお、チャンネル34に挿入する機器は処置用の機器に限定されない。たとえば、超音波プローブ、極細内視鏡等の観察用の機器をチャンネル34に挿入して使用する場合もある。以後の説明では、観察用の機器も含めて処置具40と記載する。
以上に説明したように起上台80が動くことを、以下の説明では「起上台80が起上する」と表現する場合がある。起上した起上台80に押されて処置具先端部41が屈曲することを、以下の説明では「処置具40が起上する」と表現する場合がある。起上操作レバー21の操作により、処置具40の起上の程度を調整することができる。
図4は、挿入部30の先端の正面図である。カバー52は、開口端部56の近傍に長方形の凹部48を有する。凹部48の各辺は、カバー52の表面から略垂直に立ち下がっている。凹部48は、カバー52の周方向の他の部分に比べて薄肉であり、指で押さえる等により外力を加えると撓み易い部分である。凹部48は、本実施の形態の可撓部の一例である。
図5は、内視鏡用キャップ50を挿入部30の先端から取り外した状態を説明する正面図である。図6は、内視鏡用キャップ50を挿入部30の先端から取り外した状態を説明する背面図である。内視鏡10のユーザは、一方の手で湾曲部13を保持し、他方の手の二本の指でカバー52を摘む。この際、二本の指の一方で凹部48を押さえると、もう一方の指は自然に図6にPで示す領域を押さえる。ユーザは、二本の指でカバー52を押圧して、軽く変形させた後に、先端側に引っ張ることにより、後述するように挿入部30の先端から内視鏡用キャップ50を外すことができる。
図7は、内視鏡用キャップ50を取り外した挿入部30の先端の斜視図である。図5から図7を使用して、挿入部30の先端の構成を説明する。先端部31は、略円柱形状であり、中心からずれた位置に先端側から操作部側に向けて設けられた溝により、光学収容部33とレバー室69とに分かれている。チャンネル出口35は、溝の底に開口している。チャンネル出口35の近傍に、曲げ部27が設けられている。曲げ部27の形状については後述する。
先端部31は、周面の一部を平坦に切り欠いて形成される第1平面部321を有する。第1平面部321の、光学収容部33とレバー室69とを隔てる溝の底に沿った部分に、第3係合部29が設けてある。第3係合部29は、長円形の窪みである。先端部31は、第3係合部29の裏側に第4係合部28(図19参照)を有する。第4係合部28は、長方形の窪みである。
第1平面部321の光学収容部33側には、観察窓36および照明窓37が配置されている。観察窓36の操作部側には、観察窓36に水および空気を噴射して清掃するノズル38が設けられている。光学収容部33の外側には、先端部31の周面の一部を平坦に切り欠いて形成される第2平面部322および第3平面部323が設けられている。第2平面部322と第3平面部323とは、角度をもって連続している。
レバー室69は中空であり、先端部31の外周面に沿った長方形の薄板状のレバー室蓋67で覆われている。レバー室蓋67は、蓋ねじ66により四隅で固定されている。蓋ねじ66は、本実施の形態の固定部材の一例である。レバー室69は、光学収容部33側に支持壁68を有する。支持壁68から光学収容部33に向けて起上台連結部61が突出する。起上台連結部61は、長方形形断面の軸である。起上台連結部61については後述する。
図8は、内視鏡用キャップ50およびレバー室蓋67を取り外した挿入部30の先端の斜視図である。レバー室69の内部に、レバー60が設けられている。レバー60は、一端にワイヤ固定部65を有し、他端に後述するようにレバー軸63(図19参照)および起上台連結部61を有する。レバー60は、支持壁68に設けた孔に回動可能に支持されている。なお、回動は、所定の角度の範囲内での回転運動を意味する。
ワイヤ固定部65は、起上ワイヤ24の端部に連結されている。起上ワイヤ24は、挿入部30を通って起上操作レバー21(図1参照)に連結されている。さらに具体的には、起上ワイヤ24は、起上ワイヤ24の外径よりも若干太い内径を有する図示しない案内管に挿通されている。図示しない案内管は、挿入部30を長手方向に貫通する。そのため、起上操作レバー21の操作に連動して起上ワイヤ24の先端が進退する。起上ワイヤ24は、本実施の形態の回動部の一例である。起上ワイヤ24は、起上操作レバー21により遠隔操作される。
起上操作レバー21が動くことにより、起上操作レバー21に接続された起上ワイヤ24が操作部側に引っ張られる。起上ワイヤ24に引っ張られて、レバー60がレバー軸63を軸として回動する。
図9は、内視鏡用キャップ50を内視鏡10への取付側からみた斜視図である。図10は、内視鏡用キャップ50をカバー52の底側からみた斜視図である。前述したように、内視鏡用キャップ50は、カバー52および起上台80を有する。カバー52は、一端に開口部を有する有底筒型である。以下の説明では、カバー52の一端の開口部を開口端部56と記載する。
前述したようにカバー52は、筒部に窓部53を有する。窓部53は、カバー52の周面の一箇所に、略全長にわたって開口している。カバー52は、窓部53に対向する内面に、開口端部56から底に向けて延びる台座溝45を有する。台座溝45に固定された台座70を介して、カバー52の内部に、起上台80が取り付けられている。台座70については後述する。
カバー52は、窓部53の開口端部56側の縁に沿って内側に向けて突出する板状の突出部49を有する。突出部49の先端の一部から、板状の第1係合部46がさらに突出する。突出部49と第1係合部46は、窓部53の縁に沿って同一平面になっている。
図11は、起上台80の斜視図である。図12は、起上台80の正面図である。図13は、起上台80の側面図である。図11から図13を使用して、起上台80の構成を説明する。
起上台80は、略L字型の起上部83を有する。起上部83は、一面にスプーン状の窪み部84を有する第1起上部831と、第1起上部831の端から第1起上部831の窪み部84を有する面と同じ側に突出する第2起上部832とを有する。第2起上部832の端部にレバー連結部81が設けられている。レバー連結部81は、第2起上部832の端部に向けて開口するU字形の溝である。
レバー連結部81の一方は、板状のフランジ85に覆われている。フランジ85の反対側の面から起上台軸82が突出する。すなわち、フランジ85の一方の面から起上台軸82が突出し、フランジ85の他方の面から起上台軸82の中心軸と交差する方向に、起上部83が突出している。起上部83の基端部側に、レバー連結部81が設けられている。
図13に破線で示すように、レバー連結部81は、起上台軸82の中心軸を挟む様に配置されている。フランジ85は、起上台軸82と略同軸の円筒面851を有する。
第2起上部832は、第1起上部831の窪み部84を有する面に隣接する部分に、平面状の第2逃げ面87を有する。第2逃げ面87は、レバー連結部81のU字形の2本の縦線に相当する面と平行な平面である。
第2起上部832は、第2逃げ面87とレバー連結部81の入口との間に、第1逃げ面86を有する。第1逃げ面86は、フランジ85に設けられた円筒面851の延長面よりも起上台軸82の中心軸側に配置された平面である。第1逃げ面86のフランジ85側の端は、円筒面851に連続している。
第2起上部832は、レバー連結部81を挟んで第2逃げ面87の反対側に、停止面88を有する。停止面88は、第2逃げ面87と平行な平面である。停止面88は、円筒面851の延長面よりも起上台軸82の中心軸側に配置されている。停止面88は、略円筒形の回動逃げ面881を介してレバー連結部81の入口に連続している。
図14は、台座70の斜視図である。図14を使用して、台座70の構成を説明する。
台座70は、長方形板状の土台部95と、土台部95の長手方向の中央部から立ち上がる支持足から土台部95の長手方向に沿って延びる略長方形板状の第1壁77とを有する。
さらに土台部95から、略長方形板状の第2壁78が第1壁77と平行に立ち上がる。第1壁77と第2壁78とは、土台部95の幅方向に離れている。第2壁78は、土台部95と平行な第2壁端面781を有する。第2壁端面781は、第1壁77の縁よりも土台部95側にある。
第1壁77の端部には、第1壁77と第2壁78とを掛け渡す長方形板状の第3壁79が接続している。第3壁79には、第1壁77と反対側の面に、第1固定突起73を設けてある。第1固定突起73は、割り溝を有する突起である。第1固定突起73は、端部に一回り太い抜け止めを有する。
土台部95は、長手方向の一方の端に厚肉部74を有し、反対側の端に略半円形に盛り上がる第2係合部72を有する。厚肉部74は、第1壁77と対向する。
第1壁77は、根元に起上台取付孔76を有する。起上台取付孔76に、図11から図13を使用して説明した起上台80の起上台軸82を挿入して、起上台80と台座70とを回動可能に組み付ける。
図15は、起上台80と台座70とを組み付けた正面図である。図16は、起上台80と台座70とを組み付けた背面図である。図15および図16を使用して、起上台80と台座70とを組み付けた構成について説明する。
前述のとおり、起上台軸82が起上台取付孔76に挿入されている。起上台取付孔76が軸受けの機能を果たすことにより、起上台80は起上台軸82周りに回動可能である。第1壁77と第2壁78とが、フランジ85を挟んでいる。フランジ85と第2壁78とが抜け止めの機能を果たすことにより、起上台80が台座70から外れることが防止される。
フランジ85は、板状部の一例である。フランジ85によりレバー連結部81の一方の側面が繋がっているため、レバー連結部81が開くような変形が防止されている。したがって、強度の高い起上台80を実現できる。
停止面88は第2壁端面781に対向している。起上台80に対して、起上台軸82を軸として図16における時計回りに回転する方向の力が加わる場合には、停止面88が第2壁78に接触して起上台80の回転を防止する。一方、停止面88の開口端部56側は略円筒形の回動逃げ面881を介してレバー連結部81の入口に連続しているため、起上台80は起上台軸82を軸として図16における反時計回りに回ることが可能である。
図9に戻って説明を続ける。台座70は、起上台取付孔76に起上台80を回動可能に取り付けた状態で、第1固定突起73側からカバー52に挿入されている。台座70の土台部95は、台座溝45に固定されている。
図17は、図5のXVII−XVII線による内視鏡用キャップ50の断面図である。XV−XV断面は、挿入部30の長手方向に沿って、第1壁77を厚さ方向に切断する断面である。図9から図17を使用して、内視鏡用キャップ50の構成を説明する。
図17に示すように、カバー52は、台座固定孔57および第2固定突起58を有する。台座固定孔57は、カバー52の底に設けられた貫通孔である。第2固定突起58は、台座溝45の端から開口端部56側に向けて張り出す突起である。
図14を使用して説明した第1固定突起73および厚肉部74がそれぞれ台座固定孔57および第2固定突起58と係合することにより、カバー52と台座70とがカバー52の内部に固定されている。窪み部84は、窓部53に対向して配置されている。
図17に二点鎖線で示すように、起上台80は、起上台軸82を軸として、起上部83の縁がストッパ部531と接触する位置まで回動することができる。以下の説明では、起上台80の回動可能角度を角度Zと記載する。
図18は、レバー60の斜視図である。レバー60は、一端にレバー軸63を有し、他端にワイヤ固定部65を有する。ワイヤ固定部65は、割り溝を備える。レバー軸63の一方の端面から、レバー軸63の中心軸と同じ方向に向けて、長方形断面の軸である起上台連結部61が突出している。以下の説明では、レバー軸63とワイヤ固定部65とを連結する板状の部分を回動連結部64と記載する。回動連結部64は、レバー軸63の起上台連結部61と反対側の端部から、レバー軸63の中心軸と交差する方向に突出している。図8に示すように、回動連結部64はレバー室69内で回動する。すなわち、レバー60は、内視鏡10の挿入部30の先端に、レバー軸63まわりに回動可能に設けられている。
レバー軸63に、2個のOリング62が固定されている。図7に戻って説明を続ける。レバー60は、支持壁68に設けた孔にレバー室69側からレバー軸63が挿入され、起上台連結部61を光学収容部33に向けた状態で、回動可能に支持される。Oリング62とレバー室蓋67とにより、中空のレバー室69は水密に封止される。
図19は、図4のXIX−XIX線による挿入部30の断面図である。XIX−XIX断面は、起上台連結部61を通り、挿入部30の長手方向に沿った断面である。図20は、図4のXX−XX線による挿入部30の断面図である。XX−XX断面は、第4係合部28の操作部側の縁および第3係合部29を通り、挿入部30の長手方向に垂直な断面である。図19および図20を使用して、内視鏡用キャップ50を挿入部30の先端に固定する構成について説明する。
内視鏡用キャップ50は、開口端部56を挿入部30側に向けている。内視鏡用キャップ50の内面の第1係合部46と先端部31の第3係合部29とが係合している。同様に、内視鏡用キャップ50の内面の第2係合部72と先端部31の第4係合部28とが係合している。内視鏡用キャップ50が内面の対向する2箇所で先端部31と係合していることにより、内視鏡用キャップ50が先端部31に固定されている。
図19に示すように、第1係合部46は第2係合部72よりも開口端部56側に配置されている。また、第1係合部46と第3係合部29との係合部は平面同士の突き当てにより係合しているのに対して、第2係合部72は丸みを帯びた面で第4係合部28と係合している。したがって、第1係合部46の方が、第2係合部72よりも強固に先端部31と係合している。
U字溝型のレバー連結部81に長方形断面の軸である起上台連結部61が挿入されている。これにより、レバー60と起上台80とが係合している。以上に説明したように、内視鏡用キャップ50を内視鏡10の先端部31に装着した際、起上台80はレバー60に連結される。ここで連結は、レバー60が回動した場合に、起上台80がレバー60と共に回動する状態を意味する。
図20に示すように、カバー52の筒部の内面と、第2平面部322および第3平面部323とが空間を隔てて対向して、第1空洞部93を形成している。凹部48は、第1空洞部93に対応する位置に配置されている。凹部48の反対側では、カバー52は筒部の内面をへこませて薄肉にされている。カバー52の薄肉な部分の内面と、レバー室蓋67とが空間を隔てて対向して、第2空洞部94を形成している。第2空洞部94内に、蓋ねじ66の頭部が配置されている。すなわち、第2空洞部94は、レバー室蓋67を固定する固定部材である蓋ねじ66の頭部を収容する空間である。
図20に白抜き矢印で示すように、凹部48と、その反対側との2箇所をユーザが指で押圧する。押圧する部分の裏側に第1空洞部93および第2空洞部94が存在するため、カバー52は押圧方向を短軸、押圧方向に直交する方向を長軸とする略楕円形に変形する。
変形したカバー52の長軸になる部分近傍に、前述の第1係合部46および第2係合部72が設けられている。内視鏡用キャップ50が変形することにより、第1係合部46および第2係合部72がそれぞれ外側に移動し、第3係合部29および第4係合部28との係合が外れる。なお、前述のとおり凹部48は、カバー52の周方向の他の部分に比べて薄肉であり、指で押さえる等により撓み易い可撓部である。そのため、ユーザは容易に内視鏡用キャップ50を変形させることができる。
ユーザが、内視鏡用キャップ50を押圧したまま先端側に引くことにより、レバー連結部81と起上台連結部61との係合も外れ、内視鏡用キャップ50を挿入部30の先端から外すことができる。図4に示すように、凹部48は挿入方向に直交する辺を有する。このため、ユーザの指が凹部48の縁に引っ掛かり、内視鏡用キャップ50を容易に取り外すことができる。
なお、ユーザはレバー連結部81と起上台連結部61の向きが合っていることを確認した上で、内視鏡用キャップ50を挿入部30の先端に押し込むことにより、内視鏡用キャップ50を挿入部30に取り付けることができる。図19に示すように、第1係合部46の開口端部56側
の端部が面取りされているので、第1係合部46が先端部31に引っ掛かりにくく、取付が容易である。
図19に示すように、チューブ状のチャンネル34は先端部31に設けられたチャンネル出口35に接続されている。チャンネル出口35は、窓部53に向けてラッパ状に拡がっている。チャンネル出口35の第3係合部29近傍に、先端側に向けてゆるやかに突出する曲げ部27が設けられている。
図21は、起上台80を起上した挿入部30の断面図である。図21は、図19と同一の断面を示す。図7、図8、図18、図19および図20を使用して、起上台80を起上させる構成を説明する。
レバー室69側から支持壁68に設けられた貫通孔にレバー軸63が挿通され、図7に示すように起上台連結部61が支持壁68の反対側に突出している。前述のとおり、レバー室69は、Oリング62およびレバー室蓋67(図5参照)により、水密に封止されている。したがって、内視鏡10の使用中にレバー室69の内部および起上ワイヤ24の経路に体液等が付着しない。
図19に示す状態では、起上台80はカバー52の内側に収容されている。窪み部84は、チャンネル出口35から突出した処置具先端部41を図19の上方向にゆるやかに曲げることが可能な位置に配置されている。
前述のとおり、ユーザが起上操作レバー21を操作することにより、レバー60がレバー軸63を軸として回動する。起上台連結部61は、レバー軸63と一体に回動する。起上台連結部61がレバー連結部81と連結しているため、起上台80もレバー60と一体となって、立ち上がるように回動する。その結果、起上台80と窓部53との間の距離が変化する。
図21は、起上台80が回動した状態を示す。起上台80に押されて、チャンネル出口35から突出した処置具先端部41が起上する。処置具先端部41は、曲げ部27の先端に押し付けられた状態から、さらに窪み部84によって操作部側に押し込まれる。したがって、処置具先端部41を、図17を使用して説明した起上台80の回動可能角度Zよりも大きい角度で屈曲させることが可能である。
本実施の形態の内視鏡10の使用方法の概要を説明する。内視鏡10は、内視鏡用キャップ50を外し、洗浄等を行った状態で保管されている。内視鏡用キャップ50は、一個ずつ滅菌パックに封入した上で、たとえば10個単位で紙箱に入れた後に電子線滅菌を行った状態で提供される。紙箱に入れる内視鏡用キャップ50の数は最小販売単位、すなわち1回にユーザに販売される最小単位であることが望ましい。ユーザは、滅菌パックから内視鏡用キャップ50を取り出し、内視鏡10の先端部31に取り付ける。
ユーザは、挿入部30を検査対象者の口から挿入する。観察窓36を介して撮影した映像を見ながら、ユーザは挿入部30の先端を目的部位に誘導する。ユーザは、目的に応じた処置具40等をチャンネル入口22から挿入する。処置具先端部41が挿入部30の先端から突出し、目的部位の近傍に位置することを確認した後に、ユーザは起上操作レバー21を操作して、処置具先端部41を目的部位に誘導する。必要な処置等を行った後に、ユーザは処置具40をチャンネル34から抜去する。ユーザは内視鏡10を検査対象者から抜去して、検査または処置を終了する。
カバー52は、前述のように二本の指で押圧しながら先端側に引っ張ることにより、容易に取り外すことができる。本実施の形態の内視鏡用キャップ50は、いわゆるシングルユースであり、一回使用した後に廃棄される。
なお、内視鏡10を通常の方法で使用して、観察および処置を行う際には、カバー52の2箇所に同時に、カバー52を変形させる程度の外力が加わることは考えにくい。
ユーザは、内視鏡用キャップ50を外した後の内視鏡10に対して、次回の使用に備えて洗浄等の処理を行う。図7に示すように、内視鏡用キャップ50を外した後の内視鏡10には起上台80が付いていない。起上台80を固定する際に用いる起上台連結部61は、図7に示すように、先端部31に露出している。
以上により、本実施の形態の内視鏡10は、起上台80および起上ワイヤ24付近の複雑な構造を洗浄するための特別な洗浄作業等を必要としない。したがって、症例間の処理時間が短く、効率良く運用することができる、起上台付きの内視鏡10を提供することができる。
停止面88は、レバー連結部81のU字型の二本の縦線に相当する面に対して平行でなくても良い。たとえば、停止面88が図19において左下がりの方向に傾いている場合、起上台80は図19に示す状態から反時計周りに回転することが可能である。このようにすることにより、処置具先端部41を強く屈曲させずに、処置具40を挿入することが可能な内視鏡10を提供することが可能である。
剛性が強い処置具40を起上する場合には、処置具40がまっすぐな状態に戻ろうとする力により、起上部83が押し戻される。この際、内視鏡用キャップ50に対して、第2係合部72を軸として図21における反時計回りの方向に捻る力が加わる。
前述のとおり、第1係合部46は、第2係合部72よりも開口端部56側に配置されていること、および第1係合部46の方が、第2係合部72よりも強固に先端部31と係合していることから、内視鏡用キャップ50が挿入部30から外れにくい。なお、第1係合部46の突出量を、第2係合部72の突出量に比べて大きくすることにより、さらに内視鏡用キャップ50を挿入部30から外れにくくすることが可能である。
本実施の形態の内視鏡10は、起上台80を備えており側視型であるので、十二指腸および膵胆管領域の診断および処置用に適している。特に、ERCP(Endoscopic Retrograde Cholangio Pancreatography)、EST(Endoscopic Sphincterotomy)、EBD(Endoscopic Biliary Drainage)等の手技を実施する場合には、本実施の形態の内視鏡10が適している。これらの手技では、十二指腸壁にある十二指腸乳頭部ならびに十二指腸乳頭部に開口する膵管および総胆管等の内部に処置具40を誘導して、処置等を行うためである。
なお、側視型の内視鏡10を、側視内視鏡と呼ぶ場合がある。同様に、十二指腸および膵胆管領域の診断等に適した内視鏡10を、十二指腸内視鏡と呼ぶ場合がある。
本実施の形態によると、台座70と、カバー52とが別体であるので、それぞれの形状が単純である。そのため、たとえば射出成型等により安価に製造することが可能である。
回動部には、起上ワイヤ24の代わりに伸縮可能なSMA(Shape memory alloy)アクチュエータを使用しても良い。このようにする場合には、SMAアクチュエータの一端をワイヤ固定部65に、他端を先端部31に固定する。SMAアクチュエータの周囲にヒータを配置する。ヒータは、起上操作レバー21の動きに連動して作動するようにする。
ヒータが作動してSMAアクチュエータが縮むことにより、レバー60および起上台80が回動する。回動部には、その他任意のリニア型のアクチュエータを使用することができる。
回動部には、小型モータ等の回動型のアクチュエータを使用しても良い。小型モータをレバー室69に配置し、モータ軸とレバー軸63とを連結することにより、レバー60を回動させることが可能である。
回動部にアクチュエータを使用する場合には、たとえば音声制御等のユーザの手を使わない手段を用いて起上台80を操作することができる。
内視鏡用キャップ50は、レバー連結部81を開口端部56の側に向けた状態で、起上台80とカバー52または台座70とを粘着材等により仮固定した状態で提供されても良い。このようにすることにより、内視鏡用キャップ50を挿入部30に取り付ける前に起上台80の向きを確認する手間を省き、簡便に使用できる内視鏡用キャップ50を提供することができる。
仕様の異なる複数の種類の内視鏡用キャップ50から、ユーザが手技に応じた仕様の内視鏡用キャップ50を選択して使用するようにしても良い。たとえば、起上台80の回動可能範囲を狭く制限するストッパを設けた内視鏡用キャップ50が提供されても良い。回動可能範囲を狭くすることにより、たとえば超音波プローブまたは極細内視鏡等の高価で精密な機器を組み合わせて使用する場合に、過剰な屈曲による機器の破損を防止することができる。
窪み部84が、処置具先端部41の外径に沿う形状である場合には、起上時に処置具40が左右にぶれにくく、操作しやすい傾向がある。窪み部84の形状の異なる起上台80を有する複数の種類の内視鏡用キャップ50が提供されても良い。たとえば、細い処置具40を保持しやすい形状の窪み部84を備える内視鏡用キャップ50を使用することにより、ガイドワイヤ等の細い処置具40を精密に操作しやすくなる。
このようにすることにより、用途に適した内視鏡用キャップ50をユーザが選択して使用することが可能な内視鏡10を提供することができる。
内視鏡10は、先端に超音波振動子を備えるいわゆる超音波内視鏡でも良い。この場合には、内視鏡用キャップ50は、底に超音波振動子を挿通する孔を有することが望ましい。内視鏡10は、下部消化管向けの内視鏡でも良い。内視鏡10は、硬性の挿入部30を備えるいわゆる硬性鏡でも良い。内視鏡10は、エンジンおよび配管等の検査等に使用する、いわゆる工業用内視鏡でも良い。
内視鏡用キャップ50は、再使用可能であっても良い。このようにする場合には、挿入部30から取り外した内視鏡用キャップ50をユーザが目視で点検し、破損していない場合には洗浄等の処理を行い再使用する。内視鏡用キャップ50の開口端部56は大きく開いているため、挿入部30に取り付けられたままの状態に比べて容易に洗浄等の処理を行うことができる。内視鏡用キャップ50は小型であるので、滅菌パックに入れて、たとえばオートクレーブ滅菌等を行うことも容易である。
内視鏡10は、起上操作レバー21を任意の角度で固定する固定機構を備えても良い。ユーザは、所望の角度に処置具先端部41を起上した後に起上操作レバー21から指を離して、湾曲ノブ23等の操作に注力することが可能である。
[実施の形態2]
本実施の形態は、第3係合部29が突起である内視鏡10に関する。実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図22は、実施の形態2の挿入部30の断面図である。図22は、図19と同様に起上台連結部61を通り、挿入部30の長手方向に沿った断面を示す。図23は、図22のXXIII−XXIII線による挿入部30の断面図である。
第3係合部29は、第1平面部321から突出する突起である。第1係合部46は、突出部49の窓部53側に設けられた窪みである。第1係合部46と先端部31の第3係合部29とが係合している。また、実施の形態1と同様に第2係合部72と第4係合部28とが係合している。内視鏡用キャップ50が内面の対向する2箇所で先端部31と係合していることにより、内視鏡用キャップ50が挿入部30の先端に固定されている。
第1係合部46および第3係合部29は、両者が係合可能な任意の形状を採用することができる。第2係合部72および第4係合部28も、両者が係合可能な任意の形状を採用することができる。
[実施の形態3]
本実施の形態は、挿入方向に沿って先端側が操作部側よりも細い起上台連結部61を有する内視鏡10に関する。実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図24は、実施の形態3の挿入部30の断面図である。図22は、図19と同様に起上台連結部61を通り、挿入部30の長手方向に沿った断面を示す。図24に示すように、起上台連結部61は、先端側が操作部側よりも薄い楔状である。また、レバー連結部81は、操作部側が拡がったV字型である。
本実施の形態によると、レバー連結部81の入口が広がっていること、および起上台連結部61の先端が細くなっていることから、起上台80が多少回動した状態からでも容易にレバー連結部81と起上台連結部61とを係合することが可能な内視鏡10を提供することができる。
起上台連結部61およびレバー連結部81は、両者が係合可能な任意の形状を採用することができる。
[実施の形態4]
本実施の形態は、挿入部30の先端付近および内視鏡用キャップ50に指標を有する内視鏡10に関する。実施の形態1と共通する部分については、説明を省略する。
図25は、実施の形態4の挿入部30の先端の正面図である。挿入部30は、第1指標261を有する。第1指標261は、湾曲部13の表面を覆う軟性チューブの表面に、印刷またはレーザー加工等により形成されている。
カバー52は、開口端部56近傍に第2指標262を有する。第2指標262は、カバー52の表面に一体的に形成された窪みまたは突起である。第2指標262は、カバー52の表面に印刷またはレーザー加工等により形成されていても良い。第2指標262は、開口端部56またはその近傍に、切削加工等により形成されていても良い。
本実施の形態によると、内視鏡10を使用するユーザは、第1指標261と第2指標262とを周方向に位置合わせした状態で、内視鏡用キャップ50を挿入部30の先端に押し込むことにより、正しい向きに速やかに内視鏡用キャップ50を取り付けることが可能である。また、ユーザは、第1指標261と第2指標262とが図25に示すように密着していることを目視確認することにより、所定の位置まで内視鏡用キャップ50が押し込まれていることを確認することが可能である。
第1指標261および第2指標262の形状、大きさ等は任意である。
[実施の形態5]
本実施の形態は、内視鏡用キャップ50の形状自体を第2指標262の代わりに使用する内視鏡10に関する。実施の形態4と共通する部分については、説明を省略する。
図26は、実施の形態5の挿入部30の先端の正面図である。挿入部30は、第1指標261を有する。
本実施の形態においては、カバー52の表面に設けられた凹部48を実施の形態4の第2指標262の代わりに使用する。
本実施の形態によると、内視鏡10を使用するユーザは、第1指標261と凹部48とを周方向に位置合わせした状態で、内視鏡用キャップ50を挿入部30の先端に押し込むことにより、正しい向きに速やかに内視鏡用キャップ50を取り付けることが可能である。また、ユーザは、開口端部56と第1指標261とが図25に示すように密着していることを目視確認することにより、所定の位置まで内視鏡用キャップ50が押し込まれていることを確認することが可能である。
第1指標261の形状、大きさ等は任意である。窓部53の縁等の、カバー52の任意の部分を、第2指標262の代わりに使用することができる。
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の実施の形態1から5を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
内視鏡の挿入部の先端に回動可能に設けられたレバーと、該レバーを回動させる回動部とを備える内視鏡に着脱可能な内視鏡用キャップにおいて、
開口端部を有し、前記開口端部を内視鏡の挿入部の先端に着脱することが可能な有底筒型のカバーと、
前記カバーの筒部の内面に設けられる第1係合部と、
前記レバーに連結するレバー連結部を有し、回動可能に前記カバーの内側に固定される起上台と
を備える内視鏡用キャップ。
(付記2)
前記第1係合部は、前記カバーの内側に突出する突起である付記1に記載の内視鏡用キャップ。
(付記3)
前記カバーは、前記筒部に開口する窓部を有し、
前記突起は、前記窓部よりも前記開口端部側に設けられている
付記2に記載の内視鏡用キャップ。
(付記4)
前記突起は、前記窓部の前記開口端部側の縁に設けられている付記3に記載の内視鏡用キャップ。
(付記5)
前記内視鏡の挿入部は先端に凹状の第3係合部を有し、
前記第1係合部は、前記第3係合部に係合する付記2から付記4のいずれか一つに記載の内視鏡用キャップ。
(付記6)
前記第1係合部に対向する第2係合部を有する付記2から付記5のいずれか一つに記載の内視鏡用キャップ。
(付記7)
前記カバーの内側に固定されており、前記起上台を回動可能に固定する起上台取付孔を備える台座を有し、
前記第2係合部は、前記台座に設けられた突起である付記6に記載の内視鏡用キャップ。
(付記8)
前記第1係合部は、前記第2係合部よりも突出量が大きい付記7に記載の内視鏡用キャップ。
(付記9)
前記第1係合部は、前記第2係合部よりも前記開口端部側に設けられている付記6から付記8のいずれか一つに記載の内視鏡用キャップ。
(付記10)
前記内視鏡の挿入部は先端に凹状の第4係合部を有し、
前記第2係合部は、前記第4係合部に係合する付記7から付記9のいずれか一つに記載の内視鏡用キャップ。
(付記11)
前記挿入部を前記カバーに挿入した場合に、前記カバーの筒部の内面と前記挿入部との間に形成される空洞部を有し、
前記第1係合部は、前記カバーを前記空洞部の外側から押圧することにより、前記挿入部との係合が外れる
付記5から付記10のいずれか一つに記載の内視鏡用キャップ。
(付記12)
前記第1係合部は、前記カバーの内面に設けられた凹部である付記1に記載の内視鏡用キャップ。
(付記13)
挿入部の先端の表面に露出する回動可能な起上台連結部と、
開口端部を有し、前記開口端部を前記挿入部の先端に着脱することが可能な有底筒型のカバーと、前記カバーの筒部の内面に設けられる第1係合部と、前記起上台連結部に連結するレバー連結部を有し、回動可能に前記カバーの内側に固定される起上台とを含む内視鏡用キャップと、
前記挿入部に設けられており、前記第1係合部と係合する第3係合部と、
前記カバーの筒部の内面と前記挿入部との間に形成される空洞部と
を備える内視鏡。
(付記14)
前記第1係合部は、前記カバーを前記空洞部の外側から押圧することにより、前記第3係合部との係合が外れる
付記13に記載の内視鏡。
(付記15)
前記起上台連結部は、前記挿入部の先端の一部から挿入方向に突出する中空のレバー室から突出し、
前記レバー室は、板状のレバー室蓋で覆われており、
前記空洞部は、前記レバー室蓋と前記カバーとの間に設けられている
付記13または付記14に記載の内視鏡。
(付記16)
前記レバー室蓋を固定する固定部材を備え、
前記固定部材は、前記レバー室蓋の表面に突出する頭部を供え、
前記頭部は、前記空洞部内に配置されている付記15に記載の内視鏡。
(付記17)
前記空洞部は、前記挿入方向を挟んで対向する2箇所に設けられている付記13から付記16のいずれか一つに記載の内視鏡。
(付記18)
前記起上台連結部は、挿入方向に沿って先端側が操作部側に比べて細い付記13から付記17のいずれか一つに記載の内視鏡。
(付記19)
前記挿入部の先端に第1指標を有し、
前記内視鏡用キャップは、前記第1指標と対応する第2指標を有する
付記13から付記18のいずれか一つに記載の内視鏡。
(付記20)
挿入部の表面に露出する回動可能な起上台連結部を有する内視鏡の挿入部を把持し、
開口端部を有し、前記開口端部を内視鏡の挿入部の先端に着脱することが可能であり、取り付けた場合に内視鏡の挿入部の先端との間に空洞部を有する有底筒型のカバーと、前記カバーの筒部の内面に設けられた第1係合部と、前記起上台連結部に連結するレバー連結部を有し、回動可能に前記カバーの内側に固定される起上台とを含む内視鏡用キャップを、前記カバーの筒部の外側の対向する2箇所で押圧し、
前記内視鏡用キャップを、挿入方向に沿って先端側に引っ張る
内視鏡用キャップの取り外し方法。
10 内視鏡
12 軟性部
13 湾曲部
20 操作部
21 起上操作レバー
22 チャンネル入口
23 湾曲ノブ
24 起上ワイヤ(回動部)
261 第1指標
262 第2指標
27 曲げ部
28 第4係合部
29 第3係合部
30 挿入部
31 先端部
321 第1平面部
322 第2平面部
323 第3平面部
33 光学収容部
34 チャンネル
35 チャンネル出口
36 観察窓
37 照明窓
38 ノズル
40 処置具
41 処置具先端部
45 台座溝
46 第1係合部
48 凹部(可撓部)
49 突出部
50 内視鏡用キャップ
52 カバー
53 窓部
531 ストッパ部
56 開口端部
57 台座固定孔
58 第2固定突起
60 レバー
61 起上台連結部
62 Oリング
63 レバー軸
64 回動連結部
65 ワイヤ固定部
66 蓋ねじ(固定部材)
67 レバー室蓋
68 支持壁
69 レバー室
70 台座
72 第2係合部
73 第1固定突起
74 厚肉部
76 起上台取付孔
77 第1壁
78 第2壁
781 第2壁端面
79 第3壁
80 起上台
81 レバー連結部
82 起上台軸
83 起上部
831 第1起上部
832 第2起上部
84 窪み部
85 フランジ
851 円筒面
86 第1逃げ面
87 第2逃げ面
88 停止面
881 回動逃げ面
93 第1空洞部
94 第2空洞部
95 土台部

Claims (3)

  1. 内視鏡の挿入部の先端に回動可能に設けられたレバーと、該レバーを回動させる回動部とを備える内視鏡に着脱可能な起上台において、
    一面に窪み部を有する第1起上部と、
    前記第1起上部の端から突出する第2起上部と、
    前記第2起上部の先端側に開口を有するU字型の溝であり、前記レバーに連結するレバー連結部と、
    前記レバー連結部の一方の端面を覆う板状部と、
    前記板状部から前記レバー連結部と反対側に突出する起上台軸と
    を備え、
    前記起上台軸は、前記内視鏡の先端部に着脱可能な有底筒型のカバーの内部に設けられた起上台取付孔に回動可能に取付可能である
    起上台。
  2. 前記レバー連結部は、前記起上台軸の中心軸を挟む様に配置されている
    請求項1に記載の起上台。
  3. 前記板状部は、前記起上台軸と同軸の円筒面を縁に有する
    請求項1または請求項2に記載の起上台。
JP2018545070A 2016-10-14 2017-10-13 起上台 Active JP6947740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202919 2016-10-14
JP2016202919 2016-10-14
PCT/JP2017/037111 WO2018070509A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-13 起上台および内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070509A1 JPWO2018070509A1 (ja) 2019-07-04
JP6947740B2 true JP6947740B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61905642

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545070A Active JP6947740B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-13 起上台
JP2018545069A Active JP6651029B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-13 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの取り外し方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545069A Active JP6651029B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-13 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの取り外し方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11786110B2 (ja)
JP (2) JP6947740B2 (ja)
CN (2) CN109757097B (ja)
DE (2) DE112017005213T5 (ja)
WO (2) WO2018070508A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113016B4 (de) * 2015-08-07 2018-03-29 Digital Endoscopy Gmbh Endoskopkopf
DE112017005213T5 (de) * 2016-10-14 2019-07-11 Hoya Corporation Anhebeeinrichtung und Endoskop
DE102016122477A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 Digital Endoscopy Gmbh Endoskopkopf und endoskop mit diesem
JP7048628B2 (ja) 2016-11-28 2022-04-05 アダプティブエンドウ エルエルシー 分離可能使い捨てシャフト付き内視鏡
WO2018144360A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscope having multiple viewing directions
JP6986439B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-22 Hoya株式会社 内視鏡および起上台
JP6837426B2 (ja) 2017-12-27 2021-03-03 Hoya株式会社 内視鏡、起上台、内視鏡用キャップ、内視鏡用キャップの取付方法、および、内視鏡用キャップの取り外し方法
JP7033188B2 (ja) * 2018-02-23 2022-03-09 富士フイルム株式会社 内視鏡
US11547277B2 (en) 2018-04-12 2023-01-10 Endosound, Inc. Steerable ultrasound attachment for endoscope
DE102019108078A1 (de) * 2019-04-12 2020-10-15 Hoya Corporation Endoskop mit einem Kraftübertragungselement zwischen einer Kraftübertragungswelle und einem Albarranhebel
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
WO2021158617A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Coupling of medical device components
WO2021166085A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 オリンパス株式会社 内視鏡

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540764B1 (en) * 1992-06-02 2003-04-01 General Surgical Innovations, Inc. Apparatus and method for dissecting tissue layers
US5540711A (en) * 1992-06-02 1996-07-30 General Surgical Innovations, Inc. Apparatus and method for developing an anatomic space for laparoscopic procedures with laparoscopic visualization
US5575752A (en) * 1993-02-19 1996-11-19 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system, cover type endoscope unit, channeled cover type endoscope unit, holding tool in endoscope system, and housing member of cover type endoscope unit
JP3302096B2 (ja) * 1993-05-07 2002-07-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
US5569157A (en) * 1993-05-07 1996-10-29 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope
JP3279390B2 (ja) * 1993-05-07 2002-04-30 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP3379821B2 (ja) * 1994-05-31 2003-02-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JP3527561B2 (ja) 1994-06-13 2004-05-17 ペンタックス株式会社 内視鏡
JP2802244B2 (ja) * 1994-08-29 1998-09-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用シース
JP3394607B2 (ja) 1994-09-09 2003-04-07 オリンパス光学工業株式会社 側視型カバー式内視鏡
JP3556294B2 (ja) 1994-11-01 2004-08-18 オリンパス株式会社 内視鏡
JPH08182648A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Olympus Optical Co Ltd 先端カバー着脱式内視鏡
JPH08243071A (ja) 1995-03-09 1996-09-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3418270B2 (ja) 1995-03-10 2003-06-16 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
JPH08252211A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
US5868663A (en) 1996-03-26 1999-02-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Front end structure of side-view type endoscope
JP3626550B2 (ja) 1996-03-26 2005-03-09 ペンタックス株式会社 側方視型内視鏡の先端部
JP3586333B2 (ja) * 1996-04-09 2004-11-10 ペンタックス株式会社 内視鏡の先端部
JPH114804A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2000000208A (ja) 1998-06-17 2000-01-07 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP2002017655A (ja) 2000-07-07 2002-01-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP3772107B2 (ja) * 2001-10-12 2006-05-10 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP3826045B2 (ja) * 2002-02-07 2006-09-27 オリンパス株式会社 内視鏡用フード
JP4488280B2 (ja) * 2002-06-07 2010-06-23 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具および内視鏡装置
JP4190235B2 (ja) * 2002-09-06 2008-12-03 Hoya株式会社 内視鏡の外套シース着脱台
JP2004267596A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Pentax Corp 内視鏡の鉗子起上装置
JP2007185379A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Olympus Medical Systems Corp 回転自走式内視鏡
US7815564B2 (en) * 2006-02-21 2010-10-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Positioning system for manipulating a channel within a medical device
JP5231258B2 (ja) * 2006-03-03 2013-07-10 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 改良型カテーテルを有する内視鏡装置
JP4855824B2 (ja) 2006-04-25 2012-01-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用先端カバー、内視鏡装置、及び内視鏡装置における内視鏡の先端カバーの取り外し方法
CN100515319C (zh) * 2006-05-17 2009-07-22 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
JP4970877B2 (ja) * 2006-05-17 2012-07-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2009273665A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Hoya Corp 内視鏡の処置具起上装置付先端フード
JP2009284939A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Hoya Corp 内視鏡の処置具起上装置付先端フード
JP2010253069A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Hoya Corp 内視鏡用キャップおよび内視鏡
JP2010273727A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Hoya Corp 内視鏡用キャップおよび内視鏡装置
CN102469922B (zh) * 2010-05-28 2014-10-15 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
WO2012141261A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5484393B2 (ja) * 2011-05-10 2014-05-07 富士フイルム株式会社 内視鏡の操作部
CN202843563U (zh) 2011-07-21 2013-04-03 富士胶片株式会社 栓体及内窥镜
WO2013099390A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
US10492663B2 (en) * 2014-05-26 2019-12-03 Hoya Corporation Endoscope provided with raising base
WO2016021233A1 (ja) * 2014-08-06 2016-02-11 オリンパス株式会社 内視鏡
JP5959770B2 (ja) * 2014-08-07 2016-08-02 オリンパス株式会社 内視鏡の先端構造
JP6148219B2 (ja) * 2014-09-30 2017-06-14 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP6173287B2 (ja) * 2014-09-30 2017-08-02 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP6357115B2 (ja) * 2015-01-15 2018-07-11 Hoya株式会社 内視鏡
JP6263494B2 (ja) * 2015-03-20 2018-01-17 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6307464B2 (ja) * 2015-03-20 2018-04-04 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6249978B2 (ja) * 2015-03-20 2017-12-20 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6266557B2 (ja) 2015-03-20 2018-01-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6373780B2 (ja) * 2015-03-20 2018-08-15 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6271465B2 (ja) * 2015-03-20 2018-01-31 富士フイルム株式会社 内視鏡
CN106999007B (zh) * 2015-07-15 2018-12-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜的前端罩和内窥镜
CN113143174A (zh) * 2015-07-21 2021-07-23 图像科学有限责任公司 具有可角度调节的出射口的内窥镜附件
DE102015113016B4 (de) * 2015-08-07 2018-03-29 Digital Endoscopy Gmbh Endoskopkopf
CN105662327A (zh) 2016-01-29 2016-06-15 姜克让 护套内窥镜
DE112017005213T5 (de) * 2016-10-14 2019-07-11 Hoya Corporation Anhebeeinrichtung und Endoskop
JP2018126488A (ja) * 2016-10-14 2018-08-16 Hoya株式会社 内視鏡および内視鏡用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018070509A1 (ja) 2019-07-04
DE112017005216T5 (de) 2019-07-11
JPWO2018070508A1 (ja) 2019-07-04
JP6651029B2 (ja) 2020-02-19
WO2018070508A1 (ja) 2018-04-19
CN109715036A (zh) 2019-05-03
CN109715036B (zh) 2022-04-19
US11786110B2 (en) 2023-10-17
CN109757097A (zh) 2019-05-14
DE112017005213T5 (de) 2019-07-11
US11439295B2 (en) 2022-09-13
WO2018070509A1 (ja) 2018-04-19
US20190223698A1 (en) 2019-07-25
CN109757097B (zh) 2022-02-18
US20210275002A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947740B2 (ja) 起上台
JP6968211B2 (ja) 内視鏡用キャップ
JP6689799B2 (ja) 内視鏡および内視鏡用キャップ
JP6308542B1 (ja) 内視鏡用キャップ、内視鏡および内視鏡用キャップの製造方法
WO2018070515A1 (ja) 内視鏡用キャップ、起上台、内視鏡、内視鏡用キャップの取り外し方法、および、内視鏡用キャップの製造方法
JP2020151521A (ja) 内視鏡および内視鏡用キャップの取り外し方法
JP6837426B2 (ja) 内視鏡、起上台、内視鏡用キャップ、内視鏡用キャップの取付方法、および、内視鏡用キャップの取り外し方法
JP6866283B2 (ja) 起上台、起上台の取付方法、および、起上台の取り外し方法
JP6865675B2 (ja) 起上台および内視鏡
JP6980000B2 (ja) 内視鏡用キャップおよび内視鏡用キャップの使用方法
JP6994935B2 (ja) 内視鏡
WO2018070519A1 (ja) 内視鏡および内視鏡用キャップ
JP7228331B2 (ja) 内視鏡用キャップ
WO2018070526A1 (ja) 内視鏡および内視鏡用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210112

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210525

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210803

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210831

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150